2017年11月

10月                                                                                               12月

11月1日(水)

晴れ。空が高い。



午後7時から、京都府立府民ホールALTI(アルティ)で、京都フィルハーモニー室内合奏団の室内楽コンサートシリーズ Vol.64「~フランス音楽~」を聴く。

曲目は、サン=サーンスの七重奏曲、ピエルネの「パストラーレ」、グノーの弦楽四重奏曲第3番、ファラン(ファランク)の九重奏曲というかなりマニアックなものである。全曲とも私はコンサートでは勿論、CDですら聴いたことがない。そもそもCDが出ているのかすらわからない。

出演メンバーは、ヴァイオリンが岩本祐果(いわもと・ゆか)と森本真裕美、ヴィオラが松田美奈子、チェロが佐藤響、コントラバスが金澤恭典(かなざわ・やすのり)、フルートが市川えり子、オーボエが岸さやか、クラリネットが松田学、ファゴットが小川慧巳(おがわ・えみ)、ホルンが御堂友美(みどう・ともみ)、トランペットが西谷良彦(にしたに・よしひこ)、ピアノは客演の岡純子(おか・すみこ)


サン=サーンスの七重奏曲。編成は、トランペット、ピアノ、ヴァイオリン2、ヴィオラ、チェロ、コントラバス。七重奏という編成自体が珍しい。
作風はいかにもサン=サーンスらしい洒脱なものである。


ピエルネの「パストラーレ」。編成は、フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルンという管楽五重奏である。
フランス近代の作曲家であるガブリエル・ピエルネ。名前は比較的有名だが、作品となるとほとんど知られていない。「鉛の兵隊の行進曲」が吹奏楽のレパートリーとしてかろうじて知られている程度である。生前は指揮者としても知られていたようで、コロンヌ管弦楽団を指揮して様々な曲のフランス初演を行ったりもしている。
「パストラーレ」とは、田園という意味であるが、ピエルネの「パストラーレ」は、牧童の笛を模したオーボエに始まるメランコリックな楽曲である。


グノーの弦楽四重奏曲第3番。優雅さと悲哀が仄かに漂うような、エスプリに満ちた作品である。


ファランの九重奏曲。編成、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルン。
ファランは私も初めてその名を耳にする作曲家。ファーストネームはルイーズで女流である。パリ音楽院の教授(ピアノ科)に女性として初めて就任した人だそうで、音楽界における女性の立場向上にも貢献したようである。
九重奏曲であるが、部分的には美しい旋律や和音に溢れているのだが、1つの楽章を通して聴くと冗長に感じられる。曲全体を見渡しての作品構築に関しては優れていなかったのかも知れない。それでもミステリアスな第3楽章などは興味深かった。


アンコールとしてチャイコフスキーのバレエ音楽「白鳥の湖」よりナポリの踊りからのコルネット独奏部分をトランペットに変えての演奏が行われる。


京フィルメンバーの演奏であるが、個々の技量も高く、アンサンブルもたまに怪しいところがあったが許容範囲で、フランス音楽の典雅さを上手く表していたように思う。ALTIの音響も室内楽には合っており、聴いていて気分が良かった。



祇園のバーで友人の誕生日を祝う。プレゼントとしてJEUGIA三条本店でCDを購入。本当は、J・S・バッハの「音楽の捧げもの」のCDが良かったのだが、店頭になかったため、「ヒーリング・バッハ」というCDを選ぶ。NAXOSの音源を使用。演奏者として名前の挙がっているヘルムート・ミュラー=ブリュール指揮ケルン室内管弦楽団のバッハは私も何枚かCDを持っており、演奏水準の高さは確認済みである。他の演奏家は明記されていないのでわからないが、「安くて高品質」を売りにしているNAXOSだけに少なくとも大外れはあり得ない。実際、バーの中でCDをかけたのだが、演奏はいずれも立派なものであった。

11月3日(金) 文化の日

ヘルベルト・ブロムシュテット指揮ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」から第九を聴く。
エッジの立った音、軽やかで情報量豊かなフォルム、しなやかな感性など、特筆事項満載の第九である。

21世紀に入ってから様々な「ベートーヴェン交響曲全集」が生まれているが、ブロムシュテットとライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管のそれは、ジンマン盤、ノリントン盤、パーヴォ・ヤルヴィ盤と共に最高峰に連なるものだと考えて間違いないだろう。

11月4日(土)

森ノ宮へ。森ノ宮ピロティホールで佐々木蔵之介主演の「リチャード三世」を観るためだが、まず地名の由来となった鵲森宮(森ノ宮神社)に参拝し、その後、もりのみやキューズモールBASEで軟式野球ボールM号を買う。軟式野球ボールはこれまで、一般と高校生以上がA号、中学生がB号、小学校高学年がC号、それ未満がD号というボールの区分だったのだが、初めて改定され、中学生以上はM号というボールを使うようになる。



午後6時から、森ノ宮ピロティホールで「リチャード三世」を観る。「演劇史上最も魅力的な悪役」と断言してもいいタイトルロールを演じるのは佐々木蔵之介。
「リチャード三世」は以前に古田新太主演の劇団新感線版をシアターBRAVA!で観ており、野村萬斎が現代狂言に仕立てた「国盗人」も兵庫県立芸術文化センター中ホールで二度観ている。

作:ウィリアム・シェイクスピア、木下順二が日本語訳したテキストを使用、上演台本・演出はシルヴィウ・プルカレーテ。主演は、佐々木蔵之介、手塚とおる、今井朋彦、長谷川朝晴、阿南健治、壌晴彦(じょう・はるひこ)、山中崇、植本純米、山口馬木也、土屋佑壱、河内大和(こうち・やまと)、浜田学(はまだ・まなぶ)、櫻井章喜(さくらい・あきよし)、八十田勇一(やそだ・ゆういち)、有薗芳記、渡辺美佐子ほか。音楽:ヴァシル・シリー。演出補:谷賢一。

シルヴィウ・プルカレーテはルーマニア出身の演出家。エディンバラフェスティバル批評家賞最優秀作品賞、ピーター・ブルック賞、ダブリン演劇祭批評家賞など数々の栄冠を勝ち得ているという。

耽美的な「リチャード三世」という印象である。

三面が石壁という舞台設定(実際はカーテンが降りている)。酒場とおぼしき場所。三人のサックス奏者が演奏し、白いシャツを着た男達が車座になって、音楽に合わせてステップを踏んで踊っている。その中の一人が客席の方に向き直る。佐々木蔵之介(リチャード三世)である。佐々木は有名な冒頭のモノローグを語り、セリフをクラレンス役の長谷川朝晴に振る。冒頭は酒場に集った男達が余興で「リチャード三世」を演じているという設定である。そのままの設定でいくのかと思ったが、余興というのは冒頭のみの設定だったようで、その後は比較的リアルな演技スタイルでの上演が行われる。

渡辺美佐子以外は全員男性というキャスト。紅一点、と呼ぶには年が行きすぎているかも知れないが、渡辺美佐子が演じるのは代書屋という役名のオリジナルキャスト。正体はおそらくシェイクスピア本人であると思われる。代書屋はラフを巻いている。

佐々木蔵之介演じるリチャード三世は酒をラッパ飲みし、スープを鍋からかっくらうという野性味溢れる人物である。リチャード三世はせむし(体が曲がっている)という設定だが、佐々木はいくつかのシーンで体を屈めての演技を行っていた(リチャードがせむしを演じているという設定)。

映像を使用しており、リチャード三世の夢のシーンではその映像と影アナで独特の雰囲気を生み出していた。

佐々木蔵之介は「マクベス」で主演したときも戦闘シーンを端折ったバージョンで上演していたが、今回も戦闘シーンはなく、リチャード三世と代書屋の二人だけのシーンを代わりに入れていた。

リチャードに殺された人々が現れて呪いの言葉をリチャードに次々と浴びせる悪夢の場面は、サックスの伴奏に合わせて幽霊達が歌うという処理がなされていた。少し軽い気もするが、その後のアンビエントミュージックを使用したシーンと見事な対比を生んでいたように思う。


最初は舞台上に大勢いた人々が徐々に減っていき、リチャード一人だけの場面へと繋がる。所詮は道化のリチャード。その寂寞とした孤独感が胸に染みる。


カーテンコールは4度。3回目からは客席が総立ちとなった。



日本シリーズ第6戦は、ここまで3勝2敗の福岡ソフトバンクホークスがサヨナラで横浜DeNAベイスターズを下し、2年ぶりとなる日本一を決めた。

11月5日(日)

午後2時30分から、京都コンサートホールで、「京都市交響楽団 meets 珠玉の東アジア」を聴く。指揮は京都市交響楽団常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザーの広上淳一。
日中韓3カ国の楽曲と出演者による音楽の祭典。


曲目は、第1部が、チェ・ソンファンの管弦楽曲「アリラン」、リュー・ツェシャン&マオ・ユァンの「瑶族舞曲」、外山雄三の「管弦楽のためのラプソディー」、第2部がビゼーの歌劇「カルメン」(ハイライト)。

今日のコンサートマスターは渡邊穣、フォアシュピーラーに片山千津子。ドイツ式の現代配置だが、今日は下手に打楽器が並ぶため、ホルンは下手ではなく上手奥に陣取る。「カルメン」の演奏会形式上演があり、歌手が出入りするため、すり鉢式のステージは用いず、弦は平土間の上での演奏である。
P席は第2部で合唱(京響コーラス)が用いるため、今日は販売されていない。


