2004年8月

7月                                                                                9月
 

8月1日(日) 八朔

取りあえず新しい壁紙にする。

京都は朝はそれほどいい天気ではなかったが次第に晴れ間も出て、暑くなる。

耳が少し痛む。

スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮NHK交響楽団によるチャイコフスキー交響曲第5番を聴く。1996年2月、NHKホールでのライブ(Altus)。実は当日、私は会場にいた。スクロヴァチェフスキがN響を振るというので、いつもより高い席を買ったのだが、実際行ってみると2階の後ろで上に3階席が張り出しており、音響的にあまりいい席ではなかった。4500円。普段は3階左席の前側で聴いていた。ここはNHKホールとしては音がいい。残響はないが直接音が飛んでくる。ここは学生券で入ると1500円だった。一般は3400円である。3階上の方は自由席もあり1500円で入れるが音は流石に良くない。ステージからも「これはないだろう」というくらい遠い。

今でこそスクロヴァチェフスキというと巨匠だが、当時は知名度も低かった。玄人の間ではセルの再来などといわれて評価はかなり高かったのだが。

演奏はタイトで筋肉質だ。スケールはそれほど大きくない。スヴェトラーノフが同曲をN響で披露したときは巨大(ボリショイ)な演奏だったが、スクロヴァチェフスキは密度重視だ。どちらかといえばムラヴィンスキーの演奏に近い。N響のアンサンブルも強靱だった。スヴェトラーノフが岩山のような演奏だとすると、スクロヴァチェフスキは庭園のような演奏だ。威圧的でなく隅々まで目が行き届いている。スヴェトラーノフは圧倒されるが荒れている部分もある。終演後会場は沸くが現場にいたときはそれほどでもなかった記憶がある。いい指揮者を発見した喜びは会場に溢れていたけれども。スクロヴァチェフスキは以後、N響の常連となる。
この録音は音が前に出てこない所があるのでボリュームを上げて聴く必要がある。スクロヴァチェフスキのピアニッシモが本当にピアニッシモだということもあるが。

今日は東京にとっては目出度い日だ。徳川家康江戸入城の日である(八朔の打ち入りという)。ただもともとは農耕儀礼の日である。台風の季節を無事乗り切れるように神に祈る日だ。

HMVから崔健(ツイ・ジェン、Cui Jian)のCDが届く。2000円ちょっとだったので1枚かと思ったら何と4枚組であった。崔健は中国のロックのカリスマ。中国人なら知らない人はいない。4月に「一無所有」の歌詞の翻訳を載せてある。ご確認下さい。一見ただのラヴソングに思えるのだが勿論そんなことはない。89年の二次天安門事件の際、学生達がテーマソングのように口ずさんだのがこの「一無所有」である。
崔健の歌詞は玉虫色と言われる。私の詩や戯曲も彼の影響を受けている。

履歴書を書く。家のデスクはパソコンに占領されているので、造形大学まで出向く。いったん北上し、一乗寺で顔写真を撮る。4月に撮ったものと比べてみるが明らかに今日の方が生気がある。大学はオープンキャンパスであった。知らなかった。カフェのテーブルが使えないので図書館で履歴書を書く。
オープンキャンパスは、舞台に関しては今日行っても良いことはない。入学希望者は明日行った方がいい。

北白川は物凄い風だ。台風の影響が残っている。昨日円山公園では樹が倒れたそうだ。同じ京都市内でも南に行くほど風が強くなるようだ。
お話を伺う。アトピーと喘息がある。というわけで今回も見送り。上手くいかない。

浄土真宗本願寺派のお寺で礼拝。今日は若い人が出てきた。

スーパーでりんどうを一輪買い、99ショップでガラスの花瓶を買う。帰ってきて活ける、というほどでもないな、一輪挿しだ。花瓶を置く場所がないのでビデオケースの上に載せる。様になっているのかいないのか。今日は風が強いので駄目だが、天気の良い日は日なたに出してやろう。

「友がみなわれよりえらく見ゆる日よ 花を買い来て妻としたしむ」(石川啄木『一握の砂』より)

しかし妻がいないので、

「友がみなわれよりえらく見ゆる日よ 花を買い来て独りなぐさむ」

ローソンで払い込み。セブンイレブンで買い物。ミニカレースープなどを買ってきて食す。カレーはやはり夏に利く。インド人は意味もなくカレーを食べているわけではないのだ。アロエヨーグルトを食べて気分を落ち着かせる。

少し眠る。

テレビでサッカーを見る。ひねくれ者なのでレアル・マドリードではなく、京都パープルサンガの試合を見る。

コンビニでわんこそばを買う。店長に「千葉に帰らへんの?」と訊かれる。帰ってもいいのだが、帰っても特に面白いことはない。空気も悪いし、僕が育ったのは新興の住宅地で何もない。いわゆる「あいまいな郊外」の出身だ。

千葉は歴史だけは東京の倍の800年を誇るが、室町時代には名族千葉氏宗家は同族である原氏と馬加(まくわり)氏に敗れて本佐倉(酒々井)に逃げ、江戸時代には中心は佐倉に移り、千葉はただの宿場町であったため名所はなきに等しい。千葉市内にも大名はいた(生実森川氏1万石)がその居館である生実陣屋は今では跡形もない。

「新選組!」を見る。一番人気の土方を善玉に描かないのは流石だ。実は新選組の中で純粋に百姓出身なのは土方歳三だけだ。豪農ではあるが百姓に変わりはない。近藤も百姓出身だが、試衛館天然理心流四代目を継いだことで一応士分になっている。
土方は和歌を好んだが、今日描かれた通り巧くはなかった。土方と沖田はあまり仲が良くなかったとも言われる。
新選組のナンバー2はこの時点では副長土方ではなく、総長山南敬助だ。山南(「やまなみ」か「さんなん」か正確な読み方はわかっていないという。「さんなん」説が有力)は公武合体派。純佐幕派の近藤、土方とは思想を異にする。
斎藤一というのも謎の多い人物である。時に近藤寄り、時に反近藤。案外深い思想のない人物だったのかも知れない。
今日のラスト、かなりクサいシーンである。しかし香取慎吾が近藤を演じているから何とかクリーンに見えるのであって、役者によっては近藤を汚い人間として演じたかも知れない。

パープルサンガ、格下の水戸と引き分け。駄目だな。天皇杯を取ったときの勢いはどこにもない。市原躍進の立役者であった崔龍珠は今、京都にいるが、それでも駄目か。

N響アワーを見る。N響ヨーロッパ公演の模様。ベルギーでの演奏会。指揮は新音楽監督ウラディーミル・アシュケナージ。ショスタコーヴィチはアシュケナージの十八番だ。それにしてもこの人、棒が下手くそである。ここまで下手な人はそういない。前任者のデュトワとは比ぶべくもなく、朝比奈隆と比較しても下手なのではないか。に、してはN響のアンサンブルは非常にいい。弦など一糸乱れぬという言葉そのものだし、金管も輝かしい。この人、他人を乗せるのが非常に上手いのではないか。チェコ・フィルのような名門が首席指揮者に選んだのもその辺に理由がありそうだ。オーケストラの力を自然に引き出す。無理はしない。だから団員にも受けがいい。その点、オケの調子がそのまま演奏に出てしまうタイプだ。

部屋の外で子供が騒いでいる。午後10時を回っているというのに。何かあるのか?

引き続き「芸術劇場」を見る。フォーサイスが出ている。フォーサイスといってもフレデリック・フォーサイスではなくウイリアム・フォーサイスの方だ。

夜中に崔健を聴くというのもどうかと思うが聴いてみる。最初は千葉時代愛聴した3枚のアルバムからの選曲。ロックだけでなくフォーク調の曲もある。懐かしい。最も古い録音は20年近く前のものだが、今聴いても古びていない。歌詞もいい。崔健に比べると日本のロックなんて自称ロックの域を出ない気がする。日本のロックは歌詞が甘すぎるし、バンドも力任せで音楽的バランスを欠いている。
ただこのCD、輸入盤のためか途中でエラーを起こす。それだけは問題だが。
崔健の歌詞は含みがあるし、鋭い。またロッカーだから不勉強でいいという考えは中国にはない。例えば「飛了」は魯迅の世界だ。

崔健は名字からもわかるが漢民族ではない。父親は朝鮮族、母親は韓国人だ。顔も朝鮮系のそれだ。音楽一家に生まれ育ち、もともとは北京交響楽団の首席トランペット奏者。絶対音感もある。上流階級の出と言っていい。とはいえ、彼の父親は文革で弾圧された世代だ。ブルジョワ的な雰囲気に反発を覚え、ロッカーに転身する。「一無所有」で世界的な注目を浴びる。彼の登場で日本より20年は遅れているといわれた北京ロックは活気づき、世界的な評価では瞬く間に日本を追い抜くことになる。

崔健は94年と95年に来日している。95年には新宿日清パワーステーションでソロライヴを敢行。圧倒的な支持を受けた。僕もその場にいたがあれは本当に素晴らしいライヴだった。

しかしその年の秋に行われたクラブASIAではBOOM目当ての日本人は彼の音楽が理解できず、その結果、参加した艾敬、崔健、ディック・リーは揃って、その後日本から遠のき、アメリカで活躍するようになる。あれは今考えると日本人の音楽的感性の貧困さを露呈してしまった事件だった。

崔健の歌の特徴は非常に早口で発音もわざと不明瞭にしていること。北京人でも彼の歌詞を聴き取るは難しいそうだ。歌詞が政治的なのでわざとぼかしているのだとされる。艾敬もエッセイで、「崔健のコンサートに行った。彼が何を言っているのかわからなかったけど、非常に感動した」と書いている。

崔健は今は北京とニューヨークで活躍する。

洋楽といえばアメリカとイギリスの音楽しか知らない日本人は世界のマーケットで次第に取り残されていくかも知れない。

ヨーロッパ企画の「サマータイムマシン・ブルース」が本広克行監督で映画化されることが決まった。これは快挙だ。本広監督はいうまでもなく「踊る大捜査線」を撮った人。

「バッファロー’66」を観る。才人、ヴィンセント・ギャロが監督、主演、脚本、音楽など一人でこなしている。これは変わった映画だ。しかも笑える。ストーリーはかなり破天荒だが、最後はちゃんとハッピーエンド。意外にロマンチックな話だ。ちょっと男本位な物語の気もするが。
絶望から幸福へ。甘辛い不思議な映画。カメラワークやコラージュ的な映像も面白い。

後は読書をして寝るだけだ。(了)

 

8月2日(月)

結局寝たのは明け方だった。10時半過ぎに目覚める。睡眠時間は4時間程度だが、昨日は昼間少し寝たので眠くはない。「洛北日和」を更新。

洗濯物を干し、新たな洗濯物を洗濯機にかけてから外出。

京阪四条駅で下車。東へ。仲源寺にお参り。ローソン八坂神社前店で支払い。その後、八坂神社に詣でる。祇園祭も終わり、人手はそれほど多くはない。

四条通を西へ。縄手通上がる。KYOUENの前を通り、三条西入る。いったん木屋町を上がり、その後下がる。四条通の一つ北の通りを西へ。河原町に出て、OPAに入る。タワーレコードに寄るが特に欲しいCDはなし。河原町通上がる。三条西入る。Telly’s Coffeeでブラッドオレンジジュースを飲む。いつもより一つ大きなサイズを注文するが、喉が渇いていたのか一気に飲み干してしまう。御池通に出て御池大橋を渡る。雲行きが次第に怪しくなる。川端通下がる。京阪三条駅から電車に乗り、帰る。

ローソン高原店で買い物。グレープフルーツケーキというものが売っていたので買ってみる。変わった味がする。ただグレープフルーツの味はあまりしない。

洗濯物を干す。

チョン・ミョンフン指揮NHK交響楽団によるヴェルディ「レクイエム」を聴く(キング)。合唱は二期会。ヴェルディの「レクイエム」はモーツァルト、フォーレのそれと並んで、「三大レクイエム」の一つに数えられる。だが他の二者のレクイエムが比較的こぢんまりとしている(フォーレは特にそうだ)のに対してヴェルディのものはまさに大曲。第2曲である「怒りの日」だけで他のレクイエム全曲分の長さがある。このCDも2枚組だ。
「怒りの日」は映画『バトル・ロワイヤル』でフューチャーされたので名前は知らなくても曲を聴いたことのある人は多いはずだ。
チョンの指揮は直線的だ。次に来る音を読んで次々になぎ倒していく。良くも悪くもコンピューターゲーム風だ。内容の深さはともかくとして見栄えはする。そもそもこの曲に深い内容を求めていいものかどうか疑問なのだが。

音楽を意味の深さで測ろうとするのはドイツ観念論の影響だ。某シナリオ・ライターはイタリア人を「音楽の本場ドイツにやって来た出稼ぎ芸人」などというが言うまでもなくこれは事実誤認。少なくとも古典派までは音楽の本場はイタリアだったのだ。ドイツは「難解な器楽を演奏している田舎」であった。モーツァルト、ベートーヴェンもそれぞれ、「アマデウス」、「ルイージ」などというイタリア風の芸名を使ったりしている。
交響曲がクラシックの王道となってからは、交響曲を作曲していたのが主にドイツ人だったこともあり、ドイツは音楽史を強引に「ドイツ中心」に書き換えた。これがドイツを見本とした日本の音楽教育に入ってきたので日本では「クラシックといえばドイツ」となっている。ただ世界で活躍する演奏家の顔ぶれを見れば一目瞭然だが、もはやドイツは主流派ではない。ドイツを代表するオーケストラ、ベルリン・フィルのシェフはイギリス人のサー・サイモン・ラトル。前任者はイタリア人のクラウディオ・アバドだった。
アメリカのメジャーオーケストラは近年、ドイツ系の指揮者を多く頂いてきたがこれも風向きが変わった。ニューヨーク・フィルはフランス生まれでアメリカ育ちのユダヤ人指揮者ロリン・マゼールが首席指揮者。ボストン交響楽団も小澤征爾、ジェームズ・レヴァインと非ドイツ系指揮者が続く。シカゴ交響楽団はユダヤ人ダニエル・バレンボイム。ロスアンゼルス・フィルの指揮者はフィンランド人エサ=ペッカ・サロネンだ。

話がそれたがN響、二期会、ソリスト共にレベルは高い。

今日は「洛北日和」で池田屋騒動特集をする。

コンビニで夕食を買う。今日は軽め。

エフゲニー・スヴェトラーノフ指揮NHK交響楽団による、グリンカ「ルスランとリュドミラ」序曲とラフマニノフ交響曲第2番を聴く(キング)。
「ルスランとリュドミラ」序曲は99年2月のライヴ録音。当日、私は会場にいた。この曲はスヴェトラーノフの十八番である。テンポは快速。もっと速い演奏もあるが、これだけの重量感をともなった演奏はなかなかない。生で聴いたときはこの倍はいい演奏であった。ここは録音の限界か。
ラフマニノフはかなり遅いテンポを採り、朗々と歌い上げる。第1楽章はやや持たれ気味だがすぐに聴き手の方が慣れる。有名な第3楽章もゆったりとした歌。スヴェトラーノフというと暴君といったイメージだが繊細な心の持ち主であることがわかる。もっとも繊細さがなければ一流の指揮者になどなれないが。第4楽章は重厚な行進。山が動くかのようだ。N響の響きもアンサンブルの精度も最上級だ。

blogが混み合っている。みながいっせいに記事を送信するためだ。全てをサーバー上で処理するblogの欠点が見えてきた。

崔健のCDを聴きながら気長にやることにする。崔健の新作は音楽的にはどうなのだろう。メロディーはそんなに良くないが。

気長にやっているうちに寝てしまう。起きるともう朝だ。やれやれ。ゴミを出す。(了)

 

8月3日(火)

加古川の事件は歴史に残るだろう。しかし46になるまで凶悪事件を起こさなかったという方が不思議な気がする。宅間守に相当する犯人だと思うが。宅間は池田小での犯行当時37歳だがそれ以前にも凶悪事件を起こしている。死者は出なかったが、精神をおかしくした被害者は出している。

朝風呂。「洛北日和」を更新。

少し眠る。

京都テレビで五山送り火の特集をしているが出された京都市の地図には白川通がない。北山通は書かれているのに。わざとやってるのか?

ロプロという会社がCMを流しているがロプロの旧名はあの「日栄」である。事件を起こしたら実体は変わらないのに社名だけを変えるというのはよくない。心機一転、人身一心のつもりかも知れないが、単なる責任逃れにしか見えない。

ルドルフ・バルシャイ指揮西部ドイツ放送ケルン交響楽団によるショスタコーヴィチ交響曲第11番「1905年」を聴く(ブリリアント・クラシックス)。重く暗く地味だが深い曲だ。1時間近い大曲。打楽器群がものをいい、静かなドラマを感じさせる。実は今日、これからコンサートに行くのだが、演奏曲目であるこの曲は聴いたことがなかった。予習として聴いたのである。予習の是非は色々と言われるが、これは曲による。様々な演奏を聴いておいた方が、実演の良し悪しがわかるので私はなるべく聴くようにしている。ただ何の知識もない方が感動することもあるのは確かだ。要は作品の出来と指揮者の力量だろう。
1905年は「血の日曜日」事件のあった年だ。ロシアの民衆の皇帝への崇拝の念が薄らいでいくきっかけとなった出来事。直後にロシアは日本軍との奉天会戦、日本海海戦(対馬海戦)に敗れるが、ロシア皇室としては日本を相手にしている場合ではなかった。

洗濯物を干す。今日は曇り。あまり乾きそうにないが。

レナード・バーンスタイン作曲の「ウエストサイド・ストーリー」を聴く。マリアはバーバラ・ボニー、トニーはマイケル・ボール。バリー・ワーズワース指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団(ワーナー)。
ショスタコーヴィチのあとでバーンスタインを聴いてもいいものかとも思うが。ショスタコーヴィチもジャズが好きで「ジャズ組曲」などを書いたりしている。またショスタコーヴィチは指揮者としてのバーンスタインを高く評価していた。ムラヴィンスキーより評価していたかも知れない。
「ウエストサイド・ストーリー」の全曲盤はこれが2組目。映画のサウンドトラックもあるがあちらかかなりカットがある。もう一組のバーンスタイン自作自演盤も入っていないナンバーがあり、収録曲集はワーズワース盤が一番多いと思う。このCDは93年の録音だが日本で発売になったのは去年だ。
この演奏、どうもミスキャストの感じがする。ボニーは可憐だがマリアにしては格調が高すぎるし、ボールは「知・情・意」のうち、「情」が勝ってしまっているし、歌い方にナルシシズムが感じられて、トニーがひどく頭の悪い男に思える。もっともトニーが頭が良くないのは確実だが。恋愛ものの主人公は馬鹿と相場が決まっている。ロミオもジュリエットも単純だし、八百屋お七のようなおかしな考えの持ち主もいる。頭のいい人というのはすぐには恋には落ちないのでリアルに描こうと思ったら上演時間がひどく長いものになるし、それだけひっぱっておいて、結局、恋愛関係にならなかったりする。知性は恋愛の敵である。
マリアも「I feel pretty」のような変なナンバーを歌っているので頭は良くないだろう。
ワーズワースの指揮はライナーノーツにも書かれているとおりジェントル。言い方を変えればノリが良くない。イギリスのオケにノリを求めても無理かも知れないが。ただ叙情的なナンバーは非常に美しい。同姓の詩人同様、彼も抒情派だ。
ワーズワースは日本では知名度が低いがイギリスではバレエ指揮の名手として知られる。リチャード・ボニングのような存在か。DECCAから出ている「ヴォーン・ウィリアムズ名曲集」はいい演奏だ。また最近、日本でも新譜が出た。

作曲家としてのレナード・バーンスタインの評価は「良くて二流」だが、トゥナイトの6重奏など神業である。ここは何度聴いても背筋が冷たくなる(この表現は「鳥肌が立つ」同様、本来は誤用だが他にいい表現がないので敢えて使う)。

この物語の登場人物はほとんど全てが非主流(つまりWASPではない)の移民だ。バーンスタインもロシア系のユダヤ人である。アメリカは「自由の国」の大義とは裏腹に差別の激しい国であることはよく知られている。映画スターに非WASP系が多いのは差別が比較的少ないからだ。ただ以前は非WASP系の俳優はほとんどがWASP風の芸名を使っていた。60年代以降はスター達も本名で出る傾向がある(例えば、レナード・ディカプリオは名前から判るとおりイタリア系だ)。

大阪のザ・シンフォニーホールへ。電車がいつになく混んでいる。東京のラッシュ時並みだ。何があるのかと思ったら十三(じゅうそう)で花火大会があるのだという。
今日のコンサートはワレリー・ゲルギエフ指揮のPMFオーケストラによるロシアプログラムだ。PMFは(Pacific Music Festival)の略である。環太平洋地域の学生を中心とする若い人による講習や試演会、レッスンなどが札幌を中心に行われる。創始者はレナード・バーンスタインだ。
歴代の指揮者にはクリストフ・エッシェンバッハ、シャルル・デュトワ、ベルナルド・ハイティンクなど錚々たる面々が顔を連ねている。
今年の首席指揮者はワレリー・ゲルギエフ、客演指揮者はファビオ・ルイージとこれまた豪華な顔ぶれだ。
曲目は最初がチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲。ソリストはニコライ・ズナイダー。若い人による祝祭オケなのであまり多くは期待できない。冒頭は弦が薄い。ズナイダーは情熱的な弾きぶりだが見た目ほど情熱的な音楽ではない。しかしゲルギエフは最終楽章に照準を合わせていたようだ。少しも力んだ所のない指揮なのにオケが物凄い勢いで鳴り始める。ほとんどソリストを挑発しているかのよう。ズナイダーも負けじと付いていく。ほとんど必死だ。ソロとオケが協演ではなく競演している。ズナイダー結局は弾き負ける。ゲルギエフに勝てるわけはないか。
後半はショスタコーヴィチの交響曲第11番「1905年」。ホールの階段登り口に「今日は十三で花火大会があるので、音がホール内まで鳴り響く可能性があります」という怖ろしい貼り紙が。実際、花火の音はホールの中まで届いていた。演目がモーツァルトだったりしたらぶち壊しだったかもしれないが、ショスタコーヴィチだけに何か得体の知れないものの足音が響いているようで、逆に彩りとなる。日本人は雑音も音楽と感じることが出来る。こういう場面でこれが長所として生きる。昼間に交響曲第11番のことを地味だと書いたがとんでもなかった。演奏が地味なだけだったのだ。冒頭からただならぬ雰囲気。肺腑を抉るとはこういう音かと得心がいくような凄絶な響き。いや凄絶の5段階ぐらい上の響きだ。若い人達がこういった音を出すというのは普通は考えられない。凄まじい演奏会となった。指揮者も曲も尋常ではない。天才が天才の曲を演奏して初めて現れる音の世界が目の前にある。これは大阪市民は花火なんか見ている場合ではなかった。ゲルギエフは聴衆を引きずってどこまでも行ってしまいそうだ。言い方は悪いが寄せ集めのオーケストラでここまで壮絶な演奏を繰り広げるとなると、手兵のマリインスキー劇場管やウィーン・フィルを振ったらどうなってしまうのだろう。無論、色の付いていないオケだったからゲルギエフの解釈がそのまま反映されてそれが壮演につながったという可能性もあるが。
アンケートに答える。演奏評価、「良かった」から「悪かった」まで5段階評価で7をつける。7なんて勿論ないから、7と書き込んでそれに○をつけたのだ。

今日づけをもってゲルギエフはムラヴィンスキーを抜いてロシア史上最高の指揮者となりました。

JR福島駅は花火見物をおえた人々で溢れており、なかなか立ち入れそうにない。食事をしようと思うがどこも一杯だ。なかにはラストオーダーが終わった店もある。やはり大阪は何事も終わるのが早い。

阪神福島駅まで歩き、梅田に向かう。電車の中はガラガラだ。JR福島から阪神福島まで歩いて数分なのだが、みんな最寄り駅に拘るようだ。環状線の駅なので便利と言うこともあるが。梅田から地下鉄御堂筋線で淀屋橋に出て京阪電車に乗り換え帰る。

これからショスタコーヴィチの交響曲はブームを起こすのではないか。マーラー・ブルックナーに替わり、ショスタコーヴィチ・シベリウスの時代が来るかも知れない。ショスタコーヴィチはマーラーに、シベリウスはブルックナーに作風が似ている。マーラーとショスタコーヴィチは人間ドラマをリアルな響きで、ブルックナーとシベリウスは人間を超えた世界を素朴な音で表現している。マーラーよりショスタコーヴィチの方が深く、シベリウスの方がブルックナーより遙かに繊細だ。いずれも21世紀の人間像にマッチしている。マーラー・ブルックナーは自意識が肥大しすぎた時代の作曲家だ。スケールは大きいがそれはある意味無反省に巨大な音楽だ。特にマーラーはそうだ。ショスタコーヴィチ・シベリウスはいずれも内省的な作曲家だ。

