2016年1月

2015年12月                                                                          2月

1月1日(金)

あけましておめでとうございます。

Facebookでは、皆それぞれに意匠を凝らした新年の挨拶を行っていたが、どの挨拶も結局は直球勝負であるため、私はチェンジアップとして「祝」一文字のみのメッセージを上げる。半分以上受け狙いであるが、折角漢字を使う国に生まれたのだから、アルファベットでは絶対に出来ない挨拶を行うというのもある意味「粋」である。


大阪へ。道頓堀ZAZA HOUSEで、「2016年道頓堀ZAZA新春寄席」を観るためであるが、その前に初詣を行うことにする。今年は申年ということで、「猿」のあだ名で知られる(実際に「猿」と呼ばれていたかどうかは明かではない)豊臣秀吉公を祀る神社に参拝したい、と書きたいところだが、実際は毎年、秀吉を祭神とする東山七条の豊国(とよくに)神社に初詣に出掛けている。京橋に行ったときには大阪城公園内にある豊國(ほうこく)神社にも参拝している。
今年は豊国神社にも豊國神社にも行く余裕がないので、ZAZAの近くにある難波(なんば)神社を初詣の社に選ぶ。地下鉄本町駅で降りて難波神社まで歩く。
難波神社の祭神は仁徳天皇、素戔嗚尊を配祀するが、境内に末社の十四柱相殿神社があり、ここに豊臣秀吉公(豊国大明神)、そして徳川家康公(東照大権現)も祀られている。家康公と秀吉公は現在では日光東照宮でも一緒に祀られているが、難波神社でも二柱仲良く(といっていいのかどうかはわからないが)並んでいる。本殿と十四柱相殿神社に詣で、合わせて16柱の神に祈念する。
そのまま歩いて道頓堀へ。



「2016年 道頓堀ZAZA新春寄席」は、午後1時、午後3時、午後5時から毎回上演時間約1時間の3回公演であるが、京都から道頓堀まで来たので全部観ていくことにする。

出演は、桜 稲垣早希、スマイル、銀シャリ、夫婦円満、グイグイ大脇、笑い飯(午後1時開演の登場順。笑い飯は午後1時開演と午後3時開演の公演ではトリを務めたが、午後5時開演の公演ではトップバッターであった)。

元日ということで、舞台後方には金屏風が立てられている。


桜 稲垣早希。今日は毎回、浅倉南を演じるということで、出囃子も「残酷な天使のテーゼ」ではなく「タッチ」を用いていた。

早希ちゃんは出てきてまず、「明けまして」と言って耳に手をやり、観客がそれぞれ「おめでとう」「おめでとうございます」と口にする。それから早希ちゃんが「タッ」と言うので観客が「チ」と応える、早希ちゃんが「こうしえ」でお客が「ん」と言う掛け合い(になってるのかな?)をやる。
午後1時開演の回と午後5時開演の回では「病み系アサクラさん」をやるが、客席の反応は今一つ。「病み系アサクラさん」は早希ちゃんのネタの中でも出来が良い方だと思うが、今日は演技に迫力があるため(決して演技が上手いわけではないのだが、淀みなく進むためお笑いよりも演劇的要素が勝っていた)、今日は笑うよりも演技を見てしまった。常連でない方達からはそれなりに笑いが取れていたのだが。お笑いとはやはり難しいものである。

午後3時開演の回では、「『一回目も観たよ』という人」と早希ちゃんが客席に聞き、結構多くの人が手を挙げたので、お得意の「あんたバカぁ~?!」を披露する。そして「1回目と完全に同じことをするわよ」と宣言しておきながら、この回だけは「病み系アサクラさん」はやらず、早希ちゃんの手による浅倉南のサインや自身のサインを入れたお餅など(貰っても扱いに困りそうだが)をプレゼントする回になっていた。この午後3時開演の回では、「前座」と言い張り、「次の芸人さんのために場を暖めてやりやすくする」と述べたのだが、この回にはやたらと饒舌なお爺さん(早希ちゃんにプレゼントを貰ったが、「近くで見るとえらい別嬪やな」と褒めていた)が来ており、そのお爺さんと対応した後では「次の芸人さんがやりにくく」と今現在の自分の本音をもらしてしまい、口に手を当てて苦笑い。
ちなみにそのお爺さんは、グイグイ大脇の出番でも「滑った」と断言して、グイグイに「誰ですか? 今『滑った』って言ったの」と突っ込まれていた。
プレゼントの時間を長めに取ったため、持ち時間が後1分になってしまい、早希ちゃんは「じゃあ、私が金屏風の前を歩きます」と言って、言葉通りに金屏風の前を上手から下手に向かってゆっくりと歩く。意味はよく分からないのだが、シュールすぎて笑える。笑いはやはりわからない。


スマイル。瀬戸洋祐が福山雅治の「桜坂」の話をするが、ウーイェイよしたかは、「桜坂」を知らないという。そこで瀬戸が「桜坂」を歌うのだが、「君をずっと幸せに風にそっと誓うよ」まで来たところで、よしたかが「ウーイェイ」と持ちネタを入れる。その後、瀬戸は尾崎豊の「I Love You」を歌うが、「I Love You 今だけは悲しい歌」まで来たところで、よしたかが「聞きたくないよ!」と言って中止させる。「音痴なんだもん」とよしたか。よしたかは「早見優、あびる優、山田優、みんなI Love You」と言って瀬戸に頭をはたかれるが「だってみんな好きなんだもん」と譲らない。

午後3時開演の回では、男の青春期の妄想についてのネタをやったのだが、瀬戸はよしたかに可愛い女の子を演じるよう要求したものの、実際によしたかが演じたのはキックボクシングの達人というタイ人の女の子で、キャッチボールをするとアンダースローで全力投球。ボールが逸れて瀬戸が拾いに行っている間によしたかがヤンキーの集団に絡まれ、瀬戸が助けるという設定にしたものの、よしたかはキックボクシングでヤンキー数人を倒してしまい、「次はあなたよ」と瀬戸をけしかけたりする。

午後5時の回には、駆け出しだった頃のエピソードを語り、最初に作ったネタが酷かったというので、よしたかが再現。刑事もので、よしたかが容疑者、瀬戸が刑事役だったのだが、瀬戸の「早く吐け」という台詞によしたかは嘔吐の方の吐くを演じたという。その時の瀬戸の突っ込みをよしたかが再現したのだが、異様にたどたどしく、瀬戸から「俺そんなだった?」と聞かれる。更に「はく」は「はく」でも掃く方の掃除をよしたかは始めたのだが、その時の瀬戸の突っ込みもよしたかが再現したものではガチガチに緊張したもので、瀬戸は「ほんま俺そんなだった?」と訝しむ。
瀬戸は子供の頃は「刑事になりたい」という夢を持っていたそうだが、よしたかによると「父親が刑事だったから」ということで出掛ける時の「パトロール行ってきます」をという父親の真似をするも、瀬戸はよしたかの滑舌が悪く、頭の働きが悪そうに聞こえるので、「お前、お父さんもアホやった?」と聞く。よしたかは、「お父さんのことを悪く言うのは構わないが自分のことを悪く言うのは許さない」と言って、瀬戸に「普通逆やろ!」と突っ込まれていた。


銀シャリ。鰻和弘の苗字が珍しいという話から入る。苗字のせいで結婚出来なかったという鰻。以前、結婚を考えた女性がいたのだが、「重子」という名前だったため、結婚すると「鰻重子」通称「鰻重」になってしまうため、「将来のことを考えると無理」と言われて別れたという。そんな鰻だが、昨年7月に目出度く入籍。「鰻」姓の人は全国で6人しかおらず、そのうち4人は鰻和弘の家族だが、結婚したことで7人目の鰻さんが現れたことになる。
鰻は諺を覚えているとして、「一万去ってまた一万」、「壁にニス塗り障子にメリハリ」、「早起きは三秒の得」、「三度目の掃除機」と言って、相方の橋本直から「パチンコか」、「大工やそれは」、「寝るわ。それだけだったら」、「そんなに掃除機買わんわ。買ったらダイソンぐらいになってるわ」と突っ込む。

午後3時の回では、鰻が「スポーツをしよう。テニス」と言ってゴルフのスイングをし、橋本に「どっち信じていいのかわからん」と言われる。結局、テニスをすることになったのだが、鰻は錦織圭のことを「ニシコリコリ選手」と言って、橋本に「なんやその歯ごたえありそうな名前」と言われる。
「思い切って20万円の買い物をした」という鰻。しかし、買ったものは「ドライヤー」であり、橋本に「めっちゃ怪しい」と言われる。20万円のドライヤーは「ベッグ・キャメラー」というビックカメラの名前をパクった個人商店(橋本に「中国(でよくあるバッタもん)の匂いがするわ」と突っ込まれる)で買ったもので、回転したり二人で使えたり親子三人でも使えたりと不要な機能ばかりが付いている。

午後5時の回では、鰻が甥っ子に歌を唄うと笑われるという話をする。「チューリップ」を唄うと笑われるというのだが、出だしが「たいた、たいた」で、橋本から「炊いたじゃ炊きあがってもいない。せめて炊きあがってから唄え」と突っ込まれ、「『た』じゃなくて『さ』だ」と訂正されるも、鰻は「さいさ、さいさ」、「たいさ、たいさ」と唄って、「大佐二人出てきたわ。大佐が二人もいたらその軍隊めっちゃ強なるわ」と突っ込まれる。
更に「ボギー大佐(クワイ河マーチ)」の子供がやる替え歌「猿、ゴリラ、チンパンジー」を、「チンパンジー、ゴリラ、猿」と逆にしてメロディーが崩壊する。
最後は「大きな古時計」を唄うのだが、鰻はまず平井堅のプロモーションビデオのポーズをして、橋本に「誰も覚えてへん」と突っ込まれる。まずメロディーが違う(「大きな栗の木の下で」になっている)。その後、メロディーは合うのだが、「大きなノッポ系」という意味不明のものになったり、「100年いつも」のところが「2年いつも」に大幅短縮。「ご自慢の時計」が「50万の時計」になり、橋本に「50万出して2年しか動かん時計だったら詐欺だろう」と言われる。
「日本昔話」の主題歌を歌うことになるのだが、鰻は何故か2番から歌い出してしまう。

鰻は「睡眠が大事」という話もする。だが「人生の二分の一は寝ている時間」と言って、「寝過ぎや。三分の一や」と橋本に突っ込まれる。鰻は「よく寝るためにはスイミンググッズが大事」と言って、橋本に「なんで泳ぐねん!?」と返される。鰻は睡眠グッズの例としてウォーターベッドを挙げるのだが、橋本は「鰻だけにウォーター」と言う。鰻は「スイマーが襲ってきたとき」と再び泳ぎの方の話になってしまった。


夫婦円満。夫婦によるパフォーマンスである。まずはバルーンアート。啓太がその場でバルーンアートを作るのであるが、リサが予め作っておいたバルーンアートの方が遙かに出来が良いので、啓太の作業が徒労に終わるという内容である。ちなみに音楽はビートルズの「オブラディ・オブラダ」を二人がメロディーを口ずさむことで間に合わせる。
啓太はバルーンを呑み込み、そのバルーンがお尻から出てきたということで、バルーンと万国旗が現れる。その後、リサが風船を串刺しにする芸を披露する。

最後は巨大バルーンをお客さんに弓矢で射て割って貰うのだが、午後1時開演の公演では一発で成功したものの、午後3時開演と午後5時開演の公演では成功ならず。
午後3時開演の公演では矢が金屏風の裏に行ってしまって取れないため、リサが使った串を用いて風船を破裂させた。


グイグイ大脇。今日は吉本らしい無茶苦茶なスケジュールだそうで、守口市内のホテルで行われているビンゴ大会の司会とZAZA HOUSEでの出番を交互にこなしているという。勿論、吉本なので、電車移動であり、地下鉄御堂筋線に乗って淀屋橋で京阪に乗り換えて守口市駅まで、そしてまたその逆を繰り返し、勘定したところ、18回電車の乗り換えを行っていたという。

まず唯一の持ちネタである「グイグイ」をやってから、息子の話をするのだが、息子が先頭で、円形の椅子を転がしながら「タイーヤマルゼン、タイーヤマルゼン。ホイールマルゼン、ホイールマルゼン」(関西では良く流れているCM)を歌っていたという話が一番受けていた。

それから英検の準一級を持っているということで、「役に立たない英語」。
「屁こいて寝な」、「頭かちわって脳みそ吸い出したろかい」という関西人がよく使う言葉を英語にしたものである。ただ笑いではなく、「へー」という反応が多く、グイグイも「ネタに入ってから滑り気味なので」と自虐発言をしていた。

グイグイ大脇、性格的にはかなり良い奴だと思われ、応援したくなるタイプなのだが。


笑い飯。今日もダブルボケが展開される。
午後1時開演の公演では、割り込みをする人へのボケと突っ込み。西田に割り込まれた哲夫が前の人に「後ろに割り込まれましたよ」と言ったり、哲夫が西田と顔を見合わせる形になって割り込んだり、西田が割り込むかと思ったら通過したり、哲夫に「どけ! このチビ」(西田の方が小柄である)「君、中学生?」「女の子?」とボケたりする。哲夫が「お前の方がチビや」「中学生にしてはきちんとしすぎやろ。どういう見積もり?」「女の子の要素どこにあんねん?」という言うたびに西田は「その言葉は学校で流行っているのか?」とボケる。

午後3時開演の公演では、タクシーを止めようとしたら割り込まれた人に関するボケと突っ込み。タクシーを止めようとして割り込まれたと思ったら割り込んだのは運転交代する運転手だったり、割り込まれたと思ったら横断歩道を渡るために手を挙げた人だったりする。
美容整形ネタもやる。だが、要求が「あごをシャープにテレビを東芝にしたい」だったり「耳を目の上に付けて欲しい」だったり、「額を狭くしたという」要望に「頭の皮膚を前にずらします。頭の後ろの方はツルツルになりますけれど」という施術法が変だったりする。

午後5時開演の公演は蠅に関する話。哲夫が「昔話には蠅が沢山出てくる」という話をし、「姥捨て山」を語る。しかし、年老いた母親を姥捨て山に捨てた男が後悔して山に戻るも、「蠅にお婆さんがたかっていた」と逆の話になり男は哀れになって蠅を連れて帰ってしまう。
西田は「鶴の恩返し」の話をするのだが、男が鶴を見つけた時には鶴はもう死んでおり、蠅がたかっていた。「そこで男は、『ああ、もっと早く助けていれば鶴が恩返ししてくれたかも知れないのになあ』と思いました」と飛躍した妄想の話にしてしまう。
その後、「のっぺらぼう」や「浦島太郎」の話になるのだが、顔が蠅だらけで目も鼻も口も見えない男が「のっぺらぼう」になったり(本物ののっぺらぼうが登場した時には「(さっき見たのっぺらぼうの顔は)もっと蠅が多かった」といちゃもんをつける)、蠅のたかった亀に乗った蠅のたかった浦島太郎が、蠅のたかった竜宮城に行き、蠅のたかった乙姫様と出会い、開けると蠅が大量に飛び出す玉手箱を貰うという妙な話になる。
今度は西洋版の昔話ということで「シンデレラ」が取り上げられるのだが、哲夫「昔、ミハエルという蠅のような名前の王子様がいました」という設定を受けて、西田が「ミハエルという蠅のような名前の王子様は蠅が死んでいるのを見て家来に言いました。『そこに蠅がシンデレラ』」とただの駄洒落にしてしまい、哲夫に突っ込まれる。
そして昔話といえば「桃太郎」ということで「桃太郎の歌」を唄うことになるのだが、哲夫が「すし太郎さん、すし太郎さん、目出度い日にはちらし寿司」という歌詞で唄って、「すし太郎」を題材にした歌詞の歌になってしまう。西田は「ちらし寿司なら、ちょいとすし太郎」と「すし太郎」のCMソングをそのまま唄ってしまった。



午後1時からの公演終了後、すぐそばにある法善寺に参拝。水掛不動には行列が出来ており、並んでいると次回公演の開場時間に間に合わないため、すぐ脇の金比羅天王の方に詣でる。
その後、「南無阿弥陀仏」の碑に向かって手を合わせて念仏を唱える(法善寺は浄土宗の寺院である)。


夕食はラーメンレストラン神座(かむくら)千日前店で、煮卵ラーメンを食べる。比較的あっさりしたスープに野菜がたっぷり。京都のラーメンは基本的に味が濃いので、こうしたラーメンは新鮮に思える。


帰り道は道頓堀から淀屋橋駅まで歩く。もうお別れとなる大丸心斎橋店の前を今日は行きも帰りも通った。



録画しておいたNHKEテレ「ウィーン・フィルニューイヤーコンサート2016」を視聴。今年の指揮者はマリス・ヤンソンス。
キビキビとした音楽作りが聴いていてとても心地よい。「優雅さ」においては十全かどうか微妙なところだが楽しさにおいては万全である。

1月2日(土)

京都における初詣。東山七条(より正確に書くと正面通大和大路)の豊国神社に参拝する。「申年なので史上最強のお猿さんである豊臣秀吉公に」というわけではなく、ほぼ毎年初詣は豊国神社である。三が日だけは国宝の唐門(伏見城の遺構とされる)を潜って拝殿の前まで進むことが出来る(通常は唐門の前で参拝する)。祭神:豊臣秀吉公(豊国大明神)。紋は五七桐である。
摂社の貞照神社には北政所が祀られている(本名は「寧」という字が付くということが分かっているだけで不明。朝廷から授けられた名は豊臣吉子)。紋は父方の杉原氏のものでも母方の木下家のものでもなく、秀吉に嫁ぐための手段として養女に入った浅野家(のちの安芸広島浅野家)の鷹羽である。

なお、園部にある京都美術工芸大学(私が京都に来た頃はまだ大学ではなく専門学校であった)が川端七条の貞教小学校(廃校)跡地に新たなキャンパスを設けるようで、すでに工事が始まっていた。



パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団の演奏で、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」を聴く。TELARC。
年末にCDで第九を聴く習慣は必ずしも持っていないけれど(コンサートには行くことが多いが)、新年に「新世界」交響曲を聴くことは習慣化してきている。
実際、年始に聴くには「新世界」は最高の交響曲であり、習慣化していなかったのが不思議に思える(現在では大阪では習慣化されつつある)。
「猫町通り通信」を振り返ると、2005年の元日にはリッカルド・ムーティ指揮ニュー・フィルハーモニア管弦楽団の「新世界」を聴いているのが確認出来るが、その他の記録によるとその前年にはアンドレ・プレヴィン指揮ロサンゼルス・フィルハーモニックによる「新世界」を聴いている。パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団の「新世界」を初めて聴いたのは2006年である。

パーヴォ指揮シンシナティ交響楽団の「新世界」は初めて聴いたときに感激した演奏。スタイリッシュにして神秘的であり、新しいスタイルの「新世界」を聴く思いであった。ただ、パーヴォとシンシナティ響の「新世界」は、西宮の兵庫県立芸術文化センター大ホールで実演を聴いており、実演に比べると劣るのは録音の宿命だと思える。

1月3日(日)

三が日の神社参拝。今日は蹴上げにある日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)に詣でる。地下鉄蹴上駅で降り、日ノ岡の方に向かってすぐのところに日向大神宮の一の鳥居がある。

「京の伊勢」とも呼ばれる日向大神宮であるが、日向国の高千穂から直接天照大神を勧進しており、伊勢神宮から勧進した他の伊勢系神社とは異なり伊勢神宮と兄弟関係になる社である。

内宮と外宮からなり、最初に詣でる外宮にはニニギノミコト(天孫降臨した神)と天之御中主神(最初に存在した神。性別なし)が、内宮には天照大神と宗像三神が祀られている。祭神も伊勢神宮とは異なる。
その他にも天鈿女命、事代主神(恵比寿さん)、イザナギ、イザナミ、春日さん、大国主命、天手力男命、神武天皇、菅原道真公など多くの神々が祀られている。

昨年は外宮が工事中であったが、今日は新しくて美しい建物が完成していた。天照大神を祀る神社は鳥居の形が違う他、神明造という日本古来の神社建築によって建てられているが、日向大神宮は京都市内で唯一の神明造による社である。そのことと、山の奥にあるということも手伝って、京にありながら京でないような独特の雰囲気を醸し出している。
急坂の上にあるということもあって通いやすい社ではないが、気分を変えたいときなどにはもってこいの神社である。



午後7時からNHKEテレで、第59回ニューイヤーオペラコンサート「ライフ・イズ・ビューティフル~いのちの輝き~」を視聴。山田和樹指揮東京フィルハーモニー交響楽団の演奏。
出演は、福井敬、林美智子、村上敏明、森麻季、砂川涼子、小川里美、妻屋秀和、、嘉目真木子、中嶋彰子ほか。合唱は新国立劇場合唱団、二期会合唱団、藤原歌劇場合唱部。
NHKホールからの生中継である。司会は石丸幹二と高橋美鈴。

個人的にはオペラよりもオーケストラのコンサートの方が好きであるが、山田和樹の指揮だというので見てみる。意外にも山田和樹はオーケストラピットに入るのは初めてだそうだ。

山田指揮の東フィルは活きが良くエレガントな音楽を生む。歌手達の水準も高い。日本人の場合どうしても体格的にハンデがあり、白人に比べると声の迫力には欠けるが、一昔前の日本人歌手に比べると大幅にレベルアップ。戦前のオペラ録音なども残っているが、水準は学芸会並み。それを考えれば日本のオペラは世界に例を見ないほど急激に水準を上げたことがわかる。



ネーメ・ヤルヴィ指揮エーテボリ交響楽団による2度目の「シベリウス交響曲全集」(ドイツ・グラモフォン)から交響曲第5番と第6番を聴く。

いずれの演奏でもエーテボリ交響楽団の持つヒンヤリとした音色を生かした明るめの演奏が展開されている。そこにあるのはシベリウスへの全体的な信頼感であり、シベリウス愛である。
スウェーデンBISレーベルに録音したネーメとエーテボリ交響楽団の最初の「シベリウス交響曲全集」はいささか無骨な印象も受けたが、ドイツ・グラモフォンへの全集では録音の優秀さも相まって美しくも洗練され、自然体の演奏が繰り広げられている。

1月4日(月)

左京区高野にある赤の宮神社に参拝。赤の宮神社は通称で正式な名称は賀茂波爾(かもはに)神社。境内にある波爾井水が名水として知られている。下鴨神社(賀茂御祖神社)の境外摂社である。

