2008年12月

11月                                                                         2009年1月
 

12月1日(月)

紅葉した東山の峰が美しい。

 

昨日まで4日連続で音楽会に接したので、疲れることこの上ない。特にバレエ「ロミオとジュリエット」などは、終演後、京都に帰るまでボーッとしてしまった。あの種の音楽と物語は心を直接に掻き乱す。健康に良いわけがない。

「鴨東記」にも書いたけれど、音楽は怖ろしいものでもある。音楽に限らず舞台上演とは観るもの聴くものを引きずり回してなんぼだから、接してばかりいては寿命を縮める。これからは、鑑賞の回数をもっと減らしていこうと思う。

 

サンソン・フランソワの「ショパン ピアノ曲集」(EMIクリスマスボックス)より、「ワルツ集」(全14曲)と4つの幻想曲を聴く。

サンソン・フランソワは個性派のピアニスト。決してなだらかでない独特のピアノを弾く。そして、フランソワ自身が酒と煙草を愛したことに関係があるのかどうかはわからないが、どこか不健康な味わいがある。

フランソワは不摂生が影響したのか、1970年に46歳の若さで亡くなった。

晩年の来日公演時などにはフランソワは極度に神経質になっており、開場時間になっても演奏に納得がいかず、客を会場に入れさせずに練習を続けていたという話が残っている。

 

DVDで日本映画「キャッチボール屋」を観る。大崎章監督作品。主演:大森南朋。出演は、キタキマユ、寺島進、松重豊、光石研、水橋研二、庵野秀明、内田春菊、峰岸徹ほか。

会社をリストラされたタカシ(大森南朋)は、公園でキャッチボール屋をしている竹村(庵野秀明)を見かけ、キャッチボールをする。ちょっと代わってくれないといって竹村はどこかへ。その間、キャッチボール屋をすることになるタカシ。公園には色々な人がキャッチボールをしにくる。結局、竹村は戻ってこず、タカシがキャッチボール屋をすることに……。

独特の時間の流れる大人の童話的作品。特に見所らしい見所はないけれど、こうした淡々とした作品に付き合うのもたまにはいい。それにしても、寺島進、松重豊、光石研という日本を代表するバイプレーヤーが揃っているというのはさりげなく豪華である。(了)

 

12月2日(火)

午後1時から午後4時半過ぎまで稽古。朗読会の練習を中心にやる。今まで言ったこともないし、今後も使うことがないであろう言い回しに苦戦する。発音の明瞭さと、文章の意義を両方出したいのだが、虻蜂取らずになっているような。でも、何度もやっていくしかないだろう。


稽古で疲れてしまったので、体が何となく重い。

 

歯医者へ。今日は3分で終わった。

 

広上淳一指揮コロンバス交響楽団の演奏で、チャイコフスキーの幻想序曲「ロメオとジュリエット」、交響曲第5番を聴く。DENON。

残念ながら、コンビを解消してしまった、広上とアメリカ・オハイオ州コロンバスのオーケストラとの初録音にしておそらく最後の録音。

ライブ収録なのだが、残念ながら音が良くない。コロンバス交響楽団の本拠地は音響が良くないそうだが、この録音を聴いても、演奏後の盛大な拍手が入っているのだが、盛大であることはわかっても音が小さいことから響きの悪さがわかる。

コロンバス交響楽団は中編成のオーケストラのようで、音に厚みがあるわけではない。技術は金管の音が安っぽいがほかはまずまずである。

広上淳一が指揮した、チャイコフスキーの交響曲第5番は、今年、京都市交響楽団の演奏会で聴いている。だから、コロンバス響とのCDを聴いても、ライブであればどう聞こえるのかはわかる。終演後の聴衆の熱狂も当然だろう。ただ、イメージ補正をしないと本質が聞き取れないというのでは、広上のライブを聴いたことのない人には良さが伝わらない、少なくとも伝わりにくいということでもある。惜しいな。(了)

 

12月3日(水)

精神的不調。心が体に影響するのか、体が心に影響するのか。ともかく、体の方は騙し騙しやってきたが、結果として体が反乱を起こしたのかも知れない。体はいつまでも騙されているほど馬鹿ではない。

しかし、今は考えろ。とにかく考えろ。昨日読んだ戯曲からいくつもの示唆を受け取ったじゃないか。

 

それはともかく、昨日書いた詩(例の場所に載せました)に書いたとおり、たちの悪い冗談としか思えないことが多すぎる。(了)

 

12月4日(木)

広上淳一指揮コロンバス交響楽団によるチャイコフスキー、幻想序曲「ロメオとジュリエット」、交響曲第5番を聴く。

今日は普段よりも再生装置の音量を上げて聴いてみる。一昨日聴いたよりはずっと良い演奏に聞こえるようになった。

あらゆる楽器の掛け合いが面白いし、広上の個性も聞き取れる。

一昨日は疲れていたので、聞き取れない部分があったようだが、今日はよくわかる。当然ながら音楽は聴く側のコンディションによっても変化する。気になる演奏なら何度でも聴いた方がいい。

広上と京響の実演を知っているから、このCDには物足りない部分もあるけれど、CDで音楽を聴く限界はあるし、目に見えないものを聴くという行為は自己完結する部分が極めて大きい。音楽の核はわかるからよしとするのなら何の問題もないわけである。他の人にこのCDを薦めるにはやはり録音の悪さがネックになるとは思うが。

 

午後7時から、宇治市文化センター大ホールで、夏川りみコンサートツアー2008-2009「歌さがしの旅」宇治公演を聴く。

宇治市文化センターに行くのは初めて。ということで、宇治市文化センターのサイトにアクセスし、アクセスマップをプリントアウトして出かけたのだが、アクセスマップは大して役に立たなかった。取り敢えず、宇治市役所沿いの大通りを行くと着くようだからと、京阪宇治駅から歩いていく。そこそこ距離がある。

宇治市文化センターは、住宅街の入り口に場違いのように建っていた。宇治というのは、JR宇治駅前も京阪宇治駅前も賑やかではないし、どこが繁華街なのかもわからない。平等院付近は賑やかだけれど、あそこはあくまで観光用の通りである。

宇治市文化センター大ホールはそれなりに新しいホールだとは思うが、会場の椅子は厚みがなく、古い公会堂のそれのようである。入口が階段のすぐそばにあったり、ホワイエが狭かったりと、コンサートに向いた作りではないようだ。


夏川りみのコンサートは相変わらず客層が幅広い。ただ、宇治は場所柄故かお年寄りが目立つ。また、10代と20代前半の人は余り見かけない。

夏川りみは、持ち歌のほか、Kiroroの「未来へ」、森昌子の「おかあさん」、弘田美枝子の「ヴァケイション」、テレサ・テンの「時の流れに身をまかせ」(台湾ツアーの際に歌ったところ、現地の聴衆が熱狂したとのことである)などカバーも歌う。

夏川りみのコンサートは、優しい歌声に聴き惚れていればいいだけなので、リラックスして聴くことが出来る。

それから、彼女のコンサートに行ったことがある人はご存じだと思うが(ここに来る人でそういう人がいるのかどうかは微妙だが)、客席オールスタンディングで、カチャーシという動きを付けて、みんな踊る。今日は、「安里屋ユンタ」、「バグしちゃお」→「ハイサイおじさん」特別版などでカチャーシ付きのお祭り騒ぎが繰り広げられた。外は寒いのだが、ホールの中は、とても暖かいウチナーのエンタテインメントが繰り広げられる。とても庶民的なライブなので、誰にでも薦められるのが夏川りみのコンサートである。

アンコールの最後は、オーディエンス全員で、「今日の日はさようなら」を歌う。ちなみに夏川りみは森山良子の物真似をしながら客席に歌詞を教えていた。(了)

 

12月5日(金)

午前中は雨。時折激しく降る。明日は気温が大幅に下がるとのこと。

モーツァルトの命日ということもあって、彼の遺作である「レクイエム」をサー・チャールズ・マッケラス指揮スコットランド室内管弦楽団&スコットランド室内合唱団ほかの演奏で何度も繰り返し聴く。何とも暗い一日。

 

