2007年1月 ←2006年12月 2月→ |
1月1日(月) あけましておめでとうございます。 京都は快晴。柔らかな青空が目に心地よい。 初詣に出かける。京阪電車に乗って七条へ。大和大路通七条上がるにある豊国神社に詣でる。天気が良いためか例年より初詣客が多い。 その後、七条通とおんな坂を通って新日吉神宮に参拝してから阿弥陀ヶ峰の豊国廟へ。太閤・豊臣秀吉公の墓所である。同じ天下人でも絢爛豪華な日光東照宮に墓所がある徳川家康とは違い、秀吉の墓所は寂しげだ。秀頼の時代には豪華な墓所であったものの、元和偃武以降は豊国社や豊国廟の伽藍は全て破却され、江戸時代を通してほとんど見捨てられた状態で、ようやく明治に入ってから参道と墓石が再整備された。 秀吉公の墓所までは急階段。やっと登り終えたかと思ったら更に急な階段が続く。全部で500段もの急階段である。 京の天気は変わりやすく、あれだけ晴れていたというのに豊国廟にお参りして下山した頃から雲が多くなり始める。参道の下にある国松公(豊臣秀頼公遺児)と松の丸の方(豊臣秀吉公側室)の墓にもお参り。 寺院には本当は初詣の習慣はないが、近くまで来たので智積院にも詣でる。その後、東大路を歩き、五条で鴨川の岸辺に降りて、北へ向かう。三条で川端通に上がり、JEUGIA三条本店で買い物をして帰宅。 元日ということでドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」を聴く。昨年と同じく、パーヴォ・ヤルヴィ指揮のシンシナティ交響楽団盤(TELARC)。だが阿弥陀ヶ峰に登った疲れのためか演奏に集中できず。やはり30歳を過ぎて500段の階段登りはきつい。子供の頃は体も軽いし疲れも残らないので、例えば山形県の立石寺(山寺)の階段なども駆けるようにして登れたし、20代もそれなりに体力があったから坂道もさほど苦にはならなかったが、30を過ぎると運動でもしていない限り阿弥陀ヶ峰に登るのはきつい。 元日恒例、ウィーン・フィルのニューイヤーコンサートを見る。今年の指揮者はズービン・メータ。インド人だがウィーンで教育を受けており、ウィンナ・ワルツには若い頃から親しんでいたと思われる。 さて、メータの指揮であるが、思ったよりかなりあっさりしている。かってはメータというと濃厚な音楽を作るイメージがあったが年のせいなのかどうか、軽やかなウィンナ・ワルツやポルカを作り出す。昨年のマリス・ヤンソンスの弾けるような活気を持ったウィンナ・ワルツに比べるとウィーン情緒は豊かだが面白さにはやや欠けるようだ。でもニューイヤーコンサートはイベントなので音楽よりも祝祭ムードを楽しむことにする。 NHK「平成なるには物語」。ゲストはシカゴ・ホワイトソックスの井口資仁。井口の両親も映像で登場したが、父親と井口の目元がよく似ている。さすが親子である。(了) |
1月2日(火) 正月2日、雨。 正月には日本人作曲家の音楽も似合う、ということで昨日JEUGIAで買った西村朗作品のCDを聴く。室内交響曲第1番、同第2番「コンチェルタンテ」、同第3番「メタモルフォーシス」。飯森範親指揮いずみシンフォニエッタ大阪の演奏。いずれも21世紀になってから、いずみシンフォニエッタ大阪のために作曲されたものである。 西村朗の作品は旋律の美しさが魅力であり、このCDに収められた室内交響曲第3番「メタモルフォーシス」などにそれは生きているが、この室内交響曲シリーズではそれ以上に響きが追求されており、次々と湧き上がる不思議な響きが印象的だ。ただ正月に似合う音楽ではなかった。日本人作曲家の作品といっても多様だから、正月にはやはり伊福部昭の作品などを聴くのが無難だったかも知れない。 続いて田部京子が気にお気に入りのピアノ小品を弾いたアルバム「ロマンス」(DENON)を聴く。今年が没後50年になるシベリウス作曲のタイトル曲、更には今年没後100年を迎えるグリーグの「『抒情小曲集』よりアリエッタ」など比較的珍しい曲を中心にしたCD。田部自身の編曲によるラフマニノフの「ヴォカリーズ」ピアノ版なども収められている。 田部のピアノは相変わらず明快でリリカル。心に涼風を吹き込む爽やかなCDである。 ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団のCDを2枚続けて耳にする。 まずは米ソニー・クラシカルの「クラシック・エッセンス」というシリーズから出ているドヴォルザークの「スラブ舞曲集」。千葉にいる頃は国内盤を持っていたが、1枚890円で輸入盤が出ていたので買ってみた。技術が向上したためか、あるいは私が年齢を重ねて聴力が落ちたせいか(人間は20歳を超えると急速に聴力が衰えることがわかっている)以前聴いたCDではヒスノイズが目立ったり、音のざらつきが耳に障ったりしたが、今日聴いたCDでは音のざらつきは多少あるものの、ヒスノイズは聞こえず、音質を気にすることなく音楽に集中できた。 さて、セルとクリーヴランド管の「スラブ舞曲集」であるが、これは異様なほどの熱気に満ちた超名演である。まずスラブ舞曲第1番の攻撃的なまでに押しの強い演奏に圧倒され、スラブ舞曲第10番の哀愁漂う旋律に心奪われる。 初めて買ったスラブ舞曲のCDはこのセル&クリーヴランド管のものであったが、演奏が余りに凄かったためか、後に聴いたいずれのCDにも納得出来なくなってしまった。ノイマンにしてもマッケラスにしてもセルに比べると穏やか過ぎてもの足りないのだ。 ジョージ・セルとクリーヴランド管弦楽団の2枚目はモーツァルトの交響曲第35番「ハフナー」、交響曲第40番、交響曲第41番「ジュピター」を収めたCD。これも素晴らしい演奏であった。 特に交響曲第40番ト短調は、整然としたアンサンブルによる音の彫刻が見事である。かって吉田秀和はセルの音楽について、「中国の陶器、それも元宋から明清初期にかけてのあのひんやりした清らかさと滑らかな光沢を具えた硬質の感触が特質だった」と書いたが、けだし名言というべきであろう。 大晦日と元日は読書をしなかったのだが、今日は比較的集中して本を読むことが出来た。本を読むのは良い。読むという行為は考えながら進められるのが良い。ショーペンハウエルさん、あなたは間違っています。(了) |
1月3日(水) 昨夜は寝るのが遅かった。そして今日は起きるのが遅かった。 セルジウ・チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ショスタコーヴィチの交響曲第1番、同第9番、サミュエル・バーバーの「弦楽のためのアダージョ」を聴く(EMI) 生前は録音活動を否定し続けたチェリビダッケ。死後になって放送用の録音がチェリビダッケの子息により発売許可された。これはその1枚である。 ショスタコーヴィチの2曲はいずれも彼のシンフォニーとしては小振りな作品であるが、チェリビダッケの手にかかると大柄な交響曲に変身する。それがショスタコーヴィチの意図を十全に汲み取ったものなのかどうかは微妙だが、偉大さを感じさせる演奏だ。 バーバーの「弦楽のためのアダージョ」も緩やかでスケールの大きな演奏だ。 さて、今年はシベリウス没後50年に当たる。メモリアルイヤーのシベリウス聴き始めは、BISから発売された「エッセンシャル・シベリウス」よりオスモ・ヴァンスカ指揮ラハティ交響楽団の交響曲第1番、第4番から。 ヴァンスカとラハティ響のシベリウスはすでに交響曲全集を購入しているが、「エッセンシャル・シベリウス」はどうしても欲しいので重複になるが購入した。 そのオスモ・ヴァンスカとラハティ響のシベリウス交響曲全集は、パーヴォ・ベルグルンドのヘルシンキ・フィル盤とヨーロッパ室内管弦楽団盤と並ぶ名盤だと思うが、今日聴く、交響曲第1番と第4番は全集中ただ1枚満足のいかなかった演奏。いずれも立派な演奏ではあるが、交響曲第1番は若々しさに欠け、交響曲第4番は地味過ぎる。 交響曲第1番は中編成のラハティ交響楽団の弱点が出たのか音の勢いがもう一つ。シベリウスの交響曲第1番はシベリウスの演奏が上手くない指揮者でも名演を残している一方で、シベリウス指揮者には意外に向いていないのかも知れない。 交響曲第4番は抑えた演奏。失意を嘆かないためにより内省的な絶望が現れる。大人向けの演奏だ。ただ私はまだこの演奏を楽しむには若すぎるのかも知れない。 TULIP「ベスト2000」(東芝EMI)を聴く。2000年に発売されたベスト盤シリーズの1枚。収録曲では「青春の影」が一番好きだ。1974年、私が生まれた年に発売された曲であり、もう33年も前の曲だが、名曲はいつまで経っても名曲なのだと思う。 TBS系のエジプト特番を見る。CMの合間にCX系列の新春ドラマ「明智光秀」ものぞいてみる。エジプト特番の方はツタンカーメン王の墓の発掘と王の死に関するミステリーを追求していく過程が面白い。新春ドラマ「明智光秀」は、“本能寺の変、光秀&秀吉共同謀議説”に近い筋書きを採用。出来は…、全部見ていないので書くべきではないかな。(了) |
1月4日(木) 昨日も眠るのが遅かった。そして今日も起きるのが遅かった。 エサ=ペッカ・サロネン指揮ロスアンゼルス・フィルハーモニックの演奏で、ヒンデミットの「ウェーバーの主題による交響的変容」、「四つの気質」、交響曲「画家マティス」を聴く(ソニー・クラシカル)。 いずれも好演だが、交響曲「画家マティス」が特に印象に残った。「画家マティス」にはレナード・バーンスタイン指揮イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団による柔らかな美しさを持つ演奏があり、これは名盤中の名盤とされている。私が聴いた「画家マティス」のCDはこのレナード・バーンスタイン盤とヘルベルト・ブロムシュテット指揮サンフランシスコ交響楽団盤、そして今回のサロネン指揮ロス・フィル盤の3種類であるが、レナード・バーンスタイン(レニー)の優位は変わらないにしても、サロネンは音の美しさにおいてはレニーとは別の頂点にたどり着いているように思える。イスラエル・フィルの「シルクのような」と称される弦楽の響きに対し、サロネンはもっとカジュアルでカラフルな音をロス・フィルから引き出している。サロネンの「画家マティス」はスケールにおいてはレニーには及ばない。ただレニーの演奏は神々しいばかりの名演なので普段聴くには適していない。サロネンのヒンデミットは良くも悪くも気軽に聴くことが出来る。 DVDで韓国映画「真実ゲーム」を観る。1995年に韓国のヒップホップデュオ“deux”のメンバーだったキム・ソンジェが急死し、恋人を名乗る女性が殺人罪で逮捕されたという事件をモチーフにした映画である。キム・ソンジェ事件の他にやはり同時期に韓国音楽界で問題になった盗作騒動(当時、韓国においては日本の音楽を放送で流したり、日本の歌手のCDを売ったりすることは禁じられていた。しかし音楽業界人の間ではジャパニーズポップは比較的熱心に聴かれていた。そして一般人が日本の歌を聴くことが出来ないことを悪用して日本の楽曲を自作として発表するミュージシャンが相次いで登場。しかし悪事は露見するもので、社会問題になっていた)も取り入れ、一人の女子高生がなぜ人気歌手を殺害したのか、その謎に検事が迫るというミステリー映画である。 ある雨の日、一人の女子高生が「人気歌手のチョ・ハロを殺害した」と警察に自白の電話をかけてくる。その女子高生ハン・タヘ(ハ・ジウォン)はチョ・ハロにレイプされたため、かってなって殺したと供述。