2017年9月

8月                                                                                              10月

 
9月1日(金)

空には鱗雲が浮かび、秋の様相となる。



午後7時から、左京区岡崎のロームシアター京都サウスホールで、原田知世35周年アニバーサリー・ツアー「音楽と私」 in 京都 2017を聴く。今年7月に発売になった原田知世のデビュー35周年記念リメイクアルバムによるツアー公演の今日が初日である。

原田知世のコンサートに行くのは2度目、前回は大阪のなんばHatchでの公演であった。

休憩時間15分を挟む二部制であり、曲目はアルバム「音楽と私」に含まれるものが中心で、公演時間はアンコールも含めて2時間弱とそれほど長くない。

ステージ後方のスクリーンに映像が投影される演出がなされていたが、休憩中に公演主催者からのお詫びの言葉があった。2階席後方からは映像がよく見えないとのことであった。私は今日は2階席の2列目で聴いていたが、2階席後方からの角度を軽く計算するとおそらく映像はほとんど見えないと思われる。

映画「時をかける少女」の映像が映り、「音楽と私」の第1曲でもある同名曲でスタート。知世ちゃんがステージ下手から現れた瞬間、「可愛い!!」と声を上げる女性客が数名。原田知世も今年の11月で50歳なのだが、複数の人から「可愛い!!」と言われるアラフィフ女性というのも凄い。


松たか子もそうだが、「本業が女優である歌手」はトークも含めて商品という感じがする。今日も原田知世はお客さんから笑いを引き出すなどトークが巧みである。

ツアー初日ということもあってか、歌詞が飛ぶなどのミスがいくつかある。キャンディーズの「年下の男の子」を振り付きで歌い、チャーミングでとても良かったのだが、思いっきり失敗してしまい(Bメロを歌うべきところをAメロで歌おうとしてしまった)、その時は流石に「あー! やっちゃったー!」という仕草を見せた。
トークでは、「皆さんが凄く温かく、凍り付くような場面があったりしましたが皆さんが溶かしてくれた」と上手くまとめていた。女優だなあ。


音楽番組に出演した時の話や近況報告などもある。来年の春から始まる朝の連続ドラマに出演が決まったのだが、朝ドラの出演は二度目で、前回の「おひさま」では始まってから1週間ぐらいで死んでしまい、後は遺影という役だったため、今度はなるべく生き延びたいと言って笑いを取っていた。この夏には映画を撮っていたそうだが、詳細はまだ明かせないそうである。
今日の赤を貴重としたドレスは「ミュージックステーション」に出演した際にも来ていたものだが、「ミュージックステーション」に久しぶりに出演した時に思ったのは、「テレビでしか見たことのない人の中にいる」という事で、「デビューした頃には、『夜のヒットスタジオ』、『ベストテン』。『トップテン』なんかに出てたんですけど、制服のままスタジオに向かって衣装に着替えて本番」ということで「浮いてるなあ」と感じていたのだが、それは今もほとんど変わっていないと言ってまた笑いを取っていた。

本編ラストとなる「くちなしの丘」の前半部分では、原田知世のソロギター弾き語りがある。歌い始めてからすぐに止まってしまい、再スタートして今度はなんとか上手くいった。

アンコールは3曲。今日から9月ということで、竹内まりやの「September」が歌われ、ラストは「時をかける少女」のボサノバ風編曲(2007年版。ギター伴奏:伊藤ゴロー)で締められた。

9月2日(土)

午後4時30分から、道頓堀の大阪松竹座で、ミュージカル「にんじん」を観る。原作:ジュール・ルナール、テキスト日本語訳:大久保洋、脚本・作詞:山川啓、演出:栗山民也、音楽:山本直純、出演:大竹しのぶ、中山優馬、秋元才加、中山義紘、真琴つばさ、今井清隆、宇梶剛、キムラ緑子ほか。

赤毛でそばかすがあるため、皆から「にんじん」と呼ばれているフランソワ(大竹しのぶ)の物語である。「出来が悪い」「駄目」などと言われ、家庭の中にあっても居場所が見つけられないにんじん。
にんじんの両親(宇梶剛とキムラ緑子が演じている)のも仲が悪く、互いが会話を交わそうとせず、結局、にんじんが間を取り持つことになる。にんじんから見れば自分よりもはるかに優遇されているように見える兄のフェリックス(中山優馬)と姉のエルネスティーヌ(秋元才加)であるが彼らは彼らで内心の葛藤を抱えていて……。

第1幕が45分ほど、30分の休憩を挟んで第2幕が1時間ほどと、決して長い作品ではなく、年齢に関係なく楽しむことの出来る作品であると思われる。
にんじんがなぜそれほど人から、就中母親から嫌われるのかについてはそれなりの答えが用意されている。

山本直純の音楽は多少古さを感じさせるが(時代を超えるのは思いのほか難しいようである)、彼ならではの「ドラマ」を感じさせる出来となっている。

大竹しのぶが少年「にんじん」を好演。中山優馬が兄を、秋元才加が姉を演じるというキャストの中で違和感がないどころか説得力のある演技と歌唱で魅せた。

9月3日(日)

