2008年1月

2007年12月                                   2月

1月1日(火) 元日

あけましておめでとうございます。平成20年の元日です。ブログにも書きましたが、平成も二十歳になりました。

京都は朝は日が照っていたが、午後になって下り坂。夕方には小雪が舞う。



広上淳一指揮ノールショッピング交響楽団の演奏で、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」と、ロベルト・シューマンの交響曲第2番を聴く。ファンハウスの音源をタワーレコードが再発売したもの。

広上淳一が脚光を浴びたのは、1990年代前半に、スウェーデンの地方オーケストラであったノールショッピング交響楽団のレベルを急速に持ち上げてからである。
レベルを上げたとはいっても、ノールショッピング交響楽団は、有名オーケストラに比べると音が薄手であることは否めない。

「新世界より」は、音が薄い割には迫力があるが、広上のファン以外はメジャーオーケストラによる演奏を聴いた方が無難だとは思う。
この時期の広上の特長は、全体を把握するよりも短いフレーズを丁寧に処理して繋げていくといったような印象を受ける。

ロベルト・シューマンの交響曲第2番は上出来で、第3楽章のため息のような音型の処理などに広上の才能の輝きが認められる。



元日だろうが何だろうが仕事はある。(自称)ハードボイルドな生き方である。

仕事に向かう途中、ヤマト運輸の運転手さんに、「ああ、本保さん」と呼び止められる。顔に見覚えはあるが、よく知った人ではない。「メール便がたくさんありますので、ポストに入れておいていいですか?」と言われる。
「私の顔を憶えているのか。さすが、本職だけに記憶力が良いのだな」と一瞬思ったが、考えてみれば、「メール便」というのはbk1の書籍のことである。私の場合、書籍はbk1で買うことが多い。注文自体は一度に何冊もすることは少ないけれど、配送の関係で、送られてくるときは一度に5冊ぐらいまとまって来ることもある。ということで、帰宅したらポストがbk1の黄色い紙の袋で一杯ということもある。そんな家はそう滅多にはない。運輸会社の場合は地域別担当のことが多いから、運転手さんも「本をやたらと注文する人」ということで記憶に残っていたのだろう。


帰りに夕闇の吉田神社で初詣。



教育放送で、ウィーン・ニューイヤーコンサートの衛星中継を見る。今年の指揮者はフランス人のジョルジュ・プレートル。83歳になるフランス指揮者界の重鎮である。
フランス人指揮者がウィーン・ニューイヤーコンサートの指揮を務めるのは初めてだそうだが、そもそも昨今のフランス人指揮者は才能払底気味で、世界的な名声を得ているのは、プレートルやミシェル・プラッソンなど数えるほどしかいない。教育の失敗だろうか。作曲家で指揮者としても名高いピエール・ブーレーズなどもいるが、ブーレーズがウィンナ・ワルツを振ったらみんな驚くだろう。

プレートルは若い頃からエネルギー溢れる陽気な音楽を生み出すことで知られていたが、83歳の今もそれは変わらない。ウィーン・ニューイヤーコンサートの指揮台に立った指揮者としては最高齢とのことだが、音楽の若々しさに関して言えば、ずっと年下の指揮者達よりも上。フランシス・プーランクのスペシャリストとしても知られる人だけに、快闊で洒落た味わいの音楽を生み、一年の幕開けにふさわしいコンサートとなった。

フランス人指揮者ということで、前半のプログラムはフランスを題材にした曲が多く、後半は北京オリンピックの開催される中国を始め、ロシアやインドなど、異国情緒を取り入れた曲目が並んだ。

「スポーツ・ポルカ」では、プレートルがサッカーボールを持って指揮台に上がり、演奏中にプレートルがイエローカードを出したり、演奏終了後にコンサートマスターがレッドカードを出してプレートルが退場するという楽しい演出があった。

こういう演出を見てると、「ダニー・ケイとニューヨークフィルの夕べ」を思い出してしまう。DVDで出ないだろうか。一応、最初の方は某所で見ることが出来るが。
「アイーダ」より凱旋行進曲(ダニー・ケイ、客席の方を向いて指揮。ところが……)や、ダニー・ケイとコンサートマスターの舞台袖での喧嘩など、また見てみたい。



続けて、教育放送で、昨年11月に新橋演舞場で観た仲間由紀恵座長公演「ナツひとり ─届かなかった手紙─」の録画放送を観る。
演劇は当然ながら家庭で観るようには出来ていない。劇場で椅子に座って舞台だけを見続けてこそ味わえる要素も多いのだ。だから舞台を録画したものをテレビで観るとなかなか集中できなかったりするのだが、「ナツひとり」はもともとテレビドラマから生まれた舞台であってテレビに乗りやすいのと、私自身も劇場で観ていて概要がわかっているということもあり、それなりに楽しんで観ることが出来た。(了)

1月2日(水)

福岡ソフトバンクホークスの和田毅投手が、昨秋の肘の手術から復活して快投を繰り広げるという夢を見る。初夢である。しかし何だってそんな夢を見たのか自分でもよくわからない。ホークス=鷹ということで、「一富士、二鷹、三茄子」の鷹に関係した良い初夢を見たということにしておく。


神奈川県藤沢市の旧モーガン邸が全焼。放火と見られる。



NAXOSの「日本作曲家選輯」より、松平頼則の作品を聴く。今年が生誕100年に当たるヘルベルト・フォン・カラヤンが唯一取り上げた邦人作品として知られる「ピアノとオーケストラのための主題と変奏」ほか。高関健指揮大阪センチュリー交響楽団の演奏。ピアノ:野平一郎。
松平頼則(まつだいら・よりつね。1907-2001)は、水戸徳川家の分家である常陸府中藩(明治維新後に石岡藩に改称)藩主の末裔である。父は鳥類学者であり、皇室の狩猟部門の責任者なども務めた松平頼孝(まつだいら・よりなり)。松平頼孝は優秀な鳥類学者であったが、やはりお殿様の血筋ということもあってか経済観念に乏しくお人好し。国内外の珍しい鳥類の剥製を買いあさったり、知人の多額の借金の申し込みに気安く応じて、貸した金が返ってこなかったりと、色々あって松平家は頼則が10代の頃に破産し、家屋敷を失うことになる。
松平頼則が作曲の道に進んだのは18歳頃のことであり、しかもそれ以前に音楽的な勉強をしていたわけでもない。何の素養もないのに、18歳で急に作曲家になりたいといっても普通なら誰からも相手にされないところだが、没落したとはいえ徳川家の末裔とあって、作曲の基礎的な部分は教わることが出来た。基礎以外はほぼ独学であった松平だが、才能があったのだろう。瞬く間に高度な作曲技術をものにしてしまう。
独学ということもあり、周りからは「お殿様の余技」としか認められなかった松平は、まず海外で評価され、その後、日本でも評価が上がる。
雅楽を題材に取り入れるなど高踏的な部分のあった松平の作風は大衆受けはせず、売れっ子作曲家には程遠かったが、気品ある作品に魅せられた人は決して少なくない。

「ピアノとオーケストラのための主題と変奏」にしろ「ダンス・サクレ」にしろ、松平の作品は音楽的な熱狂から最も遠い。正装の音楽であり、気軽には聴けない種類の音楽である。しかしだからといって退屈かというとそんなことない。聴く方も高い集中力を必要とするが、真っ正面からきちんと向き合えば良さがわかる種類の音楽である。



雅楽を題材にした松平頼則の音楽を聴いたので、今度は正真正銘の雅楽を聴いてみる。キングレコードから出ている「雅楽〜平安のオーケストラ」というCD。宮内庁楽部の演奏である。
「越天楽」など、雅楽の王道を行く曲目が並ぶ。雅楽の音色はやはり正月に合っている。雅楽合奏の特徴は音を揃えないこと。音を揃えて一斉に出すのはみっともないこととされる。アインザッツを旨とする西洋とは考え方が正反対なのが面白い。しかしアインザッツも難しいが、音が重ならないようにしないといけないという雅楽の合奏もかなり高度な技術を必要とするはずだ。



雅楽とは正反対の趣のあるウィーン・ニューイヤー・コンサートのCDを聴く。1992年の元日の行われたカルロス・クライバー指揮による演奏。
ウィンナ・ワルツやポルカなので、気楽に振っても良さそうなものなのだが、そこはカルロス。迫力溢れる演奏を繰り広げている。10時間という、ニューイヤー・コンサートのものとしては異例なほど長時間のリハーサルを要求したというだけのことはある。
しかし1992年というともう16年も前なのか。カルロスの躍動感溢れる指揮姿を見たのがついこの間のように思えるのに。時の流れは速い。(了)


1月3日(木)

風邪気味なのでなるべく安静にして過ごすことにする。



ウィリアム・T・ストロンバーグ指揮ボーンマス交響楽団の演奏で、ファーディ・グローフェの「ミシシッピ」組曲、組曲「グランド・キャニオン」、「ナイヤガラ瀑布」組曲を聴く。NAXOS。
組曲「グランド・キャニオン」と、ジョージ・ガーシュウィンの「ラプソディー・イン・ブルー」のオーケストレーションを手掛けたことで知られるグローフェ。音楽家を両親に生まれるが、素直に音楽家になろうとはせず、家出して職を転々、放浪生活を送ったこともあるという変わり種である。
作風は平易。というよりも、私などは10代前半から「グランド・キャニオン」を聴いているから普通に聴いているけれども、成人してから「グランド・キャニオン」の“山道を行く”のロバの足音を模した「パッカパッカ」という音を聴いた人はその安易さに苦笑するかも知れない。

「ミシシッピ」組曲は今はなき某クイズ番組でおなじみの曲。非常に快闊な音楽である。「ナイヤガラ瀑布」組曲は大仰だが、オーディオ的な面白さはある。

ウィリアム・T・ストロンバーグは、ハリウッドの映画音楽の指揮者としても活躍している人で、音による描写力に長けている。


10代の頃は、アンタル・ドラティ指揮デトロイト交響楽団の演奏で、組曲「グランド・キャニオン」を良く聴いた。しかし、考えてみれば、なんでアンタル・ドラティのような硬派の指揮者が「グランド・キャニオン」を録音したりしているのだろう。まあ、トスカニーニも録音したりしているので、アメリカでのグローフェの評価は思っているよりもずっと高いのかも知れないけれど。



ザ・コアーズのベストアルバム「ドリームズ」を聴く。
主に1990年代に一世を風靡したアイリッシュポップの中でも最もケルト音楽色が強いのがザ・コアーズ。ケルトの楽器であるティンホイッスルが活躍する楽曲も多い。
以前にもこの日記の中に「ドリームズ」は一度登場しているが、その時はアルバムタイトルもザ・コアーズの名前も出さず、歌詞の日本語訳が出鱈目なアルバムとして記述している。
ザ・コアーズの音楽自体はレベルが高く、ポップだ。歌詞もメロディーも良い。(了)

1月4日(金)

ヘルベルト・フォン・カラヤンが、1961年と62年に録音した、ベートーヴェンの交響曲第2番と第4番を聴く。カラヤンがベルリン・フィルと60年代に完成させた「ベートーヴェン交響曲全集」の中に含まれていたもの。
カラヤンとベルリン・フィルの60年代の「ベートーヴェン交響曲全集」はBOXセットで持っていたが、交響曲第2番と第4番以外は感心しなかったので売ってしまい、交響曲第2番と第4番がカップリングされた廉価CDを改めて購入した。

オーケストラの威力がベートーヴェンの音楽以上に目立ってしまっている1960年代のカラヤンのベートーヴェンだが、交響曲第2番と第4番はオケの威力が推進力に繋がり、若々しい佳演となっている。



