2017年4月

3月                                                                                                 5月

 
4月1日(土)

今日も気温は比較的低め。

エイプリルフールということで、様々な企業が嘘の広告を載せている(フジテレビ、江崎グリコ、コカコーライーストジャパンなど)。


「おはよう朝日 土曜日です」。早希ちゃんは、大坂城公園から桜の中継を行った。



選抜高校野球。史上初となった大阪府内の高校同士による決勝戦は大阪桐蔭高校が履正社高校を下して優勝に輝いた。



フジテレビONEで、東京ヤクルトスワローズ対横浜DeNAベイスターズの開幕第2戦をテレビ観戦。神宮球場での試合。

スワローズの先発は小川泰弘。ベイスターズの先発は新外国人のクライン。

今年はオープン戦不調で、石川に開幕を譲る形になったライアンこと小川泰弘。5年目で、ルーキーイヤーと3年目は活躍、2年目と4年目は勝利数が二桁に届かずと、今のところ隔年エースである。小川は初回に、筒香のレフト前にポテンと落とすヒットで先制点を許す。3つのアウトは全て三振で奪ったため、球威がないわけではないようだ。
コントロールが今ひとつで、3回にもロペスのライト線へのタイムリーで追加点を許した小川。だが、5回を2失点と、一応ゲームは作る。

スワローズは、4回裏に畠山和洋のレフトへのソロホームランによって、1点を返す。1-2。

6回表、スワローズは2番手投手としてギルメットをマウンドに送るが、球が高めに集中して一気に4失点。これが今日の致命傷となった。

スワローズは敗色濃厚となった中で、ドラフト2位ルーキーの星知弥を公式戦初登板させる。星は1イニングを2奪三振の三者凡退に抑えて、上々のプロデビューとなった。

試合は、1-6でベイスターズが勝利した。



午後6時から、河原町六条にある、ひと・まち交流館京都で、日本タイ交流「第21回タイ好き集まれ、京都発信! 北タイの高校生達の発表(スピーチと舞踊)」を観る。大会議室でやるのかと思っていたが、第1会議室という小さな場所での開催であった。
ひと・まち交流館京都は、10年以上前に稽古場やミーティングルームとして使っていた場所である。清水五条駅(当時は五条駅であった)からひと・まち交流館に向かう際に、10年以上前の自分の姿を重ねたりする。京都に来たばかりの頃は、2年連続で大晦日に自宅から京都駅まで徒歩で往復するという行事を行っていた。行きは烏丸通を通り、帰りは河原町通を歩いた。ひと・まち交流館はまだ建設工事中だった。そのことも思い出す。

ひと・まち交流館京都の第1会議室は、10分前にならないと入れないそうで、準備の時間がなく、日本とタイの両国国歌演奏は、スピーカーから音が出なかったため、仕方なく、主催者が持ち込んだスピーカーで音源が再生された。

タイ王国のプミポン国王が逝去されたということで、全員で合掌を捧げる。

タイの北部、チェンライ、ナン、ピサヌロークという場所からやって来た5人の高校生による日本語のスピーチとタイの文化の発表会である。

考えてみれば、私はタイについてほとんど何も知らない。アジアの中で日本と共に列強の侵略から免れたただ二つの国の一つ(ただ戦後のアメリカの日本に対する政策はコロニー戦略以外の何物でもない)であるタイランド。ただ、政情は不安定で、しょちゅうクーデターが起きている。

まずは、男子高校生が、プミポン国王の思い出を日本語で語る。国王はとても愛されていたようだ。

女子高校生が、「日本人は咲く時期の短い桜を愛するのは何故かと考えたが、タイでも味わえる期間の短い果物がある。ドリアンだ」という話をしたり、アニメ(「ドラえもん、「クレヨンしんちゃん」、「一休さん」などがタイでは放送されているそうだ)やコスプレが好きな女の子が自身の故郷であるピサヌロークの紹介を行ったりする。タイの最北部にあるチェンライ出身の女の子は将来、ANAのキャビン・アテンダント(ANAではスカイサービスアテンダントというのが正式名称のようである)になるのが夢だそうだ。


