2024年3月 ←2月 4月→ |
3月1日(金) 午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第576回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は、今年88歳になるエリアフ・インバル。 東京都交響楽団との良好な関係で知られ、現在は桂冠指揮者の称号を得ている。 マーラーとブルックナーの両方を得意とする数少ない指揮者であり、共に交響曲全集を制作している。ショスタコーヴィチも得意としており、ショスタコーヴィチの交響曲第4番の録音はレコード・アカデミー賞を受賞している。 曲目は、マーラーの交響曲第10番(デリック・クック補筆版)。 50年ちょっとという決して長いとはいえない人生のうちに11曲の交響曲を作曲したマーラー。本業は指揮者であり、作曲は休暇を利用して行われたが、その多くが大作となっている。 交響曲第10番は、ほぼ完成された第1楽章のアダージョを除いては、未完成となっている作品である。ということで、今日演奏される音楽の大半はマーラーの真筆ではない。イギリスの音楽学者であるデリック・クックが、マーラーが残した略式総譜を見ながら補筆完成させたものである。 今日のコンサートマスターは須山暢大、フォアシュピーラーに尾張拓登。チェロが客席側に来るアメリカ式の現代配置での演奏である。 大フィルヴァイオリン群の音の抜けの良さが印象的。管は管で重層的な響きを生んでいる。 明るさと暗さが一瞬で入れ替わるマーラーらしい曲調。鋭さやグロテスクな響きもいかにもマーラーである。 そんな中にあって第5楽章における、ヴァイオリンの天上に手を差し伸べるような伸びやかな響きが印象的。マーラーの天への憧れを示しているかのようであった。 高齢となったインバルであるが、年齢をみじんも感じさせない力強くスケール感豊かな音楽作り。都響とのマーラー・チクルスも再び始まるようであり、今後も日本のファンの期待に応えてくれそうだ。 |
3月3日(日) 午後3時30分から、京都四條南座で「三月花形歌舞伎」桜プログラムを観る。演目は、「女殺油地獄」、「忍夜恋曲者(しのびよるこいはくせもの) 将門」。 平成生まれの若手歌舞伎俳優が腕を競い合う南座の「三月花形歌舞伎」。今回は、中村壱太郎(成駒家)、尾上右近(音羽屋)、中村隼人(萬屋)の3人が中心となる。というより目玉がこの3人しかいない。 まず中村壱太郎による口上がある。壱太郎は、「女殺油地獄」のお吉の格好をして1階席後方から登場。ユーモラスな語り口である。「遠くから来られた方」と客席に聞くと、「千葉」と答えたお客さんがいた。千葉なら歌舞伎座も新橋演舞場も近いはずだが、それよりも若手の歌舞伎俳優のファンなのだろう。 その後、階段を昇って舞台に上がった壱太郎。看板になる役者が3人しかいないので大変だという話をした後で、作品の解説を行い、最後は南座のゆるキャラである「みなみーな」と一緒に記念撮影の時間を設ける。壱太郎は子どもたちにも手を振り、「楽しんでいって下さい。凄惨な話ですけど」と述べていた。 今年は近松門左衛門没後300年ということで、「女殺油地獄」の他に、松プログラムでは「心中天網島」より「河庄」が上演される。 「女殺油地獄」。与兵衛を当たり役としてきた片岡仁左衛門の監修による上演である。 どら息子の与兵衛(中村隼人)は、新地で馴染みの芸者である小菊を誘ったものの断られ、その小菊が野崎参りに来るというので、先回りしようとやって来ていた。野崎観音参りには油屋の豊嶋七左衛門(尾上右近)の女房であるお吉(中村壱太郎)も娘と一緒に来ており、茶屋で夫がやって来るのを待っていた。日頃から与兵衛のことを弟のように可愛がっていたお吉は、与兵衛に意見するが、与兵衛は全く聞き入れず、小菊の取り巻きとの喧嘩が始まってしまう。そんな中で、与兵衛は通りかかった高槻藩の小姓組頭である小栗八弥に泥をかけてしまう。八弥一行の中には与兵衛の親戚である山本森右衛門がおり、森右衛門は与兵衛の無礼に怒り、その場で切り捨てようとする。なんとかことは収まり、与兵衛は茶店の中で着替えることになり、お吉も同伴する。やって来た七左衛門は二人の仲を怪しむことになる。 家に帰った与兵衛であるが、ここでも乱暴を働き、義理の父親である徳兵衛と実母のおさわから勘当を言い渡されてしまう。 実は明朝までに返す必要のある借金をこさえていた与兵衛。しかし勘当されたとあっては返す見込みもない。与兵衛の足は油屋豊嶋屋へと向かう……。 与兵衛とお吉の関係を縦糸に、徳兵衛とおさわの人情を横糸とした世話物であるが、実は江戸時代を通して初演時以外は上演されず、明治に入ってから坪内逍遙の評価によって注目を浴び、明治も後年になってから常連演目となり、今では非常に人気のある作品となっている。 人気女形の中村壱太郎であるが、可憐な身のこなしに加えて発声を少し変えたようで、リアルなお吉像を作り上げていた。 中村隼人の立ち回りも素早く、絵になっていた。 「忍夜恋曲者 将門」。承平・天慶の乱で「新皇」に即位し、板東で都に背いた平将門の相馬の古内裏が舞台。将門の娘である滝夜叉姫(壱太郎)が傾城如月に化けて花道から現れ、舞う。相馬の古内裏には、将門の残党狩りを命じられてきた大宅太郎光圀(尾上右近)が現れ、蟇の妖術を使う者が現れるというので見張っているが、まどろんでしまう。そこに如月が姿を見せ、光圀は如月を怪しむ。 その後に語らう光圀と如月であったが、如月が相馬錦の将門の旗を落としたために光圀は如月の正体を将門の娘と見抜き、部下と共に滝夜叉姫と対峙することになる。 壱太郎、右近共に若々しく艶のある舞姿が印象的であった。 |
3月6日(水) 京都シネマで、「ジャン=リュック・ゴダール/遺言 奇妙な戦争」を観る。上映時間20分のショートフィルム。永遠に取られる予定のない映画の予告編という形を取っている。 映っているのは、写真、絵、文字、などでコラージュも多い。ゴダールによるナレーションも入っており、ある小説を題材にした映画の構想が語られる。音楽の入り方も唐突で、急にショスタコーヴィチの陰惨な弦楽四重奏曲が挿入されたりする。映像もごく一部のみ入っているが、この映画のために撮られたものではなく、先に制作された映画のものだ。 ストーリーは当然ながらなく、ラストも唐突に訪れる。 ゴダールは、このフィルムを「これが私の最高傑作だ!」と呼んだそうだが、その意図をくむのはなかなか難しい。 |
3月9日(土) 谷町4丁目にあるNHK大阪放送局1階アトリウムで、朝の連続テレビ小説「ブギウギ」セット公開を見る。ドラマのセットの他に出演者の衣装や小道具、サインなどが展示されている。SP盤の上に書かれた出演者のサインと楽曲の譜面(JASRAC関係)は撮影禁止だが、それ以外は自由に撮影出来る。 まず最初に展示されているのは、草彅剛演じる羽鳥善一(服部良一がモデル)の仕事場のセットである。YAMAHAのグランドピアノの上には音楽の師であるエマヌエル・メッテルの写真が飾られている。ウクライナ出身のメッテルは、ロシア革命勃発直前に亡命。ハルピンを経て宝塚音楽学校の教師をしていた妻を追って神戸へとやってきた。弟子に服部良一の他に朝比奈隆らがいる。 部屋の奥にはウィスキーの瓶(「マッサン」で使用されたものだという)や小型のアコーディオンなどが置かれており、善一がたまに腰掛けている揺り椅子もある。 次は、福来スズ子(趣里)の実家である、はな湯のセット。スズ子の母であるツヤ(水川あさみ)が座っていた番台や、父親である梅吉(柳葉敏郎)が下足番をしていたロッカーなどがある。途中まで正体が分からなかったゴンベエ(宇野祥平)の人相書きなども展示されている。 続いて、スズ子と村山愛助(水上恒司)が暮らしていた三鷹の家のセット。