しかし検事のチョ・ジェヒョン(アン・ソンギ)は、事件の起こった8時間後にタヘが警察による身体検査を受けた際、彼女の体内からチョ・ハロの精液は検出されなかったことから、タヘの供述は嘘なのではないかという疑いを強めていく。 ハ・ジウォン、アン・ソンギという韓国を代表する俳優のぶつかり合いが見物である。観る前はそれほど期待していなかったのだが面白かった。筋書き自体は目新しいものではないし、ラストも人によっては無理を感じるかも知れない(それゆえにチョ検事が真実を見抜けなかったということでもあるのだが)。だが俳優の演技も良く、演出も飽きさせない。 1979年生まれのハ・ジウォンは、一時、イ・ウンジュ(1980−2005)のライバルと目されていた女優。ともに黒髪が印象的な美女であり、デビューも同時期。そして同じ大学の同じ学科(檀国大学芸術造形学部映画・演劇学科)の先輩後輩でもあった。ハ・ジウォンはデビュー以降、出演作にも恵まれ、現在では韓国を代表する女優の一人である。一方、イ・ウンジュは出演作に恵まれていたとはいえず、若くして不幸な最期を遂げている。 ハ・ジウォンが19歳だった頃に撮られた作品だが、この時期すでにハ・ジウォンは確かな才能を発揮している。相手役のアン・ソンギは韓国を代表する映画スターだが、ハ・ジウォンは一歩も引けを取っていない。なお、ハ・ジウォンはこの映画で韓国の権威ある新人女優賞を受賞しているが、実はその年の新人女優賞受賞の最有力候補といわれていたのが「虹鱒」に出演したイ・ウンジュであった。イ・ウンジュ本人も周囲もウンジュの受賞を確信していたのだが、発表式で呼ばれたのはハ・ジウォンという名前。 悔しくて一晩中泣き明かしたと、イ・ウンジュはのちに告白している(ちなみにイ・ウンジュは翌年も同じ新人女優賞候補に挙げられ、この時は見事栄冠を手にしている)。 ミスター韓国映画とも呼ばれるアン・ソンギの迫力ある演技も素晴らしい。ところでこのアン・ソンギ、目元が役所広司そっくりに見える時がある。そういえばアン・ソンギと役所広司は映画で共演していたんだっけ。 BISの「エッセンシャル・シベリウス」よりピアノ作品集を聴く。 シベリウスは4歳でピアノを始めているが、ピアノという楽器が特に好きではなかったようで、ピアノ曲は数も少なく、また大作は残していない。シベリウスが愛したのは何と言ってもヴァイオリンであり、多彩な音色のオーケストラ曲であった。ピアノのための作品の多くは生活費の足しにするためか、依頼されて書かれたものであり、情熱を持って取り組んだものではないようである。ピアノに対する情熱の乏しさという点においては、不仲であったグスタフ・マーラーと同傾向であるというのは面白い。そういえばマーラーもシベリウスも当時一般聴衆には受けの悪かったブルックナーを「現役最高の作曲家」と称していた。 ピアノに対する情熱が乏しかったからといってシベリウスのピアノ曲が聴くに値しないかというとそんなことはなく、彼独自の響きへの鋭い感性がピアノ曲にも反映されている。このCDに収録された曲はいずれもチャーミングだ。(了) |
1月5日(金) 朝早く起きすぎたのでもう一度眠る。今度は遅く起きる。 最近、悪い夢ばかり見る。夢は放電だというが、意識できない種類のストレスが溜まっているのだろうか。 クラウディオ・アバド指揮ロンドン交響楽団の「ラヴェル管弦楽曲全集」(ドイツ・グラモフォン TORIOCDs)から「ボレロ」、「亡き王女のためのパヴァーヌ」、「スペイン狂詩曲」、「マ・メール・ロワ」組曲を聴く。 「ボレロ」はラストに、興奮した楽団員の声が入っている録音として有名。録音は普通、何テイクも取り直すから楽団員達もまさか声入りのテイクが採用されるとは思っていなかっただろう。アバドの演出は実に巧みで、特に第1ヴァイオリンがテーマを弾き始める辺りから各楽器の強めに演奏させ、スネアドラムも思いっきり叩かせ、更にアッチェレランドをかけて尋常ならざる高揚感を作り上げている。楽団員が声を上げたのも自然であろう。が、声入りのためやはりファーストチョイスには推せない。 「ボレロ」よりも「マ・メール・ロワ」や「亡き王女のためのパヴァーヌ」などの演奏の方が丁寧でニュアンス豊かで、ラヴェルのオーケストレーションの魔術を鮮やかに再現しているように思う。 西宮市にある兵庫県立芸術文化センター中ホールで、「ブルックリン・ボーイ」を観る。ドナルド・マーグリーズ作、平川大作:日本語訳、グレッグ・デール演出。浅野和之主演。共演は織本順吉、神野三鈴、阿知波悟美、今拓哉、月影瞳、石田圭祐。 売れないユダヤ系小説家エリック・ワイス(浅野和之)は、4年がかりで完成させた自伝的小説「ブルックリン・ボーイ」が全米ベストセラーの11位にランクされることを知る。しかし良いことばかりではない。父親のマニー(織本順吉)は重い病気で入院中であり、死期が迫っている。 エリックの妻・ニーナ(神野三鈴)も売れない小説家であるが、夫婦仲はすでに破綻しており、エリックが父親を見舞いにブルックリンに戻ったその日が別れの日であることがすでに決まっていた。 「ブルックリン・ボーイ」の映画化はすでに決定しており、エリックはハリウッドへ。ハリウッドでの朗読会を終えた夜、エリックはアリソンという女の子(月影瞳)をホテルの部屋に誘う。翌日、ハリウッドのエージェント(阿知波悟美)や主演俳優候補(今拓哉)と会うエリック。実はハリウッドについたその日、エリックはある情報を得ていた…。 宣伝チラシには「ハートフル・エンターテインメント・コメディ」と書かれていたが、実際はビターにしてハートフルな大人のための演劇であった。実に良い劇である。 第1幕1時間、途中休憩を挟み、第2幕1時間10分の作品であるが、私は第1幕が終わった時点ですでに感動してしまっていた。 登場人物は7人だが、全編を通じて登場するのはエリック一人だけで、他の人物は1シーンか2シーンに登場するだけである。エリックともう一人による二人芝居(1つだけ三人芝居のシークエンスがある)の連作形式といって良いかもしれない。 生きることの切なさ、悲しさが抑えたタッチで綴られていく。そしてそれにより生きることの素晴らしさがしみじみと伝わってくる。観ているうちに心と体が清浄になるような、そんな作品であった。(了) |
1月6日(土) 朝のうちは曇り、雨も降るが午後になって天気は回復へと向かう。 今年2007年が生誕150年にあたるイギリスの作曲家エドワード・エルガーの作品を聴く。「コイケン」序曲、「エニグマ変奏曲」、「弦楽セレナード」、「愛の挨拶」(弦楽合奏版)の4曲。デイヴィッド・ジンマン指揮ボルチモア交響楽団の演奏(米TELARC)。 エルガーはイギリスの作曲家なので当然、イギリス人指揮者とイギリスのオーケストラの演奏が良い演奏をすると思われるのだが、私が聴いた限りでは、ジンマンとボルチモア交響楽団の演奏が本場イギリスの演奏家達を凌いで最もイギリス的である。表情はノーブルであり、音色はほの暗くも甘美で、音の一つ一つの扱いが丁寧であり、まさにジェントルマンの音楽だ。ボルチモア時代のジンマンも決して凡庸な指揮者でなかったことの証明でもある。 朝比奈隆指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏でブルックナーの交響曲第8番を聴く(EXTON)。朝比奈のブルックナー第8は何種類も出ているが、これは最晩年の2001年にサントリーホールで収録されたライブ盤。 第3楽章が特に素晴らしく、弦楽が織りなすハーモニーには神々しささえ感じる。 3枚目のCDを聴こうとするが何だか疲れてしまって一眠り。 その後も色々やるが、特に書くべきことはなし。(了) |
1月7日(日) 京都は雪である。 エリアフ・インバル指揮ウィーン交響楽団の演奏でショスタコーヴィチの交響曲第11番「1905年」を聴く(DENON)。 インバルというと押しの強いイメージがあるが、このショスタコーヴィチは極めて精緻な演奏で、弦楽の透明な響きはあたかもガラス細工のような高雅な趣さえある。ロシア系の指揮者によるショスタコーヴィチとの一番の違いはそこだ。 一斉射撃の場面の迫力もまずまずだが、やはりショスタコーヴィチの交響曲は録音では真の迫力は全く伝わってこない。ショスタコーヴィチの交響曲第11番の実演にはゲルギエフ指揮PMFオーケストラと井上道義指揮京都市交響楽団の演奏会で聴いているが、いずれも凄まじいとしか言いようのない音の機関銃掃射に圧倒された。他の作曲家の作品なら、例えばマーラーのような大音響が特徴の作曲家でもある程度ならCDで追体験が出来るがショスタコーヴィチは無理だ。彼はコンサートでしか本当の凄さは味わえない作曲家である。ということはコンサートに客を呼びやすい作曲家ということでもある。昨年はショスタコーヴィチ生誕100年ということで世界中で彼の作品が演奏された。これまで余り取り上げられることのなかったショスタコーヴィチ作品も演奏されたが、それらの実演に接した人たちはCDではもの足りなくなり、ショスタコーヴィチ作品が演目にかかるたびにコンサート会場に足を運ぶ可能性は高い。 遅筆堂先生がまた台本遅筆で初日が開かないことが決まったそうである。毎度毎度のことなので遅筆堂先生の新作公演は楽日から売れていくというのはすでに通説になっている。 昼過ぎに雪がやんだので銀閣寺へ。途中で小雨が降ったりしたが、真っ白に染まった銀閣と庭園を楽しむことが出来た。金閣寺と銀閣寺では私は圧倒的に銀閣寺が好きである。年ふる感じが実に良い。 銀閣を東西南北から見て、帰ろうと思ったらいつの間にか新しいお土産屋兼茶店が出来ているのに気づく。せっかくなので入ってみる。お守りを購入。 銀閣寺といえば、銀が施されていた可能性が皆無であることがわかったそうだが、ギンギラギンの銀閣寺というの想像するにあまり格好良いものではないし、わびさびの境地から著しく外れる。足利義政のような政治的には無能でも趣味人としては良い線を行く人がギンギラギンを好むとも思えない。 夏川りみのアルバム「彩風の音」と「沖縄の風」を続けて聴く。単純に「良いなあ」と思える。 大河ドラマ「風林火山」を見る。甲斐国か。山梨県には1991年に行ったのが最後かな。躑躅ヶ崎館跡(武田神社)にも勿論行った。懐かしいな。またいつか訪れてみたい。(了) |
