2006年1月

2005年12月                                                 2月
 

1月1日(日)

あけましておめでとうございます。平成18年(2006年)の元日、京都は快晴です。

鴨川左岸」のサイトには昨年、8000強のアクセスがありました。「sagan blog」は半年で5700弱、「洛北日和」は約9ヶ月で48500を超えるアクセスを記録致しました。今年もよろしくお願いいたします。

今年は戌年である。数年前に林海象監督が(林海象は京都造形芸術大学の教授である)飲み会の席で、「外国人に干支の話をするのは難しい」といっていた。なんで外国人に干支の話をしなければならないのかよくわからないのだが、海象さんが私に「君の干支は何だ?」と聞くので「寅です」と答えると、「いいな、タイガーとかドラゴンというのは格好いいんだよな」と羨ましそうしていた。繰り返しになるが、なんで外国人(主に欧米人だが)に干支の話をする必要があるのかよくわからない。だが確かに寅年というと何となく格好いい気はする。
しかし、西洋人に向かって「ドッグです」と答えたら、「Doctor?」と聞き返される可能性は高いだろうな。

 

いつの頃からか、というほど曖昧ではないが、以前、元日にドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」を聴いたところ、これが正月の雰囲気に意外に合っているので、それ以来、1月1日には「新世界」を聴くことにしている。

今年聴くのは、パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団の演奏(TELARC)。パーヴォ・ヤルヴィは以前にもこの曲を録音しており、今日聴く演奏は2度目の録音の方だ。2005年3月の録音。

パーヴォの演奏は、迫力ある部分は速いテンポで若々しく歌い、抒情味溢れるところ速度を落として丁寧に描くという理想的なもの。最終楽章の迫力もまずまずである。シンシナティ響のから美しい響きを(特に弦の響きを)引き出しており、若い世代による「新世界より」の演奏としては最上位に入ると思われる。

カップリングはマルティヌーの交響曲第2番。神秘的な雰囲気やモダンな響きを持つ不思議な曲。パーヴォの演奏は抜群である。曲をこれ以上はないというくらい理解しているのがわかる。
マルティヌーの交響曲はパーヴォの父親であるネーメ・ヤルヴィが全曲を録音しているが、交響曲第2番の演奏の出来は息子であるパーヴォの方が上である。


少し眠いので30分ばかりうとうとする。

 

初詣へ。今年は下鴨神社に行く。北大路通を西へ歩く。そこから高野川の河原を南下して下鴨神社に着く。少し遅い時間だったので、空いているだろうと思っていたのだが、意外に人が多い。参道には出店が並んでいる。神楽殿では巫女さんが神楽に合わせて舞を奉納していたり、おみくじ売り場の前には人が列をなしていたりと華やかだ。

下鴨本通を上がり、北大路通を東へ。途中でカナート洛北のHMVに寄ってCDを買う。

 

帰宅後、もう一度、パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団の「新世界より」を聴く。考えてみれば、これまで新世界(アメリカ)のオーケストラによる新世界交響曲を元日に聴いたことがなかった。アメリカのオーケストラによる同曲の録音が少ないということもあるのだけれど、やはり自分でも意外な気がする。

 

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のニューイヤーコンサートを見る。今年指揮台に立つのはマリス・ヤンソンス。ラトヴィア出身で旧ソ連で活躍後、ノルウェーのオスロ・フィルハーモニー管弦楽団を世界レベルに持ち上げて一躍脚光を浴びる。数年前に心臓病で倒れ、心配されたが、見事に復帰。現在ではロイヤル・アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団とバイエル放送交響楽団という世界でもトップレベルにある2つのオーケストラのシェフを掛け持ちする。父親は、「東京交響楽団の育ての親」ともいわれる名指揮者アルヴィド・ヤンソンス。

とまあ、ご存じない方のためにマリス・ヤンソンスについて少し説明しておきました。

マリスは誠実で渋みのある演奏を持ち味とする。「ウィンナ・ワルツはどうかな?」と思っていたが、たまに堅い表情が覗くものの、甘く軽快な音楽を奏で、流石と思わせる。携帯電話を使ったいたずらや、指揮台でピストルをぶっ放す(もちろん空砲)という演出もある。マリスは真面目な人なので、少し無理をしていますという感じも出て微笑ましくなる。

昨年は、スマトラ沖地震の津波による犠牲者を悼み、演奏されなかった「ラデツキー行進曲」(ヨハン・シュトラウスT世)も演奏され、2年ぶりのラデツキーにウィーン楽友協会大ホールの席を埋めた聴衆が熱狂していた。
 


「クイズ・ミリオネア」iアプリ版シルバーステージで何とか全問正解し、全国1位になる。とはいえ、元日ということもあって参加者は今のところわずか36人に過ぎないのだが。しかし、上位33%は次のステージに行けるのでこれで昇格はほぼ決定だろう。次のステージに行けばプレゼントが貰える可能性が出てくる。


さて、今日は早めに寝るか。(了)

 

1月2日(月)

京都は昨日とは打って変わった曇天。

箱根駅伝を見る。東日本の大学の駅伝なので京都の方は余り興味が湧かないだろうが、私の母校の明治大学が今年も出場している。
「どうせビリ争いだろう」と思っていたが、やはりそうなりそうである。

往路1位は順天堂大学。順大が1位になるのは久しぶりである。30秒差で王者・駒澤大学が追う。期待された東海大学は8位に終わり、明治大学は20チーム中16位と予想に違わぬ成績であった。常連校では山梨学院大学が4位。山梨学院は定員割れが続いているから、箱根でどうしてもアピールして入学希望者を増やす必要があるから必死だろう。
早稲田、神奈川大、大東大などは下位に沈んだ。

 

湯浅卓雄指揮ニュージーランド交響楽団の演奏による、黛敏郎の「舞楽」、「曼荼羅交響曲」ほかを聴く。ナクソスからの発売だが、まず録音が素晴らしく、黛の剛毅な作風を十全に体現することに成功している。ニュージーランド交響楽団も、いかにも日本的な黛の旋律を予想以上に上手く奏でている。

 

マレイ・ペライアの弾く、J・S・バッハの「ゴールドベルク変奏曲」(ソニー・クラシカル)を聴く。朝日を浴びてピアノを弾くペライアの姿が浮かぶような澄み切った情感が印象的。まあ、実際は朝日を浴びて優雅に弾いたものではないだろうけれど。しかしピュアな響きの後ろに、ペライアのさりげない優しさや音楽への限りない愛情が垣間見えて好感の持てる演奏である。好感が持てるだけではなく、芸術としても高度で、「ゴールドベルク変奏曲」のCDの中でも一際高い位置を占める名演だろう。

 

新春ドラマ特別企画「里見八犬伝 前編」を見る。滝沢馬琴の原作、滝沢秀明の主演。
大塚(池袋のそばである)が高い山に囲まれていたり、本郷(東京大学の所在地)に峻険な崖があったり、安房国に広大な平原があったりと、少しおかしなところもあるが、まあいいだろう。
里見側の衣装が青で統一されており、「ワダエミみたいだな。いや、ワダエミ以外考えられないな」と思っていたら、やはり衣装担当はワダエミであった。
役者では菅野美穂が異彩を放っている。やはり悪女役はいい役者がやらないと浮いてしまう。その点、菅野美穂は万全だ。
私は千葉県の出身なので、富山町(とみやままち)にある伏姫の岩戸(籠穴)を訪ねたりもしている。実際は伏姫という人物はいなかったそうだが。


少し早めに寝る。明日は仕事始めだ。(了)

 

1月3日(火)

今日は北風が吹き荒れ、ことのほか寒い。

午前中、稽古のための準備をする。

箱根駅伝では、駒澤大学が順天堂大学を抜き、順当に首位に立つ。今年も優勝か? しかし9区で伏兵現る。亜細亜大学である。山下拓郎というミュージシャンのような名前のランナーが駒大の平井をとらえ、首位に躍り出る。


午後1時から高野で稽古。午前中に私が準備した小道具を使って、2回通して、歌の練習。短い劇だし、今更何度も通すわけには行かない。午後4時前には稽古終了。

メールニュースで亜細亜大学が箱根駅伝初制覇を成し遂げたことを知る。

 

アルフレッド・ヒッチコック監督作品の音楽担当として名高い、バーナード・ハーマンの音楽を聴く。エサ=ペッカ・サロネン指揮ロスアンゼルス・フィルハーモニー管弦楽団の演奏(ソニー)。映画のために音楽をハーマン自身が演奏会用に編曲したものが中心。
音楽を聴いて映画の場面が目に浮かぶ。ハーマンの音楽はそういう点では個性溢れるものだ。いかにもハリウッド映画のためのミュージックなのである。濃厚すぎるほど濃厚なロマンティシズム。甘い音色。

一番有名なのは、ヒッチコック監督の「サイコ」の音楽であろう。シャワールームでの殺害シーンの音楽はサスペンスのための音楽として、最もインパクトのあるものの一つだ。映画におけるこの場面はヒッチコック演出による衝撃度も凄いものであったが、ハーマンの音楽をそれを実に巧妙にアシストしている。

ヒッチコック作品以外ではフランソワ・トリュフォー監督作品の「華氏451」(原作:レイ・ブラッドベリ。余談ですが、原作の小説も大変面白いです。映画よりも遥かに面白い)や、マーティン・スコセッシ監督の「タクシー・ドライバー」の音楽が収められている。いずれもハーマンが本拠地をハリウッドからロンドンに移してからの作品だが、これらの作品は濃厚なロマンティシズムよりも音の威力が勝っており、ヒッチコック映画で聴かせたのとは別の魅力ある音楽が作られている。

サロネン指揮のロス・フィルもスウィートな旋律を共感を持って歌い上げており、秀逸。

 

今日は午後9時台からスペシャルドラマが3本もある。うち2本は三谷幸喜脚本である。土方歳三を主人公にした「新選組!! 土方歳三最期の一日」と、古畑任三郎ファイナル第1夜である。どちらを見るか迷うが、結局どちらも見ずに「里見八犬伝 後編」を見る。やはり私は千葉県人だ。
死ぬはずの人が死ななかったり、死なないはずの人が死んでしまったり、なんだかなあの展開だが、エンターテイメントとしては楽しめる。そもそも原作に忠実である必要もないのだし。
中国でロケを行い、人海戦術を使った戦闘シーンも大河ドラマより迫力がある。ただどこから見てもあそこは絶対に安房国とは思えない。そこが難点である。(了)

 

1月4日(水)

朝から京都は分厚い雲に覆われている。

朝早く起きたものの、寝不足気味であり、もう一眠り。例によって、ろくでもない夢を見る。初夢も、よく憶えていないが、良いものではなかった気がする。

 

エリザーベト・レオンスカヤの弾く、ショスタコーヴィチのピアノ作品を聴く。ピアノ協奏曲第1番、第2番とピアノ・ソナタ第2番。ワーナーの廉価盤レーベル、apexからの発売。ピアノ協奏曲の伴奏を務めるのは、ヒュー・ウルフ指揮セントポール室内管弦楽団。

ピアノ協奏曲第1番はトランペットも大活躍。ここにおけるショスタコーヴィチの音楽は重苦しさと軽妙さという二律背反が同居するという特異なものだ。レオンスカヤはテクニックも万全であり、曲想の描き分けも上手い。

ピアノ協奏曲第2番も同傾向であるが、よりポップな面も感じられる。ウルフの指揮のオーケストラも巧みな伴奏を見せてくれる。

ピアノ・ソナタ第2番は沈思した表情と、諧謔精神が交錯する、やはりショスタコーヴィチらしい曲である。


2006年はショスタコーヴィチの生誕100周年にあたる。ショスタコーヴィチ初のメモリアルイヤーだ。今年はモーツァルト生誕250周年でもあり、モーツァルト関連のCDが続々と発売、再発されているが、ショスタコーヴィチの新録音も増えるだろう。ドミトリー・キタエンコなどは早くもショスタコーヴィチ交響曲全集を発売している。キタエンコのショスタコーヴィチはNHK交響楽団の定期演奏会で交響曲第5番を聴いているが、N響がひんやりとした響きを出したことに驚いた記憶がある。私が聴いたN響の演奏会においてオーケストラの音をはっきりと変えた指揮者は、シャルル・デュトワ、朝比奈隆、ウォルフガング・サヴァリッシュ、ハインツ・ワルベルク、そしてキタエンコの5人だけである。


レオンスカヤのショスタコーヴィチを2度続けて聴く。

 

今日は「古畑任三郎」を見る。犯人はイチローが演じるイチロー。恐い物見たさの部分もある。
イチローがドラマに出ているというのはどうも恥ずかしい。ちゃんと演技できているのが余計恥ずかしい。しかし一本調子なので尚更恥ずかしい。
といいながら全部見てしまう。

 

DVDで舞台「夜叉ヶ池」を観る。泉鏡花の原作を長塚圭史が脚色。映画監督の三池崇史が演出している。主演は武田真治、田畑智子、松田龍平、松雪泰子ほか。
映画監督が舞台を演出する場合、起こりがちなことが起きている。身振りが大袈裟で説明的なのである。本来は遠くから見るべき舞台をカメラのクローズアップで見ているということを割り引いてもやはりやりすぎである。長塚圭史の脚色も大人しい。もっと鋭くてもいいと思う。
松田龍平は舞台には向いていないようだ。セリフ回しが鈍い。
丹波哲郎が一人で朗読をしているが、あれはセリフが長すぎて憶えられなかったのだろう。というよりなぜ丹波哲郎なのか? 三池監督の映画に出ていたのは知っているが、そのまま舞台でも丹波哲郎を使おうというのが安易だと思う。
松雪泰子も語りすぎである。
後半でかなり持ち直したから全体としての印象は悪くないけれど、まとまりは欠いているし、前半は見るのが辛かった。
泉鏡花特有の過剰なほどの美文を、説明したがる癖を持つ男のセリフとして処理したのは良かったけれど、泉鏡花の文体が持つ映像喚起力がそのぶん犠牲になっている。「虚」の部分を徹底して押し出せれば良かったのだが、それをやるには我々はあまりに「現実病」にからめ取られている。

いつから人は「虚」を楽しめなくなってしまったのだろう。もちろん、「虚」の世界が片隅に押しやられる時代背景や歴史の過程を語ることは簡単だが(産業革命が起きて、人々の意識が変わり、「生産」とそのための「努力」が美徳となり、その妨げに云々。あるいは貴族社会の没落とリンクした新興市民台頭による「カタストロフィ」への美意識云々。もしくは科学的見地による「自然主義文学」云々)、歴史よりも何よりも、「虚」が持つ重層性への意識が欠けてしまったことに原因があるのではないかという考えも、個人的に、あくまで個人的考えだが、浮かぶ。「連続する現実」は「一面的」であるために「美しく」、人々は惑わされたのではないかと。


そう考えているうちに、「夜叉ヶ池」のクライマックス部分と同じ、丑三つ時となっていた。(了)

 

1月5日(木)

午前中、稽古の準備をする。京都は時折、小雪が舞う。

午後1時から高野で稽古。細部だけチェックして流れ重視で通す。


ウォルフガング・サヴァリッシュ指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の演奏でベートーヴェンの交響曲第5番と交響曲第6番「田園」を聴く。EMIの音源、ブリリアント・クラシックス。
非常に端正なベートーヴェンだが、その端正さがベートーヴェンの音楽に合っているのかどうか。格調の高い演奏だが、音から情熱が余り感じられない。第5の終結部など特にそうだ。
「田園」も特にここが、という突出したところがない。美感、爽快さ、迫力、どれをとっても一定の水準にはあるのだが、物足りない。

サヴァリッシュは80年代にNHK交響楽団とベートーヴェンの第5を録音している。録音会場と当時のN響の技術の問題もあって、音が汚かったり、靄がかかったようになっていて残念なのだが、サヴァリッシュの指揮はコンセルトヘボウとの演奏で見せたような、悪くいえば事なかれ主義の演奏ではなく、覇気があった。サヴァリッシュは年を重ねれば重ねるほど円熟していくというタイプではないようで、年齢とともに安全運転が目立つようになった。コンセルトヘボウとの「ベートーヴェン交響曲全集」は90年代に録音されたものだが、レコード会社ももっと早く彼にベートーヴェンの交響曲全集を録らせてあげるべきだったと、今になれば思う。

 

外では雪が舞っている。


ドラマ「古畑任三郎」を見る。今回でシリーズ全てが終わる。ラストの犯人を演じるのは松嶋菜々子。
双子トリックが途中でわかってしまうのが難点だ。そもそも双子というのが怪しいのだが。人物設定、心理面、いずれも突っ込もうと思えば突っ込めるのだが、そういうドラマではないし、まあ、ラストだ。楽しもうじゃないか。


雪は少し積もってやんだ。(了)

 

1月6日(金)

朝10時よりアトリエ劇研で仕込み。鴨川左岸は前回、前々回とセットなしの「ノリ打ち(会場に乗り込んで、その日のうちに公演を打つこと)」公演だったので仕込みは初である。私自身も仕込みをするのは2年ぶりだ。

「下鴨車窓の…」と間違った紹介をされそうになったので、「田辺剛です」と挨拶しておいた。無論、私が田辺剛氏でないことはみんなわかっているので問題はなし(?)。

午後1時ごろまで仕込みを続ける。仕込みはあまり得意ではない。まあ、慣れてないしね。

午後1時40分からリハーサル。2回通してみる。会場に合わせた身振りなどをチェックしただけであとは流れるに任せる。ここまで来たら「流れ」が一番重要だからだ。

照明もほぼ地明かりだけで十分なので(十分なように書いたのである)、持ち時間が15分余ったが切り上げる。


少し眠る。


映画「レッド・ヴァイオリン」のオリジナル・サウンドトラック(ソニー)を聴く。現代アメリカを代表する作曲家、ジョン・コリリアーノの作曲。演奏はヴァイオリンにジョシュア・ベル。エサ=ペッカ・サロネン指揮フィルハーモニア管弦楽団という豪華な顔ぶれ。
ネオ・ロマンティシズムともネオ・リリシズムとも形容できそうなできないような、妖しげな音楽が奏でられる。


