2012年1月 |
2012年1月1日(日) あけましておめでとうございます。京都は晴れです。
午後4時から、よしもと祇園花月で、「祇園ネタ」と吉本新喜劇「笑う京都に福来る!?」を観る。 「祇園ネタ」の出演者は、桜 稲垣早希、土肥ポン太、COWCOW、ザ・プラン9、ティーアップ、今いくよ・くるよ。
吉本新喜劇「笑う京都に福来る」。今日の前説は漫天の二人であったが、吉本新喜劇の看板俳優である桑原和夫が体調不良のために降板したことが伝えられる。 内場勝則が経営する屋台ラーメン屋と、すっちーが経営する土産物屋に、暴力団・吉本組の烏川と安尾が「誰の許可得て店やっとんねん」と言いがかりをつけ、金を取ろうとする。更に土産物屋で働いている靖子の弟の森田がいい年して暴走族をやっているのだが、吉本組の烏川に麻薬を売るよ強要されて、逃げている。それでみなが危機に陥っているという設定である。
午後7時15分から、Eテレで、「ウィーン・ニューイヤーコンサート2012」を観る。今年の指揮者はマリス・ヤンソンス。今年は自己模倣やパクリ楽曲が多くプログラムに載っている。今だったら著作権に触れて発表出来ない楽曲もある。当時は大らかな時代だったのだ。マリスがロシアの指揮者(正確には教育を受けたのはロシアであるが、マリス自身はラトヴィア人である)ということで、ロシアを代表する作曲家であるチャイコフスキーのバレエ音楽「眠れる森の美女」からのナンバーも演奏された。
|
1月2日(月) 昨日、初詣をしようと思ったのだが、祇園花月での公演が終わった後でも、八坂神社には人が多かったので、初詣は今日に回す。
今年も、七条(正面通大和大路)にある豊国神社に初詣。家を出たときは小雨であったが、豊国神社の最寄り駅である京阪七条駅(地下にある)から地上に上がると晴れであった。流石は晴れ男。 だが、方広寺さんに行ってお話しを伺ったところ、家康さんは、豊臣方の供養をちゃんと行っていないようである。日光東照宮には秀吉公も祀られているが、それは明治に入ってからのようだ。
例年だと三十三間堂(蓮華王院)にも寄るのだが、今年は他の場所に行く時間がなくなるので、三十三間堂は訪れなかった。
|
1月3日(火)から1月6日(金)まで 3日は、旧暦では坂本龍馬の誕生日である。ということで「龍馬」に出向いて、今年の干支が壬辰(みずのえたつ、じんしん)ということで、「人心のつどいし年の始め哉」という俳句を詠む。人心と壬辰は掛詞である。余り出来は良くないかな。 正月二日から徐々に体調が悪くなり始め、観劇の予定を二度キャンセルする。惜しいが仕方がない。 5日は宝塚歌劇を生まれて初めて観ようと思ったのだが、乗換駅である京阪祇園四条駅に着くまで体力が尽きてしまった。自覚しているより疲れているらしい。急遽、予定を変更して、八坂神社にお詣りし、健康を願う。八坂神社(旧・祇園社)は天然痘を始めとする疫病平癒の神様であり、病気の時にはここに詣でるのが一番良い。
|
1月12日(木) 昨日、内科に行ったのだが、待ち合いの時間が長く、次第に気分が悪くなってきたので、奥にあるベッドに横になって順番を待つことになる。こんなことは初めてである。ただ、こんなに体が弱いのにそうしたことがなかったのや、入院の経験がないのはむしろ幸運なことなのかも知れない。
|
1月15日(日) 午後4時から、よしもと祇園花月で「祇園ネタ」と吉本新喜劇「ひとよむなしい?お受験の乱!」を観る。 前説を務める漫天の二人(漫天は男女の漫才コンビであるが、女性漫才師の、ゆりは結構人気のある人である)から、「祇園ネタ」に出演予定だった品川庄司の出演不可となり、代わりにカナリアが出演することが告げられる。 入りであるが、1階席はほぼ埋まっていた。2階席(と書いているが通称で、正式には背後の傾斜の付いた席である)はガラ空きで、早希ちゃんやカナリアにネタにされていた。
