2010年1月

2009年12月                                                   2月
 

2010年1月1日(金)

あけましておめでとうございます。京都は曇り。時折、雪も舞う天気でした。

 

年のせいか他に原因があるのか、疲れが両肩に重くのしかかる。検査を受けた方が良いかも知れない。

ということで寝正月を決め込んだのだが、またしても映画そのものの夢を見る。今日はアクション映画。ラストで主題歌もちゃんと流れた。聴いたことのないメロディーで、歌詞は「ハイリスク、ノーリターン」という何じゃそりゃという代物であった。だれがそんなものに賭けるというのだ。

 

午後7時15分からは教育放送でウィーン・フィル・ニューイヤーコンサート2010を見る。今年の指揮者は1924年生まれのジョルジュ・プレートル。2008年に続いて2回目の登場。前回、83歳で登場した時もニューイヤーコンサート最高齢での登場だったが、85歳となってその記録を自ら更新した。

昨年のニューイヤーコンサートは指揮者のバレンボイムの表現が重苦しくて、不況の現状を連想させて、余り楽しめなかったが、プレートルの指揮は自由で洒落っ気に富んでいる。シャンパンを題材にした曲が2曲採用されていたが、ウィーン・フィルの音はそのシャンパンの泡のように優雅にして軽やかだ。

85歳という年齢を感じさせない若々しくて瑞々しいプレートルの表現。指揮姿はお世辞にも流麗とはいえないが、両手の先で紡ぎ出される音楽は流麗そのもの。くるくる変わる顔の表情も豊かで、エンターテイナーとしての優れた資質も感じられた。

 

書店に行ってシンプルなデザインのカレンダーを買う。昨年買ったカレンダーもあるのだが、いざ下げてみると日付の部分が小さすぎて遠目だと見えないという欠点があったのだ(芸能人のカレンダーなのでそういうことはありがちである)。というわけで横に下げるべく日付だけのカレンダーを買ったのである。

今年から、日記の文末に(了)をつけるのを止めようと思う。もう意味がないと思われるからである。

 

1月2日(土)

初夢は見たのだが忘れてしまった。

 

箱根駅伝。明治大学が何の間違いか、4区まで首位に立つ。だが山登りの5区で明大は転落。山のスペシャリスト、東洋大学の柏原が6人抜きで首位に立つ。柏村は区間最高記録を更新し、東洋大学が往路1位となった。

明治大学が急速に力をつけてきたのは、大学側が箱根駅伝に力を入れ始めたからだろう。元明大生だからよく知っているけれど、明治大学のスポーツ推薦は評定平均値不問である。他の大学のスポーツ推薦入試も同じようなのかも知れないけれど、高校時代の成績を全く問わないというのはさすがに明治大学ぐらいではないだろうか。最近、芸能人が一芸入試で次々と明大に入っているのも同じ理由だと思われる。

 

初詣に行く。今年は七条の豊国神社(とよくにじんじゃ)へ。以前は歩いていったのだが、今年は京阪電車で行く。正面通を通り、耳塚の横を通って豊国神社へ。毎年三が日は国宝の唐門をくぐって拝殿の前まで行ける。

おみくじを引いたが「末吉」だった。余り縁起が良くない。

お参りした後、南にある蓮華王院三十三間堂に寄る。ここに来るのも久しぶり。三十三間堂に初詣という人もかなりいるようで混雑してた。

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団の演奏で、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」を聴く。優れた演奏だが、昨年接した実演に比べるとキレの点で物足りないのは録音故に致し方のないところである。

 

1月3日(日)

箱根駅伝は東洋大学が2年連続の総合優勝を達成する。東洋大学というと駅伝が強そうなイメージがなぜかあったのだが(同ランクの大学が駅伝で有名だからだろうか)、意外にも昨年が初優勝で、今年が2度目の優勝である。復路の優勝は駒澤大学。ここは昔から駅伝の強い大学だ。

大東文化大学が下位に終わり、順天堂大学や神奈川大学は今年出場できなかった。これらの大学は少子化の影響で人気が落ちていると聞いており、それが駅伝選手の獲得にも影響しているのかも知れない。

そんな中で創部10年で初シードを獲得した城西大学は大健闘だった。

 

昨夜はなぜか演劇仕立ての夢を見る。面白い夢であった。これが今年の記憶に残る初夢。なんだって舞台仕立ての夢なんて見てしまったのだろう。一体何が起こっているのか。

 