イングリット・ヘブラーの弾く、「モーツァルト ピアノ・ソナタ全集」(DENON)から、ピアノ・ソナタ第9(旧番号8)番、第10番、第11番「トルコ行進曲付き」を聴く。86年から91年まで、足かけ5年をかけて録音された全集の一枚である。
イングリット・ヘブラーは自他共に認めるモーツァルト弾きである。「モーツァルトこそが私の音楽」としてつねにモーツァルトを弾き続けてきた。モーツァルトだけではなく、他の作曲家の作品も勿論弾くが、彼女ほどモーツァルトを徹底して追求し続けているピアニストはいない。
さて、ピアノソナタ第9番であるが、先日、グレン・グールドによる同曲を聴いたのでどうしても比較してしまう。一言でいうとグールドの圧勝である。スポーツや戦争ではないので勝ち負けがあるというのもおかしいが、グールドの天才ぶりが引き立っている。グールドの演奏はまさに疾風怒濤であるが、ヘブラーは憂いの表現に独特のものこそあれ、「普通の演奏」の範囲に留まっている。ヘブラーは天才ではないのだ、残念ながら。

ピアノ・ソナタ第11番の第3楽章「トルコ行進曲」もグールドが斬新なアイデアで他に類を見ない世界を創り出したのに対し、ヘブラーは軽やかで典雅なモーツァルトに終始している。ただ、ピアノ・ソナタ第11番全体を通して見た場合はヘブラーに分がある。グールドの第1楽章、第2楽章は作為が目立ち過ぎてしまっているからだ。

ヘブラーのモーツァルトは耳目を驚かすものはないが、丁寧に作り込まれたモーツァルトであり、好感が持てる。

今年はモーツァルト生誕250周年に当たる。モーツァルト没後200周年であった1991年は異常なまでのモーツァルトブームであったが、今年はどうなるのだろう。
 


稲垣吾郎主演の横溝正史ドラマ「女王蜂」を見る。稲垣吾郎の金田一耕助は相変わらず軽い。別の言い方をすると奥行きがない。
セットの美しさと、栗山千明の神秘的な存在感以外は見所のあまりないドラマではあった。(了)

 

1月7日(土)

鴨川左岸の一人芝居「生まれ変わるとしたら」は今日と明日、下鴨のアトリエ劇研で上演されます。C.T.T.という企画の一本で、上演時間は約30分。金乃梨子氏のダンス、山谷一也氏のパントマイムもそれぞれ約30分。合評会もあり、計2時間ちょっとの公演になります。ぜひお越し下さい。

場所:アトリエ劇研 本日午後3時開演 料金1100円  明日は午後2時30分開演 料金は同じです。


しかし、午前7時を過ぎた頃から雪が降り出す。まいったなあと思いながら劇研へ。
 

ゲネプロ。そういえば、ゲネプロというものを行うのも初めてである。多少危うい場面があったが、何とか終了。

「演出家が必要なのはここまでだ」と思い、寂しくなって少し街をぶらぶらする。幸い、雪は上がり、積もった雪も溶けている。などとのんびりしていたので集合時間に遅れた。馬鹿か俺は。
 

そうこうしているうちに本番。形になった。C.T.T.の事務局の方には申し訳ないけれど、これが私の剣だ。両方を立たせるには現時点では力が及ばない。

色々な人の意見を頂く。これまでなかなか意見を聞けなかったので(私が俳優をしている時は意見を貰ったけれど)貴重である。

わかりにくいという声もあったので、公演が終わったら種明かしをするかも知れません。わかってしまったら「なあんだ」と思われるでしょうが。


それにしても今日はことのほか冷える。暖房もあまり利かず、布団にくるまって暖を取る。

しかし、暖房が利いてくると同時に、眠気へと引き込まれる。これではどうしようもない。(了)

 

1月8日(日)

鴨川左岸の「生まれ変わるとしたら」、本日は午後2時30分開演です。アトリエ劇研にて。ご来場をお待ちしております。

鴨川左岸のリハーサルは午後からなのだが、朝一で出かける。しかし例によって早く着きすぎてしまった。その辺をぶらぶらして時間をつぶす。

実は都合により、どうしても本番を見られない演目があるのだ。ゲネプロは拝見したのだが、それだけでは申し訳ないような気になる。無理を言ってリハーサルを見学させて貰う。

永尾さんも「打ち合わせしたい」ということで早めに小屋入り。知り合いが客席にいたのでどうしても視線を逸らさざるを得なかったとのこと。無理に客席に近づいて、あせってセリフが飛ぶのが一番恐い。そこで今日は私が最前列中央に座って、私を見ながら演技するということになった。見つめるポイントが固定されてしまうが、昨日よりは意図がわかりやすくなるだろう。

リハーサルは私が「神」のセリフを喋り、呆れて出ていってしまう「神」を目で追う確認をする。

本番でも私は客になりすまして、最前列中央に陣取る。一人芝居といいながら、表情で演技をしている人物(つまり私)が客席にいたのだ。ほとんどの人はそれに気づかず、普通の客だと思っていただろうけれど。

本番が終わって、私が舞台に飛び散った原稿の破片(「生まれ変わるとしたら」の概要が私の文で書かれている)を拾って、今度は次の演じ手のためにビデオカメラを操作し始めたのを見て不思議に思った人もいたかも知れない。

客から「神」へ、そして掃除人になって、最後はカメラマン(というほどのことはしていないが)である。

終演後、合評会。


今回の劇のためのちょっとしたヒント、1,何故、私は役者(永尾よしろう)に私の原稿を破かせたのか。2,「神」とは何なのか。3,「星条旗」を歌ったのは何故か。

1,私の書いたテキストを破らないと、今度は私が裸の王様になってしまう(理由はもう一つあるのですが、そちらは書かないでおきます)。
2,「神」は神でしょ? という人は飛ばして下さい。
3,偽りの頌歌ですね。そういえば今年はショスタコーヴィチ生誕100周年ですね。


小さいながらも狼煙が上がった。それが何を意味するのか、わかる人が増えて欲しい。



バラシ(舞台装置をばらすこと)を終え、帰宅。顔だけの演技だったのに疲れる。


ムーティ指揮ウィーン・フィルの来日公演の模様をテレビで見るが、疲れから、「音が美しい」だとか「ムーティもしばらく見ない間に老けたな」とか「思ったより情熱があるな」といった基本的なことしか認識できず。脳が疲れているのである。
続く、ベニス・バロックオーケストラのヴィヴァルディ「四季」は個性的な表現だったから把握しやすかったけれど。(了)

 

1月9日(月)

成人の日である。毎年恒例となった例の事件は起こるのだろうか。


ショスタコーヴィチの交響曲第6番と第5番を聴く。ルドルフ・バルシャイ指揮西ドイツ放送交響楽団による演奏。
バルシャイの定評ある「ショスタコーヴィチ 交響曲全集」(ブリリアント・クラシックス)の1枚。現在手に入るショスタコーヴィチの交響曲全集の中では一番価格が安く、ハイレベルである。ブリリアント・クラシックスから発売されているCDの中でも特筆すべきものだ。

交響曲第6番は第1楽章の崇高でありながら影の濃い旋律が魅力的である。ただ、私がこの曲に初めて触れた時に聴いたCD、レナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィル盤(ドイツ・グラモフォン)が強く印象に残ってしまったため、他のどのCDを聴いても物足りなくなってしまった。バルシャイの演奏も非常に優れた演奏だが、レニーの演奏を聴いた後では指揮者としての才能の差を感じてしまう。バルシャイがどうのこうのではなくてレニーが凄すぎるのだ。

第5もレニーが優れた録音を2種残しており、ムラヴィンスキーの伝説的名盤があり、最近ではワレリー・ゲルギエフもレニーやムラヴィンスキーに並ぶ出来を示したが、この曲ではバルシャイも前記三者に肉薄する出来を示している。西ドイツ放送交響楽団(旧ケルン放送交響楽団)も機能美十分であり、歌も深い。第3楽章だけはオーケストラの音の重く、沈みすぎているのが弱点となっているが(ドイツのオケを使ったことが影響しているのは否めない)、それ以外は作曲者の意図を的確に表現している。レニーやゲルギエフ、ムラヴィンスキーの演奏は迫力がありすぎるので、2日続けて聴く気にはなかなかなれないが、バルシャイなら大丈夫だ。繰り返し聴きたいならバルシャイ盤がいいと思う。

 

白川通を散歩する。ギャラリーRAKUで「まいまいしい」という展示会をやっていたので入ってみる。「まいまいしい」とは、という言葉の説明が書いてある。どうせ造語だろうと思って良く見ると「まいまいしい(形動)」になっている。形容動詞は「い」では終わらんで。というわけであらゆることがばれてしまう。
造形大の情報デザインコースの学生による展示会。情報デザインコースの教授である束芋(たばいも。本名:田端アヤコ。「たばたさんのいもうとの方」とよくいわれていて、略して「たばいも」があだ名になったらしい)の作品にそっくりなテイストを持ったアニメーションがあったが、どこにも束芋の名前はクレジットされていない。真似たのかな? あるいはコンセプトだけ束芋なのか。
 


中国雑貨店で買い物。お菓子とドリンクを買う。そして店長と長話。色々なお客さんが来て楽しい。
 


中国ロックのカリスマ、崔健が1986年から1996年までに発表した曲をまとめたCDを聴く。
崔健は中国人なら誰でも知っている歌手であり、中国音楽に詳しい日本人の間でも「中国人留学生で崔健を知らない奴はもぐりだ」と言われたほどの存在である。玉虫色の歌詞と早口の歌い方が特徴。昨年、7年ぶりにアルバムを発表して話題になった。
崔健の歌詞は何のことを言っているのかわかりにくいものが多いが、その中で比較的わかりやすい歌詞を訳してみたい。
 

「紅い布」 詞:崔健

あの日あなたは紅い布で 私の両目と天を覆った
「何が見える?」とあなたは訊いた 「幸せが」と私は答えた

それはとても心地良い感覚だった 私の今の立場も忘れさせてくれたから
「何が欲しい?」とあなたは言った 「あなたとともに歩ける道が」、私の答えはそれだった

あなたの姿が見えないまま 道のりもわからぬまま 私はあなたの手を握りしめていた
「何がしたい?」とあなたは問うた 私は答えた「あなたの望むことを」

私は感じた あなたは鉄ではないけれど、鉄のように強靭だと
あなたには血が通っている そうも感じた 握りしめたあなたの手が熱かったから

とても居心地が良かった 居場所がなかったということも忘れてしまうくらい
「何がしたい?」とあなたが訊く 答えはこう、「全てお任せ」

ここは荒野ではない そう思った
大地がひび割れているかどうかも見えないというのに

そして感じた 喉が渇いたと
しかし私の口はあなたの唇によって塞がれてしまっていた

進む足は止まった 泣こうにも泣けなかった 涙さえも枯れ果ててしまっていたのだ
私は永遠にあなたに寄り添っていたい あなたの痛みを誰より知っているのは他ならぬ私なのだから


日本語訳:本保弘人

 

少し意訳した。間違いがあるかも知れない。気づいた方がいらっしゃったら教えて下さい。
また、作者の意図を考えて、敢えてわかりにくい言葉を訳語として選択している。
中国では紅はめでたい色とされ、結婚式の時に新婦が着るのは紅い衣装だ。
だが、わかる通りここに歌われているのは結婚でも恋愛でもない。
崔健はこの曲を歌うとき、発表当時は紅い布で目隠しをしながら歌っていた。中国当局の妨害があり、歌い出そうとした瞬間に照明が全て落とされるということもあった。その時のVTRは私も見たことがある。


崔健は音楽家ではあるが、私は文学の師として彼に私淑している。(了)

 

1月10日(火)

朝から崔健のロックを聴く。気分が高揚するが、高揚しすぎるということはない。崔健のロックは格好だけつけた外面や音響重視のものではなく、もっとしなやかで、且つ理知的なもの。それでいてパワフルである。残念ながら日本には崔健に匹敵するだけの力を持ったロックシンガーは皆無である。


中国雑貨店に行き、買い物。ちょっとした(でもないのだが)パフォーマンスも行う。


演劇公演を終えたので、久しぶりに喫茶店に行き、パソコンのジュークボックスで音楽を選ぶ。ジョン・レノンの歌う「スタンド・バイ・ミー」、村治佳織の弾く「カヴァティーナ」、クリーヴランド管弦楽団の演奏によるブラームスの交響曲第3番より第3楽章抜粋(クラシック関係の曲が前に来たときよりも増えていた)、アダモの「サン・トワ・マ’ミー」、村下孝蔵の「初恋」などを聴きながら文庫本を読み、ベーコンエッグサンドとパイナップルジュースで昼食。最後は坂本龍一の「Happy End」で締める。


大阪へ。梅田スカイビルやヨドバシカメラ梅田店、阪急古書のまち、タワーレコードNU茶屋町店、梅田LOFTなどを廻る。結局、古本一冊しか買わなかったけれど。
 


シアター・ドラマシティで「12人の優しい日本人」を観る。いわずと知れた三谷幸喜の代表作の一つ。主演は、浅野和之、生瀬勝久、筒井道隆、石田ゆり子、鈴木砂羽、山寺宏一、小日向文世、温水洋一、江口洋介、堀部圭亮、堀内敬子、伊藤正之の12人。
「12人の優しい日本人」はこれまで、パルコスペースパート3などの小さな空間でしか上演されていなかったはずである。
会場に入り、セットを観た瞬間、「これは駄目なのではないか」という予感がする。この劇を上演するにはキャパが余りにも広すぎるのだ。
一体感、臨場感があるからこそ、この芝居は生きたのではないか、そう思っていたからだ。
予想は半分当たり、半分はずれた。やはり前半は一体感や臨場感に乏しく、「遠くでなにかやってるな」という印象を拭えなかった。ただ後半はそれでも何とか盛り上げることに成功していた。

再演ということで、時事ネタを入れていたが、それは余り上手くはまっていなかった。
また、温水洋一の最初のキャラ設定とその後が余りに違って分裂病的な感じを受けたのが気になり、観客が多いため、一斉に起こった笑い声によって小日向文世のセリフがかき消されてしまうというシーンもあった。

しかしそれ以上の問題があった。わかり過ぎてしまうのである。

「12人の優しい日本人」は映画でしか観たことがないし、それも10年ほど前にビデオで観たきりなので細部は憶えていない。しかしギャグは記憶しており、今回も同じものが使われていたから大笑いはしなかった。
ギャグはまだいい。先日、鴨川左岸が上演した「生まれ変わるとしたら」にシンクロするところが多いことに気づいたのだ。勿論、言葉も言い回しも違う。スタイルも手法も違う。しかし、ともに相手を説得するためのセリフが多いため、言い切りの形が多くなったり、声の出し方が似ていたりするのだ。だから私もつい俳優に向かって、「あ、そこ違う」、「そこは、こうした方が良い」という演技上の指摘の言葉を発してしまいそうになる(勿論発したりはしなかったけれど)。
それに私が書いたセリフを有名俳優が喋っているように錯覚する瞬間も多々あって、気恥ずかしくなる。これでは劇を100%楽しむことは難しい。

まだある。役者がなぜそういう身振りをするのか、どういう気持ちでセリフを発しているのか手に取るようにわかってしまうのである。役の人物が何故そういった行動をするのかわかるのは良い。しかし、役ではなく役者の現在の心境がわかってしまったのでは、これまた劇を楽しむことが難しくなってしまう。

更にある。私は東京サンシャインボーイズの公演を一度だけ観ている。「ショウ・マスト・ゴー・オン」という作品だった。これはNHKBSでも放送され、私はビデオに録画して何度も見返している。その結果、東京サンシャインボーイズがやった「12人の優しい日本人」のクオリティが何となくではあるが想像出来てしまうのである。そして、その水準に今日の劇は達していなかった。役者や演出がどうこうではない。当て書きを常とする三谷さんの作劇スタイルが影響して、どんなにいい俳優を使っても、優れた演出を施しても、かっての水準には達しない。そして今後再演しても、かっての水準に達することはもう二度とにないだろう。これははっきりわかる。そしてそれはこの上なく寂しいことだ。

「寂しい」。今日の劇の一番の感想がそれだった。あるいは東京サンシャインボーイズ時代の三谷演劇を全く知らなければ、今日の劇を心から楽しむことが出来たかも知れない。また寂しさがあってもその寂しさそのものを楽しむことが出来たかも知れない。しかし、熱狂する観客の中にいると、その寂しさは耐えきれないものとなって押し寄せてきた。上演中は思う存分にではないけれども笑えた。最初のカーテンコールも自然に拍手を送ることが出来た。しかし、度重なるカーテンコール、総立ちの観客の中にあって、私は一人立つこともなく、拍手を送ることも出来なかった。劇の水準に問題があったのではない。スタンディングオベーションが出ても何の不思議もなかった。ただ私はわかりすぎてしまい、知りすぎてしまっていたのだ。