早希ちゃんは、祇園花月では恒例となった浅倉南の漫談をやり、カナリアは安達健太郎(京橋花月では水嶋ヒロに似ていると評判だったが、馴染みのない京都で、更には水嶋ヒロ自体の活躍がさほど目立たなくなってきたということで今日はちょっと触れるに留めた)が芸人なのに勝手に作詞作曲して歌もなかなかというネタを披露。ロバートは、終電を逃した馬場裕之と山本博が、秋山竜次扮するが「終電を逃した人のために朝まで時間つぶしをしてくれる面白い人」を呼ぶのだが、秋山が大したことをしないというネタをやった。桂文三は、幼稚園で落語をやる機会があったのだが、散々な目に遭ったという話を枕に落語の定番の一つ「移動動物園」を演じる。トリのトミーズは、二人が大学時代に漫才ブームがあり、漫才師が若い女の子からキャーキャー言われるのを見て、漫才師になろうと思ったが(二人ともNSCの一期生である)、吉本に入った途端に漫才ブームが終わり、「いつかまたブームが来る」と言われていて、数年前からお笑いブームになったがもう年を取りすぎていたという自虐ネタから入り、韓流ブームはまだ終わっておらず、雅「TOTO便器というのが人気がある」、健「東方神起やがな!」、雅「K・A・R・A。コロ」、健「カラやがな。読み間違えたらあきません」、雅「失礼なグループやで、客にケツ向けて踊るねんで。可愛い」、健「結局、可愛いんかいな!」というようなやり取りがあり、韓流ブームの先駆けとなったヨン様の苗字がよりによって「ペ」だというのを話題にしていた。
センター試験の季節ということで、祇園旅館という旅館が大学受験生のための特別プランを作ったのだが、泊まりに来たのが、末成物産社長(末成由美)と、その息子で、京大受験に二度失敗している啓之。そして京大に50年続けて落ちていて今年も受けるという、やなぎ浩二という癖のある人達である。
アルヴォ・ヴォルメル(ヴォルマー)指揮アデレード交響楽団の「シベリウス交響曲全集」(豪ABC)より、交響曲第1番と第4番という、敗北の交響曲を聴く。 交響曲第1番。スケールはやや小さめだが、アデレード交響楽団の清々しい音色は聴き物である。音の分離がくっきりしているのも印象的。 交響曲第4番。「絶望」を音で描いた作品であるが、ヴォルメルとアデレード交響楽団は純音楽的な解釈をしているようだ。その点が少し弱いように思う。
|
1月20日(金) 大阪フィルハーモニー交響楽団の1月定期演奏会の指揮台に立つ予定だった、ドイツ出身で大阪府高槻市在住の名匠ゲルハルト・ボッセが体調不良のために降板。代役に何と音楽監督の大植英次が登場することになった。 その大阪フィルハーモニー交響楽団。今年の3月をもって大植英次が音楽監督の座を降り、桂冠指揮者となるが、来期はやはり音楽監督なしで行くようだ。大植が指揮したシューベルトの交響曲第5番やマーラーの交響曲「大地の歌」などを聴いてしまうと、余程の逸材でない限り、大植の後任に就くのは困難だと思える。私が実演に接したことのある日本人指揮者では、大野和士か広上淳一ぐらいしか思い浮かばないが、広上さんは京都市交響楽団の常任指揮者なので、京阪両都市のトップオーケストラのシェフを兼任ということは100%あり得ない。大野さんもヨーロッパでオペラ指揮者として多忙なので大阪フィルの音楽監督を引き受けるのは困難である。 その大阪フィルの来シーズンのラインナップであるが、かなり魅力的である。
午後7時から京都コンサートホールで、京都市交響楽団の第553回定期演奏会を聴く。今日の指揮者はフランス人のロベルト・ベンツィ。 オール・フランスもののプログラム。 ラロの歌劇「イスの王様」序曲、サン=サーンスのピアノ協奏曲第2番(ピアノ独奏:リーズ・ドゥ・ラ・サール)、ドビュッシー作曲でビュッセルのオーケストレーションによる「小組曲」、ドビュッシーの交響詩「海」。 今日のコンサートマスターは泉原隆志(いずはら・たかし)である。 プレトークで、ベンツィは、「広上淳一氏の招きで京都市交響楽団を指揮することが出来て、大変光栄に思う」、「昼間、葛飾北斎展を観てきたのだがとても感動した」、「ドイツのオーケストラはフランスものをやると上手くいかない場合があるが、京都市交響楽団の楽団員は日本人の美点であると思うがフランスものをとてもよく理解してくれて嬉しい」といったようなことを語る。