1月8日(月) 成人の日である。 私は仕事始め。取り敢えず早朝の仕事をこなす。 ジェームズ・デプリースト指揮ロンドン交響楽団の演奏でマーラーの交響曲第5番を聴く。NAXOSレーベル。NAXOSはどちらかというとマイナーなオーケストラを中心に録音しているが(コストを抑えるためである)、ロンドン交響楽団はひょっとするとこれまでNAXOSに登場したオーケストラの中で一番メジャーかも知れない。同じくロンドンを本拠地とするフィルハーモニア管弦楽団やロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団とはすでに録音を行っているが、ロンドン交響楽団はロイヤル・フィルよりは格上、フィルハーモニアも良いオーケストラだけれど、知名度はロンドン響の方が上である。NAXOSに登場した他のメジャーオーケストラはロシア国立交響楽団ぐらいかな。 東京都交響楽団(都響)の音楽監督として知られるデプリーストは1936年生まれ。現時点では珍しい黒人の指揮者である。 都響を指揮したラフマニノフの交響曲第2番もそうだったが、デプリーストはマーラーの交響曲第5番においても耽美的な音楽を作る。実にデリケートなマーラーで、きめの細かさに関しては第一級だろう。丁寧過ぎるためか押しの弱さも感じられるが、音は各所各所で気持ちよいくらいビシッと決まる。 大阪へ。シアター・ドラマシティで、竹中直人の匙かげん第2回公演「そう。」を観る。 一昨年の第1回公演では演劇というよりはショー指向の作りであった竹中直人の匙かげんであるが、今回は演劇指向。といっても、劇作家ではなく放送作家の倉本美都留の本を用いるなど、従来のいわゆる「演劇」からはみ出てみようという意志が感じられる。 演出は竹中直人自身が担当。出演は竹中直人のほか、井川遥、坂本美雨、金子さやか、高橋ひとみ、井口昇、三上市朗(劇団M.O.P。出演予定だった山本浩司が急病のため代役)、田口浩正、矢沢幸司、後藤果萌。 不思議な感触を持った芝居であった。倉本美都留は劇作家が避けたがるような長ゼリフ、説明的なセリフを多用し、竹中直人の演出も敢えて(だと思うが)映画的な手法を採っていたりする。結果、焦点がほどよくばらけ、良くも悪くもふわふわとした捉えどころのない舞台が繰り広げられる。劇の冒頭はコント風、そこに正体のよくわからない女性達が加わることで神秘的雰囲気がもたらされる。コメディかと思いきや(井川遥が志村けんの顔真似をしたりする)、切ない展開や非リアリズム指向が盛り込まれる。ムーディーというような悪い意味ではなく、雰囲気が主役の芝居といっていいかも知れない。 坂本美雨(さかもと・みう。本業はミュージシャン。坂本龍一と矢野顕子のお嬢さんである。Sister.Mといった方がわかりやすいかも知れない)がオルガンを演奏しながら、詩のような、あるいは童話の冒頭のような言葉を口にする場面があるが、そこで作り出される雰囲気が劇全体の通奏低音になっているようだ。 坂本美雨はこれが初舞台どころか初の演技となるそうだが、なかなか達者で女優としての才能も感じる。お父さんは歌も演技も…、あ、これは書かないほうがいいか。容姿は坂本龍一と矢野顕子のどちらに似てるかというとどちらにも似ていない。ただオルガンを弾いているときに見せるふとした仕草が坂本龍一によく似ていたりする。 後藤果萌(ごとう・かほ)はまだ13歳だが演技は驚くほど上手い。このまま伸びていって欲しい。 竹中直人が演じるのは竹中ナオヒト。職業は俳優で映画も撮っており、代表作は「無能の人」。神奈川県横浜市出身で、中学生の時に山に登って好きな女の子の名前を叫んだことがある。これらの設定は竹中直人そのものであり、この作品が持つ一種の切なさはこうしたリアルな設定によるところが大きい。(了) |
1月9日(火) パソコンで文章を打っているうちにまた首に鈍い痛みが走る。ちょっと痛いという程度だが余り首は動かせない。横になり、首への負担を減らす。 現代ポーランドを代表する作曲家クシシュトフ・ペンデレツキの交響曲第7番「イェルサレムの七つの門」を聴く。アントニ・ヴィト指揮国立ワルシャワ・フィルハーモニー管弦楽団ほかの演奏。NAXOSレーベル。 ペンデレツキは若い頃は前衛的な作品を書いていたが、この交響曲第7番「イェルサレムの七つの門」では前衛性はかなり後退し、古典主義的な宗教音楽となっている。ヘブライ・ラテン語の歌詞による合唱、独唱をともなう曲だが、ライナーノーツには歌詞も英文ほかによる歌詞対訳も載っていないので何を歌っているのかはわからない。 NAXOSの看板指揮者であるヴィトの表現はスケールも大きく、誠実さに溢れている。もともと優れた指揮者だと思っていたが、近年、より円熟味を増したようである。 あるところに電話して驚くべきことを知る。私には連絡がなかった。動揺させないためだろうか。 少し動揺する。「鴨東記」に邪馬台国関係の記事を書くなどして気分を落ち着ける。 手に結ぶ水に宿れる月影のあるかなきかの世にこそありけれ 紀貫之(了) |
1月10日(水) 昨夜は眠ろうという気がなかなか起こらなかったため、ベッドに就くのが遅かった。 遅く起きてしばらくすると、電話がかかってくる。最悪の事態は免れたそうである。 嬉しかったので気分が高揚して歯医者の予約を間違えてしまったが、まあそれはどうってことない。良かった。 だが、今日は昨日まで読んでいた本をいったん置いて、前に読んだことのある別の本を読み直す。 J・S・バッハのオルガン曲(演奏:トン・コープマン。ブリリアント・クラシックス)を聴きながら考え事。大バッハの音楽は考え事をする時聴くには良い曲だ。特にオルガン曲は人に聴かせるためというより神そのものに捧げるために書かれた音楽が多い。それだけに夾雑物のないバッハの祈りがこちらにも届いてきて心を惑わされることも少なくなる。 夕方に一眠り。これまで寝ると悪夢を見ることが多かったのだが、今回は久しぶりに充実した眠りであった。 歴史関係と音楽関係の本を交互に読む。(了) |
1月11日(木) 昼頃歯医者に行き、所用で山科区の日ノ岡まで出向く。 新年に入ってから京都は不安定な天気が続いている。だいたい毎年京都の1月といえば天候は不安定だ。毎日のように小雪がちらつく年もあるが、今年は雪が降ったのはまだ1日だけである。 とはいえ今日も寒い。 もう高校生の頃からだが、寒いと「うーぶるぶる寒いよう。哀れなトムだよ」という某有名戯曲のセリフが口を衝いて出ることがある。ところで英語圏の文学作品ではなぜか乞食の名前はトムという場合が多い。なぜなのだろう? 日ノ岡で、邪馬台国=「やはたこく」説、「やはた」が「やまと」に転化した説、応神天皇東遷説などを語る。 しかし思うに私のやりたいことは邪馬台国がどこにあったかを探ることよりも、邪馬台国を舞台にした作品を書くことだ。横光利一の「日輪」のような。セリフは横光利一が書いたような禅問答風(横光は古代語ということを意識してか独特な言い回しを採用している)擬古代語にはせずに普通の現代日本語で書きたいものですが。 ジョージ・ウォーカー・ブッシュ米国大統領が新たなイラク政策を打ち出したが、「駄目だこりゃ」の一言である。ブッシュ大統領は「過ちがあった点については、私に責任がある」として今後の戦略を変えると語ったそうだが、過ちがあったも何も最初から過ちだらけじゃないか。ブッシュが語る過ちは「米軍、イラク派遣軍の数が十分でなかった」というものだが、それ以前にイラクに戦争を仕掛けたのが…とあまりにも当たり前のことを書くのが嫌になったのでこのへんでやめておく。つける薬がないのなら、考えるだけ馬鹿らしい。 レナード・バーンスタイン作曲のバレエ音楽、「ディバック」と「ファンシーフリー」の2曲を聴く。アンドリュー・モグレリア指揮ナッシュヴィル交響楽団ほかの演奏。NAXOSレーベル。 「ディバック」は1974年に書かれたバレエ音楽で、ユダヤ色濃厚な作品である。とにかく味が濃く、いわゆる「華麗なバレエ音楽」からは遠い。完成度は高いがバレエ好きの人が聴いたら期待を裏切られたような気分になるのではないだろうか。 「ファンシーフリー」は、「ディバック」の30年前、1944年に書かれたバレエ音楽で、こちらはいかにもブロードウェー好みのノリの良い作品である。 「ファンシーフリー」に関してはレナード・バーンスタイン(レニー)の弟子であった佐渡裕が著書『僕はいかにして指揮者になったのか』(はまの出版)で面白いことを書いているので、長くなるが引用しておく。 “あるとき、旧チェコスロヴァキアで、《ファンシー・フリー》という、映画『踊る大紐育』のもとになった曲を僕(引用者注:佐渡裕)が振ることになっていた。この曲は、レニーが五十年ほど前に作曲したものである。そして、レニーも、(読点ママ)ロンドンでその曲を演奏する予定があった。 レニーが、「今日、オレは《ファンシー・フリー》を勉強するから、ユタカも勉強しに来い」と言ってくれたので、僕は自分の楽譜を持ってレニーの泊まっているホテルに足を運んだ。僕は、譜面にいろいろなアイデアを書き込むなどして、少しは勉強しておいたのだが、レニーは翌日振ることになっていたので、かなり勉強しているのではないかと期待していた。 しかし、レニーの譜面はまっさらだった。 (中略) レニーは(中略)ピアノの前に座って、「《ラ・ボエーム》がええなあ」といってプッチーニを弾き始めた。そして「あ〜、オレは勉強するのが嫌いや。《ラ・ボエーム》がええなあ。《ラ・ボエーム》がええよ。《ファンシー・フリー》なんか大嫌いや」とプッチーニに合わせて歌っているのである。 (中略) ようやく(中略)レニーも勉強する気になったのか、最初のページを開いたのだが、「ハッ」としたように硬直してしまい、「ユタカ、これどうやって振るんやった?」と言い出した。そればかりか、自分で作曲しておきながら、「これって、こんなに難しかったか?」と言うのである。 ところがそのうち、「そうや、ここは、前の日に《白鳥の湖》を聴いて、えらい感動したんや。だから、ここのメロディは《白鳥の湖》の真似や」とか、「そうそう、ここはショスタコーヴィッチ(ママ)のマーチそのままや。でも、ここからはレナード・バーンスタインなんや」と、作曲当時の思いをいろいろ話してくれた。 それでも、やっぱり難しいと思ったのか、「明日はやっぱりキャンセルしよ。どう思う?」と僕に聞いてきた。僕は、自分の曲を現在のレニーがどう演奏するかが楽しみだったので、「絶対振って!!」とお願いした”(一枡開けが出来ないので括弧で引用しました) レニーの案外いい加減な一面が見て取れるエピソードである。 指揮のアンドリュー・モグレリアはNAXOSへのレコーディングカタログだけを見るとバレエ指揮のスペシャリストかと思えるのだが、実際はコンサートの指揮も数多くこなしているようだ。現在はサンフランシスコ音楽院のオーケストラの監督をしているそうである。取り立てて個性的な音楽を作る人ではないが、安定感のある指揮者だ。(了) |
