2024年4月

3月               5月

4月1日(月)

気温が上がり、今年初めてコートなしで過ごした。


NHK朝の連続テレビ小説「虎に翼」が始まる。主役の猪爪寅子(いのつめ・ともこ)を演じるのは千葉市出身の伊藤沙莉(いとう・さいり)。若葉区にある千葉県立若松高校の出身で、若松高校は私の自宅から通える距離にあるため(実際に訪れたことはないが)親しみが持てる存在である。
寅子のモデルとなっているのは、三淵嘉子(みぶち・よしこ)。日本初の女性弁護士、女性判事、裁判所長官と法曹界で初めて尽くしの業績を成し遂げた人物である。東京帝国大学卒で台湾銀行に入行した父親の赴任先であるシンガポールの生まれ。嘉子の名はシンガポールの漢字表記、新嘉坡に由来するという。東京女子師範学校附属高等女学校(お茶の水女子大学付属高等学校の前身)を卒業後、女子に門戸を開いていた明治大学(ドラマ内では明律大学として登場)専門部女子部(3年制)法科に入学。その後、明治大学法学部(旧制大学時代なので3年制)に編入して卒業。後の司法試験に相当する高等文官試験法科に女性として初めて合格。女性初の合格者となったのは嘉子の他に中田正子、久米愛の3名であった。

専門部というのは、旧制大学が運営していた旧制専門学校のことである。今も大学が専門学校を併設しているケースは珍しくないが、専門部は大学が専門部を抱合するという形になっているのが特徴である。明治大学の専門部には女子部の他に男子が通う様々な専門部があり、「フォークボールの神様」と呼ばれた中日ドラゴンズのエース・杉下茂や村山富市元首相も明治大学専門部の出身である。三木武夫元首相も最初は明治大学の本科ではなく専門部商科に通っている。専門部は第二次大戦後に廃止されており、明治大学専門部女子部は、明治大学短期大学(2年制)となった。明治大学短期大学(通称:明短)は女子短大であるにも関わらず、法律科と経済科という社会科学系の学科しかないという異色の存在で、いずれも実学系の学科ということで就職が良く、「女子ならその辺の適当な四大に行くよりも、青短(青山学院女子短期大学)か明短に行った方が良い」と言われていたりもした。私が明治大学に入った頃にはまだ明治大学短期大学は存在しており、記念館内の3号館で授業を行っていたが、12号館が竣工するとそちらに本拠を移している。12号館は明治大学も使用しており、新しくAV機器が充実していたため、私も映画の授業や語学の授業などは12号館で受けた。
その後に明治大学短期大学は、4年制の情報コミュニケーション学部に改組という形ではあるが、短期大学としては廃止されている。情報コミュニケーション学部は、男女共学であるが、女子短大が起源ということで女子率が高く、「華の情コミ」と呼ばれている。
明治大学専門部女子部が開設されたのは、1929年(昭和4年)であるが、その前年の1928年に明治大学記念館が竣工しており、三淵嘉子は完成したばかりの記念館を毎日目にしていたことになる。御茶ノ水のシンボルであった明治大学記念館は、昭和初期を代表する建築として国登録有形文化財を飛び越えて重要文化財に指定されるという話もあったが、結局はリバティタワー建設のため取り壊されている。

笠置シヅ子と三淵嘉子は、同い年である。1914年(大正3年)の生まれで、笠置シヅ子が1985年没。三淵嘉子はその前年の1984年に他界している。ということで、ほぼ完全に一致した歳月を過ごしている。「虎に翼」の第1回でも主人公の寅子が、趣里演じる福来スズ子がいた時代の大阪・梅丸少女歌劇団入団を本気で志望する場面があった。



京都シネマで、ピーター・グリーナウェイ監督作品「ZOO」を観る。独特の映像美を特徴とするピーター・グリーナウェイの代表作4作を上映する「ピーター・グリーナウェイ レトロスペクティヴ 美を患った魔術師」の1本として上映されるもの。出演:アンドレア・フェレオル、ブライアン・ディーコン、エリック・ディーコン、フランシス・バーバー、ジェラード・トゥールン、ジョス・アクランドほか。音楽:マイケル・ナイマン。

動物園で動物学者として働くオズワルド(ブリアン・ディーコン)とオリヴァー(エリック・ディーコン)の双子の兄弟は、交通事故で共に妻を亡くす。事故を起こした車を運転していたアルバ(アンドレア・フェレオル)は一命を取り留めるが、右足を付け根から切断することになる。アルバとオズワルド、オリヴァーは次第に接近していくのだが、双子の兄弟は腐敗する動物の死骸に興味を持つようになる。
全裸のシーンが多いため、日本でのロードショー時にはかなりの部分がカットされたというが、現在はカットなしで上映されている。
シンメトリーの構図が多用されているのが特徴で、フェルメールの話が出てくるなど、グリーナウェイ監督が元々は画家志望だったことが窺える要素がちりばめられている。絵画的な映画と呼んでもいいだろう。
動物の死骸が腐敗していく様子を早回しで映すシーンで流れるマイケル・ナイマンの曲は、映画のために書かれたものではなく、先に「子どもの遊び」として作曲されていた曲の転用である。


4月2日(火)

昨日付で、広上淳一が京都コンサートホール館長を退き、後任として鷲田清一が着任した。広上はミュージックアドバイザーとして引き続き京都コンサートホールに携わる予定。
京都市営地下鉄烏丸線では、京都コンサートホールの最寄り駅である北山駅に近づくと、広上淳一の声による京都コンサートホールと京都市交響楽団の宣伝用メッセージが車内に流れていたが、昨日からはその習慣もなくなった。



東京ヤクルトスワローズは、マツダスタジアムで広島東洋カープと対戦。スワローズの先発は小澤怜史。カープの先発は左腕の床田寛樹。

昨年ブレークし、ローテーション入りも果たした小澤。福岡ソフトバンクホークス入団時はオーバースローの本格派だったが、その後、腕を下げ、スリークォーターとサイドスローの中間から投げる変速的なフォームから投げている。

試合は投手戦となる。小澤は6回を投げて無失点。床田は7回を投げて無失点と、共に先発の役割を十分に果たした。
7回裏にカープはスワローズ三番手の嘉弥真から秋山がタイムリーを放って広島先制。続く8回表にスワローズは西川遥輝の犠牲フライで同点に追いつくが、その裏、カープは野間が清水昇からタイムリースリーベースヒットを放ち、これが決勝点となって、カープが1-2でスワローズを下した。

山田哲人を欠くスワローズ。今日は北村がセカンドに入ったが、今後もこのままレギュラー不在の状態が続くのかも知れない。

4月3日(水)

午後6時から、あべのハルカス近鉄本店ウイング館8階にある近鉄アート館で、近鉄アート館復活10周年記念 春の演芸ウィーク「ブギウギ講談 笠置シヅ子と服部良一の時代」に接する。共に大阪育ちで、作曲家と歌手として師弟関係にあった服部良一と笠置シヅ子の二人の音楽人生を講談に仕立てたもの。出演:四代目玉田玉秀斎、演奏:スイートルイジアナ楽団、歌手:前川歌名子、ゲスト:桜花昇ぼる(おうか・のぼる。元OSK日本歌劇団トップスター)。

約100年前、大阪・船場は北浜二丁目の料亭「灘万」で日本初のジャズ・サックスプレーヤーと呼ばれる前野港造らによってジャズが毎晩演奏され、ジャズが大阪に広まっていく。その後、少年音楽隊ブームが起こり、服部良一も鰻屋チェーンである「出雲屋」の少年音楽隊結成を聞いて応募。1番の成績で入り、ここでサックス、フルート、バンジョー、オーボエ、ピアノなどを習うことになる。我流で編曲や作曲も始めた。

服部は尋常小学校時代は成績優秀で試験はトップ争い。級長も務めたことがあるが、実家が貧しかったため中学校には進めず、尋常高等科に2年通い、その後、夜学の大阪実践商業に進み、昼は大阪電通の下っ端として働いて学費を捻出して、貿易商を目指すが、その頃に出雲屋少年音楽隊に入り、貰った給金で学費を払える上に出雲屋少年音楽隊も夜学に通うことを許してくれたため、大阪電通は辞めている。出雲屋少年音楽隊の結成式が行われたのは1923年9月1日。関東大震災が起こった日で、大阪でも式の最中に余震があったという。関東大震災で壊滅した東京から多くのジャズメンが大阪に移り、大阪のジャズは最盛期を迎えるようになる。大阪実践商業を卒業した服部は、大阪放送局(後のNHK大阪放送局)が組織した大阪フィルハーモニック・オーケストラ(放送用オーケストラで、現在の大阪フィルハーモニー交響楽団とは別団体。現在の大阪フィルは、NHKが所持していた大阪フィルハーモニーの商標を朝比奈隆が買い取って関西交響楽団から改称したものである)の第2フルート奏者となり、ここで大阪フィルハーモニック・オーケストラの指揮者を務めていたエマヌエル・メッテルと出会い、神戸の自宅まで和声学、対位法、管弦楽法、指揮法のレッスンに通うようになる。大阪フィルの内職としてジャズの演奏を始めた服部。ジャズのメッカとなっていた道頓堀のカフェでジャズの演奏を行い、ボーカルも務めて、特に「テル・ミー」という曲を十八番としていたことで、「テルミーさん」というあだ名が付くほどだったという。ということで、今回の公演ではスイートルイジアナ楽団によって「テル・ミー」の演奏と歌唱が行われたりもした。スイートルイジアナ楽団は、エノケンこと榎本健一がヒットさせた「私の青空」も披露する。


一方の笠置シヅ子は、服部の7歳下である。現在の香川県東かがわ市の生まれ。非嫡出子であり、母親の乳の出が悪かったため、丁度お産で大阪から里帰りしていた亀井うめという女性に添え乳をして貰っていたのだが、うめの情が移り、養女として貰い受けることになる。ちなみに笠置シヅ子の最初の名は、亀井ミツエであり、その後、志津子を経て静子が本名となっている。我が子とシヅ子を連れて大阪へと帰ったうめ。大阪駅で待ち構えていた夫の音吉は、「双子かいな」と驚いたという。
尋常小学校を出たシヅ子は、宝塚音楽学校を受験。常識試験や面接の出来は良かったが(歌唱の試験はなかった)、背が小さく痩せていたため、体格検査で不合格となってしまう。負けん気の強いシヅ子は、両親に落ちたとは言わず、「あんなとこ好かん。やめてきてしもた」と嘘を言い、道頓堀の松竹座を本拠地としていた松竹楽劇部(のちのOSSKこと大阪松竹少女歌劇団、現在のOSK日本歌劇団の前身)の養成所に押しかける。当時、松竹楽劇部養成所は生徒を募集していなかったが、何日も事務所に通い詰め、強引に入団を勝ち取ってしまう。この場面で桜花昇ぼるが客席通路から現れ、松竹への押しかけ入団の場面では、OSKのテーマソングである「桜咲く国」を歌う。桜花昇ぼるは、OSK日本歌劇団の元男役トップであるが、今日は女性の格好で登場。ドレスに着物にと次々に衣装を替えた。
桜花昇ぼるのステージに接するのは10年ぶり、前回は奈良県文化会館国際ホールで行われた、ムジークフェストならの関西フィルハーモニー管弦楽団とのジョイントコンサートで、まだOSKに男役トップとして在籍中であった。

今回の公演は、桜花昇ぼるが笠置シヅ子のナンバーを歌い、前川歌名子がその他の楽曲を受け持つ。まず前川がジャズナンバー2曲をしっとりとした声で歌った。

松竹少女歌劇団に入ったシヅ子は先輩の世話などの下積みやレッスンに精を出し、更には舞台を食い入るように見つめてセリフを全て覚え、怪我人や病人が出た時にいつでも代役として出られるよう備えた。
18歳の時に香川を訪れた際に自身の出生の秘密を知ったシヅ子。実母とも対面するが話が弾むことはなく、実父の形見の時計を受け取っただけであった。
やがてOSSKで頭角を現すようになったシヅ子は、東京で新しく組織されることになった男女混合のレビュー劇団、松竹楽劇団(SGD)に招かれ、ここの作曲家兼編曲家、第2指揮者となった服部良一と出会う。服部は、「大阪で一番人気のある歌手がやって来る」と聞き、「どんなプリマドンナか」と胸を弾ませていたのだが、やって来たのは頭に鉢巻きを巻き、下がり眉の目をショボショボさせた小柄な女性で、「笠置シヅ子です。よろしゅう頼んまっせ」と挨拶された服部は失望したという。しかしその夜の稽古を見て服部のシヅ子に対する印象は一変。長いつけまつげの下の目はパッチリ開き、舞台を所狭しと動き回るシヅ子に魅せられた服部は彼女のファンを自認するまでになった。
服部と笠置の名コンビはまず、「ラッパと娘」を披露する。桜花昇ぼるは、かなり速めのテンポで「ラッパと娘」を歌ったが、録音で残された「ラッパと娘」における笠置の歌声は、今の平均的な楽曲に比べるとテンポがかなり遅いようで、服部良一の孫である服部隆之もそのことを指摘している。ということで今の時代に合わせたアレンジだったようだ。
桜花昇ぼるは、アドリブも駆使しており、ジャジーな味わいをより深いものにしていた。

戦時色が濃くなり、音楽家達は各地に慰問に出掛けるようになる。服部も志願して中国へと慰問に渡る。作曲家は慰問の対象にはならなかったので、サックスプレーヤーとして渡ったようだ。蘇州を経て、杭州に渡り、西湖に船を浮かべてソプラノ・サックスを吹いた時に浮かんだのが、「蘇州夜曲」の元となる旋律だったそうで、服部の種明かしによると蘇州は全く関係ないそうだ。
前川が「蘇州夜曲」を歌う。「蘇州夜曲」は映画では李香蘭が歌っているが、レコードでは渡辺はま子と霧島昇のデュエット曲としてコロムビアから発売されている。

戦争が激化を見せ、時流に合わなくなった松竹楽劇団は解散。ジャズを歌っていたため敵性歌手と見なされ、丸の内界隈で歌うことが出来なくなった笠置シヅ子は服部良一の尽力で「笠置シズ子とその楽団」を結成し、地方公演に活路を見出す。名古屋を訪れた時に、シヅ子は眉目秀麗の青年と出会う。元々、笠置シヅ子は面食いで美男子に弱い。その青年の正体は、吉本興業を女手一つで大企業に育て上げた吉本せいの一人息子である吉本穎右(えいすけ)と判明する。ちなみに玉田玉秀斎は、本名は吉本というそうだが、吉本興業とは縁もゆかりもなく、ただ親しみを覚えるだけだそうである。
笠置シヅ子の大ファンだったという穎右はこの時、早稲田大学仏文科の学生で9歳年下であった。神戸での公演を控えていたシヅ子。穎右は大阪に帰る前に和歌山まで行く予定だったのだが、変更して神戸まで同行することになる。
その後、東京に帰った二人は、9歳差という年齢を超えて愛し合うようになる。朝ドラ「ブギウギ」とは違い、穎右は結婚したらシヅ子には歌手を辞めて貰う予定で、シヅ子もそのつもりだった。穎右は結婚を認めて貰うために早大を中退し、吉本の東京支社で働き始めるが、仕事の整理のために大阪に帰ることにし、シヅ子も帰阪する穎右を琵琶湖まで送り、湖畔の宿で別れを惜しんだ。穎右はここで服部良一作曲の「湖畔の宿」を口ずさんだそうで、前川が再び登場し、「湖畔の宿」を歌う。

東京に戻ったシヅ子は妊娠を知る。すぐ穎右に知らせ、穎右も喜ぶが、帰京するはずがいつまで経っても戻る様子がない。体調が悪いようで、風邪ということであったが、病状がそれより悪いのは明らかであった。身重の体で「ジャズ・カルメン」に主演した笠置であるが、客席に穎右が現れることはなかった。大阪からは穎右の容態悪化の報が次々に届き、出産を間近に控えた時期に穎右は西宮の実家において25歳の若さで他界してしまう。
その10日後に笠置は女の子を産んだ。穎右は、生まれた子が「男だったら静男、女だったらヱイ子と名付けてほしい」と遺言しており、吉本静男名義の預金通帳が後日送られてきた。

シヅ子は、引退の撤回を決め、日本の復興ソングの作曲を服部に頼む。服部がコロムビアで霧島昇の「胸の振り子」のレコーディングを終え、家路につく電車の中で吊革につかまっていた時、ガタンゴトンというレールの響きと吊革の揺れがエイトビートに聞こえ、メロディーが浮かぶ。服部は最寄り駅で降りて駅前の喫茶店に駆け込み、紙ナプキンを五線紙代わりにして浮かんだばかりのメロディーを書き付けた。こうして生まれたのが、不朽の名曲「東京ブギウギ」である。
「東京ブギウギ」の録音は、内幸町にあった東洋拓殖ビル内のコロムビアの吹込所で行われたのだが、録音の時間が近づくと米軍の下士官が続々と入ってくる。「東京ブギウギ」の原詩を手掛けたのは、仏教哲学者・鈴木大拙の息子で、通訳などもしていたジャーナリストの鈴木勝であるが、東洋拓殖ビルの隣にあり、進駐軍が下士官クラブとして接収していた政友会ビルで英語の得意な鈴木が自作の録音が行われることを触れ回り、それが広まってしまったようで、下士官のみならず音楽好きの将校や軍属までもが噂を聞きつけて見物にやってきた。そんな中で録音が行われ、「東京ブギウギ」は米兵達に大受け。大合唱まで始まってしまう。服部はブギの本場であるアメリカ人達に好評だったことに喜びを感じたという。
桜花は、笠置の動きを元にしたオリジナルの振付で「東京ブギウギ」を熱唱する。

シングルマザーとして生きる道を選んだ笠置の姿は多くの未亡人に勇気を与えた。

シヅ子は、新しいブギを服部に依頼する。服部はアメリカではコールアンドレスポンスが流行っているということで、「ヘイヘイブギー」を笠置に提供。桜花も観客と「ヘイヘイ」 のコールアンドレスポンスを行った。

服部が他の歌手のために書いた曲を1曲ということで、淡谷のり子の「雨のブルース」が前川によって歌われる。

一方、笠置の曲を巧みに歌う少女の存在が話題となっていた。「ベビー笠置」「豆ブギ」などと呼ばれたこの少女がのちの美空ひばりである。幼い頃の美空ひばりは笠置シヅ子の持ち歌を物真似しており、笠置と服部がアメリカ横断ツアーを行う1ヶ月前に、一足早くアメリカツアーを行うことを決定。しかしこれに服部が難色を示す。ひばりが歌うのは笠置の楽曲ばかり。ということで先に歌われてしまうとひばりが本家で笠置が二番手のように誤解されてしまう。そこで服部は日本著作権協会を通して、ひばりにアメリカで自身の楽曲を歌うことを禁じた。
その後、ひばりは、人真似ではなく独自の音楽性を持った楽曲を発表し、江利チエミ、雪村いづみと共に三人娘として次代を牽引していくこととなる。
そんなひばりのナンバーから初期の「東京キッド」(作詞:藤浦洸、作曲:万城目正)が前川によって歌われた。