昨日放送された「七瀬ふたたび」をビデオ録画しておいたので見る。このドラマシリーズではたびたび水族館が出てくる。絵としても水族館の中は綺麗なのだろうけれど、その水族館にいるイルカが映るのにはちょっとした意味があるのかも知れない。イルカはテレパシーを使うことがわかっている。つまり、七瀬と同じテレパスなのである。イルカは海にいる哺乳類で知能も高い。「未知能力は突然変異ではなく、もともと人間がもっていたもの」、という話がドラマの中で登場するが、イルカのようにテレパスを持っている生物がいるということは、人間にテレパスの能力があってもそれほどおかしなことではないのかも知れない。(了)

 

12月6日(土)

この冬一番の冷え込み。きっと山は雪でしょう。

ところで、「山は雪でしょう」の小咄の舞台はどこなのだろう。普通に考えると江戸だが、江戸という町は山から大分離れていて、山を実感するということがない。北の方は群馬や栃木まで山がないし、西の方は高尾の方なら山もあるし雪も降るが、江戸の町民が高尾を意識するのだろか。高尾山は一応は霊山だから意識するかな。

もし江戸でないとすると、上方と相場が決まっている。ただ、大坂は江戸以上に山を意識することのない町である。というと京都か。京都は街中からは北山は見えないけれど、洛北の方では、北山の向こうで雪が降っているのを見ることが出来る。三方を山に囲まれているので、洛中でも山を意識する土地柄ではある。

ま、今日の北山は雪ではないけれど。

 

午後7時から、滋賀県栗東市の栗東芸術文化会館「さきら」で、さきら演劇トレーニングセンター第5回公演、「はじめての食卓」を観る。脚本・演出:わかぎゑふ。脚本は、さきら演劇トレーニングセンターの戯曲コースの受講生の作品を基にしたもので、わかぎゑふの完全オリジナルではない。

ある家の食卓を舞台にした物語で、暗転とともに数年が過ぎる。上演時間1時間15分の舞台であるが、その間に舞台上では35年間が過ぎていく。

庶民の日常を描いており、そのこともあってか出演陣も無理なく演じることが出来ているように感じた。さきら演劇トレーニングセンターの公演は、何度も観ているけれど、演技のレベルは少しずつではあるが年々上がっていることが感じられ、さきらを舞台にしたトレーニングの成果がきちんと出ていることがわかる。

 

サッカー、J1は鹿島アントラーズが優勝を決める。また、負けるか引き分けでもJ2降格の決まるジェフ千葉は、FC東京に勝ち、J1残留を決めた。

前身の古河電工時代から、2部リーグ降格の経験がない唯一のチームであるジェフ。今シーズンも火事場の何とやらで踏みとどまった。

ジェフに代わり、東京ヴェルディの自動降格が決定。ジュビロ磐田が入れ替え戦に回る。(了)

 

12月7日(日)

午後2時30分から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団の第519回定期演奏会を聴く。指揮者は、シーズン始めの予定から変更があり、スペイン人のエルネスト・マルティネス・イスキエルド(変換したら「椅子消えるど」となった)が指揮台に立つ。

イスキエルドは、1962年、バルセロナの生まれ。現代音楽の指揮を得意としており、ブーレーズ率いるアンサンブル・アルテルコンタンポランの副指揮者を務めたこともあるという。2002年から2006年までバルセロナ交響楽団の首席指揮者(大植英次の前任者である)。現在はバルセロナ響の首席客演指揮者であるという。

イスキエルドと京都市交響楽団は、今年4月に大阪のフェスティバルホールで共演しており、互いに好感を持ったとのことである。


曲目は、プロコフィエフのバレエ音楽「ロメオとジュリエット」より抜粋、ストラヴィンスキーの「火の鳥」組曲(1919年版)、ファリヤのバレエ音楽「三角帽子」第2部。


指揮者のイスキエルドは、左手に指揮棒を持つ。左手に指揮棒を持つ指揮者を生で見るのは私は初めてである。大阪センチュリー交響楽団を指揮したペンデレツキも左手で指揮棒を持つそうだが、私が接したコンサートではペンデレツキはノンタクトで振っていた。

左利きの指揮者でも、普通は指揮棒は右手で持つ。左手で指揮棒を振るとオーケストラが戸惑うというのがその理由である。

左手で指揮棒を振るイスキエルドの指揮姿を見ていると、確かに奇妙な感じを受ける。鏡に映った指揮姿を見ているような、あるいは鏡の国に迷い込んでしまったかのような。


プロコフィエフの「ロメオとジュリエット」は通常コンサートで演奏される組曲版ではなく、全曲版からイスキエルドが選曲した、演奏時間約45分の抜粋版。

先日、ワレリー・ゲルギエフ指揮のロンドン交響楽団が、同じ京都コンサートホールで、プロコフィエフの「ロメオとジュリエット」組曲第1番と第2番より抜粋を演奏している。比較してみると、京響は弦楽の厚みがないため、音は美しいものの、表面を磨き上げたような印象を受けてしまう。それから、ロンドン響はメンバー全員がスコアに挑みかかるような、一種の獰猛な演奏スタイルがあったが、京響はやはりそれに比べるとかなりあっさりしている。

ロンドン響と京響を比べるのは酷だが、京響も京響としてはベストに近い演奏をしていたと思う。

イスキエルドは、速めのテンポを基調とし、細かい表情や音色の変化が巧みである。


「火の鳥」も縦の線が崩れそうになる場面があったが全体としては好演であり、イスキエルドの祖国であるスペインの作曲家ファリャの「三角帽子」より第2部は明るい音色と溌剌とした響きによる楽しい演奏となった。

イスキエルドは良い指揮者である。(了)

 

12月8日(月)

午後6時30分という半端な時間に開演する、プロペラ犬の第2回公演「ジャージマン」を観る。大阪・梅田のHEPホールにて。

女優・水野美紀と放送作家の楠野一郎による演劇ユニット「プロペラ犬」。第2回公演は、福島充則の演出、設楽統(バナナマン)と玉置孝匡(ペンギンプルペイルパイルズ)の客演で送る。

今回も、第1回公演「マイルドにしぬ」同様、コントのオムニバス。5つのエピソードのうち、2番目の挿話だけが本筋とは関係なく(水野美紀が「ベルばら」のオスカルの格好をして登場。特に意味はない。笑いを取るだけ)、他の話は、登場人物が同一で繋がっている。

前回同様、水野美紀がやっているからこそ大笑いできるという、ちょっとずるい種類のコメディ。その辺の舞台俳優が全く同じことをやってもまず笑いは取れないだろう。俳優を中心に据えた舞台というのも大いにありなので、この手の作品も私は大歓迎である。

水野美紀ということで、差し挟まれる映像には、吹き替えなしのアクションシーンがある。ガード下とおぼしき所での、ジャージマン(設楽統)との格闘シーン。基本的にはお馬鹿な戦いなのだが、アクションは真剣ということで、逆におかしみが出る。


東京公演、大阪公演と続いて、今日が楽日。ということもあって、終演後も出演者3人のトークが続く。アクションシーンがあったということで、そこに参加していなかった玉置孝匡が、護身術が上手く出来なかったということになり、実際に、玉置孝匡が設楽統相手に護身術を使ってみるが、腕のひねり方が逆なので、いつも上手くいかない。水野美紀や設楽統が玉置に護身術をやるときは、上手くいくので、玉置は本気で痛がっていた。水野美紀が、「護身術はかけられて憶えるのが一番良い」と言ったので、かけられた後で、再び玉置が設楽相手にかける側に回るが、やはり腕のひねり方が逆で全く効かなかった。(了)

 

12月9日(火)

午後1時から午後5時前まで稽古。上手くいかないことが多い。発声練習をし、スラスラ読むと文章の起伏を表出できないし、文章が持つエネルギー自体を出そうとすると、発声でつまずく。

稽古場の関係で、発声をしながらの稽古は、今後、本番当日まで取れない。

お客さんが来るかどうかわからないが、来なかったとしても北村透谷のために全力を尽くして読む必要がある。しかし、客観的に見て、この発想は演劇人ではなくて、音楽人の発想だよな。今の演劇人は本を軽視する傾向があるので尚更だ。

 

午後7時から、京都劇場で、劇団四季の公演「ブラックコメディ」を観る。ピーター・シェーファーの代表的な喜劇。十数年前に欽ちゃん劇団が上演して話題になった作品である。私は残念ながら欽ちゃん劇団の公演は観ていないので、「ブラックコメディ」に接するのは初めて。