チェンライ出身の女の子が、長い飾り爪を付けた踊りを披露する。7拍からなる音楽に合わせて舞うもので、3拍目と7拍目に銅鑼が鳴る。

続いて、チェンライの男子高校生によるムエタイの前に行う「ワイクルー」という舞。ムエタイというと猛々しいイメージがあるが、その前に行う舞は比較的ゆったりしたものだ。

ナン出身の女子高生の舞も比較的ゆったりとしたもので、ピサヌローク出身の女子の「プロイサン」という舞だけが比較的速めのリズムである。「プロイサン」の音楽はペンタトニックが使われており、沖縄の音楽に少し似ている。女性の舞は、いずれも手の指の細やかな使い方が特徴であり、やはりこれは間近で見ないと楽しめないだろう。


質疑応答があり、「タイには日本の東京に対する京都のようなところ(古都)はありますか?」との質問に、「アユタヤ」と答えていた。山田長政(実在したのかどうか最近では疑問視されている)の活躍で有名なアユタヤ。日本人街があったが、現在では跡だけが残っている。アユタヤはタイ中部にある都市で、今日の高校生は全員、タイ北部出身であるため、アユタヤという都市に関する知識は余りないそうだ。


ひと・まち交流館のすぐ北にタイ料理店があったので、タイ式オムライスを食した。



タワーレコードから再発された、オイゲン・ヨッフム指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」(PHILIPS=DECCA)より交響曲第3番「英雄」と第8番を聴く。
ロンドン交響楽団を指揮した「英雄」では堂々とした演奏を展開したヨッフムであるが、コンセルトヘボウ管との「英雄」は音色が明るく、全体的の音の重心が高めで、ロンドン響のものとは印象がかなり異なる。

軽快な演奏が一般的である交響曲第8番をヨッフムは大交響曲として演奏しているが、牛刀割鶏の感なきにしもあらず。

4月2日(日)

好天に恵まれる。


オイゲン・ヨッフム指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団、オランダ放送合唱団ほかの演奏で、ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」を聴く。
第3楽章のテンポの遅さに時代が感じられるが、金管の燦燦と輝く音や立体的な音響を特徴とするベートーヴェン演奏である。



東京ヤクルトスワローズは神宮球場での開幕第3戦。対ベイスターズ戦である。スワローズの先発は新外国人のオーレンドルフ。バレンティンの緩慢な守備もあって先制点を奪われる。

ベイスターズの先発は、ドラフト1位ルーキーの濵口遥大(はまぐち・はるひろ)。横浜にある私立神奈川大学出身の左腕である。
大引がヒットで出る。坂口の当たりはショートゴロゲッツーになりそうな当たりだったが横浜のショート・倉本がファンブルして投げられずオールセーフ。山田哲人は倒れるが、バレンティンの当たりはセンターに抜けるタイムリー。セカンドキャンバスに当たってボールの方向が変わったのを見て坂口もサードを陥れる。
雄平はショートゴロだったが、ゲッツー崩れの間に坂口が生還し、2-1とスワローズが逆転に成功する。


3回表にフォアボールにパスボールやワイルドピッチなどがあり、1安打で2点を許すという乱調になったスワローズバッテリーだが、4回表は0点に抑える。

4回裏に山田哲人が今季第1号となるツーランホームランをバックスクリーンに叩き込み、1点を勝ち越したスワローズだが、その後に1点を失い、そこからゼロ行進になる。


試合は延長10回、代打・鵜久森がサヨナラの満塁ホームランをレフトスタンドに叩き込み、東京ヤクルトスワローズが勝利した。



左京区岡崎へ。まず、岡崎神社に参拝。西隣にある真宗大谷派岡崎別院では午前中に少し早い花祭りが行われたということもあり、本堂内で釈迦像に甘茶を掛けることが出来る。

岡崎公園とローム・スクエアでは、さくらよさこい祭が行われており、多くの団体がよさこいダンスを披露している。ローム・スクエアでは主に少年少女の、岡崎公園の特設舞台では青少年の団体が舞を行っていた。