音楽オタクであった愛助らしく、大量のSP盤が書棚に押し込まれているほか、学生ということで、当時のインテリらに好んで読まれた書籍が並んでいる。 茶の間には、スズ子の娘である愛子が破った障子も直された形で佇んでおり、大野晶子(木野花)のアイデアによる紙の花飾りも押されている。スズ子と愛助の寝室の奥には、スズ子が洗濯物を干している庭があり、洗濯竿が立っている。 玄関のセットもあり、村上と花田(スズ子の本名は花田鈴子)の表札が掲げられている。 伝蔵(坂田聡)のおでん屋台のセットがあり、ここがスズ子と秋山美月(伊原六花)、梅吉らが話し合っていた場所である。 衣装展示は、趣里が使用したスズ子のステージ衣装の他に、橘アオイ(翼和希)と大和礼子(蒼井優)の梅丸少女歌劇団(USK)のステージ衣装、淡谷のり子がモデルである茨田りつ子(菊地凛子)の普段着などが飾られている。 小道具展示には行列が出来ており、30分ほど並ぶ必要がある。スズ子が実母のキヌ(中越典子)から託された懐中時計、愛助とスズ子がやり取りした手紙などの他、梅丸少女歌劇団の訓示である「強く逞しく泥臭くそして艶やかに」が額に入れて掲げられている。 エノケンこと榎本健一をモデルとしたタナケンこと棚橋健二(生瀬勝久)と初共演した際の台本や称賛記事、鮫島鳥夫(みのすけ)が書いたスズ子とりつ子のバトル記事なども並んでいる。放送されたばかりの梅吉の文豪風遺影と梅吉が最後に撮った愛子と亀の写真なども飾られていた。 8K巨大モニターには、スズ子のライブや梅丸少女歌劇団のラインダンスの映像などが流れており、多くの人を楽しませたり懐かしがらせたりしていた。 |
3月13日(水) DVDで、モーツァルトの歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」を観る。ドイツ・グラモフォン。ジャン=ピエール・ポネルによる映画仕立ての演出。これがジャン=ピエール・ポネルの遺作となった。演奏は、ニコラウス・アーノンクール指揮のウィーン・フィルハーモニー管弦楽団。合唱はウィーン国立歌劇場合唱団。出演は、エディタ・グルベローヴァ(フィオルディリージ)、デローレス・ジーグラー(ドラベッラ)、フェルッチョ・フルラネット(グリエルモ)、ルイス・リマ(フェルランド)、テレサ・ストラータス(デスピーナ)、パオロ・モンタルソロ(ドン・アルフォンソ)。1988年の制作である。 一貫して海に面した豪邸が舞台となっており、豪勢な居間、海に面した庭とその奥の草叢などが舞台となっている。フィオルディリージ役のエディタ・グルベローヴァとドラベッラ役のデローレス・ジーグラーは同じような格好をしており、ぱっと見区別が付かないが、これがポネルの相似形の構図、鏡の構図の特徴なのだそうである。 アーノンクール指揮のウィーン・フィルはエッジの立った氷のような鋭い切れ味を示しており、典雅さよりもモーツァルトが当時の聴衆に与えたであろう衝撃を再現しようとしているようにも聞こえる。 往年の名歌手による歌唱も聞きものであり、特に20世紀最高のコロラトゥーラソプラノと呼ばれたエディタ・グルベローヴァのフィオルディリージの歌唱は声音、表情共に一見の価値がある。 |
3月15日(金) 午後7時30分から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団の第687回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は、京都コンサートホール館長でもある広上淳一。 現在、京都市営地下鉄烏丸線では最寄り駅である北山駅に近づくと、広上淳一の声による京都コンサートホールの案内が車内に流れるようになっている。 広上は現在は、オーケストラ・アンサンブル金沢のアーティスティック・リーダー(事実上の音楽監督)を務めるほか、日本フィルハーモニー交響楽団の「フレンド・オブ・JPO(芸術顧問)」、札幌交響楽団の友情指揮者の称号を得ている。京都市交響楽団の第12代、第13代常任指揮者を務めたが、名誉称号は辞退。ただオーケストラもそれでは困るのか、「京都市交響楽団 広上淳一」という謎の称号を贈られている。 東京音楽大学の指揮科教授を長年に渡って務めており、弟子も多い。現在、TBS系列で放送されている西島秀俊主演の連続ドラマ「さよならマエストロ」の音楽監修も手掛けている(東京音楽大学も全面協力を行っている)。また今年は大河ドラマ「光る君へ」のオープニングテーマの指揮も行っている。 今日は午後7時30分から上演時間約1時間、休憩なしで行われる「フライデー・ナイト・スペシャル」としての上演。明日も定期演奏会が行われるがプログラムが一部異なっている。 今日の演目は、まずジャン・エフラム・バヴゼのピアノ独奏によるラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」と「道化師の朝の歌」が弾かれ、その後に、広上指揮の京響によるラフマニノフの交響曲第3番が演奏されるという運びになっている。 午後7時頃から広上と、今年の1月から京都市交響楽団のチーフプロデューサーに着任した高尾浩一によるプレトークがある。広上は1月から髭を伸ばし始めたが、能登半島地震の復興祈願として験を担いだものだそうで、京響のチーフプロデューサーに就く前はオーケストラ・アンサンブル金沢にいたという高尾と共に能登半島地震復興のための募金を行うことを表明した。 ソリストのジャン・エフラム・バヴゼの紹介。ピアノ大好き人間だそうで、朝から晩までピアノを弾いているピアノ少年のような人だそうだが、今年62歳だそうで、66歳の広上と余り変わらないという話をする。フランス人であるが、奥さんはハンガリー人だそうで、ハンガリーが生んだ名指揮者のサー・ゲオルグ・ショルティに見出され、「ショルティが最後に発掘した逸材」とも呼ばれているそうだ。 ラフマニノフの交響曲というと、第2番がとにかく有名であり、この曲は20世紀後半に最も評価と知名度を上げた交響曲の一つだが、残る二つの交響曲、交響曲第1番と第3番は知名度も上演機会もそれほど恵まれていない。高尾は、これまでに外山雄三と秋山和慶が指揮したラフマニノフの交響曲第3番を聴いたことがあるという。 広上は、何度も聴くと好きになる曲だと、ラフマニノフの交響曲第3番を紹介する。 ジャン・エフラム・バヴゼのピアノ独奏によるラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」。フランス人らしくやや速めのテンポで演奏される。典雅な趣と豊かな色彩に満ちた演奏で、鍵盤の上に虹が架かったかのよう。「エスプリ・クルトワ」としかいいようのないものだが、敢えて日本語に訳すと京言葉になるが「はんなり」に近いものがあるように感じられる。 「道化師の朝の歌」。活気に満ち、リズム感が良く、程よい熱さと諧謔精神の感じられる演奏であった。 バヴゼのアンコール演奏は、マスネの「トッカータ」。初めて聴く曲だが、メカニックの高さと豊かな表現力が感じられた。 ラフマニノフの交響曲第3番。今日のコンサートマスターは、特別客演コンサートマスターの石田泰尚。フォアシュピーラーに泉原隆志。今日はヴィオラ首席の位置にソロ首席ヴィオラ奏者の店村眞積が入る。 私はこの曲は、シャルル・デュトワ指揮フィラデルフィア管弦楽団の「ラフマニノフ交響曲全集」(DECCA)でしか聴いたことがないが、今日の広上と京響の演奏を聴くと、この曲がフィラデルフィア管弦楽団の響きを意識して書かれたものであることが分かる。ラフマニノフはフィラデルフィア管弦楽団を愛し、自身で何度もピアニストとして共演したり指揮台に立ったりもしているが、いかにもフィラデルフィア管弦楽団に似合いそうな楽曲である。 第1楽章に何度も登場するメロディーは甘美で、フィラデルフィア管弦楽団の輝かしい弦の響きにピッタリである。 広上指揮する京響は音の抜けが良く、立体感や瞬発力も抜群で、流石にフィラデルフィア管弦楽団ほどではないが、メロウで都会的で活気に満ちた曲想を描き出していく。アメリカ的な曲調が顕著なのもこの曲の特徴であろう。 各奏者の技量も高く、現時点では有名からほど遠いこの曲の魅力を見事に炙り出してみせていた。 第1楽章の甘美なメロディーも印象的であり、将来的に人気が徐々に上がっていきそうな交響曲である。ラフマニノフの交響曲第2番も以前は「ジャムとマーマレードでベタベタの曲」などと酷評され、評価は低かったが、アンドレ・プレヴィンがこの曲を積極的に取り上げ、ウラディーミル・アシュケナージやシャルル・デュトワ、日本では尾高忠明がそれに続いたことで人気曲の仲間入りをしている。ラフマニノフの交響曲第3番も「熱心な擁護者がいたら」あるいはと思わせてくれるところのある交響曲である。 |