ロンドンのマンションの一室が舞台。ブリンズリー・ミラー(愛称はブリン。演じるのは荒川務)は売れない彫刻作家。しかし、ドイツ人の大金持ちであるゲオルク・バンベルガー(劇団民藝の高橋征郎)がブリンの作品を気に入り、ブリンの部屋へ作品を見にやって来ることになった。上手くいけば作品を高値で買って貰えるかも知れない。
しかし、ブリンは貧乏なので、部屋の中はみすぼらしい。そこで、ブリンはフィアンセのキャロル(濱田めぐみ)に手伝わせて、隣の部屋に住む友人で、ゲイの美術蒐集家であるハロルド(栗原英雄)の高価な家具や美術品を、ハロルドが留守であるのをいいことに勝手に持ち出して、自分の部屋を飾ることにする。キャロルの父親であるメルケット大佐(志村要)も立ち会うことになっており、大佐にブリンの生活水準を偽ることも出来るので、ブリンとキャロルにとっては一石二鳥だ。が、その当日の夜、あと30分でバンベルガーがやって来るというときに、ブリンのマンションのヒューズが飛んでしまい、全ての部屋が真っ暗になってしまう……


欽ちゃん劇団が「ブラックコメディ」やったときは、作品中で灯りがついているシーンの時は、舞台の照明は消えていて完全に暗闇であり、作品中が停電になると、今度は舞台の照明が着いて、登場人物達は暗闇の中を手探りで進む演技をするということになっていたようだ。今回の四季の公演でも勿論設定はほぼ同じなのだが、完全溶暗ではなく、薄明かりの中で芝居が続いていた。ということで、舞台が明るくなると同時に、役者が停電したことを告げるセリフのインパクトがやや弱くなり、そこで笑いは起きなかった。

全体的に笑いは抑えめ。ピーター・シェーファーの本自体は笑えるようになっているのだが、「おそらくここは笑いが起こる場所なのだろうな」ということはわかっても、役者自体の演技が抑えられているので、爆笑には繋がらなかった。全体を均しているというのか、演出が妙に上品であったということだと思う。

劇団四季は、俳優が独特の発声法をする。子音同士を接着させないというもので、これは浅利慶太が友人である小澤征爾の「真珠を転がすようなピアノの音」という発言から想を得て作り上げたという。発音は一つ一つ明瞭なのだが、そばで聞いていると(今日は前の方の席だった)ロボットが発声しているような妙な感じを受ける。だからどうか、今日は、後方の座席のお客さんの方が笑い声が大きかった。舞台そばの席で聞くと発声が妙で気になるが、遠くの席にいると、発声の明瞭さの方がより伝わるのであろう。

 

劇団四季の公演を観て、私の朗読を、発音よりも流れ重視でいくことに決める。一音一句全てが明確に伝わる必要はない。歌だって、歌詞全てが聞き取れるという歌の方が少数なのだし、歌詞が全て伝わることが最重要というわけではないのだから。(了)

 

12月10日(水)

今日は歯医者の日。それからもう一つ病院に行こうと思ったのだが、疲れでぶっ倒れる。いやぶっ倒れるは大袈裟だが、疲れを取るために眠ったら起き出せなくなった。

昨日、4時間ぶっ通しで稽古を行った後に観劇に行ったのが良くなかったか。普通の芝居の稽古ならともかく、一人で4時間延々と喋ればそれは疲れるよな。といいながらそういうことを毎週続けていたりする。

 

ポピュラーのCDを聴く。もう一つピンとこず。こういうときもある。

 

早口言葉の定番「外郎売」を何度もやる。「外郎売」は定番ではあるが、もともと歌舞伎の演目だけに、言葉にリズムがあって、チョボ(義太夫節のような言い回し)のようになるために、演劇関係者には「癖になるから余りやらない方が良い」という人もいる。演劇集団キャラメルボックスの成井豊のように、「昔は『外郎売』は嫌いだった」といってトレーニングに取り上げることに否定的だった人もいる(今はキャラメルボックスも「外郎売」をトレーニングに取り入れているとのことである)。

ちなみに、北村透谷は演劇改良運動にも取り組んだ人で、チョボには否定的であった。(了)

 

12月11日(木)

自分と向き合うのがしんどい時もある。特に負の自分と向き合うと。だが、別に誰に頼まれて向き合っているわけでもないのだ。ただ、私以外の犠牲者を一人でも減らすためには大切なのである。

 

「鴨東記」にプリーストリーの『夜の来訪者』を紹介しておいたが、似たタイトルの「雨の訪問者」という映画があった。チャールズ・ブロンソン(変換したら「部論村」と出た。チャールズ・ブロンソンって今じゃそんなにマイナーなのか)主演の映画で、私は高校生の時にテレビで観たんだったかな。映画自体は「まあまあの面白さ」という印象だった(今観たら違う感想を持つかも知れない)が、フランシス・レイの音楽は素晴らしかった。ということで、サウンドトラック盤も買っている。「メインテーマ」と「ワルツ」が特に良い音楽だ。

ブロンソンは、続けて「夜の訪問者」という映画にも出たが、私はこの作品は観ていない。

 

NHK「七瀬ふたたび」は最終回。駆け足気味、詰め込み気味の脚本が気になったが、メッセージは伝わってきた。小説「七瀬ふたたび」のタイトルの由来は、小説「家族八景」に続いて七瀬がふたたび登場したということでしかないのだが、今回のドラマの「ふたたび」には別の意味を込めようという意図が感じられた。

 

ところで、演劇の雑誌やらウェブやらで劇評を書いている名誉や地位のある人達は、何で内容を理解していなくても書けるようなことしか書かないのだろう。書けないという可能性もあるけれど。勝負してないよ。(了)

 

12月12日(金)

昨夜、ちょっと気になることがあって、なかなか寝付かれなかった。

 

午後2時から、シアターBRAVA!で、井上ひさし:作、蜷川幸雄:演出の公演「表裏源内蛙合戦」を観る。主演:上川隆也、勝村政信。出演は、高岡早紀、豊原功補、篠原ともえ、高橋努、大石継太、立石涼子、六平直政ほか。音楽:朝比奈尚行。

数々の業績を残しながら、いずれも広く浅くであったため奇人と呼ばれ、希代の天才かペテン師かと評価の分かれる平賀源内の一代記。

途中休憩20分を含めて、上演時間約4時間10分という大作であるが、長さは全く気にならなかった。

平賀源内という人が、はったりと外連で生きたような人なので、井上ひさしの本も、蜷川幸雄の演出もそれを体現しており、劇構造自体が平賀源内という人のハチャメチャぶりを示しているかのようだ。

基本的には喜劇路線でありながら、実際は悲劇の様相も帯びている。

井上ひさしは、ストーリーに大嘘を交えたり、劇中歌に、掛詞や、韻を踏んだ歌詞、四字熟語を並べた歌詞などをふんだんに用いて、徹底して遊んでみせる。


讃岐国高松藩の足軽の子として生まれた平賀源内(上川隆也。出生時から平賀源内を上川隆也が演じていて笑わせる)。幼時から突出した利発さを見せた源内は、高松藩主松平氏に気に入られ、若殿(のちの松平頼恭)の鬼役(教育係兼毒味役)として仕える。この高松松平氏の若殿というのが馬鹿殿(という設定)で、始終自慰にふけってばかりいる。高松松平の若殿ばかりでなく、時の将軍、九代目徳川家重と十代目の徳川家治もこちらは史実通りの馬鹿殿。のちに源内に出仕の話を持ちかける、秋田久保田藩主:佐竹曙山(佐竹義敦)も藩の農民が疲弊にあえいでいるのに、自身は洋画を描いてばかりという政治的に無能な藩主として描かれる。

幼き日、平賀源内の中にもう一人、裏の平賀源内(勝村政信)が現れる。裏の源内は立身出世のために手段を選ばないという、源内の影の部分の現れである。

長崎留学(長崎名物の中に、「ピカドン」として長崎原爆が含まれていたりする。また隠れキリシタンという日陰の存在にも触れている)を経て、江戸に出た源内は、高松藩から脱藩。しかし、高松藩主松平頼恭は、源内の脱藩は認めたものの、他の藩への仕官は認めず、源内は浪人となる。

今でいう博覧会を開いたり、当代随一の本草学者としての知恵を生かして、オランダ貿易に頼るしかなかった作物を日本で栽培することに成功したり、ある時は戯作者、ある時は蘭学者、またあるときは医学者、画家、発明家、そして今の時代でいうコピーライターのような仕事までこなす超人・源内。しかし、田沼意次に申し出ていた御公儀への仕官は叶わず、また、源内の生み出した多くのものは、町人によって消費されるだけで世に貢献することはなかった。

