2009年3月 |
3月1日(日) 久々にゆっくり散歩する。
WBC日本代表×巨人の東京ドームでのゲーム。昨日、西武に大敗した日本代表は、今日も巨人相手に先制を許す。
それでも松坂は5回表も投げる。スピードは相変わらず上がらないが抑える。
「N響アワー」。エリシュカ指揮による、スメタナの「わが祖国」より3曲が放送される。エリシュカの知的コントロールの行き届いた指揮が印象的。 N響の演奏する「わが祖国」全曲は、エリシュカと同じチエコ人のイルジー・コウトの指揮により、生で聴いたことがあるが、コウトの方がエリシュカよりテンポが速かったと思う。 エリシュカは放送を見ただけだからどうこう言えないけれど、コウトとN響はかなり相性が良かったと思う。
東京ドームでの試合は、WBC日本代表が相手のミスでサヨナラ勝ちしたようだ。
京都には青少年活動センターというものがあり、30歳以下は無料で利用できたのだが、今度、年齢に関係なく有料にしようという案が持ち上がっているという。青少年活動センターでは若い芸術家達が、日々、活動に励んでいる。これ以上若者に社会のツケを回したくない。私がやっている3つのブログのどれからでも、有料化反対署名活動に参加できますので、どうかご協力をお願いいたします。(了)
|
3月2日(月) サー・ジョン・バルビローリ指揮ウィーン・フィルの演奏でブラームスの交響曲第1番と「悲劇的序曲」を、ピエール・モントゥー指揮ロンドン交響楽団の演奏でブラームスの交響曲第2番と「大学祝典序曲」を聴く。 しっとりとしたバルビローリとウィーン・フィルの演奏に対し、モントゥーとロンドン響は温かくまろやかな音色による演奏を展開。個性の違いがはっきりわかる。
デイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の演奏で、ロベルト・シューマンの交響曲第1番「春」と交響曲第2番を聴く。 ロベルト・シューマンの交響曲というと、どうしても鬱々としたものになりがちであるが、ジンマンとチューリッヒ・トーンハレ管は、颯爽とした演奏で、5月の薫る風のように明るい光に満ちたシューマンを展開していて新鮮である。(了)
|
3月3日(火) 東京は大雪だという。
ところで、「うれしいひなまつり」(♪ 灯りをつけましょぼんぼりに〜)は、ちっとも嬉しそうでも楽しそうでもないメロディーなのは何故なのだろう? 雅やかメロディーではあるけれど。だから、暗い歌詞の替え歌があったりするのかな。
柴田淳が、昨年秋に行ったライブツアー「月夜Party Vol.1 しばじゅん、アイスクリームからサニーへ」のDVDが届いたので視聴する。耳だけでなく、全身に染み込んでくるようなしばじゅんさんの歌声。あ−、心地良い、極楽、極楽。
この国の政治は幼稚です。(了)
|
3月4日(水) 午後7時から、兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで、「その夜明け、嘘。」を観る。宮アあおい、吉本菜穂子、六角精児による3人芝居。 東京では、青山円形劇場で上演された芝居。それを関西では、兵庫県立芸術文化センターでやる。ロングランが出来ないからだが、小劇場向きの内容を大きな箱でやると、観る印象に違いが出てしまうのは避けられない。今日の公演は、舞台上にも席があり、舞台上席だけは、青山円形劇場と同じ様な感覚で芝居を観ることが出来るようになってはいた。だが、私が座ったのは2階席。やはりこのテイストの芝居を観るには不利である。 昨年の大河ドラマにヒロイン、宮アあおい。その人気にあやかった作られた舞台だと思うが、その手の舞台は、役者頼みになってしまうことが多い。 今日の舞台もその傾向はあり、ストーリーがさほどのものでないことは始まって10分ほどでわかってしまった。そうなると、あとは所々に仕掛けられた小ネタの笑いと、役者の演技に集中するだけである。 天才高校生漫画家としてデビューしたものの、今はアイデアが尽きて全く書けなくなり、逃げ出したの女性漫画家(宮アあおい)と、そのアシスタント(吉本菜穂子)、編集者(六角精児)による追いかけっこが、一応、本筋であるが、漫画家の次回作の構想に出てくる人物など、三人の役者が何役も演じ分ける。その演じ分けで見せる舞台である(ということで、あきらかに小劇場向き)。
「鴨東記」に、しばじゅんさんの新作DVDの記事を載せたら、発売元のJVCの方が早速来訪したようである。自社アーティストのWEBチェックを怠っていない。流石である。
日本の政治家は子供である。(了)
|