3月17日(日) 雨の日。 午後3時から、左京区岡崎のロームシアター京都メインホールで、小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトXX モーツァルトの歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」を観る。若き日の小澤征爾が師であるヘルベルト・フォン・カラヤンの勧めで、ヨーロッパで初めて指揮したオペラがこの「コジ・ファン・トゥッテ」である。 小澤征爾逝去後初となる小澤征爾音楽塾のオペラ公演。上演前には小澤征爾追悼としてモーツァルトのディヴェルティメント K.136より第2楽章が演奏された。 演奏は小澤征爾音楽塾オーケストラ、合唱は小澤征爾音楽塾合唱団。いずれも日本を始め、中国や韓国でも行われたオーディションを突破した若手音楽家によって結成されている。 指揮は小澤征爾音楽塾首席指揮者で、ベネズエラのエル・システマ出身のディエゴ・マテウス。演出はデイヴィッド・ニース。チェンバロはキリル・クズミンが担当する。 なお、今回は小澤征爾の肩書きは音楽監督になっているが、来年の予告チラシを見ると、永久音楽監督の称号が与えられることが分かる。 出演は、サマンサ・クラーク(フィオルディリージ)、リハブ・シャイエブ(ドラベッラ)、ピエトロ・アダイーニ(フェランド)、アレッシオ・アルドゥイーニ(グリエルモ)、バルバラ・フリットリ(デスピーナ)、ロッド・ギルフリー(ドン・アルフォンソ)。 ナポリが舞台の作品ということで、背景にはベスビオ火山が描かれたものもある。 女の貞淑さについて賭けを行うという作品なのだが、「不謹慎にもほどがある」ということで長らく上演されなかった時期もあるという「コジ・ファン・トゥッテ」。モーツァルトがロレンツォ・ダ・ポンテと組んで作り上げた3つめにして最後の作品である。モーツァルトの三大オペラは、「フィガロの結婚」、「ドン・ジョヴァンニ」(いずれも台本はダ・ポンテ)、「魔笛」(台本はシカネーダー)であるが、「コジ・ファン・トゥッテ」も含めて四大オペラとされることもある。 グリエルモとフェランドは、恋人の心を確かめるために、兵隊に行く振りをして、フィオルディリージとドラベッラの前から去り、アルバニア人に変装して再登場。フィオルディリージの恋人であるグリエルモはドラベッラを、ドラベッラの恋人であるフェランドはフィオルディリージを誘惑。しかし二人の女性は相手を拒否。貞淑さに賭けていた二人は勝利を確信するが、ドン・アルフォンソは誘惑を続けるよう命じる。 揺れる女心を描くと同時に、男のいい加減さ、人間の弱さ、女の自由、生きる意味などを問うた作品である。有名なアリアなどはないが、重唱が多く、厚みのある音楽が特徴となっている。 ノンタクトで振るマテウス指揮する小澤征爾音楽塾オーケストラは、ピリオドを援用した鋭くも典雅でメリハリの利いた演奏を展開。音の輝きや活きの良さなども十分であった。 恋人役の4人の歌手も好演。トリッキーな役である女中のデスピーナを演じたバルバラ・フリットリも様になっていた。 |
3月20日(水) 春分の日 時折、雪の舞う天気。 録画してまだ見ていなかった日越外交関係樹立50周年記念ドラマ「ベトナムのひびき」を見る。作:小松江里子。出演:濱田岳、比嘉愛未、MEGUMI、奥田瑛二、村田雄浩、藤田弓子、反田恭平ほか。本業はピアニスト・指揮者である反田恭平が演技に挑戦している。 1992年、指揮者の佐倉一男(濱田岳)は、ベトナムのプロオーケストラである平和交響楽団のベトナム縦断ツアーの指揮者として招かれる。ハノイを本拠地とする平和交響楽団。国立のオーケストラだが、給料が足りないため、楽団員のほとんどがアルバイトをしながら活動を行っている。このあたりは、モデル思われるベトナム国立交響楽団と同様だ。 練習場などの施設も十分とはいえず、なによりも基礎的なアンサンブル能力に問題がある。佐倉はトレーニングによって平和交響楽団のレベルを引き上げ、ハノイ、フエ、ダナン、ホーチミンで行われるツアーを成功に導くが、その一方で、家庭を顧みない態度から妻の美也子(MEGUMI)や息子と距離が出来てしまう。 ホーチミンでの演奏会終了後に、すぐにキューバへと旅立つことになる佐倉。これからもずっと一緒に活動してくれると思っていた平和交響楽団のメンバーはこれに反発する。 その後、南米などでの指揮活動を行っていた佐倉であるが、久しぶりにベトナムに帰ることになる。平和交響楽団は大きく成長していた。 音楽とオーケストラを舞台にしているが、基本的には家族の物語であり、一男と妻の美也子、息子の博音(ひろと)との和解が最後に訪れる。 ベトナム国立交響楽団育成に尽力した福村芳一(佐倉のモデルと思われる)が資料提供に名を連ねている。ベトナム国立交響楽団はその後も日本と縁があり、本名徹次が長年に渡って音楽監督を務めていて、来日公演も行っている。 |
3月21日(木) 今朝も小雪が舞う。 京都シネマで、フィンランドのドキュメンタリー映画「アアルト」を観る。フィンランドのみならず北欧を代表する建築家にしてデザイナーであるアルヴァ・アアルトの生涯と彼の二人の妻に迫る作品。ヴィルビ・スータリ監督作。 母校のヘルシンキ工科大学が現在はアアルト大学に校名変更されていることからも分かるとおり、絶大な尊敬を集めたアルヴァ・アアルト(1898-1976)。「北欧デザイン」といわれて何となく頭に浮かぶイメージは彼が作り上げたものである。彼の最初の妻であるアイノは4つ年上であり、同じヘルシンキ工科大学の出身であった。 アアルトがヘルシンキ工科大学卒業後にユヴァスキュラに建築事務所を設立。従業員を募集し、それに応募してきたのがアイノであった。 アアルトの設計の最大の特徴は、「人間的」であること。また自然との調和も重視し、人間もまた自然の一部であるという発想はシベリウスを生んだフィンランド的である。 二人三脚で仕事を進めたアアルトとアイノ夫人。アイノもアアルトと同じヘルシンキ工科大学を卒業しているだけあって、アイデアも豊富でセンスにも長け、アアルトが起こしたデザイン企業アルテックの初期の家具などのデザインにはアイノ夫人の発案も多く取り入れられているようである。 ただ、二人とも家具職人ではないので、実用的な部分は専門家に任せていたのだが、彼が亡くなると家具デザイナーとしてのアアルトは全盛期を過ぎることとなる。 地中海を行く船上で行われた近代建築国際会議(CIAM)に出席し、ル・コルビュジエなどの知遇を得、パリ万博やニューヨーク万博のフィンランド館(パビリオン)、ニューヨーク近代美術館(MoMA)での個展などで注目を浴びたアアルト。作風を次々に変えながら、「人間的」という意味では通底したものを感じさせる建築を次々に発表。