午後2時30分から、京都コンサートホールで京都市交響楽団の第616回定期演奏会を聴く。今日の指揮者はアメリカ出身のジョン・アクセルロッド。

京響の他にもNHK交響楽団などに客演しているジョン・アクセルロッド。ハーバード大学音楽学部で指揮をレナード・バーンスタインとイリヤ・ムーシンに師事し、現在はスペイン王立セビリア交響楽団音楽監督とミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ交響楽団の首席客演指揮者を務めている。


曲目は、武満徹の「死と再生」(映画「黒い雨」より)、リヒャルト・シュトラウスの交響詩「死と変容」、ベルリオーズの幻想交響曲。

プレトークでアクセルロッドは今日のプログラムが「死とその後」というテーマに基づくことを解説する。死を描いた作曲家としてアクセルロッドは他に、マーラー、ショスタコーヴィチ、サミュエル・バーバーを挙げる。3人ともアクセルロッドの師であるレナード・バーンスタインが得意としていた作曲家だ。


今日のコンサートマスターは泉原隆志、フォアシュピーラーは渡邊穣で、久しぶりに京響のコンサートマスターが揃う。チェロの客演首席としてNHK交響楽団首席チェロ奏者の「藤森大統領」こと藤森亮一が入る。


アクセルロッドは、武満とシュトラウスでは老眼鏡を掛けてスコアをめくりながらの指揮だったが幻想交響曲では眼鏡なしで暗譜で指揮。譜面台も取り払われていた。


武満徹の「死と再生」(映画黒い雨」より)。京響の弦がいつもより洗練度が乏しく聞こえ、武満作品に十分な繊細がないようにも聞こえたが、今日も私はポディウム席で聴いており、弦楽群と距離があったためにそう感じられただけかも知れない。
アクセルロッドの指揮は細部を丁寧に重ねていくもので、構造をきちんと明らかにするものだったが、日本人演奏家による武満と比べるとタメの作り方に違いが見られた。スラスラ進みすぎてしまうように感じられた場面もあり。


リヒャルト・シュトラウスの交響詩「死と変容」。京響は弦も管も輝かしい音を出し、ボリュームも十分で好演となる。
アクセルロッドの指揮棒も巧みであり、途中、「見通しが悪いな」「雑然としてるな」と感じさせるところもあったが、中盤からは彼岸を見つめるようなたおやかな音色による音楽で語りかけ、陶然とした雰囲気を作り出す。


ベルリオーズの幻想交響曲。第2楽章にコルネットを入れた版での演奏である(コルネット独奏:ハラルド・ナエス)。
アクセルロッドの息が多少気になるが、冒頭から色彩豊かな音色を京響から引き出す。アクセルロッドは京都コンサートホールの長い残響を意識しているようで、パウゼを長めに取る。
迫力、色彩感、パースペクティブ、どれを取っても及第点だが、第5楽章に下手で打ち鳴らされる鐘はいくらなんでも音が大きすぎる。またラストに向かってはおどろおどろしさを協調したためかテンポが重々しく、エスプリに関してはクルトワ、ゴーロワの両方で欠けていたように思う。

9月8日(金)

残暑が厳しい。



午後7時から、京都コンサートホールで、Kyoto Opera Festival 2017 ボローニャフィルハーモニー管弦楽団特別演奏会を聴く。指揮はボローニャフィルハーモニー管弦楽団芸術監督およびボローニャ歌劇場首席客演指揮者の吉田浩史(よしだ・ひろふみ)。

ボローニャを州都とするイタリア・エミリア・ロマーニャ州と京都府が交流を深めているそうで、今年7月に山田啓二京都府知事の親書を携えた「響の都オペラの祭典」財団一行ががエミリア・ロマーニャ州を訪問し、エミリア・ロマーニャ州知事やボローニャ工業会会長、ボローニャ大学学長らと会談したという。ということで開演前の挨拶では山田啓二知事もステージに上がり、スピーチを行った。山田知事によるとボローニャ市とエミリア・ロマーニャ州は、映画産業、自動車などの製造業、食産業が盛んで、大学都市でもあるということで京都市や京都府と共通点が多いという。
来年はエミリア・ロマーニャ州の行政・産業・大学関係者らが京都府を訪問する予定だという。
私の出身地である千葉県はアメリカのウィスコンシン州と姉妹県州の関係を結んでいるが、京都府もエミリア・ロマーニャ州と姉妹関係になれれば色々な意味で嬉しい。


指揮者の吉田浩史は、1968年生まれの中堅。東京音楽大学指揮科および同研究科を修了後、ウィーン国立音楽大学マスターコースでディプロマを取得。イタリア・シエナのキジアーナ音楽院マスターコースでも学ぶ。2010年にイタリアのマントヴァ歌劇場の音楽監督に就任。2014年にボローニャフィルハーモニー管弦楽団の芸術監督となっている。ボローニャフィルとの来日では、京都国立博物館野外ステージで歌劇「道化師」を、奈良の平城宮で歌劇「トゥーランドット」を上演している。