ショスタコーヴィチはプラウダの過酷な批判の下を生き抜き、傑作を残した。体制側のふりをして作曲を続けた。同じ頃、アメリカではジョン・ケージが実験音楽と称して自分の日記を延々とボソボソ読むだけの作品を作った。当時のアメリカは少なくとも作曲面ではソヴィエトの敵ではなかったようだ。

メールを書く。今日こそは早く寝るぞ。

といいながら結局メール交換をしてしまい遅くまで起きていることになるのだった。

ところで劇団衛星の金田典子さんが最近やたらと筆まめなのだが?(了)

 

8月4日(水)

昨日同様、バーンスタイン作曲の「ウエストサイド・ストーリー」を聴く。このワーズワース盤の他に作曲家自身による自作自演盤があるのは昨日述べた通りだ。ドイツ・グラモフォンから出ているこのCDは2枚組。オーケストラは臨時編成、歌手は全て本業はオペラの歌手を用いている。マリアはキリ・テ・カナワ。トニーは3大テノールの一人として日本でも有名になるホセ・カレーラスだ。このCDのメイキングビデオが出ている。NHKBSでも頻繁に放送されたのでご覧になったことのある方も多いと思う。このビデオで印象的なのはバーンスタインの注文があまりに細かく厳しいのでカレーラスが完全に頭に来てしまうシーンだ。楽譜を乱暴に閉じたりしている。
自作自演の弊害は昔から言われていることだ。作曲者は作曲した時点ではその曲の最大の理解者だが解釈が一通りになってしまう恐れがある。ベートーヴェンは友人のメルツェルが実用化したメトロノームが気に入り、楽譜にメトロノームのテンポを書き込んだ最初の作曲家となったが、その速度指定はかなり無理があることが知られている。彼の指揮による自作自演は評判が良くなかったようだ。ただ最近は古楽器による演奏と研究が進み、古楽器で演奏するにはベートーヴェン指定の快速テンポが合っているのではないかという意見もある。
実は職業指揮者というのは歴史の比較的浅い職種。世界で初めて指揮だけを行った指揮者はハンス・フォン・ビューロー。彼は1830年の生まれで1850年にデビューしたので、これをもって専業指揮者元年としても150年程度の歴史しか持たない。それまでは作曲家が指揮者をしたり、オーケストラのコンサートマスターが指揮者を兼任、または小編成の場合は指揮者そのものがいない場合もあった。

演劇も昔は演出家というものはいなかった。歌舞伎は今でもそのスタイルが残っている。主演俳優や一番年上の役者を中心に「適当に(適当というのはいい加減という意味ではなくほど良くという意味である)」やっていた。西洋でも同じで、作家が演出のようなことをする場合が多かった。
分業化が進んだ19世紀以降は劇作と演出は別人であることが多い。チェーホフやイプセン、ユゴーなどは完全な劇作家であり、自作を演出したことはないはずだ。日本では劇作と演出が同じであることが多いが、これは演出に適当な人物がいないのと、劇作だけで食べていくのは難しいから演出でも稼ごうというのが主な理由だ。専業演出家は以前はそれほど評価が高くなかったが、鈴木忠志や蜷川幸雄の登場で風向きが変わった。ただ変わりすぎて、語彙力もろくにないのに演出家を気取って威張る人間が出てきたりしてしまっているのだが。専業演出家というのは劇作家以上に成功するが難しい職業である。もちろんそれ相応の資質と勉強がいる。
劇作と演出が同一人物であるということは世界的には珍しい、ということは日本ではあまり知られていない。

劇作家が演出家を兼ねる弊害については田辺剛氏が自身のサイトで取り上げているのでご覧下さい。

ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番、同じく第3番を聴く。ピアノはベルント・グレムザー。アントニ・ヴィト指揮ポーランド国立放送交響楽団(NAXOS)。グレムザーはドイツ史上最年少で音大の教授となった逸材。テクニックは抜群だ。第2番の協奏曲は全体的にあっさりとした仕上がり、ジャムでべとべとなどと評されるラフマニノフの音楽だが、グレムザーの弾くラフマニノフは菜食主義者風だ。テンポは速めで歌心がもう少しあるといい。第3番は精神を病んだピアニスト、デイヴィッド・ヘルフゴッドの復帰ドラマを描いた映画「Shine」で有名だ。超人的なテクニックを要求される曲で、「弾き終えると気が狂う」と言われている。ヘルフゴッドはそれを実践してしまったわけだ。グレムザーのテクニックは万全だ。派手さはない。アシュケナージとハイティンクによる演奏(DECCA)を極彩色に例えると、こちらはデッサンのような素朴さだ。グレムザーの同曲2度目の録音。
ヴィトは知名度は高くないがNAXOSの看板指揮者の一人であり、平均点の高い演奏をする。ペンデレツキやルトスワフスキといった自国ポーランドの現代作曲家の作品を振ったCDはベストに近い出来。最近、国内最高峰のオケとされる。国立ワルシャワ・フィルハーモニー管弦楽団のシェフになった。今後も期待できる。近く来日の予定。

大阪厚生年金会館芸術ホールにて観劇。レイ・クーニー作、山田和也演出、上川隆也主演の「It Runs in the Family パパと呼ばないで」。翻訳は小田島雄志、恒志父子。初演は1987年。日本初演は1994年、加藤健一事務所(この時のタイトルは「パパ・アイ・ラヴ・ユー」)。
冒頭は語りすぎの感じがあり、「やはり欧州演劇は言葉言葉なのだな」と感じるが、そんな思いはすぐに吹っ飛ぶ。驚くほど巧みな脚本だ。流石は演劇の本場イギリスの劇。緻密な計算、展開の妙。レイ・クーニーの筆はほとんど天才的だ。
あることに気づく。親子関係の設定と展開が三谷幸喜の「巌流島」(1996年)にそっくりなのだ。「巌流島」は三谷の筆が遅れ、初日に幕が開かなかったという曰く付きの作品。切羽詰まった三谷がレイ・クーニーの筆をなぞってしまった可能性がある。パンフレットの小田島雄志の文章によると三谷は「パパ・アイ・ラヴ・ユー」を観ているそうだ。ちなみに「巌流島」の演出をしたのは山田和也である。
もっとも三谷さんの脚本は屈折しており、「巌流島」は三谷の苦悩が表に出ている。宮本武蔵(役所広司が演じた)の「凄いってどこが凄けりゃいいんだよ?! どう凄けりゃいいんだよ?!」という叫びは三谷本人の自己懐疑の吐露だ。
上川隆也、今日は尻上がりに良くなる。客を惹きつける力は流石だ。脇役では上川と同じくキャラメルボックス所属の近江谷太郎がいい。八嶋智人風演技だ。濱田マリも存在感がある。

東京サンシャインボーイズは三谷幸喜の脚本、山田和也の演出によりスタート。しかし次第に山田が他の仕事に時間を取られるようになったため三谷が演出も兼ねるようになる。三谷は本当は自分で演出するのは嫌いなのだそうだ。

台風だ。今、岡山あたりにいる。明日には日本海に抜ける模様。

大阪厚生年金会館付近にはコンビニがなく、傘が買えない。仕方ないので行き帰りとも雨に濡れるに任せた。幸い大降りではなかった。

今日こそは早く寝るぞ。(了)

 

8月5日(木)

日本プロ野球の根来コミッショナーが妙な発言。「ファンの声を聞けなければいけないというのは野球協約にはない」。本気で発言したのだとしたら頭の程度を疑うが。

NHKでシアトル・マリナーズの試合を見る。長谷川打たれる。マリナーズ弱し。

長谷川滋利は「適者生存」という本を出しているが、これ、かなり差別的なタイトルではある。

シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団、同合唱団による、オルフの「カルミナ・ブラーナ」を聴く(DECCA)。「カルミナ・ブラーナ」は第1曲の「運命の女神の歌」が映画で使われるなどしてポピュラーだが、他の曲も楽しい。20世紀の音楽だがオルフは同時代の作曲家と一線を画し、古典派に傾倒。そのためか非常に分かり易い曲だ。
デュトワの指揮は根元的な迫力に欠けると言われるがそれは確かにある。ただ迫力があればいいというものでもないだろう。この曲はもともと世俗カンタータとして書かれたため、もっとプリミティブな演奏がいいとされるが、こういった洗練された「カルミナ」もいいものだ。

ムーティ指揮フィラデルフィア管弦楽団による、プロコフィエフ「ロメオとジュリエット」抜粋を聴く。レーベルは「HMV」。もともとはEMIの録音だ。
EMIはクラシックにもCCCDを導入しているため評判が悪い。ただ全てがCCCDというわけではなく、1300シリーズは普通のCD、最近発売されたアルゲリッチとデュトワの「ラヴェル:ピアノ協奏曲」なども普通のCDである。我が家にはCCCDは1枚しかない。それもCDシングルだ。

ムーティは交響曲よりもこういったバレエ音楽やオペラがいい。フィラデルフィア管弦楽団も音が潤沢でこの曲に相応しい。

プロコフィエフは面白い作曲家なので今度、集中して聴いてみるつもり。

ドヴォルザークを聴く。弦楽セレナーデと管楽セレナーデ。チョン・ミョンフン指揮イングリッシュ・ノーザン・シンフォニア(ASV)。チョンがまだ30そこそこだったころの録音。このころはまだピアニストとしての活躍の方が多かった。指揮は今に比べるとオーケストラコントロールが甘い。だが今に比べると、で、年齢を考えれば立派な出来だ。2曲とも民族的な旋律がどこか懐かしくもチャーミングで心地良い。BGMとしてもいい。

というわけで音楽を聴きながら読書。

TSUTAYAにDVDを返却に行く。結局見る時間がなかった。にもかかわらず性懲りもなく別の2枚を借りてくる。

京都芸術センターへ。講堂で「同世代のふたり」という催しがある。能楽師片山伸吾と歌舞伎俳優市川右近のトークと実演。前にも書いたが市川右近さんとは顔見知りである。

ともに同じ題材、大物の浦での義経と静の別れ、そして平知盛の亡霊の来襲を描く、能の舞囃子「船弁慶」と歌舞伎舞踊「静と知盛」が披露される。
能も歌舞伎もともに「形」が重視されるが、能が凝縮の美なのに対して歌舞伎はより開放的で流れというか崩しの美学が感じられる。キチリキチリと止まる能の動きに比して歌舞伎はもっと自由だ。また右近さんは表情が非常に豊か。歌舞伎は顔でも魅せるのだ。
能は武家の嗜みだったのに対して歌舞伎は庶民の娯楽として発展した。だから歌舞伎の方が分かり易いし、楽しい。音楽も歌舞伎の方が音色も旋律も艶やかだ。

寺町のラーメン蔵で食事。

帰って来てモーツァルトの交響曲を聴く。バーンスタイン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(グラモフォン)。

四元義隆氏死去。例によって鹿児島出身である。

造形大一期生、つまり同級生の演劇公演のホームページがようやく立ち上がる。もう本番まで1ヶ月を切っているのに遅くないか?
しかし造形の先生方もよくああいうコメントが出来るよな。在学中はあんな評価じゃなかったくせに。
Yさんは部隊創作ですか。凄いですね。
しかし一期生で参加しているのは6人か。他の人達はどうしてるんだろう?
一期生のサイトのアクセスカウンターは「ホーム」ボタンを押すたびに増えていく仕組みになっている。あれじゃ来場者の数がわからないと思うのだが。

というわけで、どういうわけかはわからないが、今日も読書と勉強。才能のある人間は読書しなくても勉強しなくても、あるいは劇なんて観なくても、有名な映画の名前を知らなくても、音楽なんて聴いたことがなくても、出来る。私はそんなわけにはいかないから勉強する。幸い勉強は嫌いではない。が、実は自分が勉強嫌いでないことに気づいたのは明治大学に入ってからである。私は勉強嫌いではなく学校嫌いだったのだ。大学は高校までと違い、好きな科目を選べるし自分のやりたい勉強が出来る。それまでの私は不当に勉強嫌いにさせられていたわけだ。

明日のゴミ出しの準備をして今度は戯曲を読むことにする。
読んだのは関西弁の戯曲だ。方言を使った戯曲の在り方というものに私は疑問があるのだが。これはあとで書こう。とにかく私は千葉市生まれで東京の言葉を話す人間だということ。また東総に母の実家はあり、そこにはしょっちゅう行っていたので、いちおう方言の一つは喋れること。関西に来て2年と少しになるが、たまにしか関西弁は話さないことだけは記しておく。

夜食に買っておいたゆで卵を食べよう。今夜も遅くなったが眠ろう。

「進まなければならない。夢見ながら」(ルイジ・ノーノ) (了)

 

8月6日(金) 広島原爆記念日

京都は薄曇りだ。今日は広島に原爆が投下された日だが、以前書いたとおり京都も原爆投下の候補地だった。投下予定地は現在の梅小路公園付近であったとされる。天候の関係で広島と長崎が犠牲になったわけだが。もし戦争が長引けば3発目の原爆は京都に落とされるはずだった。

モーツァルトとフォーレの「レクイエム」を一気に聴いてしまう。演奏はいずれもミシェル・コルボの指揮ローザンヌ声楽アンサンブル。オーケストラはモーツァルトがジュネーブ室内管弦楽団、フォーレがローザンヌ器楽アンサンブルだ(Virgin Classics)。モーツァルトは古楽器寄りの小さなレクイエムを目指している。すっきりとして見通しがいい。迫力にも欠けるわけではない。この演奏を聴くと、ベームやバーンスタインの演奏が過度にドラマチックな異端に思えてくる。フォーレはエラート盤の影に隠れてしまっている感じだが、むしろこちらの方が聴きやすい。「ピエ・イエス」などはこちらの圧勝だと思う。

ミシェル・コルボは1934年生まれのスイスの指揮者。オーケストラをともなう声楽曲演奏の第一人者だ。

郵便局に行く。ATMを使おうとするが、前の前のおばちゃんが一人で4回連続で通帳を使ったため時間がかかる。しかもATMまた壊れる。カードが少し歪んでいるためだが他のATMでは大丈夫なのだが。今日対応に出た職員さんは「機械が精密なので」というが、ここのATMは一つ前のモデル。ようするに融通が利かない機器なのだ。

30分以上ロス。今日は洛中の絵画展に行く予定だったのだが、時間に余裕がなくなったので諦める。

造形大のギャラリーに向かうが何もやっていない。大学の人間館に垂れ幕が下がっている。そうだ、今日は「亀次郎の会」だった。ただ料金が高すぎる。昨日の右近さんが1500円だったのに、亀次郎が1万円もするのは変だ。

図書館で本を一冊借りる。

大学のパソコンで「鴨川左岸」をチェック。「洛北日和」のレイアウトが妙な感じになっている。@niftyさん、これじゃ駄目でしょう。

サッカー中国人サポーターの蛮行が問題になっている。どうしようもないな。教育は世界的に駄目らしい。中国は「インテリ層」と「かなり駄目層」に二分してしまっている。

読書をする。BGMとしてシベリウスの交響曲をかける。クルト・ザンデルリング指揮ベルリン交響楽団による交響曲第7番と第6番。何度も聴いている演奏なので集中しなくても大丈夫だ。ブリリアントから出ているこの全集盤はおそらく全集としては最も安いと思う。演奏は後期の交響曲がいい。全体としては素朴で質素な演奏だ。構成力はカッチリしている。ベルリン交響楽団は東ドイツのオケ。録音もドイツ東西分離時代のものだ。出来は6番のほうがいい。7番は悪く言うと少し田舎臭い。

クルト・ザンデルリングは1912年の生まれ。存命中だが、90歳になったのを機に2年前に引退した。主に旧東独、旧ソ連で活躍。息子のトーマスとシュテファンも指揮者だ。

丸山書店北白川店に行き、CDを買う。1枚500円。帰りにショップ99で買い物。冷やしうどんが今日の夕食。

500円で買ったのは、ユーリ・シモノフ指揮ロイヤル・フィルのマーラー交響曲第1番「巨人」。シモノフはN響などに客演しているため名前は比較的知られている。ロシア出身の指揮者らしく、ここぞという時のパワーは絶大なものがある。第1楽章終盤や第4楽章の響きの洪水は圧倒的。にもかかわらず急にピアニッシモになったりして、ダイナミックレンジが広い、というより変わった演奏といった方が適当だろう。面白い指揮者だ。

で、相変わらず読書を続ける。

音楽をシューベルトのさすらい人「幻想曲」、ピアノソナタ第13番に替える。リヒテルのピアノ。EMIの1300シリーズの1枚だ。リヒテルは旧ソ連で長く活躍。西側のデビューは比較的遅い。スケールの大きく、それでいて爽やかな音を奏でる。気むずかしい性格で口数も少なかった。ある雑誌が彼にインタビューを行ったが、「はい」と「いいえ」しか答えてくれなかったため没になったという逸話がある。

中国が今度は韓国に喧嘩を売ったか。どうも隣国同士というのは仲が悪いな。

で、まだCDを聴き続ける。ビル・エヴァンス「自己との対話」。このアルバムに収録された「N・Y・C’s NO LARK」という曲が好きである。ライナーノーツには「ニューヨークの哀愁を表現」云々かんぬんとあるが、実は真っ赤な嘘で、この曲はアルバムが収録される直前に夭逝したジャズ・ピアニスト、ソニー・クラークのへのレクイエムである。タイトルはSonny・Clarkのアナグラムである。

というわけでCD4枚分読書をした。

DVDで「マトリックス」を見る。笑える。柔術といっておきながらカンフーを始めてしまう。映像は凄いが、内容は典型的ハリウッドパターンだ。特に目新しいことはない。

また少し読書をすることにする。精進だ。(了)

 

8月7日(土)

朝、少し読書。京都は雨がぱらつく。テレビをつけると甲子園は晴れだ。同じ関西だがずいぶん天気が違う。

天気は一時回復、晴れるが入道雲が多く、当然ながらまた曇る。

今日はショスタコーヴィチを集中して聴くことにする。

スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮ハレ管弦楽団による交響曲第1番、第6番。ハレ管による自主製作のCDのようだ。録音は1996年と97年。スクロヴァチェフスキの知名度が日本でも加速度的に上がっていったころの録音だ。ともにバーンスタイン指揮による名演があるのでそれとの比較になる。第1番はショスタコーヴィチが17歳の時の作品。若書きだが、得体の知れない深く暗い情念は年に似合わない。この人が特別な作曲家であることがわかる。スクロヴァチェフスキはこの曲を若書きとは捉えず、成熟した大人の目からスコアを読み直している。鋭さは後退するが安定感はある。スケールはバーンスタインには勝てないが、それでも十分いい演奏だ。そもそも表現に勝ち負けがあるのかどうかも問題なのだが。
ただ第6番はバーンスタイン/ウィーン・フィル(ドイツ・グラモフォン)に比べると問題にならないくらい物足りないのも事実だ。スクロヴァチェフスキがどうのこうのではなく、バーンスタインが凄すぎるのである。歌の深さ、盛り上げの上手さ、受ける感銘、どれも桁が違う。

ルドルフ・バルシャイ指揮西部ドイツ放送ケルン交響楽団の交響曲第5番(ブリリアント・クラシックス)。バルシャイはショスタコーヴィチと親交があった。
まずはスタンダードな名演と言っていいと思う。必要以上に暗くならないのは評価が分かれるだろうが。

次はワレリー・ゲルギエフ指揮サンクトペテルブルグ・マリインスキー劇場管弦楽団とロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団の合同演奏による交響曲第7番「レニングラード」を聴く(フィリップス)。この曲の演奏でもバーンスタインは異常としか思えないCDを残している。オーケストラはシカゴ交響楽団。シアーズタワーも顔負けの巨大な高層伽藍をバーンスタインは築いている。人間の演奏とは思えないほどだ。
ゲルギエフの演奏は当然ながらバーンスタインには及ばない。あんな突然変異には誰も敵わないとか思うが。マーラーとショスタコーヴィチの演奏だけでもバーンスタインは未来永劫にその名を残すことだろう。
ゲルギエフも健闘している。ただ録音がタイトすぎて音に拡がりがなく、そこが物足りない。ゲルギエフも生でないと本当の良さはわからないタイプの演奏家なのかも知れない。大阪で聴いた超人的スケールも録音には入らないのだ。
「レニングラード」はアーノルド・シュワルツネガーがやった某栄養ドリンクのCMにも使われた。しかしいくぶん曲を小馬鹿にしている感じがした。あんな使い方をされたんじゃ作曲者も浮かばれないよな。

これだけ立て続けにショスタコーヴィチを聴くとさすがに疲れる。音楽的体力(?)に自信のない方は真似しないのが賢明です。

出かける。セブンイレブンに行くとNさんがアルバイトをしていた。シャープペンシルを買う。

ローソンで支払い。空模様が怪しいので、折りたたみ傘を買う。

叡山電車で出町柳駅近くまで来たところで突然の大雨。京阪三条まで出るが雨が激しすぎて表に出ることが出来ない。みな出口付近で貯まっている。鴨川は激流と化している。ポロロッカ(アマゾン川の大激流。川の流れが遡行する)並みだ。それは大袈裟か。でも凄い。

雷光と雷鳴がほぼ同時だ。近い。駅の中をうろついていても仕方がないので京阪三条駅北ビル内のBOOK OFFに行く。外国文学売り場の前で劇団飛び道具の大内卓さんに出会う。劇を見に行く途中で雨にあい、やはり私と同じことを考えたらしい。文庫本を数冊、詩集を1冊買う。レジの女性が中国人だったので、「どこから来たの?」と訊いてみる。青島だという。

アートコンプレックス1928へ。トリコ・Aの「肉付きの面現代版ー絵ー」を観る。
舞台の使い方が面白い。こういうのはいいと思う。物語は仏教がモチーフ。浄土真宗らしいが、にしては霊が出てきたりする。浄土真宗は霊の存在を絶対に認めないのだが。まあそれはいい。独特の雰囲気を持った芝居だ。地獄道、餓鬼道、畜生道が出てくるが、人間も人間道に属する。上から「天道」、「人間道」、「修羅道」、「畜生道」、「餓鬼道」、「地獄道」だ(合わせて六道という)。人間道より低い「道」に属しながら自分のことを「人間」というのか? それもいい。劇はとても面白い。が、ラストで紙飛行機が舞い飛ぶ。「危ないな」と思っていたら案の定。こういうのは事前に予想出来るのになぜ敢えてやるのか疑問。紙飛行機が飛ぶことに特に意味があるとも思えない。そもそも「ああ、三浦基さんの真似ね」と思われておしまいである。想像力を疑問視されるのは嫌だろうに。あれだけは腹立たしい。

2階のカフェでは披露宴が行われている。お幸せに。

 

「いやなんです。あなたのいってしまうのがー

花よりさきに実のなるやうな
種子(たね)よりさきに芽の出るやうな
夏から春のすぐ来るやうな
そんな理屈に合はない不自然を
どうかしないでゐて下さい」 (「人に」 高村光太郎『智恵子抄』より)

「おれはひとりの修羅なのだ」 (「春と修羅」 宮沢賢治)

サッカー、中国×日本戦を観る。テレビを点けたとき丁度日本が2点目を入れて勝ち越し。体ごと飛び込んで当てたゴールで綺麗な得点ではないが点が入ればいいのだ。中国はハンドを主張するがスローで見ても手には当たっていない。
中国代表はスタミナがあるのかいつも終盤が怖い。今日も再三チャンスを作られる。川口のスーパーセーブと巧みなディフェンス、運もありかわす。ただ中国は機動力もキープ力も高さもあるし、身体能力も素晴らしいが、パスの精度は日本に劣る。いい形になるのにラストパスが変なところに行ってしまう。
耐えればチャンスが来る。決定的なチャンスを作り、玉田がゴールを決める。
アウェイの戦い。判定も中国びいきという中で勝利。データーを見るとシュート数もボール支配率も中国の方が上だが、野球と違い、数が全てではないところがサッカーの面白さだ。

で、今日も「自己との対話」を聴くのだった。

まだ聴く。ポール・メイエのクラリネット、エリック・ル・サージュのピアノによるプーランク「クラリネット・ソナタ」(DENON)。夜なので音は極小にする。そこまでして音楽を聴く意味があるのか? と自分でも疑問に思うが聴かないことには物足りないのだ。
メイエもル・サージュもフランスを代表する若手奏者。プーランクの「クラリネット・ソナタ」は第2楽章がいい。アンニュイという言葉を音に換えるとあんな感じになる。アンニュイという感覚がわからない人にもこの曲を聴くとなんとなくわかって貰えるだろう。

読書しているうちに、別の本が読みたくなる。午前1時である。どうするか? ちゃんと店が開いているのである。夜の白川通を歩き、書店へ。残念ながら目当ての本はなかった。せっかく来たので別の本を買う。

帰りにショップ99で買い物。最近は草なぎ剛がテレビCMをやっている。でも草なぎ剛はあれほど売れているのにいつになったら漢字一発変換できるのだろう? 草彅剛。一応、IMEには入っているようだ。

読書をして寝ることにする。いつもの通りだ。(了)

 

8月8日(日)

