2017年12月

11月                  1月

12月1日(金)

午後7時から、京都芸術センター講堂で、第35回ペトロフピアノコンサート-異国の情景-を聴く。元明倫小学校が所蔵しているチェコのペトロフ社のピアノによるコンサート。演奏は河合珠江。
明倫小学校出身の日本画家、中村大三郎の屏風絵「ピアノ」(今日弾かれるピアノを描いたものだという)の原寸大のレプリカを制作することを企図してのコンサート。ということで、ピアノの河合珠江は絵に出てくる女性同様、着物を着ての演奏である。

曲目は、前半が、ショパンのワルツ第1番「華麗なる大円舞曲」とノクターン第2番、リストのペトラルカのソネット第104番、シューマンの「蝶々」と「トロイメライ」。後半は、メシアンの「鳩」、ラヴェルの「悲しい鳥」と「水の戯れ」、松平頼則(まつだいら・よりつね)の「シャボン玉」と「リードⅠ」、ドビュッシーの「グラドゥス・アド・パルナッスム博士」と「ゴリウォークのケークウォーク」(いずれも『子供の領分』より)、「亜麻色の髪の乙女」、「途絶えたセレナード」、アルベニスの「コルドバ」と「セギディーリャ」(「スペインの歌」より)

前半は慣れない着物での演奏ということもあったのか、ミスタッチがあったり音型が崩れたりということもあって、後半の方が出来が良い。特にフランスものは河合のピアノスタイルに合っているように感じられた。ちなみに、松平頼則の「シャボン玉」の出だしは、先に弾かれたラヴェルの「水の戯れ」の冒頭を逆さにしたものだそうで、松平のラヴェルに対する愛情が感じられるという。「シャボン玉」はこれまで録音されたことがなかったのだが、河合珠江によって世界初録音が行われたそうで、会場では「シャボン玉」を収めたCDも販売されていた。

ペトロフのピアノは、まろやかな音で奏でられる。講堂ということもあって、響きはそれほど良くないが、明倫小学校時代に、ここで奏でられ続けたのだという歴史が感じられる演奏会であった。
前回、河合珠江のピアノを聴いたのは、「妖怪」をテーマにした音楽会であり、その時、河合は猫娘の格好をしていた。今回は着物ということで、普通のピアニストがしない格好での演奏を聴くことが続いている。

12月3日(日)

伏見区の京セラ本社1階にある京セラ美術館で、鳥羽伏見の戦い150年記念展「維新の夜明け」を観る。

近鉄伏見駅で降り、西の方にひときわ高く見える京セラ本社を目指す。七瀬川に沿って歩き、東高瀬川を越える。

京セラ美術館は比較的小規模な美術館であるが、入館は基本的に無料である。

現在、大和大学准教授を務める友人の竹本知行氏(愛称は「竹ぽん」)も監修の一人として名を連ねており、映画「隠し剣鬼の爪」の特典映像として撮られた幕末という時代と武器の解説映像(竹本氏は武具や兵器の専門家である)も流れていた。上映時間53分ということで見ている時間はなかったが、竹本氏は声に特徴があるので、どこに出演しているのかはすぐにわかった。

展示数は余り多くないが、鳥羽伏見の戦いの戯画が数点、銃器や砲弾に銃弾、当時の伏見の図面、17歳で討ち死にした阿多孫二郎の鉢振や家族宛の書簡などが展示されている。阿多孫二郎は、17歳にして死を覚悟しており、両親と祖父母に向けて別れの書状をしたためている。その文には「さんずの川で会いましょう」や「もう(故郷に)帰ることはありません」「討ち死に以外の道は考えていません」という決意が述べられていた。

伏見奉行所跡地の近くにある魚三楼に今も銃弾の通り抜けた跡が残っており、鳥羽伏見の戦いの痕跡と伝わるも「伏見に師団があった頃に、その辺の若いのが発砲してつけたのではないか」という話もあるが、弾の大きさからいって銃弾ではなく伏見の戦いで使われた四斤山砲破裂砲弾の鉄弾子とみるのが適当なのだそうである。


京セラ美術館を出る頃には日も落ちており、東山の山の端に驚くほど大きな満月が浮かんでいた。今夜は通常の満月の何倍も明るいスーパームーンだそうだ。

12月5日(火)

モーツァルトの命日なので、モーツァルトに関する記事をよそのブログに書く。我ながら思い入れたっぷりである。



午後7時から、ロームシアター京都サウスホールで、「この熱き私の激情 -それは誰にも触れることができないほど激しく燃える あるいは、失われた七つの歌-」を観る。原作:ネリー・アルカン、翻案・演出:マリー・ブラッサール。翻訳:岩切正一郎。出演:松雪泰子、小島聖、初音映莉子、宮本裕子、芦那すみれ、奥野美和、霧矢大夢。音楽:アレクサンダー・マクスウィーン。

ネリー・アルカンは、1973年、カナダ・ケベック州生まれ。モントリオールの大学に通いながら生活のために高級娼婦のアルバイトをし、その経験を生かしたセクシャルな内容の小説『ピュタン -偽りのセックスにまみれながら真の愛を求め続けた彼女の告白-』を発表。ケベック州のみならずフランス文壇の寵児となるも、2009年に36歳の若さで首つり自殺している。
セクシャルな作風、若くして自殺という点で、サラ・ケインを彷彿とさせる人物である。


物語は6人の女優の詩的にして内省的なモノローグと歌、ダンサーの奥野美和によるダンスによって進められていく。

アクリルによって隔てられたオランダの飾り窓のような7つの部屋。この7という数字は、松雪泰子演じる影の部屋の女の独白により、7つの大罪と明白にリンクしたものであることがわかる。

暗闇の中で複数の女の声がする。父親と幼い娘の話だ。父親は娘に、「やがてお前にも安らぎがやってくるだろう」と告げる。娘、つまり幼き日の主人公は安らぎについて考えるのだが、成人して死を目前に控えた今では安らぎについての明白な答えなどどうでも良くなっていた。

最初の女(芦那すみれ)のモノローグ。「幻想の部屋」。7つの時から母親(この物語では一貫して母親の存在は希薄であるか、悪意を持ったものとして登場する)に勧められてフィギュアスケートをしていた女。だが、その演技は誰よりも稚拙であり、フィギュアスケートを勧めた母親に憎しみのような感情を抱く。やがて娼婦となった女は、「上空から見下ろした私」はクレーターや南極や北極の氷や高山の頂のようなものだと感じるようになり、周りのみなは皮膚の下の本当の自分を見ようとしないと嘆く。「自分は醜くはないが美しくもない」と感じている女だったが、こうも語る。「女は美によって革命からも守られているが、革命を起こすことは出来ない」
女は「年だけは取ってはいけない」と独りごちる。

「天空の部屋」の女(小島聖)が現れる。天空の部屋は公衆トイレの個室である。女は南極やクレバスの裂け目といった荒涼とした風景に至高の美を感じ、それらが人間が容易に立ち入れない場所にあることを嘆く。美は人々から遠く離れた場所か、望遠レンズの向こうにしか存在しない。
彼女の友人の父親は天体観測が好きだった。そして惑星が死んで爆発する瞬間の輝き(超新星=スーパーノヴァである)こそがこの世で最も美しいものだと考えていた。死と同居した美しさを語る友人の父親を、彼女は「詩人だ」と感じていた。

「血の部屋」。女(霧矢大夢)は、幼くして死んだ彼女の姉の幻影と共に生きていた。そして彼女は夢見る。美しく生きている姉の姿を(ダンサーの奥野美和が姉の幻影をアクロバットな身のこなしで演じる)。そして男が男の娘と結婚し、子供を産み、その娘達(つまり男の子供にして孫)が男を新たな関係を結ぶ「理想郷」を夢想する。

「神秘の部屋」。女(初音映莉子)は、「自分が男だったなら」と思っている。彼女が生まれたとき、母親は男の子が生まれることを希望していた。産婦人科の先生から「男の子だろう」と告げられ、セバスチャンという名前まで授かっていた。だから女は自分が生まれたとき、母親が怒りで自分を床へと叩きつけないようしっかりとその手を握っていた。
女は娼婦になった今でも「男のように愛せたら」と強く感じており、自分の中の男を意識している。女はもう一人の自分かも知れない男(やはり奥野美和が演じている)と部屋にいて、幼い頃、叔母がやってくれたタロット占いの結果を思い出すのだった。

