2017年10月 ←9月 11月→ |
10月1日(日) 今日は天一(10・1)の日ということで、天下一品北白川総本店で味付き煮卵チャーシュー麺を食べる。天下一品北白川総本店の前には長い行列が出来ており、駐車場の中に作られた特設の待ち場所で並んだ。 東京ヤクルトスワローズは今日も若手投手をテスト。九産大九産高から入った高卒ルーキーの梅野雄吾がプロ入り2度目の先発マウンドに上がる。対するドラゴンズの先発は伊藤準規。 先制したのはスワローズ。一死二塁一塁から先発ショートの廣岡大志が2点タイムリーツーベースを放ち、2点を先制。続く奥村展征がタイムリーで3点目を奪う。 梅野は中日打線を5回2点に抑えるまずまずのピッチング。勝ち投手の権利を持ったままマウンドを後にする。 スワローズは7回表に3番手の近藤一樹が朝永にピッチャー強襲タイムリーを許し、梅野のプロ初勝利はなくなった。 試合はルーキが9回に逆転ホームランを許し、スワローズが今シーズン95敗目を喫する。95敗は国鉄スワローズ時代の94敗を上回るチーム記録である。 なお、ドラゴンズの浅尾拓也投手が通算200ホールド目を上げた。 NHKEテレ「クラシック音楽館」、パーヴォ・ヤルヴィ指揮NHK交響楽団によるショスタコーヴィチの交響曲第7番「レニングラード」の演奏を視聴。 パーヴォはロシア・ナショナル管弦楽団を指揮したショスタコーヴィチの交響曲第7番「レニングラード」のライブレコーディングをCDリリースしているが、ロシア・ナショナル管とN響の「レニングラード」では印象が大きく異なる。とにかく洗練の限りを尽くしたロシア・ナショナル管との演奏に比べ、N響とのそれは渋い弦の響きを生かした堅固な作りが特徴。パーヴォがオーケストラの特性に合わせて演奏を変えることが確認できる。 「レニングラード」はタイトルからもわかる通りバリバリの20世紀音楽であるが、パーヴォはヴァイオリン両翼の古典配置を採用。細部に至るまで音の動きを詳らかにする演奏で、パーヴォの指揮棒の技術と音楽性の高さがわかる。 N響のアンサンブルの精度も驚異的なレベルに達しており、誰が聴いても「名演」と讃えるであろう水準に至っていた。 |
10月2日(月) 胃腸の調子が悪く、寝て過ごす。 早希ちゃんが、気に障ったことがあったようで、突然Twitter上でぶち切れる。今日は祇園花月で本番だったようだが、ツイート時間は出番直前と見られるのだが、何があったのかは不明。ツイートの削除は行わなかったがその後すぐに謝罪のツイートを行っている。 夜に入ってからのツイートによると、無茶ぶりをするお客さんがいたかららしい。ただ今日は本番1回で、出番前のことなので、当日のお客さんではないようだ。なぜ突然、怒り出したのかはよくわからない。 民進党議員のうち、希望の党に合流しない議員達が立憲民主党を結成する。健全なことではある。もう京都2区の前原誠司には落ちて貰うしかないな。 |
10月3日(火) 午後7時40分から、大阪・なんばのYES THEATERで「女芸人大祭り」を観る。ハイヒールリンゴを司会に、吉本の女芸人が多数出演するイベント。大阪と東京で、2ヶ月に1回の割合で開催されている。今回のゲストは祇園の二人。本来は7時30分開演の予定だったのだが、機材トラブルなどのために開場開演共に10分強押す。まだそれほど売れていない女芸人達は、YES THEATERの前で手売りをしたり常連さんと話したりしている。楽しそうだが大変そうでもある。 出演は、桜 稲垣早希、ゆりやんレトリィバァ、堀川絵美、紅しょうが、美たんさん、もみちゃんズ、エトセトラ、天才ピアニスト、エルフ、みう、爛々、ペガサス、蔵留タケ、おパンプキン、ミセスマキエ、おいらがくさか、ポストイットπ(クレジット順)。今日は出演者が多いため、若手は持ち時間1分程度とかなり過酷な条件になっている。 司会のハイヒールリンゴは、希望の党の話をして、「小池百合子が自分よりも化粧が濃い」ため気分が落ち着くそうである。 まずゲストの祇園が登場。木﨑が、「今日は木﨑が出るというので、女芸人達のテンションが上がっちゃって」と嘘をつき、リンゴが木﨑の相方の櫻井に「これどうしたらええの?」と聞いて、櫻井は「無視すれば」と答えていた。祇園は今、M-1の予選を戦っているところ。昨年は準々決勝で敗退したそうだ。ちなみに祇園は一度、コンビを解消していて、木﨑は東京に出て様々なオーディションに参加していたそうだ。なぜかJUNONのスーパーボーイコンテストにも応募したらしい。リンゴは「スーパーボーイコンテストのミニクラス?」と聞いていた(木﨑は身長が162㎝しかない)。 ちなみにEXILEがボーカルを募集したときに、ちゃらんぽらん冨好が応募したという話をリンゴはする。「歌うまいし、踊れるかも知れんけど、いうたって、せいぜいちゃらんぽらんやで!」 かまいたちがキングオブコントで優勝したという話になり、リンゴは、「かまいたち、今、レギュラー8本やで」と話す。祇園がレギュラーを3本持っているのだが、全てラジオだそうだ。 リンゴは滋賀県住みます芸人のファミリーレストランの話をする。ファミリーレストランは滋賀県ローカルでレギュラー番組を6本持っているのだが、滋賀で6本あると、ほとんど滋賀県内から出られないそうで、東京での仕事が入った時も滋賀でのスケジュールの都合で泣く泣くキャンセルすることもあるそうだ。 前半、後半に分かれてネタとコーナーがある。 前半のネタからいくつか紹介。 美形電波芸人もみちゃんズ。今日も風変わりな格好で登場し、フリップネタ「おしりぼうや」をやる。おしりぼうやがもう一人のおしりぼうや(なんだそれは?)のファッションに憧れ、それはどこの服か聞く。もう一人のおしりぼうやは、「これはいぬの服だよ」「いぬの」。というところで、もみちゃんズが、自身の左手に大きなできものが出来ていることに気づく。「こんな大きかったら絶対悪性だよ」ともみちゃんズは嘆き、もうこんなことしていても意味がないと、フリップを破く。すると「いぬの」の「い」の右側が破れて、「しぬの」という不吉な文字になる。 しかし、実はできものは稲荷寿司で(?)、更に稲荷寿司がぱっくり割れて(??)、中から五千円札が出てくる(???)。五千円札は樋口一葉さんの方向けてくれないとなんだがわからない。 ちなみに、もみちゃんズはNSC出身ではなく弟子入り組なのだが、師匠のWヤングはもみちゃんズのネタを見たことは一度もなく、電波芸ではなく政治ネタなどをやっているものだと思い込んでいるそうだ。リンゴは、「平川さんが、うちの弟子は正統派だからいうてはったけど、格好見て、え? 思うてた」と明かす。 桜 稲垣早希。4月の単独公演でも行った、パチンコとホスト狂いの金髪駄目女を演じる。この演目は坂口杏里が元ネタなのだが、坂口杏里は先日芸能界を引退した。ということもあってかあるいは単なる時間的な問題か、、ラストのあからさまに坂口杏里な部分はカットされていた。 ミュージカル調のネタであり、振り付きで踊るのだが、今日の早希ちゃんの歌の調子は今ひとつである。余りリハーサルしていないものと思われる。 「友達のケータイ壊した」といって母親から五万円ちょろまかし、更に「友達の入院費」と言ってまた五万円を受け取る。母親が相当なお人好しのようである。 紅しょうが。熊本プロレスが、「秋になって、風が涼しくなって、一人でいるのが寂しくなってきた」と言い、相方の稲田美紀が「街コンに行けば」と言うのだが、熊本プロレスは、「街から出入禁止になった」と嘆く。あらゆる街で出入になっているらしい。稲田が「逆ナンは?」と提案するが、熊本は「してる」。しかし、その仕方は、「初めまして、熊本です。行こか!」という乱暴なものである。 熊本は外国人に狙いを定めたそうで、空港のゲートに立ちはだかり、「日本にはこの女しかいないと思い込ませる」という謎の作戦を披露する。外国人には英語で、「I'm KUMAMOTO,Go!」と言うそうだ。 コーナー、「女芸人、ハイ、ポーズ」。2チームに分かれ、お題が出て、それを連想させる仕草を行い、それぞれのチームのキャプテンである祇園の木﨑と櫻井が女芸人達のポーズを見てお題が何かを答えるというもの。3秒間の暗転があり、明転する前にポーズを決める。 櫻井チームの最初のお題は「運動会」。これはコンビで協力して騎馬戦や、人間ピラミッドの最下段のポーズをして、櫻井を正解に導いた。もみちゃんズはビデオカメラを回す親御さんのポーズをしたのだが、奥に引っ込んでいたため櫻井の視界に入らず、「木﨑チームの人かと思った」と言われていた。 