「過ぎたるは及ばざるがごとし」という言葉を今日はこういう形で実感した。演劇を愛しすぎると、演劇を心から楽しめなくなる。
わかってしまう寂しさのわかりやすい例を挙げてみる。
愛し合っていると思っていた相手のちょっとした仕草で、もう以前ほどには愛されていないのだとわかってしまった時の寂しさ。あるいは心から愛していた人を以前ほど好きでないことに、突然気づいてしまった時の寂しさ。今日感じた寂しさはそれに似たものだった。

「本当に好きなものを職業に選んでしまうと幸せになれない」という言葉を見かけ、耳にする。それは本当なのだと、わかってしまった。

そしてこう思った。「音楽だけには深入りするまい」と。「音楽は絶対に趣味としてとっておきたい」と。音楽までわかりすぎるようになってしまったら、もう私には100%楽しめるものはなくなってしまうのだから。(了)

 

1月11日(水)

中国雑貨のお店で買った豚の耳を食べてみる。調理済みである。沖縄でも豚の耳は食べる(ミミガー。豚の耳の皮の部分をスライスしたもの)が、今日食べる豚の耳は付け根からぶつ切りにしたもので、味も薄く、匂いも気になる。調味料で味を付けてみる。塩をかけてみるが、匂いがやはり気になる。今度は塩胡椒をかける。今度はなかなかいける。日本人なら醤油だろう、ということで試してみるが、これは合わなかった。塩胡椒が一番良いようだ。
耳の付け根の部分が鶏肉に似た味で一番美味しい。
 


東京・神田神保町の古書店街に「古賀書店」という音楽専門書店がある。ここを来日するたびに訪れ、勉強のために珍しいオーケストラ曲の楽譜を探しては買っていく海外演奏家がいる。店主から「指揮者の鑑」と呼ばれるその演奏家の名は、ゲンナジー・ロジェストヴェンスキーという。

ロジェストヴェンスキー指揮モスクワ放送交響楽団の「シベリウス交響曲全集」(露ヴェネチア・レーベル)から第4番と第5番を聴く。

ロジェストヴェンスキー(略称:ロジェヴェン)の指揮する第4番は個としての孤独や絶望ではなく、より大きなもの、例えば終末画のようなものを音の絵の具で描いているように感じられる。スケールは大きく、シベリウスにしては大き過ぎるのではないかと思うほどだが、説得力に溢れているのでこれでいいのだろう。
モスクワ放送響の冷え冷えとした音色も実に印象的である。金管は相変わらず暴れ気味だが、曲の雰囲気を壊してはいない。

交響曲第5番は、夜明けの光景から始まり、自然礼賛を経て、人間存在の肯定、ささやかな凱歌へと繋がっていく曲だが、ロジェヴェンさんの演奏は冒頭からすでに凱歌が始まっている。レナード・バーンスタイン(レニー)がニューヨーク・フィルと演奏したシベリウスの第5も同じような解釈だったが、レニーがラストで何故か大人しくなってしまったのとは対照的に、ロジェヴェンはささやかどころか堂々とした凱歌を歌い上げるのである。
作曲者の意図からは外れているのかも知れないが、こういう演奏は爽快である。

 

散歩に出る。運動不足を解消しなくてはいけない。
今日は鯖街道を行けるところまで北上してみることにする。鯖街道は正式には若狭街道といい、京都市内では大原道という名で呼ばれている。奈良時代からある古道とされ、若狭小浜からこの道を使って鯖が運ばれてきたので近世になって「鯖街道」と呼ばれるようになった。
山端(やまばな)付近に出ると、由緒正しそうな料理店や町屋、蔵などが所々に立ち、歴史を感じさせてくれる街道となっている。
途中で気になる建物を見つけたのでメモする。

花園橋のところで白川通に出会う。真っ直ぐ進むと八瀬や大原へ。白川通を北に進むと岩倉に出る。どうすべきか迷ったが、日暮れが近いため、白川通を南に下って帰ることにする。しかし白川通は途中で車専用の高架となっていたので、やむなく下の道へ。するとまた鯖街道に戻ってしまった。どうなっているんだこのあたりは?
北山通にぶつかったところで東へ。再び白川通へと歩を進めて帰宅。

 

ゆっくりテレビを見て過ごす。子供の頃はテレビっ子だった。読書も好きだった。中学2年頃からテレビに代わり、次第に音楽が重要な位置を占めるようになった。読書時間は余り減らなかったのでテレビを見る時間が徐々に減っていった。大学に入って、テレビを余り見なくなった。京都に来てからはテレビドラマもほとんど見ないようになった。求めるものが変わってきたのだと思う。


サンソン・フランソワの弾く、ショパンの「24の練習曲」を聴く。フランソワのピアノはテクニック面だけとれば、現役のピアニスト達に敵わないだろう。
しかしこの粋な味わいはどうだろう。フランソワのピアノも、おそらく他のピアニストと求めるものが違うのだろう。(了)

 

1月12日(木)

朝起きて軽く読書。

洛北日和」へのアクセスが5万を突破する。

1月は、毎年、三が日のうちに多くの神社を回る。しかし今年は年明け早々演劇公演があったので、下鴨神社と摂社である「赤ノ宮(賀茂波爾神社)」にしか参拝できなかった。そこで今日は色々な神社を廻ることにする。

北大路を西へ、下鴨本通を南に折れて、出町橋を渡る。この橋の西詰めに妙音堂がある。ここには京洛七福神の一つ弁財天が祀られている。芸能、特に音楽の神である。今年も良い音楽を沢山聴けるよう祈る。

河原町通に出て、今出川を西へ。寺町通に来たところで南へ。梨木神社(なしのきじんじゃ)に詣でる。祭神は幕末の公卿、三条実美(さんじょう・さねとみ)と父親の三条実万(さんじょう・さねつむ。忠成公)。梨木神社はかっての三条家の邸の跡に建っているそうだ。境内にある染井(そめい)は京三名水の一つである。他の二つの井戸(醒ヶ井と県井。醒ヶ井は左女牛井とも書き、源氏の六条堀川館にあった)は涸れてしまったので、現存するのはここだけだ。ペットボトルを何本も持って水を汲みに来る人が間断なくやってくる。

京都御苑内に入り、厳島神社に詣でる。平清盛ゆかりの社だが、安芸の宮島にある本家・厳島神社と比較しては失礼なほどこぢんまりとした社である。九条池の中に浮かぶ小島にあり、手を合わせていると、後ろから池を泳ぐアヒルの「ガアガア」いう声が聞こえてくる。

京都御苑を御所の方に向かい、御所の東を抜けて今出川通に出る。

ふと、鯖街道を辿ってみようという気になる。鯖街道が始まっているのは出町橋西詰めである。ここに「鯖街道口」の碑がある。そこから先はよくわからない。ある地図では出町橋と河合橋を通り、出町柳駅の前に出て、現在の川端通と途中まで重なりながら北上することになっている。だが、別の地図では河合橋に当たる橋はない。となると、現在の下鴨本通の一部と重なり、御蔭通と御蔭橋を渡って高野川の東岸に出ていたということになる。多分時代によっても違うのだろう。御蔭橋は下鴨神社の摂社である御蔭神社に向かう道に架かる橋であり、かなり早い時期に架かった橋でであろうと想像できる。
別の本によると、鴨川(賀茂川、高野川を含む)は、川幅は現在の倍ほどもあったそうだが、水深は現在の半分ほどであり(のちに川底を掘削し、水量を変えずに川幅を狭くする工事を行ったのだ)、橋は必要ないので、そのまま足をつけて渡ったともいう。

ルートとしては、「出町橋〜河合橋〜川端通」と、「出町橋〜下鴨本通〜御蔭通〜御蔭橋」の二つが考えられそうだ。今日は御蔭橋を渡るコースを選んでみる。

御蔭橋を渡り、川端通をほんの少し北に上がったところに右側へゆるやかにカーブしている道がある。その道を行く。間もなく十字路に出る。だが、よく見ると東に向かう道と南へ向かう道はどうやらあとから作られたものであるらしいことがわかる。かっては西から入ってきて北へとカーブする一本道だったようだ。ここが鯖街道だろう、と思って北に進む。果たしてそうであった。北大路に出る。昨日は北大路から鯖街道へと入り、花園橋まで歩いた。これで、鯖街道口から花園橋まで繋がったことになる。
「よしよし繋がった」と喜んでいるうちに、ふと自分のやっていることが、「東金御成街道」という古道を研究している父と全く同じであることに気づく。父も私も古い街道を歩き、次々と珍しいものを発見しては喜んでいるのである。血は争えないのだ。

 

サー・チャールズ・マッケラス指揮スコットランド室内管弦楽団による「ブラームス交響曲全集」(TELARC)より、第3番、第4番を聴く。
第3番は冒頭から旋律に独特の強弱がついており、悠然たるブラームスとは対照的な芸の細かい演奏である。時にブラームスとは思えないほど軽快な表情を見せ、重厚な音で勝負する─例えばカラヤンのブラームス、とは対極にある演奏だ。第3楽章も決してセンチメンタルに溺れない、それでいてホルンの独奏などからは仄かな憂いが感じられるという、おそらく老境に達したからこそ成し遂げられる名演である。
マッケラスの指揮で聴くこの曲はモーツァルトの作品のように表面的な軽快さと深さをともに持つ音楽に聞こえる。

第4番も情に溺れることなく、自然体でありながら本質は外さないという至芸を聴かせてくれる。ブラームスの嘆き節が苦手な人でもすんなり受け入れられる演奏だと思う。

 

少し休憩、と思っていたら眠ってしまっていた。目覚めると午前1時前。何とも半端な時間に起きてしまったものだ。(了)

 

1月13日(金)

サー・チャールズ・マッケラス指揮スコットランド室内管弦楽団のブラームス交響曲第4番を聴く。
昨日は第3番と第4番の両方を聴いたが、今日は第4番だけに留める。

編成の小さな室内オーケストラであることを生かして、弦を抑えて、管をクッキリと浮かび上がらせるなど、自由にして効果的な表情が鮮やかだ。
ブラームスの交響曲を普通に演奏すれば哀感は自然に出るので、マッケラスはセンチメンタリズムを強調することはしない。チェロの哀切な音色と歌も自然に出たものだ。そしてラストからは希望と躍動が感じられる。

マッケラスは1925年生まれだから、録音当時、70歳を超えていたはずである。それを考えると驚異的なほど若々しく、瑞々しい演奏だ。マッケラスという指揮者は多分、枯れた演奏をすることは生涯ないのだろう。

老巨匠に枯淡の境地を望む聴衆は多い。マッケラスはそういうタイプの指揮者ではないから爆発的な人気を得ていないのだろう。しかしマッケラスのような指揮者を支持する人も決して少なくはないはずだ。

 

昨夜は午前1時前に目覚めてから、「台湾のことわざ」という本を読んでいたため、眠るのが遅くなってしまった。教訓的な話というのも私は嫌いではない。だから吉田兼好の「徒然草」なども好きである。

寝不足解消のために少し眠る。

 

マリス・ヤンソンス指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(RCO)による、ベートーヴェンとブラームスの交響曲第2番を聴く。2004年10月、アムステルダム・コンセルトヘボウにおけるライヴ録音(コンセルトヘボウとはオランダ語で「コンサートホール」という意味」)。「RCO LIVE」レーベル、つまりロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の自主製作盤である。
今年のウィーン・フィル・ニューイヤーコンサートの指揮者を務めたマリス・ヤンソンスは、現在ロイヤル・コンセルトヘボウ管の首席指揮者の座にある。

オーケストラの音色が渋いが、これは録音とホール、オケの特性が絡み合った結果だろう。しかし、前任者のリッカルド・シャイーの時にはコンセルトヘボウ管はこのような音を出していなかったから、マリスの力も大きいと思われる。

ベートーヴェンの交響曲第2番は渋い音色を生かしながら、おそらくピリオド奏法を意識した演奏を繰り広げ、新鮮である。弦のヴィブラートを抑え気味にし、スッキリとした感じを引き出す。旋律の語尾(というのもおかしいが一つの旋律の終結部)をさっと短く刈り上げるのもピリオド風だ。もちろん、マリスのことなのでいかにも「古楽器の奏法を意識してみました」という外連はなく、あくまで自然なのだが。
そうした、最近の研究の成果も取り入れつつ、泰然とした大人の音楽を作るところがマリスらしい。

ブラームスの交響曲第2番もコンセルトヘボウ管の音色を生かした深い音楽を造形している。じっくりと歌われる旋律、ここぞというところの迫力、演出の上手さ。好演である。

RCOという略称が出たので余談。世界の有名オーケストラはアルファベットの頭文字による略式表記で表されることも多いので、知っておくとなかなか便利です。主なものを挙げてみます。

ウィーン・フィル(VPO)、ベルリン・フィル(BPO)、北ドイツ放送交響楽団(NDR)、ライプツィッヒ・ゲバントハウス管弦楽団(LGO)、ミュンヘン・フィル(MPO)、バイエルン放送交響楽団(BR)、ウィーン交響楽団(VSO)、以上ドイツ・オーストリア。

ロンドン交響楽団(LSO)、ロンドン・フィル(LPO)、ロイヤル・フィル(RPO)、フィルハーモニア管弦楽団(PO)、バーミンガム市交響楽団(CBSO)、以上イギリス。

ニューヨーク・フィル(NYP)、ボストン交響楽団(BSO)、シカゴ交響楽団(CSO)、フィラデルフィア管弦楽団(PLO。なんだかパレスチナ解放機構みたいですね。フィルハーモニア管弦楽団と誤解されることを怖れてこの略称を使うのですが、地元ではPOを使うようです)、クリーヴランド管弦楽団(CO)、ロスアンゼルス・フィル(LAPO)、サンフランシスコ交響楽団(SFS)、以上アメリカ。

チェコ・フィル(CPO)、ロイヤル・(アムステルダム)・コンセルトヘボウ管弦楽団(RCO、もしくはACO)などドイツ語圏以外の西欧、中欧の名門オーケストラ。

モントリオール交響楽団(OSM。私はOSMとOMS<扇町ミュージアムスクエアの略>をしょっちゅう間違える)、フランス国立管弦楽団(ONF)、これらはフランス語圏のオーケストラ。

 

ミヒャエル・エンドレスの「シューベルト ピアノ・ソナタ全集」(独カプリッチョ)から第4集を聴く。シューベルトのピアノ・ソナタはエッセイ風というか、書きたいことを書くという事を最優先させた音楽が多い。一人で訥々と語っているような、あるいは夢を伝えているような、内面の世界を音にして綴っているような印象を受ける。
いずれの曲もまとまりには欠けるもののチャーミングな一面を持つ。シューベルトの作品は作曲家の内面に深入りする聴き方はしない方がいい。その方がずっと健康的である。

エンドレスのピアノはやはり手堅い。特別優れたところはないが、マイナスもない。それをどう捉えるかでこのピアニストに対する評価は違ってくるだろう。

 

DVDでフランス映画「さよならS」を観る。エリック・ゾンカ監督作品。
パン工場で働くエス(S)は、職務怠慢でクビを告げられる。恋人のサンドラに「金持ちの下で働くのはたくさんだ。奴らから金を奪う」と宣言したエスはマルセイユで窃盗団の一味に加わる。窃盗団のたむろする場であるボクシングジムで、いら立ちをぶつけるように格闘に打ち込むエス。窃盗団のリーダー格、オイユ(目)の家に住み、彼の祖母の世話をし、また窃盗をするという毎日。しかしエスは窃盗団一味とともに空き巣に入ったとき、警察に追い込まれ、逃げ遅れまいとして、オイユを2階の窓から突き落としてしまい…。

街の不良が大きなことを言ってアウトローの世界に入ったものの、そこでも己の小ささと不運を知るという物語。63分の中編であるが完成度は悪くない。ただ、北野武監督の「キッズ・リターン」という同傾向の更に優れた作品があるので物足りなさも感じた。

セリフを極力抑えて、映像で語らせる手法はエスのやるせなさを伝えている。夢やぶれる物語だが、救いのある(本当の意味での救いかどうかはわからないのだが)ラストにもホッとさせられた。(了)

 

1月14日(土)

雨である。せめて虹が架かるのを見たい。


ドミトリー・ショスタコーヴィチの交響曲第13番「バビ・ヤール」を聴く。マリス・ヤンソンス指揮バイエルン放送交響楽団と同合唱団。バス独唱はセルゲイ・アレクサーシキン。EMIレーベル。今から丁度1年前、2005年1月の録音である。

まずはマリスの創り出す、有機的で迫力満点、中身のたっぷり詰まった音楽に感服する。バイエルン放送響は現在、メカニックにおいては世界最高峰と言われるが、それを見事に証明して見せた。鋭いが決してうるさくはない、それでいて恐怖に満ちたトランペットなど、文句のつけようがない。

独唱のアレクサーシキンとバイエルン放送合唱団の声楽陣も雄弁である。

そして、それにも増して素晴らしいのがショスタコーヴィチ(1906−1975)の音楽だ。20世紀生まれとしては最大・最高の作曲家の地位を今後不動のものにすることは間違いないだろう。

ショスタコーヴィチはソ連当局の圧力下にありながら、優れた作品を発表し続けた。それも「現代的」な手法によって。彼の登場により、音楽はさらなる奥行きを獲得することに成功した。

そして今、ショスタコーヴィチは絶大な賞賛を浴びようとしている。折しも今年2006年は彼の生誕100周年にあたる。モーツァルト生誕250周年の影に隠れているのが、歴史の偶然とはいえ、韜晦の(あるいは韜晦であらねばならなかった)作曲家・ショスタコーヴィチらしい。まさに、イヤー・オブ・ショスタコーヴィチに相応しいといえる。

彼は現代において立身出世した。「立身出世しなかったがために」(交響曲第13番「バビ・ヤール」第5楽章より)。かくありたいものだ。
 


札幌ラーメン「てうれ」で昼食。醤油ラーメンに玉子を入れた月見ラーメン。美味しい。

 

