2012年1月

2011年12月                                                                        2月
 

2012年1月1日(日)

あけましておめでとうございます。京都は晴れです。

 

午後4時から、よしもと祇園花月で、「祇園ネタ」と吉本新喜劇「笑う京都に福来る!?」を観る。

「祇園ネタ」の出演者は、桜 稲垣早希、土肥ポン太、COWCOW、ザ・プラン9、ティーアップ、今いくよ・くるよ。


早希ちゃんは、今日も浅倉南ネタ。「いつもは『エヴァンゲリオン』のネタをやっていますが、祇園花月は年齢層が高いので、『エヴァンゲリオン』といっても受けないので、『タッチ』ならギリギリでわかるかな」と言い、「今年は浅倉南で行きたいと思います」とも語る。とはいえ、「ロケみつ」ではエヴァのアスカのコスプレだし、他でもアスカの格好はするであろう。
「みんな、今日は南のために甲子園に来てくれてありがとう。沢山沢山練習して、懸命にチケットを取って、祇園甲子園に来てくれたんだよね」で、始まり、「南は野球は出来ないから、あだち充先生に『漫談やれ』と言われてここに来たの」と言って、『タッチ』を知っている人限定で大笑いできるネタを披露する。


土肥ポン太は、まず自己紹介として八百屋をやっていること。30歳までコンビニでアルバイトをしていたことなどを語る。客席にも語りかけるが反応がないので、「基本、無視ですか」と笑わせる。「今年は何年ですか?」と聞いてきたので、私が「辰年!」と答える。土肥ポン太は、「あ、辰年。答えて貰ったのはいいんですが、僕も何年かわからないんです」と返してくれた。
それからネタ。一般人の形態模写である。突然の雨にビニール袋をかぶって現れるおばちゃん、手押し車を押しながらやってきて、「今日は沢山買うで、ベンツで来たから」というおばあちゃん、ヘルメットに携帯電話を挟んで手ぶらで電話するお兄さんなどを演じた。


COWCOW多田健二は、いつものスーツで登場し、「伊勢丹の紙袋です」と言って掴みをやる。今日は元日ということもあって親子連れが多い。ということで、大笑いしてくれる子供にお辞儀をして、相方の山田與志(やまだ・よし)に「よく笑ってくれる相手にお辞儀するのは止めなさい」と言われる。
多田は、「前から6列目に寝ている人がいます」と言う。
二人で回文をやることになり、山田は「トマト」「新聞紙」というが、多田は「パパ」「ママ」とわざとレベルの低いことを言う。
山田は、「竹藪焼けた」というが、多田は「パパ、竹藪焼けた、パパ」と返す。
山田は更に、「イカのダンスは済んだのかい」と高度な回文を披露するが、多田は「タコのダンスは済んだのコタ」と言い、「コタって何だ」と山田に突っ込まれる。多田は続けて、「スルメのダンスは済んだのメルス」と言って、わけがわからなくなる。
次は二人が恋人という設定で車に乗り、しりとりで感情を伝え合うということになるのだが、多田(女性役)は「わ」が来ると「別れましょう」、「か」が来ると「帰れ〜!」と言って不仲なカップルにしてしまう。
メルスが人の名前になったりするが、折角、車に乗ったのだから、「メルスですベンツ」などとやればいいのにやらなかった。思いつかなかったのだろう。惜しいな。