木﨑チームのお題は「USJ」。これを仕草で表現するのはかなり難しい。早希ちゃんはすねている女のポーズ。「せっかくのUSJデートでヒールを履いてきたのに、折れてしまってすねる女」だそうだが、そんな仕草で「USJ」を導き出せたら奇跡だぞ。 今度はお客さんにステージに上げって来て貰い、櫻井と木﨑も回答者としてそれぞれのチームに加わる。 櫻井チームのお題は「秋」。ただまあ、回答者が素人ということで、芸人達がヒントを言う。身を縮めたポーズをした櫻井は「ちょっと寒い」、左手の上に右手を置いたもみちゃんズは、「丈がもうちょっと長ければいいのに」などとヒントを言う。ただそれでも答えは出なかった。 木﨑チームのお題は「選挙」。若い男性がステージに上がり、見事正解を言い当てた。 後半のネタより。 蔵留タケ。以前はコンビで活動していたのだが、相方が引退したためピン芸人となり、キノコ芸人という肩書きで活躍している。なお、モンスターエンジンの西森に顔が似ていることを自他共に認めており、SNOWで自身と西森の顔を入れ替えたが、何も変わらなかったと話していた。 キノコの写真フリップを使っての芸。しめじは漢字だと「湿地」と書くのだが(語源由来の「占地」表記の方が一般的である)、「キノコは大体、湿った土地に生えている」と突っ込む。 紫の鮮やかな「ウラムラサキ」は「いや、全身紫!」、「ホウキタケ」→「ほうきに見えない!」と突っ込んでいく。「ウシグソコナヒトヨダケ」→「汚い! しかもこれは鹿の糞に生えるキノコ。間違ってる!」 堀川絵美。競泳用水着を着て登場。エステのモニターに応募したという設定。堀川絵美は、おデブ芸人なのだが、ボディーシェイプのコースは選ばず。洗顔や脱毛を選び、審査員達をあきれさせるという内容。「ボディーシェイプはいいです! 私、太ってないので。むくんでるだけ」 肝心のところで噛んでしまったり、落ちがありふれたものになてしまったりしたが、声は通るし、台詞回しもしっかりしている。ミュージカル「レ・ミゼラブル」のテナルディエ夫人役のオーディションを受けたりもしているようだが、舞台女優としての才能はあると思う。 ミセスマキエ。気に入らない相手に「Get away!」というネタ。「主食より先に野菜食べないととかいう女子、Get away!」という風に続くのだが、「近畿大学イベントサークル」も何故かそれだけで「Get away!」となっていた。 カープ女子芸人、おいらがくさか。カープのレプリカユニフォームとキャップで登場。「初心者カープ女子とベテランカープ女子の違い、そして阪神ファンにありがちなこと」というフリップ芸をやる。 初心者カープ女子は野球選手のプレーしている姿に惚れるのだが、ベテランカープ女子は選手の声に惹かれるのだという。阪神ファンが応援している理由としてありがちなのは「あいつ根性あるやろ」だそうである。 初心者カープ女子は選手のそばに近づくと、「誠也くん!」などと声を掛けるそうだが、ベテランカープ女子は選手に近寄って匂い嗅ぐそうである。野球選手はいい匂いがするのだそうだ。そして阪神ファンは野球選手に近づいて、「おい、原口! もっと練習せえ!」 野球選手がインスタグラムに焼き肉屋の写真を載せているのを初心者カープ女子はただ見るだけだが、ベテランカープ女子は店を特定してインスタライブが始まるのをずっと待つのだという。 そして阪神ファンは焼き肉店に選手がいるのを見て、「おい、焼き肉なんか食べんと、もっと練習せえ!」 ゆりやんレトリィバァ。鹿撃ち帽にマントを羽織り、シャーロック・ホームズに扮している。 ゆりやん扮するシャーロック・ホームズは、たまたま出くわした事件を解決してしまったために探偵になったと設定。今回が2度目の事件である。 「解決できない事件はない」と大見得を切るゆりやんだったが、証拠は糸くず一本だけ。当然ながら犯人はわからず、言い方を変えたり、活用を変えたりであたかも犯人がわかっているかのように振る舞うが限界はある。ということで最後は投げ出してしまう。 イギリスが舞台という設定のはずだが、殺されたのは何故かラテン系の名前であるアンドレアという人物。容疑者の一人である女性の名前はミシェルと、これまた何故かフランス系である。 コーナー、「くじ引き一対一」。リンゴが引いたくじに書かれているゲームを1対1で行い、勝敗を競うというもの。剣玉皿入れ、にらめっこ、キティーちゃんお絵かき対決、つきあった人の数告白対決、不幸自慢対決、コーラ一気飲み(なぜか300mlのミニサイズが出てきた)、手押相撲など色々な対決が行われたが、蔵留タケ、美たんさん、ミセスマキエらのいた木﨑チームが圧勝した。 |
10月4日(水) 中秋。名月が雲間に浮かぶ。ちなみに今年は満月ではない。 近くの公園にあるブランコに腰掛けて月見。木の縁に沿って月が上げるため、月が木登りをしているように見える。 GAORAで、北海道日本ハムファイターズ対オリックス・バファローズの今季最終戦をテレビ観戦。札幌ドームでの試合。 ファイターズはDHを解除し、大谷翔平が投手で四番という無双の布陣となる。バファローズも金子千尋を先発に送り、簡単に負ける気はない。 大谷翔平は、初回から奪三振ショーを繰り広げる。MAXも162キロを記録。3回以降は球数が増え、9回にはコントロールが定まらず捕手からの返球を苛立たしげに取るなどらしくないところが見られたが、バファローズ打線を結局零封。投手で四番で相手を完封という漫画のような結果を残す。 金子千尋も好投したが、試合は3-0で北海道日本ハムファイターズが勝利した。 |
10月5日(木) 午後7時から、ロームシアター京都ノースホールで、木ノ下歌舞伎の「心中天の網島」2017レクリエーション版を観る。近松門左衛門の「心中天網島」の舞台を現代に移しての翻案。監修・補綴(ほてつ):木ノ下裕一、演出・作詞・音楽:糸井幸之介。音楽監修:manzo。出演:日高啓介、伊東茄那、伊東沙保、武谷公雄、西田夏奈子、澤田慎司、山内健司。美術:島次郎、角浜有香。 小春の設定が時代の変化そのままに風俗嬢となり、治兵衛は文房具屋ということになる。原作でもその傾向があるのだが、二人ともおつむが足りず、ただのバカップルになっている嫌いあり。有名な「橋づくし」の場などは余計でしかない様々な橋を加えているため、本当にお花畑のシーンに見える。橋の意味がわかっていないのだろう。 物語の展開は全体的にバランスが悪い印象を受ける。治兵衛には物語を足しているが(ラストに繋げるためである)、小春の背景が薄いままであるため、展開がいびつになっている。そのため、何を見せたかったのか結局わからないということになっていた。もっと絞らないと焦点が定まらないままだろう。捨てられる女に焦点を当てたのは興味深いが、捨てられる女と心中する二人を両立させるには小春の物語を足さないと表面的になってしまう。 現代語のセリフと原典そのままのセリフが混在しているが、古典のセリフが効果的な場面と夾雑物に思えるシーン両方があった。役者によっても合う合わないがある。 俳優では、この上演では小春以上に重要な役であるおさんを演じた伊東沙保が好演。存在感もあった。 |
10月6日(金) 雨。 午後7時から、中京区にある真宗大谷派小野山浄慶寺(じょうきょうじ)で、「テラの音(ね) Vol.19」を聴く。 お寺で行われる無料の音楽会「テラの音」。そうだ!お寺に行こう!プロジェクトの一環である。浄慶寺の住職である中島浩彰と、ヴァイオリニストでヤマハ音楽教室とJEUGIAの講師、母校である同志社女子大学音楽専攻の非常勤講師を務める牧野貴佐栄(まきの・きさえ)の共同主催。 今回は、岸田うらら、田中めぐみ、中村めぐみという3人の打楽器奏者によるコンサートである。3人ともプロ吹奏楽団であるウインドアンサンブル奏(かなで)の打楽器奏者だそうだ。 マリンバと、フラメンコなどで使われるカホンという楽器が主に使われる。 3人で1つのマリンバを奏でるパッヘルベルのカノン・ジャズ・バージョンでスタート。その後は、田中めぐみと中村めぐみがマリンバを演奏し、岸田うららがカホンなど他の打楽器を受け持つ。 その後の第1部のプログラムを挙げると、「ティコティコ」、「赤とんぼ」、「赤いスイートピー」、「津軽海峡・冬景色」、「Sing Sing Sing」、「キャラバンの到着」など、童謡からJポップ、演歌、ジャズ、映画音楽と幅広い音楽が奏でられる。 始まりと、第1部第2部の合間に浄慶寺の中島浩彰住職によるお話の時間が設けられている。 