3月5日(木) WBC。東京ドームでのアジアラウンドが始まる。日本の初戦の相手は中国。アジア4チームの中でも最も弱いが、以前に、日本と接戦を演じたこともあり、油断は出来ない。 日本の先発はダルビッシュ。4回をノーヒットに抑える。 フォアボールで出た中島が2塁にディレイドスティールを決め、続く3番の青木がタイムリーを放って日本が先制。5番の村田のホームランが出て、3-0となる。 その後、日本が3塁にランナーを置いたところで、中国投手のボークがあり、4点目が入る。 イチローは今日も4打数ノーヒット。イチローだけでなく、日本打線はなかなか繋がるヒットが出ない。 結局、4-0で日本が勝つが、日本、中国ともに5安打で、点差で見るよりは苦戦した印象の強い試合であった。(了)
|
3月6日(金) デイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の「ロベルト・シューマン交響曲全集」(アルテ・ノヴァ)より、交響曲第3番「ライン」、交響曲第4番を聴く。 いずれもすっきりとした風通しの良い音楽作りであり、チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の音色もあっさりしている。ドイツ的な濃い味はないが、じめっとしたシューマンが嫌いな人には最適な演奏である。
続いて、ザ・クロマニヨンズのアルバム「FIRE AGE」を聴く。シンプルな音の進行による曲が多いが、こうしたアルバムを聴くと、シンプルであることの強さがよくわかる。
|
3月7日(土) 午後6時より、大阪の、そごう心斎橋店内にある、「そごう劇場」で、遊佐未森のライブ「Cafe Mimo Vol.9」に接する。遊佐未森が毎年、桃の節句の時期に行っているライブシリーズ。遊佐未森(ヴォーカル&ピアノ弾き語り)、西海孝(アコースティック・ギター)、楠均(ドラムス、パーカッション)の3人編成で送る。 遊佐は、真っ赤なワンピースで、髪に花を挿して登場。自作を中心に、ABBAの「ダンシング・クィーン」をアコースティック・ギターとタンバリンだけで歌ったり、アメリカ民謡を基にした「青空」などを披露。
米團治師匠は、「青空」も未森さんと一緒に歌い、アンコールにも登場した。
|
3月8日(日) J1、京都の開幕戦、西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場での、対ヴィッセル神戸戦を観るために出かける。 今年から、西京極では、トラックのすぐ後ろに仮設スタンドを設けた「エキサイティングシート」というものが発売される。ものは試しと買ってみた。 午後2時キックオフだが、その10分前に、マラソンなどの際に、トラックからスタジアムの外に出るゲートから入場する。メインスタンドの前、各チームのベンチの横、ゴール寄りに、1つ63席の仮設スタンドがある。私が座ったのは、サンガのベンチサイドの方。ヴィッセルベンチサイドにも仮設スタンドがある。両方合わせて、120人ちょっとが座ることが出来ることになる。 さて、名前通りエキサイト出来る席かというと、やはりピッチと同じ視線で観る訳なので、混戦になると選手達の陰になってボールがどこにあるのか良く見えなくなったりする。また、ファーサイドはやはり遠い。距離的にも遠いが、仮設スタンドが低いので、ピッチを俯瞰で観ることが出来ず、余計に遠く感じるのである。ウォーミングアップする控え選手を間近で観られたり、ピッチの芝の匂いが感じられたりとプラスの材料も多いのだが、コストパフォーマンスに合っているかというと、正直、疑問である。
後半は、サンガの陣地で、ヴィッセルの選手が攻め続ける時間が長くなるが、サンガは敢えて攻めさせているようなところがあり、時々仕掛けるカウンターなどで、京都の方が決定的なチャンスは多かった。しかし、ボールはゴールの枠に飛ばず、或いはキーパーの正面を突く。
|
3月9日(月) WBCアジア東京ラウンド決勝戦、日本対韓国。前回の対戦では、日本打線が爆発して、北京五輪金メダルの韓国に予想外のコールド勝ちを収めたが、流石に決勝戦となると、韓国は死力を尽くしてくる。 日本の先発、岩隈は、韓国打線を1点に抑えるが、韓国投手陣は日本打線に点を与えない。 7回表、韓国の攻撃。日本は無死2塁3塁のピンチを迎えるが、好守備に韓国走者の緩慢な走塁をついてダブルプレーに仕留め、ピンチを脱する。
8回途中から、韓国は東京ヤクルトの林昌勇をマウンドに送る。日本は林昌勇を打てず、結局、零封されて韓国に敗れた。
俳優の伊藤敦史氏の弟で、やはり俳優の伊藤髑蜴≠ェ死去。自殺とみられる。まだ大学在学中の21歳という若さだった。