波爾安日子と波爾安日女が祭神であるが、共に「土」の神様である。
鯖街道(大原道)沿いにあり、以前は鯖街道を通って若狭まで行く人が道中の安全を祈願したといわれている。


夜、木屋町の「龍馬」を訪れて書き初め。「盈虚」と記す。月の満ち欠けのことであり、転じて栄枯盛衰、更に意味を持たせて「人生」「歴史」にまで敷衍させた。
名前の場所には雅号である「滄珠」と記す。雅号を決めても使うのはこうした場合と俳号代わりに用いる場合のみである。ペンネームやハンドルネームとして使うつもりはない。

その後、祇園北町の4thAvenue(以前は名前通り四条通に面したビル内にあったのだがビル工事のために移転)に移り、朝までいる。キーボードで即興演奏をしたり(暗譜している既製楽曲がなかっただけなのだが)、マスターがテナーサックスを吹くので、何故か私も手ほどきを受けたり(下唇を歯の上側に巻き込んでリードを震撼させるということを知る)色々ある。

カラオケも歌ったのだが、喉の調子が今一つ。また、楽曲の細かなメロディー運びが上手くいかないなど全体としては不調。喉を守るためにしばらくは歌わないことに決める。

1月5日(火)

上岡敏之のピアノで、ベートーヴェンのバガデル「エリーゼのために」、ピアノ・ソナタ第14番「月光」、ピアノ・ソナタ第17番「テンペスト」、ピアノ・ソナタ第32番を聴く。DENON。

湘南高校在学中に1学年上の大野和士にピアニストとしての才能を買われたこともあるという上岡敏之。ドイツの歌劇場でコレペティトールとしてのキャリアも積んでおり、異例となる、「指揮者としての活躍後にピアニストとしてのCDデビュー」を果たした。

指揮者としての上岡は極めて個性的な音楽作りをするが、ピアニストとしては一音一音を慈しむかのようなピアノを奏でる。
「誠実」という言葉がまっすぐに浮かぶピアノ。だが、単に真面目にピアノを弾いているだけではなく、楽曲全体を通した構造把握から逆算した帰納法的なベートーヴェン演奏を聴かせてくれる。ピアニストとしてのメカニックに抜群のものがあるわけではないのだが、面白いピアノであった。


午後11時55分からKBS京都テレビで「教えてDr.イトーお悩みカルテ」を見る。5分間のミニ番組である。Dr.イトーはどうでもいいが(「演技が下手」以前に「演技になっていない」し)、早希ちゃんが出ているのが良い。KBS京都のみでの放送であるが、Dr.イトーも早希ちゃんも大阪在住であるため、収録は大阪市内で行われているようである。


1月6日(水)

北朝鮮が核実験を行い、「水素爆弾実験に成功した」と発表したが、おそらく嘘である。今回の実験は中国にも無断で行っており、いよいよ金正恩王朝も終わりが近いようである。少なくとも金正恩なる人物が政治家としていかに無能かを全世界に露呈したのは確かだと思われる。安倍晋三首相が過剰反応しているがあれはやめた方が良い。トップが無能なのは北朝鮮だけではないとばれてしまう。


フランスの作曲家、指揮者として大活躍したピエール・ブーレーズが死去。90歳であった。若き日のブーレーズのオリヴィエ・メシアンとの邂逅は有名である(メシアンが行ったパリ国立高等音楽院の夏の公開講座で十代の若い男が色々と質問をしてきた。男は「続きはまた後で」と言って別れたのだが、翌年、その男、ブーレーズがパリ国立高等音楽院の学生として入学したという話)。

90年代には指揮者としての名声がピークに達し、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮したラヴェルの「ボレロ」ほかのCDは何とテレビCMが放送されている(キャッチコピーは「やっぱりブーレーズは凄い!」)。
1960年代に高齢のジョージ・セルを補佐する形でクリーヴランド管弦楽団の首席客演指揮者に就任。セルから高く評価される。70年にセルが死去するとクリーヴランド管弦楽団はブーレーズをセルの後釜に据えようとするが、ブーレーズはこれは断っている。ただクリーヴランド管弦楽団とはその後も良好な関係と築いている。
その後、ニューヨーク・フィルハーモニックの音楽監督に就任するが、前任者である人気者のレナード・バーンスタインと比較され、また現代音楽を多く取り入れたプログラムが不評で結果としては貧乏くじを引いた格好になっている。
1980年代には指揮者としての活動を休止し、自作の作曲や、フランス国立音響音楽研究所の初代所長として現代音楽の研究、後身の育成などに従事したが、90年代に入ると指揮者としての活動を再び活発化させ、高い評価を得ていた。



パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンの演奏で、ロベルト・シューマンの「序奏、スケルツォとフィナーレ」、4本のホルンと管楽器のためのコンツェルトシュテュック、交響曲第4番を聴く。RCA。
パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンの「ロベルト・シューマン交響曲全集」の完結編であるが、先に映像による「ロベルト・シューマン交響曲全集」が出ており、CDとはまた別の趣の演奏になっている。

「序曲、スケルツォとフィナーレ」と交響曲第4番(発表時は交響曲第2番とされていた)は同じ演奏会で初演されており、パーヴォのカップリングの意図は明快である。

ピリオド・アプローチを用いたしなやかなシューマン演奏であり、時を経るにつれて様々な要素が付着したシューマン像を一度フレッシュに戻して聴かせるような優れた出来である。個人的にもっとロマンティックなシューマンが好きであり、同じパーヴォとドイツ・カンマーフィルの演奏でも映像で視聴したシューマンの交響曲第4番の方が良い出来かも知れないが、それでも水準の高さは保証出来る。

1月7日(木)

DVDでハリウッド映画「スター・ウォーズ(エピソード4/新たなる希望)」を観る。「スター・ウォーズ」シリーズの初制作作品。1977年の公開。ジョージ・ルーカスの脚本・監督作品である。
「スター・ウォーズ」シリーズは9部作として構想されたが、まず第4作目になる当作品が制作され、第5作「帝国の逆襲」、第6作「ジェダイの復讐」(その後、「ジェダイの帰還」に改題)が続けて制作された。しかしその後、長期に渡って技術的問題を理由に新作の制作は凍結され、第1作「ファントム・メナス」が公開されたのはようやく1999年になってからであった。第2作「クローンの攻撃」、第3作「シスの復讐」が立て続けに制作、公開された後再び「スター・ウォーズ」は休眠に入り、ついこの間、ようやく第7作目「フォースの覚醒」が完成、公開されたが、原作者のジョージ・ルーカスは手を引いており、ディズニーが制作した全く新しい「スター・ウォーズ」シリーズとなっている。


最初に作られた「スター・ウォーズ」は、「ファントム・メナス」公開時に1977年当時は困難だったCG処理などが新たに施され、「スター・ウォーズ エピソードⅣ 新たなる希望」として再びスクリーンで上映されている。

出演:マーク・ハミル、ハリソン・フォード、キャリー・フィッシャー、アレック・ギネス、ピーター・カッシングほか。ハリソン・フォード以外は「スター・ウォーズ」のイメージしかない人が多いが、名作映画に出演した俳優というのは得てしてそういう傾向があるのは否めない(作品のイメージが強すぎて、何を演じても「スター・ウォーズ」の誰それがやっているように見えてしまうのである)。

スピード狂で知られ、ハイスクール時代には激突事故を起こして瀕死の重傷を負ったこともあるジョージ・ルーカス(ただ、この事故がなかったら学業不振を理由にハイスクールを退学になっていた可能性も高い)らしい、スピード感溢れる爽快な物語に仕上がっている。哲学的深さなどはほぼないがこの映画はそうした要素のいらない作品でもある(ただ、「己の感覚を信じろ」というのは、ジョージ・ルーカスの体験から生まれたと思われる重要なメッセージである)。

アンドロイドのC3-P0とR2-D2の使い方が上手く、作品が単調になるのを防いでいるが、これら2台のアンドロイドやダース・ベイダーの扮装などは黒澤映画の影響を受けたものとされている。

とにかく楽しいというタイプの映画なので、難しいことは一切語らなくても大丈夫である。



マリス・ヤンソンス指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の演奏で、ブルックナーの交響曲第7番を聴く。RCO LIVE(ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団自主制作盤)。
今年のウィーン・フィルハーモニー管弦楽団ニューイヤーコンサートの指揮台も任されたマリス・ヤンソンス。ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団とバイエルン放送交響楽団という世界的なオーケストラのシェフを長年に渡って務めており、世界的な評価を揺るぎないものにしている。

待望のマリス指揮によるブルックナーなのだが、スケール、音の美しさ、全体的な構造把握などどれを取っても悪くはないものの、「優れている」とも取れない中途半端なものになってしまっている。マリスは時としてスポーティーな演奏をすることがあり、京都コンサートホールで聴いたコンセルトヘボウ管との実演も聴いていたときは感銘を受けたのに二日も経つとどんな演奏なのか思い出せなくなってしまったこともあった(私の場合、優れた演奏は何年も耳の中に残る)。この演奏でもそうしたマリスの弱点が出ているように思う。

ブルックナーの演奏に関してはマリスのみならず、パーヴォ・ヤルヴィも当たり外れが激しいなど、現在活躍している第一線の指揮者の中で真のブルックナー指揮者はいないように思う。みなマーラー指揮者としては有能なのだが、マーラーとブルックナーの両方で結果を出したのは録音史上で見てもおそらくエリアフ・インバルだけ。そのインバルもどちらかというとマーラー指揮者であり、ブルックナー指揮者と呼ぶには違和感がある。

1月8日(金)

午後7時から、中京区御幸町通竹屋町下ルにある真宗大谷派浄慶寺で、「テラの音」vol.12 “New Year JAZZ Night”を聴く。
寺院で音楽を聴くという企画である「テラの音」。これまでも何回かFacebookを通してお誘いがあったのだが、いずれも先約があって行けなかった。そのため、「テラの音」を聴くのは今回が初めてになる。無料コンサートであるが、志納はある。

クラシックの演奏が多い「テラの音」だが、今回はジャズのコンサート。秦乃里子のヴォーカルと鷲尾一夫のアコースティックギターによるデュオである。

浄慶寺に行くのは初めてなので、早めに家を出るが、例によって開演よりも1時間以上早く着いてしまったために、周囲を散歩して回る。京都御苑の南側に当たる場所であり、町割りが碁盤の目(正確に書くとこの辺りは豊臣秀吉による京都改造が行われており、縦の通りが増えたため短冊状の町割りになっている)になっているが、観光名所になりそうなところは革堂ぐらいしかないため、どこにもよらずにただひたすら散歩する。京都の中心部は町を歩いているだけでも楽しい。

門が開いているのを確認したので、一番乗りで入るが、念珠を手にしていたため、住職から「ひょっとしてお寺さんですか?(お坊さんですか? という意味)」と聞かれる(浄土真宗の僧侶は有髪といって、一般人と変わらない髪型をしているため、一目見て僧侶なのかそうでないのかはわからない。浄慶寺のご住職は剃髪されていたが)。

浄慶寺の本堂でコンサートは行われる。なお、「テラの音」の主催者の一人である牧野貴佐栄(まきの・きさえ。ヤマハ音楽教室講師)がオープニングの挨拶を行い、「ダニー・ボーイ」と「You raize me up」ではヴァイオリン演奏として加わった。

曲目は、「私の青空」、「リンゴの木の下で」、「On the Sunny side of the Street」、「ステラ・バイ・スターライト(星影のステラ)」(鷲尾一夫によるギターソロ)、「サマー・サンバ」、「But Beautiful」、「ダニー・ボーイ」、「You raise me up」、「I Can't Give You Anythihg But Love,Baby」ほか。アンコールとして「テネシーワルツ」が歌われた。

秦乃里子は、普段はピアノの弾き語りをしているようだが、お寺にはピアノがないため今日はヴォーカルとマラカスのみを担当する。

ジャズは良く聴いてはいるが、クラシックほどには詳しくないため、判断したり発見したりすることは難しいのだが、しっかりした歌とギターであったように思う。ヴァイオリンはやはり残響のある場所でないとかさついて聞こえるようだ。


二部構成であり、一部と二部の間に、浄慶寺の中島住職による法話がある。住職はテレビ番組「ぶっちゃけ寺」の初期の頃に出演したことがあるそうで、「ぶっちゃけ寺」が深夜放送であった頃は、テレビ局側もまだ僧侶の話を良く聞いて放送してくれたそうだが、ゴールデン枠に移ってからはバラエティ色重視で肝心の仏教的内容は受けの良いところしか放送してくれなくなったそうである。
また「愛」について語り、仏教では「愛」は「貪愛(とんあい)」といって余り良いものとはされておらず(このことは私がアトリエ劇研で上演した「生まれ変わるとしたら」にも出てくる。仏教の初歩的な知識として知られていることである)、執着心として見なされるのだが、釈迦が愛を持っていなかったかというとそういうわけでもないという。
また、仏教というと葬式仏教のイメージが現代では強いのだが、インドでは葬式を行うのはそれ専門の職の人であり、僧侶が葬式に携わることはないという。インドにおける輪廻転生は人間は死んだらすぐ別のものに生まれ変わるのだそうで、仏陀はそういう輪廻転生から逃れるための浄土をお作りになったのだが、仏陀自身は浄土が死後の世界のことだとは語っていないそうで、死んだらすぐ生まれ変わるという思想の強いインドで仏教が廃れた理由は浄土といわれても上手くイメージ出来なかったかららしい。一方で、日本では浄土の思想は日本人の考え方にマッチしたため、よく広まり、死への旅立ちが仏教と繋がって、葬式といえば仏教というようになっていったようである。ただ仏教の本質は「死」ではなく「どうすれば良く生きられるのか」を問うことにある。
また仏教には自力と他力があり、密教系が自力、念仏系が他力である。往生するよう努力するのが自力であるが、みんながイチローのような名選手になれるわけではない。プロ野球には入れたがそれだけの人、プロ野球に入ることが出来なかった人、野球自体が得意でなかった人もいる。そういう人は自力では救われないが、他力という考えがあってちゃんと救われるのだという。

1月9日(土)

午後4時から西宮北口の兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで、「熱海殺人事件」を観る。つかこうへいの出世作にしてアンダーグラウンド演劇第二世代の代表的戯曲の上演である。
「熱海殺人事件」はバージョンを変えながら上演を重ねてきたが、演出も兼ねていたつかこうへいが逝去したということもあり、今回は最初の版での上演となる。
作:つかこうへい、演出:いのうえひでのり。出演は、風間杜夫、平田満、愛原実花(つかこうへいの実子)、中尾明慶。

つかこうへいに育てられた俳優といっても過言でもない風間杜夫と平田満の揃い踏みという豪華な顔合わせである。平田満は1975年に初めて熊田留吉新任刑事役で「熱海殺人事件」に出演。風間杜夫は1980年に初めて木村伝兵衛部長刑事役で「熱海殺人事件」の舞台を踏んでおり、この時の熊田新任刑事役は平田満であった。風間杜夫の木村伝兵衛部長刑事、平田満の熊田留吉刑事による上演は、1981年、1982年にも行われ、この黄金コンビは映画「蒲田行進曲」へと繋がっていく。だが、風間と平田による「熱海殺人事件」の上演は実に33年ぶり(昨年12月から公演は始まっている)となる。34年前には中尾明慶は勿論、愛原実花もまだ生まれていない。

つかこうへいの演劇は丁度私の両親やその少し下の世代を魅了した。高度経済成長が終わり、さまざまな軋みが出始める日本という国を描いているのが特徴である。在日韓国人二世であったつかこうへいは、結局、帰化することなく韓国人としてその生涯を終えている。対象を少し突き放したような作風はそのことと無縁ではないように思える。

「熱海殺人事件 モンテカルロ・イリュージョン」ではスポーツ界の元ヒロイン達の悲哀を、「熱海殺人事件 売春捜査官」では売春でしか生きられない女の哀感を描いたつかこうへいであるが、初期の「熱海殺人事件」で描かれているのはもっと素朴で、それ故により普遍性を持った物語である。

かつて「東洋のナポリ」と呼ばれ新婚旅行のメッカであった熱海の斜陽化が始まる1970年代初頭、熱海の海岸で殺人事件が起こる。被害者は女工の山口アイ子。
しかし、アイ子の写真を見た木村伝兵衛部長刑事(風間杜夫)は激怒する。アイ子は醜女であり、殺人事件として絵にならないのだ。伝兵衛は部下の片桐ハナ子婦人警官(愛原実花)に、モデルでも何でもいいからもっと綺麗な写真を使えと文句を言っている。そこに訪ねてきたのは富山県警からやってきた熊田留吉新任刑事(平田満)。熊田は木村に熱海の殺人事件について語るが、木村はやはりもっと華のある事件にするよう求める。遺体の発見者は消防士の山田太郎であるが、名前が冴えないので木村は文句を言う。「山田なんてのは牛や馬が進化したような苗字」とケチョンケチョンである(ちなみにつかこうへいは福岡県立山田高校の出身である)。第一発見者であるならその辺にいそうな冴えない消防士ではなく、元放火魔で死姦をするよう猟奇的人物でないとと木村。

犯人である大山金太郎(中尾明慶)が上手客席から歌って踊りながら現れる。「アイちゃんは『海が見たい』と言ったのさ」と言う大山。しかし、熊田は「ブスの女工風情で『海が見たい』だと!」と激怒。更に大山とアイ子が新宿の「マイアミ」という喫茶店で待ち合わせとしていたことを知ると、木村も熊田も場所を強引に喫茶店からバーに変えようとする。大山の見た目は熊田曰く「磯野カツオ」なのだが、理想とする犯人像はクラーク・ゲーブルのような男。ピグマリオンが始まる……


「イメージが優先する時代の作品」などと評される「熱海殺人事件」。確かに、木村伝兵衛や熊田留吉の求めるものは「格好いい」大事件である。熱海事件の実像は彼らにとっては取るに足らない殺人事件であった。事実が矮小なものならイメージで壮大に。

だが、どうだろう。大山金太郎の姿は木村伝兵衛や熊田留吉が求める最低限のイメージよりも更に下なのである。大山は醜女であるアイ子にさえフラれたのだ。
東京に出る前。九州・長崎五島列島の田舎町で金太郎は相撲のヒーローだった。しかし東京でありつけたのはしがない職工。アイ子をデートに誘っても行けるのは熱海がせいぜい。
光を求めて東京に出た大山は都会の陰でささやかに暮らすしかない。都会と田舎の背中合わせの光と影。
木村伝兵衛、熊田留吉、片桐ハナ子が描いていた最低ラインよりも更に下の世界で生きている人々の哀感。登場人物が全員エキセントリックなだけに却ってその憂いがよりリアルに伝わってくる。
そしての感嘆は熱海という街、二分化が進む都会と田舎にまで通ずると捉えても決して大袈裟ではないように感じる。否、熱海ブランドの凋落、都市の農村の格差、貧富の二極化などは、つかが「熱海殺人事件」を書いた1970年代よりも更に進んでおり、2016年現在の方が70年代よりも作品の主題がリアルに響くところがある。

木村伝兵衛部長刑事(自称40歳)を演じる風間杜夫は流石に年を取った感じで、声の威力が減退し、滑舌も十分とはいえなかったが(意識に体が追いつかないのだ)、存在感はまだまだ健在である。忌野清志郎のようなメイクも似合っている。
映像に主舞台を移した風間と違って舞台に出続けている平田満は流石の安定感。「顔がどう見ても菊池寛」という木村伝兵衛の台詞はおそらく以前に平田に合わせて書かれたもの(つまり以前に行われた当て書き)だろうと思われる。
元宝塚の愛原実花も演技スタイルは風間や平田と異なるがなかなか良い味を出している。
大山金太郎役の中尾明慶は軽すぎる気もするが、健闘したとも思える。

劇団☆新感線の旗揚げ公演が「熱海殺人事件」だったといういのうえひでのりの演出であるが、照明や映像の使い方はやはり上手である。いのうえ歌舞伎と呼ばれる独特の演出で知られるいのうえであるが、この「熱海殺人事件」では、実際に歌舞伎の調子で演じられるシーンを作るなど、持ち味である外連を発揮していた。ちなみ演劇界のみならずどこでも流行っている五郎丸ポーズはこの劇でも採用されていた。


会場には30年以上前の風間の木村伝兵衛、平田の熊田留吉を観たことのある客層もおそらくいたはずで、終演後、客席は大いに盛り上がった。



西宮市高木西町にある高木八幡神社に参拝。兵庫での初詣となる。


SportsDomeかわらぎで、マエケン、ライアン小川、岩貞の映像で打つ。ライアン小川と岩貞は最高速度が120キロという設定。まずマエケンの130キロを左打席で打ってからライアン小川、岩貞の順で挑む。小川に対してはバットには当たったが好打なしという結果だったが、左腕の岩貞に対しては20球の対戦でバットに当たったのが3球でいずれも前に飛ばないという散々な出来であった。悔しいので、マエケンの130キロに右打席でチャレンジ。まずまず納得できる当たりは出た。130キロは打てるのに120キロは打てないということは緩急に対する弱さも露呈している。実戦でピッチャーに緩急を付けられたら打てないということである。


SportsDomeかわらぎのすぐそばにある、豚骨ラーメンさんじゅう丸で「さんじゅう丸ラーメン」を食べる。ここの豚骨ラーメンは私がこれまで食べてきた豚骨ラーメンの中でも上位に入ると思う。



マリス・ヤンソンス指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の演奏で、ブルックナーの交響曲第6番を聴く。RCOレーベル(ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団自主制作盤)。
交響曲第7番と2枚組のCDとして発売されているもの。2枚組CDというと普通はケースが別だったりするものなのだが、このブルックナーの交響曲第6番&第7番は2枚重ねる形でプラスティックケースに入っているというちょっと珍しい形態である。

ブルックナーの交響曲第6番は、演奏頻度はかなり少ない作品である。ブルックナーの交響曲というとやはり第7番、第8番、第9番の後期三大交響曲が人気であり、交響曲第5番、第4番「ロマンティック」、第3番「ワーグナー」なども取り上げられることは珍しくないが、交響曲第6番は私は実演で聴いたことはない。発売されている音源も第6番は少ないはずである。

第6番は悪い曲ではないが地味であり、旋律美が光る第7番、壮大なラストが印象的な第5番の間にあってひっそりと咲いているイメージである。
ブルックナーの交響曲は「面白く聴かせよう」と思うと失敗することが多いが、マリスの指揮は第6が持つ良さを最大限に引き出しているといって良く、この曲が持つ魅力が静かにではあるが伝わってくる。

1月10日(日)