中島住職は、毎年、東日本大震災の被災地に慰問に行っているのだが、仲間達と「暴走する僧侶と、俗人達」という意味で「暴僧俗」という名の団体を結成しているそうだ。今年は中島住職はオートバイで、仲間達は小型車やキャビンカーで岩手県の陸前高田市まで向かったという。午前3時に大津パーキングエリアに集合で、そこから夜8時までほぼ走りっぱなしで1200キロを踏破して陸前高田に着いたそうだ。 陸前高田では今、海沿いに高い壁を築いており、山を切り崩して津波にさらわれた市街地全てを盛り土するという作業を続けているそうだ。山から海沿いまでベルトコンベアで土が運ばれていたという。 三陸鉄道は、朝の連続テレビ小説「あまちゃん」で取り上げられてから1、2年ほどはブームになったが、その後は乗降客がめっきり減ってしまったとのこと。 ただ、陸前高田の人は、物質的な事柄よりも「心が寂しくなった」ことを嘆いていたという。 第2部の演目は、ハチャトゥリアンの「剣の舞」、星野源の「恋」、「愛の賛歌」、「カリンボブ」、「蘇州夜曲」、「情熱大陸」 「剣の舞」は通常の演奏が終わった後、岸田うららが「私たちはこんな程度ではありません」と宣言し、超高速(約1・5倍)での演奏が再度行われる。 「カリンボブ」は、マリンバとアフリカの民族楽器であるカリンバのデュオのためにコルベルクが作曲した作品。ただし、ドラム入りで演奏されることが多いそうで、岸田うららのカホンを加えて演奏された(カリンバ独奏は田中めぐみ)。 岸田の使っているカホンは、東福寺の塔頭である常光院の和尚が手がける遼天Cajon工房のもので、岸田は遼天Cajon工房とエンドースメント契約といって、演奏会で必ず遼天Cajon工房のカホンを使用することを条件として無償で貸与されているという。なぜ和尚さんがカホンを作っているのかというと、カホンを見て欲しくなり、奥さんに「買っていい?」と聞いたが「駄目」とのことで、「仕方ないから自分で作るか」ということで作ってみたら思いのほか良いものが出来たので、「じゃあ、売ろう」となったらしい。 ラストにアンコールとして、「情熱大陸」の前半部分が再度演奏される。 プロ楽団団員の演奏ということで、プロのマリンバソリストのような圧倒的な切れ味こそないものの安定した演奏と美音を楽しむことが出来た。 YouTubeで、マイケル・ナイマンのピアノ曲を集中して聴く。ブリリアント・クラシックスの音源。ミニマルミュージックの鬼、マイケル・ナイマンの叙情的な側面を聴くことが出来る。 |
10月7日(土) 柴田淳のアルバム「私は幸せ」を2度聴く。 早希ちゃんがアシスタントとして出ているので、NHKの「生活笑百科」を見る。最初の質問は、字体に著作権は認められるかというもの。よく知られたように、書家の芸術品などを除いては字体に著作権は認められない。「俺と同じ字体で書くな」という要求があったとして、それがいかに横暴なものであるかは想像すればわかる。 かなり久しぶりにTBSの「オールスター感謝祭」を全編見る。クイズ番組なので、真剣に取り組もうと思ったが、知識問題は少なく、勘がものをいう問題が多数。ということで、視聴者プレゼント応募権利のある3000ポイントは超えたが、全編を通して6100ポイントと納得のいかない結果であった。ラスト2問は純粋な知識問題で、これは2つとも取れた。 |
10月8日(日) 天下一品北白川総本店で、屋台の味ラーメンを食べる。現在は天一祭り開催中で、抽選で景品が貰えるのだが、残念ながら外れだった。 録画が溜まっていたBSジャパン「エンター・ザ・ミュージック」を3本見る。藤岡幸夫指揮東京・シティ・フィルハーモニック管弦楽団の演奏によるエルガーの交響曲第1番、並河寿江のソプラノ独唱によるプッチーニ、木嶋真優の独奏によるショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番など。 ニコニコ生放送「ドラゴゲリオンZ」。ビスケッティ・佐竹正史が安倍晋三に扮して登場し、なりきった受け答えと本物より回転の速い頭脳を披露して高い評価を得ていた。 |
10月9日(月) 体育の日 一乗寺の臨済宗圓光寺に行く。今年、東照宮が新しくなったのだ。 臨済宗圓光寺の開基は徳川家康公である。ただ、裏手にあった東照宮はプレハブ小屋のような簡素なもので、「家康さんは随分と冷遇されているなあ」というイメージであった。ただやはりこのままではまずいということなのか、山上にある徳川家康公の墓の横に東照宮が作られた。 以前の東照宮の跡地には、新たにペットの墓が作られている。山上に出来た新たな東照宮は小さいながらも白木造りの立派なものであった。 一乗寺のなか卯でサーモンいくら丼を食べる。若狹屋のサーモンいくら丼などに比べると幾分優しい味である。 今日の「Qさま」は読書の秋特集。問題は比較的簡単であった。 ヤニック・ネゼ=セガン指揮ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ドヴォルザークの序曲「オセロ」と交響曲第6番を聴く。LPOレーベル(ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団自主制作盤)。 1975年生まれの注目株であるヤニック・ネゼ=セガン。モントリオールに生まれ、幼い頃からシャルル・デュトワ指揮のモントリオール交響楽団を聴いて育つ。ケベック音楽院モントリオール校を経て、アメリカ・プリンストンのウエストミンスター・クワイヤー・カレッジで学び、モントリオール・オペラやグラン・モントリオール・メトロポリタン管弦楽団の芸術監督に就任。グラン・モントリオール・メトロポリタン管時代に注目を浴び、現在は憧れのシャルル・デュトワの後任としてフィラデルフィア管弦楽団の音楽監督を務めている。 ネゼ=セガンは2008年からロンドン・フィルハーモニー管弦楽団の首席客演指揮者も務めており、ロンドン・フィルとの関係も良好であるようだ。 序曲「オセロ」では、ノスタルジックな雰囲気を丁寧に表出しつつ、ドラマティックな曲想を十全に出した演奏となっている。 交響曲第6番も若々しい美演である。ロンドン・フィルは弦の響きが美しく、まろやかな音響が魅力的である。 |
10月10日(火) 録画しておいた「題名のない音楽会」、華音と百音の音楽会を見る。若手の松田華音(まつだ・かのん)と服部百音(はっとり・もね)のをフィーチャーした会。 題名のない音楽会はこの10月から土曜の朝6時からに放送時間が変わった。NHKBSプレミアムのクラシック番組と同じような扱いであり、BSプレミアムからの視聴者を呼び込もうという狙いがあるのかも知れないが、子供は余り見なくなるのではないか。子供の頃は、日曜の朝に家族みんなで「題名のない音楽会」を見たものだが、これからの子供はそうしたこともなくなるのかも知れない。 今日もヤニック・ネゼ=セガン指揮ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ドヴォルザークの交響曲第6番を聴く。ネゼ=セガンのエネルギッシュで根明な音楽性が印象的である。 |
10月11日(水) 今日も気温は高め。暑い。 今日、10月11日は、エディット・ピアフの命日だというので(死亡は10月10日だが、訃報が全仏で鳴り響いた10月11日が公式な命日とされている)、YouTubeでピアフのベストアルバムを聴いてみる。ピアフのベストアルバムは国内盤の2枚組を持っているのだが、今日聴く音源はおそらくフランスで発売されたCDが元になっているようだ。 クルト・ワイルの「三文オペラ」全3幕も聴く。クルト・ワイル布陣であるソプラノ歌手のロッテ・レーニャらの歌唱による1958年録音の音源。 京都造形芸術大学在学中に、ジョン・ジェスランというアメリカ人の演劇人の作品に参加したときに(太田省吾が余計なことをしたお陰で、やることがなくなってしまったのだが)「三文オペラ」からの「海賊ジェニーの歌」が使われていた。もっとも、曲名やその正体がわかったのは、間違いなく私だけだったはずである。 その後、フィリップ・グラスのピアノ曲集もYouTubeで聴く。 知り合いがテレビに出るというので録画で見てみる。まあ俺はテレビになんて死んでも出ないけどね。 |