午後7時より、シアター・ドラマシティで、「ビューティ・クィーン・オブ・リナーン」を観る。「ウィー・トーマス」で知られるイギリスのアイルランド系劇作家、マーティン・マクドナーの戯曲を、やはり「ウィー・トーマス」の長塚圭史(阿佐ヶ谷スパイダース)が演出。テキスト日本語訳:目黒条。
出演者は、大竹しのぶ、白石加代子、田中哲司、長塚圭史の4人だが、モーリーンを演じる大竹しのぶとマグを演じる白石加代子の2人が大きな比重を占め、男優2人の役はそれほど大きくはない。

マクドナーの戯曲で、タイトルが「ビューティ・クィーン・オブ・リナーン」とあっては、どう考えても陰惨な芝居である。また実際そうなのだが、ラストは暗さや惨めさもさることながら、寂しさが勝っているようにも見えた。

ストーリーは比較的単純で、新鮮味にも欠けるが、それだけに役者の腕がものをいうタイプの芝居である。


アイルランド、ゴールウェイ州の片田舎であるリナーンの丘の上にある家にマグ(白石加代子)とモーリーン(大竹しのぶ)の母娘が住んでいる。マグというのがまた偏屈な老女で、娘のモーリーンに歪んだ愛情を抱いており、結婚もさせず恋愛も御法度で家に置いたまま侍女か何かのように使う。ほとんど一日中肘掛け椅子に座ったまま、娘に「あれをしろ」、「これをしろ」とうるさいマグ。モーリーンもそんな母親を苦々しく思っており、喧嘩が絶えない。
かっては「リナーン一の美女(ビューティ・クィーン・オブ・リナーン)」と呼ばれたこともあるモーリーンは、25歳の時にロンドンに出て掃除婦の仕事をしたことがあるが、ロンドンではアイリッシュは差別の対象であり、イギリス人に散々いじめられて、精神病院に入院した過去があった。以来、40歳になるこの歳まで、モーリーンはリナーンに引っ込んだまま、母親の世話をしている。モーリーンも母を捨てて家を出たいと思っているのだが、出たところで、アイルランド人、それも英語ではなくアイルランド語しか自由に操れないモーリーンは、イギリスに行ってもアメリカに行っても未来が拓けないことは目に見えていた。
そんなある日、近くに住むレイ(長塚圭史)の兄で、今はロンドンの建設現場で働いているパト(田中哲司)が久しぶりにリナーンに帰ってくることになる。それを知ったモーリーンは心を躍らせるのだったが……。

大竹しのぶと白石加代子という二人の名優のぶつかり合いが見物の劇。ほとんど座ったままでありながら迫力満点の演技をする白石加代子も凄いが、様々な心理状態を巧みに演じ分けてみせる大竹しのぶの妙技にも舌を巻く。どんな演技でくるかはだいたい予想出来るのだが、予想通りであってもこちらを納得させてしまう技量は流石である。


アイルランドが、「みんな出て行ってしまう場所」、「通過する場所」、「働き口がないので居続けたくてもいられない場所」、「景色は美しいが牢獄ような場所」として描かれているが、私が生まれた千葉にしろ、今住んでいる京都にしろ、そうした要素は多分にある土地である。また「たとえ好きでなくてもアメリカに頼らなければやっていけない国」としてはアイルランドは日本に通ずるものがある。それだけに遠い異国であるアイルランドでの話が、我がことのように痛切に胸に響いた。(了)

1月5日(土)

喉や鼻に不調あり。市販の風邪薬で何とかなる程度なので(薬事法により、強い薬は医師の処方箋がないと出せない。よって市販の風邪薬は弱くて、効き目はさほどでもない)症状は軽いのだが、少し不調が長引いている。



午後4時開演の「京都市交響楽団ニューイヤーコンサート」を聴きに行く。指揮はこの4月より京都市交響楽団(京響)の第12代常任指揮者に就任する広上淳一。曲目は前半がモーツァルトの交響曲第32番と「オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴットのための協奏交響曲、後半はオール「ヨハン・シュトラウス2世」プログラムで、喜歌劇「こうもり」序曲、「アンネン・ポルカ」、ワルツ「ウィーンの森の物語」、「新ピチカート・ポルカ」、ワルツ「美しく青きドナウ」。

会場である京都コンサートホール大ホールの入り口で手渡されたチラシの中に、来シーズンの京都市交響楽団の定期演奏会・特別演奏会プログラムが記された紙が挿まれていた。常任指揮者の広上淳一が指揮台に立つのは3回だけ。物足りないが、日本のオーケストラ事情を考えるとこんなものだろうか。曲目は大阪のオーケストラ同様、王道路線は控えめ。しかも、ショスタコーヴィチの交響曲第8番のように、演奏される回数が少ない曲なのに大阪のオーケストラと重なっているという曲目もいくつかある。電車で通える距離にあるオーケストラが同じ曲目を演奏すると同じ層の客の奪い合いになり、ひいてはオーケストラ同士の足の引っ張り合いになる。何とかならないものか。

ホールに入る前に、やはり京響のニューイヤーコンサートを聴きに来た中瀬宏之さんと出会ったので、そのことも含めて色々と話す。


前半のモーツァルトの2曲はいずれも曰く付きの曲。交響曲第32番は3楽章から成るが、楽章間が切れ目なく演奏され、また全曲で10分足らずという短さから、「オペラの序曲か何かとして作曲されたのではないか」といわれているが詳しいことはわからないという謎の曲。

「オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴットのための協奏交響曲」は更に謎に満ちていて、「オーボエ、フルート、ホルン、ファゴットのための協奏交響曲」としてパリで作曲されたことはわかっているが、初演を前にして楽譜が消えるというハプニングが起こる。当然ながら演奏会はお流れとなり、モーツァルトは「誰かの陰謀ではないか」という疑いと「同じものをもう一度書きたい」という思いを綴った手紙を父親のレオポルドに送った。しかしモーツァルトが再び同じものを書いたのかどうかわからないまま時が過ぎ、モーツァルト本人が亡くなってから大分経った頃に、「オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴットのための協奏交響曲」の譜面が見つかる。モーツァルトがクラリネットという楽器を好んだことから、編成を変えてもう一度書いたのだろうということになり、演奏されるようになるが、書かれた譜面がモーツァルトの筆跡とは異なることから、誰かの編曲、あるい偽作なのではという説も出た。特に偽作説は現在も完全に否定されたわけではない。

という謎の残る曲を2曲並べてしまうのが広上らしい。


広上が振ると、京響は細やかで美しい音を出す。広上も細部まで詰めた丁寧な解釈と指揮を見せる。ただ、広上が10年以上も前に、当時の手兵だったノールショッピング交響楽団を指揮して振ったモーツァルトと全くといっていいほど同じ傾向の演奏なのが気になった。違いといえば、ティンパニに古楽器風の硬い音を出させた程度。10年以上経ったのだからもっと深化したモーツァルトを聴かせてくれても良さそうなものだが。

とはいえ、音楽は上質。協奏交響曲の4人のソリスト(全員京響の団員である)も頑張っていた。


後半のヨハン・シュトラウスはいうことなし。京響の演奏会で、これほど洒落たヨハン・シュトラウスが聴けるとは。
ワルツ「ウィーンの森の物語」では、ソロ楽器であるツィターの音を、広上が電子ピアノを弾いて出していた。広上は隠れたピアノの名手でもあり、達者な演奏を聴かせてくれる。
「アンネン・ポルカ」を演奏する前に、「ウィーンの森の物語」で電子ピアノを弾くことを広上がマイクで客席に告げたのだが、広上もピアノのことが頭にあったのだろう、電子ピアノを指揮台の横にセットする作業のためにヴィオラ奏者がいったん退場していたのを忘れて、指揮棒を振り上げてしまうという一幕があった。勇み足ならぬ勇み振りである。広上も聴衆も苦笑。しかし、広上だったらヴィオラ陣がいなくても演奏できてしまうのではないだろうか。もちろんそんなはずはないのだが、そう思わされてしまうような魔力が広上という指揮者にはある。

アンコールはポルカ「雷鳴と電光」と「ラデツキー行進曲」。良い演奏だった。



昨日は梅田に行っていたので見られなかった「のだめカンタービレ in ヨーロッパ」を今日は見てみる。二夜連続のドラマだが、「のだめ」の漫画原作はこっそり(?)最新刊の19巻まで全て読んでいたりするので、内容は把握できる。

ずいぶん昔に美輪明宏が、「日本の俳優って、指揮者だとか音楽家の役をやらせると本当に駄目よねえ」とテレビ番組で話していたのを見たことがあるが、年月が経っても状況は余り変わっていないようである。

元ネタは結構わかる。お城でのリサイタルの元ネタはおそらく、原作漫画の監修をしていて、ドラマ版「のだめカンタービレ」の音楽監修もしている茂木大輔(NHK交響楽団首席オーボエ奏者)のエッセイだろう。

今日のドラマには出てこないけれど、クラリネットとオーボエが逆に演奏しているのを聞き分けるという話は佐渡裕の本にそのまま出てきたりする。(了)

1月6日(日)

京都市交響楽団(京響)の常任指揮者になる広上淳一が来シーズン京響の指揮台に上がるのは3度だけだが、広上が音楽監督を務める、アメリカはオハイオ州のコロンバス交響楽団のサイトをのぞいてみると、広上さんはオープニングコンサートと12回ある定期演奏会のうちの9回(各回2ステージ)、計19ステージも指揮台に立つことがわかる。更に野外コンサートの指揮も広上が担当するようだ。向こうで常任や音楽監督というと本当に常任であることを求められるのでこれだけの回数になるのだろう。その上で客演もこなすから、京響のステージになかなか上がれないのもむべなるかな。

ちなみにコロンバス交響楽団のトップページの右下にある広上さんの顔写真をクリックすると、以前NHKで放送された広上のインタビュー&ドキュメントを見ることが出来る。



全国高校サッカー選手権準決勝、千葉県代表の流通経済大学付属柏高校対三重県代表の津工業高校の一戦をテレビ観戦。
近年の千葉県の高校サッカーは比較的強く、市立船橋高校が全国大会で何度も優勝している。その市立船橋を破って千葉県代表になったのだから流通経済大学付属柏(通称:流経大柏)も強いのだろう。
試合は、完全な流経大柏ペース。3-0と流経大柏がリードした時点でテレビを見るのをやめる。



左京区岡崎まで散歩に出る。平安神宮に参拝。今年初めての日曜日ということもあり、境内は初詣客で賑わっている。



大河ドラマ「篤姫」。宮アあおいが大河史上最年少で主演を務める。鹿児島が舞台ということで、ここ数年の大河とは風景も趣も違う。いつも城郭セットに使う茨城のセットを今年は鶴丸館(鹿児島城)に見立てているので、江戸城は本物(皇居東御苑)の映像を使っている。櫓などはあれほど多くは残っていないのでCGが多用されている。江戸城本丸御殿や鹿児島の橋などにもCGが用いられている。
篤姫がまだ子供の頃を演じているので、宮アあおいの演技がいいのかどうかは判断できない。表情はいいけれど。
堺雅人が演じる、後の徳川第13代将軍家定はかなり良さそうである。