ロリン・マゼール指揮ピッツバーグ交響楽団の「シベリウス交響曲全集」(ソニー・クラシカル)より、交響曲第4番と第5番を聴く。 非常にロマンティックな解釈で、交響曲第4番は遅めのテンポで悲しみをじっくりと歌い上げ、交響曲第5番では浮き足だったところのない堅実な喜びを表現している。いずれも独特のシベリウスだ。(了)
|
3月10日(火) 京都青少年活動センターの有料化に関する会議のようなものが昨日あったらしい。私はそれが開催されることを知らなかった。他の人も同様で、会場には30人ほどしか集まらなかったらしい。 主催したのは京都舞台芸術協会だが、ここのホームページはほとんど更新されない。更新を担当していた柳沼昭徳の想像力欠乏ぶりに接して、私はこの協会は駄目だと確信し、退会している。そもそも京都舞台芸術協会の会員は30人よりもずっと多いはずで、宣伝が足りないにもほどがある。 昨日の会議で「選んで支援」という言葉が出たらしいが、なら一体、誰が選ぶのか。選ぶほど演劇に通じた人間は京都にはほとんどいないというのが現状である。選ぶ能力がある人間がいるのなら、これほどの惨状にはなっていないはずだ。 私だって選べない。私が選んだら、支援できる団体はせいぜい2つか3つになってしまう。京都の演劇の現状はこうなのである。
ロリン・マゼール指揮ピッツバーグ交響楽団の「シベリウス交響曲全集」から、交響曲第2番と交響曲第6番を聴く。 交響曲第2番は、緩やかなテンポで始まる比較的濃い演奏。そこがマゼールらしいが、最終楽章では、凱歌であることに疑問を抱いているのではないかという、解釈を聞き取れる。 交響曲第6番は全集の白眉。曲自体も美しいが、マゼールの極めて繊細にして霊感に満ちた音楽作りに感心させられる。 マゼールとシベリウスというと、一見、ミスマッチのような印象を受けるが、マゼールは若き日にウィーン・フィルと「シベリウス交響曲全集」を制作、更に、ピッツバーグ交響楽団と2度目の交響曲全集を作った。シベリウスに愛着があるのは確かなようである。(了)
|
3月11日(水) 寒の戻り。北風が体に染みる一日であった。
DVDで、米・中・台湾・香港合作映画「ラスト、コーション」を観る。アン・リー監督作品。トニー・レオン、湯唯:主演。 日中戦争の時代を舞台としたサスペンス映画である。香港に渡り、嶺南大学の学生となった王佳芝(湯唯)は、学生劇団に参加。劇団仲間は日本の手下である易という男(トニー・レオン)が、香港に来ていることを知り、易殺害の計画を練る。王佳芝も易殺害のために協力するのだが… 激しいラブシーンが話題になったが、想像以上に激しい。中国の俳優がこういったシーンをやるのは少し前まで考えられなかったことだ。
サスペンスとしての出来は必ずしも良いものではないかも知れないが、映画としては一級品。見終わった後に不思議な印象の残る映画であった。(了)
|
3月12日(木) 午後7時開演の大阪フィルハーモニー交響楽団第426回定期演奏会に接する。今日の指揮者はフランス人のパスカル・ロフェ。プログラムもオール・フランスものである。 指揮者のパスカル・ロフェは、指揮活動と同時に、パリ音楽院指揮科のマスタークラスを受け持って、教育に力を入れている人とのこと。
ロフェは全曲ノンタクトで振る。
さて、ロフェの大フィルの「ダフニスとクロエ」。合唱は大阪フィルハーモニー合唱団が受け持つ。 大フィルのサウンドにもっと立体感があると良かったのだが、第3部のラストなどは白熱した演奏であり、大阪フィルハーモニー合唱団もまずまずの仕上がりであった。
|
3月13日(金) あることで、いきなり予定が狂う一日となってしまう。
ギュンター・ヴァント指揮北ドイツ放送交響楽団のライブ録音による「ブラームス交響曲全集」(RCA)から、交響曲第1番を聴く。 快速テンポの序奏からして若さに満ち溢れ、とても老人の指揮しているブラームスとは思えない。北ドイツ放送響のソリッドな音色も相まって、硬派のブラームスとなっている。 ギュンター・ヴァントは、70歳を過ぎてから世界的な名声を集めるようになった指揮者で、それまではケルンの堅実な一職人指揮者としてマニアに知られる程度だった。ハンブルクの北ドイツ放送交響楽団のシェフとなってから知名度が上がり、特に彼の振るブルックナーは世界最高峰と称えられている。(了)
|
3月14日(土) ギュンター・ヴァント指揮北ドイツ放送交響楽団の「ブラームス交響曲全集」から、交響曲第2番、第3番を聴く。 ブラームスの「田園」交響曲といわれる、交響曲第2番。ヴァントの指揮は、「田園」という言葉から連想される朗らかさや柔和さからは遠く、ややお堅い演奏である。 ブラームスの「英雄」交響曲こと、交響曲第3番は、ヴァントの芸風に合っていそうだが、意外にスケールが拡がらず、評判ほどの名演とは感じられなかった。