ザ・プラン9(浅越ゴエ、なだぎ武、お〜い!久馬、ヤナギブソン)。まず、ヤナギブソンが連想ゲームで「赤いものを挙げていこう」と言い、「トマト」で始めるのだが、浅越「赤い靴」、なだぎ「赤いカーテン」、久馬「赤井英和」とやって滅茶苦茶になる。やはりヤナギブソンが「輪唱をやろう」と提案し、「カエルの歌」を歌うのだが、次の浅越ゴエが、曲が終わるまで歌わない。やり直しということで、ヤナギブソンが歌い出すが、浅越ゴエの入りがおかしい。なら久馬から歌い出そうということで、久馬が歌うのだが、聞き覚えのない曲である。なだぎ武、浅越ゴエも歌うのだが、ヤナギブソンが「何の曲かわからん」と言う。実は歌っていたのは久馬の出身小学校の校歌であった。わかるはずがない。ということで、輪唱は止めて、テニスのラリーをやろうということになり、バーチャルダブルスが行われるのだが、ボールがいつも、なだぎ武に当たる。なだぎに当たりすぎるというので、なだぎがサーブに回るのだが、なだぎが打った球がいつまで経っても相手陣地に届かない。1分以上経って浅越ゴエが打ち返し、「遅すぎるがな」とヤナギブソンに突っ込まれる。今度はラリーになるのだが、みんながみんな適当に打ちまくって、どういう試合をしているのかわからなくなる。
今度はバケツリレーをやろうということになる。だが、バケツではなく、コップでのリレーになる。しかもヤナギブソンの手前の浅越ゴエが水を全て飲んでしまう。「コップじゃなくて、バケツリレーだ」とヤナギブソンが言うので、バケツリレーになるのだが、今度は重たいバケツを皆でゆっくり運ぶので時間がかかる。更にはタンクで運ぶことになり、ヤナギブソンを除く3人がかりで持ち上げようとするが、持ち上がらない。リアル過ぎる。
火事で燃えている家の中に赤ちゃんが取り残されているというので、浅越ゴエが救助に行く。浅越は赤ちゃんを無事救出するのだが、赤ちゃんをバケツリレーの要領で燃えている家の中に戻してしまうというところでラストとなる。


ティーアップ。祇園花月に来るまでの四条通の歩道がカップルのせいで通りにくいという、以前もやった話をする(二人とも京阪電車で来ているのである)。その後、長谷川宏が、前田勝の娘を嫁に貰うので、前田に挨拶するというネタになる。「お父さん」と呼びかける長谷川に前田は「お前にお父さんと呼ばれる筋合いはない」と答えるが、「ニックと呼べ」とわけのわからない展開になる。長谷川が「ニック」と呼ぶと、前田は、「ミスターを付けんかい」となる。長谷川は、「ミスター・ニック」と一応呼ぶが、「お前はマジシャンか」と前田に突っ込むことになる。


今いくよ・くるよ。先日、二人は祇園花月からの帰りにタクシーに乗っていたところ、追突されて怪我をしている。しばらくラジオなど音声のみの仕事となったが、今日が舞台復帰となる。
最近の吉本の男性漫才師には男前が多いという話になり、チュートリアルの徳井義実(京都市左京区出身である)、はんにゃの金田哲などを例として挙げる。「それに比べて、私らが若い頃は」と当時のいけてない漫才師の話になる。
くるよがフィギュアスケートの鈴木明子に似ているというおなじみのネタも飛び出す。
婚活の話になり、「今、またお見合いが流行り始めている」という。いくよが立食パーティーというと、くるよが「立ち食い」と身も蓋もない表現に変えてしまう。
くるよは内側が滑りやすいドレスを着ていたのだが、ついにはドレスが落ちてしまい、ピエロのような格好になってしまう。それでもくるよは「これはこれでいいやんけ」と言い、「どやさ!」と言って漫才を続けた。

 

吉本新喜劇「笑う京都に福来る」。今日の前説は漫天の二人であったが、吉本新喜劇の看板俳優である桑原和夫が体調不良のために降板したことが伝えられる。
出演は、内場勝則(座長)、中田はじめ、安尾信乃助、中川貴志、すっちー、高橋靖子、烏川耕一(うかわ・こういち)、森田展義、新名徹郎(にいな・てつろう)、大端絵里香、島田珠代。

内場勝則が経営する屋台ラーメン屋と、すっちーが経営する土産物屋に、暴力団・吉本組の烏川と安尾が「誰の許可得て店やっとんねん」と言いがかりをつけ、金を取ろうとする。更に土産物屋で働いている靖子の弟の森田がいい年して暴走族をやっているのだが、吉本組の烏川に麻薬を売るよ強要されて、逃げている。それでみなが危機に陥っているという設定である。
みんなでアドリブやりまくりである。更に森田はタイ人に間違われ、烏川は金正恩にそっくりだというので皆から突っ込まれる。
ちなみに、安尾信乃助は、先週やった劇とほとんど同じ役回りであった。
楽しい芝居だったと思う。

 