「影の部屋」。女(松雪泰子)は、死後の世界に怯えていた。幼い頃、女は父親に問うた。「死んだらどうなるの? 私も塩の柱になってしまうの? 神様に試されるの?」。父親は、「優しい子でなければいけない。そして許しを乞うんだ」と答えた。
父親は、「ソドムの市と塩の柱」の話をするのが好きだった。燃えさかるソドムの市を振り返ったがために、ある女は神によって塩の柱にされてしまった。だが女はその後の塩の柱が気になっていた。父親は話してくれなかったことだ。ソドムの市と共に塩の柱も燃えてしまったのだろか? あるいは塩の柱はそのまま残り、朽ちるに任されたのか。
女は地獄を厭い、輪廻転生もまた恐れる。自殺した女の魂が転生したとして、また辛い生涯を過ごさねばならないのではないか。女はそうした夢想さえも嫌になり、首を吊る。

「蛇の部屋」。女(宮本裕子)は、10歳の時に過ちを犯した。同級生の男の子と性的行為に及んだのだ。それを父親に見られた。あれほど好きだった父親の関係がそれから変化してしまう。娼婦になった今、女は小学校時代の夢を見る。レンガ造りの校舎の中で、ピアノの発表を行うのだ。なんで自分が小学校にいるのかと疑問に思うが、とにかくピアノを弾こうとする。だが楽譜にはページがない。そこで女は「自分がピアニストになるのは無理なのだ」と小学生の時にすでに気づいていたことを思い返す。
女が小学生だった頃、絵を描いた。子供らしい可愛い絵だ。青い空が拡がる。だがその絵を見た父親は青い空の中に何匹もの黒蛇がいると語っていた。

「失われた部屋」。女(奥野美加)は、死を目前にしたこの時に、自分がとても美しくなっていることを感じた。観客までもが自らの想像の産物である映画館の中で、自分が主演女優を演じる映画が上演される。だが、やがて全ては崩壊し、孤独だけが残るのだった。


魂を乗せたような独特の歌によって、一人の女の孤独な姿が浮かび上がる。望み、愛し、感じ、燃え上がり、悩み、報われない。絶えず居場所のない女の魂の経歴が披瀝されていく。
強度且つ高度に芸術的な作品であり、見応えは十分であった。こうした芸術性の高い演劇は、日本では行おうと思ってもなかなか行えない。日本という国の土壌がこうしたものを生み出しにくいということもあるし、やろうと思っても観客がついてこない可能性が高い。

翻案と演出を手がけたマリー・ブラッサールは、実は日本では中谷美紀が主演した「猟銃」のカナダプロダクションで主役である三人の女を演じた人であるという。「猟銃」、「アンデルセン・プロジェクト」などと共にカナダ演劇のレベルの高さを思い知らされた上演であった。

12月7日(木)

午後6時から、梅田芸術劇場メインホールで、ミュージカル「レディ・ベス」を観る。イギリスの最盛期に君臨したエリザベス女王の若き日を描いた歴史ミュージカル。
脚本・歌詞:ミヒャエル・クンツ、音楽・編曲:シルヴェスター・リーヴァイの黄金コンビによる作品である。演出・訳詞・修辞は宝塚歌劇団の小池修一郎。翻訳:珠麗。音楽監督:甲斐正人。出演:花總まり、山崎育三郎、吉沢梨絵、古川雄大、和音美桜、吉野圭吾、石川禅、涼風真世、山口祐一郎ほか。

時計盤もしくは占星術の占い盤のような回り舞台が用いられている。中央には地球儀。エリザベスの教育係であるロジャー・アスカム(山口祐一郎)の一人語りによって舞台は始まる。
ヘンリー8世は、先妻キャサリンとキャサリンの子のメアリー(吉沢梨絵)を捨てる。その際、カトリックでは離婚が出来ないというのでプロテスタントに改宗。そしてアン・ブーリン(和音美桜)と再婚、エリザベス(花總まり)を設けた。しかし、アン・ブーリンは他の男と姦通したという疑いにより、反逆罪の汚名を着て処刑される。
ヘンリー8世が死に、それを継いだエドワード6世も死去すると、メアリーがジェーン・グレイを退けて女王の座に着く。メアリーと大司教のガーディナー(石川禅)によるプロテスタントは禁教となったが、市民達の不満は渦巻いていた。
父親のヘンリー8世を愛しているエリザベスは、今もプロテスタントの新約聖書を愛読している。お屋敷の外を知らない可憐な少女だったエリザベスだが、ある日、屋敷に忍び込んできた吟遊詩人のロビン・ブレイク(山崎育三郎)と出会い、惹かれる。
だが危機が迫っていた。エリザベスの存在を脅威に感じていたメアリーは、エリザベスをロンドン塔に幽閉する。
大量虐殺を厭わない酷薄な女王として「ブラッディ・メアリー」と呼ばれていたメアリー・チューダーだが、スペインの王子であるフェリペ(古川雄大)との結婚を決める。だが民衆は強大な勢力を誇っているスペインの王子とイングランドを女王が結婚することは、イギリスが事実上、スペインの圧制下に置かれることだとしてトマス・ワイアットらが反発を強める。
メアリーの差し金によって暗殺されるはずだったエリザベスだが、彼女の美貌を聞きつけたフェリペによって危ういところを逃れる。幽閉されていたウッドストックからロンドンに戻ったエリザベスは、メアリーと再会することになる。

基本的には、エリザベスとロビンとの恋がメインとなっている甘口の芝居である。「ブラッディ・メアリー」の苦悩やイングランドの危機的な歴史背景などに関する情報は薄手でで、エリザベスとメアリーの間の葛藤をもっと見たかったというのが本音である。


12月8日(金)

日米開戦の日にして、ジョン・レノンの命日、シベリウスの誕生日である。

今日は風がことのほか冷たい。



午後7時から、森ノ宮ピロティホールで、「24番地の桜の園」を観る。
24番地というのは、東京・渋谷にあるシアターコクーンの住所だそうで、演出を担当した串田和美による日本独自の「桜の園」を作り上げたいという意気込みが込められているようだ。
原作:アントン・チェーホフ、演出・脚色・美術・出演:串田和美、翻訳・脚色:木内宏昌。出演:高橋克典、風間杜夫、八嶋智人、松井玲奈、美波、大堀こういち、池谷のぶえ、尾上寛之(おのうえ・ひろゆき)、北浦愛(きたうら・あゆ)、菅裕輔(すが・ゆうすけ)、新田祐里子、大森博史、久世星佳、小林聡美。楽士としての出演:太田惠資、大熊ワタル、関島種彦、アラン・パットン、飯塚直、ギデオン・ジュークス。

本来の「桜の園」ではクライマックスに近い、ロパーヒン(高橋克典)とレオニード(風間杜夫)が競売から戻ってくる場面から始まる。ただ競売の結果は知らされることなく、物語は桜の園の思い出へと移っていく。

百科事典にも載っているという桜の園。だが地主のリューバ(小林聡美)と兄のレオニードは没落しており、桜の園を手放さざるを得ない状態にある。農奴の階級から成り上がったロパーヒンは桜の園を貸して別荘地にすることを提案するが、リューバは承知しない。お金がない状態でありながらリューバは浪費癖を治すことが出来ず、レオニードの頭の中はビリヤードのことばかり。
リューバの娘であるアーニャ(松井玲奈)は、亡き弟の家庭教師であったペーチャ(八嶋智人)に気がある。ペーチャは高邁な理想を抱いており、「ロシアのインテリ達は何もしていない。労働こそが人間の歩みべき道だ」と説いているが、いい年をしてまだ大学生、それも卒業できる見込みもない万年大学生で当然ながら労働もしておらず、そのことをロパーヒンにからかわれている。

時代が変わっていく。貴族や大地主の時代が終わる。実力の時代が、ロパーヒンのように身分を己の腕で勝ち取るがやってくる。だが、リューバとレオニードも時代の波に乗ることが出来ない。その悲哀が惻々と伝わってくる。

チェーホフが書いた部分の他に、銀行の支配人(頭取)になったレオニードの、想像の中でのドタバタ劇が足されていたり、ピーシチク(串田和美)とピーシチクの夫人となる女性(池谷のぶえ)との恋愛劇(「熊」)が挿入されていたりと、様々な要素が散りばめられている。レオニードの三輪車に乗りながらのモノローグは、太宰治の「斜陽」からの引用のようである。また桜の園を追われる人々の姿にイスラム圏の難民の姿(もしくはカナンの地を追われたアシュケナージ)が重ね合わされている部分もある。

テレビではコミカルなおばちゃんというイメージの強い小林聡美だが、舞台では流石の演技力を発揮して魅力十分。リューバの可憐さを存分に描き出していた。

12月9日(土)