ロリン・マゼール指揮ピッツバーグ交響楽団の「シベリウス交響曲全集」から、交響曲第1番と第7番を聴く。 第1番はスケール、音色共に理想的であり、悲劇を強調した第4楽章も個性的である。 交響曲第7番は、スケールがやや小さめだが、移り変わる音と表情の描き方が巧み。 ヴァントとは全く逆に、8歳で神童指揮者としてデビューし、その後も順調な指揮活動を続けているマゼール。しかし、マゼールもこれといった売りがない。ライバルであるアバドやムーティには祖国イタリアものという十八番があるが、マゼールはコスモポリタンだけに祖国という祖国もない。
|
3月15日(日) 好天に恵まれるが、届け物を待ったため、外出は出来ず。
ギュンター・ヴァント指揮北ドイツ放送交響楽団の「ブラームス交響曲全集」から、交響曲第4番を聴く。 快速テンポの冒頭からしてヴァントらしいが、主観的にセンチメンタルな要素をなるべく排しながら、無常感ともいうべき哀感を漂わせているのが流石である。造形美の表出も優れており、ヴァントのブラームスとしてはこの交響曲第4番が最上だと思う。
続けて、パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団による「ラヴェル作品集」(TELARC)を聴く。冒頭は、バレエ音楽「ダフニスとクロエ」の第3部を、ほぼそのまま抜き出した、「ダフニスとクロエ」第2組曲。「ダフニスとクロエ」は先日、大阪フィルの演奏を聴いたばかりだが、シンシナティ交響楽団の方が、音の立体感、艶、冴え等、格段に上である。比べる方が間違いだけれど。 それにしても、日本にはなぜかは知らないが、フランスものの演奏を売りにしたオーケストラが一つもないというのは不思議である。大阪フィルもNHK交響楽団もドイツもの偏重。フランス音楽好きはドイツ音楽好きに負けないほど多いはずなのだが。
届け物は、明治のカールカレーがけ10個パック。店頭から消えてしまったのでネットで注文してみたのだ。買いだめの積もりだったのだが、夕食代わりに3パック開けてしまう。子供みたいなことをしてしまった。(了)
|
3月16日(月) 悪夢を見ては、目覚めて、肩で息をするということの繰り返しの夜であった。
WBCサンディエゴラウンドで、日本は世界最強軍団と称されるキューバと対戦。日本の先発・松坂は6イニングを0点に抑え、後続の投手陣もキューバ打線を抑えていく。 キューバの先発は、最速164キロという左腕のチャップマン。しかしコントーロールは今一つ。3回に満塁となり、バッターボックスに青木を迎えたところで降板する。続くピッチャーの暴投で日本はあっさり先制し、青木の打球はライト前にポトリと落ちて、日本追加点。更に4番・村田の犠牲フライでもう1点を取る。その後も日本は加点し、6-0で、キューバを下した。
そして再びの夜。酷い夢を見て、怒りながら目覚める。どうして変な夢ばかり見るのか。何かあるのだろうか?(了)
|
3月17日(火) 広上淳一指揮ノールショッピング交響楽団の演奏で、アッテルベリの交響曲第6番「ダラー・シンフォニー」ほかを聴く。BIS。 アッテルベリの交響曲第6番は、シューベルト没後100周年記念作曲コンクールで大賞を得た作品で、賞金の1万ドルをアッテベリが受け取ったため、「ダラー・シンフォニー」という別名がある。 若き日の広上の躍動感溢れる指揮と音楽作りが楽しめるが、曲自体は特に面白いものではない。賞を取る作品というのは面白いものが少ない。ありきたりのものが賞を取りやすくなるため、面白いものはそうそう選ばれないのだ。
DVDで日本映画「転校生 さよなら あなた」を観る。大林宣彦監督作品。大林宣彦が監督した「転校生」の自作リメイクである。ただ、ストーリーは異なる。 男女が入れ替わってしまうお馴染みの物語。 主演:蓮佛美沙子、森田直幸。出演:清水美砂、古手川祐子、石田ひかり、田口トモロヲ、窪塚俊介、寺島咲ほか。 コロコロ切り替わるカメラワーク、わざと斜めに傾けたアングル、、間を詰めたセリフ、抒情的な音楽など、独特の味わいのある青春ファンタージーコメディー。 主演の二人が良いのはもちろんだが、斎藤一夫(森田直幸)の母親役の清水美砂が良い味を出している。清水美砂がもっと若い頃にコメディーをやっているのを観てみたかった。彼女ならいいコメディエンヌになれたと思うのに、惜しいな。 蓮佛美沙子の歌も巧いというレベルにはないけれど、可憐で、弾き語りの場面などは観ていて甘酸っぱい気持ちになった。こういう映画は、たまに観るなら本当に良い。(了)
|