「N響アワー」。ニューヨーク・フィルハーモニックの音楽監督に就任するアラン・ギルバート指揮するベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」の演奏が放送される。アラン・ギルバートは、ヴァイオリニスト建部洋子の息子である。日本名も持っていてタケシという。父親も建部洋子もニューヨーク・フィルのヴァイオリニストであり、アラン・ギルバートは両親がいた職場のトップとして君臨することになる。
最初にN響と共演したときは、体はともかくとして音楽は線が細い印象を受けたが、今は堂々として、自信を持って指揮をしているのがわかる。パーヴォ・ヤルヴィやサー・チャールズ・マッケラスの新盤ほどではないが、やはり速めのテンポによる活きの良い「英雄」を聴かせてくれる。N響からの評価は余り高くなかったとも言われているが、そんなこんなでN響がボケッとしているうちにギルバートの方は瞬く間に出世してしまった。今後は呼びたくても呼べなくなる可能性も高い。
もう一人の日系指揮者、準・メルクルも、N響がアシュケナージを招いている間に、ヨーロッパでの評価をグングン上げてしまった。デュトワの後任として準・メルクルを推す声もあったようだが、知名度などから「弱い」として見送られたようである。
NHK交響楽団は日本を代表するオーケストラという自負があるから、国際的な知名度の高い指揮者を招く必要があるのかも知れないけれど、若い指揮者と一緒に育っていこうという気持ちには欠けているようである。
ニューヨーク・フィルもN響同様、大物指揮者を招く傾向が強かったが、ピエール・ブーレーズは現代音楽を指揮しすぎて人気を落としたり、ズービン・メータとは13年間一緒にやったが互いにとってマイナスの結果となったり、ロリン・マゼールとは就任早々意見が衝突するなど、問題が続いていた。そこで、地元出身でまだ若いギルバートを選んだのだろうか。本当のところはカーネギーホールの向かいにあったあそこでなきゃわからないだろけれど。(了)

1月7日(月)

雨。

ずいぶん昔に「雨音はショパンの調べ」という歌が流行ったことがあったけれど、私の場合は、雨音を聞いて思い出すのはショパンではなく、橋本國彦の「雨の道」というピアノ曲。あともうちょっとでマスター出来そうだったのに、結局弾きこなせなかったという思い出のある曲である。



マリス・ヤンソンスの指揮でショスタコーヴィチの交響曲を聴く。ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮した交響曲第5番と、オスロ・フィルハーモニー管弦楽団を指揮した交響曲第6番。EMI。

交響曲第5番は、EMIの録音の癖でマイクがステージから遠く、音の生々しさに欠けるのが難点。マリスの音楽作りは直線的で、ウィーン・フィルの特徴であるふっくらとした甘美な音色は生きていないが、一応の満足は出来る。

交響曲第6番は、録音当時の手兵だったオスロ・フィルの音が暗く、やせ気味なのがマイナスに響いている。第3楽章は良い出来だが、第1楽章は崇高さの表出が十分でないために他の名盤に大きく引き離された格好だ。(了)

1月8日(火)

気温が上がり、3月中旬並みの陽気となる。


銀行で払い込みを済ませ、しばらく散歩。



レイフ・セーゲルスタム指揮ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、シベリウスの交響曲第2番と第6番を聴く(オンディーヌ)。
セーゲルスタムはフィンランド人だが、他のフィンランド人指揮者に比べると押しの強い音楽を作るのが特徴。交響曲第2番も低音を強調した雄渾な音楽になっている。
交響曲第6番はテンポを比較的遅めに取り、音を丁寧に重ねていく。ベルグルンドとヨーロッパ室内管やオラモとバーミンガム市響のようなスッキリとしたシベリウスが昨今の流行だが、セーゲルスタムのシベリウスは音が厚め。それでいて鈍さは感じさせない好演だ。



ウォルフガング・サヴァリッシュ指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」から交響曲第5番と第6番「田園」を聴く。EMIの録音。ブリリアント・クラシックスからのライセンス発売。
NHK交響楽団の名誉指揮者、名誉桂冠指揮者として日本でもおなじみの存在だったサヴァリッシュ。バイエルン国立歌劇場の総監督であり、若き日は、ウィーン国立歌劇場のヘルベルト・フォン・カラヤンの向こうを張って、ウィーン交響楽団の指揮者としても活躍。カラヤンを怖れさせてもいる。

毎年のように来日していたことで、逆に日本での評価が上がらなかったサヴァリッシュだが、個性的ではないものの、充実した演奏を聴かせてくれた。
ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団との「ベートーヴェン交響曲全集」は、サヴァリッシュならではという特徴には欠けるが、ベートーヴェンのスコアを丁寧に鳴らした、良い意味でお手本のような演奏である。
お手本だけに楷書風の演奏だが、交響曲第5番では金管の強奏やティンパニの強打が凡庸な演奏に陥るのを防いでいる。
「田園」も伸びやかで成熟した演奏。
個性を競うベートーヴェン演奏を聴き疲れた時に舞い戻りたくなる故郷のような演奏である。



DVDで日本映画「CURE」を観る。黒沢清監督作品。出演は、役所広司、萩原聖人、うじきつよし、中川安奈、でんでん、戸田昌宏、洞口依子ほか。
初めて観て衝撃を受けたのはもう10年以上も前になる。その後も何度も繰り返して観た映画。
今日、久しぶりに見直してみて、最初に受けた衝撃が弱まった分、より深い部分での理解が出来たように思う。「CURE」というタイトルの二重性も確認できた。ストーリーのみならず、カメラワークやカッティングにも興味深いものを再発見する。
それにしても、萩原聖人が演じた間宮邦彦のキャラクターは魅惑的だ。「演じる」という経験のある人なら、誰でも一度は演じてみたいタイプの役である。私自身は演技は余り好きではないが、間宮邦彦のような役ならやってみたい。(了)

1月9日(水)

次世代DVD争いで、ブルーレイ・ディスクの圧勝が決定的になったようである。シェア自体もブルーレイがHDDVDに大きく水をあけていたが、HDDVDを支持していたメーカーが次々に撤退を決めた模様。



ウォルフガング・サヴァリッシュ指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第4番と第7番を聴く。
ロイヤル・コンセルトヘボウ管の音色が良い。熟した独特の音色である。
サヴァリッシュの指揮もオーソドックスでベートーヴェンの音楽を知るのに適した演奏だ。



レイフ・セーゲルスタム指揮ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団の「シベリウス交響曲全集」(オンディーヌ)より、交響曲第4番と、ペッカ・クーシストがソリストを務めたヴァイオリン協奏曲を聴く。
交響曲第4番もやはり線の太い演奏で、神経質な感じはしない。歌にちょっと癖があるのが気にはなる。

ヴァイオリン協奏曲は、ペッカ・クーシストのヴァイオリンもさることながら、セーゲルスタムとヘルシンキ・フィルの豊かな音が印象的。この曲の伴奏としては最も雄弁な部類に入ると思う。



頭が重い、といってもいわゆる頭重とは違い、頭の芯が硬くなってしまっている種類の重さだ。「TVピープル」がやって来そうな種類の怠さである。

夕方になって気分が良くなる。


靴を新調する。前に買った靴は3ヶ月で駄目になってしまった。今回は前の前の前に買ったものと同じ種類の靴を買う。底が柔らかく、足首の周りも衝撃を吸収しやすい設計になっている。前の前の前に買った同じ種類の靴は半年で駄目になってしまったが、今度はどれくらい持つだろうか。(了)

1月10日(木)

松下電器産業が、今年中に会社名とブランド名を「Panasonic」に統一するという。長年親しまれてきた「National」ブランドも、松下の名も社名から消える。


1月にしてはかなり暖かい一日。

白川通にNHKの中継車が来ていたが、何かやるのだろうか。

白川通といえば、12月31日、ケンタッキーフライドチキン(KFC)の白川店が閉店してしまったのだが、今日通りかかったところ、女子中学生か高校生か、とにかくそれぐらいの年齢の女の子が、がらんとしてしまったKFC白川店の内部をのぞき込んでいるのを見かけた。おそらく何度も通っていた店がなくなってしまったのがショックだったのだろう。



ウォルフガング・サヴァリッシュ指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」より、交響曲第2番と第8番を聴く。
交響曲第2番の第3楽章の速めのテンポと激しい加速が印象的。サヴァリッシュのベートーヴェンはオーソドックスだが、ただ単に楽譜をなぞるだけの演奏ではない。
交響曲第8番も好演。
人によっては退屈と取るかも知れないサヴァリッシュのベートーヴェンだが、こうしたオーソドックスな演奏があるから他の指揮者の個性がよくわかるということもある。みんながみんな同じような演奏するのも困りものだが、みんながみんな無手勝流の演奏をしてしまったら作曲者の意図がわかりにくくなってしまう。



東京のオーケストラの定期演奏曲目も調べてみたが、今年はカラヤンのメモリアルイヤーだというのに、ライバルであったレナード・バーンスタインの曲を多くのオーケストラが取り上げるというのは何かあるのか? 対抗しているのか?
ちょっと前のアメリカものプログラムのコンサートならレナード・バーンスタイン作品は入らなかったが、最近は人気が上がっているということなのだろうか。(了)

1月11日(金)

天気予報の通り、夕方から雨になる。


午後2時からシアター・ドラマシティで「死ぬまでの短い時間」を観る。作・演出:岩松了。出演は、北村一輝、秋山菜津子、田中圭、古澤裕介、内田慈(うちだ・ちか)。声の出演:清水萌。
「死ぬまでの短い時間」は岩松了初の音楽劇ということで、バンドの生演奏と歌が入る。演奏はトリティック・ヘテダス(ヴォーカル:長屋美希恵、サックス:淡谷三治、ギター:森安信夫、パーカッション:小野かほり)。音楽劇ということだが、音楽や歌詞は劇の内容とリンクしたりしなかったりする。この音楽と劇の微妙な関係は、劇のストーリーの質をも暗に示している。

広場のような場所。タクシードライバーのシミズ(北村一輝)がパンを袋から出して食べていると、コースケという若い男(田中圭)が話しかけてくる。シミズは、乗せた女性が崖から自殺することが多く、「自殺幇助のシミズ」として一部で知られており、コースケはそのことでシミズに興味を持っているのだ。そこにドイ(古澤裕介)とミヤマ(内田慈)というカップルがやってくる。ドイは金持ちの息子、ミヤマはダンサーで、ドイはミヤマに惚れ込んでいる。ドイはシミズが地面に置いておいたパンの袋を踏んでしまうのだが、シミズはそれを知っていながら別に気にするでもない。
フタバという女(秋山菜津子)がやって来てシミズに話しかける。「崖まで行って欲しい」というのだ……。

シアター・ドラマシティでやる劇としてはかなり作家性の強い演劇である。そして難解。時系列をずらせば全て説明は出来る(そんなことをしても面白くはないのだが)のだが、ギミックが多用されているということもあり、正確なところを把握するのは困難である。
小劇場演劇のようなテイストを持っており、シアター・ドラマシティのようなキャパの場所でこうしたタイプの演劇をやるのは初めてではないだろうか。
劇中、ドイがミヤマに話しかける「小さい箱に入っているものを大きな箱に入れちゃったのでみんな大変だよ」というセリフがあるが、「箱」というのは劇場のことだろう。メタ的なセリフである。確かにやる方も大変だが、観る方も大変だ(あとで確認したところ、やはり東京では小劇場であるベニサン・ピットで上演されていた)。
もしタイトルに沿った形で解釈するなら、冒頭に全ての答えは出そろっているわけで、時系列通りに物語は進んでおらず、シミズとコースケの二人のラインだけがある程度リアルで、その間を死者達が出たり入ったりしているということになる。強いメッセージ性があるわけではなく、寓意を用いているとも考えられないので、おそらく私の把握で大体はいいのだと思う。ただ推理ドラマではないので、そんな骨格を暴く作業をしても面白くない。むしろ、曖昧さが持つ要素を考えていった方が楽しい。
このタイプの演劇においては、実は事実が本当に事実であるかどうかはそれほど重要ではない。事実そのものではなく、それが「どのようにある」と捉えられるのかを探る方が重要である。
ラストで種はある程度までは明かされるのだが、そこで浮かび上がるのは人間という存在の曖昧さである。劇自体が曖昧な構造(推理ドラマの構造とは違い、全てのパーツがピタリと嵌るわけではない)を持っているのはそうした意味では必然でもある。