京都岡崎蔦屋書店で文庫本を1冊買う。


午後6時30分から、ロームシアター京都メインホールで、日中国交正常化45周年記念「中国国家京劇院 愛と正義と報恩の三大傑作選」を観る。
北京の伝統芸能である京劇。その京劇の総本山ともいうべき中国国家京劇院の来日公演である。中国国家京劇院は中国文化部直属の団体であり、京劇の歴史的名女形の梅蘭芳が設立に関与していて初代院長に就任している。

演目は、「西遊記・金銭豹」、「太真外伝」より抜粋、「鎖麟嚢」の3つ。いずれも上演の前に紗幕に内容を説明する映像が投影される。日本語字幕付きでの上演。

京劇を観るのは今回が2度目。前回は、NHK大阪ホールで観ている。

陳凱歌監督の映画「さらば我が愛 覇王別姫」でも知られる京劇。故レスリー・チャンが女形を演じていたため、現在でも歌舞伎同様、女形が存在していると思われることが多いようだが、清朝時代は女は舞台に上がれなかったものの、その後は徐々に状況が変わり、改革開放以降は、女役は基本的に女優が歌い、演じている(男性が老女役を演じることはある)。
ちなみに、中国の地方演劇の中には京劇よりも早い時代に女優制度を取り入れたものも存在する。

今回の公演では、ロームシアター京都メインホールはバルコニー席(サイド席)は用いられていなかった。
今日は4階席最前列の真ん真ん中の席での観劇。手すりが多少目障りになるが、手すりがないと移動する際に命が危ないのでこれは我慢するしかない。

開演前には中国の民謡などがインストゥルメンタルで流れていたのだが、中国初のロックンローラーとして知られる崔健が中国共産党批判のメッセージを込めてカバーしたとされることでも有名な「南泥湾」も流れていた。


「西遊記・金銭豹」。天竺に向かう途中の三蔵法師(演じるのは陳旭之)の一行、紅梅山という山の麓に差し掛かった時の話である。紅梅山に住む妖怪の金銭豹(張志芳)は、地元の住人である鄧洪(馬翔飛)の娘(劉夢姣)に一目惚れして、鄧洪に娘と結婚させるようせまる。そこに三蔵法師の一行が宿を借りに鄧洪の家にやって来る(京劇は庶民のための娯楽として発展したため、かなりご都合主義の筋書きが多い)。鄧洪の悩みを聴いた孫悟空(馬燕超)は、猪八戒(危佳慶)と共に、鄧洪の娘と娘の侍女(戴忠宇)に化けて金銭豹に近づき、退治しようとする。

アクロバットな要素が多く、孫悟空役の馬燕超はバック転にバック宙と身軽であり、如意棒の捌き方も巧みである。金銭豹役の張志芳も武器とする棒を巧みに操る。

孫悟空役の馬燕超と鄧洪の娘役の劉夢姣、猪八戒役の危佳慶と侍女役の戴忠宇は化けたという設定で入れ替わりながら演技をする。

日本でも有名な『西遊記』であるが、内容が通俗的であるため、「子供のうちは『西遊記』は難しくて読めないが、大人になったら『西遊記』は馬鹿馬鹿しくて読めない」という言葉が中国にはあり、実際、どの層が主に読んでいるのか謎の物語であったりする。

京劇は基本的に歌う劇であり、北京オペラ(もしくはチャイニーズ・オペラ)とも呼ばれている。演劇の台本を戯曲というが、中国では戯曲というと、京劇など古典演劇のことを指す。歌があるので曲という字が入っている。わかりやすい。

高いところにある席には高い音色の直接音が飛んで来やすい。「西遊記・金銭豹」は活劇であるため、銅鑼や鐘がやたらと打ち鳴らされて、かまびすしく感じた。


「太真外伝」より抜粋。楊貴妃(本名:楊玉環。演じるのは朱虹)と玄宗皇帝(本名:李隆基。演じるのは劉塁)のロマンス劇である。喧嘩をした玄宗皇帝と楊貴妃。だが、七夕の夜に織姫と彦星のことを祈る楊貴妃を見た玄宗は再び心惹かれ、二人で鵲の橋(西洋の星座でいうはくちょう座のこと)となり、比翼連理の誓いを結ぶ。
抜粋上演なので、短く、少し物足りなかった。