一方で、吉原で苦労する遊女のために妙案を考えるなど、ちょっとした貢献はした。

秋田藩主:佐竹義敦に仕官の話を持ちかけられ、秋田に赴く源内。しかし、久保田城に向かう途中、疲弊しきった農民達に一揆のやり方を教えて欲しいとせがまれる。農民達の考えに同調しかけた源内だが、そこに影の源内が現れ、城に向かうよう告げる。源内は結局、農民達を見殺しにすることになった……。

無能な者が上にいるという身分社会にあって、己一人の力で人生を切り開こうとする源内の爽快さと悲哀が描かれていく。


舞台奥が楽屋になっていて、開場直後から、役者達がそこに出入りして服を選んだりしている。また、舞台袖はわざと見切れるようになっていて、役者やら黒子やらが歩いているのがわかる。蜷川が良くやる、舞台の虚構性の強調である。

また、「コリオレイナス」の時同様、開演後は、楽屋になっていた場所の前に巨大な鏡が出現して、舞台と客席の観客が映る。この鏡は、置き道具の裏を映して虚構性の強調を手伝ったり、幕の裏で行われる場面を客席から見えるようにしたり、時代と舞台の一方の主役が観客や庶民であることを告げる役割を担ったりと、かなり効果的に用いられる。


町民には才能を消費され、救いを求める農民の役には立てなかった源内。庶民と才人の関わりが大きなテーマの一つになっている。

また、源内は仕官することが叶わず、浪人、今でいう無職者として過ごすしかなかった。

そして、社会の変革への希望を役者達が歌うという、いかにも井上ひさしらしいラスト。


リストラの嵐が吹き荒れ、「蟹工船」のようなプロレタリア文学が注目を浴びる時代にあって、「表裏源内蛙合戦」を上演する意義とそれを観る意義は大きい。

 

4時間10分を長いとは感じないと書いたが、意識はそうでも体はそうではなかったようで、帰って来るなり、大昔でいう「バタンキュー」状態になった。ところで、「バタンキュー」の語源は何なのだろう? バタンもキューも擬態語らしいことはわかったのだが。(了)

 

12月13日(土)

本を4冊平行して読んでいる。そのうち2冊は内容が関連しているので、同時に読んだ方が把握しやすくなる事柄も多い。

 

アンドレ・プレヴィン指揮ロンドン交響楽団の演奏で、プロコフィエフのバレエ音楽「ロメオとジュリエット」全曲を聴く(EMI)。

映画音楽の作曲家・編曲家として活躍したことと無縁ではないと思うが、プレヴィンはこうした物語性のある音楽を指揮させると上手い。

「甘美すぎるのでは」「鋭さが足りない」と感じる人もあるだろうが、どこまでも甘くロマンティックなのがプレヴィンの良さである。

 

フィギュアスケート・グランプリファイナルで浅田真央が逆転優勝。日本の女子フィギュアは強い。注目度はサッカー日本代表や、WBC日本代表の方が高いかも知れないけれど、強さという点で考えれば日本スポーツ界最強は女子フィギュアスケートだろう。(了)

 

12月14日(日)

今宵は月がことのほか美しい。「私はお前に口づけするよヨカナーン。良かなーん?」

とまあ、馬鹿なセリフはこれぐらいでよいとして、月の他にオリオン座もシリウスも輝いていて、空の賑やかな夜である。

 

昨日同様、アンドレ・プレヴィン指揮ロンドン交響楽団の演奏で、プロコフィエフのバレエ音楽「ロメオとジュリエット」全曲を聴く。

アンドレ・プレヴィンの公式サイトでは、一時期、サー・アンドレ・プレヴィンという表記が使われていて、「いつの間にイギリス国籍になったのだろう」(サー〈卿〉の称号はイギリス国籍でないと名乗れない)と思っていたが、やはり何かの間違いだったようで、今はサーの称号は用いられていない。

 

アルド・チッコリーニの2度目の「エリック・サティ ピアノ作品全集」(EMIクリスマスボックス)より、「グノシェンヌ」や「ジュ・トゥ・ヴー(おまえが欲しい)」などを収めた1枚を聴く。「グノシェンヌ」の第5番は私の十八番の一つで、千葉にいた頃はよく弾いた。

エリック・アルフレッド・レスリー・サティは、音楽史上に燦然と輝く大変人。作曲家としては二流という評価であるが、「家具の音楽」の提唱で、BGMやアンビエントミュージックの概念を作り出したりしている。また、1980年代には日本でちょっとしたサティ・ブームが起こったことがある。

若き日のサティは、バーのピアノ弾きなどをしていたが、そのバーが自宅から歩いて片道2時間という距離にあったという。そんな仕事場を選ぶことからして変わっているが、その他にも兵役逃れのために冬山登山を決行してわざと肺炎になったり、存在しない楽器のための音楽を書いたりと、おかしなことばかりしていた。(了)

 

12月15日(月)

首が少し痛む。10年近く前に酷い寝違えをしてからというもの、首を痛めやすくなってしまった。頭は重たいので、それを支える首を一回痛めるとクセのようなものが残ってしまうのだろう。

 

サー・チャールズ・マッケラス指揮プラハ室内管弦楽団の「モーツァルト交響曲全集」より、交響曲第25番、第29番、第30番を聴く。

プラハ室内管弦楽団は普段は指揮者を置かないで演奏会を行うアンサンブルであり、合奏力は元々高い。そこに指揮能力の高いマッケラスが加わるのだから、技術面はまさに完璧無比。ではあるが、この演奏の良さは技術的な高さよりも、その生命力にある。

マッケラスはこの録音を行った時にはもう老境に入っていたわけだが、演奏からは老いは微塵も感じられない。むしろ並みの若手指揮者よりも若々しい音楽を作っている。音楽は、少なくとも指揮に限っては、年齢ではない。器楽奏者は肉体的な衰えが音楽に直結するのでこの限りにはあらず。声楽家に至っては年齢と声の魅力が正比例する。声の魅力の減退を知性で補う声楽家は多い。

 

ヘルベルト・ケーゲル指揮ライプツィッヒ放送交響楽団の演奏で、「ウェーベルン作品集」を聴く。ドイツ・シャルプラッテン。

生前のケーゲルは、現代音楽のスペシャリストとして、また優秀な音楽トレーナーとして知られた。ケーゲルがシェフを務めた、ライプツィッヒ放送交響楽団や、ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団は、ともに「良くて一流半」という評価のアンサンブルであるが、ケーゲルの訓練のたまものなのか、鉄壁の合奏力を披露してくれる。ただ、ケーゲルのリハーサルは苛酷だったようで、ライプツィッヒ放送響もドレスデン・フィルも最後はケーゲルと険悪な関係になったそうだ。

そんな、ケーゲルのウェーベルンであるが、かなりロマンティックな演奏である。古典派などを指揮させると厳格さが目立つケーゲルだが、ノーノにしろ、ウェーベルンにしろ、20世紀の音楽を指揮させると、逆にわかりやすくなるのが不思議である。現代音楽の解釈力の高さは、勿論、反映されているのだろうけれど。

ただ、例によって、人の声のような「この世ならぬ美しさ」が出ている箇所がいくつかある。

 

「鴨東記」に「裏表源内蛙合戦」の感想を転載(一部加筆)したわけだけれど、「鴨東記」に入ってくるほとんどの人が、「裏表源内蛙合戦」か、「上川隆也」という検索ワードで入ってくる。特に「上川隆也」で入ってくる人が多い。上川主演の舞台は、圧倒的に女性の観客が多いけれど、「表裏源内」は歴史物のためか男性客も多かった。

でも、作・演に出演陣が豪華なので仕方ないけれど、チケットが高すぎた。チケット代相応の見応えはあったけれど、あれでは、本当に「裏表源内蛙合戦」を観るべき人、観て面白いと思える人が劇場に入れない。(了)

 

12月16日(火)

アメリカの藪医者め。奴のオペレーションミスで全世界が危殆に瀕しているというのに、のうのうと馬鹿やりやがって。ま、アメリカ国民も彼にNOを突きつけたのでまだましか。

 

「外郎売」で一カ所だけ、どうしても上手く言えないところがある。何度やってもミスる。手強いな。

 

デイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の演奏で、ロベルト・シューマンの交響曲第3番「ライン」と交響曲第4番を聴く。