10月12日(木) 午後7時から、京都コンサートホール小ホール・アンサンブルホールムラタで、マキシミリアン・ホルヌングと河村尚子のデュオリサイタルを聴く。 ドイツ人のチェリストであるマキシミリアン・ホルヌングと、ドイツ育ちの日本人ピアニスト・河村尚子の共演。二人は2016年11月にロンドンのウィグモアホールにデビューしているという。 曲目は、前半が、ブラームスのチェロ・ソナタ第1番、シューマンの「5つの民謡風の小品集」、マーラーの「さすらう若者の歌」(ホルヌング編曲)、後半がブラームスのチェロ・ソナタ第2番。 前半3曲、後半1曲という変則的なプログラム。そのため、シューマンの「5つの民謡風の小品集」の演奏終了後に、「休憩に入った」と勘違いして席を立とうとした人が何人もいた。 マキシミリアン・ホルヌングは、1986年生まれ。ドイツのアウクスブルクの生まれで、2005年にドイツ音楽コンクール・チェロ部門で優勝して頭角を現し、バイエルン放送交響楽団に入団して第1首席チェリストとして活躍。2013年にソリストに転向している。 河村尚子は、1981年西宮生まれ。5歳の時に一家で渡独する。最初は日本人学校に通っていたが、その後自らの意思でドイツ語の学校に編入。ハノーファー国立音楽芸術大学(ハノーファー国立音楽演劇大学)大学院ピアノソリスト・コース修了。ミュンヘン国際コンクール・ピアノ部門で2位に入り、クララ・ハスキル国際コンクールでは優勝を飾る。現在はドイツ・エッセンのフォルクヴァング芸術大学の教授の座にあり、東京音楽大学ピアノ科特任講師も務めている。尚子は「ひさこ」と読むのだが、「なおこ」とも読めるため、私は勝手に「チャコ」と呼んでいる。あくまで個人的に呼んでいるだけなので、無闇に使ったりしないように。 ホルヌングのチェロは音に張りがあり、朗々と歌う。一方の河村尚子のピアノはウエットで独特の奥深さがある。 持ち味としては対照的な二人だが、相性はとても良く、息もぴったり合っている。 ブラームスにおけるロマンティシズムの表出や、シューマンの文学的味わい、そしてホルヌング自らが編曲したマーラーの「さすらう若者の歌」における表現力の豊かさなど、いずれも傑出したものがある。「さすらう若者の歌」の旋律はマーラーがその後に自らの交響曲第1番「巨人」で用いているのだが、ホルヌングと河村はチェロとピアノだけでオーケストラ並みの多彩な表現を成し遂げていた。 アンコールは2曲。まずは、クライスラーの「愛の悲しみ」。小粋な仕上がりである。 2曲目はヴィルヘルム・キルマイヤーの「フィガロのカプリース」。キルマイヤーは今年の8月に亡くなったという。曲調は現代的。二人の技術の確かさや相性の良さが感じられる好演となった。 |
10月13日(金) YouTubeで、マクシミリアン・ホルヌングと河村尚子のデュオを視聴。2014年に東京文化会館小ホールで収録されたもの。ホルヌングのチェロは実演と映像とでは印象が大きく異なる。昨日聴いた実演では外向的なチェロに聞こえたのだが、映像では音の拡がりが感じられないためか、そうした要素を受け取ることは出来ない。 その後、ヘルベルト・ブロムシュテット指揮NHK交響楽団によるベートーヴェンの交響曲第5番と第8番も視聴。1996年の収録。この年、N響はブロムシュテットとホルスト・シュタイン、そして年末 のシャルル・デュトワ指揮による第九という振り分けでベートーヴェンの交響曲全曲を演奏している。私はそのうち、ブロムシュテット指揮の「英雄」のみ実演に接している。 最近はピリオド・アプローチを採り入れるようになったブロムシュテットだが、1996年時点ではモダン楽器によるピリオド・アプローチの演奏は一般的ではなかったため、モダンタイプの演奏を行っている。フォルムの美しいベートーヴェンだ。ブロムシュテットのトレードマークでもある古典配置での演奏。今は定年などで退団したN響メンバーの姿が確認できるのも懐かしい。 午後7時から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団の第617回定期演奏会を聴く。今日の指揮は京都市交響楽団常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザーの広上淳一。 広上は来月、日中韓3カ国の文化交流コンサートも指揮するが、プログラム後半の「カルメン」ハイライト(演奏会形式)のリハーサルもすでに始まっているようである。 曲目は、ウォルトンの「スピットファイア」前奏曲とフーガ、ショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番(ヴァイオリン独奏:ボリス・ベルキン)、ブラームスの交響曲第1番。 ショスタコーヴィチとブラームスの作品が並ぶという重量級プログラムである。 開演20分前からプレトークがある。広上淳一が京響音楽スタッフの柴田智靖を連れて登場。まず、「今日はブラームスの交響曲第1番なのでアンコールはありません」と言い、その後、楽曲解説などを行う。ショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番の第3楽章ではテューバが大活躍するため、京響テューバ奏者の武貞茂夫もステージ上に呼ばれて話をする。広上と武貞は共に鉄道マニアであるため話が合うようだ。広上は武貞のことを普段は「タケちゃん」と呼んでいるようで、「武貞さん」と改まった言い方をすると違和感があるそうである。 今日のコンサートマスターは渡邊穣、フォアシュピーラーに泉原隆志。泉原は昨年の夏から今年の夏まで約1年ほど姿を見せなかったが、京響特別客演首席チェロ奏者の山本裕康のツイッターによると指の故障で戦線離脱ということだったようである。 空位である第2ヴァイオリン首席には今日も客演首席として白井篤が入り、チェロの首席にも客演のマーティン・スタンツェライト、首席フルートにも客演の斎藤和志が入るなど、今日は客演奏者が多めである。 ウォルトンの「スピリットファイア」前奏曲とフーガ。元々は映画音楽として書かれた音楽であり、わかりやすい曲である。ノーブルな弦の響き、打ち鳴らされるスネアドラムなど、いかにも英国音楽という趣を持った曲だ。ちなみにこの曲の初演は1943年に作曲者の指揮によるリヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団によって行われているが、リヴァプール・フィルは広上が首席客演指揮者を務めていたこともあるロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団の前身であると思われる。 ショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番。完成はしたものの、当時ショスタコーヴィチがソビエト当局から睨まれていたため、ピアノとヴァイオリンによる私的な試演会を行ったのみで7年間封じられていたという曲である。 ソリストのボリス・ベルキンは6歳でヴァイオリンを始め、7歳でデビューしたという神童エピソードを持つヴァイオリニスト。現在69歳だそうだが、かなり若く見える。 モスクワ生まれ。モスクワ音楽院中央音楽学校に学んだ後、1973年にソビエト連邦ヴァイオリンコンクールで優勝。翌年に西側に亡命し、世界的な活躍をしている。 広上とは1990年代にシベリウスやブルッフ、グラズノフやショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲を録音しており、今に至るまで親交が続いているという。 広上がスウェーデンのノールショピング交響楽団の首席指揮者を務めていた時代に実演でもショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番で共演しており、今回のコンサートでも広上の方からベルキンに「ショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番をやって欲しい」とお願いしたそうである。 ベルキンであるが、天翔るようなヴァイオリンを披露する。音の純度が高く、高音はことのほか美しい。 広上指揮の京響も仄暗い響きを持った瞬発力のある伴奏を展開。ただ、広上の「もっと切れ味鋭く」という指揮棒の要求には必ずしも応えられたとはいえないようだ。京響がショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番の伴奏するのは久しぶりだそうで、第1ヴァイオリン奏者の顔を見ても「難しいなあ、おい」といったような気難しい顔で弾いている。 演奏終了後、拍手に応えて何度も登場したベルキンであるが、最後はヴァイオリンを持たずに登場。アンコール演奏がないことを告げる。 