3月18日(水) WBCサンディエゴラウンド、日本対韓国戦。1回の韓国のファインプレーの続く守備を見ると、気合いが違うのがわかる。 攻撃でも韓国選手の気合いはもの凄い。日本の先発、ダルビッシュはその気合いに押されたということはないだろうが、ボールカウントが先行する。先制点は韓国。1点を取られるのは仕方のない場面だが、日本はエラーが出てアウトが取れない。 ダルビッシュは、1死満塁から、レフト前にタイムリーを浴び、更に2失点。初回で、0-3となる。 日本は併殺崩れの間に1点を返すが、その後、点が取れない。今のところ、WBCで立ち上がりがいつも悪かったダルビッシュの弱点を突かれた格好である。 日本はキャッチャーの城島が見逃しの三振に倒れた際に、不満を露わにしたということで退場になる。替わりのキャッチャーは石原。
9回表も日本は無得点。1-4で敗れる。韓国は初回に賭けていた。ダルビッシュの立ち上がりを狙っていた。試合巧者である。日本には試合運びの巧さが足りない。これはサッカーにも言えることで、日本人の弱点なのかも知れない。
ザ・シンフォニーホールにて午後7時開演の、大阪シンフォニカー交響楽団第133回定期演奏会を聴きに行く。今日の指揮は、音楽監督・首席指揮者の児玉宏。 1952年生まれの児玉宏は、桐朋学園大学で斎藤秀雄と小澤征爾に師事した後、ヨーロッパに渡り、東ドイツのベルリン国立歌劇場で、NHK交響楽団の名誉指揮者としてもお馴染みだったオトマール・スウィトナーの下で研鑽を積み、その後、ドイツ国内の歌劇場でキャリアを重ねた叩き上げの指揮者である。コンサート指揮者としても現代音楽に強く、ドイツ現代音楽の初演なども振っているとのことである。 ドイツのオペラ畑を中心に歩んで来た人だけに、日本での知名度は低かったが、大阪シンフォニカー交響楽団との共演が評判となり、同オーケストラの音楽監督に就任した。 評判の高い指揮者だが、私は聴くのは初めてである。
リヒャルト・シュトラウスの遺作となった(というよりリヒャルト・シュトラウスが意図的に遺作とした)「4つの最後の歌」は神品とも評される作品。
しかし、それが曲自体の弱さを却って明らかにしてしまったとも言える。アッテルベリの交響曲第6番は、シューベルト没後100年を記念して行われた作曲コンクールで1位になった作品であるが、全編があたかも大河ドラマの音楽のよう。大河ドラマの音楽が悪いというわけではないが、やはりクラシックコンサートの舞台に乗る作品としては俗という感じは否めない。この曲がコンサートプログラムの常連となる日はおそらく来ないだろう。 とはいえ、児玉の指揮者としての能力の高さを味わうことの出来た、有意義なコンサートであった。(了)
|
3月19日(木) WBCサンディエゴラウンド。日本対キューバ。もやの中での戦いである。日本は勝てば準決勝、負ければ帰国ということになる。 日本の先発は岩隈。3回まで0-0の戦い。4回表、日本は青木がまずセンター前にヒットを放ち、続く4番バッターの稲葉がライト線にボールを弾き返してツーベースヒット。青木は俊足だが、3塁コーチが止めて、1死2塁3塁。 5番村田に対して、キューバのピッチャーはフライ狙いのシュートを投げる。村田はまんまと相手の狙いに嵌ってしまい、浅いセンターフライで2アウト。 6番小笠原。前進守備のセンターの後ろに飛球を放つ。キューバのセンターは追いつくが、ボールをグラブのスウィートスポットの真ん真ん中で弾いてしまい、エラー。日本が2点を先制する。キューバのセンター、追いついたことで油断したか。
続く中島が死球で出て、3番の青木が一二塁間を破るヒット。日本、5点目を奪う。
昨日、大阪シンフォニカー交響楽団の演奏会で聴いた、アッテルベリの交響曲第6番を、広上淳一指揮ノールショッピング交響楽団のCDで聴いてみる。やはり、生で一度聴くと、内容把握がしやすくなっているのがわかる。ということはCDだけ聴いていてもわからないということは多いのかも知れない。(了)
|
3月20日(金) 春分の日 WBCは4強、準決勝のための1位2位順位決定戦、対韓国戦である。 日本の先発は内海。立ち上がり1点を失う。 2回表に、日本の内川がレフトにホームランを放って同点。更に村田のヒットを韓国の外野が処理ミスし、村田は2塁へ。続く岩村のショートへの当たりを韓国の一塁手がファンブルし(記録はヒット)、1塁3塁となる。8番阿部は三振に倒れるが、9番に入った片岡の打球がライト前にぽとりと落ち、村田帰って日本2点目。勝ち越す。 日本の2番手ピッチャー、小松が好投して、2-1で来たが、6回1アウトを取ったところで小松は田中将大にマウンドを譲る。田中は続く二者を連続三振に切って取る。 しかし、7回裏、田中は、先頭のイ・ボムホにバックスクリーンに飛び込む一発を浴びる。2-2の同点。