曲目はいくつか変更になっており、第1部がヴェルディの歌劇「ナブッコ」序曲、ジョルダーノの歌劇「フェードラ」間奏曲、プッチーニの交響的前奏曲、ヴェルディの歌劇「椿姫」前奏曲、ヴェルディの歌劇「オテロ」よりバレエ音楽。第2部が「椿姫」よりハイライトとなっている。


ドイツ式の現代配置での演奏。コンサートマスターは第1部と第2部で異なる。


クラシック音楽の祖国であり、多くの名指揮者、演奏家、歌手を生んできたイタリアであるが、ことオーケストラとなると「名門オーケストラはあるが一流オーケストラは存在しない」という状態。ローマ聖チェチーリア国立アカデミー管弦楽団やミラノ・スカラ座管弦楽団(スカラ・フィルハーモニー管弦楽団)は紛う事なき名門であるが、世界的な一流団体と認識する人はほとんどいないと思われる。
いい加減な人が多いことで知られるイタリア人が大人数での合奏を得意としないというのは、いかにもありそうな話ではある。

ボローニャフィルハーモニー管弦楽団も第1部では実力不足を露呈。弦には独特の艶があるが厚みや輝きに欠けており、管は粗さが目立つ。
吉田はボローニャフィルに細やかな指示を出すが、少なくとも「上手く応えれた」とは言えないと思う。

第2部の「椿姫」ハイライトには、歌手3人が出演。登場順にソプラノのヌンツィア・デファルコ、バリトンのヴィットリオ・プラート、テノールのマッティオ・ファルチエであるが、ヌンツィア・デファルコは声が余り通らず、オーケストラに埋もれてしまったりする。ホールの響きが影響したのかと思われたが、バリトンのプラート、テノールのファルチエの声量に不足は感じられなかったため、単純に声量が足りなかったのかも知れない。京都コンサートホールはステージ上での音響がかなり良いといわれているため抑えたのかも知れないが真相は不明である。
ボローニャフィルはボローニャ市立歌劇場管弦楽団を母体としているが、手慣れたオペラ伴奏だからか、あるいはコンサートマスターが変わったからか、第1部に比べるとはるかに生き生きとした演奏を展開。チェロを始めとする弦のエッジがキリリと立つ。ピッチカートは精度不足で団子になって聞こえたりしていたけれども。

プログラムに入っていなかった「乾杯の歌」がアンコールで演奏された。



阪神タイガースの鳥谷敬選手が通算2000本安打を達成した。

9月10日(日)

午後2時から京都芸術劇場春秋座で、「ゴドーを待ちながら」を観る。アイルランドのカンパニーである演劇集団マウス・オン・ファイアによる上演。英語上演、日本語字幕付き。作:サミュエル・ベケット、演出:カハル・クイン。出演:ドンチャ・クロウリー、デイビッド・オマーラ、マイケル・ジャッド、シャダーン・フェルフェリ、下宮真周(しもみや・ましゅう)。ラッキーを演じるシャダーン・フェルフェリはインド出身、下宮真周は中学校1年生の少年である。東京・両国のシアターX(カイ)と演劇集団マウス・オン・ファイアの共同製作。
今回は作者であるベケット本人の演出ノートを手がかりに、ベケット自身の演出を忠実に再現することを目指したプロジェクトである。


「ゴドーを待ちながら」を観るのは記憶が正しければ3回目である。最初は2002年に東京・渋谷のシアターコクーンで串田和美演出のもの(串田和美のエストラゴン、緒形拳のウラジーミル)を観ており、京都に移ってからは近畿大学舞台芸術専攻の卒業公演で上演されたものを観ている。


「ゴドーを待ちながら」は初演時に大スキャンダルを巻き起こしたことで有名で、特にアメリカ初演の際は、1幕目終了後に客が列をなして帰ってしまったという話が伝わっている。

セットらしいセットを用いず、出演者は5人だけ。特にドラマらしいことも起こらないまま作品は進んでいく。

舞台上で描かれるのは人生そのものであり、大半の人間の人生がそうであるように、起伏というものがほとんどない。ということで「つまらなければつまらないほど上演としては成功」と考えられる作品である。

今回の上演では、移民や難民の問題に直面する社会を描くということで、ラッキーにインド人のシャダーン・フェルフェリを配役し、木の形をロシア正教のシンボル(八端十字架)に似せ、ポォツォやラッキーの服装に帝国主義を表す「青、赤、白」の要素を取り入れているという(ロシア、イギリス、フランス、アメリカなど帝国主義の国は国旗にこの色を用いている)。エストラゴンとウラジーミルという二人の浮浪者を始めとする現代人を圧迫しているのが帝国主義という解釈である。