レセプションで広上が話していたが、広上が「アンコール、なんか弾く?」と聞いたものの、ベルキンは「この曲の後では無理」と答えたそうだ。 ブラームスの交響曲第1番。人気曲であり、プログラムに載る機会も多い。一々数えたわけではないが、実演に接した回数が最も多いのはこの曲だと思われる。広上指揮の京都市交響楽団の演奏も八幡市文化会館で聴いている。 まろやかな独特のコクのある演奏で、広上のオーケストラ捌きも卓越している。楽器間のバランスも良く、奏者達の音楽性も高い。第1ヴァイオリン奏者達がショスタコーヴィチの時とは打って変わって余裕と自信を持って楽しそうに弾いているのはわかりやすすぎて笑いそうになってしまったけれども。 ラフマニノフの交響曲第2番の演奏でも感じたことだが、今の京響の音色はマリス・ヤンソンス時代のロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団のそれに似ている。流石に本家ほどの気高さはないが、NHK交響楽団や大阪フィルといったドイツ指向のオーケストラとは異なった気品が音に宿っている。 終演後のレセプションで、広上淳一とボリス・ベルキンの挨拶を聞いて帰る。広上が小柄なのはよく知られているが、ベルキンも白人としては小さい。私よりも背は低く、166cm前後であると思われる。 |
10月14日(土) YouTubeで、ウラディミール・ホロヴィッツのピアノ、アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団によるチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番を聴く。 ホロヴィッツはトスカニーニの娘であるワンダと結婚しており、この演奏は義理の親子の共演となる。 昔から壮絶な演奏として知られている音源であるが、まさに豪腕エースとホームラン王の力と力の対決という趣であり、アメリカ人好みの演奏である。ホロヴィッツはロシア出身、トスカニーニはイタリア人であるが、凄腕の二人が最盛期を迎えていたアメリカで繰り広げた「時代の産物」であるとも言える。 午後6時から、押小路の大江能楽堂で、京都国際映画祭「芸人活弁グランプリ」を観る。吉本の映画祭である京都国際映画祭。そこで吉本芸人が活動弁士に挑むという試みである。 司会はザ・プラン9の、お~い!久馬。「芸人活弁グランプリ」が行われるのは去年に続いて二度目。昨年はよしもと祇園花月で行われ、お~い!久馬はヤナギブソンと組んで弁士に挑んだのだが滑りまくったそうで、そのため「今年は司会で(弁士を)やらせて貰えない。そういうシステムなんでしょうか」と言っていた。 今年は大江能楽堂ということで、キャパは狭いのであるが、入場客は30人ちょっとというところで、空いていた。 出演は、ラニーノーズ、桜 稲垣早希、堀川絵美、ダイノジ。プロの活動弁士である片岡一郎と、片岡の妹弟子である山内菜々子も登壇する。音楽は鳥飼りょうがキーボードで奏でる(ラニーノーズの時はお休み)。 4人組バンド・ラニーノイズのメンバーとしても活動しているラニーノーズの二人はギターを手に登場。堀川絵美は前職であるバスガイドの格好をしている。早希ちゃんはアスカのコスプレで、橋掛かりから出てくるときに狂言方の歩き方を真似していた。そして「エヴァンゲリオンの次に活弁を愛しています」と思いっきり嘘をつく。 1分ほどのクラシカルショートフィルムに即興で弁舌を行う。予選では1930年代に作られたというアニメ映画「0助漫遊記」とアメリカのショートフィルムである「キゲキ・キャメラマン」に全員が言葉を載せる。 「0助漫遊記」は、どういう意図で作られたのかもうわからなくなってしまっているという映画だそうである。少年剣士である0助が、天狗や妖怪を倒していく。 トップバッターの堀川絵美は市原悦子になりきって語るが、説明の要素が濃すぎる。他の出演者の語りも聞いたが、「この人達は弁士付きのサイレン映画を観たことが一度もないんだろな」わかるものでしかなかった。ラニーノーズはほとんど語りを行わずにギターでスーパーマリオの音楽を奏で、早希ちゃんはシンジになりきっての完全エヴァネタ。ダイノジは「マッチでーす!」と本編とは関係ないことを喋って大滑り。「来年、僕らが司会やります!」と言っていた。 山内菜々子がお手本を見せることになるのだが、片岡一郎が、「なんで最初にやらせないんだ?」と語るなど、段取りはグダグダである。 片岡一郎が、市川右太衛門の「まぼろし峠 江戸編」を弁じることになるのだが、マイクなしで張り切っていたためにやる前に早希ちゃんから「格好つけてる」と言われ、やり終えた後は、お~い!久馬に「いきってましたね」と言われてた。 「キゲキ・キャメラマン」は、飛行機を撮影しようとしているカメラマンが主役のスラップスティックサイレント。バイクの運転手がトラックに跳ね飛ばされるなど、スタントマンを使ったアクロバティックな要素が満載である。まず山内菜々子がお手本を聞かせる。 ラニーノーズは、「名探偵コナン」やファミリーマートに入るときの音楽(作曲者により「大盛況」というタイトルがつけられている)をギターで奏で、早希ちゃんは今度は「アンパンマン」のバタコさんになりきる。堀川絵美は京都ネタを行い、ダイノジは吉本ネタをやっていた。 片岡一郎が決勝進出者二組を選ぶ。決勝に進んだのは堀川絵美とラニーノーズ。 決勝のお題は、「愉快な連中」という1930年代制作のアニメ映画。おじいさんがある家族を乗せて自動車を運転するのだが、この自動車というのが生き物のように意思があり、動物のような動きをしたり、へばってしまったり、海の中で泳いだりする。 この映画もどういう経緯で作られたのかは今となっては不明の作品のようだが、片岡一郎は「思いっきりシュールにしたサザエさん」と語る。 能舞台上でのあっち向いてほいに勝ったラニーノーズが後攻を選ぶ。堀川絵美は、今度も「市原悦子です」と自己紹介してから語る。一方のラニーノーズは「サザエさんのテーマ」や「世にも奇妙な物語」のテーマを奏でるなど音楽勝負。軍配は堀川絵美に上がったが、理由は「(ラニーノーズのネタは)JASRAC的に問題があるから」だそうである。 |
10月15日(日) 今日も雨。 午後1時から、京都府立植物園で、よしもと園芸箱花ワークショップに参加する。どういうものなのかよく把握しないまま京都府立植物園へ。吉本芸人が行う園芸を見るだけなのかと思いきや、チケット購入者は全員ワークショップに参加するようである。 北山門噴水前にテントが張られており、机と椅子が並ぶ。参加者は全部で10名ほど。みな、早希ちゃんの熱心なファンである。 石原和幸が小箱の中を花で彩る箱花を披露し、スマイルのウーイェイよしたかと、桜 稲垣早希、そして参加者が箱花を作っていく。スマイル・瀬戸はMCでの参加となる。 石原和幸は、1958年長崎生まれの景観アーティスト。現在は吉本とマネージメント契約を結んでいる。大学卒業後、22歳の時に池坊に入門し、生花販売などを経てガーデニングで活躍するようになる。イギリスの花と作庭のコンテストであるチェルシー・フラワーショー」で3年連続を含む9度の金メダルを獲得している。よしたかは、「なんで9個も獲る必要があるんでしょうね?」と言っていた。 エリザベスⅡ世女王とも親しくしており、石原はエリザベス女王のことを「エリちゃん」と呼んでいるそうである。 箱花であるが、結構、ちゃっちゃと生けていく。秋なので、暖色系の花を使うと良いそうである。ちなみに春は薄い色の花を使い、夏は空が美しいというので青と黄色の花を使うのが効果的だそうである。 石原は、黄色い花を使ったお見舞い用の箱花、情熱的な赤を全面的に使った箱花も作り、先に作った暖色系の箱花と3つが並ぶ。瀬戸が早希ちゃんに「どれが良い?」と聞き、早希ちゃんがお見舞い用の黄色の箱花を選んだため、「病んでんのか?」と突っ込む。 さて、肝心の箱花作りであるが、全く上手くいかない。赤のガーベラを中心に置き、松ぼっくりをワンポイントに、右側に白と薄い黄色、左側に緑という補色を用いた箱花にしたのだが、花の高さがバラバラ(一応、赤を短くし、他の花を高くするようにはした)で、配置もそれぞれの花の良さを殺し合っているように見える。理屈で作るからいけないのだろう。 才能皆無だということはやっている間に嫌というほどわかった。花を生ける才能がなくても生きていく上では何の問題もないはずだが、真っ昼間から才能のなさを思い知らされる出来事があると気が滅入る。 石原和幸が参加者の作った箱花を見て回る。