シューマンというと重苦しいイメージがあるが、ジンマン指揮のチューリッヒ・トーンハレ管弦楽団は、スッキリとした見通しの良い演奏をする。情緒過多のシューマンが苦手な人にはお薦めである。(了)

 

12月17日(水)

朗読会「北村透谷作品集」をやる。ご来場下さった方、ありがとうございました。

人前で朗読をするのは実は初めてであった。学校の教科書の朗読は別にして。複数の人の前に一人でいるということそのものも初めてかも知れない。少なくとも久しぶりではある。学校や職場での自己紹介といっても、大抵は紹介してくれる人が横にいるし。

というわけで、参加賞クラス。もっとも、出来る人は、人前の朗読が初めてだろうが出来てしまうのだろうけれど。

観てる人がいるのといないのとでは疲れの度合いが違う。観る人がいなくても、日常では何分も続けて喋るということ自体がないので、それをやると疲れるけれど、人前だとプレッシャーも当然ながら加わる。

本番中、作品間に酸素吸入もしたけれど、それでもクラクラする。

というわけで今日は早く寝たいと思う。(了)

 

12月18日(木)

今まで感じたことのない疲労感あり。慣れないことをしたからだと思う。「慣れないことはすべきでない」という言葉があって、私もそう思うけれど、慣れていなかろうが、しなければならないことはある。「慣れていないからしません」というのはさすがに今の世の中通用しない。

しかし、するべきことがあるのに、しなければならないことを優先するというのは時間の使い方としてどうなのか。


懸命に生きて、敗れ去った者をすくい上げる作業というのが私のするべきことだと思う。考えてみれば、鴨川左岸の舞台で取り上げたのは、全員、無残なまでに負ける人である。北村透谷だって、ものの見事に敗れ去った人である。演劇という装置自体が敗者を描くのに適したものなのではあるが。

私自身は、表舞台に立つべき人間ではなく、伴走者だという思いがある、だからといって適任者が現れるのを待っていても埒があかないということはある。とはいえ、演じる仕事は演じる人間がすべきだという認識もある。自分が演じることで、北村透谷の評価を下げてしまうのなら、それは却って有害である。

 

昨夜、終演後、中瀬宏之さんと話して、その時にもちょっと触れたのだけれど、私がするべきことは、自分がやるのではなく、場の提供なのではないかという考えがある。場を設けて、各自、自分のしたいことをやって貰う。そうした場の提供を継続して行う。パリのベル・エポックが典型だけれど、そうした一種のボヘミアンなサロンが文化の下地作りには最適だ。自分達の演劇だけ考えているより遙かに有効だと思う。

パリの姉妹都市でありながら、京都にはそうした場所がほとんどないのが問題だとも思うのだ。

 

疲れたので少し眠るか、と思って、目が覚めたら夜だった。消えた一日。今から何かしようか。

 

取り敢えず、映像を何本か観てみた。あー、しんど。(了)

 

12月19日(金)

妙な疲れあり。全身が内出血を起こしているかのようだ。

 

寝て過ごす時間が多いため、今日も失われた一日になってしまいそうである。

 

夜になると、体力も多少回復してきたので、音楽を聴く。以前も聴いたものなのでここには書かないけれど、そのうち「鴨東記」でも紹介することになると思う。

 

携帯に出会い系の迷惑メールが来るようになった。取り敢えず、URL等はクリックせず、受信拒否手続きをする。(了)

 

12月20日(土)

午後5時から、滋賀県米原市にある、ルッチプラザ・ベルホール310で、「小林香織 CHRISTMAS CONCERT '08」を聴く。

小林香織は、1981年生まれのジャズ・アルトサックス&フルート奏者である。ジャズの中でもフュージョンと呼ばれる、ロックや電子音楽の要素を取り入れた現代的なジャズ寄りの人だ。

編成は、リーダーでアルト・サックス&フルートの小林香織、キーボード:谷口善男、エレキギター:マサ小浜、エレキベース:村田隆行、ドラムス:Jay STIXX。


洛北から米原までは片道2時間かかる。
米原には以前、東京から新幹線に乗って行ったことがある。米原は中山道と北国街道との分岐点であり、交通上の要衝ではあるが、基本的には田舎町。以前来たときには、「ずいぶん田舎へ来ちゃったなあ」と思ったものだが、ルッチプラザ・ベルホール310の最寄り駅は、米原駅から大垣方面へ向かって2つめの近江長岡という駅(旧・山東町にある)。米原駅よりさらに田舎である。無人駅で改札口がなく、小さなポストのようなものがあって、「ご使用済みの切符はここにお入れ下さい JR東海」と書いてある。こういうものを見るのは初めてである。帰りは切符の自動販売機が午後8時前だというのにシャッターが下りて使えず、仕方ないので米原駅まで行って、車掌さんから切符を買った。

ちなみに、同じ米原市内であっても、JR米原駅はJR西日本の、近江長岡はJR東海の駅である。

駅前にも店らしい店はない。道も狭く、歩道がない。側溝があるのだが、途中に蓋のない場所があった。帰り道などは暗がりだったので、危うく溝に落ちそうになった。田舎なので、他所から人が来るということを考えて作られていないのである。

「本当にこんな田舎に音楽をやる場所があるんかいな」と思いながら道を行く。通りから外れたところに大きな建物があり、そこがルッチプラザであった。


照明の調整に手間取っているということで、開場、開演共に15分押しでスタート。ルッチプラザ・ベルホール310は、クラシック音楽にも対応しているようだが、そのせいもあってか、エレキギターやエレキベースの音は響き過ぎ、最初のうちは、残響がグワシャラグワシャラと気になる(その後、音量調整がなされたということもあって気にならなくはなった)。

4thアルバムのタイトル曲「Shiny」でスタート。小林香織のサックスは、エッジがキリリと立っていて、音色が豊かで輝かしい。MCの時はサキソフォンを吹いている姿からは想像出来ないほど可愛らしい声で話して、そのギャップが魅力でもある。

小林は米原を、「『(まんが)日本昔話』に出てきそうなところ」と表現していた。ものは言いようである。

全国各地でライブを行っている小林香織だが、滋賀県でライブを行うのは初めてだそうだ。

「滋賀でやるというお話しを戴いた時は、滋賀という漢字が書けなくてですね(え??)、音符は書いたり読んだり出来るんですよ(フォローになっていない気がするが)。でも漢字は苦手で。で、片仮名で「シガホール」と手帳に書いておいて、後で見直したら、「シンガポール」に見えるんですね。え? 12月、シンガポールでやるの? などと思ったりしましたが」という天然系トークが笑えた。


途中、メンバーが曲順を間違えて、更に楽譜がなかったようで、譜面を取りに行ってもらっている間に小林がMCで繋ぐというハプニングもあったりしたが、小林のサックスとマサ小浜のエレキギターによる長時間のジャムセッションがあるなど、聴き所満載(IMEは「聴き所萬斎」と変換した。なんだそりゃ?)。

クリスマスコンサートということで、「ジングルベル」のジャズバージョンが演奏されたり、唯一フルートで演奏された、カバー曲「ラヴィン・ユー」に「ジングルベル」や「ホワイト・クリスマス」の旋律が挟まれていたりする。

カバー曲は、「上を向いて歩こう」も演奏された。


米原は螢の名所だそうで、ルッチプラザの「ルッチ」とはイタリア語で「螢」のことだという。更に年末ということもあって、「蛍の光」がアンコールに演奏された。(了)

 

12月21日(日)

FIFAクラブワールドカップ3位決定戦、ガンバ大阪×パチューカ(メキシコ)戦をテレビ観戦。かつて東洋のマンチェスターと呼ばれた大阪を本拠地とするガンバ大阪は、本家マンチェスターのマンチェスター・ユナイテッドとの準決勝、東西マンチェスター・ダービー(?)に敗れて3位決定戦に回っている。

キープ力では相手を下回っていたガンバだが、前半29分に、クロスボールに山崎が走って合わせ、ガンバ先制。


後半も、ガンバの選手が相手ペナルティーエリアで倒される場面が何度かあったが、これはファウルは認められず。ガンバは何度かゴール前で決定的場面を作るが、ボールがゴールマウスに飛ばなかったり、ポストに嫌われたりして得点ならず。一方のパチューカもラストパスまでは良い形を作ることがあったが、肝心のシュートが枠に飛ばない。

ロスタイムに入り、パチューカがガンバ陣地側で得たコーナーキックに、パチューカのGKカレロが、ゴールを狙うために二度、攻撃に参加する。しかし、相手ボールをガンバはいずれもクリア。