イーチャイから、「菲主流 王菲経典全収録」が届いたので聴いてみる。香港のみならず、アジアを代表するシンガーとなった王菲(フェイ・ウォン)のCDをまとめたもの。10枚組3000円、1枚当たり300円という、ブリリアント・クラシックスも真っ青の超廉価盤。その代わり、未編集なので曲の重複も多い。「経典」とあるが、菲迷(フェイミー、フェイのファン)にとってはこれらのCDはまさに経典のようなものだろう。
北京で製造されたもので、DVDパッケージとVHSパッケージの中間のようなBOXに、簡易包装のCD10枚が無造作に入っている。歌詞もついているが、誤植は当たり前の状態である。日本の音楽メーカーは、北京のアーチストのCDを輸入する時でも、台湾や香港のメーカーを通すことが多い。北京だと契約が面倒だということもあるのだろうが、「北京は仕事が雑だから」というのも大きな理由だと思われる。
フェイ・ウォンのCDは千葉にいた頃はほぼ全て持っていたのだが、京都には持ってこなかったので、手元には2種類のベスト盤とオリジナルアルバム1枚しかなかった。「ベスト盤に収録されていないけれど私は好き」、という曲は聴くことが出来なかった。そこへこの10枚組CD。干天の慈雨のよう、というとかなり大袈裟だが、久しぶりにフェイの歌を堪能することが出来た。

「冷戦」、「チェス」、「脱出」、「流非飛」といった名曲を聴く。フェイは普段は声は良い方ではないが、歌うとこの上ない美声に変わる。ボイスコントロールが抜群なのだろう。

アルバム『十万回のなぜ』は私が初めて買ったフェイのアルバム。今回手に入れたものは、日本盤とは収録曲が多少異なる。
『十万回のなぜ』を買ったとき、私は19歳、フェイは24歳であった。あれから12年経ったことになる。時の流れは速い。
 

 

京都芸術劇場春秋座で地点の「沈黙と光」を観る。松田正隆:作、三浦基:演出。

九州西北部の小島、コエバル島。ルイス・コテダ・コージはこの島の司祭である。ある日、コージの妹のナオコが帰ってくる。ナオコはテロリストの一味に加わり、皇太子殺害を計画したのだが内部抗争から失敗に終わり、コエバルへ戻ってきたのだった…。

三浦さんの演出はいつも同じ。テキストだけが違う。そしてテキストが変わっても、それはテキストが変わったということしか感じさせない。ある意味、テキストが等閑視されている。

開演前から、役者が塑像のように舞台上でぴくりともしないでいる。セリフに独特の節がついている。

こういうセリフがこのテキストの中にはある。「特別な存在を許せないんだ」、という。しかし、同じスタイルの演出を続け、テキストを下に見る、言い方を変えればテキストの上に君臨する三浦演出が「特別な存在」になってしまっているという自家撞着に、三浦さんは気づいているのだろうか。

役者はセリフ以外に節も憶えなければいけない。他の演出家とやるとき以上に苦労する。しかし、結果として、役者が下手に見えてしまう。そして演出家だけが特別な存在となる。

松田正隆のテキストは「テアトロ」に載っているので私も以前に読んでいる。松田が本気で書いたところ、そこも、この演出ではフラットになってしまう。迫真性があるのに、それが出ない。これは惜しいことだ。

内部抗争で、ある男の胸をメンバーが一人一人、各々のナイフで刺し、何人目で死ぬか、というところは、JRA(もちろん競馬の方ではない)のエピソードを思わせる。興味深い(「オリエント急行殺人事件」も連想させるがそちらではないだろう。多分)。しかし、それを繋げることをしない。テロリストがテロリストのままである、それだけになってしまっていた。

これまで常に特別なものの下にあり、親「天皇」と見なされている三浦さんがこの戯曲を演出できるのか、していいものなのかどうか、まずそこから疑問なのだ。三浦さんが親「天皇」でないと表明したいのなら、一際高いところに座っている司祭の役を三浦さん本人が演じるしかない。そうしてひっくり返すしかない。

松田のテキストには共鳴できるところがあるのだ、松田が言いたいこともわかるのだ。しかし、三浦さんの演出により全て均されてしまった。

鐘が鳴るシーンがある。「これは希望の鐘かしら、葬送の鐘かしら」というセリフが語られる。松田さんにとっては(もっと正確に言うなら松田さんの書いたテキストにとっては)希望の鐘である可能性はまだ高いだろう。しかし、三浦さん、ひいては、演劇界にとっては葬送の鐘にならないという保証はないと思う。

 

帰ってきて読書。疲れて目を閉じる。いつものように眠りが頭の中から手を伸ばして私の両目を覆う。(了)

 

1月15日(日)

午前11時から北白川天神宮境内で執り行われる御弓式を見に行く。北白川天神は京都三天神の一つであり、祭神は少彦名命(すくなひこのみこと)。御弓式はかなり長い歴史を持つ行事であるとのことだ。

午前11時ちょっと前に、北白川天神に着く。白川の南にある鳥居のそばで甘酒が振る舞われている。甘酒はあまり好きではないのだが、縁起物なので飲む。今日の主役である北白川の長老達も近くで談笑している。11時丁度に一行は山上の社へと向かう。社の傍らには矢で射るための的が用意されている。まず、全員で本殿と八幡社にお参りし、それから弓を射る儀式に入る。

射手の格好をした人は二人いるのだが、若い方の人は弓を射ることはなく、弓取りの儀式のみを行う。弓を射るのは長老の方だ。

竜笛、篳篥、笙の演奏があり、それが終わると弓取りの儀式が行われる。まず弓を天に掲げ、それから東西南北それぞれに向かって、三度ずつ、計十二回の掛け声とともに、弓を大地に向かって振り下ろす。無論、地に叩きつけはせず、直前で止める。

長老が弓を受け取り、新しい弓を出す。実際に矢を射るのはこちらの弓である。

長老は三本の弓を同時に持ち、天にかざしたり、矢を何度も確かめるような儀式を行った後、北北西の空に向かって一本目の矢を放つ。この矢には鏃はついていない。矢は空に向かって白鷺のように優雅に上がり、森の中にゆっくりと落ちてくる。この矢を拾うとその家は一年中幸福に恵まれるということで、子供達が矢を探しに行く。
今度は南南東の空に向かって、鏃のついていない二本目の矢を射る。今度はご老人が階段を降りて、放たれた矢を探しに行く。

そして鏃のある三本目。矢は的に向かって射られる。最後に寿歌(ほきうた)が長老によって謡われ、儀式は終了する。

地味だけれど面白い儀式であった。

 

今日は第24回全国都道府県対抗女子駅伝が行われる。NHKで見る。
2連覇を狙う京都府チームは序盤こそ出遅れたが、4区、今出川通から白川通に入ったところででトップに立つと独走態勢に入り、そのまま優勝した。

 

別宮貞雄(べっく・さだお)の交響曲第1番、同第2番を聴く。ナクソスの「日本作曲家選輯」の1枚。湯浅卓雄指揮アイルランド国立交響楽団の演奏。別宮貞雄は1922年生まれ、今も現役の作曲家である。
ライナーノーツに別宮の詳しい経歴と曲目解説が書かれている。執筆したのは片山杜秀。博識で、特に現代音楽に強い片山氏の解説は丁寧で読み応えがある。

マイクがやや遠めなのだろう。録音にはもっと冴えたものが欲しい。
しかし独特の魅力を持つ曲であり、演奏である。交響曲第1番第3楽章のエレジー風の音楽が特に印象に残る。

 

ビーチ・ボーイズが1971年に発表したアルバム「サーフズ・アップ」(EMI)を聴く。「洛北日和」や「sagan blog」でも紹介している村上春樹の音楽エッセイ『意味がなければスイングはない』(文藝春秋社)で取り上げられていたアルバムである。

このアルバムが発表された当時、ビーチ・ボーイズはどん底にあった。出すアルバムは(イギリスでは売れていたものの)ことごとく全米チャートで低迷を続け、リーダーであるブライアン・ウィルソンは失意から麻薬に溺れるようになり、絶対的なリーダーを欠いたビーチ・ボーイズはバンドとしても危機に瀕していた。

春樹によると、「ブライアンは紛れもない天才であり、ほかの人々(ビーチ・ボーイズの他のメンバー)は残念ながらそうではなかった」(『意味がなければウイングはない』「ブライアン・ウィルソン」より。引用文の()内は引用者による)そうだ。

「そうなのか」、と思って聴いてみる。アレンジが印象的だ。
全10曲収録だが、8曲目が流れ始めたときにそれは起こった。突然、拡がりのある温かな音楽が奏でられ始めたのだ。後光差す音楽と言えばいいのだろうか。慌てて、曲目を見る。8曲目以降の3曲がブライアン・ウィルソンの手によるものだった。春樹の書いていたことは本当だったのだ。

ブライアンの作る歌詞は暗い。音楽もハッピーではない。しかしこの失望に満ちた優しさは何なのだろう。救われたいと、救われないと、そういうブライアンの渇望と絶望が、このような優しい音楽を生み出したのだ。それはモーツァルトの音楽にも似ていた。ブライアンはモーツァルトにも通じる天才だったのだろう。そう思った。
 

 

NHK教育放送で、チェルフィッチュの公演、「目的地」を観る。岡田利規:作・演出。チェルフィッチュは岡田利規のソロユニット名で、セルフィッシュを幼児が発音したらこうなるだろう、という発想からで来た造語である。

この作品ではないのだが、岡田利規の戯曲は読んでいる。だから予備知識もある。ただ、公演を観たことはなかった。
今日、実際観てみたのだが(もっともテレビでであるが)、想像していたよりずっと面白かった。仕草を大袈裟に、しつこく繰り返すのだけは、やりすぎだ、と思ったけれど。

岡田作品の特徴は冗長で説明的なセリフにある。しかも登場人物はみな説明が下手なのだ。それを見て私は、「こういう人っているよね」、あるいは「いたよね」と、微笑ましく思ったり、ノスタルジアに浸ったりする。そして説明が下手だとどういうことが起きるかというと、私の場合は「この人は何がいいたいのだろう?」、と色々考え、想像する。すると集中力が自然と増す。

まず、設定からいわゆる「演劇」とされているものとは違う。役者はまず観客に向かって語りかける。あたかもコントライブのように。そうして観ているうちに、こちらは例えばNHKの「しゃべり場」という番組を見ているような感覚になる。話者に共感できようができまいが、観手である私は自然に自分の中で相手の言葉と自分の考えとを照らし合わせ、整理し始めるのである。ごく自然にである。
もちろん、それを岡田さんは認識してやっているのだろう。作品内に引き込むという点に関しては優れた技術だ。もっともインタビューを見ると、岡田さん自身が説明があまり上手な人ではないようで、だからこそ生まれた技術という気もする。

「演劇」というと、日常より凝縮した時間が流れる空間、というイメージがある。敷居を高くし、現実と地続きであるが、より高度なことがそこでなされている(ということになっている)。しかし、チェルフィッチュの舞台はそれとは真逆だ。敷居を低くし、現実よりも低い場所で「それ」は行われるのである。先にも書いたが、登場人物は観客に語りかける。それも親しい人に語りかけるかのように。しかしその説明は下手である。同じことを何度も繰り返したり、矛盾していたり。だが、観手が、それらを読み込むことでそこに「言葉にならない」あるいは「言葉から少しずれた」メッセージを受け取ることが出来る。
小説のように読み込む必要のある演劇であり、受け身であることに慣れた観客は拒否反応を起こすだろう。また、「演劇」として観た場合、拒否反応を起こす人がいて当然だとも言える。

チェルフィッチュというユニット名の由来は先程書いたが、やはりそれから連想されるものを舞台の上に見出すことがある。例えば、「この人は目の前に相手がいるのに、どうして話しかけずに自分のことだけを語るのだろうか」といったように。
しかし、そういった「違和感」を見出すことは演劇受容において重要だと思われるのだ。相手に語りかけることが出来ず、自分のことを下手な説明で延々と語ろうとする「饒舌な失語」、あるいは、「客体化できない自我」をそこに見出し、現代人の一典型をそこに見る。

そして、すぐそばの人に語りかけてもらえない。言葉だけは傍を、それも大量に通り過ぎるのに、それは「目的地」を欠いた「圧倒的な他者」の言語だ、という孤独感が垣間見えたりする。

みなとみらいの観覧車には乗るのに、住んでいる場所の近くにある観覧車に乗ったことがない、というのは、みなとみらいの観覧車は「夢に浸れる場所」であり、近くにある観覧車は「日常の場所」だからなのか、などと色々想像してみたりもする。

この劇で語られていることは本人にとっては痛切なことなのだけれど、他者から見たら何でもないことだったりする。そして、登場人物のジレンマなども感性をフルに使えば感じられる。「優しさ」と「責任感」は反比例するのではないかというジレンマ。
そして、「理想と現実」、そしてそれとはまた別の「理想と現実」の激突。
相手の言っていること(理想と現実)は正当なのだけれど、世の中その正当だけが通るわけではない、むしろ一方通行的な正当だけが通る恐さを感じる方がまともなのかも知れない。偏った正当さは狂的に陥った場合、救いようがないのだ。

「目的地」は人それぞれ違う。「理想と現実」も。また「正当」と「真実」も。違って当然だし、違わない人生など意味はないのかも知れない。

観る側も劇に入って行かなくては楽しめない演劇なのは確かだ。大人になりきれない人々を描いてはいるけれど、この劇に抵抗感を覚える人こそが、実は大人になっていないのではないか、そういう気もする。

リアリズム、ナチュラルな演技、わかりやすさ、難解さ、そういった観念にがんじがらめになっている人は大人の観客にはなれないのだ。

小説にしろ、音楽にしろ、演劇にしろ、鏡なのだ。それに映っているのは自分の姿なのだ。だからそれにどういう反応をするかで、その人の本質がある程度見えてしまう。芸術というものの一番の恐さはそこなのである。

今日、「目的地」という芝居を観て、こういったことを「感じた」。

 

読書。現在、4冊ほど平行して読む羽目になっている。「今読んでおきたい」と思うものが重なってしまったのだ。平行して読む効用は知っているが、4冊は多すぎる。どれか1冊を取り敢えず片づけることにする。(了)

 

1月16日(月)

朝早く目覚めてしまう。読書をして過ごす。

「笑っていいとも」、テレフォンショッキングのゲストは松たか子。今年29歳になるはずだが、それにしては見た目が若い。三谷幸喜(金曜日のゲストだった)監督作品の「THE 有頂天ホテル」と野田秀樹の舞台「贋作・罪と罰」の話。
松たか子は舞台とテレビを主な活動の場としてきたため、映画出演作は少ない。「東京日和」、「四月物語」、「隠し剣 鬼の爪」、「THE 有頂天ホテル」の4作で全てのはずである、と思って調べてみたら、「ナイン・ソウルズ」にも出ていた。というわけで計5作に出演している。彼女のキャリアを考えると5作にしか出演していないというのがより正確だろうか。

ちなみに松たか子、会場100人にアンケートして該当者が1人だけいれば貰えるという「タモさんストラップ」を当てて、「何をそんなに」と思うほど大喜びだった。

松たか子はその後のクイズコーナーにも出演するが、「人気の駅弁ランキング」で、「あの」森のいかめしを最も人気がないと予想。当然、大外れ(森のいかめしは一番人気であった)で、土下座して謝っていた。
森のいかめしが日本で一番人気のある駅弁であることは比較的よく知られている。けれど、松たか子はああいう家に生まれた人だから、家族で電車旅行ということもなかっただろうし、そうなると駅弁に興味が湧かないのも当然か。

余談だが、森のいかめしは私も大好きで、デパートなどで駅弁セールをやっていると必ず買う。JR森駅を訪れたことは残念ながら一度もないのだけれど。

 

モーツァルトのピアノ協奏曲第22番と第23番を聴く。ダニエル・バレンボイムの指揮とピアノ。ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏。
第22番は第2楽章と第3楽章が特に素晴らしい。第2楽章がこれほど深く響くことは滅多にないだろうし、第3楽章の憂いを秘めた愉悦感も最高である。
第23番も優れた演奏。第2楽章はもっと沈んだ表情であってもいいかも知れないが、完成度はピカイチだ。

 

ライブドアに東京地検の捜査が入った模様。不正取引の疑いだという。堀江貴文社長の自宅でも家宅捜索が行われているという。

 

ベートーヴェンのピアノ三重奏曲第5番「幽霊」と第7番「大公」を聴く。アリスタ・トリオ(ピアノ:鳥羽泰子、ヴァイオリン:ダニエル・フロシャウアー、チェロ:ラファエル・フリーダー)の演奏(ドイツ・シャルプラッテン)。
とにかく音の美しい演奏で、特に鳥羽のピアノは一等星の輝きだ。アンサンブルも非常に充実している。ドイツ・シャルプラッテンは旧・東独のレーベルだが、冷戦時代も東側としては異例なほど録音優秀なことで知られた。現在は改組されたはずだが、録音の優秀さはそのまま保たれているようだ。


疲れやすいので仮眠を取る。しかし、起きたのは午前4時。これからまた眠るにも、起きるにも中途半端な時間である。だが、起きることに決定。読書をする。(了)

 

1月17日(火)

阪神・淡路大震災から11年が経った。昨年は神戸の東遊園まで希望の灯をともしに出かけた。あれから1年。もう1年とまだ1年の間の感覚がある。


以前から気になっていた、白川通の「ラーメン 魁力屋」修学院店で食事。1日50杯限定のとんこつラーメンを食べる。あっさりしている。食べやすいラーメンである。行列はしていなかったけれど、店内はなかなかの盛況だったので、とんこつラーメンを食べたい人はお早めに。