大河ドラマ「龍馬伝」。1回目はかなり良い出来で今後に期待が持てる。今年のオープニングテーマの指揮をしているのは広上淳一であった。広上は4月の京都市交響楽団の演奏会で大河ドラマのテーマを立て続けに演奏するという企画を打ち出したが、そのことと今年の大河のオープニングテーマを指揮していることはおそらく関係しているのだろう。

なお、土佐藩の上士、下士の身分の違いが描かれているが、上士と下士という身分は土佐藩独特のもの。上士というのは高知城の城主となった山内家の家臣で、下士とはもともとは山内氏の土佐入国以前に当地を治めていた長宗我部(変換したら「彫塑壁」と出た)氏の家臣だったものである。この辺はおなじみ司馬遼太郎の『竜馬がゆく』などに詳しい。

それにしても『竜馬がゆく』は私も若い頃に読んだが面白い小説だった。

 

1月4日(月)

ギドン・クレーメルのヴァイオリンで、J・S・バッハの「無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ」全曲を聴く。ECM。

クレーメルは1980年代にフィリップス・レーベルにも同曲を録音しているが、今日聴いたのはデジタルによる再録音盤。

厳しい表情によるシャープな音楽が連続する。「シャコンヌ」について、“バッハはヴァイオリン一挺で全宇宙を創造しようとした”という言葉が語られることがあるが、クレーメルの演奏はその厳しくもタイトなスタイル故に宇宙的な広がりより人間の意志というものを強く感じさせる。

クレーメルは「無伴奏シャコンヌ」という映画でも「シャコンヌ」の演奏を担当している。あれは良い映画だった。

 

バッティングセンターに行く。新しい眼鏡に目が馴染んでいないので、今日は打つのは難しいかとも思ったが、ボールが良く見えるようになっていたので逆に打ちやすかった。133キロと145キロで打って、ヒット性の当たりが数本出た。

 

DVDで日本映画「さよなら、クロ」を観る。2003年、松岡錠司監督作品。出演:妻夫木聡、伊東歩、金井勇太、井川比佐志、佐藤隆太、田辺誠一、柄本明、新井浩文、三輪明日美ほか。

長野県の高校に棲み着いたクロという犬をめぐるヒューマンストーリー。実話を基にしている。

松岡錠司監督だけに細部まで丁寧に計算された演出とカメラワークで魅せてくれる。

見終わってほのぼのとした気持ちにさせられる佳編であった。

 

1月5日(火)

昨日今日とテレビ朝日系列ではクイズ番組を放送している。私も若い頃はクイズにそこそこ興味があったので見てみるが、今でもそれなりに答えがわかる。ただ、茶の間で回答するのとスタジオで答えるのとではプレッシャーが違うのだろうな。

テレビ朝日の携帯サイトでタイムショックのゲームに挑戦してみるが、結構緊張する。携帯電話相手でこれだからスタジオで答えをいうのは私には無理であろう。スタジオにいくことなんてまずないだろうけど。ちなみに結果は全国11位。ただし受けたのは57人である。アンサー×アンサー2というアーケードゲームをたまにやるが、全国レベルでクイズをやるとほとんど勝てない。そりゃそうだよね。

ところで京都造形の通信教育学部のCMになぜか枡谷雄一郎が出ていた。あいつ何やってんだ?

 

今年になってから初めて病院に行く。体調が余り良くないので、このページの更新もこれからは体調が良いときに限ることにしようか。

 

DVDで日本映画「それでもボクはやってない」を観る。周防正行監督作品。出演:加瀬亮、山本耕史、瀬戸朝香、大森南朋、もたいまさこ、光石研、清水美砂、本田博太郎、小日向文世、役所広司ほか。

劇場でも観ているが、見応えのある作品である。

痴漢冤罪事件を題材に、告訴されたら99・9%有罪になるという司法の現状に切り込んでいく。

ごく普通の人間がある日、予想もしていなかった事件に巻き込まれる。取り調べの時点から容疑者は有罪扱いされるという、推定有罪が蔓延する刑事事件の現状が克明に描き出される。

いったん逮捕されると無罪であっても人間扱いされず、常に疑われて自白を強要されそうになるというある種の危うさと怖ろしさが伝わってくる。
 

配役の妙、そして役者達の演技のリアルさ、周防監督の演出の巧みさに感心することしきりである。

 