バーナード・ハーマンが自作を含めた映画音楽の楽曲を指揮したCDを聴く。DECCA。2枚組CDであり、今日聴くのはハーマン作品の入った2枚目の方である。
ハーマンが手掛けた映画音楽は全てヒッチコック映画で、「サイコ」、「マーニー」、「北北西に進路を取れ」、「めまい」、「ハリーの災難」からの音楽がハーマン自身の指揮で演奏、録音されている。オーケストラはロンドン・フィルハーモニー管弦楽団。
「サイコ」は現在入手可能なCDの中では最も長い14分強の演奏が収められている。シャワーシーンの音楽が二度も出てくるが。
音楽は充実したものであるが、ハーマンは残念ながら指揮者としては一流ではなかったようで、緊迫感に欠ける部分が散見される。

同じCDにはハーマンがナショナル・フィルハーモニー管弦楽団(録音用の非常設オーケストラ)を指揮したショスタコーヴィチの映画「ハムレット」の音楽より抜粋が入っており、ショスタコーヴィチのユニークな才能を味わうことが出来る。



エフゲニー・スヴェトラーノフ指揮スウェーデン放送交響楽団の演奏で、シューベルトの交響曲第8(7)番「未完成」、第9番「ザ・グレイト」を聴く。

「最後の独裁者型指揮者」と呼ばれ、晩年にはNHK交響楽団への客演で大好評を博したスヴェトラーノフ。N響に客演した時の演奏はキングレコードから多くが発売されている。

ロシア国立交響楽団(ソビエト国立交響楽団)の指揮者としてロシア人作曲家の全作品レコーディングに取り組んでいたスヴェトラーノフ。そのこともあってか、ドイツものの録音は多くはないのだが、スウェーデン放送交響楽団に客演した際の放送用音源が残っており、それがCD化された。weitblickからの発売。

「未完成」交響曲では、演奏開始からしばらくは縦のラインが結構怪しかったりと、スヴェトラーノフのオーケストラコントロールに問題があるような印象を受けるが、演奏が進むにつれてアンサンブルも安定していく。堂々とした演奏であり、第2楽章も美しい。

スヴェトラーノフの指揮による交響曲第9番「ザ・グレイト」は今回が初リリースとなる。スウェーデン放送響の洗練された音色とスヴェトラーノフの辺りを払うような推進力がマッチして爽快にしてスケールの大きな演奏となっており、「グレイト」の演奏の中でも特別な地位を占める一枚になっている。



「東京ヤクルトスワローズ2015セントラルリーグ優勝記念オフィシャルDVD」を見る。ポニーキャニオン。
著作権の関係で神宮球場と横浜スタジアムの映像しか使えず、解像度の悪いものも含まれているのが残念だが、優勝に至る軌跡を堪能することは出来る。

1月11日(月) 成人の日

午後2時から西梅田のサンケイホールブリーゼで、ザ・ニュースペーパーの「2016 新春公演」を観る。社会風刺コント集団であるザ・ニュースペーパーの2016年初公演である。

今回も、安倍晋三、菅義偉、小泉進次郎といった自民党の面々(自民党結党60周年記念新春パーティーが舞台になる)に、舛添要一東京都知事、社民党の福島みずほと党首の吉田忠智(吉田は知名度が低いため、安倍晋三から「誰?」と言われたりする)、更には日本共産党の志位和夫(安倍晋三とは共通点が三つあり、同い年で政治家としても同期、そして性別も同じ男だそうである)も登場し、「自民と共産が共闘して負けたのは大阪が初めて」という話題になったりする。

冒頭は、義太夫の謡と三味線が登場。だが、三味線は実物を持っていながら弾けないので「ベンベン」と口三味線であり、笑いを呼ぶ。そして大阪ということで登場人物を文楽の人形に見立てた黒子付きの人形振りによる2015年の回顧が行われる。政治ネタだけではなく、体操の内村航平やテニスの錦織圭、ラグビー日本代表の五郎丸歩など話題になった人物も登場する(ラグビー日本代表の選手はこの後も登場するが五郎丸は出てこない)。

自民党のパーティーにも羽生結弦や澤穂希といった有名スポーツ選手が登場する。更には2020年東京オリンピックのエンブレム盗作疑惑が話題になったデザイナーの佐野研二郎も出てくるのだが、「日本の新しいSOSが誕生しましたな。佐村河内(Samuragouchi)、小保方(Obokata)、佐野(Sano)研二郎」と言われる。

登場人物達もめまぐるしく変わり、自衛隊の隊員になったり、ウラジーミル・プーチン(背広の裏地をじっと見つめ、「裏地見るプーチン」ですという駄洒落を言ったりする)、バラク・フセイン・オバマ、
朴槿恵、金正恩、習近平といった外国の政治家も登場。トルコのエルドアン大統領(プーチンと電話で会談するのだが、「トルコの大統領の顔を知っている人はほとんどいない」と自ら言う)のようなリトルフェイマスな人や、パプアニューギニアのオニール首相のような「あんた誰?」という人も登場。政治ネタだけでなく、フォルクスワーゲンかと思ったら実はスズキの社長室だったり、旭化成と三井不動産が起こした大型マンション施工不良問題のマンション発売時のキャッチコピーが「あとになってわかるクオリティー」だったり(実話である)、社会や経済もネタにしていく。「まさか、あのベッキーがあ!」といった最新の芸能ネタも取り込まれている。
「笑点」の大喜利を世界首脳が行ったり、ヤクザネタかと思いきや二人の正体は橋下徹と松井一郎だったりと、「聖域なき」笑いが繰り広げられていく。

ブラックユーモアを不得手とする日本人であるが、ザ・ニュースペーパーの面々はどぎついことでも「積極的」に笑いに変えていく。「笑ってはいけない場面」で起こる笑いほど可笑しいものはないのであるが、そうした笑いも随所に盛り込まれており、笑えないネタであるため逆に大笑いが取れるという技巧が鮮やかだ。

「USOヘッドラインNews」は浅越ゴエの「しっくりこないニュース」と同じ構造であり(技法は異なる)馴染みやすかったりする。
こうした笑いがある限りは日本も安心だと思えるのだが。



世界的なミュージシャンであり、俳優としても活躍したデヴィッド・ボウイが癌のため死去。69歳。今月8日に69歳の誕生日を迎え、同日にニューアルバムをリリースしたばかりであった。化粧をして登場し、忌野清志郎や坂本龍一、そしてその後のビジュアル系ミュージシャン達にも影響を与えた。大島渚監督の映画「戦場のメリークリスマス」に出演したことでも話題になった。



BS11で、午後8時から「とことん歴史紀行 真田幸村~大阪」を見る。昨夜、大河ドラマ「真田丸」がスタートし、久々に安心して見られる大河ドラマの第1回であったが、それにあやかって、真田幸村に関する番組が増えている。朝の連続テレビ小説「あさが来た」の舞台も大阪なので、ザ・ニュースペーパーの公演にも「『真田丸』に『あさが来た』、チャンスじゃないか、大阪! 今頑張らなくていつ頑張るんだ大阪!」と言っていたが、大阪が全国から注目を浴びる年である。
「とことん歴史紀行」も今回は舞台を大阪に絞り、真田丸の跡である三光神社や心眼寺などでロケーションが行われている。ナレーターは石丸謙二郎。
真田幸村(真田信繁)の子孫で仙台真田家の現在の後当主である真田徹氏によると、実は真田幸村と伊達政宗の間に密約があったのではないかという。大坂夏の時の折り、徳川家康の本陣目掛けて幸村が猛攻を仕掛けている間、徳川方であった政宗軍は「戦える状態にない」という理由で休んでいたそうで、政宗も密かに家康が倒れれば良いと思っていた可能性があるそうだ(ただ当時、政宗は秀忠と家光の事実上の後見人という破格の待遇を受けており、仮に真田に味方したとしてもどこまで本気だったのかはわからない)。仙台真田家はその名の通り仙台伊達家の家臣であり(真田信繁の次男・守信が大坂夏の陣の後に政宗の家臣になっている)、可能性としてはなくもないといったところか。



エフゲニー・スヴェトラーノフ指揮スウェーデン放送交響楽団の演奏で、シューベルトの交響曲第8(7)番「未完成」と交響曲第9番「ザ・グレイト」を聴く。
やはり「ザ・グレイト」の演奏が良い。スヴェトラーノフは今でも私にとって特別な指揮者の一人だ。

1月12日(火)

眼科に行ったり耳鼻咽喉科に行ったりと大変である。京都は町中に様々な種類の病院があるが、眼科と耳鼻咽喉科は比較的遠くのところに通っている。遠いといっても千葉市に比べればたかが知れているが。

眼科の方はアレルギー性結膜炎であり、耳鼻咽喉科の方は外耳湿疹であるが、今日は喉も見て貰う。出血があるが大したことはないとのこと。



トルコのイスタンブールで大規模な爆発が発生。自爆テロとみられる。トルコは今、ロシアとISISの間で板挟みになっている状態である。



昨日(1月11日)、青森県で震度5弱の地震があったが、京都では地震がほとんど起きないため警戒心が緩くなってしまう。平安時代などには都で地震が続出したことなどが記録に残っているが(仁和3年=887年には1年に2度も大規模地震に見舞われている)、京都での大規模地震は慶長伏見大地震(1596年9月5日発生。伏見と京都以外に大坂や堺、淡路島、高松などでも被害があった)以降起こっていない。その後、比較的規模が大きかった地震も文政京都地震と呼ばれるものが現時点では最後である。東山は地震の繰り返しによって隆起したものなので、いずれは大きな地震が襲ってくるはずだと思われるのだが、そのいずれを予見することは難しい。
関東にいる頃は震度3の地震は日常茶飯事だったし、1987年には関東大震災以来久々に地震による死者の発生した千葉県東方沖地震も体験している。中学校の数学の授業の最中であった。
ということで良くも悪くも地震には慣れてしまっていた。物心ついたときから「いつ関東大震災が再び起こったとしてもおかしくない」と周りの誰もが気にしていたから。
以前、NHK交響楽団の学生定期会員だった頃、NHKホールでの定期演奏中に震度3の地震が発生したことがあった。指揮者はスイス人で当時はN響の常任指揮者であったシャルル・デュトワ。ラヴェルのバレエ音楽「ダフニスとクロエ」全曲の演奏中であったが、デュトワは演奏を止めることなく続行した。震度3にしては大きく感じた揺れだったのだが。その定期演奏会はBSで生放送されていたため、テレビでご覧になったことのある方がいらっしゃるかも知れない。私もビデオ(まだVHSの時代である)で録画していて、千葉の自宅に戻ってから確認したのだが、画面が結構揺れているのが確認出来た。合唱がヴォカリーズで歌っている時だったのだが、合唱団のメンバーが上から何か落ちてくる危険性がないか確認しているのが見て取れた。


1月13日(水)

SMAPのメンバーの内、木村拓哉を除く4人がジャニーズ事務所から独立し、まだ協議中ではあるもののSMAPが解散する可能性が極めて高くなった。SMAPが売れない時代から支えてくれた女性マネージャーがジャニーズの関連会社を退社。木村を除くメンバーの4人が女性マネージャーの後を追ってジャニーズを抜ける予定だという。キムタクもジャニーズを抜けるならSMAPとしての活動の可能性がなくはないが、キムタク一人がジャニーズに残るため、解散以外の選択肢は現実味がないと思われる。



午後6時30分から京都府立文化芸術会館(通称:京都文芸)で、劇団民藝の公演「真夜中の太陽」を観る。NHK「みんなのうた」の人気曲である「まっくら森の歌」や「恋するニワトリ」で知られるシンガーソングライターの谷山浩子の同名曲にインスパイアを受けて書かれた工藤千夏の本の上演。2009年に初演され、2013年に劇団民藝バージョンとして上演、今回が民藝による再演となる。

原案・音楽:谷山浩子、脚本:工藤千夏、演出:武田弘一郎(劇団民藝演出部)、出演:日色ともゑ、森田咲子、八木橋里紗、藤巻るも、長木彩(ちょうき・あや)、野田香保里、水野明子、加塩まり亜(かしお・まりあ)、金井由妃、平山晴加(ひらやま・はるか)、高木理加、神保有輝美、平松敬綱(ひらまつ・たかつな)、神敏将(じん・としゆき)、石巻美香。

戦時下の高等女学院を舞台とした青春劇となるため、日色ともゑ以外は若手のキャストで固められている。まだ民藝の正劇団員にはなっていない準劇団員人や研究生の人も多い。

文学座、俳優座と並び三大新劇劇団の一つに数えられる劇団民藝。しかし新劇という存在自体が現在では日本演劇の王道とは考えられなくなってきており、今日の公演も客の入りは悪く、中規模劇場の京都文芸であっても客席が何とか半分は埋まったという程度である。若手女性劇団員が多く登場するが「美形」と断言出来そうな人が一人もいないということは、「別嬪さんはもう新劇女優を目指さない」ということなのかも知れない。日色ともゑは若い頃は美人だっただろうと想像出来るのであるが。今日は最前列での観劇であるが、最前列で観ることが出来たのも公演に人気がなかったからである。客層であるがお年の方が目立つ。私より若そうな人は客席に3人ほどしかいない。それもおそらく三十代である。青春を描いた作品なのに、客席が「青春卒業生」ばかりという公演はちょっといただけない。
なお、京都府立文化芸術会館は、劇団民藝の創設メンバーの一人である宇野重吉が「日本一の劇場」と評したこともあるのだが、何分、古い話なので、今現在も京都府立文化芸術会館が日本一の劇場だと思っている人は皆無だと思われる。


ミッション系である私立白鶴高等女学院が舞台。元々はセント・マイケルズ高等女学院という校名だったのだが、日米開戦により英語が敵性言語として禁止され、校名変更せざるを得なかったそうである。なぜ白鶴という「お酒みたいな名前」になったのかは不明だそうだ。

劇場が溶暗し、照明が明るくなると日色ともゑが一人、舞台の中央に立っているのがわかる。谷山浩子の「真夜中の太陽」が流れてくる。ここは白鶴高等女学院の音楽室。舞台上手には木目のアップライトピアノがある。白鶴高等女学院の女学生が三々五々、音楽室に集まってくる。登場の仕方や台詞は同時多発で、おそらく意図的にであるが平田オリザの「転校生」の手法を取り入れている。
日色ともゑはお婆さんの格好をしているが、他の女学生の目には同学年の女の子に見えるようである。だが実は日色ともゑ演じるハツエ(偶然だが私の母方の祖母と同じ名前である)は未来からタイムスリップして来たのであり、白鶴高等女学院の他の生徒が防空壕に向かったがために空襲の直撃を受け、自身を除く全員が亡くなったのを知っており、皆が防空壕に向かうのを阻止するために未来からやって来たのだった。ハツエもいったんは防空壕に向かったものの楽譜を忘れたのに気づいて教室に引き返し、難を逃れたのであった。
しかし、何度皆が防空壕に向かうのを止めようとしても上手くはいかない。やはり歴史は変えられないようである。

女学生が話すのは昔も今も芸能の話、長谷川一夫や灰田勝彦という往年のスターの名前が飛び出し、満映映画「支那の夜」(戦後は編集されて「蘇州夜曲」という映画になる)の李香蘭や「蘇州夜曲」の歌の話になる。そんな中でハツエはハリウッド映画「スミス都へ行く」のジェームス・スチュワートが好きだという。ハリウッド映画は今は上映禁止であるが、ハツエは上映禁止になる前に観たのだという。そしてハツエはジェームス・スチュワートと同じファーストネームを持つ日英ハーフの英語教師・ジェームス矢島(神敏将)に恋心を抱いていた。だが、矢島は数年前、敵性外国人として特別高等警察(特高)に逮捕され、強制収容所送りとなっていた(ジェームス矢島は最初はハツエにだけ見える存在として登場。その後、他の女学生達の前にも姿を現すが、正体は更に後になってから明かされる)。今の白鶴高等女学院の教師は軍国主義者の数学教師・小河原和臣(あだ名は「鬼瓦」。平松敬綱)と、女学生達を実の妹や娘のように見守る古典教師の山岸タカコ(石巻美香)らによって運営されている。英語はこの地域ではまだ禁止になっていないが、勤労奉仕との選択制になっており、英語の教師がいないということもあって全員が勤労奉仕に励んでいる。小河原は「愛知県の一宮商業の柴田リョウヘイという学生が空襲で右手を失ったが、『僕はまだ勤労奉仕出来ます。勤労奉仕させて下さい』と願い出た」ことを美談として語っている。その後の歴史を知っているハツエは小河原に異を唱えようとするが出来ない。小河原も体が弱く、徴兵検査で丙種合格(健常者としては最下位合格。現役の軍役は基本不可で日本男児として失格相当)しか出来ず、この戦時下にあっては一人前の「男」と見なされないというコンプレックスを抱えており、その反動でより厳格な性格になったようでもある(津山三十人殺しの犯人も丙種合格という結果により女から相手にされなくなったというコンプレックスが犯行の一因になったといわれている)。

女学生達の一番の楽しみは、英語詞から翻訳し、自分たちで作曲した「真夜中の太陽」(谷山浩子の作品であるが、劇中では別の設定になっている)を歌うこと。だが、「真夜中の太陽」を歌っている最中に空襲警報が鳴り、女学生達はハツエが止めるのも聞かず、防空壕へと向かってしまう……


観ていて心躍るだとか、面白くて目が釘付けになるというタイプの演劇ではない。淡々と進み、終わる。だが見終わった後で、心の底がほんのり温かくなっているのが感じられる。谷山浩子の「真夜中の太陽」は比較的シンプルな歌だが、こうした用い方をされると、「良い曲だ」と思えてくる。



京都文芸のそばの新福菜館でラーメンを食べようと思ったのだが、店は広小路から荒神口に移転していた。そこで荒神口に向かったのだが、「水曜日は当分の間お休みとさせていただきます」という張り紙がしてあり、結局ラーメンを食べることは出来なかった。
荒神橋を渡り、私の父方の祖母(下級公家竹内氏の出だそうである)の母校である京都精華女子高校(祖母の時代は精華高等女学校。なお、京都精華女子高校は今春から共学化。校名も京都精華学園高校に変わる)の前を通って、出町柳駅から電車に乗り、家に帰る。

1月14日(木)

上方落語を代表する落語家であった三代目桂春団治が死去する。85歳。数年前にワッハ上方ワッハホール(5upよしもとを経て、現在はよしもと漫才劇場になっている)で観た落語が春団治の落語に接した最初で最後の機会になってしまった。



DVDでヨハン・シュトラウスⅡ世のオペレッタ(喜歌劇)「こうもり」を観る。レハールの「メリー・ウィドー」と双璧を成す喜歌劇の金字塔である。
1984年、ロンドン・コヴェントガーデンのロイヤル・オペラでの上演。指揮は世界テノール歌手のプラシド・ドミンゴ。ドミンゴは指揮者としてもいくつかのオペラで指揮を手掛けている。指揮姿は身振り手振りが大きいが指示は的確なように見える。ロイヤル・オペラ管弦楽団&コーラスの演奏。出演は、キリ・テ・カナワ、ヘルマン・プライ、ベンジャミン・ラクソンほか。なお、夜会の特別ゲストとしてフランス人歌手のシャルル・アズナヴールが登場し、「She」を歌っている。

盛大な舞踏会を中心に、ウィーンの上流階級の人々と彼らの下で働く下層階級の人とのやり取りを描くコメディである。ロンドンでの上演ということで、アリアは基本的にドイツ語だが(フランス語など他の言語が混ざることがある)、台詞は大半が英語によるもの。使用されている言語は多彩で、英語、ドイツ語の他に、フランス語、ハンガリー語、ロシア語、そして日本語まで登場する。

コヴェントガーデンらしい豪華なセットが見物。ドミンゴの指揮する音楽も勢いがあってなかなか良い。なお、出演者がドミンゴに語りかける場面が何カ所かあり、ドミンゴが歌を披露するところもある。



エフゲニー・スヴェトラーノフ指揮スウェーデン放送交響楽団の演奏によるシューベルトの交響曲第8(7)番「未完成」と第9番「ザ・グレイト」を今日も聴く。
スヴェトラーノフの指揮するドイツものはこれまでにもいくつか聴いてきたが、特に優れてはいなかった。だがこのシューベルトは例外で、雅やかにしてスケール雄大な演奏を作り出すことに成功している。



MBSラジオ「桜 稲垣早希の歌バッカ アニメ・アイドルばっか」。早希ちゃんはニコニコ動画の「歌ってみた」出身のシンガーソングライター・まじ娘(まじこ)にインタビュー。まじ娘は母親ボーカリスト兼ボイストレーナーで、自宅に音楽スタジオがあるという恵まれた環境で育ったそうだ。中学校の時に軽音部に所属し、ヴォーカルを務めていたのだが、ドラムをやっていた先輩が卒業してしまい、結局、まじ娘がヴォーカル兼ドラムという余りないスタイルで歌うことになったのだという。基本的には暗めの歌が好きだそうで、人見知りでもあり、早希ちゃんと会ってからも二三回しか目を合わせないため、早希ちゃんもまじ娘が人見知りだとすぐにわかったという。

1月15日(金) 小正月

七条通新町南西隅にある富士ラビットビル(1926年竣工。国登録有形文化財)の2階にある富士ラビットカフェで行われるRabbit LIVEを聴きに出掛ける。

途中、叡山電車出町柳駅前と京阪電車出町柳駅入り口(京阪出町柳駅は地下駅である)のところで京都精華大生殺害事件の情報協力のためのパンフレット配布が行われていた。京都精華大学有志の作成によるパンフレットである。
京都精華大学学生殺害事件は、2007年の1月15日夜に発生。目撃証言によると犯人はかなり異様な身振り(興奮すると顔や上半身を左右に振る)をすることがわかっており、目つきもクスリでもやっていそうな焦点の合っていないものだったそうなので身元がすぐ特定されそうなものなのだが、今なお正体はわかっていない。
現場は北山よりも更に北の京の田舎。犯人は自転車に乗っていたため、普通に考えれば地元の人物であるはずだが。



Rabbit LIVEは午後8時30分開演。上演時間約1時間のミニコンサートである。富士ラビットビルの前に午後7時30分前に着いてしまい、流石に早すぎるので、油小路通七条下ルにある本光寺(伊東甲子太郎絶命の地)の門前に行って手を合わせたりしたが、それでも付近には時間を潰せそうなところがないため、午後7時45分過ぎに2階のカフェに上がる。1階で靴を脱ぎ、スリッパに履き替えて2階に上がるのだが、古い建物であるため階段の幅が狭く、スリッパで歩くにはちょっと危険である。カフェに入ったが、やはりというか何というか一番乗りであった。