帰ってきてテレビをつけると、「ごきげんよう」で、ご当地占い紹介、宮城県の「魚介類占い」というものをやっている。私も試してみた。結果は「アンコウ」。へえ。

 

幼女連続誘拐殺害事件の犯人、宮崎勤被告に最高裁判所も死刑を宣告する。これで死刑が確定、宮崎勤被告は宮崎勤死刑囚となった。


少し横になった時、眩暈がするのを感じた。世界が反時計方向に回っている。朝からいつもとは少し体調が異なる感じはしていた。しかし、気に留めるほどでもなかった。
少し眠る。眩暈はいくぶん収まったが、体は本調子ではない。

 

昨日同様、アリスタ・トリオのベートーヴェンピアノ三重奏曲「幽霊」と「大公」を聴く。楽しいベートーヴェンだ。こういうベートーヴェンもまたよし。
 


その後も色々なことをしていたのだが、夜10時頃になって、再び、揺れのようなものを感じる。低血圧か? 耳か? 風邪ではないようだが、いずれにせよ気分のいいものではない。かなり早い時間だったが眠ることにする。(了)

 

1月18日(水)

早く寝たので、朝早く目が覚める。

インターネットで調べもの。午後からのミーティングに備える。そうしていたら、永尾さんからメールが来る。あれ? と思って、以前来た永尾さんからのメールを読み直してみる。「午後」ではなく「午前」と書いてある。あちゃあ。

午前中からミーティングはないだろう、という思い込みが、「前」を「後」と読み替えてしまったらしい。

すぐに出発。40分ほどでミーティング会場の「ひと・まち交流館 京都」に着く。反省会も兼ねていたのだが、今日、遅刻したことが一番の反省になってしまった。

永尾さんは一人芝居は反応してくれる役者がいないので「やはり寂しい」と感じたり、「一人芝居というジャンルを観客は誤解しているのではないか」という意見を述べる。

それについて、そして今後の予定について、私はホワイトボードに色々書き、やはり講義の時間のようになってしまった。

 

五条大橋西詰めにあるお洒落なカフェ「efish」で昼食。朝食は食べていなかったのでブランチとなる。「efish」の大きな窓からは下を鴨川が、上空をユリカモメが流れていくのが見える。絶えず流れ、しかももとの水にあらざる鴨川の、且つ消え、且つ結ぶ、うたかたを見ながら考え事。


タワーレコード京都店でマイケル・ナイマンのCDを購入。ピーター・グリーナウェイ監督の映画「英国式庭園殺人事件」の音楽なので、再発か? と思ってジャケットの裏を見ると2005年のレコーディングと書いてある。再録音したのだろうか? いずれにせよ「英国式庭園殺人事件」の音楽は大好きなのだが(映画はあまり好きになれなかったけれど)CDを千葉に置いてきてしまったので、買うこと決める。ポイントが溜まっていて、それを使うためにタワーレコードに来たのだし、損にはならないだろう。

 

眩暈こそないが、昨日から感じている怠さが抜けない。しばらく眠る。

 

ベートーヴェンの劇付随音楽「エグモント」を聴く。大植英次指揮北ドイツ放送ハノーファー・フィルハーモニー管弦楽団の演奏。北ドイツ放送(NDR)の製作である。国内仕様盤で、直輸入盤より安いのは評価出来る(国内仕様盤は2500円、直輸入盤は2800円前後)。ただ、歌とセリフ入りの音楽で、歌詞や対訳がないのは不満である。ドイツ語なので何を言っているのかさっぱりわからない。
大植の指揮する音楽は迸る情熱に魅せられる。大阪フィルの定期演奏会でベートーヴェンの交響曲第7番を聴いたときは、「大植はベートーヴェンには向かないのかな」とも思ったが、この「エグモント」は熱い音楽が空回りすることなく、感動へと自然に結びついている。

 

マイケル・ナイマンの「英国式庭園殺人事件」を聴く。2005年4月、ロンドンのアビイ・ロード・スタジオでの録音。MN(マイケル・ナイマン)レーベル。輸入盤である。
「英国式庭園殺人事件」は映画のオリジナル・サウンドトラック盤も出ている(現在は輸入盤のみ)が、昨年の録音である当新録音盤は、サントラ盤よりも表情が円満。サントラ盤に比べて、ブラスが中心のアレンジに変わっている曲が多い。サントラ盤の方が値段も安いし、サントラ盤を持っている方は新録音盤を買い直す必要はないと思う。ただ、ナイマンの意志により近いのはこの新録音盤だろうし、ナイマンが好きな人は買って損はないCDだ。弦楽が好きな人はサントラ盤を、ブラスが好きな人は新録音盤を選ぶといいだろう。

 

アンドラーシュ・シフは1980年に録音した「バルトーク・アルバム」(DENON)を聴く。どういうわけか千葉県の八千代市民会館での録音。80年当時はピアノ録音に適した音楽専用ホールがほとんどなかったので、そこそこ音響が良くて空いているホールが録音場所に選ばれたのだろう。シフ26歳の時の録音である。
予備知識を述べると、バルトークはハンガリーが生んだ世界的な作曲家。アンドラーシュ・シフは1953年12月、ハンガリーの首都ブダペストに生まれたピアニストである。当時、デジュー・ラーンキ、ゾルターン・コチシュとともに、ハンガリーが生んだピアニスト「三羽烏」と呼ばれていた。三羽烏の中ではデビューが一番地味であったシフだが、現在では、ラーンキは低調で録音にも恵まれない。一番の腕利きであったコチシュも指揮の方に興味がいってしまい、現在では指揮者としての活動が目立ち、結局、シフが今のところ一番の出世頭となった。

シフは郷土の大作曲家の愛らしいピアノ曲を情感豊かに奏でている。タッチはクリアであり、26歳とは思えないほど奥行きのある音楽を創り出している。録音もいい。


今日はシフのアルバムを聴いて力尽きる。やはり本調子ではないようだ。(了)

 

1月19日(木)

京都は雪の朝を迎える。

DVDで「12人の怒れる男」を観る。ヘンリー・フォンダ主演作。陪審員を任された12人の男達による心理攻防戦を描いた作品。同名戯曲の映画化である。
これを基にした作品に現在大阪で公演中の三谷幸喜の舞台「12人の優しい日本人」があるが、本家の「12人の怒れる男」映画版の方が説得力があり、スリリングである。ともに頑なに有罪と言い張る男が出てくるのだが、なぜ有罪に拘るのか、その理由は映画版の方が説得力がある。(現在上演中の「12人の優しい日本人」では、拘る男をやっているのが生瀬さんだからというのもある。初演の相島一之だったら説得力があったかも知れない)。
まあ、三谷さんが本気で説得力を求めているとも思えないので(求めているなら「実は彼女は」という一番やってはいけないことを書いたりはしない。しかも理詰めでいけば変なところがある)それは流すとして、「12人の怒れる男」はその背景に、スラムや人種差別といった根深い問題がある。偏見と思い込み。これをどう崩すかが、一番の鍵であり、ミステリー的な面白さは、面白くするための背景という側面が強い。「12人の優しい日本人」とはここが逆である。
三谷さんが本気で社会派になってしまったらそれもそれで困るので、あれはあれ、これはこれ、でいいのだ。

ヘンリー・フォンダを始め、往年の俳優達は、今から見ると少し芝居がかった演技をしているように見える。時代によって芝居も変わる。変わらない方が不思議である。だが、緊迫感、男同士のちょっとした心の通い合いなど、見事な映画であり、脚本であり、演出だ。

郵便ポストへDVDを返却。新しいDVDは明日か明後日にTSUTAYADISCASから届くだろう。

 

安土へ。今日行かなくてもいいと思ったが、そうやっているうちに行けなくなると思い、出かけることにした。雪は止んでいたが、時折、北風に乗って雪片が吹き付けてくる。されど、「晴れ男だから、そのうち晴れるだろう」と呑気に構える。乗換駅の近江八幡では雪だったが、安土に着くと雪は止んでいた。JR安土駅前の安土城郭資料館へ。ここと安土城は1997年にも訪れている。しかしあれから9年。変わっただろう、と思っていたが余り変わっていない。名古屋工業大学の教授だった内藤昌復元による安土城天主の模型が置いてある。内藤復元には異論もあるようだが、本当の安土城天主の姿は誰にもわからないので、異論を唱えても結局は解決にならない。

まず、モニターでビデオを見てから館内を見学。写真は自由に撮れるということだったので、一枚撮影。安土城天主の模型が一番の見所。他には織田信長の肖像の複製(最も似ているとされるもの。実物は山形県天童市にある)など見ることが出来る。


安土城へ。琵琶湖が近いということもあって風が強く、「これはちょっとないんじゃないか」と思うほど寒い。

安土城に到着する頃には晴れ間ものぞく。大手道を登る。左手に伝・羽柴秀吉の屋敷跡、右手に伝・前田利家の屋敷跡がある。当然、石垣のみで建物はなにも残っていないのだが、それだけでわくわくする。これが本当の城好きである。
徳川家康の屋敷があったとされるところには、現在、ハ見寺が建っており、中に入ることが出来ない。
それにしても登城は辛い。寒いのに汗だくになる。私は武士には絶対になれないな。しかし9年前に来たときにはスイスイ登れたのだ。年なのだろうか。
風が強くて雪が舞うような日に、わざわざ安土城を訪れようという物好きはやはり少ないようで、途中すれ違ったのは、老夫婦と20代後半と思われる青年1人の計3人だけであった。
二の丸の信長公廟にお参りしてから本丸へ。天主郭に到着し、石垣の上に登る。琵琶湖が見える。少し爽快な気分になる。

帰りは元ハ見寺の方へ向かう。ハ見寺はかっては安土城の西側にあり、明智光秀らによる安土城占領と破脚後も残っていたのだが、江戸時代に焼失し、現在の場所に移ったという。ただ、三重塔と二王門は残っており、重要文化財に指定されている。
元ハ見寺本堂跡からは西湖がはっきりと見え、清々しくも雄大な光景に思わず感嘆の声を上げる。

そのまま山道をゆき、羽柴秀吉屋敷跡に出て、安土城を後にする。

雲間から太陽の光が線となって救済の糸のように何本も何本も安土の街へと降り注いでいるのが見える。あたかも安土が神に祝福された土地であるかのような感慨にとらわれる。


安土城のすぐそば、近江国守護・六角氏の居城だった観音山城の麓に、安土城考古博物館と信長の館が建っている。安土城考古博物館は、キリスト教に理解があったという信長を意識してか、異国の教会のような外観を持つ。考古学関係の方は特筆すべきものはないが、城郭関係は城好きには嬉しい内容の展示物が並ぶ。

信長の館は、セビリア万博の出展のために安土城天主の5階と6階部分を復元したものを保存している。豪華だけれど、豪華なだけという気がしないでもない。

一帯は「文芸の郷」として整備され、「文芸セミナリヨ」という異国風の外観を持った音楽ホールや、「あづちマリエート」というこれまた異国風の体育館が建っている。

文芸の郷レストランで食事。セルフサービスの店でレストランというより食堂といった方が似つかわしい。「信長うどん」というものを食べる。何がどう信長なのかはよくわからないが、餅や豚肉や椎茸が入っていてボリュームはある。ボリュームがあるのが信長なのだろうか?

田圃の中の一本道を歩く。二車線の道路だが、車なんて一台か二台しか通らない。安土は典型的な田舎町であった。秀吉も家康も安土城跡を荒れるに任せていた。先の為政者の記憶が残るのを嫌ったのだろう。信長が安土を本城としていた期間が短かったこともあり、結果、安土城の存在は多くの庶民の記憶から消え去っていった。近江国の中心地は、近江八幡、大津、膳所、彦根に移り、安土は片田舎となった。


ヴォーリズ設計の建築や、佐々木源氏の総社・沙沙貴神社(ささきじんじゃ)を見て、安土を後にする。

 

ルドルフ・バルシャイ指揮西ドイツ放送交響楽団による「ショスタコーヴィチ交響曲全集」(ブリリアント・クラシックス)から第12番「1905年」を聴く。雰囲気豊かな演奏であるが、やはりこの曲はライヴでないと本当の良さは伝わらないようだ。オーケストラは良く鳴っているが、ショスタコーヴィチの曲を生で聴いた時の迫力は比較にならないほど凄い。


疲れたので早めに寝る。だが、夜中に目覚めてしまう。「洛北日和」を更新し、また眠ることにする。(了)

 

1月20日(金)

洗濯機、壊れる。一応作動はするのだが、すすぎが出来ない。エラー音が鳴る。もう一度最初からスタートしたり、電気プラグをいったん抜いてから再スタートしたり、色々試みるが、全て駄目。私は1Kのアパートに住んでいるから洗濯機は外に出してある。しかし、外に出しとあると気温の影響をもろに受けることになる。機械にとって最大の敵は温度差だ。今年の夏も一度同じような症状が出た。仕方ないので気温が下がるのを待って再スタートしたら何とか上手くいった。だが今回はどうなるのか。
 


ハンス・グラーフ指揮ザルツブルグ・モーツァルティウム管弦楽団の「モーツァルト交響曲全集」(カプリッチョ)から第40番と第41番「ジュピター」を聴く。グラーフのモーツァルトは90年代に同じ原盤による初期交響曲と後期6大交響曲のCDがアメリカのレーザーライトという会社から1枚1000円でリリースされており、私は初期交響曲を聴いて好感を持った。
昨年、交響曲全集が廉価盤となってリリースされたので買って、まず交響曲第25番を聴いたのだが、覇気のない演奏でがっかりしている。
そこで、今日聴くCDも出来に不安があったのだが、杞憂に終わった。立派なモーツァルトである。

2曲ともスタンダードで誠実な演奏だ。モーツァルティウム管弦楽団の音も美しく、アンサンブルもいい。特別な個性はないかも知れないが、こうしたきちんとしたモーツァルトの演奏も必要だ。個性派の演奏ばかり聴いていたら、モーツァルトの本当の声を聴き損なう可能性がある。
スタンダードな演奏を聴いて初めて他の演奏を客観的に聴くことが出来る。どの演奏がどの水準にあり、どこに特徴があるのか、ポジショニングすることが可能になるのだ。
掘り出しもの的(というほど無名な全集ではないが)名演であった。

 

bk1から新書が届いたので早速読み始める。興味深い内容だ。
 

さて、洗濯機だが、何度やってもエラーが出る。そこである画像が頭に浮かぶ。漫画などでよく、映りの悪いテレビを叩くと途端に正常に映るようになる、というあれである、で、洗濯機を蹴って、もう一度、スタートボタンを押す。ギャグマンガみたいだがちゃんと動いた。
 

 

京都コンサートホールで京都市交響楽団の第484回定期演奏会を聴く。指揮はかって京都市交響楽団(京響)の音楽監督を務めていた井上道義。シュニトケ、プロコフィエフ、ショスタコーヴィチというオール・ロシア・プログラムである。

シュニトケの「モーツ=アルト・ア・ラ・ハイドン」は、ウォルフガング・アマデウス・モーツァルトの旋律をところどころに用いた曲で、優雅さと鋭さを併せ持った音楽である。しかし、それ音楽に面白かったのが視覚面。ステージには指揮台がなく、またヴァイオリン奏者のための譜面台があるが、椅子はない。立ったまま演奏するのだろう。照明が極端に暗くなり、ステージ中央のみが光の輪のようになってわずかに浮かび上がる。チェロ奏者2人とコントラバス奏者がその光の輪の中にやってくる。そして全溶暗。暗闇の中で演奏がスタートする。やがてステージの両袖からヴァイオリン奏者達が演奏しながら入ってくる。ある者はピッチカートを、あるものは激しい旋律を奏でる。

突然照明カットイン。ロシアの帽子(シャプカというらしい)をかぶった井上道義が本来なら指揮台のある場所に置かれた円テーブルに腰かけている。音楽が始まっていることに気づいた(ふりをした)井上は慌てて指揮を始める。しかしその指揮は右手と左手を交互に出すだけだったり、ボクシングのようにジャブを繰り出したり、跪いて投げキッスをするなど、およそ指揮らしくない。井上という指揮者はおふざけが好きであり、また芝居がかったことが得意なので、見ていて面白い。奏者達も私服、もしくはそれに近いものを着ている。なかには黄色いジャケットを羽織って、漫才師風になっているヴァイオリン奏者もいる。奏者達もそれぞれおちゃらけた演技を披露。実に楽しそうだ。
「いいなあ、俺もああいうことをやってみたいな」と思うが、それにはまず指揮者にならなくてはいけない。うーん。
 

プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第1番。独奏はロシア人のアナスタシア・チョボタリョーワ。苗字が「ワ」で終わるので須く女性である。
第1楽章は協奏曲というより、ヴァイオリン独奏が奏でるメロディーをオーケストラの楽器が縁取っていくという趣で、オーケストラ付きヴァイオリン独奏曲のように聞こえる。プロコフィエフの高貴な旋律が生きている。
プロコフィエフという作曲家の特徴は、高雅な旋律と奇妙な響き、幾何学的な音の進行とある種の俗っぽさという、同居しにくいものが同居していることにある。第2楽章も美しいのだが、どこか妙という個性溢れる作風で聴く者を楽しませる。
第3楽章は第1楽章とは逆に、オーケストラが旋律を受け持ち、ヴァイオリン・ソロがそれに装飾を施していくという形になる。
アナスタシアのヴァイオリンは音が実に滑らかである。
 