1月12日(金) 昨日同様、アンドリュー・モグレリア指揮でレナード・バーンスタインの「ファンシーフリー」を聴く。子供の頃はレナード・バーンスタイン作曲の作品は嫌いだったが、今は大好きというほどではないにしても好感が持てる。上品な音楽ではなく、むしろごった煮的な、という言葉が悪ければあらゆる音楽的イディオムを取り入れたカオスの音楽であり、そこが魅力でもあり弱さでもある。 小説家のコリン・ウィルソンはレニーの音楽を徹底して馬鹿にしていたが、その気持ちもわからないではない。レニーの音楽は良くも悪くも彼の音楽への貪欲さが剥き出しになっているところがある。それを「みっともない」と感じる人がいてもおかしくはない。 今日はいつにも増して気分が落ち込みがちである。 というわけでCDで音楽は聴かなかったが、コンサートの予定があったので出かける。 京都コンサートホールでのペーター・グート指揮ウィーン・シュトラウス・フェスティヴァル・オーケストラによるニューイヤーコンサート。日本を代表する若手ソプラノ歌手・森麻季(IMEは「守牧」と変換したが「守牧」って何だ?)がゲスト出演する。 大ホール入り口で配られるチラシの中には今日のコンサート演目を記したものが入っていなかった。「しょうがないな」と思って有料パンフレット売り場に行く。500円で売られていた。コンサートパンフレットの相場は1000円から1500円だから安い。ので文句も言えない。商売上手だな。 ウィンナ・ワルツやポルカのスペシャリストとして一部で高い評価を受けているペーター・グートはもともとはヴァイオリニストであり、生地のウィーンでヴァイオリンを学んだ後、旧ソ連に留学。モスクワ音楽院で当時世界最高のヴァイオリニストの一人であったダヴィッド・オイストラフに師事している。 ウィーン交響楽団の初代コンサートマスターとなったグートは1982年に指揮者としての活動を開始、ヨハン・シュトラウスU世同様、ヴァイオリンを弾きながらオーケストラを指揮することもある。 ウィーン・シュトラウス・フェスティヴァル・オーケストラは名前通りの祝祭オーケストラだが、1978年から活動を続けており、シュトラウス・ファミリーの演奏はお手の物だ。 森麻季は有名だ。 で済ましたいところだが、クラシックの知識のある方ばかりとは限らないので紹介しておくと、1970年、東京に生まれ、東京藝術大学および大学院、文化庁オペラ研修所を経て、イタリアに留学。まずアメリカで成功を収め、日本ではNHK交響楽団との共演で知名度を上げる。昨年、avexからCDデビュー(ただしデビューCDはCCCDである。というわけで私は購入していない)。今年は名門・ドレスデン国立歌劇場にデビューする予定。伸びやかな高音と華やかな容姿が売りである。 ウィーン・シュトラウス・フェスティヴァル・オーケストラは小編成(ファースト・ヴァイオリン8、セカンド・ヴァイオリン3、ヴィオラとチェロとコントラバスが2。2管編成)であり、京都コンサートホール大ホール向きではない。だから最初の曲である「こうもり」序曲などは音量に不満を感じたが、ワルツやポルカなどは音量よりも音の美しさが重要なのでボリューム不足はさほど気にならなかった。アンサンブルの精度はもう1ランク上を望みたくなるが音の艶やかさは十二分に合格点に達していた。 ペーター・グートの指揮はCDでも耳にしているが、本当に楽しそうにワルツやポルカを演奏する。ショーマンである。これは音だけではわからない。やはり音楽は生が一番である。チケットもそう高くはないんだし。 森麻季は3曲に登場。まずはオペレッタ「こうもり」より“伯爵様、あなたのようなお方は”。続いてワルツ「春の声」。最後がオペレッタ「こうもり」より“田舎娘を演る時は”。いずれも余裕を持って歌われる高音が素晴らしい。ただ今日は私はステージ下手(左側)真横に座っており、私の席からは森の声は聞き取りにくかった。残念。 森は“伯爵様、あなたのようなお方は”ではピンクのドレスにショッキングピンクの手袋、「春の声」では青いドレスにターコイスブルーのショール、“田舎娘を演るときは”ではエメラルドグリーンのドレスに白い手袋で登場。森のドレス姿の鮮やかさに会場のここかしこから女性のため息が起こる。 全プログラムを終えて、グートと森が登場。森は最初に出てきた時と同じピンクのドレスにショッキングピンクの手袋。グートはラデツキー行進曲をオーケストラに演奏させて、自分は森と客席に降りて1階席を巡る。会場にいた子供3人を呼んでステージに立たせ、指揮棒を持たせて指揮の真似事をさせると再び森麻季と更にファーストヴァイオリン8人を引き連れて1階席を一巡り。サービス精神旺盛である。(了) |
1月13日(土) ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団の演奏で、ムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」、コダーイの組曲「ハーリ・ヤーノシュ」、プロコフィエフの組曲「キージェ中尉」を聴く(ソニー・クラシカル)。 アメリカにはビッグ5と呼ばれる最高ランクの5つのオーケストラがある。ニューヨーク・フィル、シカゴ交響楽団、ボストン交響楽団、フィラデルフィア管弦楽団、そしてクリーヴランド管弦楽団である。このうち、ニューヨークはアメリカの始めの首都、フィラデルフィアの2番目の首都であり、ボストンはイギリスからの開拓民が作り上げたニューイングランドの中心都市。シカゴはドイツ系の移民が中心になって作ったアメリカ中部の大都市で、人口は合衆国第3位(かっては第2位だったがロスアンゼルスに抜かれた)。しかしクリーヴランドは中規模都市でしかない。中規模都市のクリーヴランドのオーケストラであるクリーヴランド管弦楽団のレベルを一代で全米トップクラスに引き上げたのがジョージ・セルである。 クリーヴランド管弦楽団のシェフとなったセルは自分の理想とするオーケストラを作るべく猛特訓と大改革を断行、ついて来られない楽団員は容赦なく解雇し、とにかく技術のある音楽家を優先してクリーヴランド管に入れた。それ故、技術は飛躍的に上がったが、同時にセルの音楽は「技術偏向なのでは」と見られることにもなった。アンサンブルの能力は高く評価されたが、レコードセールスに如実に表れているように、人気においてはニューヨーク・フィルやフィラデルフィア管弦楽団に敵わなかった。 そんなセルとクリーヴランド管弦楽団であるが、今日聴く録音はいずれも発売当初から世界的な評価を得ていた。いずれも技術は高い。世界中のオーケストラのレベルが飛躍的に上がった現代の耳で聴くと完璧とはいえないが、合奏力の高さは今でも特筆事項である。特に「ハーリ・ヤーノシュ」は冒頭のくしゃみの描写力を始めとした卓越したテクニックが存分に味わえる。 欠点は華に欠けることで、「ハーリ・ヤーノシュ」でもウィーンの音楽時計の部分などは地味だし、「展覧会の絵」や「キージェ中尉」はユーモアのセンスが今ひとつだ。セルにユーモアを求めるのが間違いなのはわかっているが。 良い点は、とにかくアンサンブル重視なので、楽譜が見えるような音楽作りをすること。決して個性に欠けた演奏ではないけれど、演奏者よりも、曲そのものを味わうことが出来る。 シベリウス没後50年を記念して発売されたBISの「エッセンシャル・シベリウス」より、交響曲第2番、第3番を聴く。オスモ・ヴァンスカ指揮ラハティ交響楽団の演奏。 ヴァンスカ指揮の交響曲第2番は、数ある同曲演奏のディスクの中でもトップを争う出来。とにかく全てが素晴らしい。だが昨年、ヴァンスカとラハティ交響楽団の実演でこの曲を聴いてしまったので、今となっては物足りなさも覚える。やはりCDは実演には勝てないということもあるし、録音から10年以上を経たヴァンスカとラハティの演奏は輪をかけて優れたものとなっていた。 交響曲第3番はBISの癖で録音のレベルが低いため、音量をかなり上げないと聞こえにくいというのが難点。演奏自体は地味ながら構造把握に優れ、オーケストラの音色にも独特の透明感があって好感が持てる。 大阪へ。ザ・シンフォニーホールで大阪シンフォニカー交響楽団の第45回名曲演奏会を聴く。指揮は京都市生まれの阪哲朗。1995年にブザンソン国際指揮者コンクールで優勝して注目を浴びた指揮者である。シンフォニーオーケストラではなくドイツの歌劇場を中心に活躍しているためか、CDなどは出ていないが、評価は高く、特にドイツにおいてはオペラ指揮者として高く評価されている。1968年生まれと若く、広上淳一(1958年生まれ)、大野和士(1960年生まれ)、大植英次(1956年生まれ)、佐渡裕(1961年生まれ)の次の世代の逸材として注目を浴びている一人である。 ニューイヤーということもあってか、後半はオール・シュトラウス・ファミリー・プログラム。前半はシュニトケの「モーツ・アルト・ア・ラ・ハイドン」と、モーツァルトの交響曲第36番「リンツ」。 「モーツ・アルト・ア・ラ・ハイドン」は京都市交響楽団の定期演奏会で井上道義も採り上げていた半冗談音楽。井上道義はこの曲を十八番としているようで、京響との演奏では外連味たっぷりの指揮と演技で大いに笑わせてくれた。阪さんは真面目なので(井上が不真面目ということではないが)井上のような悪ふざけはしない。ただオーケストラ団員が指揮に従わず、どんどん勝手に演奏するという演出はする。チェロ奏者やヴァイオリン奏者に指揮台を占領されてオロオロするという演技などは面白い。阪哲朗は指揮者というよりも老舗旅館の若旦那といった風貌なのでオロオロする様は実にはまっている。 モーツァルトの交響曲第36番「リンツ」は古典配置による演奏。阪哲朗は知的な音楽作りに定評があるので、おそらくピリオドアプローチで来るだろうと予想。果たしてその通りであった。弦楽器のビブラートを抑えてすっきりとした響きを作り、音の強弱を「ミリ単位」という例えを使ってもいいほど細かくつける。これほど強弱に気を遣う指揮者も珍しい。躍動感にも満ちた音楽を創造するが、踏み外しが一切ないのが逆に気になる。こんなに優等生的な演奏でいいのだろうか。 後半のシュトラウス・ファミリーの音楽は、音に勢いがあり、演出も気が利いていて文句なしに楽しめる演奏であった。昨日聴いたウィーン・シュトラウス・フェスティヴァル・オーケストラのような、ヨハン・シュトラウスU世が率いていたバンドと同じサイズの編成による演奏も良いが、やはり現代のコンサートホールで聴くにはサイズの大きなオーケストラの方が適している。大阪シンフォニカー交響楽団も澄んだ響きを出しており、好演だ。 ところで阪哲朗という指揮者はいつも涼しい顔をして振っている。同じ京都市生まれで京都市立芸術大学出身であっても、佐渡裕とは正反対だ。 アンコールは3曲。まずヨハン・シュトラウスU世の「トリッチ・トラッチ・ポルカ」。阪は演奏の途中で指揮台を降り、残りの演奏をオーケストラに任せて下手袖(ステージ向かって左側)へ引っ込んでしまうという演出をする。だがこれ、阪は事前にオーケストラに告げていなかったようで、演奏を終えたファーストヴァイオリンの奏者達が驚きの混じった顔で阪の去っていった下手袖を振り返っていた。 アンコール2曲目は恒例のワルツ「美しく青きドナウ」、3曲目も恒例の「ラデツキー行進曲」。まずまずの演奏であった。(了) |
1月14日(日) ヘルベルト・ケーゲル指揮ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団によるビゼーの「アルルの女」組曲第1番、第2番。「カルメン」組曲を聴く(ベルリン・クラシックス)。 現代音楽のスペシャリストとして知られた東独の指揮者ヘルベルト・ケーゲルと、やはり東独のオーケストラであったドレスデン・フィルによるジョルジュ・ビゼーである。 ドレスデン・フィルは嵌ると超名演を繰り広げるが基本的には荒っぽいオーケストラと言われる。ケーゲルは晩年にドレスデン・フィルの首席指揮者を務めていたが、関係は次第に険悪化していったという。 一流とは見なされていないドレスデン・フィルによる演奏であるが、これが異様なほど完璧なアンサンブルを繰り広げる。音色、テンポ、遠近効果など全てが超一級品だが、余りの完全さに次第に悪魔的なものが感じられてくる。人の声に聞こえるほど温かなハーモニーを弦楽器が奏でるが、美しすぎて逆に怖い。「この世ならぬ」というべき種類の美しさなのである。 山科区の日ノ岡で一仕事。blogの設定なども行うが、アクセスカウンターが上手く出ない。あれやこれやと試すが結局表示すること叶わず。 「N響アワー」では2007年がグリーグの没後100年、シベリウスの没後50年にあたるということで北欧音楽特集。 広上淳一がグリーグの「ペール・ギュント」第2組曲を指揮した時の映像が流される。実はその日、私は会場にいた。広上の実演に接したのはその日が始めてであった。当時、広上は日本フィルハーモニーの指揮者であったが、毎年1月と7月という、ちょうど明治大学の定期試験の時期に日フィルの指揮台に立つため聴きにいけなかったのだ。 広上がN響で「ペール・ギュント」第2組曲を振ったのは1997年4月5日というからもう10年が経つのか。当日のプログラムは後半が「ペール・ギュント」の第1組曲と第2組曲であった。前半のプログラムは憶えていない。第1組曲では広上が「オーセの死」で勢いよく指揮台を蹴り、また「アニトラの踊り」では指揮台の上で実際にステップを踏んで踊っていたのが記憶に残っている。第2組曲では「ソルヴェイグの歌」の深々とした歌い方が印象的であったが、今日、久しぶりにVTRを見て、「ソルヴェイグの歌」以外も傑出した出来映えであったことがわかった。しかし当時から広上の百面相(といったらいいのかな。あるいは…)は凄い。ピアニストのラン・ランと双璧である。 そのまま教育テレビを見続ける。エドモン・ロスタンの戯曲「シラノ・ド・ベルジュラック」を、舞台を幕末に置き換えて一人芝居に翻案した「白野−シラノ−」が放送される。演じるのは緒形拳。演出は鈴木勝秀。 「白野」はもとは「白野弁十郎」というタイトルで「シラノ・ド・ベルジュラック」同様、本来は役者が巨大な鼻を付けて演じるそうだが、今回は翻案である「白野弁十郎」を更に潤色し、緒形拳は鼻を付けずに挑戦。主役の白野弁十郎だけではなく、白野が思いを寄せる千草や、男前だが文学的センスはゼロの来栖など、全5役を一人で演じ分ける。 「シラノ・ド・ベルジュラック」自体が良い台本だし、本来は大人数で演じられる本を一人芝居用にまとめた「白野」も良くできている。 だが、何と言っても見物は緒形拳の粋な演技である。いやあ、良いなあ。良いなあという一言で十分なほど良い。(了) |