劇が始まるまで、阪急古書のまちで古本を探し、シアター・ドラマシティの近くにある小さなレストランで食事をする。ハンバーグステーキランチについていたポテトの塩がきつすぎたためか、顔から汗が出てべとつき、観劇中もそれが気になって仕方なかった。やはり私の場合、観劇やコンサートの前の食事は軽めにした方が良いようだ。



ジャズギタリスト、小沼ようすけのアルバム「Beautiful Day」(ソニー・レコード)を聴く。
ジャズというと、金管楽器やピアノ、ジャズヴォーカルのイメージが強いが、私自身はジャズギターも好きである。ジャンゴ・ラインハルトなどは最高だ。
小沼ようすけは、1974年生まれで、私と同い年だというのでアルバムを買ってみたのだが、作風が穏やかで、余り好みではないかな。今度また聴いてみるか。(了)

1月12日(土)

頭が重い。前回とは違い、風邪が起こす頭重に近い。意識もボンヤリしていたが、夕方になって気分が良くなる。


マリス・ヤンソンス指揮の「ショスタコーヴィチ交響曲全集」(EMI)から、交響曲第9番と第10番を聴く。第9番がオスロ・フィルの、第10番がフィラデルフィア管弦楽団の演奏。
まず、交響曲第10番では、フィラデルフィア管弦楽団の威力が十全に発揮されている。ホールトーンを強調するため、他のメジャーレーベルに比べて音の生々しさに欠けるために評判の悪いEMIの録音だが、この録音はクリアで自然で仕上がりは万全だ。

一方の交響曲第9番は、悪い演奏ではないのだが、オスロ・フィルの性能が劣ることは否めない。ショスタコーヴィチの交響曲はオーケストラの機能の高さがそのまま演奏に反映されやすいようだ。そういう意味ではマーラーの交響曲に似ている。これがブルックナーやシベリウスだと、オーケストラの上手さが演奏の良さに結びつかない。音楽はこれだから奥深い。



DVDで映画「愛の神、エロス」を観る。香港の王家衛、アメリカのスティーブン・ソダーバーク、イタリアのミケランジェロ・アントニオーニの3人の映画監督が「エロス」をテーマにして撮った映画のオムニバス。ミケランジェロ・アントニオーニはこれが遺作となった。

トップを飾るのは王家衛監督の「若き仕立屋の恋(英題:THE HAND)」だが、これが怖ろしいほどの完成度を誇る。
1960代の香港を舞台に、仕立屋のチャン(チャン・チェン)と、高級娼婦ホア(コン・リー)の関係を描いた作品。王家衛監督は、「花様年華」で直接描写を避けることでより強烈にエロティシズムを引き立てることに成功していたが、「若き仕立屋の恋」ではそれが更に徹底されている。キスシーン一つにしても顔は映さず、カメラは手や腰を追う。
直接描写はほとんどないのに極めて官能的な空気が画面から匂ってくる。カメラは人が去った部屋の中を写し続けて、登場人物の声だけが隣の部屋から聞こえたり、誰もいなくなった廊下や階段を映すことで、寂寥感や失望感を引き立たせたり、とにかく洗練された映画手法が次々に繰り出される。
官能的なだけでなく、美しくも悲しい作品。40分ちょっとの映画だが、下手な長編映画よりもずっと見応えがある。
コン・リーとチャン・チェンの演技も最高であり、尺は短いが、これ1本だけで十分客を呼ぶことが出来る。「完璧」に限りなく近い傑作だ。

王家衛に比べると、「オーシャンズ」シリーズのスティーブン・ソダーバークや、「太陽はひとりぼっち」で知られるイタリアの巨匠監督ミケランジェロ・アントニオーニの作品は、“試みとしては面白いんだけどねえ”というレベルに留まる。作品の質が2桁ほど違うといっても過言ではないだろう。ソダーバーク(ラストのどんでん返し)やアントニオーニ(さりげない超リアリズムの手法)も撮ったもの自体は悪くないのだが、相手が悪かった。



ウォルフガング・サヴァリッシュ指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」から交響曲第1番、第3番「英雄」を聴く。
交響曲第1番は中庸を行く演奏。交響曲第1番だからといった小細工を労さないのが良くも悪くもサヴァリッシュである。
交響曲第3番「英雄」は、実に円満な演奏で、かっての偉大な「英雄」にも最近の先鋭的な「英雄」にも属していない。曲が曲だけにこのような円満さはマイナスに響くが、その分リラックスして楽しむことは出来る。「英雄」にリラクゼーション効果を期待している人がどれだけいるのか疑問だが。(了)

1月13日(日)

曇り、小雪、晴れ、曇り、小雨、小雪、晴れとめまぐるしく天気が変わる。変な話だけれど、こういう天気の日こそ「京都だよなあ」と実感できる。



大阪の京橋へ。イオン化粧品シアターBRAVA!で、ナイロン100℃の公演を観るためである。
シアターBRAVA!のそばにある松下IMPビル(ここも松下の名は消えてしまうのだろうな)で、古書フェアをやっていたので色々と本を探す。江戸時代に出版された「御成敗式目」だの「武家諸法度」だのも売られていた。学術的価値は高いのだろうが(値段も1万円以上する)、買っても自己満足にしかならないような。史料研究なら新しく出版されたものの方が読みやすいわけだから。


午後6時、ナイロン100℃の「我が闇」開演。作・演出:ケラリーノ・サンドロヴィッチ(KERA)。出演は、犬山イヌコ、峯村リエ、坂井真紀、大倉孝二、長谷川朝晴、三宅弘城、みのすけ、廣川三憲(ひろかわ・みつのり)、松永玲子、長田奈麻(おさだ・なお)、吉増裕司、喜安浩平、皆戸麻衣。出演と一部のストリーテラー:岡田義徳。

2007年冬から2008年の夏にかけての、北海道のとある小さな村の一軒家が舞台だが、序章として約30年前の出来事が語られる。ここで岡田義徳がストーリーテラーを務める。
映像の使い方が、天野天街していたが、意識していたのかいないのか。

1年ほど前に、KERAさんのインタビューだったか文章だったかで、「これからはKERAの芝居は、だいたい3時間と思ってくれて良い」と書かれてあるのを読んだいたので、だいたい今日もそれぐらいかなと思っていたが、果たして、3時間15分(途中10分間の休憩あり)の長編であった。

ナイロン100℃の前回の公演である「消失」に似たテイストだという情報も仕入れていたので、今回も陰惨な結末かと思ったが、暗いことは暗いものの、救いはあった。

3時間を超える長尺ということもあるが、それ以上に内容が詰まっていたためだろう、ガッシリとした見応えのある舞台となっている。

売れっ子小説家の柏木伸彦が、北海道に引っ越したのは30年前のこと。伸彦の三人の娘、立子(犬山イヌコ)、艶子(峯村リエ)、類子(坂井真紀)による北海道に越してきた当時の思い出語りで劇は始まる。伸彦の妻で、三姉妹の母である基子(松永玲子)は神経質で、次第に精神を病み、ついには自殺する。伸彦は、志田潤(長田奈麻)という基子とは正反対のちゃらんぽらんな女性と再婚する。

立子は10歳で小説を書き始め、12歳で賞を取って作家として順風満帆のスタートを切る。形而上的な作風を見せる伸彦とは違い、立子は私小説家であった。
艶子は守口寅夫(みのすけ)という男と結婚し、神奈川県川崎市に転居して古書店を営むが、寅夫が店番をしている時に煙草を吸いながら居眠りしたのが原因で、古書店は焼失、寅夫と艶子の間に生まれた一人娘も死んだ。艶子夫婦は今は北海道の家に戻って暮らしている。

伸彦は病気で倒れ、今は二階の部屋で寝たきりの生活を送っている。滝口悟(岡田義徳)と大鍋あたる(大倉孝二)という映画会社に所属する二人の若者が、伸彦のドキュメンタリー映画を撮ろうと、柏木家に出入りしている。現在は映像作家をしている滝口だが、もともとは甲斐性なしの駄目男。今も映画に出資している飛石花という女性(松永玲子。二役)のヒモであり続けている。

類子は志田潤と衝突して家出。東京に出て、芸能事務所に所属するが、演技の才能もなく、妻子のある男と不倫の末、騒動を起こして失踪。
その類子が北海道の家に戻ってきた。志田潤が嫌いで、なかなか家に帰れなかった類子だが、帰ってみれば、志田潤は数年前に別の男を好きになって、やはり北海道の家から失踪していた……。

序盤のストーリーを書くだけでも十分に重いが、更に重い展開が待っている。ただ、ユーモアも随所に散りばめられていて、重さと軽さのバランスが良い。

前半のラスト、雷光が煌めき、雷電が轟く中を姉妹達がふざけて踊る場面は、重さと軽さが絶妙のバランスで同居しており、強く印象に残った。(了)

1月14日(月) 成人の日

今日も京都は小雪の舞う天気。


第86回全国高校サッカー選手権大会決勝戦、千葉県代表・流通経済大学付属柏高校と静岡県代表・藤枝東高校の一戦。実績は藤枝東高の方が上だが、今年の戦力は流通経済大柏の方が上と見られている。

試合は圧倒的に流通経済大柏のペース。前半7分に先制点を決め、その後も藤枝東陣地でプレーする時間が長い。
前半は1-0で流通経済大柏のリードで終える。

後半3分に流通経済大柏のエースストライカー、大前がボレーシュートを決めて、2-0とリードが拡がる。大前は柏レイソルではなく、清水エスパルスに入団することが決まっている。

流通経済大柏の大前は更に1点を決める。3-0。
サッカーの欠点は、野球と違い、3点差が付くと面白くなくなることである。私は千葉県出身だから流通経済大柏を応援しているが、こうなると「藤枝東頑張れ」という気持ちになる。

だが次の得点を挙げたのも流通経済大柏。結局、4-0で千葉県代表の流通経済大学付属柏高校が日本一に輝く。



レオポルド・ストコフスキー指揮ロンドン交響楽団、ロンドン交響合唱団ほかの演奏で、ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」を聴く(DECCA)。1973年の録音。
ディズニー映画「ファンタジア」の音楽を演奏したことでも知られるレオポルド・ストコフスキー。華麗な音楽を追究した指揮者であった。
J・S・バッハを始め、多くの曲のオーケストラ用編曲を行っているストコフスキーだが、聴き映えを良くするために交響曲や管弦楽曲のスコアに手を加えてしまうこともしばしばだった。ストコフスキーが主に活動していた20世紀前半から半ばまでは、指揮者がスコアに手を加えることは普通に行われていたが、ストコフスキーのスコア改変は徹底的だった。また、スコアだけでなく、演奏スタイルも非常に個性的で、他人には真似出来ないものだった。
ストコフスキーといえども、「楽聖」ベートーヴェンのスコアには余り手を加えない方針だったそうだ。が、ストコフスキー節はかなり強い。
第4楽章では聴き所でテンポをグッと落とし、これでもかとばかりに粘って歌う。そしてラストもラスト、合唱が役目を終えてオーケストラだけが激しく唸りを上げる場所に、なんとストコフスキーは金管のパートを盛大に書き加え、思いっきり吹かせている。朗々としたゴージャスなラスト。いかにもストコフスキー好みだが、こうなるともうベートーヴェンの音楽なんだか、ストコフスキーが仕掛けたショーなんだかわからなくなってくる。