メインはショスタコーヴィチの交響曲第11番「1905年」。昨年の夏にワレリー・ゲルギエフの指揮で聴いて圧倒的な感銘を受けた作品である。
井上の指揮は自身に満ちあふれており、フォルテシモの音響は「炸裂」という言葉がピッタリだ。情熱が売りの指揮者だけに、ショスタコーヴィチには合っているのだろう。井上の十八番というとこれまではマーラーだったが、ショスタコーヴィチはマーラー以上に井上に合っているかも知れない。

それにしても、この曲の威力は凄い。炸裂するフォルテシモは空気を揺るがすようだし、聴いているこちらの血液が一瞬止まったように感じるほどの圧力を感じる。これだけの響きが作り出せるというだけでもショスタコーヴィチが天才であったことは疑いようがない。
京響は金管が特に優秀で、音の輝きは楽器の外観以上である。

この曲も視覚的に面白い箇所がある。第1楽章ではトランペット、トロンボーン、チューバはミュート(弱音器)をつけて演奏している。この曲は楽章が切れ目なく演奏されるのだが、第2楽章に入って、音楽が変わった瞬間にブラスの奏者が一斉にミュートをサッと外すのである。
また曲のラストで鐘(チューブラーベル)が鳴り響くのだが、大音量の中なのではっきりとは聞こえない。しかし、目で鐘を見ているときちんと聞こえてくるのである。
ところでショスタコーヴィチはなぜ鐘が鳴るときに他の楽器もフォルテシモで演奏させたのだろう? 鐘が聞こえにくくなるとわかっているのに。
あるいはわざと鐘を聞こえにくくしたのだろうか。あり得なくはない。


来シーズン(今年の4月から来年の3月まで)の京響定期演奏会の指揮者とプログラムが発表される。聴きに行きたいのは、2006年5月(ドミトリー・キタエンコ指揮 ショスタコーヴィチ交響曲第7番「レニングラード」ほか)、7月(ネーメ・ヤルヴィ指揮 グリーグ&チャイコフスキー)、9月(広上淳一指揮 オーボエ独奏:宮本文昭 リヒャルト・シュトラウスのオーボエ協奏曲 エルガーの「エニグマ変奏曲」ほか)、12月(小林研一郎指揮 曲目は十八番の幻想交響曲)。2007年2月には井上道義の指揮でオール・シベリウス・プログラムの演奏会がある。2007年はシベリウス没後50年にあたる。井上のシベリウスは東京フィルの演奏会で交響曲第1番を聴いたことがあるが、シベリウスにしては強引過ぎる演奏だった。ただ、今回の演奏会は諏訪内晶子がソリストとして出る。彼女の弾くシベリウスのヴァイオリン協奏曲は聴いてみたい。さて、どうするべきか。
常任指揮者の大友直人が振る演奏会で聴いておきたいのは、オーギュスタン・デュメイがソロを務めるメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲。来シーズンは大友らしい気の利いたプログラムの演奏会は残念ながら見当たらない。

 

早めに眠る。というより音楽に集中していたので自然に疲れて早めに寝てしまった。(了)

 

1月21日(土)

滋賀県大津市の滋賀県庁前にある滋賀会館で、草の根劇場劇団「かいつぶり」の稽古を拝見する。
稽古は朝の10時から夜の8時まで。
午前9時過ぎに永尾さんの車に乗って滋賀会館に向かう。
劇団「かいつぶり」の次回公演、「チャンスの神様」には永尾よしろうと吉本美和が参加するのだ。

紹介される時に永尾さんが私の苗字を「HOMPO」だと思い込んでいたことが判明する。メールにも「Hiroto HOMBO」と書いてあるのだが、やはり「安保」の影響で「ん」の次に来るのは「PO」だと思い込んでしまうようだ。メンバー紹介のページにもローマ字を並記しておくか。

発声練習とミーティングに始まり、今回客演する劇団京芸の加藤小夜子氏をお迎えしての稽古を開始する。

かいつぶりの稽古場は比較的人数が多く、女性も多いので賑やかだ。鴨川左岸は、前回は一人芝居公演で稽古場に演出と役者しかいないという寂しい状態だったので、賑やかなのは羨ましい。

滋賀会館の稽古場は設備が良く、琵琶湖を望む眺望も素晴らしい。右手には「滋賀のピラミッド」こと霊山・三上山も見える。

音響などもチェック。かいつぶりは音楽を多く用いる。鴨川左岸は音響を使った公演を行ったことはない。だから私が音楽を使う稽古場にいるのは大学で俳優をやっていた時以来。2年ぶりになる。
 

稽古場にいるのは心地良い。眺めがいいと尚更だ。造形大の稽古場は地下にあり、そのせいか、広さはあるのに何故か開放感に欠けていた。やはり稽古場は外の景色が見えるところがいい。


稽古を終え、再び永尾さんの車で、今度は吉本美和と三人で京都に帰る。

 

NHK教育放送で、「わが父、溥傑 ラストエンペラーの弟・波乱の生涯」を見る。愛新覚羅溥傑の次女、福永(旧姓・愛新覚羅)樗生さんが、旧満州(中国東北部)の長春(満州国時代の名前・新京)を訪れる映像が流される。
愛新覚羅溥傑は、清朝最後の皇帝であり傀儡国家満州国の皇帝ともなった宣統帝溥儀の弟である。
同性愛の傾向があり、教養にも疑問が残るとされる溥儀とは違い、溥傑は学識溢れる教養人であり、軍隊について学ぶために日本に留学、虚弱な体を押して陸軍士官学校に入学。厳しい訓練に耐え抜くなど努力家でもあった。
日本の皇族に近い血筋を持つ嵯峨侯爵家の長女、嵯峨浩と結婚。慧生、樗生という二人の子供を設ける。関東軍は日本人の血の入った、溥傑の子を次の皇帝につけるべく画策していたのだが、結局、溥傑と浩が生んだのはいずれも女児であり、満州国崩壊によって、陰謀は崩れた。

戦犯として溥傑は溥儀とともに入獄、長女の慧生は「日本と中国の架け橋となる」べく努力し、また優秀な頭脳に恵まれ、中国語を短期間でものにする。東京大学文学部哲学科を目指しており、成績から入学は確実と思われていたが、入学希望者に女子は慧生一人しかいないということで親族の反対もあり、学習院大学文学部に入学。そこで悲劇(天城山無理心中事件)に巻き込まれてしまう。獄中にいた溥傑はそのことを長く知ることが出来なかった。

兄よりは幸福だったかも知れないが、歴史の渦に巻き込まれ、辛酸を舐めた愛新覚羅溥傑。晩年は愛妻・浩とともに心穏やかに暮らしたが、戦争・領土拡大へと猛進した大日本帝国が彼の人生に暗い影を負わせてしまったことは事実であり、重く受け止めねばならない。

溥傑と浩が新婚生活を送った家は、今でも千葉市稲毛に残っている。(了)

 

1月22日(日)

DVDで映画「雨よりせつなく」を観る。野菜ジュースのCMでヤンキースの松井秀喜と共演していた、モデルの田波涼子の映画初出演作にして主演作。相手役を務めるのは西島秀俊。吉元由美の短編小説集「いつもなら泣かないのに」が原作である。

大手広告代理店のマーケティング部勤務の水野綾美(田波涼子)は30歳を目の前にして独身。彼氏もいない。休みの日にはほとんど誰もいない釣り堀で釣りをしながら物思いに耽っている。結婚を決めた親友(黒坂真美)からは、「あたしと同じで顔はいけてるんだから、もっとやる気ださなきゃ」と急かされているが特に気に留めていないようだ。そんなある日、神宮外苑のフリーマーケットに参加した綾美は、同じ会社の倉沢(西島秀俊)を見かける。何かを探している倉沢。仕事は出来るが影のある倉沢に綾美は次第に惹かれていくのだった…

田波涼子は人気モデルとして活躍しているためか、特別な美人でもなく演技も上手ではないのに独特の存在感がある。
ストーリー自体はありきたり、といっては何だが、かつてトレンディードラマと称されて量産されたタイプのドラマに似ている。
ただ、静かな展開と、にじみ出る孤独感、西島秀俊の抑えた演技により、浮ついた感じを受けることはない。恋愛と仕事というありふれた話なのに嫌な感じはしない。

映画は、綾美が倉沢からプロポーズされ、それを受け入れるところから始まる。しかし綾美の顔に笑顔はない。

倉沢が綾美にプロポーズするのはわかっているので、あとは二人がどうやって出会い、どのようにしてプロポーズするようになるのかに注意が行く。決して派手ではない、むしろ細かな心理描写に重点が置かれているのがわかる。

倉沢はかつて、愛した女性を事故で死なせてしまった。しかし亡くなった彼女のことをまだ愛し続けている。綾美もそれを知っている。倉沢は己の寂しさを埋めるために他の女を愛そうとしているだけなのではないか。それでも結婚の申し込みに「いいよ」と言った。

九十九里の海で、倉沢と綾美はラジコンの飛行機を飛ばす。倉沢は以前、恋人と二人でラジコンの飛行機を飛ばしに行き、その途中で事故を起こし、恋人は死に、自分は生き残った。

綾美は、そこで倉沢に別れを告げる。死人に負けた悔しさからではない。それが自然だと思ったからなのだろう。

3年後、雨の日に偶然、二人は再会する。これもトレンディードラマでやると見ていられなくなるはずなのだが、二人とも抑えた演技をしているため、見ているこちらが恥ずかしくなるということはない。

別れ際、「私のこと愛してた?」との問いに、「何当たり前のこと聞いてだよ」といった風に笑顔のみで応答する西島の演技が印象的だった。
 

 

滋賀県の栗東まで劇を見に行くことにする。ただ上演時間30分程度の劇であり、30分のためだけに栗東まで行くというのも時間の使い方が上手くないような気がしたので、早めに出て、近江八幡を観光することにする。近江八幡は美しい街だと聞いていて、実際写真や映像なども見ていたが、何故かまだ行ったことがなかった。先週の木曜日に安土に行ったときも、帰りに寄りたかったが、暗くなっていたので諦めている。

映画を観ていたので、近江八幡についたのは12時50分頃という中途半端な時間。そこで八幡山山頂にある、近江八幡城の跡だけを見ることにする。頂上近くまでロープウェイで行くことが出来る。

近江八幡城(八幡山城)は豊臣秀吉の甥で、関白職を継いだ羽柴(豊臣)秀次の居城である。安土城廃城後、秀吉は安土の城下町も廃し、住民を近江八幡に強制移住させた。秀次は秀吉の意向を受けて、近江八幡の街作りを任される。
秀次は京都に倣った碁盤目状の街並みを整備し、堀を利用した水運に力を入れ、近江八幡を商業都市として発展させた。これが近江商人の街・近江八幡の礎となった。これだけでも秀次が名君であったことは明らかなのだが、秀吉は更に京都の内裏跡に聚楽第を造営。実子・鶴松の死を機に秀次に関白を譲り、聚楽第の城主とした。
しかし、事態は急変する。淀殿が再び懐妊したのである。甥の秀次を後継者としたのだが、また実子が出来たとなれば話は別である。実子に跡を継がせるには秀次は邪魔な存在である。

秀吉は秀次に、「暴君」、「謀叛のたくらみあり」、との汚名を着せて高野山に幽閉。秀次は自害して果てる。秀吉はそれでも許さず、秀次の妻子39名を三条河原で処刑し、処刑跡地に「畜生塚」なるものを建てて見せしめとした。
だが、処刑は余りにむごたらしく、京の町衆の心は秀吉から離れ始める。時を同じくして秀吉が進めていた朝鮮出兵にも、諸大名からも不満の声が上がり始めていた。

徳川家康に秀頼のことを頼み、伏見城で63歳の生涯を閉じた秀吉。しかし家康が秀頼の後見になるはずもなく、天下は徳川家のものとなる。

もし、秀次が生きていたら事態は変わっていたかも知れない。秀次は暗君ではない。そもそも暗君に関白を譲るほど秀吉も愚かではないだろう。

近江八幡城は聚楽第とともに破脚されたが、今でも羽柴秀次は近江八幡の名君として地元民に慕われているという。

近江八幡城と城主の羽柴秀次の紹介はこれぐらいにしておく。

近江八幡城の跡は、日蓮宗唯一の門跡寺院である「村雲御所瑞龍寺」となっている。秀次の母で秀吉の姉である「とも」が秀次の菩提寺を弔うために発願し、勅命により建てられた寺院で、かっては京都・嵯峨野にあったのだが、昭和36年に八幡山山頂に移転したという。瑞龍寺の創建自体は秀吉存命中であり、勅命による建立とはいえ、秀吉もこれを容認したということは、後ろめたさがあったのだろうか。

城跡には石垣が残る、登っていくと中の丸という郭の後に出る。息を呑む。琵琶湖と背後の冠雪した山脈。吸い込まれそうなほどの絶景である。これほど見事な眺めに出会ったのは久しぶりである。感動で声も出ない。

失敗したことに気づく。近江八幡は「ついでに寄る」ような街ではないのだ、じっくりと観光すべき場所なのである。
もっと城跡にいたかったし、碁盤目状の美しい眺めも見てみたかったが、もう栗東に行かねばならない。バスに乗り、近江八幡駅に向かう。
しかし、ここでも失敗する。次の電車が来るまで20分以上待たねばならないことを知る。栗東までは電車で13分なので余裕だと思っていたが、ここは京都や千葉ではないのだ。10分おきに電車が来るということはない。それを忘れていた。このままだと栗東駅に着くのは2時59分であり、当然開演に間に合わない。タクシーを使えば何とかなるかも知れないが、そうまでして観たい舞台でもない。となると答えは一つ近江八幡観光を続けることだ。

戻ってきた道を再び歩く。八幡小学校の旧校舎。ヴォーリズの設計による洋館が並ぶ池田町。市立資料館、歴史民俗資料館、旧伴家住宅、旧市川家住宅などが並ぶ新町通り。5分おきに感嘆の声を上げそうになる。美しい街とはかねて聞きしかど、かほどまでとは思わざりしを。
どうしてもっと早く来なかったのだろう。

最後は、近江八幡を「世界の中心」と考え、愛した、建築家にして実業家にして英語教師にしてキリスト教宣教師という、ウィリアム・メレル・ヴォーリズ設計の建築を廻る。近江八幡はこれまで私が訪れた街の中で最も美しい街だ。ヴォーリズでなくとも「世界の中心」と考えたくなる。「世界の中心」ではあっても、「交通の外れ」であるのが残念だけれど。

感心しているうちに午後5時となり、寺院の鐘が鳴る。それとともに近江八幡の街自体も店が閉まり、観光客が減り、暮れていく。

いい街だ。本当にいい街だ。「ナポリを見て死ね」、「日光を見ずに結構というな」という言葉があるが、「近江八幡を見ずして美を語るなかれ」と言いたくなるほど近江八幡は見事な街だった。

 

JR、市営地下鉄、京阪、叡山電車を乗り継いで帰る。叡山電鉄出町柳駅まで来て、ホームが濡れているのに気づく。近江八幡は晴れだったが、京都は一雨きたようだ。


疲れたので早めに眠る。夜中に目が覚める。車が外を通りすぎる。そのタイヤの音で雪が積もっていることを知る。(了)

 

1月23日(月)

朝から雪。激しく降ったのは朝だけであったが、その後も断続的に小雪が舞う。


スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮ザールブリュッケン放送交響楽団の「ブルックナー交響曲全集」(アルテ・ノヴァ、現在は同じくBMG傘下の新レーベル、エームス・クラシックスから発売されている)から、交響曲ヘ短調(交響曲00番)と序曲ト短調を聴く。
交響曲ヘ短調はあくまで習作であり、作風も後年のブルックナーのものとは大きく違う。ドラマティックな部分があり、ロベルト・シューマンの交響曲を連想してしまう。まだブルックナーは自分の個性を確立出来ていないようだ。
こうした曲にもスクロヴァチェフスキとザールブリュッケン放送響は真っ向から取り組み、聴き応えのあるものに変えてしまう。

序曲ト短調も勢いの良い演奏で、ほとんど省みられることのないこの曲の演奏として十分以上だと思う。

 

晴れ間がのぞいても、まだ降り続けていた雪だが、夕方になって止む。


ニュースメールでライヴドアの堀江貴文社長が逮捕されたという知らせが入ってくる。

 

スクロヴァチェフスキのブルックナー交響曲全集の続きを聴く。交響曲第0番とアダージョ(弦楽五重奏曲より管弦楽編曲)。
ブルックナーという人はとても気が弱かった。作品を否定されると、すぐに改訂した。その結果、同じ曲なのにいくつもの版が存在するということになってしまった。
この交響曲第0番も、人々から受け入れられなかったため、破棄してしまった。しかし楽譜自体は残してあり、シベリウスやデュカスのように、世に問うてもいないのに自分で駄目だと判断して楽譜を暖炉にくべてしまうということはなかったのが、後世の聴衆にとっては幸運であった。

交響曲第0番には後期のブルックナー作品の特徴が芽を出しているのがわかる。傑作ではないが、決して悪い作品ではない。スクロヴァチェフスキの指揮も素晴らしく、この曲の評価を高めることになるのではないだろうか。

アダージョはメロディーが美しい。ブルックナーの作品について「旋律が魅力に欠けている」と評する人がいる。曲によっては確かにそうかも知れない。しかし、このアダージョの旋律は魅力的だ。

 

テレビ局は一斉にライブドア事件・堀江社長逮捕を報道している。(了)

 

1月24日(火)

DVDで韓国映画「スカーレットレター」を観る。昨年2月22日に24歳で亡くなった、イ・ウンジュの遺作である。ロードショーの時に映画館で観ているが、DVDが出たのを機に、再度観てみる気になったのだ。