今日のRabbit LIVEの出演者は、永野伶実(ながの・れみ。フルート)と永野歌織(ソプラノ)の永野姉妹。姉妹は昨年、京都芸術センター講堂で行われた「音楽百鬼夜行絵巻」に出演していたが、その時は曲目が全て現代音楽であったため、古典も聴いてみたくなったのだ。
伴奏の小型チェンバロを奏でるのは澤朱里(さわ・あかり)。彼女がRabbit LIVEの主催者であるようだ。


曲目は、まずヘンデルの「9つのドイツ歌曲」からを3人で演奏した後、永野歌織の独唱と澤朱里のチェンバロで、モーツァルトの歌劇「魔笛」より夜の女王のアリア“復讐の心は炎と燃え”が歌われる。永野歌織によると「チェンバロの伴奏ではまず歌われることがないので敢えて」夜の女王のアリアを選んだそうだ。永野歌織はソプラノにしては声が低めだが(そもそも日本人女性は体格などの問題もあり、純粋なソプラノの歌手は少ない)コロラトゥーラと呼ばれる高音の技術などは優れたものがある。

続いて、永野伶実のフルート(今日は全曲、フルート・トラヴェルソというバロック時代のフルートを用いている)独奏によるテレマンの「ファンタジー」、そして永野伶実と澤朱里の演奏で、同じくテレマンのソロ・ソナタより「フルートと通奏低音」が演奏される。

5分間の休憩を挟んで、まず澤朱里が短めの自作を弾いた後で、フィッシャーという作曲家の「シャコンヌ」と自由な変奏、J・S・バッハの「平均律クラヴィーア曲集」よりプレリュードBWV846、同じくバッハの「ゴルトベルク変奏曲」より“アリア”を演奏する。

今度は3人で、J・S・バッハの「マタイ受難曲」より“流れよ、いとしき御心の血よ”を歌い、演奏する。
最後は再び、ヘンデルの「9つのドイツ歌曲集」より第4曲が歌われた。

アンコールが1曲、ヘンデルの歌劇「リナルド」より“私を泣かせてください”。フルートとチェンバロの伴奏で出来るよう特別に編曲された版での演奏である。

バリバリの技巧が繰り広げられたわけではないが、アットホームで良いコンサートであった。

なお、カフェのオーナーとおぼしき男性によるとRabbit LIVEを聴きに来るのはほとんどが演奏家の知り合いだそうで、そうでない人は珍しいという。「Facebookでライブの情報がアップされていたので」と説明すると、「ああ、Facebookですか」と納得されたようだった。



松田聖子の芸能生活35周年記念ベストアルバム「We Love SEIKO」(EMI=ユニバーサル)を聴く。松田聖子の音盤を買うのは実は初めてなのであるが、こうして聴いてみると松田聖子というのはなんだかんだで(「かんだ」は別に駄洒落ではありません)日本芸能史上最大の女性アイドルであることがわかる。歌も上手いが、声にまず存在感がある。



長野県軽井沢町で、今日午前2時頃、斑尾高原に向かうスキーツアーバスの転落横転事故が起こり、現時点で14名が死亡、27人が重軽傷を負った。バスは観光事業会社「イーエスピー」のものだったが、イーエスピーは2日前に国土交通省から「運転手の健康把握が不適切」として処分を受けたばかりだった。本来バスは上信越道を走る予定だったが、今回の事故は一般道で起きた。何故、上信越道を降りて一般道を走っていたのかは不明だという。

1月16日(土)

「さんまのまんま」のゲストは、長く京都を代表する舞台女優として活躍してきたキムラ緑子。しかし、その余りにフリーダムな言動にさんまは振り回されっぱなし。料理をしながらさんまと話していたキムラだが、料理に何かあるとさんまの話を聞かずにコンロのところに行く。更には会話をしていても変なところでそれまでとは何の関係もない話を始めてしまうという調子で、さんまは、「会話のキャッチボールってわかる?」、「40分で3回殴りたくなった」、「良い女優さんってなんでみんな変なんやろ。俺に大竹しのぶは無理やったんやわ」とあきれていた。



午後7時からBS日テレで、今月11日に福岡ヤフオク!ドームで行われた「名球会ベースボールフェスティバル2016 プロ野球名球会ドリームマッチ」を見る。
始球式はマウンドに王貞治、バッターボックスに長嶋茂雄とON揃い踏み。一球勝負ではなく、長嶋はボール球は見逃し、最後はショートゴロを打つ。

セントラル・リーグOB対パシフィック・リーグの対戦。現役を離れて、体型が多く変化してしまった選手も多い。

セ・リーグの先発は北別府学、パ・リーグの先発は山田久志。山田は阪急対巨人の日本シリーズで逆転サヨナラホームランを打たれ、それまでのストレート一本槍からシンカーを軸とした多彩な投球スタイルへと変貌するきっかけを作った王貞治と対戦。ストレート勝負で王から三振を奪った。

現役引退から日が浅い選手も多く、そうした選手は打っても守っても良い活躍をすることが多い。

そんな中で、佐々木主浩と清原和博の対戦は、現役時代は8打数0安打6三振と佐々木の圧勝であったが、今日は清原は佐々木のフォークをとらえてセンター前に運ぶ。清原はガッツポーズ。
ちなみにセ・リーグのレフトは外国人で唯一、昭和名球会入りしたラミレスであったが、外野へのファールフライをフェンスの近くでお手玉して落としてしまい、これがきっかけとなって佐々木は失点し、ラミレスは佐々木に謝っていた。


野茂英雄は47歳であるが、大きくワインドアップしてトルネード投法で投げる。年を取ると足の筋肉はどうしても衰えるので、ワインドアップからのピッチング自体が難しくなるのだが、スピードこそ落ちたものの、フォームに衰えはない。野茂のピッチングを見た山本昌は「どこかでやってる(投げてる)んだと思います」と言う。ちなみに捕手はプロ入り時はキャッチャーだったが、その後に野手に転向した小笠原道大が務めたのだが、野茂のフォークを捕ることが出来ず後逸、宮本慎也から空振り三振を奪ったのに振り逃げを許し、ピンチを招いてラミレスにセンターへの犠飛を放たれて1点を失う。その後、野茂は前田智徳に対して二球連続ストレートで2ストライクを奪うと、ストレートで三球勝負。フォークが頭にあった前田は反応出来ず見逃しの三振。だが、続く立浪和義がセンター前にはじき返して、セ・リーグが逆転となるこの回2点目を奪う。
この時点でスコアは、セ・リーグ3-2パ・リーグ。


なお、セ対パとは関係なく、往年の名対決ということで、江夏豊対王貞治の対戦が試合とは関係なく行われた(江夏はパ・リーグの球団に所属したこともあるが今日はセ・リーグ選手として出場)。
江夏は高齢ということもあって、ボールが何とかキャッチャーに届くという調子で、往年の快速球と緻密なコントロールの面影は見られない。結果はフォアボールであったが、特別ルールでフォアボールはなしということになり、対戦は続く。結局、王貞治がライト線への鋭い当たりを飛ばし、王貞治の勝利となった。


5回表には、現役の名球会選手である岩瀬仁紀がマウンドに上がる。故障を抱えている上にフレンドリーマッチということもあって手加減しての投球であったが、パ・リーグの打者を抑える。

野茂は5回裏も志願して続投。初代・ミスタースワローズである若松勉にセカンドオーバーのヒットを打たれる。パ・リーグのライトである秋山幸二の返球で危うくライトゴロになりかけたため、若松は代走を要求。金本知憲が代走として出る。続く、石井琢朗もライト前のヒットで無死二塁一塁。そして駒田徳広がライト線のタイムリーツーベースを放ち、セ・リーグが追加点を奪う。宮本慎也もレフト前へのヒットを放つが、引退から日が浅いレフト・和田一浩の好返球もあって石井琢朗はホームタッチアウト。その後、谷繁元信がサードへの痛烈な当たりを放つが、小久保裕紀が見事に反応してアウトを取る。

6回表、山本昌が今日2度目のマウンドに上がる(公式戦ではないので1試合に何度でも出場可)。ドリームマッチは6イニングス制である。2015シーズンまで一緒にドラゴンズでプレーをしていた和田一浩との対戦になるが(和田は西武ライオンズにも所属していたためパ・リーグの選手として出場)、和田にレフトスタンドへの一発を許すと、小笠原道大にもライトへのホームランを打たれ、6-4とパ・リーグが一気に逆転して突き放す。
その後も、ランナーを溜めて小久保がタイムリーエンタイトルツーベース。7-4となる。

6回裏、ここを逃げ切れば勝利のパ・リーグは「ケンカ投法」東尾修をマウンドに送る。セ・リーグは山本浩二が代打として登場。東尾はインコースを突いてスタンドを沸かせる。東尾は6球中5球がインコースであったが、最後は山本の背中の後ろを抜ける大暴投でフォアボールとなる。
続く立浪はファーストゴロであったが、高齢の東尾はベースカバーに入れず、内野安打となる。
東尾はその後ツーアウトを取り、バッターボックスに金本を迎える。金本はライト前にヒットを放ち、二死満塁で衣笠が打席に入る。衣笠はファーストへのファールフライ、と思いきや、パ・リーグのファースト・稲葉篤紀が落球。敢えて捕らなかったのであり、東尾は苦笑。東尾は衣笠に押し出しのフォアボールを与えてしまい、7-5。
東尾に代わり、パ・リーグのマウンドには何と野手の中村紀洋(現在は所属球団は見つかっていないが現役引退はしていない)。中村は駒田をレフトフライに抑えて、パシフィック・リーグが7-5でセントラル・リーグに勝利した。



台湾の総統選で、中華人民共和国との早急な接近を望まない民進党主席の蔡英文候補の勝利が確定的となる。女性が総統に就任するのは台湾史上初。民進党は「一つの中国」を認めておらず、台湾が独立へと動き出す可能性もある。

1月17日(日)

阪神・淡路大震災から21年。月日が流れるのは速い。


午後2時から吹田メイシアター(吹田市文化会館)大ホールで、関西歌劇団の第97回定期公演、オペレッタ(喜歌劇)「こうもり」を観る。日本語による上演。
指揮は柴田真郁(しばた・まいく)「本名だ」(元ネタがわかる人はどれぐらいいるのかな?)、演出は岩田達宗(いわた・たつじ)。昨日、今日と公演があり、今日のキャストは、桝貴志(アイゼンシュタイン)、福住恭子(ロザリンデ)、大﨑友美(アデーレ)、井上敏典(ファルケ)、和田一人(フランク)、別所真理子(オルロフスキー)、谷浩一郎(アルフレード)、川田理紗(イーダ)、孫勇太(ブリント)、橋本恵史(フロッシュ。橋本のみ2日続けての出演)、荒田祐子(客人=特別キャスト)、林誠(客人)ほか。
演奏は大阪交響楽団。バレエは地主薫バレエ団。その他のメイシアター少年少女合唱団のメンバーが特別に出演する。


吹田メイシアターに来るのは10年ぶり3回目。最初は2004年に小ホールで演劇を観ており、2度目は中ホールでやはり観劇をしているが、大ホールに入るのは今日が初めてである。

吹田メイシアターは阪急吹田駅前という一等地にあるのだが、この阪急吹田駅というのは使いにくい駅である。ホームが島式ではなく対面式であるため、大阪・京都方面に向かうには地下に降りて暗い階段を上る必要がある。


開場後、ホワイエに演出家の岩田達宗氏(「先生」とは呼ばないで欲しいとのこと。私も人から「先生」と呼ばれるのは苦手なので気分はわかる)がいらっしゃったので少し話を伺う。今回の日本語版「こうもり」は、岩田のオペラ演出の師である栗山昌良が、指揮者の若杉弘、歌手の中山悌一、詩人の野上彰と共に練り上げたものだそうで、戦後すぐに翻案されたものだという。もっと新しい日本語歌詞版もあるのだが、敢えて古い版を使っての復刻上演となるそうだ。
とはいえ、当時のものを手を加えずに上演するわけではなく、時代に合わせてTwitterの話が出てきたり、アデーレの変名がレディー・ガガになっていたりする。


柴田真郁は昨秋も大阪交響楽団の指揮台に立っている。1978年、東京生まれ。神奈川県で育つ。容姿と名前からハーフだと思われるのだが、詳しいことは不明である。高校では演劇科に所属していたそうだが、大学は国立音楽大学声楽科に進み、卒業している。その後、合唱指揮やアシスタント指揮者として藤原歌劇団や東京室内歌劇場などで研鑽を積む。2003年に渡欧し、ドイツ各地の歌劇場やオーケストラで修行を重ね、ウィーン国立音楽大学マスターコースでディプロムを取得。2005年にはバルセロナにあるリセウ大歌劇場のアシスタント指揮者オーディションに合格し、セヴァスチャン・ヴァイグルほかに師事。帰国後は藤原歌劇団、日本オペラ協会、関西歌劇団、堺シティオペラ、静岡県民オペラなどでオペラ指揮者として活動。コンサート指揮者としても日本各地のオーケストラを指揮している。2010年に五島記念文化財団オペラ新人賞を受賞。関西歌劇団とは2014年以来、2年ぶり2度目の共演となる。

柴田の指揮は身振り手振りがかなり大きい。天井桟敷で聴いていたためわかったのだが、時折、指揮台の上でピョンピョン跳びはねるなどかなりアグレッシブである。


オペレッタ「こうもり」というと、天才指揮者カルロス・クライバーの十八番として知られており、録音や映像収録を嫌ったカルロスにしては珍しく「決定版」といわれる映像が残っているため、比較されるのは避けられず、指揮者にとってはプレッシャーになるかも知れない。

柴田指揮大阪交響楽団の演奏する序曲は、温かな音で奏でられるものの、どことなく素っ気ない。指揮者が若いため聴き所を押さえていないということも勿論あるだろう。ウィーン風の演奏だとワルツの2拍目を溜めたりするのだが、そうしたことは一切なかった。
本編での演奏は迫力もあってなかなかである。カルロス・クライバーの匂い立つような気品溢れる演奏とは比べるべくもないが、私も20世紀を代表する天才指揮者とまだ駆け出しに近い指揮者を比較して否定するほど野暮ではない。

今回の上演では幕が上がる前にプロローグがあり、ファルケ役と井上敏典が子供(メイシアター少年少女合唱団のメンバー)を追いかけながら下手花道から登場する。子供達はファルケのことを「こうもり」と呼ぶのだが、なぜそうなったかのいきさつをファルケは語る。そして上手花道からイーダ役の川田理紗が登場し、ファルケのあだ名が「こうもり」となるきっかけを作ったアルフレードを陥れようと罠を仕掛けたことを打ち明ける。
ただ、日本語での演技だからはっきり分かってしまうのだが、今日の出演者の演技はお世辞にも褒められたものではない。外国語ならこちらは細かな言い回しは分からないので良し悪しが判断出来ないのだが、日本語だと実力は丸わかり。今日の出演者の演技レベルだと、仮に私が演出家だったとしたら頭を抱えるか怒って帰ってしまうことになっただろう。純粋な演劇だったとしたらお話にならない水準である。
歌は良かったので演技は×でも何とか楽しめたが、日本語はやはり西洋の旋律に乗せるのは難しい。一音で意味一つということが基本的にはないので、歌詞を追いにくく、何を歌っているのかわからないのだ。今日は字幕スーパーなしである。日本語のためのオリジナルのオペラなら何とかなるが翻訳ものの日本語訳を聞き取るのは厳しいと感じる。
それでも「こうもり」は予習してきたということもあって何とかかんとかではあるが筋は終える。

岩田達宗の演出は、幕を多く垂らしたり、アルフレード役の谷浩一郎(俳優の今井朋彦のような演技をする)を客席から登場させたりといったいつもの特徴が見られる。

オペレッタなので遊びも多く、アルフレードは松崎しげるの「愛のメモリー」を歌い、フロッシュはクレイジーキャッツの「スーダラ節」を歌う。選曲自由な場面では「トリッチ・トラッチ・ポルカ」が演奏されている。

元々は全3幕のオペレッタである「こうもり」であるが、今回は本来の第2幕の途中で休憩を入れ、全2幕に改編。第2幕冒頭では柴田真郁指揮大阪交響楽団とメイシアター少年少女合唱団による、合唱入りバージョンのワルツ「美しく青きドナウ」が演奏され(オーケストラの音がやや大きめだったが)、舞踏会の客人として荒田祐子が「カルメン」より“ハバネラ”を、林誠が「わすれな草」をそれぞれ本人として歌う。吹田メイシアターの開館30周年特別プログラムだそうである。

本来の第3幕の前は幕が降りた状態のところに、看守であるフロッシュ役の橋本恵史が「スーダラ節」を歌いながら一人で上手から登場。道化の場となる。橋本は「話せる歌い手」と呼ばれているそうだが、最近では「歌も唄う噺家」になってきているそうで、実際に落語家としても活躍しているという。橋本演じるフロッシュは、「安心して下さい。穿いてますよ」という流行語や、「主婦のパートで月収25万もするわけないだろう!」という時事ネタ(「何のことか分からない人は新聞を読んで下さい」と続ける)。「SMAPも大変だなあ」という芸能ネタなどを入れて約12分笑いの場を作る。彼は演技も達者だ。
日本語歌詞が聞き取れないという不満もあったためか、この道化の場は本編よりも面白く感じた。オペラやオペレッタは基本的に大衆向けの芸術なのだからこれぐらい遊んでも構わない(日本ではオペラの値段が高いために勘違いされそうだが、ヨーロッパでは基本的にオペラが大衆向け、演劇が知識人向けである)。

アイゼンシュタインに間違われて牢屋に入れられたアルフレードはプッチーニの「ジャンニ・スキッキ」より“ねえ、私のお父さん”(本来はソプラノのためのアリアである)や、ヴェルディの「リゴレット」より“女心の歌”の歌詞を「吹田良いとこ、メイシアターあるし、万博公園も吹田市にある」に変えて歌うも他に良いところが見つからずスキャットに変わり、フロッシュに「歌うなら考えてから歌いなさい」と突っ込まれる。
個人的には駅前にヤクルトの自動販売機が多いというのも吹田の良いところである(スワローズファン以外には関係のないことだが。そもそも吹田市にスワローズファンはいるのか?)。

俳優の演技であるが、台詞回しはどうしようもないにしても、軽快な踊りを随所に入れるなど楽しませてくれる。舞踏会のシーンも実に楽しい。

オルロフスキーは男性の役なのであるが女性が演じるという所謂「ズボン役」であるが、結構尊大な人物なのに嫌みに見えないのは女性が演じているからだろう。女性的要素が傲岸さを中和している。


歌の水準高かったので日本語字幕があればもっと楽しめたのだが。演技に関して納得するのは難しいが、ヨハン・シュトラウスⅡ世の旋律美を満喫出来ただけで良しとしよう。



カール・シューリヒト指揮フランス国立放送管弦楽団(現・フランス国立管弦楽団)の演奏で、ベートーヴェンの「エグモント」序曲と交響曲第6番「田園」を聴く。1963年、リヨンでののライブ録音。Altus。
当時のフランス国立放送管は今と比べると技術面でかなり弱く、アンサンブルも万全ではないが、シューリヒトの自在な演奏を楽しむことが出来る。



「真田丸」。脚本の三谷幸喜の遊びが凄い。堺雅人が油断して斬られそうになるシーンは「新選組!」でもあった。また斬られた敵が信繁の母・薫(高畑淳子)に抱きつくシーンが二度もある。また薫はコミックリリーフとして深刻なシーンを深刻になりすぎないようにしている。
内野聖陽演じる徳川家康の狸ぶりも凄まじいが、家康が「家臣から裏切り者を出さぬようにしたい」というような意味のセリフを後に徳川から豊臣に走ることになる石川数正に発し、石川数正はこれまで竹中直人が大河で二度演じた豊臣秀吉のお馴染みのセリフ「心配御無用」で応えている。
真田昌幸が北条と通じているはずがないと家臣に語らせておきながら、実は昌幸は北条と通じていた(史実である)というのもブラックな笑いである。

1月18日(月)

東京は大雪。電車が止まったり間引き運転を行ったりと大変なようである。東京の電車は雪に弱いが、年に一度あるかないかの大雪のために対策を行うには莫大な予算が掛かるために踏み切ることが出来ないという痛し痒しの状態である。

京都も天気は良くないが雲の流れが速いため、時折、月が顔を覗かせる。予報では明日は雪だそうだが。



カール・シューリヒト指揮フランス国立放送管弦楽団(現・フランス国立管弦楽団)の演奏でブラームスの交響曲第2番を聴く。Altus。1962年のライブ録音。
録音も悪いし(但し、1962年当時のライブ録音の音質は他の音源で聴いてもこの程度でしかなかった)、当時のフランス国立放送管ははっきり言って「下手くそ」。現在の平均的な日本のアマチュアオーケストラの方がずっと上手いはずである。ただ、フランス国立放送管の音色がとても明るく、個性的な演奏になっている。
カール・シューリヒトのリードも緩急自在で、時に思いっきり豪快な演奏を聴かせてくれる。音色の明るさも相まって、聴き終えた時に爽快な気分になれるブラームスである。



SMAPの5人が「SMAP×SMAP」で明言こそしなかったが(ただ稲垣吾郎は「これからの自分達の姿」という言葉を使い、「これからもよろしくお願いします」で締めている)解散をしない方向であること表明し、解散騒動の謝罪を行った。草彅剛の発言から、脱退を決めたとされる4人がジャニーズ事務所に残留決定となったことがうかがえる。

1月19日(火)

京都は雪の予報だったが、北山の上に巨大な雪雲が聳えているものの、時折、風花が舞ってくるぐらいで本格的な降りにはならない。ただ、ニュースでは「京都で初雪」と言っていたため、京都市の一部では降雪があったのかも知れない。京都は少し場所が違うと天気が大きく異なる。
気温は昨日より7度も下がり、本格的な冬となる。今年は暖冬であるが、ようやっと京都の冬の寒さを思い出した。

夜には月も出て、オリオン座、シリウス、プロキオンも南中する。明日の京都は大雪になる可能性があるということだったが。
東京では昨日降った雪が凍結して歩行者の転倒者が続出。23区内だけでも100人以上が救急車で搬送されたという。



「林修の今でしょ」で、歴史ネタが取り上げられるというので見てみるが、実はネットでも見たことのあるネタが大半であった。ネットは即時性もあるし、比較的信頼できるサイトに行けば正確性にも欠けてはいない。玉石混淆なので嘘も多いというのが欠点ではあるが。
テレビ番組は制作費が抑えられるということで情報・クイズ系番組ばかり作っているが、インターネットで代用できる内容のものだと結果的に「テレビ不要論」に自らが荷担してしまう可能性がある。