「鎖麟嚢」。これが最も本格的な上演演目である。山東半島にある登州が舞台。富豪の令嬢である薛湘霊(李文穎)が嫁入りする日。侍女の梅香(載忠宇)がまず登場して状況を説明する。この作品は現代京劇であるためか、聞いていてもセリフの内容がわかりやすい。
薛湘霊というのがまた、わがままな女性で、嫁入り道具のデザインが気に入らないというので、執事の薛良(王宝利)に何度も買いに行かせては「買い直してきて」と命令している。
登州には、嫁入りする娘に鎖麟嚢という袋を持たせることになっている。この袋に宝石などを詰め込んで持たせると娘が子宝に恵まれるというのだ。だが薛湘霊は、鎖麟嚢に書かれた麒麟が「豚や犬に見える」と文句を付けている。薛夫人(張静)は、そんな娘にわがままを言わないよう諭す。

婚礼の一行は、雨に降られたため、春秋亭という東屋で雨宿りをする。そこで薛家の人々は、趙守貞(朱虹)というやはり嫁入りする女性の泣き声を聞く。趙朱貞は貧しい家の娘であり、嫁入りなのにみすぼらしい体裁しか取れないのを嘆いていたのだ。薛湘霊は誰もが自分のように恵まれているのではないということを悟り、趙守貞に鎖麟嚢を与えるのだった。

これまたラストではかなりご都合主義な展開になるのだが、庶民は悲劇よりも予定調和の大団円を好んだのであろう。日本で「水戸黄門」が好まれるのも同じ心理だと思われる。
なお、この劇に出てくる男の子の役は女優(「西遊記・金銭豹」で鄧洪の娘役で出ていた劉夢姣)が演じていた。

元々、京劇の伴奏楽器として発達した胡弓(二胡)の響きも心地よく、楽しめる演目であった。

カーテンコール。出演者達はまず、中国式の拱手で拍手に応え、その後、西洋式の胸に手を当てる形のお辞儀を行った。


帰りに、らーめん川藤屋銀閣寺店に寄る。阪神タイガースの代打の切り札として活躍した川藤幸三が経営するラーメン店。メインになるのは豚骨醤油の男気ラーメン。京都のラーメンに比べるとあっさりとした味付けで食べやすかった。

4月3日(月)

晴れ。風が少し強い。


12時30分から、よしもと祇園花月で、「祇園ネタ」を観る。吉本新喜劇は前回と同じ演目であり、台本の出来が今ひとつだったので、今日は遠慮した。

出演者は、藤崎マーケット、桜 稲垣早希、ギャロップ、ケツカッチン、木村祐一(登場順)。

藤崎マーケット。まずはラララライ体操。春休みでチビッコが多いのだが、チビッコの中にもラララライ体操を知っているという子がいる。「10年ぐらい前なのでまだ生まれてないはずなんですけどね」と田崎佑一。トキは「YouTubeを見て下さい」というが、二人でラララライ体操を行う。「視力検査でラララライ」「バケツリレーでラララライ」など。やり終えた後、トキは「これだけリクエストがあったので大爆笑かと思いきやそれほどでもなかったですね」

田崎が、ゾンビ映画を観ることにはまっているというので、トキがゾンビを演じるが、やたらと動きが速かったり、ピストルで撃っても撃っても死ななかったり、撃ったら必要以上に痛がったりする。