昨日、「肉付きの面」が浄土真宗にしてはおかしいという話をしたが、それは当然で、もともと「肉付きの面」の話は浄土真宗のオリジナルではないのだ。もとの話は蓮如上人の時代よりはるか以前の話である。何故私が知っているのかというと私が千葉県の出身だからだ。もともとの話は千葉県の東総地方に伝わっている。東総は真言宗の圧倒的に強いところで、「肉付きの面」の体が動かなくなる(昨日の劇にはそういったシーンはない)というのも真言密教の思想から来ている。浄土真宗は超常現象を認めない。そもそも鎌倉仏教は天台、真言といった平安仏教のアンチテーゼとして生まれたので密教が行う金縛りの話などをすることは本来はありえない(親鸞の教えが地方にはうまく伝わらなかったことがここからもわかる)。浄土真宗(正確に言うと真宗十派。ちなみに浄土真宗を名乗るのは浄土真宗本願寺派のみで他は真宗を名乗る。さらにいうと親鸞上人が「浄土真宗」と言ったときは、それは師の法然が開いた浄土宗を指す。この辺はややこしい)は戦前は僧侶が唯一妻帯出来る宗派であった。親鸞上人が妻帯したからだ。これは他宗派から攻撃の対象となっているのだが、浄土真宗が女性に優しい宗派であることの証拠でもある。戦後は何故か他宗派の僧侶も妻帯するようになった。女性差別を行ったのはやはり平安仏教である。平安仏教は厳しい修行を必要とするのでそばに女性がいては困るという側面もある。

東総地方に伝わる面の話は「鬼来迎(きらいごう)」という。格好いいタイトルだ。これは劇になっているが、「肉付きの面」の話は現在ではカットされているようだ。

新興宗教というと仏教では日蓮宗系が多い。日蓮宗は現世利益なので人々に受け入れられやすいということがある。確かに今の時代、「極楽往生」を説かれても説得力がない。ただ浄土真宗系の新興宗教も実は存在する。ここは結構強い。

葛西恵美さんはパンフレットでお札の話をなさっているけれど、浄土真宗ではお札を貼ることはタブーだ。普段の生活では浄土真宗の教えはいい哲学だが(浄土真宗は哲学の側面が強い)何か変な現象が起きてしまってからだと、ここの教えは弱いかも知れない。

NAXOSから出ている「20世紀フルートと管弦楽名曲集」を聴く。演奏はペトリ・アランコのフルート、オッコ・カム指揮タピオラ・シンフォニエッタ。
武満徹の『海へⅡ』がいい。この曲は、「夜」、「白鯨」、「鱈岬」の3楽章からなる。「あれ?」と思われた方、そうです、そうなのです。

京都芸術センターへ。先月末に柳井で行われた魚灯の公演、「のちの白鬼」が制作室を使って再演される。桝野恵子一人芝居。山岡徳貴子作・演出。
一人芝居というのは面白い。私が先月書き上げたのも一人芝居だが、制限があるだけに却って想像力を発揮することが出来る。
今回はセットもなし。照明も部屋の灯りだけだ。椅子が一つ置かれている。個人的にはこういう素舞台というのは好きである。無闇にごてごてと飾り付けたセットよりも素敵だと思う。
音響はある。これがいい。川の流れ、せせらぎ、コノハズクの鳴き声などがするだけで目の前に川が開け、鬱蒼とした夜の森が現出する。想像力が刺激される。もっとも私も演劇人だから想像力が発達している部分はあると思う。全員が全員、音によって目の前の風景を変えることが出来るわけではないはずだ。居眠りしている人もいたけれどこれは仕方ないと思う。想像力を強制酷使されることは出来ない。
それにしても女優さんというのは凄い。桝野さんが優秀だと言うこともあるが、こちらの心を惹きつけて止まない。セリフを発すると、見えない人が見えてくる。桝野さんは小柄だが引力は強大だ。あたかも小さな林檎が地球を引き付けるかのように。見ていればいいのだ。それで十分だ。
途中で時間が飛ぶところがあるのだがこれは少しわかりにくい。照明がないのだから仕方ないか。ラストも地味だけれど、見得を切った大ラストが良いとも限らない。ここも本番では照明のアシストがあったのだと思われる。
極度に都会的なソフィスティケートされた芝居が多い中で、題材や舞台を田舎に求め、土俗的な味が出ているのが特徴だ。どことなく柳田國男的でもある。
上演1時間。一人芝居としては十分な時間だ。
楽しい。これでただなのである。柳井の人には申し訳ないがこれが京都で暮らす贅沢なのだ。

「青いお空の底ふかく、
海の小石のそのように、
夜がくるまで沈んでる、
昼のお星は眼にみえぬ。
見えぬけれどもあるんだよ、
見えぬものでもあるんだよ。
(後略)」 (金子みすゞ「星とたんぽぽ」より)
 

帰りに書店で柳田國男の「遠野物語」を買う。明大時代は愛読した。ここ数年読んでいなかった。また読みたくなったのだ。

好きが高じて遠野まで旅行したこともあった。今年同様、酷く暑い夏だった。

京阪四条駅から電車で隣り駅の五条へ。松原通東入る。六波羅の六道珍皇寺(りくどうちんのうじ。真言宗)で祭があるのだ。お彼岸にやってくる先祖の霊を迎える鐘、つまり迎え鐘(そのままだが)が止むことなく鳴り続けている。境内では閻魔像と小野篁像がこちらを睥睨している。文章では表せないが異様この上ない雰囲気である。かっては地元だけのお祭りだったようだが最近、観光客も増えたようでかなり盛大にやっている。夜店も出ている。迎え鐘を撞こうという人が列を成している。並ぶのを諦めざるを得ないほどの大人数だ。
幽霊飴を買う。この飴はかなり有名である。

松原通を西へ。東洞院まで来て上がる。高辻東入る。佛光寺がある。ここは真宗佛光寺派の総本山。西本願寺(本派本願寺)、東本願寺(真宗本廟)同様ここも修復工事中だ。親鸞さんの750回忌が近いので、みなそれに合わせて修復を行っているのである。
浄土真宗では、予想はつくと思うが、お彼岸は特に特別な行事とはされていない。霊はいないので先祖がこの世に戻ってくることはない、と考えるのだ。死んだらあちらの世界に行って戻ってこないのである。浄土真宗でもお彼岸は説法を聞くとされるが基本的には「彼岸でなくとも説法は聞くように」と教えている。

高瀬川を渡る。三条や四条とは違い、この付近の高瀬川は清流だ。気分も清々しくなる。鴨川右岸へ。昨日の激流はすっかり落ち着いている。三条と四条の間では友禅流しが行われている。これは観光向けの行事である。

今日も沢山音楽を聴くぞ。というわけでシマノフスキの交響曲をかける。シマノフスキは近年急速に評価を上げてきたポーランドの作曲家。ポーランドという国の芸術レベルは非常に高い。演奏はまたもオッコ・カム指揮のコペンハーゲン・フィルハーモニー管弦楽団(CLASSICO)。どうも同じ指揮者の演奏をまとめて聴きたがる傾向があるらしい。曲はショスタコーヴィチから根源的な迫力を落としたもの、というよりこれはライヴ録音でしかもマイクが遠いので迫力が感じられないのだ。CLASSICOはやはりオッコ・カム指揮のシベリウスのCDを持っているけれどこれも録音はあまり良くなかった。

N響アワー。本来は放送終了の時間に見たのだが、今日は高校野球のために放送が遅れたのでほぼ全編を見ることが出来る。チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲。アシュケナージの指揮は相変わらずぎこちない。ただ1日のうちに急に指揮姿が流麗になったりしたらそちらの方が驚くが。
ソリストは旋律の最後の音符をいつもサッと軽く刈り上げる感じだ。少しドライな印象も受ける。熱演だけれど興奮はしていない。クールだ。

考えたら今日は仏教の話しかしていないな。いっそのこともっと語ろうかと思うがやめておく。

blogを更新しようとするが、上手くいかない。みんながいっせいに記事を投稿するのでサーバーがエラーを起こすのだ。blogの弱点がはっきりした。

何のかんのとやっているうちに時間が過ぎてしまう。疲れる。

「今日も人生の一日なり」(了)

 

8月9日(月) 長崎原爆記念日

「有明のつれなく見えし別れよりあかつきばかり憂きものはなし」(壬生忠岑)

藤原定家は自選による「小倉百人一首」の第一席(最高の作品)としてこの歌を挙げている。

リンドウが枯れてしまった。少し切ない。

昨日も眠りに負けた。朝風呂に入る。

夏はつとめて。朝露の滴る緑。空とわかれる東山の稜線。暑くなる気配。暁(あけ)の明星。明時月夜。

20世紀生まれの作曲家の作品を聴くことにする。グレツキの交響曲第3番「悲歌のシンフォニー」。デイヴィッド・ジンマン指揮ロンドン・シンフォニエッタ、ソプラノ独唱:ドーン・アップショウ。この曲は10年以上前に大ヒットした。グレツキの名は一躍有名になるが、その後この作品を酷評する動きもあった。指揮者のシャルル・デュトワは「グレツキはもっといい作品を書いているのに、この曲だけが有名になってしまったのは不幸なことだ」と語っている。低弦のうねりと優しいソプラノ。確かに曲は単調だ。深みもないかも知れない。長すぎる気もする。でも何かがある。過度に知的になってしまった現代音楽に対抗できる何かが。ロンドン・シンフォニエッタはいわゆる室内管弦楽団だが弦は分厚い。エキストラも入っているのだろうけど。アップショウのファーストネーム、ドーン(Dawn)とは「夜明け」という意味である。この当時彼女は新進のソプラノで、まさに夜明けの状態にいたが、その歌のすがすがしさは名前負けしていない。

居酒屋さくらさんで林檎ジュースを買う。母が来るので飲ませてあげようというのだ。

で、母が来る。本当は私が帰るべきなのだろうが、今、京都を離れるわけにはいかないものな。

夕食はイズミヤで買う。

福井で原発事故。かなり危ない状態であったことがわかる。水際で食い止めたようだが正確な情報は例によって伝わってこない。少し間違えば京都も確実に被害を受けただろう。

王府井の映像を久しぶりに見るがなんだあれは、アメリカ企業の看板だらけじゃないか。中国は敵を間違えてるな。

しかし情けないのは日本のレポーターが「謝謝」しか北京語が話せないこと。ちなみに謝罪の言葉は「対不起」ですが、中国では過ちを認めるとつけ込まれる可能性が高いので使わない方が賢明です。そういうところだけは国際化してしまっている。一番悪いのは言うまでもなく両国とも大好きなあの国なんだけどね。

我好難過。(了)

 

8月10日(火)

朝起きると頭が痛い。頭痛薬を飲む。

甲子園、千葉県代表の千葉経済大付属高校登場。私が高校生の頃は千葉経済高校といった。千葉市の高校が県の代表になるのは久しぶりである。少なくとも私には千葉市の高校が甲子園に出場した記憶はない。4対1で勝利。

内科に行って薬を貰う。

久しぶりに体重計に乗る。かなり体重が増えている。夏はあまり歩かないので体重が増えるのだ。夏だから食欲が減退したということは私はない。
私は色白で汗っかきという典型的な体重増減が激しいタイプである。両親ともに肥満なので肥満になる確立は80%強だ。
京都に来てから一人暮らしということもあって体重の変化が激しい。一番太っていた頃と一番痩せていた頃の体重差は実に17kgにもなる。体重が重いときの方が体の調子が良かったりする。だが成人病には肥満は良くない。でも痩せていると他の病気になりやすい。寿命も軽度肥満の人が一番長いようだ。標準体重が一番いいのかというとそうでもない。難しい問題である。

ショップ99に母と二人で昼食を買いに出かける。帰りに時雨に降られる。しばらく雨宿り。

午後2時。京都観光に出かける。裏道を取りつつ、吉田神社へ。さらに吉田山の隠れ名所を訪問。知りたい方は吉田山に直接行って下さい。かなり楽しめます。金戒光明寺へ。塔柱にもよる。ここがいい。岡崎道、冷泉(れいせん)通を通り、細見美術館へ。カフェでブラッドオレンジジュースを飲む。母にはプリンケーキセットを勧める。これは美味しい。

京阪三条駅まで歩き、電車で帰宅。帰ってから2時間ほど眠る。

目覚めると相変わらず頭が痛い。頭痛薬を飲む。時間は大分開けたが、頭痛薬はなるべく飲みたくない。

夕食。野菜が足りなかったのでキャベツなどを食す。

久しぶりにテレビを見て過ごす。横浜×阪神戦、「ウォーターボーイズ2」など。

母は小学校の教諭である。母によると「今の子供達は全然ひとの話を聞かない」そうだ。それは何となくわかる。

今の大学生は日本史が選択科目であったから、自国の歴史をとにかく知らない。これでいいのだろうか? いいはずはない。

母親のためにいつもすることというのが肩もみと肩たたきである。私の肩もみは家族内では評判がいい。でも京都に来てからは肩を叩き慣れていないので少し力が強くなっているそうだ。私も肩が痛いので交代で肩を揉み合う。

今日も早めに寝ることにする。(了)

 

8月11日(水)

昨日の疲れからか体に力が入らず、午前中はだらだらと過ごす。

昨年の日朝北京密談の模様がテレビで流れる。朝鮮側が日本統治下時代の人間とはいえ流暢な日本語で話している時点で日本は負けている。朝鮮語が話せないのにこちらのことがわかるか、と相手は思うだろう。朝鮮語の話せる政治家は日本にはいないのか?

冷やし塩ラーメンで昼食。

「冬のソナタ」、クラシック界進出。困るんだよな、こういうの。どうして「冬の恋歌」じゃ駄目だったんだろう?
チェ・ジウは私より一つ下か。私は11月生まれだから今は同じ29歳だ。
私の世代で韓国人女優といえばシム・ウナだが、造形大の韓国人留学生で『アイスクリームマン』の授業で一緒だったPさんによると、「彼女(シム・ウナ)馬鹿だから」とのことだった。「美人で演技も出来たから人気だったけど頭悪いから」。そんなはっきり言わなくてもいいじゃないかと思うのだが、そうか頭悪かったのか。シム・ウナは色々とゴタゴタがあり、引退している。

母が帰る。本当は千葉の自宅に戻ってやるのが一番の親孝行なのだが、やはり京都がいい。この街で生きていきたいと思う。

デイヴィッド・ジンマン指揮ボルチモア交響楽団による、ラフマニノフ交響曲第3番を聴く(Telarc)。この曲の初演は失敗の終わったそうだが、確かに第2番の交響曲のような甘美な音色や壮大なスケールを期待していると肩すかしをくらうと思う。旋律はところどころで甘いが、全体的にはリアリスティックな曲だ。アメリカに来てラフマニノフも変わったのだろうか。この曲が他の2曲の交響曲以上にポピュラーになる可能性はまずないと思う。

午後6時。夕方の散歩に出る。北大路を西へ。下鴨中通上がる。京都コンサートホールを横目に見ながら、北山通東入る。下鴨本通下がる。ローソン洛北高校前店で払い込み。それから北大路を東へ。HMVで諏訪内晶子のCDを買う。カードを使って1000円引き。

テレビを見ながら夕食。セブンイレブンで買った冷やしうどん。

韓国の首都がソウル特別市から移転することがほぼ決定した。これは以前から言われており、Wikipediaなどでは既成事実であるかのように言われてきた。他のいくつかの信頼できるサイトでもこの情報は流れていた。最近、Wikipediaの記事が消去された(現在では書き換えられて復活している)ので誤報の可能性があると判断し、「猫町通り通信」に書いた記事も削除したのだが、どうやら本当だったようだ。ソウルの漢字表記がなかなか決定しないのもこの辺に理由があったのかも知れない。行政首都移転と書かれているので、立法(国会)と司法はソウルに残るのかも知れない。
野党はすでに首都移転に反対声明を出した。ソウル市民も猛烈に反対するだろう。

今日買った諏訪内晶子のCDを聴く。諏訪内のヴァイオリン独奏。伴奏はシャルル・デュトワ指揮フィルハーモニア管弦楽団。曲目はフランス物が中心だ(フィリップス)。諏訪内とデュトワのCDは2枚目。1枚目はNHK交響楽団との武満だった。諏訪内のヴァイオリンは音色が高貴だ。淀みがない。ドイツ物はともかくとしてフランスの音楽を弾くにはこれは大きな美点だ。デュトワ指揮のオーケストラもいい。フィルハーモニア管弦楽団はロンドンのオーケストラ。カラヤン、クレンペラー、ムーティらの薫陶を受けた。デュトワは一時期ロンドンを活動の拠点にしていたことがあるから旧知の仲だ。珍しくデュトワの唸り声が入っている。気合いが入っているのか。

携帯メールを書く。

アテネオリンピック女子サッカー、日本×スウェーデン戦。前半を終えて日本が1対0でリード。結局そのまま競り勝つ。女子サッカーは男子と違って激しい当たりというのはない。女子だから当たり前か。男子サッカーとは別のスポーツのようだが、「それなりに」面白い。

で、サッカー中継が終わるとまた「冬のソナタ」関連の番組が始まってしまう。他にないのかNHK。しかし20代半ばの男女が高校生を演じているのはどうなのだろう? またこれ、ベタベタの恋愛ドラマである。映像をちょっと見ればわかる。韓国は映画の水準は高いが、ドラマはどうかな。

少し眠るつもりが深い眠りに落ちてしまう。酷く嫌な夢を見る。目覚めると朝だ、やれやれ。(了)

 

8月12日(木)

陳凱歌監督の映画「黄色い大地」をDVDで見る。朝から見るには重たい映画だが、やはりいい。張芸謀監督の「赤いコーリャン」とともに中国映画の歴史を変えた一編。張芸謀もカメラマンとして参加している。ストーリーはありふれた悲恋物だが、人々がパワフルでそれでいて切なさを感じる。いや、パワフルであるがゆえに切なさを感じる。陳凱歌も最新作「北京ヴァイオリン」では大分洗練された作風に変化したが、こうした土俗的な迫力を失ったことは惜しくもある。

朝風呂に入る。

昨日に引き続き、諏訪内晶子のアルバムを聴く。ショーソンの「詩曲」が特にいい。

本を読む。少しのつもりが大分、本を読む。

これから集中してベートーヴェンを聴いてみたいと思う。

まずは交響曲第1番と第9番「合唱」。最初と最後の交響曲を聴く。デイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団(アルテ・ノヴァ)。ともに軽快なテンポを取ったスッキリとした演奏だ。第1など前のめりになりそうなほど勢いがある。テンポが速くなるとどうしても響きが広がらなくなるが、ジンマンはこれを克服している。もちろんスケール極大ではない。しかしフルトヴェングラーのようなスケールの大きく悪魔的な響きというのが本当にベートーヴェンなのか今となっては疑問である。
第9は終始見通しのいい演奏だ。過度に文学的にならないのがいい。ベートーヴェンは音楽史の分類上は「古典派」に入るが、非常な文学好きであり、文学から得たものを音楽に取り込んだりしているので、精神的にはロマン派の祖というべき存在だろう。第9はそのなかでも最も文学的な作品。曲自体が文学的なのに、演奏も文学的となると、毒が強すぎるのではないか。ジンマンは文学の毒を上手く中和している。
使用楽譜はベーレンライター版だが、ジンマンはこれに準拠せず、ところどころ自分で書き換えた譜面を使っている。

ベーレンライター版の第9の最大の特徴は最終楽章でのピッコロの大活躍。クラウディオ・アバドがこの譜面で演奏したとき、ピッコロの音が響きすぎるのを疑問に思った記者が終演後の会見でアバドに問い合わせたところ、アバドは「?」という感じでよくわかっていなかったそうだ。「ピッコロ奏者のアドリブではないか」とまで答えてしまい、不勉強を自ら暴露することになった曰く付きの版である。

少し眠る。悪い夢を見る。体調が良くないことの反映なのか。しかし悪夢はいわば解放だから現実社会では悪いことは起きないはずだ。そう信じたい。

TSUTAYAにDVDを返し、また1枚借りる。

夕方の散歩。北大路通を西へ。東大路通(東山通)下がる。今出川通東入る。白川通上がる。ショップ99で夕食を買う。

ベートーヴェンを聴く。交響曲第6番「田園」。レナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(ドイツ・グラモフォン)。
「田園」だけはウィーン・フィルでなければという人は多い。バーンスタインもその一人であったという話も聞く。しかし意外なことにウィーン・フィルによる「田園」の名盤は多くはない。ベームもアバドも重苦しい演奏だし、フルトヴェングラーも「田園」の違った一面を見せてくれて面白いが万人向きではない。ラトルも結局、「田園」向きの指揮者ではなかった。
バーンスタインは基本的には芸術家ではなくエンターティナーであったと思う。彼のエネルギーは主に外面に向けて放射される。またそれが爽快でもある。エンターティナーが芸術家に劣るわけでは決してないと思う。彼は「田園」においても人々のイメージする最大公約数的な「田園」像を目指したのだろう。しかし彼が持つ本来のエネルギーが過度にデリカシーを意識したあまり殺がれてしまっているようにも思う。美しい演奏だ。ウィーン・フィルの特性もよく生きている。でもバーンスタインでなければというものはない。もっと傍若無人に振る舞っても良かったのかも知れない。彼はそれが許された人間だったのだから。
しかし何だかんだいってウィーン・フィルの「田園」の中ではこの演奏はトップクラスではあるのだが。

カップリングされた、歌劇「フィデリオ」序曲の演奏の方が、生き生きとしている。ただ現在活躍している指揮者達に比べると四角四面の演奏という印象は否めない。これはバーンスタインが悪いのではなく、単に時代の流れの問題である。仮にもしバーンスタインがあと10年長生きしていたら今の指揮者達よりもはるかに刺激的なベートーヴェンを演奏していたのかもしれない。バーンスタイン(愛称はレニー)は1918年の生まれ。1914年生まれのジャン・フルネは現役だから、レニーが生きていてもおかしくなかった。晩年の飲酒と不摂生、運動不足がたたったのだろう。

市民しんぶん左京区版である「左京ボイス」が届く。地震についての記述がある。京都で一番危険なのは花折断層。困ったことに、この断層は私の住んでいるマンションの下を通っている。言い換えると、私は断層の上に住んでいる。一度、断層がずれたらひとたまりもないだろうな。断層地震が起きた場合の予想震度は7(激震)。自分の意志では最早動くことが出来ないという強烈な揺れだ。

ビル・エヴァンスの「ワルツ・フォー・デビイ」を聴く。2年前に買ったものだ。録音は非常にいい。ビル・エヴァンスは打鍵が弱いと批判されたことがある。それは確かにあると思うが、そのぶん音は綺麗でセンシティブだ。

音楽を聴きながら読書。

DVDで映画「Shine シャイン」を見る。実在のピアニスト、デイヴィッド・ヘルフゴットの伝記映画だ。「北京ヴァイオリン」が愛によって生かされた映画なら、この作品は愛によって押しつぶされた映画だ。その愛が心からのものであるだけに余計哀しい。父親はデイヴィッドを愛した、心から。しかしそれは束縛以外の何ものでもなかった。空回りした愛。それに民族差別や音楽への無理解が重なり、抜け出せない深みへと陥っていく。
例えば仏教では愛は必ずしも良いものではないとされている。それは峻別であり、差別である。愛するもの以外への排除でもある。
クライスラーに「愛の悲しみ」という曲があるけれど、愛の悲しみはああいったセンチメンタリズムでは語れないものがある。

で、8チャンネルをつけると、サッカー日本代表がパラグアイに1対3で負けている。そのまま前半終了。パラグアイも強いチームなのだろうけど、それにしても差がついた。後半、日本は巻き返せるか。結局2点を取るも、相手にもロングシュートを決められ、3対4で敗戦。残りのカードを考えると決勝トーナメント進出は難しくなった。(了)

 

8月13日(金)

ベートーヴェンを聴く。交響曲第2番と第5番。ヘルベルト・ブロムシュテット指揮シュターツカペレ・ドレスデン(ブリリアント・クラシックス)。
交響曲第2番はベートーヴェンの青春の歌。ブロムシュテットの演奏はトップを窺う出来。冒頭から気合い十分だ。この演奏、あまり有名ではないが、冒頭の勢いは他のどの演奏よりも凄い。造形もしっかりしている。それでいて、例えば第2楽章の歌など楚々として清々しく、それでいて男性的でもある。他のどの演奏よりも私はブロムシュテット盤が好きだ。
第5も現役指揮者としてはベストだろう。運命主題に張りがある。造形美は抜群。静かな情熱がそこかしこから溢れてくる。ブロムシュテットが穏健派というのはこの演奏を聴けば嘘だということがわかる。

少し眠る。玄関のチャイムの音で目が覚める。HMVからCDが届いたのだ。

中京区のウインズ京都で人と会う。

その後、京都芸術センター内の前田コーヒー明倫店で食事。今日はかなり混んでいた。

室町を上がり、三条東入る。中京郵便局で払い込み。そのまま三条通を東へ。JEUGIA三条本店で買い物。

帰ってくると、インターネットに「矢沢永吉、チェコ交響楽団と共演」という見出しが。チェコ交響楽団? そんな楽団あったっけ? 更にクリックして進むとチェコ国立交響楽団という文字が出てくる。そんなオーケストラも存在しない。93年創立というから、おそらくチェコ・ナショナル交響楽団のことだろう。ここは民間のオケである。ロシア・ナショナル交響楽団も同様だ。ナショナルだから国立というわけではない。そんな短絡的な訳をしていたら松下電器は国営企業ということになってしまう。チェコ交響楽団というのは調べると存在するようだ。ただクラシックのオーケストラではないらしい。
それにしてもマスコミはオーケストラ事情に疎すぎる。だいたい見出しと記事でオーケストラの名前が違うというのが駄目だ。名前が違えば別のオーケストラである。ウィーン交響楽団をウィーン・フィルだと言って興行したら詐欺である。