午後6時から、梅田芸術劇場シアター・ドラマシティで、タクフェス(TAKUMA FESTIVAL JAPAN)第5弾「ひみつ」を観る。作・演出・出演:宅間孝行。宅間孝行4年ぶりの新作である。出演は、宅間孝行の他に、戸田恵子、松本利夫(EXILE)、福田沙紀、武田航平、赤澤燈(あかざわ・ともる)、岡本あずさ、山崎静代(南海キャンディーズ)、東風万智子、越村友一、益田恵梨菜、松本純青(子役)、ベンガル。

冤罪がテーマとなっており、パンフレットには記されていないが、松本サリン事件が重要なモチーフになっている。そのことは、主人公である本橋家の人々が松本市出身であるということからもうかがわれる。参考にされた冤罪事件にはその他に、布川事件、恵庭OL殺人事件、志布志事件、袴田事件などが挙げられている。

舞台は群馬県館林市の郊外にある本橋家の別荘兼保養所。本橋家の長女である渚(戸田恵子)と長男のゴロー(宅間孝行)は、姉弟漫才師として売れっ子になっている。ネタを書いたり二人のマネージャーを務めているのは二人の弟である本橋八郎(松本利夫)である。

物語の主な舞台となっているのは、1992年だが、作品はその25年後、つまり今現在からスタートする。ゴローの息子の京太郎(宅間孝行。二役)は弁護士になっている。伯母の渚の余命がわずかとなっているため、京太郎は渚と渚の実の娘である山之内夢(福田沙紀)の再会を画策していた。夢は幼い頃に里子に出されており、その家が実家だと思い込んでいて、実の母親が渚であるということは今の今まで知らない。八平と元警官の碑文谷(越村友一)が夢を迎えに行ったのだが、夢が全く取り合わなかったそうで、仕方なく二人は夢を拉致して群馬県の別荘まで連れてくる。実の母親が別にいるということを夢は信じなかったが、チューリップの「青春の影」を夢が大好きなことを京太郎は言い当てる。「青春の影」は、渚が子守唄としてずっと歌っていた曲だった。京太郎が夢に、本橋家の出来事について語り始める。本橋家には人には決して言えない「ひみつ」があった……。

まずは京太郎が狂言回しとして話を進めていき、夢は解き明かされる真実に立ち会うために常に舞台上にいるという設定である。

ゴローは、京都出身で京都に深い思い入れのある元子(山崎静代)と結婚しており、その息子が京太郎だ(子役時代の京太郎はダブルキャストで、今日は松本純青君が演じている)。一方、姉の渚は48歳になる今日まで独身を貫いていたが、突然、結婚を発表する。相手はイタリアンレストラン見習いで元ホストのレイジ(武田航平)。いかにもジゴロといった雰囲気のレイジであるが、彼が後に問題を起こすことになる。渚のおなかの中には赤ちゃんがいた。夢である。

さて、夢が生まれたものの、レイジの素行の悪さが目立つ。浮気はしまくり。その上、渚の口座から多額の金を引き出すようになる。
ゴローの怒りを買うレイジだったが、少年院上がりのゴローにレイジは「蛙の子は蛙」と言う。実は本橋家の父親は神経ガスを作って6人を殺害したという容疑で、死刑の判決を受けていたのだ。だが、父親の所有物からは神経ガスを作ることは不可能であり、製造する技術も持ち合わせていない。渚もゴローも八平も「冤罪である」と確信していた。

そして事件が起こる。離れでレイジの遺体が発見されたのだ。容疑者として渚が浮上。渚が犯人でないことは明らかだったのだが、死刑囚の娘であるということから警察は渚以外の容疑者の捜査を早々に打ち切っており、なんとしてでも渚を犯人に仕立て上げようとしていたのだった。

起訴された場合、有罪になる可能性は極めて高いという事実がある(有罪率は実に99.9%)。警察も検察も威信を賭けて有罪に持って行くのである。
有罪への持って行き方については、『冲方丁のこち留 こちら渋谷警察署留置場』に詳しいので読まれたし。

渚は、冤罪の犠牲者になるという運命を受け入れ、娘の夢に自分たちのような「犯罪者の子供」という経験を味わわせたくないと、里子に出すことを決意する。


いつもながらの泣かせる作品であり、女性客の泣き声が響いていた。


終演後に、出演者が宅間孝行作詞・作曲の「泣かないで」に乗せて踊るのだが、拍手が鳴り止まず、結局、出演者は3回もアンコールに応えた。ちなみに、ソロダンスの場面があるのだが、1回目では子役の松本純青が華麗なブレークダンスを披露。ただ、子役は午後9時までしか舞台に出られないため、1回目のダンスが終わったところで退場した。2回目はダンスが本業のEXILE・松本利夫がソロを取り、客席が大いに沸く。3回目はベンガルがソロを取ったのだが、横綱土俵入りのようなダンスで、みんなずっこけていた。

12月10日(日)

坂本龍馬が河原町の醤油商・近江屋で命を落とした慶応3年11月15日は、西暦でいうと1867年12月10日に当たる。
ということで、150年目の12月10日の、襲撃があったとされる午後8時頃に河原町通蛸薬師下ルにある「坂本龍馬・中岡慎太郎遭難之地」碑前で、京都龍馬会のメンバーで慰霊行事を行った。
最近、鳥取池田家の資料から、「土佐脱藩して薩摩に入り込み、長州にも出入りしている坂本龍馬なる者が、寺田屋で捕り方に襲われ、切り抜けたが、薩摩と長州との会談(薩長同盟)を記した文書をいくつか残していった」という内容の文書が見つかり、薩長同盟に関して龍馬が果たした役割の解釈が変わる可能性があるという報告が午後5時30分からあった。


12月11日(月)

午後7時から、京都コンサートホールで、京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科第156回定期演奏会を聴く。京都市立芸術大学音楽学部・大学院管弦楽団、京都市立芸術大学音楽学部・大学院合唱団の演奏。指揮は、京都市立芸術大学客員教授の秋山和慶。

曲目は、メンデルスゾーンの序曲「フィンガルの洞窟」、シューベルトのミサ曲第2番、シベリウスの交響曲第2番。


秋山和慶指揮のシベリウスは、10月に日本センチュリー交響楽団の定期演奏会で交響曲第1番を聴く予定だったのだが、風邪のために参加出来なかったので、代わりに今日の演奏会を聴くことにしたのだ。


秋山和慶は、日本指揮者界の重鎮的存在である。桐朋学園大学で齋藤秀雄に指揮を学び、齋藤メソッドの第一人者ともいわれている。東京交響楽団音楽監督・常任指揮者を40年に渡って務め、レオポルド・ストコフスキーの後任としてアメリカ交響楽団音楽監督に就任。バンクーバー交響楽団音楽監督(現在は桂冠指揮者の称号を得ている)、シラキュース交響楽団音楽監督なども務めており、国際的なキャリアも十分である。この4月まで広島交響楽団の音楽監督を務めており、現在は同楽団の終身名誉指揮者。中部フィルハーモニー交響楽団の初代芸術監督・首席指揮者の座にもある。

京都市立芸術大学音楽学部・大学院管弦楽団であるが、日本の音楽教育の現状からいっても当然なのだがメンバーの大半が女性である。


メンデルスゾーンの序曲「フィンガルの洞窟」。細部が雑然とした感じなのは学生オーケストラなので仕方ない。余りドイツ的な感じのしない演奏であるが、弦楽の波などは一定のレベルに達していたように思う。

場面転換の間に京都市立芸大教授の下野竜也が登場。繋ぎのトークを行う。ちなみに下野は秋山の後任として広島交響楽団の音楽総監督に就任しており、また下野が鹿児島大学教育学部卒業間近になって指揮者を志したときに、秋山が主演のような形で出演している齋藤メソッドのビデオを何度も見て自己鍛錬を繰り返し、間接的ながら齋藤メソッドの継承者に名を連ねているという経緯がある。
「不審者ではありません」と下野はトークをスタート。シューベルトのミサ曲第2番について、「ベネディクトゥスは、ベートーヴェンの「フィデリオ」の4つめの曲と瓜二つ」と語り、18歳のシューベルトがいかにベートーヴェンを尊敬し、参考にしていたかがわかると話す。またラストの「アニュス・デイ」を短調で書いていることを初めて知ったときには、「やるな!」と感嘆したそうである。
シベリウスの交響曲第2番については、「寒い時期に聴くシベリウスは格別。明日は寒波が押し寄せるようですが、今夜はシベリウス日和、日和じゃないか、シベリウス・ナイト」と語っていた。
「今日は私は当然ながら指揮はいたしません」と言って下野は帰って行った。