午後7時15分から、Eテレで、「ウィーン・ニューイヤーコンサート2012」を観る。今年の指揮者はマリス・ヤンソンス。今年は自己模倣やパクリ楽曲が多くプログラムに載っている。今だったら著作権に触れて発表出来ない楽曲もある。当時は大らかな時代だったのだ。マリスがロシアの指揮者(正確には教育を受けたのはロシアであるが、マリス自身はラトヴィア人である)ということで、ロシアを代表する作曲家であるチャイコフスキーのバレエ音楽「眠れる森の美女」からのナンバーも演奏された。
例によって威勢の良い演奏である。ウィンナワルツやポルカにしては押しが強すぎる気もするが、景気づけとしては良い演奏であった。

 

1月2日(月)

昨日、初詣をしようと思ったのだが、祇園花月での公演が終わった後でも、八坂神社には人が多かったので、初詣は今日に回す。

 

今年も、七条(正面通大和大路)にある豊国神社に初詣。家を出たときは小雨であったが、豊国神社の最寄り駅である京阪七条駅(地下にある)から地上に上がると晴れであった。流石は晴れ男。
豊国神社の祭神は豊臣秀吉公である。私は徳川家康公を尊敬しているが、勝った側が負けた側を祀るのは義務であり、そのためにまず秀吉さんにお詣りするのである。

だが、方広寺さんに行ってお話しを伺ったところ、家康さんは、豊臣方の供養をちゃんと行っていないようである。日光東照宮には秀吉公も祀られているが、それは明治に入ってからのようだ。
神様の中で祟り神が一番強いのである。家康公もそれは知っていて、江戸の守り神を祟り神である平将門公にしている(神田明神)。そして一応は、豊臣家も祀ってはいるのだが、不十分だったようである。


その後、後白河院ゆかりの法住寺に寄り、御朱印を頂く。法住寺には、当時、山科に住んでいた大石内蔵助良雄が、本尊である不動明王に吉良邸討ち入り成功を祈願したそうで、四十七士の木像もある。吉良邸討ち入りから310年目ということで、忠臣蔵の御朱印も頂く。

例年だと三十三間堂(蓮華王院)にも寄るのだが、今年は他の場所に行く時間がなくなるので、三十三間堂は訪れなかった。


その寄る場所というのは、木屋町三条の瑞泉寺である。秀吉公によって自刃に追い込まれ、女子供ら一族が皆殺しにされた前関白(さきのかんぱく)豊臣秀次公の菩提寺である。秀吉さんを詣でたら、秀次さんもきちんと弔わなければいけないと思ったのだ。


その後、三条小橋の「池田屋 はなの舞」で食事。馬刺しや焼き鳥などを食べる。


部屋の蛍光灯が点滅していたので、取り替える。ただ、一つは点滅どころが、蛍光灯を取り替えても結局明かりは灯らない。グローランプに問題があるのだろうか。

 

1月3日(火)から1月6日(金)まで

3日は、旧暦では坂本龍馬の誕生日である。ということで「龍馬」に出向いて、今年の干支が壬辰(みずのえたつ、じんしん)ということで、「人心のつどいし年の始め哉」という俳句を詠む。人心と壬辰は掛詞である。余り出来は良くないかな。

正月二日から徐々に体調が悪くなり始め、観劇の予定を二度キャンセルする。惜しいが仕方がない。

5日は宝塚歌劇を生まれて初めて観ようと思ったのだが、乗換駅である京阪祇園四条駅に着くまで体力が尽きてしまった。自覚しているより疲れているらしい。急遽、予定を変更して、八坂神社にお詣りし、健康を願う。八坂神社(旧・祇園社)は天然痘を始めとする疫病平癒の神様であり、病気の時にはここに詣でるのが一番良い。
夜には矢田寺に行って送り鐘を撞き、体調が悪いときに一人では寂しいので、某所に行って人と話す。男って弱いんだなあと改めて思う。


6日、内科に行って診察して貰う。薬を頂き、とにかく眠ることにする。

 

1月12日(木)

昨日、内科に行ったのだが、待ち合いの時間が長く、次第に気分が悪くなってきたので、奥にあるベッドに横になって順番を待つことになる。こんなことは初めてである。ただ、こんなに体が弱いのにそうしたことがなかったのや、入院の経験がないのはむしろ幸運なことなのかも知れない。
注射を打って貰い、少し良くなる。


とはいえ、簡単には死なない、というより死ねないのはわかっているので、安静にしてやり過ごすしかない。昨日までは、本も読めなければ音楽も聴けない、ネットをする気力もなければテレビも見られないというどうしようもない状態が続いていたが、今日は何とか、テレビは見ることが出来るので、良くなっているのだとは思う。