寝不足なので少し眠ろうと思うが眠れない。携帯メールが来る。

アトリエ劇研へ。寝不足なので今日は観劇はやめようと思っていたのだが、眠れないので足が向いたのだ。知り合いが多い。受付からして飛び道具の大嶋さんとtelopーplotの掛川さんだ。お客として金替康博さん、大内卓さん、古雅夏樹さんなどがいらっしゃっている。

今日の劇はイスラエルの劇「ファーレンハイム」。華氏ことファーレンハイトみたいだ。それはどうでもいいか。
使用言語はヘブライ語。簡単な説明の字幕がつくが、基本的には何を言っているのかわからない。
結論から言うと、言葉がわからなければわからない。もちろん日本語なら全てわかるのかといえばそうではないのだが。
ただ言えることは、肉体が第一だ、俳優が云々というのはやはり大嘘のような気がする。言葉で勝負できないから生まれた詭弁だ。
ある日本人女優が「あいうえお」だけを情感をこめて演じたら外国人が感動した、という有名な話も本当なのかどうか。
ストーリーは一見、恋愛仕立て。当然、恋愛を描いている訳はない。言葉がわからないので正確にはわからないが、シオニズムや「カナンの地」といった例のテーマが出てくるようだ。それにしてはわかりやすい気もするが。
日本語訳されたテキストが付いてきたので後で検討してみよう。

テキストを読む。特徴は台詞の話し手が明示されていないこと。今日の劇は二人で演じられていたが、一人で演じてもおかしくない。観客という言葉が文章に出てくるので、演じては「自分が演じてである」という前提を持って演じられるようになっているのがわかる。ストーリー的に重要なのは冒頭と末尾。それ以外は白日夢のようなものだ。要するに言いたいのは居心地の悪さだ。シオニズムなどに踊らされて「ここ」に来たけれど、本当に自分がそれに同調出来るのかどうか無自覚であることに気づくのだ。ハインツなどというあからさまにドイツ風の名前が出て来たり、イギリスの二枚舌外交によって出来たパレスチナ問題の断片が浮かんだりする。しかしそれ以上に重要なのは希薄なアイデンティティだ。そしてアイデンティティの希薄さに果たして意識的なのかどうかさえもわからない人の姿が「ある」。

しかし説明ぜりふが多いな。ところで説明ぜりふというのは本当に駄目なのか? 日本では駄目とされている。しかしよその国では「説明不足」が問題になったりもする。日本の伝統芸能も、例えば狂言などは出てきていきなり「ここらあたりのものでござる」と思いっきり説明を始める。ギリシャ悲劇も説明だらけ(セットがないので説明するしかなかったということもある)。心理描写を旨とするロマン派も然りだ。これがいつから風向きが変わったのか。説明とは説き明かすということで、例えば謎解きなどには説明は不可欠だ。私が謎解きものを書いたとき、「全体が説明になってる」という人がいたが、そんなものは当たり前である。説明しなければ謎は解けないのだ。説き明かすのだから。
「説明」の反対語は「表現」、ではなくて(当たり前だ)「記述」である。これはそのまま述べるだけという意味だ。どう考えても「記述」のほうが「説明」より下の気がするのだが。記述は誰にでも出来るのである。ただ説明は頭のいい人がやらないとそのまま泥沼に落ち込む。
ではいつから説明が悪とされ始めたのか。どうも例のあの書物に解く鍵がありそうだ。あとで調べてみよう。

レナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィルによるベートーヴェンの「英雄」を聴く。これはいい演奏だ。レニーならもっと溌剌とした演奏も出来るのでそちらの方が良かったという意見もあるだろうが。冒頭の和音は力ずくで乱暴だが、ドライブ感は爽快だ。葬送行進曲も悲しみがにじみ出ている。最終楽章は腰が重い。最近の演奏の方が活きがいい傾向がある。
バーンスタインのベートーヴェンは「深みがない」といわれるが、例えば「英雄」などはそもそもベートーヴェンが「ナポレオン万歳」で書いたもので、当初はボナパルト交響曲と名付けようとしたほどだ。こういう曲に本当に深みがあるのか?

リッカルド・ムーティ指揮フランス国立管弦楽団のチャイコフスキー「悲愴」を聴く。感想は前聴いたときと変わらない。急に変わったら困るか。第3楽章はムーティにしては大人しい。第4楽章はカンタービレだ。

ベッドに入ってすぐ寝てしまう。が、眠りが浅い。アテネオリンピックの開会式を見る。聖火リレーだ。だが、考えてみればアテネで点火されたものが何で世界中を回る必要があるのだろう? まあいいか。(了)

 

8月14日(土)

アテネオリンピックで盛り上がるだろうが、渡辺恒雄元巨人軍オーナーの責任をうやむやにしてはいけない。そもそも巨大な裏金が動くようなシステムを作り上げたのは渡辺恒雄氏だ(呼び捨てにはしてやらない。ここでの「氏」は敬称ではない)。「彼」はそもそも野球音痴だった人で、フォアボールのルールさえ知らなかった人である。野球を楽しむという習慣もなかったはずで、自社のチームが強ければそれでいいという人だ。事実、ヴェルディ川崎(現・東京ヴェルディ)に対しても同じような補強策を行い、チームは系列の日本テレビには「読売ヴェルディ」と呼ばせた。巨人軍のビジター用の胸のロゴを「TOKYO」から「YOMIURI」に替えたのも渡辺氏だ。これに反発したのが投手では桑田、野手では松井である。
更に読売グループは読売日本交響楽団を持っているが、渡辺氏はこのオーケストラに対しても「N響を抜いて日本一のオーケストラになれ」とハッパをかけた。野球と違って音楽の場合は日本一というのが何を示すのかはっきりしないので、この発言は氏の芸術に対する無知、無理解ぶりを示した妄言だ。

ちなみにGoogleで「暴言」という言葉を検索するとかなり笑える結果が出ます。お試し下さい。

プロコフィエフのバレエ音楽「ロメオとジュリエット」全曲を聴く。ワレリー・ゲルギエフ指揮サンクトペテルブルグ・マリインスキー劇場管弦楽団の演奏(フィリップス)。プロコフィエフの「ロメオとジュリエット」はバレエ音楽の最高傑作だと思う。バレエといえばチャイコフスキーの「白鳥の湖」や「くるみ割り人形」などが有名だが、これらは曲だけを聴き通すのは辛い。やはりバレエダンサーの動きや演出があって初めて生きる舞台音楽なのである。ただプロコフィエフの「ロメオとジュリエット」は管弦楽曲として楽しめる。旋律は20世紀に書かれた音楽としては最もロマンティック。だがただ響きが美しいだけではない。そこはプロコフィエフである。和音や進行は斬新である。例えるならチョコミントのような味わいだ。ゲルギエフの演奏はミントの部分を強調したもので非常に刺激的だ。逆にチョコの部分を極限まで推し進めたのがデュトワ盤(こちらは抜粋盤)である。
甘い音楽だが、耽美的ではない。そもそも旋律が美しいから、内容も美しいかというとそんなことはないのである。暴力的な言葉が美しい文章よりも耽美的なことが往々にしてある。

プロコフィエフの「ロメオとジュリエット」は一度聴いてみることをお薦めします。これを好きになれない人は音楽とは無縁の人でしょう。

今日は朝から読書と勉強。私のようなインスピレーション一発任せでなく、それなりの裏付けを持った作品を指向する人間にとっては勉強は不可欠だ。

鬼束ちひろ「インソムニア」を聴く。鬼束は新しいタイプのアーチストで、現状や自己を積極的に肯定しようとはしない。人間の暗い部分、影をも真剣に見つめる。よく「前向きに」とか「明るく」だとかいうけれど、これほど無責任な言葉はない。自己や他者の暗部を知らずに自己や社会を肯定することは絶対に出来ない。出来るというならそういう皮相な賛美は「大政翼賛」的なものだ。肥大した自我に酔っているだけの人達だ。

府立府民ホールALTIへ。叡山電車に乗り、出町柳下車。今出川通を西に向かう。右側(北)に同志社がある。韓国の詩人、尹東柱(ユン・ドンジュ)が同志社大学に通ったのと全く同じコースだ。
ALTIでは加藤健一事務所の「コミック・ポテンシャル」を観る。加藤健一事務所(カトケン事務所)はほぼ毎回京都に来て、質の高い翻訳劇を上演してくれる非常にありがたい劇団だ。今回の作品はイギリスの劇作家アラン・エイクボーンの作。翻訳はおなじみ小田島恒志。先日観たレイ・クーニーの「パパと呼ばないで!(パパ・アイ・ラヴ・ユー)」もそうだったが英国の劇というのは台本が非常に緻密で巧妙だ。それでいて分かり易い。本当にエンターテイメントしている。「芸術」などと称して自動記述(もちろんここでは否定的な意味である)に近いものを書いて悦に入っている、それだけなら罪はないが、一体誰ための劇なのかと首をひねりたくなるような作品が「評価されている」日本とは対照的だ。
演出は加藤健一だが、NHKでやっている某隣国の人気ドラマの異常人気ぶりをこけにしたりしている。いいぞ、そうでなくちゃ。
ネタバレにならない程度に言うと、映画「ブレードランナー」(リドリー・スコット監督、ハリソン・フォード主演。原作はフィリップ・K・ディックの『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』)に出てくるような意志を持ったアンドロイド(レプリカント)や人工臓器やマイクロチップに頼って生きる人間が出て来るサイバーパンクを思わせる近未来が舞台の作品。ただサイバーパンクは主題ではない。物語はむしろ古典的な「ロミオとジュリエット」路線だ。
ラストでジェシーが戻ってくる。もちろん戻ってこなければ話にならないわけで、それは当然予想されることなのだが、予想できるがゆえにホッとする。これはスリラーではないのだ。妙にひねった結末は必要ない。物語の展開は意外性に富み、冒頭からは予想できないところに行き着くわけだが、最後は落ち着くべき所に落ち着く。見事なハッピーエンド。
笑える作品だ。イギリス喜劇は面白い。みんなこぞってロンドンに留学したがる訳がわかる。
使われている音楽は某NHKのあのテーマ曲、「ひまわり」、「太陽がいっぱい」、バーバーの「アダージョ」など。

帰ってきて、再び鬼束ちひろの「インソムニア」を聴く。しかし20歳になるかならないかでこういう表現をしてしまった彼女は今後どこに向かうのだろう?

ところで何で音楽の世界では「ロミオとジュリエット」が「ロメオとジュリエット」になるのか?

ベートーヴェンの交響曲の時間。バーンスタインの指揮、ウィーン・フィルハーモニー。交響曲第5番と7番。
第5番は以前も書いたように冒頭の運命主題が弛緩しきっている。これほど切迫感のない冒頭は他になく、これだけで聴く意欲をなくす。ただその後は尻上がりに調子を上げていく。それだけのこの冒頭は余計頂けない。クライマックスも無難なだけでレニーらしさは微塵もない。
第7は逆に冒頭から張りがある。どうしてこうも違うのだろう? 曲により相性の良し悪しはあるのだろうが不思議だ。もっともレニーは乗ったときは驚異的名演、気が乗らないと救いようのない凡演というタイプだ。かなり感情にムラのあるタイプだったことが知られている。この性格は本人も気にしていたようでたびたび精神科のクリニックを訪れている。しかし直らなかった。第5の演奏は気が乗らなかったのだろう。
第7の第2楽章「不滅のアレグレッ」トも冒頭は弱いがクライマックスは溜めた力を全開にし、放出力と吸引力の相反するエネルギーを二つながら共存させている。第3、第4の元祖ロックのノリはバーンスタインのお家芸だ。ただ最近はもっとビートの利いた好演が出てきている。

CD一枚分(約75分)本を読む。

更にベートーヴェン。イェーネ・ヤンドーによる3大ピアノソナタ(「悲愴」、「月光」、「熱情」)を聴く。ヤンドーのピアノは聴けば聴くほど味が出る。

アテネオリンピック柔道。谷亮子、野村忠宏ともに金メダル。野村は私と同い年、谷は1つ下だ。だから何だと言われれば何でもないのだが。でも京都で同世代の知り合いというと演劇関係以外ではほとんんどいないので同世代が別分野で頑張っている姿を見ると勇気づけられる。私達の世代(団塊ジュニア)は「断崖の世代」とも「氷河期世代」とも呼ばれる。とにかく人数が多いので大学受験は空前絶後の厳しさ。卒業時は就職氷河期。あまりついていない世代だ。人材も人数が多い割には払底気味である。代表者は野球のイチロー(73年生まれ)、松井秀喜(74年生まれ)、松井稼頭央(75年生まれ)、上原浩治(75年生まれ)、高橋由伸(75年生まれ)、川上憲伸(75年生まれ)、野球は多い。ただサッカーはいない。芸能人だと、草彅剛(74年生まれ)、松嶋菜々子(73年生まれ)、水野美紀(74年生まれ)、稲垣吾郎(73年生まれ)、あと誰かいたかな?

で、今度は女子サッカーだ。0対1でナイジェリアに敗北。日本は男女問わずアフリカ勢には弱いようだ。

で、また読書だ。

ということをしているうちに午前5時を回った。京都の朝は鼓膜が吸い取られそうなほどの静寂の中にある。(了)

 

8月15日(日) 終戦記念日

八月十五日と書いて「なかあき」と読む名字がある。これは中秋(ちゅうしゅう)のことである。旧暦だと今日8月15日は中秋であり、十五夜なのだ。旧暦は月暦なので8月15日は絶対に満月になる。日本の行事はほとんどが旧暦に基づいて決められている。また二十四節気も旧暦である。どう考えても真夏なのに立秋があったり、暑中なのに残暑お見舞いになったりするのは現在では太陽暦を用いているために起きたズレだ。「暦の上では秋ですが」。旧暦ならこういう表現をする必要はない。

甲子園に千葉県代表、千葉経済大付属高登場。エースで4番の松本は監督の実子だ。息子が選手だったりすると周囲の目を気にして遠慮してしまいがちだが松本は中心選手だ。不満が出ないことから見て力はあるのだろう。球速は130キロそこそこだが思ったよりキレがありそうだ。また千葉経済大付属は守りが堅い。相手の富山商もそうだ。私が子供の頃は高校野球といえばエラーが多いというイメージだったが守備力の水準は確実に上がっている。一昔前のプロ野球のスカウトは「週間ベースボール」誌(ベースボールマガジン社発行。略称は「週べ」)などで「最近の球児は駄目だ。今後もっと下がる」と予言したが、その後、松坂が登場し、新垣が登場し、寺原が登場した。専門家のいうことほど当てにならない、しかも危険なものはない。そういえば「週べ」は甲子園番記者が集まって会談をするという企画をよくやるが、「これは明らかに一人の記者が何役も書いてるな」とわかる時がある。誰でもわかる。それぐらいお粗末なのだ。

千葉経済大付属高校は1対0で勝利。投手戦というより好守戦だった。

俳優の西村雅彦は相手の富山商業高校出身である。

千葉経済大付属高は次はダルビッシュ有のいる東北高校と対戦する。

プロコフィエフの「ロメオとジュリエット」全曲を聴く。ゲルギエフ盤。

アートコップレックス1928へ。夜叉猫×劇団行方不明ユニットの「なつやかすみ」を観る。作・演出、明らかに勉強不足。戯曲を書き慣れていないのはパンフレットを読んでもわかるが、あまり劇を観ていないことも一発でわかる。ストーリーが漫画や映画の手法をなぞっていて演劇の表現になっていない。最初のセリフでもう良くないことがわかってしまう。あのセリフ、野外の設定では実際にはまずあり得ない発言だ。細かい傷を挙げていくとキリがないので書かないが、セリフの3/4、シーンの1/3は無駄である。構造がガタガタなのに2時間半もやってどうするのだ。
役者陣は滑舌がはっきりしないのはいいとしても(本当は良くないのだが。ただあんまりハキハキ喋られてもそれはそれでおかしい)、基本中の基本である相手のセリフをよく聞いてから話し始めるということがないがしろにされている感じがした。今の20歳前後の人達はあまり人の話を聞かない傾向があるが、いくらなんでも返答が早過ぎる。間を開けるのが怖いのかも知れないが、いかにも最初からセリフは決まっていますというのが見え見えなのは不自然だし(無論最初からセリフは決まっている。しかしそう見せないのが役者のテクニックである)、考えるより口が先に動いている感じだ。モチーフとして三種の神器が出てくるが、どうして実名である草薙剣を出さないのだろう。何か裏があると思われてもいいのだろうか(ないであろうことは確実だが)。一番不可解だったのは「星空が寂しい」という個人的な印象をなぜか全員でユニゾンしてしまうこと。誰の思考と言葉なのか全くわからなくなってしまっている。劇団の名称通り本当に行方不明だ。

木屋町通を団栗通まで下がる。ここに有名な店がある。詳細は後日、「洛北日和」で。

帰って再び「ロメオとジュリエット」を聴き残した第2幕から聴き始める。

少し眠る。

「新選組!」。山南敬助脱走事件。明里とのロマンスは後世の脚色なので置くとする。そもそも脱走事件があったのかどうかも謎である。山南敬助の切腹は新選組にまつわる謎の中でも最大のミステリーだ。山南敬助の切腹の前に何があったのか? 確実なのは伊東甲子太郎の入隊。二人は意気投合したらしい。だから伊東とどうこうではないと思われる。実際、伊東は山南追悼の歌を詠んでいる。屯所の西本願寺移転。西本願寺は長州と深い繋がりがあり、長州藩士を逃がしたり、時には長州藩士のたまり場になったりしたので監視の目的があったとされる。山南はこれに強硬に反対したという。新選組の水戸派はほとんどが長州と繋がりがあった。山南は水戸派ではないが思想は水戸寄りである。山南もあるいは長州と何らかの繋がりがあったのかも知れない。仙台藩出身というが山南という姓の仙台藩士はいないそうで変名であった可能性もある。本姓は藤原。近藤勇も沖田総司も本姓は藤原だ。家紋は葵。ん? 葵の紋は徳川一門以外は特別の許可がない限り禁制だったのでは? これは調べ甲斐があるな。

ベートーヴェン。今日は交響曲第2番と第4番を聴く。例により、バーンスタイン指揮ウィーン・フィル。二曲とも溌剌とした演奏だ。録音当時バーンスタインは60歳であったが非常に若々しい。歌に張りがあり、音色も瑞々しい。それだけに第5の不出来がやはり釈然としない。

ギャビン・ブライヤーズの「イエスの血は決して私を見捨てたことはない」を聴く。おかしな日本語タイトルだが直訳なので仕方ない。
この曲はミニマルミュージックの傑作でわずか10小節ほどの老人の歌を何度も繰り返す。同じタイプの曲ではラヴェルの「ボレロ」が有名だが、「ボレロ」は演奏時間は長くても17分ほど。対して「イエスの血は決して私を見捨てたことはない」のそれは74分を超える。最初は録音された老人の歌のソロなのだが、次第に音が加わり、弦楽四重奏、オーケストラ、合唱が加わり、最後は何故かトム・ウェイツの歌声まで入っている。単純なのに静かな感動を呼ぶ。面白い曲だ。

日本、今日も柔道で2つメダルを取る。金と銀。

携帯メールを送る。

北島康介金メダル。しかしあんまり嬉しくないな。どうしてだろう。昔は日本が金メダルを取れば心から嬉しかったものだが。

サッカー日本代表。イタリア相手に1点差まで迫るも敗戦。世界の壁は厚かった。(了)

 

8月16日(月)

朝早く起きる。早く起きすぎだ。まだ6時にもなっていない。テレビ番組では渡辺恒雄氏の責任を追及している。

朝からベートーヴェン。朝からベートーヴェンというのもヘビーだな。というわけでベートーヴェンの曲としてはもっとも軽い交響曲第8番を聴く。エンリケ・バティス指揮メキシコ州立管弦楽団。メキシコ州立管のメンバーはメキシコ生まれよりもヨーロッパ出身者の方が多いというが、ノリはラテンだ。冒頭から物凄い勢い。シェルヘンの再来のようだ。録音もオンマイクで鮮明。いつものボリュームだとうるさいので下げる。オケは粗い。オンマイクだけにそれが一層目立つ。しかしそんなものは気にせずバティスは飛ばす。元々短い曲だが快速テンポであっという間に駆け抜ける。かといって爽快というよりはボリュームのある、悪くいえば暑苦しい演奏だ。怪演である。

少し眠る。寝不足は良くない。

先程と同じコンビによるブラームスの交響曲第1番を聴く。この曲の別称は「ベートーヴェンの交響曲第10番」。冒頭から響きに厚みがありスケールが大きい。造形もカッチリしていてこの指揮者が気分任せ、勢い任せの演奏家ではないことがわかる。スコアの反復も何故か忠実に繰り返す。イメージと違うな。立派な演奏だ。オーケストラも好調。

三条まで出る。鴨川に中州が出来ている。JEUGIA三条本店で買い物。

下鴨神社に向かう。糺の森で納涼古本まつりがある。買いたい本は色々あるが面白そうな本はやはり少し高い。結局何も買わずに帰る。

矢代秋雄の「ピアノ協奏曲」と「交響曲」を聴く。湯浅卓雄指揮アルスター管弦楽団、ピアノは岡田博美。いずれもモダンな作風で、日本人の作曲家の作品だと一回聴いただけで見抜ける人はいないだろう。少し難解だが、静かな情熱が仄かに燃える佳曲だ。矢代秋雄は1929年生まれ1976年(ショスタコーヴィチの亡くなった年だ)に若くして逝去している。

今夜は今日の夏のハイライト、五山送り火がある。「大」、「法」、「妙」、「船形」、「左大文字」の5つを見る。「鳥居形」だけは建物が邪魔して見ることが出来ない。「大」、「法」、「妙」の3つは「洛北日和」にアップしたのでご覧下さい。「妙」は全体が写っていないのでよくわからないと思いますが。

ウラディーミル・トロップのピアノによる「チャイコフスキー 四季ほか」(DENON)を聴く。トロップはピアニストとしてよりグネーシン音楽院のトロップ教授として有名だ。「四季」はそれほど評価の高い作品ではなく、「舟歌」を除けばそれほどポピュラーでもない。だが愛らしい小品であり、またトロップのピアノが慈愛に満ちた音を奏でる。東京都あきる野市の秋川キララホールでの録音だが少し残響が付きすぎの気もする。

鬼束ちひろ、「This Armor」。彼女の2枚目のアルバムだ。「インソムニア」よりも内容が深く多彩になっている。3枚目の「Sugar High」になるとポピュラリティーに欠ける感じだ。2曲目の「茨の海」が素敵である。

アテネオリンピック野球。日本対オランダ戦。かなりの強風だ。先発岩隈あっさりKO。緊張からか風の影響かコントロールにムラがありすぎた。フォークをことごとく見送られる。球に切れがない。指にボールが引っかかっているような感じも受けた。国際球に慣れなかったのだろう。

1点差に迫るも決定打が出ず日本苦戦、というところでテレビ中継が終わってしまった。困る。こんな早く切り上げるなら始めから他局に中継を任せるべきだ。Yahooスポーツで確認。日本、何とか逆転に成功したようだ。

イアン・ソープは金メダルを取った。苦境を乗り越えての勝利。さすがだ。

野球五輪日本代表、8回に攻勢を掛け、一気に突き放す。藤本が2ランホームラン。勝敗はほぼ決した。9回は岩瀬がマウンドに上がる。3者凡退に抑え、勝利。(了)

 

8月17日(火)

アテネオリンピック体操。日本代表が団体で金メダル。「体操日本」、久々の栄光だ。体操の金メダルというとロス五輪の森末慎二の鉄棒が印象的だ。あの時森末は笑顔でアピールしたが、現在では笑顔は禁じられている。審査に影響するので駄目なのだそうだ。それぐらいで影響するというのも変な話だが。体操には「モリスエ」という技がある。森末慎二が編み出した技だがこれは鉄棒ではなく平行棒の技だ。

日本作曲家選輯(NAXOS)の新譜、「芥川也寸志 エローラ交響曲ほか」を聴く。湯浅卓雄指揮ニュージーランド交響楽団。本来はこういうシリーズは日本が国営レーベルを作ってでもやるべきなのだが、NAXOSに完全に先を越されてしまった。NAXOSは1000円程度で手に入る廉価盤である。そのわりには演奏も録音もいいものが多い。日本のレーベルも自国の作曲家のものを録音しているが、著作権の関係からか大抵のCDは3000円以上する。