チェ・ソンファンの管弦楽曲「アリラン」。
チェ・ソンファンは朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の作曲家。管弦楽曲「アリラン」は朝鮮半島を代表する民謡をチェ・ソンファンが1976年にアレンジしたもの。現在では韓国と北朝鮮の両国で盛んに演奏されている。
広上指揮の京響は透明感のある音でムクゲの香りが会場を満たすかのような典雅な演奏を繰り広げる。


リュー・ツェシャンとマオ・ユァンの「瑶族舞曲」。中国南部の少数民族・瑶族(ヤオ族)の民謡を基にリュー・ツェシャンとマオ・ユァンが二人で作曲したものである。ヴァイオリンが二胡を模したレガート奏法を行うなど、中華的な色彩に富んだ楽曲である。
広上は音のパーツパーツを絶妙のタイミングで組み込んでいく。キビキビとした音運びと滑らかな歌も印象的である。


外山雄三の「管弦楽のためのラプソディー」。広上は冒頭をきっちりと三つに振る。今日はすり鉢状のステージを採用していないということもあり、低弦が弱めで音の重心も高いが、アンサンブルの精度は高く、リズム感も万全である。土俗感と叙情味の表出も上手い。


第2部。ビゼーの歌劇「カルメン」(ハイライト)。
上演曲は、第1幕より子どもたちの合唱、「前奏曲」、第1幕より「ハバネラ」、第1幕より「セギディーリャ」、第2幕より「ジプシー・ソング」、第2幕より「闘牛士の歌」、第2幕より「花の歌」、第3幕より「カルタの三重唱」、第4幕より「合唱行進曲」、第4幕よりフィナーレ。
出演は、池田香織(カルメン。メゾ・ソプラノ)、ユン・ビョンギル(ドン・ホセ。テノール)、ジョン・ハオ(エスカミーリョ。バス)、チョン・ヨンオギ(フラスキータ。ソプラノ)、谷口睦美(メルセデス。メゾ・ソプラノ)
宮本益光が構成とナレーションを手掛ける。

今回は、「カルメン」の原作であるメリメの小説を基に再構成したテキストを宮本益光が読み上げることで物語が進行していく。ちなみに、メリメの「カルメン」と歌劇「カルメン」とでは大きく設定が異なる場面があるため、辻褄が合わなくなっている部分もある(原作ではカルメンは山奥で殺害されるため、今日読み上げられたテキストにあった「そしてホセはカルメンの亡骸を誰の目にも触れないところまで運び、埋めた」で良いのだが、オペラではカルメンは闘牛場の前、つまり街中で殺されるため、誰の目にも触れないところまで運んで埋めるのは不可能である)。

まず京都市少年合唱団のメンバーが現れ、横一列に並んで合唱を歌う。当初ではハイライト上演では子どもたちの場面はカットする方向でプランが進んでいたのだが、せっかく良い少年合唱団がいるのに使わないのは勿体ない、折角だから第1曲で、ということで一番最初に子どもたちの合唱が来たようだ。

宮本益光が、メリメの小説「カルメン」の冒頭を読み上げて本編(でいいのかな?)スタート。歌手達はドレスアップして登場し、演技も行う。一部では客席の通路も用いられた。

広上は、ジプシー・ソングの終盤で加速し、興奮を誘う。また「闘牛士の歌」では冒頭を思いっきりためて歌い、演劇的な感興を生み出していた。

歌手達も声の通りが良く、優れた歌唱を聴かせる。エスカミーリョ役のジョン・ハオだけはステージに馴染んでいない気がしたが、歌い慣れていないのかも知れない。

宮本益光は抑えた調子でナレーションを行い、効果的であった。

P席に並んだ京響コーラスも威力抜群の歌唱を聴かせる(P席に合唱が陣取ると、音響的にソリストの歌がかき消されそうになるようである)。

広上指揮の京響はフランス的な濃厚な色彩を発揮。見事であった。

11月7日(火)

HTMLの学習を進めていて、色々試しているのだが、とても難しいように思う。もともと英語が極端に苦手であるためHTMLをやるには不利で、マーキング言語である英語のスペルをしょっちゅう間違えるのだが、それ以外にもHTML的発想がややこしく感じる。ベータ用サイトを作るための本を見ながらHTMLを打ち込んでいくのだが(AdobeのBracketという無料テキストエディッタはお薦めである)、気がついたら本に載っている記号を漫然と打っているだけということがしばしばである。左手で本を押さえながら作業をするため、自然と右手だけでキーボードを叩くケースが多くなる。ピアノを弾くための右手トレーニングになりそうだ。

昨日からワードプレスでの作業も行っていて、今日は取り敢えず、ワードプレスで既成サイトの編集を行い、新たなるページとリンクも加える。


11月8日(水)

ワードプレスでリニューアルしたサイトに、昨日、アクセス解析のプラグインをつけてみたのだが、今朝確認すると、アメリカのワシントン(ワシントンD.C.なのかワシントン州なのかは不明)からのアクセスがあった。ワシントンの人がなぜサイトを見たのかは謎なのだが(あるいはプラグイン制作会社の人が確認に来たのかも知れない。その場合はIT都市シアトルを擁するワシントン州の可能性が高い)意外な訪問者履歴に笑いが出てしまう。その他に今日は大阪府、兵庫県、滋賀県、広島県からの来訪者が確認出来た。


鴨川左岸のサイトへのアクセス履歴も確認出来るのだが、来訪者が多いのはやはり東京都である。人口が飛び抜けている。京都府は大抵の場合、二番手を逃しており、三番目か四番目である。
ブログに関しては、多くの場合は人口に比例しているのだが、北海道・東北はやはり京都から遠いため訪問者は少ない。

11月9日(木)

横浜へ。
昼前に京都を発ち、新幹線で新横浜に向かう。途中、うっすらと冠雪し、肩の部分にたなびく雲を纏った富士山が見えた。

新横浜で降りて、横浜市営地下鉄の乗り、横浜駅へ。横浜駅からみなとみらい線に乗り、みなとみらい駅で降りる。

まず海を見る。今日の横浜は風が強い。ぷかり桟橋に出て、臨港パークからベイブリッジを眺める。横浜の海の脚であるシーバスは今日は強風のため欠航とのアナウンスがあった。


カップヌードルミュージアム(安藤百福発明記念館)に入ってみる。2階にある百福シアターで14分に纏められた安藤百福の人生を紹介する人形アニメを観た後、彼の生涯をたどる展示を眺めた。

赤レンガ倉庫にも行ってみるが、今日は展示などは何も行われていない。時間があるので、JICAの海外移住資料館にも入ってみる。入場無料であるが、そうとは思えないほど充実した内容である。



午後7時から、横浜みなとみらいホール大ホールにて、ヘルベルト・ブロムシュテット指揮ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の来日演奏会を聴く。

今年で90歳を迎えたヘルベルト・ブロムシュテット。アメリカのスプリングフィールドでスウェーデン人の宣教師を両親に生まれる。両親が信じていたセブンスデー・アドベンチスト教会の教えを厳格に守り、動物性の栄養は一切口にしないという完全なヴィーガンである(ただし、セブンスデー・アドベンチスト教会が絶対的な菜食主義を推奨しているわけではない。宗教者の子であるため、かなり原典主義的なのだろう)。2歳の時に祖国のスウェーデンに戻り、その後、北欧最古の大学として知られるウプサラ大学とストックホルム音楽院に学ぶ。タングルウッド音楽祭ではレナード・バーンスタインに師事して、最優秀賞であるクーセヴィツキー賞を受賞している。
日本ではNHK交響楽団との演奏で知られており、N響名誉指揮者を経て現在は桂冠名誉指揮者の称号を得ている。
近年はノンタクトで振ることが多く、今日もそうであった。


曲目は、ブラームスのヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:レオニダス・カヴァコス)とシューベルトの交響曲第8番「ザ・グレート」

ブロムシュテットの指揮ということで、今日も当然ながらヴァイオリン両翼の古典派位置。ティンパニは指揮者の正面に来る。


ブラームスのヴァイオリン協奏曲。独奏者であるレオニダス・カヴァコスは、1967年、ギリシャ・アテネ生まれのヴァイオリニスト。5歳でヴァイオリンを始め、17歳の時に開催されたアテネ音楽祭でデビュー。翌年、シベリウス国際コンクール・ヴァイオリン部門で優勝している。1度だけ録音を許された、シベリウスのヴァイオリン協奏曲の原典版演奏では独奏を受け持っており、高い評価を受けた。

ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団であるが、旧東欧のオケらしく音が渋い。独特のコクとシルバー系の輝きがある。今年、ザ・シンフォニーホールで聴いたヤープ・ヴァン・ズヴェーデン指揮の香港フィルハーモニー管弦楽団が同傾向の音を出しており、あるいは香港フィルを始めとするアジアのオーケストラはゲヴァントハウス管のような音を理想としているのかも知れない。
ブロムシュテットの作り出す音楽はその瑞々しさが魅力的である。常に節度がある統制の取れた演奏を行うが、そのため、第2楽章でも濃厚なロマンティシズムに溺れることはなく、そこが物足りない人もいたかも知れない。
ソリストのカヴァコスであるが、とにかく切れ味が鋭い。ヴィルトゥオーゾタイプであり、シャープなヴァイオリンである。
第3楽章ではカヴァコスとブロムシュテットによる丁々発止の演奏が展開された。

カヴァコスは、大曲であるブラームスのヴァイオリン協奏曲の後に、アンコールとして、J・S・バッハの無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第3番より“サラバンド”を弾く。滑らかなバッハであった。だが、この演奏でカヴァコスは疲労困憊となってしまったようで、終演後に予定されていたCD購入者限定のサイン会はキャンセルとなり、CDの返品・払い戻しなども行われていた。