1月8日(金)

精神的にきつい日々が続いている。書くべきことは何もないというより、書くに値することは出来ないというのが現状である。

 

起きていると嫌な記憶や考えが次々に湧き起こってくるのでなるべく寝ていようと思うのだが、寝れば寝るほどに悪い。たまに酷く悲しい夢を見る。

こうした傾向は若い頃から続いていた。二十歳頃から症状は悪化し、今に至るまで戦いが続いている。もう十五年ないしそれ以上の長期戦である。

 

見る目のない人は私が苦労知らずで来たと見なすことが多い。その手の人は大抵の場合、自身も苦労が何かわかっていないことが多い。人と人の関係は鏡との向き合いである。相手に何を見出すかは自分自身の人生の反映である。

ただこれを言ってもどうしようもないのではないかという気もする。結論ははっきりしているのだ。わかる人は一瞬でわかり、わからない人は一生かけてもわからない。

わかる姿勢というものもある。わかる姿勢でいなければわからないことは実は多い。しかし、わかる姿勢でいれば何事もわかると考えるならそれは自惚れである。やめた方が良い。何でもわかると思い込むくらいなら、わからないこともあるということを自覚している方が何十倍もいい。

何でもわかるとふんぞり返っている人をこれまで何人も見てきた。そうした裸の王様を崇める人の数もそれ以上に多いことにうんざりもしてきた。

こうしてみると、日本社会と、日本社会における教育の問題が噴出してるのがわかる。日本の教育は「俺様」を作り続け、目の見える人を作り上げてはいないのだ。そうしてそのことに気付く度に我が懊悩は一層深くなるのである。

 

1月9日(土)

午後7時から梅田芸術劇場シアター・ドラマシティで、「マレーヒルの幻影」を観る。作・演出:岩松了。体調は最悪に近く、前日眠ることが出来ず、しかも変えた眼鏡に目が馴染んでいないため、舞台が揺れて見える。ほとんど筋書きを追うのが精一杯であった。ということで感想らしい感想は書けない。やはり体調が良くないと岩松了の作品はきつい。

出演は、麻生久美子、ARATA、三宅弘城、荒川良々、市川実和子、松重豊ほか。

1929年、大恐慌前夜のニューヨークが舞台である。ソトオカ(ARATA)は、実業家としてこのニューヨークで成功を収め、マレーヒルに豪邸を築いている。ソトオカの家はニューヨークに住む日本人達の社交の場となっており、毎夜豪華な宴が催されているという。それにはソトオカの狙いがあった。かつてソトオカと良い仲でありながら、ソトオカが兵役に就いている間に他の男と結婚してしまった三枝子(麻生久美子)がここニューヨークに住んでいるのだ。ソトオカは三枝子が自身の家で催される宴に現れないかと期待していた。

そんなある日、ソトオカと三枝子は再会を果たす。三枝子は経済的に行き詰まっており……


麻生久美子、ARATAは共に初舞台である。映像中心に活躍している人だけに舞台はどうなのかと注目していたが、無難にこなしていたように思う。

 

1月10日(日)

午後2時30分開演の京都市交響楽団特別演奏会ニューイヤーコンサートを聴く。指揮は川瀬賢太郎。

曲目は、スメタナの「モルダウ」、モーツァルトのピアノ協奏曲第23番(ピアノ独奏:菊池洋子)、ドヴォルザークの交響曲第8番。

1984年生まれの若手指揮者、川瀬賢太郎は東京音楽大学で広上淳一に指揮を学び、2006年の東京国際指揮者コンクールで1位なしの2位(最高位)に輝いた注目株である。師匠の広上が常任を務める京都市交響楽団には今回が初登場。

均整の取れた丁寧な音楽作りが川瀬の特徴。速いテンポの箇所になると薄味になることがあるのが若さだろう。


モーツァルトのピアノ協奏曲第23番のソリスト、菊池洋子のピアノは、粘り気のあるタッチ、と書くと語弊があるかも知れないが、糸を引くような音を発する独特の弾き方が個性的であった。


ドヴォルザークの交響曲第8番は、冒頭の立体感などの表出などなかなかのもの。純音楽的解釈であり、土俗感が足りなかったりするのが、海千山千のベテラン指揮者に比べると物足りないが、今後が楽しみな指揮者である。