笠置が次に狙うのは紅白歌合戦用のナンバー。書かれたのは「買い物ブギー」である。笠置は第2回の紅白歌合戦で「買い物ブギー」を歌っている。
この講談では大阪弁を全国に広めるための楽曲として制作されたことになっている。笠置と服部のブギーシリーズの中で初動売り上げ枚数が最も多かったのが、この「買い物ブギー」。2番目は「東京ブギウギ」ではなく「大阪ブギウギ」だったはずである。インターナショナルな「東京ブギウギ」とは違い、ローカル色豊かな「大阪ブギウギ」は長い間忘れられた存在となっていたが、最近、NHKの「名曲アルバム」において矢井田瞳の歌唱で取り上げられるなど、再評価される可能性が高まりつつある。
「買い物ブギー」は、ハワイでも大ヒットしたようで、アメリカ横断ツアーの最初の目的地であるハワイで町を歩いていると、服部は「おっさんおっさん」、笠置は「ワテほんまによう言わんワ」と呼びかけられたそうである。
当時としてはかなりの長編で、最初のバージョンはSPレコードに収まりきらずカットがされている。このオリジナル版は映画で用いられ、今ではYouTubeで見ることが出来るが、放送自粛用語が入っており、リメイク版では歌詞が変わっている。今回も当然ながらリメイク版の歌詞での歌唱である。
着物姿で登場した桜花は、関西人(奈良県斑鳩町出身)の利点を生かして、コミカル且つニュアンス豊かにこの歌を歌い上げる。

本編はここまでで終わりなのだが、アンコールとして、笠置の歌手引退と、次世代へのバトンタッチの意味を込めた楽曲として、桜花と前川が「たよりにしてまっせ」を歌う。KinKi Kidsがカバーしているということもあって比較的知られた曲である。この曲も全編に大阪弁が用いられている。一応、笠置最後のレコーディング曲なのだが、資料によるとその後に「女床屋の歌」という作品が録音はされていないものの舞台用楽曲として制作されているようで、「たよりにしてまっせ」が笠置最後の歌とは必ずしも言えないようである。
最後は、桜花と前川のデュオで再び「東京ブギウギ」が歌われた。

4月6日(土)

午後4時30分から、花見小路にある祇園甲部歌舞練場で、令和六年 第百五十回記念公演都をどり「都をどり百五十回源氏物語舞扇(げんじものがたりまいおうぎ)」を観る。タイトルに「都をどり」の文字が入るのは史上初めてのことだそうである。

五花街筆頭格の祇園甲部の本拠地である祇園甲部歌舞練場であるが、耐震性に問題があるとして、平成28年10月から休館期間に入っていた。耐震工事に思いのほか手間取ったようで、その間は、京都芸術劇場春秋座や南座を借りて都をどりを続けてきたが、新型コロナの流行により2年連続で公演が中止になるなど、苦難が続いた。昨年、耐震工事を終えて久しぶりに祇園甲部歌舞練場で都をどりが上演され、今年が本拠地での復活2年目となる。

今年の大河ドラマ「光る君へ」の主人公が紫式部ということで、千年に渡って読み継がれてきた『源氏物語』を題材にした舞が多く披露される。
構成は、第一景「置歌」、第二景「多賀大社梅花香(たがたいしゃばいかのかおり)」、第三景「夕顔垣根納涼」、第四景「葵上」、第五景「須磨明石」、第六景「大原野神社紅葉彩(おおはらのじんじゃもみじのいろどり)」、第七景「雪景色鷺舞(ゆきげしきさぎのまい)」、第八景「歌舞練場桜揃(かぶれんじょうさくらぞろえ)」。紅白が対比される背景や衣装が多い。
曜日によるローテーション制で、今日は「三番」の第2組が出演する。立方は1組と同じだが、囃子と長唄、浄瑠璃の人員が異なる。

客席には比較的多くの外国人が詰めかけている。


「都をどりはー」「ヨーイヤサー」の掛け合いで始まる、浅葱色の衣装を纏った芸舞妓達による「置歌」。祇園甲部歌舞練場は花道が左右に1本ずつ、計2本あるのが特徴で、花道1本の春秋座や南座では不可能な対比の構図が出来上がる。

第二景では、今年の恵方である東北東にちなんで、都の東北東にある多賀大社が長寿の神ということもあって背景に選ばれたそうである。

『源氏物語』より「夕顔納涼」と「葵上」、「須磨明石」。このうち、光源氏が登場するのは「須磨明石」だけだが、「須磨明石」は昭和30年に谷崎潤一郎の監修、猪熊兼繁の構成・考証、吉井勇の作詞、山田抄太郎と富崎春昇の作曲によって制作されたもので、他の景とは少し趣が異なるようである。竜神が登場して雷を起こすのだが、多様な照明が用いられる。
「葵上」は能「葵上」を改作したもので、六条御息所の生き霊が能舞台にはないセリを使って現れる。

「大原野神社紅葉彩」。大原というと三千院や寂光院で有名な左京区の北寄りにある大原を思い起こしがちだが、大原野は大原とは全く別の現在の西京区にある地名で、大原野神社は桓武天皇の長岡京在位期間に奈良の春日大社から勧進された歴史ある社である。春日大社同様、藤原氏の氏神を祀る社で、藤原氏一族に女の子が生まれると、中宮、皇后の位を得られるよう一族で祈願に訪れたという。中宮彰子の行啓に従い、紫式部も彰子の父親である藤原道長らと共に大原野神社を参詣したことがあり、『源氏物語』にも大原野御幸の場面が存在する。

「鷺娘」に由来する「雪景色鷺舞」。白の衣装で統一した芸妓達が雪を背景に舞う。雪は吉兆、鷺は神の使いに例えられているそうである。

「歌舞練場桜揃」。祇園甲部歌舞練場と桜が背景となっている。祇園甲部歌舞練場は国登録有形文化財に指定されているため、勝手に改修は出来ず、内装にもなるべく元の部材を用いるようにしたそうである。なお、八坂女紅場学園の祇園女子技芸学校は新築され、小劇場も併設されるようになったそうである。
都をどりの繁栄と存続を願って、出演者総出による舞台と花道を使った舞が行われた。

念願の本拠地での150回記念公演ということもあり、芸舞妓の舞も総じて可憐で、京都の春を代表する催しとして恥じない出来となっていた。


祇園甲部歌舞練場の桜も満開だったが、より多くの桜の競演を求めて、帰りは花盛りの建仁寺の境内を横切って、大和大路から祇園四条駅へと向かった。

4月7日(日)

晴れていい天気となる。


午後2時から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団スプリング・コンサートを聴く。
今回の指揮はマカオ出身のリオ・クオクマン。京響とは4度目の顔合わせとなる。

現在、マカオ管弦楽団の音楽監督・首席指揮者、香港フィルハーモニー管弦楽団の常任指揮者、マカオ国際音楽祭プログラム・ディレクターなどを務めるリオ・クオクマン。香港演芸学院を出た後でアメリカ東海岸に留学。ニューヨークのジュリアード音楽院、フィラデルフィアのカーティス音楽院、ボストンのニューイングランド音楽院でピアノと指揮を学び、2014年にスヴェトラーノフ国際指揮者コンクールで最高位を獲得。2016年まで、ヤニック・ネゼ=セガンの下でフィラデルフィア管弦楽団の副指揮者を務めている。
ピアノも達者であり、京響の定期演奏会では、「ラプソディ・イン・ブルー」のピアノ弾き振りなども行っている。

オール・フレンチ・プログラムで、ベルリオーズの序曲「ローマの謝肉祭」、プーランクのオルガン協奏曲(パイプオルガン独奏:桑山彩子)、サン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」(パイプオルガン独奏:桑山彩子)が演奏される。


今日のコンサートマスターは泉原隆志。フォアシュピーラーに尾﨑平が入る。


ベルリオーズの序曲「ローマの謝肉祭」。切れ味と推進力が心地よい演奏で、各楽器の音色も輝かしく、純度も高い。全体的に溌剌とした印象である。


プーランクのオルガン協奏曲。単一楽章による作品だが、3部に分かれており、実質的にはオーソドックスな協奏曲と変わりない。
弦楽5部とティンパニによる編成である。
オルガン独奏の桑山彩子は、広島市のエリザベト音楽大学と同大学院を経て渡仏。リヨン国立高等音楽院を審査員一致のプルミエ・プリを得て首席で卒業。高等音楽学国家免状を取得している(ヨーロッパでは国家からの免状を得ないとプロの演奏家になれないところも多い)。第6回ゴットフリート・ジルバーマン国際オルガンコンクールで優勝。現在は、エリザベト音楽大学非常勤講師、京都カトリック河原町教会オルガニストなどを務めている。
桑山はステージ上でリモートでのパイプオルガン演奏。舞台下手端、すり鉢状にせり上がっていくステージの最上段に第二演奏台を置いての演奏である。
豪壮な響きでパイプオルガンが鳴ってスタート。この主題は第3部で形を少し変えて戻ってくる。
「パリのモーツァルト」とも呼ばれるプーランク。フランス六人組の中でも最も有名な作曲家だが、旋律や音色が洒落ており、第3部には、パリの街角をプーランクがウキウキと歩く姿が見えるようなチャーミングな場面も出てくる。
京響は生真面目な演奏で、音色にもう少し洒脱さがあると良かったのだが、技術は高い。
ティンパニが活躍する曲で、演奏終了後、ティンパニ奏者の中山航介が喝采を浴びた。


サン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」。サン=サーンスの作品の中で、「動物の謝肉祭」と並んで最も有名な曲である。MOVIX京都の映画予告編では、この曲の第1楽章第1部の展開部が宝石店のCM曲として使われている。
2楽章からなるという異色の交響曲だが、それぞれの楽章が2部に分かれており、4楽章の伝統的な構成と見なすことも出来る。なお、重要な役割を果たすピアノデュオは、佐竹裕介と矢野百華が受け持つ。
リオと京響は、この曲の神秘的な雰囲気を上手く浮かび上がらせ、フォルムも適切で格好いい。
表情の描き分けも巧みで、厳かな場面はそれらしく、落ち着いた箇所はニュアンスたっぷりに、爽やかな部分は薫風が吹き抜けるように奏でられる。
桑山のパイプオルガンとの息もピッタリで、春の初めに相応しい生気溢れる演奏となった。



演奏会終了後に、隣にある京都府立植物園で花見。各種の桜の他に桃の花やチューリップなども見頃を迎えていた。



NHKスペシャル「Last Days 坂本龍一 最期の日々」を見る。ナレーション:田中泯。2023年3月28日に71歳で逝去した坂本龍一の最晩年に迫るドキュメンタリー。坂本自身が残した日記や映像、録音された肉声などを中心とした構成である。2020年に癌が再発し、ステージ4、余命半年との宣告を受けて「俺の人生終わった」と日記に綴った坂本。ずっとニューヨーク在住だったが、癌の治療のため、東京の仮住まいで生活していた。癌の治療をしながら作曲や、東日本大震災からの復興のために自らが結成し、代表・監督を務める東北ユースオーケストラの指導やコンサート、NHK509スタジオで収録された最後の配信コンサートの様子などが映される。
最初はメモ帳に手書きだった日記だが、手書きが難しくなったのか、スマホへの入力に変わる。
最晩年にも音楽を聴いていた坂本。だがそれ以上に自然音や小さな鐘などのシンプルな音に弾かれ、数種の鐘をいつもそばに置いていた。
癌は徐々に進行。ピアノを弾く時にも痛みが出るようになる。長時間におよぶ治療を終え、家に戻った坂本はその日に浮かんだ音楽を日記のように記していくようになる。これが最後のアルバムとなった「12」である。
坂本には3人の女性との間に生んだ4人の子どもがおり、最後に望んだのは4人の子どもと会うことだった。子ども達と出会ったその日に最後の日記が書かれたが、それは文章ではなく、自分の身体症状を数字で記したものだった。
2023年3月26日、東京オペラシティコンサートホール“タケミツ・メモリアル”で東北ユースオーケストラのコンサートが行われる。坂本はその配信映像を病症でスマホを通して見る。東北ユースオーケストラで長年に渡って共に仕事をしてきた吉永小百合がこの日も朗読を行っていた。

生前、盟友だった村上龍は、坂本龍一を評して「わがままに生きてきた男」と綴っている。癌になるまで大病もせず、思い通りの高校に進学し、実技以外は受験勉強もしないで東京芸術大学に現役合格。在学中は変わった学生が多かった美術学部に入り浸り、学生運動を行う。男前だったため女にはもてもてであった。留年するつもりが、担当教員に認められず、「卒業するか大学院に行くかどっちかにしろ」と言われて大学院に進学。大学院在学中に友部正人とたまたま出会い、自身で選択するまでもなくスタジオミュージシャンの道へ。細野晴臣に誘われてYellow Magic Orchestraに参加。世界的に評価され、時代の寵児となる。YMOでの活躍を見た大島渚に「戦場のメリークリスマス」の主役に抜擢され、大島に直訴して音楽も手掛けて、以後は映画音楽の作曲家としても成功を収める。「ラストエンペラー」ではアカデミー作曲賞を、「シェルタリング・スカイ」ではゴールデングローブ賞作曲賞を受賞。バルセロナオリンピックの開会式の音楽「地中海」を作曲し、本番では自身でオーケストラを指揮。自身のアルバムでは沖縄やアフリカなど民族音楽にも傾倒して世界中のミュージシャンに影響を与え、その後、クラシック音楽や現代音楽をベースにしたものへと傾いていく。ウラBTTBに収録された「energy flow」でインストゥルメンタル曲としては史上初となるオリコンチャート1位を獲得。絵に描いたようなサクセスストーリーである。

最後に子どもに「いい人生だった」と語った坂本。これだけ成功したのだから「いい人生」なのは当たり前なのだが、やり残したことも多くあったのではないかと思われる。細野晴臣が、「年というほどの年でもない」と語っているように、日本人男性の平均余命に届かないでの死。NHK509スタジオで書きたいと語っていたオーケストラ曲も実は終盤まで書き進められた上で未完成の楽曲として残された。
死の1時間前に撮られた最後の映像が残っている。意識をなくした坂本の手はピアノを弾くように指を動かしていた。あるいは紡ぎたい曲が生まれていたのかも知れない。

4月8日(月)

雨。

花祭りの日である。昼休みに因幡薬師平等寺で、釈迦像に甘茶を掛ける。因幡薬師は8日が縁日なので、狭い境内を手づくり市の屋台が埋め尽くしていた。

その後、銀閣寺道に移動し、北白川疎水沿いに銀閣寺道と哲学の道を歩く。どちらも桜は満開。外国人の観光客が多く歩いている。哲学の道沿いにある弥勒院でも釈迦像に甘茶を掛けた。
雨も激しいが、桜の花も盛大に散っていく。桜の花としては短い生涯を終える瞬間な訳で、この世の儚さの象徴のようにも思える。

ビデオデッキのハードディスクの残りが少ないので、録画してまで見ていなかった番組を次々に見る。音楽系が多い。いずれも興味深い内容で録画する価値のあるものだが、容量の問題もあって残すわけにはいかない。

4月11日(木)

外国籍で初めて大相撲の横綱になった曙太郎が死去。54歳。ハワイ出身で、本名はチャド・ローウェン。外国人横綱としては先に六代・小錦八十吉が候補になったが、大関から上には上がれなかった。相撲は神事の側面があることで国籍の問題が大きく、曙も横綱になれるのかどうか話題になったが、64代横綱に昇進した。当時は、若乃花、貴乃花兄弟の若貴時代であり、ライバルとして賜杯を競い合った。



久しぶりに壬生寺を訪れ、壬生塚にも入る。土方歳三の銅像が出来ていた。昨年の7月16日、壬生寺で今も毎年催事が行われる池田屋事件発生の日にお披露目されたもので、クラウドファンディングで資金を集めたらしい。
壬生塚には新選組局長の近藤勇の像があるため、盟友で副長である土方歳三の像も作られることになったのだろうが、壬生塚に初代筆頭局長である芹沢鴨が眠っていることを考えると、芹沢暗殺に加わったことが確実視される土方の像を作るのが良いことなのかどうか疑問に思える。土方は後に総長の山南敬助とも揉め、山南が切腹に追い込まれているため、光縁寺の山南の墓の前に土方の絵を何者かが置くという事件が発止した時に、山南ファンから不興を買っている。
土方は、箱館戦争の際に遺影となる洋装の写真を撮っており、顔はよく知られている。「役者かといわれればそう見える」と敵方からも言われるほどの美男子であったが、壬生塚の土方像は、本人の写真にも、また土方歳三役で知られる山本耕史(近くまた土方を演じる予定である)や栗塚旭にも似ておらず、どちらからというと福山雅治系の顔立ちとなっている。

その後、壬生塚の入り口に当たる阿弥陀堂地下の壬生寺歴史資料室で、仏像や新選組関連の史料(複製)、大丸京都店が京友禅「千總」、「染司よしおか」と共に企画として2021年に復元した新選組の隊服(大丸京都店で展示されていたこともある。なお、新選組の隊服とされる浅葱色の衣装は、芹沢鴨の提案で夏服として大丸呉服店に依頼して作らせたものとされる。現物は残っていないので詳しい意匠などは不明)、壬生寺で行われる壬生狂言の面などを見て回る。
モニターに壬生狂言の「炮烙割」と「土蜘蛛」の映像、上映時間約3分30秒のものが流れていた。

その後、元祇園梛神社、西院春日神社にも参拝した。



午後6時30分過ぎから、西院にあるライブハウス「GATTACA」で、「古今東西 弦MEETING」のライブに接する。出演:尾辻優衣子(二胡)、戸田大地(ボーカル、エレキギター&アコースティックギター)、奥村由希(ボーカル&アコースティックギター)、津軽三味線itaru。

itaruさんは、現在、浄土宗の僧侶としても活動しているが、真宗大谷派の浄慶寺で行われていた仏教の勉強会で知り合いになっている。

尾辻&itaru組と、戸田&奥村組に分かれての演奏。

尾辻&itaru組は、第1曲として松任谷由実の「春よ、来い」を演奏する。二胡は単音しか弾けない楽器なので旋律を奏で、itaruの津軽三味線が合いの手を入れる。二胡が単音しか出せないということで、基本的にほとんどの楽曲でマイナスワンの音源(要はカラオケの伴奏)を用いての演奏が行われた。「今年は桜が遅くて、今の時期にピッタリの曲」と尾辻は述べる。
尾辻は、自作曲の「倖龍(こうりゅう)」(「四神相応」の四神を束ねる黄龍に由来する曲である。京都では学生団体によるよさこい踊りが盛んで、龍谷大学のよさこいサークルとコラボしたことのある曲だそうだ。この曲ではないが、尾辻は母校である同志社大学のよさこいサークルと共演したこともあるそうである)、「犬夜叉 時代(とき)を超える想い」、「朱雀 紫の花」を演奏。自作の「花紐解」では戸田大地のギターとデュオを行った。
itaruは、「アメイジング・グレイス~津軽あいや節」、津軽三味線の曲と言えばの「津軽じょんがら節」を演奏する。
「二胡と言えば」の曲である「賽馬」が最後に尾辻とitaruの二人で演奏された。

itaru、戸田、奥村の3人によるフラワーカンパニーズの「深夜高速」。SMBCのCMソングとして、岡崎体育、三浦透子、岸井ゆきの(英語バージョン)にカバーされている楽曲である。サビの「生きててよかった」は、コロナ禍を経て「生きていてよかった」に変更されたそうで、今日は戸田が「生きていてよかった」、奥村が「生きててよかった」の歌詞で歌う。


戸田&奥村組は、戸田が「ミルキーウェイ」、「平成ブルーバード」を弾き語りし、「侍ハリケーン」でitaruとのデュオも行う。
奥村由希と戸田大地の共演。戸田が、ザ・タイマーズの日本語版「デイ・ドリーム・ビリーバー」(後に忌野清志郎名義でも発表)のイントロを奏で、奥村が不快感を表す。奥村はセブンイレブンで長年アルバイトをしているようで(長いのでバイトリーダーになっているようである)、迷惑な客に対する不満を歌詞にした曲「711」を歌う。セブンイレブンのCMや店内で「デイ・ドリーム・ビリーバー」が流れているので、バイト先でのことを思い出してしまうようだ。
奥村は尾辻の二胡伴奏で、「月」という不倫をテーマにしたバラードも歌った。
最後は戸田と奥村の二人で、コロナの時期に作った「なんかせなあかんな」のデュオを行う。