レイフ・セーゲルスタム指揮ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団の「シベリウス交響曲全集」(オンディーヌ)より、交響曲第1番、第7番、交響詩「フィンランディア」(合唱入り)を聴く。
交響曲第1番は、レナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィル盤ほどではないにせよ、やはりスケールの大きな迫力ある演奏。
交響曲第7番は弦の刻みでさえも明晰に響かせるなど全体的に力強い演奏で、時折激しい表情を見せるが、それでいてヘルシンキ・フィルの柔らかな音色も生かしている。「フィンランディア」も同傾向の演奏だ。
セーゲルスタムはデップリと太り、長い髭をたくわえるという特異な容貌をした指揮者であり、彼の生み出す音楽もその風貌を感じさせる。もし容姿とは正反対の繊細で高雅な音楽を生み出していたりすると面白いのだが、そうはならない。
このセーゲルスタム、若い頃は華奢な美青年だったというが、その頃は今とは正反対の繊細で優雅な演奏を生み出していたのだろうか?(了)

1月15日(火)

気温は低いが、天気が良いためか体感温度はそれほど低くは感じない。ただ夜にはいると寒さはつのる。


ファーディ・グローフェのアルバムを聴く。「ハリウッド」組曲、「ハドソン川」組曲、「デスヴァレー」組曲という3つの管弦楽のための組曲を集めたCD。演奏は、ウィリアム・T・ストロンバーグ指揮のボーンマス交響楽団。NAXOS。
いずれの曲もポピュラリティーのある曲で、ポップス・オーケストラのコンサートに向いている。面白い曲ではあるけれど、シンフォニー・オーケストラのコンサートのプログラムに載ってもちょっとねえと思う曲ではある。組曲のなかから1曲抜き出してアンコールとして演奏するにはいいのだろうけれど。
とにかく賑やかで雑多な音楽。音によるエンターテインメントだ。クラシックというとお堅いイメージがあり、ドイツ系の音楽はそうした傾向は確かに強いけれど、フランスやアメリカのクラシックは明るくて楽しいものも多い。(了)

1月16日(水)

今日は比較的気温が高い。ただ明日からはまた冷え込みが厳しくなるという。


スウェーデンの作曲家、クット・アッテルベリ(1887-1974)の作品を聴く。チェロ協奏曲と、ブラームスの弦楽四重奏曲第2番をアッテルベリが弦楽オーケストラ用に編曲したもの。トゥルルス・モルクのチェロ、クリスチャン・ヤルヴィ指揮ノールランド歌劇場管弦楽団の演奏。スウェーデンBISレーベルの録音・発売。
スウェーデンというと隣国のノルウェーやフィンランド、デンマークなどに比べて音楽面では遅れているイメージがあり、「スウェーデンといえば」という、誰もが思いつくような作曲家も生まれてはいない。
アッテルベリはそんなスウェーデン出身の作曲家だが、電気工学を学んで、スウェーデンの特許庁に勤務しており、職業作曲家ではなかった。

チェロ協奏曲は、劇的な音楽効果こそないが、アッテルベリの深い内面性を感じさせる作品。モルクのチェロが渋く、また単に渋いだけではない漆器のような輝きを放っていて、強い感銘を受ける。ネーメの息子で、パーヴォの弟であるクリスチャン・ヤルヴィの伴奏も鋭い反応を見せている。

ブラームスの弦楽四重奏曲第2番の弦楽オーケストラ編曲版は、そこそこの演奏に留まっている。クリスチャンの指揮はまだ良いところと平凡なところのばらつきが目立つ。ノールランド歌劇場管弦楽団の演奏もクリスチャンの指揮と同様で、美しい響きを聴かせたかと思うと、急に大人しくなってしまうなど、安定感が今一つである。

クリスチャンの父、ネーメ・ヤルヴィも、クリスチャンの兄、パーヴォ・ヤルヴィも広いレパートリーを持つ指揮者だが、クリスチャン・ヤルヴィの録音は今のところ20世紀の作品に偏っている。モーツァルトの曲をデビュー録音に選んだパーヴォ・ヤルヴィは「自分はある特定の作曲家のスペシャリストになりたくない」と最近のインタビューで語っていたが、クリスチャン・ヤルヴィはあるいは兄とは違った考えの持ち主なのだろうか。



続いて、ヘルベルト・ブロムシュテット指揮シュターツカペレ・ドレスデンほかの演奏で、ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」を聴く。ドイツ・シャルプラッテンの録音、ブリリアント・クラシックスからのライセンス発売。
ブロムシュテット、シュターツカペレ・ドレスデンともに高い集中力で臨んでいることがはっきりわかる。オーソドックスな解釈と演奏だが、ティンパニを思い切って強打させるなど、単なる優等的な凡演には陥っていない。
この演奏は、最近、キング・レコードからリマスター盤が出た。ドイツ・シャルプラッテンのオリジナル・テープを使用しての再発なのだが、同じ演奏とは思えないほどパワー不足の大人しい演奏に聞こえた。どうなっているのだろう。(了)

1月17日(木)

朝、本格的な雪が降る。積もりはしなかったが、その後も小雪が断続的に舞う。


エストニアを代表する現代作曲家、アルヴォ・ペルトの作品を聴く。「スンマ」、交響曲第3番、「ベンジャミン・ブリテンへの追悼曲」ほか。エストニア生まれのパーヴォ・ヤルヴィの指揮、エストニア国立交響楽団の演奏(ヴァージン・クラシックス)。
強烈なヒーリング効果を持つ音楽が続く。パーヴォ・ヤルヴィとエストニア国立響も強い共感を持って癒しと哀しみに満ちた旋律を歌い上げる。
同じような曲が続くので、曲の区別がしにくくなっているのが欠点だが、アルバムとしてのクォリティは極めて高い。



夕方の散歩。パン屋がいつの間にかつぶれて、個人経営のクリニックが跡地に入っていた。



ウィーン・フィルの「ニューイヤー・コンサート」の創始者であるクレメンス・クラウスが指揮によるアルバム「ヨハン・シュトラウス・ファミリー・コンサート」(ロンドン=DECCA)を聴く。演奏はもちろんウィーン・フィルハーモニー管弦楽団。1950年代前半のモノラル録音である。
モノラルとはいえノイズは少なく、彩りも比較的豊かで、当時のDECCAの録音技術の高さがうかがえる。
クレメンス・クラウス(1893-1954)は、ウィーン生まれの指揮者。父親はオーストリアのハプスブルグ王家の人間らしい。男前で、高貴な音楽を作るということで、ウィーン子の間では大変な人気があった。
クラウスは、同時代の指揮者に比べるとそれほど個性的な音楽家ではないが、独特のポルタメントや、典雅ではあるが引き摺るような歌い方など、昨今のウィーン・ニューイヤー・コンサートの指揮者達に比べるとはるかにウィーン情緒豊かである。ウィーン・フィルも今よりも音色の味が濃い。


続けて、佐渡裕指揮兵庫芸術文化センター管弦楽団のCD「開幕の祈り」(avexクラシックス)を聴く。弦楽合奏曲を中心としたアルバム。こちらはクレメンス・クラウス指揮ウィーン・フィルと対照的に、音にまだ個性がない。音そのものは美しく、佐渡の指揮も丁寧。中音部だけが強調されているような音作りが気になるが、結成直後のアンサンブルとしては上出来。今後この録音は史料的意義の方が強くなるかも知れないが、癒し系の選曲ということもあり、名曲アルバムとしての魅力は十分にある。



今年からJ1に復帰する京都サンガF.C.。鹿島アントラーズから柳沢敦を獲得し、秋田豊がトップチームのコーチに就任するなど強化を進めているが、ホームグラウンドである西京極競技場の改修計画が進む気配が一向にない。府も市も余りやる気がないようだけれども、京都にある本格的プロスポーツチームはサンガだけなのだから、少しは力を入れないと、若者の京都離れが進みそうな気がする。一度に何万人も集めることの出来るイベントはプロスポーツだけなのだから、それに力を入れていないということは、他の何事にも力を入れる気がないと思われても仕方ない。そうした街からは若者は離れていくものだ。



「sagan blog」を久しぶりに更新する。特別なことがないと更新しないブログなので大分間が開いてしまうのだ。今年は更新する回数は比較的多くなると思う。(了)

1月18日(金)

「古紙再生紙なんて誰が買うんだろう」という意見があった。古紙を再生するには化学薬品を大量に使ってインクを落とすなど、過程においてかなりのコストがかかる。それでいて再生紙は品質において劣っている。「品質が劣っているのに高いものを誰が買うのか」ということだった。
だが、もし製紙メーカーのうち1社が、他社を出し抜くために、「品質が良く、価格も抑えた再生紙が出来た」と嘘をつけば他の会社も負けじと嘘をつくしかない。
土田英生の戯曲で映画化もされた「約30の嘘」というのがあるけれど、一つの大きな嘘をついたら約30の小さな嘘をつかなければならなくなる。
というわけで、嘘が嘘を呼ぶのが「市場原理(紙上原理?)」なのだった。

あるいは「壮大な嘘は嘘ではない」ということなのだろうか。経済を「経世済民」という本来の意義でとれば、日本は経済大国であったことも、経済が一流であったこともない。経済大国という壮大な嘘は、嘘とは認識されてこなかった。



クレメンス・クラウス指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の「ヨハン・シュトラウス・ファミリー・コンサート Vol.2」(ロンドン=DECCA)を聴く。「Vol.2」の方が曲目はポピュラーで、「美しく青きドナウ」も「ラデツキー行進曲」もこちらに入っている。
「美しく青きドナウ」は、この演奏があらゆる演奏の中で最も美しいのではないだろうか。クレメンス・クラウスが良いのか、当時のウィーン・フィルが良いのか、あるいは両方ともに優れているのかはわからないけれど、俗っぽさのない演奏である。「美しく青きドナウ」は曲の性質からして俗っぽい演奏になるのが普通だと思われるのだが、この演奏は気品に溢れている。



大阪へ。午後6時30分より、梅田芸術劇場メインホールにて「ファントム」を観る。劇団四季のミュージカルでもおなじみ、ガストン・ルルー作の「オペラ座の怪人」を基に、アーサー・コピットが戯曲を手掛け、モーリー・イェストンが作詞と作曲を手掛けたミュージカル。
日本語版上演台本と演出は鈴木勝秀。主演:大沢たかお。出演は、徳永えり、ルカス・ペルマン、HISATO、中村まこと他。映像出演:姿月あさと。

脇役陣は、歌唱力を基準に選考したと思われ、その分、演技力は犠牲になっている。
だが、主役の大沢たかおの存在感がそれを補う。

「オペラ座の怪人」というと劇団四季の公演が有名で、私も数年前に京都劇場での公演を観ている。劇団四季の「オペラ座の怪人」はセットがとにかく豪華で、出演者も総じてレベルが高い。
そのため、セットが特に豪華とは言えず、演技力にもばらつきのある「ファントム」は最初のうちは不満が多かった。歌唱力で選んだ脇役陣は、歌はいいけれど、それでもある程度妥協しているのがうかがえたし、大沢たかおは意外に歌声が低いので(テノールの音域が要求される役だが、大沢たかおは完全なバリトンである)、高音を出すときは苦しそうだった。

しかし、「ファントム」は人間ドラマを中心に据えることで「オペラ座の怪人」にはない感動を生み出した。
あるいは、冷静に見れば、このドラマはやや通俗的なのかも知れない。しかしそれでも胸を打たれた。

ラストに照準を合わせ、俳優に高いレベルの演技を要求することで外連をそぎ落とさせた演出も見事である。


カーテンコールで、大沢たかおに向かって、「キャー、かっこいい」という黄色い声が盛んに飛ぶ。数年前に観た「ディファイルド」の時は黄色い声援は飛んでいなかったはずだが。その時は彼が妻帯者だったことが影響していたのかな。(了)

1月19日(土)

おそらく乳酸が溜まっているためだと思うが体が重い。右足のくるぶし付近には軽い痛みがある。



パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団の演奏で、ストラヴィンスキーのバレエ音楽「ペトルーシュカ」、「ロシア風スケルツォ」、「火の鳥」組曲を聴く(TELARC)。
音がストレートで、切れ味が鋭い。名演とされる他のCDに比べると音のパレットにやや乏しい気もするが、スマートな音楽性は魅力的。
TELARCの録音が柔らかいのが気になるが、音の迫力もまずまずである。