アンコールはヨーゼフ・シュトラウスの「憂いもなく」。楽しい演奏であった。


終演後、楽団員達がホールの出入り口まで出てきてお見送り。今日はその中に指揮者の川瀬賢太郎の姿もあった。

 

1月12日(火)

冷たい雨の降る日。

 

NHK交響楽団の名誉指揮者であったオトマール・スウィトナー氏が亡くなる。オーストリア出身で、東ドイツのベルリン国立歌劇場の指揮者として長く活躍。モーツァルトやブラームスなどを得意とした。ベルリンの壁崩壊直後に体調を崩し、指揮台からは遠ざかってた。

 

フランスの映画監督、エリック・ロメール氏も死去した。ヌーヴェルバーグの旗手の一人として日本にもファンが多かった。

 

大相撲の魁皇関が幕内通算勝利を808勝とし、千代の富士を抜いて歴代1位に躍り出る。入幕は貴乃花と一緒、37歳になっても相撲を取り続けるという、無事是名馬を実践するかのような力士である。

 

二条城の北にある施設で作業を行い、その後で職員と色々と相談する。今日も体調は今一つであり、帰宅後も胸に痛みを感じるなど、辛い時間が続いた。

 

サー・チャールズ・マッケラス指揮メルボルン交響楽団の演奏で、ワーグナーの「タンホイザー」序曲とヴェーヌスベルクの音楽、ディーリアスの「楽園への道」、エルガーのエニグマ変奏曲を聴く。オーストラリアのABC放送の制作盤。2007年のライブ録音である。


オーストラリア人であるマッケラスが祖国を代表するオーケストラを振るという注目盤。ただし、ライブということもあって音質は万全とはいえないし、メルボルン交響楽団の技術も万全でないのが惜しいところ。

80代も半ばとなってなおも若々しい音楽を生みだし続けているマッケラスであるが、このCDは人に薦められる水準には残念ながら達していないようだ。

 

1月13日(水)

鬱々とした日々が続く。これは心因性というよりも器質性の鬱である。原因もなく心臓が痛んだりする。

 

胃腸の調子が良くないので病院へ。薬を貰う。

 

DVDで日本映画「いけちゃんとぼく」を観る。ロードショーの時にも観ている映画で、ラストは思いの外感動する。ネタをしっているので今日はさほど感動はしなかったが、観ていて楽しい作品である。

高知の小学校に通うヨシオ(深澤嵐)は、他の人には見えな「いけちゃん」という不思議な生き物(声の出演:蒼井優)と交流している。同級生のヤスとタケシからいじめられ、父親(萩原聖人)は不倫相手の家のそばの側溝に落ちて死亡するなど、様々な出来事が起こる中で、ヨシオは精神的な成長を遂げていく。

ヨシオの成長の物語であるとともに、切ない愛情の話でもある「いけちゃんとぼく」。子供も大人も楽しめる映画だ。

 

1月16日(土)

久しぶりに長い時間、散歩することが出来た。以前は当たり前のようにやっていたことだが、最近は調子が悪くて長い時間歩くことが出来なかった。今日は本当に嬉しい。

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団の演奏で、ホルストの組曲「惑星」を聴く。しかし、1曲が長く感じられる。集中力がまだ戻っていないということだろう。

 

1月17日(日)

パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団のアルバム「ラヴェル管弦楽曲集」を聴く。

「亡き王女のためのパヴァーヌ」、「ラ・ヴァルス」、「マ・メール・ロワ」組曲などにおけるまぶしいほどの光彩を放つオーケストラの演奏には感心することしきりだが、一方で「ボレロ」や「ダフニスとクロエ」第2組曲ではもっと熱狂を煽っても良いのに思うところがある。結果として大人しい演奏になっているのではなく、敢えて咆哮しない演奏を心がけているようなところが窺える。

 

今日も長い時間、散歩をすることが出来た。途中、左の足首が痛くなったが、何とか歩きり、というか他に誰も助けてくれないので歩ききるしかないのだが、家に着くなりベッドに横になって一息つく。以前は何でもなく出来ていたことだが、今は出来てありがたいと思うようになった。成長なのかどうかはわからない。

 