私の箱花の隅に刺さった緑の葉が長いというので、「もう少し短く。あ、ひょっとしたら松ぼっくりの方が」と松ぼっくりを入れようとしたが、私が「いや、赤と緑でやりたいので」と拒絶したため、石原は、「は、失礼しました」と恐縮、芸人達が笑う。まあ、俺は権威なんか全然信じていないからね。 早希ちゃんは、池坊と一緒に仕事をしたことがあり、美術も得意なので、石原から「センスが良い」と褒められる。よしたかは、中央に松ぼっくりと小型リンゴ(食べられないそうである)を敷き詰めた箱花を作り、瀬戸に「お弁当箱みたい」と言われていた。 NHKEテレ「クラシック音楽館」より「まろ×広上 学校では教えてくれないクラシック2」を見る。「まろ」の愛称で親しまれている篠崎史紀(NHK交響楽団コンサートマスター)と指揮者の広上淳一が、篠崎の故郷である北九州市で、少年少女向けに行った音楽指導の模様が放送される。楽曲は、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番とチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」 ベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番第2楽章。広上はソリストの少年に、「好きなタレント誰?」と聞き、「新垣結衣」との答えを得ると、「いいね。ガッキーちゃんでしょう?(広上は「ちゃん」付けで呼ぶのがかなり好きなようである) じゃあ、ガッキーちゃんがそこにいる様子を思い浮かべて」弾くように指導する。 チャイコフスキーの「悲愴」交響曲では、少年少女オーケストラ相手に第3楽想と第4楽章を指導。ピアニカを吹きながら教えていく。第3楽章について広上は、「子供の頃、この楽章はとてもハッピーな音楽だと思っていた。何にもわかっていなかった」と述べた。 リハーサルを終えた後、広上は第3楽章について、「悲しみをたたえた行進曲」と述べる。現在では「悲愴」の第3楽章は「死の前の馬鹿騒ぎ」のように演奏されるのが一般的になりつつある。2000年代半ばにこうした解釈がリバイバルされて普及してきた。ただ、1980年代、90年代にはどちらかといえば物語性を排して純音楽的に演奏されることが多く、第3楽章も堂々とした快活な演奏が主流であった。時代と共に同じ音楽でも解釈が変わっていく。 |
10月19日(木) 昨日から風邪を引いて寝ている。ラドミル・エリシュカの最後の来日演奏も聴けなくなった。 歯の痛みがあるのも辛い。治ったら歯医者に行かなければならないかも知れない。 17日には、YouTubeでウラディミール・ホロヴィッツのヒストリック・リターンを聴いた。1965年にニューヨークのカーネギーホールで行われたコンサート。ホロヴィッツがコンサート活動から引退を表明してから12年の沈黙を破って開催された演奏会の記録である。 硬質のタッチを生かした強靱な演奏であり、演奏終了後の聴衆の熱狂も伝わってくる。 ホロヴィッツはたびたび引退を表明しては復帰を繰り返している。当時はそれはホロヴィッツの気まぐれな性格によるものだと思われていた。「演奏家としては天才だが人間としては子供同然」というホロヴィッツ評もあり、漫画などでは誇張されたホロヴィッツ像が描かれていたりもする(さそうあきらの「神童」など)。 だが、実際は、ホロヴィッツの演奏活動中止は彼の性格に起因するものではなく、重度の鬱病によるものであったことがわかっている。そして、アルトゥール・ルービンシュタインなどの同業者をそれを知っていたというのも事実のようだ(ルービンシュタインはホロヴィッツのことを語る時に、「鬱病病み」という言葉を使っていた)。 NHK「日本人のおなまぇ」で、本保さん特集がある。新潟県の粟島にある粟島浦村での取材。粟島浦村に本保姓が多いということは私は当然ながら知っていた。 最近では、書籍の一部がWeb上に載ることも多くなったのだが、『越佐地名考』という越後と佐渡の地名の由来を探る書籍がWebに載っており、越前国本保(現在の福井県越前市本保町付近)の豪族の一人である本保信高という人物が粟島に渡って開拓を行ったとある。番組では元々粟島にいた松浦氏が本保氏に土地を譲ったとあるが、『越佐地名考』では本保信高が松浦一族を西へ追いやったとあり、平和裏に行われたものではないようである。 粟島の本保本家の現在の御当主(75代目とのこと)のお名前は初代粟島本保氏と同じ本保信高さん。通字が「信」なのかも知れない。 うちの家系は粟島には行かず、越前国本保に残った方で、通字は「長」のようだが(加賀前田氏と所縁のある本保治右衛門長次や本保与次右衛門長廣らがいる)、うちは分家の分家の分家ぐらいなので、名前に「長」が入った人はいない。 初代観光庁長官を務めた本保(ほんぽ)芳明氏は、北海道出身だが、先祖は粟島とのことである。 Facebookなどで本保姓を調べると北海道在住の方多いようだが(私の父も北海道出身である)、本保というのは北陸の一族であり、北海道開拓の際、「お前ら北陸だから寒さに強いだろう」ということで明治政府の名を受けて、北陸から多くの人が開拓のために北海道に渡ったからだと思われる。北陸は真宗王国なので、真宗開拓団というものも存在した。 |
10月21日(土) 連日雨続き。台風も近づいている。 当方は風邪続き。熱が出ていないだけましとも思える。衆院選の投票日が明日なので、重くならないように気をつけなければならない。 一見、小さな政府指向の者が経済介入を行って自分たちが大きな政府なのだと錯覚させるような構造になっている。日本の場合、本来の意味での左右が入れ替わっているという奇怪な仕組みも見破る必要がある。 ロナルド・ハーウッド作の舞台「想い出のカルテット ~もう一度唄わせて」がまた黒柳徹子主演で上演されているということで、「鴨東記」に載せた二つの記事を読む人が増えているようだが、私の知る限り、ネット上で、あの作品の二重性に言及しているものは存在しない。二つの方向から見られて、二つとも人間賛歌になっているというところが最も優れたところであるのに。 「舞台恐怖症」というヒッチコック映画のタイトルを出して(舞台恐怖症という名の症状は実在しない)、壁にケーリー・グラント、そしてイングリッド・バーグマンやグレース・ケリーというヒッチコック映画の常連(ケーリー・グラントに至ってはほぼヒッチコック作品のみで知られている)の顔写真がある。これほどあからさまなのだから上演する方も気づいて欲しいと思ってやっているはずである。気づくには、「舞台恐怖症」がヒッチコックの映画のタイトルであることまた舞台恐怖症などという症状は実在しないことを知っており、ヒッチコック映画の常連俳優の顔写真を見分けられることが必須になるが、大して高いハードルとも思えない。 |
10月22日(日) 午前7時過ぎに投票を済ませてしまう。思ったよりは人がいた。 台風が近づいているということで強い雨。夜からは風も強くなる。 選挙結果については何も期待していない。昨日も書いたとおりあいつら何にもわかってないんだぜ。 |
10月23日(月) ヘルベルト・ブロムシュテット指揮ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団による「ベートーヴェン交響曲全集」(Accentus Music)より第5番と第6番「田園」を聴く。 以前から「叶うことならベートーヴェンの交響曲全集をもう一度作成したい」と語っていたブロムシュテット。自身の生誕90周年を祝う形で作成されることとなった。 交響曲第5番の録音は今年の1月。私は昨年の11月に京都コンサートホールで、ブロムシュテット指揮バンベルク交響楽団による同曲演奏を聴いているが、その時の印象とは大きく異なる。ブロムシュテットはオーケストラによって演奏を変えてくるタイプなので、ゲヴァントハウス管弦楽団の美質を優先させた結果だと思われる。 運命動機のフェルマータはバンベルク響との時よりも長め。バンベルク響との演奏では徹底したピリオド・アプローチを行っていたが、ゲヴァントハウス管との演奏では時折ノンビブラートの音が印象的なものの、モダン・アプローチを主軸にピリオドも採り入れているという演奏である。 各パートの動きが鮮明に聞こえる演奏であり、長年に渡ってベートーヴェンの交響曲と向き合ってきたブロムシュテットの精華が聞き取れる。 私立(自主運営)のオーケストラとしては世界最古の歴史を持つライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団。