芥川也寸志は文豪芥川龍之介の三男。俳優芥川比呂志は実兄である。芥川作曲賞という名詞が『海のソナタ』に登場する。これは架空の賞ではなく芥川也寸志を記念した実在の賞だ。主催はサントリー音楽財団。91年に生まれたまだ新しい賞で(芥川也寸志は89年に亡くなっている)新人作曲家の登竜門だ。芥川也寸志の音楽は日本人なら誰でも聴いたことがある。「赤穂浪士」のテーマがそれで、今でも忠臣蔵の季節(12月14日の前後)になるとこの曲がテレビ放送で流れることがある。
芥川は指揮者としても活躍。アマチュアオーケストラである「新交響楽団」と演奏会やCD録音を行った。彼の演奏は今でもCDで聴くことが出来る。どちらかというと左寄りの思想を持っており、ソヴィエトや中国の作品の紹介を行った。特にショスタコーヴィチ作品を日本に広めた功績は大きい。

今回取り上げられた作品はどれもダイナミックだ。フォルテシモでの爆発は壮絶である。湯浅とニュージーランド交響楽団は世界でも一級の水準に達している。ニュージーランド響は一時期井上道義がシェフを務めていたこともある。

甲子園、第3試合に千葉県代表、千葉経済大学付属高校登場。ダルビッシュの東北高校と対戦する。ダルビッシュが相手だけに大差がつくかと思いきや松本の好投、経済の守備は堅く、ファインプレーも飛び出すなどでゼロ行進。先制したのは東北高校。わずかに1点だがこれで逃げ切り、かと思いきや雨が激しくなったこともあって東北の守備が乱れ、経済同点に追いつく。延長に入る。雨で速球派投手というと作新学院の江川卓が思い出される。雨は速球派投手には不利だ。果たしてダルビッシュも打ち込まれ雨に散る。江川もダルビッシュも敗れた相手は千葉県代表だった。(江川の相手は銚子商業高)。最後のバッターになったのはダルビッシュ。三振で万事休す。

元チェッカーズのくろべーこと徳永善也氏死去。享年40歳。早過ぎる。しかし今のIMEはチェッカーズを一発変換できなかった。それも寂しい。

劇団衛星、糾、シアトリカル應典院から公演案内が届く。

一乗寺局で払い込み。TSUTAYAでDVDを返し、新たに2枚借りる。

ジョージ・セル指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のベートーヴェンを聴く。「エグモント」序曲、ピアノ協奏曲第3番(ピアノ:エミール・ギレリス)、交響曲第5番。1969年のライヴ録音(オルフェオ)。セルの指揮はやはりキビキビしている。完璧主義者であったセル。今もムーティなど完璧主義者の指揮者はいるがセルほど徹底してはいないだろう。第5は冒頭から毅然とした演奏。ラストを何度も念を押すようにテンポを下げて強調するのが印象的だ。金管がたまに潰れているのを除けば録音も当時としてはいい方だ。ギレリス独奏のピアノ協奏曲も聴き応えがある。同じコンビ(オケはクリーヴランド管弦楽団)による「皇帝」より数段上だ。

ウォルフガング・サヴァリッシュの若き日の記録である「ウインナ・ワルツ集」を聴く。1967年の録音だが何故かモノラル。オーケストラはウィーン交響楽団。レーベルは同じくオルフェオ。オーストリア放送による録音だ。知的なアプローチだがこれらの曲にそれがあっているのかどうかはわからない。

雷鳴と雷光。一度、アパートの屋根が揺らぐほどの衝動あり。激しい雨。夕食を買いに行くのを遅らせる。夕食を買いに行ったのは午後9時近く。

巨人の工藤公康投手、200勝に挑戦。何故かこんなところでプロ入り初ホームランを放つ。自分で作ったリードを守り抜き、見事日本プロ野球史上23人目の通算200勝達成。

ライヴの放送用録音のCDを聴いてみる。BBCレジェンドレーベル。エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルハーモニー交響楽団。ショスタコーヴィチ交響曲第8番。1960年、ロイヤルフェスティバル・ホールでの収録。これがこの曲の英国初演であった。ムラヴィンスキーはこの曲の初演者であり、献呈者でもある。曲自体は難解である。旋律の美しさで聴かせる作品ではない。それどころかそれは分断される。突然、狂暴なまでの盛り上がりを見せたかと思うと、たおやかな女神の表情に変身するなど一筋縄ではいかない。もう少し聴き込む必要がある。録音は鮮明なステレオ。サヴァリッシュの録音が67年にモノラル収録されているように、放送録音はモノラル収録も多かったようだ。N響アワーがステレオ放送を始めたのも90年代になってからである(教育テレビはステレオ放送を始めるのが遅かった。録音そのものはステレオで録られている)。その時代にあってこれほど鮮明な記録が残っているのはBBCの技術の優秀さを物語っている。それにしても聴衆の咳が盛大に入っているのは少し気になる。
このCDは2枚組でもう一枚にはモーツァルトの交響曲第33番が入っている。シャープで痛切な響きを持つ演奏で、優雅なモーツァルト像から遠いが、合奏能力は圧倒的である。両曲とも終演後、聴衆は大興奮である。

オリンピックの野球が始まるまで読書をすることに決める。

柔道で谷本歩実が金メダルを取る。

さて野球だ。日本対キューバ戦。

今日の松坂は球にキレがある。スライダーもカーブもいい。和田一浩が先制のホームラン。城島、中村紀洋も一発を放つ。
松坂は好投するが4回にアクシデント。打球を利き腕である右腕に受ける。それでも続投。キューバを抑えた。
7回、キューバのエラーが重なる。福留がきっちり犠牲フライを打ち上げて追加点。これで5対0。
9回表、村松が3ベースヒット。藤本が打ち6点目。しかしキューバの3人目ヴェガは横手に近いところから150キロ台後半の速球を投げ込む。こういったタイプのピッチャーは日本にはいない。なかなか手強そうだ。
松坂、完封ペースだったが、内野ゴロがヒット(記録上はエラー)、更にセカンド強襲ヒット(エラー気味だったが)と不運が重なり、更にタイムリーを浴びる。球威が落ちたのかキューバ打線が松坂の投球にようやく慣れたのか連打が出て、松坂3失点。マウンドを降りる。
2番手は石井弘寿。左から150キロを超えるピッチャーは国際レベルでもそうはいない。2者連続三振で勝利。6対3だがキューバは粘った。楽勝ムードだったが最後は手に汗握る展開。楽には勝たせてくれない。

試合が終わるともう朝だ。サンドイッチを買ってきて食べる。

ABCテレビ「熱闘甲子園」。ダルビッシュを追う。負けて悔いなしのようだ。(了)

 

8月18日(水)

寝たのは午前6時なので遅く起きる。それでも午前11時だ。5時間睡眠。

ブランチとしてちらし鶏丼を食べる。

台風の影響で少し風が強い。

カジミエシュ・コルト指揮ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団によるベートーヴェンをかける(CDアコード)。「田園」と「英雄」。コルトの演奏は今では珍しく「偉大なベートーヴェン」像を作りだしている。造形は強固だ。「田園」などは構築を意識するあまり、歌に流麗さが欠け、悪く言えば田舎臭い演奏になっているが、この曲はもともと田舎の風景を描いたものなので、これもまた正解だ。
「英雄」は本当に英雄的な演奏だ。第1楽章のクライマックスでもトランペットを幽霊主題にさせることなく高音域までちゃんと吹かせている。巨大なベートーヴェンであり、小賢しさの全くない正統的アプローチだ。何を持って正統的とするのかは意見が分かれると思うが、言葉によって喚起される英雄像を表出しようとするアプローチをそれとしてみた。多くの人がイメージするであろう英雄像がここにある。
スケールも大きく、オーケストラも洗練度は不足かも知れないが、熱演である。極端な感情移入は避けているがそれでも熱いベートーヴェンだ。

ベートーヴェン、次はカルロス・クライバーの交響曲第4番(オルフェオ)。いわずと知れた名演。感想はいうまでもないだろう。

洗濯をし、干す。

少し眠るつもりが寝過ぎた。テレビをつけるとアテネ五輪野球はもう始まっている。日本が1対3で負けている。先発清水直行が5連打を浴びたようだ。福留がいいところで3ランホームランを打ち逆転4対3。しかし7回、三浦大輔が4連打を許し同点。オーストラリアなかなか手強い。

ABCテレビではサッカー、日本対アルゼンチン戦をやっている。日本失点。ボール支配率もアルゼンチンが圧倒的だ。

野球に戻る。石井弘寿も2点タイムリーを浴び、逆転を許す。オーストラリアは5連打。ここぞという時に集中打が出る。シーソーゲームだ。
7回裏、日本、先頭打者福留、続く宮本もヒットで出るが高橋由伸バント失敗、城島ダブルプレーでチェンジ。
8回表、安藤、一発を浴びる。これで4対7。安藤ピリリとせず、満塁にされ、2点タイムリーをお見舞いされる。これで4対9。日本苦しくなった。
日本、阪神に在籍している豪のジェフ・ウィリアムズを打てない。
9回表、安藤苦しい。コントロールが甘い。ストレートはスピードこそそこそこに見えるが伸びはないのだろう。なんとか抑える。
結局、日本、ウィリアムズを打てず敗戦。格下とはいえやられることもあるということだ。野球の場合、例えば相手にはいい選手が一人しかいないとしてもそれが優れたエースピッチャーなら零封されて負けるということもあり得る。

サッカー、アルゼンチン相手に1点を取る。が1対2で敗れる。

原田知世「Best Harvest」を聴く(フォーライフ)。1990年から2001年までの彼女の録音からの選曲。全18曲78分以上を収録している。アレンジには羽毛田丈史(はけた・たけふみ)、鈴木慶一、中西俊博など豪華な顔ぶれが並ぶ。7曲目の「T’EN VA PAS(ねえ、私のお父さん)」(これは別のタイトルである「彼と彼女のソネット」の方が有名。フレンチポップスの傑作である)と18曲目にボーナストラックのような形でセルフカバーされた「早春物語」がいい。「T’EN VA PAS」はフジテレビ系の深夜番組「文学ト云フコト」(94年)の主題歌になった。あれから10年になるのか。原田の声は非常に優しい。優しすぎて却って寂しくなるほどだ。イメージを色に例えると、人によって違うだろうが、私はパステルブルーのイメージを持った。
「早春物語」は彼女がまだ10代のころに主演した映画の主題歌。その時の切々と自分の心「だけ」を訴えかける歌い方はまだ幼い感じがしたが、時を経てセルフカバーしたこのテイクは相手のことを思いやる大人の女性のさりげない優しさがにじみ出ている。押しつけがましくない空気のような優しさ。

DVDで「ロード・オブ・ザ・リング」を見る。うん、取りあえずCGと特殊メイクは凄いね。話は分かり易すぎる。少し紋切り型。これほどあからさまに続編を待てという作り方をしている映画も珍しい。

オリンピックサッカー。予選敗退は決まっているが1勝はしてほしい。対ガーナ戦。大久保嘉人、ヘディングで先制ゴールを決める。そのまま逃げ切り。苦手とするアフリカのチームに勝った。スピードは相手の方が上回っていたが、ボールに上手く詰めて相手の自由にさせなかった。

柔道、上野雅恵金メダル。

水泳、北島康介2冠。今大会は金メダルが多い。(了)

 

8月19日(木)

部屋の蛍光灯が切れたので取り替える。京都に移り住んでから2年半近くになるが蛍光灯を替えるのは初めてだ。

遅めの昼食を取る。ナタデココヨーグルトを食べる。ヨーグルトは好きで一日2回は食べる。

渡辺恒雄元巨人軍オーナーが球界再編について「関係ない」と言っているけど無責任だな。

読書をする。

パーヴォ・ベルグルント指揮ボーンマス交響楽団によるショスタコーヴィチ交響曲第7番「レニングラード」(EMI)を聴く。ベルグルントはシベリウスのスペシャリストとして知名だが、他の音楽を振らせてもいい。それは当たり前で、一人の作曲家だけ良くて他の作曲家をやらせたらまるで駄目ということは普通はあり得ない。この曲の演奏も例えば第1楽章などはバーンスタインやゲルギエフのような時に狂暴とも思えるような表情を見せることこそないが十分に激しい音楽で、シベリウスの清明さとはかけ離れた世界であっても適切に描き出している。他の作曲家の作品の演奏ももっと聴いてみたいところだ。

ローソンで払い込み。風が強い。ギャラリーRAKUで「夏のアンデパンダン展」を見る。絵はきれい事だ。タッチも綺麗、内容も綺麗ではこちらに訴えて来ない。俳句は子供騙し。

TSUTAYAにDVDを返し、新たに1枚借りる。

一乗寺付近を散策する。

ビートルズの「赤盤」を聴く(EMI)。どれも古典となった曲。しかしこれは古いという意味ではない。ビートルズは今もなお心に響く。古典とはClassic(最高の)の訳である。恋愛を語る甘い曲から、「Yesterday」など恋愛の形を取りながら後悔や神の存在などより深いものを描いた曲、「ノルウェイの森」など不思議な曲(「ノルウェイの森」は誤訳で「ノルウェイの木製家具」が正しいという説もある。確かにその方が意味が通るがジョンの歌詞自体が「不可思議な」表現を目指した跡があり、どちらが正しいというものでもないように思う。同名の小説である村上春樹の「ノルウェイの森」も恋愛小説に見えるが(作者は当初「これは100%の恋愛小説です」と銘打ったが、その後撤回、言葉の選択を誤ったとして、「100%のリアリズム小説です」という言葉を掲げる。しかしこれは村上春樹一流の韜晦であり、「ノルウェイの森」はいわゆる私小説的な日本のリアリズム小説とは明らかに一線を画している)本当に重要なものは他に描かれている)、「エリナ・リグビー」、「No Where Man」など孤独を歌った曲。フランス語の歌詞を取り入れた「ミシェル」(ポールはこの曲のためにフランス語の発音を学んでいる)、資本主義搾取社会を歌う「ハードデイズナイト」、愉快な「イエローサブマリン」など今でも聴き応え十分だ。ビートルズの評価は非常に高く、レナード・バーンスタインなどは「彼らは偉大なクラシックの作曲家に匹敵する、少なくともシューベルトよりは上だ」と発言し、シューベルティアーナから不評を買った。ただビートルズの音楽も当初は理解を得られず「うるさいだけの有害音楽」とも言われた。

柔道井上康生敗退。「この屈辱、悔しさはいまだかつて味わったことがない」。味わって下さい。世の人の人生は屈辱まみれなのです。

「勝つことばかり知りて、負けることを知らざれば、害その身に至る」(徳川家康公遺訓)

試合後の会見を見ると冷静に試合を振り返っているようだ。演技もあるだろうが。井上の父親も極めて冷静だった。

はたで見ている日本人の方が冷静さを欠いているようだ。

ブルックナー交響曲第7番を聴く。ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団(スプラフォン)。この曲屈指の名演である。評論家の批評は誉めすぎの気もするが優れた演奏なのは確かだ。雄渾なブルックナー。野人(サッカーの岡野のような人ではなく、素朴の人という意味)といわれたブルックナーを野人のマタチッチが指揮する。適合性は言うまでもない。チェコ・フィルも現在には及ばないが優れたアンサンブルを見せる。録音が古くので輝かしい音色を期待すると裏切られる。

京都テレビの「小京都発見」を見る。伊賀上野。松尾芭蕉を生んだ美しい街だ。伊賀忍者の故郷としても知られる。

女子柔道、明大の後輩、阿武教子金メダル。よくやった。

女子ソフトボールの中継(録画)を見る。相手はイタリア。弱いとされているが相手チームのピッチャーは見たところ球に勢いがある。結果はわかっているがとりあえず見てみよう。
先制打はセンターオーバーのタイムリー2ベース。2アウトだったので1塁ランナーは打つと同時スタート。これが幸いした。長駆ホームイン。ソフトボールは塁間が短いのでライナー1塁でも点が入る。気が抜けない。宇津木も続くがホームタッチアウト。
4回、日本はピッチャーが高山から上野に交代。上野は110キロを超えるストレートを武器とする豪腕だ。私は野球のボールでも最速108キロ程度しか出ないからそれを考えてもかなり速い。

というところで巨人戦の視聴率が史上最低を記録したことがわかる。あの元オーナーにあの監督にあの成績じゃね。昨年の原監督解任でもう結果はわかっていた。前年日本一の監督がわずか2年で交代。後任は巨人ファンにもアンチ巨人ファンにもアンチが多い堀内恒雄。というわけでコーチ陣が総辞任。人柄の原の後が悪太郎堀内では誰も付いていかないのは明白であった。この人事の裏にはもちろんあのオーナーがいた。人の心が読めない「似非」哲学好き。

ソフトボールといえばライズボールというイメージだったがあまり使われない。最近ははやりではないのか。調べてみるとアメリカが日本のライズボール封じのためにバッテリー間を92センチ伸ばしたことがわかった。これではライズボールは通用しない。コーカソイドは相変わらずやり方が汚い。口では実力社会といいながら、実体は「自国に有利なルールの中で公正な実力社会」。どうしてこんな卑怯な連中のやり口を国際化の名の下に日本は追おうとするのだろう。情けないね。

とにかくイタリアに勝つ。

水泳、近畿大学のアイドルスイマー寺川綾登場。なんとか決勝進出。

北野武監督、「dolls」を観る。通俗的なエピソードが続く、これは意図されたものだと思う。恋人に裏切られて自殺を図る、事故に遭った好きなアイドル歌手の傷ついた姿を見ないために自らの視力を奪う青年(「春琴抄」そのものだ)、別れた恋人のために何年も何年も年老いても弁当を作って公園で待ち続ける女性とそれを見つけたかっての恋人の再会。紅葉が血のイメージに重なる。どれも紋切り型(ステロタイプ、クリシエ)である。だがそのありふれた過程から静かな狂気が浮かび上がる。彼らは全員優しい狂人だ。そしてその優しさがある上に弱く悲しい存在だ。むしろ現実の文法に沿って生きているまとも(とされる)な人々の方が狂的に見えてくる。この映画のモチーフは「北野武といえば」の枕をつけて思い起こされるあの事故だ。あからさまにそれは示されている。あの事故があったからこその映画と言うことも出来るだろう。
心に染みる佳篇である。

考えればオリンピックというのもずいぶん残酷な装置であり、金メダルというのも悲しさをともなう勲章である。

「悲しんでいる者は幸いである」(「マタイ福音書」より) (了)

 

8月20日(金)

全国高校野球選手権、千葉県代表千葉経済大付属高、先制を許すも3回裏に3点を入れて一気に逆転。その後5回表に1点を許し、5回を終わって3対2の好ゲームだ。

千葉経済大付属高の応援歌は何故か他の高校のオリジナルが多い。習志野高校、拓大紅陵、成田高校など。たまに松本監督の母校である明治大学の校歌も流れる。

6回、千葉経済大付属、1点を取り、リードを2点とする。
エース松本は9回まで球威が落ちずそのまま逃げ切り。4対2で勝利。

ニコラウス・アーノンクール指揮ドレスデン国立管弦楽団(シュターツカペレ・ドレスデン)によるモーツァルト「ポストホルン・セレナーデほか」を聴く(TELDEC)。過激さが売りのアーノンクールだがここでは至極真っ当な演奏を繰り広げている。オーケストラの典雅な音色も手伝いなかなか優しい表情のモーツァルトだ。アーノンクールは「知的」な古楽器演奏の旗手として登場したが本質は学者ではなく表現者であり、その表現も知的考証に基づくものではなく、「やりたいからやっている」という恣意的なものだ。モーツァルトのセレナーデのような曲はいたずらに表現を拡大しても効果がない上に面白くもなくなるという計算があったはずだ。ここでの彼はモーツァルトの交響曲を演奏している人物とはまるで別人である。

大学の図書館に本を返しに行く、帰りにローソンで払い込み。今日も暑い。

劇団衛星とアトリエ劇研からチケットが、bk1から本が届く。

ピエール=ローラン・エマールのピアノによるベートーヴェンピアノ協奏曲第5番「皇帝」を聴く。伴奏は引き続き(?)ニコラウス・アーノンクール指揮ヨーロッパ室内管弦楽団(TELDEC)。アーノンクールは交響曲全集も同じオーケストラを振って録音しており、刺激的な名演であったがここでは音色が古楽風になる他は特別なことはしていない。タイトな感じの名伴奏だ。エマールは現代音楽のピアニストとして有名だが、ここでは煌びやかな音色生かして華麗なベートーヴェンを描き出している。「皇帝」にしてはやや線が細いかも知れない。

眠る。長引く。目が覚めてからも少しボンヤリする。頭が痛い。体調が良くないのだ。

オリンピック野球、日本はカナダに圧勝。

本屋に出かける。外に出ると空気がひんやりしている。風はもう秋の味だ。
丸山書店北白川店で「レコード芸術」を買う。CDコーナーによる。ブリリアント原盤のCDが1枚500円で出ている。3枚買う。メンバーズカードで割引されて1350円。指揮者はノイマン、シモノフ、ブリュッヘンという通を唸らせる人選だ。

夏も終わりに近い。行く夏を惜しんでメンデルスゾーンの「真夏の夜の夢」を聴く。アンドレ・プレヴィン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(フィリップス)。近年のウィーン・フィルが最も愛した指揮者はムーティでも小澤でもアバドでもなく、プレヴィンだったといわれる。それほど両者は相性が良かった。プレヴィンは最近病気がちだ。せっかく出来た公式ホームページも内容の充実を見ることなく消滅した。
音が美しい。まろやかな慈愛に満ちた音だ。表情も多彩である。この手の曲をやらせるとプレヴィンは本当に上手い。

「レコード芸術」ではこれでもかのカルロス・クライバー追悼特集を組んでいる。録音はわずかに20点ほどで「レコード芸術」的にいえばそれほど重要な指揮者ではない。ただその20点のほとんどが傑作であり、看過できないのだ。

武満徹の音楽をかける。NAXOSから出ている「そして、それが風であることを知った」ほか。武満という作曲家は響きというものに実に敏感だったのだなということがわかる。武満本人は旋律の美しさで勝負したかったらしいが響きそのものへの意識が旋律への憧れを阻害したともいえるかも知れない。

しかしイアン・ソープは2つ金メダルを取っても「物足りない」といわれるのか。北島は2冠で英雄扱いなのに。スポーツ選手というのは辛い。昨日の井上にしても「メダルは確実」などと言われてしまうとこれは言葉に出来ないほどの重圧だろう。スポーツの世界に確実はない。野球でも日本はキューバに勝ったのにオーストラリアに負けた。そしてカナダには圧勝した。力だけでは勝てないのがスポーツだ。

柔道で金メダル2つ獲得。

携帯メールを書く。

女子サッカー。チャンピオンであるアメリカとの一戦。前半、1点を先制される。どうでもいいが「なでしこジャパン」というのもずいぶん変なネーミングである。
後半開始早々、フリーキックからヘディングシュートが決まる。取りあえず当てたという感じで何となく入ってしまったのだがゴールはゴールだ。
女子はキック力ではどうしても男子に劣り、ロングパスが出にくいのでプレーヤーがボールに集まりやすい。狭い範囲に何人も人がいるのでごちゃごちゃした印象は免れ得ない。
後半14分に失点。VTRで見ると明らかにオフサイドなのだが、ディフェンス陣がオフサイドだと決めつけて全くフォローがなかった。こういうのは危ない。そういえばアトランタの男子サッカーでも日本の選手が相手のファールだと勝手に思い込んでボールをつかみ、結果ハンドを取られてPKとなり、負けたことがあった。

女子背泳ぎ中村礼子銅メダル。今大会は本当にメダルが多い。

結局サッカー女子チーム敗れる。

金メダルが出る。水泳女子800m自由形、柴田亜衣。自由形で金メダルを取るというのは以前は考えられなかったことだ。

ソフトボール、上野投手がパーフェクトゲーム。凄いとしか言いようがない。(了)

 

8月21日(土)

昨夜は眠くなって服のまま眠ってしまった。というわけで今日も朝風呂。比較的早い朝食を摂る。

今日はロリン・マゼールを聴くことにする。
まずはシベリウス交響曲第1番。オーケストラはピッツバーグ交響楽団(ソニー・クラシカル)。冒頭のクラリネット、続く弦の刻み、いずれも弱すぎる。感興にも乏しい。指揮者が曲にあまり共感していないのではないか。造形もやや不格好だし歌に瑞々しさがない。第2楽章になると持ち直して穏やかな好演が繰り広げられる。ただ第3楽章はのんびりし過ぎ。終楽章も悪くはない、という程度。マゼールのシベリウスは後期の方がいい。
シベリウスの交響曲第1番は冒頭のクラリネットからして孤独であり、ラストも短調で終わる。交響曲第1作なのにこの敗北感はなんだろう。シベリウスは自然を愛した。だが自然とは何か。古代西洋の人々の芸術観を知れば答えは出そうな気がする。古代西洋の芸術観を知ることは重要でこれを知らないと芸術に対する問いは生まれず発展もない。また西洋の考えと東洋の考えは正反対であり、比較文化という点から見ても興味深い。