 

1月15日(日)

午後4時から、よしもと祇園花月で「祇園ネタ」と吉本新喜劇「ひとよむなしい?お受験の乱!」を観る。

前説を務める漫天の二人(漫天は男女の漫才コンビであるが、女性漫才師の、ゆりは結構人気のある人である)から、「祇園ネタ」に出演予定だった品川庄司の出演不可となり、代わりにカナリアが出演することが告げられる。
「祇園ネタ」の出演者は、桜 稲垣早希、カナリア、ロバート、桂文三、トミーズ。

入りであるが、1階席はほぼ埋まっていた。2階席(と書いているが通称で、正式には背後の傾斜の付いた席である)はガラ空きで、早希ちゃんやカナリアにネタにされていた。


今日は、京都市内で、自宅から祇園花月の最寄り駅である京阪祇園四条駅までは交通の便がいいので、何とか観に行けたような体調であり、感想などを書く権利は私にはない。概要だけ書くことにする。

早希ちゃんは、祇園花月では恒例となった浅倉南の漫談をやり、カナリアは安達健太郎(京橋花月では水嶋ヒロに似ていると評判だったが、馴染みのない京都で、更には水嶋ヒロ自体の活躍がさほど目立たなくなってきたということで今日はちょっと触れるに留めた)が芸人なのに勝手に作詞作曲して歌もなかなかというネタを披露。ロバートは、終電を逃した馬場裕之と山本博が、秋山竜次扮するが「終電を逃した人のために朝まで時間つぶしをしてくれる面白い人」を呼ぶのだが、秋山が大したことをしないというネタをやった。桂文三は、幼稚園で落語をやる機会があったのだが、散々な目に遭ったという話を枕に落語の定番の一つ「移動動物園」を演じる。トリのトミーズは、二人が大学時代に漫才ブームがあり、漫才師が若い女の子からキャーキャー言われるのを見て、漫才師になろうと思ったが(二人ともNSCの一期生である)、吉本に入った途端に漫才ブームが終わり、「いつかまたブームが来る」と言われていて、数年前からお笑いブームになったがもう年を取りすぎていたという自虐ネタから入り、韓流ブームはまだ終わっておらず、雅「TOTO便器というのが人気がある」、健「東方神起やがな!」、雅「K・A・R・A。コロ」、健「カラやがな。読み間違えたらあきません」、雅「失礼なグループやで、客にケツ向けて踊るねんで。可愛い」、健「結局、可愛いんかいな!」というようなやり取りがあり、韓流ブームの先駆けとなったヨン様の苗字がよりによって「ペ」だというのを話題にしていた。
 


吉本新喜劇「ひとよむなしい?お受験の乱!」。タイトルは「ひとよむなしい(1467)」という言葉で年号を覚えることも多い「応仁の乱(応仁・文明の乱)」に掛けたものである。出演、烏川耕一、末成由美、やなぎ浩二、中川貴志(ランディーズ)、清水啓之、森田展義、高橋靖子、森田まりこ、吉田ヒロ。

センター試験の季節ということで、祇園旅館という旅館が大学受験生のための特別プランを作ったのだが、泊まりに来たのが、末成物産社長(末成由美)と、その息子で、京大受験に二度失敗している啓之。そして京大に50年続けて落ちていて今年も受けるという、やなぎ浩二という癖のある人達である。
実は末成物産は、吉田産業を財力で倒産に追い込んでおり、元吉田産業社長の吉田ヒロと、元社員の森田展義は仕返しとして、啓之を誘拐し、末成物産から身代金をふんだくろうと狙っていた…


森田展義がタイ人に間違われるのはお約束である。今日もアドリブだらけ。見せ場を作ったあげたのにそれを生かせないので、「帰れ!」と言われた人もいたりする。普通の演劇だったら傷だらけなのであるが、それを笑いに変えられるのが軽演劇の良さである。


それにしても、今年に入ってから、演劇は吉本新喜劇しか観ていない。体調が悪いので大阪まで行けないためだが、変な年である。

 