私が若い頃は東ドイツ出身のクルト・マズアの長期政権で知られたが、マズアとの相性は今ひとつだったようで(マズアはニューヨーク・フィルハーモニックやフランス国立管弦楽団のシェフになってからは評判も上々であり、日本での「駄目指揮者」という評価は当たっていないように思われる)ブロムシュテットがゲヴァントハウス管のカペルマイスターに就任した頃は「名声に比べて実力は大きく下回る」という状態だったようだが、オーケストラビルダーとしても定評のあるブロムシュテットは古典配置を徹底させ、古典派の楽曲を積極的に取り上げることで演奏技術を向上させたそうである。 交響曲第6番「田園」では一転して弦楽器がノンビブラートを貫くなど、ピリオド色濃厚な出来となる。ブロムシュテットはベートーヴェンが記したメトロノーム記号通りのテンポで演奏を行うことが理想だそうだが、この「田園」でも速めのテンポを採用。瑞々しい演奏を展開する。細部まで神経の通った、ビビッドな名演である。 テレビ朝日系「Qさま」の今日は2時間スペシャル。大河ドラマの主人公と科学者の特集。不倫騒動によりテレビから離れていた麻木久仁子が久しぶりにクイズ番組に帰ってくる。 問題は比較的簡単であったが、ラストの問題は全くわからなかった。有名な諺なのだが、いざとなると出てこない。 |
10月24日(火) 朝のうちは晴れ間ものぞいたが、夜になると雨。時折、激しく降る。 ヘルベルト・ブロムシュテット指揮ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」より第3番「英雄」と第4番を聴く。 「英雄」の冒頭の二つの和音は軽やかに鳴るが、決して軽量級の演奏ではない。かといって重々しくも暑苦しくもないアポロ芸術的な「英雄」が現れる。 交響曲第4番も見通しが良く、端正で情熱にも欠けていないという理想的な演奏。両曲とも美男子のベートーヴェン像を描いている。 |
10月25日(水) 久しぶりに晴れる。 午後6時30分から、わかさスタジアム京都(西京極球場)で、日本女子プロ野球・ジャパンカップ出場決定戦、レイア対京都フローラの試合を観戦する。日本女子プロ野球のチーム、大学女子硬式野球部、高校女子硬式野球部、社会人女子硬式野球クラブなどがトーナメントで優勝を争うジャパンカップの出場を賭けた戦いである。 レイアは、日本女子プロ野球に所属しているが、育成チームで準会員という格好であり、公式戦は戦わず、ほぼ練習と対外試合などに専念しており、ジャパンカップには日本女子プロ野球で3位(最下位)になったチームに勝てば出られるという条件である。当初は東北レイアという名称で、仙台を中心に活動を行ってきたが、ただでさえ女子硬式野球チームは少ないのに東北地方となるとかなり厳しいというわけで全国を回るレイアとなったのだが今度はジプシー状態に。そこで日本女子プロ野球の本部がある京都に移転。京都府南部の城陽市に拠点を据えた。京都フローラとの戦いということで期せずして京都ダービーとなる。 レイアは、以前は薄緑をベースとしたユニフォームだったのだが、城陽に移った今年からはピンクのユニフォームを採用。選手達はお揃いのピンク色のグローブも使用している。 一方のフローラも昨年までは赤のユニフォームだったが、京都市内の各商店街からの「京都サンガF.C.と京都フローラを一緒に応援したい」という要望もあり、今年からはサンガと同じ紫のユニフォームに変わっている。 色々と余計なイベントが増える日本女子プロ野球であるが、今回は試合前に選手と観客とが一緒に独自の準備体操を行うという「何それ?」イベントが追加されていた。 始球式は神戸弘陵高校女子硬式野球部の選手で、来季は日本女子プロ野球入りが決まっている左腕の水流麻夏(する・あさか)さんが務めた。 京都フローラも、絶対に負けられない戦いなら左腕エースの植村美奈子を送るところだが、そうではないということか先発は若手の古谷恵菜(ふるや・めぐな)であった。 古谷は、ノーワインドアップから脚を上げると同時に利き腕である右手を下げて体の脇に隠し、一瞬止まってから捕手のような小さなテイクバックで投げ込む。一瞬止まってからと書いたが、男子だったら間違いなく二段モーションで不正投球を取られる投げ方である。ただ女子の場合は、体力ゆえなのか、球速に限界があるので交わす必要があるからなのか多くのピッチャーが二段モーションで投げており、一々反則を取っていたら試合にならないということで大目に見られている。 京都フローラの選手は何度か試合も見ているし、比較的有名な選手も多いのでわかるのだが、レイアの選手はほぼ無名。というわけで新しい戦力に出会う楽しみもある。 レイアの先発投手は松谷比奈乃。男子硬式野球部が今夏の甲子園を制した花咲徳栄高校の女子硬式野球部出身だという。 わかさスタジアム京都はスピードガン表示があるのだが、今日はスピードガンの調子が悪いのか、松谷のチェンジアップ気味のボールが95キロと表示された他は沈黙。6回表にレイアの二番手投手である龍田美咲のカーブが91キロ、続くストレートが110キロと表示されたが、結局速度がわかったのはその3球だけであった。他のピッチャーの球速も非表示ながら龍田と大差ないと思われる。 フローラの古谷もレイアの松谷も、リリースした瞬間に球種が直球なのか変化球なのかわかってしまうという欠点があり、慣れれば打ち込まれそうだと予想されたがその通りで、フローラは2回に2点、3回に3点を奪って松谷を攻略。古谷も集中打を浴びて3点を失い、降板した。 フローラの二番手は背番号19の植村美奈子。日本女子を代表する左腕投手である。植村は今日の先発二人とは違い、フォームや球筋で球種がばれるということはない。球の走りも良い。植村の好投でフローラの楽勝かと思えた。 女子野球は国際的に7イニングス制を採用しているが、その最終7回の表にもフローラは1点を奪い、6-3とする。 7回裏も植村は簡単にツーアウトを取るが、ここで謎の継投。長尾朱夏(ながお・あやか)がマウンドに上がる。ここから劇場スタート。長尾は球に勢いがあるが高めに浮きがちで、味方のエラーや四球でピンチを招き、レイア四番の森若菜を迎える。森の当たりは鋭かったもののサードゴロ。しかし、今日はサードに入ったレジェッド・小西美加が処理を焦って後逸。レイアが相手チームのミスで1点を奪い、なおもチャンスである。バッターは海老悠(えび・はるか)。長尾は海老を空振り三振に抑えてゲームセット。6-4。今日はとにかく寒い西京極であったが試合そのものは面白かったように思う。 例によって勝利のダンスがあるのだが、見ないで帰る。 なお、今日は京都両洋高校の女子硬式野球部員や吹奏楽部、チアリーダー部などがレイアの応援に来ており、「サンバ・デ・ジャネイロ」のアゲアゲホイホイを行うなどスタンドは賑やかであった。 |
10月26日(木) プロ野球ドラフト会議、早稲田実業の清宮幸太郎は、7球団が競合し、北海道日本ハムファイターズが交渉権を獲得した。 スワローズは清宮の外れ1位として九州学院の捕手・村上宗隆を指名。これも3球団競合となったが小川淳司新監督がクジで勝ち、交渉権を得た。 午後7時から、よしもと西梅田劇場で、大阪文化芸術フェス2017「劇団アニメ座 ~逆襲のアニメ座~」を観る。 先月末にオープンしたばかりのよしもと西梅田劇場。大阪中央郵便局の跡地にある西梅田スクエアの西端に建てられた仮設劇場である。噂には聞いていたが本当にテント小屋のような感じで、防音のための施工はなされておらず、すぐそこが大阪駅ということで劇場の中にJR電車の走る音が絶えず入ってくる。 出演:若井おさむ(座長)、天津・向清太朗、桜 稲垣早希、R藤本(今回は脚本も担当)、キャベツ確認中、こりゃめでてーな・伊藤、セブン by セブン・玉城、スタジオカドタ、ぬまっち、がっき~、堀川絵美、虹。特別出演:小澤亜李(おざわ・あり。声優)、千本木彩花(せんぼんぎ・さやか。声優)。 弱小芸能プロダクションのアニメ座エンターテイメントが舞台。向清太朗がマネージャーを務め、アニメ芸人数名が所属しているだけの事務所である。ただでさえ仕事が少ないのに、このところ仕事がパッタリと絶えてしまった。所属芸人であったベジータ(R藤本)が大手プロダクション、ネオ・アニメーション・ジ・オリジン(ネオジオ)に引き抜かれ、ネオジオのシャア芸人・ぬまっちと共にアニメ座エンターテイメントの妨害をしているのが原因のようである。 悪いことに、カイジ芸人のこりゃめでてーな・伊藤が一千万の借金を背負ってしまう。