シューベルトの交響曲第8番「ザ・グレート」。「偉大な」という意味にも取れる作品だが、実際はシューベルトの交響曲第6番が同じハ長調であるため、スケールの大きな当曲が「ザ・グレート」、交響曲第6番が「ザ・リトル」と呼ばれることになったというのが真相である。
長い間、「ザ・グレート」の世界初演を行ったのはライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団だとされてきた(フェリックス・メンデルスゾーンの指揮)。ただ、最近では「ザ・グレート」がシューベルトが亡くなった直後にウィーンで追悼演奏として私的に初演されたことがわかっている。メンデルスゾーンとライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管によるものは「公的なものとしては初演」ということになる。

譜面台の上には総譜が置かれていたが、ブロムシュテットが表紙を開くことはなく、全編暗譜での指揮となった。1拍目だけを示すことが多い、無駄のない指揮姿である。

冒頭に吹かれるゲヴァントハウス管のホルンの密度が濃い。第1楽章ではまさに意気軒昂でヒロイズムに満ちた演奏が展開される。
ゲヴァントハウス管の特徴は、木管奏者の動きが大きいこと。オーボエ奏者二人もフルート奏者二人も頭をグルングルン回しながら吹いている。ブラームスに比べると音の透明度が増し、端麗なシューベルト演奏となる。

第2楽章での音と孤独感の表出も見事。両翼に配されたヴァイオリンのピッチカートでのやり取りが確認できるなど、視覚面での面白さもある。
第3楽章の沸き上がるような音の生命感も印象的。

第4楽章は、「ヘリオスの疾駆」とでも名付けたくなる痛快な演奏となった。音が光を帯びて輝きを増し、最後は情熱の奔流となる。


演奏が終わり、コントラバスを除く楽団員がステージ上から去った後も拍手は鳴り止まず、ブロムシュテットが一人で登場して多くの「ブラボー!」と拍手を受けた。


今日は上手サイド、ステージの一番奥に近い場所の席。そのため、ブロムシュテットの指揮はよく見えるのだが、ステージに向かうには体を少し左に捻る必要があり、そのため左脚の付け根が痛くなってしまった。横浜みなとみらいホールは音はとても素直で良いのだが、使い勝手となると十全ではない部分もあるようだ。

11月10日(金)

ホテルをチェックアウトし、JR桜木町駅(初代横浜駅)を通過、紅葉坂という急な坂を上って、掃部山(かもんやま)公園に向かう。
掃部山公園の由来は、井伊掃部頭直弼である。井伊直弼が開国を決め、港町・横浜の礎を築いたということで、横浜にあった井伊掃部頭家(彦根井伊家)の領地後に掃部山公園が整備された。公園内には井伊直弼の銅像が海の方向を見下ろす形でそびえている。


掃部山公園のそばにある伊勢山皇大神宮(いせやまこうたいじんぐう)に参拝。「横浜のお伊勢さん」であり「関東のお伊勢様」とも呼ばれる伊勢山皇大神宮。横浜市と横浜港の総鎮守である。明治初頭に戸部の神明社を野毛山に遷座して創設。来年、本殿が伊勢神宮の旧正宮を譲り受けたものに変わる予定である。
境内には蒋介石を顕彰する蒋公頌徳碑がある。蒋介石は、戦後の天皇制護持、連合国側により日本の分割統治に反対、賠償金の免除などを行ったため、英雄視されているようである。


今度は、野毛山を目指す。野毛坂を上るときに案内板を確認。野毛山公園内に佐久間象山顕彰碑があることを知ったので訪ねてみる。野毛山公園内ではピクニックにやって来た幼稚園児達が元気に遊んでいた。
佐久間象山は、開国と日本第一の港を横浜に置くことを提言しており、横浜の恩人の一人として顕彰されているようである。


野毛山動物園に入る。入場無料である。
横浜を舞台にした映像作品でロケ地としてよく出てくる野毛山動物園。以前は、ゾウやシロクマなどもいたが、横浜市内に新たな動物園であるズーラシアがオープンして以降は縮小傾向にあるようである。
レッサーパンダのキンタとケンケンが楽しそうに遊んでおり、実に愛らしい。また、ここのライオンは詩人のような眼差しをしており、印象深かった。

野毛には飲食店街があり、ランチはそこで食べても良かったのだが、昨日、ランドマークプラザ(ランドマークタワーの下層階にある商業施設)で、横濱文明開館というレストランを見つけており、惹かれるものがあったので行ってみる。
横濱文明開館では、麻婆麺という、麻婆豆腐のスープに浸した珍しいラーメンがあったのでそれを食べてみる。美味であった。

11月12日(日)

午後2時から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団 オーケストラ・ディスカバリー2017 「魔法のオーケストラ」第3回“歌うメロディ”を聴く。今日の指揮者は作曲家でもある宮川彬良。宮川は、ピアノ、ピアニカ(鍵盤ハーモニカ)、アコーディオンも演奏する。ナビゲーターはガレッジセールの二人。

曲目は、シャーマン兄弟のシンフォニック!「メリー・ポピンズ」、ロジャースの「シャル・ウィ・ダンス?」、ミシェル・ルグランの「シェルブールの雨傘」、ヘンリー・マンシーニの「ハタリ!」より“仔象の行進”、いずみたく作曲の「見上げてごらん夜の星を」、モーツァルト作曲・宮川彬良編曲の「アイネ・クライネ・タンゴ・ムジーク」、ベートーヴェン作曲・宮川彬良編曲のソナタ№14「月光」、宮川彬良が編んだ「オーケストラの為のソドレミ・メドレー」(初演)、チャーチル作曲のファンタジック!「白雪姫」
今日はポップスオーケストラのようなプログラムである。

今日のコンサートマスターは泉原隆志、フォアシュピーラーに尾﨑平。第2ヴァイオリン首席は今日も客演で、ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団コンサートミストレスの赤松由夏が務める。


宮川彬良は、スカーレットのベストで登場。手首から先を動かす振り幅の小さい指揮である。たまにおどけた仕草を見せる。
お姉口調で有名な宮川だが、「メリー・ポピンズ」を演奏し終えてから1階席の方に向き直り、マイクを手にして意図的にねっとりとした口調で「みなすぁまぁ」と言って笑いを取る。

ナビゲーターのガレッジセールが登場。川田が「表情がユニークですね!」と言う。ゴリが「僕らモニターで見てたんですけど、楽しくて早く(ステージに)出たくなった」と続ける。
ガレッジセールの二人がポディウム席(今日は自由席)の人たちに「面白い顔見た人」と聞き、大勢が手を挙げた。
宮川は、「今日は、ガレッジセールのお二人に、作曲が出来るようになったかのような体験をしていただきます。更にヒット曲の作り方などもお教えします」と言う。ガレッジセールの二人は「夢の印税生活」と嬉しそうに顔を見合わせるも宮川は「そう上手くはいかないんですけどね」

開演8分ほど前に、京響ステージマネージャーの日高さんが、指揮台の横にフリップを仕込むのを見たのだが、ここでフリップを使う。フリップには「半音の誘惑」と書かれている。半音には誘惑の要素があるということで、宮川がピアノでウエーバーの「舞踏への勧誘」を弾きながら「誘惑、誘惑」と歌いつつ顔芸をする。ゴリが「宮川さん、顔面白すぎ。宮川さん見ちゃう」と言う。
半音を誘惑に使った例として、宮川はフルートにベートーヴェンの「エリーゼのために」を演奏して貰い、続いてトランペットに山口百恵の「ひと夏の経験」を吹いて貰う。そして「人間だけじゃないのよ」ということで、「JAWS」のテーマも演奏させた。

「シャル・ウィ・ダンス」は、「舞踏への勧誘」、ジャズナンバーの「レッツ・ダンス」、「マイ・フェア・レディー」より「踊り明かそう」を加えた編曲である。

「シェルブールの雨傘」。分散和音をなぞる形でメロディーが紡がれている作品である。分散和音で作られた曲は売れるのが長い、つまりロングセラーになりやすいと宮川は解説する。宮川は「分散和音がキャッチー」と書かれたフリップを四方の客席に見せて回り、がレッジセールの二人から口々に、「もう芸人に見えてきた」、「R-1に出てそう」と言われる。
演奏終了後、ゴリは「シェルブールの雨傘」の感動のラストシーンのことを語り、宮川と二人で夢中になる。

「仔象の行進」。宮川はピアノを弾きながら、意図的に間違えたような音を奏でることでショックを与えるという解説を行った後で、既成の楽器では理想とする音が出ないので、コカコーラの瓶を吹いて音を出したというパートのある曲だと紹介。今日は、特別にコカコーラの瓶を吹いて活躍するザ・ボトラーズに来て貰ったと宮川が説明する。
ザ・ボトラーズの二人が登場。男女のコンビで、男の方はサングラスを、女の方はドミノマスクをつけている。ゴリが「トランペットの早坂さんと稲垣さんのお二人じゃないですよね?」と聞き、宮川は「の、ようなものです」と答える。瓶にはコーラが入っていて、量でチューニングをするようである。女性の方がチューニングを始める時に宮川は「じゃ、稲垣さん、あ、ザ・ボトラーズ……」と言って、ゴリに「稲垣さんって言っちゃったじゃない」と突っ込まれていた。
演奏であるが、コーラのボトルを何本も使うため、かなり忙しそうである。