シューベルトのミサ曲第2番。下野の話にもあった通り、シューベルトが18歳の時に書いた曲である。ソプラノ独唱は講殿由紀奈(こうどの・ゆきな。大学院音楽研究科声楽専攻2回生)、テノール独唱は木下紀章(大学院音楽研究科声楽専攻1回生)、バス独唱は廣田雅亮(大学院研究科声楽専攻1回生)。
京都市立芸術大学音楽学部・大学院合唱団はなかなかのハイレベルである。ソプラノ独唱の講殿由紀奈は可憐な声をしているが、呼吸が浅いようで、そのためか歌声に説得力を欠くように感じられた。テノールと木下紀章とバスの廣田雅亮は声量がもう一つのようである。


シベリウスの交響曲第2番。弦の音が素晴らしい。シベリウスの神秘性やリリシズム、透明感を余すところなく描き出している。一方で、管はホルン(5人全員が女性である)が冒頭で躓いたり、他の楽器も音程を間違えないようにと意識しすぎたためか、最初のうちは硬さが目立ったが、徐々に調子を上げていく。
秋山の指揮はところによりドラマティックに過ぎる箇所があるように感じられたが、全般的には語り上手で耽美的なシベリウス演奏を展開する。
第4楽章では歓喜のメロディーと内省的なパッセージが交互に訪れるのだが、秋山の生み出す音楽はとにかく美しいので、内省的な部分も暗さや懊悩がほとんど感じられない。作曲者の意図に沿ったものかというと微妙だが、磨き抜かれた聴き応えのある演奏に仕上がっていた。

12月12日(火)

ガブリエル・ピエルネの室内楽曲全集第1集を聴く。ルクセンブルク・フィルハーモニック管弦楽団のメンバー達による演奏。ティンパニー・レーベルから出ている2枚組CD。

名前だけは比較的よく知られているピエルネだが、作品はほとんど知られていない。そんなピエルネの室内楽曲を集めた好企画CDである。
収録楽曲は、「幻想即興曲」、ヴァイオリン・ソナタ、セレナード、子守唄、アンダンテ、ピアノ五重奏曲、木管五重奏のための「田園曲」、カンツォネッタ、ソナタ・ダ・カメラ、演奏会用前奏曲、前奏曲とフーガ、オーボエとピアノのための小品、「田園風演奏曲」、演奏会用独奏曲、「スペインの踊り子」、バレエ「Giration」、「Nuit Divine」

ピエルネの作風については、「エレガント」、「アンニュイ」、「メランコリック」という言葉で語ることが出来るように思う。ルクセンブルク・フィルのメンバーも小粋な演奏を展開しておりなかなかの聞き物である。



今週末、12月15日、横浜市にある神奈川総合高校が、私の「あいしてる」を取り上げるそうなのだが、どのような公演になるのだろう。タイトルは「あい言葉」で、出る人数も結構多いため、オムニバスでの上演になると思われるのだが、それ以上の予想はちょっとつかない。

12月13日(水)

とにかく寒い日である。みぞれも降る。


エルダー・ネボルシンのピアノ、ヴァシリー・ペトレンコ指揮ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、リストのピアノ協奏曲第1番、第2番、「死の舞踏」を聴く。NAXOS。

エルダー・ネボルシンは、1974年生まれというから私と同い年のピアニストである。ウズベキスタンの出身。サンタンデール国際ピアノコンクールなどの覇者になっているという。エッジの立った音で跳躍力のあるピアノを弾く人という印象。色男風のリスト演奏である。
NAXOSの看板指揮者の一人であり、日本でもお馴染みの存在になりつつあるヴァシリー・ペトレンコ指揮のロイヤル・リヴァプール・フィルも堂々とした伴奏を展開している。
なお、来年、ヴァシリー・ペトレンコとロイヤル・リヴァプール・フィルは来日演奏会を行う予定だが、このクラスのコンビによる演奏としてはチケットが高めなので(ソリストが豪華なのである)私は聴きに行く予定はない。



ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮ミラノ・スカラ座管弦楽団の演奏で、チャイコフスキーの「エフゲニー・オネーギン」からの3景、「イタリア奇想曲」、組曲第3番を聴く。VENIASレーベル。1960年の録音である。
マスで聴かせるマタチッチとアンサンブルの精度よりも個々の音楽性で勝負するイタリアのオーケストラの顔合わせだけに豪快な演奏のなっている。いずれの曲もスケールが大きく、特に「イタリア奇想曲」などは音楽史上最大レベルなのではないだろか。
「エフゲニー・オネーギン」の快活さ、「イタリア奇想曲」での盛り上がり、組曲第3番での構築の確かさなどが印象に残る。ミラノ・スカラ座のオーケストラは弦楽の響きが朗らかで美麗である。

12月14日(木)

朝、小雪が舞う。その後もみぞれが降る。


赤穂浪士討ち入りの日である。ということで、私的でないブログに赤穂事件のことを書く。書く前は「概要を記すぐらいでいいかな」と思っていたのだが、書きながら考えている内に当初は思いもよらない場所へとたどり着くことになり、文字数も4400を超えた。
今日はその他のブログ記事2本も更新する。



西崎崇子のヴァイオリン、スティーヴン・ガンゼンハウザー指揮カペラ・イストロポリターナの演奏で、ヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲「四季」と弦楽のための協奏曲「アラ・ルスティカ」を聴く。NAXOS。
NAXOSレーベル初のベストセラーとなった1枚。ヴァイオリニストの西崎崇子はNAXOS社長のクラウス・ハイマン夫人である。
社長夫人のヴァイオリンということで色眼鏡で見られがちかも知れないが、一流のヴァイオリニストに比べると機械的な印象を受けるものの、レベル的にはなかなかのものを感じる。
アメリカ出身のスティーヴン・ガンゼンハウザーは、NAXOSの記念すべき初録音であるグリエールの交響曲第1番でタクトを担った人物。NAXOSレーベルの初期の看板指揮者の一人でもあった。最近はレコーディングなども余り行っていないようだが元気だろうか。

12月15日(金)

今日は特別な日ではないが、1949年の12月15日にプロ野球、セントラル・リーグが結成されたことを知り、公的なブログにそのことを書くことに決める。
やはり最初は概要を書くつもりだったのだが、文章が自然と長くなり、当初は一つの記事にするつもりだったのを3部に分け、大作となってしまう。
それでも「時間内には終わるだろう」と踏んでいたのだが、トリの東京ヤクルトスワローズの記事が止まらなくなってしまう。スワローズファンだけに思い入れも知識もある。書けること、書きたいことに事欠かないのだ。仕方がないのである程度形になったところで終え、後は自宅に戻ってから1時間ほど掛けて仕上げた。
コピー&ペーストでは絶対に書けない内容である。



ヤニック・ネゼ=セガン指揮ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ドヴォルザークの交響曲第7番を聴く。ロンドン・フィルハーモニー自主制作盤。
ロンドン・フィルの弦の美しさが光る。ネゼ=セガンの音楽作りが弦主体であり、とにかく歌が豊かだ。
ネゼ=セガンは一度実演に接してみたい指揮者である。

12月16日(土)

午後5時30分から、河原町五条下ルの日本聖公会京都聖ヨハネ教会で、速海(はやみ)ちひろとヤンネ舘野のクリスマスコンサートを聴く。

速海ちひろはハープ奏者、ソプラノ歌手。三重県伊勢市出身で、現在は京都市在住である。日本聖公会の大学である立教大学文学部仏文科卒業後、奨学金を得てイギリスとフランスに留学。ハープを声楽を専攻し、パリUFAM国際コンクールで1位を獲得している。

ヤンネ舘野は、現在は左手のピアニストとして活躍する舘野泉の息子である。フィンランド・ヘルシンキ生まれ。ヘルシンキ音楽院とシカゴ芸術音楽学院でヴァイオリンを学ぶ。シカゴ芸術音楽学院では森悠子に師事した。現在はヘルシンキのラ・テンペスタ室内管弦楽団のコンサートマスター兼音楽監督、山形交響楽団の第2ヴァイオリン奏者を務めており、長岡京室内アンサンブルのメンバーでもある。