1月15日(月) 寒い朝を迎える。今朝の京都の最低気温は−1・4であったという。 某所で「生まれ変わるとしたら」の私的朗読会を行ったのち、鴨川の河原でトレーニングをしようと思ったて、出町柳付近を歩いていると、上から落ちてきたものが、コートの右腕部分に当たる。鳥のフンである。あちゃあ。ウェットティッシュでコートを拭くが思ったよりきれいにはならず。というわけでトレーニングは中止して。家に帰って洗濯をする。 シャルル・ミュンシュ指揮ボストン交響楽団の演奏で、ミヨーの「世界の創造」、「プロヴァンス組曲」ほかを聴く(RCA)。 先に聴いたメンデルスゾーンでは疾駆する情熱を聴かせたミュンシュであるが、ミヨーでは洒落た演奏を聴かせる。ジャズのイディオムを積極的に取り入れた「世界の創造」は、ジャズの本場であるアメリカのオーケストラの特性を生かしつつ、憂いや華やかさなど多彩な表情を描き分けた小粋な演奏であり、大変優れた出来だ。 体調がそれほど良くないということもあるが、春でもないのに異様に眠い。仮眠を取るがそれでも眠く、もう一度眠る。 そんなこんなで気がついたら深夜である。(了) |
1月16日(火) 左京区岩倉で京都精華大生が見知らぬ男に刺殺されるという事件が起こる。京都も物騒になったものだ。事件現場の映像を見ると、どうやらモヒカン山のすぐそばらしい。 山科へ出かけた後、四条まで戻って八坂神社に詣でる。八坂神社まで来るのは久しぶり。天気が余り良くないためか参拝者は普段よりは少なめだが、それでも並みの神社とは比べものにならないほど人は多い。 シャルル・ミュンシュ指揮ボストン交響楽団の演奏で、ミヨーの「世界の創造」、ストラヴィンスキーの「かるた取り」などを聴く。 昔ほどではないにしても日本のクラシック音楽のドイツ偏重は今も変わらない。このCDに収められたフランスの作曲家ダリウス・ミヨー(1892−1974。日本の某新聞に死亡記事が出た時、ダリウス・ミルハウドと表記されていたという。かっての日本はそれほど日本は非ドイツ系音楽に疎かったわけだ)なども面白い作曲家なのだが知名度は低いままだ。 クラシック音楽への偏見は色々あるわけだが(難しい音楽だ、上流階級の聴く音楽だ、重苦しい、退屈だ云々)、そうした誤解は日本の音楽教育がドイツ偏重であったことも大いに関係していると思う。ドイツ音楽は器楽重視で、ソナタ形式が絶対視されたり、対位法が実に厳格という傾向がある。だが、ドイツ音楽だけがクラシックではなく、他の国のクラシック音楽に目を向ければ、軽妙な音楽や詩的な音楽も多い(ドイツ音楽がそういった要素に欠けるというわけではないけれど)。ドイツ音楽も古典派までは貴族のために書かれた音楽が大多数だが、ロマン派になると市民のための音楽も増え、20世紀になると民衆が聴くことを前提に書かれる曲が大多数となっている(シュトックハウゼンのように「音楽がわかる人限定」の作品を作る人もいるが)。 ミュンシュも小澤征爾を始めとする多くの音楽家の証言を読むと変わったおじさんだったようだし、小澤征爾が変わったおじさんんであることはみなさんご存じだと思う。そういう変わった人達が作る音楽だから、「高尚」というわけでもない。 @niftyのブログであるココログは現在、24時間にわたる大メンテナンスを実施中である(nifty会員以外のためのココログフリーは稼働中)。前回、バージョンアップを目的としたメンテナンスを53時間にわたって行いながら失敗。バージョンアップはなされず、メンテナンス前の状態に戻すという失態を演じたココログ。名誉挽回なるか。 NHK「ドキュメント72時間」を見る。心斎橋のバッティングセンターの常連でホームラン王でもある70歳の小堀さん。高槻市から心斎橋まで自転車で片道2時間半かけて通っているという。70歳とは思えない目の輝きが印象的である。心斎橋のバッティングセンターは今月一杯で閉まってしまうそうだが、今後も他のバッティングセンターに通って、生きている限りはホームランを打ち続けたいという小堀さん。素敵なおじいさんである。(了) |
1月17日(水) 阪神・淡路大震災から12年が経った。 曇り、時々小雨の降る天気である。 ヘルベルト・ケーゲル指揮NHK交響楽団の演奏で、シューベルトの交響曲第8番「未完成」とシューマンの交響曲第4番を聴く。いずれも定期演奏会の放送用音源を使用、キング・レコードからの発売である。 「未完成」とにかく冒頭から暗鬱な音色が印象的であり、絶望感にも似た悲愴さを全曲にわたって湛えたままじっくりとしたテンポで進む。第2楽章の憧れに満ちた旋律などもケーゲルが指揮すると背後に諦観がのぞく。生きることの悲しさを歌う「未完成」である。 シューマンの交響曲第4番も陰鬱な曲であり、ケーゲルも当然、「未完成」と同じ解釈で演奏するものだと思っていたら意外や意外、こちらは表面的な暗さよりも、内面から湧き上がる情熱に焦点を当てた活気溢れる演奏である。旋律主導ではなく、伴奏にも同じだけ気を配ることにより立体感も増し、堂々とした快演を繰り広げる。やはりケーゲルというのは一筋縄ではいかない指揮者だ。 アメリカの藪医者(彼はドクターではなくマスターですが)がまた何か言っているけれど、全くつきあいきれない。 パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団の演奏でベルリーズの幻想交響曲を聴く(TELARC)。テンポ、音の美しさ、迫力、曲想の描き分けの巧さにおいて、同曲CD中トップを争う名盤であり、多くの人に薦めたい。 幻想交響曲というと思い入れたっぷりの演奏をする指揮者、例えばシャルル・ミュンシュやシャルル・デュトワの録音の評価が高いが、ミュンシュは日常聴くには迫力がありすぎ、デュトワは音の美しさを追求しすぎてテンポがもたれがちになるところがある。パーヴォは幻想交響曲を常に客観視し、のめり込むことなく最大の演奏効果を探って成功している。 NHK「クローズアップ現代」は[瀬戸際のオーケストラの対策は]というテーマで、経営難が叫ばれ続けている日本のオーケストラ事情を特集する。オーケストラは大所帯であるためコストパフォーマンスが悪く、毎回客席が超満員になっても黒字が出ない。存続のためには資金援助に頼るしかないのだが、好況といえども実情が伴っていない現代の日本では援助金がカットされ続けているというのが現状である。 私の出身地である千葉市に本拠を置く、ニューフィルハーモニーオーケストラ千葉の苦境が放送される。 千葉県は文化においては東京に頼り切りというところがあり、自前で文化を生み出そうという気概には欠けるところがある。JR千葉駅前に音楽専用ホール「ぱ・る・るホール」がオープンしたが、千葉県はニューフィルのフランチャイズにして育てるのではなく、東京フィルハーモニー交響楽団を招くという政策を採った。 ニューフィルハーモニーオーケストラ千葉は年5回の定期演奏会を開いているが、会場は千葉市、市川市、船橋市など毎回異なるため、一つの都市に密着して演奏を行うということが出来ない。またゲストの堺屋太一氏が大阪フィルの前身である関西交響楽団の学校巡りの話をしていたが、ニューフィルは学校巡りや芸術鑑賞会での演奏を数多くこなしている。しかし思うような結果は出ていない。 クラシック音楽の聴衆を増やすためには、クラシックが持つ、「難しい」、「高尚な」、「インテリが聴く」、「暗い」、「退屈」という誤ったイメージを払拭する必要があるのだが、かつてのインテリ達が「クラシックは特別」という意識を今も持ち続けていることが多いこともあってか、なかなか普及しない。 オーケストラだけでなく演劇もまたそうで、誤ったイメージが浸透しているため観客が増えない。映画にしろテレビ番組にしろ本にしろ、一度も観たことがない、一冊も読んだことがないという人を探すのは難しい。しかしクラシックのコンサートや演劇を一度も味わうことなく生涯を終える人は思ったより多いと思われる。 初対面の人と演劇の話をする場合は、「まず演劇というものを観たことがあるか」から始めなければならない。そうでないと失礼になる。悲しいことだがこれが現状である。欧州などとは違い、日本では演劇が日常に溶け込んでいないのだ。 タレントの風見しんご氏の長女が事故死、わずか10年の命であった。刺殺された京都精華大の学生もまだ20歳。若い人の死を知ることは本当に辛い。同時に命を奪った側に激しい憤りも覚える。生きていればこれから良いこともたくさんあっただろうに。「露の世は露の世ながらさりながら」(了) |
1月18日(木) また耳の調子が思わしくない。昨日も耳鼻科に行ったが、鼓膜を内側から支える力が弱っているため空気に圧迫されているのだという。眩暈は感じないが、実際は眼球の動きに軽いブレがあるそうだ。意識されないほど微細な動きだけれど、やはり影響はあるようで、余り気分が良くない。意識はされないが、平衡感覚がいつもとは異なっているわけで、乗り物酔いに似た症状が現れるのかも知れない。 尼崎のピッコロシアターで舞台公演「元禄光琳模様」を観る。保戸田時子が構想から20年を経て書いた戯曲の上演。演出は宮田慶子。 出演は太川陽介、大沢健、かとうかず子、岩崎良美ほか。 タイトルからもわかる通り、時は元禄、淋派という一派を生むなど、江戸時代の日本絵の世界に多大な影響を与えた尾形光琳を主人公とした舞台である。 演劇という表現スタイルは、ある人物の一代記を描くには余り適していない。「余り」というのは全く適していないわけではなく、的を絞れば他のジャンルに負けないものも出来るということだ。 ただ、「元禄光琳模様」は、作者の尾形光琳への思いが強すぎたのか、的が絞り切れないまま終わってしまった感あり。 休憩15分を入れて3時間15分の大作だが、第1幕は登場人物や時代背景の説明のための時間が長くなってしまうのは仕方ないとして、展開にダイナミズムが著しく欠けており、平板な印象は免れない。 第2幕で持ち直し、光琳が見た悪夢の場面では迫力もあり、魅せる(夢の場面を舞台上で演じるという手法には古さを感じるけれど)。ただ、けりがなかなかつけられず、ラストが間延びしてしまった。 初日ということもあってか、役者陣にもミスが目立つ。かとうかず子はセリフを噛みまくり、大沢健は「明と暗、動と静」と言うべきところを、「明と静、動と…」と言ってしまい、そこで間違いに気づいて、「あ!」と声を上げて言い直していた。プロの役者が「あ!」と声を出してしまうのは珍しい。大沢健が演じた尾形乾山はセリフの量が膨大であり、舞台経験豊富な大沢でも演じるのは大変だったのだろう。 太川陽介と岩崎良美は好演。岩崎良美は彼女のイメージとは全く異なる役を見事に演じており、出番はさほど多くなかったが光っていた。(了) |