亀井がバンドで送って、2塁3塁。そして、岩村の打球はセンター前に抜け、更に韓国のセンターのエラーもあって、日本の走者2人が生還。5-2となる。 準決勝進出が決まっているということもあるのか、今日の韓国は何が何でも日本に勝つという気合いが弱いようにも見える。
9回裏は藤川球児が抑えて、6-2で日本が勝つ。
往年の名指揮者、ポール・パレーが、デトロイト交響楽団を指揮して録音した、モーツァルトの交響曲第35番「ハフナー」、ベートーヴェンの交響曲第1番、第2番を聴く。マーキュリー・レーベルの原盤をタワーレコードが復刻したCD。 パレーは、今でこそ知名度が低くなったが、フランスの名匠としてコアなファンを持つ指揮者である。手兵であったデトロイト交響楽団を指揮したフランスもののCDは評価が高い。 「ハフナー」では、パレーの唸り声や歌っている声がたまに聞こえる。 演奏自体は比較的オーソドックス。録音は古いが、デトロイト交響楽団は瑞々しい音を出している。(了)
|
3月21日(土) 所用があって大阪府吹田市まで出かける。吹田まで出かけるのは確か6年ぶり。用がなければ出向かない場所なので、そう遠くはないのに、長らく足が遠のいていた。
ポール・パレー指揮デトロイト交響楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第6番「田園」と交響曲第7番を聴く。 「田園」は、発売当時、その快速ぶりが聴く者を驚かせたというが、ピリオド楽器の影響を受けた速いテンポの演奏が流行っている昨今、パレーの演奏が特別速いとはもはや感じられない。 交響曲第7番も好演だが、パレーが好きで好きでという人以外には特に薦められるポイントは見つからなかった。(了)
|
3月22日(日) 雨の日。
ロリン・マゼール指揮ピッツバーグ交響楽団の「シベリウス交響曲全集」より、交響曲第3番と管弦楽曲集を聴く。 いずれの曲でもマゼールはシベリウスが楽曲に込めたメッセージを的確にすくい取ってみせる。外連とはったりばかりの演奏をすることもあるマゼールだが、シベリウスの曲は深い譜読みにより自然な演奏が大切だとわかっているのだろう。 才人と言われる割には才能に溺れた凡演も多いマゼールだが、この「シベリウス交響曲全集」ではその才能を余すところなく発揮している。
CDで、三代目古今亭志ん朝の落語「品川心中」独演を聴く。笑えるストーリー、志ん朝の巧みな語り、面白い。(了)
|
3月23日(月) WBC準決勝、日本対アメリカ戦。日本人にもおなじみのドジャースタジアムでの戦い。 日本の先発は松坂。いきなり先頭打者ホームランを許し、その後も1点を失うが、球のキレは良い。
なおも、一死三塁のピンチが続くが、馬原は続く二人を抑え、この回を2点で止める。
川アがスチールを決め、1番バッターのイチローもライトへのヒット。川ア帰って、8-4。 続く、中島の当たり。ライトの左への当たりだったが、アメリカのライト、ダンが目測を誤り、イチローが一塁から長駆ホームイン、9-4。
これで、WBCの頂上決戦はアジアの国同士の対決となった。WBC初代王者の日本と北京オリンピック金メダルの韓国である。
甲子園球場での選抜高校野球も始まっている。今日の第3試合には京都府の福知山成美高校が登場、東京の国士舘高校と対戦する。 福知山成美のエース、長岡は秋の防御率が0点台という好投手。ストレートは140キロ台を記録する。 2点を先制した福知山成美だが、3回に同点に追いつかれる。
CD「村治佳織プレイズ・バッハ」を聴く(DECCA)。J・S・バッハの、チェンバロ協奏曲をギターとオーケストラ用に編曲したものや、無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番のギター独奏用編曲などを収める。 一番の目玉は、無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番の「シャコンヌ」ギター編曲版だが、村治の奏でるギターの美しい音と歌を楽しめる代わりに、奥深さのようなものが欠けてしまっているのが気になる。 しかし、それでも好アルバムだと思う。クラシックギターが好きな人にはお薦めである。(了)
|
3月24日(火) WBCは決勝、日本対韓国戦である。日本の先発ピッチャーは岩隈、韓国の先発はポン・ジュングン。 3回表、先頭の中島が内野安打で出て、青木の打球は韓国のセカンド、コ・ヨンミンを襲う。打球が変化したのか、コ・ヨンミン、ライナーをグラブに当てて後逸、無死1塁2塁となる。城島のサードゴロで一死3塁1塁となり、小笠原の打球が一二塁間を抜く。日本先制。 5回表、日本は中島がフォアボールを選び、青木の時にヒットエンドランが決まってノーアウト1塁3塁とするが、続く城島が三振。小笠原も三振、ランナー青木が盗塁を試みるが失敗し、チャンスを逃す。 その裏、岩隈は先頭のチュ・シンスにセンターオーバーの一発を浴びる。1-1の同点。