「見上げてごらん空の星を」。宮川とゴリが指揮台の上に座ってだべるような形で解説。宮川は「距離と角度」と書かれたフリップを出して、「見上げてごらん」のメロディーが飛躍するということを話す。
「見上げてごらん夜の星を」であるが、ジョン・ウィリアムズの「E.T.」や、「ピノキオ」の「星に願いを」のメロディーを加えたファンタジックなものになっていた。


後半。宮川はベストを青色のものに変えて登場する。
「アイネ・クライネ・タンゴ・ムジーク」。モーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク」にタンゴの要素を加えて編曲したものである。いうほどタンゴタンゴしてはいない。

ソナタ№14「月光」。分散和音が続く曲として宮川が紹介する。宮川がピアノ独奏を行い、それを管弦楽が彩っていくというバージョン。宮川はこの編曲ではそれほど自分の色を出していない。

「オーケストラの為のソドレミ・メドレー」。書き上げたばかりの曲で今日が初演である。クラシックに限らず、ヒットした曲は「ソドレミ」で始まる曲が多い、ということで、「高校三年生」や「蠍座の女」を宮川は例としてピアノで弾いた。
演奏されるのは全部で27曲。「千の風になって」「この道」「五木の子守唄」「ピクニック」「白鳥の湖」「ユー・アー・マイ・サンシャイン」「モルダウ」「ドナドナ」「峠の我が家」「山の音楽家」「ツィゴイネルワイゼン」「メリー・ウィドウ」「ハバネラ」「七夕さま」「しゃぼん玉」「赤とんぼ」「浦島太郎」「ドラゴンクエスト」「サザエさん」「日立の樹」「松竹梅」「哀しみのソレアード」「さようならみなさま」「地上の星」「世界に一つだけの花」「もみの木」「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」
京響ファゴット奏者の村中宏がフリップめくり係をユーモラスに務めた。
宮川は、「私の父親も作曲家だったのですが(「宇宙戦艦ヤマト」などでお馴染みの宮川泰)、口癖でよく「メロディーがもうなくなった」と言っておりました。ただ私はソドレミでこれだけ多様な表現が出来るのだから、そうではないんじゃないか」と作曲の可能性について言及する。ピアノを弾きながら、「音はただの音でしょう。こっちもただの音でしょう。でも音と音とを繋ぐとメロディーになる。繋ぐのは、それは愛でしょう?」

ラストのファンタジック!「白雪姫」。愛らしい演奏となった。

京響は透明感溢れる音を生かした好演を展開。音の通りが良く、チャーミングな表情を生み出している。

ゴリが、「今日のこれで、宮川さんに憧れて作曲家になりたい!と思う人が出てくるかも知れませんね」と言うが、宮川は、「責任は持てません」と答えていた。


アンコールとして宮川彬良の作品が2曲、「風のオリヴァストロ」と朝の連続テレビ小説「ひよっこ」より“がんばっぺ みね子”が演奏される。いずれもメロディアスで美しい曲であった。


ソドレミで始まる曲が多いというのは、私も高校生の時に「題名のない音楽会」を見て知り、高校3年の時にソドレミで始まる「英雄舞曲」というものを作曲している。これは実はベートーヴェンの「英雄」をモチーフにした冗談音楽である。



ニコニコ生放送「ドラゴゲリオンZ」。今回は、M-1グランプリの優勝者を予想する。評価が高いのは、かまいたち、和牛、ミキなど。個人的には、かまいたちと和牛が面白い。新鮮さでいくと和牛だろうか。

11月13日(月)

今月の頭から、徐々に目の調子が悪くなっていたのだが、結局、ゴロゴロした感じが酷くなり、夕方に眼科に向かう。
毎年、秋になると目の調子が下り坂なのだが、今回もまぶたの裏側が酷く充血しているそうで、重いようである。抗アレルギー目薬を貰って帰る。診察と薬代で4000円近くも掛かってしまった。
子どもの頃は目の不調にとても苦労した。自宅から通える距離に眼科医はないし、行ったとしても良い薬がなかった。今も特効薬は存在しないようである。


ベータ用(とはいえ公開済み)のサイトを今日も編集。これまで作られてきたサイトを編集するのだが、とにかく哲学が感じられない代物である。なにをどうしたいのか考えずに組み立てられているため、行き届いていない部分が多い。これほど使い勝手が悪いのはお役所のホームページぐらいである。


地質上の年代に、千葉県に由来する千葉時代(チバニアン)なるものが生まれるそうである。約77万年前から12万六千年前までの年代で、日本の研究者などが千葉県市原市の地層を基準地として国際学会に申請。イタリアのチームも同じ時代を申請していたが、日本の方がデータの質で勝ったようである。

11月17日(金)

晴れ。温度も比較的高めである。


上洛している母を連れて、山科にある勧修寺(かじゅうじ)に紅葉を見に出掛ける。今日も目の調子が良くないので、駅から比較的近い場所を選んだ。
地下鉄東西線の小野駅で降りて、西に進むとすぐに勧修寺に着く。

勧修寺は、真言宗山階派の大本山、開基は醍醐天皇である。明正天皇の旧殿を下賜された宸殿、後西天皇の旧殿を賜った書院、元々は近衛家の建物であったという本殿などがあり、皇室や藤原氏と深い繋がりを持つ寺院である。

一応、観光寺であるが、それほど有名ではないため、人も多くはなく、ゆったりと回ることが出来る。

小さいながらも趣のある観音堂、勧修寺氷地園、徳川光圀(水戸光圀、水戸黄門)が寄進したといわれる灯籠など、見所がコンパクトに詰まっている。

11月19日(日)

晴れたが、放射冷却現象からか寒い。気温はそれほど低くはないが空気が冷たい。



造形大学の南にある清茶山禅法寺の勝軍地蔵堂(勝軍地蔵は秘仏であり、私も写真でしか見たことがない)に詣でてから東へ。


午後4時から、北白川にある真宗大谷派圓光寺で、「テラの音(ね) 圓光寺第10回公演」を聴く。今日は弦楽四重奏のコンサートである。
真宗大谷派圓光寺から、北に歩いて20分ほどのところに、紅葉の名所としても知られる臨済宗圓光寺があり、混同されることが多いそうだ。樋口住職によると、真宗大谷派圓光寺は、1970年に西本願寺のそばから北白川に移ってきたそうである。

北白川は、京都大学の教授達が疎水沿いに住んだことに端を発する高級住宅街であるが、真宗大谷派圓光寺があるのは、白川通より東の茶山の裏手であり、「熊出没注意」の看板もある山深いところである。京都の街は少し位置が変わるだけで表情が大きく変わる。

出演は全員、同志社女子大学学芸学部音楽科のOGである、高木玲(第1ヴァイオリン)、牧野貴佐栄(まきの・きさえ。第2ヴァイオリン)、野田薫(ヴィオラ)、桜井裕美(チェロ)の4人。弦楽四重奏曲は第1ヴァイオリンと第2ヴァイオリンが並ぶ布陣になることが多いが、今日は下手から時計回りに、第1ヴァイオリン、チェロ、ヴィオラ、第2ヴァイオリンと並ぶヴァイオリン両翼のポジショニングである。
トークは、テラの音主催である牧野貴佐栄が受け持ったが、牧野さんは一週間前に風邪を引いてしまったそうで、濁声であった。


曲目は、第1部が、ヴォーン・ウィリアムズの「グリーンスリーブス幻想曲」、モーツァルトのディヴェルティメント K.136、モーツァルトの歌劇「魔笛」より夜の女王のアリア(「復讐の心は炎と燃え」)と「パパパの二重唱」、プッチーニの「菊」、ハイドリヒ名義の「ハッピーバースデー変奏曲」。第2部が、菅野よう子の「おんな城主 直虎」のテーマ、伊福部昭の「ゴジラ」よりメインテーマ、久石譲の「もののけ姫」よりと「いのちの名前」(「千と千尋の神隠し」より)、荒井由実の「ルージュの伝言」(「魔女の宅急便」より)、幸松肇の「日本民謡組曲」(「さんさ時雨」、「ソーラン節」、「五木の子守唄」、「茶切節」)


全員、大学の音楽科卒で、ある程度のレベルは保証されているもののプロの専業演奏家ではないため、感心するほどの出来映えにはやはりならない。ただ、曲目がバラエティに富んでいて楽しめる。

第1部のラストでは、「新たに作曲された」という設定で、「ハッピーバースデー」の変奏曲が3曲演奏される。ハイドリヒ名義であるが、おそらくはメンバーによる編曲で、名義はスティーヴンソンのハイド氏と弦楽四重奏の父・ハイドンに由来するのだろう。3曲目はドヴォルザークの「アメリカ」カルテットを模した編曲であった。


第2部では、スタジオジブリの映画音楽が並ぶ。「もののけ姫」と「千と千尋の神隠し」は観ているが、「魔女の宅急便」はまだ観ていない。ジブリ作品自体、観たことのないものの方が多い。


「日本民謡組曲」。私の好きな「五木の子守唄」が入っている。被差別階級の子守女の悲哀が歌われている曲であり、演奏も入魂といった感じで良かった。


アンコールとして、さだまさしの作曲で山口百恵の歌唱でも知られる「秋桜」が演奏された。



ABCテレビで、アジアプロ野球チャンピオンシップ決勝戦、日本×韓国戦をテレビ観戦。東京ドームでの一戦。
日韓台湾のプロ野球所属選手による国際大会。稲葉篤紀の日本代表監督デビューシリーズでもある。各チームとも24歳以下もしくはプロ入り3年目以内の選手で構成されており、3選手のみオーバーエイジ枠で出場可となっている。
若手によるチーム編成であり、第一線の選手は出場していない。プロ野球ファンでなくとも知っているという選手も数えるほどである。