行き場のない浮浪者であるエストラゴンとウラジーミル。生きる意味をなくしてしまっているようにも見えるのだが、「ゴドーを待つんだ」というそのためだけに「ここ」で待ち続けている。「救世主」なのか(「ゴドー」とは「ゴッド」のことだという解釈がよく知られている)、あるいは「死神」なのか。それはわからないが、ともかく「最期」にやってくるのがゴドーである。ゴドーが来るまでは我々はどこにも行けず「ここ」にいるしかない。たまに自殺という手段で「ここ」から逃げ出してしまう人もいるが劇中ではそれも封じられている(エストラゴンとウラジーミルの二人が死を望んでいることはそれとなく示されてはいる。一方でウラジーミルがしきりに尿意を催すことは「生きている」ことの象徴でもある)。劇中で行われるのは「退屈極まりない」という人生の属性をいかにして埋めていくかという作業である。時には観客も題材にしたりする。
ポッツォとラッキーの乱入はあるが、その場を掻き乱したり、時間の経過やその厳格さを示すだけであり、生きるということの本質を揺るがしたりはしない。我々はどこにも行けず、ただ「ここ」で来るのかどうかもわからないゴドーを待ち続けているだけである。

9月12日(火)

YMOの「BGM」や「テクノドン」といったアルバムをYouTubeで確認してみる。「テクノドン」は1993年のリリース日に手に入れている。
YMOの活動スタートから40年近く、再結成からでも20年以上が経過しているが、そのサウンドは今でも新鮮である。「テクノドン」はさほど評判にはならなかったが紛う事なき名盤である。93年当時はそれがわからなかったが、今ではわかる。
ついでにスネークマンショーのアルバムなども聴いてみた。


「おんな城主直虎」は録画したまま目を通さない回が増えてしまったが、今日は1話分見てみる。これからどんどん消化していきたい。

9月15日(金)

昨日の朝から頭がクラクラするという症状に見舞われる。気候の変化で耳をやられた可能性もあるので耳鼻科に行き、目眩止めの薬を貰う。
京都に来てから耳の不調で地球が回っているように感じられる症状が何度か起きている。診断名は「頭位目眩」であるが、それよりは少し重い。ただメニエール病ほどではない。



YouTubeでYMOの紀伊國屋ライブや、リハーサル音源などを聴く。電子音は聴けば聴くほど耳なじみが良くなるように感じられる。1970年代終盤から1980年代初頭の日本でこうした音楽が生まれていたという事実に戦慄を覚える。


東九条に生まれる予定のE9シアターのクラウドファンディングが目標額に達する。新しい劇場が生まれることに反対するつもりは毛頭ないが、「東九条である」ということのコンセンサスが浸透していたのかということに関しては強い疑問を覚える。なってったってあいつら無知だから。

9月16日(土)

大阪へ。フェスティバルホールで大阪クラシックの第81公演を聴くためである。
その前に、フェスティバルホールのすぐそばにある中之島ダイビル1階で、大阪クラシックの第78公演を聴く。大阪交響楽団所属のチェロ奏者、大谷雄一と、同じくコントラバス奏者の大槻健太郎によるデュオコンサート。
曲目は、モンティの「チャルダッシュ」、ヨハン・シュトラウスⅡ世の「ピチカート・ポルカ」、ベートーヴェンの交響曲第5番よりハイライト、バリエールの2本のチェロのためのソナタ。アンコール演奏は、ルロイ・アンダーソンの「ワルツィング・キャット」
大阪交響楽団の二人は、堅実な技術と確実な音楽性に裏付けられた演奏を披露していた。



午後7時15分から、大阪クラシック第81公演(最終公演)を聴く。大植英次指揮大阪フィルハーモニー交響楽団によるチャイコフスキーの交響曲第5番の演奏。

午後7時頃から大植英次のプレトークがある。大植はぎっしり詰まった紙袋を手に登場。これまで大阪クラシックで貰った変わったプレゼントを紹介する。
まずは、「大植さん、もっと背高くしたらどうや」ということで貰った靴の上げ底。髪が乱れている時に貰ったブラシ。更に「大植さん、もって食べえや」ということで貰った551蓬莱の豚まん(の袋)、スタッフから「大植さん、話長い」ということで貰った(?)壁掛け時計。老眼で目が悪くなったというので虫眼鏡。更に「大植さん言ってることがよくわからない(大植は滑舌に難がある)。日本語勉強して」ということで貰った日本語を学ぶおもちゃなどなど。


今日のコンサートマスターは田野倉雅秋。いつも通りドイツ式の現代配置での演奏である。
今日は1階席の25列目、下手寄りの席に座ったのだが、この席だと音が全部上に行ってしまうのがわかり、音響的に良い席とはいえないようである。


大植英次の解釈であるが、驚いたことにメンゲルベルクやアーベントロートといった19世紀生まれの指揮者の音楽作りを彷彿とさせるものであった。テンポが大きくギアチェンジし、怖ろしく遅くなったかと思いきや極端な加速がある。特に第1楽章ではその傾向が極めて顕著である。どう来るか予想出来ない大植の指揮に大阪フィルも苦闘。今にもフォルムが崩壊しそうな場面が続き、聴いていてハラハラする。