アルヴォ・ヴォルメル(ヴォルマー)指揮アデレード交響楽団の「シベリウス交響曲全集」(豪ABC)より、交響曲第1番と第4番という、敗北の交響曲を聴く。
アルヴォ・ヴォルメル(あるいはヴォルマー。正式な読み方は不明)は、1962年生まれのエストニアの指揮者。ということで、同い年で同国出身の指揮者であるパーヴォ・ヤルヴィのライバルに当たる。名声ではパーヴォに遥か先を行かれた格好になっているが、オーストラリアでのシベリウスフェスティバルを主催するなど、一部で高い評価を得ているようだ。このシベリウス交響曲全集はそれに合わせてスタジオ録音されたもので、南半球のオーケストラによる初のシベリウス交響曲全集だという。
ちなみに、つい最近、ピエタリ・インキネン指揮ニュージーランド交響楽団による、南半球のオーケストラ2つめのシベリウス交響曲全集が完成している。

交響曲第1番。スケールはやや小さめだが、アデレード交響楽団の清々しい音色は聴き物である。音の分離がくっきりしているのも印象的。

交響曲第4番。「絶望」を音で描いた作品であるが、ヴォルメルとアデレード交響楽団は純音楽的な解釈をしているようだ。その点が少し弱いように思う。


パーヴォ・ヤルヴィはシベリウスの交響曲を第2番しか録音していないし、エサ=ペッカ・サロネンもシベリウスの交響曲の録音には慎重な姿勢を見せている。他にも、パーヴォの弟であるクリスチャン・ヤルヴィ、エストニアの女流であるアヌ・タリ、指揮者としても本格的な活動を開始したオッリ・ムストネン、1979年生まれの若手ミッコ・フランク、隠れた逸材トゥオマス・オッリラ、日本人では藤岡幸夫などは、まだ一部しかシベリウスの録音をしていないが、いずれシベリウスの交響曲全集を録音すると思われ、次から次に新たなシベリウス交響曲全集が出てくることは必定である。サー・サイモン・ラトルの再録音もあるのではないだろうか。
なお、オスモ・ヴァンスカが、今度はミネソタ管弦楽団とシベリウス交響曲全集の録音を開始したようである。

 

1月20日(金)

大阪フィルハーモニー交響楽団の1月定期演奏会の指揮台に立つ予定だった、ドイツ出身で大阪府高槻市在住の名匠ゲルハルト・ボッセが体調不良のために降板。代役に何と音楽監督の大植英次が登場することになった。

その大阪フィルハーモニー交響楽団。今年の3月をもって大植英次が音楽監督の座を降り、桂冠指揮者となるが、来期はやはり音楽監督なしで行くようだ。大植が指揮したシューベルトの交響曲第5番やマーラーの交響曲「大地の歌」などを聴いてしまうと、余程の逸材でない限り、大植の後任に就くのは困難だと思える。私が実演に接したことのある日本人指揮者では、大野和士か広上淳一ぐらいしか思い浮かばないが、広上さんは京都市交響楽団の常任指揮者なので、京阪両都市のトップオーケストラのシェフを兼任ということは100%あり得ない。大野さんもヨーロッパでオペラ指揮者として多忙なので大阪フィルの音楽監督を引き受けるのは困難である。
また、大植と共に大阪フィルの顔であったコンサートマスターの長原幸太も3月31日付けで大阪フィルを退団し、ソリストの道を歩むという。

その大阪フィルの来シーズンのラインナップであるが、かなり魅力的である。
桂冠指揮者になる大植英次の登板は7月定期のマラ9だけであるが、若手人気指揮者のイオン・マリン、J・S・バッハのスペシャリストである老匠ヘルムート・ヴィンシャーマン、「リアル千秋真一」「第二のヤマカズ」こと山田和樹、アトランタ交響楽団で気を吐いたヨエル・レヴィ、若手日本人指揮者トップの下野竜也、フィンランドの巨匠レイフ・セーゲルスタム、NHK交響楽団との共演でお馴染みの準・メルクルなどが指揮台に立つ。
特に下野竜也は、次期音楽監督に相応しいかどうかの試験の意味も含まれている可能性がある。下野なら、「将来性重視」という意味で大フィルの定期会員も納得するだろう。

 