1月19日(金) 一応天気は晴れ。だが雲が多い。すっきり晴れ渡るということが少ない。 現代日本を代表する作曲家・西村朗の作品を収めた2枚組アルバム「蓮華化生」(カメラータ)の1枚目を聴く。演奏は大友直人指揮東京交響楽団、秋山和慶指揮東京交響楽団、前田二生(まえだ・つぎお)指揮東京フィルハーモニー交響楽団。 西村の特長の一つである絢爛たる響きを味わえるアルバムである。東洋的で魔術的ですらある西村の作品を聴いていると、どこかこの世ならぬ世界に引き込まれそうな気がしてくる。 特に「光の雅歌」(秋山和慶指揮東京交響楽団の演奏)は、目もあやに輝く極彩色の音に圧倒されてしまう。そういえば、私が初めて聴いた西村朗の作品がこの「光の雅歌」であった。シャルル・デュトワが1997年のN響定期演奏会でこの曲を取り上げ、私はその演奏会の模様をBSを通して見たのだった。「音の魔術師」の異名を取るデュトワだけに音の輝かしさは抜群であった。 レナード・バーンスタイン指揮聖チェチーリア国立アカデミー管弦楽団の演奏で、ドビュッシーの「管弦楽のための映像」、「牧神の午後への前奏曲」、交響詩「海」を聴く(ドイツ・グラモフォン)。1989年、バーンスタインの死の前年のライブ録音である。 晩年のレニーは極端なほど遅いテンポを取ることが多かったが、このドビュッシーアルバムでもテンポは比較的遅めである。ただ他の作曲家の作品を演奏する時と比べるとデフォルメは控えめ。ドビュッシーはデフォルメが余り効果的でない作曲家であると見たのだろうか。 スケールは大きめであり、フランス語圏の指揮するドビュッシーとは明らかに異なる。 レニーはアンサンブルにこだわる方ではなかったし、ローマの聖チェチーリア国立アカデミー管弦楽団も一流とはいえない楽団だが、合奏の精度の高い演奏となっている。(了) |
1月20日(土) 天気予報では曇りと出ており、朝は空全体が雲に覆われていたが、午前10時過ぎから青空が拡がり始める。 出町柳駅の前で、電柱に「←京都大学」と書かれた紙が貼ってあるのを見かけ、「京大で何かあるのかな?」と一瞬とまどったが、そう、今日は大学センター試験の日なのだった。私が受験生だった頃は、センター試験といえば国公立大学受験者のための試験というイメージが強かったが、今では多くの私大がセンター試験による入学枠を設けている。 西村朗の2枚組アルバム「蓮華化生」の2枚目を聴く。「2台のピアノと管弦楽のためのヘテロフォニー」(小泉和裕指揮東京交響楽団、ピアノ:神野明&佐藤俊)、「管弦楽のためのモノディ」(ウリエル・セガル指揮大阪センチュリー交響楽団)、フルートと管楽と打楽器のための協奏曲(西村朗指揮による小編成アンサンブル。フルートはオーレル・ニコレ)の3作品を収録。 「2台のピアノと管弦楽のためのヘテロフォニー」が特に面白い。立体感のある2台のピアノの響きに、燦然たる響きのオーケストラが絡む。華やかでありながら渋いという二律背反を昇華してみせた佳曲である。(了) |
1月21日(日) 曇り空。雨こそ降らないが、それが却って気分を憂鬱にする。 不二家や関西テレビの不祥事が大きく取り上げられているが、私は「またか」という印象しか持てない。こうした事件を何遍繰り返し見たことだろう。90年代には個々の会社の問題として扱われることが多かったが、21世紀に入ってからはそれらは一企業の体質なのではなく、日本という国が抱えるヤミなのだということが、よりはっきりしてきた。 DVDで、レハール作曲の喜歌劇(オペレッタ)「メリー・ウィドウ」を観る。独アルトハウスからの発売。ドイツ盤DVDだがリージョンオールであり、日本語字幕もついている。 スイスのチューリッヒ歌劇場における公演のライブ収録。指揮は当時チューリッヒ歌劇場の音楽監督であったフランツ・ヴェルザー=メスト。 絢爛たる舞台、煌びやかな衣装、華やかな音楽という、オペレッタの王道を行く演出。チューリッヒで最も有名らしいワインを紹介するセリフが挿入されていて、そこだけが台本から外れている。演出は特に工夫はないが、喜歌劇なので余計な演出は不要ということも言える。 「メリー・ウィドウ」は喜歌劇を代表する作品。作曲者のレハールはハンガリーで生まれ、プラハで音楽教育を受けたドイツ系の作曲家。 「メリー・ウィドウ」の台本自体は、恋愛を題材にした他愛のないもの。オペラやオペレッタは娯楽であり、音楽の良さを生かすために台本はいい加減な方がいいとされるが、これもその類である。欧州ではオペラよりも演劇の方が格上で、上流階級は演劇に通い、庶民はオペラを楽しむという傾向があるそうだ。日本とは逆である。 ヴェルザー=メストの指揮は生き生きとしていながら、下品にはならずバランスが良い。「メリー・ウィドウ」のDVDを観てみたいという方にはこのヴェルザー=メスト盤を第一に推したい。 宮崎県知事選挙で、無所属新人のそのまんま東氏が当選を確実にする。タレント知事の誕生ももう見慣れた光景だ。ただ、そのまんま東氏が他のタレント知事と違うのは政治家としての経験が皆無ということ。さて、どうなることやら。 「レコード芸術」誌2月号の広告を見ると、EXTONがフィンランド人指揮者のサカリ・オラモの新譜を発売するようだ。オラモが以前契約を結んでいたワーナーは経営縮小路線であり、EXTONがそこに目をつけてオラモを引き抜いたらしい。新譜はいずれもフィンランド放送交響楽団を指揮した、ブラームスの交響曲第2番とベートーヴェンの交響曲第5番、更には以前ワーナーにも録音しているシベリウスの交響曲第2番。 オラモはロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団の次期シェフになることも決まっており、将来有望である。 クラシック音楽の話題を続けるが、京都市交響楽団の来シーズンの演奏会ラインナップが発表になる。広上淳一が8月定期とニューイヤーコンサートの指揮を務めるようだ。広上さんが京響で何らかのポストを持ってくれると嬉しいのだが。また下野竜也が京響の指揮台に登場する。常任指揮者の大友直人(何で長髪にしたんだろう? 似合わないのに)が、今年生誕150年を迎えるエドワード・エルガーの交響曲第1番と第2番を振るのも注目。(了) |
1月22日(月) 天気予報では一日中曇り空とのことだったが、朝方は晴れて清々しい天気となる。 午前中、下鴨近辺を回り、正午過ぎに家に戻ったのだが、その頃から急に雲行きが怪しくなり、午後2時前には雨が降り始めた。本当に京都の天気は変わりやすい。「弁当忘れても傘忘れるな」という言葉が京都にはあるそうだが(伝聞型なのは、そういう言葉が京都にはあると言っている人を一人しか知らないからである)、確かに京都では傘は必携である。例え快晴でもいつ雨が降り始めるかわからないのだ。 ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団によるチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」1971年盤(EMI)を2度続けて聴く。カラヤンは生涯に7度「悲愴」をレコーディングしている。ただそういった知識がなくてもカラヤンの「悲愴」に対する愛情が感じ取れる名演である。迫力、音の艶やかさ、大袈裟になりがちな嘆き節を抑制しつつチャイコフスキーの胸の内をきちんと表現している。 一時は、「カラヤンは社会現象だ」、「自国の元首を知らない者はいてもヘルベルト・フォン・カラヤンを知らない者はいない」とまで言われたカラヤン。しかし彼の晩年は自業自得とはいえ悲劇的なものだった。財テクに走りすぎたことが祟って終身音楽監督を約束されていたベルリン・フィルからの事実上解任され、その年のうちに亡くなっている。 栄耀栄華を極めたカラヤンが「悲愴」という曲を好んだのは、「悲愴」という曲が持つ音彩とドラマ性の豊かさ故だろうが、盛者必衰を地でいく彼の晩年を考えると私は複雑な気分になるのだ。 今年が没後100年にあたるエドヴァルド・グリーグの交響曲ハ短調を聴く。オッコ・カム指揮エーテボリ交響楽団の演奏(BIS)。 交響曲ハ短調は、グリーグ自身が習作として引っ込めてしまったものであり、失敗作とみなされている。 四つある楽章全てに言えることは冒頭はグリーグらしい抒情に満ちた優れたものであるということ。しかしそれが上手く展開されていかないのである。延々と同じような曲想の中でさまようことになる。グリーグはやはり短い作品に向いているのだ。グリーグ自身は大作が書けないことを自身が学んだライプツィッヒ音楽院の教育がまずかったからだとしているが、小説に長編向きの作家と短編向きの作家がいるように音楽にも大作向きと小品向きの作曲家がいるはずでグリーグは後者だったのだ。 またグリーグの作風には、交響曲という造形を重要視するものは合っていないようだ。聴いていて窮屈さを感じてしまう。グリーグも書いていてきつかったのではないだろうか。 オッコ・カムとエーテボリ交響楽団の演奏は、造形に問題のあるこの曲を勢いと抒情を大切にすることで乗り切ろうとしている。そしてある程度は成功しているが、やはり曲自体の弱さを覆すには至っていない。 ビル・エヴァンスのアルバム「ワルツ・フォー・デビー」を聴く。洒落たムードが漂うアルバムで、ジャズのアルバムとしては私が最も多くプレーヤーにかけた1枚だと思われる。音を聴いていると、このアルバムが録音された1961年はまだジャズメンにとって幸福に満ちた時代だったのだということが感じ取れる。ニューヨークのヴィレッジ・ヴァンガードにおけるライブ録音であり、聴衆達のおしゃべりや拍手などが入っているが、いかにも幸福そうなムードに満ちている。 残念ながらジャズはその後、輝きを徐々に失っていくことになる。(了) |