マサチューセッツ工科大学(MIT)の客員教授に就任し、MITの学生寮も設計。蛇行した川に面したこの学生寮は、全ての部屋から川面が見えるよう、建物自体もうねっているという独特のものである。 1948年にアイノ夫人が若くして亡くなると、3年後に24歳年下のアアルト事務所職員で同じヘルシンキ工科大学出身のエリッサと再婚。エリッサ夫人は、アアルトが亡くなると、彼が残した設計図を元に建築の仕上げなども行っているようである。 アアルトの最大の仕事は、ヘルシンキ市中心部の都市設計であったが、これはフィンランディアホールを完成させるに留まった。このフィンランディアホールは白亜の外観の美しさで有名であるが、それ以上に劣悪な音響で知られており、ヘルシンキのクラシック音楽の中心は、現在ではヘルシンキ音楽センターに移っている。 晩年になると海外での名声は高まる一方であったアアルトであったが、フィンランド国内では逆に保守的な建築家と目されるようになり、国民年金協会本部や村役場、大学などの設計を行うことで、体制側と見なされることもあったという。 フィンランド以外での建築物としては、前記MITの学生寮、ハーバード大学のウッドベリー・ポエトリー・ルーム、ベルリン・ハンザ地区の集合住宅、ノイエ・ファールの高層集合住宅(ドイツ・ブレーメン)、フランスのルイ・カレ邸、ヴォルフスブルクの文化センター(ドイツ)、同じくヴォルフスブルクの精霊教会、エドガー・J・カウフマン記念会議室(アメリカ・ニューヨーク)、リオラの教会(イタリア)などがある。 ラジオなどで収録されたアアルト自身の肉声、アアルトが残した手紙などを朗読する声優(アアルトの声を当てているエグゼクティブ・プロデューサーで俳優でもあるマルッティ・スオサオは、ヴィルビ・スータリ監督の夫だそうである)の他に、建築家の仲間や専門家、大学教授などの証言を豊富に収めており、アカデミックな価値も高いドキュメンタリー映画である。 NHK総合で「ブギウギ~時を越える服部良一メロディー~スペシャル・コンサート」を見る。司会は「ブギウギ」のナレーターを務める高瀬耕造。音楽監督・指揮:服部隆之。演奏はブギウギ・スペシャル・ビッグバンド。 吉柳咲良(きりゅう・さくら)、さかいゆう、友近の歌唱による服部隆之作詞・作曲のオープニングテーマ「ハッピー☆ブギ」に始まり、鈴木雅之による「ヘイヘイブギー」、吉柳咲良の歌唱による「ジャングル・ブギー」、木下晴香の歌で「胸の振り子」、橋本じゅんと友近のデュオによる「青い山脈」、JO1の河野純喜と與那城奨の二人による「買い物ブギー」、さだまさしによる「一杯のコーヒーから」、石丸幹二独唱の「蘇州夜曲」と続き、トリは石川さゆりによる「東京ブギウギ」が歌われる。 合間には朝の連続テレビ小説「ブギウギ」のハイライトや、服部良一や笠置シヅ子の紹介映像や生前の姿などが映され、服部良一、克久、隆之の三代が揃った映像も紹介された。 |
3月24日(日) 現代を代表するピアニストのマウリツィオ・ポリーニが死去。ミラノ生まれ、ミラノ音楽院に学ぶ。18歳の時にショパンコンクールで優勝し、EMIにショパンのピアノ協奏曲第1番などをレコーディングしたが、その後、意味がよく分からない理由でコンサートをキャンセルし、「ピアノを研鑽し直す」として公の舞台から一時姿を消す。この間、ミラノ大学に学んだ。 コンサート復帰後、ドイツ・グラモフォンへの録音なども含めて高い評価を獲得。「天才」と称えられた。 録音数は他のアーティストに比べると多い方ではなく、レパートリーも広い方ではなかった。生真面目な性格で、毎日8時間のピアノレッスンを欠かさずに続けていたといわれる。 教育に関しては熱心ではなく、イタリアの有効な音楽教育に関しても、「ない。天才が出るのを待つだけ」と答えていたりする。 親日家としても知られ、来日数も多かった。 午後2時から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団 オーケストラ・ディスカバリー2023(年度)「みんな集まれ、オーケストラ!」第4回「ストラヴィンスキー、ナウ・アンド・ゼン」を聴く。今日の指揮は、若手の出口大地。ナビゲーターはガレッジセールの二人。 曲目は、シェーンベルクの「5つの小品」作品16から「前ぶれ」、ドビュッシーの「喜びの島」(モリナーリ編)、コープランドの「静かな町」(トランペット独奏:ハラルド・ナエス、イングリッシュホルン独奏:戸田雄太)、プロコフィエフの「ロメオとジュリエット」から「モンタギュー家とキャピュレット家」「タイボルトの死」、ファリャのバレエ音楽「恋は魔術師」から「火祭りの踊り」、シベリウスの「アンダンテ・フェスティヴォ」、山田耕筰の序曲ニ長調、ストラヴィンスキーのバレエ組曲「火の鳥」(1919年版)。 2021年にアルバニアで行われた第17回ハチャトゥリアン国際コンクール指揮部門(他のコンクールとは異なり、本番一発勝負という特徴がある)において日本人として初の優勝に輝いた出口大地。左手にタクトを持つ指揮者である。元々は弁護士志望で、関西の4大難関私立大学・関関同立(元々は学生野球の用語である)の一つである関西(かんせい)学院大学の法学部に進むが、在学中に「争い事を好まない性格なので弁護士には向いていない」と気づき、卒業後に東京音楽大学指揮科(作曲指揮専攻)に再入学。広上淳一らに師事した。左手にタクトを持つ指揮者としてはフィンランドのパーヴォ・ベルグルンドが有名で、京響に客演した指揮者の中ではスペイン出身のイスキエルドという左利きの指揮者がいたが、普通は左利きであっても指揮棒は右手に持つ。例えば朝比奈隆は左利きであったが、指揮棒は右手に握った。左利きを矯正することに猛烈に反対していた坂本龍一もタクトは右手で執った。 出口も当初は右手で指揮棒を振っていたが、2年生の時に広上淳一から「手の動きが余りにも鈍い」と指摘され、「左利きなんだったら左で指揮をさせろ」と言われて、以降は左手で振る指揮者として活動している。東京音大卒業後はハンス・アイスラー音楽大学ベルリン指揮科修士課程を修了。クーセヴィツキー国際指揮者コンクールでは最高位とオーケストラ賞を受賞している。これまでに指揮をパーヴォ・ヤルヴィ、井上道義、下野竜也らに師事。ベルリン放送交響楽団でウラディーミル・ユロフスキのアシスタントを務めた。 テレビ朝日系「題名のない音楽会」では、「ニュースター」紹介シリーズの第1回出演者に選ばれ、東京フィルハーモニー交響楽団を指揮している。 今日のコンサートマスターは特別客演コンサートマスターの「組長」こと石田泰尚。泉原隆志は降り番で、フォアシュピーラーは尾﨑平。 シェーンベルクの「5つの小品」作品16から「前ぶれ」。激しいうねりを築き、あっという間に終わってしまう(演奏時間約2分)。ガレッジセールの二人が登場し、ゴリが「おどろおどろしい曲でしたね。不安になるというか。今、大谷翔平選手の周りはこんな感じ」と言って、川田に「やめなさい!」と突っ込まれる。 ドビュッシーの「喜びの島」。原曲はピアノ曲で、イタリアの指揮者であるベルナルディーノ・モリナーリがドビュッシー本人の指導を受けて編曲したバージョンの演奏である。 色彩感豊かなオーケストレーションで、京響の長所が良く生かされていた。 コープランドの「静かな町」。トランペット独奏とイングリッシュの独奏を伴う作品で、夜のニューヨークの孤独を描いている。元々は劇伴音楽として書かれたものをコンサート用にアレンジしたもので、音楽も物語仕立てになっており、トランペットはジャズ・トランペッターを目指す裕福だが孤独なユダヤ人の少年、イングリッシュホルンはホームレスの男性の寂しい心境を描いている。 