曲目は、「きよしこの夜」、「柊飾ろう」(ウェールズ地方の古いキャロル)、「彷徨いながら不思議に思う」(アパラチアの古いキャロル)、「この幼子は誰?」(グリーンスリーブス)、「松明手に手に」(南フランスのキャロル)、「クリスマスキャロルメドレー」(もろびとこぞりて~ジングルベル~まきびとひつじを)、マスネの「タイスの瞑想曲」、シベリウスの「ノヴェレッテ」、バッハ=グノーの「アヴェ・マリア」、伝カッチーニ作曲(実作者はウラディーミル・ヴァヴィロフ)の「アヴェ・マリア」、武満徹の「死んだ男の残したものは」、シベリウスの「フィンランディア賛歌」(平和の歌。交響詩「フィンランディア」より)、シベリウスの「権力も栄誉も求めず」、オーベルチュアの「処女マリア」、J・S・バッハの「ラルゴ」(無伴奏パルティータより)、なかにしあかねの「愛されている」、久石譲の「Stand Alone」(NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」主題歌)、「アメイジング・グレイス」


ヤンネ舘野がシベリウスを弾くというので聴きに行ったコンサートで、速海ちひろのことはよく知らなかったのだが、顔というよりも雰囲気が女優の清水美沙に似ている。

谷川俊太郎作詞の「死んだ男の残したものは」を聴きながら、1990年代半ばに明治大学駿河台キャンパスのそばで、清水美沙(当時は清水美砂)や谷川俊太郎とすれ違ったことを思い出した。

速海のハープと歌声は温か。教会の演奏ということで音響が抜群というわけではないのだが、ヤンネ舘野のヴァイオリンもスケールが大きく、艶やかな音を奏でる。良いヴァイオリニストは、弦の表面を撫でるのではなく、芯の部分を確実にとらえていくような弾き方をする。

シベリウスの「ノヴェレッテ」は、清澄という言葉がぴったりくるような音楽である。

「死んだ男の残したものは」は、寺嶋陸也によって3年前にハープ弾き語りとヴァイオリン伴奏用に編曲されたものなのだが、これまで演奏する機会がなく、今日がこのバージョンに初演になるそうだ。ハープが不吉な和音を奏で、ヴァイオリンが不協和音を発する独自の編曲で、強く印象に残った。

シベリウスの「権力も栄誉も求めず」は、ヤンネ舘野によるとフィンランドではとてもポピュラーな曲なのだそうである。サカリ・トペリウスによるフィンランド語原詩による歌唱。速海は、フィンランド語原語での歌唱を当初はためらったそうだが、詩の内容が素晴らしいため、原語で歌うことにしたのだという。


アンコール演奏は3曲。まずは高橋晴美の「ありがとう」。2曲目がヴィヴァルディの「冬」より第2楽章、ラストは聴衆と共に「きよしこの夜」をもう一度歌った。

12月17日(日)

録画しておいたNHK「SONGS」を見る。出演は松たか子と高橋一生。二人が共演したTBSドラマ「カルテット」の映像や思い出話を散りばめながら、現在、高橋一生が出演し、松たか子が主題歌を担当している「わろてんか」の話題も絡めて進行。松たか子が「わろてんか」の主題歌「明日はどこから」、忌野清志郎の影響を受けてカバーした「500マイル」、高橋一生主演映画の主題歌である「つなぐもの」、デビュー曲である「明日、春が来たら」などを歌う。
歌手デビューした当時の映像なども流れるが、今見ると意外にも歌は余り上手くない。その分、歌唱面での着実な成長が確認出来る。



午後4時から、ロームシアター京都メインホールで、「當る戌歳 吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎」夜の部を観る。

南座が耐震強化工事中のため、顔見世は昨年はキャパの狭い先斗町歌舞連場で行われたが、今年は南座よりも大きいロームシアター京都メインホールで行われることになった。ただし4階席は使用しておらず、2階席3階席バルコニーのハイチェア座席(通常よりも高い場所に椅子があり、足かけも下にあるのだが長時間座ると疲れる)も前に衝立状の壁を置くことで隠してある。

夜の部の演目は、「良弁杉由来(ろうべんすぎのゆらい)」、「俄獅子」、「人情噺文七元結(にんじょうばなしぶんしちもっとい)」、「大江山酒呑童子」
「人情噺文七元結」の途中で、八代目中村芝翫襲名口上がある。


「良弁杉由来」。通称の「二月堂」でも知られる演目。坂田藤十郎、中村鴈治郎の親子共演がある。東大寺の大僧正良弁(ろうべん。中村鴈治郎)と母親の渚の方(坂田藤十郎)の再会の物語。
良弁は幼い頃、大鷲に攫われ、東大寺の杉に落とされ、命を落とすところを師の僧正に助けられた。一方、滋賀の里に住んでいた良弁の母・渚の方は、息子がどうなったのかを知るために諸国を放浪、東大寺の大僧正が幼い頃に大鷲に攫われたという噂を聞き、「もしや我が子では?」と東大寺にやって来た。

藤十郎の細やかな心理表現が見物であるが、今日は3階席の最後部ということもあり、藤十郎の抑えた声が聞き取りにくかったりした。


「俄獅子」。中村時蔵が演じる芸者・お蝶と片岡孝太郎扮する芸者・お松のを中心とした俄舞である。中村芝翫と共に襲名した橋之助(国生改め)、福之助(宗生改め)、歌之助(宜生改め)の3兄弟が鳶頭3人を務める。
時蔵の舞は華やかで、孝太郎の舞は艶やかである。


「人情噺文七元結」。24年前に当時16歳の松たか子が初舞台を踏んだ演目でもある。今日は中村壱太郎(かずたろう)が演じたお久は女優が演じても問題ない役なのだそうである。番付によると、松たか子がお久を演じたのは、平成5年(1993)10月の歌舞伎座での公演である。主役の長兵衛を演じたのは中村勘九郎(のちの中村勘三郎)であった。記録によるとお久を演じた女優は波野久里子(波乃久里子)を始めとして、光本幸子、黒木悦子らがいる。

出演:中村芝翫、中村扇雀、中村亀鶴、中村壱太郎、中村魁春、中村梅玉、中村七之助、片岡仁左衛門ほか。

左官の棟梁である長兵衛(中村芝翫)は、腕は良いのだが酒と博打が大好きであるため常に金に困っている状態。今夜も博打で負けて身ぐるみ剥がれて本所達磨横町の家に帰ってきた。妻のお兼(中村扇雀)が長兵衛に娘のお久が出掛けたまま帰ってこないと告げる。長兵衛に愛想を尽かしたからではないかとお兼は考えていた。
そこに吉原の遊女屋・角海老の手代である藤助(中村亀鶴)がやって来て、お久が角海老にやって来ていると告げる。お久は自分が働いて金を拵え、長兵衛に心を入れ替えて貰いたいと思っていたのだった。
社会性は破綻しているが、鯔背なところのある長兵衛役は芝翫に良く合っている。中村扇雀はお兼はオーバーアクションで演じて客席から大いに笑いを引き出した。


「大江山酒呑童子」。中村勘九郎、七之助の兄弟共演がある。
丹波国大江山。鬼が出るといわれている場所である。この頃、都では大江山の鬼神が夜な夜な現れて女の肉を喰らうなどしていたため源頼光(中村七之助)は、「鬼を退治するように」との勅命を受けて、渡辺綱、坂田金時、碓井貞光、卜部季武の四天王と独武者として名高い平井左衛門保昌(中村橋之助)を連れて大江山にやって来た。
鬼は酒を好み、童の格好をしているため酒呑童子(中村勘九郎が演じる)と呼ばれている。頼光一行は、八幡神、住吉明神、熊野権現から賜った酒を持参しており、これで酒呑童子を酔わせて討ち取ろうと図っていた。

中村勘九郎の鮮やかな舞と茶目っ気のある演技が見物である。勘九郎の声が父親の勘三郎にどんどん似てきているのも面白い。



昨日の夜に届いた松たか子のアルバム「明日はどこから」を聴く。ソニー。偶然だが今日は松たか子デーになってしまった。
松たか子のオリジナルアルバムは実に8年ぶりになるという。映画「アナと雪の女王」の主題歌である「Let It Go ありのままで」などが話題になったりもしたが、アルバムを発表するほど音楽活動は活発ではなかった。
表題作のほか、「カルテット」の主題歌である「おとなの掟」(松田龍平、満島ひかり、高橋一生と4人でボーカルを務めたQuartet Doughnuthole版と松たか子ソロの巻真紀バージョンの2種を収録)、「つなぐもの」などを収録。安定したボーカルと基本的に陽性の音楽を楽しむことが出来る。

12月19日(火)