1月23日(火) 雲の多い朝を迎えるが、昼前から太陽が顔をのぞかせ、その後も雲が空を圧倒的に支配しながらも晴れ間が途切れることはなかった。 下鴨に行ったついでに、下鴨本通北大路にある葵書房による。この書店は東京・神田にある書泉グランデに雰囲気が似ていて入ると懐かしい思いにかられる。葵書房は中規模書店、書泉グランデは「グランデ」という名の通り大型書店であり、店の規模は大きく異なるのだが、階段の作りや書棚の配置が似ているのだ。 葵書房では目当ての本は見つからなかったので、別の書店にも寄る。レジにずいぶん若い店員がいるな、と思ったら職業体験学習(というのかな?)で来ていた男子中学生であった。 ヤープ・ヴァン・ズヴェーデン指揮オランダ・フィルハーモニー管弦楽団(ネーデルランド・フィルハーモニー管弦楽団)、オランダ放送フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ブラームスの交響曲第1番と第2番を聴く。第1番がオランダ・フィルの、第2番はオランダ放送フィルの演奏。ブリリアント・クラシックス。 昨年、日本のレーベルであるEXTONからもCDを発売したヤープ・ヴァン・ズヴェーデンは1960年生まれのオランダの指揮者。ブリリアント・クラシックスから発売されたこの「ブラームス交響曲全集」はマニアックな人気を誇っている。 2曲とも、テンポを速めに設定した爽快な演奏であり、明るい音色とともに独特の個性を放っている。ブラームスにしては陰影に乏しいきらいもあるが、活きの良い演奏を聴いているうちにそんな不満も吹き飛んでしまう。 サー・ジョン・バルビローリ指揮ハレ管弦楽団の「シベリウス交響曲全集&主要管弦楽曲集」(EMI)から、「管弦楽曲集 『フィンランディア』ほか」を聴く。 イギリス・マンチェスターを本拠地とするハレ管弦楽団は歴史あるオーケストラだが、アンサンブルとしてのレベルは当時も現在も今ひとつのようである。EMIのオンマイクの録音もマイナスに働き、うるさく思えるところが何カ所かある。 バルビローリの指揮もところによっては力任せに聞こえるが、基本的にはシベリウスへの共感に満ちた温かいものだ。「フィンランディア」や「レミンカイネン」組曲などの出来が良く、「悲しきワルツ」などは最近の演奏と比べると粗さが目立つ。 遊佐未森のアルバム「small is beautiful」を聴く。「サヨナラ東京」というナンバーがいい。東京の光景がくっきりと脳裏に浮かぶ。 読書をしているうちに目が疲れてしまったので、いったん眠る。夜中に起きて色々作業をする。あまり健康的とはいえない。(了) |
1月24日(水) 「徹子の部屋」のゲストはかとうかず子。昨年、舞台「ルーマーズ」で黒柳徹子と共演しており、「ルーマーズ」の裏話が中心になる。 「ルーマーズ」は私も観に行っており、パンフレットも買ったので「鴨東記」に紹介しておいた。 今日は仕事が休みなのでゆっくり休む。 NAXOSの「日本作曲家選輯」の第1枚として発売された「日本管弦楽曲名曲集」を聴く。沼尻竜典(ぬまじり・りゅうすけ)指揮東京都交響楽団の演奏。外山雄三の「管弦楽のためのラプソディ」、近衛秀麿編曲の「越天楽」、伊福部昭の「日本狂詩曲」、芥川也寸志の「交響管弦楽のための音楽」、小山清茂の「管弦楽のための木挽歌」、吉松隆の「朱鷺によせる哀歌」を収録。 沼尻竜典は1964年生まれ。名古屋フィルハーモニー交響楽団の常任指揮者や日本フィルハーモニー交響楽団の正指揮者を務め、今年からは、びわ湖ホールの音楽監督にも就任する。造形美を優先し、音楽をきっちりまとめるのが得意な指揮者だが、現時点ではそこから先になかなか進めないもどかしさも感じさせる。 ただこのCDでは沼尻の良い意味での職人気質が功を奏し、全編、聴きやすい音楽に仕上げている。個性の弱さや迫力不足は否めないが、それぞれの曲の本質を把握した丁寧な仕事には好感が持てる。 DVDでアメリカ映画「がんばれ!ルーキー」を観る。 シカゴ。12歳のヘンリーは事故で利き腕である右腕を骨折してしまう。しかし肘の靱帯が縮んでくっついたことで160キロを超えるストレートを投げられるようになる。ヘンリーは地元のメジャーリーグ球団、シカゴ・カブス(実在の球団である)に入団、リリーフエースとして活躍することになる。 あまり期待しないで観たのだが、やはりこれはいい年をした男が一人で観るような映画ではなく、父親が小学生ぐらいの息子と観る類の映画であった。脚本も漫画のようだが、所々に気が利いている箇所があり、笑える。子供向けではあるが、同伴する親も楽しめるような工夫はしてある。 この映画を観ていて、小学生の頃に読んだ漫画、「リトル巨人くん」を思い出した。好きだったなあ「リトル巨人くん」。 午前0時を過ぎてから急に眩暈に襲われる。なぜ急に眩暈が起こったのかはわからない。耳が関係していることは確かだが。(了) |
1月25日(木) 朝目覚めたときも眩暈はあった。だが仕事を休むわけにはいかないので下鴨まで出掛ける。私には石川啄木さんの真似は出来そうにない。 耳が原因の眩暈で困るのは、体のふらつきもさることながら頭が思うように働かなくなること。これはしんどい。 しかし以前ほどひどい眩暈ではなかったので何とかなった。だが考えてみれば、3年前には、私はどうしようもない眩暈に襲われながらも舞台に立っていた。あんな状態で舞台をやれたなあ、と我ながら思う。 エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルハーモニー交響楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第4番ほかを聴く。1973年、東京文化会館におけるムラヴィンスキーとレニングラード・フィルの来日公演をNHKが収録したもの。Altusからの発売。 ムラヴィンスキーのベートーヴェンの第4交響曲はソヴィエトによる録音が数点出ており、音質に不備がありながらもいずれも秀演であった。 AltusのCDは、NHKの収録ということで、音質も良いと評判だったので、期待していた。が、期待しすぎたようである。 確かに名演なのだけれど思ったほどではなかった。レニングラード・フィルもいつものような内側からはち切れんばかりに盛り上がってくる音の強さが今ひとつ。音質は確かに良いが、そのことが却って神秘感を弱めてしまっているような…。 カジミエシ・コルド指揮ワルシャワ・フィルハーモニー管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」(アコード)から第5番と第7番を聴く。 カジミエシ・コルド(ファーストネームは日本語に置き換えにくいようで、「カジミェシ」、「カジミェシュ」、「カズミェシ」など表記はバラバラである)は1930年生まれのポーランドの指揮者。長くワルシャワ・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督を務めたポーランド指揮者界の重鎮である。 コルドとワルシャワ・フィルの「ベートーヴェン交響曲全集」は2000年にリリースされたが、大編成で骨太の「偉大なベートーヴェン」を聴かせてくれる。厚みのある弦、高らかに鳴る金管、重厚な音運び。現在流行のピリオドアプローチとは正反対であり、「古い」と感じる人もいるかも知れないが、こうした荘重な演奏が今あっても良いと思う。皆が皆ピリオドアプローチを行ったら味気ない。クラシック音楽の魅力はその多彩さにあるのであり、芸術の面白さは「絶対」が存在しないところにあるのだから。 コルドとワルシャワ・フィルの演奏のように大編成のオーケストラが鳴り渡るのを聴くとやはり胸が高鳴る。ピリオドの「知的」面白さではなく、「肉体的」な喜び。ディオニソス的愉悦だ。 NHKの「プロフェッショナル」では指揮者の大野和士を特集する。ベルリオーズの交響曲「ロメオとジュリエット」、ワーグナーの楽劇「トリスタンとイゾルデ」のリハーサルを中心に番組は進む。大野の音楽に対する厳しい情熱が伝わってくる。プロ中のプロの指揮者だ。 大野和士の奥さんである、ゆり子さん(ジャーナリスト、コラムニストとしても活躍。元新聞記者)も登場。余談だが、ゆり子さんは雅子妃殿下の田園調布雙葉時代の同級生だったはずである。(了) |
1月26日(金) 朝一で、耳鼻科へ。眩暈は少し良くなったが、唾を飲み込むと左耳の奥が痛む。医師(子供やお年寄りに人気のおじいさん先生)から、これまで朝晩二回だった薬を朝昼晩三回に増やすよう言われる。 でも仕事がある。何とか終えるが、胃の痛みとむかつきまで出るようになった。家に帰って一眠り。 大阪まで行く予定があったのだが、この体調で出掛けるには大阪は遠すぎる。というわけで直前まで悩んだもののパスすることに決める。 ミシェル・コルボ指揮ローザンヌ器楽アンサンブル&声楽アンサンブルによるフォーレの「レクイエム」を聴く(avexクラシックス)。コルボとローザンヌ器楽アンサンブル&声楽アンサンブルはヴァージン・クラシックスにも同曲を録音しているが、今日聴くのは2005年2月14日に東京オペラシティコンサートホール“タケミツメモリアル”で収録されたライブ録音。ファーストヴァイオリンとセカンドヴァイオリンが4人ずつ、チェロとコントラバスが2人、管楽器はソロという小編成版(初稿)による演奏。 ライブであるということを全く感じさせない演奏であり、大変優れた出来映えである。完成度はヴァージン盤の方が上かも知れないが、合唱指揮の神様とも呼ばれるコルボが日本で残した名演の記録として価値が高い。 CDを2度繰り返し聴く。 4つあるプロのオーケストラを1つか2つにして欲しいと、財界人からの容喙があった大阪のクラシック音楽界。しかしそんな大阪にまたもやプロのオーケストラが誕生する。株式会社立のフォンタナ・フィルハーモニー交響楽団というオーケストラだ。株式会社立の大学の問題点が色々取りざたされる中での船出となるが(今年2月28日に大阪・福島のザ・シンフォニーホールで第1回定期演奏会を行うという)、果たしてどうなるか。経済第一主義でやっている人には考えられないことかも知れないが、音楽好きがいる限り、オーケストラというのは出来てしまうもののようである。 サー・ジョン・バルビローリ指揮ハレ管弦楽団の「シベリウス交響曲全集&主要管弦楽曲集」(EMI)より交響曲第1番と第4番を聴く。今年はシベリウスの没後50年にあたるので、持っている「シベリウス交響曲全集」のCDを全て鴨東記で紹介する予定。でも何組あるのか自分でも把握していない。 シベリウス絡みの記事は今日も鴨東記に発表してある。(了) |