古代西洋の芸術観を知らない人には『海のソナタ』はまず読み解くことが出来ないだろう。

ベートーヴェン交響曲第7番(ソニー・クラシカル)。録音当時音楽監督の地位にあったクリーヴランド管弦楽団を指揮。ときおり低弦を思い切って強調したり、わざとフォルムを崩したりする個性的な演奏。クリーヴランド管弦楽団のアンサンブルも鉄壁だ。

伊丹へ。AIホールで行われる。j.a.m。Dance Theatreの「m/m」を観るためだ。開場前にJR伊丹駅前にある有岡城址を見る。石垣は復元されたもので、本丸の郭と発掘調査で見つかった井戸の跡と建物の礎石が残るばかりである。ここは荒木村重謀反の城として有名である。

AIホールへ。武田暁さんが受付をやっていらっしゃった。ダンス公演のためか他に知っている顔は見かけない。

「m/m」はmorning(朝)とmourning(葬儀、追悼)の頭文字。発音はどちらもモーニングで掛詞としてよく使われる。以前、葬儀屋を舞台にした「グッド・モーニング」というドラマがあったのをご記憶の方も多いと思う。

闇の中に黒い服の人々の足が浮かぶ。各々の手には光源のある箱。モニターのようでもあり、墓石のようでもある。服の色の通り幽玄(幽も玄も黒という意味だ)な感じのスタート。だがすぐに激しいダンスになる。この時、各人が自分の位置に置いた箱のオブジェに座ったり周囲を回ったりして踊るのだが、オブジェという中心を据えてしまったために動きやパターンが制限されてしまうことになった。動きは良く揃っているが、そもそもシンクロニシティは西洋的な美の観念である。日本では音楽にしろ動きにしろ微妙にずれることの方が美徳であるとされる。ここでは日本的なものを取り入れた方が面白いと思うのだが。観客の方も大半はすでに西洋的な美意識に属してしまっているのですぐには受け入れられないだろうが。
前半は動きが音楽に負けてしまっている感じがした。音楽から喚起されるイメージを現前の肉体が越えることが出来ないもどかしさがある。またパターンに乏しいのでこちらが予想した通りにダンサーが動くことになり、驚きに乏しい。単にイメージをなぞっているだけの場面もある。
動と静の対比もここでは上手くいっていない。静の方の重みに動が負けてしまっている。またBGMに英語のナレーションが加わるが英語だけに例えば、「5年前に妻が他界した」というような意味がわかってしまう。動きによるパフォーマンスは言葉が入ると魅力が減じてしまう。言葉に動きが殺されてしまうのだ。ここはわかる人の少ない言語を使った方がいいと思った。
墓標のように積み上げられたオブジェが発する光の前をダンサーが通り過ぎるシーンは梶井基次郎の小説の一場面のようだ。人生の輝きの短さについて。
赤い布が登場したあたりから徐々に面白くなる。ラテン音楽(「太陽はひとりぼっち」だろうか?)に合わせてダンサー達は戯れ、無邪気な表現を演出する。ただその後の静かな音楽(S・E・N・Sだろうか?)へのチェンジが性急で効果を弱めてしまった。
その後、女性一人を残してその場にいたメンバーは退場、新たに結婚式の衣裳を着た男性ダンサーが世界残酷物語の「モア」に合わせてソロを取る。残された女性ダンサーはただ佇むだけ。男性ダンサーの一人相撲的な滑稽さを狙ったのかも知れないが、ここは二人で踊った方がいい。
黒い服の男性と白い服の女性の二人のダンサーによる踊りは新婚写真のような初々しい感じの静止ポーズで始まる。その後にダンスがあるが、激しい踊りよりもむしろ最初と最後の静かな佇まいの方が印象に残る。黒は西洋における葬儀の色。白は東洋、特に東アジアでは葬式によく用いられる色である。ちなみに赤は婚礼の色だ。
ラストシーンはスクリーンを舞う映像の雪をバックにしてのダンサー達の踊り、というよりダンサー達を背景に雪が降る、と、主客転倒で見た方が面白い。ダンサー達にとっては不本意だろうが。
ホワイトアウトで幕。この終わり方は妥当だろう。
表現の「客体」と「主体の意志」との間にやや溝がある感じだったので、これをどう上手く埋めるかが今後の課題だと思う。

ただでは帰らない。再び有岡城の郭の周りをめぐる。案内板を発見。AIホールの前の緑のゾーンが堀の跡であることがわかる。

京阪三条で下車。京都文化博物館に向かう。食事をしていなかったので「なか卯」で遅い昼食。月見うどん380円也。
京都文化博物館では現在「京の今日展」というベタベタの掛詞を使った絵画展が開かれている。京都画壇のベテランから若手までの作品を集めたもの。スタイルも個性もバラバラで日本画から西洋画、スーパーリアリズムから象徴主義、直線的な筆致から印象派風のぼやけた感じのライン、明るい感じから内省的な作風まで取りそろえている(?)。個人的にはリアルなだけでなく背後に何かを感じ取れる象徴主義的作風が好きだ。

旧日本銀行京都支店の建物である別館を見る。中央に立って隅々にまで目をやる。やはり私は絵画より建築の方が好きだ。帰りに「新選組展」の図録を買う。「新選組展」が開かれている時は買う気がしなかった(6月5日号を参照下さい)が終わってみると欲しくなった。不思議なものだ。

堺町通を下がることにする。特に新しい発見はないが趣のある通りだ。タワーレコード京都店で買い物。ポイントが貯まっていたので2000円引き。

ヴァーツラフ・ノイマン指揮ライプツィッヒ・ゲバントハウス管弦楽団によるマーラー交響曲第5番を聴く。500円のCDだが演奏も録音もいい。ヴァーツラフ・ノイマン(1920─1995)はチェコの名匠。長らくチェコ・フィルハーモニー管弦楽団のシェフを務めた。N響などへの客演でもおなじみだった。チェコ出身だけにどうしてもお国物、ドヴォルザークやスメタナ、といったイメージがあるがマーラーやベートーヴェンも得意とした。マーラーはチェコ生まれではあるが。
徒にスケールを広げず小技も用いずひたすら誠実に音楽に奉仕する。いい意味で職人技を感じさせる演奏だ。特に「アダージェット」は均整の取れた名演。なかなか熱い歌いっぷりで、「クール」、「凡庸」といったノイマンのイメージがあくまでイメージでしかないことがわかる。最終楽章も壮士の演奏だ。
収録は1965年頃であるが最新のものと比べても遜色がないほどの優秀録音だ。これだけの演奏が500円で手にはいるのだから、はるかに完成度が低いのに3000円もするCDなんて誰も買わないだろう。国内レーベルはもっと売る努力をした方がいい。

とここまで書くのに2時間。何をやっているんだ俺は。

京都テレビで、J2、京都パープルサンガ対コンサドーレ札幌戦を見る。崔龍珠のハットトリック。4対2でサンガ勝利。いいぞ崔。京都昇り調子だ。

シベリウスとグリーグの室内楽を聴いてみる。ニュー・ヘルシンキ・カルテットの演奏。apexレーベル。これはワーナーの廉価レーベルで、何かとお騒がせのavexとは関係ありません。
シベリウスは弦楽四重奏曲「親愛なる声」。交響曲同様、詩的で瑞々しい世界が繰り広げられる。
グリーグも弦楽四重奏曲だ。こちらはシベリウスよりもドラマチック。
方向性は似ているが明らかに違う2作品。シベリウスが長編詩だとするとグリーグは短編小説だ。

apexからもう1枚。館野泉の演奏で「武満徹ピアノ作品集」。武満のピアノ曲のCDは他にピーター・ゼルキンのCDを持っている(RCA)が、館野の方が鋭い怜悧な演奏だ。ピーター・ゼルキンのピアノで弾くとたおやかな表情に聞こえた曲が館野の手にかかると孤独な叫びに変わる。武満のピアノ曲演奏といえば必ず名前が挙がるのがロジャー・ウッドワード。オーストラリア出身のピアニストである。映画「Shine シャイン」でヘルフゴットを下してコンクールで優勝したのが彼だ。

鴨川左岸のサイトが3000アクセスを達成した。まずまずのペースだ。ただ宮沢章夫は「うちのサイトは1日3000アクセスだよ」と言っていたから遊園地再生事業団の1日分のアクセス数に何とか到達したことになる。

男子陸上100メートル。オリンピックの花形だ。末續慎吾予選敗退。朝原宣治も同じく敗退。日本人の出る幕じゃないか。やはりずっと走り続けてきた民族には勝てない。

少し眠る。

起きると陸上100メートル女子決勝だ。ベラルーシのネステレンコ、勝った。(了)

 

8月22日(日)

実は寝たのは朝の8時過ぎだったりする。それでも午前11時半に起きる。というよりHMVのCD配達が来て起こされたのだ。睡眠時間3時間半。

ジョルジュ・プレートルのライヴCDを聴く。1989年の収録。オール・ワーグナー・プログラム。オーケストラはウィーン交響楽団。オルフェオ・レーベル。曲目はいきなり「恋愛禁制」序曲で始まる個性的なものだ。「タンホイザー」序曲もパリ版を使っている。
プレートルの指揮はワーグナーの音楽が持つ毒を適度に中和している。それは彼がフランス人で、構築や音楽的情念よりも響きを重視するからかも知れないし、あるいは彼独自の個性なのかも知れない。スケールは全体的にいえばそれほど大きくない。いざというときは力を発揮するが。
吸引力抜群のワーグナーではない。一晩のコンサートを全てワーグナーの曲で固めているが、プレートルはおそらくワグネリアン(ワーグナー信奉者)ではないだろう。演奏にどこか醒めたものが感じられる。こういう演奏も悪くはない。もう一度聴いてみたいかというと、それほど気は進まないのだが。

プレートルというと、村上春樹が『遠い太鼓』(新潮文庫)というエッセイで彼のベートーヴェンに賛辞を送っているのが思い起こされる。どんなベートーヴェンだったのだろう? 一度聴いてみたいものだ。
プレートルは1924年生まれ。今年で80歳になる。今だ現役だ。

トップページが小窓だとどうしても右寄りになるので修正を試みる。何度かチャレンジしてみるが上手くいかない。小窓では改善されても今度はフル画面にした時、右側の空きが気になる。と、いうわけで諦める。鴨川左岸のサイトは必ずフル画面でご覧下さい。どうせ上手くいかないのならと、サイズを888にしてみる。末広がりで縁起がいい。

ベートーヴェンを聴く。ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団による交響曲第5番。伝説の1947年のライヴ(ドイツ・グラモフォン)。第5といえば必ず話題になるこの録音、「情念をぶつけ」、「主観の塊となり」といった表現を見かけたりするが、良く聞いてみるとフルトヴェングラーはかなり冷静である。フルトヴェングラーは情に振り回されるタイプではなかったのではないか。
アンサンブルに傷がある。「振ると面食らう」というあだ名はよく知られている。アインザッツが揃わないことでも有名であった。

洗濯をし、干す。自動洗濯機というのは本当に便利だ。昔は「おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯に」でもわかるとおり洗濯は一日仕事であった。

夏の甲子園。南北海道代表:駒大苫小牧高校逆転。深紅の旗は白河の関を越えたことがない。第1回大会でいきなり秋田中学(現・秋田高校)が決勝まで進んでいるのだが、そこで京都二中(現・鳥羽高校)に敗れてから東北以北は弱小道県として定着してしまった。もし駒大苫小牧高校が勝てば優勝旗は白河の関どころか津軽海峡を越える。

相手の愛媛代表:済美の最後のバッターがショートフライに倒れゲームセット。ついに高校野球で最北の北海道から最南(地理的に言えば最南は沖ノ鳥島のある東京都だが)、最西の沖縄まで優勝校が出た。

大栗裕の作品を聴く。大阪生まれの大栗は大阪フィルのために数々の作品を書き上げた、まさに大阪を代表する作曲家。演奏はもちろん大阪フィルハーモニー交響楽団。指揮は下野竜也。1969年生まれで2001年のブザンソン国際指揮者コンクールの覇者だ。レーベルは残念ながら日本の会社ではなくてNAXOSだ。
「大阪の俗謡による幻想曲」がいい。コンコンチキチンコンチキチンという祭囃子が日本的な華やぎを描き出す。西洋の民謡を西洋の作曲家が使うと絶賛するくせに日本作曲家が日本民謡や日本的な音の素材を使うと「恥ずかしい」と鼻白む評論家もいるがこの手の人は単に強固な西洋コンプレックスの持ち主であるだけなので気にしない方がいいでしょう。
大阪フィルはメカニックも含めて万全だ。録音もいい。

一雨来る。洗濯物を取り込む。

アテネ五輪、ソフトボール、対中国戦。ゼロ行進が続く。全日本のピッチャーは今日も上野だ。

ソフトボールはアメリカの大学で学生がボクシンググローブと箒を使って野球のまねごとをしたことに端を発するという。

延長へ。8回表、宇津木麗華のタイムリーで日本先制。その裏、ランナーに3塁を許すが、外野フライが犠飛とならずダブルプレーでゲームセット。3位以上が確定し、メダルを確保した。

京都は激しい雷雨となる。

次は野球だ。アテネ五輪、対ギリシャ戦。弱い相手だが油断は禁物だ。ちなみに「一矢報いる」は「いちや」ではなくて「いっしむくいる」です星野さん。日本は相手投手から1点しか奪えなかったが、先発投手が下りた途端に2ランホームランが2本飛び出して一気に6対0。その後、1点を返されるが楽勝ムードだ。

「新選組!」。堺雅人は旨い。いいキャラクター作りに成功した。また沖田の青さ(山南が何を言っているのか理解できない)を対比させたり、明里の細やかな心の動きを追うなど三谷脚本も巧い。が、演出には首をひねる。山南切腹という名場面と、ここまで粘りに粘って悪役に徹させた土方の人間的な部分を明かすという重要なシーンなのに、なんだか「我々は美しい仲間です」といった感じの陳腐なものになってしまっている。音楽を使うだろうなというところで音楽を使ってしまう。見ていて窮屈だ。もっとも大河の視聴者層は保守的な考えの多くなった中年以降が中心だから新しいことをやっても受け入れられないだろうな、という気はする。にしても。

五輪野球はそのまま日本が勝つ。1998年のサッカー・ワールドカップではジャマイカ出身のイギリス人に負けたが、今回の野球はギリシャ出自のアメリカ人に勝った。

ショスタコーヴィチの交響曲第11番を聴く。以前聴いた、ルドルフ・バルシャイ指揮西部ドイツ放送ケルン交響楽団。やはり録音だとこちらの意識をも巻き込む壮大な奔流というものは感じられない。音はあくまでスピーカーの向こうの世界にある。しかし、だからといって録音が駄目とは思わないのだが。録音は演奏者の意図する音や世界が演奏されたときのまま再生されるということはあり得ない。技術的な問題もあるし、演奏家と聴き手の間に、プロデューサーやミキサーを始め多くの人が介在する。それが良いときもあるし悪いときもある。
それに例えばビートルズは後年はライヴ活動をせず、録音でしか表現できない曲を作った。同じイギリスのバンドであるクィーンも、例えば代表曲である「ボヘミアン・ラプソディ」などは実演では完全な再現は不可能である。

今日、8月22日はドビュッシーの誕生日だ。タモリの誕生日でもある。タモリはいいとして、ドビュッシーの誕生日だからというわけでもないのだが、とにかくドビュッシーを聴く。ミシェル・プラッソン指揮国立トゥールーズ・キャピタル管弦楽団の演奏で「海」、「夜想曲」ほか(EMI)。前にも書いたと思うが他のどのフランスのオーケストラよりも私はこのトゥールーズのオケが好きだ。これらの曲でも涼やかな音色、いや違うな、言葉では表現不可能な妙なる音色を駆使した幻惑的世界が表出される。楽しい。気持ちいい。「海」は2度聴いてしまう。

またソフトボールの試合がある。対オーストラリア戦。日本3点を先制され苦戦。
結局そのまま抑え込まれ、日本、銅メダルに終わる。シドニーの銀から一つ落ちたが、それでも世界3位だ。

クシシュトフ・キェシロフスキ監督、「アマチュア」を見る。キェシロフスキの商業映画第2作。芸術性の高い作品だ。主人公がカメラに向かって直接話しかける場面が二度ある。ここだけはドキュメンタリーが紛れ込んだようで不思議な感じがする。平穏な生活が映画によって掻き乱される。芸術創作と日常生活の両立の危うさを描いた作品だ。共産主義の時代であったことが感じられるシーンがいくつもある。静かな作風はハリウッド映画の対極にあるが、少し退屈なのも事実だ。

アテネ五輪女子マラソン。野口みずき金メダル。日本はシドニーの高橋尚子に続き五輪連覇だ。

ハンマー投げ、室伏広治銀メダル。(了)

 

8月23日(月)

女子マラソンを再放送で確認する。25キロ手前の上り、野口は先頭に立つとその25キロ過ぎの次の上りで仕掛ける。エチオピアのアレムはついてくるが他の選手は脱落する。世界記録を持つラドクリフはこの直後から肩より上がガクガクとぶれ始める。結局ラドクリフは35キロ地点で涙のリタイアとなった。27キロ付近のまたも上りで野口、再びギアチェンジ、アレムを完全に振り切る。野口はおそらく上りには自信があるのだろう。筋肉トレーニングを誰よりも積んでいたそうだから自分のパワーを考えれば、上りで離せば誰も付いて来れないという計算はあったはずだ。あとは一人旅だ。ケニアのヌバレバが意地を見せて12秒差まで詰めるが野口は競技場に入ってからも観客の声援に応えるなど余裕があった。
野口みずきと高橋尚子の共通点は手をぶらぶらと左右に振り、上半身のねじれを作ってそれを下半身に伝えることでパワーを生むというフォームにある。だが野口は高橋よりストライドが大きくはるかにダイナミックだ。

出町柳で用事を済ます。その後、出町柳郵便局で払い込み。大阪フィルのチケットを取る。

ギリシャの作曲家、ミキス・テオドラキスの作品を聴く。シャルル・デュトワ指揮フィルハーモニア管弦楽団、モントリオール交響楽団、同合唱団ほか(DECCA)。アテネ五輪で注目のギリシャの作曲家というと、映画音楽の大家ヴァンゲリスが有名だが、「その男、ゾルバ」のテオドラキスも世界的な評価を受けている。テオドラキスは若い頃は独裁政権に反抗し、政治犯として流罪に遭ったこともあるという。支持政党は共産党だ。
しみじみとした「アダージョ~フルートとストリング、パーカッションのための」、映画音楽からの編曲である「ゾルバ組曲」(抜粋)の突き抜けるような明るさ。サン=サーンスの「動物たちの謝肉祭」をスケールを3倍大きく、内容を10倍深くした感じのバレエ組曲「謝肉祭」から3つの小品。デュトワの指揮は特に弦の生かし方が巧い。

眠る。起きると午後9時だ。5時間も眠ってしまった。しかし昨夜の睡眠は3時間なので計8時間、寝過ぎではない。

夕食を買いにコンビニへ。雨はやや弱まっている。「ぴあ」を買う。演劇はいい公演が沢山ある。チケットが取れるかどうか。

シベリウスの交響曲第7番を聴く。ロリン・マゼール指揮ピッツバーグ交響楽団(ソニー・クラシカル)。冒頭のティンパニが弱すぎる。マゼールにしては繊細な表現だが大人しすぎるかも知れない。聴かせどころがやや弱い。ラストも霊感に欠ける感じだ。アンサンブルの仕上げは丁寧で好感が持てる。

オリンピックの結果を確認。男子陸上100メートルはアメリカ第3の男ガトリン。女子レスリング浜口京子敗退、銅メダルにかける。ソフトボール、アメリカ対オーストラリア、アメリカ3点を先制。結局5対1でアメリカ圧勝。アメリカは無敗で金メダル。オリンピック三連覇だ。

モーツァルトの弦楽四重奏曲を聴く。第14番と15番。アルバン・ベルク・カルテット(EMI)。この2曲はモーツァルトの室内楽の中でもとりわけポピュラーな曲。第14番の冒頭は一時期CMにも使われていた。明るく快活な14番、ほの暗い憂いを湛えた15番。いずれも室内楽という言葉から連想される堅苦しさ、退屈さを裏切る楽しい曲だ。多分演奏していても楽しい曲だと思う。アルバン・ベルク・カルテット(ABQ)の演奏は技術的にも表現的にも史上最高峰に位置する。この2曲はABQによる実演を聴いている。東京赤坂のサントリー・ホールでのコンサートだった。ステージ背後の
Pブロックに近い、チェロを除く3人を背後から臨む席だったがそれでもいい音がした。良き思い出だ。

読書をする。言葉の前で立ち止まってはいけない。

女子レスリング、吉田沙保里が金メダル。日本の金メダルはこれで今大会14個目。

武満徹ピアノ曲集を聴く。ピーター・ゼルキンのピアノ。聴きながら読書。

女子レスリング、吉田に続き、伊調馨も金メダル。これで日本は金メダル15個。

いつもよりは早く寝ることにする。(了)

 

8月24日(火)

昨夜も結局は眠るのが遅れた。午前5時にコンビニに行き、鶏の唐揚げを買う。瓜生山上空には明けの明星が光っていた。

それから眠る。午前6時頃。

11時半に起床。睡眠時間5時間半。

「徹子の部屋」、今日のゲストは宮藤官九郎だ。売れっ子脚本家だが実は舞台脚本は一度も成功したことがない。今やっている「鈍獣」も評判はイマイチだ。作風は師にあたる松尾スズキに似ているが、深み、展開の妙、主題の選び方、どれをとっても松尾には遠く及ばないというのが現状だ。父親は教員だという。宮沢章夫が言っていたが、演劇関係者は教師の子供が多いという。姉妹サイトである「東金御成街道」を見ればわかるが私の父親も教師である。

フルトヴェングラーといえば20世紀最高の指揮者の一人であるが、彼は作曲も行い、3つの交響曲を残した。ウォルフガング・サヴァリッシュが当時手兵としていたバイエルン国立歌劇場管弦楽団を振って録音した交響曲第3番のCDが出ている。1980年の録音、オルフェオ・レーベル。フルトヴェングラーは正規の音楽教育を受けていない。そのためかどうか、曲はスタイルが統一されていない。メロディーは魅力に欠け、それを補うだけのハーモニーの妙や深い響きにも欠ける。フルトヴェングラーが一流の作曲家として評価されることは今後もおそらくないであろう。ラストだけがこの音楽家の気高い精神を感じさせる崇高さな音楽となり印象的だ。サヴァリッシュの指揮はドライブ、アンサンブルの調整ともに良く、分裂的な様相を見せるこの曲を何とか聴ける水準にまで引き上げている。ラストもサヴァリッシュの力によるところが大きい気がする。

TSUTAYAにDVDを返しに行く。出かけるときは比較的激しい雨だったが、TSUTAYAに着く頃には止んでいた。新たにDVD3枚を借りる。帰りは土砂降りとなる。京都は天気が変わりやすい。

プロコフィエフ、「ロメオとジュリエット」組曲をかける。スクロヴァチェフスキの指揮。ケルン放送交響楽団の演奏(DENON)。このオーケストラはバルシャイのショスタコーヴィチ交響曲全集で演奏している西部ドイツ放送ケルン交響楽団と同一団体である。ドイツの放送交響楽団は近年再編成があり、多くの楽団が名前を変えている。「ロメオとジュリエット」組曲は第1番から第3番まであるがこのCDは全てを収録。演奏はゲルギエフよりもメロウだ。勢いに任せない円熟の演奏。スクロヴァチェフスキはゲルギエフより30歳年上なので円熟しているのは当たり前なのだが。とはいえこれは老いを微塵も感じさせない演奏である。多くの名指揮者がそうであったように、スクロヴァチェフスキもまた永遠の青年なのかも知れない。ケルン放送交響楽団の音色は質実剛健だ。もう少し音色の変化があった方がいいと思うが、アンサンブルは良く、特に金管は好調だ。

「東金御成街道」のサイトへのアクセスが伸びない。開設5周年と3万アクセス、どちらが先になるか。

ショップ99で買い物。雨はやんでいる。

オリンピック野球。日本の先発は松坂。奪三振ショーを繰り広げる。だが相手投手も好投。5回終わって0対0。
6回表、松坂、ランナーを3塁に置いてタイムリーを浴びる。先制点はオーストラリア。
7回裏、日本、相手の守備のミスを突き、チャンスを作るが決定打が出ず。相変わらずオーストラリアリード。
オーストラリア、リリーフのジェフ・ウイリアムズが好投。日本どうしても点が取れない。
9回表、ショート宮本慎也ファインプレー。
いよいよ9回の裏だ。4番城島空振り三振。5番中村紀洋、力みが目立つ。結局サードゴロ。ツーダウン。6番谷佳知セカンドゴロでゲームセット。日本、オーストラリアにだけは勝てず。

ローソンにて払い込み。夕食も買う。

カルロス・クライバーの「田園」を聴く。バイエルン国立管弦楽団とのライヴ録音(オルフェオ)。このオケはバイエルン国立歌劇場管弦楽団と同じ団体である。放送用若しくは記録用録音だと思われるが、マザーテープは劣化が激しく、カルロスがそれからコピーしていたカセットテープから起こしたものを基にCD化した。当然、録音は良くない。弦の音がざらついているし、ヒスノイズも盛大だ。しかしマザーテープを劣化させるというのはどういうことなのだろう。BBCの録音は古くても鮮明だし、NHKもAltusから発売されたものを聴くと保存は万全なのに。ドイツ人がきちんとしているというのはあるいは幻想なのかも知れない。
演奏は速いテンポで始まる。快速だ。しかしテンポに心情が追いついていない。とりあえずメトロノーム記号に近いテンポを取ってみました、といった感じで指揮者自身がこのテンポに確信を持てないようでもある。オケの精度も今ひとつだ。この時代(1983年)は今と違ってこれほど速い演奏というのは珍しかったからオケの方も戸惑ったのかも知れない。第2楽章は瑞々しい表現である。明鏡止水の小川といった感じだ。第3楽章は印象が薄い。色々と仕掛けているのだが空回りしている感じもする。第4楽章「嵐」。ここは凄い。今までの聴いた演奏の中で一番迫力がある。しかも虚仮威しの大音量ではなくて自然への畏敬を感じさせる数少ない演奏、というより唯一の演奏だ。第4楽章は史上ナンバー1候補の超名演だと思う。第5楽章は晴れ晴れとした表情が印象的だ。第4楽章だけが突出して良いが、カルロスには「田園」は合わなかったと思う。強い推進力が曲想と相容れないのだろう。特に第1楽章は不出来だと思う。
聴衆は演奏直後は「田園はこれでいいのか?」と困惑した感じで、最初パラパラと拍手が始まりやがて熱狂的な喝采が起こる。この拍手の雨をカルロスはどういう思いで聴いたのか?