続いて、原田知世のアルバム「Music&Me」を聴く。昨年、原田知世の40歳と芸能活動25周年を記念して作られたアルバム。「時をかける少女」のボサノババージョンを始め、ビートルズナンバーのカバー、伊藤ゴローや大貫妙子や鈴木慶一のオリジナルナンバーなど個性豊かな曲が並ぶ。
「時をかける少女」などは、若い頃の一生懸命だけどゆとりがない歌声とは違い、落ち着いた、バリエーション豊かな表現力を発揮してくれている。
原田知世は、結婚前は千葉県佐倉市に住んでいた。私は単純なので、出身地である千葉県に関係のある人は好感度が1ポイントアップする。もっとも100ポイント中の1ポイントだけれど。



17世紀のヴァイオリン・パンク野郎こと(?)ハインリヒ・イグナツ・フランツ・フォン・ビーバーの「ヴァイオリン・ソナタ集」を聴く。寺神戸亮(てらかど・りょう)のバロック・ヴァイオリン、シーベ・ヘンストラのチェンバロ、上村かおりのヴィオラ・ダ・ガンバ(チェロのような楽器)。DENONレーベル。
ビーバーのヴァイオリン作品は高度な技術を要し、旋律がとにかく奔放でとんがった印象を受ける。これ以降の時代に生まれたヴァイオリンのための作品が甘ったるく聞こえてしまうほどだ。(了)

1月20日(日)

昼頃から雨になる。


パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団の演奏で、ストラヴィンスキーの「春の祭典」とニールセンの交響曲第5番を聴く。
「春の祭典」も良い演奏だが、ニールセンの交響曲第5番の方が印象に残った。ニールセンの故国であるデンマークや北欧の音楽家はこの曲を渋く演奏することが多いが、アメリカのオーケストラということもあるのだろう、適度な明るさと拡がりのある音が聴かれる。



DVD「柴田淳 TOUR 2007 しばじゅん、はじめました!」(ビクターエンタテインメント)を視聴。2007年4月10日、東京厚生年金会館でのライブをほぼそのまま収録したもの。
ブログなどを読んでも、自分を全く飾ろうとしない、しばじゅんさんの人柄がうかがえるが、このDVDも彼女の性格を反映したのか、バンドメンバーの名前をど忘れしたり、歌詞が飛んでしまって30秒ほど歌えなくなる様子もカットされることなくそのまま収録されている。
途中に、しばじゅんさんも出演しているドラマ形式の映像が挿まれたり、工夫も感じられるコンサートで、なかなか良い感じ。今度しばじゅんさんがコンサートツアーを行うときは会場まで行ってみたいと思った。



レナード・バーンスタイン指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の演奏で、マーラーの交響曲第9番を聴く(ドイツ・グラモフォン)。世紀の名録音として名高いこの演奏。スケールは極上で、音の迫力は奇跡を見るかのよう。音による天地創造の場面に出くわしたかのような怖ろしいほどの名演である。
少なくともマーラーの演奏においては、バーンスタインを超える指揮者は今後もなかなか現れず、このCDに匹敵するような演奏を生で聴くことは生涯あるまいと思う。そう思うと寂しくもなる。(了)

1月21日(月)

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏による、1947年5月27日録音のベートーヴェン交響曲第5番、MYTHOS(ミソス)盤を聴く。迫力が素晴らしい。その一方で、音がどういうわけか乾いて聞こえる。
「鴨東記」に関連記事を書いておく。



元横浜大洋ホエールズの選手で、野球解説者の加藤博一氏が死去。まだ若いのに。



シャルル・デュトワ指揮バイエルン放送交響楽団の「オネゲル交響曲全集」(エラート)より、交響曲第3番「典礼風」、第4番「バーゼルの喜び」、交響的運動第1番「パシフィック231」、交響的運動第2番「ラグビー」を聴く。
フランス六人組の一人、アルテュール・オネゲルであるが、両親はスイス・ドイツ語圏の出身で、オネゲル自身も当初はスイス国籍だった。両親がスイス・ドイツ語圏の出身、オネゲルもドイツ語を話したからというわけでもないだろうが、オネゲルはフランス六人組の他の作曲家に比べると構造重視で、響きの鋭い曲を書いた。
スイス・フランス語圏の出身であるデュトワと、南ドイツのバイエルン放送交響楽団という組み合わせは、オネゲルの出自を考えると理想的。デュトワのシャープな音作りと、バイエルン放送響の厚みのある音が独特の音響空間を生み出している。



ポール・トルトゥリエの弾く、J・S・バッハの「無伴奏チェロ組曲」の1983年盤(EMI)を聴きながら考え事。
ところで、ポール・トルトゥリエが亡くなってから大分経つけれど、今でも彼の演奏を愛聴する人はいるのだろうか。チェリストという存在自体が比較的地味だし、トルトゥリエはチェリストの中でも地味な方だったからね。(了)

1月22日(火)

奇妙な夢を見る。せっかくなので「鴨東記」に概要を記しておく。あの夢には意味があるのかないのか。


バーンスタインの自作自演盤をオーディオ装置のCDトレイに乗せる。バーンスタインといっても、今日聴くのはレナード・バーンスタインではなく、映画音楽の作曲家として活躍したエルマー・バーンスタイン(1922-2004)の方。ロイヤル・フィルハーモニー・ポップス管弦楽団を指揮して、「荒野の七人」や「大脱走」、「十戒」などのテーマ音楽を奏でている。
エルマー・バーンスタインは指揮者としての教育は受けていないはずだが、オーケストラ捌きはなかなか見事だ。

バーンスタインというのは典型的なユダヤ人の姓の一つ。Bernsteinという綴りはドイツ語で「琥珀」、ということでドイツ系ユダヤ人に多い。
レナード・バーンスタインはロシア系ユダヤ人だが、実は彼のバーンスタインという姓は、レナード・バーンスタインの父親で、実業家として成功したサミュエル・バーンスタインが、アメリカ移住後につけた姓で、それ以前の彼の家系は「ユーダ」という姓を名乗っていたとのことである。



大阪へ。午後7時より、心斎橋パルコ8階にある「心斎橋クラブクアトロ」で、ニューヨークのシンガーソングライター、スザンヌ・ヴェガの来日ライブを聴く。スザンヌ・ヴェガは、実に8年ぶりの来日とのことである。
関西に来てからも、ライブハウスには何度か行ったことはあるけれど、心斎橋クラブクアトロのようなスタンディングのところは初めて。座る席もあるが、ライブは乗りが大事なので、私は迷うことなくスタンディングを選ぶ。
ライブハウスといっても、私がよく行ったのは、東京では渋谷のオンエアだとか、新宿にあった日清パワーステーションのような比較的スペースの大きなところ。大阪のなんばhatchなどはライブハウスというよりコンサート会場といった方がぴったりくるほど広い。心斎橋クラブクアトロのような小スペースは初めてである。
スザンヌ・ヴェガは人気シンガーなので、東京では、有楽町にある東京国際フォーラム・ホールCでコンサートを行う。東京国際フォーラムのような広いところではライブ感覚はなかなか味わえなし、スザンヌ・ヴェガを間近で見られる可能性も低い。大阪で聴いた方がずっと得である。

ニューアルバム「Beauty&Crime」の収録曲を中心とした約1時間半のライブ。客層は幅広いが、若者はいかにも音楽が好きそうな人が多く、お年を召した方達は60年代のアメリカから抜け出してきたようなファッションをしていたりする。

スザンヌ・ヴェガは「Beauty&Crime」のジャケット写真と同じ、左肩の開いたスーツで登場。帽子(これはCDジャケットのものとは違った)を曲調に合わせてかぶったり脱いだりする。
おなじみの「トムズ・ダイナー」のアカペラでスタート。「トムズ・ダイナー」は伴奏ありのバージョンでも歌われた。
私は英語力に乏しいので、MCの内容は大雑把にしか把握できなかったが、要所要所は簡単な英語だったのでわかった。歌詞はアルバムを聴いているので内容はわかる。

アンコールとして、聴衆のリクエストを受けた「女王と兵士」や「スモール・ブルー・シング」などが歌われた。



経済で良い話題はなし。資本主義経済は、常に右肩上がりの成長を続けることを前提として成り立っているが、もちろん現実にはそんなことはありえない。ということで守勢に弱い。早くも「打つ手なし」の声が上がっているらしい。(了)

1月23日(水)

雨。断続的に一日中降り続く。東京では雪が降ったようだ。



ロベルト・シューマンの妻として名高いクララ・シューマンが作曲したピアノ協奏曲を聴く。フランチェスコ・ニコロージのピアノ、ステファニア・リナルディ指揮アルマ・マーラー・シンフォニエッタの伴奏。アルマ・マーラー・シンフォニエッタは、女性指揮者であるステファニア・リナルディが結成したシンフォニエッタで、メンバーは全員女性とのことである。NAXOSクラシックス。
クララ・シューマンが10代で手掛けたピアノ協奏曲。まず第3楽章が完成され、その後、第1楽章、第2楽章が付け足された。
第1楽章はショパンのピアノ協奏曲第1番の模倣のよう。第2楽章のピアノとチェロの二重奏を経て、甘い雰囲気に満ちた第3楽章を迎える。
松元大輔著の『このNAXOSを聴け!』(青弓社)で、第1楽章は敢えてつまらない曲想を選んだと書かれているクララ・シューマンのピアノ協奏曲。それは私も認めるが、第2楽章も第3楽章も悪くはないけれど、若書きの感は否めず。オーケストレーションは、ロベルト・シューマンの手を借りたというが、ロベルト・シューマンもオーケストレーションは得意ではなかったので、結局、響かない音楽になっている。
10代でピアノ協奏曲を書いたというのは凄いけれど、習作の域を出ていないようである。

アルマ・マーラー・シンフォニエッタは、メンバー全員が女性ということが関係しているのかどうかはわからないが全体的にパワー不足。

このCDにはクララ・シューマンのピアノ三重奏曲も収められているが、音楽的にはそちらの方が面白い。



ウラディーミル・アシュケナージ指揮ロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団による、シベリウスの交響曲第4番と第5番、交響詩「フィンランディア」を聴く(EXTON)。
アシュケナージは指揮者としてのキャリアを築き始めたばかりの頃に、フィルハーモニア管弦楽団を指揮して「シベリウス交響曲全集」をDECCAにレコーディングしており、シベリウスを得意としている。
どの曲も全体的にテンポが速めで、演出が不足しており、オーケストラの響きの滑らかさや明るさと同時に表情の素っ気なさも目立つ。
交響曲第5番は明るい音色が曲の祝祭的雰囲気に合っていてまずまずだが、陰影に乏しいのが不満。交響曲第4番も第1楽章はそれなりに音を聴かせるが、第2楽章以降は薄味になる。
交響詩「フィンランディア」は、速めのテンポで一気に駆け抜けてしまい、余りにも味気ない。(了)

1月24日(木)

朝から昼頃まで雪。時折吹雪く。

午後になって雪は止み、青空となったので、仕事に出るが、1時間ほどで再び本格的な雪となる。
北海道などは粉雪(パウダースノー)なので、体に付いた雪も払えばすぐに落ちるそうで、それゆえ北海道人は雪の日も傘は差さないとのことだが、本州の雪は水分が多いので傘なしでは辛い。



ウラディーミル・アシュケナージ指揮ロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、シベリウスの交響曲第2番、交響詩「タピオラ」、「トゥオネラの白鳥」を聴く(EXTON)。昨日聴いたシベリウスの交響曲第4番と第5番のCDもそうだが、HMVのセールで700円引きになっていたのを購入した。