1月27日(土) サー・ジョン・バルビローリ指揮ハレ管弦楽団の「交響曲全集&主要管弦楽曲集」から交響曲第2番と第3番を聴く。 バルビローリの個性が強すぎることや、ハレ管弦楽団の音が洗練不足であることもあって、やや暑苦しいシベリウスとなっており、シベリウス信者には薦められない演奏ではある。スケールは大きいし、情熱のほとばしる演奏なので、聴いた後にすっきりした気分にはなれるのだけれど。 ところでシベリウスの交響曲第2番の最終楽章は美しくも雄々しい凱歌となっているのだが、シベリウスが書いたにしては皮相であり、脳天気に過ぎる。これは本当に凱歌なのだろうか? シベリウスはショスタコーヴィチとは違い、韜晦の作曲家ではないので、裏読みのし過ぎは好ましくないとは思うが、どうにもひっかかる。 ヤープ・ヴァン・ズヴェーデン指揮オランダ・フィルの演奏で、ブラームスの交響曲第3番と第4番を聴く(ブリリアント・クラシックス)。 とにかく音の美しいブラームスで、聴いていて浮かぶのは晩年の髭もじゃのブラームスではなく、肖像画に残されている若き日の端正な顔立ちのブラームスだ。交響曲第3番第3楽章の憂いに満ちたメロディーも、交響曲第4番第1楽章のため息に似た主題も、良く歌うことで暗さよりも旋律の美しさを引き立たせている。淀みとは無縁の快演であり、新時代のブラームス演奏の一つのモデルを示している。 問題は陰影を欠くこと。憂いの表情のないブラームスは聴いていて心地よいが、聴き終わった後に残るものが意外に少ない。というわけで私はズヴェーデンのブラームスを好ましく思っているが愛聴盤にはしていない。 とはいえ、ズヴェーデンは今後が楽しみな指揮者だ。 ところで、「レコード芸術」誌2007年1月号でズヴェーデンがEXTONに録音したブルックナーの演奏が特集されており、3人の音楽評論家が、「(ズヴェーデンの)ブラームスやベートーヴェンも早く聴いてみたいですね」などと語っているが、早くも何もズヴェーデンはとっくの昔にブラームスとベートーヴェンの交響曲全集をリリースしているのだが…。 兵庫県伊丹市のAIホールで、桃園会の「月ト象ノ庭、或いは宵の鳥、三羽」を観る。深津篤史:作・演出。「月灯の輝き」、「コイナカデアル」、「夜毎の鳩」の3話オムニバス。「月灯の輝き」は2002年に名古屋で、「コイナカデアル」は2004年5月に東京で初演されたもので今回は再演となる。「夜毎の鳩」は書き下ろしの新作。 「月灯の輝き」は片思いの連鎖の手法をとった恋愛もの。心理描写の丁寧な描き方が印象的。ただ丁寧すぎて時折感情の変化がギアチェンジ的になるところもある。物語の展開を1から10で表すと、1と2を飛ばして3から始まり、10で終わるというスタイルを取っている。ただ、思い切って5あたりから始めて9で止めた方が良かったようにも思うのだが。特に前半に余計なものが多いように感じた。 「コイナカデアル」は主人公の男が湯も水も張っていない浴槽で過ごしているというシュールな設定。半ばわかって半ばわからないような作品であった。曖昧でいいなら大体は把握出来たが。ただあまりわかりすぎてもそれはそれで面白くないので、半ばまでわかるぐらいで丁度良いのかも知れない。 「夜毎の鳩」は更にシュールな設定。一人を除いて全員が宇宙人という設定である。ただ見た目は人間そのままで衣装もありふれたもの。セリフに半濁音が出てくると、なぜか宇宙人達は左手を挙げる。特に意味はないようだがそのナンセンスさが笑える。短いながらも序破急があって構成のしっかりした作品であると感じた。また宇宙人達の歌う「星影のワルツ」が効果的であった。 帰ってきて読書。全然ページが進まない。これほど脳が疲れているとは思わなかった。(了) |
1月28日(日) 熟睡したことで、脳の疲れは何とか取れる。 今日は東山区に出掛ける。かなり笑える体験をする。微妙にずれた日本語を読むと、どうしてこれほどと思えるほど笑ってしまう。 ノンフィクションライター・沢木耕太郎の『深夜特急』という旅行記がある。沢木が26歳の時に、ユーラシア大陸をバスで横断した時の記録なのだが、マレーシアを訪れた時に沢木は面白いおじさんと会っている。マレーシア人のそのおじさんは、日本語は上手なのだが、なぜかいつも語尾に「な」をつけるのである。 「日本人な」 「泊まるだけな?」 「何日な?」 「一泊、六ドルな」 「二階な」 といった風に。 『深夜特急』は1996年に大沢たかお主演でドラマ化(WOWOW)されているが、ドラマではこれが脚色されていて、笑える場面になっている。 大沢たかお演じる沢木耕太郎が、手招きをするおじさんについて行こうとすると、おじさんから、「ついてくるな」と言われる。そこで耕太郎が足を止めてどうしたものかと思っていると、一人でどんどん歩いていたおじさんが振り返り、手招きをして、また「ついてくるな」と言うのである。そこで耕太郎は、「ついてくるな」と言っているが、あれは「ついてくる、な」なのだと理解するというシーンである。 また、野田秀樹が作・演出・主演した「Right Eye」という舞台にも奇妙な日本語で笑いを取る場面がある。「Right Eye」は、野田が33歳の時に右目を失明した経験を基に書いたものなのだが、野田が突然右目の視力を失い、病院に駆けつける場面がある。そこで野田を診察したのは中国人のインターンの医師であった。 吹越満が演じた、この中国人のインターン医師のセリフを書き出してみる。 「モマク(網膜)にキズついたかな」 「あ、これタメよ」 「タメヨ、これ、いつ見えなくなたの?」 「これね、三十分のうちに見えないと、タメヨ」 「見えなくなるよ。これね、血のカタマリがね、つまたよ」 「目とノ(脳)をつないでいる血管よ、早くね、その血のカタマリ流してノ(脳)のところ生き返らせないと、ノはね、一度死んじゃうと、他のサイボとちがて、生き返らない。三十分ね、死んでから三十分のうちに、血流れないと、目、見えるところのノ(脳)生き返らない」 文字だけだと伝わらないかも知れないが、舞台では、吹越の絶妙な台詞回しもあって、深刻なのに笑えるシーンになっている。 微妙にずれた日本語は笑える。しかしずっと微妙にずれた日本語に接していると、正しい日本語というものがわからなくなりそうで怖い。 サー・アンドルー・デイヴィス指揮BBC交響楽団の演奏で、レイフ・ヴォーン=ウィリアムズの交響曲第6番、「タリスの主題による幻想曲」 、「揚げひばり」、「グリーンスリーブスによる幻想曲」、序曲「WASPS」を聴く(ワーナー・クラシックス)。 いかにもイギリス的な音楽を書いたヴォーン=ウィリアムズであるが、交響曲第6番はイギリス的というイメージからは遠い曲である。巨大なスケール、痛切な響き、異様な緊張感、うなるような旋律など、ショスタコーヴィチの交響曲を連想させる要素に溢れている。 残念ながらアンドルー・デイヴィスとBBC響の演奏は、輪郭のはっきりしない録音に足を引っ張られて、迫力は今ひとつ。弦も管も打楽器も懸命に演奏しているが、音がスピーカーから飛び出してこない。 管弦楽曲の演奏はスケールは小さいものの、温かな音色による的確な描写力に優れ、詩的な雰囲気作りにも成功している。「揚げひばり」の哀切さが印象的。 ところで、「揚げひばり」という邦題は優れた翻訳だと思うが、「ひばりの揚げ物みたいだ」という人もいるようだ。「揚げひばり」と聞いて揚げ物を連想してしまう言語感覚はどうかと思うが。(了) |
1月29日(月) 出町柳まで出掛けたついでに、鴨川の河原でトレーニング。河原には、大道芸の練習や、ウクレレを弾いたり、サキソフォンを吹いたりと色々な人々がいる。 サー・ジョン・バルビローリ指揮ハレ管弦楽団の「シベリウス交響曲全集&主要管弦楽曲集」より、交響曲第5番、交響曲第6番、「ペレアスとメリザンド」を聴く。 交響曲第5番はスケールを大きく取りすぎた感もあるが、バーンスタインのように中が筒抜けになるということはない。北欧的な雰囲気も良く出ているし、旋律の歌わせ方も爽やかだ。 交響曲第7番も、現代の演奏に比べるといささか鋭さには欠けるがなかなかの演奏。「ペレアスとメリザンド」も好演である。 韓国ドラマ「火の鳥」のDVDボックスTが届いたので早速見てみる。DVD6枚組。値段はそれなりに高いが、私はHMVのポイントを使って5000円引きで買った。故イ・ウンジュ、イ・ソジン、エリック(韓国のSMAPと言われる「神話」のリーダー)、チョン・ヘヨン主演。 「火の鳥」はWeb配信もされているが、DVD版はWeb版とは音楽が異なる。「火の鳥」のオリジナルサウンドトラックは2種類出ており、最初に出たのがWebで流されているもの、パート2が今回のDVDで使用されているものである。両方とも韓国人が韓国で作成したサントラ(発売は両方ともポニー・キャニオン)であり、どちらがオリジナルなのかはわからない。エリックの作曲した作品や、イ・ソジンの歌が収録されているWeb版の方がオリジナルに近いのではないかと思われるのだが。 音楽の違いがあったため、最初のうちは違和感があったが、第1話を見終わる頃には慣れていた。第1話、第2話、第3話を続けて見る。 「火の鳥」は全24話あり、第1話から第3話までは導入部に過ぎないのだが、私はすでに胸打たれてしまっている。人間は年を重ねるごとに感動しやすくなる生き物なのだろうか。 なお、「火の鳥」DVDボックスUは、イ・ウンジュの3回忌の前日にあたる2007年2月21日に発売される予定である。(了) |
1月30日(火) Windows Vista本日0時発売、ということで徹夜組も出たという。Windows95以来の大幅チェンジということで注目されているWindows Vista。いずれ私のパソコンも導入することになると思うが、それほど急ぐ必要もないのでまずは様子見。 京都は快晴。久しぶりに雲一つない青空を見る。気温も比較的高い。 韓国ドラマ「火の鳥」第4話を観る。イ・ウンジュの演技力の高さが本格的に発揮されるのはこの回からだ。3話までは20歳の世間知らずで我が儘な社長令嬢を演じていたウンジュだが、この回で10年も時間の飛躍があり、30歳の落ち着いた女性を演じることになる。 神話のエリックもこの回から本格的に登場。おそろしくキザな男を演じる。 サー・ジョン・バルビローリとハレ管弦楽団の「シベリウス交響曲全集&主要管弦楽曲集」より最後の1枚、交響曲第6番ほかを聴く。オンマイクということもあって大味に聞こえる箇所もあるが、いずれも優れた演奏。 交響曲第6番は、ハレ管弦楽団の音色に更なる洗練を求めたくなるが、爽やかさはそれなりに出ているし、バルビローリの指揮も曲への共感に満ちており、曲の魅力がダイレクトに伝わってくる。シベリウスの交響曲第6番はとにかく美しい曲だが、美しさ以上のものがあるのがわかりながらなかなかその正体がつかめないという難しさがある。バルビローリの演奏はその美しさ以上の何かを比較的良く感じさせてくれる。 中国の人気インストゥルメンタルグループ「女子十二楽坊」の妹分、「小女子十二楽坊」(イージーなネーミングだな)のCDがリリースされている。昨年3月に発売されたものらしいが、私は今日まで彼女たちの存在を知らなかった。ジャケットを見る限り、ほぼ全員10代の女の子グループのようで、中国の曲をはじめ、J-POPや日本のアニメソングなどを中国の伝統楽器によるアンサンブルで聴かせるようだ。選曲から思うに日本向けのグループのようである。 DVDで「火の鳥」第5話を観る。「火の鳥」は、基本的には恋愛ドラマだが、企業を舞台としており、男性も楽しめるようになっている。(了) |
1月31日(水) 1月最後の日である。今日も良い天気。 ニコラウス・アーノンクール指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の演奏で、ドヴォルザークの「交響詩集」(独Teldec)を聴く。 ドヴォルザークの作品というと交響曲第8番と第9番「新世界より」、チェロ協奏曲、スラヴ舞曲集などが有名だが、交響詩は余り人気がなく、アーノンクール指揮のこのCDも国内盤は出ていない。 曲目は、「金の紡ぎ糸」、「真昼の魔女」、「水の精」(変換したら「ミズノ製」と出た)、「野ばと」の4曲。いずれもエルベンというチェコの詩人が書いた陰惨な内容のバラードに想を得た作品である。CD2枚組。 ドヴォルザークの交響詩は音楽的にはさほど面白くはなく、私もヴァーツラフ・ノイマンやデイヴィッド・ジンマンらが指揮した「ドヴォルザーク交響詩集」(アルテ・ノヴァ)を聴いたことがあるが、余り印象に残っていない。 しかしアーノンクールの演奏はさすがである。まず音の切れ味が違う。ドヴォルザークの音楽が持つボヘミア的民族色は薄められているが、その代わりに優れた描写力と造形美を持つ。アーノンクールというと過激な演奏をするイメージがあるが、このCDにおいては正攻法。ロイヤル・コンセルトヘボウ管も完璧な技術でアーノンクールの指揮に応えている。 DVDで韓国ドラマ「火の鳥」第6話を観る。いいなあ、イ・ウンジュ。ネット配信で初めて「火の鳥」を観た時は、15歳の佐伯さんに恋する田村カフカ君の気分だったけれど、今回もそうなるのだろうか。(了) |