腕利きの刑事ギフン(ハン・ソッキュ)は妻がいるにも関わらずカヒ(イ・ウンジュ)というかっての恋人とも愛人関係にある。またギフンが人並み外れて好色であることも映画の細部でわかる。

ある写真スタジオで起きた殺人事件。この捜査を担当したギフンは、殺害された写真スタジオの主の妻・ギョンヒ(ソン・ヒョナ)を疑うが、同時にギョンヒに対する欲望も感じる。

演出の特徴は、小説でいう「意識の流れ」のような手法を用いていること。あるシーンが突然別のシーンに変わる。また時間が前後することも多い。
ロードショーで観たときは、「詰め込み過ぎかな」と思ったものだが、改めて見直してみると、登場人物の気持ちがよく整理されていることに気づく。
ギフンの妻・スヒョン(オム・ジウォン)は同性愛者であり、カヒとスヒョンは愛し合っていた。だが、カヒはギフンと出会い、男性に惹かれていく。
しかしギフンは清純そうなスヒョンを妻に選んだ。スヒョンがギフンと結婚したのはキリスト教では同性愛が禁じられているからであり、ギフンと結婚すれば自然にカヒともずっといられるという思いからだった。この複雑な三角関係は後半になってからわかる。スヒョンはギフンとの間に子供が出来たのだが、以前も実はギフンの子を宿したのに中絶してしまい、それを夫に内緒にしたことがばれてしまう。スヒョンは結局、同性の方が好きなのだろう。

一方、カヒも妊娠していた。もちろんギフンの子である。

スヒョンは売れっ子のチェリスト、カヒはジャズクラブのシンガーで結構いいマンションに住んでいるのだが、名声に違いがあるようで、カヒはスヒョンを羨んでいる。またカヒはギフンをスヒョンに取られたということで、そのことが二重の嫉妬を生んでいるようだ。

ギフンが功績を称えられ、勲章を受けたその日、カヒがギフンの前に現れる。その日はカヒの誕生日だった。車のトランクに積みっぱなしにしていたスヒョンのために買ったプレゼントをカヒにあげるギフン。トランクの中で愛し合う二人、だが、カヒがトランクのドアを閉めてしまう。カヒはどうやら無理心中を図ったらしい。ここでのカヒは死神のようだ。

しかし、自分の子が胎内で死にそうになっていることに気づいたカヒは、逆にトランクから出ようと必死になる。それが果たせないとわかったカヒはギフンに自分を殺してくれるよう迫るのだった。

カヒは死ぬ。自殺だったのか事故だったのか、ギフンが一人で撃ったのかはわからない(90%以上の確率でギフンが一人で撃ったのだとは思うが)。

結局、欲望に忠実すぎたギフンは何もかも失うことになる。ドンファンの転落のようだ。

スヒョンがチェリストという設定からか、劇中にクラシック音楽が多用されている。冒頭とラストではヴェルディの歌劇「運命の力」が用いられている。

第一級の映画ではないかも知れないが、見直すだけの価値はある映画であった。

 

郵便ポストにDVDを返却し、ポストの向かい側にある、ラーメン「てうれ」で昼食。

 

サー・チャールズ・マッケラス指揮プラハ交響楽団の演奏による、ドヴォルザークの交響曲第8番、同第9番「新世界より」を聴く。2005年9月、プラハのスメタナ・ホールにおけるライヴ録音。スプラフォン・レーベル。
マッケラスは、EMIにロンドン・フィルを使ってこの2曲を録音している。イギリスのオケを使っただけあってジェントルな音楽であったが、若干の大人しさも感じられた。

今回マッケラスが指揮するプラハ交響楽団は、昨年、京都市交響楽団と姉妹オーケストラの関係を結んだ、プラハ市の運営するオケである。
今から約4ヶ月の前の録音であり、ほぼ今のマッケラスとプラハ交響楽団を知ることの出来るCDだ。

マッケラスの指揮は80歳とは思えないほど若々しく、推進力に富む演奏を繰り広げる。一方、プラハ交響楽団はアンサンブルがやや雑であり、縦のラインがずれていたり、トランペットが暴走したりと問題が散見される。

交響曲第8番第3楽章。憂愁なメロディーを持つことで有名なこの楽章であるが、マッケラスは旋律を伸びやかに歌わせ、哀愁よりも音の美しさを重視する。これほど健康的でかつ味わいにも欠けないこの曲の演奏は他にないだろう。

「新世界より」は第2楽章が印象的。自然体のノスタルジアの表出と瑞々しい音作りに、80歳の青年、マッケラスの姿を見た。

ライヴ録音だけあって、終演後には熱狂する聴衆の拍手とブラボーが入っている。

アンサンブルの精度を気にする方には薦められないが、面白いドヴォルザークであり、私は満足した。

 

スカイソフトから本が届いたので読む。スカイソフトのサイトは現在臨時メンテナンス中だが、本の発送はしている。
面白い本だ。どんどん読む。どんどん読むのはいいが、また平行して読む本が増えてしまった。これまで二冊を平行して読んでいたのだが、これで三冊平行して読むことになる。

 

イングリット・ヘブラーの「モーツァルト ピアノ・ソナタ全集」(DENON)から初期ピアノ・ソナタ集を聴く。
女流ピアニストにはふさわしくない言葉かも知れないが、黒光りするモーツァルトである。漆器のような輝きがある。何年も何十年もモーツァルトと向かい合ってきて初めて出せる味わいがある。ヘブラーのピアノにはそれがある。


読書をしていたが、疲れたので眠る。夜中にまた起きて再び読書を開始する。


結局、スカイソフトは広告キャンペーンを打ち切ることを決定した。代わりに審査を通ったリクルートの「ホットペッパー」の広告を入れる。グルメ情報のサイトだ。(了)

 

1月25日(水)

御所の北を廻ることにする。

ます鞠小路東一条上がる東側にある「東京ラーメン」で食事。京都なのになぜ「東京ラーメン」かというと、ご主人の師匠が東京の方だったからだという。屋号通り東京風のラーメンで、麺にも味があり、美味しい。

東一条通から川端通に出て下がり、荒神橋を渡って洛中に入る。河原町通を今度は北上。葵橋まで出て、西に折れ、寺町通へ。この辺りの寺町通は通りの名前通り寺院が並ぶ。中には比較的有名な寺もある。阿弥陀寺にある。織田信長公、信忠公、森蘭丸(乱丸)、森坊丸、森力丸の墓に詣でる。相国寺の方に向かうと今度は、幕末の薩摩藩士の墓所がある。

北へ。上御霊神社に出る。祟道天皇(早良親王)、橘逸勢、菅原道真、藤原広嗣など非業の死を遂げた人々を祀る霊鎮めの社である。応仁の乱はこの神社の境内に於いて、三管領の一家・畠山氏が相続を巡って身内同士で戦ったのが始まりとされる。また山名宗全の屋敷に陣取った西軍に対し、東軍は上御霊神社付近を本陣とした。山名宗全の屋敷跡周辺が「西陣」と呼ばれたので、上御霊神社付近も「東陣」と名付けられても良かったのだが、由緒正しい神社があることと、やはり、「ひがしじん」や「とうじん」では語呂が悪いので定着しなかったのだろう。
実に静かで趣ある神社である。

そのまま寺町通を北上、上善寺(小野篁が彫ったとされる木像の地蔵菩薩がある)の前で寺町通が終わると、今度は東の賀茂街道を北上。北大路に出て、そのまま東に向かい帰宅。

 

佐渡裕指揮ラムルー管弦楽団による「イベール管弦楽曲集」を聴く。ナクソスからの発売。もともとはラムルー管弦楽団の自主録音であり、発売しようと色々なレーベルを回ったものの、引き受け手がなかなか見つからなかった。それを拾ったのがナクソスで、佐渡裕指揮ということもあり、日本を始め各国でベストセラーになった。録音は10年前の1996年。佐渡の実質的なデビュー盤である。

ジャック・イベールは近代フランス音楽のなかでも特異な位置を占める作曲家で、今日聴いた「ディヴェルティメント」もメンデルスゾーンの結婚行進曲や、ヨハン・シュトラウスの「美しく青きドナウ」を始めとするワルツのパロディーなどがあり、ゴール精神(エスプリ・ゴーロワ)が利いている

佐渡の指揮するラムルー管弦楽団は音の彩りに物足りなさがあるものの(録音も関係しているだろう)、勢いの良い演奏を繰り広げる。音の一つ一つにやる気が漲っている。ただ、「ディヴェルティメント」などはもっとユーモアを強調してもいいだろう。佐渡は日本の指揮者の中では異色の部類に入るが、やはり他の演奏、例えばシャルル・デュトワの演奏などと比べると、やはり日本人的真面目さが目立ってしまう。

メインの交響組曲「寄港地」も良い出来だが、佐渡ならもっと暴れても大丈夫だと思う。

とはいえ楽しいCDである。値段もナクソスなので勿論安い。

 

イーチャイから台湾のパイナップル・ケーキ(というよりパイナップル入りクッキーに近い)が届く。早速食べてみる。パイナップルの味はあまりしないが、そこそこ美味しい。


疲れたので一休み、だが、起きてみると0時を回っている。眠りについたのは午後7時前だから5時間以上眠っていたことになる。思った以上に疲れていたのだろう。しかし寝過ぎである。我ながらアホなんじゃないかと思う。

それから延々と読書。夜明けまで眠らないことに決める。(了)

 

1月26日(木)

ヒラリー・ハーンのヴァイオリンを聴く。ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲と、レナード・バーンスタインの「セレナード」。共演はデイヴィッド・ジンマン指揮ボルチモア交響楽団。ソニー・クラシカル。

ヒラリー・ハーンは、1980年、ボルチモアに生まれた天才ヴァイオリニスト。幼少の頃はよくボルチモア交響楽団の演奏会に出かけたという。またデビュー直後は、「ヴァイオリンばかり弾いて、駄目にならないよう仕事をセーブするように」というアドバイスをジンマンから受けたという。

生まれ育った街のオーケストラと、良き大先輩との共演。1998年、ヒラリー・ハーン、18歳の時の録音である。

ハーンのヴァイオリンは音が艶やかであり、歌心に溢れている。音量やスケールは余り大きくないが、中身は濃い。

バーンスタインの「セレナード」は、タイトルこそ「セレナード」だが、実際はヴァイオリン協奏曲。軽いノリから、深い祈りまで多彩な表情を持つ曲だ。ハーンのヴァイオリンもそうだが、ジンマンの指揮がノリにノッていて、聴かせる。

ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲でもジンマン指揮のボルチモア響は良く鳴っているが、この曲は、ハーンの煌めくようなヴァイオリンの音色の方が聞きものだ。滑らかで心地良い。あとは深みだが、まだ18歳で深みを出されても、それはそれで居心地が悪い。これで十分だろう。
 


ハリウッド映画「悪魔の棲む家」の公開が迫ったので、CM効果はもう十分だろうということで、CD・DVDショップに広告を切り替える。検索機能が一番充実しているものを選んだ。

 

大阪へ向かう。なんばの精華小劇場で劇を観るためだ。早めに着き、ホットペッパーのクーポンが使えるかどうか試すためにラーメン店に入って食事。ちゃんと100円引きになった。確認終了。

その後、心斎橋のLOFTやUNIQLOで買い物。YAMAHAにも入って、楽譜などを見たりするが、ここでは何も買わなかった。

受付開始時間が近くなったので、精華小劇場へ。誰もいない。例によって一番乗りであった。
大阪人は東京人に比べて気が短いというけれど、そうだろうか。もともとは「せっかち」というのは江戸っ子の代名詞だった。私自身、東京も大阪も色々な場所を回っているが、大阪人より東京の人間の方がせっかちなんじゃないだろうか、と思うことが多い。
少なくとも東京で観劇していた頃には、私同様、開場の30分以上前から、近くのベンチで本や雑誌を読んだり、黙然と考え事をしながら開場を待っている人は結構いた。私同様、遅れるのが嫌で開場の何分も前から来て待っているというせっかちな人である。大阪にはそういう人は余りいない。

 

今日観るのは烏丸ストロークロックの「クヨウミチ」。新作ではなく再演である。
ということで、脚本は、勿論、ずっと以前に読んである。抒情や寂寥感が借り物であることも当然見抜いている。演出でどこまで騙せるか、それを確認しに来たのである。

冒頭、PAで借り物の言葉が語られた時点でがっくりくる。借り物であるという時点でそうだが、これは舞台であって小説ではないので、ああいった内容を延々と語られると聞いていて恥ずかしくなる。
冒頭に限らずPAによるナレーション部分は逆効果なので、ほぼ全部カットした方がいい。せっかく、「これから見せ場」というところでナレーションが入ると、断ち切られた感じがするし、オリジナリティが欠如も露見してしまう。どこかで観たような(というより観た)シーンが続くのも作品としての弱さを感じさせる。

とはいえ、テンポがいいので、見やすい。借り物だからわかりやすくもある。

情けない男二人と、彼らを振り回し自分の身をも持てあまし気味の二人の女の話。
私も男なので、男の情けなさというのはよくわかる。怒るべき時にキチンと怒れなかったり、無意味に爆発したり。
「男って、こういうところが駄目なんだよなあ」と思う。

音響が生きているが、これなら、もっとセリフを刈り込むことが可能なはずである。不自然な一人語りをしなくても済む。語らなくても観ている方はちゃんとわかる。セリフなしで観客に感じさせた方が効果的だし挑戦的だ。それが可能な筋書きなので試みて欲しかった。

しかし、こういう話は、小説の焼き直しに見えるし、明らかに映画向きの脚本であるとも言える。今、「ここ」に役者がいる必然性に乏しいので、訴えかける力が弱い。
またこういう演劇はいくらやっても、消費されるだけで、先が見えてこない。

イメージ喚起力は(それが借り物だとしても)あるので、それを突き詰めた方がいい。一場でもセリフが極端に少ない場面があれば、観客の想像力をより掻き立てられたはずだ。

 

「電子チケットぴあ」のサービスを「鴨川左岸」のトップページで開始。本当は「リンク」のページで扱った方が使いやすいのだが、リンクページでは駄目なようなのでトップページに置くことにした。

ビデオを観るが、あまり面白くないので途中でやめる。まあ、こういう時もある。(了)

 

1月27日(金)

ハッピーバースデイ! モーツァルト!

というわけで今日はウォルフガング・アマデウス・モーツァルトの250回目の誕生日である。

今日はモーツァルトの作品を徹底して聴くことにする。


まずはハンス・グラーフ指揮ザルツブルグ・モーツァルティウム管弦楽団による「交響曲全集」(カプリッチョ)から、第1番、第4番、第5番、第36番「リンツ」を聴く。
グラーフのこの全集は世評は余り高くないのだが、構築のしっかりした演奏だ。弦の高音も美しい。飛び抜けた個性はないかも知れないが、「リンツ」などは堂々とした演奏で、存在を示している。


継いで、ヘルベルト・ブロムシュテット指揮シュターツカペレ・ドレスデンによるディヴェルティメントK136〜138を聴く。ドイツ・シャルプラッテン・レーベル。ブロムシュテットがまだ40代の時の録音である。
あっさりしたモーツァルトで、絢爛な演奏を期待すると肩すかしをくらうので要注意。ブロムシュテットの演奏を知っている人は彼に絢爛さを望んでいないから大丈夫だと思うけれど。もっと伸びやかなところがあってもいいと思うが、一輪の花のように、華やかではないが凛とした美しさが感じられる演奏である。


ピアノ協奏曲第24番、第25番。演奏するのは、ダニエル・バレンボイムのピアノと指揮、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団。
さすがベルリン・フィルだけあって、オーケストラの威力が前二者とは違う。バレンボイムの指揮も桁違いに雄弁だ。ピアノ協奏曲の弾き振りをさせるとこんなにも良いのに、モーツァルトの交響曲を振るとバレンボイムは何故か駄目駄目な指揮者になってしまう。理由はわからない。
ピアノ演奏も実に丁寧で、生き生きしている。
ピアノ協奏曲第24番は、モーツァルトが書いた短調のピアノ協奏曲の1曲。短調によるモーツァルトのピアノ協奏曲は他に第20番、1曲があるのみである。モーツァルトが心の嵐を吐露した作品だ。
バレンボイムの演奏自体は第25番のコンチェルトの方が良い。まさに天翔る音楽であり、モーツァルトとバレンボイムの才能が互いを高め合い、遥かな高みへと昇っていく。


アレッサンドロ・アリゴーニ指揮イタリア・フィルによる「交響曲全集」より、第21番から25番まで。
アリゴーニのモーツァルト交響曲全集は晩年の作品に近づけば近づくほど妙な演奏になる傾向があるようだ。
アンサンブルは緻密、音色も艶やかで、耳の中が洗われる心地がするほど鮮明で瑞々しい音楽が奏でられる。
「小ト短調」という名でも知られる交響曲第25番も個性溢れる演奏だ。楽章を追う毎にテンポが落ち、最終楽章は悠然とした音運びとなるが、まだ不自然にはなっていない。


パメラ・フランクのヴァイオリン、デイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団による、ヴァイオリン協奏曲第4番と第5番「トルコ風」を聴く。アルテ・ノヴァ・レーベル。
このCDは何回も聴いていて、この日記にも書いているから、もう一度書くのもなんだが、やはり書いておく。パメラのヴァイオリンはスケールは小さいが、小回りが利き、スタイリッシュ。ジンマンの指揮するトーンハレ管弦楽団も良く鳴っており、華やかだ。
ただ、パメラはその後、録音に恵まれていないようで少し気になる。
 

 