千葉ロッテマリーンズは球団千葉移転25年記念事業の一環として、胸に「CHIBA」のロゴの入ったサードユニフォームのデザインを変更することを発表した。お披露目は今月25日になるが、新しいサードユニフォームのモデルを務めることが決まっている福浦和也選手によると、「斬新だなあ」という第一印象のものだそうである。ファイターズがアンシンメトリーのユニフォームを採用するなど、プロ野球団のユニフォームもお洒落なものが増えてきたが(改悪と思われるものも珍しくはないけれど)、そうした中で「斬新」と思えるとはどんなユニフォームなのだろう。ひょっとして胸に漢字で「千葉」と入っていたりするのだろうか。高校野球のユニフォームの場合、校名が漢字で入っていることは珍しくもなんともないが、プロ野球に限るとユニフォームに胸の部分に漢字が入っていたのは創生期と戦中のみのはずで、「斬新」ではある。個人的にはそれぐらいはやって欲しいという希望もある。野球はもうベースボールとは異なる日本の文化だ。



パスカル・ロジェの「ドビュッシー ピアノ作品全集」(onyx)から、「24の前奏曲」を聴く。
ショパンが24の異なる調性を用いて書いた「24の前奏曲」。これを範にした同様の楽曲を何人もの作曲家が作り上げており、ドビュッシーのものもその一つに当たる(ただし24曲全てが異なる調性で書かれているわけではない)。
ショパンの「24の前奏曲」同様、ドビュッシーも技巧難易度や曲調などを統一せずに「24の前奏曲」を作曲している。ショパンの「24の前奏曲」と違うところは、ドビュッシーは24曲全てにタイトルを付けている点である。「帆(ヴェール)」、「雪の上の足跡」、「西風の見たものは」、「亜麻色の髪の乙女」、「沈める寺」などよく知られた楽曲も含まれている。

ロジェのピアノはとにかく繊細である。詩情豊かなドビュッシーの楽曲であるが、ロジェの場合はガラスのように壊れやすく儚げなトーンで演奏しているのが特徴で、いわゆる詩情とは異なるかも知れない。ただそうした一種の無常的趣は日本人である私の胸に響く。

1月20日(水)

京都は雪。路上にも積もり、屋根や車のボンネットの上には約20cmの積雪があった。ただ、気温が上がって雪から雨に変わり、その後も太陽も顔を覗かせたということもあって路上の雪はあらかた溶けてしまった。夜になると月やオリオン座などが輝く。



午後6時から大阪・上本町(うえほんまち)の新歌舞伎座で「Honganji」を観る。本願寺石山合戦を描いた舞台。石山本願寺のあった大阪で今日初日を迎え、今後全国での公演が予定されている。

原作:保志忠彦、脚本:斎藤栄作、演出:ウォーリー木下。題字:紫舟(代表作:大河ドラマ「龍馬伝」ほか)。衣装:小篠ゆま(コシノヒロコの次女)。
出演:陣内孝則、水夏希(みず・なつき。元宝塚雪組トップ。私と同じ千葉市出身である)、諸星和己、姜暢雄(きょう・のぶお。代表作は「トリック」)、ウダタカキ、瀬下尚人、板倉チヒロ(男性)、植本潤、倉持明日香(元AKB48。父親は元プロ野球選手の倉持明)、岸祐二、ルウト(男装読者モデルとしても活躍する女優・女性モデル)、奥村佳恵、大橋吾郎、滝口幸広、渡辺大輔、佐野和真、蒼乃夕妃、尾花貴絵(父親は元プロ野球選手で現・読売ジャイアンツ投手コーチの尾花高夫)、押田瑞穂、木下政治、市川九團治ほか。

本願寺石山戦争の話で、知り合いの知り合いである市川九團治が出て、ウォーリー木下が演出を務めるという情報だけを手に入れて新歌舞伎座に向かったため、姜暢雄や倉持明日香などが出演するということは、新歌舞伎座の入り口前に飾られたお花の宛先で知った。

本願寺の話ということで、受付には「宗務関係者」という普通の舞台公演ではまず見受けられない部署も設けられていた。私も念珠を下げて贋僧侶になって開場を待つというちょっとしたいたずら(浄土真宗の僧侶は剃髪は出家する時のみに行い、以後は有髪といって一般人と変わらない外見をしている)をする。受付の女性二人が私を見て「あの人、お坊さんよね?」と言っている様子が目に入るが、まあ、女性二人を楽しませたというだけで罪のないいたずらである。僧侶の顔に泥を塗るような真似は断じてしていない。


夏目雅子が「西遊記」で三蔵法師を演じて以来、何故が僧侶には女優が扮するという習慣らしきものが出来てしまい、今回の舞台でも本願寺十一世・顕如光佐と本願寺十二世で東本願寺一世の教如は女優が演じている。なお、教如の弟で西本願寺一世(こちらもまた本願寺十二世を名乗っている)の准如は舞台には登場しない。

舞台後方には屏風上の壁。舞台中央には小さな坂があり、開演前からその上に作り物の生首が乗っている。

開演10分前当たりから後方の壁に石山本願寺寺内町の絵が投影される。今回の公演は、映像が徹底的に駆使された場面転換が行われる。

開演すると「かごめかごめ」の歌が流れてくる。やがて歌声が歪むと同時に溶暗。照明が舞台に当たると、生首は市川九團治演じる平将門のものに変わっており客席に向かって語りかける、やがて九團治は前身を現し、歌舞伎の見得を切る(新歌舞伎座という劇場名であるにも関わらず基本的に歌舞伎の公演は行われないという変わった劇場なので、「高島屋!」という声は掛からなかった)。
九團治演じる平将門は「Honganji」の狂言回し(ストーリーテラー)の役割も担う。

平将門は関東一円を支配し、新皇として独立を図るも、下野守藤原秀郷に敗れて戦死。首は京の七条河原にさらされるも東国目指して飛んで行き、下総岩井を目指すも江戸で墜落。将門の霊は怨念を持ったまま現世を彷徨っている。そして16世紀、再び日の本の国に乱世を起こすべく、将門の霊は凶暴化した。
その将門に斬りかかる少年が一人。三郎という名の少年こそ後の織田三郎信長であった。将門に「欲しいものは何か?」と問われ、「天下だ」と答えた三郎に将門は「情というものを掛けず鬼に徹するならそなたを天下人にしてやろう。ただし、ただ一度でも情を掛けたなら全ては水の泡となるだろう」と告げる。実はこの時の三郎信長の天下像は「この世を極楽浄土に変える」という日蓮宗的発想なのだが、それに関しては深く掘り下げられてはいない。
成人した信長(陣内孝則)は仏を信じぬ「第六天魔王」と称してして将門の力を受けながら天下人への道を突き進む。

一方、後に足利第十五代将軍となる足利義昭(木下政治)は朝倉氏を頼って越前にいたが、そこで十三代将軍・義輝(塚原卜伝に師事した剣豪将軍として知られる)が討ち死にしたことを知らされる。十四代将軍に就いたのは三好三人衆の傀儡・義栄。このままでは足利将軍家の威光は地に落ちると考えている義昭だが朝倉では頼りになりそうにない。そこで明智光秀(ウダタカキ)を通じて、織田を後ろ盾にしようと目論む。義昭の下にやって来た信長は横柄な態度ではあったが、義昭を将軍の座に押し上げることを約束する。

大坂の「天下一の要害の地」に建つ石山本願寺では、東の京都にいる三好三人衆(三好長逸、三好政康、岩成友通)、その更に東にいる足利義昭を擁した織田信長が共に西に寄せてくる気配を感じ、石山本願寺も危ないのではないかとの声が上がる。しかし、門主である顕如(水夏希)は徹底した「非戦」を説いていた。だが、顕如の息子である教如(ルウト)、紀伊の雑賀(鈴木)孫一(諸星和己)率いる雑賀衆に戦いを挑むなど好戦的。教如は勝手に本願寺寺内町の門徒らに信長への宣戦布告を行ってしまい、顕如も戦いを選ばざるを得なくなる。顕如は雑賀衆の頭領である雑賀孫一が真宗門徒であるため本願寺の味方になってくれるよう頼む。かつては織田信長に雇われたこともあったため様子見であった孫一だったが、雑賀衆数人が信長の配下で活躍する伴長信(板倉チヒロ)らに殺害されたことを知り、本願寺方に付くことに決める。

平将門の怨念が渦巻く中で、いよいよ信長の近畿における戦いが始まる。足利義昭を担いで上洛し(ただ、輿に乗っているのは信長で、どう見ても義昭ではなく信長の上洛である)。京を追われた三好三人衆は野田城や福島城(「野田」「福島」共に現在も駅名として残っており、大阪によく来る人ならどの辺に城があったすぐにわかる)を築城し信長の侵攻に備える。野田や福島と石山本願寺とは目と鼻の先である。三好三人衆と組んだ本願寺は信長との和議を結ぶ。

明智光秀が信長の使者としてやって来る。織田と本願寺の和睦の条件として5000貫を要求するのだが、顕如は門徒から寄付された金を信長のために払うつもりはないと拒否する。光秀は、本願寺の侍女である光(みつ。奥村佳恵)に何故か惹かれるものを感じるのだが、実は光は光秀の実の娘であることが後に判明する。
その光が慕っているのは教如。だが、教如は「自分は僧侶ではなく武将として生まれてくるべきだった」と今の境遇を嘆いている。
浅井・朝倉連合軍に味方したということで信長は比叡山延暦寺を焼き討ち(比叡山の焼き討ちの規模に関しては諸説あり、実態は不明である)。この劇では通説とは違い、明智光秀が延暦寺に容赦ない攻撃を仕掛け、羽柴秀吉は最初は比叡山に籠もる人達に同情的である。
石山本願寺も比叡山の二の舞なる可能性が高いことを悟った顕如はいよいよ信長との戦を決意する。ただそれは信長のような「攻め、奪うための戦い」ではく、あくまで石山や全国の門徒を「守るための戦い」と説くだが……。

平将門と本願寺の両方に繋がる武将には徳川家康がいるのだが、この劇では家康は一切登場しない(セリフにすら出てこない)。またその後、幕末に至るまで密接な関係にあった毛利氏の当時の当主である毛利輝元も声のみの出演に留まっている。毛利水軍は出てくるのだが、乗り組み員として登場するのは雑賀衆達である。

一方、架空の人物は数多く登場し、雑賀衆はほぼ全員架空の人物であり、雑賀孫一に父親を殺され、恨みを抱いている織田方の女鉄砲打ち橋本雷(はしもと・らい。演じるのは倉持明日香)も架空の人物である(織田信長の鉄砲指南役を務めた橋本一巴という実在の人物の娘という設定ではあるが、橋本一巴を殺したのは雑賀孫一ではない)。

本願寺石山合戦は正親町天皇の勅命により和睦となるのだが、これも実は五摂家筆頭・近衛氏とのパイプを持つ伴長信の策略によるものという設定になっている。

実在の人物の描き方に特徴があり、森蘭丸(姜暢雄)は無邪気にして残忍な性格(劇中で羽柴秀吉が「森蘭丸は浄土真宗の門徒」と語るシーンがあるがこれは史実である)、羽柴秀吉(瀬下尚人)は日和見主義者、明智光秀は知に優れているが一本気な性格が災いしている。
ルイス・フロイスは「キリスト教の布教を足がかりとして日本を植民地にすることを狙っている」奸計の人として描かれている。

また、平将門の桔梗姫伝説というものが登場し、明智光秀の家紋が桔梗であることはよく知られているため一応伏線にはなっているのだが、信長が光秀の謀反を事前に察知するということはない。
浄土真宗的な考えが展開されるということもないが、「戦いとは何か」と問いは強く打ち出されており、基本的には「良き戦いなどない」という結論で終わることになる。

ただ、平将門の怨霊は成仏することなく、次なる戦乱の時代を求めて、時代を下っていくことにはなる。将門の不気味な笑いで劇は終わる。


ウォーリー木下が演出する舞台を観るのは久しぶりであるが、ジャグリングなどを行うパフォーマンスのメンバーを多く入れるなど(ラストではちょっとした仕掛けがある)賑やかな演出を行っている。また映像を使うことで場面転換を一瞬に行う技術は興味深いが映画的であるということもいえる。それが良いことなのか悪いことなのかは保留としておくが。

ルイス・フロイスが「かごめかごめ」の歌詞はヘブライ語であると唱える場面がある。日ユ道祖論というものでよく取り上げられるものである。私自身は日ユ同祖論には懐疑的、というよりほぼ否定しているが、そういったものがあるということだけは紹介しておく。

初日ということで、演技の方は万全とまではいかなかったが、きちんとした仕上がりにはなっていた。比較的知名度の低いキャストが並んでいるが、殺陣を始めとするアクションシーンが多いため、運動神経の発達した俳優を優先して起用した結果だと思われる。
ただ、確かにお金が掛かった演出ではあるが、チケット料金はもう少し抑えても良いのではないだろうか。私は門徒だから行ったけれども、他の宗教若しくは無宗教だったら「高いので観に行かない」となったはずである。


終演後、カーテンコールに応えた陣内孝則は「トレンディ俳優の陣内孝則です」と冗談を込めた挨拶を行う。「本日はお足元のしっかりした中(大阪では雪も雨も降らなかったようだ)お越し下さいまして誠にありがというございます。本日はシリアスな劇でしたので、最後は和んで頂くためにパントマイムを行います。ご当地、後藤ひろひと氏から伝授された『カブトムシで脱臼』」と言って、左腕に乗せたカブトムシを上へと這わせる様を見ているうちに無理な姿勢になって脱臼するというパフォーマンスを行った。
その後、陣内は諸星和己に、「SMAPについてコメントを」と無茶ぶり。諸星はジャニーズ事務所の光GENJI出身であるがジャニーズを離れて20年以上経つということもあって、「「『カブトムシで脱臼』から『SMAPが号泣』」とボケた後で、「知ったこちゃない!」と言う。その後、「みなさん一人一人の幸せな人生、幸せになれる道を見つけて下さい」と言った諸星は「締めに良いこというなあ」と自画自賛するが、陣内孝則が、「明日はまた別のストーリーとなっております。別のお話を楽しむために明日も」とどう考えても出鱈目を言い始めてしまったため、銃を差し向けて「いい加減にしろ!」と止めていた。

1月21日(木)

散髪に行き、すっきりする。



パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団(hr交響楽団)による「ニールセン交響曲全集」(RCA)より、交響曲第1番、第2番「四つの気質」を聴く。Blu-spec-CD2仕様。

昨年、2015年が生誕150年であったデンマークの作曲家、カール・ニールセン。同じく昨年2015年が生誕150年だったフィンランドの作曲家、ジャン・シベリウスは交響曲全集の相次ぐ発売や再発、日本国内でもシベリウス交響曲チクルス(サークル)が東京や広島で行われるなど活況を呈したが、ニールセンの方は例年より作品の演奏が少し増えた程度であった。ただ、元々の知名度がニールセンとシベリウスとでは違うため、単純比較は意味がないだろう。シベリウスの交響曲がイギリスやアメリカ、日本などで比較的早い時期から演奏されていたのに対して、ニールセンが注目を浴びたのはヘルベルト・ブロムシュテット指揮サンフランシスコ交響楽団による「ニールセン交響曲全集」(DECCA)が四半世紀ほど前に絶賛を受けてからである。演奏の歴史自体が短いのだ。

そんな中で、パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団による大トリともいえる「ニールセン交響曲全集」が海外では昨年暮れに、日本国内ではこの1月に発売された。パーヴォ・ヤルヴィはパリ管弦楽団を指揮した「シベリウス交響曲全集」もすでに録音しているが、リリースは「ニールセン交響曲全集」の方が先になった。
パーヴォ・ヤルヴィはニールセンを指揮するにあたり、パーヴォ・ベルグルンド(フィンランドを代表する指揮者。パーヴォ・ヤルヴィの父親であるネーメ・ヤルヴィの友人であり、パーヴォ・ヤルヴィ本人の名の由来となった人物である。ネーメは自分の長男の名を付けるに当たり、友人であるパーヴォ・ベルグルンドからファーストネームを貰ったのだ)指揮デンマーク王立管弦楽団の「ニールセン交響曲全集」を繰り返し聴き、父・ネーメとも話し合いを重ねたという。シベリウスもそうだが、ニールセンもドイツ国内では理解が進んでおらず、ドイツ人作曲家よりも劣った存在と見なされているという。パーヴォは当初、「ドイツ人にはニールセンは理解出来ないのではないか」と思っていたそうだが、フランクフルト放送交響楽団とニールセン作品を上演したところ、予想外に良い出来だったため、「ニールセン交響曲全集」をフランクフルト放送交響楽団と録音することに決めたという(パーヴォは、シンシナティ交響楽団、ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメン、フランクフルト放送交響楽団、パリ管弦楽団、NHK交響楽団でポストを持っている)。

ニールセンの音楽性にはアメリカのオーケストラの方が適正があるように思え、実際、ブロムシュテット指揮サンフランシスコ交響楽団の交響曲全集は高い完成度を誇っている。
ただ、フランクフルト放送交響楽団もドイツ的な渋い音色を持ちつつ、柔らかさや明るさも兼ね備え、しっかりとした構築を持つ演奏を聴かせてくれる。

ニールセンの交響曲は極めて個性的であり、ややキッチュな表情はマーラーに通ずるものがある。そういう意味ではドイツのオーケストラにもニールセンの交響曲を演奏する適正はあるともいえる。
バランスの良い演奏であり、聴きやすい演奏に仕上がっている。パーヴォ・ヤルヴィのキビキビした音運びも聴いていて気持ちが良い。



ちょっとした用事があったのでバーに出掛けたのだが、マスターが外出中であり、場が持たないので、マスターが帰るまでカラオケで数曲歌ったのだが、やはり喉の調子が悪い。というより長い間歌わないと歌うときの喉の使い方を忘れてしまうようでもある。いつどれだけ歌うか匙加減が難しい。歌わなくてもピアノの練習が出来るならそちらの方が良いのだけれど。



MBSラジオ「桜 稲垣早希の歌バッカ アニメ・アイドルばっか」。青森県弘前市で活動を続けているご当地アイドルりんご娘(公式サイトを調べたらボランティア集団「弘前アクターズスクールプロジェクト」というところの出身だそうである)の二人が津軽弁のアクセントでトークを行い面白かった。本当の津軽弁は単語が標準語とはかけ離れているそうで、本物の津軽弁で喋ると他の地方の人には何を言っているのかわからなくなってしまうため、アクセントだけ津軽弁にした「ただなまってるだけ」状態でのトークだったそうだが。四人グループだが、出演したのは、ときと王林の二人(二人とも女子高生だそうである)。共に林檎の品種名を芸名にしている。ときは身長173cm、王林は身長171cmとかなり大柄である。津軽の林檎のアピールをするためのグループであるため、自己紹介やグループ紹介よりも先に林檎がいかに素晴らしいかについて語るというスタイルもユニークであった。
弘前には弘前劇場(劇団)もあるし、津軽氏の城下町ということで、文化活動は盛んなようである。


1月22日(金)

室町に用事があったため出掛け、ついでに蛸薬師通室町東入ルにある「京菜味のむら」で昼食。その後、更に南にある京都芸術センター(略称は「芸セン」である)で情報を仕入れる。


佛光寺通を東に向かい、真宗佛光寺派の本山である佛光寺に参拝。
東西本願寺以外の真宗各派(真宗十派と呼ばれる10の派の内、東本願寺こと真宗本廟を本山とする大谷派と西本願寺を本山とする本願寺派を除いたもの)の大半は親鸞が東国に下り、常陸国稲田を中心に活動していた時期の弟子達が興したものである。元々、浄土宗とは違う教えだという自覚はなかった本願寺と比べると東国で興った各派は新しい宗派だという意識が最初から強く、組織力も強かったため、蓮如上人が現れるまでは、佛光寺派や専修寺(三重県津市)を本山とする真宗高田派の方が本願寺より遙かに栄えていたという。本願寺が浄土真宗の頂点に立つのは実は蓮如上人以降である。

佛光寺は道路の名前からも分かる通り由緒正しき寺院である。越後国に流罪になった(とされるが実は親鸞聖人が自ら越後に向かったという説もある。越後国は流刑の地ではないためである)後で、京に戻ってきた際、山科に庵を結び、寺院を建て、その時の弟子が佛光寺を興したとされるが、実際は親鸞聖人は越後から関東に赴いて布教を続けており、京都に戻ったのは還暦を過ぎてからとされるため、史実では常陸国や武蔵国出身者が興した関東系宗派である。
佛光寺では、東西本願寺とは異なり、御影堂を今も大師堂という名で呼んでいる(親鸞聖人には「見真大師」が諡号されている。以前は東西両本願寺も大師堂という名称を用いていた時期があった。配置は東本願寺と同じで、堂は東を向き、南に阿弥陀堂(本堂)、北に大師堂(御影堂)がある。本堂よりも大師堂(御影堂)の方が大きいのも一緒である。

佛光寺の境内には、D&DEPARTMENTと京都造形芸術大学が共同で設立したショップとカフェがある。ショップに寄ると、レジの下と入り口右手の2カ所に新聞の切り抜きが貼られており、今日と明日放送される沢尻エリカ主演のスペシャルドラマ「大奥」の撮影が佛光寺の白書院(奥の建物にあり、一般には公開されていない)で行われたことが記されていた。



大阪へ。梅田芸術劇場シアター・ドラマシティで午後6時30分から「とりあえず、お父さん」を観る。イギリスの劇作家であるアラン・エイクボーンの手によるシチュエーションコメディの上演。
作:アラン・エイクボーン、上演台本:藤井清美、演出:綾田俊樹。藤原竜也、本仮屋ユイカ、浅野ゆう子、柄本明による四人芝居である。