来週、近くでニュースターオーディションという新人のためのオーディションがあり、優勝賞金が一千万だと知ったアニメ座エンターテインメントの所属芸人は、賞金目当てでニュースターオーディションに参加する。 まず若井おさむによる影アナでスタート。天津・向のセリフは大半が説明台詞であり、彼が狂言回し役を務める。 劇団とはいっても、お笑いの演目では「コーナー」に入る場面が多くあり、堀川絵美(高橋真梨子の「for you...」を歌う)とこりゃめでてーな・伊藤(田原俊彦の「抱きしめてtonight」を歌真似入りで歌う)による歌合戦、がっき~&セブン by セブン・玉城VSキャベツ確認中による演技対決、早希ちゃんとスタジオカドタによる「インテリ対決」、全員参加による「声優対決」などがある。 インテリ対決であるが、お勉強が苦手な早希ちゃんとスタジオカドタによる対決であるため(早希ちゃんは「インテリ」を「インターナショナルなテリーマン」だと思っているようである)珍答続出。 答えをフリップに書いて出すクイズ対決なのだが、「安土桃山時代に茶道を完成させた人物は誰?」という問い(答えは千利休)に早希ちゃんは「茶々」と回答。「茶道」も「ちゃどう」と読んでいた。スタジオカドタは「千ノ里丸」と回答。「せんのりきゅう」という音はあっていたようだが、なぜか「九」に一画入れて「丸」にしてしまったようである。 「現在の大相撲4人の横綱のうち3人の名前を書きなさい」というクイズ。スタジオカドタは「横綱は世界に一人しかいないんじゃないのか?」と頓珍漢なことを言う。スタジオカドタは「白龍(はくりゅう)」「白砲(はくほう)」「山大国(やまたいこく)」と書いて正解ゼロ。早希ちゃんも「場ゑ戸(元大関の把瑠都のようだ。もう引退してるし、そもそも横綱にはなっていない)」「白方龍(はくほうりゅう)」「米二式(こめにしき)」という滅茶苦茶な回答であった。 最後は英訳問題。「彼は働いていないどころか仕事を探してもいない」という、「not but構文」を用いる問題なのだが、早希ちゃんは「英語で答えるんですか?」と珍発言。二人とも「not but構文」は知らず、早希ちゃんは「He bijines(businessのことのようだ) not job,not job,not job」と“not”を繰り返すだけの文章。スタジオカドタは長く書いたが、英語の体をなしているところがほとんどなく、やはりというかなんというか、二人とも正解を一つも出せずに終わった。 声優の二人は、オーディションの審査員という設定で登場。芸人達の芸を見る。声優対決では、芸人書いたセリフを読み上げてもいた。小澤亜李のことを向は「言葉が荒れてる」と言っていたが、結構な毒舌で、それも悪意があるのではなく、普通にしていても言葉がきつくなってしまうようで、近くにいると困るタイプかも知れない。 |
10月28日(土) ヘルベルト・ブロムシュテット指揮ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」から第7番と第8番を聴く。 両曲ともしなやかにして端正な演奏で、フォルムに関しては満点に近い。こうした演奏を聴けることは幸せなことだと思う。 弦楽がノンビブラートの美しい音を出し、ティンパニの強打も目立つが、やはりピリオドを前面に出した演奏ではないように思う。 交響曲第8番の演奏には軽めで快活なものが多いが、ブロムシュテットとゲヴァントハウス管は一貫して造形美で魅せる演奏を展開している。 |
10月29日(日) 台風が近づいているために雨。激しい降りとなることもある。 午後2時から、京都コンサートホールで牛田智大(うしだ・ともはる)のピアノ・リサイタルを聴く。 牛田智大は、1999年福島県いわき市生まれの若手ピアニスト。12歳の時にドイツ・グラモフォンから日本人ピアニスト史上最年少でメジャーデビューという神童系である。 生後すぐに父親の仕事の都合で上海に渡り、5歳の時に第2回上海市琴童幼児鋼琴電視大賽(第2回上海市ピアノキッズ・テレビ・ピアノコンクール)年中の部で第1位を獲得。8歳の時から5年連続でショパン国際ピアノコンクール in ASIAで1位を獲得という早熟ぶりを見せる。2012年には第16回浜松国際ピアノアカデミー・コンクールで最年少1位受賞。現在はモスクワ音楽院ジュニア・カレッジで研鑽を積んでいる。なかなかの美男子であり、今日は聴衆の大半が女性である。 モスクワ音楽院には松田華音も在学中であり、近年では日本人ピアニストの有力な留学先となっているようである。 ロシアのピアニズムというと、エミール・ギレリスのような激情型豪腕演奏を連想するが、「エンター・ザ・ミュージック」(BSジャパン)に牛田が出演した回を見ると、「指は鍵盤の上に置けばいい」という教え方が主流だそうで、日本の「鍵盤を押し込むように」という指導とは正反対だそうだ。 プログラムはかなりの重量級で、J・S・バッハの平均律クラーヴィア組曲第1巻より第3番、ショパンの24の前奏曲全曲、バッハ/ブゾーニの「シャコンヌ」、ショパンの夜想曲第17番、ショパンの練習曲作品25の5番、ショパンの練習曲作品10の5番「黒鍵」、ショパンのピアノ・ソナタ第2番「葬送」、ショパンのバラード第1番、ショパンのポロネーズ第6番「英雄」 牛田はマイクを片手に登場。まずスピーチを行う。写真やテレビで見るよりも顔つきは幼い印象を受けるが、声や喋り方は逆に実年齢よりも落ち着いている。 まず、J・S・バッハとショパンがプログラムに並ぶことについて、「活躍した時代は大きく異なっていますが、共通点が多い」ということで二人の作品を並べたという意図を語る。例を挙げればバッハもショパンも右手と左手を比較的対等に扱うという共通点がある。 続いて台風が近づいている中で多くのコンサートに駆けつけてくれたことへの謝意を述べ、更に10月16日に誕生日を迎えて18歳になり、今日が18歳になってから初めての演奏会ということで、「初心に返る」ことを念頭に置いて演奏を行いたいという抱負を語った。 J・S・バッハの平均律クラーヴィア第1巻より第3番。粒立ちの良い音としなやかな感性が印象的な流線型のバッハである。なかなか格好いい。 ショパンの24の前奏曲は清らかな音色を基調とする端正な演奏であり、個性や閃きに満ちいているというわけではないが、正統派の堂々としたピアニズムを展開する。 「太田胃散の曲」として知られる前奏曲第7番では、歌い崩して俗な表現を避けるなどの工夫も見られた。これらの曲での右手と左手の対話表現なども見事に表していたように思う。 牛田は、前奏曲第24番の最後の音をダンパーペダルで伸ばし、音を切ることなく「シャコンヌ」に突入。冒頭は比較的軽めに入り、徐々に音の密度を増していくという演奏。またに濁った和音が出るが、特に傷ということでもない。 夜想曲第17番からバラード第1番までは、休憩を入れることなく演奏。ピアノ・ソナタ第2番「葬送」では毒や痛切さには乏しく、やはり若いピアニストであることを感じさせるが、全般的にフォルムで聴かせるショパンであり、内容にいたずらに踏み込むことなく音そのものに語らせるという趣を持つ。バラード第1番での高音の煌めきも素晴らしい。 「英雄」ポロネーズも的確な技術で聴かせる演奏であった。 アンコール演奏は2曲。まずプーランクの即興曲第15番「エディット・ピアフに捧ぐ」。ひんやりとした音が印象的な演奏である。最後はシューマンの「トロイメライ」。ノスタルジアの表出に優れた秀演であった。 |
10月31日(火) ハロウィンである。今年はハロウィンのためにちょっとした仕事をしたけれど、私個人はまだハロウィンの慣習は身に染みついていない。コスプレはしないし、お菓子ねだったら変だしね。 ヘルベルト・ブロムシュテット指揮ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」より、第1番と第2番を聴く。 今回のライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管との演奏でもピリオドは援用にとどめていたブロムシュテットだが、第1番と第2番では初期の交響曲ということもあってかなり徹底したピリオド・アプローチを行っている。弦はノンビブラートなだけではなく、歌いまわしもピリオドのそれであり、ティンパニの強打も利いている。 全曲を通して見通しの良い演奏であり、各楽器の音や連携などもとてもよくわかる。音色は瑞々しく、歌はこぼれるように若々しい。 |