日本代表の先発はジャイアンツの田口麗斗(たぐち・かずと)。今年は左のエース格として活躍しており、知名度を上げている。

日本は4回裏に外崎のタイムリーで先制。外崎は5回裏にもタイムリーを放つ。
その後も着々と日本は加点。先発投手の田口は7回を3安打零封の好投を見せ、二番手投手の石崎、クローザーの山崎康晃も韓国打線を寄せ付けない。
試合は7-0で日本が韓国を下した。



NHKスペシャルドラマ「龍馬最後の30日」を見る。龍馬役は新井浩文。新たに見つかった福井藩元参謀・中根雪江宛ての龍馬の手紙を基にした推論をドラマに仕上げている。
冒頭に知人で、容姿が私によく似ているといわれる京都国立博物館・宮川禎一上席研究員が所見を述べる。
このドラマでは龍馬暗殺の黒幕は土佐藩主・山内容堂であるとして、福岡孝弟、中岡慎太郎らが絡んでくる。
龍馬は福井藩主の松平春嶽(慶永)新国家の盟主に推すつもりであり、そのために一芝居打つつもりであったとしている。

11月20日(月)

京都市内はこの秋一番の冷え込みである。


私用ではないブログを書く。書くには知識が足りないのだが、あちこち検索した付け焼き刃の知識でなんとか記事を書き上げる。女性に例えると、化粧だけはやたら上手い人のような出来になった。
商用のブログなら、投稿すれば勝手にブログ集積サイトに情報を飛ばしてくれるのだが、ワードプレスで書いたためそうはいかない。拡散するにはTwitterがいるのだが、ない。ということでTwitterも新たに作った。アイコンや背景は適当に入れる。あくまで臨時の構えである。



山本直純の指揮と語り、NHK交響楽団の演奏で、ブリテンの「青少年のための管弦楽入門」ほかを聴く。キングレコード。1978年3月25日、NHKホールでのライブ収録。
「日本のアーサー・フィードラー」とも呼ばれた山本直純(1932-2002)。日本におけるポップスオーケストラ、音楽教育の大家であった。NHK交響楽団の定期演奏会への客演予定もあったのだが、道路交通法違反による不祥事で流れている。それでもその後、N響の特別演奏会の指揮台には二度立った。
「青少年のための管弦楽入門」の語りでは、山本直純は自らがCMで語って流行語になった「大きいことはいいこと」という言葉を入れている。
当時のNHK交響楽団は今に比べると弦の音などが垢抜けない感じだが、アンサンブルの精度は高く、楽しめる。


「Qさま」。今回は語彙特集。語彙には自信がある。ということで問題は比較的簡単であった


11月21日(火)

今日も寒い。夜になるとことのほか冷える。


仕事でFacebookの記事を8回更新する。昨日、Facebookページも作ったので同様の内容を投稿。計16回である。Facebookページは25人以上から「いいね!」を貰わないとオリジナルのアドレスが取れないようなので、Facebook社から送られたアドレスを使ってプラットフォームにリンクを張っている。Facebookの解析システムであるインサイトでアクセスを確認してみるが、見に来ている人はほとんどいないようである。
Twitterも、軌道に乗るまではFacebookと同様の内容をアップ。いずれ、FacebookとFacebookページ、Twitterは使い分けるつもりである。
Twitterはブログの記事を拡散するために設置したのだが、Twitter記事にアクセスする人は30人前後いるものの、ブログにはほとんどやって来ていないようである。



ロベルト・プロッセダの弾く「メンデルスゾーン ピアノ曲全集」(イタリアDECCA)より、無言歌集を聴く。
その神童ぶりにより、ゲーテからモーツァルトをしのぐとまで絶賛されたメンデルスゾーン。裕福な銀行家の家に生まれ、金銭的にも文化的にも恵まれた人生を過ごした。ユダヤ系であることの煩悶と38歳という若さで世を去ったことを除けば、人も羨む存在であったことは間違いない。
作曲家としての活躍の他に、指揮者や教育家としても多大な功績を残しており、ライプツィッヒ音楽院(現フェリックス・メンデルスゾーン音楽院)の設立に寄与したほか、ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のカペルマイスターを務めた時には、当時はまだ使う人が少なかった指揮棒を使っての指揮スタイルを広め、J・S・バッハの「マタイ受難曲」復活上演は音楽史上の特筆事項である。
ゲーテから絶賛されたにも関わらず、現在における知名度ではモーツァルトに遠く及ばないのが現状であるが、それでもヴァイオリン協奏曲、交響曲第3番「スコットランド」、交響曲第4番「イタリア」、「真夏の夜の夢」序曲と劇付随音楽、交響詩「フィンガルの洞窟」などはよく知られており、コンサートプログラムに載る数も多い。

無言歌集はメンデルスゾーンのピアノ曲としては最も有名なもので、3つの「ヴェニスの舟歌」や「春の歌」などは特によく知られている。

ロベルト・プロッセダは、1975年生まれのイタリアのピアニスト。メンデルスゾーンのスペシャリストとして有名だそうだ。まろやかな音による演奏が特徴で、リリシズムの表出にも長けている。

11月22日(水)

基本的には晴れだが、夜には小雨が降る。気温は低めだが、今日はそれほど寒さは感じない。



午後7時から、フェスティバルホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第513回定期演奏会を聴く。指揮者は、大阪フィルハーモニー交響楽団ミュージック・アドヴァイザーの尾高忠明。尾高は来年4月から大阪フィルの第3代音楽監督に就任予定であり、ミュージック・アドヴァイザーという肩書きでは最初で最後の定期演奏会登場となる。

1947年、神奈川県鎌倉市に生まれた尾高忠明。実父は指揮者で作曲家の尾高尚忠(ひさただ)、実兄は作曲家の尾高惇忠(あつただ)という音楽一家の出身である。
桐朋学園大学で指揮を齋藤秀雄に師事。学生時代は盟友の井上道義と共に「悪ガキ・イノチュウ」と呼ばれるほどやんちゃだった(今は尾高はジェントルな感じだが、井上は相変わらずの悪ガキぶりである)。
長く東京フィルハーモニー交響楽団の常任指揮者を務め、BBCウェールズ交響楽団首席指揮者時代にはレコーディングでも高い評価を得る。読売日本交響楽団常任指揮者、紀尾井シンフォニエッタ東京首席指揮者、札幌交響楽団常任指揮者を歴任。現在では日本におけるシベリウス演奏の泰斗として知られ、札幌交響楽団との「シベリウス交響曲全集」やサントリーホールでの3年越しの「シベリウス交響曲チクルス」は絶賛されている。

大阪フィルハーモニー交響楽団の来年度のプログラムが今日発表になったが、目玉は尾高指揮のベートーヴェン交響曲全曲演奏会である。5月から12月にかけて、作曲された順に5度のべ6回の演奏会が予定されている。その分、尾高の定期登場は2度に限られ、1年を通して他の古典派のプログラムは控えめである。海外の指揮者のビッグネームはレナード・スラットキンのみ。その他の外国人指揮者の顔ぶれは若手ばかりで、あたかも大阪交響楽団の定期のようになっている。NHK交響楽団を指揮した京都での演奏会で好演を聴かせたパスカル・ロフェが登場する10月の定期演奏会が意外に聞き物かも知れない。


曲目は、モーツァルトの後期三大交響曲(交響曲第39番、第40番、第41番「ジュピター」)の一挙上演という意欲的なものである。

今日のコンサートマスターは崔文洙。古典の演奏であるが、今日もいつも通ドイツ式の現代配置での演奏。「ジュピター」では編成も大きめであった。

尾高は全曲ノンタクトで指揮する。たまにピリオドの影響が聞こえる部分もあるが、基本的にはモダンスタイルによる演奏を行う。


交響曲第39番。この曲の演奏は、20年ほど前にNHKホールで聴いた、アンドレ・プレヴィン指揮NHK交響楽団のまろやかな音による演奏が今も印象に強く残っているが、尾高の指揮する39番はシャープで現代的である。速度はやや速め。第3楽章では明るい響きの中にクラリネットの孤独で不安に満ちた旋律を浮かび上がらせるなど、モーツァルトの陰を見事に炙り出す。


交響曲第40番。クラリネットを入れた第2版での演奏である。速度は速めで、第2楽章以降はかなり速くなる。硬質な音による大ト短調で、ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団の同曲演奏に少しだけ似ている。
尾高は各楽章のラストに重きを置いているようで、演奏は終結部から逆算されているようにも思う。


交響曲第41番「ジュピター」。輝かしい出来となった。大フィルの弦には張りと透明感があり、管は瑞々しい音で鳴る。弦が主役の部分でも尾高は管を強く吹かせることで立体感を生んでいた。以前は大フィルの弱点であったホルンも今はかなり改善され、全ての楽器が高いレベルで統合された好演に仕上がっていた。

11月23日(木)

DA CAPOレーベルから出ているペア・ノアゴー(1932- )のCDを聴いてみる。演奏はいずれもデンマーク国立放送交響楽団で、「Luna(月)」がヘルベルト・ブロムシュテット指揮、交響曲第3番がタマシュ・ヴェート指揮、「Twilight(黄昏)」がヤン・レイサム=ケーニヒの指揮である。

ノアゴーはデンマーク出身の現代音楽作曲家。セリー手法を発展させた無限セリーを開発したことで知られているという。

いかにも現代音楽的なクールな響きで、神秘的な曲想を持つ作品が続く。ノアゴーは「易経」という作品を書いており、東洋思想などにも興味があるのだと思われる。グスタヴ・ホルストにも繋がる作風である。