どうにも体が重く、起き上がるのさえ厄介である。


仲道郁代のピアノ、パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンの演奏で、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」とピアノ協奏曲第3番を聴く。RCA。
最新の研究成果を取り入れた演奏を持ち味としている仲道郁代。このベートーヴェンでも折り目正しい演奏を行っている。ただ面白いベートーヴェンかというとそうでもない。良い演奏だとは思うが、今の日本の若手ピアニストは男女問わず猛者揃い。技術、解釈だけでなく個性面でも魅力的な演奏を繰り広げている。仲道がそうした中で上手く生き残っていけるかどうか。中村紘子のようなピアニストはなって貰いたくない。
パーヴォ指揮のドイツ・カンマーフィルは強弱をクッキリつけた刺激的な伴奏を行っている。


12月20日(水)

快晴の一日。


今日も仲道郁代のピアノ、パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンの演奏で、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」とピアノ協奏曲第3番を聴く。
緩徐楽章の出来が良く、仲道のリリシズムが十分に生きた演奏となっている。

12月21日(木)

堀川御池にある京都市立芸術大学@KCUA(KYOTO CITY UNIVERSITY OF ART GALLERY)で、京都市立芸術大学退任記念「西田眞人展 ―絵事循環(えごとじゅんかん)―」を観る。地下鉄の駅でポスターを見かけたので観に行ってみた。

西田眞人は、昭和27年(1952)神戸市生まれ。京都市立芸術大学日本画科卒業後、青塔社に入塾、池田道夫に師事し、平成20年(2008)に京都市立大学芸術大学美術学部教授に就任。これまでに山種美術館賞展優秀賞、兵庫県芸術奨励賞、神戸市文化奨励賞、菅盾彦大賞展大賞、兵庫県文化賞、神戸市文化賞などを受賞している。

香港三題「彩」、「活」、「麗」や、神戸を題材にした「染まる街」では、赤の使い方に特徴を感じる。日本全国の神社・一の宮を題材に描かれた「一の宮」シリーズの中からは、「鹽竃(鹽竃神社)」、「白山さん(白山比咩神社)」が出展されているが、「白山さん」の山木の緻密な描写が見ものである。

2階での「英国の旅」と題されたシリーズの中に、「北の都」と題された作品がある。「英国で北の都といったらエジンバラかな?」と思ったが、後で画像検索したところ、やはりエジンバラであることがわかった。
「海潮音」というタイトルの海辺の映画館を描いた作品からは、人々の声が伝わってくるかのようであった。

12月22日(金)

岐阜県羽島市へ。不二羽島文化センタースカイホールで行われる「夏川りみ&京フィル クリスマスコンサート」を聴くためである。京フィルこと京都フィルハーモニー室内合奏団のコンサートなので、京都市内でやって欲しかったのだが、夏川りみは長いこと京都市内での公演を行っていない。2年前に京都府城陽市では京フィルとコンサートを行っており、その後も京都府内では舞鶴市などでは公演を行っているのだが、京都市にはやはり来ないということで、羽島市まで出掛ける。「いつも通過する岐阜羽島とはどんな街なのか知りたい」という思いもあった。

京都駅から新幹線こだまに乗り、岐阜羽島へ向かう。こだまに乗るのは物心ついてからは多分、初めてである。こだまの車窓からは夕日に染まる伊吹山が見えた。

夕暮れの岐阜羽島駅に降り立ったが、企業ビルとビジネスホテル以外には特に何もない。これでも10年前に比べれば大分開けた方だとのことだったが、南口にはいくつか新しい建物があるものの、北口は少なくとも「栄えている」とはいえない状況のようである。

隣接した新羽島駅から名鉄に乗って羽島市役所前駅に向かう。市役所前駅なので繁華街かと思いきや、これまた結構な田舎である。ただそこから歩いて15分ほどの所にある不二羽島文化センターの周りは飲食店なども多く、地方都市としてはまずまずの賑わいである。

不二羽島文化センターは、元の羽島市文化センター。1998年に開館し、昨年、羽島市に本社を置く不二商事がネーミングライツを獲得して現在の名前に改まっている。愛称使用期間は5年間の予定。

不二羽島文化センターの前にあるコスモパーク羽島では、子供達がサッカーの練習をしていた。不二羽島文化センターの2階会議室が開演前の待合室として開放されていたが、これは良いサービスだと思う。


「夏川りみ&京フィル クリスマスコンサート」は、午後6時30分開演。ちなみにコンサートスタッフの大半はお爺ちゃんとお婆ちゃんで、「羽島市は大丈夫なのか?」と思うが、多分、大丈夫ではない。若者が少ないということは容易に想像できる。

今日はアンケート用紙にも記入したのだが、住所の欄に「 県」としか記入されていない。北海道から来る人は流石にいないかも知れないが、都や府からの来場者も想定されていないようだった。

指揮とMCを担当するのは井村誠貴(いむら・まさき)。後半では公募で集まった小中学生57名からなる児童合唱団と羽村市文化センター合唱団29名が共演する。

曲目は、まず井村指揮京フィルのみで、歌劇「カルメン」より前奏曲、パッヘルベルの「カノン」、ケーニッヒの「ポストホルン・ギャロップ」、マスカーニの「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲の4曲が演奏され、夏川りみの歌唱で「童神(わらびがみ)」、「島人(しまんちゅ)ぬ宝」、「さとうきび畑」(ショートバージョン)、「あしたの子守歌」の4曲。後半は、映画「風と共に去りぬ」よりタラのテーマが京フィルによって演奏された後で夏川が登場し、「芭蕉布」、「涙そうそう」、「安里屋ユンタ」が歌われた後で、京フィルと羽村市の合唱団によるクリスマスメロディーと「上を向いて歩こう」の演奏があり、最後は夏川と羽村市の合唱団、京フィルによる「見上げてごらん夜の星を」の共演となる。

指揮の井村誠貴であるが、今日もセカセカとしてテンポを取りがちで、オーケストラのみによる演奏では聴かせどころもあっさりと通過。これでは味わいが出ない。
キビキビとした指揮姿で、ジャンプなども繰り出すが、京フィルの編成を差し引いても、見た目から想像するほどには鳴っていない。京フィルとはオールディーズの新譜なども出している井村であるが、壁に当たっているという印象を受ける。

京フィルは、ケーニッヒの「ポストホルン・ギャロップ」では、女性ポストホルン奏者が、竹箒を使ったポストホルンを使用して、掃除のおばちゃんが舞台に闖入したかのような演出を行うなど、遊び心に満ちている。

夏川りみの調子はホールの音響もあってそれほど良くないようにも感じたが、やはり声が持つイメージ喚起力は抜群。声に映像が宿っているかのようであり、あたかも映画を観ているかのような楽しみ方も出来る。

「島人ぬ宝」では、夏川は「指笛なども出来る人はやって欲しい」とリクエストしたが、「出来たらでいいよ。ちなみに私も出来ないからさあ」と言っていた。当然ながら沖縄人なら誰もが指笛を吹けるというわけではないため、指笛の音がする縦笛やホイッスルが売られており、今日は井村が指笛ホイッスルを吹いていた。

「あしたの子守歌」は、宮沢和史の作詞・作曲。夏川によると「本当は作詞・作曲出来たらいいんだけど、私、出来ないからさあ。人に頼むしかなくて、誰がいいかなと思ったら宮沢和史さんが浮かんで、ダメ元で頼んだら『いいよ』ということで」書いて貰ったそうである。

「島人ぬ宝」と「涙そうそう」では、三線を弾いていた夏川だが、三線を弾き始めたのは「涙そうそう」がヒットした後だそうで、沖縄にいた頃は三線のことを「おじいおばあの弾くもの」だと思っていたが、「涙そうそう」に出てくる三線の旋律を自分で弾いてみたいと思い、そこから練習を始めたそうである。

「安里屋ユンタ」では、お馴染みとなった客席とのジョイントがある。「サーユイユイ」という合いの手と、「マタハリヌツンダラカヌシャマヨ」というサビは聴衆も一緒に歌い、サビの部分ではカチャーシをつけて聴衆も踊る。

「クリスマスメドレー」演奏前に、井村が児童合唱団の8歳の女の子に話を聞いたのだが、将来の夢に「ネイリスト」と今時の子供らしい答えをして客席の笑いを誘っていた。
その「クリスマスメドレー」であるが、臨時編成の児童合唱団ということで、クオリティの高さは望むべくもない。ただ元気が良いので微笑ましい。井村がもっと遅めのテンポを取っていたら子供達の美質がもっと生きたようにも思えたのだが。


アンコールは、喜納昌吉の「花」。夏川は1番をマイクなしで歌唱。クラシックの歌手ほどの声量は当然ながらないが、情報量豊かな歌声によって聴き手の集中力を引きつけていく。ラストが転調するバージョンでの歌唱であり、ダイナミックで感動的な音空間が築き上げられる。やはり夏川りみは特別な才能を持った歌手だと実感せずにはいられない夜となった。