座談会。奥村が尾辻に、「二胡で弾き語りすることはあるんですか?」と聞く。尾辻は「する人がいないことはないけれど、二胡自体が歌う楽器なので歌ってから弾いてまた歌って」ということで、同時に弾き語りをする人はほとんどいないようである。三味線も弾き語りは余りしないが、三味線の祖に当たる沖縄の三線は弾き語りのための楽器で、演奏者と歌い手の分業制である津軽三味線とはそこが決定的に違うとitaruは述べていた。
PAを務めた人は、今月からGATTACAに入ったばかりだそうで、二胡や三味線など、普段ライブハウスで使われることの少ない楽器の生音を聴いたのは今日が初めてだそうである。

4月12日(金)

気温が上がる。明日からは更に上がるとの予報が出ている。

中森明菜が、自身の公式YouTubeチャンネルに歌っている動画を連続でアップし、本格的な活動再開が近いことを予告している。


午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第577回定期演奏会を聴く。指揮はミシェル・タバシュニク。

知名度抜群という程ではないが、隠れた巨匠的存在のミシェル・タバシュニク。特に現代音楽の解釈者として高い評価を得ている。1942年、スイス・フランス語圏最大の都市であるジュネーヴの生まれ。生地の音楽院で作曲、指揮、ピアノを学ぶ。ロンドンのBBC交響楽団では当時の首席指揮者であるピエール・ブーレーズの助手を4年に渡って務め、スペイン放送交響楽団では設立当初から初代首席指揮者のイーゴリ・マルケヴィッチのアシスタントとして活躍した。ヘルベルト・フォン・カラヤンにも師事し、ベルリン・フィルの指揮台に招かれている。
ピエール・ブーレーズが創設した現代音楽専門の楽団であるアンサンブル・アンテルコンタンポラン、ポルトガル・リスボンのグルベンキアン管弦楽団、フランスのロレーヌ国立フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督を歴任し、2008年よりブリュッセル・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者&芸術監督を務め、2015年からは名誉指揮者。ノールト・ネーデルラント交響楽団では首席指揮者を経て、こちらも名誉指揮者の称号を得ている。
現代音楽、特にクセナキス作品の指揮で高い評価を得ているが、自身も作曲家として活動しており、2016年にリヨン国立歌劇場からの委嘱作品であるオペラ「ベンジャミン、ラスト・ナイト」を初演したほか、ヴァイオリンやチェロのための協奏曲なども発表している。トロント大学音楽学部やデンマーク王立音楽院の教授として、またユースオーケストラの創設者として後進の育成に当たったこともある。


曲目は、モーツァルトの交響曲第36番「リンツ」、ベルクの管弦楽のための三つの小品、リヒャルト・シュトラウスの交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」

今日のコンサートマスターは須山暢大。ドイツ式の現代配置での演奏である。


モーツァルトの交響曲第36番「リンツ」。モーツァルトがわずか4日間で書き上げたという伝説で知られる曲である。
非常に見通しが良く、爽やかなモーツァルトだ。バロックティンパニを用いているが、ラストを除いては柔らかめの音で通し、最後の最後で音を固くして効果を上げていた。
どちらかというと弦楽主体のスタイルで、音の抜けが良く、テンポも適切。春の宵に相応しいモーツァルトとなった。


ベルクの管弦楽のための三つの小品。ベルク最初の管弦楽曲であるが、同時期に書かれた傑作歌劇「ヴォツェック」を連想させるような響きがある。

新ウィーン学派の中では比較的分かりやすい音楽を書いたアルバン・ベルク。ただ、管弦楽のための三つの小品は、シェーンベルクからの影響も濃厚である。夜の雰囲気が漂うような第1楽章「前奏曲」だが、第2楽章「輪舞」を経て、第3楽章「行進曲」に至ると、豪快にして巨大な音楽となる。100名を超える大編成による演奏だが、広大なフェスティバルホールの空間を揺るがすような大音響が生まれる。第3楽章「行進曲」は、マーラーの交響曲第6番「悲劇的」と関連のある音楽のようだが、「悲劇的」同様、ハンマーが打楽器の一つとして用いられており、最後もハンマーの一撃で終わる。


リヒャルト・シュトラウスの交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」。特に有名な序奏で印象的なオルガンが入る曲だが、フェスティバルホールにはパイプオルガンがないので、電子オルガンが用いられる(演奏:片桐聖子)。
絢爛豪華なオーケストレーションを得意としたリヒャルト・シュトラウス。そのため演奏によってはコッテリした厚化粧風になることもあるのだが、タバシュニクの生む響きはすっきりしていて各楽器の分離も良く、ケバケバしさを感じさせない。
名画「2001年宇宙の旅」で用いられた序奏ばかりが有名な曲だが、実際には内容は多彩で、室内楽風になるところもあれば、謎めいた響き、甘美な調べで魅せる場面もあるなど、聴き所の多い作品である。
コンサートマスターによる長めのソロがあるのだが、須山は甘い響きで華麗な演奏を行う。チェロの独奏は近藤浩志が堅実な腕を見せていた。
管楽器も威力があり、輝きにも欠けていなかった。

リヒャルト・シュトラウスは、今年が生誕160年ということで、日本全国で様々な企画が行われるようである。

4月13日(土)

今日も気温は高め。桜は散り始めているが、まだ残っているところも多い。


左京区岡崎の京都国立近代美術館で、没後100年 富岡鉄斎「Tessai」を観る。「最後の文人画家」とも呼ばれ、京都で活躍した富岡鉄斎の展覧会である。

富岡鉄斎は、1837年(天保7)の生まれ。坂本龍馬の1つ年下となる。長命で1924年(大正13)の大晦日まで生きた。1924年は関東大震災の翌年であるが、鉄斎も義援金を送っている。
三条新町の法衣商の家に生まれる。富岡家の先祖は石田梅岩から直接、石門心学を教わっており、代々、心学の教えが受け継がれてきた。鉄斎も心学を学び、その後、儒学、国学、漢学、南画、仏典、詩文、書、陽明学、勤王思想などを学んで、勤皇派の人物とも交流を持つ。坂本龍馬が暗殺された近江屋事件の当日に近江屋を訪れて、自作の「梅椿図」の掛け軸を贈った(結果としてその掛け軸は龍馬の血染めの掛け軸として有名になる)勤皇派文人の板倉筑前介(淡海槐堂)とは友人である。長崎遊学時代には龍馬の支援者でもあった文人画家・書家の小曽根乾堂にも師事している。19歳の頃には北白川(今の左京区北白川)の心性寺(現在の日本バプテスト病院付近にあった。廃寺となり現存しない)で、歌人で陶芸家の太田垣蓮月尼の学僕として住み込みで学んでいる。
儒学者を志し、それなりに評価もあったようだが、聖護院村(現在の左京区聖護院)に開いた私塾は繁盛せず、絵を描いて収入を得るようになる。若い頃には複数の神社の宮司も務めた。その中には有名な社も含まれる。

文人画家の心得である「万巻の書を読み、万里の道を征く」を座右の銘とした人物であり、日本国中を旅して回った。北海道の名付け親である松浦武四郎とも親しく、北海道にも渡っている。また富士山を愛し、たびたび絵の題材とした。

勤皇家ということで、明治天皇の東京行きの際には同行しているが、母親が亡くなったため、すぐに京都に戻っている。今の京都市内で度々転居を繰り返し、頼山陽の邸宅であった鴨川沿いの山紫水明處で暮らしたこともあったが、明治14年に室町一条下ルの薬屋町に転居し、ここが終の棲家となった。屋敷内には無量寿仏堂という名のアトリエがあったようである。
教育者としても活動し、西園寺公望の私塾・立命館で教えたほか、京都市美術学校(現在の京都市立芸術大学美術学部及び京都市立美術工芸高校の前身)でも教員となっている。美術学校の教師ではあるが、教えていたのは絵ではなく修身(道徳)だったようで、鉄斎自身は自分のことを学者と見なしていたようである。

鉄斎の絵の特徴はまず余白が少ないこと。ダイナミックで迫力があり、山岳の描写なども筋骨隆々といった感じで、男性的である。絵の中心に描く対象を縦に並べたり、中心に川や道といった縦の空間を作って、その横に家屋や人物を並べるなど、センターラインを重視した構図のものが多い。また自然の描写が雄渾なのと対照的に人物は小さく可愛らしく描かれており、対比がなされている。人物画の特徴は細くて吊り上がった目の持ち主が多く描かれていることで、南画の影響かとも思われる。

刻印収集が趣味であり、淡海槐堂や松浦武四郎らの篆刻による刻印がずらりと展示されている。鉄斎自身も篆刻を行った。

書家としても評価されていたようで、力強い筆致が印象的である。



Eテレで、ETV特集「未来へのETUDE ~坂本龍一監督から東北ユースオーケストラへ~」を見る。NHK名古屋放送局の制作。語りは、のんが務める。
東北ユースオーケストラ(TYO)は、東日本大震災で大きな被害が出た福島、宮城、岩手の3県に震災発生時に暮らしていた小学生から大学院生までの若者で結成されたオーケストラ。音楽経験は不問である。坂本龍一が創設し、監督も務めた。毎年、震災の起きた3月に定期演奏会を行っており、坂本龍一と共演を続けてきたが、昨年の3月26日に行われたコンサートに坂本龍一の姿はなく、その2日後の3月28日に坂本はこの世から旅立つことになる。坂本は26日のコンサートを病床で見守っていたことが先日放送されたNHKスペシャルで明らかになった。
そして今年、坂本龍一のいない東北ユースオーケストラは、坂本の追悼演奏会を東北3県と東京で行う。指揮は結成当時から参加している栁澤寿男(やなぎさわ・としお)。坂本から直々にTYOの指揮者に指名されている。栁澤は、京都フィルハーモニー室内合奏団のミュージックパートナーとして、京都でも知られた存在である。

生前の坂本龍一との交流と、坂本亡き後のメンバーの思いや活動が中心となったドキュメンタリーであるが、象徴的な楽曲である「いま時間が傾いて」の紹介とハイライト映像が流れる。坂本が3.11のレクイエムとして東北ユースオーケストラののために作曲した「いま時間が傾いて」の第3部「predicament(苦境)」には、楽譜に音符が一切書かれていない部分が存在する。「津波のスローモーション」をイメージし、楽団員がおのおの即興で旋律を奏でるのだが、坂本はこの曲の創作メモに「自発性」を重要視するよう記している。坂本も自身の寿命がそれほど長くないことは十分に自覚していたはずで、自身がこの世を去ってからも東北ユースオーケストラに自発的に活動を続けて欲しいとのメッセージが込められているように感じられる。

今年は元日に能登半島を中心に北陸地方で大きな地震があった。東北ユースオーケストラはサントリーホールでの公演をパブリックビューイングという形で北陸地方に同時配信することに決める。富山県氷見市でのパブリックビューイングの様子が流れ、遠く離れてはいるが、被災という共通点を持つ者同士の心の通い合いが伝わってきた。

4月14日(日)

晴れて気温もグングン上がる。



京都芸術劇場春秋座で、第74回京おどり in 春秋座を観る。午後4時30分開演だが、お茶菓子付きの券なので、早めに行って、京都芸術大学のギャルリ・オーブという展示スペースを使ったお茶席で、抹茶と和菓子を味わう。菓子皿は持って帰ることになる。
点茶出番はローテーション制で、今日は、とし七菜さんと叶朋さんが出演した。

京おどりは宮川町の春のをどりであるが、宮川町歌舞練場が現在、建て替え工事中であるため利用出来ず、一昨年の河原町広小路の京都府立文化芸術会館での公演を経て、昨年と今年は都をどりが行われたこともある京都芸術劇場春秋座が会場に選ばれた。来年は公演休止で、再来年に新しい宮川町歌舞練場に戻って京おどりを行う予定である。

今年の京おどりは、「時旅京膝栗毛(ときのたびみやこひざくりげ)」全九景というタイトルで、十返舎一九の『東海道中膝栗毛』の弥次喜多が、22世紀の夫婦、夫のヤジと妻のキタという設定になり、22世紀には普及している携帯式のタイムマシーンを使って江戸時代を訪れ、お伊勢参りをするが、タイムマシーンが壊れて様々な時代へと勝手にワープすることになるという設定である。それだけで十分怪しいが、果たして出来は良くなかった。

作・演出:北林佐和子、作曲:四世・今藤長十郎、作調:田中傳次郎、笛作調:藤舎名生、作舞:若柳吉蔵、指導:若柳由美次。
出演者は、三つの組によるローテーション制で、今日は三組が出演する。第一部に出演者の重複は少ないが、第二部は出演者が重なっている場合も多く、「月に舞う」の立方は三組とも、ふく葉一人が務める。

二部構成で、第一部第一景が「元禄の藤」、第二景が「平安の雪」、第三景が「応仁の乱」、第四景が「風流踊」、第二部の第五景が「水に色めく」、第六景が「風を商う」、第七景が「月に舞う」、第八景が「花暦」、第九景フィナーレが「宮川音頭」となっている。

まず幕にアニメーションが投影される。セリフはRPG風に枠に囲われたものが映る。「奥様は魔女」を真似たナレーション風の字幕も出てくる。京都芸術大学の学生が作成したものなのだが、それ以降の舞踊の雰囲気と全く合っておらず、完全に浮いてしまっている。そもそもアニメーションと伝統芸能を合わせるのには無理がある。都をどりでも当時の京都造形芸術大学はアニメーションを使って不評だったが、今回も同じ間違いが繰り返される。

「元禄の藤」は、「藤娘」と同様、藤の枝を小道具として行われる舞である。ヤジ役とキタ役の二人が登場して、藤娘達と絡んでいく。
「平安の雪」は、小野小町と深草少将の百夜通いの話で、深草少将はヤジとキタに小野小町との仲立ちを頼む。そこで二人の仲を叶えてしまったことから歴史が変わってしまい、何故か応仁の乱が始まってしまう。「応仁の乱」では芸妓達が閉じた扇を太刀に見立てて斬り合いの舞を演じる。迫力十分である。ちなみに歌詞に「先の戦」という言葉が出てくるが、本気で用いているのかどうかは分からない。
続く「風流踊」では、鳥居の前で舞が行われるのだが、京都芸術大学作成のねぶたがタイムマシーンとして登場。しかしこれが余りにチャチで見栄えが悪い。これでOKを出したら駄目だと思う。
その後に幕が下りて、またアニメーションが投影されるのだが、2024年の宮川町の町並みを歩くヤジとキタが映るだけで、単なる今の宮川町の描写に留まる。
「時旅京膝栗毛」はここで終わりとなるようである。音源はスピーカーから聞こえているようで、あるいは録音だったのかも知れない。プログラムに地方の記載もない。

第二部の「水に色めく」「風を商う」「月に舞う」は芸妓による正統的な舞で、こうしたものだけで十分のはずである。地方も舞台上手に現れる。「風に商う」は扇売りや投扇興の場面、屋島の戦いでの那須与一(扇を拡げて弓に見立てる)や五条大橋西詰の扇塚なども登場する花街の演目らしい楽しさがある。
舞妓達による「花暦」。宮川町は祇園甲部などに比べて格下と見られていたが、芸妓ではなく、見習いとしか見られていなかった舞妓を前面に出すことで人気を上げ、メディアとも積極的にコラボレーションを行ってきた。舞妓シアターなるものまで存在したほどである。
舞妓を前面に出す手法は現在も続いているようで、春秋座のある京都芸術大学のエントランスホールの一角にほぼ等身大の舞妓達が写ったパネルがあり、一人ひとりへのインタビュー記事や自作のエッセイが書かれたしおりが置かれていて、自由に持ち帰ることが出来るようになっている。
舞妓に力を入れているだけあって、「花暦」の舞も可憐。センター(でいいのかな?)の女の子は広末涼子系の顔立ちの、誰が見ても「可愛い」と思える子で、やはり容姿も重要視されているようである。

第九景フィナーレの「宮川音頭」(作曲:三世・今藤長十郎)は、京おどりの名物で、出演者総出で行われる舞と調べは華やかさと儚さが同居しており、煌びやかにして切ないという京の町や花街の一面を色濃く描いている。

4月17日(水)

MOVIX京都で、アメリカ映画「ブルックリンでオペラを」を観る。タイトル通り、ニューヨーク市のブルックリン地区を主舞台とした作品である。監督・原案・脚本・プロデューサー:レベッカ・ミラー(アーサー・ミラーの娘)、音楽:ブライス・デスナー、出演:ピーター・ディンクレイジ、アン・ハサウェイ、ヨアンナ・クーリク、ブライアン・ダーシー・ジェームズ、ハーロウ・ジェーン、マリサ・トメイほか。プロデューサー:アン・ハサウェイ。撮影監督:サム・レヴィ。主題歌:ブルース・スプリングスティーン「Addicted to Romance」

ブルックリンに住む小人症のオペラ作曲家、スティーブン・ローデン(ピーター・ディンクレイジ)は、5年前の公演失敗が尾を引き、鬱状態で長い間作曲が出来ないでいる。新たにオペラの作曲の依頼を受け、ある程度までは仕上げるものの、気に入らないと破棄してしまう。スティーブンは、潔癖症で精神科医のパトリシア(アン・ハサウェイ)と結婚しており、二人の間には高校3年生になる一人息子のジュリアンがいる。ジュリアンは高校の2年下で、飛び級を目論む優等生のテレザと恋仲である。ジュリアンとテレザの関係をスティーブンとパトリシアは知っているが、テレザの義理の父親であるトレイ(ブライアン・ダーシー・ジェームズ)と実母のマグダレナ(ヨアンナ・クーリク)は知らない。
ある日、パトリシアから精神療法の一環だと促されて犬の散歩に出たスティーブンは、立ち寄ったバーで曳船の船長で恋愛依存症だというカトリーナ(マリサ・トメイ)と出会う。船に案内されたスティーブンは、カトリーナとあらぬ関係に。しかしそこで曲想を思いつき、久しぶりのオペラが完成。カトリーナなども同席する中、初演は大成功を収める。そのオペラはカトリーナをヒロインのモデルとしたものだった。
一方、潔癖症のパトリシアのためにハウスキーパーとして家で掃除の手伝いをしていたマグダレナは、ジュリアンとテレザが一緒に家に帰ってきたことで二人の仲を知り、ベッドの下にあった写真から二人が男女の関係になっていることを悟る。写真を見たトレイは二人の関係を許さず、法廷速記者で法律に詳しいトレイはジュリアンを性交罪で告訴しようとする。ならばその前に結婚しようとするジュリアンとテレザであるが、ニューヨーク州では16歳では結婚出来ない。そこで16歳でも結婚可能なアメリカの州を探すことになる。

ブルックリン出身のアン・ハサウェイが脚本に惚れ込み、自らプロデューサーに名乗りを上げたという作品。だが、展開が不自然な上に人物設定が甘く、なんともちぐはぐな印象を受ける映画となってしまっている。
結局のところ本当に良かったのはブライス・デイナー作曲のオペラのシーンだけではないだろうか。
音楽に恋愛に親子関係にと色々詰め込みすぎて、全体としての印象がぼやけてしまった感じである。多分、数年先まで評価されることはあるまい。
ちなみに客入れのためにアン・ハサウェイ主演作として売り出しているが、主役はあくまでピーター・ディンクレイジである。