最初の場はロンドンにあるジニィ(本仮屋ユイカ)のアパートの一室である。ジニィは保険のセールスマンであるグレッグ(正式な名前はグレゴリー。藤原竜也)と同棲している。
ある朝、ジニィは午前8時24分初の電車に乗るためにシャワーを浴び、急いで支度している。ベッドでまだ寝ていたグレッグ(裸だったので情事があったのかも知れない)は電話の音に起こされる。グレッグは電話に出るが誰が掛けたのかわからないまま切れる。ジニィがバスルームから出てきて身支度を始めるが、グレッグは入れ替わりにバスルームに自分がジニィにプレゼントした花を生けようとする。が、バスルームにはグレッグが送った花束以外にも5つほどの花束がすでに生けられていた。ジニィは角の花屋さんがサービスでくれたというのだが怪しい。更に鏡台の引き出しからは大量のチョコレートが出てくる。ジニィは女友達がダイエットを始めたので不必要になったチョコレートを全て自分にくれたのだと語るが、ジニィもまた「ダイエット中」だとグレッグに語ったことがあり、辻褄が合わない。グレッグには気になることがあった。ベッドから起き上がる時にベッドの下に足を入れる癖がグレッグにはあるのだが、その時、足に引っかかったのはLサイズのスリッパ。グレッグは大柄ではなく、スリッパはMサイズである。昨日起きた時はLサイズのスリッパはベッドの下にはなかった。ということは、グレッグが留守にしている間にジニィが他の男を連れ込んだ可能性がある。ちなみにジニィの前の彼の情報はジニィから得ており、ジニィとは親子ほども年の離れた男だったという。それ以前にもジニィは4、5人の男と付き合っていたことがあるようで、恋多き女である。恋多き女をものにするには先手必勝とばかりにグレッグはジニィにプロポーズ。二人は出会って1ヶ月前後しか経っていないのでスピード結婚である。だが、ジニィは喜ぶものの今すぐの結婚に関しては保留であり、両親にもまだグレッグは会わせられないという。
ちなみに最初にアプローチしてきたのはジニィの方だそうで、清楚な外見とは裏腹に肉食系女子であることがわかる。

ジニィが朝の汽車に乗って向かおうとしているのはバッキンガムシャーにあるロウアー・ペントンという場所。そこに両親が住んでおり、里帰りするのだという。ジニィとの結婚を急ぎたいグレッグは両親に会いたいというが、ジニィに拒まれる。だが、グレッグはベッドの棚の上に「バッキンガムシャー、ロウアー・ペントン1 柳が目印」とメモされた煙草の箱を発見していた。ジニィにそれが両親の住所だと確認したグレッグは、ジニィが出掛けた後で、自分も午前8時24分初の電車に乗るためにタクシーを飛ばす。無事、午前8時24分初の電車の乗り込むことが出来たグレッグはバッキンガムシャー、ロウアー・ペントン1を目指す(グレッグの旅の行程はキャットウォークから降りてきたスクリーンに投影された映像で描かれる)。両親に挨拶することでジニィとの結婚を一気呵成に進めようと図ったのだ。だが、実はジニィは午前8時24分の電車には乗り遅れており、グレッグはジニィより先にフィリップ(柄本明)とシーラ(浅野ゆう子)の夫婦に会うことになる。


「間違いの喜劇」の手法を用いたファルスである。一つの勘違いが更なる勘違いを呼ぶという勘違いの連鎖で笑いは進む。この手の作品は日本人の現役劇作家としては三谷幸喜や宅間孝行が得意としているが、イギリスのコメディは日本のそれよりも毒が強い。ウェルメイドではあるのだが、ハッピーエンドなのかどうかは見方によって変わりそうである。

仕掛けに次ぐ仕掛けがあり、ここにストーリーを書いてしまうとネタバレになってしまって、これから観る人が楽しめなくなってしまうため、その後の内容に関しては伏せておく。ちなみに最後まで勘違いしている人が一番幸せなようである。


浅野ゆう子はまさに嵌まり役。シーラのキャラクターに最も合った日本人女優は浅野ゆう子だと断言しても間違いないだろう。

本仮屋ユイカは細部までコントロールの行き届いた演技が魅力的。また仕草の一つ一つがとてもチャーミングである。

藤原竜也は個性の強い演技であるが存在感は十分であり、ここぞという時の演技にはやはり説得力がある。

柄本明は喜劇を得意としているが、今日は調子はそれほど良くなかったようである。綾田俊樹が演出ということで劇団東京乾電池色が強く出てしまったのかも知れない。

これからこの劇をご覧になる予定の方は事前にパンフレットに載ったあらすじを読まない方が良いと思われます。あらすじを知ってしまうと面白さが半減してしまう作品ですので。

1月23日(土)

寒い日が続く。週間予報では今日が雪のはずであったが、1日延びて明日が雪という予報になった。


パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団(hr交響楽団)の演奏で、ニールセンの交響曲第1番と交響曲第2番「四つの気質」を何度も聴く。わかりやすい音楽ではないが、その場合はわかるまで聴くので少なくとも理解皆無という音楽は私にとっては存在しない。

ニールセンの交響曲は難解とされるが、ある種の雄々しさ、語弊を厭わず書くなら一種の「ヒロイズム」があるように思える。それは交響曲第4番「不滅」を聴けば多くの人が理解するであるが、彼の初期の交響曲にもそうしたヒロイズムの萌芽が感じられる。


やはり同じパーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団による「ニールセン交響曲全集」から、交響曲第3番「ひろがりの交響曲」と交響曲第4番「不滅(消し難きもの)」を聴く。

交響曲第4番「不滅」は、ニールセンの交響曲の中で最も有名であるが、上手と下手に据えられた2台のティンパニによる壮絶な打ち合いがあり、オーディオ面の評価が高いということで人気に繋がっている面も否めない。

交響曲第3番「ひろがりの交響曲」はヴォカリーズの入る神秘的な作風であり、パーヴォとフランクフルト放送響による豊かな音も魅力的である。

交響曲第4番「不滅」は、例えばヘルベルト・ブロムシュテット指揮サンフランシスコ交響楽団の演奏などの比べると渋めの演奏が展開されている。オーケストラがアメリカとドイツでは持っているものが違うであろう。パーヴォ&フランクフルト放送響の演奏は迫力よりも音の組み立ての妙で聴かせる印象。オーディオ的にも優秀であるが、音で押そうという意図は余り感じられない。


1月24日(日)

予報では雪であったが洛北は晴れである。



午後2時30分から京都コンサートホールで京都市交響楽団の第597回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は京都市交響楽団常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザーの広上淳一。2日連続同一曲も演奏会の2日目である。

曲目は、バルトークのヴァイオリン協奏曲第2番(ヴァイオリン独奏:コリヤ・ブラッハー)、コープランドのバレエ組曲「アパラチアの春」、ガーシュウィンの「パリのアメリカ人」

一応、アメリカ・プログラムとされているが、実際はバルトークのヴァイオリン協奏曲第2番はバルトークがアメリカに渡る前に書かれたものである。

開演20分前から広上淳一によるプレトークがある。広上はバルトークのヴァイオリン交響曲第2番のソリストであるコリヤ・ブラッハーの紹介と、曲目の解説を行った後で、2016年度の京響の定期演奏会の紹介をする。

京都市交響楽団の定期は4月始まりだが、まず2016年度最初となる4月の定期が京都市交響楽団の記念すべき第600回定期演奏会となり、広上淳一がタクトを執る。コープランド、モーツァルト、リヒャルト・シュトラウスと、広上が得意とする作曲家の作品が並んでいる。京響初登場の指揮者としてはチェコの名匠、ラドミル・エリシュカの登場が特筆事項。お国もののスメタナとドヴォルザークを振るが、すでに大阪では数度指揮した曲なので、大阪で聴いたことのある人はオーケストラの違いを楽しむのがメイン、京響しか聴いていない人には「期待出来る指揮者」とだけ書いておく。

常任首席客演指揮者の高関健(広上は「健ちゃん」と呼んでいるようである)は、11月の定期でメシアンのトゥーランガリラ交響曲1曲勝負である。

常任客演指揮者の下野竜也が指揮するのはブルックナーの交響曲第0番(ブルックナー本人が「単なる習作」として0番としたもの)。下野は大阪フィルハーモニー交響楽団の京都演奏会で同曲を指揮したはずである。同曲のCDもリリースしている。

古楽出身の鈴木秀美は2017年2月の定期演奏会に登場。チェロ奏者である鈴木秀美はC・P・E・バッハのチェロ協奏曲で弾き振りもする予定だという。

2017年3月の定期には広上淳一が登場し、マーラーの交響曲第8番「千人の交響曲」を指揮。「千人の交響曲」は京都コンサートホールのこけら落としで上演された演目で、それを再び上演しようという試みである。

また京都市交響楽団は今年が結成60周年ということで、左京区岡崎にある「みやこめっせ」で、広上淳一、高関健、下野竜也の3人が指揮者3人を必要とするシュトックハウゼンとモーツァルトの作品を指揮するそうである。


今日のコンサートマスターは客演コンサートマスター(コンサートミストレス)の荻原尚子(おぎわら・なおこ)。ケルン放送交響楽団(WDR交響楽団)のコンサートミストレスで、コリヤ・ブラッハーの弟子ということで客演コンサートミストレスに抜擢されたようである。
渡邊穣は降り番で、フォアシュピーラーに泉原隆志。

フルート首席奏者の清水信貴、オーボエ首席の高山郁子、クラリネット首席の小谷口直子、トランペット首席のハラルド・ナエスは後半のコープランドからの登場となる。


バルトークのヴァイオリン協奏曲第2番。広上淳一はプレトークで「楽章が進むにつれて、人間のダークな面が浮かび上がる」と語っていたが、第1楽章からショスタコーヴィチのような阿鼻叫喚の響きが鳴り(バルトークはショスタコーヴィチが嫌いであったが、同時代の作曲家ということもあって描くものは似てしまうようである)、第3楽章では不気味なワルツが延々と続く。

ヴァイオリン独奏のコリヤ・ブラッハーは、ベルリンの生まれ育ち。ベルリンで日本人である豊田耕児にヴァイオリンを師事。その後、ジュリアード音楽院でも研鑽を積む。ザルツブルクでは指揮者としても知られるシャンドール・ヴェーグに師事(広上によるとヴェーグは歩き方に特徴があったそうで、頭を振り回すようにして歩いていたそうだ)。クラウディオ・アバド時代のベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の第1コンサートマスターとして活躍後、ソリストとしての活動を始めている。

ブラッハーのヴァイオリンは音が磨き抜かれており、スケールも大きい。広上は時折、指揮棒を譜面台に置いてノンタクトで指揮もする。

今日は、第2楽章の時に、私の席のそばで急病人が発生したため、私は第2楽章は集中して聴けなかったのだが(音楽より人命が大事である)、第1楽章も第3楽章も仄暗い音色を生かしつつ、活きの良い伴奏を広上と京響は行った。

この曲は、ハープが主伴奏並みの大活躍をする他、コンサートマスターのソロも多い。ただ通常だとオーケストラの主役は第1ヴァイオリンであるが、この曲ではむしろヴィオラやチェロといった低弦部の活躍が目立つ。


コープランドの組曲「アパラチアの春」。冒頭の透明で丁寧な音のタペストリーを聴くと、京響の確かな成長と広上淳一という指揮者の凄さがよくわかる。ノスタルジックな小谷口直子のクラリネットソロに味が合って良い。弦楽の俊敏さも特筆事項で、京響は私が14年前に初めて聴いた時とは桁違いに上手いオーケストラになっている。
コープランドはもっと演奏されても良い作曲家だと思うが、やはり日本のクラシックファンの間ではヨーロッパ信仰が強いようである。


ガーシュウィンの「パリのアメリカ人」。広上のユニークかつわかりやすい指揮姿にも魅了されるが、打楽器奏者達の名人芸は流石。複数の楽器を掛け持ちする奏者がいるのだが、クラクション((この曲では実際に自動車のクラクションが鳴らされる)を鳴らし終えるとすぐにシンバルの演奏、スネアドラムとウッドブロック(木魚のような音がする)を同時進行で演奏するなど、やはりプロのオーケストラ打楽器奏者の腕は半端ではない。
広上指揮する京響は洒落っ気に富みつつ明るめの音色で、輝かしい演奏を展開する。
この曲には、テナー、アルト、バリトンの3本のサックスが登場。いずれも客演奏者である岩田瑞和子(いわた・すわこ)、岩本雄太、陣内亜紀子の3人が達者な演奏を披露した。


急病人が近くで発生するというアクシデントはあったが、今日の演奏会は全曲世界レベルで通用すると思って間違いないであろう。



京都コンサートホールから歩いてすぐの所にある地下鉄北山駅から京都市営地下鉄烏丸線に乗り、京都駅へ。JRの新快速に乗り換えて大阪に向かう。
JR大阪駅で下車。大阪市営地下鉄御堂筋線に乗り、心斎橋駅で下車。歩いて道頓堀に向かう。



午後8時から道頓堀ZAZA HOUSEで、「新生紀ドラゴゲリオンZ 劇場版~第22.5話~」を観る。東京・渋谷のヨシモト∞ホールで月1で行われている公演の大阪での初上演。
「ドラゴゲリオン」は、「ドラゴンボール」と「エヴァンゲリオン」を合わせた造語で、「ドラゴンボール」のベジータ芸人のR藤本と、「新世紀エヴァンゲリオン」の惣流・アスカ・ラングレーのコスプレでお馴染みの桜 稲垣早希によるコンビのライブである。ちなみにドラゴゲリオンで正式な漫才コンビとして登録したいと吉本に申し出たが却下されたそうで、二人で漫才やコントをやるがあくまでピン芸人同士のコラボレーションということになっているらしい。

まずR藤本が登場し、関西弁で挨拶する。R藤本は関西大学中退後、大阪でサラリーマンをしていたが福岡県生まれで高校時代まで福岡にいたため(野球で有名な福岡大大濠高校出身である)関西弁は流暢には喋れずかなり無理をしている感じである。私も14年関西にいるが、書き言葉で関西弁を扱うことは出来るが、話し言葉になるとアクセントやイントネーションは真似できず、依然として標準語中心の生活である。

一方の早希ちゃんは神戸生まれの神戸育ちであるため、関西弁での挨拶も手慣れたものである。むしろ標準語の方を苦手としている。

取りあえず、渋谷でやっている「新生紀ドラゴゲリオンZ」を1度でも観たことのある方を聞くために客電を明るくしたのだが、それを見たR藤本は、「おっさんばっかりじゃないか!」と言う。「渋谷でもおっさんばっかりだが、それ以上におっさん」だそうである。早希ちゃんが有名になった「ロケみつ」は、当時のM2層である第二次ベビーブーマーの男性視聴者が最も多く、やはりその層が固定ファンとなっている。若い男の子はやはり十代後半から二十代前半までの女性芸能人を好きになるのだろう。


まずはそれぞれのピンネタ。

王子ことR藤本はまず「アニメあるある」を行い、アンパンマンの顔を食べるのが気持ち悪いだの、顔なしアンパンマンはどこから声を出しているのかだの、「ドラえもん」ののび太は眼鏡を取ると目が「3」の形で、ジャイアンは映画版になるとやたら良い奴になるだのやっているが、その後、「アニメあるあるなんて稲垣早希とやらにでもやらせておけ!」とネタを書いたスケッチブックを放り投げてしまう。ところが巨大な力により、ネタを続行することになるという展開。私は「ドラゴンボール」は子供の頃、何話か見たことがある程度なので、詳しいことはわからない。


早希ちゃんは、アスカの口癖である「あんたバカぁ~?!!」を題材にしたフリップ漫談。女子は面倒くさいという話から始まり、ブティックで買い物をしたとき、レジの女性店員から、「お客様、お包みいたしますので、その間、店内をゆっくりご覧になってお待ち下さい」と言われ、「もう散々見たからレジにいるんじゃないのよー! あんたバカぁ~?!」に始まり、「『あんたちょっと痩せた?』、『痩せてない。太った』、『えー、あんたが太ったなら私どうすればいいの?』 あんたバカぁ~?! どうにもならない!」といった風に切り捨てていく。女子の海外旅行のお土産という題材で「空港の免税店で買ったロクシタンのハンドクリーム。こればっかり」と言うも、「今日は女子いないから誰もピンときてないじゃないの! あんた達バカぁ~?!」となる(当然、客層の大半が男性であることを見越してのネタである)、その他にもネタを広げていくが、「田代まさし」は見た途端に「あんたバカぁ~?!」で瞬殺し、客席の笑いを誘う。うっとうしい女として「歩道、車道側歩いてくれるんだ。優しい」、「前髪切ったんだけどわかる? えー、3cmも切ったんだよ」という風に続けていくが、「これ全部、私じゃないのよ! 私、バカぁ~?!」で終わる。


「新生紀ドラゴゲリオンZ」は、舞台上演と映像の上映が交互にくるのだが、大阪でもそれは同じで、映像ではフュージョンをしようというので、四字熟語、人名というクイズネタを二人で前半後半にわけて答えるというもの(例えば、「馬耳」「東風」、「柳」に「風」、「二葉亭」「四迷」といった風に)なのだが、当然ながら早希ちゃんは不利で、1問も正解出来なかった。特に人名は具志堅用高の下の名前を「陽光」と漢字を間違え、何と、桂文枝も「文師」と書くダメダメぶりであった。


今度は、判定人に藤崎マーケット・田崎を迎えての、「声優ゲーム」。2つの抽選箱の中から取り出した「画像」と「ジャンル」の紙を元に即興で声優になりきるというもの。「画像」で、「天空の城ラピュタ」のムスカと「ジャンル」で「推理」を引いたR藤本であるが、「目が! 目が!」のシーンの画像であったため上手くいかない。
早希ちゃんは、「画像」で赤い目出し帽をかぶった男、「ジャンル」で落語を引き、即興で落語を演じる。「梅干し亭赤ちゃん」という高座名を名乗り、「(桂)きん枝師匠に弟子入りして」という内容。R藤本から、「きん枝師匠の弟子なら桂だろう。思いっきり梅干し亭とか言ったぞ」とR藤本に駄目出しされるも田崎はOKを出す。

ムスカネタは何故か多く、早希ちゃんが今度はサンタクロースの格好をしたしたムスカの画像に「戦争」というジャンルを引き、「ムスカだ。目を治して帰ってきたぞ。さあ、戦争だ。何? 戦争はもう終わっただと。ラピュタに行っている間に時代は変わったのか。仕方がない、この袋一杯に入った手榴弾で自爆しよう。大日本帝国万歳!」とやってかなり受けていた。ちなみにBGMは「麦と兵隊」であった。

早希ちゃんは、再びサンタの格好をしたムスカの画を引いてしまい、今度は「クッキング」というジャンルでやることになるのだが、「3分クッキング」のオープニングである「おもちゃの兵隊の行進曲」に合わせて、振り付きで歌い出してしまい(「ムスカです。今日も楽しくクッキング。カレーを作りましょう。トマトとレタスで。おっとトマトとレタスじゃカレーは出来ない」といった風のシュールな歌詞)、R藤本から、「こんなのただのキ○○イだろ!」と言われるも、田崎の判定でOKになる。ちなみに早希ちゃんは「おもちゃの兵隊の行進曲」のメロディーに歌詞を付けて歌って踊るというネタを持っており、それを援用したのである。

R藤本は、「進撃の巨人」の画に「昭和」というジャンル。昭和初期のラジオ放送を真似たスタイルで声優を行いOKを出す。「昭和」を上手く演じられたことについてR藤本は「日本史は得意だからな」と一言。

ちなみに早希ちゃんも「昭和」というジャンルを引き、R藤本が行ったものの真似をして、R藤本からクレームが来るもOKとなる。

R藤本は、早希ちゃんが先に引いた「赤い目出し帽の男」の画と「エロ」というジャンルで、ここには書けないことを言うがOKとなる。

トータルでは早希ちゃんの方が1ポイントR藤本を上回り、勝利した。


続いて二人によるコント。アスカとベジータが恋人という設定だったのだが、口喧嘩が始まり、アスカは怒って出て行ってしまう。「もっとにいい女はいないのか」と言うベジータだったが、そこにウィッグを変えて綾波レイになった早希ちゃんがやって来る。「ニンニクラーメン、ラーメン抜き」と言うレイに「それ、ただのニンニクだろう!」と怒るベジータ。「てめえ、殺すぞ!」となるが、レイは「あなたは死なないわ、私が守るもの」と有名なセリフを言い、ベジータが「死ぬのはお前だろう」と突っ込むと、「私が死んでも代わりはいるもの」とまたまた有名なセリフで答える。そして、「ごめんなさい、こんな時、どんな顔していいかわからないの」という例のセリフで退場。早希ちゃんは今度は金髪のウィッグでドンキホーテに買い物に行ってきたギャルを演じる。勝手にスマホでR藤本の写真を撮ったり、自撮り風に二人を撮影したりした後、「あそこにいるのゲスの極み乙女。の川谷じゃね? 『両成敗』できたのかな、ベッキーと」などと言い出す。
ギャルはベジータに対して、「LINEやろうぜ」と積極的であるが、「エロいメッセージ送ってきたらKSだからな」と言って、ベジータが「既読スルーか?」と聞くと「『殺す』だよ」と答えて、「三文字をアルファベットで略すな!」と駄目出しされる。


再び藤崎マーケット・田崎を招いての「罰ゲームシンクロ率ゲーム」。モニターに映し出される4つの罰ゲームの内、「嫌だ」と思ったものの番号を二つスケッチブックに書いて出し、重なったものがあったらその罰ゲームを受けなければならないというもの。
ちなみに二人が考えている間のBGMは、何故か「古畑任三郎」の犯行時の音楽が使われていた。
最初は、「酢うどん一口すすり」が重なってしまい、二人とも「酢にうどんを漬けただけのもの」を食べる羽目になる。二人とも口にした瞬間に悶絶状態である。
2回目は重ならずに罰ゲームを回避出来たが、その後、「全力でラララライ体操」が重なってしまい、本人のいる前で「ラララライ体操」をすることになる。二人とも振り付けを忘れており(「ラララライ体操」が流行ったのは8年前だという)、何とかやるが、田崎から駄目出しされる。田崎がお手本を見せた後で、もう一度、王子とアスカによる「ラララライ体操」。藤崎は「ギリギリOK」ということにした。二人とも「ラララライ体操」を二度やって肩で息をしていたが、藤崎マーケットは「ラララライ体操」を1時間やり続けたことがあるという。

最後の罰ゲームでは「SABASUI(鯖の切り身を水に漬けただけのもの)」が重なってしまい、「SABASUI」を飲む羽目に。二人とも一口飲んだだけでダウンであった。


公演終了から約30分後に二人はニコニコ生放送「新生紀ドラゴゲリオンZ」に出演。私もスマホのアプリで確認していた。電車の中だったのだが、お笑いということでつい吹き出してしまいそうになり、苦労した。



大相撲で、大関・琴奨菊関が14勝1敗で初優勝。日本人力士の優勝は実に10年ぶりになるという。モンゴル人力士が強すぎるのだ。



深夜になり、京都には雪が降り始める。

1月25日(月)