12月24日(日)

雨のクリスマスイヴ。もっとも、クリスマスが楽しいのは若い頃だけだ。


年賀状を作って出す。いつもは特になんの工夫もしないのだが、今年は五七五の文章を作って加えてみる。私は手書きの文字は書かないので、こうしたことはやった方がいいだろう。



ニコニコ生放送「新生紀ドラゴゲリオンZ」。今日は拡大版での放送で、朝5時近くまで延々とやる。「俺に答えを分けてくれ」というコーナーでは問題に視聴者にコメントで答えて貰い、出演者がそれらの答えの中から最も答えらしきものを選んでラストアンサーとするのだが、これまで「カノッサの屈辱」がフェイクとして何度も書き込まれていた。今日は初めて正解が「カノッサの屈辱」となる問題が出題される。
その後、ベジータことR藤本が次の仕事に備えて帰宅(吉本は相変わらずスケジュールが無茶苦茶なようである)。本物より100倍有能な安倍総理ことビスケッティ佐竹とタカタ先生がまとめ役となるが、早希ちゃんとスタジオカドタの暴走を止められず、超絶カオス空間が現出する。
珍妙な味のパンケーキが出来たところで、皆で「メリークリスマス!」と言ってくれたのは、思いのほか嬉しかった。

12月25日(月)

風邪気味のため、寝て過ごす。


ABCテレビ「Qさま!」は、今年のニュースの主役特集。お題が決まっているということもあって、問題は比較的簡単であった。



「夏川りみ 台湾精選」を聴く。ビクター・エンタテインメント。
台湾でも活動している夏川りみの台湾におけるベスト盤である。「花」、「島唄」、「童神」、「涙そうそう」、「島人ぬ宝」などの日本語ナンバーに加えて、テレサ・テンの「月亮代表我的心」、中華圏のスタンダードナンバーである「茉莉花」などの北京語歌唱も収録。ライブ音源の「別れの予感」なども収められている。

日台の音楽交流は比較的盛んであり、夏川りみも台湾でよく知られる存在となっているようである。

もう25年ほど前になるが、関東と北海道ローカルで放送されていた「アジアンビート」という番組があり(司会をしていたのは無名時代のユースケサンタマリア)、中華圏、韓国、タイ、インドネシアなどのポップミュージックが紹介されていた。折しも台湾では、日本ではそれほど売れていなかった千葉美加(台湾での読みは、チェンイェー・メイジァー)がブレークしており、まだ日本では知られていなかった金城武が直後に有名俳優の仲間入りをするという時代である。香港を拠点にしていた「アジアの歌姫」フェイ・ウォンが台湾に進出したのもこの頃だ。
東京ではちょっとしたアジアンポップスブームが起こっており、今はなきヴァージンメガストア新宿にはアジアンポップスのコーナーがあって、私もよく試聴したり、CDを買ったりしていた。丁度、明治大学の1年生で第二外国語に中国を選択していた私は、アジアの音楽シーンを知るのに最適な時代を過ごしたということになる。

今、思い返すと、あの頃はアジア文化にとってとても幸せな時代だったように思う。

12月28日(木)

午後7時から、京都コンサートホールで京都市交響楽団特別演奏会「第九コンサート」を聴く。指揮は元京都市交響楽団音楽監督兼常任指揮者の井上道義。
井上は今年の3月をもって大阪フィルハーモニー交響楽団の首席指揮者を辞したばかりだが、年内に同じ関西の楽団の指揮台に登場するということになる。普通はしばらくは遠慮しそうなものだが、それをしないのがいかにも井上らしい。大フィルのシェフだと京響を振れないのが嫌だったのかも知れない。

オーケストラアンサンブル金沢の音楽監督からも離れることを発表した井上。「地方創生の役割は果たし終えた」というようなことを話していたが、案外、NHK交響楽団の正指揮者の話があったりするのかも知れない。N響の定期演奏会からはしばらく遠ざかっていた井上だが、久しぶりに客演するや大好評。更にN響と密接関係を持つ指揮者が登用されるNHK大河ドラマテーマ音楽の指揮も「篤姫」と「平清盛」で担っており、N響からの信頼の高さが窺える。


今日は、第九の前にショスタコーヴィチのジャズ組曲第1番が演奏される。バンド編成での演奏である。今日の井上は全編ノンタクトでの指揮。
井上が楽団の方を振り返った時に照明が入れ替わり、ピンクと紫を基調とした絞った明かりになる。笑い声が起こり、井上も客席を振り返って「どうでしょう?」という仕草を見せる。
まず、テナーサックスを吹く井上ハルカの顔がなかなか可愛く……、じゃなかった。まず、メリハリをきちんとつけたブラスセッションの音が輝かしく、井上も外連に富んだ指揮を見せる。第3曲フォックストロットで増井一友によるハワイアンギターの演奏が始まると、井上道義は客席の方を振り返ってムード歌謡でよくあるような振り付けで踊って笑いを誘っていた。

場面転換の間、井上道義がマイクを手にトークを行う。「第九の前にこの曲をやるとは、なんとも……、悪趣味とかいわないでね」と語りだし、ショスタコーヴィチへの思いを語る。1990年代に井上は京都市交響楽団の音楽監督兼常任指揮者を務めていたのだが、「(当時、京響が本拠地にしていた)京都会館が響かなかった。全然ダメだった」。しかし、ショスタコーヴィチの交響曲をやると「オーケストレーションが素晴らしいので」京都会館が鳴り響いたそうで、それからショスタコーヴィチの交響曲に真剣に取り組むようになり、やはり響きが悪いことで知られる日比谷公会堂で、サンクトペテルブルク交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、広島交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、千葉県少年少女オーケストラを振り分けたショスタコーヴィチ交響曲全曲演奏会を行うことになる。
「ショスタコーヴィチは、暗い曲も書いていますが、全て本音を書いています。よく誤解されますが、社会主義におもねったとか、そういうことはありません」と井上は断言した。


ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」。弦楽の配置は独特であり、舞台下手手前から時計回りに、第1ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、第2ヴァイオリンである。トランペットはヴィオラの後方に配される。
今日のコンサートマスターは客演の須山暢大(すやま・のぶひろ)。フォアシュピーラーに泉原隆志。

独唱者は、菅英三子(すが・えみこ。ソプラノ)、林美智子(メゾソプラノ)、笛田博明(ふえだ・ひろあき。テノール)、ジョン・ハオ(バス)。合唱は京響コーラス。

第4楽章に焦点を当てた演奏で、それまでの3つの楽章のスケールはおそらく意図的に小さく抑えられている。弦楽器などはピリオドを意識した音を出しているが、テンポ自体は速くはなく、中庸を行く演奏である。
京響は第2楽章の弦の音が洗練度不足のきらいがあり、今日はホルンにもミスがあったがそれ以外は堅調。
第4楽章では井上はテンポを大きく揺らす。なお、合唱が立ち上がるところでホール内の照明が増えるという演出があったが逆効果だったようにも思う。
合唱のラスト付近で井上は音を思いっきり伸ばす。一音一音を引き延ばすような歌わせ方であり、かなり個性的である。そのため、全編を通すと端正な演奏だったにも関わらず、「変な第九だったな」という印象が強くなった。とはいえ京響コーラスの出来も素晴らしく、第九の魅力を堪能できる演奏であった。

12月29日(金)

午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団「第9シンフォニーの夕べ」を聴く。指揮は大阪フィルハーモニー交響楽団ミュージック・アドヴァイザーの尾高忠明。

私が初めて第九の実演に接したのは1992年の12月、千葉市の亥鼻という場所にある千葉県文化会館においてだった。その時の指揮者が尾高忠明である。演奏は読売日本交響楽団。
それ以来、丁度、四半世紀ぶりとなる尾高指揮の第九である。

今日のコンサートマスターは、田野倉雅秋。独唱者は、森麻季(ソプラノ)、小川明子(アルト)、福井敬(テノール)、須藤慎吾(バリトン)。森麻季は裾を大きく引きずるグリーンのやたらと派手なドレスで登場。紅白の小林幸子みたいである。合唱は大阪フィルハーモニー合唱団。


尾高はノンタクトで指揮。テンポ設定はやや速めであるが、弦楽器がたまにノンビブラートの音を出す以外は完全なモダンスタイルによる演奏である。細部を丁寧に積み上げて全体を作り上げるという、尾高らしい堅固な構築が際立つ。