ガンバは、二川が相手選手を蹴ってしまって一発退場となり、10人での守りとなるが、ロスタイムをしのぎきり、クラブ世界3位に輝いた。

 

そのまま、FIFAクラブワールドカップ決勝戦を見ても良かったのだが、目が疲れていたので音楽を聴くことにする。

サー・チャールズ・マッケラス指揮シドニー交響楽団の演奏。2007年、有名なシドニー・オペラハウスにおけるライブ録音である。シドニー交響楽団の自主制作盤。マッケラスは若い頃にシドニー響のオーボエ奏者として活躍していたことがある。

曲目は、ドヴォルザークの交響曲第7番、スメタナの「モルダウ」、ヤナーチェクのシンフォニエッタ、リヒャルト・シュトラウスの交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」。

オンマイクの優秀録音、シドニー響の技術力の高さが相まって、演奏後の熱烈な拍手が入っていなかったら、ライブ録音とは気付かないほど完成度は高い。

マッケラスの生命力溢れる音楽作りは全ての演奏において効果を上げており、特に「ツァラトゥストラはかく語りき」は名演だ。

ただシドニー交響楽団は、マッケラスが普段指揮しているイギリスやチェコのオーケストラに比べると音色の艶や豊潤さにおいて一歩劣る。

マッケラスは、これらの曲を全てイギリスやチェコのオケを使ってスタジオ録音しているので、それを持っている人はシドニー響盤を敢えて買う必要はないだろう。

ライブにおけるマッケラスの実力を確認したい人は必聴だ。(了)

 

12月22日(月)

午後6時30分より、大阪・京橋のシアターBRAVA!で、パルコ・プロデュース公演、いのうえmeetsシェイクスピア「リチャード三世」を観る。

劇団☆新感線の、いのうえひでのりがシェイクスピアの戯曲に挑むという企画。

個人的には、いのうえの虚仮威し的演出は好きではないので、観ることは滅多にないのだが、シェイクスピアということで観てみる。

タイトルロールを演じるのは古田新太。出演は他に、安田成美、榎木孝明、大森博史、三田和代、銀粉蝶、藤木孝、若松武史、久世星佳ほか。


舞台上の各所にモニターが配されていて、様々な映像やセリフが映るようになっている。


古田新太とシェイクスピアとは水と油のようであり、実際、古田新太は大阪芸大の卒業公演(ちなみに出演はしたが卒業はしていない)でシェイクスピアをやったのだが大不評で、「もうシェイクスピアは一生やるまいと思った」そうである。ただ、いのうえの演出であり、「リチャード三世」は古田が最も好きなシェイクスピアの戯曲だいうことで出演を決めたという。

さて、古田新太のリチャード三世であるが、想像通り、怜悧さ、狡猾さは全く出ない。そういうタイプの役者ではないのでこれは予想通り。

安田成美の久々の舞台というのも見所の一つではあるが、安田成美は声が細い上に迫力がない。アン王妃を演じており、アンはリチャードとの最初のシーンでリチャードを激しくなじるのだが、ここで迫力が全くなかった。やはり映像の人だということなのだろうか。


殺陣のシーンは迫力があり、アクションものとして観るならまずまずであるが、シェイクスピアとしてはいかにも皮相である。だから、いのうえはシェイクスピアを手掛けてこなかったのかも知れないが。

ちなみに、「リチャード三世」は、“さあ、俺達の不満の冬は終わった”に始まる、リチャードのモノローグ(名台詞中の名台詞である)でスタートするのだが、古田演じるリチャードは、携帯電話に向かってこのセリフを第三者に語るという形を取っていた。わざとらしさを抑え、第三者である観客個々への語りをイメージしたのかも知れない。ただ、これだと名調子は生きない。

役者達は、アニメのキャラクターのような衣装を着ており、頻用される映像はコンピューターゲームのよう。

シェイクスピア劇だと思わない方が無難である。(了)

 

12月23日(火)

ミシェル・プラッソン指揮トゥールーズ・キャピトル管弦楽団の演奏で、ドビュッシーの「夜想曲」、「牧神の午後への前奏曲」、交響詩「春」、交響詩「海」を聴く(EMI)。

ドビュッシーの「夜想曲」は意外に年末に聴くのに適した音楽なのではないだろうか。年末の祝祭気分というのは毎年繰り返されるものではあるが、どことなく無常感が宿っている。そもそも年末の祝祭感というのは日本においては見せかけであるし。

 

DVDで映画「ベルリン・天使の詩」を観る。ヴィム・ヴェンダース監督の代表作。西ドイツ&フランス合作。出演、ブルーノ・ガンツ、ソルヴェイグ・ドマルタン、オットー・ザンダー、クルト・ボワ、ピーター・フォークほか。

現在、認知症であることがわかったピーター・フォークがピーター・フォーク本人役で出演している。しかもピーター・フォーク自身が実は……という展開がある。

1987年、西ベルリン。天使のダニエル(ブルーノ・ガンツ)は、同じく天使のカシエル(オットー・ザンダー)とともに西ベルリンにいる。天使は様々な人の心の声を聴くことが出来る。人々は悩み、絶望し、苦しんでいる。

ダニエルは、サーカスでアクロバットを演じているマリオン(ソルヴェイグ・ドマルタン)に恋をする。マリオンが出演しているサーカスは、金が払えないということで、その日の演目を最後に解散することになった。マリオンは、またウェイトレスに戻るのかと嘆く……。


悩み多き人間世界にあって、天使が人間になろうと決める物語。天使は人間がこの世に現れる前から存在していて、悠久の時を知っているが、人間としての新しい歴史はこれから築き始める。これまでの長大な時間と、これからの未知の時間が同等に置かれることで、人間の生の時間の充実が示されている。

この映画は、小津安二郎、フランソワ・トリュフォー、アンドレイ・タルコフスキーへの賛辞で締めくくられる。(了)

 

12月24日(水)

メリークリスマス。って年でもないか。

ごく普通の一日である。街中と違って、洛北の方はクリスマスイルミネーションがあるわけでもない。

 

飯島愛が自宅マンションで亡くなっているのが見つかる。死因は現時点では不明である。飯島愛は、東京に行った時に中山秀征と一緒に番組の司会としてNHKの前でロケをしているのを見かけたことがある。

 

TBS系列、シリーズ激動の昭和「あの戦争は何だったのか」。第一部はそれなりに面白かったが(松嶋菜々子のナレーションは合ってないように思った。淡々とやって良さの出るタイプではないからね)、第二部は、ビートたけしの演技がちょっと見ていられなかったのでチャンネルを消す。たけしも他人の演出で重要な役をやると良さは出ない人だ。(了)

 

12月25日(木)

昨日上洛した母を連れて、洛南観光。鳥羽上皇が離宮を営み、幕末の鳥羽・伏見の戦いの舞台となった、鳥羽近辺を訪れる。京阪丹波橋で降りて、近鉄に乗り換え、竹田駅で下車。


出かけるときは曇りだったが、洛南は雨。しかしそれもやがて上がり、夕方には陽も出る。


鳥羽は京セラの本社ビルだけがひときわ高くて、目立っている。

 

平安京の南方の鎮護として建立された城南宮にまず行く。城南宮というと、毎年、春に曲水の宴が催される庭園が有名だが、この時期は木々や草花に彩りがないので、庭園は訪れず。本殿は立派で、これだけでも見る価値はある。我々の他には観光客は家族連れ(それも年齢は比較的上)三人がいるだけ。クリスマスに神社に行こうという人自体がそもそも少ないのだろう。

鳥羽上皇が院政を行った鳥羽離宮は、城南宮を囲むようにしてあったが、鳥羽離宮の跡を示すものは、鳥羽離宮公園そばに碑が一つ建っているだけである。

鳥羽離宮の築山、「秋の山」の上に、現在は鳥羽の歴史を記した碑が建っている。

また、鳥羽離宮公園内には、鳥羽・伏見の戦いの緒戦となった、小枝橋の戦いの碑がある。


付近には、白河、鳥羽、近衛の三天皇の陵がある。特に近衛天皇安楽寿院陵には、今も多宝塔が建っていて立派である。


城南宮、鳥羽離宮公園、北向不動、安楽寿院、三天皇の陵で、鳥羽の観光名所は全て。竹田駅から近鉄に乗って京都駅に向かい。駅ビルで横浜ラーメンを食べて観光を終える。(了)