アトリエ劇研で「WANDERING PARTY」の『21世紀旗手』を観る。タイトルは太宰治の「20世紀旗手」から取られており、そこからもわかる通り太宰を主人公とした演劇である。井伏鱒二、川端康成といった文学界の巨星も実名で登場する。

開演前にチラシを見ていた。あるチラシに気づき大笑いした。造形大の授業公演のチラシなのだが、仮チラシの時同様、某「巨匠」の文が載っている。しかし仮チラシの時は「てにをは」が無茶苦茶であった。そこで大学の掲示板に貼ってあった仮チラシに私がこっそり鉛筆で訂正を入れておいたのである。今日、本チラシを見ると、私が訂正した通りの文章に変わっていた。つまり、彼も大学側も「彼(巨匠)には十分な日本語の能力がない」と認めたのである。
「自分は演劇のことは全てわかっている。お前らはわかってない」と、彼は言葉にこそしないけれども、態度を見ればそう思っていることくらいはわかる。そして彼の正体はこんなものなのだ。「シアターアーツ」誌に於いても、対談で「(演劇が)なくなったらなくなったですっきりしていいんじゃないの」などと発言していた。演劇に対してどういう考えを持とうが自由だが、彼は自分の立場をわきまえているのだろうか。彼は演劇の大学の教員なのである。彼に教わっている学生がこれを読んだらどう思うだろうか。こういった浅慮で無神経な発言をする人間を何故「神」の如く崇拝する人が多いのか理解に苦しむ。
もっとも彼の正体に気づいていながら傍にいて利用している「劇評家」もいて、そちらもたちが悪いと思うが。


チラシの話はひとまず置くとして、「21世紀旗手」である。一つ一つのシーンは面白い。全体の流れもいい。ただ、ラストが物足りない。もっと続きが観たいし、本当に大切なのは、そこ(ラスト)から先にあるのではないか、という考えも浮かぶ。
平岡君や丸山君といった人々が登場する。もちろん平岡君こと平岡公威の正体や、女っぽい男でシャンソン歌手の丸山君の現在の名前、太宰の娘・里子の将来などを「観客は一般常識としてわかっている」という前提でこの劇は進められている。そう思わないと演劇なんて出来ない。ただ、今日の観客はその部分で笑わなかったので、あるいは説明が必要だったのかも知れない。残念ながら。

戦後が舞台なのだが、最新式のオーディオ機器なども登場し、タイトル通り「21世紀(第二の敗戦後)」が第二次大戦後に重ねられている。効果的だったかどうかは疑問だが、表現としては面白い。でも、「銀巴里」を出すのなら(「銀巴里」は太宰の没後にオープンしたので、本当なら太宰がそこにいるはずはないのだけれど)、時代は少し飛ぶけれど中西禮三君も登場させて欲しかった。

熱海にいる太宰から「借金が返せない」という連絡が来たので、美知子夫人は太宰の友人である壇一雄(作家。女優・壇ふみの父親)に金を届けるよう頼む。しかし貰った金を太宰は豪遊に使ってしまい、やはり借金が払えない。そこで壇を人質として旅館に置き、太宰が金を借りに東京へ戻る、という、太宰ファンの間では「走れ太宰事件」として有名になっているエピソードも盛り込まれている。太宰はメロスとは違って戻ってこなかったのだけれど。
ちなみに今日の劇ではその舞台が京都になっていた。太宰は京都には来たことがないはずだが、京都のアトリエ劇研でやる劇なので別にいいのだろう。時代も飛んでるし、歴史考証の劇ではないのだから。
といいながら書くけれど、平岡君がボクシングの話をするが、平岡君は安部譲二に出会うまでは「ボクシング」というものを知らなかったはずである。

この劇は衒学的ではない。しかし衒学的に見えてしまう人がいることも察しがつく。それくらい、今の若者は文学的知識に乏しい。

太宰の遺書を使ったギャグがあったが、太宰の遺書を知らない人が意外に多かったようで、笑ったのは私を含めて数人ほどだった。

最後になるが、セットは相変わらず凝っていて感心する。

 

明日に備え、脚本を読み、早めに眠ることにする。(了)

 

1月28日(土)

朝、6時前に起きた。軽く調べものや仕事をしているうちに夜が明ける。朝日が差していたので「今日は良い天気だな」と思って窓を開けると雪だった。晴れているのに雪が降っている。京都ではよくある天気である。関東では天気雪を見ることはほとんどない。

朝から大津市の滋賀会館で草の根劇場劇団「かいつぶり」の稽古に参加する。

永尾さんの車で、吉本美和と三人で大津に向かう。

今日は何故か一人で舞台美術まがいのことをする。そうたいした作業ではない。Wordを使って、ちょっとしたデザインのようなことをするだけである。舞台美術をするのは初めてだが、宣伝美術は何度かやっているので出来ないということはない。

その間、かいつぶりのメンバーはダンスに励んでいる。

午後から通しを2回。私はセットの出はけの確認をする。2度目の通しの最中、琵琶湖に花火が上がる。なぜ冬の今に花火を上げているのかはよくわからない。

午後8時過ぎまで稽古。帰りは行きと同様、永尾さんの車に乗り、三人で京都へ。

帰ってすぐに「sagan blog」を更新する。


テレビ放送を流しながら(画面はほとんど見ずに、音を聴いているだけ)、ぼんやりしていると。眠気に襲われる。
 

早めに寝るが、こむら返りに襲われて目覚めてしまう。時計を見るとまだ午前2時である。
仕方がないので、「洛北日和」を更新する。安土町の特集を終えて、近江八幡特集に入っている。


同志社大生の犯罪に続き、京大生が事件を起こした。内容も幼稚で卑劣だ。時代とともに学生像も変わる。しかし最近は何かが、取り返しがつかないほどに変わってしまった。そんな気がする。

「せめて子供を守れ」と、私は魯迅のような心境になっている。(了)

 

1月29日(日)

今日も昨日同様、永尾よしろうの車に乗り、吉本美和と三人で滋賀会館に向かう。

今日は朝からタタキである。タタキをするため久々にジーンズを穿く。私はジーンズは好きではないので滅多に穿くことはない。

昨日、ちょっとした舞台美術の仕事をしたが、今日はデザインも担当してしまう。

今日は劇終盤の抜き稽古が中心であった。

午後7時半に稽古終了。三人で京都に帰る。詳しくは上にリンクが張ってある「sagan blog」で。


大河ドラマ「功名が辻」を途中から見る。考えてみれば、「功名が辻」を午後8時の放送開始時間から見たことはない。毎回途中から見ている。だから話の繋がりがよくわからなかったりする。


続いて、「N響アワー」を見る。何と言っても2003年の、デュトワ指揮によるサンクト・ペテルブルク公演の模様が見物。ムソルグスキー作曲(ラヴェル編曲)の組曲「展覧会の絵」が放送される。この曲はデュトワの十八番の一つだけに聴き応えがある。ロシアの聴衆の反応は様々で、何度もブラボーを送る人も多いが、さっさと帰ってしまう人も多い。ロシアの聴衆にとってみれば、「ムソルグスキーは我々の作曲家だ」という思いがあるだろうから、「日本人がよくここまで演奏した」と感じる人と、「日本人には本当のことはわからない」と考える人に分かれるのだろう。


スカイソフトから本が届き、HMVからCDが届く。ともに佐川急便を使っている。


少し眠る。目覚めると午前3時。起きるのにも本格的に眠るにも中途半端な時間である。

「洛北日和」を更新。更新作業を進めているうちに明け方近くになってしまう。これから一週間ほどは近江八幡の特集が続く予定である。(了)

 

1月30日(月)

西宮に行く。阪急西宮北口駅南口という紛らわしい場所にある兵庫県立芸術文化センター中ホールで上演されるピッコロ劇団の公演、「KANADEHON 忠臣蔵」を観るためにである。

早めに西宮北口駅に着いて、北東口の「ACTA」1階にある饂飩四国で讃岐定食を食べる。讃岐定食は、ゆばの入ったうどんと麦飯のセット。讃岐定食の他に、鳴門定食、伊予定食、土佐定食などがある。阿波の代わりに鳴門が入っているのは何故なのだろう? 阿波だと、泡=泡銭に繋がるからだろうか。

それにしても阪急西宮北口駅というのは紛らわしい名前である。西宮市の北口という場所にある駅なので、西宮北口駅になるのだが、JRや阪神の西宮駅北口と勘違いしそうである。阪急には西宮駅という名前の駅はない。どうして阪急西宮駅にせず、阪急西宮北口駅にしたのだろう。


阪急西宮北口駅南口にあった西宮球場の跡地を訪ねる。歩道橋があり、その上から西宮球場の跡を見下ろすことができる。野球場の面影を残すものは何もない。ただ広大な更地が拡がっているだけである。幾多の名選手が一対一の名勝負を繰り広げた場所なのだが、「強者どもが夢の跡」という有り様だ。この広大な空き地をどう再利用するのだろう。文化施設はすぐ西に兵庫県立芸術文化センターが建ってしまったし、デパートやスーパーは西宮北口駅北東口に十分大きなものがある。
西宮球場跡地の外周を一回りする。
 

 

兵庫県立芸術文化センター中ホールに入ると、演出の加納幸和氏がロビーに立っているのが目に入る。演出だけならともかく、加納さんは出演もするのである。しばらくすると脚本の石川耕士氏もやって来て二人で談笑を始めた。「余裕あるなあ」と感心する。

午後7時、「KANADEHON 忠臣蔵」開演。脚本は市川猿之助一門の歌舞伎台本の補筆や脚色などを担当した石川耕士。演出は花組芝居の加納幸和。主役の大星由良之助を演じるのは渡辺徹。渡辺徹というと「太ったおじさん」というイメージしか持っていない人もいるかも知れないが、彼は文学座に籍を置く、れっきとした新劇俳優である。おかると勘平の勘平を演じるのは花組芝居の各務立基。その他の役はピッコロ劇団のメンバーが演じる。

石川耕士のテキストレジによる全段上演である。ただ石川は元のセリフになるべく忠実になるよう気を配っている。

面白いことが起きる。役者の発音が明瞭なのに何と発音しているのかわからないという現象がたびたび起こったのである。何故かというと、江戸時代には日常語であったが今では滅多に使われない言い回しや単語がどんどん出てくるのだが、こちらの頭の中にそれに適応する単語がないか、奥に引っ込んでいるためである。数秒のタイムラグを経てやっと頭の中で言葉がリンクして、「ああ、こう言っていたのか」とわかることも多かった。

登場人物は、舞台に出てくると同時に、自分が誰で何をしに出て来たのか語ることが多いため、非常にわかりやすい。しかも観ているこちらもそれが嫌ではないのである。「これはそういう決まり事だから」と、些末なことにはとらわれないのである。
そう、私は、いや私に限らず観客は舞台上に現実の続きを求めてはいない。だから不自然さや、作り物めいていることなど気にしないのである。

ということは、現代の劇作法にも絶対などあり得ないということである。

維新後、新派と呼ばれる演劇が台頭した。新派があるなら旧派もあるわけで、旧派とは歌舞伎のことである。新派は歌舞伎を否定し、新しい劇を作ろうとした。その新派を否定すべく登場したのが新劇であり、新劇を否定したのがアングラ(アンダーグラウンド演劇)である。
新しいものを作るためには前世代のものを否定する必要が出てくる。取って代わろうとするなら全否定もする。
しかし全否定など本来は出来るはずがないのだ。全否定しようとしたら、全否定しようとする側の寄って立つ基盤をも、少なくともその一部は否定しなくてはならなくなるからである。
それでも取って代わろうとするなら、全否定するくらいの勢いがないと何も成せない。しかし、その結果、無理が生じ、溝が出来たのである。発生した無理は修正され、溝は埋める努力をする必要があった。しかし、それは上手くいかなかった。

そして、あり得ない「絶対」が生まれ、その「絶対」が更に純化され、演劇は大切な何かを置き忘れることになったのではないだろうか。

今日の劇は、「こういうものだから」というお決まりに沿って観た。ある意味、積極的に騙されようとしたのである。騙され方の上手い観客は、良い観客の手本ではないだろうか。そして、騙されると同時に騙している側の本質を捉えている。これが良き観客の理想である。そしてこの理想は絵空事ではない。実際、こういった優れた観客は何人も存在するはずだ。
 

「KANADEHON 忠臣蔵」に話を戻そう。基になった「仮名手本忠臣蔵」は大坂で人形浄瑠璃のために書かれ、歌舞伎の義太夫狂言として江戸で大当たりを取った作品である。歌舞伎なので出演者は当然全員男性である。
しかし、「KANADEHON 忠臣蔵」は普通の劇団による上演であり、女の登場人物を演じるのは加納幸和以外は全員女優である。

女優が女性を演じると、当然ながら自然である。女性心理の表出も的確だ。しかし、その一方で、「流れが良すぎるな」とも感じるのである。

女形は男が女を演じる。女形は女っぽい男性が務めることが多いが、いくら女っぽいとはいえ、体格も容貌も男である。だから無理と窮屈さが生まれる。しかしこの窮屈さが、不思議な色気を持っているのも事実であり、今日、それを再確認した。女形には様式美が持つ妖しさがあると確認したと書くと、より正確だろうか。

加納幸和は、主宰する劇団・花組芝居で「ネオかぶき」という独自のスタイルの上演を続けていて、高い評価を得ている。しかし、今回の劇では、歌舞伎色を前面に押し出すことなく、「義」や「道」といった日本人の精神を浮かび上がらせることを重視していたようだ。

蝶をモチーフにした舞台美術の意図が最初はわからなかったが、討ち入りの場面になってわかった。なかなか効果的である。


政治史においても、経済史においても、文学史でも音楽史でも、人間は過ちを繰り返してきた。演劇だけが誤ることなく、滞りなく進んでいるとは思えない。演劇だけがいつも正しい歴史を歩んできたのだとしたら、その方が不自然である。
我々は本当に大切なものを見失っているのではないか。そういう考えが浮かぶ。(了)

 

1月31日(火)

今日で今年も1ヶ月終わる。京都は小雨の降る天気。


ジャン=フィリップ・コラールのピアノ、アンドレ・プレヴィン指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団の「サン=サーンス ピアノ協奏曲全集」(EMI)から、第1番、第2番、第4番を聴く。
いずれもサービス精神溢れる楽しい曲だが、個性の強さに欠けるのか、聴き終わったあとは印象がほとんど残らない。

コラールのピアノは洒脱で、音色もクリア。プレヴィン指揮のロイヤル・フィルもしなやかな演奏を繰り広げていて好感が持てる。
 


ちょうど今頃、CDショップのクラシックコーナーでは、マリス・ヤンソンスが指揮した今年のウィーン・ニューイヤーコンサートのCDが飛ぶように売れていると思うが、今日は1992年のニューイヤーコンサート、カルロス・クライバーの最後の公式録音となった演奏会のCDを聴く。ソニー・クラシカルからの発売。上に広告を出した「ミュージック・ナヴィ」で買ったCD。1400円以上は送料無料(このCDは1680円した)なのが嬉しい。

92年のニューイヤーコンサート以降、2003年になるまで、10年以上もカルロスは公式録音および発売を許さなかった。2003年に発売されたCDも1980年代の放送用録音が音源である。カルロス・クライバーは2004年に74歳で亡くなっている。

演奏はウィンナ・ワルツとしては切れが良すぎるほど、切れのいい演奏だ。速いテンポを基本として、緊張感溢れる音楽を作り出している。優雅さにも欠けていないが、迫力という点に関しては、これまでニューイヤーコンサートの指揮台に上がったどの指揮者よりもカルロスが上だろう。

もっとウィーン情緒溢れる演奏が好きな人も多いと思うが、カルロスの指揮したウィンナ・ワルツが強烈な存在感を示していることは事実だ。

 

マイケル・ナイマンのCDを2枚聴く。「英国式庭園殺人事件」(2005年新録音盤)と「彼女たちの関係」オリジナル・サウンドトラック。
「英国式庭園殺人事件」はマイケル・ナイマンが映画音楽の仕事を始めた最初期の音楽である。この頃、ナイマンは映画のシーンに合わせた音楽を作るのではなく、予め作った音楽から、映画のその場面に合うものを選んでいた。だから彼が提唱したミニマル・ミュージックが徹底されている。
その徹底された面白さが「英国式庭園殺人事件」の音楽にはある。

一方、「彼女たちの関係」(2004年公開)の音楽を担当した頃にはナイマンはすでに、映画の場面に合った音楽を作曲するという、一般的な映画音楽作曲家のスタイルを取り入れており、「彼女たちの関係」の音楽は、「英国式庭園殺人事件」のそれに比べて、遥かに心理描写的である。
「英国式庭園殺人事件」に無機質な、「彼女たちの関係」にはロマンティックな味わいがある。しかし、ミニマル・ミュージックという形式は、細部を除いては一貫しているのである。
 


読書をしたが、疲れたのでいったん眠る。

チケットぴあで、兵庫県立芸術文化センターで行われる、ある音楽公演のチケットを取ろうと思ったのだが取れず。同じ顔ぶれのコンサートが名古屋であるので、仕方なくそちらのチケットを取る。ということで名古屋遠征をしなければならない。JR京都駅からJR名古屋駅までは新幹線で30分ちょっとだから、「遠征」ではあっても時間的には問題ないと思うが。


春の選抜高校野球。千葉県から久しぶりに選抜出場校が出る。成田高校。成田山新勝寺の学校である。


「クイズ・ミリオネア」WEB版。何とか頑張って全国首位に立つ。1ヶ月間のレースなので、もっとタイムアップして上位入りを確実にしたい。(了)

 

 2006年2月