第2楽章でのホルンソロは見事であった。ただ、その後に来る別のホルンの返しでは残念ながらキークスがあった。

チャイコフスキーの交響曲の演奏は、21世紀入ってからペシミスティックなものが流行っているが、大植は交響曲第5番に関してはそうした解釈を取っていないようで、疑似ラストの後の場面では晴れ晴れとした音楽を描く。それまで暴れまくっていたため、朗々と歌われる凱歌に安定感があり、効果的に聞こえる。
ラストを大植はヒロイックに決めた。


毎年恒例となったアンコール。コンサートマスターの田野倉雅秋が指揮を受け持ち、山本直純編曲の「日本の歌」(「夕焼け小焼け」~「七つの子」~「故郷」)が流れる中、大植が1階席、2階席、3階席を回る。

大ラストは、外山雄三の「管弦楽のためのラプソディ」より八木節。大植は背中に大阪市章の入った赤い法被を着てのノリノリの指揮であった。

9月17日(日)

台風が近づいている。



午後2時から、京都コンサートホールで「第21回京都の秋音楽祭開会記念コンサート」を聴く。広上淳一指揮京都市交響楽団による演奏。
天候不良の場合は公演中止もあり得るということだったが、台風もまだ遠いということでGOサインが出た。なお、京都コンサートホールは今月の頭からTwitterとFacebookを始めており、公演決行はTwitterで確認することが出来た。

曲目は、すぎやまこういちの序奏MIYAKO、ショパンのピアノ協奏曲第2番(ピアノ独奏:ルーカス・ゲニューシャス)、ラフマニノフの交響曲第2番。
広上淳一と京都市交響楽団はサントリー音楽賞を受賞しており、明日はサントリーホールで受賞記念コンサートを行う予定である。


演奏開始前に門川大作京都市長による京都の秋音楽祭の開会宣言がある。門川市長は文化庁の京都移転に触れ、サントリー音楽賞については、「明日、京響は台風と共に東京・サントリーホールに向かいます」と冗談も言っていた。


客演コンサートミストレスとして会田莉凡(あいだ・りぼん)を起用。フォアシュピーラーは泉原隆志。


すぎやまこういちの序奏MIYAKOはいかにもすぎやまこういちらしい明快な調性音楽である。途中、スネアが雅楽のリズム(「越天楽」がモチーフのようだ)を奏でるのも楽しい。


ショパンのピアノ協奏曲第2番。ソリストのルーカス・ゲニューシャスは、1990年モスクワ生まれの若手ピアニスト。祖母はモスクワ音楽院の高名な教育者であったヴェーラ・ゴルノスターエワで、ゲニューシャスは幼少時から祖母についてピアノを習う。ジーナ・バッカウアー国際コンクールで優勝後、ショパン国際コンクールとチャイコフスキー国際コンクールで共に2位に入って頭角を表している。
ゲニューシャスはプロフィール写真とは違うひげもじゃ姿で登場。かなり大柄なピアニストである。

ゲニューシャスのピアノであるが、硬質にしてリリカル。美音家である。音の粒立ちを優先させた演奏で、若き日のショパンのメランコリーは余り感じられないが、甘美で冴えたピアノを奏でた。
ショパンのピアノ協奏曲の伴奏は、彼が管弦楽法を習熟していなかったということもあり、「響かない」というのが定評であるが、広上指揮の京響はそれでも立派な響きを生み出していた。

ゲニューシャスのアンコール演奏は、デジャトニコフの「エコーズ フロム ザ・シアター」より「Chase Rondo」。マジカルな曲であり演奏であった。


メインのラフマニノフの交響曲第2番。極めてハイレベルな演奏であった。
音の密度が濃く、渋さ、甘美さ、輝き、ボリュームどれをとっても最高レベルである。あたかも10年以上前に同じ京都コンサートホールで聴いたロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の演奏を聴いているかのような気分にさせられる。
広上の神経は細部まで行き渡っており、あるべき場所にあるべき音が理想的な形でしっかりと填まっていく。見事というほかない。
推進力抜群で、京響の楽団員も乗りに乗っており、威力も十分。広上の音のデザイン力も卓越している。
広上と京響の9年の歴史の中で「ベスト」と呼べる出来となった。実演で聴いたラフマニノフの交響曲第2番の中でも間違いなくナンバーワンである。


拍手はなかなか鳴り止まず、最後は広上が客席に向かって、「アンコールありませんので」と言ってお開きとなった。



NHKEテレ「N響 ザ・レジェンド」を見る。NHK交響楽団の名誉指揮者達の名演を放送。ただ、昔のN響はやはりというかなんというかメカニックが今ひとつである。
N響の名誉指揮者という称号は他のオーケストラとは違い、N響と強い絆で結ばれた外国人指揮者に贈られるものである。ロヴロ・フォン・マタチッチ、ウォルフガング・サヴァリッシュ、オトマール・スウィトナー、ホルスト・シュタイン、ヘルベルト・ブロムシュテットなどが近年活躍したN響の名誉指揮者だが、最後の一人となっていたヘルベルト・ブロムシュテットが桂冠名誉指揮者に格上げされたことで、純粋な名誉指揮者は現在ではゼロ名になってしまった。