午後7時から京都コンサートホールで、京都市交響楽団の第553回定期演奏会を聴く。今日の指揮者はフランス人のロベルト・ベンツィ。
ロベルトというファーストネームからわかる通り、イタリア系であるが、1937年、フランスのマルセイユの生まれ。10歳の時にベルギー人でパリを拠点に活動していた名指揮者のアンドレ・クリュイタンスに指揮を学び、11歳で指揮者デビュー。神童として騒がれ、自身が主演した『栄光への序曲』という映画が制作、上映されたこともある指揮者である。その後は、「二十歳過ぎればなんとやら」で平凡な指揮者になったと言われているが、私が持っているロベルト・ベンツィ指揮の2枚のCDはいずれも優れた出来で、なかなかの名指揮者であることは確認済みである。
なお、ベンツィより1歳年上で、ヴィオラを専攻していたスイス人の少年が、映画『栄光への序曲』を観て、「僕も指揮者になる」と決意。実際に指揮者になっている。シャルル・デュトワという人である。こういう繋がりを知ると結構面白い。

オール・フランスもののプログラム。

ラロの歌劇「イスの王様」序曲、サン=サーンスのピアノ協奏曲第2番(ピアノ独奏:リーズ・ドゥ・ラ・サール)、ドビュッシー作曲でビュッセルのオーケストレーションによる「小組曲」、ドビュッシーの交響詩「海」。

今日のコンサートマスターは泉原隆志(いずはら・たかし)である。

プレトークで、ベンツィは、「広上淳一氏の招きで京都市交響楽団を指揮することが出来て、大変光栄に思う」、「昼間、葛飾北斎展を観てきたのだがとても感動した」、「ドイツのオーケストラはフランスものをやると上手くいかない場合があるが、京都市交響楽団の楽団員は日本人の美点であると思うがフランスものをとてもよく理解してくれて嬉しい」といったようなことを語る。


そのベンツィの指揮。長く、太めの指揮棒を用いて、拍を刻むのではなく音型を示すというタイプのものである。見ていて意図がわかりやすい。


歌劇「イスの王様」序曲。ベンツィは思ったよりも渋い音色で開始したが、その後、音は明るさを増す。繊細なクラリネットソロ、煌びやかな金管、音の組み立て方の巧みさなどが印象的である。
京都コンサートホールは、一部の席を除いて音響は今一つであるが、その故、指揮者のオーケストラを鳴らす術の巧拙が明らかになりやすい。ベンツィは京響を鳴らし、京都コンサートホールそのものを楽器とすることに成功していた。やはり優れた指揮者である。


サン=サーンスのピアノ協奏曲第2番。ソリストのリーズ・ドゥ・ラ・サールは、ロシア系フランス人の若手女性ピアニスト。まだ23歳である。「シェルブールの雨傘」で知られるシェルブールの生まれ。9歳でコンサートデビューしたという神童系ピアニスト。スペルから、リーズがファーストネーム。ドゥ・ラがミドルネーム、サールがファミリーネームだと思われるのだが、ラサール石井の芸名の由来となったラ・サール学園の語源は、フランス人の宗教家、ジャン=バティスト・ドゥ・ラ・サールであり、同姓の可能性もある。
どこまでがファミリーネームなのかわからないので、ファーストネームのリーズで書くが、リーズはいかにもフランスの美少女という容姿の持ち主であるが、ピアノは愛らしいというよりも「厳格」と言った方が相応しい。第1楽章では、放たれる音の一つ一つが峻険な崖となってそそり立つ絵が浮かぶかのようである。エスプリ・クルトワの感じられる第2楽章は、パリの街を闊歩するサン=サーンスの浮き浮きした気分が感じられるような洒落た演奏。第3楽章の演奏は、例えるなら、女優でモナコ王妃となったグレース・ケリーの演技をアルフレッド・ヒッチコックが称した「雪を頂く活火山」といった趣。情熱的でありながらクールという独特のピアノである。
ベンツィ指揮の京響も見事な伴奏を披露する。

リーズはアンコールで、ドビュッシーの前奏曲より「雪の上の足跡(雪の上の歩み)」を演奏。この曲は技巧的には比較的簡単で、私も弾いたことのある曲であるが、そのため却って味わい深さを出すのは難しい。リーズは冒頭は孤独感を鮮明にし、音色は独特の輝きに彩られていたが、途中で、活火山的性格が出て、「これでは雪が溶けてしまう」と思われる部分があり、そこは残念であった。


後半の「小組曲」。チャーミングな演奏である。弦も管も洗練されていて、楽しい時間が過ぎていく。


メインの交響詩「海」。
優れた演奏であったが、ベンツィの指揮は部分的にスケール不足のところがあり、京響の音色も、もっと輝きが欲しいと思われる場面があった。
デュトワやミッシェル・プラッソンの指揮、また実演で接したケント・ナガノ指揮モントリオール交響楽団などと比べると詰めが甘いところはある。ただ、それらと比較しなければ十分な水準に達しているとも言える。