録画しておいたテレビ朝日系(関西ではABCテレビ)「徹子の部屋」を見る。ゲストは指揮者の井上道義とヴァイオリニストの服部百音。
今年いっぱいで指揮者からの引退を宣言している井上道義。実父はアメリカ人だが、それを本人が知ったのはずっと後のことで、育ての親である井上正義が実の父親だと思っていた。2007年に井上が日比谷公会堂でショスタコーヴィチの交響曲全曲演奏会を行った時に、黒柳徹子もゲストとして出演したことがあるそうで、その時の写真が映し出される。元々はダンサーでもあった井上だが、ダンサーは40代になると体力的な問題から引退しなければならない。指揮者ならずっと出来るということで指揮者の道を選んだ。
井上は昨年、体調不良で3か月ほど休んだが、服部百音も体調が悪く、本番以外はずっと点滴を打っていたそうで、一時は体重が29キロまで落ちたそうである。服部はクライスラーのレチタティーヴォとスケルツォ・カプリースからスケルツォを演奏する。音楽一家、服部家の4代目である服部百音。曾祖父である服部良一とは面識がないそうだが、祖父の服部克久、父の服部隆之と3人で撮った幼少期の服部百音の写真が紹介された。

余力を残しながらの引退について井上は、癌の手術をして唾が出なくなり、口頭で上手く指示出来なくなったことを理由の一つとして挙げていた。

4月18日と19日

4月18日(木)

テレビ朝日系(関西ではABCテレビ)「警視庁・捜査一課長」スペシャル・シリーズ集大成を見る。捜査一課長の大岩純一は、俳優キャリアの7割から8割が刑事役という内藤剛志の当たり役の一つ。同じテレビ朝日系連続ドラマ「科捜研の女」の京都府警捜査一課・土門薫と共に現在の内藤の二本柱となっている。
3月いっぱいで完結した朝の連続テレビ小説第109作目の「ブギウギ」にも内藤は高橋主任刑事役で出演し、実際に笠置シヅ子が遭遇した娘の誘拐未遂をモデルにした事件を解決している。その時に、大岩や土門が昭和にタイムスリップしたと話題になった。実際に高橋は大岩と境遇が似ていることを匂わせる発言をしている。
今回のスペシャル・シリーズには、朝倉あきや杉田かおるなどしばらく顔を見ていなかった懐かしい顔ぶれが登場。斉藤由貴演じる女刑事・平井真琴の変人ぶりも合っていて楽しい出来となっている。
「ブギウギ」同様、幼女誘拐事件がキーポイントとなるが、今回はそれから30年近くを経て起こった殺人事件の捜査がメインになり、ギリギリ平成と、令和の今が対比される場面もある。また朝倉あき演じる永井杏子が昭和レトロを売りにしているカフェを経営していることから、昭和、平成、令和の3つの時代の雰囲気が再現されることとなった。
パワハラも辞さない怪しい会社社長役の橋本さとしは、当て書きではないかと思われるほど(というよりおそらく当て書きだろう)役に嵌まっている。

見るのは永井愛・作の舞台「私たちは何も知らない」以来となる朝倉あき。それ以降は単発ドラマの端役や、たまに大きな役でも出ていたようである。南野陽子と同じところにあるほくろがトレードマークの女優さんで、初主演時の高校生役のイメージが強いが、彼女ももう32歳である。ちなみにデビューは斉藤由貴本人の子ども時代役だったそうで、今回の斉藤由貴との共演で環が閉じた格好となった。



4月19日(金)

フジテレビONEで、東京ヤクルトスワローズ対横浜DeNAベイスターズの試合をテレビ観戦。神宮球場での一戦である。今日はスワローズの選手は水色のCREWユニフォームを着て試合に挑む。

スワローズの先発はサイスニード、ベイスターズの先発は昨季、最多勝と最高勝率の二冠でベストナインとゴールデングラブ賞にも輝いた左腕の東克樹。

スワローズは現在、キャプテンの山田哲人、守護神の田口、昨年二桁勝利を挙げてエース健在をアピールしたライアン小川泰弘を怪我で欠き、一昨年大活躍した奥川も復帰のめどが立たず、苦しい状況で最下位に進んでいる。山田が守っていたセカンドの穴は、武岡や赤羽、ジャイアンツから移籍の北村などが埋めようとしているが、いずれも長打力はないため、相手ピッチャーとしてはそれほど嫌な相手ではないはずである。
村上宗隆も今季はまだ2本しかホームランを打っていないが打率を3割に乗せたのが嬉しい情報である。

ベイスターズは、元ヤクルトの度会博文の息子である度会隆輝の活躍が話題になっている。横浜高校からENEOSを経ての入団で、生まれ育ちは千葉県だが、高校からは一貫して横浜のチームでプレーし続けていることになる。今日も1番ライトで先発である。

今日のスワローズのセカンドは赤羽。2番に入る。今日はベテランの青木宣親が6番ライトで先発出場した。

先制したのはベイスターズ。3回表、度会、佐野を塁に置いて、牧秀悟が2点タイムリーツーベースを放つ。

その裏、スワローズは一死から8番・長岡がデッドボールで出塁。その後、サイスニードが送りバントを決め、トップに戻って塩見がタイムリーを放った。

5回表、ベイスターズはまたも牧が犠牲フライを放って1点を奪い、突き放すが、その裏、スワローズは満塁のチャンスを作ると、こちらもまたまた塩見が犠飛で1点を返す。
6回裏にはオスナがレフトへの一発を放ち同点。そして8回裏には村上が右中間に今季3号アーチを架ける。村上は当たった瞬間にスタンドインを確信した仕草を見せた。ヤクルト勝ち越し、4-3。

今年のヤクルトは、リリーフ陣も今ひとつ安定感を欠くが、今日はサイスニードからエスパーダ、大西、そして久々に9回のマウンドを任された元守護神の石山泰稚が三人でピシャリとは行かなかったものの零点に抑え、東京ヤクルトスワローズが勝利した。これでスワローズは2連勝、ベイスターズは5連敗でスワローズに代わって最下位に転落した。

4月20日(土)

午後1時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、第62回大阪国際フェスティバル2024「関西6オケ!2024」を聴く。関西に本拠地を置く6つのプロコンサートオーケストラが一堂に会するイベント。
これまでは、大阪府内に本拠地を置く4つのオーケストラ(4オケ)の共演や合同演奏会を行ってきたのだが、今回は関西全域にまでエリアを拡大し、兵庫と京都から1つずつオーケストラが加わった。日本オーケストラ連盟の正会員となっている関西のオーケストラはこれで全てである。

以前、大阪フィルハーモニー交響楽団事務局次長(現・事務局長)の福山修氏が大フィルの定期演奏会の前に行われるプレトークサロンで、6オケ共演の構想を話していたのだが、その時点では、「上演時間が長すぎる」というので保留となっていた。それが今日ようやく実現した。

出演順に参加楽団と演奏曲目を挙げていくと、山下一史指揮大阪交響楽団がリヒャルト・シュトラウスの歌劇「ばらの騎士」組曲、尾高忠明指揮大阪フィルハーモニー交響楽団がエルガーのエニグマ変奏曲、下野竜也指揮兵庫芸術文化センター管弦楽団(PACオーケストラ)がアルヴォ・ペルトの「カントゥス-ベンジャミン・ブリテンの思い出に」とベンジャミン・ブリテンのシンフォニア・ダ・レクイエム、藤岡幸夫指揮関西フィルハーモニー管弦楽団がシベリウスの交響曲第5番、飯森範親指揮日本センチュリー交響楽団がドビュッシーの3つの交響的素描「海」、沖澤のどか指揮京都市交響楽団がプロコフィエフの「ロメオとジュリエット」組曲からセレクション(7曲)。


トップバッターの大阪交響楽団は、大阪のプロコンサートオーケストラの中では2番目に若い存在で、本拠地は大阪府堺市に置いている。定期演奏会場は大阪市北区のザ・シンフォニーホールであるが、堺市に新たな文化拠点であるフェニーチェ堺が出来たため、そちらでの公演も始めている。結成当初は大阪シンフォニカーと名乗っており、「シンフォニカー」はドイツ語で「交響楽団」を表す言葉であるが、シンフォニカーという言葉が日本に浸透しておらず、営業に行っても「カー」がつくので車の会社だと勘違いされたりしたため、大阪シンフォニカー交響楽団に改名。しかし、意味で考えると大阪交響楽団交響楽団となる名称に疑問の声も上がり、「なぜ大阪交響楽団じゃいけないの?」という話が各地で起こっていたということもあって、大阪交響楽団に改名して今に至っている。


今回出演するオーケストラの中で一番歴史が長いのが「大フィル」の略称でお馴染みの大阪フィルハーモニー交響楽団である。1947年に朝比奈隆を中心に関西交響楽団の名で結成。戦後の復興を音楽の面から支え続けたという歴史を持つ。1960年に、NHK大阪放送局(JOBK)が持っていた「大阪フィルハーモニー」の商標を朝比奈隆が買い取り、大阪フィルハーモニー交響楽団に改称。定期演奏会の回数も1から数え直している。
朝比奈隆とは半世紀以上に渡ってコンビを組み、ブルックナー、ベートーヴェン、ブラームスなどドイツ音楽で強さを発揮してきた。京都帝国大学を2度出ている朝比奈隆の京大時代の友人が南海電鉄の重役になった縁で、西成区岸里(きしのさと)の南海の工場跡に大阪フィルハーモニー会館を建てて本拠地とし、練習場も扇町プールから移転している。
フェスティバルホールを定期演奏会場にしている唯一のプロオーケストラである。


兵庫芸術文化センター管弦楽団は、西宮北口にある兵庫県立芸術文化センターの座付きオーケストラとして2005年に創設された、今回登場するオーケストラの中で一番若い楽団である。しかも日本唯一の育成型オーケストラであり、楽団員は最長3年までの任期制で、その間に各自進路を決める必要がある。オーディションは毎年、世界各地で行われており、外国人のメンバーが多いのも特徴。愛称のPACオーケストラのPACは、「Performing Arts Center」の略である。結成以来、佐渡裕が芸術監督を務めている。毎年夏に、兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールで行われる佐渡裕芸術監督プロデュースオペラのピットに入るオーケストラである。


関西フィルハーモニー管弦楽団は、1970年に大阪フィルと決別した指揮者の宇宿允人(うすき・まさと)により弦楽アンサンブルのヴィエール室内合奏団として誕生。その後、管楽器を加えたヴィエール・フィルハーモニックを経て、1982年に関西フィルハーモニー管弦楽団に改称。事務所と練習場は大阪市港区弁天町にあったが、2021年にパナソニックの企業城下町として知られる大阪府門真市に本拠地を移転している。定期演奏会場はザ・シンフォニーホールで、京都府城陽市や東大阪市などでも定期的に演奏会を行っている。


日本センチュリー交響楽団は、大阪センチュリー交響楽団の名で大阪府所管の大阪文化振興財団のオーケストラとして1989年に創設。大阪の参加楽団の中で最も若い。大阪府をバックとするオーケストラで、最初から良い人材が集まり、人気も評判も上々だったが、維新府政が始まると状況は一変。補助金がカットされ、楽団は大阪府から離れて日本センチュリー交響楽団と改称して演奏を続けている。中編成のオーケストラであり、小回りが利くのが特徴。定期演奏会場はザ・シンフォニーホールだが、大阪府豊中市を本拠地としていることもあり、新しく出来た豊中市立文化芸術センターでも豊中名曲シリーズを行っている。


京都市交響楽団は、1956年創設の公立公営オーケストラ。以前は京都市直営だったが、今は外郭団体の運営に移行している。結成当初は編成も小さく、それでも演奏出来るモーツァルト作品の演奏に磨きをかけていたことから「モーツァルトの京響」と呼ばれた。音響の悪い京都会館第1ホールを定期演奏会場とするハンデを負っていたが、1995年に京都コンサートホールが開場し、そちらに定期演奏会場を移している。近年は京都会館を建て直したロームシアター京都での演奏も増えているほか、公営オーケストラということで、京都市内各地の市営文化会館での仕事もこなす。地方公演にも積極的で、大阪公演、名古屋公演も毎年行っている。
初期は常任指揮者を2、3年でコロコロと変えていたが、井上道義が第9代常任指揮者兼音楽監督として長期政権を担った頃から方針が変わり、第12代と第13代の常任指揮者を務めた広上淳一は人気、評価共に高く、計14年の長きに渡って君臨した。


正午開場で、12時40分頃から、指揮者全員出演によるプレトークがある。司会進行は朝日放送アナウンサーの堀江政生が務める。

まず、大阪交響楽団(大響)の常任指揮者である山下一史から。山下は現在、大響常任指揮者の他に、千葉交響楽団と愛知室内オーケストラの音楽監督を兼任しており、東大阪で3楽団合同の演奏会も行っている。いずれも経営の厳しいオーケストラばかりだが、N響や都響、京響のような経済的に恵まれた楽団に関わるよりも危機を乗り越えることに生き甲斐を見出すタイプなのかも知れない。桐朋学園大学を経て、ベルリン芸術大学に進み、ニコライ・マルコ国際指揮者コンクールで優勝。ヘルベルト・フォン・カラヤンのアシスタントとなり、カラヤンが急病になった際には、急遽の代役としてジーンズ姿でベルリン・フィルの指揮台に立ったという伝説がある(誇張されてはいるらしい)。
大阪交響楽団はこれまで、ミュージックアドバイザーや名誉指揮者を務めていた外山雄三が4オケの共演で指揮を担ってきたが、その外山が昨年死去。作曲家でもあった外山は多くの作品を残しており、オール外山作品の演奏会を今月行うことを山下は宣伝していた。


尾高忠明。大阪フィルの第3代音楽監督のほかに、NHK交響楽団の正指揮者を務める。海外での経験も多く、イギリスのBBCウェールズ交響楽団の首席指揮者として多くのレコーディングを行ったほか、オーストラリアのメルボルン交響楽団の首席客演指揮者も務めている。東京フィルハーモニー交響楽団桂冠指揮者、読売日本交響楽団名誉客演指揮者、札幌交響楽団名誉音楽監督、紀尾井シンフォニエッタ東京(現・紀尾井ホール室内管弦楽団)桂冠名誉指揮者など名誉称号も多く、日本指揮者界の重鎮的存在である。

尾高は、オーケストラが6つに増えたことについて、「来年は8つになるんじゃないか」と述べる。関西には日本オーケストラ連盟準会員の楽団として、オペラハウスの座付きだがザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団(大阪府豊中市)、定期演奏会は少ないが奈良フィルハーモニー管弦楽団(奈良県大和郡山市)、歴史は浅いがアマービレフィルハーモニー管弦弦楽団(大阪府茨木市)、いずれも室内管弦楽団だが、テレマン室内オーケストラ(大阪市)、京都フィルハーモニー室内合奏団、神戸室内管弦団などがあり、反田恭平が組織したジャパン・ナショナル・オーケストラも大和郡山市を本拠地とするなど、プロ楽団は多い。
今日演奏するのはエルガーのエニグマ変奏曲だが、尾高はイギリスに行くまでエルガーが嫌いだったそうで、エニグマ変奏曲を勉強したことで好きに変わっていったそうだ。今では尾高といえばエルガー演奏の大家。変われば変わるものである。


今回の演奏会ではどのオーケストラも、楽団のシェフか重要なポストを得ている指揮者が指揮台に立つが、下野竜也は兵庫芸術センター管弦楽団のポストは得ていない。ということで、「本当は、(芸術監督の)佐渡裕がここにいなきゃいけないんですが」と下野は述べ、「どうしても予定が合わないということで、『毎年のように客演してるんだからお前が行け』ということで」指揮を引き受けたそうである。今年の3月で広島交響楽団の音楽総監督を勇退し、今はNHK交響楽団の正指揮者として活躍する下野。元々、NHKの顔である大河ドラマのオープニングテーマを毎年のように指揮して、N響との関係は良好だった。
NHK交響楽団の正指揮者は現在は、下野と尾高の二人だけであり、二人ともに同一コンサートの指揮台に立つことになる。
鹿児島生まれの下野竜也は、子どもの頃から音楽にいそしむ環境にあったわけではなく、音楽に接したのは中学校の吹奏楽部に入部した時から。大学も音大ではなく鹿児島大学教育学部音楽科に進み音楽の先生になるつもりだったが、指揮者になるという夢が捨てられず、卒業後に上京して桐朋学園の指揮者教室に通い、指揮者としてのキャリアをスタートさせている。朝比奈隆の下で、大阪フィルハーモニー交響楽団の指揮研究員をしていたこともあり、大阪でのキャリアも豊富である。
エストニアの現役の作曲家であるアルヴォ・ペルトが作曲した「カントゥス-ベンジャミン・ブリテンの思い出に」は、イギリスの天才作曲家であるブリテンの追悼曲として書かれたもので、続いてブリテン本人が作曲した曲が続く。合間なしに演奏することを下野は告げた。


昨年の夏の甲子園で優勝した慶應義塾高校出身の藤岡幸夫。慶應には中学から大学まで通っており、その間、シベリウス演奏の世界的権威であった渡邉暁雄に師事している。慶大卒業後にイギリスに渡り、英国立ノーザン音楽大学指揮科に入学して卒業。その後、15年ほどイギリスを活動の拠点としてきたが、今は日本に帰っている。関西フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者を25年に渡って務め、現在は東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の首席客演指揮者でもある。BSテレ東で放送中の「エンター・ザ・ミュージック」の司会(ナビゲーター)としてもクラシックファンにはお馴染みで、同番組のオープニングで語られる言葉をタイトルにした『音楽はお好きですか?』という著書も続編と合わせて2冊上梓している。

シベリウスの交響曲第5番は、藤岡が最も好きな曲だそうで、第1楽章ラストの「喜びの狂気」や「16羽の白鳥が銀のリングに見えた」というシベリウス本人の体験を交えつつ、「生きる喜び」を描いたこの楽曲の魅力や性質について語った。


神奈川県葉山町出身の飯森範親。公立高校の普通科から私立音大に進学という指揮者としては珍しいタイプである。高校時代には葉山町出身の先輩である尾高忠明に師事。桐朋学園大学指揮科に進んでいる。公立高校普通科出身で桐朋学園の指揮科に入ったのは飯森が初めてではないかと言われている。東京交響楽団正指揮者、ドイツ・ヴュルテンベルク・フィルハーモニー管弦弦楽団の音楽監督を経て、現在は日本センチュリー交響楽団の首席指揮者のほかに、パシフィックフィルハーモニア東京の音楽監督、群馬交響楽団常任指揮者、山形交響楽団桂冠指揮者、いずみシンフォニエッタ大阪の音楽監督、東京佼成ウインドオーケストラの首席客演指揮者、中部フィルハーモニー交響楽団の首席客演指揮者など多くのポジションに着いて多忙である。山形交響楽団の常任指揮者時代にアイデアマンとしての才能を発揮。「田舎のオーケストラ」というイメージだった山形交響楽団を「食と温泉の国のオーケストラ」として売り出し、映画「おくりびと」に山形交響楽団のメンバーと共に出演したり、ラ・フランスジュースをプロデュースしたりとあらゆる戦術で山形交響楽団をアピール。定期演奏会の会場を音響は優れているがキャパの少ない山形テルサに変え、その代わり1演目2回公演にするなど演奏回数増加とアンサンブル向上に寄与し、今や山形交響楽団はブランドオーケストラである。山形交響楽団とは「モーツァルト交響曲全集」を作成するなどレコーディングにも積極的である。現在、日本センチュリー交響楽団とは、「ハイドン・マラソン」という演奏会を継続しており、ハイドンの交響曲全曲録音が間近である。
自称であるが、演奏会前に指揮者が行うプレトークを最初に実施したのは飯森だそうである。山形交響楽団の常任指揮者時代だそうだ。