昨夜の雪は軽く積もっただけで、朝から晴れたためすぐに溶けてしまったが、昨夜は最低気温が-5℃ということもあり低温注意報が出ていた。そのため、水道管などには気をつけなければいけなかったのだが、屋外に設置してある洗濯機のための蛇口を閉めるのを忘れてしまい、朝、水漏れの音で目が覚める。洗濯機の給水ホースの袋ナットのプラスチックが裂けて水漏れを起こしていたのだ。昨夜、給水ホースに溜まった水が凍結し、日が出て氷が溶解するに従って水圧に押され、ついに袋ナットを破壊したのだと思われる。
仕方がなので今日は洗濯は止め、近くにあるコインランドリーに行く。



坂本龍一の初期の作品を収めたアルバム「Ryuichi Sakamoto|Year Book 1971-1979」より最初のCDを聴く。avex。
ヴァイオリン・ソナタ、弦楽四重奏曲、ピアノ曲「分散、境界、砂」など初期の作品が収められている。

初期のクラシック曲は、坂本龍一が東京藝術大学音楽学部に在籍していた頃に課題として書いたものである。ヴァイオリン・ソナタは漆原啓子と高橋悠治という今から振り返るとかなり豪華な共演であるが、当時のクラシック音楽界において一線級の作品かというと、そんなことはないであろう。

初期の代表作であるピアノ曲「分散、境界、砂」。高橋アキのピアノ独奏である。高橋アキが語りを入れながらピアノを弾いていく。読み上げられるのは1970年代らしい観念的なテキストだ。
ピアノは特殊奏法が存分に取り入れられ、響きも美しく、現代音楽としてもまずまず面白いが、テキストの方は青臭い印象は否めない。教授もまだ若かったのだ。

1月26日(火)

八大神社(北の祇園社とも呼ばれる。祭神:素戔嗚尊【牛頭天王】)に参拝した後で、すぐそばにある一乗寺降魔不動明王にも詣でる。一乗寺降魔不動明王は野仏庵という現在では単立の宗教法人の寺院となっている庵の一部である。野仏庵は週末と水曜日しか開いていないが一乗寺降魔不動明王は道に面していてお堂はあるが門も何もないため無料でお参り出来る(野仏庵の中に入るには有料である)。一乗寺降魔不動明王には水掛地蔵があるのだが、今日は手水が完全に凍結しており、水を掛けることが出来なかった。一乗寺降魔不動明王はその名の通り洛北の一乗寺にあり、標高も高い上に太陽の光も届きにくいので、夕方近くになっても氷が溶けないのだ。一乗寺降魔不動明王は歴史も浅いし、観光名所とまではいかないが、不動明王は結構迫力がある。

ちなみに野仏庵には一度だけ入ったことがある。複数の茶室があり、いずれもなかなかのものであった。



「Ryuichi Sakamoto|Year Book 1971-1979」の1枚目、坂本龍一が二十歳前後で書いた現代音楽の作品を今日も聴く。他に友部正人とのコラボ(坂本龍一がポピュラーミュージックの世界に入るきっかけを作ったのが友部正人である。バーでたまたま友部が坂本の席の隣に座り、一緒に来たメンバーと話を始めた。友部と一緒に来た人達の話を聞いていると、彼がどうもミュージシャンらしいということがわかった。頃合いを見計らって坂本が「実は僕は芸大でピアノを弾いているんだ」と語りかけると、友部が「へー、じゃあ明日レコーディングあるから来てよ」と言ったため、その通りスタジオに行ってピアノを弾き、そこからミュージシャンのバックバンドをやるようになる。りりぃのバックバンドとして活動したバイバイセッションバンドなどが有名)などもあるが、今の時代に聴くとやはり古いという印象を受ける。



Youtubeで、スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮ガリシア交響楽団の演奏するブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」の映像が配信されているのを見つけたので視聴する。ガリシア交響楽団の公式Youtubeチャンネルの配信である。2014年のライブ映像。
1923年生まれで、現役の重要指揮者としては最年長となるスタニスラフ・スクロヴァチェフスキ。若い頃ははち切れんばかりのエネルギーを放射する快演が一部のクラシックファンに人気だったが、メジャーになったのはザールブリュッケン放送交響楽団との「ブルックナー交響曲全集」がアルテ・ノヴァ(現在は音源の発売はエームス・クラシックスに移行)から発売されてからである。
日本ではそれより少し早く、1996年にNHK交響楽団に客演した時に大評判となった(初客演時のチャイコフスキーの交響曲第5番をメインにした定期演奏会を私は生で聴いている)。その後、一時期、「枯れた」ような演奏を示すようになったが、読売日本交響楽団の常任指揮者となった辺りから何故か演奏が少しずつ若返るようになり、今日視聴したガリシア交響楽団との演奏でも90代とは思えない若々しい指揮姿と音楽作りである。



古田敦也の公式Facebookページに「舞台Honganjiを観てきました」という記事がアップされる。スポーツ番組に一緒に出演している倉持明日香(元AKB48。父親はロッテオリオンズ、クラウンライターライオンズ、ヤクルトスワローズに在籍した倉持明。そのためマリーンズ、ライオンズ、スワローズのファンである)が「Honganji」に出演しているため観に行ったそうだが、雑賀衆の一人として出演していた尾花貴絵も実は元ヤクルトスワローズのエースで、今シーズンからは読売ジャイアンツの一軍投手コーチとなる尾花高夫のお嬢さんだそうである。「尾花」という苗字から、「ひょっとして」とは思ったが検索などはせずにいたが、古田の投稿によって知ることとなった。西崎幸広や若田部健一のお嬢さんもアイドルだし(西崎のお嬢さんは二人ともアイドル。若田部健一のお嬢さんはHKT48の若田部遙である)、プロ野球選手の娘であることは芸能界への近道になるのだろうか。まあ西崎も若田部も現役時代は今でいう「イケメン」と呼ばれていたし、奥さんも多分、綺麗な人だろうから娘が美人になる確率は高くなるが。ちなみに4人ともプロ野球時代のポジションはピッチャーであるが、ピッチャーであったことと娘が芸能人になれたことに関連性はおそらくないと思う。

1月27日(水)

モーツァルトの誕生日ということで、Facebook上では様々な団体が「Happy Birthday MOZART!」のメッセージを出してかなり賑やかである。一方で、ジュゼッペ・ヴェルディの命日でもあり、そちらのメッセージを上げているところもある。



録画はしてあったがまだ見ていなかった大河ドラマ「真田丸」の第3回を見てみる。
権謀術数の限りをつくす真田昌幸(草刈正雄)が信濃国衆である室賀正武(西村雅彦)から「狸」と呼ばれるシーンがある。
「狸」といえば後に真田信繁(真田幸村)が対決することになる徳川家康(今回演じているのは内野聖陽)のあだ名として有名で、「真田丸」の第2話でも穴山梅雪(榎木孝明)に対する見事な狸ぶりが描かれていたが、父・昌幸と宿敵・家康を同じ「狸」にしたことは伏線だと思われる。

演劇に限らず芸術方面では「父親殺し」や「祖父殺し」という言葉が使われる。実際に殺すわけではなく、父親や祖父の世代に当たる先輩の芸術家を否定したり乗り越えたりすることであるが、三谷幸喜は真田信繁(堺雅人)に父親である昌幸越えをさせたいのであろう。そして父親を越えたことを確かめるために挑戦すべき相手がもう一人の狸である家康という筋になるのだと思われる。
ありきたりではあるが、現時点ではこれが一番面白くなる設定だとも思われる。
三谷幸喜は「新選組!」でも佐藤浩市演じる芹沢鴨と香取慎吾演じる近藤勇の間で「父親殺し」のような設定を行ったが、芹沢と近藤は年がそれほど離れていないため、上手くいったかどうかは疑問であった。だが、今回は本当の親子である。

徳川家康の重臣・石川数正(「真田丸」では伊藤正之が演じている)の出奔は今でもミステリーの一つとされているが、三谷幸喜は家康が数正にあれこれとうるさく注文を付けるという設定を施し、「指示が細かすぎてやっていられない」という伏線も作っている。



モーツァルトの誕生日(生誕260年)ということで、アダム・フィッシャー指揮デンマーク国立室内管弦楽団の「モーツァルト交響曲全集」(カプリッチョ)より、交響曲第35番「ハフナー」と交響曲第38番「プラハ」を聴く。

アダム・フィッシャーとデンマーク国立室内管弦楽団による「モーツァルト交響曲全集」は、SACDハイブリッドのものが1枚ずつ発売されていたが、後期6大交響曲集が完結し、30番台の交響曲のリリースが始まったところでいきなりSACDではないCDのみの「モーツァルト交響曲全集」がBOXで発売された。パーヴォ・ヤルヴィのインタビューによると「SACDはヨーロッパでは失敗した規格」ということになっているそうで、SACDプレーヤーの発売も振るわない中、このまま廃止となるのかも知れない。そもそもCDというフォーマットが今でも売れているのは全世界で日本だけだそうで、ワーナー・クラシックスの会長の話によると、「例えばパーヴォ・ヤルヴィのCDの50%は日本で売れています」というかなり奇妙な状態になっているようである。日本人はコレクター癖を持つ人が多いため、こういう状況になっているのかも知れないが。

それはともかくとして、アダムとデンマーク国立室内管弦楽団によるモーツァルトの交響曲は優れた演奏となっている。ピリオド・アプローチを前面に押し出した演奏であるが、デンマーク国立室内管弦楽団の音色も美しく、アダムのキビキビとした音楽運びも聴いていて心地よい。



アラン・ギルバートの退任が決まっていたニューヨーク・フィルハーモニックの次期音楽監督にオランダ出身のヤープ・ヴァン・ズヴェーデンが内定した。

1月28日(木)

先日、京都市内の気温が-5℃になったという影響で袋ナットの部分が破裂してしまった洗濯機の給水ホースの代替品が届き、洗濯を再開する。その間に二度、コインランドリーに通った。
2007年製の洗濯機であるため、代替品は1種類しかなくホースの長さが短めであったがなんとかなった。



金銭授受疑惑のあった甘利明経済再生担当特命大臣が辞意を表明する。ただ例によって秘書に問題があったとし、「自分が悪い」とは一言も述べなかった。辞める理由も「矜持」のためであり、本当の意味での引責辞任とはしなかった。



久しぶりにジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団の演奏によるドヴォルザークの交響曲第8番を聴く。セルの最晩年、EMIへのレコーディング。セルはCBS(正確にはCBSの子会社であるEPICというレーベル)にも同曲をレコーディングしているが、演奏、録音共にEMI盤の方が上である。セルはEPICの音質には不満を抱いていたため、EMIに録音した自身の演奏の音質をチェックしてご満悦だったというが、程なくして他界した。死の直前に大阪万博での演奏会に参加するためにクリーヴランド管弦楽団を率いて来日しているが、来日後に突然逝去というパターンは良くある。日本はアメリカからもヨーロッパからも遠いため、高齢の演奏家にとっては移動疲れが大きな負担になるのだ。

セルとクリーヴランド管によるEMIのドボ8のCDは私が高校生の頃に良く聴いた。おそらく高校時代に最も良く聴いたクラシックアルバムだと思われる。高校生当時に買ったCDアルバムは千葉に置いたまま上洛しており、今持っているCDは京都に来てから買い直した新リマスタリング盤である。高校生の頃に聴いていたCDはリマスタリングが十分ではなかったため録音がやや古く聞こえたが、今聴いているCDは音質も改善されている。千葉時代に聴いていたCDはすでに売ってしまった。

セルとクリーヴランド管によるドボ8は数ある同曲演奏の中でも「格好良さ」という点において頭一つ抜き出ている。特に第4楽章は当時のクリーヴランド管の優秀なメカニックが功を奏し、爽快な演奏に仕上がっている。セルはハンガリー出身のユダヤ人で(母親はスロヴァキア人であり、幼い頃にユダヤ教からカトリックに改宗している)、純粋なスラヴ系ではないが、スラヴ的な味わいの表出も巧みである。



シャルル・デュトワの指揮で、ストラヴィンスキーのバレエ音楽「春の祭典」と、管楽器のための交響曲を聴く。DECCAの録音、制作。ニュートン・クラシックスのライセンス販売。
デュトワがDECCAに録れた全録音をCD4枚組激安BOXとして発売したものである。安い代わりに「春の祭典」は前半後半の2トラックしかないなど、利便性には欠ける。
「春の祭典」はデュトワの十八番の内。NHK交響楽団を指揮したライブ録音もキングレコードから出ている。

デュトワの作るストラヴィンスキーはマイルドなのが特徴。モントリオール交響楽団を指揮した「春の祭典」などは猛々しさに欠ける印象は否めない。

CDジャケットでもライナーノーツでも管楽器のための交響曲はモントリオール交響楽団の演奏ということになっているが、実際はスイス・ロマンド管弦楽団を指揮した演奏である。
管楽器のための交響曲はハーモニーの溶け合い、足し算に引き算、掛け算に割り算という、多種多様な表情が面白い演奏になっている。

1月29日(金)

雨の一日。

本願寺北山別院に礼拝し、その後、今年初めて八坂神社に詣でる。



午後7時から、よしもと祇園花月で、「タナからイケダから学天即」を観る。今回はタナからイケダと学天即の他に、6組のゲストが登場する。

パ・リーグ芸人(売れていないし華やかでもない)を自認しているタナからイケダと学天即ということで、ゲスト達も「パ・リーグカラーの濃い面々」となっている。


まずはタナからイケダと学天即の漫才。交互に2回行う。

最初はタナからイケダ。田邊猛徳が「ミシュランの覆面審査員をしてみたい」というので、田邊がミシュランの覆面審査員、池田周平が店員役をやる。
だが1回目は、池田が「領収書はミシュランの方で」と正体をわかっており、「なんでわかった?」という田邊に「バッジが付いています」と答えるが、田邊は「そんなわけないやろ、そこまでアホやない」ということでやり直し。2回目はチェックの時にミシュランの覆面審査員であることを打ち明ける場面をやるのだが、池田は1万2千円の料理に丁度の料金を払った田邊に「1万円のお返しでございます」と袖の下作戦を決行する。
田邊は、店は「☆2つ」という診断を下すが、池田は「せめて2.85でも」と言って田邊に「食べログちゃう!」と駄目出しされる。しかし池田が☆三つ欲しい理由は「三人子供がいるので、一人一つずつ渡したいという意味不明なもの。
田邊は「☆二つ」と言い張り、「料理は美味かった。部屋の雰囲気も良かった。ただ、接客が今一つだった」と言うのだが、池田は「予め来るとわかっていればちゃんと出来たのに」と愚痴り、「あなたはミシュランの審査員として☆2つです。アポなしで来るのが悪い」と逆ギレしてしまう。
最後は☆2つで納得した池田だったが、「今度訪れて頂く時は☆3つ取れるよう頑張る、と店長に伝えておきます」と言い、「店長じゃないの?」と聞く田邊に「ただのバイトです」と答えるというオチであった。


タナからイケダの2回目の漫才は、「選ぶのは?」。田邊が同窓会に行き、「ご飯に一番合うものは何?」という話で盛り上がったと語る。そこで池田に「ご飯に合うものは何か?」と聞くのだが、「三つある」と言った池田は、「まずお茶碗」と言って田邊を呆れさせる。「2番目はタワシ」とこれまた謎の回答。タワシとご飯を並べると絵柄として良い(?)のだという。三番目は「明太子」であるが、田邊は「それ一番にせえよ!」と駄目出しする。
「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のデロリアンタイムマシンで「どちらにする?」と田邊は聞くのだが、池田は「助手席」と答え、田邊は「そうじゃなくて、未来に行きたいか過去に行きたいかやろ」と続けるも、池田は「今は決められない」というしかるべき時がきたら決めるというが、ラストでは他のことで「言った言わない」の話になり、「言ったかどうか書くにするためにタイムマシンで過去に行く」という話になった。


学天即の第1回目の漫才は四条和也のリアクションが変というもので、筋が一本通っていないだけに漫才としては成功していなかったように感じる。
2回目は披露宴の話。四条は妻帯者であるが、結婚式も披露宴もしていないので、ウエディングプランを二人で考えることにする。
ちなみに、今は出席者全員にチェキの写真を撮るサービスがあるのだが、奥田修二によると「デジカメだと簡単にコピーできるので敢えてチェキでやったいる」そうである。
なお、奥田は吉本一のアイドル好き芸人だそうで、今日もこのライブをやっている時間に大阪の湊町リバープレイスでは、ももいろクローバーZの公開FM放送があるそうで、奥田は最初、そちらのMCの仕事を受ける予定だったのだが、祇園花月での公演があるために大阪に行けなくなってしまったという。ただ、今朝、ももクロのメンバーとは顔を合わせたそうで、近いうちに一緒に仕事をする予定もあるという。なお、四条はアイドルに興味がないため、彼女たちがももクロのメンバーとも知らず、「子供か」としか思えなかったそうである。

漫才の続き、四条は「ケーキ入刀」を「豆乳ケーキ」と間違え、更に入刀も袈裟懸けでバッサリ行く。その後、お色直しの間、奥田が一発芸をやることになるのだが、広島の山内泰幸(UFO投法)など、今の若い人が知らないことしか出来なかった。


続いて、「パ・リーグ芸人ドラフト会議」。6組の出演者がミニ芸を披露し、気に入ったグループ名をタナからイケダと学天即の各々がスケッチブックに書いて指名。指名が被った場合はプロ野球のドラフト会議と同じように、箱に入ったくじを引くという方式である。奥田のよると6組の芸人は「実力はあるが人気はない」そうである。

6組の出演者は、霜降り明星、コーンスターチ、大自然、マユリカ、へべれけ、フラワーズオブロマンス。

それぞれ持ち時間2分程度のショートショートであったが、霜降り明星、コーンスターチ、大自然の芸はそれなりに面白い。

ということで、奥田と田邊はコーンスターチを1位指名。四条と池田は大自然を1位指名した。くじ引きで勝ったのは田邊と四条。ということで、奥田と池田は外れ1位を選択することになる。外れ1位は二人ともマユリカ。抽選では奥田が指名権を獲得し、池田は霜降り明星を指名する。

残った4人の中で3人が回答者、1人がMCになる。これも抽選で決められるのだが、MCになったのは、へべれけの黒木悠介。残った4人の中でMCの経験がある人は0だそうで、奥田は、「黒木の最初で最後のMC」などと言う。


黒木はMCとしては頼りないが公演は続く。続いて、大喜利。「説得力のない占い師とは?」。ちなみに黒木は「説得力」という漢字が読めなかったようで人に聞いていた。
余り面白い答えは出なかったのだが、黒木はなんでもOKにしてしまう。


続いて、「歌大喜利」。SMAPの「世界に一つだけの花」やAKB48の「ヘビーローテーション」の冒頭部分の歌詞を面白おかしく変えるというもの。これも美味く出来た人はいなかった。


ラストはバードウォッチングにしている人が独り言、黒木が「何を見ているんですか?」と聞くのでボケるというもの。霜降り明星・せいやが立候補。「今月の給料上がるかな?」「何を見ているんで?」「自動販売機の下」というネタでそこそこ受けていた。

1月30日(土)

神戸へ。宮村優子×桜 稲垣早希プレゼンツ公演を観るためである。
会場となる神戸ラピスホールは、調べてみると、楠木正成の菩提寺である広厳寺(楠寺)が本堂を新たに建て、講堂を多目的スペースとしたものだという。竣工は2014年とまだ新しい。クラシックの室内楽公演がやはり多く行われているようだ。
出来て間もないホールであるため地元の警察官なども知らないようで、ワゴン車が警官にラピスホールの位置を尋ねるも知らないという状況を見掛けたため、京都在住の私がそれを見かねて、「すぐそこです。楠寺の中にあります」と教えるという変な状況も発生した。

大倉喜八郎の別荘跡地という大倉山の一角に神戸ラピスホールはある。京都から行くと最寄り駅は阪急高速神戸駅かJR神戸駅になる。高速神戸だと十三から乗り換えなしで行けるのだが、JR神戸駅のお洒落な感じを味わってみたくなったので、神戸三宮駅で降りて、JR三ノ宮駅から神戸線に乗り換える。


まずは湊川神社に参拝。湊川神社に参拝するのは、これど通算3度目のはずだが、前回いつ来たのかわからないほど久しぶりである。前回は暗闇の中でしか見えなかった徳川光圀公像も今日ははっきり見ることが出来た。


今回の公演は、午前11時30分開演の「さきの部屋~あんた、バカ!?って言われたい~」と午後4時30分開演の「みやむーの部屋~結婚観など語りつつも新しいネタさがしてこ!~」の2つの公演からなる。

様々な特典があり、二人とチェキが撮れるというものもあったが、「俺が入ったら画が台無しだし」と思いつつも、並んでいるうちに買わざるを得ない状況と空気になってしまい、結局、チェキ撮影券を購入してしまった。第1部終了後にチェキタイムがあり、向かって左から早希ちゃん、真ん中に私、右に宮村優子さん(愛称:みやむー)という構図で撮って貰ったのだが、美女二人は良いが真ん中の男(つまり私)は邪魔でしかない。ということで、第二部の前にもチェキ購入時間が設けられていたが、買うことはなかった。

「さきの部屋~あんた、バカ!?って言われたい~」では、早希ちゃんがまずアスカのコスプレをして登場。続いて宮村優子がアスカのプラグスーツに赤色のスタジアムジャンパー、帽子に黒い片目眼帯という、新劇場版「ヱヴァンゲリヲン」の式波・アスカ・ラングレーをイメージした衣装で登場。早希ちゃんはテレビシリーズの惣流・アスカ・ラングレーでアスカコラボレーションにしたかったらしい。
二人の楽屋は一緒だったそうで、楽屋で沢山お喋りをしてしまったため、ステージで話す内容が減ってしまったかも知れないという。
ちなみに早希ちゃんもみやむーも神戸市出身だそうである。

早希ちゃんは、「この公演のために、今朝5時から並んでいる猛者もいたそうです」と語るが、早希ちゃんのことなので、R藤本に注意されたことがあるにも関わらず「猛者」を「もうじゃ」と読んでいた。もっとも、修正能力が高ければクイズも今よりは得意になっているはずだが。

宮村優子は早希ちゃんの憧れの人であるため、早希ちゃんは「ギリギリで頑張っております。今後、失神、失禁などが起こらないとも限りません」ということで、構成作家の長澤さん(おそらく長澤喜稔だと思われる)をMCに指名する。