 

12月26日(金)

体調はいまいち。体が疲れやすくなってるなあ。

 

午後7時から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団特別演奏会第九コンサートを聴く。広上淳一指揮。合唱は京都市民合唱団。独唱は、ソプラノ:釜洞祐子、アルト:菅有実子、テノール:市原多朗、バリトン:河野克典。

ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」が当然ながらメインだが、その前にモーツァルトの「アヴェ・ヴェルム・コルプス」が演奏される。

「アヴェ・ヴェルム・コルプス」は、やはり小編成の合唱で聴くのに適しており、第九用サイズの合唱団ではきめが粗くなるが、全体的な出来としてはまずまずだったのではないだろうか。


メインであるベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」。広上が引き出す京響の音は極めて明晰。第1楽章の冒頭は敢えてぼかす解釈を取る指揮者もいるが、広上は最初から解析度の高い演奏を展開する。スケールはさほど大きくないが音に活気があり、ハーモニーも美しい。

第2楽章では、第1楽章とは逆にスケールの大きな音の運動を展開し、第3楽章ではしなやかな歌が印象的であった。

最終楽章では、広上の合唱コントロール力の高さが発揮される。ノンタクトで腕を動かし、手を下から上に押し上げるような独特の仕草で、合唱の音量もまた押し上げる。京都市民合唱団はプロではないし、「アヴェ・ヴェルム・コルプス」ではそう上手いとも思わなかったのだが、第九では高度な音楽性を発揮。これも広上マジックだろうか。


第九演奏会ということで、普通はアンコールはないはずなのだが、今日は特別に大河ドラマ「篤姫」のテーマ曲が演奏される。

広上は、演奏前に、「私が主演の宮アあおいです」とベタなギャグを飛ばして客席を笑わせ、演奏終了後は、顔を傾け、両手を重ねてそばに寄せて「おやすみなさい」という仕草をして、再び客席の笑いを誘っていた。エンターテイナーな指揮者である。

 

教育放送で、舞台「シラノ・ド・ベルジュラック」を観る。ニューヨークでの上演の録画。日本でも活躍しているデヴィッド・ルヴォーの演出。ハリウッドスターのケヴィン・クラインがタイトルロールを演じる。

役者達がみな、思ったより演劇演劇した演技をする。リアリズムではなく、舞台を舞台としてみせるのが逆にリアルであるという考えもあり、今日の「シラノ・ド・ベルジュラック」を観て、その効果を確認出来た。感動的な舞台だった。

ケヴィン・クラインの演技は流石。ただ、ケヴィン・クラインというと、映画「イン&アウト」を思い出してしまう。あれは酷い映画だった。(了)

 

12月27日(土)

とあることで徒労感を覚える。大したことではないし、まあ、よくあることさ。

しかし、俺の人生というのは傍から見ていたら徒労の多いものなのかも知れない。知らぬが仏ではないけれど、知らなければ無意味に自信が持てる。無知に裏打ちされた自信というのは案外、この世の中では有効だ。自信満々に言うと、相手は疑いを持っていたとしても、「そんなに自信を持っていうのなら、そうなのかな」と思ってしまうことがある。俺もそういうのに騙されたことが多い。懸命に身につけた知識なんて、いい加減な自信の前には脆いものだ。
しかし、そんな自信は何も生まないし、大抵の場合はやらずもがなの破壊をする。(了)

 

12月28日(日)

午後6時30分よりシアター・ドラマシティで、音楽劇「箱の中の女」を観る。作・演出:岩松了、音楽:小林武史、主演・作詞:一青窈。出演は、柏原収史、水橋研二、山中聡、杉村蝉之介、杉本哲太。

歌手、一青窈を主演に迎えた音楽劇。チラシの案内を見たときにはシュールな劇なのかと思っていたが、実際はかなりリアルな設定の芝居であった。

とある国の港。男達は積み荷を揚げる作業をしていた。ロク(柏原収史)はオカダ(杉本哲太)に頼まれて、密輸の手伝いをしている。
数日前、飛行機事故があり、搭乗していた有名デザイナーが死亡した。しかし、実際に乗っていたのは有名デザイナーの替え玉であったことがわかる。

ある日、ロクの部屋に置かれた積み荷の中から女が現れる。その女こそ、有名デザイナーのレンファ(一青窈)。レンファは、マフィア同士の抗争に巻き込まれそうになっており、飛行機に搭乗したと見せかけて船の積み荷に隠れて逃亡していたのだった……。


舞台がどこの国かは指定されていないが、登場人物の名前は多国籍的で日本的ではなく、またマフィアの抗争が背景にあるということもあって、岩松了というより、マキノノゾミが好みそうな題材である。しかしいくらでもドラマティックに出来るところを敢えて抑え、比較的淡々とした展開にしているのが岩松了らしい。


一青窈の演技はまずまず、といっても本業が歌手で初舞台ということを考えれば大健闘といっていいと思う。一方で、一青窈を支えるはずのプロの俳優陣は、年末ということで疲れが溜まっていたのか、肝心なところでセリフを間違えるなど精彩に欠けるところがあった。

「愛」が重要なテーマの一つになっているが(最大のテーマではない)、これが大袈裟でなく、嫌みでもなく伝わってくる。劇自体の完成度は必ずしも高くないかも知れないが、「愛」というものについての距離の置き方は巧みだったと思う。(了)

 

12月29日(月)

ジョルジュ・プレートル指揮ウィーン交響楽団、ウィーン楽友協会合唱団ほかの演奏で、ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」を聴く。weitblickレーベル。2006年5月30日、ムジークフェラインザールにおけるライブ録音。

見事な演奏である。

冒頭から表情は厳しい。徒にスケールを広げることはないが、音が尋常ならざる燃焼度を持っているのがわかり、こぢんまりとした演奏では全くない。音色は渋く、良い意味での重みがある。

今年のウィーン・ニューイヤーコンサートの指揮台に立ち、一躍注目を浴びたジョルジュ・プレートル。しかし、ウィンナ・ワルツや、今年に入って日本で発売されたマーラーや今日の第九を聴いて、注目を浴びるのが遅すぎたのではないかという思いにかられる。

オペラを得意とし、マリア・カラスとレコーディングを行っていたり、フランシス・プーランクのスペシャリストとして高い評価を得ていたプレートル。しかし、彼の本質はドイツものにおいて発揮されている。プレートルはフランス人指揮者であり、聴衆もレコード会社も彼にフランスものの演奏を求めた。そうしたことで、彼のドイツものが不当に見逃されてきたのだとしたらこれは残念なことである。


村上春樹のエッセイ『遠い太鼓』で、村上が当時滞在していたシチリア島のオーケストラに客演したプレートルの指揮するベートーヴェンを聴いて感銘を受ける下りがある。1980年代のことだ。当時からプレートルのベートーヴェンは素晴らしかったのだろう。そのことに気付いていたのは村上春樹だけではもちろんないはずだが、肝心のレコード会社がそのことに気がついていなかった。フランス人指揮者であるプレートルを売るにはやはりフランスものという戦略もあっただろう。しかし、そうしたことでプレートルのドイツものがレコーディングされず、聴かれず、それで世界的に評価されなかったというのなら、レコード・ビジネスの罪は大きい。

 

ケヴィン・マロン指揮トロント室内管弦楽団の演奏で、レオポルド・モーツァルトの「おもちゃの交響曲」ほかを聴く。NAXOS。

長年、ハイドンの作品だとされてきた「おもちゃの交響曲」であるが、20世紀も後半になって、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの父親であるレオポルド・モーツァルトの作品らしいという説が有力になった(その後、アンゲラーという作曲家の作品らしいことがわかったが、現在も作曲者は確定されていない)。シンプルにして愛らしい音楽である。

「おもちゃの交響曲」以外のレオポルド・モーツァルトの作品も雅やか。ただ、時代背景もあって個性には欠け、どれも同じ音楽に聞こえてしまう。

 

DVDで、演劇集団キャラメルボックスの公演「きみがいた時間 ぼくのいく時間」を観る。NHKエンタープライズからの発売。
私も今年、4月に大阪厚生年金会館芸術ホールで実演を観ている。

基本的に若者向けで、初心者にもわかりやすい芝居であるが、ストーリーは良く、映像の編集も巧くて楽しめる。(了)

 

12月30日(火)