飯森は、藤岡の楽曲解説が長いのではないかと指摘するが、飯森の解説も長く、藤岡は隣にいた下野に何か囁いていた。
ドビュッシーの「海」は、飯森の亡くなった母が好きだった曲だそうで、ジャン・マルティノン指揮フランス国立放送管弦楽団の演奏による「海」(EMI)を愛聴していたそうである。飯森は別荘地としても有名な葉山町出身であるため相模湾が身近な存在であり、葉山の海とドビュッシーの「海」には似たところがあるそうだ。現在、大阪中之島美術館ではモネの展覧会をやっているが、印象派のモネとドビュッシーには共通点があることなどを述べていた。


ラストは、沖澤のどか。京都市交響楽団の第14代常任指揮者で、京響初の女性常任指揮者である。青森県生まれ。東京藝術大学と同大学院で尾高忠明、高関健らに師事。パーヴォ・ヤルヴィや広上淳一、下野竜也のマスタークラスでも学んだ。2007年の第19回アフィニス夏の音楽祭では下野竜也の指導の下、指揮研究員として在籍する。芸大在学中には井上道義に誘われてオーケストラ・アンサンブル金沢の指揮研究員として籍を置いていたこともある。芸大大学院修士課程修了後に渡独してハンス・アイスラー音楽大学ベルリン・オーケストラ指揮専攻修士課程を修了。2019年にブザンソン指揮者コンクールで優勝し、東京国際音楽コンクール指揮部門でも1位獲得。ベルリン・フィルのカラヤン・アカデミーに学び、ベルリン・フィルの芸術監督であるキリル・ペトレンコの助手も務めた。現在もベルリン在住である。
今回の出演者の中では飛び抜けて若い(二番目に若い下野の弟子という関係である)が、京響の常任指揮者には兼任しないことを条件に選ばれている。その後、セイジ・オザワ 松本フェスティバルの首席客演指揮者に就任しているが、夏の短期の音楽祭なので支障はないのだろう。
沖澤は、他の指揮者が話しなれていることに驚くが、藤岡は音楽番組の司会を務めているし、飯森はプレトークの先駆者、下野も京都と広島でトークを入れた子ども向けの音楽会シリーズを行っており、尾高もトーク入りのコンサートをよく開いている。
京都市交響楽団も定期演奏会の前にはプレトークを行っているが、沖澤が出演したのは4回ほど。トーク力が必要なオーケストラ・ディスカバリーというシリーズにも1回しか出演していない。
沖澤は、「ラスト」ということでラストに来るのは「死」という発想から死で終わる「ロメオとジュリエット」を選んだという話をした。また客席には「京都に来て下さい」とアピールした。


山下一史指揮大阪交響楽団によるリヒャルト・シュトラウスの歌劇「ばらの騎士」組曲。
コンサートマスターは森下幸路。なお今日は、兵庫芸術文化センター管弦楽団と関西フィルハーモニー管弦楽団がチェロが客席側に来るアメリカ式の現代配置(ストコフスキー・シフト)での演奏。その他はドイツ式の現代配置での演奏である。

大阪交響楽団は、重厚さが売りの大阪フィルや、音の密度の濃さで勝負するセンチュリー響とは違い、大阪のオーケストラの中ではあっさりとした味わいのアンサンブルが特徴であり、庶民的な響きとも言えたが、今回の「ばらの騎士」組曲では音が煌びやか且つしなやかで、以前とは別のアンサンブルに変貌したような印象を受ける。ここ数年、オペラ以外で大響の演奏は聴いていなかったのだが、児玉宏時代に様々な隠れた名曲の演奏、外山雄三時代に将来有望な若手指揮者の登用という他のオーケストラとは異なる路線を歩んだのがプラスになっているのかも知れない。
譜面台を置かず、ノンタクトにより暗譜で指揮した山下のオーケストラ捌きも見事だった。

演奏終了後にも外山雄三作品の演奏会をアピールした山下。トップバッターを務めることについては、「その後の演奏をずっと聴いていられる」というメリットを挙げた。その後に抽選会があり、くじ引きが行われて当選者には今後行われるコンサートのチケットが当たった。


尾高忠明指揮大阪フィルハーモニー交響楽団によるエルガーのエニグマ変奏曲。コンサートマスターは須山暢大。
大阪フィルは他のオーケストラと比べて低弦部の音が明らかに太く大きい。朝比奈以来の伝統が今に息づいていることが分かる。他のオーケストラは摩天楼型だが、大フィルだけはピラミッド型のバランスである。
音に奥行きと深みがあり、これは大阪交響楽団からは感じられなかったものである。イギリスで活躍した尾高ならではの紳士の音楽が空間に刻まれていく。優雅なだけではない渋みにも溢れた音楽だ。

終演後のトーク。6つのオーケストラの共演を、これまでの4つオーケストラの共演と比べて、「短い曲が選ばれるので仕事としては楽になった」と尾高は述べる。階級社会であるイギリスにおいて、エルガーが労働者階級出身(楽器商の息子)で、上流階級の女性と結婚しようとして相手の両親から猛反対されたという話もしていた。
大フィルに関しては上手くなったと褒め称えていた。


下野竜也指揮兵庫芸術文化センター管弦楽団。コンサートマスターはゲストの田野倉雅秋。
サックスの客演奏者として、京都を拠点にソロで活躍している福田彩乃の名前が見える。
エストニアの作曲家であるアルヴォ・ペルトの「カントゥス-ベンジャミン・ブリテンの思い出に」。エストニア出身の名指揮者であるパーヴォ・ヤルヴィがよく取り上げることでも知られる。強烈なヒーリング効果を持つ曲調を特徴とするが、あるいはペルトの音楽はライブよりも録音で聴いた方が効果的かも知れない。
間を置かずにベンジャミン・ブリテンのシンフォニア・ダ・レクイエムが演奏される。200年以上に渡って「作曲家のいない国」などとドイツ語圏などから揶揄されてきたイギリスが久々に生んだ天才作曲家のベンジャミン・ブリテン。指揮者としても活躍し、自作のみならず他のクラシック作品の指揮も手掛けている。指揮者としてもかなり有能である。
シンフォニア・ダ・レクイエムは、大日本帝国政府から皇紀2600年(1940年)奉祝曲として各国の有名作曲家に依頼して書かれた曲の一つであるが、タイトルにレクイエムが入っていたため、「祝いの曲にレクイエムとは何事か」と政府から拒否され、演奏もされなかった。1956年になってようやくブリテン自身の指揮でNHK交響楽団により日本初演が行われている。
兵庫芸術文化センター管弦楽団は、任期3年までと在籍期間の短い奏者によって構成され、メンバーも次々に入れ替わるため、独自のカラーが生まれにくい。その分、指揮者の特性が出やすいともいえる。
若い奏者が多いからか、下野はいつもに比べてオーバーアクション。鋭い分析力を駆使して楽曲に切り込んでいく。各楽器の分離が良く、解像度が高くて音が細部まで腑分けされていく。オケを引っ張る力もなかなかだ。

演奏終了後のトークで、下野は、基本的にソリスト志望の人が多く集まっているため、最初はまとまりがなかったというような話をする。PACオーケストラは多くのオーケストラに人材を供給しており、京都市交響楽団でいえば首席トランペットのハラルド・ナエス、NHK交響楽団では首席オーボエの吉村結実が有名である。
「関西6オケ!」については下野は、「関西でしか出来ない企画」と述べる。東京にはプロコンサートオーケストラが主なものだけでも9つ。関東地方には埼玉県と栃木県を除く全県にプロのオーケストラ(非常設含む)があり、それぞれが忙しいということで一堂に会するのは無理である。


藤岡幸夫指揮関西フィルハーモニー管弦楽団。コンサートマスターは客演の木村悦子。
日本とフィンランドのハーフで、シベリウスの世界的な権威として知られた渡邉暁雄の最後の愛弟子である藤岡幸夫。自身もシベリウスを得意としており、たびたびコンサートで取り上げ、関西フィルで1年に1曲7年掛けるというシベリウス交響曲チクルスを行い、ライブ録音が行われて「シベリウス交響曲全集」としてリリースされている。

喉に腫瘍が見つかり、手術を受けたシベリウス。腫瘍は陽性だったが、死を意識したシベリウスはその時の感情をそのまま曲にしたような交響曲第4番を発表。初演時には、「会場に曲を理解出来た人が一人もいなかった」と言われるほどだったが、自身の生誕50年を祝う演奏会のために書かれた交響曲第5番は一転して明るさに溢れた作品となった。初演は成功したが、シベリウス本人は出来に納得せず、大幅な改訂を実行。4楽章あった曲を3楽章にするなど構造をも変更する改作となった。そうして生まれた改訂版が現在、シベリウスの交響曲第5番として聴かれているものである。ちなみに初版はオスモ・ヴァンスカ指揮ラハティ交響楽団によって録音され、聴くことが出来る。

藤岡指揮の関西フィルは雰囲気作りが上手く、音に透明感があり、威力にも欠けていない。曲目によっては非力を感じさせることもある関西フィルだが、シベリウスの楽曲に関しては力強さはそれほど必要ではない。疾走感や神秘性なども適切に表現出来ていた。
藤岡は細部まで丁寧な音楽作り。奇をてらうことなくシベリウスの音楽を全身全霊で表現していた。
シベリウス作品は基本的に内省的であると同時にノーブルであるが、それがイギリスや日本で人気がある理由なのかも知れない。

東京生まれである藤岡(学者の家系である)は、東京は情報は多いが、文化度は大阪が上という話をされたと語る。日本初のクラシック音楽専用ホールは、大阪のザ・シンフォニーホール(1982年竣工)で、サントリーホール(1986年竣工)より先という話をする。その他の文化を見ても宝塚歌劇団があり、高校野球の聖地は甲子園で高校ラグビーは花園(東大阪市)と全て関西にあると例を挙げていた。
ちなみに日本初の本格的な音楽対応ホールも1958年竣工の旧フェスティバルホールで、東京文化会館がオープンするのはその2年後である。
なお、司会の堀江の息子である堀江恵太は関西フィルのアシスタント・コンサートマスターだそうで、今日は降り番で家で休んでいるという。
首席指揮者は、普通は1シーズンに20回ほど指揮台に立つが、藤岡の場合はその倍の40回は指揮しているそうで、共演回数は1000回を超えている可能性があるらしい。


飯森範親指揮日本センチュリー交響楽団によるドビュッシーの3つ交響的素描「海」。コンサートマスターは松浦奈々。フォアシュピーラー(アシスタントコンサートマスター)に田中佑子。飯森は譜面台を置かず暗譜での指揮である。バトンテクニックはかなり高い。
現在では管弦楽曲として屈指の人気を誇る曲だが、ドビュッシーが恋愛絡みで事件を起こした時期に発表されたものであり、そのせいで初演が成功しなかったことでも知られている。
日本センチュリー響はくっきりとした輪郭の響きを生む。たまにある曖昧さを抱えたドビュッシーではなく全てがクリアだ。音にキレがあり、スケールも大きすぎず小さすぎず中庸を行く。カルロ・マリア・ジュリーニ指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団による太洋を思わせるような名演奏があるが、それとは正反対の性格で、日本なら太平洋よりも日本海、イギリスなら北海といったような北の地方の海を連想させるような響きである。
音の密度の濃さは相変わらず感じられ、それが長所なのだが、「海」に関しては音の広がりがもう少し欲しくなる。

演奏終了後、飯森はホルンの新入りである鎌田渓志を呼ぶ。鎌田は鎌倉にある神奈川県立七里ヶ浜高校出身であるが、司会進行の堀江政生もまた七里ヶ浜高校出身で先輩後輩になるという話であった。


沖澤のどか指揮京都市交響楽団によるプロコフィエフの「ロメオとジュリエット」組曲からセレクション(7曲)。第2組曲を中心とした選曲である。コンサートマスターは泉原隆志。尾﨑平は降り番で、フォアシュピーラー(アシスタント・コンサートマスター)には客演の岩谷弦が入る。
京都市交響楽団の音のパレットはどの楽団よりも豊かで、様々な表情に最適の音色を生み出すことが出来る。
「モンタギュー家とキャピュレット家」のブラスの威力と弦の厳格な表情、「少女ジュリエット」の楚々とした可憐さなどは同じ楽団が出している音とは思えないほど違う。
沖澤の指揮は女性らしく柔らかだが、出てくる音も威圧的ではなく、優しさや悲しみが自然に宿っている。「タイボルトの死」も迫力はあるが暴力的にはならない。「僧ローレンス」の慈しみに満ちた表情と音のグラデーションも理想的である。終曲である「ジュリエットの墓の前のロメオ」も鮮度と純度の高い音が空間を自然に満たしていく。感動の押し売り的なところは微塵もない。

プロコフィエフの「ロメオとジュリエット」はバレエ音楽の最高傑作だけに全曲盤、組曲盤、抜粋盤含めて名録音は多いが(ロリン・マゼール盤、ヴァレリー・ゲルギエフの2種類の録音、スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ盤、チョン・ミョンフン盤など)、1つだけ、今日の演奏に似た音盤がある。シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団の抜粋盤(DECCA)で、美音を追求した演奏であり、ドラマ性重視の他の演奏に比べて異色だが、プロコフィエフの「ロメオとジュリエット」の一つの神髄を突いた名盤である。私がデュトワ指揮の「ロメオとジュリエット」のCDを買ったのは高校生の頃だが、初めて聴いた時のことを懐かしく思い出した。

演奏終了後のトークで、堀江から「青森生まれで東京で学んだとなると関西には余り縁がないんじゃないですか」と聞かれた沖澤は、「修学旅行で京都に来ただけ。お上りさん」と答え、関西では「歩いているとよく話しかけられる」と文化の違いを口にしていた。今日、会場に来るときも「美術館どこですか?」と聞かれ、一緒に行ってそれから戻ってきたそうである。

抽選であるが、当選した席は私の席のすぐ後ろ。だが、誰もいない。後ろにいた人が「帰った!」と言い、堀江も「帰った?」と呆れたように繰り返す。結局、無効となり、堀江が「帰るなよ、帰るなよ」とつぶやく中、再度くじが引かれた。

最後はこの公演に関わったスタッフ全員がステージ最前列に呼ばれ、拍手を受けていた。

4月21日(日)

雨の日曜日。


左京区岡崎のロームシアター京都メインホールで、ローム ミュージック フェスティバル2024 オーケストラ コンサートⅡ ショスタコーヴィチの真骨頂!「ピアノ協奏曲」&「革命」を聴く。午後4時開演。

昨日今日とロームシアター京都と、隣接する中庭のローム・スクエアで開催されたローム ミュージック フェスティバル2024。私がロームシアター京都に到着した時には、ローム・スクエアでは雨の中、立命館高校吹奏楽部の演奏が行われていた。
以前は京都市営地下鉄北大路駅に近い、今の立命館小学校の場所にあった立命館中学・高等学校だが、1988年に伏見区の深草に移転して共学化。更に2014年には大阪成蹊大学長岡京キャンパスの跡地に移り、京都市の学校ではなくなっている。母体の立命館大学も、滋賀県草津市のびわこ・くさつキャンパス(BKC)に続いて、大阪府茨木市に大阪いばらきキャンパス(OIC)を設けて多くの学部を移動または新設し、京都市北区の衣笠キャンパス、本部で法科大学院などの入る中京区の朱雀キャンパスと合わせて4キャンパス体制になったが、もう京都の大学というイメージは薄らぎつつある。


オーケストラ コンサートⅡ ショスタコーヴィチの真骨頂!「ピアノ協奏曲」&「革命」
ローム ミュージック フェスティバルはここ数年、毎年東京のオーケストラを招いているが、今年は東京フィルハーモニー交響楽団が選ばれた。指揮は東京フィルとの共演も多い三ツ橋敬子。
ナビゲーターは例年通り朝岡聡が務める。

オール・ショスタコーヴィチ・プログラムで、祝典序曲、ピアノ協奏曲第1番(ピアノとトランペット、弦楽オーケストラのための協奏曲。ピアノ独奏:阪田知樹、トランペット独奏:菊本和昭)、交響曲第5番「革命」の3曲が演奏される。

今日のコンサートマスターは近藤薫(男性)。ドイツ式の現代配置での演奏である。

日本一の大所帯である東京フィルハーモニー交響楽団。新星日本交響楽団を吸収合併したためで、楽団員は約160人と、通常のフル編成のプロオーケストラの倍近くいる。そのため、やろうと思えば同日同時間帯に2カ所で東京フィルハーモニー交響楽団の演奏会を開くことも出来るが、リハーサル会場の関係もあって行われたことはないはずである。だが、一方が演奏会を開いている時に、もう一方はリハーサルを行っているといったようなことはよくあるようである。定期演奏会は渋谷のBunkamuraオーチャードホールで行っているが、このホールは音響が悪い上に安普請。場所がないところにシアターコクーンなどの文化施設を詰め込んだため、出演者にとっても使い勝手が悪いそうで、環境には恵まれていない。
いつの間にか日本最古のオーケストラということになっている東フィルであるが、本格的にオーケストラとして活動を始めたのは1938年になってからである。
オペラやバレエ上演の際にピットに入ることが多く、オペラで鍛えたカンタービレを最大の特徴とする。尾高忠明が若い頃から長年に渡って常任指揮者を務め、勇退する際には東フィルの財団理事長だったソニーの大賀典雄から名誉指揮者の称号を打診されるも、当時まだ若く「名誉指揮者は年寄りが名乗るもの」と考えていた尾高は、「桂冠指揮者でどうですか」と返し、大賀に「なんだそりゃお巡りか?」と言われたというエピソードが知られている。
チョン・ミョンフンがスペシャルアーティスティックアドバイザーを務めていた21世紀初頭に一時代を築き(現在は名誉音楽監督の称号を贈られている)、現在は首席指揮者に期待の若手、アンドレア・バッティストーニ、特別客演指揮者にミハイル・プレトニョフ、桂冠指揮者に尾高忠明と大野和士、ダン・エッティンガーと指揮者陣は充実している。ポピュラー音楽の仕事も多く、2013年と2014年には坂本龍一と「Playing the Orchestra」で共演している。2013年のアンコール演奏と、2014年の演奏会は坂本の指揮で演奏しており、東北ユースオーケストラと共に坂本が本格的に指揮した日本でただ2つのオーケストラの1つとなっている。
NHKとも関係が深く、FM放送での演奏や、「名曲アルバム」の収録、NHK紅白歌合戦の演奏なども務めている。そのためN響からの引き抜きがたまにあるとされている。

指揮者の三ツ橋敬子は、関西での演奏会に登場することも多く、お馴染みの存在である。「可愛すぎるマエストラ」と呼ばれることもある三ツ橋は、幼時から音楽の才能を発揮し、東京藝術大学と同大学院を修了。その後、ウィーン国立音楽大学とイタリアのキジアーナ音楽院に留学。海外での学歴は下野竜也と同じである。これまでに指揮を小澤征爾、小林研一郎、ジャンルイジ・ジェルメッティ、ハンス=マルティン・シュナイト、湯浅勇治、松尾葉子、高階正光に師事。第10回アントニオ・ペドロッティ国際指揮者コンクールで日本人として初めて優勝。聴衆賞、ペドロッティ協会賞も受賞し最年少で3冠に輝く。第9回アルトゥーロ・トスカニーニ国際指揮者コンクールでは準優勝し、女性初の入賞者となっている。
華麗な経歴の持ち主であるが、楽団のポストには就いておらず、就いた経験もなく客演指揮者生活を続けている。東京フィルハーモニー交響楽団とは何度も共演しているが、声は掛かっていない。高いバトンテクニックを持ち、特にタクトを持たない左手の使い方が上手い。安定度が高く、何でも器用に指揮するが、本当は何が得意なのかはっきりしないところがあり、それがポストに恵まれない理由の一つなのかも知れない。