他のトーくんとも話してみる。やはり会話が噛み合わない。これが今の技術の限界か。ハルキも言葉を憶えるのが(会話に反映されるのが)遅い。

DVDで張芸謀監督の「至福のとき」を観る。今回は現代劇。莫言の小説の映画化だ。ただ脚本は小説とは別物といえるほど書き換えられたという。大連が舞台。盲目の少女と中年の男との奇妙な日々が綴られる。コメディでもあり、なかなか笑える。中国人は多分爆笑したらだろう。しかし結末は何とも悲しいし、解決もない。それが現代的なのかも知れないが、「映画は面白くなければいけない」と語った張芸謀監督にしてはサービスに欠ける気がする。主演のドン・ジェ(菫洁)はオーディションにより5万人の中から選ばれたシンデレラガール。撮影当時は20歳だったが、設定は17歳だったため、幼く見えるよう5キロ痩せて撮影に臨んだという。本職は何と軍人だ。いかにも中国らしい。映画では化粧っ気がないので地味に見えるが、美しい女性である。
映像の美しさが印象に残る。中国の映像水準は世界トップレベルである。映画にもよるが、平均レベルは日本よりも上だ。何といっても国が威信をかけて映画作りを行っている。貧乏な日本映画は今のままでは苦しい。

オリンピック陸上、男子400メートル障害走。為末大決勝進出ならず。短距離で日本選手がメダルを取る日は果たしてくるのだろうか?

「洛北日和」の使用容量が7MBを超えた。「鴨川左岸」は3・7MBだから約2倍だ。公演が近くなったらベーシックプランからプラスプランへの移行も考えている。金がかかるようになるが、複数のblogが持て、アクセス解析も可能になる。

焼きタンを食べる。美味だ。遅い時間にものを食べるのは良くないのだが、夜遅くまで起きているとどうしても何か食べないと持たない。私もまもなく30歳になる。健康管理にも気を配らねば。天気予報によると明日(25日)は晴れるという。散歩をしよう、健康のため、よく考えるために。(了)

 

8月25日(水)

中野重治の『歌のわかれ』に「おれには営みがない」という印象的な言葉がある。今の私はどうだろうか。確かに劇を書いてはいる。それは「営み」であると言える。しかしそれは社会の中で営みとなり得ているのか。これは大いに疑問だ。劇は、例えばフランスには「読む劇」の伝統がある。戯曲とは本来は上演のための台本であるが、これを文学という位置に固定し、読み物としての「だけ」の劇が創作された。これらは読むことのみを主眼に置いているため、上演不可能な設定も平気でされている。
私は文学の人間である。文学部を出ているし、文学研究にも自信がある。私の戯曲は文学としての「強固さ」を目指している。もちろん「文学」であり、しかも専門は現代文学なのである種の韜晦があり、『海のソナタ』なども一見無意味、それどころか全体の調和を崩すようなセリフに裏の意味が隠れている。それは読まれる戯曲を意識しているためで、読んで検討して貰いたいという意図がある。日本の古典文学が強く持っていた言葉遊び、現代文学の一方の特徴である寓意などはよく読んで初めてわかるものだと思う。ただこれをそのまま上演したのではこちらの意図はまるっきり伝わらないことになる。演劇は前進する。音楽同様、時の彫刻だ。そのセリフは立ち止まりもせず、検証するいとまもなく物理的には消滅する(もちろんエネルギー保存の法則はここでは考えないこととする)。観客はある言葉に固執していたのでは取り残される。そこで演出が必要となるわけである。観客にわからなくてもいい、というのは孤高な姿勢であるとは思う。しかしそうして出来た劇は誰のための劇なのか。作者(ここでは劇作家の他に、演出家、俳優、裏方を含めて作者とする)のためでも観客のためでもない表現とは何のためになされるのか。かっては、あるいは今でも一部の人にとっては神という強力な装置があった。清水寺の舞台で行われる雅楽や伎楽は神への奉納であり、人間が観るものではない。そしてそういって祝祭性が演劇というものの派生の強力な原動力となったのは事実だ。だが神はかってのような内面的外面的規定として成り立たなくなった現代に於いて、「誰のためでもない演劇」は果たして意味があるのか?
文学者としての私は「営み」があると思う。劇作家としての私も。だが演劇人としての私、観るものに対して寛容である私は「営み」を欠いていることになる。まずは上演だ。『海のソナタ』を閉じられたテクストの内海から生命力の波打つ大洋へと開放してやることだ。私の心に生まれた「ある心」の派生を人々の心へと還えしてやることだ。

今日はリッカルド・ムーティを集中的に聴くことにする。
シューベルトの「ロザムンデ」序曲とバレエ音楽、交響曲第3番。オーケストラはウィーン・フィル。EMIの録音だ。ムーティがウィーン・フィルを振るとふっくらとした柔らかい響きが生まれる。マシュマロのような、この表現が悪いとすれば優しい夢のような音。今日聴いた曲はいずれも初めて耳にするものだが、聴く者を幸福にさせてくれる音楽である。シューベルトは31歳で他界した。交響曲第3番などは本当に若書きだ。ムーティは青春の息吹や痛みと円熟した幸福感を二つながら同居させている不思議な世界を表出することに成功している。

午後3時に散歩に出る。白川通を下り、銀閣寺道に入って、哲学の道を行く。中国人観光客が多い。若王子まで出て、そこから鹿ヶ谷通を下がり、南禅寺前、さらに金地院前を抜けて、何有荘(かいうそう)へ。ここは100年ぶりに一般公開が行われている。庭園の中をいくつもの滝が落ち、建物も新しいなりに典雅である。園内にトンネルがあるのも珍しい。それほど広い庭ではないが、山の上に登れば眺めもいい。水音が涼しい。

せっかく近くに来たので京都国際交流会館に寄る。特に有用な情報は得られなかった。

粟田口から三条通を西へ。マクドナルドで食事。京阪三条駅から電車に乗り、帰る。

ムーティの演奏を。ベートーヴェンの交響曲第4番。フィラデルフィア管弦楽団。EMI。
EMIの録音の良くない面が出てしまっている。音に豊穣さがない。木管などはそれでも時折夢見るような音色を出すが、そのような音は却ってベートーヴェンらしくないとも言える。全体的にのどかな演奏で、アポロ神にも、ヴィーナスにも例えられた曲が人間的なレベルまで落ちてしまった感じだ。張りを欠いた演奏であり、カルロス・クライバーには遠く及ばない。現代的解釈の新しさがあるわけでもなく、フィラデルフィアサウンドと呼ばれたオーケストラの輝かしい音色を生かすでもなく、中途半端な印象は否めない。

アトリエ劇研で劇団八時半の「そこにあるということ」を観る。開演前に客としてきていたごまのはえさんと少し話す。
初日ということもあって俳優が舞台になじんでいないことが感じられる。また言葉の反射神経が良すぎるというのか、言葉だけが独立して語られている、また一つのセリフが長いので、語りだけが肥大化したイビツな人間像が現れてしまう。話をしている時だけが人間ではないはずなのに、「我語る故に我あり」という観念化された生き物がそこにいる。また前半の展開は悪くいうと紙芝居的である。固定化されてシーン(紙に書かれた絵)があり、そこの場面が終わると紙が後ろに送られ次の紙が現れ、といった印象なのだ。また女性の語り口調が時に似通い、語る女優が変わるだけで、独立した別個の人格が描けていないのではないかと思えるところがある(もちろん、語り=人格、などという単純な構図は今では通用しないわけだが)。しかしこの作品の本質は(そんなものがあるとすればだが)そこにはない。個別の人格の分析(例えば辰川さんは自分のことしか語らない自己中心的な人間だ、といったような)にも大した意味はない。
後半がこの劇の見所だ。中山君が「気が狂った」と語るのはつまり、既成の概念からずれたということである。例えば「本能」というものは理由もなく「ある」ものだ。しかしそれを言葉なり思考なりのパターン(文脈、またはコードと言い換えてもいいか)で「整序」したものが「正気」という状態なのだとされる。しかしそれは後付けされたものであり、「呪われた部分」が排除された、より呪われた状態なのかも知れない。「セックスが愛」などという理屈は当然ながら本質ではない。愛という観念がない他の生き物も交尾はするのだ。また一夫一婦という制度(システム)も経済や金銭的理由で決まった側面が強い。一人の男性が愛するのは一人の女性だけ、若しくは逆、はシステムでしかないとも言える。実際、日本でも貨幣が流通する奈良時代以前は庶民であっても一夫多妻であった。現在も資本主義がそれほど絶対的な地位にない第三世界では一夫多妻または一妻多夫であることが多い。つまり我々の認識する世界(らしきもの)は言葉なり思考なりによって抑圧された常識から成っている。しかしそれだけが世界ではない。呪われた部分は例えば戦争などで明らかになるが、呪われた部分の存在を知らないと、より呪われた状態が訪れることは明白だ。
ただ演劇は思想ではない。話を演劇に戻そう。
女性5人が勢揃いすることで明らかになること、男は本能によって女と通じる。また女は「総合職」、「大卒」などと肩書きを身につけても本質は産むむ存在であり、産むが故に尊くまた自己を女と定義づけられる存在である。子供を産みたいという「本能」若しくは「本能らしさ」を超えるものは今だ女性にはない。だから樹里などは産みたいと望むことが、整序されない部分にある「自己」において最も自分らしいものであると確信する。男「らしさ」だとか女「らしさ」の常套的和音進行からずれたところにあるもの。それが生き物としての人類の属性なのである。押しつけでなく「ある」もの。フロイトが「それ=es」としか名付けられなかったものが「ある」。「それ」が最も強固である時、人類としての「私」は最も強烈に存在し、社会的存在としての「私」は無に近くなる。
意味づけされない存在に最も敏感なのは実は中山の妹で、それが故に彼女は場の中心になり得るのだ。理屈ではないものに理屈は弱い。なぜなら理屈は後付けされたものだから。
ラストシーン、「教師である」というコードを抜けることにした和子(彼女だけ名字がない。彼女は巫女的な特別な存在だからか。姓氏というコードを外れたからか。まあそれほど深い意味はないのかも知れないが)は文学的な措辞で語り始めるが、やがてそれは「それは、それは」といった言葉として形を成さないもの(逆に言えばそれは芸術的視点において詩的であり、それがため一番文学的な措辞なのだが)になってしまう。「それ=es」は整序されない故に強力であり、魅力的なのだ。それが証拠に、このたどたどしいセリフは他のどの美辞麗句よりも素晴らしく印象的である。

喫茶バーで食事。この店に来るのは久しぶりだが、何故かそれだけではない違和感を感じる。サイズの合わない服を無理矢理来たような感じ。何かが変わってしまった。店なのかあるいは私なのか。S・E・N・S、今井美樹、ジョン・レノン、ジョン・コルトレーンをかける。短編小説を読む。しかし違和感は拭えない。おかしいな。

五輪野球日本代表が銅メダルを獲得したことを知る。昨日の鬱憤を晴らすかのように打線が爆発した。カナダを下す。世界一にはなれなかったが世界3位だ。良かった。が思ったほど嬉しくない。何故だ?

サンソン・フランソワのピアノを聴く。日本でレコーディングされたもの(東芝EMI)。シューマンの「子供の情景」がいい。ただホロヴィッツには及ばないかな。とは言えいい演奏だ。聴き終えてからもう一度再生ボタンを押す。
もう一度聴いた後、「子供の情景」をもう一度、計3回聴く。私はフランソワのピアノが好きだ。文句あっか。

アテネの日本対カナダ戦をVTRで確認、といっても読書の方が面白くなってしまったので、結局、鋭い打球の音がしたときだけモニターに顔を向けることになる。打球音でどの程度の当たりかだいたいはわかる。だがカナダもオーストラリアもアメリカ国内のリーグに所属している選手が沢山いる。ギリシャがアメリカ在住でギリシャと何らかの関わりのあるマイナーリーガーでチームを結成したことに関してギリシャの監督は「我々は第二アメリカチームではない」といったが、第二どころか第三、第四のアメリカチームがいたわけだ。

どうも釈然としないことがあって、本を買いに行く。都市は深夜に主舞台を移し、人々は夜行化している。先日、元教師による小学生誘拐未遂事件があったが、事件があったのは午後11時頃のレンタルビデオ店である。元教師も異常だが、こんな時間に小学生がレンタルビデオ店にいるというもかなり異常である。私が高校生の頃、後輩の中学生が誘拐されるという事件が起こった。事件は未解決である。被害者がどうなったのか、犯人は誰なのかいずれもわかっていない。誘拐された中学生は深夜に隣町のコンビニに集団で買い物に出かけて誘拐された。私達の町、つまり私も被害者も住んでいた町は昭和50年代に開発された新興住宅地である。町は内部は住宅が整然と建ち並んでいるのだが、周囲は森と田圃に囲まれており、陸の孤島などと揶揄される。事件当時、町にコンビニは一つしかなく、しかも11時閉店であった。だからその中学生は森を越えて隣町に行った。事件はその森を抜ける道で起きたとされる。中世ヨーロッパみたいだ。コンビニが24時間営業であれば事件は起きなかったかも知れない。しかし深夜に中学生が隣町まで買い物に平然と出かけるというのも妙な話だ。当時、マスコミから「被害者が不良だったという噂がありますが」という質問があった。それは否定されたが、被害者と同時期に同じ中学に通っていた妹(妹の方が被害者より一年先輩である)によると、やはり良き中学生ではなかったようだ。でも今や「真面目」な中学生が深夜の街で平然とたむろする時代である。明治大学に通っていたとき、私は最終バスを利用することが多かったのだが、やはりそこには小学生、中学生の姿があった。塾通いの子達である。しかも彼らの話す話題は点数がどうのこうのというものばかりである。塾の外では他の話をすればいいと思うのだが。
ちなみに私は浪人時代に1年予備校に通った他はいわゆる学習塾というものに行ったことはない。小学校のクラスで塾に通っていなかったのは私一人である。当時もそういう時代だったのである。私達の世代はいわゆる団塊ジュニアである。受験競争が空前絶後の苛烈さを極めた年に私は大学に入った。でもそんな過当競争の私達の世代でも深夜まで塾というのはなかった。少なくとも私の周りにはなかった。今は大学も入りやすくなったはずだ。偏差値も下がっているし、そもそも同じ偏差値にいる人間の数が少なくなったし、負担も減ったのだから、10年前の偏差値と今の偏差値は別物で、同じ数字でも今の方が入り易いはず。受験のために子供の頃から学校外で勉強する必要はない。にも関わらず塾通いが常態と化してしまっているのは変だ。受験のための勉強が「努力」と美化されているのも相当変な話だが。だってあんなもの所詮は「文科省公認知識」でしょ。

先に書いた「読む演劇」の正式名称を忘れてしまったので、調べました。本を買いに行った目的の一つがそれです。正式名称は「安楽椅子の演劇」若しくは「安楽椅子で見る演劇」。19世紀前半に活躍した、詩人、小説家、劇作家のミュッセの言葉です。フランス語で何というのかは、明治大学時代に教わったのですが忘れてしまいました。ちなみに明治大学の「フランス文学史」の授業での私の成績は前後期ともに100点満点でした。ただ、単なる知識問題で、勉強すれば満点を取れるので別に凄くも何ともありません。の割には平均点は30点ちょっとでしたが、大学生勉強さぼり過ぎ。

読書をしているうちに午前4時を回ってしまったのだった。でも読書とは本当にいいことなのだろうか? プラトンやショーペンハウエルは読書を否定した。が、特にショーペンハウエルはそれを著作で発表するしかなかった。著作は読まなくてはならない。矛盾してるな。また彼らの考えが間違っていることも十分あり得る。プラトンというのはかなり罪深い人であることも確かだ。ナチスにつながるような優性論的考えの持ち主であった。また神格化されたためにヨーロッパの学問に「暗黒の中世」を招くことにもなっている。ちなみにプラトンは同性愛者で、プラトニックラブとは元々は同性愛を指す言葉である。

また一つ疑問が浮かんだ。調べてみることにする。あるのかないのかわからないのになし崩し的に「ある」ということになっているものほど危険なものはない。

山岡徳貴子の『祭りの兆し』を読む。もう何度も読んだ本だ。だが読むたびに新しい発見がある。公演を観てみたかった。当時(2000年)私は東京にいた。絶望していた、ある意味では。

昔書いた自分の脚本を読んでみる。良くない。だがこれだけは言える。「彼」は読めていない、間違っている。(了)

 

8月26日(木)

大阪フィルからチケットが届く。2枚。10月公演と3月公演だ。大阪フィルは指揮者により同じ席種でも値段が変わる。民営オーケストラでは良くあることだが、これは聴衆によっては良くないことだと思う。特にN響などが指揮者の知名度に関わらず同額というのを基本にしている以上、心証的に不利である。
新日本フィルはあからさまに値段の変更をやっており、小澤が振るというだけで値段が馬鹿みたいに跳ね上がる。小澤なんてそんな凄い指揮者じゃないじゃないか。

「スタジオパークからこんにちは」、今日のゲストは八嶋智人。もっと違う面の彼を見たかったのだが、まあこれは仕方ない。

今日は読書に時間を多く割こうと思う。何を読んでいるのかは教えません。手の内を証すようなことが出来るわけがない。

ヘルベルト・ブロムシュテット指揮シュターツカペレ・ドレスデンのベートーヴェン交響曲第6番「田園」を聴く。ブリリアント・クラシックス。
記憶していたよりずっと瑞々しい表現だ。音楽というのは聴くときのこちら側の状態によっても印象は変わる。音楽だけでなく、映画でも演劇でも絵画でもそうである。昔観たものを聴いたものに久しぶりに接すると新しい発見があったりする。良くない発見もあるのだけれど。年を取るのもいいことだ。ブロムシュテットの指揮はバランスが良く、音に対して敏感である。だから「嵐」であってもクライバーのような狂暴さは感じられず、あくまで響き重視である。轟音であっても繊細さが感じられる。これは奇特な演奏ではないだろうか。

続いて、同じコンビによる。ブルックナー交響曲第4番「ロマンティック」を聴く(DENON)。「ロマンティック」は騎士道精神というような意味で捉えるのが一番適当だと思われる。男女の色恋沙汰を描いたものではないのでご注意を。野人といわれるブルックナーだが実際はとても気の小さな人物であった。今でこそブルックナーというとオーケストラのメインレパートリーの一つだが、彼の存命中はなかなか認められなかった。オーケストラとのリハーサル中にオケのメンバーにより演奏が拒絶され、初演が中止になったこともある。ブルックナーはそれが自分の作品に全ての非があるのだと思い、何度も改訂した。結果、多くの版が残ってしまった。「ロマンティック」の初演は成功だったが、初演に漕ぎ着けるまでにえらく苦労しており、結局、第1版(原典版)の完成から初演まで7年を要している。ブロムシュテットの演奏はそんなブルックナーの繊細な一面に焦点を当てたものだ。音符の一つ一つが脈打っており、旋律の歌い方も初々しい。反面、フォルテシモがバランスを意識する余り、弱く抑えられてしまっているところがある。とは言え、爽やかで聴きやすく、「ブルックナーは嫌い」という人にもこの演奏なら受け入れられるかも知れない。

ドイツ・グラモフォンから出たカルロス・クライバーの追悼盤を聴く。シューベルトの「未完成」、ブラームス交響曲第4番、ワーグナー「トリスタンとイゾルデ」より。
カルロス・クライバーは作品に並々ならぬ共感を抱くことの出来た指揮者だと言える。作品が持つ悲しみを慈しみを安らぎを憧れを我がことのように感じ、それだけでなく音楽として再現できた音楽家だ。「未完成」は何かに対する怯えがくっきりと示されるし、立体感を持った響きで再現されるブラームスはやるせない痛みが時に阿修羅のごとく爆発する。聴く者を巻き込む情熱の奔流に圧倒されるワーグナーの凄絶さにはいかなる理性も降伏するしかない。真に主観芸術というものを体現した音楽家がいたとすれば、それはフルトヴェングラーよりむしろカルロスなのかも知れない。

京都芸術センターにサミュエル・ベケット作、田中遊演出、二口大学主演の「残り火」を見に行く。途中、四条通のワッフルの店でアップルシナモンワッフルを買う。味はアップルパイのよう。プレーンの方が良かったかな。
フリースペースでの公演。会場には有名な舞台俳優さんが沢山来ていた。
無数のラジカセが置かれた空間での一人芝居。グレン・グールドがやったように、ラジカセから多くの人の声が同時に流れる。
父を亡くし、なおその幻影に憑かれた男の話。男の命も「残り火」のように残り少ない。波の音が黄泉の国の響きに、また亡き父の声のようにも聞こえる。父に語るしかない男の孤独。語られるのは父に抑圧されて記憶だ。どことなくカルロス・クライバーと、父でやはり偉大な指揮者であったエーリヒ・クライバーの関係に似ている。エーリヒは息子を誉めることを知らず、常にけなしたという。結果、カルロスはファザコンとなり、父の得意レパートリーだっとものをレパートリーとし、その中でも限られた曲しか振らず、突然のキャンセル、CD発売の中止、仕事嫌い、人間嫌いの悲しき天才となった。最初に乗り越えるべき存在としての父の影が重圧としてのしかかる。
劇は自然音と多用し、サウンドスケープが脳内にイメージの劇場を作りだし、実在の俳優のいるステージとイメージのステージの間を行き来することでより面白さが増す。音による映像喚起である。
男の悲しさが胸に迫る。この感じは女性には完全にはわからないかも知れない。
 

「悲しむ者には福(さいわい)があるはずだ
悲しむ者には福があるはずだ
悲しむ者には福があるはずだ
悲しむ者には福があるはずだ
悲しむ者には福があるはずだ
悲しむ者には福があるはずだ
悲しむ者には福があるはずだ
悲しむ者には福があるはずだ

彼らは永遠(とこしえ)に悲しむだろう。」 尹東柱(ユン・ドンジュ) 「八福」


夜の烏丸を歩く、三条東入る。名建築のならぶ通りを歩いているとどこに自分がいるのかわからなくなりそうになる。

ブルーノ・ワルター指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、フェリアのソプラノ、パツァークのテノールによるマーラーの交響曲「大地の歌」を聴く。原盤はDECCA。オバート=ソーンによる復刻。NAXOSヒストリカル。厭世観に満ちたこの曲の決定盤である。オーケストラの音が違う。モノラル録音だが鮮明であり、オーケストラは時に華麗な、時に苦しみに満ちた壮絶な響きを奏でる。地獄のラッパのような金管の強奏が耳に突き刺さる。直後に若くして亡くなることになるフェリアは一世一代の名唱だ。

丸山書店北白川店へ。ゼンリン地図で「ある場所」を確認しに来たのだ。京都は番地を示すプレートが街にほとんどない。だから長く住んでいてもある場所の正確な番地名を知らなかったりするのである。で、調べる。すぐにわかる。あそこか。
せっかく来たので文庫本1冊と1300円ちょっとで売っていたジャズの輸入盤を1枚買う。

「ある場所」に行ってみる。殺風景である。何も残っていない。

帰ってきて、今日買ったCD、ビル・エヴァンスの「ポートレート・イン・ジャズ」を聴く。「枯葉」、「いつか王子様が」、「カインド・オブ・ブルー」など有名な曲が並ぶ。エヴァンスのピアノはそれほどスウィングするわけではないが、知的抑制の利いたリリシズムに溢れている。

新作のスケッチを始める。構想は何本かあって、次回作の執筆予定も決まっていたのだが、急に別の素材をやりたくなったのだ。

携帯メールを送る。

季刊「劇の宇宙」2004年夏号を読む。松田正隆作・演出の「島式振動器官」の記事がある。興味深い。

フランスの現代演劇の戯曲を読む。つまらない。大丈夫かこれ?