イングリッシュホルンの説明として出口は、ドヴォルザークの「新世界」交響曲より第2楽章、「家路」として知られるテーマをハミングする。ゴリが「出口さん美声ですね」と褒める。 孤独がテーマなだけに、しんみりとした音楽が続くが、終盤に明るさが顔をのぞかせる。 トランペットのナエス、イングリッシュホルンの戸田もしっかりとしたソロを聴かせた。 コープランドの「静かな町」は編成が小さいのだが、出口は、「20世紀初めに起こったことと関係しています」と言い、ゴリが「黒柳徹子さんが生まれた。あの人、何歳なんだろう?」とボケる。 20世紀前半には二つの大戦があり、音楽関係者も兵隊に取られて人が足りなくなる。そのため編成を小さくするなど、工夫する必要が出てきたと出口は語った。 プロコフィエフの「ロメオとジュリエット」より「モンタギュー家とキャピュレット家」「タイボルトの死」。 川田が曲目を読み上げるが、「言いにくい。噛みそうになる」と言い、ゴリは、「よく知らなかったんですけど、スタッフさんに言われて気づきました。CMで流れています。大きな犬が出てきます。ケータイの会社です。某ソフトバンク」、川田「ソフトバンクって言っちゃったじゃない!」 出口の指揮する京響は音にキレがあり、スケールも大きい。 ファリャのバレエ音楽「恋は魔術師」から「火祭りの踊り」。京響のブラスの強さがプラスに働いている。怪しげな雰囲気もよく出ていた。 シベリウスの「アンダンテ・フェスティヴォ」。出口が、弦楽四重奏のために書かれ、弦楽とティンパニのためにアレンジしたという解説を行う。ティンパニは最終盤になってやっと登場するのだが、ゴリは演奏終了後に、「ティンパニのために書いたっていうのに、ティンパニの人、なかなか演奏しないから、どこで入るのか分からなくなってティンパってるんじゃないか」とギャグを言う。 どちらかというとすっきりとした演奏で、弦楽の響きの美しさで勝負した演奏であった。 山田耕筰の序曲ニ長調。山田耕筰がドイツ留学中に書いたもので、日本人が書いた初の管弦楽曲とされる。ドイツ古典派の影響が強い曲であり、山田が若い頃に書いた作品ということもあって独自の個性よりもアカデミックな印象の強い楽曲である。 ストラヴィンスキーのバレエ組曲「火の鳥」(1919年版)。 川田が、「パリ時代に作曲されたもので、その後、1911年、1919年、1945年に組曲として編曲しています。ストラヴィンスキーは来日した際に京都に来ているそうで、神社仏閣を巡り」 ゴリ「お会いしました」 川田「嘘つけ!」 指揮者が若いということと、後半は管楽器首席奏者の多くが降りたということもあって、透明度こそもう一つだが、彩り豊かで迫力にも溢れた演奏である。ロマンティシズムや典雅さの表出にも長けていた。 この3月をもって、京響首席トロンボーン奏者の岡本哲が卒団、今日が最後の本番ということで、ロビーには岡本が教える大阪音楽大学と広島市のエリザベト音楽大学の教え子からの花が飾られ、演奏終了後に舞台上で花束が岡本に贈られた。 なお、オーケストラ・ディスカバリーは2024年度からは会場をロームシアター京都メインホールに変えて行われる。これまでは吉本の漫才コンビであるロザンとガレッジセールが中心となってナビゲーターを務めてきたが、チラシにはナビゲーターの文字はない。テーマが「マエストロとディスカバリー!」ということもあり、おそらく揮者がトークを行って引っ張っていくのだと予想される。 |
3月25日(月) 京都シネマで、フランス、ニュージーランド、オーストラリア合作映画「ピアノ・レッスン(原題「The Piano」)」公開30周年4Kデジタルリマスターを観る(京都シネマでは2Kでの上映)。ニュージーランド生まれでオーストラリア育ちのジェーン・カンピオン監督作品。出演:ホリー・ハンター、ハーヴェイ・カイテル、サム・ニール、アンナ・パキンほか。音楽:マイケル・ナイマン。 第46回カンヌ映画祭でパルム・ドールに輝いたほか、米アカデミー賞では、アンナ・パキンが史上2番目の若さとなる11歳で助演女優賞の栄誉に輝いたことでも話題となった(ホリー・ハンターが主演女優賞を獲得した他、ジェーン・カンピオン監督も脚本賞も受賞している)。 ピーター・グリーナウェイ監督とのコンビで名を上げたマイケル・ナイマンが従来の「ミニマルミュージックの鬼」ともいうべき作風からロマンティックなものへと転換するきっかけとなった作品でもある。セルジュ・チェリビダッケの下で黄金時代を築いていたミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団が演奏を手掛けた音楽は評判となり、サウンドトラックは大ヒットした。オリジナル・サウンドトラックは私も購入したが、テーマ曲的存在のピアノ曲「楽しみの希う心」のミニスコアが入っていた。 この音楽に関して、公開当時、浅田彰と坂本龍一が対談で語っているのだが、二人して散々にこき下ろしているのが印象的だった。また映画本編に関してはシナリオライターの石堂淑朗が今では考えられない性差別発言を「音楽現代」誌に載せていた。それが30年前である。 主舞台となるのは、まだ荒廃した土地であった19世紀のニュージーランドである。原住民のマオリ族の人々も多く登場する。 決められた結婚によりスコットランドからニュージーランドへと渡ったエイダ(ホリー・ハンター)。彼女には一人娘のフローラ(アンナ・パキン)がいる。エイダは6歳の時に話すのをやめ、会話は手話や文筆で行うようになる。当時、意識されていたのかどうかは分からないが、症状としては全緘黙(言語が分かり会話能力もあるのに全く話せなくなってしまう症状。21世紀に入ってから場面緘黙と共に広く知られることになる)に似ている。話せない代わりにエイダにはピアノの腕があり、ピアノを演奏することで言語表現の不自由感を補ってきた。エイダはニュージーランドに渡る時もボックス型のピアノを運んでいくが、新しい夫のスチュアート(サム・ニール)が家まで運ぶのが面倒と判断し、エイダの分身であるピアノは浜に置き去りにされる。ピアノはスチュアートの家の近くに住む、マオリ族の入れ墨を顔に入れたベインズ(ハーヴェイ・カイテル)が、スチュアートに川の向こうの土地との交換を提案して手に入れる。エイダはピアノのレッスンのためにベインズの家に通うことになるのだが、ベインズは自分では弾こうとせず、エイダの演奏を聴く。ベインズの要求は次第にエスカレートしたものになっていくが、エイダの心もベインズへと移っていく。 他人が決めた結婚に従わざるを得なかった時代に、自由を求める女性の話である。 スチュアートはエイダの分身ともいうべきピアノを浜に置き去りにする。普段は優しげな男であるが、そうした態度からも男尊女卑の考えの持ち主であることが分かる。またスチュアートはエイダとベインズの関係を知ると、家の窓に板を張り付け、外側からかんぬきを掛けてエイダを幽閉してしまう。女性が置かれた窮屈な環境を作り出す人物でもある。一方、ベインズは粗野で強引だが、ピアノには理解を示す。エイダが求めたのはスチュアートではなくベインズの方だった。 マオリ族の男達が漕ぐカヌーでニュージーランドを去るエイダとベインズ。カヌーにはピアノも載せられるが、エイダは途中でピアノを海へと捨てるように要求する。これまでの自分との決別だった。その後に再生を経たエイダは自立した女性として別のピアノに向かう。象徴的なシーンである。 一言もセリフを発しないという難役に挑んだホリー・ハンター。彼女自身が脚本に惚れ込み、ピアノが弾けるということをアピールして売り込んだそうだが、キリリとした表情で気高さを示し、男の所有物になることを拒否する女性を演じる。ナイマンのピアノ曲を演奏するほか、日本では「太田胃散」のCM曲として知られるショパンの前奏曲第7番を弾く場面もある。 