トキは、「フィギュアスケートの実況中継をやってみたい」というので、田崎がフィギュアの選手を演じ、トキが実況することになる。トキは田崎のことを「田崎ユー」と呼ぶ。田崎は「俺、田崎佑一なんやけど」と言うと、「あれ、最後伸ばし棒じゃないの?」
ということで、「ユウイチ・タサキ」と英語で紹介を行うが国籍は何故か「台湾」。田崎が「なんで台湾? 俺、めちゃめちゃ日本やねんけど」と抗議すると、トキは、「ユウイチ・タサキ。めちゃめちゃ日本」
その後も、技の紹介が、「ほ! は! ふー!」と擬音になってしまったり、何をやっても「イナバウアーからのイナバウアーからのイナバウアー」になってしまったりする。
更にトキは、「ここからは、物真似コーナーになります。美川憲一」と無茶ぶり。田崎は「やったことがない」と言いながら「もっと端っこ歩きなさいよ」とやるが、トキの判定は「ブー」であった。


桜 稲垣早希。今日はチビッコが多いということで、「関西弁でアニメ」をやる。まず観客にアスカのセリフである「あんたバカぁ~?!」を言って貰う。ちなみに疑問形で言える人は余りおらず、大抵の人は断定形で言う。やはり関西人は「バカ」という言葉を使い慣れていないのだろうか?
「ドラえもん」のしずかちゃんの、「きゃー、のび太さんのエッチ!」。「こんなこと言うてたら、のび太何回でも来よるよ。性犯罪常習犯にはビシッと言いましょう。『チカン! アカン!』。御堂筋によくポスターが貼ってあります」
今日は「ルパン三世」の銭形警部のことを、「銭形」で止めていた。「奴はとんでもないものを盗んでいきました。あなたのハートです」という銭形のセリフを「奴はとんでもないものを盗んでいきました自転車のサドルです」に変える。早希ちゃんは、「あれ、どこに行ったのかと思うでしょ。通天閣の下を歩いてるきったないおっさんが1個20円で売ってます」と言う。

この後、早希ちゃんは、京都産業大学で行われる新入生歓迎お笑いライブに出た後、もう一度よしもと祇園花月に戻ってきて二回目の出番を迎えるという。


ギャロップ。林が例によって、「皆さん、生えすぎですね」と言う。
毛利が、「今は、お笑い芸人もお笑いだけでなく色々なことが出来ないといけない。僕は、怖い話をするのが得意」。ということで、毛利が怪談を行う。タクシーの車内での幽霊ネタ。毛利が、「運転手さん、私の顔、覚えてますが? 3年前に乗車した者です」と女の幽霊を演じるのだが、林は、「いやあ、そんな偶然あるんですね。何万台と走っているのに」とただの奇遇ネタにしてしまう。
再び、毛利が「3年前に乗車した者です」と言うも、林は、「4年前じゃなかったですか?」。林は、「あれから4年捕まらないものですね」と良き思い出のように言い、「警察は何をしてんねん?!」と自分で突っ込む。毛利が「3年いうてるんやから3年にせえよ」と言うが、林は「轢き逃げをしておいて3年も捕まらない。怖いですね」と別の怖い話にしてしまう。
もう一度行うも、林は、「3年前のどの方ですか?」「あの頃は轢きまくってたので」
最後は、「運転手さん、あなたが3年前に轢いた人、こんな顔してませんでしたか?」と毛利が言うも、林が「3年前にあなたを轢いたタクシードライバー、こんな顔してませんでした?」と返して、「どっちが幽霊を演じるのかわかっていなかった」ということになり、毛利が「もうええわ」で締める。


ケツカッチン。和泉修が毎度毎度お馴染みの、阪急梅田駅で駆け込み乗車してきた八尾のおばちゃんの話をする(毎度毎度なのでネタである)。
高山トモヒロは19歳の時に、NSCの同期生と結婚したのだが、相手は結婚した当初はキョンキョンにそっくりだったものの、今では天童よしみにそっくりだという。
高山はキラキラネームブームに乗っかって、三女にドレミと名付けたのだが、和泉が「奴隷の味と書いて奴隷味(どれみ)」と嘘を付く。

四字熟語当てをする。和泉がお題を出して高山が答えるのだが、「どこからどう見ても怪しいこと」が「挙動不審」でも「正体不明」でも「奇々怪々」でもなく「森友学園」になったり、「何度もやってしまうこと」が「再三再四」ではなく「宮﨑重明(ASKAの本名)」になってしまう。