9月18日(月) 敬老の日

台風であるが、京都は目に入ったためか、暴風雨になったのはほんの一時で、台風は北に抜けた。



午後5時30分から、ロームシアター京都サウスホールでザ・ニュースペーパー京都2017を観る。社会風刺コント集団ザ・ニュースペーパーの最新公演。3日前の北朝鮮核ミサイルもネタに取り入れている。
安倍シンゾウ、菅ヨシヒデ、小泉ジュンイチロウ、麻生タロウ、コイケゆりこ、舛添ヨウイチ、石原シンタロウ、石破シゲル、前原セイジ、福島ミズホ、小池アキラといった日本の政治家、金正恩やドナルド・トランプという外国の首脳、田原ソウイチロのようなジャーナリストなどの真似をしつつ風刺していくというスタイルである。
石破と前原が鉄道ファン繋がりだったり、「朝まで生テレビ」が手話通訳付きで放送され、出鱈目な手話が笑いを誘うなど工夫を凝らした上演(コイケゆりこのネタではシャ乱Qの「ラーメン大好き小池さんの歌」が流れたが、手話でも「小池」はラーメンをすする仕草で表されていた)。
3日前の北朝鮮のミサイルについてだが、急遽、小野寺防衛大臣をやることになったのだが、まだ小野寺防衛大臣のキャラクターがよくわからないということも知名度の低さを利用したネタにしていた。

9月20日(水)

柴田淳のニューアルバム「私は幸せ」を聴く。ビクター。
病気で入院したり、ファンの方に振られたりと色々あったしばじゅん。久しぶりのCDである。
柴田淳は、アルバムの内容とタイトルが真逆だったりするのだが、今回のアルバムのそれに相当するようである。
指原莉乃からリスペクトされるなど、明るい話題もあるのだが、柴田淳本人がペシミスティックな性格ということもあり、今回のCDも好セールスを記録しそうであるが、本人は納得しないのかも知れない。そもそも馬鹿売れするような曲内容ではないと思われるのだが。指原みたいな天才に認められたんだからもっと喜んでもいいのに。
歌詞は更に重層性を増しているようであり、メロディーも結構複雑で、歌い上げるのは難しそうである。「前略、王子様シリーズ」の新作も入っているが、「ここで、そういう展開になる?」という内容になっている。
「嫌いな女」は、歌い出しが、あみんの「待つわ」に似ているが、歌詞も言葉も内容も重なっているため意図的に似せているのだと思われる。
このアルバムは3回繰り返して聴いた。



広上淳一指揮日本フィルハーモニー交響楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第6番「田園」を聴く。日本フィルハーモニー交響楽団の自主制作盤。
広上淳一という人はレコーディング運にこれまで恵まれてこなかった人で、そもそも録音の数がそれほど多くはなく、たまに録音を行うと様々な条件が重なって音質が悪い。また広上自身がコンサートでレコーディングすることを前提としたプログラムを組んでこなかったのも大きい。今年はブラームスの交響曲2曲を京都市交響楽団の定期演奏会のメイン曲目として立て続けに選んでおり、先に演奏した交響曲第3番はハイレゾの収録が行われたため、あるいは交響曲全4曲を体系的に取り上げるのかも知れないが。
「田園」のCDが発売になったのは今年に入ってだが、ライブ収録が行われたのは2008年である。ということでまだ発表になっていない音源が眠っている可能性もある。
その「田園」だが、いかにも広上らしいビビッドなベートーヴェンである。弦も管も瑞々しさの限りであり、薫風の中に立つ色男のベートーヴェン像が浮かぶ。
広上淳一の強さはなんといってもベートーヴェンを得意としているところ。ベートーヴェンを十八番としている日本人指揮者は現役では皆無の状態であるため、売りになる。

9月23日(土) 秋分の日

喉が痛く、上手く声が出ない状況である。京都コンサートホールに行く予定があったのだが、痰が絡むため、音楽をやるところには出向けず諦める。


録画しておいた「おはよう朝日 土曜日です」を見る。ボブカットにしてると早希ちゃんも色っぽいな。


自称「右」の人は、見たところ本当の右である可能性は低い。SNSを見てもそういう人は記事に何故か自身のアップ写真を添付していたりする。アップ写真を載せていない人もプロフィール写真が妙に気取っていたりする。植松聖のような感じである。彼らが愛しているのは国ではない。



山本直純指揮NHK交響楽団の演奏で、ジョン・ウィリアムズの「スター・ウォーズ」組曲、ガーシュウィンの「パリのアメリカ人」、レナード・バーンスタインの「ウエスト・サイド・ストーリー」よりシンフォニックダンス、ルロイ・アンダーソンの「トランペット吹きの休日」、「シンコペイティッド・クロック」、ガーシュウィン作曲・山本直純編曲の「スワニー」を聴く。キング・レコード。NHKの放送用音源をCD化したものである。