旧世代を代表する人物であるスチュアートを演ずるサム・ニールは同時期にスピルバーグの「ジュラシック・パーク」に主演している。彼もまたニュージーランド人である。 出演当時9歳だったアンナ・パキンもアカデミー賞を受賞しているだけに達者な演技を示している。 ベインズを演じるハーヴェイ・カイテル。彼はこの映画で長髪にしているのだが、それを見た故宮沢章夫が、「俺も長髪にしなきゃ」と一時期髪を伸ばしていた。私が初めて出会った時の宮沢章夫は長髪だった。この話は宮沢本人から直接聞いたものである。 元本能寺跡の近くにある(油小路通錦小路上ル)Salon&Bar SAMGHAで行われるMANGETSU LIVEに接する。「古きリコーダーとリードの響き」がテーマで、福盛邦彦と高島翔太のリコーダーとファゴットのデュオによる古楽を中心とした演奏が行われた。中世、ルネサンス時代の作品の他にヘンデルやテレマンという有名作曲家、現代日本人作曲家の民謡を題材にした作品や久石譲によるジブリの音楽(「ナウシカ・レクイエム」と「もののけ姫」)なども演奏された。 前半と後半に1曲ずつ、ブラームスの交響曲第1番第4楽章の歓喜のメロディーによく似た旋律を持つ曲があったのだが、偶然なのかいわれのある旋律なのかはちょっとはっきりしない。 |
3月28日(木) 坂本龍一の一周忌である。NHKBSでは映画「戦場のメリークリスマス」が放送され、WOWOWでは坂本龍一特集が組まれ、映画「ラストエンペラー」やドキュメンタリーやライブなどが放送されたようである。 新風館の地下1階にある映画館、アップリンク京都で、坂本龍一の映画を2本観る。TBSドキュメンタリー映画祭2024の1本である「坂本龍一 WAR AND PEACE 教授が遺した言葉たち」と彼が日本人として初めてアカデミー賞音楽賞を受賞した「ラストエンペラー」である。 TBSドキュメンタリー映画祭2024「坂本龍一 WAR AND PEACE 教授が遺した言葉たち」。監督は金富隆。前半は坂本龍一が「ニュース23」に出演したり「地雷ZERO 21世紀最初の祈り」の企画に参加したりした際の映像を中心とし、後半はTBSが収録したドキュメンタリーの映像の数々が登場する。 出演:坂本龍一、筑紫哲也、細野晴臣、高橋幸宏、DREAMS COME TRUE、佐野元春、桜井和寿(Mr.Children)、大貫妙子、TERU(GLAY)、TAKURO(GLAY)、Chara、シンディ・ローパー、デヴィッド・シルヴィアン、後藤正文(ASIAN KUNG-FU GENERATION)ほか。 筑紫哲也がキャスターを務めたTBS50周年特別企画「地雷ZERO」で、坂本龍一がモザンビークの地雷撤去作業地域を訪れるところから映画は始まる。2001年のことである。坂本龍一は、地雷撤去のための資金を集めるためにチャリティー音楽「ZERO LANDMINE」を作成することを思い立ち、デヴィッド・シルヴィアンの作詞による楽曲を完成。シンディ・ローパーなど海外のアーティストも参加した作品で、国内からも多くのミュージシャンが参加した。 その後、植樹の活動(モア・トゥリーズ)なども始めた坂本龍一。環境問題に取り組み、ライブのための照明も水力発電によるものを買って使用するようになる。 2001年9月11日。アメリカで同時多発テロが発生。発生時、ニューヨークの世界貿易センター(ワールドトレードセンター)ビルから1マイルほどのところにいた坂本はカメラで炎上する世界貿易センタービルを撮影。その後、ツインタワーであった世界貿易センタービルは倒壊し、土煙を上げる。アメリカは報復措置として、アフガン空爆、そしてイラク戦争へと突入する。坂本は「世界に60億の人がいても誰もブッシュを止められない」と嘆く。 「ニュース23」の企画で、戦争反対の詩を募集し、坂本の音楽に乗せるという試みが行われる。全国から2000を超える詩の応募があり、中には6歳の子が書いた詩もあった。その中から坂本自身が19編の詩を選び、作者のナレーションを録音して音楽に乗せる作業を行う。作業はコンピューターを使って行われるのだが、微妙なズレを生むために何度も繰り返し行われる。 日本では安保法案改正問題があり、坂本も反対者の一人として国会議事堂前でのデモに参加し、演説も行う。都立新宿高校在学時の若き坂本龍一がアジ演説を行っている時の写真も紹介される。 2011年3月11日。東日本大震災が発生。福島第一原子力発電所ではメルトダウンが起こる。 坂本は原発稼動への反対を表明。電気よりも命を優先させるべきだと演説し、50年後には電気は原発のような大規模な施設ではなく、身近な場所で作られるものになるだろうとの理想を述べる。 東日本大震災では家屋にも甚大な被害が出たが、坂本は植樹運動で育てた樹を仮設住宅に使用する。 その後、東北ユースオーケストラを結成した坂本。東北の復興のために音楽で尽力する。東北ユースオーケストラは坂本が亡くなった現在も活動を続けている。 坂本の最後のメッセージは、明治神宮外苑再開発による樹木の伐採反対。交流があった村上春樹も反対の声明をラジオで発しているが、東京23区内で最も自然豊かな場所だけに、再開発の影響を懸念する声は多い。 名物編集者、坂本一亀(かずき)の息子として生まれた坂本龍一。若い頃には父親への反発から文学書ではなく思想書ばかり読んでいたというが(音楽家になってからも小説などはほとんど読まなかったようである)、若き日に得た知識の数々が老年になってからもなお生き続けていたようである。また、音楽家が自らの思想を鮮明にするアメリカに長く暮らしていたことも彼の姿勢に影響しているのかも知れない。 映画のラストで流れるのは、「NEWS23」のエンディングテーマであった「put your handsup」のピアノバージョン(「ウラBTTB」収録)。心に直接染み渡るような愛らしい音楽である。 イタリア、中国、イギリス、フランス、アメリカ合作映画「ラストエンペラー」。4Kレストアでの上映である。監督はイタリアの巨匠、ベルナルド・ベルトルッチ。中国・清朝最後の皇帝である愛新覚羅溥儀(宣統帝)の生涯を描いた作品である。プロデューサーは「戦場のメリークリスマス」のジェレミー・トーマス。出演:ジョン・ローン、ジョアン・チェン、ピーター・オトゥール、英若誠、ヴィクター・ウォン、ヴィヴィアン・ウー、マギー・ハン、イェード・ゴー、ファン・グァン、高松英郎、立花ハジメ、ウー・タオ、池田史比古、生田朗、坂本龍一ほか。音楽:坂本龍一、デヴィッド・バーン、コン・スー(蘇聡、スー・ツォン)。音楽担当の3人はアカデミー賞で作曲賞を受賞。坂本龍一は日本人として初のアカデミー作曲賞受賞者となった。作曲賞以外にも、作品賞、監督賞、撮影賞、脚色賞、編集賞、録音賞、衣装デザイン賞、美術賞も含めたアカデミー賞9冠に輝く歴史的名作である。 清朝最後の皇帝である愛新覚羅溥儀(成人後の溥儀をジョン・ローンが演じている)。弟の愛新覚羅溥傑は華族の嵯峨浩と結婚(政略結婚である)して千葉市の稲毛に住むなど、日本にゆかりのある人で、溥儀も日本の味噌汁を好んだという。幼くして即位した溥儀であるが、辛亥革命によって清朝が倒れ、皇帝の身分を失い、その上で紫禁城から出られない生活を送る。北京市内では北京大学の学生が、大隈重信内閣の「対華21カ条の要求」に反対し、デモを行う。そんな喧噪の巷を知りたがる溥儀であるが、門扉は固く閉ざされ紫禁城から出ることは許されない。 スコットランド出身のレジナルド・フレミング・ジョンストン(ピーター・オトゥール)が家庭教師として赴任。溥儀の視力が悪いことに気づいたジョンストンは、医師に診察させ、溥儀は眼鏡を掛けることになる。ジョンストンは溥儀に自転車を与え、溥儀はこれを愛用するようになった。ジョンストンはイギリスに帰った後、ロンドン大学の教授となり、『紫禁城の黄昏』を著す。