午後7時より、大阪・中之島のフェスティバルホールで、大植英次指揮大阪フィルハーモニー交響楽団ほかによる演奏会「第9シンフォニーの夕べ」を聴く。

フェスティバルホールで公演が行われるのは、今日のこの演奏会で最後。今後、フェスティバルホールの入った新朝日ビルは取り壊され、2013年に新たなビルディングが完成して、その中に新しいフェスティバルホールが建てられることになっている。

1958年にオープン。日本で最初の本格的なクラシック音楽対応ホールであり、クラシックとポピュラー両方の聴衆から愛されてきたフェスティバルホール。カラヤンがここで演奏して気に入り、自身が設計にまで関与したザルツブルク祝祭劇場のモデルとして採用したことでも知られている。

そのフェスティバルホールも今日で半世紀の歴史に幕を下ろす。


大植英次指揮大阪フィルハーモニー交響楽団、大阪フィルハーモニー合唱団ほかによる、ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」。

今日は最前列で聴くことになった。新しいホールだと、最前列といってもステージとの間に空間があるが、フェスティバルホールの場合は最前列というと、本当に膝がステージに着くほど前である。

左側のサイド、袖よりの席であり、第1ヴァイオリンの最後列の奏者の背中を見ながら聴くことになった。そのため、演奏中は指揮する大植の姿が、ヴァイオリン奏者達の陰に隠れて見えなかった。

指揮者の姿が陰に隠れて見えないという経験は2度目。前回はNHKホールで行われた、シャルル・デュトワ指揮NHK交響楽団の演奏会。やはり最前列の、その時は右側サイド席で、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番が演奏されたときにピアノの陰になったデュトワの指揮が見えなかった。


フェスティバルホールの最前列は音響的にも苦しいということで、演奏自体を的確に把握することは困難でもある。


大植は、ベートーヴェンなどの古典派は比較的不得手としている。それでも北ドイツ放送ハノーファー・フィルとの来日公演でベートーヴェンの「英雄」を取り上げたときは、まずまずの演奏をしていた(これはDVDで観た)。

ハノーファー・フィルで聴いた大植のベートーヴェンは機能性重視で、音の構造を透かし彫りにするような演奏であった。しかし、朝比奈隆とともに、世界でも稀なほど重厚なベートーヴェンを長年に渡って演奏してきた大阪フィルのスタイルには、大植のベートーヴェンは合わない。以前接した、ベートーヴェンの交響曲第7番の演奏も成功とは言い難かった。


ただ、今日の第九は、弦楽の演奏にしなやかさが増しており、大植のスタイルに大フィルが近づきつつあるのを確認出来た。一方で、管、特に金管はフライングがあったり、気の抜けた音を出したりと、まだまだ問題ありである。

第4楽章で大植は、急激なリタルダンドにアッチェレランド、極端に長いパウゼなど、芝居がかった演奏を展開。これはさすがに芝居のしすぎ。不自然な演奏になってしまっていた。

今日の独唱者は、全員西洋人だったが、毎年第九を演奏する日本とは違い、西洋では第九は難曲ということもあって滅多に演奏されない。ということで、独唱者は全員、楽譜を手にしての歌唱であった(日本人独唱者は毎年のように歌っているため、暗譜で歌うのが普通である)。そのことも影響したのか、合唱と独唱、オーケストラが三者ともずれてしまう場面もあった。

それでも、ラストの過激なほどのアッチェレランドは効果的で帳尻を合わせた格好になる。「終わりよければ全てよし」とは今日の演奏のためにあるような言葉だ。


アンコールとして、フェイスティバールホールオープニング時に、朝比奈隆指揮関西交響楽団(大阪フィルの前身)によって演奏されたという、エルガーの「威風堂々」第1番が取り上げられる。大植は、客席に向かって拍手を要求。更に目の前の聴衆の手を取って立ち上がらせることで聴衆全員の起立を促し、プロムスのような熱狂を引き出す。派手なジャンプで演奏を終わらせ、引き上げる時には、フェスティバルホールの壁にキスして見せた大植。こうしたパフォーマンスを嫌う人もいると思うが、個人的には、大植のようなパフォーマンスが出来る男がフェスティバルホールのトリで良かったと思う。

大阪フィルハーモニー交響楽団のメンバーが引き上げた後で、大阪フィルハーモニー合唱団のメンバーが客席に出てきて「蛍の光」を歌う。聴衆達もみな「蛍の光」を口にする。勿論、私も歌った。映画「ビルマの竪琴」の登場人物になったような気分になった。そこにあるのは西洋的な「悲しみ」ではなく、日本的な「もののあわれ」に近い感情。私が日本人であることを再確認した。(了)

 

12月31日(水)

昨夜のフェスティバルホールでの第九を聴き、「螢の光」を歌って、すでに「2008年は終わってしまった」モードに入ってしまった。

来年(もうすぐそこですが)の始めに、うるう秒があるようだが、私にとっては今日一日は時季外れの「うるう日」のようなものだ。もしくは、2008年にも2009年にも属さない谷間の日のような。

 

年々、体力が落ちているのか、体がだるさで参っているが、とにかく出かけることにする。宅配便が届くのを待って、夕方からの外出。

京阪三条駅まで行って、新京極通を歩く。和泉式部の墓に詣でたり、寅薬師で小さな鐘を撞いたり、錦天満宮で錦の水を飲んだりする。


四条河原町の「koto+(コトクロス)」のブックファーストに入るが、目当ての本もカレンダーもなかったので、河原町通を北上し、ジュンク堂書店京都BAL店まで赴く。良い感じのカレンダーがあったので購入。

それにしても、坂本龍馬と中岡慎太郎が暗殺された近江屋跡にあった京阪交通社も、池田屋跡に建っていたパチンコ屋も潰れてしまっている。大きな事件のあった場所の跡地に建った店屋は流行らないとよく聞く。霊や何やの影響があるのかどうかはわからないが、人が死んだ場所で仕事をしているということは人々の潜在意識に刻み込まれているだろうから、それが心理的影響を与えるのかも知れない。そもそも事件の跡地を訪ねてくる人は多いが、その人達はあくまで跡地を観に来たのであり、跡地に建つ店舗を利用しようとは思わないだろう。

 

ところで、年末になってから東京大学の検索ロボットがやたらとブログの情報を集めに来ているのだが、何かあるのか? 東大で新たな検索エンジンを生みだそうという動きでもあるのかな?

 

ビヤルテ・エンゲセト指揮マルメ交響楽団ほかの演奏で、グリーグの劇音楽「ペール・ギュント」全曲を聴く。NAXOS。

「ペール・ギュント」の全曲盤は、ネーメ・ヤルヴィ指揮エーテボリ交響楽団ほかのものがドイツ・グラモフォンより国内盤で出ており、準全曲盤としては、ヘルベルト・ブロムシュテット指揮サンフランシスコ交響楽団のものがやはり国内盤で出ている。輸入盤では、パーヴォ・ヤルヴィ盤なども名盤だ。

エンゲセト指揮のものは、それらの名盤と比べるとローカルな味わいがある。歌手や役者達もやたらと絶叫しており、上手いんだか何だかよくわからないが、洗練されていないことは間違いない。

北欧的なローカリズムの味わいは、音楽が国際化された現在となっては興味深いとも言える。ただ、全曲盤を聴くのならネーメ・ヤルヴィ盤を選んだ方が無難だとは思う。

 

様々な国の教育に関する本を読んだのだが、進んでいる国は本当に進んでいる。こんな教育をやられていたのでは、全国テストの点が何点だったと騒いでいるような日本はとても勝てない。一方で、教育の進んでいる国は、エリート主義的なところがあるのもまた否めない。そういうことに敢えて触れている本はないけれど(当たり前といえば当たり前)人間個々の能力は違うのだから、エリート主義的な教育から落ちこぼれる人も相当数いることが予想される。

いずれにせよ、教育が進んでいる国は教師育成に力を入れていることだけは共通点である。教師が尊敬され、有能な人が教師になるという下地が出来ている。日本にも有能な教師はもちろんいるけれど、「でもしか教師」もまた、少なくとも私が学んだ教師には多かった。

学校のモンスターとして、「モンスターペアレンツ」が話題になっていたりするけれど、私達の世代は、人数が多いので、それを教える教師も増やす、ということで、教師の質は落ちていたかも知れない。学校のモンスターというと、私は教師のことを連想してしまう。アンファン・ガテだったね、彼らは。

 

小説を読んでいるうちに年が明ける。あけましておめでとうございます。(了)

 

2009年1月