ロベルト・プロッセダによる「メンデルスゾーン ピアノ曲全集」より、「無言歌」集とフーガ集を聴く。
ヴァイオリン協奏曲や交響曲第3番「スコットランド」などに聴かれる濃厚なロマンティシズムと、「マタイ受難曲」再演を指揮したことからもわかる古典音楽への深い造詣というメンデルスゾーンの両面を感じ取ることの出来る楽曲であり、演奏である。



再来年の2月に関西フィルハーモニー管弦楽団の定期演奏会を指揮するヤニフ・セガルなる若手は、ひょっとしたらセンチュリー響の指揮者として活躍したウリエル・セガルの息子なのだろか? セガルという苗字がユダヤ人においてどれほどポピュラーなのかわからないが、年齢的にはウリエル・セガルの子供であったとしてもおかしくない。

11月24日(金)

夜になると空気が凍っているように感じられる。



午後7時から、京都府立府民ホールALTI(アルティ)で、アンサンブル九条山(くじょうやま)コンサート Vol.4 酒井健治個展「Borders」を聴く。若手作曲家、酒井健治の個展演奏会。

酒井健治は、1977年、大阪府池田市生まれ。兵庫県で育ち、京都市立芸術大学作曲科卒業後に渡欧。パリ国立高等音楽院、ジュネーヴ音楽院に学び、いずれも最優秀の成績で卒業。Ircam(フランス国立音響音楽研究所)で研究員を務め、2012年には、マドリッド・フランスアカデミー芸術部門の会員に選出されている。2009年に武満徹作曲賞第1位を獲得。2012年にはエリザベート王妃国際音楽コンクール作曲部門でグランプリに輝き、2013年には芥川音楽賞も受賞している。現在はパリ在住。これまで弟子などは取らず、作曲家一本で仕事をしてきたが、来年4月より、母校である京都市立芸大の教員になる予定であるという。


演奏を行うアンサンブル九条山は、ヴィラ九条山のレジデントであったヴァレリオ・サニカンドロによって設立された現代音楽アンサンブル。メンバーには、長岡京室内アンサンブルの石上真由子(いしがみ・まゆこ。ヴァイオリン)、いずみシンフォニエッタ大阪のメンバーでもある上田希(クラリネット&バスクラリネット)、ロームシアター京都ノースホールでソロリサイタルを行った畑中明香(はたなか・あすか。パーカッション)らがいる。


曲目は、「カスム」(ヴァイオリンとピアノのための)、「リフレクティング・スペース-鐘、雲と幽体離脱-ピアノのための」、「私は他人である Ⅰ」(ソプラノのための)、「私は他人である Ⅱ」(ソプラノとピアノのための)、「オスモシス Ⅱ」(5人の音楽家によるアンサンブルのための)、「モノポリフォニー/デフィギュラシオン」(独奏チェロのための)、「ボーダーズ」(ソプラノと5人の音楽家のための。Music From Japanとの共同委嘱。日本初演)


「カスム」は、成田達輝からの「オーロラを題材にした作品を」という依頼によって書かれたものだそうで、「カスム」というのは英語だと「亀裂」を意味するものだが、古代ローマでは「オーロラ」を指した言葉だったという。石上真由子のヴァイオリンと森本ゆりのピアノによる演奏。英語の意味である「亀裂」と取ったほうが把握しやすい作品である。演奏は相当な技術が要求されるであろうことが見て取れる。

演奏終了後に作曲者である酒井健治がステージに上がって、マイクを片手にスピーチ。顔がというわけではないのだが、雰囲気がどことなく堺雅人を連想させるものがある。喋りは余り得意ではないように見受けられた。


「リフレクティング・スペース-鐘、雲と幽体離脱-ピアノのための」。森本ゆりによるピアノ独奏。低音を強く叩いた後でダンパーペダルを踏み続け、残響を残したままで高音を紡いだり、低い音の雲を空間に漂わせたりする。


「私は個人である」ⅠとⅢ。ソプラノ独唱は太田真紀。Ⅰは、声を打楽器的に扱った作品で、細切れの声の合間にタンギング、更に指を鳴らしたりと、ボディパーカッションの要素が散りばめられている。後半に、太田真紀がトークゲストとして登場し、酒井と語った内容によると、ソプラノパートなのに譜面が二段になっているという。初演時は三段になっていたそうで、ボディパーカッションが二段目や三段目に書かれているそうだ。
森本ゆりのピアノ伴奏によるⅢはⅠよりはメロディアスな楽曲である。ちなみに「私は他人である」という言葉はアルテュール・ランボーの詩の一節から取られているそうだが、ボーダーズもランボーの「永遠」という詩の内容を音楽にした部分があるそうで、ランボーにはかなり影響を受けているようである。


「オスモシス Ⅱ」。石川星太郎が指揮を務め、石上真由子、福富祥子(ふくとみ・しょうこ。チェロ)、上田希、若林かをり(フルート&ピッコロ)、森本ゆりが演奏を行う。
石川星太郞は、1985年生まれの若手指揮者。東京藝術大学指揮科とロベルト・シューマン音楽大学指揮科に学び、昨年行われた第1回フェリックス・メンデルスゾーン国際指揮者コンクールで2位を獲得している。
やはりフランスで学んだ作曲家であるということが感じられる作品である。ドビュッシーやラヴェル、メシアン、ブーレーズなどの響きをこの作品の中に見いだすことが出来る。


チェロ独奏のための「モノポリフォニー/デフィギュラシオン」。福富祥子のチェロ。
この曲も、見るからに聴くからに難しそうな曲である。難度はSであろう。バッハの無伴奏チェロ組曲第5番より「サラバンド」を換骨奪胎した作品だそうだが、現代色が強いため、バッハ風という感じではない。


日本初演となる「ボーダーズ」。コンサートのタイトルにもなっている曲である。世界初演は今年の2月にニューヨークで行われたという。
この曲も石川星太郎が指揮。尺八独奏として田嶋謙一が客演し、石上真由子、福富祥子、上田希、畑中明香とのアンサンブルで演奏。太田真紀がソプラノ独唱を受け持つ。
邦楽器と西洋楽器の境界や、ノイズと音楽の境界などを描いた作品である。
演奏前に行われたトークによると、京都市立芸大時代の酒井は邦楽関係の授業は一切取っておらず、邦楽器を格下と見なしていて西洋音楽のエクリチュールばかり研究していたそうだが、海外に行ってから日本の伝統音楽の良さにも気づいたそうで、Music From Japan Festivalからの委嘱を受けたときに、尺八を用いることを思いついたそうである。

尺八は構造が西洋の楽器に比べると単純であるため(そのため熟練するのが難しい)、音がより自然に近いように思える。自然と芸術の対比が浮かび上がる(日本では余り意識されないが、西洋では「自然」の反義語は「芸術」である)。ソプラノ太田真紀がヘリコプターのプロペラ音のような音を出すが、これもまた自然との対比のように取ることが出来る。


結構、面白い演奏会であった。

客席には、酒井の身内と思われる人も多数。2階席にいた若者達は、来年から酒井に教わる予定の京都市芸の学生だと思われる。白人が多いのも特徴。名前は浮かばないが顔は見覚えがあるという人も何人かいて、皆、音楽家だと思われる。休憩時間にホワイエに出た時に、「背の低い白髪のおばあちゃんがいるなあ」と思ったら、長岡京室内アンサンブルの森悠子であった。

11月25日(土)

京の街中まで出る。
蛸薬師にある京菜味のむらで食事をして、京都芸術センターに行き、情報コーナーで公演チラシなどを見てから、目薬を買うために東に向かい、大丸京都店で薩摩屋敷之址碑などを見てから(京都における薩摩藩邸というと、同志社大学今出川校地の場所に合った二本松藩邸が有名だが、禁門の変の延焼で焼け落ちるまでは四条東洞院の藩邸の方がメインであった)京都芸術センターに戻る。午後7時開演のダンス公演を観る予定なのだが、まだ時間があるため、再び情報コーナーへ。たまたま中瀬宏之さんと出会ったので、音楽のことなどを話す。



午後7時から、京都芸術センター講堂で、KAC Pafoming Arts Program 2017/contemporary Dance 共同制作「RE/PLAY Dance Edit」というダンス公演を観る。演出:多田淳之介。出演:きたまり、今村達紀、Sheriden Newman、Narim Nam、Chanborey Soy、Aokid、斉藤綾子、吉田燦。

一昨日、チケットを買ったばかり、「なんかビートルズナンバーに乗せて、国際的な面々がダンスするらしいよ」ぐらいの情報で行ってしまった。観に行ったということをFacebookで報告したら、岩下徹さん(京都造形芸術大学時代に知り合ったが、師弟関係にはない。奥さんである志賀玲子さんとは私は師弟の関係である)から「いいね!」があった。

日本、シンガポール、カンボジアのダンサーによるコラボレーション。まずダンサー達が登場し、横一列になった後で、一人ずつ歩み出てポージングを取るところからスタートする。基本的にダンサー達は倒れてはまた起き上がって舞うを繰り返す。

最初の音楽は、「We are the World」。これが2回繰り返された後に、ビートルズの「オブラディ・オブラダ」が流れるのだが、これが何度も繰り返される。ダンサー達の動きも、多少の異動はあるが基本的に同じことを繰り返しているようである。音楽でいえばラヴェルの「ボレロ」やミニマルミュージックの例が挙げられるが(お笑いでは西川のりおが意識しているのかどうかはわからないがミニマルの手法を取り入れている)繰り返しは案外癖になる面白さを持つものである。カラフルな衣装を着た若者達の佇まいが思いのほか様になっている。