三ツ橋は左手を挙げながら登場する。

祝典序曲。東フィルの金管は輝かしい。昨日、関西の6つのオーケストラを立て続けに聴いたばかりだが、東フィルの金管は一段と煌めいている。
弦にも威力があり、音に潤いがある。ショスタコーヴィチらしい才気も各所で表現された。


ピアノ協奏曲第1番。トランペットの独奏と弦楽の伴奏を伴う特殊な編成の協奏曲である。
ピアノ独奏の阪田知樹は、2016年フランツ・リスト国際ピアノコンクールで1位獲得に加えて6つの特別賞を受賞。2021年エリザベート王妃国際音楽コンクール・ピアノ部門で第4位入賞、19歳の時に受けた第14回ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールで最年少入賞を果たしている。キッシンゲン国際ピアノオリンピックでは日本人初となる第1位を獲得した。
トランペット独奏の菊本和昭は、元京都市交響楽団トランペット奏者で、現在はNHK交響楽団の首席トランペット奏者を務めている。京都市立芸術大学及び同大学院修了。フライブルク音楽大学、カールスルーエ音楽大学に学び、2002年の日本管打楽器コンクールで1位獲得。翌年の日本音楽コンクールでも第1位に輝き、合わせて増沢賞、E.ナカミチ賞、聴衆賞受賞。2004年に京都市交響楽団に入団し、2012年にNHK交響楽団に首席奏者として移籍している。大阪音楽大学では客員教授も務めている。

ナビゲーターの朝岡聡が登場し、ピアノ協奏曲第1番の解説を行う。作曲家兼ピアニストとして活動していたショスタコーヴィチは、優勝を目指して1927年の第1回ショパン国際ピアノコンクールに出場するが、優勝出来ず、名誉賞止まり。落胆したショスタコーヴィチはピアニストとしての活動よりも作曲家としての仕事に力を入れるようになる。その6年後に書かれたのがピアノ協奏曲第1番である。
第1楽章には、ベートーヴェンの「熱情」ソナタの冒頭がパロディーとして用いられ、途中にはハイドンのピアノ・ソナタの旋律も盛り込まれるなど、ショスタコーヴィチらしい諧謔の精神に満ちた作品である。

トランペットの菊本は指揮者の正面、第2ヴァイオリン最後列の少し後ろで立ったまま演奏する。
阪田はクリアなタッチを持ち味とするピアニストで、一音一音の輪郭がクッキリしている。
メカニックも冴え渡っており、誰がどう聴いても難しいパッセージも軽く弾きこなしてしまう。
ショスタコーヴィチの協奏曲は全体的に暗めの作風のものが多いのだが、この曲にはリリカルな部分や馬鹿騒ぎのような場面も存在し、ガラクタ箱をひっくり返したような面白さがある。
菊本のトランペットは音が輝かしく。ノリが良かった。

演奏終了後、阪田、菊本、朝岡が登場し、朝岡が「菊本さんが阪田さんに『あんたは凄い!』と言っていた」と明かす。菊本は「ずっと年下だけど尊敬出来る」と語る。阪田は今年30歳だが、菊本は「その歳の時、(自分は)こんなにしっかりしてたかな」と語っていた。
阪田は、ショスタコーヴィチのピアノ協奏曲第1番について、「舞曲など色々な要素が出てくる」と分析していた。
菊本が第2ヴァイオリン最後列の後ろで吹いたことに関しては、リハーサル時はピアノの横、阪田の背中が見える場所に立って演奏したが、「生音過ぎる」というので後ろに引っ込むことにしたという。


交響曲第5番「革命」。「革命」というタイトルは作曲者が付けたものではなく、日本のレコード会社がセールスを上げるために命名したもので、他国では「革命」交響曲と言っても通じない。
朝岡の解説が入る。スターリンの時代になり、年間70万人が粛正されるようになった。音楽など文化面にも粛正の波は押し寄せ、ショスタコーヴィチの友人や知人も命を落とすようになる。ソビエト当局が気に入らないものを書けば即強制収容所送りか死刑である。そんな中、ソビエト共産党の機関紙である「プラウダ」紙上においてショスタコーヴィチの作品は「音楽の代わりに荒唐無稽」と批判されてしまう。それまで鮮烈な作風を発揮してきたショスタコーヴィチだが、自信作の交響曲第4番は先鋭的過ぎて危ないということで初演を取りやめ、ショスタコーヴィチは当局の方針に従って社会主義的リアリズムに基づいた明瞭な作品を作ることを決意。こうして交響曲第5番が書かれた。初演は大成功。のみならず世界中で称賛され、「20世紀最大のヒット曲」と呼ばれるまでになっている。ベートーヴェンの交響曲第5番の筋書きに則ったこの曲は、苦悩を経て皮相なまでの勝利に至るという分かりやすい展開と、当時まだ余り評価されていなかったマーラーを尊敬していたショスタコーヴィチ一流の迫力あるオーケストレーションが魅力である。
しかし、曲の内容はそう単純ではない。朝岡は、第1楽章にビゼーの歌劇「カルメン」の“ハバネラ”が隠れていることを指摘し、「自由」への意志が見え隠れてしていることを仄めかす。
また第3楽章は、スターリンに粛正された犠牲者へのレクイエムではないかとの見解を述べた。

第1楽章。冒頭は迫力をそれほど出さず、流れ重視。低弦はさほど強調されず、ピラミッド型のバランスではない。管楽器はパワーと輝きがあり、弦楽も冴えている。“ハバネラ”を模した旋律はまずヴィオラに現れ、フルートとホルンが歌い交わす場面もある。
三ツ橋の指揮は、151㎝という小柄な体を補うように大きく伸び上がるもので、三ツ橋によると勢い余って指揮台から転げ落ちることもあるそうだが、私は幸いそうした場面には出くわしていない。ラスト付近の阿鼻叫喚の描写もよく整理されて迫力があった。

第2楽章は、マーラーの「巨人」交響曲の第2楽章を連想させる音楽で、皮肉を効かせた曲調がよく表されている。コンサートマスターのソロなどにレガートが用いられていたが、そうした譜面があるのか解釈として取り上げたのかは不明である。

第3楽章。繊細にして痛切な音楽である。ロームシアター京都メインホールはオペラ向けの音響仕様なのでオーケストラコンサートには余り向いておらず、弦楽のさざ波やその上につぶやかれるオーボエやクラリネットのソロの美しさは十分であったが、オーケストラコンサート仕様の会場だったらもっとリアルな響きがしたのではないだろうか。

第4楽章。三ツ橋はやや速めのテンポで演奏を開始。この楽章は、作曲家の指示通りに演奏するとちょいダサになるため、レナード・バーンスタインのように倍速にして格好良さを出す(作曲者の了承済み)演奏もあるのだが、あるいはダサさこそショスタコーヴィチが目論んだ揶揄なのかも知れず、判断が難しいところである。西側では皮相な凱歌と見なされたこの楽章であるが、ジョン・ウィリアムズの映画音楽にも通じる部分があるなど、ショスタコーヴィチの新しさも感じることが出来る。時折現れる悲壮な旋律は挽歌のようでもあり、ホルンの牧歌的なソロは、勝利した安心感というよりも、見果てぬ安住の地への憧れのように響き、ラストへ向かう進行も前に立ちはだかる何か巨大なものを感じさせ、勝利がまだ訪れていないことを暗示しているかのようである。

4月22日(月)

イギリスを代表する指揮者であったサー・アンドリュー・デイヴィスが死去。80歳。
BBC交響楽団の首席指揮者を11年に渡って務め、プロムスの演奏は、サー・アンドリュー時代が一番盛り上がっていた。若い頃に日本とも縁があり、東芝EMIのイーストワールドレーベルが立ち上げた、名曲小品集を優れた指揮者で録音するというプロジェクトで選ばれたのが若き日のアンドリュー・デイヴィスとフィルハーモニア管弦楽団であった。
イギリスの指揮者ということで当然ながらイギリスものを得意としたが、それ以外の作品のレコーディングは余り多くなかったように思う。
近年は、シカゴ・リリック・オペラの音楽監督として活躍しており、亡くなったのもシカゴにおいてであった。



京都シネマで、イギリス映画「異人たち」を観る。日本を代表する脚本家で、昨年亡くなった山田太一の小説『異人たちとの夏』(1987年刊行)を原作とした作品である。第1回山本周五郎賞を受賞した『異人たちとの夏』は山田太一の小説家としての代表作と言える。大林宣彦の監督により1988年に映画化されているが、山田太一は脚本には関わらず、市川森一に任せている。大林宣彦監督版「異人たちとの夏」(出演:風間杜夫、片岡鶴太郎、秋吉久美子、名取裕子、永島敏行ほか)は評価も高く、これが映画デビュー作となった片岡鶴太郎は、キネマ旬報賞、ブルーリボン賞、日本アカデミー賞で助演男優賞を獲得。日本アカデミー賞受賞時は男泣きした。鶴太郎が俳優として認識されるきっかけを作った作品でもある。その他、大林宣彦監督が毎日映画コンクール監督賞、秋吉久美子が毎日映画コンクールとブルーリボン賞の助演女優賞、市川森一が日本アカデミー賞の脚本賞を受賞している。作品自体もファンタスティック映画祭審査員特別賞を受賞した。風間杜夫の代表作の一つであるとも思われるが、意外にも無冠である。風間杜夫演じる脚本家の原田はプッチーニのオペラを愛聴しているが、私がプッチーニという作曲家を知るきっかけとなったのはこの映画であった。

舞台化も何度かされており、椎名桔平の主演による2009年の公演がメジャーで、すき焼き屋のシーンでは、実際に舞台上ですき焼きを作り、芳香が客席にまで立ちこめていた。

2003年に『異人たちとの夏』の英訳版が出版され、大林宣彦監督の映画も含めて広く知られた存在になっているという。今回のイギリス制作の映画は、2003年の英訳版『異人たちとの夏』を原作に、大幅な改変を加えて映画化されたものである。大林宣彦版の映画とは趣が大きく異なり、ほとんど参考にされていないようだ。
ロンドンの高層マンションと、そこから電車で少し掛かる郊外の住宅街が主舞台となっている。
監督:アンドリュー・ヘイ。出演:アンドリュー・スコット、ポール・メスカル、ジェイミー・ベル、クレア・フォイほか。

ロンドンの高層マンションに住む脚本家のアダム(アンドリュー・スコット)は、スランプ気味であるようで、ダラダラとした生活を送っている。アダムが住むマンションは夜になると人気がなくなる。友達が一人もいないアダムは孤独な日々を過ごしている。ある夜、マンションの6階に住むハリー(スコット・ポール)という男が訪ねてくる。寂しいので日本産のウイスキーでも一緒にどうかと勧めるハリー。アダムはゲイであり、同じくゲイであるハリーもそれを見抜いているようだったが、アダムはハリーを室内には入れずに帰す。
12歳になる前に両親を交通事故で亡くしたアダム。ふと思い立って子ども時代を過ごした郊外の住宅街を訪れる。そこでアダムは亡くなったはずの両親と出会う。それがきっかけで、アダムは両親を題材にした脚本を書き始めることになる。
両親はアダムが物書きになったことを喜ぶが、ゲイだと告白したことに戸惑いも見せる。
アダムはハリーとの仲も深めていくが、ゲイであるために差別され、子どもの頃から、からかわれたりいじめられたりしたことが深い傷となっている。だがそのことを両親に告げることが出来なかった。再会した父親にも、自分がアダムの同級生だったらいじめに加わっていただろうと告げられる。ハリーもまた同じような境遇にあったことが察せられ、最初にアダムの部屋を訪れた時から孤独に押しつぶされそうな雰囲気を湛えていた。

「孤独」を主題にした作品に置き換えられている。原作や大林版の映画にも恐ろしく孤独な女性が登場するのだが、男女の恋愛要素も強くなっている。だが、今回のアンドリュー・ヘイ版では、二人ともゲイであるということで、濃密なラブシーンこそあるが、周囲から理解されない孤独な魂を抱えた二人の話となっている。大林版では、日本的な抒情美や東京の下町を舞台としたことから起こるノスタルジアも印象的であったが、今回の映画からはそうしたものはほとんど感じられない。また実は山田太一の原作は結構怖い話であり、大林版の映画にもそうした部分はあるのだが、そうしたものは今回の映画では省かれている。
大林宣彦作品のイギリス版を期待するとかなりの違和感を覚えるはずであり、全く別の映画として捉えた方が良いように思える。

4月23日(火)

小雨が降り続ける天気。


京都シネマで、デンマーク、アイスランド、フランス、スウェーデン合作映画「ゴッドランド」を観る。フリーヌル・パルマソン監督作品。撮影に2年を費やしたという力作である。出演:エリオット・クロセット・ホーヴ、イングヴァール・E・シーグルズソン、ヴィクトリア・カルメン・ゾンネ、ヤコブ・ローマン、イーダ・メッキン・フリンスドッティル、ワーゲ・サンド、ヒルマン・グズヨウンソンほか。
デンマーク語とアイスランド語の二カ国語による映画であり、日本語字幕はデンマーク語が普通の字幕、アイスランド語が〈 〉入りの字幕と分けられている。

デンマーク領だった19世紀後半のアイスランドの辺境を舞台に、アイスランドの辺境の地に教会を建てるよう命じられたデンマーク人牧師のルーカスの苦闘が描かれる。海路アイスランドを目指し、アイスランドに着いてからは陸路を取ったルーカスら一行であるが、頼みの綱の通訳(ヒルマン・グズヨウンソン)が川で溺れて命を落とすなど、荒涼としたアイスランドの自然にルーカスは翻弄される。一行からはぐれながらも、アンネとイーダという二人の娘を持つカールらに助けられて何とか目的地に到着したルーカス。教会造営工事も始まるが、言葉の壁やアイスランド人との交流には悩まされ続けることになる。やがてルーカスはアンナと親密な仲になるのだが……。

上映時間143分と比較的長めの映画の割には手応えがもう一つ。人間ドラマのはずなのだが、描き方が今ひとつ浅かったり、理解しにくかったりで心理が伝わってこない。草は生えているが樹が一本もないアイスランドの光景が一番印象に残る映画となってしまっていた。



午後7時30分から、木屋町のUrBANGUILDで、広田ゆうみ+二口大学の公演「舞え舞えかたつむり」を観る。作:別役実、演出:広田ゆうみ。広田ゆうみと二口大学による二人芝居である。ライブハウスでの上演であるが、満員御礼となっている。

「舞え舞えかたつむり」は、昭和27年に起こった「荒川放水路バラバラ殺人事件(巡査バラバラ殺人事件)」を下敷きにした一種の心理劇である。刑事ものであるが登場人物が二人に絞られているというのが特徴。

出てくるのは小学校の教師である井上富美子(ふみこ。演じるのは広田ゆうみ)と富美子の旦那が務めていた板橋区の志村警察署(実在する)に所属する刑事(二口大学)である。富美子は大阪の出身という設定であるが、一部を除いて大阪弁や関西風のアクセントは出ない。

七段飾りのひな人形が舞台の真ん中にしつらえられている。五人囃子の一人が欠けているが、その理由は後に語られる。

J・S・バッハの無伴奏チェロ組曲第1番プレリュードが流れてスタート(別役による指示である)。井上富美子は着物姿で登場する。実は3月も中旬になった頃が舞台であり、ひな飾りがあるのはおかしいのだが、富美子本人の言動も不可解である。母親(シカという名前)や弟(あきらという名前)を呼ぶのだが、二人が出てくることはない。また独り言も多い。
荒川でバラバラになった遺体が発見されたという事件概要は録音された影アナで流される。時代設定は、モデルとなった事件が起こったのと同じ昭和27年である。被害者の職業が志村警察署の巡査で名前が忠夫、犯人は志村第三小学校(実在する)で教諭をしていた妻で、富美子という名前や大阪出身というのも一緒。家族構成も一致している。

富美子は母や弟をしきりに呼ぶが、実は二人ともこの家にはいない。志村署に保護されているのだ。訪ねてきた刑事に富美子は、夫に借金があったこと、赤羽駅前の「みどり」というバーに勤めるスズキツネという女性と夫が愛人関係にあったこと、タジマというヤクザの男と付き合いがあることなどを述べるが、夫は借金はしておらず、スズキツネという女性は実在していない、タジマの正体はおそらくタシロという名のヤクザだと思われるが、タシロと井上巡査との間に接点は一切ないことを刑事は明かす。
上演時間約65分の中編であるが、溶暗の回数が多く、殺害の場面が再現されたり、遺体をバラバラにしている時の様子が出演者の声によって語られたりするなど、生々しいシーンも多い。遺体をバラバラにしているシーンでは、再びJ・S・バッハの無伴奏チェロ組曲第1番プレリュードが流れる。

「荒川放水路バラバラ殺人事件」の犯行動機は、夫の素行不良や今でいうDV(当時の名称で言うと「家庭内暴力」)というありふれたものであったが、「舞え舞えかたつむり」の犯行動機は、意外なものである。憎悪の感情の複雑さが描かれている。
富美子は風鈴の幻聴を聞き続けるのだが、この風鈴が犯行動機に関わっている。風鈴の音が聞こえなくなったことが殺意へと結びついたのだ。
タイトルの「舞え舞えかたつむり」は、風鈴から下がった短冊に書かれていた言葉だが、出典は「梁塵秘抄」のようである。

バラバラ殺人は猟奇的な動機のものを除けば犯人が女であることも多く、外資系企業に勤めるエリートサラリーマンをお嬢様大学卒で社長令嬢の美人妻が撲殺して遺体をバラバラにしたことで話題になった「新宿・渋谷エリートバラバラ殺人事件」(犯人は刑期を終えて最近、出所したはずである)もそうだが、体力的に劣る女性が遺体を運搬するにはバラバラにして部分部分を軽くして運ぶしかないというのもその理由の一つであり、「荒川放水路バラバラ殺人事件」も同様の理由で遺体がバラバラにされている。

4月24日(水)

今日も雨。


元本能寺の近く、油小路に面したSalon&Bar SAMGHAで、MANGETSU LIVEに接する。
毎月、満月の日にSAMGHAで行われる古楽を中心とした演奏会。今日はリュート奏者の小出智子がソロで出演する。

小出智子は、同志社女子中学校時代にクラシックギターを始め、同志社大学英文科卒業後、会社員生活を経てリュートを始め、関西を中心にリュートの演奏活動を行っている。左京区下鴨の月光堂音楽教室リュート科講師であり、日本リュート協会理事も務めている。

バロック時代までは盛んに奏でられていたリュートだが、その後、急速に衰退。弦の数が多すぎることや音が小さいことなどがその理由とされる。ギターやマンドリンといった楽器に取って代わられ、20世紀半ばに古楽ブームが起きるまでは過去の楽器扱いだった。現在も知名度こそ回復しているが、レパートリーが古い時代のものに限られるということもあり、演奏家の数や演奏を教える教室の数などもギターなどに比べると段違いで少ない。

午後7時からと、午後8時から、それぞれ演奏時間30分ほどの2回公演。
小出はまず、「誰でも知っているはず」の曲として「グリーンスリーブス」を演奏する。
リュートの音楽の多くが、パッサメッツォというコード進行で出来ているということで、パッサメッツォの進行による音楽が何曲も奏でられた。