指揮者、作曲家、タレント、司会者など多彩な活動を行った山本直純。盟友である小澤征爾と共に新日本フィルハーモニー交響楽団を設立。オーケストラ運営にも携わっている。

山本直純というと、やはり新日本フィルとの活動が有名で、「オーケストラがやって来た」では新日フィルを指揮して長きに渡って音楽の普及に努めた。山本がNHK交響楽団の定期演奏会に客演する予定もあったそうだが、話が纏まろうとしていた時に免許失効中の自動車運転騒動があり、流れてしまった。ただ、その後、NHK交響楽団のサマーコンサートなどで指揮することが出来、このCDで今も聴けるようになった。
今日聴いた演奏は、1989年から91年にかけて行われたサマーコンサートを音源としている。80年代終盤から90年代初等に掛けてのN響はプログラムがドイツもの偏重ということもあって器用なオーケストラではなく、例えば「パリのアメリカ人」では、ガーシュウィンの音楽に上手く適応できず、妙な出来になってしまっている。
一方で、映画音楽に関してはすでに手がけている上に大河ドラマのオープニングテーマを毎年演奏していることから手慣れており、「スター・ウォーズ」や「ウエスト・サイド・ストーリー」などでは堂に入った演奏を聴かせてくれる。

私が山本直純を知ったきっかけは、余りはっきりしない。山本直純は気がついたときにはすでにテレビに出ている人だった。「オーケストラがやってきた」はリアルタイムで見ていないが、NHKの教育番組にも山本直純は出ていたし、「題名のない音楽会」にもゲスト出演していた。子供の頃には、山本直純作曲の「一年生になったら」や「夕日が背中を押してくる」を歌っていたりもした。プライベートでも話題になり、理髪店で誤ってトレードマークの口髭を剃られてしまった時にはそれだけでワイドショーネタになっている。
今年は山本直純の息子である山本祐ノ介指揮する映画音楽のコンサートを聴いており、山本家とは長い付き合い(本当の付き合いではないわけだが)になりそうだ。

9月24日(日)

午後2時から、京都芸術劇場春秋座で、歌劇「魔笛」を観る。モーツァルト最後のオペラにしてオペラ史上最も人気のある作品(もともとはジングシュピール=音楽劇である)。人気作だけに観る機会も多い。
モーツァルトの三大オペラは、「魔笛」、「フィガロの結婚」と「ドン・ジョヴァンニ」であるが、心理劇である「ドン・ジョヴァンニ」は「魔笛」や「フィガロの結婚」に比べると上演機会が少なく、私はまだ生で観たことがない。ということを開演前に公演プロデューサーの橘市郎氏と話す。
指揮は大勝秀也(おおかつ・しゅうや)、上演台本・演出は三浦安浩。今日の出演は、片桐直樹、根本滋、服部英生、原田幸子(はらだ・さちこ)、高嶋優羽(たかしま・ゆは)、三輪千賀、畠中海央(はたなか・みお)、糀谷栄里子(こうじたに・えりこ)、内田真由、松井るみ、土岐真弓、森井美貴、萩原次己(はぎはら・つぐみ)、大淵基丘(おおふち・もとく)、山内政幸、田中大揮ほか。公演監督:松山郁雄(歌手としては松山いくお名義で昨日出演)。
演奏:ミラマーレ室内合奏団(弦楽六重奏+エレクトーン2台、フルート。ティンパニ)、合唱:ミラマーレ合唱団。日本語訳による歌唱と演技での上演である。

毎年恒例の春秋座オペラ。今回も花道や回り舞台を駆使した演出が行われる。

指揮の大勝秀也は1961年東京生まれ。東京音楽大学卒業。1988年に渡独し、ベートーヴェンの生まれた街にあるボン市立歌劇場でアシスタントとなってオペラ指揮者としての道を歩み始め、ボン市立歌劇場とゲルゼンキルヒェン市立歌劇場の第一指揮者に昇格。その後、スウェーデンのマルメ歌劇場の音楽監督に就任し、日本でもザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団の正指揮者になるなどオペラ畑を歩み続けている指揮者である。
1998年6月のNHK交響楽団C定期演奏会に登場。この時はA定期を大植英次が、B定期を上岡敏之が指揮しており、「N響が若い指揮者を正指揮者候補として試したのではないか」と噂された。結果としては3人とも不合格となったようで客演は続かなかったが、この時すでにN響も注目する指揮者の一人だったのは間違いない。

大勝は、ピリオド・アプローチを採用。ティンパニが硬い音を出し(幕間に確認したがバロックティンパニではなかった)、弦楽がビブラートを抑えた響きを奏でる。キビキビとした音運びであり、大勝の確固とした才能が感じられる。私の席からは指揮姿もよく見えたが、棒はとても上手い。