大河ドラマ「龍馬伝」。今日は出番が少なかったが、大森南朋演じる武市半平太の煩悶が上手く描かれていたと思う。「龍馬伝」のノベライズ本第1巻は読んだのだが、半平太のことも龍馬と同じぐらいよく描かれている。さすがに大森南朋を起用しただけのことはある。

 

巨人、阪神で投手として活躍した小林繁氏が急逝。57歳であった。

 

1月18日(月)

バーバラ・ヘンドリックスのソプラノで、オペラ・アリア集を聴く。伴奏はパーヴォ・ヤルヴィ指揮フランス国立放送フィルハーモニー管弦楽団。EMI。

パーヴォ・ヤルヴィにはオペラのイメージはないが、こうした仕事もキッチリこなしている。ヘンドリックスの歌唱も見事だ。

このCDは輸入盤である。同じ音源で別のCDも出ているが、そちらはコピーコントロールCDなので注意が必要だ。

 

続いてやはりパーヴォ・ヤルヴィの指揮で、シベリウスの「夜の騎行と日の出」、「ルオンノータル」、「レミンカイネン」組曲(4つの伝説曲)を聴く。ヴァージン・クラシックス。

演奏はロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団。生き生きとした演奏で聴かせる。パーヴォの見事な棒捌きを彷彿とさせる名演だ。

 

1月19日(火)

二条城北での作業の後、市営地下鉄京都市役所前で降りて、三条の「街かど屋」で食事をする。その後、龍馬が寓居としていた材木商・酢屋に立ち寄り、二階のギャラリー(龍馬が寝起きしていた部屋の跡にある)に向かう。以前にも何度か来ているが、今日はお爺さんが色々と説明してくれる。

半年前に天井を取り払って、屋根が見えるようにしたのだという。大河ドラマに備えてのことなのだろうか。

 

その後、京阪電車に乗って清水五条まで行き、五条坂と茶わん坂を登って清水寺に詣でる。清水寺に来るのも久しぶりだ。体調が万全ではないので、坂を登るのに息が切れた。

三年坂と二年坂を下り、真宗大谷派の大谷祖廟へ。本堂は読経の最中であり、入ることが出来なかった。


隣にある長楽寺に入って、頼山陽などの墓に詣でた後、円山公園を通って、祇園四条駅から京阪電車に乗って帰った。

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮エストニア国立交響楽団ほかの演奏で、シベリウスの歌劇「塔の乙女」、「ペレアスとメリザンド」、「悲しきワルツ」を聴く。ヴァージン・クラシックス。

シベリウスにもパーヴォ・ヤルヴィにもオペラというイメージはないが、パーヴォが振ったシベリウスのオペラの音盤が存在するというのが面白い。

そのシベリウスの歌劇「塔の乙女」であるが、情報がないのでどのような内容なのか不明であり、歌も当然ながら何を歌っているのかはわからないが、ユニークで美しい音楽であることはわかる。歌劇といっても35分ほどの短い作品であり、おそらく内容も込み入ったものではないものと思われる。

「ペレアスとメリザンド」はダイナミックにして洗練されているという不思議な演奏だ。エストニア国立響の適度な荒々しさと、パーヴォのスマートさが渾然一体となり、ユニークな音楽が流れていく。

パーヴォの来日演奏会ではアンコールの定番となっている「悲しきワルツ」。ライブでは超絶的なピアニッシモが印象に残るパーヴォの「悲しきワルツ」であるが、録音だとその効果は当然ながら薄めになるようだ。

 

1月20日(水)

昨日あちこち動き回ったことの反動か、今日は体の調子が悪く、気分も落ち込む。ここから早く抜け出したい。

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮エストニア国立交響楽団他の演奏で、シベリウスの歌劇「塔の乙女」、「ペレアスとメリザンド」、「悲しきワルツ」を聴く。

歌劇「塔の乙女」の初演は大失敗だったそうで、音楽自体も失敗作といわれることがあるようだが、音を聴いた限りではなかなか面白い音楽のように思える。オペラにはよくあることだが、台本や演出がまずかったのかも知れない。

「塔の乙女」に関する情報はネットを探してみてもほとんど見つからない。CDは輸入盤なので歌詞対訳もない。シベリウスはこれからブレイクするであろう作曲家であり、今のところは超メジャーというわけではないから(それでも最近は演奏会に曲目が載る機会が増えてきてはいる)専門書も手に入らないし、どういう筋書きのドラマなのかさっぱりわからない。