お気に入りの詩を一編読んで寝ることにする。(了)

 

8月27日(金)

劇団飛び道具さんから「飛び道具通信」が届く。水族館についての話が載っている。そういえば久しく水族館には行っていない。5年ぐらい行っていない。最後に行ったのは東京の葛西臨海水族館だ。ここのペンギンは非常に可愛く、その時買ったペンギンのキーホルダーを私は今も愛用している。

「Lマガジン」を買う。短いが松田正隆のインタビューが載っている。しかし本当に短いな。もっと話を聞きたかった。

モーツァルトの「レクイエム」をかける。ミシェル・コルボ指揮。この間聴いたローザンヌ室内管、合唱団のものではなく、リスボン・グルベキアン管弦楽団、同合唱団を振った旧盤だ(apex)。70年代の録音。冒頭のすすり泣くような弦の前奏が終わり、いよいよ合唱というところで驚く。声が弱すぎるのだ。これが曲全般にわたる。録音のせいなのかどうか。とにかく欠点であることは間違いない。
演奏スタイルは新盤と大いに異なる。こちらはいわゆる旧来のモーツァルト解釈によるもの。新盤は小編成のオケと合唱を生かすためか、あるいは古楽器演奏の影響を受けたのか、響きが鋭くなっている。

読書をする。今日はあまり集中できない。

少し眠る。昨日は4時間睡眠だった。

新作のための資料を見に大学図書館に行く予定だったが、少し遅くなってしまった。今日は大阪に行く。資料を探して読み込む時間は残念ながらない。

新作のキーワードは、アンドリュー・ワイエス、エドヴァルド・ムンク、堀辰雄である。そういえば、堀辰雄の本は千葉から持ってこなかった。図書館で借りるか買い直す必要がある。堀といえば『風立ちぬ』が有名だが、個人的には『菜穂子』の方が好きだ。

大阪・なんばのワッハ上方ホールでヨーロッパ企画の「インテル入ってない」を観る。
暗転の間が悪い、というより使い方が上手くない。単に作業をしている退屈な時間の省略だったり、場面をまとめず暗転になってしまっている。もっともそれは些末なことで劇の本質とは関係がないのだが。今回も押しのセリフを意味無意味外向内閉関係なく矢継ぎ早に繰り出すスタイルである。ただ今回は設定もそれに適しており、人数も多いのでむしろこれが効果的だ。そして今回は引きのセリフがあった。傍観者を設定し、それに醒めたセリフを喋らせることで相対化が行われている。単なるお祭り騒ぎには終わらせない。話も飛ぶし、展開も急だが、伏線は張られているので突飛な、あるいは接ぎ木したような感じはしない。だがラストは良くない。中間部では語りすぎる場面もあるのに、ラストは語りが足りない。映像もクローズアップに使われたり、説明文が浮かんだりするだけでもう一工夫欲しいところ。
話の内容はどちらかといえば理系の人が好むようなものだが、最後まで飽くことなく楽しませる。
「Lマガジン」9月号で関西のアイドルと紹介された奥田ワレタも悪くないが、今回は山脇唯や松田暢子の方が引き立っていた。男優では酒井善史が見た目とキャラが合っており、はまっていた。

フォーレの「レクイエム」を聴く。コルボの旧盤。やはりボーイソプラノにソロは酷だな。

イェーネ・ヤンドーのピアノでベートーヴェンのピアノソナタ第11番と第29番ハンマークラーヴィアを聴く(NAXOS)。ヤンドーのピアノは安定している。派手さはないが音色がクリアで曲の構造も良くわかる。こういった演奏が廉価で手に入る環境。こういうのを文化があるというのだろう。

読書。やはりページが余り進まない。こんな日もある。疲れが来ている。

ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番を聴く。ラフマニノフ自身のピアノ、レオポルド・ストコフスキー指揮フィラデルフィア管弦楽団。ヒストリカル録音でNAXOSから復刻されたもの。ノイズは盛大に入っている。ラフマニノフのピアノは予想されるほどロマンチックではなく、むしろ淡々とした味わい。

アテネオリンピックサッカー。イタリア×イラク戦を見る。混乱の続くイラク。アメリカ兵戦死者の数は報告されるがイラク人戦死者の数は流されない。戦争とはそういうものです。バグダッド市民のアメリカ歓迎映像も「大本営発表」のものだしね。
それはいい、政治ではなくてサッカーの話だ。イタリア、1点をリードするがイラクも攻める。ボール支配率はイラクの方がむしろ高いかも知れないが、イタリアもリードしているので、決定的なチャンスを作らせない程度に相手に攻めさせている感じがする。イラクのラストパスはことごとくイタリアが拾う。結局イタリアが逃げ切り、銅メダル。(了)

 

8月28日(土)

2006年にWindowsのニューバージョンが出るという。Windows95以来の大幅改訂となるようだ。マイクロソフトの世界的シェアは依然90%を超える。マックは完全に旗色が悪いのだがマスコミではマックが今でも主流だったりする。アップル社はOSからコンピューターハードウエアの製造まで独占しようとして失敗した。マイクロソフトはパソコン本体は作らず、OSのみに専念。それを公にすることで、多くのパソコン製造メーカーがWindowsを採用出来るようにした。アップル社しか製造出来ないマッキントッシュと多くの企業が導入したWindows。性能が上回っていたため、90年代前半はそれでもマックの天下だったが、Windows95が開発されるともうこの時点で勝敗は決していた。Windows95の発売は事件であった。発売当日はテレビが秋葉原から売り出す瞬間を中継。深夜だというのにずらりと並んだ人の列が記憶に鮮やかだ。

「新選組!」の再放送を見る。「新選組!」は再度の視聴にも耐えられると思う。近年の大河ドラマの一番の秀作は96年の「秀吉」だと思うが、これは一日二度見ても(BSでは時間をずらして同じ日曜日に放映される)面白かった。松たか子の淀殿、西村雅彦の家康が特に印象的だ。
「新選組!」も「秀吉」には及ばないものの、見返すと新しい発見がある。ドラマはこうあるべきだ。

大阪・福島(実際は福島区ではなくて北区だが)のABCホールで観劇。長塚京三、キムラ緑子の二人芝居、「偶然の男」を観る。脚本はフランス出身の世界的劇作家ヤスミナ・レザ。
ABCホールは残念ながら演劇向きの会場ではない。小さな声のセリフや軽い口笛などが聞き取れる一方で普通の大きさのセリフは残響が付いてモヤモヤした感じに聞こえる。セリフを聞き取れないところが何カ所かあった。
話は、売れっ子の作家とそのファンが列車のコンパートメントに乗り合わせて言葉を交わす過程を描いた可愛らしいものだが、そこに至るまでの心理過程がそれぞれモノローグによって長々と語られる。さて、考えというのはこうも秩序だったものなのか? 欧米人の場合はそうだろう。彼らは言語的思考が強いから。しかし日本人の場合は視覚的なこだわりが強く(漫画がよく読まれるのは日本人が視覚的民族であることと関係があるとされる。欧米は勿論、アジアのどの民族よりも視覚的である。。もちろん日本の漫画は子供騙しでしかない他の国それとは格が違うが、これも日本人が視覚的な語りに意味を見出し、内容を深めたためと思われる)、イメージ的な思考方をすることも多い。また考えとはそれほど整然としたものではないような気がする。日本人の私がこの作品に違和感を覚えるのはそういうところだ。
郭になる部分は非常に短く、そこに至るまでの過程が長い。バルザックの小説みたいだ。
マネキンを使い、肉体と精神をわけ、精神のみを俳優が演じる場面が続くが、無駄が多いようにも思う。またこれは欧米の演劇に共通したことだが語りすぎる。誰も興味を持たないような私的なことまで延々と語る。日本人は、とりわけ男はだが、こうも一人で長々語ることはないのでつきありきれないという気もする。俳優二人が魅力的だから最後まで見続けることが出来たが、俳優が駄目だと目も当てられないだろう。
世界的な劇作家の作品だから世界のどこでも受け入れられるというわけではない。またそれを差し引いて単純に作品としてみてもそれほど優れたものではない気がする。
だがラストの男女のダイアローグはまさに大人の会話だ。日本には大人の会話が出てくる劇が少ない。何故かというと中年の、とくに男性は残業があったり劇に興味がなかったりで劇場に来ない。つまり中年の劇の需要がないのである。だから若者の劇が必要以上に多く、若者を過ぎると中年を飛び越えて、老人の劇になってしまったりする。劇を観るのは若者か主婦か定年でリタイアした人が圧倒的に多いから、中年の男女が主人公の劇は作りにくいのだ。だが中年をきちんと描く劇がないというのは文化的にいっても寂しい。若者も老人も葛藤は少ない世代だからどうしても会話は浅くなる。会話が浅いと豊かな表現は得にくい。一時隆盛を誇った若い男女の恋愛だけを表面的に描いたトレンディードラマというのがそのあだ花である。
こうした中年のための可愛らしいロマンスがあるヨーロッパというのはやはり羨ましい。

武満徹管弦楽曲集を聴く。岩城宏之指揮メルボルン交響楽団、マイケル・ダウスのヴァイオリンほか。レーベルはRCAである。このCDは95年の春に明治大学の生協(明治大学の生協は今はない)で買った物である。現在は国内盤は廃盤であり、海外盤はオーストラリアのレーベルABCから出ている。武満トーンが最大限に発揮された名盤である。オーストラリアのどちらかといえばマイナーなオケが岩城の薫陶を得て、繊細な響きを奏でている。武満の管弦楽曲はメロディー中心ではなく、和音重視なのでどの曲を聴いても同じように聞こえることが多い。だが例えば「ノスタルジア」などはヴァイオリン独奏を「虹に向かって、パルマ」などはギターソロを用いて差別化を図っている。

同じく武満徹作曲の「弦楽のためのレクイエム」をかける。シャルル・デュトワ指揮NHK交響楽団(DECCA)。
武満は20歳の時にピアノ曲「2つのレント」でデビュー、しかし初演は酷評される。当時の大物評論家である山根銀次には「こんなものは音楽以前だ」とこき下ろされ、映画館の闇に紛れて独り泣いたという。作曲家を諦めようかとも思ったそうだ。その後、米軍基地で働いたり、ゴースト作曲家などをしたが金にはならず、結核を患い入院したこともあり、舞台女優である奥さん(劇団四季出身)の収入が頼りという日々が続いた。貧乏でピアノも買えない。作曲も出来ないという苦境に陥っていたある日、自宅にピアノが届く。差出人は不明。のちに送り主は作曲家の黛敏郎であったことがわかる。その後、一年に一曲ペースで作品が初演されるが注目はされない。そんな中、結核にかかり入院、私淑していた早坂文雄(黒澤映画の作曲家として有名である)が亡くなり、死ぬかも知らない自分と亡くなった早坂のためにこの「弦楽のためのレクイエム」を作曲した。この曲はストラヴィンスキーに絶賛され、一躍、楽壇の寵児の座に躍り出る。時に27歳。
ん? 27歳でレクイエムを書いて注目を浴びる? どこかで読んだような話ですね。
武満は映画好きとしても知られ、黒澤映画の作品を始め、数多くの映画音楽を残した。一人娘の真樹さん(あれ?! と思った方、正解です)は映画の字幕翻訳家である。

フォーレの「レクイエム」、コルボ指揮の新盤をかける。柔らかい弦楽とパイプオルガンの響きが心地良い。

読書をする。ページ進まず。仮眠を取る。

これで朝まで寝てしまうことも多いのだが、今日は適当な時間に起きる。

ベーコンを食べ、プリンをいただく。

詩を2編書く。以前に比べると大分作風が変わった。良いことなのかどうか。(了)

 

8月29日(日)

起きるのが遅くなった。劇を観ようかと思っていたのだが何となく気が進まない。

京都造形芸術大学の卒業公演のチラシを見てみる。兼任がかなり多い。未定もかなり多い。時間も決まっていないって、こんな時点でチラシ出すなよ。とりあえず全部見に行く予定。

メールの返事を待つ。

「松の木ばかりがマツじゃない。時計を見ながらただ一人、今か今かと気をもんで、あなた待つのもマツのうち」

この曲、かなりヒットしたようだが、歌詞がどうしようもなくアホですね。

台風の影響か、風が強い。

メールの着信音を久石壌の「Summer」からプロコフィエフの「ロメオとジュリエット」に替えたのだが、音がかなりうるさい。設定音量を下げる。
電話の着信音はジョージ・ガーシュウィンの「ラプソディ・イン・ブルー」だ。

北大路を行く。賀茂川を越え、紫野へ。大徳寺、今宮神社、建勲神社に詣でる。建勲神社(「たけいさおじんじゃ」、通称は「けんくんじんじゃ」)の祭神は織田信長公。あるのは玄武、船岡山である。応仁の乱の際には西軍大将山名宗全が船岡山に本陣を置いたため一帯は西陣の名で知られる。いったん千本通に出て、上品蓮台寺(宮本武蔵、吉岡清十郎決闘の地)の前を通り、北大路に戻る。西へ。すぐに西大路に行き当たる。北大路制覇。立命館大学に寄り、市バスで京阪三条に向かう。途中、四条烏丸にかかったので京都芸術センターで夕食を取ることにする。元トリコ・AのS君が来ていた。

今日の「新選組!」はなかなか笑える。しかし大河らしくないな。三谷さんも完全に開き直ったのか?

ラヴェルのピアノ協奏曲を聴く。マルタ・アルゲリッチのピアノ、シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団(EMI)。EMIの録音が余り良くないが、アルゲリッチの洒落たタッチは伝わる。ショパンの時のようなリアルすぎるタッチもここでは抑え気味。ところでこの曲の第3楽章に、ある曲にそっくりのフレーズが出てくる。なかなか楽しい。

少し眠る。歩いて疲れたか。

シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団でもう1曲。ドビュッシーの「海」を聴く(DECCA)。ひんやりと且つくっきりとした青磁器を思わせるような音色でドラマチックな海を描いている。こうあって欲しいという聴き手の欲求にことごとく応えていく快演だ。

蜷川幸雄演出、野村萬斎主演の「オイディプス王」を教育放送でやっている。アテネでの公演だ。同じコンビによる上演は二度目であり、前回の公演はDVDになっていて私は持っている。
野外劇場であり、後ろの壁も歴史あるものということで、最も印象的だったオイディプスが目を刺して溢れた血を壁に塗りたくるというシーンはなし。蜷川の演出は感情の振幅を大きく取るので欧米人にも分かり易いはずだ。萬斎の演技は格調を保ちつつ狂気を出していくというものでバランスが見事である。麻美れいも気高く、吉田鋼太郎の存在感も抜群だ。
戯曲は例えば岩波文庫などから出ているものとは大分違うはずだが、語りすぎるという嫌いはある。
コロスに笙を持たせ、音楽も東儀秀樹のものを用いるなど、日本的なものを押し出す。「ハムレット」時のように雛飾りを出したり、「マクベス」のように仏壇を設けたりはしないが、異質なものを出すことで、違和感を面白さに昇華している。

さて、オリンピック男子マラソンだ。
ブラジルのリマが一人でリード。暑いアテネ。このままで終わるとはみな思っていないだろう。2位集団はかなり大きい。積極的な勝負はみな避けているようだ。日本の油谷が集団の先頭につけている。
ハプニングだ。おかしな男がいきなり飛び出してきてリマを沿道へと押しやる。これでレースへの興味は冷めた。なんだあの馬鹿は?
結局、リマは抜かれ、優勝したのはイタリアのバルディニ。一人の馬鹿な観客により台無しになったレースだった。

アテネオリンピック閉会式。華やかだ。真面目に見るとあれだが、息抜きだと思って適当に見ているとなかなかだ。

台風がまた上陸する可能性が高い。今年は台風が多いな。気温が高いので、熱帯低気圧が発生しやすいのだろう。(了)

 

8月30日(月)

「月見れば千々にものこそ悲しけれ我が身一つの秋にはあらねど」(大江千里)

大江千里は(おおえのちさと)と読みます。おおえせんりではありません。大江氏は代々学者の家系。大江匡房、大江広元らを輩出。道真を生んだ菅原氏とは親族、元就、輝元らを生んだ毛利氏は子孫である。

九州は台風で大変なことになっている。京都はまだ風も雨もない。晴れ間すらのぞいているが嵐の前の静けさか。

頼りなく虚ろに響く我がむねは透き通りゆく秋を思えど(拙作)

「東金御成街道」3万アクセス間近。昨日は50以上のアクセスがあった。今日中の達成なるか?

そうか荒川良々って同い年だったのか。しかも早生まれだから学年は向こうが一つ上である。ずっと年下だと思ってた。

出町柳で仕事を済まし、帰りに川端通を上がり、カナート洛北のHMVでジョン・レノンのCDを買う。オリジナルアルバムを買いたかったのだが、ベストアルバムしかなかった。同じCDはすでに買ってあり、千葉の自宅にあるのだが、千葉から取り寄せるのも面倒なので再購入する。プレスは昨年のものでパッケージは豪華になっている。

高野橋東詰で1年後輩のM君に会う。ついで2年後輩のY君ともすれ違う。知り合い多すぎ。

ジョンが狂的な事件の犠牲となってから間もなく四半世紀が経とうとしている。が、曲のいくつかはアレンジを含めて全く古びていない。他のアーチストの同時代の作品の多くが埃くさくなってしまっているというのにこの瑞々しさは何だろう。

少し眠る。

小澤征爾指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団によるプロコフィエフの交響曲全集から最初の1枚、交響曲第1番「古典」と交響曲第6番を聴く(ドイツ・グラモフォン)。「古典」は重苦しい響きで始まる。立派かも知れないがこの曲の本質はこんなものではない。軽妙洒脱、諧謔の響きはなりを潜めてしまっている。第6番も良くない。デュトワやゲルギエフの演奏には遠く及ばない。オケは威力満点だしアンサンブルも万全だがそれだけである。第3楽章の終盤になってようやくそれらしい表情を見せ始めるが消化不良のままに終わってしまった。この全集、最初から期待を大きく裏切る出来である。

ジョン・バルビローリ指揮ハレ管弦楽団によるシベリウスの交響曲第3番を久しぶりに聴き直してみる。EMIの録音。かなり大味な響き、オケも下手だ。デリカシーにかける演奏だが、雄大さはある。余り関心しないが最後まで聴いてみよう。

「東金御成街道」、いよいよ3万アクセスに王手。急にアクセスが増えたのにはわけがある。Yahooに「街道」というカテゴリーが出来、Newサイトとして登録されたのだ。検索サイトといえばGoogleのパワーが図抜けているが、Yahooブランドは健在である。

「東金御成街道」は私の父名義のサイトだが、実際は父は「作ってくれ」と言っただけで、デザイン、ページ作成には一切関与していない。そもそも父はインターネットがどういう仕組みなのかもわかっていなかったりする。父はサイトを作れと命じておきながら、人には「いや息子が勝手にやってる」と言っているそうだ。元の文章は父の書いた本から取られているが私が大幅に改訂している。特に「家康と里見氏」の大岳院の記述は100%私の手によるものだ。「リンク」先も私が全て決めた。家康にまつわるエピソードの取捨選択をしたのも私だ。

バルビローリのシベリウス交響曲第3番、木管はなかなかだが金管は強すぎてうるさい、弦の刻みももっと繊細さが欲しいところだ。それでもシベリウスらしさは伝わってくるが、もっといい演奏は他にもあるのでバルビローリのファン以外は聴かなくてもいいだろう。

続いて同じコンビによるシベリウス交響曲第2番を聴く。最初の弦から雑然とした感じだが、スケールは雄大だ。フィンランドの高い空が目に浮かぶ。もっともフィンランドの空を目にしたことはないのだが。全体的に音が大きすぎる。オンマイクの録音のせいもあるだろうが、強く弾かせすぎだ。にも関わらず、肝心なところでトランペットを弱く響かせたり不思議な演奏である。fはffにppはpにといった感じで大味の感は否めない。最終楽章もテンポが遅く、切れ味が鈍い。語り上手なところがあり、聴かせるし、全身全霊を傾けた熱演だがシベリウスが持つ本来の味わいは生きていないような気がする。

Tさんからメールが届いたので返事を書く。

「シルヴィ・バルタン・ベストセレクション」をかける(BMGファンハウス)。「あなたのとりこ」、「アイドルを探せ」など。歌が伴奏の和音と微妙にずれてるのが何とも言えない。今聴くとかなり勢い任せの歌い方である。中島みゆきの「悪女」のカバーも入っている。「悪女」は名曲で、フェイ・ウォンもカバーしている。

ラフマニノフの曲をメールで送ってみる。合ってるかな? (了)

 

8月31日(火)

佐渡裕が子供達に音楽を教えている。未来の名奏者達が育つかどうか。

ジョン・レノンのCDをかける。「Love」、「WOMAN」、「スターティング・オーバー」、「IMAGINE」、「マインドゲーム」、「Beautiful Boy」など。どれも永遠のスタンダードだ。「IMAGINE」などは9・11事件後、一時放送禁止曲になったが、そういう行為はまさにIMAGINEの敵だ。

読書をする。少し眠くなったので寝る。

ある戯曲を探しているのだが見つからない。図書館を検索してみるか。

「東金御成街道」が3万アクセスを達成した。ほとんど更新がない学術系サイトなのでYahoo登録サイトにしては訪問者が少ない。でも街道と父親の知名度アップに貢献はしている。父は地元ではそこそこ有名な郷土史家である。地元の新聞やテレビ番組にも極たまにだが出る。

郵便局で払い込み。大学の図書館に行くが休みであった。

ラフマニノフを聴く。いずれもデイヴィッド・ジンマン指揮ボルチモア交響楽団(Telarc)。
「ヴォカリーズ」。人類史上最高に美しい旋律を持つと絶賛される曲である。ソプラノはシルヴィア・マクネアー。声の質は曲に合っている。感情の振幅と音の強弱を大きく取ると更に良くなるはずなのだが。
交響的舞曲。ワンポイント録音のせいか音場があまり拡がらない憾みがある。ジンマンの指揮は堅実だ。

京都造形芸術大学の学生自主公演「mum」を観る。スタジオ21にて。mumとは菊(Chrysanthemum)から取られたそうだが、お母さんを指す「mum」や無言劇を意味する「mum」も勿論含まれていると思われる。
セリフの必要がないところで不用意に喋ったり、ここで一言あれば、というところを無言のまま通り過ぎてしまったりする。あえて避けたのかも知れないが効果が薄い。それにタナトスを描こうとするのなら伏線もなく直接描写しては駄目である。それでは舞台表現にはならない、なっても浅い気がする。強烈かも知れないがそれだけだ。
小道具も「菊=皇室の紋=日本」、「林檎=Apple=Big Apple=New York」という風にイメージがどんどん拡がっていけばいいのだがそれもない。多分意図はされていないのだろう。アダムとイヴの話が出てくるが彼らが囓ったのは林檎ではなくイチジクの実であったことはよく知られている。あえて林檎を出すならN・Yを強くイメージさせるものが欲しかった。こういう時代なのだから。惜しいことだ。ドラマの部分はそれまで創り上げてきたメタ的な美しさを現実のレベルまで引き下げてしまう。イメージが重層的に出来ると良かったのだが拡散してしまっていた。選曲も良くない。異化したかったのかも知れないが出来なかった。輪廻転生を「りんねてんせい」と読んだ。辞書に出ているので間違いではないが正確には「りんねてんしょう」である。また輪廻転生とニーチェの永劫回帰とがごっちゃになってしまっているのも気になった。とは言え、学生としてなら悪くないレベルだ。

TSUTAYAでDVDを返し、新たに借りる。

コンビニで夕食を買う。冷やしうどん。

デイヴィッド・ジンマン指揮ボルチモア交響楽団のラフマニノフ交響曲第2番を聴く。以前書いたが(記事は消去してしまったが)ビターチョコレートのような味わいを持つ格調高い名演だ。いたずらにスケールを広げて時代がかることを避け、知的にオケをコントロールするが冷たくはならない。地味だがこの曲屈指の名演だと思う。ラフマニノフ交響曲第2番は他にはシャルル・デュトワ指揮フィラデルフィア管弦楽団(DECCA)がいい演奏だ。ゲルギエフ、アシュケナージなども評判が高いが私は未聴である。

エリック・ルサージュ(ピアノ)らによる「プーランク室内楽全集」(RCA)をかける。

「東金御成街道」が大入りだ。今日は現在(22時21分)の時点ですでに80アクセスを超えている。

メールがある。音を教えてくれた。一応、右手で鍵盤を叩く真似をすれば音はわかる。ひょっとしたらと思い、曲を送ってみる。当たった。ラフマニノフではなくてフォーレの「夢のあとに」でした。

読書をする。何度かメールのやり取りがある。

「父母が頭かきなでさくあれていいしけとばぜわすれかねつる」(防人歌) (了)

 

 →2004年9月