ここで、中島がレフト前にタイムリーを放つ。2-1、日本勝ち越し。 青木の当たりは、ライトへの大飛球。韓国のライト、チュ・シンスのファインプレーでアウトにはなるが、イチローがタッチアップで3塁に進む。続く城島は惜しくもダブルプレーに倒れる。
岩隈が続くバッターに四球を与えたところで、ピッチャー交代、杉内がマウンドに上がる。レフトライナーに打ち取って、スリーアウト・チェンジ。
中島はセカンドライナー、青木に敬遠の四球で、4番の城島を迎える。 城島は浅いセンターフライでツーアウト。小笠原は三打席連続の三振で追加点ならず。
ダルビッシュは、先頭バッターを三振に打ち取るが、その後、2者連続四球を出す。チュ・シンスは三振で2アウト。 しかし、続くイ・ボムホの打球はレフト前へ。3-3の同点となる。続くバッターは三振に切って取り、3-3で延長戦に突入する。
続くイチローはセンター前に弾き返し、ランナー二人が帰る。5-3。バックホームの間にイチローは2塁へ。そして三盗を決める。 中島死球、青木には敬遠の四球で満塁となるが、更なる追加点はならず。
最後のバッターはダルビッシュのスライダーに空振りの三振となり、日本がWBC連続Vを飾る。
久しぶりに散髪に行く。すっきりする。
昨日同様、村治佳織のギターによるバッハアルバムを聴く。全て編曲によるものだが、今後はリュートのために書かれた作品などの録音もしていって貰いたい。(了)
|
3月25日(水) JR京都駅で大停電があったそうである。
ロリン・マゼール指揮ピッツバーグ交響楽団のシベリウスを聴く。ジュリアン・ラクリンのヴァイオリン独奏のヴァイオリン協奏曲、「エン・サガ」ほか。 ジュリアン・ラクリンのヴァイオリンは線がやや細いが音は美しい。マゼールの指揮するピッツバーグ交響楽団も雰囲気豊かな演奏をしている。 「エン・サガ」は評価の難しい演奏で、霊感が出ている部分と俗な箇所の落差が激しい。
病院に行き、待ち時間に軽く散歩をする。軽くだったが、帰ってきたらそれなりに疲れていた。(了)
|
3月26日(木) ポール・パレー指揮デトロイト交響楽団の演奏で、シャブリエの狂詩曲「スペイン」ほかを聴く。マーキュリー・レーベルの音源をタワーレコードが発売したもの。以前、シャブリエの作品だけは、マーキュリーから出ていたものも持っていたが、千葉に置いてあるので、新たに購入した。 このCDにはシャブリエ以外の作曲家の作品も収録されている。 録音は古いが、フィルムを使って収録されており、音は瑞々しい。パレーの指揮は豪快さと洒落っ気を兼ね備えた優れたものだ。
選抜甲子園、千葉県の習志野高校が登場し、彦根東高校と対戦する。彦根東は進学校ということで、習志野有利かと思ったが、一進一退のゲームとなる。結果的には5-4で習志野が勝ったが、一時は逆転を許すなど、苦戦した。(了)
|
3月27日(金) 昨日京都にやって来た母を連れて大阪観光。なぜ大阪まで出たのかというと、午後7時から坂本龍一のピアノコンサートを西梅田のサンケイホールブリーゼで聴くからである。
京阪で淀屋橋まで行き、中之島を巡った後、北浜の適塾跡へ。 適塾跡に来るのは二度目だが、新展示の資料もあって楽しむことが出来る。なお、気温が低いためか、襖や障子は全て閉め切りで、一々開けて進まなければならなかった。 住友村の一角にあるビルの地下でカレーを食べた後、中之島の国立国際美術館を訪ねるが、年度末ゆえか、長期の休館中であった。そこで、となりの大阪市立科学館に行く。ここを訪れるのは初めて。基本的には子供向けだが、大人も楽しめる科学系遊戯があり、童心に帰る喜びを知る。
サンケイホールブリーゼの2階席で、視覚的には余り良くなかったが、音は良く聞こえる。坂本の新作、「Out Of Noise」からの数曲を奏でた後、「ここからは決まっていない」ということで、今回のツアーでは、毎日、違う曲を演奏しているそうである。客席からのリクエストで「東風」を弾き、その後は、「Behind The Mask」や、「ぽっぽや」、「energy flow」、「シェルタリング・スカイ」など、お馴染みの曲が演奏される。 アンコールでは、「美貌の青空」、「Happy End」、「Put Your Hands Up」などこれまた名曲が演奏される。鳴り止まない拍手に応え、坂本はコンサート終了のアナウンスがあった後も登場し、「チベッタン・ダンス」を弾く。充実したコンサートであった。(了)
|
3月28日(土) ポール・パレー指揮デトロイト交響楽団の演奏で、ショーソンの交響曲ほかを聴く。大変元気な演奏。マーキュリーによる録音も優れているが、何ヶ所かノイズが入るところがある。