リーズはアンコールで、ドビュッシーの前奏曲より「雪の上の足跡(雪の上の歩み)」を演奏。この曲は技巧的には比較的簡単で、私も弾いたことのある曲であるが、そのため却って味わい深さを出すのは難しい。リーズは冒頭は孤独感を鮮明にし、音色は独特の輝きに彩られていたが、途中で、活火山的性格が出て、「これでは雪が溶けてしまう」と思われる部分があり、そこは残念であった。
フランスものしか聴いていないが、この分野に関するなら、ベンツィはもっと評価されてもいい指揮者の一人だと感じた。
|
1月28日(土) 午後7時から、よしもと祇園花月で、「ムーントーク」を観る。耳の調子が余り良くなく、少しクラクラするが、自宅から祇園までは近いので観に行くことにした。 「ムーントーク」はテンダラーの浜本広晃と、笑い飯の哲夫によるトークイベント。以前は京橋花月で行われていたが、京橋花月閉館に伴い、会場を祇園花月に移しての初開催となる。テンダラー・浜本も、笑い飯・哲夫も私と同じ1974年生まれだが、浜本は早生まれなので学年は一つ上になる。 テンダラーは「THE MANZAI」で大活躍して、ビートたけしに認められている。その後、浜本が仕事を終えて、会場から出ようとしたとき、右に曲がるべきところを間違えて左に回ってしまったという。すると、前方からビートたけしが現れた。浜本は畏れ多いと、廊下の隅の方に貼り付いたが、ビートたけしが浜本に気付いて、声を掛けてくれたという。その時、ビートたけしは収録のため、殿様のような格好をしていた。だから、浜本は足軽になった気持ちで跪くように近づいたという。 ここで、哲夫が、足軽のポーズを真似して、舞台上手による。どういうことかというと、浜本も哲夫もいつもは舞台向かって右側のポジションにいるのである。「ムーントーク」では、向かって右に哲夫、左に浜本がいる。ということで、浜本がやりにくいということで、ポジションチェンジが行われるのである。哲夫が自らポジションチェンジを仕掛けたのだが、まだ始まってから5分ということで、それはなしになる。 2時間のトークイベントだが、1時間5分ほどが経過したときに、浜本が「子供の頃は、リアクションのいい子供だった」と言って、クリスマスの日に「サンタさんが来たよ」と親に言われて、玄関まで掛けていった、というところで、浜本は下手に走り、ここでポジションチェンジとなる。 ちなみに、吉本で話題になっているあのお方について、哲夫は「終わったこと」と述べた。マスコミ相手にも同じようなことを言っていたので、ここで書いても問題はないだろう。 京橋花月最後の日のラストに、矢野・兵動の矢野勝也が、センターマイクを上げさせて、泣きながら「パイセンやでしかし」と、意味のないことを言ったという話に始まり、哲夫がエロ小説を出版したこと(実は前回の「ムーントーク」で、哲夫がエロ小説を出版することは明らかにされていたのだが、哲夫が、「これは駄目よ」と、パソコンのキーボードを叩くポーズをしたので、私もそれに従って書かなかったのである。)、哲夫が、小学生時代のクラスメイトとバンクーバーで出会い、その後、大阪のラジオ番組に出たとき、その子が実はそのラジオ局で働いていたことなどが語られる。運命の出会いのようだが、結局、何もなかったとのことだ。ただ、そのラジオ番組で、その子を前にしてエロ小説の話をしなければならなかったので、それは流石に恥ずかしかったという。その後、哲夫がエロ小説を母親に読まれたという話や中学生の頃のエロ体験など、エロい話が続く会であった。 エロ小説などを書く一方で、哲夫は仏教に詳しく、東大や京橋花月で仏教講座を開いていて、寺院の多い京都の祇園花月で仏教講座を開くのもいいのではないかという話になる。 ちなみに、浜本さんは何度も咳をしていたが、体調は万全ではなかったのかも知れない。舞台人は大変である。 最後に、吉本新喜劇の今別府直之が登場して、自身の単独公演の宣伝をする。今別府は「あのー」が口癖のようで、浜本に「出て来てから35回『あのー』と言ったで」と突っ込まれたが、その後、「あのー」の口癖が浜本に移ってしまい、浜本は苦笑いであった。
|