「ペレアスとメリザンド」は素晴らしい音楽だ。「ペレアスとメリザンド」というとドビュッシーのオペラや、フォーレの劇付随音楽は有名だが、シベリウスの「ペレアスとメリザンド」ももっと聴かれてもいいと思う。

ところで、オペラではない「ペレアスとメリザンド」の上演を一度観てみたいものなのだが。どこかやらないかな。役者とスタッフさえ揃えば僕がやっちゃうんだけどね。もっとも、京都の役者では「ペレアスとメリザンド」は出来ない。断言してもいい。

 

1月21日(木)

DVDでアメリカ映画「明日に向かって撃て!」を観る。アメリカン・ニューシネマの代表作。私も大好きな映画である。ジョージ・ロイ・ヒル監督作品。出演、ポール・ニューマン、ロバート・レッドフォード、キャサリン・ロスほか。

実在の銀行強盗、ブッチ・キャシディとサンダンス・キッドを主人公にしたアクション映画。アメリカン・パシフィック鉄道の列車を襲ったために、アメリカトップクラスの実力を持つ追跡団に追われることになるブッチとサンダンスの逃避行を中心に、ユーモアとウィットに富んだ展開がある。

脚本も演出も練りに練られており、バート・バカラックの音楽も素晴らしく、「完璧」な映画作品が出来上がっている。


今日観たDVDは特別版で、1994年に行われた、ポール・ニューマン、ロバート・レッドフォード、キャサリン・ロス、ウィリアム・ゴールドマン、バート・バカラックへのインタビューと、「明日に向かって撃て!」のメイキングドラマが収められている。これを観るとわかるが、完成直後の試写会における批評家の評価は最低だったそうで、「素人には面白いかも」、「(キャサリン・ロスが演じた)開拓時代の教師を侮辱する作品」といった、今読むと首をかしげたくなる批評も多い。批評というのはやはり当てにならないものなのだろうか。

 

1月23日(土)

午後6時から梅田芸術劇場シアター・ドラマシティで、「ANJIN イングリッシュ・サムライ」を観る。徳川家康に仕えた三浦按針ことウィリアム・アダムスを主人公にした日英合作の舞台である。脚本:マイク・ポウルトン、共同脚本執筆:河合祥一郎、演出:グレゴリー・ドーラン(ロイヤル・シェイクスピア・カンパニー)。出演は、市村正親、オーウェン・ティール、藤原竜也、高橋和也、床嶋佳子ほか。

名前だけは有名だが、実際はどういう人だったのか余り知られていない三浦按針を主人公に、関ヶ原の戦いや大坂の陣の起こる激動の時代を綴る叙事詩である。途中休憩20分を含めて上演時間約3時間半という長編。

セリフは英語と日本語で、舞台両端に字幕スーパーが出る。

イギリス人でありながら、旗本・三浦按針となり、イギリスでも日本人でもなくなったウィリアム・アダムスと、名門・北条氏の出身で侍の心を持ちながら宣教師となったドメニコ(藤原竜也)という、自我が二つに引き裂かれた人物が登場する。ただ、彼らの苦悩を描くという点では突っ込みが甘く、せっかくの設定を生かし切れなかったように見えた。その他の点では、優れた舞台であったように思う。

役者は大熱演。特に驚異的な長ゼリフをこなす徳川家康役の市村正親、英語のセリフをこなした藤原竜也(役作りのために2ヶ月に渡ってロンドンで英語の特訓に挑んだという)の二人の演技には脱帽ものである。

 

1月26日(火)

二条城の北での作業が早めに終わったので、そばにあるTOHOシネマズ二条で映画を観ることにする。時間が丁度良かったのが「のだめカンタービレ最終楽章 前編」で、それを観る。

ドラマ同様、アニメーションを取り入れるなどマンガチックな作りで、わざわざ映画にするほどのこともないと思うが、観ていて退屈はしなかった。

千秋真一を演じる玉木宏の指揮ぶりが、ドラマの時よりも様になっていて、訓練の成果が窺われる。

「前編」とあるだけに「後編」もあり、今年4月に公開となるが、観に行くかどうかは微妙である。

 

1月27日(水)