「オブラディ・オブラダ」が終わった後で、ダンサー達が日本語や英語で会話を始める。「Re/PLAY Dance Edit」の京都公演が終わった後の楽屋での会話という設定である。彼らによると、京都は「アカデミックでインテリジェンスな場所」だそうで客席から笑いが起こっていた。「(木屋町の)アバンギルドはシンガポールにもカンボジアにもない」や「京都に、京都芸術センターがあってよかった(元ネタは「日本に、京都があってよかった」)といった京都ネタが展開される。

「We are the World」も「オブラディ・オブラダ」も音楽に乗ったダンスではなかったが、私は「コンテンポラリーダンスは音楽から独立すべき」と考えているので、むしろ望ましい。

その後、「今夜はブギーバック」(小沢健二&スチャダラパーのものではなく、女声によるカバー)、「ラストダンスは私に」(これも越路吹雪のバージョンではない)、Perfumeの「GLITTER」が流れる。「GLITTER」は3回繰り返される。この3曲では一転して音楽に良く合ったダンスが繰り広げられた。

「GLITTER」では、8ビート、4分の4拍子、裏打ちによる2拍、表打ちの2拍のいずれかでダンサーが踊っていたが、せっかくPerfume=中田ヤスタカの楽曲を使っているのだから、8分の3拍子、8分の5拍子、8分の6拍子などを使ったポリリズムのダンスに挑戦してくれればもっと良かったように思う。

歌詞とダンスに特に相関性はないと思われるが、ラストシーン(ダンサー達は全員倒れたまま)には「ラストダンスは私に」がもう一度流れた。

一言でいうと、「ポップ」なダンス公演であった。

11月26日(日)

京都府立植物園で紅葉を眺める。植物園内にある小さな社である半木神社(なからぎじんじゃ)では結婚式が行われていた。池の端にも着飾った男女がいるが、カメラマンのような人もいたので、何かの撮影が行われていたのだろう。



午後2時30分から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団の第618回定期演奏会を聴く。この公演をもって「京都の秋音楽祭」2017は終了する。今日の指揮は京都市交響楽団常任首席客演指揮者の下野竜也。

曲目は、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」(ピアノ独奏:アンナ・フェドロヴァ)とジョン・アダムズの「ハルモニーレーレ」

京都市交響楽団のTwitterの載せられた映像で、「チケットが売れていません。買って下さい」と語っていた下野は、プレトークでもまずそのことに触れ、「空席が目立ちますが、空席以外は満席ということで」と吉本芸人のようなことを言う。ただ今日は当日券売り場に長蛇の列が出来ていたため、開演前にはなかなかの入りとなった。定期演奏会は昨日もあったため、あるいは評判を聞いて駆けつけた人がいたのかも知れない。
下野はプレトークでは調性について語り、調性が持つ色彩感についても述べていた。「ピアノを弾こうかと思ったのですが、上手く弾けないので」とピアノを弾きながらの解説を行うことはなかった(下野は音楽一家に育ったわけでもなく、子供の頃からピアノを習うということもなかったため、他の指揮者のようにピアノが抜群というわけではない)。
ジョン・アダムズの作品については、「100年後にはベートーヴェンの「皇帝」のようなお馴染みの作品になっているかも知れない」と語り、初演ではないが初演に立ち会うような、同時性を感じられる面白さについても述べていた。


今日のコンサートマスターは客演の西江辰郎、フォアシュピーラーは泉原隆志。第2ヴァイオリン首席は今日も客演で、直江智沙子が入る。管楽器は、オーボエの髙山郁子とクラリネットの小谷口直子が全編に出演。他のパートの首席は「ハルモニーレーレ」のみの出演である。


ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」。
ピアノ独奏のアンナ・フェドロヴァはウクライナ出身の若手ピアニスト。キエフ音楽院、イタリアのイモラ国際アカデミー、ロンドンの王立音楽院に学び、2009年のルービンシュタイン記念国際ピアノコンクールで優勝。その他のコンクールでも優勝や入賞歴があるという。

フェドロヴァのピアノは、音の粒立ちが良く、透明感がある。メカニックは高度なのだが、バリバリ弾くというよりも適切なタイミングで適切な鍵盤の上に指を置いていくというスタイルであり、押しつけがましさのないしなやかな演奏を展開する。

下野指揮の京都市交響楽団は、下野の体型とは正反対の(?)引き締まったフォルムで、バネのある力強い伴奏を行った。ティンパニが硬めの音を出していたが、それ以外は完全にモダンスタイルの演奏である。

アンコールとしてフェドロヴァはショパンの「子犬のワルツ」を演奏。涼しげな演奏であった。


後半、ジョン・アダムズの「ハルモニーレーレ」。
ジョン・アダムズは、1947年生まれのアメリカの作曲家。ハーバード大学音楽学部で作曲を学び、大学卒業後はサンフランシスコに移住し、同地の音楽院で作曲などを教えながら作曲と指揮活動を行っている。反復を特徴とするポスト・ミニマルの代表的な作曲家であり、「中国のニクソン」や「ドクター・アトミック」など社会的な題材によるオペラの作曲家としても知られている。管弦楽曲作品としては、「ショート・ライド・イン・ア・ファースト・マシーン」が比較的有名である。 
「ハルモニーレーレ」は、1984年から1985年に掛けて書かれた作品で、下野のプレトークによると、「約20年前に、約ですよ(正確には1986年)。に、サントリーホールで、ケント・ナガノ指揮の新日本フィルハーモニー交響楽団によって」日本初演が行われ、その後、日本では演奏される機会がなかったのだが、2年前に下野が東京で同曲を取り上げ、この京都での演奏が日本で3度目の上演になるという。

3つのパートからなる曲で、パート1はタイトルなし、パート2のタイトルは「アンフォルタスの傷」、パート3が「マイスター・エックハルトとクエッキー」である。
大編成での演奏であり、ステージ上にオーケストラ奏者が所狭しと並ぶ。ティンパニ以外の打楽器奏者は複数の楽器を掛け持ちするため打楽器の数も多く、テューバは珍しく2管編成。ピアノにチェレスタという鍵盤楽器も加わる。

ミニマル・ミュージックということで、同じパートの繰り返しが音の波が押し寄せる様に聞こえたり、心地のよいリズム感を生んだりする。
パート1ではジョン・ウィリアムズの映画音楽のように聞こえる部分があったり、パート2はホルストの組曲「惑星」の「天王星」を連想する曲想だったりと、宇宙的な拡がりを感じさせる作品である。
パート3「マイスター・エックハルトとクエッキー」は、強烈なリズムの反復によってスケールがどんどん拡がっていき、熱狂のうちに「皇帝」と同じ変ホ長調で曲は閉じられる。

楽しい現代音楽であり、演奏終了後、客席は大いに沸いた。


終演後のレセプションに参加し、下野とフェドロヴァの挨拶を聞いて帰る。下野は「ハルモニーレーレ」について、「初めて聴いた時は大きなプラネタリウムの中にいるような感じがした」と述べ、「来年のプログラムが近く発表になると思いますが、来年も『下野の奴、またこんな曲取り上げやがって』と言われるような曲をやることを予告しておきます」と語った。
フェドロヴァは下野のことを、「ファンタスティック・マエストロ」と呼び、「大きなオーケストラとやったけれど、まるで室内楽の演奏をしているかのようだった」と感想を述べ、また京都コンサートホールの音響を素晴らしいと評していた。



ニコニコ生放送「ドラゴゲリオンZ」。本当は怖い日本人SPとして、早希ちゃんとスタジオカドタが日本人なら知っていて当たり前の常識クイズに挑むのだが、あの二人なので一向に正解が出ないという展開になる。
早希ちゃんは、先週行った、M-1グランプリの決勝進出予想を3組しか当てられなかったためにTwitterで謝罪することになったのだが、自分の会社のことを「御社」と書いていた。

11月27日(月)

大谷大学博物館で、2017年特別展「東本願寺と徳川幕府」を観る。前から観ようと思っていたのだが、目の調子が悪かったりして伸ばし伸ばしになっていた。明日で展示が終わってしまうので、今日、是が非でも観ておきたかった。

東本願寺の大学である大谷大学での展示。本願寺12世(東本願寺1世)である教如上人と、父親で本願寺11世の顕如上人の肖像画や、東本願寺の寺地を与えた徳川家康から教如にあてた礼状(二人は友人であった)、徳川家康、秀忠、家光三代の肖像画、東本願寺の飛び地である枳穀邸(渉成園)の庭園を設計したといわれる石川丈山の書状と肖像、東本願寺内に極々短い間だけ存在したという東照宮の絵図と御霊殿の扉、東照宮御霊殿位牌(徳川家康公位牌)、最後の将軍で、将軍後見職時代には東本願寺を宿舎としていた徳川慶喜の書状や滞在中の記録などが展示されている。
比較的小規模な展示であるが、家康や慶喜の直筆が見られるとあって興味深い内容である。


久しぶりの大谷大学であるが、新校舎が建っており、かなり綺麗になっていた。新校舎建設工事は来年3月まで続くそうで、中庭には工事用車両が停まっていた。

以前は、仏教界の東大こと龍谷大学(浄土真宗本願寺派)の向こうを張って仏教界の京大と呼ばれていた大谷大学(ここでいう東大や京大は入試難度の例えではなく、卒業後の宗教界での出世のしやすさに由来するとされる。浄土真宗本願寺派は日本の仏教界における最大派閥であり、真宗大谷派も二番手を争う位置につけている)。ただ、偏差値の下降が止まらず、京都市の中でも入りやすい大学となった今では「仏教界の京大」も完全な死語となっており、検索してもヒットしない。
地下鉄北大路駅直結という地の利がありながら受験生が集まらない理由として文学部のみの単科大学であることが挙げられていたが、来年からは社会学科から独立した社会学部と教育・心理学科から発展した教育学部を新設。計3学部体制のユニバーシティとなる予定である。