交響曲第2番は、ロイヤル・ストックホルム・フィルの高い機能が生きた朗らかな名演となっている。スケールが大きく、オーケストラの音色も美しい。
シベリウスの交響曲第2番は、シベリウスの演奏を得意としない指揮者でも優れた録音を残しているので、アシュケナージとロイヤル・ストックホルム・フィルの演奏が良いのも不思議ではないが、交響詩「タピオラ」が秀演なのには驚いた。霊感と詩情が豊かであり、明晰なアプローチであるのに神秘感も良く出ている。
「トゥオネラの白鳥」は全体的に大人しい。アシュケナージはシベリウスが得意なのかそうでないのかさっぱりわからない。



続いて、レナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルハーモニックの演奏するドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」を聴く(ソニー・クラシカル)。
レナード・バーンスタインのニューヨーク時代を代表する録音として世評は高いが、オーケストラドライブが余りに強引で好きになれなかった。足の余り速くない馬を頻りに鞭打って無理にスピードを上げようとしているジョッキーの姿が頭に浮かんだ。



夜になっても雪は降る。
「雪の降る街を 雪の降る街を 思い出だけが通り過ぎて行く 雪の降る街を」(了)

1月25日(金)

北山に雪雲が懸かり、やがて風が雪片を運んでくる。いわゆる風花だ。そのうちに雲は京都盆地を支配し、本格的な雪となる。雪雲が北風に押されて南方に去ると、青空が現れる。さっきまでの天気が嘘だったかのようだ。だが、北山には早くも次の雪雲が懸かっている、やがて風が雪片を運んでくる。いわゆる風花だ。そのうちに雲は京都盆地を支配し……。これが何度も繰り返される。


ファビオ・ルイージ指揮MDR交響楽団(中部ドイツ放送交響楽団。かってのライプツィッヒ放送交響楽団である)の演奏で、フランツ・シュミットの交響曲第4番を聴く。MDR制作のCD。
シュミットという有名作曲家は2人いる。知名度も同程度、活躍した年代もほぼ同じ。更に二人ともファーストネームはFで始まるということでよく混同される。
一人はフランスの作曲家、フローラン・シュミットで、もう一人が今日聴くフランツ・シュミット。フランツ・シュミットはオーストリアの作曲家である。
フランツ・シュミットの交響曲第4番は、終始うねるような旋律が特徴。それは時に耽美的であり、官能的ですらある。



午後7時より、京都コンサートホールで、京都市交響楽団第508回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は京都市交響楽団(京響)の第9代常任指揮者を務めた井上道義。
ハイドンの初期交響曲、交響曲第6番「朝」、交響曲第7番「昼」、交響曲第8番「晩」という、人を食ったようなタイトルを持つ3つの交響曲を並べたプログラム。

外連味たっぷりの指揮が持ち味である井上道義。「最もピリオド・アプローチの似合わない日本人指揮者」のトップを小林研一郎と争うタイプの指揮者だったのだが、何故か最近、ピリオド・アプローチに手を出した。

京都コンサートホールのステージを見て、まず苦笑。
京都コンサートホール大ホールのステージは、管楽器奏者や打楽器奏者が指揮を見やすいように、ステージ後方がコンピューター操作によってせり上がるようになっている。そのせり上がりを目一杯利用して、ステージの後方のせりを壁のようにしてしまい、ステージ面積が通常の半分以下になっている。
ピリオド・アプローチによるハイドンということで小編成での演奏であり、それを視覚的に強調するようになっているのだ。のっけから遊び心全開である。最後部のせりは上げず、ステージ後ろから見ると、ステージと客席(ポディウム席)の間に空堀が掘られたようになっている。その空堀の底にライトが仕込んである。何かやりそうである。


オーケストラのメンバーが登場し、チューニングが終わる。それとほぼ同時に見るからにやる気満々の井上道義が登場、演奏が始まる。
予想通り、ユーモアたっぷりの指揮姿。ただ余りに大袈裟で、徐々に井上のナルシシズムが鼻につくようになる。
ピリオド・アプローチというと、ビブラートを抑えめにした透明な弦の音と、力強い管の音が特徴で、サー・サイモン・ラトルやパーヴォ・ヤルヴィ、ダニエル・ハーディング、サー・チャールズ・マッケラスなど、現代楽器によるピリオド・アプローチを得意とする指揮者の演奏を聴くと、アグレッシブな音にこちらの血が騒ぐ。
井上の指揮する京響は確かに音はきれいだけれど、生命力にはいくぶん欠ける。井上が、音楽と同等かそれ以上に自身の指揮姿の演出に力を入れているのも気になる。

交響曲第8番「晩」の第4楽章のような激しい音楽の演奏がやはり一番出来が良い。井上はピリオドはやらない方がいいんじゃないだろうか。ピリオドをやっている井上道義というのはどこかギャグ的である(そこが井上の狙いなのだろうが)。

前半が「朝」と「昼」、後半が「夜」の演奏。どの曲も20分ちょっとの作品なので、後半はかなり早い時間に終わる。ということでアンコール演奏(というより隠れプログラム)がある。やはりハイドンの交響曲第45番「告別」より第4楽章。
交響曲第45番「告別」第4楽章は、曲が進むにつれて演奏している楽器がどんどん減っていくという特異な構造を持つ。
ハイドンのご主人様であったニコラウス・エステルハージ候が、ある年、夏の離宮で長期滞在したため、ハイドンの部下である楽団員達は妻や子の待つ実家に戻れず嘆いていた。その状況を見るに見かねたハイドンが作曲したのが「告別」である。第4楽章で、楽団員達が一人、また一人と譜面台の上のロウソクの灯を吹き消して退場するのを見たエステルハージ候は、その意図を悟り、すぐさま離宮での生活を打ちきりにしたという。
今回は、初演時の演出を取り入れる。照明が抑えられ(ここで空堀の下のライトが活躍する)、各々の譜面台の上に置かれたロウソクに灯が点った状態で演奏がスタート。京響のメンバーは曲が進むにつれてどんどんステージを去っていく。最後は暗闇に。
いかにも井上好みの演奏会であった。


井上道義はこの春に兵庫芸術文化センター管弦楽団とベートーヴェンチクルスを行うのだが、その宣伝広告に「巨匠・井上道義」と書かれていた。
「井上道義が巨匠? いつから巨匠になったんだ?」
ということを、演奏会終了後に、やはり京響を聴きに来た中瀬さんと話したのだが、そういえば最近は巨匠と呼ばれる音楽家は少なくなった、というよりほとんどいない。
フルトヴェングラー、ワルター、トスカニーニなどは誰が見ても「巨匠」だったのだが、その後は「巨匠」は減る一方となる。
誰が見ても「巨匠」という音楽家はおそらくヘルベルト・フォン・カラヤンが最後。多くの人が「巨匠」と認めた音楽家もレナード・バーンスタインが最後だろう。
その後も「巨匠と呼んでも差し支えない音楽家」は出た。例えば、サー・ゲオルグ・ショルティ、ギュンター・ヴァント、セルジュ・チェリビダッケ、朝比奈隆などがそうだが、「巨匠」のイメージに合う演奏家は彼らが今のところ最後である。
クラウディオ・アバドは「巨匠」と呼ぶには男前すぎるし、ロリン・マゼールやズービン・メータは「巨匠」というよりも「才人」、「異才」といった方がピッタリ来る。スタニスラフ・スクロヴァチェフスキやヘルベルト・ブロムシュテットは「真面目な音楽職人」というイメージ。
ということでベテラン指揮者陣に「巨匠」という言葉が似合う人はいない。彼らを「巨匠」と呼ぶと逆に小馬鹿にしているような印象すら受ける。
「巨匠」という言葉から浮かぶのは、まず高齢、常人とはかけ離れた風貌、圧倒的なカリスマ性、他の追随を許さない得意レパートリーの存在、ということで、ワレリー・ゲルギエフなどは将来の巨匠候補と言えそうである。(了)

1月26日(土)

昨日と同じような天気。
北山に雪雲が懸かり、やがて風が雪片を運んでくる。いわゆる風花だ。そのうちに雲は京都盆地を支配し、本格的な雪となる。雪雲が北風に押されて南方に去ると、青空が現れる。さっきまでの天気が嘘だったかのようだ。だが、北山には早くも次の雪雲が懸かっている、やがて風が雪片を運んでくる。いわゆる風花だ。そのうちに雲は京都盆地を支配し、本格的な雪となる。雪雲が北数に押されて南方に去ると、青空が現れる。さっきまでの天気が嘘だったかのようだ、だが北山には早くも次の雪雲が……。これが何度も繰り返される。



寒い中でも屋外で仕事。子供達が物珍しそうに寄ってきて、「どっから来たん?」、「大変でしょう?」などと聞く。確かに大変かも知れないが子供には言われたくないなあ。とはいえ私も子供は嫌いではないので、それなりに楽しいやり取りではあった。



マリス・ヤンソンス指揮サンクトペテルブルク・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ショスタコーヴィチの交響曲第7番「レニングラード」を聴く。EMI。1988年、サンクトペテルブルクがまだレニングラードという名前だった時代にノルウェーのオスロで録音されている。国内盤では、レニングラード・フィルハーモニー交響楽団と記されているが、輸入盤はサンクトペテルブルク・フィルハーモニー管弦楽団(レニングラード)という表記に変わっている。
マリスはロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団と同曲を再録音しており、完成度はロイヤル・コンセルトヘボウ盤の方が高いが、サンクトペテルブルク(レニングラード)盤の方が音が鋭く、曲調に合っている。
交響曲第7番「レニングラード」というと、シュワちゃんことアーノルド・シュワルツェネッガー現カリフォルニア州知事が出演していたCMで用いられた第1楽章の旋律が有名である。迫力はあるが、どこかユーモラスでちょっぴりださい旋律。ユーモアもだささも、おそらくショスタコーヴィチが意図的に出したものだろう。



サッカー、キリン・チャレンジカップ2008、日本代表×チリ代表の試合をテレビ観戦。国立競技場での戦い。
チリというと余り強いイメージはないが、日本は南米やアフリカのような個人技を駆使するタイプのサッカーは苦手にしているので油断は出来ない。
それにしても新しい日本代表ユニフォームの配色を見ていると、千葉県の県旗を連想してしまう。
千葉県のホームページに行くと千葉県旗を見ることが出来る。
試合の方は特に面白くないまま終わる。絶好のチャンスに点を決められないというシーンも目立った。



昨日から、訪問者数が都道府県別にわかるブログパーツを「鴨東記」につけています。ブログをやっている方は大体ご存じだと思いますが、ブログを書いている本人は、どの都道府県から何人来ているかだいたいわかっています。ブログの会社によっても違いますが、@niftyの場合は、大体わかるような機能がついています。全員わかるというわけではなく、どの都道府県の人かわからない場合もあるのですが、半数以上はわかります。
ということで、どの都道府県からの来訪者が多く、また少ないかということも把握しています。1位はほぼ毎日、毎週、東京都。日本人の10人に1人は東京都民ですのでこれは当然。2位以下もほぼ人口順です。
では、来訪者が最も少ない県はどこか。普通に考えると人口が一番少ない鳥取県か二番目に少ない島根県が入るはず。なのですが、実際は違います。面白いことに歴史と関係があります。いわゆる薩長土肥(鹿児島県、山口県、高知県、佐賀県、長崎県)が47番目の座を争うケースがかなり多いです。偶然なのかそうでないのか。(了)

1月27日(日)

大阪府民のみならず西日本、いや東京だけが突出した日本においては全日本において重要な意味を持つ大阪府知事選がある。当選したのは橋下徹氏(IMEでは橋下は「はしもと」では出ない)。どんな政治をやるのだろうか。
いうまでもないことだが大阪は宮崎とは違う。宮崎はこれまで、巨人軍のキャンプ地になって新婚旅行のメッカになったことがあるという程度しかプラスの材料がなく、そこに東国原知事が生まれたことで俄に脚光を浴びた。
大阪は話題を作る必要はない。日本初のタレント知事で失敗し、日本初の女性知事でも失敗した。まずは堅実にやらないと。



パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンの演奏で、ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」と交響曲第8番を聴く。
感想はこれまでにも散々書いたので繰り返さないけれど、サー・チャールズ・マッケラスなどの同傾向のベートーヴェン演奏を聴いた後では、「英雄」よりも交響曲第8番の演奏の方が出来が良いように思われる。交響曲第8番の音の躍動は、少なくとも古楽器の影響を受けた演奏の中ではこれがベストだろう。


はっぴいえんどのアルバム「はっぴいえんど」を聴く。現在の発売元はavex。
日本語によるロックを生んだはっぴいえんどだが、今聴くと「これはロックじゃないだろう」とも思う。日本語によるロックを生んだという割に、はっぴいえんどが伝説としてそれほど強い力を持っていないのもそれ故なのか。
はっぴいえんどのメンバーは、松本隆、細野晴臣、大瀧詠一、鈴木茂。日本語ロックの考えを推し進めたのは松本隆一人だけで、他のメンバー、特に細尾晴臣は「そんなもの出来るわけがない」と反発したという。

ところで、松本隆は慶應大、細野晴臣は立教大、大瀧詠一は早稲田大の出身だが、東京六大学は、特に音楽では交流も盛んで、「うちの大学でメンバー足りないから来てよ」という風に他大学の学生を呼ぶことも普通である。高橋幸宏が細野晴臣を初めて知ったのも、細野が慶應大のバンドに「トラ」=「エキストラ」として参加していた時のライブを聴いたときだという。
京都はそういうことが極端に少ない。最初に京都に来たときは良くも悪くも「さすが京都」と思ったものである。学生文化に対する意識も当の学生自身が希薄で、こんなんじゃいくら「学生の街」を謳ったところで東京に勝てるわけがない。京都の大学も個人的な分野(研究、小説など。特にミステリー小説は強い)では上手くいっているけれども、集団の文化活動となると東京どころか大阪や名古屋の後塵を拝すことになる。(了)


1月28日(月)

レナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、マーラーの交響曲第5番を聴く(ドイツ・グラモフォン)。
この演奏を初めて聴いたのは高校生の時だったけれど、聴いている間も、聴き終わった後も唖然呆然。柴田純のように「なんじゃこりゃー!」(えーと、説明するまでもないことですが、柴田純というのは、歌手の方〈柴田淳〉や、「あのー、犯人わかっちゃったんですけど〜」の人ではないです)と驚嘆するしかなかった。
人間業とは思えないほど巨大なスケール、濃厚な表情、一つ一つの音が蠢いているかのような生命力。音楽のエネルギーが聴いているこちらの体の内側に忍び込んで風船のようにふくらみ、ついには破裂してしまったかのような衝撃を受けた。
今はそれほど大袈裟なとらえ方はしないけれど、やはり超人的な演奏という印象は変わらない。この演奏を聴いたことのある人とない人とでは音楽に対するイメージに決定的な違いが出てしまうのではないだろうか。いや、ないだろかではないな、違いが出なければおかしい。



ストラスブール・パーカッションの演奏する、クセナキスの「プレイヤード」と石井眞木の「コンチェルタンテ」を聴く。DENONレーベル。
ギリシャ系フランス人の作曲家であるクセナキス(1922-2001)は高等数学を援用した作品で一世を風靡した人。坂本龍一が学生時代にクセナキスに影響を受けて、自分も数的理論を作品に取り入れようと苦心するが、結局、クセナキスの使った数学が難しすぎてものにならなかったという話もある。
そういうこともあってか、クセナキスの「プレイヤード」(「プレイヤード」とはプレアデス星団=昴のこと)は坂本龍一の作品を想起させるところがある。ものにならなかったとはいえ、坂本龍一もクセナキスからの音楽的影響を多分に受けていることがわかる。
高等数学の音楽というと難しそうだが、別に数式そのものを音楽にしたわけではないので楽しむには何の問題もない。パーカッションの団体のために書いた曲ということで、ガムランの響きに似たところがあり、東洋人の方がむしろ理解しやすい音楽なのではないかとも思える。
石井眞木はずばりガムランに影響を受けた作曲家で、「コンチェルタンテ」もなかなか面白い作品だ。



今日は音楽の話しかしないことにする。
レナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、モーツァルトの交響曲第25番(小ト短調交響曲)、交響曲第29番、交響曲第38番「プラハ」を聴く(ドイツ・グラモフォン)。
「小ト短調」の名でも知られ、第1楽章が映画「アマデウス」のテーマ曲風に使われたことでも知られる交響曲第25番は、モーツァルトが17歳の時の作品。
「疾風怒濤」という言葉があるが、モーツァルトの全作品の中でも最も「疾風怒濤」しているのが交響曲第25番である。
17歳でこんな曲を書いたなんてさすがモーツァルトと言いたいが、逆に言えば17歳だからこそこのような曲が書けた可能性もある。17歳というのはまさに「疾風怒濤」の時期だからである。
私も17歳の頃は、「盗んだバイクで走り出す」ことはしなかったし、「夜の校舎、窓ガラス壊して回った」りもしなかったけれど、けっこう疾風怒濤していた。「It pressed me It pressed me It blemed me again and again. 椅子を蹴り倒し席を立てる日を願ってた」(鬼束ちひろ「シャイン」)りしたもんなあ。(了)

1月29日(火)

天気予報では雪だったが雨が降る。


エンリケ・バティス指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ヴィラ=ロボスの「ブラジル風バッハ」第1番から第3番までを聴く(EMI)。
ヴィラ=ロボスはブラジルを代表する作曲家。知名度は比較的高く、「ブラジル風バッハ」もよく知られているが、その割には演奏される回数もCDも少ない。

エンリケ・バティス(エンリケ・バティス・キャンベル)はメキシコを代表する指揮者。今では数少なくなった暴君タイプの指揮者の生き残りである。

強引なオーケストラドライブで知られるバティスだが、「ブラジル風バッハ」では熱さとしなやかさを同時に発揮している。
曲名からわかる通り、ブラジルの民謡などを用いてバッハのような音楽を作り上げたヴィラ=ロボス。曲によってはラフマニノフの「ヴォカリーズ」に似ていたり、ロドリーゴの「アランフェス協奏曲」第2楽章に似たメロディーが出てきたりするのが面白い。



頭から潮が引いていくような感覚があり、眩暈がする。眩暈にも色々あるけれど、今日は地球が回るタイプではなく、部屋がグルグル回転するような……、などと眩暈の症状を他人事のように書いている場合じゃないな。早めに寝よう。(了)

1月30日(水)

パーヴォ・ベルグルンド指揮ヨーロッパ室内管弦楽団の演奏で、ブラームスの交響曲第1番を聴く。オンディーヌ・レーベル。
ベルグルンドはヨーロッパ室内管弦楽団の機能の高さを気に入っており、「シベリウス交響曲全集」を録音、更に「ブラームス交響曲全集」にもヨーロッパ室内管弦楽団を起用した。

指揮者の特徴なのかレーベルの特徴なのか、はっきりとはわからないが、ヨーロッパ室内管弦楽団はヒンヤリとしてクリアな音を出している。
非常に解析力の高い演奏で、曲の細部の細部に至るまで詳細に理解することが出来る。ベルグルンドの譜読みの深さと確かさ、ヨーロッパ室内管の高度な技術が相まって好演が生まれたのだろう。



大阪へ。フェスティバルホールにて午後6時30分開演の公演、レニングラード国立バレエの「眠りの森の美女」を観る。指揮はアンドレイ・アニハーノフ。レニングラード国立歌劇場管弦楽団の演奏。眠りの森の美女ことオーロラ姫を舞うのはイリーナ・コシェレワ。オーロラ姫を目覚めさせるデジレ王子にアルチョム・パハチョフ。

ロシア・サンクトペテルブルクにあるレニングラード国立歌劇場&バレエ(現在の正式名称は、ムソルグスキー記念サンクトペテルブルク国立オペラ・バレエ劇場)。人気があるから、あるいは財政的に苦しいのか、とにかく外貨獲得のために毎年のように来日公演を行っている。

チャイコフスキーの三大バレエの中で、作品内容は最も有名でありながら、人気では一番下に来る「眠りの森の美女」。チャイコフスキーの音楽が、他の二作(「白鳥の湖」、「くるみ割り人形」)に比べると個性に欠けることが最大の原因だと思われるが、作品全体に無駄な部分が多いのも主因の一つであろう。今日の上演はカットした版を使っていたが、それでも3時間近かった。
シャルル・ペローの童話を基にした作品。ということで、第3幕の結婚式の場面には、ペローの童話の主人公である「長靴をはいた猫」や「赤ずきん」が単なる賑やかしのために出てくる。出てくる意味はほとんどないのだが、観客へのサービスとして書かれたのだろう。『仮名手本忠臣蔵』に突然何の脈絡もなく登場して、「さしたる用事なかりせば」で退場してしまう九郎判官(義経)のようなものだ。
チャイコフスキーも「長靴をはいた猫」や「赤ずきん」のために洒落た音楽を書いている。

第2幕に登場したデジレ王子は、リラの精に導かれ、オーロラ姫が眠る城にやって来る。オーロラ姫を眠らせた邪悪な妖精カラボスの一行が王子を迎え撃つが、王子は瞬く間にカラボス達を撃退する。それにしてもカラボス達は弱すぎないか?

第3幕は、オーロラ姫とデジレ王子の結婚をひたすら祝うだけ。お祝いの舞いが延々と50分も続く。これほど無駄の多いバレエシーンというのも珍しいのではないだろうか。

毎年のように来日しているアンドレイ・アニハーノフ。そのため「ロシアと日本でだけ評価が高い」などと皮肉られたりもするが、この人、かなりの実力者である。今日もオーケストラから活気に溢れる鋭い響きを引き出していた。

バレリーナ達の人海戦術は視覚的には華麗だが、問題もあり。ステージ上で25人も一斉に踊っていると、足音の大きさが半端でないのだ。場合によっては音楽よりも足音の方が大きかったりする。ステージ上で一緒に踊るのは10人ちょっとが限度なのではないだろうか。(了)


1月31日(木)

口内炎ができている。痛みはさほどではないが、気にはなる。



昨日に引き続き、パーヴォ・ベルグルンド指揮ヨーロッパ室内管弦楽団のブラームス交響曲第2番を聴く(オンディーヌ)。
弦楽の刻みをクッキリと弾かせることで、他の演奏にはない躍動感をベルグルンドはこの曲に与えている。ただ、引き立て役のパートまで表に出してしまうため、そこに不満を感じる人がいるかも知れない。
ブラームスの交響曲第2番というと、温かな音色で奏でられることが多いが、ベルグルンドとヨーロッパ室内管の音色はクールだ。



ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の自主制作盤を聴く。ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮で1963年にライブ収録されたベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」。
カラヤンとベルリン・フィルは同時期にスタジオ録音による「ベートーヴェン交響曲全集」をドイツ・グラモフォンから出しているが、それに含まれているものよりも今回のライブ盤の第九の方が出来は良いように思う。
ステレオと表記されているものの、実際は拡がりに乏しく、マイクも遠い録音には不満もあるが、カラヤンの滑らかな歌が徹底されており、ベルリン・フィルもカラヤンの棒に良く応えている。
カラヤンのベートーヴェンは、その滑らかな歌こそが批判の対象にもなっているが、このCDでは、甘口であるだけでなく、「音楽が今ここで生まれつつある」という熱気が感じられ、綺麗事に終わっていないのがいい。(了)


2008年2月