午後7時から、大阪・アメリカ村のライブハウスBIGCATで湯川潮音のライブ「Thanksgiving TOUR 2010」を聴く。

BIGCATに行くのは初めてだが、アメリカ村で一番大きなビルディングの4階にあるので場所はすぐにわかった。


湯川潮音は昨年の12月にカバーアルバム「Sweet Children O'Mine」をリリースしており、今回のライブではその楽曲が中心になる。洋楽のカバーアルバムなので全て英語詞であり、英語が苦手な私は聴いていても何といっているのかほとんどわからないというのが難点である。といっても日本の詞の曲でも歌詞全てが聞き取れるわけではないから、歌詞がわからなくても旋律と歌声が楽しめればいいと思えばいいことになる。

湯川潮音の聴き手を包み込むような美声が心地良い。ただ、BIGCATは比較的キャパの大きなライブハウスであり、湯川の歌声を楽しむには大きさが中途半端のような気もする。彼女の声は繊細だけに、今日のようにエレキを使うとバックの音に負けそうになってしまうようにも思える。


トークの時間は少しだけ。バンドメンバーの間でミッキーマウスの物まねが流行っているということで、湯川潮音が「僕、ミッキーマウス」と真似をするが、真似だか何だかわからないという結果に。後で湯川は、「似てないミッキーマウスの物まねをしてごめんなさい。忘れて下さい」と語っていた。

アンコールには湯川潮音が一人だけで出てきて、まだレコーディングをしていないという「ルビー」というナンバーをギターで弾き語りした。

 

1月30日(土)

昨日の新聞で、J・D・サリンジャーの死を知る。代表作『ライ麦畑でつかまえて』は私も読んでいるが、初めて読んだのは19歳の時だった。もっと早くに読んでいれば私の人生も変わっていたかも知れない。といっても、白水社から出ていた『ライ麦畑でつかまえて』は千葉には売っていなくて、東京に出るようになって初めて発見したのである。今はウェブ書店も発達して、地域による差というものはなくなりつつあるが、かつては千葉にいたのでは買いたい本も手に入らず、いやそれ以前にどんな本が出ているのかも十分には知ることが出来ないという状態だった。

 

午後7時から、滋賀県草津市にある、しが県民芸術創造館で、ミュージカル・コメディ「ザ・デビュー! 男の料理教室」を観る。滋賀県民による市民ミュージカル。作・演出:中村暁(宝塚歌劇団)、振付:翼ひかる(元・宝塚歌劇団月組)、音楽:達人、歌唱指導:松田ひろ子(元・劇団四季)、杉江斉。

定年を迎えた男達が公民館の料理教室に通い始め、ついには琵琶湖汽船・ミシガンの船上で料理ショーを行うまでになるというストーリー。


市民ミュージカルということで余り期待していなかったのだが(知り合いが出るということで観に行ったのである)結構水準が高い。ストーリーはわかりやすいが観客に媚びた感じはせず、子供達による人海戦術を生かしたダンスも華やかである。

稽古に5ヶ月かけたということだが、スタッフは市民ミュージカルだからと手抜きをすることなく、本気で取り組んだであろうことがわかる公演であった。

 

1月31日(日)

午後2時から京都コンサートホールで、第5回京都市ジュニアオーケストラコンサートを聴く。指揮は広上淳一。

曲目は、スッペの「軽騎兵」序曲、チャイコフスキーの組曲「くるみ割り人形」、シベリウスの交響曲第2番。


京都市ジュニアオーケストラは京都市在住・通学の10歳から22歳までの青少年を対象としたオーケストラで、オーディションを通過した約110名からなる。


スッペの「軽騎兵」序曲では、冒頭のトランペットが野放図に強かったり、弦がもたついたりということがあったが、全般的には整った演奏。

チャイコフスキーの組曲「くるみ割り人形」。京都市ジュニアオーケストラは良く言うと音に余計なものが付いていない、悪くいうと音の背後に何も感じさせないところがあって、そこが不満だが、華のある演奏にはなっていたと思う。


メインのシベリウスの交響曲第2番。この曲をやるには京都市ジュニアオーケストラは基礎体力が不足していることは否めない。だが、聴いているうちにそれは余り気にならなくなる。

広上淳一とシベリウスの相性は気になるところだが、曲が交響曲第2番ということもあってか、ドラマティックで見通しの良い演奏であった。シベリウスの他の交響曲も広上の指揮で聴いてみたくなる。


アンコールは、ルロイ・アンダーソンの「そりすべり」。楽しい演奏であった。

 

 


2010年2月