学生食堂で豚肉の野菜炒め定食を食べて帰る。大谷大学の学食は選べる料理が少なく、値段も特別に安いというわけではないのが難点である。



広上淳一指揮日本フィルハーモニー交響楽団の演奏で、リムスキー=コルサコフの交響組曲「シェエラザード」とラヴェルの「ボレロ」を聴く。日本フィルハーモニー交響楽団の自主制作盤。CDケースは通常のものより薄いマキシシングル使用のものが使われている。「シェラザード」が1995年にサントリーホールでの、「ボレロ」が2000年に東京芸術劇場コンサートホールでのライブ録音。広上のドラマ語りの上手さを感じさせる演奏になっている。
日本フィルのメカニックやリズム感に多少の問題があるが、なかなか面白い出来。ただ広上のファン以外に薦められるというところまでは行っていないように思う。

実は芥川龍之介が「シェエラザード」の続編を書いた小説が存在する。結構酷い出来なので有名ではないが、一度読んでみると良いかも知れない。



リリー・クラウスのピアノ、シュテファン・サイモン指揮ウィーン祝祭管弦楽団の演奏で、モーツァルトのピアノ協奏曲第21番と第27番を聴く。ソニー・クラシカル。

ハンガリー出身のピアニスト、リリー・クラウス(クラウス・リリー)。モーツァルト演奏家として名声を得たが、レコーディング運には恵まれない人であった。この録音でも、伴奏を務めているシュテファン・サイモン指揮のウィーン祝祭管弦楽団(録音用の特設オーケストラだと思われる)がどうにも酷い状態で満足のいく音楽を生み出せていない。それでリリー・クラウスのピアノは泥水に咲く蓮の花のように……、と気取ったことを書きたいのだが、正直、もっと良い指揮者とオーケストラで録音して欲しかったと思う。

リリー・クラウスが、ピアノの響きやハーモニーに関する特別な感覚の持ち主だったことが一聴してわかる音盤である。
なお、ピアノ協奏曲第21番第1楽章のカデンツァは、河村尚子が読売日本交響楽団の大阪公演で弾いていたのと同様、モーツァルトの交響曲第40番第1楽章の第1主題をモチーフにしたものである。

11月28日(火)

名古屋へ。

午後6時45分から、名古屋・金山の日本特殊陶業市民会館フォレストホールで、フィリップ・ジョルダン指揮ウィーン交響楽団の来日演奏会を聴く。

日本特殊陶業市民会館は、JR金山駅(名鉄と名古屋市営地下鉄も乗り入れており、金山総合駅の総称もある)で降りて北へすぐの所にある。
金山駅前にあるカナヤマギンザ地下1階の油そば・歌志軒(かじけん)金山地下店で食事をしてから日本特殊陶業市民会館に向かう。
日本特殊陶業市民会館フォレストホールは、以前の名古屋市民会館大ホール。ネーミングライツによる中京大学文化市民会館オーロラホールを経て現在の名称になっている。1972年竣工というもあって、翌年完成した渋谷のNHKホールに内装がよく似ている。
ということで音響が不安だったのだが、良く聞こえるホールであった。


ベートーヴェンの交響曲第5番とブラームスの交響曲第1番という王道プログラムでの演奏会である。


フィリップ・ジョルダンは、私と同じ1974年生まれの指揮者。父親は名指揮者として知られたアルミン・ジョルダンである。チューリッヒに生まれ、同地で学んだ後、歌劇場のコレペティートル(下稽古のピアニスト)から音楽キャリアをスタートさせるという、叩き上げの王道を経て、若き日のヘルベルト・フォン・カラヤンが君臨したことで知られるウルム市立歌劇場のカペルマイスターに就任。1998年から2001年まではベルリン国立歌劇場でダニエル・バレンボイムの助手を務めている。2001年にグラーツ歌劇場とグラーツ・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者となり、2004年まで務める。2006年から2010年まではベルリン国立歌劇場の首席客演指揮者。現在はパリ・オペラ座の音楽監督とウィーン交響楽団の首席指揮者の座にある。2020年からはウィーン国立歌劇場の音楽監督に就任することがすでに決まっている。

ウィーン交響楽団は、ウィーン・フィルハーモニーに次ぐ、ウィーンの第2オーケストラ的団体として知られている。ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団はウィーン国立歌劇場管弦楽団のメンバーからなるオーケストラであり、定期演奏会の数が少ない。「もっと恒常的にオーケストラコンサートを聴きたい」というウィーン市民の声に応える形で結成されたのがウィーン交響楽団である。1900年創設。歴代のシェフには、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、ヘルベルト・フォン・カラヤン、ウォルフガング・サヴァリッシュ、ヨーゼフ・クリップス、カルロ・マリア・ジュリーニ、ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー、ウラディーミル・フェドセーエフ、ファビオ・ルイージというビッグネームが並ぶ。近年では最晩年のジョルジュ・プレートルとの名盤が評判を呼んだ。
一方で、「暴れ馬のようなオーケストラ」という評価もついて回っている。

ヴァイオリン両翼だが、弦楽の配置は下手から時計回りに、第1ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、第2ヴァイオリンで、一般的な古典配置のヴィオラとチェロを逆にしたスタイルである。コントラバスは舞台最後部に横一列に並ぶ。ティンパニは舞台下手奥に陣取る。

フィリップは全曲暗譜での指揮。いかにも才人といった風の身のこなしである。


ベートーヴェンの交響曲第5番。
冒頭の運命動機のフェルマータは自然な感じで伸ばす。ピリオド・アプローチを採用しており、弦楽器よりも管楽器において古楽風スタイルが顕著である。旋律のラストは伸ばさずにサッと引っ込む感じで刈り上げる。ティンパニが硬い音を出しているのも特徴。
ウィーン交響楽団は各楽器の音色が濃く、音の情報量が豊かである。
フィリップは、管楽器、特に金管、就中ホルンの浮かび上がらせ方が巧みであり、立体的な音響を生んでいる。
楽章間はほとんど開けず、4楽章を通して1曲という解釈による演奏。ベーレンライター版の譜面をかなり忠実に再現しており、第4楽章の掛け合いでは、通常の「タッター、ジャジャジャジャン、タッター、ジャジャジャジャン」ではなく「タッター、タッター、タッター、タッター」と同音反復を採用。ピッコロの活躍も目立っていた。
フィリップが手を差し伸べた楽器群が光度を増す様は、あたかも手品を見ているかのようである。
一方で、細部は結構粗めで、ウィーン交響楽団の個性が出ている。


ブラームスの交響曲第1番。冒頭は情熱を抑えて、悲哀を強調した解釈。音もブルートーンである。この曲は、ベートーヴェンの運命動機と同じ「ジャジャジャジャン」という音型が何度も出てくるのだが、フィリップはそれを強調することはなかった。ウィーン交響楽団の音の密度はベートーヴェンの時よりも更に濃い。
ウエットな音がラストに向けて輝きを増していくという演奏であり、第4楽章は晴れがましくも輝かしい名演となる。


アンコールとして、まずブラームスの「ハンガリー舞曲」第5番が演奏される。ウィーン的な情趣とハンガリーの民族音楽的味わいが上手くミックスされた演奏である。

フィリップが、「ウィーンからのご挨拶(Greeting from Wien)」と言って、ヨハン・シュトラウス2世の「トリッチ・トラッチ・ポルカ」が演奏され、更に「雷鳴と電光」も続く。両曲とも日本のオーケストラが演奏する機会も多い曲だが、本場・ウィーンの演奏であるだけに、音の切れも輝きも密度も段違いの出来である。ウィーン交響楽団のメンバー全員がオーストリア人というわけではないはずだが、やはり子供の時からウィンナワルツに触れ、誇りとしてきた楽団員が多いだけに、他国のオーケストラの追随を許さないだけのレベルに達することが可能なのだろう。
なお、シンバルと大太鼓は、本編ではティンパニを叩いていた奏者が一人で演奏。かなり楽しそうであった。

11月29日(水)

カルロス・ボネルのギター、シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団の演奏で、ロドリーゴのアランフェス協奏曲と「ある貴紳のための幻想曲」を聴く。DECCA。
ボネルの腕も達者だが、なにより全盛期にあったデュトワ指揮のモントリオール交響楽団の美音が魅力的である。絹のように練られた弦楽と、輪郭のクッキリした管楽の対比が鮮やかである。

11月30日(木)

今日はそれほど寒くはなかったが、明日から冷え込むそうである。


リリー・クラウスのピアノ、シュテファン・サイモン指揮ウィーン祝祭管弦楽団の演奏で、モーツァルトのピアノ協奏曲第24番と第26番を聴く。
出だし、サイモン指揮のウィーン祝祭管弦楽団の伴奏はこれまでのものよりは上質に感じられたが、クラウスのピアノが入ると質においても安定感においてもソリストに遠く及ばないことがわかる。なんで彼らを伴奏担当にしたのだろう。木管に関してはかなり酷い場面もある。
モーツァルト弾きとして評価されたクラウスだが、思いのほかシリアスでリアリスティックなピアノであり、モーツァルトの哀感がダイレクトに伝わってくるような趣がある。ショパンやシューマンにも向いていそうであるが、残念ながら録音はほとんど残されていないようである。



2017年12月