午後7時から、びわ湖ホール中ホールで、びわ湖ホール開場10周年記念公演「野村万作・野村萬斎 狂言公演 『唐人相撲』」を観る。 野村万之介の独演による「見物左右衛門」と、野村萬斎、野村万作らによる「唐人相撲」の狂言二本立て。2階席の最後列での観劇であった。
能楽囃子の演奏があった後で「見物左右衛門」が始まる。狂言としては珍しい一人語り。京・深草に住む見物左右衛門なる男が深草祭の日に出かけて、様々なものを見聞きし、最後には相撲を取ることになるというお話。一人語りではあるが、目に見えない人々とのやり取りがある。相撲も一人で取るが目に見えない相手がいるという設定である。演劇でも狂言でも一人ものというのは特殊で、「見物左右衛門」もストーリー自体は意外性はあるものの、特別どうこういう代物ではない。珍しいものが観られた、というのが実感である。
日本人の相撲取り(野村萬斎)は、日本での相撲に取り飽きて、唐国へと渡り、皇帝のお気に入りとなる。しかし、望郷の思いが募り、皇帝(野村万作)に帰朝を申し出た。皇帝は帰朝を許すが、名残としてもう一度相撲が観たいという。そこで唐人達が次から次へと日本の相撲取りに挑むことになる。 セリフではなく動きで笑わせる狂言。出演者達もアクロバティックな技を披露して、客席を沸かせる。開演直後の萬斎のワークショップで習った掛け声を観客が発したりと、舞台と客席が一体になる仕掛けも生きて、楽しい演目であった。(了)
|
3月29日(日) 森田健作が千葉県知事に当選するという何とも怖ろしい一日。森田健作については、森川正太の『売れない役者』という本をお読み下さい。
ヘルベルト・ケーゲル指揮ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団の来日公演のライブ録音、ベートーヴェンの「エグモント」序曲と交響曲第6番「田園」を聴く。清々しさと陰鬱さを同居させた「田園」、絶望の音楽のように響く「エグモント」序曲。いずれも個性溢れる名演である。
伝記2冊を交互に読む。どちらも面白い。(了)
|
3月30日(月) 1981年生まれの若手ピアニスト河村尚子(かわむら ひさこ)のアルバム「夜想〜ショパンの世界」(RCA)を聴く。 河村は兵庫県西宮市生まれ、5歳の時に、父親の仕事の都合でドイツのデュッセルドルフに渡り、その後ずっとドイツで教育を受けた。現在もドイツ在住で、ハノーファー国立芸術音楽大学のソリスト課程に在籍中である。 河村の実演には二度接しているが、いずれも楽しそうにピアノを弾くのが印象的だった。CDのライナーノーツにも楽しそうにピアノを弾く河村の姿が収められている。 曲目は、ショパン・アルバムとしては比較的地味な曲が並んでいる。だが、それだけに河村のヒンヤリとした独特のピアノの音色が際立つ結果になっているともいえる。 映画「戦場のピアニスト」に使われたことで一躍有名になった夜想曲第20番を、河村は繊細なタッチで奏でている。この曲の甘美な悲しみを強調するピアニストも多いが、河村の奏でる音楽は俗な要素を取り除いた純度の高い悲しみであり、この曲の一面の真実を見事に突いている。
CDで、三代目古今亭志ん朝の落語、「抜け雀」を聴く。良いねえ。やはり語りのプロは違うねえ。
中川翔子の「しょこたんぶろぐ」が一日に100回以上更新したという。何度も更新すりゃいいってもんじゃないぜ。と思いつつも、更新が頻繁になされるということは戦略として上手いな、とも感じる。 ところで、しょこたんのお父さんである中川勝彦は享年32だから、今の私よりも若くして亡くなったことになる。その時、中川翔子は9歳。単純に考えると、私に11歳の娘がいてもおかしくないということである、上手く想像出来ないけれど。でも娘がいたらいいだろな。可愛い娘に「パパ大好き」と言われてみたい。言われないかも知れないけれど。(了)
|
3月31日(火) CDで、三代目古今亭志ん生の落語、「厩火事」を聴く。髪結いと髪結いの亭主の夫婦げんかの話。髪結いの亭主というと怠け者の代名詞だが、「厩火事」でも亭主は飲んだくれのどうしようもない男として出てくる。
大植英次指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏で、ブルックナーの交響曲第8番を聴く。ザ・シンフォニーホールでのライブ録音。録音当日は私も会場にいた。 大阪フィルのブルックナーというと、創設名誉指揮者の朝比奈隆指揮のものが世界的に有名だが、大植のブルックナーは朝比奈のそれに比べるとタイト。細部がまだ詰められていないのでは、と思える箇所もある。 とはいえ、総体的にいえばなかなかの演奏である。(了)
|