第1楽章は厳しい表情のまま展開され、やがて阿鼻叫喚の地獄絵図となる。ベートーヴェンの苦悩を前面に出した解釈だ。

第2楽章もアポロ芸術的な演奏となるが、ホルンのソロが絶不調。よちよち歩きが続き、結局1フレーズもまともに吹けないまま終わってしまった。思わず苦笑しそうになってしまう。

第3楽章も美しい演奏だったが、平均点は高いものの傑出した部分もないように思われる。大フィルの演奏は立体感が見事だった。

第4楽章。大阪フィルハーモニー合唱団は、やや粗めながら力強い合唱を披露する。女声独唱者は声の通りが今ひとつ。特に森麻季は声の美しさは確認出来たものの、フェスティバルホールのような大きな空間で歌うには声量が足りないように思われた。大フィルの演奏が力強く、音像が巨大だったということもあるのかも知れないが。

井上道義、尾高忠明という桐朋学園時代からの盟友が指揮する第九を2日連続で聴ける機会は、東京ならともかく関西ではそうないが、今年は味わうことが出来た。尾高指揮の第九の方が一般的なベートーヴェン像により近いように感じたが、共に個性的で面白い第九演奏だったように思う。また京響の煌びやかな音色と大フィルの渋い響きの対比が楽しめたのも大きい。


第九の演奏が終了し大フィルの楽団員が退場した後、照明が暗くなり、福島章恭の指揮の大阪フィルハーモニー合唱団による「蛍の光」が歌われる。福島章恭は緑に光るペンライトで指揮。大阪フィルハーモニー合唱団のメンバーも同様のペンライトを手に歌う。ステージの上に緑の明かりが蛍のように浮かび、印象的な合唱となった。

12月30日(土)

BSフジ「熱狂のフィールド 極みの方程式」。明治神宮野球場を見る。
我が聖地――といいながら行く回数はそれほど多くないのだが――神宮球場。プロ野球団が本拠地としている球場の中では、阪神甲子園球場に次いで2番目に長い歴史を持つ神宮球場。古い球場であるため、ナレーションは外見を「質実剛健」と呼んでいた。また神宮球場の内部は、つば九郎に由来する「フリーダムタウン」と称される。

フィールドの他に、荒木トンネル、球場グルメ、ビールの売り子などが紹介された。



午後6時から、西宮北口の兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで、日韓文化交流企画「ペール・ギュント」を観る。世田谷パブリックシアター&兵庫県立文化芸術センターの共同制作。原作:ヘンリック・イプセン。テキスト&演出:ヤン・ジョンウン。出演:浦井健治、趣里、莉奈、浅野雅博、石橋徹郎、チョウ・ヨンホ、ユン・ダギョン、マルシアほか。
日本語&韓国語での上演。日本語字幕付きである。

イプセンの「ペール・ギュント」は元々読む戯曲(レーゼドラマ)として書かれたものであり、イプセン自身が舞台で上演することに反対していたという経緯がある。それでも上演の希望が絶えず、イプセンも「ノルウェーの国民的作曲家であるグリーグに劇付随音楽を書いて貰うなら」と折れて上演に同意している。ということで当然ながらというべきが初演は失敗に終わり、グリーグが書いた劇付随音楽のみ有名になるという現象が起こった。
今日でもあまり上演されることはないが、日本でも2015年のKAAT制作のものがあり、立て続けに今回の上演と光が当たりつつある。

ヤン・ジョンウンは韓国を代表する舞台演出家。平昌冬季オリンピックの開会式および閉会式の演出も手がける予定である。

そのヤン・ジョンウンの「ペール・ギュント」であるが、なんともおどろおどろしい。趣味が悪いといえるかも知れない。韓国映画は出来不出来が激しいが、出来が悪い方の韓国映画を観てしまった時のような気分になる。せっかくのイプセンなのに。

タイトルロールの浦井健治は好演(若手としてはトップレベルのミュージカル俳優である浦井だが、残念ながら歌は「マイウェイ」の1曲のみ)。オーツェ(オーセ)を演じたマルシアの鬼気迫るような演技も上々だったが、ヒロインであるソールヴェイ(ソルヴェイグ)を演じる趣里は、両親が両親だけに容姿は可憐なものの声が魅力に欠ける。舞台でヒロインをやるのに声が悪いというのは致命的に思える。ラストもマルシアばかりがよく見えた。

上演時間がやたらと長く感じられたが、折角なので、浦井健治、浅野雅博、石橋徹郎によるアフタートークも見ていくことにする。
ヤン・ジョンウンの「ペール・ギュント」は8年前に韓国版が初演されたのだが、ヤン・ジョンウンと主演俳優が喧嘩しまくったそうで、常に険悪な空気が漂っていたそうである。
浦井健治によると、ヤン・ジョンウンはいつも笑顔の人だそうで、キャスト陣とも仲がよかったそうだが、ヤン・ジョンウンが石橋徹郎に「昔は独裁的な演出家だった」と打ち明けたそうである。それが年々丸くなって、今では「キャストの考えが第一」の人になったのだそうである。
浅野と石橋は文学座所属の俳優であるが、石橋は初となるキャスト最年長だそうである。47歳とそう若くもないのだが、文学座は高齢の俳優も大勢いるため、出演者の中で自分が一番年上という経験がなかったそうだ。浅野と石橋はヤン・ジョンウンに「オールドボーイ」と呼ばれ、「オールドボーイにしかわからないことってあるよね」とヤンに話しかけられたりしていたという。
ちなみにヤンは、「午前2時頃まで稽古したい」と何度も言い、浦井たちはそのたびに「ノーノ―」と断っていたそうだが、韓国ではそれぐらいの時間まで稽古しているのはざらだそうで、3人は、「韓国人の舞台俳優ってタフだよねー!」と驚いていた。


12月31日(日)

今年も最後の一日となった。

今年は体調不要が続き、チケットを取りながら公演を観に行けないというケースが相次いだが、一方で早希ちゃんの単独公演にも行けたし、ブロムシュテット指揮ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の横浜での来日演奏会にも接することが出来た。ヤープ・ヴァン・ズヴェーデン指揮香港フィルハーモニー管弦楽団の演奏を聴くことが出来たのも収穫である。

本業でも、千葉、東京、神奈川での上演があり、埼玉ではすでに公演を行っているので、これで南関東一都三県を制覇したことになる。自分の演出でないのが残念ではあるが。



Eテレ、NHK交響楽団の第九演奏会を見る。今年の指揮者は、クリストフ・エッシェンバッハ。一時は、メジャー楽団3楽団の音楽監督を兼任して「世界一多忙な指揮者」ともいわれた。もともとはピアニストとしてデビュー。ドイツ・グラモフォンに多くのレコーディングを行ったが、元々は指揮者志望ということもあり、レコーディングピアニストとして順調にキャリアを重ねることはなかった。1970年代に指揮者に転向。以降は指揮者としての活動がメインとなり、ピアニストとしてはたまに協奏曲の弾き振りをしたりする程度である。
指揮者としては当初は目立った存在ではなかったが、50代に入った1990年代から頭角を現すようになっている。

ヴァイオリン両翼の古典配置での演奏。
ティンパニが古楽風の硬めの音を出しているのが特徴。ヴァイオリンなどはボウイングがHIPのそれだが、音自体は特にピリオドしているわけではない。

エッシェンバッハは相変わらず指揮棒をビュンビュン振りながら指揮。キビキビとした音運びであり、造形もタイトだ。

第4楽章のラストでピッコロがクッキリと浮かび上がり、かなり目立ったまま終わる。ベーレンライター版使用の演奏の中でも同じように聞こえる演奏はあるにはあるが、多くの演奏はこれほど目立っていない。NHKの収録の影響もあるのかも知れないが、楽譜の版がなんだったのか気になる。


NHK「紅白歌合戦」も飛ばし飛ばし見る。乃木坂46や欅坂46が台頭して、AKB48が結成12年が経ったということもありやや後退した感じだが、考えてみれば目立っているのは、HKTの指原莉乃、NMBの山本彩、SKEの松井珠理奈、NGTの柏木由紀らで、渡辺麻友の卒業により本店であるAKB専属メンバーにこれといった人気者がいなくなる。総監督の横山由依は、NHK交響楽団首席オーボエ奏者の茂木大輔が推しメンにしているようでTwitterでしょっちょうリツイートしているが、特別な人気があるというわけでもない。



ABCテレビのクイズ番組を開始から見ていたのだが、カテゴリーが決まっていないため問題が難しく感じられる。やはり「Qさま!」で答えがわかってもその程度ではダメなのだろう。



問うことをやめてはならない。


2018年1月