『紫禁城の黄昏』は岩波文庫から抜粋版が出ていて私も読んでいる。完全版も発売されたことがあるが、こちらは未読である。 その後、北京政変によって紫禁城を追われた溥儀とその家族は日本公使館に駆け込み、港町・天津の日本租界で暮らすようになる。日本は満州への侵略を進めており、やがて「五族協和」「王道楽土」をスローガンとする満州国が成立。首都は新京(長春)に置かれる。満州族出身の溥儀は執政、後に皇帝として即位することになる。だが満州国は日本の傀儡国家であり、皇帝には何の権力もなかった。 満州国を影で操っていたのが、大杉栄と伊藤野枝を扼殺した甘粕事件で知られる甘粕正彦(坂本龍一が演じている。史実とは異なり右手のない隻腕の人物として登場する)で、当時は満映こと満州映画協会の理事長であった。この映画でも甘粕が撮影を行う場面があるが、どちらかというと映画人としてよりも政治家として描かれている印象を受ける。野望に満ち、ダーティーなインテリ風のキャラが坂本に合っているが、元々坂本龍一は俳優としてのオファーを受けて「ラストエンペラー」に参加しており、音楽を頼まれるかどうかは撮影が終わるまで分からなかったようである。ベルトルッチから作曲を頼まれた時には時間が余りなく、中国音楽の知識もなかったため、中国音楽のCDセットなどを買って勉強し、寝る間もなく作曲作業に追われたという。なお、民族楽器の音楽の作曲を担当したコン・スーであるが、彼は専ら西洋のクラシック音楽を学んだ作曲家で、中国の古典音楽の知識は全くなかったそうである。ベルトルッチ監督の見込み違いだったのだが、ベルトルッチ監督の命で必死に学んで民族音楽風の曲を書き上げている。 オープニングテーマなど明るめの音楽を手掛けているのがデヴィッド・バーンである。影がなくリズミカルなのが特徴である。 ロードショー時に日本ではカットされていた部分も今回は上映されている。日本がアヘンの栽培を促進したというもので、衝撃が大きいとしてカットされていたものである。 後に坂本龍一と、「シェルタリング・スカイ」、「リトル・ブッダ」の3部作を制作することになるベルトルッチ。坂本によるとベルトルッチは、自身が音楽監督だと思っているような人だそうで、何度もダメ出しがあり、特に「リトル・ブッダ」ではダメを出すごとに音楽がカンツォーネっぽくなっていったそうで、元々「リトル・ブッダ」のために書いてボツになった音楽を「スウィート・リベンジ」としてリリースしていたりするのだが、「ラストエンペラー」ではそれほど音楽には口出ししていないようである。父親が詩人だというベルトルッチ。この「ラストエンペラー」でも詩情に満ちた映像美と、人海戦術を巧みに使った演出でスケールの大きな作品に仕上げている。溥儀が大勢の人に追いかけられる場面が何度も出てくるのだが、これは彼が背負った運命の大きさを表しているのだと思われる。 坂本龍一の音楽であるが、哀切でシリアスなものが多い。テレビ用宣伝映像でも用いられた「オープン・ザ・ドア」には威厳と迫力があり、哀感に満ちた「アーモのテーマ」は何度も繰り返し登場して、特に別れのシーンを彩る。坂本の自信作である「Rain(I Want to Divorce)」は、寄せては返す波のような疾走感と痛切さを伴い、坂本の代表曲と呼ぶに相応しい出来となっている。 即位を祝うパーティーの席で奏でられる「満州国ワルツ」はオリジナル・サウンドトラック盤には入っていないが、大友直人指揮東京交響楽団による第1回の「Playing the Orchestra」で演奏されており、ライブ録音が行われてCDで発売されていた(現在も入手可能かどうかは不明)。 小澤征爾やヘルベルト・フォン・カラヤンから絶賛されていた姜建華の二胡をソロに迎えたオリエンタルなメインテーマは、壮大で奥深く、華麗且つ悲哀を湛えたドラマティックな楽曲であり、映画音楽史上に残る傑作である。 |
3月29日(金) 「東京ブギウギ」などで知られる笠置シヅ子をヒロインのモデルとした朝の連続テレビ小説「ブギウギ」が最終回を迎える。歌に踊りに燃えるようなエネルギーを示す主人公の福来スズ子を演じた趣里、服部良一をモデルとした天才作曲家・羽鳥善一を飄々と演じきった草彅剛、淡谷のり子をモデルにした茨田りつ子を雰囲気豊かに演じた菊地凛子を始め、柳葉敏郎、水川あさみ、伊原六花、富田望生、水上恒司、生瀬勝久、木野花、黒田有、近藤芳正、三浦獠太、小雪、市川実和子、内藤剛志、吉柳咲良、森永悠希、蒼井優、翼和希、藤間爽子、田中麗奈、橋本じゅん、新納慎也、安井順平、ふせえり、黒崎煌代、陰山泰、村上新悟、中村倫也、、坂田聡、みのすけ、中越典子、友近、小栗基裕、宮本亞門、升毅、岡部たかしといった強烈なキャストが良い味を出し、朝ドラの中での上質な部類に入ると思われる出来となった。なお、岡部たかしは4月1日から始まる朝ドラ「虎に翼」(伊藤沙莉主演)にも重要な役で出演する。 並木路子の「リンゴの唄」に続く、復興ソング第2弾となった「東京ブギウギ」。今聞いても良く出来た曲だが、日本で初めて本格的なジャズの歌唱に取り組み、戦前は「スイングの女王」、戦後は「ブギの女王」と呼ばれた笠置シヅ子(歌手時代の芸名は笠置シズ子)のソウルフルな歌唱は同時代の中では異色である。 戦後の日本を力づけた笠置シヅ子を主人公のモデルとすることで、疲弊する現代日本とコロナ禍によって活動が制限されたエンターテインメント界の背中を押す作品となった「ブギウギ」。またシヅ子自身、生みの親と育ての親が異なるということもあり、家族を丁寧に描き、血よりも濃い家族の絆を表に出していた。 服部良一がモデルの羽鳥善一が作った曲は、その多くがカットが少ない形で歌われ、ほぼ毎週リサイタルのシーンがあるなど、歌や踊りを前面に出した作りで、趣里のパワフルな歌声と、服部良一の時代を先取りした旋律は多くの視聴者を虜にした。特にファンキーな「ラッパと娘」はこのドラマのキーとなる曲で、朝ドラ効果で今はカラオケにも入っているが、音が飛ぶ上に歌い切るには全身の力を使うことが要求される難曲で、このような楽曲が第二次大戦前に書かれたというのは驚くべきことである。 笠置シヅ子と服部良一の名コンビをそのまま置き換えた、福来スズ子と羽鳥善一のコンビは、草彅の造形による羽鳥の特異なキャラクターも相まって、時に情熱的に、時にコミカルに、時に親密に、時に愉悦感に満ち、時に兄妹のように近しく、ラスト近くではシリアスな関係を築き上げる。スズ子の人生のパートナーは穎右をモデルとした村山愛助(水上恒司が演じた)であったが、音楽を通したスズ子と羽鳥の「ズキズキワクワク」とした愛情はそれを上回っているようでもある。それを象徴するようにミュージカル「ジャズ・カルメン」を巡って、どちらがスズ子の一番のファンなのかを羽鳥と愛助が争う愉快な場面があったりする。 42歳で歌手を引退した笠置シヅ子。その後、女優として活躍するが、女優時代のことは「ブギウギ」では描かれず、代わりに史実では行われなかった「さよならコンサート」が日本劇場をモデルとした日帝劇場で開催され、スズ子は多くの身内や友人、知り合いに囲まれながら「東京ブギウギ」を歌い、最後は舞台の表面に指先で口づけする。これまで歌ってきたナンバー、自分を生かしてくれたステージ、出会ってきた人々やまだ見ぬ未来への愛情を込めた印象的なシーンとなった。 日本プロ野球が開幕。東京ヤクルトスワローズは神宮球場で中日ドラゴンズと対戦する。スワローズの開幕投手はサイスニード、ドラゴンズの開幕投手は柳裕也。昨年は5位に終わったスワローズ。一方のドラゴンズはゲーム差なしながら球団史上初となる2年連続の最下位に甘んじている。 スワローズは、1番バッターに昨年は怪我で出場が少なかった塩見が入り、2番には東北楽天ゴールデンイーグルスから移籍の西川遥輝、3番にオスナ、4番・村上、5番・山田哲人という打線。山田は怪我のため1回打席に立っただけでベンチに引っ込んだ。 1点を先制されたスワローズだが、3回に西川の犠牲フライで追いつく。 中日ドラゴンズの4番は、阿部慎之助監督からスタメン剥奪宣言をされ、出場機会を求めてジャイアンツからドラゴンズへと移籍した中田翔。5回表に中田はレフトスタンドへ美しい弾道を描く一発を放ち、中日勝ち越し。しかし6回にスワローズは無死満塁のチャンスを作り、サンタナの犠飛で追いつく。7回に中日は、スワローズ3番手で左のサイドスローの嘉弥真から1点を奪うが、8回裏に相手のミスなどもあってヤクルトが一気に5点を奪い勝ち越し。9回表にはセーブがつく場面ではなかったが、抑えの田口がマウンドに上がり、1点を許したものの最後はダブルプレーでゲームセット。東京ヤクルトスワローズが開幕戦をものにした。 |