服部良一の「蘇州夜曲」を弾いて欲しいというリクエストがあったのだが、小出が出だししか知らないということで、私が急遽アカペラで「蘇州夜曲」を歌って協力したりした。
その後、ネット上にあった「蘇州夜曲」の楽譜が印刷されて配られ、皆で歌うことになったが、印刷した譜面は渡辺はま子が歌った女声バージョンを元にしているため、キーが高く、男声には歌いにくかった。

リュートの主なレパートリーとしてベルガマスカ(ベルガマスク)という北イタリアのベルガモ地方の中世の舞曲があり、第2部ではベルガマスカを中心として演奏が行われた。
フランスの作曲家であるドビュッシーがベルガマスク組曲(第3曲の「月の光」が有名)を、フォーレが「マスクとベルガマスク」という舞台音楽を書いているが、フランスにおけるベルガマスクは、イタリア発の中世のベルガマスクとは趣が大きく異なるようである。

4月25日(木)

1947年制作の東宝映画「春の饗宴」を観る。脚本・製作・演出(監督):山本嘉次郎。出演:池部良、若山セツコ、藤原釜足、轟夕起子、笠置シズ子(笠置シヅ子。流行歌手時の芸名が笠置シズ子、女優専念以降の芸名が笠置シヅ子である)、橘薫(本人役で出演)、進藤英太郎ほか。東宝舞踊団(T・D・A)のメンバーが全員出演している(大阪の舞踊団という設定なので大阪弁を話す)。作曲・音楽監督:服部良一。演奏:東宝交響楽団。演出補佐に後に「ゴジラ」シリーズを撮る本多猪四郎の名が見える。
1948年の正月映画として制作され、1947年の年末に公開されたもので、娯楽色が強い。
古い時代の映画なので、セリフが聞き取りにくいところがある。

雨の降り続ける東京。老舗劇場の東京座で、100万円当選の宝くじの抽選会が行われようとしている。東京座は、大阪の会社に身売りされるという情報があり、芸能担当の新聞記者、早坂三平(池部良)もその噂を知っている。山岡という大阪の男(進藤英太郎)が買収を進めており、劇場の内装を作り替えてダンスホールやカフェにしようと計画している。山岡はオペラ歌手の三村珠子にはレビューとオペラの常打ち小屋になると別の話をしていた。
100万円の当選者であるが現れない。実は東京座の電気係をしている神田老人(藤原釜足)の孫娘であるみよ子(若山セツコ)が当選券を手にしていたのだが、恐ろしくて名乗り出ることが出来なかったのだ。早坂は当選者について聞き込みを始める。
そんなことをよそに、大阪歌劇団による東京公演のレビューが延々と続いていくというストーリーである。
大阪のオペラの女王・三村珠子役の轟夕起子、大阪のジャズの女王・淡島蘭子役の笠置シズ子の歌唱シーンもあり、笠置シズ子は、「センチメンタル・ダイナ」や当時ラジオで大ヒット中の「東京ブギウギ」など数曲を歌っている。ソウルフルな歌声が特徴である。「東京ブギウギ」のSP盤が発売されるのは、1948年の1月ということで、この映画はそのプロモーションも兼ねていた。舞台上にいるのはほぼ全員大阪人という設定で、笠置シズ子も出身地である大阪の言葉を使っているが、ステージ上では東京の言葉も上品に操る。
ちなみに宝くじの当選番号は、番号入りの浮かび上がる風船を笠置シズ子演じる淡島蘭子がボウガンを使って矢で射るという物騒な方法が用いられているが、安全面がかなり気になる。

暴風雨となり、停電で公演は中断。都電などの交通機関も止まってしまったため、自家発電で照明が確保された劇場は終夜開放されることになり、やがてステージ上に歌手やダンサーが現れ、客席の客も促されて全員で踊ることになる。1947年ということで、まだ西洋のダンスが普及しておらず、皆踊りが盆踊りの身振りなのが時代を感じさせる。

面白いのは「雨のブルース」をダンスミュージックにしてステージ上の出演者達が皆で踊る場面があるところ。原曲のイメージをかなり変えるシーンである。


出演者のその後について記す。池部良は、「青い山脈」などに主演して天下の二枚目俳優としての地位を築き、立教大学文学部卒でシナリオも学んだ元映画監督志望という経歴を生かして随筆家としても活躍。日本映画俳優協会の初代理事長も務めている。92歳の長命であった。

宝塚歌劇団出身の轟夕起子は、「原節子似」と言われた美貌と、宝塚出身の歌唱力を生かして活躍するも、次第に体型が肥満化したため性格俳優へと移行。しかし病を得て49歳の若さで他界する。

笠置シズ子は、服部良一とのコンビで次々にブギの名曲を世に送り出し、「ブギの女王」の称号を手にするが、約10年後の1957年に体力の衰えから42歳の若さで歌手を引退。女優、笠置シヅ子として母親役などで映画やテレビ、ラジオドラマなどに出演。「家族そろって歌合戦」の審査員やカネヨ石鹸のクレンザー、カネヨンのCMなどで親しまれた。1985年に70歳で他界。

ヒロインである若山セツコは、後に若山セツ子に改名。清純派スターとして人気となり、1961年に一度女優を引退するもその後に復帰。しかし次第に精神を病むようになり、55歳で自殺して果てた。

4月26日(金)

午後7時から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで、大阪交響楽団の第271回定期演奏会「外山雄三追悼」を聴く。指揮は、大阪交響楽団常任指揮者の山下一史。

日本指揮者界の重鎮として、また作曲家として活躍した外山雄三(1931-2023)。晩年は大阪交響楽団のミュージックアドバイザーを務め、2020年に名誉指揮者の称号を得ていた。
音楽一家の生まれ。東京音楽学校本科作曲科に入学。在学中に学制改革があり、官立東京音楽学校本科作曲科から国立東京芸術大学音楽学部作曲科の学生へと変わる。芸大在学中に「クラリネット、ファゴット、ピアノのための<三つの性格的断片>」で、第20回音楽コンクールに入賞。作曲家としてのデビューの方が早い。
芸大卒業後は、NHK交響楽団の打楽器練習員となり、その後、指揮研究員へと変わって、1956年9月にNHK交響楽団を指揮してデビュー。その間、林光、間宮芳生と作曲家グループ・山羊の会を結成。作曲家としての活動も活発化させている。
1958年から60年に掛けてウィーンへと留学。少し足を伸ばしてザルツブルク・モーツァルティウム音楽院で、オーケストラトレーナーとしても知られるエーリヒ・ラインスドルフのマスタークラスにも参加している。
1960年のNHK交響楽団世界一周旅行に岩城宏之と共に指揮者として帯同。アンコール演奏用曲目として作曲されたのが、代表作となった「管弦楽のためのラプソディ」である。
当初は現在の3倍ぐらいの長さがあったらしいが、岩城から、「ここいらない」「ここもいらない」と次々に指摘され、今の長さに落ち着いたという。

その後、大阪フィルハーモニー交響楽団の専属指揮者となり、初のシェフのポストとして京都市交響楽団の第4代常任指揮者を1967年から1970年までの3年間務めている。3年は短いように感じるが、この頃の京都市交響楽団は常任指揮者を2、3年でコロコロ変えており、外山だけが短いわけではない。在任中の第100回定期演奏会ではストラヴィンスキーの3大バレエ(「火の鳥」、「ペトルーシュカ」、「春の祭典」)全てを演奏するなど意欲的な試みを行っている。

1979年にNHK交響楽団の正指揮者に就任。私がNHK交響楽団の学生定期会員をしていた頃には、外山に加え、岩城宏之、都響から移った若杉弘の3人がNHK交響楽団の正指揮者であったが、当時のN響は定期演奏会は完全に外国人指揮者指向。4月の定期に日本人指揮者の枠があったが、若手優先ということで、正指揮者は指揮台に立つ機会が限られていたため、N響と外山の組み合わせのコンサートを聴くことはなかった。外山もN響以外の東京のオーケストラに客演しており、私もサントリーホールで日本フィルハーモニー交響楽団を指揮した自作自演コンサートなどは聴いている。これはライブ録音が行われ、CDとして出ている。京都に来てからは、先斗町歌舞練場で行われた京都市交響楽団の創立50年記念コンサートを聴いている。大響とのコンサートは、大阪4オケの第1回の演奏会で聴いたのが唯一である。

音楽総監督兼常任指揮者を務めていた名古屋フィルハーモニー交響楽団時代には、広上淳一がアシスタント・コンダクターに就任。1年だけだが面倒を見ている。1991年に広上がスウェーデンのノールショピング交響楽団の首席指揮者になった際には外山に「ノールショピング交響楽団のためのプレリュード」の作曲を依頼し、初演してCD録音も行っている。ちなみに名フィルのアシスタント・コンダクターの最終候補2人に広上と共に入り、落選したのは佐渡裕であるが、外山は佐渡に「君はうちとは方向性が違うみたいだから他の場所で」頑張るよう告げている。その後、仙台フィルハーモニー管弦楽団や神奈川フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督を務め、愛知県立芸術大学では教鞭も執った。民音コンクール指揮者部門(現・東京国際指揮者コンクール)の審査員も長きに渡って務めている。
2023年5月27日に、東京芸術劇場コンサートホールで行われたパシフィックフィルハーモニア東京の演奏会のリハーサル中に体調を崩し、本番は後半のシューベルトの交響曲第9番「ザ・グレイト」のみを指揮することになったが、本番中に指揮が出来なくなり、車椅子で退場。オーケストラは指揮者なしで演奏を続けた。カーテンコールには車椅子に乗ったまま現れたが、それが公に見せた最後の姿となった。7月11日、自宅にて没。92歳での大往生、生涯現役であった。


大阪交響楽団は、普段はプレトークを行う習慣はないようだが、今日は特別に午後6時40分頃に山下一史が舞台に現れ、プレトークが行われる。
山下は桐朋学園大学で尾高忠明に師事しているが、外山はその尾高の師匠だそうで、先生の先生に当たると話す。
山下と外山の出会いは民音コンクールで、山下がブラームスの交響曲第3番の第1楽章を指揮した後で、審査員の外山が近づいてきて、「君のブラームスが一番良かった」と褒めてくれたそうである。
2022年4月から山下が大阪交響楽団の常任指揮者となることが決まり、外山に電話で報告したのだが、「僕はもう名誉指揮者だから(自由にやりなさい)」と言われたそうである。4月23日には外山の卒寿を祝うコンサートがザ・シンフォニーホールで行われ、そのゲネプロの時に挨拶したのが外山との最後だったようである。
外山の没後、八ヶ岳の外山の自宅を訪ねた山下は、奥さんに「そのままにしてあるから」と言われた自室で、ブラームスの「ドイツ・レクイエム」の総譜が開かれたままになっていることに気づく。近く「ドイツ・レクイエム」を指揮する予定はなく、研究をしていたようだ。「主にあって死ぬものは幸いである」のページが開かれていたという。
また、外山がいつも腰掛けていたというダイニングルームの椅子からはリビングルームの壁に掛けてある小さな十字架を見ることが出来たという。外山はクリスチャンだった。
山下は帰り際に、外山雄三の追悼コンサートを行うことを決めたという。


曲目は、1960年代、外山が30代だった頃の楽曲から選ばれている。管弦楽のためのディヴェルティメント(1961)、ヴァイオリン協奏曲第2番(ヴァイオリン独奏:森下幸路。1966)、バレエ「幽玄」演奏会用組曲(1965)、交響曲「帰国」(1965-66/1977・78改作)。

外山雄三の作品の中では先に挙げた通り「管弦楽のためのラプソディ」が有名で、山下もこれまでに100回ぐらい指揮しているそうだが、今日のプログラムは全て初めて取り組む曲ばかりだそうで、勉強して演奏に臨むという。
「管弦楽のためのラプソディ」は演目に含まれていないが、アンコールで演奏されることが予想される。


今日のコンサートマスターは、今月付でコンサートマスターからソロコンサートマスターに格上げになった林七奈(はやし・なな)。アソシエイトコンサートマスターという肩書きで岡本伸一郎が、アシスタントコンサートマスターの名で里屋幸がフォアシュピーラーを務める。


管弦楽のためのディヴェルティメントは、プラハ交響楽団に客演することになった岩城宏之から、「外国のお客さんに楽しんで貰えるものを」との依頼を受けて書かれたもので、秋田のドンパン節を筆頭に様々な民謡を入れたショーピースで、日本情緒に溢れている。


ヴァイオリン協奏曲第2番。ソリストの森下幸路(もりした・こうじ)は、大阪交響楽団の首席ソロコンサートマスター。桐朋学園大学に学び、シンシナティ大学特別奨学生としてドロシー・ディレーに師事。仙台フィルハーモニー管弦楽団コンサートマスターを経て、大阪交響楽団の首席ソロコンサートマスターに就任。大阪音楽大学特任教授も務めている。
「通りゃんせ」のメロディーが登場する外山節の曲調だが、第3楽章でピッチカートの場面が連続するのが印象的。まるで箏曲を聴いているような錯覚に陥る。
聴くからに「難曲」と思わせる曲であるが、森下の技術は高かった。


バレエ「幽玄」演奏会用組曲。私は外山の「幽玄」が好きで、NHK交響楽団を指揮した自作自演盤(DENON)を何度も聴いているが、鮮烈な響きに始まり、日本的なメロディーをストラヴィンスキー的な鋭さでくるんだような、和と洋の止揚された作風が魅力的である。京響の第100回定期演奏会で、ストラヴィンスキーの3大バレエを取り上げたことからも分かる通り、外山はストラヴィンスキーに大きな影響を受けており、響きにも似たところがある。
バレエ「幽玄」はオーストラリア・バレエ団の監督兼振付師であったロバート・ヘルプマンの依頼で書かれたものだが、NHK交響楽団は1964年に岩城と外山の指揮で行ったツアーでオーストラリアを訪れており、外山作品も演奏されている。ヘルプマンはその公演を聴いて外山にオファーしたようである。


交響曲「帰国」。外山は交響曲作品を何曲も書いているが、何曲書いたと断定することは難しいそうで、通し番号があるのは第2番から第4番まで、しかしそれ以外にも交響組曲や交響連歌と題されたものもあり、第1番の番号を持つものがない。作曲年代やスタイルから考えると、この交響曲「帰国」が交響曲第1番に相当するもののようである。
「帰国」というタイトルが何を意味するのかも不明で、謎めいた作品である。
外山はミュージカル「祇園祭」の音楽も書いているが、「帰国」に聴かれる打楽器の派手な活躍は祭り囃子を思わせ、やはり民謡を引用しつつも鮮烈な響きを生む日本の祝祭感を謳い上げたかのような作品となっている。
ちなみにこの曲は、音響最悪で知られた京都会館第1ホールで、作曲者指揮の大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏により1966年1月に初演が行われているが、響きの良いザ・シンフォニーホールで聴くものとは明らかに違う曲に聞こえたことは間違いないと思われる。


演奏が終わってから、各楽器の奏者達が新しい譜面を取り出すのが見える。

拍手に応えて指揮台に上がった山下は、「外山先生と言えばこの曲でしょう」と告げ、「管弦楽のためのラプソディ」が演奏される。お馴染みの曲だけに大阪交響楽団も手慣れており、音色、輝き、迫力共に十分な演奏となった。


山下は1曲ごとに総譜を掲げて敬意を表したが、最後は全ての総譜を抱えて現れ、高々と示した。

4月27日(土)

午後2時から、左京区岡崎のロームシアター京都メインホールで、坂本龍一の音楽+コンセプト、高谷史郎(ダムタイプ)のヴィジュアルデザイン+コンセプトによるシアターピース「TIME」を観る。坂本が「京都会議」と呼んでいる京都での泊まり込み合宿で構想を固めたもので、2019年に坂本と高谷史郎夫妻、浅田彰による2週間の「京都会議」が行われ、翌2020年の坂本と高谷との1週間の「京都会議」で大筋が決定している。当初は1999年に初演された「LIFE」のようなオペラの制作が計画されていたようだが、「京都会議」を重ねるにつれて、パフォーマンスとインスタレーションの中間のようなシアターピースへと構想が変化し、「能の影響を受けた音楽劇」として完成されている。
2021年の6月にオランダのアムステルダムで行われたホランド・フェスティバルで世界初演が行われ、その後、今年の3月上旬の台湾・台中でのアジア初演を経て、今年3月28日の坂本の一周忌に東京・初台の新国立劇場中劇場で日本初演が、そして今日、ロームシアター京都メインホールで京都・関西初演が行われる。
京都を本拠地とするダムタイプの高谷史郎との作業の中で坂本龍一もダムタイプに加わっており、ダムタイプの作品と見ることも出来る。

出演は、田中泯(ダンサー)、宮田まゆみ(笙)、石原淋(ダンサー)。実質的には田中泯の主演作である。

「TIME」は坂本のニュートン時間への懐疑から構想が始まっており、絶対的に進行する時間は存在せず、人間が人為的に作り上げたものとの考えから、自然と人間の対比、ロゴス(論理、言語)とピュシス(自然そのもの)の対立が主なテーマとなっている。

舞台中央に水が張られたスペースがある。雨音が響き、鈴の音がして、やがて宮田まゆみが笙を吹きながら現れて、舞台を下手から上手へと横切っていく。水の張られたスペースも速度を落とすことなく通り過ぎる。
続いて、うねるようでありながらどこか感傷的な、いかにも坂本作品らしい弦楽の旋律が聞こえ、舞台上手から田中泯が現れる。背後のスクリーンには田中のアップの映像が映る。田中泯は、水の張られたスペースを前に戸惑う。結局、最初は水に手を付けただけで退場する。
暗転。
次の場面では田中泯は舞台下手に移動している。水の張られたスペースには一人の女性(石原淋)が横たわっている。録音された田中泯の朗読による夏目漱石の「夢十夜」より第1夜が流れる。「死ぬ」と予告して実際に死んでしまった女性の話であり、主人公の男はその遺体を真珠貝で掘った穴に埋め、女の遺言通り100年待つことになる。
背後のスクリーンには石垣の中に何かを探す田中泯の映像が映り、田中泯もそれに合わせて動き出す。

暗転後、田中泯は再び上手に移っている。スタッフにより床几のようなものが水を張ったスペースに置かれ、田中泯はその上で横になる。「邯鄲」の故事が録音された田中の声によって朗読される。廬生という男が、邯鄲の里にある宿で眠りに落ちる。夢の中で廬生は王位を継ぐことになる。

田中泯は、水を張ったスペースにロゴスの象徴であるレンガ状の石を並べ、向こう岸へと向かう橋にしようとする。途中、木の枝も水に浸けられる。

漱石の「夢十夜」と「邯鄲」の続きの朗読が録音で流れる。この作品では荘子の「胡蝶之夢」も取り上げられるが、スクリーンに漢文が映るのみである。いずれも夢を題材としたテキストだが、夢の中では時間は膨張し「時間というものの特性が破壊される」、「時間は幻想」として、時間の規則性へのアンチテーゼとして用いているようだ。

弦楽や鈴の響き、藤田流十一世宗家・藤田六兵衛の能管(2018年6月録音)の音が流れる中で、田中泯は橋の続きを作ろうとするが、水が上から浴びせられて土砂降りの描写となり、背後にスローモーションにした激流のようなものが映る。それでも田中泯は橋を作り続けようとするが力尽きる。

宮田まゆみが何事もなかったかのように笙を吹きながら舞台下手から現れ、水を張ったスペースも水紋を作りながら難なく通り抜け、舞台上手へと通り抜けて作品は終わる。

自然を克服しようとした人間が打ちのめされ、自然は優雅にその姿を見守るという内容である。

坂本の音楽は、坂本節の利いた弦楽の響きの他に、アンビエント系の点描のような音響を築いており、音楽が自然の側に寄り添っているような印象も受ける。
田中泯は朗読にも味があり、ダンサーらしい神経の行き届いた動きに見応えがあった。
「夢の世界」を描いたとする高谷による映像も効果的だったように思う。