フランスものしか聴いていないが、この分野に関するなら、ベンツィはもっと評価されてもいい指揮者の一人だと感じた。

 

1月28日(土)

午後7時から、よしもと祇園花月で、「ムーントーク」を観る。耳の調子が余り良くなく、少しクラクラするが、自宅から祇園までは近いので観に行くことにした。

「ムーントーク」はテンダラーの浜本広晃と、笑い飯の哲夫によるトークイベント。以前は京橋花月で行われていたが、京橋花月閉館に伴い、会場を祇園花月に移しての初開催となる。テンダラー・浜本も、笑い飯・哲夫も私と同じ1974年生まれだが、浜本は早生まれなので学年は一つ上になる。

テンダラーは「THE MANZAI」で大活躍して、ビートたけしに認められている。その後、浜本が仕事を終えて、会場から出ようとしたとき、右に曲がるべきところを間違えて左に回ってしまったという。すると、前方からビートたけしが現れた。浜本は畏れ多いと、廊下の隅の方に貼り付いたが、ビートたけしが浜本に気付いて、声を掛けてくれたという。その時、ビートたけしは収録のため、殿様のような格好をしていた。だから、浜本は足軽になった気持ちで跪くように近づいたという。

ここで、哲夫が、足軽のポーズを真似して、舞台上手による。どういうことかというと、浜本も哲夫もいつもは舞台向かって右側のポジションにいるのである。「ムーントーク」では、向かって右に哲夫、左に浜本がいる。ということで、浜本がやりにくいということで、ポジションチェンジが行われるのである。哲夫が自らポジションチェンジを仕掛けたのだが、まだ始まってから5分ということで、それはなしになる。

2時間のトークイベントだが、1時間5分ほどが経過したときに、浜本が「子供の頃は、リアクションのいい子供だった」と言って、クリスマスの日に「サンタさんが来たよ」と親に言われて、玄関まで掛けていった、というところで、浜本は下手に走り、ここでポジションチェンジとなる。

ちなみに、吉本で話題になっているあのお方について、哲夫は「終わったこと」と述べた。マスコミ相手にも同じようなことを言っていたので、ここで書いても問題はないだろう。

京橋花月最後の日のラストに、矢野・兵動の矢野勝也が、センターマイクを上げさせて、泣きながら「パイセンやでしかし」と、意味のないことを言ったという話に始まり、哲夫がエロ小説を出版したこと(実は前回の「ムーントーク」で、哲夫がエロ小説を出版することは明らかにされていたのだが、哲夫が、「これは駄目よ」と、パソコンのキーボードを叩くポーズをしたので、私もそれに従って書かなかったのである。)、哲夫が、小学生時代のクラスメイトとバンクーバーで出会い、その後、大阪のラジオ番組に出たとき、その子が実はそのラジオ局で働いていたことなどが語られる。運命の出会いのようだが、結局、何もなかったとのことだ。ただ、そのラジオ番組で、その子を前にしてエロ小説の話をしなければならなかったので、それは流石に恥ずかしかったという。その後、哲夫がエロ小説を母親に読まれたという話や中学生の頃のエロ体験など、エロい話が続く会であった。

エロ小説などを書く一方で、哲夫は仏教に詳しく、東大や京橋花月で仏教講座を開いていて、寺院の多い京都の祇園花月で仏教講座を開くのもいいのではないかという話になる。

ちなみに、浜本さんは何度も咳をしていたが、体調は万全ではなかったのかも知れない。舞台人は大変である。

最後に、吉本新喜劇の今別府直之が登場して、自身の単独公演の宣伝をする。今別府は「あのー」が口癖のようで、浜本に「出て来てから35回『あのー』と言ったで」と突っ込まれたが、その後、「あのー」の口癖が浜本に移ってしまい、浜本は苦笑いであった。


公演終了後には、浜本、哲夫、そしてチケット手売りの今別府が祇園花月の出入り口まで出ていてお見送り。浜本さんも哲夫さんも大好きな芸人さんなので握手して貰う。二人ともとてもいい方だということがわかって嬉しかった。

 

2012年2月