まず早希ちゃんが年齢より若く見られるということに始まり、この間、タクシーに乗った際、老年の男性運転手から「今日は若い子を乗せることが出来てラッキーだ」と言われ、飴ちゃんを貰ったりサービスして貰ったのだが、申し訳なく思った早希ちゃんが「あのー、私、32歳なんです」と打ち明けたところ、「へー」という反応で、そこから気まずい空気が漂い始めてしまったそうである。
次いで、早希ちゃんが猫を飼っているという話になるのだが、「30歳を超えて猫を飼ったら終わり!」と以前、他の芸人に言われていた通りのことを言う。猫中心の生活になってしまい、外出している時もモニターで猫が今何をしているのかをチェックするようにしているらしい。ちなみに早希ちゃんの飼っている猫は壁に向かってジャンプを繰り返しているそうだ。

それから、「新世紀エヴァンゲリオン」のオープニングテーマである「残酷な天使のテーゼ」を二人で歌ったのだが、宮村優子は歌詞を見ながらの歌唱である。

最初のコーナーは、サイコロトークという、どこから見ても「ごきげんよう」でやられていたものと同じ要領のトークが行われるのだが、早希ちゃんもみやむーも長澤さんも、「今まで見たことない」「画期的」ととぼける。

早希ちゃんがサイコロを転がし、「あんた、バカ!?って言いたい」と出す。
早希ちゃんは、「ヨーロッパ横断ブログ旅」の際、ディレクターが替わったのだが(親玉ディレクターがプロデューサーの昇格したため。早希ちゃんは「昇格」を「就職」と間違えて、すぐさまみやむーに突っ込まれていた)、2代目同伴ディレクター(早希ちゃんよりも年下であり、チャラDと呼ばれていた)は学生時代バックパッカーをしていたような人で外国語は出来るそうだが、ポルトガルで早希ちゃんが蟹料理のコメントをした時に、「それじゃ全然伝わりません」と駄目出ししてきたそうである。早希ちゃんは「タラバガニにしてはプリプリしていてマツバガニにしては繊細で」という風に纏めようとしていたのだが、チャラDはOKを出さなかったそうで、早希ちゃんもキレて、「じゃあ、あんたがやってみなさいよ。それが良かったら私もそれでやるから」という言葉を投げつけ、チャラDにやらせてみたところ、チャラDは、「これはキングクラブのような味で」とコメントしたという。そして早希ちゃんが大阪に帰ってきて、「キングクラブ」を調べたところ、タラバガニを英語で言っただけだったという、あんたバカぁ~?!
ちなみに早希ちゃんはネタでおばあちゃん相手に、「あんたバカぁ~?!」と言ったところ、「あんたより賢い」と返されたそうだ。

チャラDが更に「辛かったこと」という出目の話でも登場する。「ヨーロッパ横断ブログ旅」の序盤でサイコロを振るためのどんぶりを割ってしまった早希ちゃんは、イタリアのヴェネチアで当地在住の日本人ガラス工芸作家が作った赤いグラスをサイコロを振るどんぶりの代わりに購入した。世界に一つだけの大切なものだったのだが、チャラDがサイコロの出目が怪しいというので、「ちょっと遠くから放って貰っていいですか?」と要求。早希ちゃんはいつもより遠くからグラスに向かってサイコロを投げたのだが、勢いが付いたためグラスが割れてしまい、早希ちゃんはショックの余り大泣き。チャラDは、まさか早希ちゃんが泣くとは思っていなかったため、カメラを地面に置いて、「早希さん、大丈夫ですか?」と駆け寄ってきたそうなのだが、これまでの「ロケみつ」を見ていて、「泣いたときは良い映像になる」と知っていた早希ちゃんは泣きながらも手で「(カメラを)回して回して」と指示していたという。ちなみに親玉は絶対に絵になる画像は逃さなかったそうである。
チャラDは今は関西では有名な情報番組のディレクターをしているという。

みやむーの「辛かったこと」であるが、みやむーは今はオーストラリア在住なのだが、英語が死ぬほど嫌いで、少しでも日本語に触れたくて日本語講師の免許を取ったという。一方で、みやむーの旦那さんは、みやむー曰く「頭まで筋肉という人。脳筋」だそうだが、新たな可能性を探るために大学に通い始めたのだという。その間の生活費から何から全て宮村優子が負担していたのだが、その大学というのがサーカスの大学で(オーストラリアにはそんなものがあるらしい)、3年の課程を経て卒業し、サーカスで1年働いた後で、「俺、サーカスに向いてない辞める」と言われ、その時はショックで寝込んだそうである。

みやむーの「あんた、バカ!?」話であるが、みやむーはこれまでずっとパスポートの職業欄を「Mother」にして来たという。しかし、「Mother」が日本とオーストラリアを何度も往復していたのではおかしいと怪しまれそうだったので、正式に「ボイスアクター(声優)」と書いたという。そうしたところ、オーストラリアの空港で、「Are You Voice Acter?」と聞かれ、何かセリフ喋ってみろと言われたので、「あんたバカぁ~?!」というアスカの口癖を話し、意味も「Are You Stupid?」と訳したところ、空気がぎくしゃくし始めたそうである。

「恋愛話」に関しては、早希ちゃんのタイプは「年上」で「アホじゃない人」だそうだが、そんな男、五万どころが数百万単位でいる。


チェキタイムで自分の撮影が終わった後も長澤さんの喋りを聞いたりしながら過ごし、いったん、神戸ラピスホールを後にする。


JR神戸駅構内の「麦まる」で釜玉うどんを食べた後で、ラピスホールの近くに関帝廟があるというので訪ねてみる。横浜の中華街は街の真ん中に関帝廟があるが、神戸の関帝廟は南京町からは少し離れたところにある。ラピスホールから行くには大倉山を完全に登り切ってから降りるという山越えをする必要がある。大倉山が低いので「山越え」といっても大したことがないが。
武神として人気の関羽。紫微斗数の破軍星を持っていたことで知られる。破軍星は軍人が持つには最高であるが、星として強すぎるため凶星でもある。ただ仏教のシバ神のようなところがあり、再生させるというプラスの面も持っている。

その後、八宮神社にも参拝。


午後4時30分開演の「みやむーの部屋~結婚観など語りつつも新しいネタをさがしてこ!~」
第1部とは立ち位置が交代。第1部は早希ちゃんが舞台上手にいたが、第2部ではみやむーが舞台上手にいる。椅子2脚は変わらないが、中央にテーブルが用意されており、日本酒の瓶が置かれている。
みやむーが登場。彼女の説明によると、日本酒が好きだという自分のために早希ちゃんが高島屋で日本酒を買ってきてプレゼントしてくれたのだという。「鶴亀」という日本酒で、みやむーは「じゃあ、これを飲みながらやりましょう」と言う。

みやむーは「お昼の公演を観ていない人のために説明しないと」と言いだし、早希ちゃんは「まさかおっぱいが出るなんて」とボケ、みやむーも「まさか早希ちゃんの生着替えが見られるなんて」と悪ノリする。

みやむーは、「早希ちゃん、嫌いな人いる? 『こ』で始まって『り』で終わる人の話でもすれば?」と唆し、早希ちゃんは小泉エリの悪口を言う(どんどん太ってきてる。太ってくるとマジシャンとして説得力がなくなるから痩せろと言っているのに。大相撲が好きだから力士と比べてまだ痩せてると勘違いしているのではないか、というような内容)。一方でみやむーは「嫌いな人? いないなあ」とそらっとぼける。

早希ちゃんの恋愛観について更に掘り下げるみやむー。ちなみにみやむーは「もっと考えて結婚すれば良かった」と発言し「今の爆弾です。Yahoo!のトップに載ります」と早希ちゃんを慌てさせる。年上のアホじゃない人が好きだという早希ちゃん(早希ちゃんは自覚があるかどうかはわからないがファザコンでブラコンである)。みやむーはその他の条件を聞くのだが、収入に関しては「別々に使いたいので、自分の分は自分で稼いでいける人。ただ、借金がなければ良い」とも言う。そして「暴力を振るわない人」とも言うが、みやむーに、「ハードル低くない?」と聞かれる。早希ちゃんはもう一つ条件として、「食事を美味しく食べてくれる人でないと駄目」と挙げる。「自分は食べることが大好きなので、『食事? 何でも良い』という人は嫌なのだそうだ。だがここで「エヴァンゲリオン」シリーズの庵野秀明監督(偏食で有名)の話になる。夫人である安野モヨコが漫画『監督不行届き』で描いているようだが、それを読んだ早希ちゃんは、「(庵野監督は)かなりのクソ野郎ですねえ」と言う。ただ早希ちゃんによると庵野監督は天才なので許されるのだそうだ。
「本当に売れない芸人さんは年収5万円くらいじゃないの?」とみやむーが聞き、早希ちゃんは「本当にそんな感じです」と答える。奥さんに食べさせて貰っているか、奥さんのご両親に理解があるというケースが多いらしい。ここでみやむーが「Sなの? Mなの?」と突然聞く。宮村優子は突然豹変することがあるらしい。早希ちゃんは、「Kinki Kidsです。『愛されるよりも愛したい』」と答え、「告白なんかも結構、自分からします」と続ける。前にも紹介したが、早希ちゃんが告白したところ、「半年待ってくれ。半年待ってもまだ好きだったらもう一度告白してくれ」という男がいたという。早希ちゃんは毎日カレンダーに×を付けながら半年経つのを待ったが半年後に告白したところ、相手の男性にはもう彼女がいたという。半年前にももう彼女はいたそうだ。

ここでサイコロトークになるのだが、サイコロを振るのは早希ちゃんだけ、しかも出目は全て罰ゲーム級という、みやむーのS度丸出しの企画である。

まずは「漢字テスト」。漢字検定(漢剣。本社は京都。評判は……、お察し下さい)の1級から10級まである中で何級からの出題がいいかをみやみーは聞く。早希ちゃんは迷うことなく10級を選ぶが、出された問題は、「『あきかん』を漢字で書きなさい」。比較的易しい問題であるが、10級しては高度な方かも知れない。早希ちゃんは、「それ6級の問題でしょ」と文句を言いながら書くが、「空き」は合っていたものの、「かん」が滅茶苦茶な漢字だったそうである。客席からはよく見えなかったのだが、みやみーは早希ちゃんが書いた字をツイッターに勝手にアップロードしてしまう。

「ものまね」では、宮村優子が声優をやっている「名探偵コナン」の遠山和葉の物真似を披露した早希ちゃんだが、本人を目の前にして物真似をするのは「一番恥ずかしかった」そうである。
ちなみに、早希ちゃんとみやむーはLINEのアドレスを交換したそうである。早希ちゃんは「ベッキーのようにならないと良いんですが」とも言う。これまではみやむーが早希ちゃんに連絡先を聞いても、早希ちゃんは「いや、畏れ多いです」と教えてくれなかったそうだ。
早希ちゃんは二人でUSJに生きましょうと提案。USJには「エヴァンゲリオン」のパビリオンもあるのだが、みやむーは「それ、私、(声優)やってない。私が把握してないのにやられてるアスカ、ひょっとして早希ちゃんなんじゃないの?」と言う。「早希ちゃんは、私がやってもすぐにバレますし、つまみ出されます!」と否定する。
みやむーは、「栗田貫一方式で行こうか」とバトンタッチを提案するが、早希ちゃんは「まだ亡くなってないじゃないですか。長生きして下さい。100歳まで生きて下さい」という。

早希ちゃんは、アスカの他にレイやシンジの物真似も出来るというので、みやむーのアスカ、早希ちゃんのレイとシンジで、「エヴァ」名シーンの再現をすることにする。みやむーは「私、アスカに似てるってよく言われるの(だって本人だもん)」と得意気。「エヴァ」に詳しいお客さんのリクエストで、第十二使途レリエルにシンジが呑み込まれる場面を再現する。ちなみにみやむーはセリフを完全に忘れていたが、早希ちゃんは全て覚えていた。みやむーが早希ちゃんが書く原稿を覗き込み、「『独断専行』とか難しい漢字書けるんじゃない!」と関心する。「エヴァに出てくるものは書けるんです」と早希ちゃん。アスカのセリフが長いのだが、ラストに特別に「早希、愛してるよ」と入れて貰う。みやむーに言われた早希ちゃんは本当に嬉しそうで、「これはもう失禁です」と例えをいれる(ちょっと下品ですがあくまで例えで言ったことですので)。

ちなみに他のエヴァの俳優である林原めぐみや緒方恵美の話も出る。緒方恵美は早希ちゃんの単独ライブに招待されたこともあるという。「私、招待されてなーい」と愚痴るみやむーであったが、緒方恵美の場合は、アニメ芸人であり早希ちゃんと共演したこともあるはりけ~んず・前田がサプライズで招待したもので、終演後、楽屋に挨拶に来られるまで、早希ちゃんは緒方恵美が客席にいることを知らなかったという。ちなみにその日、早希ちゃんはシンジのネタもやっていたそうだ。
早希ちゃんは、「宮村さんが来れる(ママ)時期に、単独ライブやります。日本に来るって聞いたらすぐにやります」と宣言する。

「セリフ」では、恥ずかしいセリフを早希ちゃんに言わせるというもの。「駄目、私、そんな大きいの入らない。そんな大きいなすび食べれない(ママ)」というものなのだが、早希ちゃんがライトエロで読んだ後、みやむーは本気で読もうとしたため、「駄目です、駄目です。みやむーが穢れる」と早希ちゃんに止められる。

「恥ずかしい話」であるが、一度はWikipediaにも載せられた「お婆ちゃんの悩みみたい」な症状に早希ちゃんは悩んでいるそうである。訓練すれば治りそうなものだが。専門家の助言は必要かな。

最後は「即興歌」。みやむーが用意したタイトルか歌詞かどちらかを選び、早希ちゃんが即興で歌にするというもの。
「憧れの人にようやく出会える 私朝から心臓バクバク(中略) I Love みやむー、I Love アスカ、I Love 神戸」というような歌詞の歌だった。

第2部も終演後にチェキ撮影会。私自身は参加しなかったが、撮影風景の見られる席だったので(正面にはセパレーションがあるが私は前から2列目下手端の席だった。ちなみに第1部は2列目ほぼ中央で観ている)様々な人が色々な要求でチェキを撮るのを見て楽しんでいた。早希ちゃんとのツーショット、みやみーとのツーショットもありで、2回目の人はどちらか一人だけを選択することも多かったが、私個人としては2回目だったとしてもどちらか片方だけ(私の場合は早希ちゃんだけということになるが)というのは心情的に無理である。


帰り道はJRは使わず、高速神戸駅から阪急に乗って帰った。

1月31日(日)

一時の寒さはどこへやら、京都は暖かい冬が続いている。



午後2時から、京都コンサートホールで第11回・京都市ジュニアオーケストラコンサートを聴く。
その前に下鴨神社に参拝。下鴨神社と八坂神社はやはり私にとって特別な社である。

京都市ジュニアオーケストラのコンサート。指揮は京都市ジュニアオーケストラ・スーパーヴァイザーの広上淳一。

京都市ジュニアオーケストラは、10歳から22歳までの京都市在住・通学の青少年を対象にオーディションで選抜されたメンバーからなるオーケストラ。年1回定期演奏会を行うほか、京都市交響楽団とのコラボレーションなども行われる。オーディションは毎年開催され、メンバーも変わる。演奏の指導は京都市交響楽団のメンバーが行い、合奏指導として大谷麻由美と水戸博之の二人の指揮者がアンサンブルを整えてから広上にバトンタッチする。

曲目は、スメタナの「わが祖国」より交響詩「モルダウ」、ドビュッシー(ビュッセル編曲)の「小組曲」、チャイコフスキーの交響曲第5番。

全席自由1000円ということで、開場前には長蛇の列が出来ていた。京都コンサートホール内は螺旋状の構造になっているため、ぐるりとスロープを回った後の人々は螺旋の中にある1階の円形広場を逆回転で並ぶことになる。ちなみに今日はチケット完売であるが、京都市ジュニアオーケストラのコンサートチケットが完売になったのは今日が初めてであるという。

なお、京都コンサートホールへの入場者が500万人に達したそうで、500万人目に選ばれた方が、ホワイエに設けられた金屏風の前で広上淳一らと共に記念撮影を行っていた。


オーディションで選ばれたとはいえ、まだ若く、オーケストラの経験もない人達による演奏ということでここ数年は京都市ジュニアオーケストラの演奏会は避けていたのだが、今年は曲目が面白そうなので出掛けてみた。


開演前と休憩中にロビーコンサートがあり、京都市ジュニアオーケストラのメンバーが室内楽を演奏するのだが、弦楽パートは音の線が細く心配になる(演奏したのはグリーグの「ホルベアの時代から(ホルベア組曲)」)。タンバリンのアンサンブルやグロッケンシュピールとシロフォンのデュオなどもあったが、リズム感は若い人達の方が良いはずなので良い出来であった。


1曲ごとにコンサートミストレスが変わる(今日は3人とも女の子であった)。メンバーはやはり圧倒的に女子が多い。日本では音楽の習い事をすること自体が「女子のするもの」で、男子はスポーツなどをするのが「男らしい」とされているため、特にクラシックの音楽に取り組んでいる性別比率では、女子が男子を何倍も上回るはずである。

若い子達なので、結構キラキラ系の名前の人達もいる。そもそも何と読むのかわからない名前も多い。ちなみに最年少は11歳の子だが、名前の読み方がわからず、下から2番目の12歳の子はなんと雪舟という名前である。


スメタナの交響詩「モルダウ」。弦の響きはやはり薄かったが、その代わりに輝きがあり、広上の音運びの上手さも手伝ってなかなかの演奏になる。叙情味や迫力にも欠けていない。


ドビュッシー(ビュッセル編曲)の「小組曲」。ちなみに交響詩「モルダウ」でコンサートミストレスを務めた子は首席第2ヴァイオリンの位置に変わった。
出だしは不調。管楽器はメカニックが今一つだし、弦の響きも暗め。だが、急激に体制を立て直し、弦の色合いが色彩豊かなものへと変わる。

いつも指揮している相手ではないので、広上の指揮も京響を指揮している時とは違うだろうと思っていたが、実際は外連こそ抑え気味ではあったものの広上らしい独特の指揮であった。指揮棒を左首のところで押さえてからさっと右に払うことでリズム処理と「ため」、音の拡がりの3つを同時に生む指揮などは巧みで、「へえ、こういう振り方もあるのか」と感心する。


休憩時間のロビーコンサートでは、ハルヴォルセンの「ヴァイオリンとヴィオラのためのヘンデルの主題によるパッサカリア」を演奏。二人とも巧みな演奏を披露した。


メインであるチャイコフスキーの交響曲第5番。鬼門の多い曲である。まず第2楽章のホルンソロ。美しいソロなのだが最高難度が要求されるためキークス(音外し)が起きやすく、いつもハラハラさせられる場面である。そして第4楽章の疑似ラスト。エストニアの女性指揮者であるアヌ・タリが客演した時の京響の定期演奏会ではここで「ブラボー!」を発してしまった人がいた。

広上は速めのテンポを採用し、基本的にペシミスティックな演奏を展開する。
第2楽章のホルンソロでは冒頭にキークスがあったが、それ以外は見事な演奏が行われる。
広上は第4楽章冒頭を堂々とではなく、ためらいがちにスタート。凱歌という解釈ではないようだ。その後も夢の中での出来事のような描き方がなされ、疑似ラストで夢は破れる。そしてその後もやはり凱歌という解釈は採っていない。「これでいいのか?」と悩みつつも進み、ラストの「ベートーヴェンの運命動機」と同じ音型(ジャジャジャジャン)を迎える。「悲愴」を「やはり自殺交響曲」と解釈する演奏が現れており、チャイコフスキーの交響曲第5番第4楽章の凱歌とされたメロディーも見直しが進んでいるのだろう。

京都コンサートホールはステージの最後部を一番上まで挙げ、手前に向かって徐々に下ろして行く擂り鉢方の配置にしてから残響が長くなり、今日も広上はゲネラルパウゼを長めに取ったが、それでも響きが消えないまま演奏を再開することになった。残響の長さはステージ両サイドの席や3階席などでは確認出来ていたのだが、それが1階席でもわかるようになっている。


アンコール演奏の前に、合奏指導をした指揮者の大谷麻由美と水戸博之が京都市ジュニアオーケストラから(広上「AKB48ではありませんが」)卒業ということで、紹介をされる。大谷麻由美(近畿大学商経学部卒業後、社会人を経て31歳で京都市立芸術大学指揮専攻に入学という変わった経歴を持つ)は紀尾井シンフォニエッタ東京の指揮者研究員になり、京都市交響楽団と定期演奏会以外での共演を重ねている水戸博之(東京音楽大学及び大学院出身であり、広上の弟子である)は、日本人作曲家の作品だけを演奏しているオーケストラ・トリプティークの常任指揮者をすでに務めており、NHK交響楽団や東京フィルハーモニー交響楽団を指揮した経験もあって他のオーケストラからも声が掛かっているそうだ。

広上は、「私の職業は司会者ではないのですが」と言いつつ二人にインタビュー。大谷が「敷居の低い指揮者になりたい」と言うのを聞いて、「指揮? 敷居? 駄洒落?」と言って笑いを誘う。大谷は「大指揮者ではなく、一般人の人にもクラシック音楽を届けられるような、裾野を開拓するような指揮者」と説明すると、広上が「ああ私のような指揮者ね」と言って更に笑いを取る。水戸博之には京都市ジュニアオーケストラとの思い出を語って貰うが、水戸はピアニカを手にしており、広上が「彼が持っている楽器は私のです」と紹介。水戸がピアニカを掲げるが、「挙げなくていいから。早くちょーだい」と言って、今日も広上の独擅場である。

アンコールは、ドヌーヴの「コッペリア」より“マズルカ”であるが、指揮のバトンタッチを行い、大谷がまず指揮を始め、途中から指揮者が水戸に交代。ラストは二人で指揮台に立って指揮を行うという。
その間、広上はステージ下手に陣取ってピアニカを吹く。ピアニカは音が小さいのでほとんど聞こえないのだが、広上は首をグルグル回しながらの熱演である。

大谷が指揮を開始。拍をきちんと刻むオーソドックスな指揮スタイルである。途中まで来たところで、水戸が上手袖からダッシュで指揮台に向かい、指揮交代。水戸は広上の弟子ということもあってか、大谷とは好対照の外連味溢れる指揮。指揮棒は最初の1拍を示すだけで後は左手を用いたり、ある程度オーケストラに任せたりする。ジャンプも行う。
ラストは指揮スタイルの違う二人がそれぞれに指揮するとオーケストラが戸惑うということで、事前に打ち合わせておいた同じ身振り手振りで指揮を行った。
音楽であるが、やはりというか何というか、指揮姿そのものの演奏になるのが面白い。

2016年2月