オランダでの初演の時、坂本はすでに病室にあり、現場への指示もリモートでしか行えない状態で、実演の様子もストリーミング配信で見ている。3日間の3公演で、最終日は「かなり良いものができた」「あるべき形が見えた」と思った坂本だが、不意に自作への破壊願望が起こったそうで、「完成」という形態が作品の固定化に繋がることが耐えがたかったようである。

最後は高谷史郎が客席から登場し、拍手を受けた。なお、上演中を除いてはホール内撮影可となっており、終演後、多くの人が舞台セットをスマホのカメラに収めていた。

4月28日(日)

西宮北口の兵庫県立芸術文化センターへ。展示などが行われるpocketと呼ばれる小スペースでは、兵庫芸術文化センター管弦楽団(通称:PACオーケストラ)のメンバーによる来シーズン(PACオーケストラは欧米のオーケストラ同様、9月がシーズンの始まりである)の定期演奏会で取り上げられる好きな曲目などが紹介されている。日本人のメンバーが多いが、カナダ・アメリカの二重国籍や、韓国、中国、シンガポールといったアジア勢、イタリアなどのヨーロッパ出身者、中にはウクライナ出身のメンバーもいる。在籍メンバーの出身地別表も展示されていたが、日本人の次に多いのはヨーロッパ出身の奏者のようだ。
来年度の定期演奏会の曲目も紹介されており、芸術監督の佐渡裕が指揮するマーラーの交響曲第8番「千人の交響曲」、鬼才カーチュン・ウォンの振るマーラーの交響曲第6番「悲劇的」などマーラー作品が目立っている。

卒団して活躍している元メンバーも紹介されており、大阪交響楽団の首席フルート奏者となった三原萌からのメッセージも顔写真付きで載せられている。一昨日聴いた大阪交響楽団の定期演奏会に三原萌は首席フルート奏者として出演しており、アンコールの「管弦楽のためのラプソディ」の“信濃追分”では見事なソロを聴かせていたが、首席奏者にしては若く、モデルのような体型で目立っており、「何者だろう?」と思っていたが、PAC出身者だったようだ。PACオケ在籍中から大阪交響楽団には客演首席フルート奏者として出演していたようで、経歴を見てもかなりの腕利きらしいことが分かる。

モニターにはオンライン配信用に作られた子ども向け音楽番組が流れており、佐渡裕と、PACということで「真夏の夜の夢」に登場する妖精パックの人形が、ベルリオーズの幻想交響曲をPACオーケストラの演奏風景入りで紹介していた。



午後5時から、兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで、「『GOOD』 -善き人-」を観る。イギリスの劇作家、C・P テイラーの戯曲を長塚圭史の演出で上演。テキスト日本語訳は浦辺千鶴が務めている。原作のタイトルは「GOOD」で、2008年にイギリス・ドイツ合作で映画化、日本では2012年に「善き人」のタイトルで公開されているようである。また、英国での舞台版がナショナル・シアター・ライブとして映画館で上映されている。
主演:佐藤隆太。出演:萩原聖人、野波麻帆、藤野涼子、北川拓実(男性)、那須佐代子、佐々木春香、金子岳憲、片岡正二郞、大堀こういち。ミュージシャン:秦コータロー、大石俊太郎、吉岡満則、渡辺庸介。出演はしないが、音楽進行に三谷幸喜の演劇でお馴染みの荻野清子が名を連ねている。

専任のミュージシャンを配していることからも分かる通り、音楽が重要な位置を占める作品で、出演者も歌唱を披露する(歌唱指導:河合篤子)など、音楽劇と言ってもいい構成になっている。

イギリスの演劇であるが、舞台になっているのはナチス政権下のドイツの経済都市、フランクフルト・アム・マインである(紛らわしいことにドイツにはフランクフルトという名の都市が二つあり、知名度の高い所謂フランクフルトがフランクフルト・アム・マインである)。ただ一瞬にしてハンブルクやベルリンに飛ぶ場面もある。

佐藤隆太の一人語りから舞台は始まる。大学でドイツ文学を教えるジョン・ハルダー教授(愛称は「ジョニー」。演じるのは佐藤隆太)は、1933年から音楽の幻聴や音楽付きの幻覚を見るようになる。1933年はナチス政権が発足した年だが、そのことと幻聴や幻覚は関係ないという。妻のヘレン(野波麻帆)は30歳になるが、脳傷害の後遺症からか、部屋の片付けや料理や子どもの世話などが一切出来なくなっており(そもそも発達障害の傾向があるようにも見える)、家事や3人の子どもの面倒は全てジョンが見ることになっていた。母親(那須佐代子)は存命中だが痴呆が始まっており、目も見えなくなって入院中。だが、「病院を出て家に帰りたい」と言ってジョンを困らせている。二幕では母親は家に帰っているのだが、帰ったら帰ったで、今度は「病院に戻りたい」とわがままを言う。
友人の少ないジョンだったが、たった一人、心を許せる友達がいた。ユダヤ人の精神科医、モーリス(萩原聖人)である。ジョンは幻聴についてモーリスに聞くが、原因ははっきりしない。幻聴はジャズバンドの演奏の時もあれば(舞台上で生演奏が行われる。「虹を追って」の演奏で、ジョンはショパンの「幻想即興曲」の盗用であると述べる)、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏の時もある(流石にこれは再現は無理である)。音楽付きの幻覚として、ジョンはマレーネ・ディートリヒや、ヴァイオリンで「ライムライト」を弾くチャップリン(実際はアドルフ・ヒトラーである)の姿を見る。バンド編成によるワーグナーの「タンホイザー」序曲が演奏される珍しい場面もある。

ナチスが政権を取ったばかりであったが、ジョンもモーリスも「ユダヤ人の頭脳や商売に依存しているドイツはユダヤ人を排斥出来ない」「ユダヤ人差別ももうやめるに違いない」「政権は短期で終わる」と楽観視していた。

ある日、ジョンの研究室にゼミでジョンに教わっている女子学生のアン(藤野涼子)が訪ねてくる。19歳と若いアンは授業について行けず、このままでは単位を落としそうだというのでジョンに教えを請いに来たのだった(まるで二人芝居「オレアナ」のような展開である)。
その夜、アンを家に呼んだジョンは、雨でずぶ濡れになったアンを愛おしく思う。アンは明らかにジョンに好意を持っており、後はジョンがそれを受け入れるかどうかという問題。結果的に二人は結婚し、新居を構えることになる。

小説家や評論家としても活躍しているジョンは、ある日、ナチスの高官、フィリップ・ボウラーからジョンの書いた小説が宣伝大臣のヨーゼフ・ゲッベルス(元小説家志望)に絶賛されていることを知らされる。母親の病状を見て思いついた安楽死をテーマにした小説で、後のT4作戦に繋がる内容だった。ジョンの小説はゲッベルスからヒトラーに推薦され、ヒトラーも大絶賛しているという。ジョンは安楽死に関して、「人道的」立場から、安心させるためにバスルームのような施設にするいう案も編み出しており、更にユダヤ人の個人中心主義がドイツ第三帝国の「全体の利益を優先する」という主義に反しており、文化を乱すという論文も発表していた。
大学の教員もナチ党員であることを求められた時代。ジョンもナチ党員となり、親衛隊に加わる。ジョンは、「水晶の夜」事件が起こることを知りながらそれを黙認し、ナチスの焚書に関しても協力した。

ユダヤ人であるモーリスはフランクフルト・アム・マインを愛するがために当地に留まっていたが、身の危険を感じ、出国を申請するも叶えられない。モーリスは、永世中立国であるスイス行きの汽車の切符を手配するようにジョンに頼む。往復切符にすれば出国と捉えられないとの考えも披露するがジョンはその要望に応えることが出来ない。

アンは、「私がユダヤ人だったらヒトラーが政権を取った最初の年に逃げ出している」と語り、「今残っているのはどうしようもないバカか、財産に必死にしがみついている人」と決めつける。

やがてジョンは、アイヒマンの命により、新たな収容施設が出来た街に視察に赴くことになる。アウシュヴィッツという土地だった。
アウシュヴィッツの強制収容所に着いたジョンは、シューベルトの「軍隊行進曲」の演奏を聴く。それは幻聴ではなく、強制収容所に入れられたユダヤ人が奏でている現実の音楽だった。


アンが親衛隊の隊服を着たジョンに「私たちは善人」と言い聞かせる場面がある。実際にジョンに悪人の要素は見られない。T4作戦に繋がる発想もたまたま思いついて小説にしたものだ。ジョンは二元論を嫌い、モーリスにもあるがままの状態を受け入れることの重要性を説くが、後世から見るとジョンは、T4作戦の発案者で、障害のある妻を捨てて教え子と再婚、文学者でありながら焚書に協力、反ユダヤ的で親友のユダヤ人を見殺しにし、アウシュヴィッツ強制収容所に関与した親衛隊員で、ガス室の発案者という極悪人と見做されてしまうだろう。実際のジョンは根っからの悪人どころか、アンの言う通り「善人」にしか見えないのだが、時代の流れの中で善き人であることの難しさが問われている。

ジョンに幻聴があるということで、音楽も多く奏でられるのだが、シューベルトの「セレナーデ」やエノケンこと榎本健一の歌唱で知られる「私の青空」が新訳で歌われたのが興味深かった。今日の出演者に「歌う」イメージのある人はいなかったが、歌唱力に関しては普通で、特に上手い人はいなかったように思う。ソロも取った佐藤隆太の歌声は思ったよりも低めであった。

親衛隊の同僚であるフランツが、SP盤のタイトルを改竄する場面がある。フランツはジャズが好きなのだが、ナチス・ドイツではジャズは敵性音楽であり、黒人が生んだ退廃音楽として演奏が禁じられていた。それを隠すためにフランツはタイトルを改竄し、軍隊行進曲としたのだが、日本でもジャズは敵性音楽として演奏を禁じられ、笠置シヅ子や灰田勝彦は歌手廃業に追い込まれそうになっている。同盟国側で同じことが起こっていた。

佐藤隆太は途中休憩は入るもの約3時間出ずっぱりという熱演。宣伝用写真だとW主演のように見える萩原聖人は思ったよりも出番は少なかったが、出演者中唯一のユダヤ人役として重要な役割を果たした。
結果として略奪婚を行うことになるアン役の藤野涼子であるが、小悪魔的といった印象は全く受けず、ジョンならヘレンよりもアンを選ぶだろうという説得力のある魅力を振りまいていた。


今日が大千秋楽である。座長で主演の佐藤隆太は、公演中一人の怪我人も病人も出ず完走出来たことを喜び、見守ってくれた観客への感謝を述べた。
佐藤によって演出の長塚圭史が客席から舞台上に呼ばれ、長塚は「この劇場は日本の劇場の中でも特に好き」で、その劇場で大千秋楽を迎えられた喜びを語った。

4月29日(月) 昭和の日

曇り。


日テレG+で、読売ジャイアンツ対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。東京ドームでの一戦である。
ジャイアンツの先発は、故障明けだという左腕のグリフィン。
スワローズの先発は、リーグ最多の3勝を挙げているベネズエラ出身のヤフーレ。不二家のキャラクターであるペコちゃんに似ていることから伊藤智仁ピッチングコーチに「ペコちゃん」というあだ名を付けられたヤフーレ。さっそく不二家のペコちゃんが応援グッズに使われ、ヤフーレ本人も気に入っているようである。

グリフィンは、テレビ越しに見ても球が伸びておらず、スワローズのバッターは無理に大振りするのではなく徹底して合わせるバッティングで単打を重ねてグリフィンを攻略に出る。
スワローズは増田珠が一軍登録され1番ライトで先発出場する。
初回、スワローズは2番・丸山和郁、オスナの連打でチャンスを作ると、村上がセンターに軽く弾き返し1点先制。サンタナのフォアボールの後、山田哲人は倒れるが、長岡が流し打ちでレフト線を抜き、2者生還。3-0とする。続く中村悠平もタイムリーで1点追加。
2回にオスナのタイムリーで1点を加え、3回には山田がこすり上げるような当たりを左中間へと放ち、これが高く上がる2点本塁打となり、リードを拡げる。
ヤクルトは4回表にも村上が力強い当たりを右中間スタンドへと打ち込み、7-0と一方的な展開になる。その後、8回表にも長岡の流し打ちのタイムリーで更に1点を加えた。

ヤクルト先発のヤフーレ。球は特段速いというほどではなく、ナックルカーブ、ツーシーム、チェンジアップといった変化球はキレがあるが、特別凄い球種というほどでもない。だがコントーロールが良く、感情を表に出さず淡々と投げ込む。ジャイアンツ打線は散発の3安打に抑えられ、ヤフーレは94球の「マダックス」での完封勝利を挙げた。試合後のヒーローインタビューでヤフーレは、「ペコちゃんでした」と日本語で語り、ペコちゃんに似せて舌を出して写真撮影に応じていた。



radikoで、TokyoFmの「村上RADIO」特別編「小澤征爾さんの遺した音楽を追って」を聴く。音楽対談本を出すなど、生前交流のあった村上春樹と小澤征爾。二条城で行われた小澤征爾指揮の第九では、演奏を聴く村上春樹の姿が映像に映っており、貴重な村上春樹を収めた映像となってもいる。
紹介する音源は概ね年代順で、副指揮者をしていた時代のニューヨーク・フィルハーモニックを指揮したテレマンのオーボエ協奏曲の伴奏に始まり、初の海外における手兵となったトロント交響楽団との幻想交響曲と2010年にニューヨークのカーネギーホールで行われたライブ録音によるサイトウ・キネン・オーケストラとの幻想交響曲、ともに第4楽章“断頭台への行進曲”の聴き比べ、シカゴ交響楽団とのヤナーチェクのシンフォニエッタ、サンフランシスコ交響楽団とのプロコフィエフの「ロメオとジュリエット」、長期政権を敷いたボストン交響楽団とのモーツァルトのクラリネット協奏曲やバルトークの「弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽」、秋山和慶と共に結成したサイトウ・キネン・オーケストラとのモーツァルトのディヴェルティメント K.136、名手を集めた水戸室内管弦楽団を指揮してマルタ・アルゲリッチと共演したベートーヴェンのピアノ協奏曲第2番などの演奏が流される。ラストにはサイトウ・キネン・オーケストラを指揮したマーラーの交響曲第9番より第4楽章が流れる。

ヤナーチェクのシンフォニエッタは、村上春樹の長編小説『1Q84』(全6巻の大長編である)に登場して知名度を上げたが、小澤から「君のお陰で僕の録音が売れた」とお礼を言われたそうである。

村上と小澤の対談音声も流れ、村上が弦楽四重奏の効用について聞き、小澤がそれに答えている。ソロで演奏するときは自分が出す音しか聞かないが、弦楽四重奏では相手の音を聴いて演奏する必要がある。オーケストラでの演奏でもそれは同じだが、弦楽四重奏では互いの意見交換が出来る。オーケストラではそれは無理というのが小澤の答えであった。師である齋藤秀雄が弦楽四重奏をオーケストラ演奏の基礎と位置づけており、弟子の小澤はそれを忠実に守っていた。齋藤秀雄はモーツァルトのディヴェルティメント K.136を若手相手のトレーニング曲としていたが、小澤もそれを引き継いでおり、何度も繰り返し演奏した。村上は小澤のリハーサルを聴くのが好きだったが、この曲はリハーサルで何度も何度も聴いたそうである。
名クラリネット奏者として知られるリチャード・ストルツマンが以前、村上の自宅を訪ね、新たに購入したクラリネットを試し吹きしたいというので、モーツァルトのクラリネット協奏曲の第2楽章を丸々吹いていったことがあったそうだ。日本人の奥さんがオーケストラの部分を歌ったらしい。村上にとってはとても幸せな時間だったそうだが、ストルツマンは若い頃、サンフランシスコ交響楽団のクラリネット奏者のオーディションを受け、小澤と面接して見事落とされたそうである。しかしそれがソロクラリネット奏者の道を選ぶ機会となったので小澤には感謝しているそうだ。

長いので限られた時間のラジオ番組の中で流すわけにはいかないが、小澤と言えばまずマーラーの名指揮者であり、師であるレナード・バーンスタインの後を受けてマーラー作品普及の一翼を担った。「マーラー交響曲全集」も作成しているが、「大地の歌」だけは録音していない。村上も不思議に思い、小澤に尋ねたことがあるのだが、「良い歌手が揃わないと」という返事だった。

日本の現代音楽にも取り組んでいるが、武満徹作品が中心である。武満作品は岩城宏之の方が相性が良かったように思う。

フランスものとロシアものにも優れていて、フランス国立管弦楽団を指揮してEMIに録音した一連のフランス音楽シリーズは、日本人らしい繊細な感性が生かされていて、本場フランスの指揮者を凌ぐほどのエスプリが発揮されている。
フランス音楽を得意とする指揮者は、フランス文化の影響を受けたロシアの音楽も得意としている場合が多く、小澤もその例に漏れない。プロコフィエフの「ロメオとジュリエット」第2組曲は、大阪のザ・シンフォニーホールで行われた新日本フィルハーモニー交響楽団との演奏会で聴いたが、強弱の付け方が絶妙な演奏であった。

4月30日(火)

今日も雨。


桐野夏生原作、長田育江脚本という魅力的な顔合わせのNHKドラマ10「燕は戻ってこない」を見る。原作は第57回吉川英治賞を受賞している。
出演は、石橋静河、稲垣吾郎、内田有紀、黒木瞳、朴璐美、伊藤万理華ほか。

代理母による出産、卵子提供という桐野夏生らしいテーマを扱った作品である。

石橋静河と稲垣吾郎は映画「ばるぼら」で共演しているが、今回のドラマの初回では、交通事故を起こしそうになった場面で一度顔を合わせただけである。
稲垣吾郎が私より1歳上、内田有紀が私より1つ下で同世代だが、二人とも若い。私が子どもの頃には50歳なんてえらい年寄りで、テレビや映画で見る俳優も50歳と言えばベテラン俳優か、もう主演を降りて脇に回る年齢であったが、稲垣吾郎も内田有紀も30代に見える。良いカップルと言った雰囲気である。
石橋静河演じる大石理紀(リキ)は、アルバイト、介護職を経て、今は医療事務の派遣社員として働いている。勤務時間は9時間半で、手取りは14万ちょっとと少ない。しかも雇い止めが決まっている。家賃の高い東京では民度の低い住人もいるボロアパートで暮らすのが精一杯であるのに次の保証がない。
そんな理紀が、同僚の河辺照代(テル。演じるのは伊藤万理華)から卵子を提供して金儲けをする話を持ちかけられる。照代は大卒だが(理紀の学歴は現時点では不明)、奨学金を借りて大学に通っていた。卒業してからは毎月返済しなくてはならないのだが、就職できなかったか辞めたかで今は派遣社員。お金がない。理紀もエージェントに登録してしまい、面接に出向いて卵子提供ではなく代理出産を持ちかけられるというのが第1回の話である。
一方の主役である稲垣吾郎演じる草桶基(くさおけ・もとい)は、バレエの元トップスターであるが、45歳頃がバレリーナの定年ということでそれを過ぎており、跡継ぎとなる子どもを欲しているという役どころである。結婚して妻の悠子(内田有紀)がいるが、悠子は計3度流産を重ねており、それでも基は子どもを諦めていないという設定である。
跡継ぎのために子どもを欲している男と、金のために代理出産を選ぶかも知れない女。医療が発達したが故に起こりそうな悲劇が今後予想される。


2024年5月