3月30日(土) 昨日、今日と気温が上がり、暑いぐらいの天気となる。 今日が笠置シヅ子の命日だそうである。1985年に癌のために立正佼成会の病院で70歳で亡くなっている。服部良一の名パートナーとして日本歌謡史にその名を残す笠置シヅ子。「東京ブギウギ」は復興ソングの代表格として名高く、その後も多くの歌手にカバーされた他、CM曲にも起用され、「買い物ブギー」「たのんまっせ」はKinKi Kidsなど関西出身のミュージシャンや桑田佳祐によってもカバーされ、ものまね芸人のミラクルひかるが取り上げるなど、今も知名度だけは比較的高いが、42歳の若さで歌手を引退し、その後は脇役を中心とした女優としての活躍が中心となったため、その生涯については余り知られなくなってしまった。笠置シヅ子関連の書籍はいくつか出ているが、いずれも朝ドラ「ブギウギ」放送を前にして書かれたもので、それ以前からあったのは、「ブギウギ」の原案本となった砂古口早苗の『ブギの女王・笠置シヅ子 心ズキズキワクワクああしんど』(2010年刊行。昨年、「ブギウギ」の放送を記念して潮文庫で文庫化された)のみという状態だったようだ。研究は余り進んでいないようである。笠置シヅ子は自伝『歌う自画像 私のブギウギ伝記』(やはり「ブギウギ」の放送を記念して宝島社から復刊)を発表しているが、「東京ブギウギ」ヒット直後、30代前半の若い頃に書かれたもので、出生の秘密や、少女歌劇での修業時代、上京後の帝国劇場や日本劇場での若い日々、吉本興業の御曹司である吉本穎右(えいすけ)とのロマンスとその死、一人娘・ヱイ子の誕生などが中心となっており、歌手を廃業することに関しては当然ながら彼女自身もまだ予見していない。歌手廃業後は鼻歌一つ歌わなくなったそうで、46歳の時に「服部良一シルバーコンサート」で歌ったのが唯一の例外のようである。愛娘の亀井ヱイ子さんによる証言が収められた書籍がいくつかあり、母親としての笠置シヅ子の素顔に少しだけだが触れることが出来る。 今では「J-POPの父」とも呼ばれる服部良一(やはり「ブギウギ」放送を記念して、自伝『ぼくの音楽人生』が日本文芸社から30年ぶりに復刊されている)だが、昭和歌謡史は服部が好むジャズをベースにしたポップス調の時代がそのまま続かず、美空ひばりを頂点とする演歌主体の時代へと移ろっていくのが興味深いところである。ブギの全盛期が5年ほどで終わり、マンボが流行り始めると服部は笠置とマンボに取り組むがヒットを生み出せなかった。美空ひばりが「お祭りマンボ」で大ヒットを飛ばしたのと好対照である。 美空ひばりという人は、元々は笠置シヅ子の物真似をする少女として世に出ており、笠置や服部と複雑な関係にあった。 笠置引退後の服部良一であるが、歌謡曲を書くペースは鈍り、大ヒットにも恵まれず、校歌や社歌、クラシック音楽の作曲に取り組んでいくようになる。笠置を失ったことはやはり痛手であったようだ。 テレビ朝日ドラマプレミアム「黄金の刻(とき) 服部金太郎物語」を見る。セイコーグループ(旧・服部セイコー)の創業者である服部金太郎を描いたドラマ。楡周平の同名小説が原作である。出演:西島秀俊、松嶋菜々子、山本耕史、濱田岳、水上恒司、吉川愛、正名僕蔵、高嶋政伸、高島礼子、船越英一郎(特別出演)ほか。ナレーション:八木亜希子。 服部金太郎の若き日を、朝ドラ「ブギウギ」の村山愛助役で話題になった水上恒司が演じているほか、壮年期以降の金太郎役で連続ドラマ「さよならマエストロ」を終えたばかりの西島秀俊が主演。昨年は大河ドラマ「どうする家康」で家康の母・於大の方として出演していた松嶋菜々子、NHKドラマ「ベトナムのひびき」に主演したばかりの濱田岳などお馴染みの顔ぶれが揃っている。 銀座のシンボルである和光(現在はセイコーハウス銀座に改称)に本社を置くことでも知られるセイコー。後楽園球場のスポンサーとなり、電光掲示板最上部の時計の下に「SEIKO」の文字を出していたことでもお馴染みである。 創業者の服部金太郎は、幕末生まれと意外に古い人物で、寺子屋で学び、丁稚奉公を経験している。年季が明けた後は時計店に見習いで入り、その後独立して時計修理の服部時計店を立ち上げると、西洋式の取引で頭角を現し、時計の製造へと手を伸ばす。時計技術長に迎えられた吉川鶴彦を山本耕史が演じているが、今だとASDかそのグレーゾーンの診断を受けそうな人物として描かれている。コミュニケーションが取れず、相手の目を見ることが苦手で、過集中で仕事にのめり込み、英語を習ったことがないのに内容を理解し、細工の腕や創造力の高さは一種のサヴァンを連想させる。戦前の職人仕事だから良かったが、高度コミュニケーション化された現代社会で通用するのかどうか微妙な人物である。 ベテラン俳優の領域に達した西島秀俊が貫禄があるがどこか抜けている社長を好演。濱田岳が敵役で憎たらしさを出している。松嶋菜々子はいつもながらの松嶋菜々子で、良くも悪くも安定感があった。 |
3月31日(日) 選抜高校野球は、高崎健康福祉大学高崎高校(健大高崎)が地元の報徳学園高校を3-2で下し、初優勝。群馬県勢が春の甲子園を制するのは初となる。 フジテレビONEで、東京ヤクルトスワローズ対中日ドラゴンズの開幕第3戦を見る。優先使用権を持つ東京六大学野球リーグが開幕していないため、神宮球場であるがデーゲームでの開催である。 スワローズの先発は、新加入のヤフーレ。ヤクルト本社の製品にありそうな名前だが、ベネズエラ出身の右腕で、打たせて取るタイプだという。ドラゴンズの先発は、メヒア。 昨日は延長12回を戦い1-1の同点の引き分けに終わった両チーム。 山田哲人を怪我で欠くスワローズは、セカンドに武岡龍世を6番でスタメン起用。武岡は同期のショート・長岡秀樹と合わせて長武コンビと呼ばれているが、長岡の方が先にレギュラーポジションを獲得し、ゴールデングラブ賞も受賞している。 初回からヤクルトが動く。内野安打2本に四球で満塁とすると、サンタナがライト前へのタイムリーを放ち、まず1点。武岡は倒れるが、続く中村悠平がショートの頭を越すタイムリーで2者生還。3-0とする。 ヤフーレは評判通り、ゴロを打たせるピッチング。4回に4番の中田翔にレフトスタンドへと運ばれ、6回に無死満塁のピンチからゲッツーの間に1点を失うが、6回を投げてこの2点に抑え、日本初マウンドとしては上場の出来である。 スワローズは、5回に塩見がスワローズ今季チーム第1号となるバックスクリーンオーバーの特大ソロを放ち、7回に西川遥輝のショートへのゴロが、いったんはアウトと判定されるが、リクエストによって判定が覆り、タイムリー内野安打となって5-2とリードを拡げる。 スワローズは、石山、清水、星知弥の継投。昨年から球威が上がり、戦力の見通しが立った星が150キロを超えるストレートを武器に9回表を0点に抑えてスワローズが勝利。神宮での開幕3連戦を2勝1分けで終え、来週は広島へと向かう。 |