序曲が始まると同時に緞帳が開き、タミーノ(根本滋)が花道から登場する。タミーノはプレーヤーにレコードを音楽を聴きながら眠りに落ちる。すると三人の童子(本当に子供をキャスティングする場合もあるが、今回は、三輪千賀、畠中海央、糀谷栄里子という三人の成人女性が務める)が踊りながら現れ、ファンタジックな雰囲気を作る。

「光と闇」、「男と女」、「知と情」などの二項対立が描かれる「魔笛」であるが、今回は春秋座での上演ということで、舞台装置も「春と秋」の風景を描いているようである。舞台が緑色に塗られた時が春、木目そのままで棒を束ねた薄のようなものが立っている時が秋である。基本的に色恋ごとは春のセットで起こり、ザラストロが主役の場面は秋のセットとなる(舞台美術:柴田隆弘)。春は「若さ、情」であり、秋は「老いと知」である。こういう構図にするとパパゲーナがなぜ初登場時には老婆の格好をしていたのかわかるような気がするし、ザラストロが全面肯定されているわけではないことも伝わってくる。

日本語訳されたテキストによる歌唱と演技であるが、やはり日本人歌手が日本語で上演するのは難しいようで、「そう書いてあるんだから」と書いたとおりに台詞を読み上げてしまう歌手もいる。歌唱と演技両方を求めるのは酷かも知れないが、もっと頑張って欲しいとも思う。勿論、ちゃんと出来る人や上手い人もいるのだが。

日本語という言語は一音が一音でしかないため歌に乗りにくい。西洋の言語は一音に複数の単語を含ませることが可能だし、東洋でも中国語などは一音一意味であるため歌唱が聴き取りやすい。日本語の歌唱だとどうしても内容がわかりにくくなってしまう。ただ、歌詞が多少わからなくても支障はない上演にはなっていた。

ラストの合唱には夜の女王と三人の侍女達も参加。分け隔てのない結末を迎え、「旅の終わりは恋人達の巡り会い」(シェイクスピア 「十二夜」)で幕となる。



堺市長選挙では、無所属で現職の竹山修身氏が、大阪維新の会の永藤英機氏を破る。それにしても英機って凄い名前だな。

9月25日(月)

頭がクラクラするの寝て過ごす。


衆議院解散が決まる。それにしても「国難突破」って日蓮じゃないんだから。もう一つの与党に配慮したのかも知れないけれど。


9月28日(木)

京都外国語大学国際交流会館(9号館)6階、7階で、「世界の軌跡を未来の英知に」という展覧会を観る。ワシントン、チャーチル、ヒトラーといった政治家や、コナン・ドイル、バルザックといった文学者の直筆や、杉田玄白の「解体新書」などの江戸期の書物、ルイス・フロイスやシーボルト、ラフカディオ・ハーンなどに日本ゆかりの外国人の著書などが展示されている。

京都外国語大学に来るのは初めて。京都の大学は建物ごとに名前がつけられているのが特徴だが、京都外国語大学は東京の大学同様、特に名前はつけず、1号館、2号館などの番号表記の校舎になっている。京都市郊外の大学ということで、校舎も比較的高い。


その後、木屋町の龍馬に行ったのだが、午後11時前に、白人の団体客が「サムライ・バー!」などと言いながら入ってくる。「カラオケ、ダイスキデス」ということで歌い始めたのだが、白人は基本的に「上手く歌おう」という気が全くなく、ただ騒いでいるだけである。
「日本のトラディショナルな曲を歌って欲しい」と言われたので、定番である坂本九の「上を向いて歩こう(SUKIYAKI)」を歌ったらやたらと盛り上がった。

9月30日(土)

今シーズンは終わったも同然の東京ヤクルトスワローズだが、来期に向けて若い戦力を試している。京都市出身で京都産業大学卒の岩橋慶侍に続き、今日は履正社高校からドラフト1位で入った背番号18の左腕・寺島成輝が先発マウンドに上がる。一軍初登板である。

寺島は生まれてから高校時代に至るまで怪我らしい怪我をしたことがないということが売りであり、そのため毎年怪我人続出のスワローズが期待込めて指名したのだが、ヤクルトに入ったからというわけでもないだろがキャンプで故障してしまい、その後、二軍戦に登板するも左肘の違和感などで離脱していた。

高校時代は150キロ超のストレートで甲子園を沸かせた寺島だが、今日の登板ではスピードガン表示は速くても140キロちょっと。制球重視のフォームに変えたようである。だが、その140キロ前後の球にバッターが詰まれされているのを見ると、手元でかなりの伸びがあるのだと思われる。
それでも高卒ルーキーが一軍初先発で好投できるほどプロは甘くはなく、寺島は4回途中5失点とほろ苦デビューとなった。

中日の先発は京都市出身で佛教大学卒のエース大野雄大だったが、こちらも7回5失点と今ひとつピリリとしないピッチング。試合は復帰した秋吉亮の好投もあり、東京ヤクルトスワローズが7-5で勝利した。



私はエプロンをしていると喫茶店のマスターにしか見えないそうである。喜ぶべきことなのかどうかはわからない。