和泉が奈良県生駒市で、足ツボマッサージの店をやっているというので、手のツボや足のツボを教えたりした。


木村祐一。まず、「木村ユーです」と、藤崎マーケットがやったネタを真似る。
京都市右京区西京極の出身で、23歳の時に大阪に移り、今は東京在住。京都にいた頃は時間がゆっくり流れていたという。喋り方も受け答えもゆっくりだったそうである。「ねえねえ、木村君」…………、「なに?」…………「血液型なんなん?」という風だそうだ。
それに比べると大阪は矢継ぎ早に言わないと怒られるそうである。京都に帰っていた時におばさんに話しかけられても、「木村祐一さんですか。この間、番組でお見かけしましたよ。なんて番組でしたっけ。後で思い出しますね」と言った具合なのだが、大阪ではまず、「こんなところでなにしとん?」から入るそうで、「この間、テレビで見たで。なんて番組やったかな? なんやったっけ? 何? はよ答えや!」と急かすそうである。
東京でも変な人はいるそうで、動物園に行くのにヒョウ柄のスパッツとライオンの顔の絵が入ったTシャツ姿であり、虎の檻の前に行って、虎に吠えかけられると、「あら、私に気があるのかしら?」。「ライオンの顔の絵に反応してるだけや!」
目黒区役所への行き方をおっちゃんに聞くと、「おう、よく俺に聞いたな。この辺りでは生き字引で通ってる。ここまっすぐ行くと駒沢通りという通りがあるから、そこで人に聞いてくれ」という、優しいんだか突き放しているんだかわからない対応をされたそうである。



八坂神社に参拝し、円山公園で満開ではないが花見をする。帰りに、出町柳の長徳寺の前でもおかめ桜を眺めた。



午後4時30分から、京都芸術劇場春秋座で、「都をどり in 春秋座」を観る。
祇園甲部の都をどりは、その名の通り祇園甲部歌舞練場で毎年行われているのだが、今年は祇園甲部歌舞練場が耐震対策工事で使えないため、井上八千代が教授を務める京都造形芸術大学内にある、京都芸術劇場春秋座で行われることになった。
1日3回公演で、午後4時30分開演の回が、その日の最終公演になる。

これまで、先斗町の鴨川をどり、祇園東の祇園をどり、宮川町の京おどりは観ているが、一番の老舗である都をどりは観ていなかった。何故といっても大した理由があるわけではなく、たまたま観る機会がなかったのである。
ただ、場所を変えての都をどりは今後いつまたあるかわからないし、春秋座には歩いて行けるということで、観に行くことにした。4月1日から23日まで公演があるのだが、たまたま、早希ちゃんの出る祇園花月公演の日と重なってしまい、ダブルヘッダーとなった。

毎年テーマを決めて行われる都をどりであるが、今年は春秋座が洛北にあるということで、「洛北名所逍遙(そぞろあるき)」という題で、「置歌」(今年はこれから演じられる洛北の光景が歌われる)、「貴船川床納涼」、「鞍馬山牛若丸兵(いくさ)修行」、一乗寺にある「圓光寺錦紅葉」、大原の「寂光院懐旧雪」といった演目が上演される。最後は洛北ではなく、「甲部歌舞練場盛桜」である。

今日は2階席の下手側バルコニー席。ということで、残念ながら花道が見えない。ただ、踊り手が花道にいる時間は比較的短いため、贅沢を言わなければ楽しめる席である。

「置歌」、「貴船川床納涼」と純粋な踊りが続くが(「貴船川床納涼」では蛍が舞うという演出がある)、「鞍馬山義経兵修行」には筋書きがある。鞍馬山で修行している牛若丸(里美)を母である常盤御前(孝鶴)が訪ね、「父親の義朝の敵を必ず討つように」と告げる。常盤御前が去ると、鞍馬の天狗がやって来て、牛若丸に勝負を挑む。牛若丸の腕に感心した天狗達は牛若丸に秘伝の兵法を授けるというものである。

「圓光寺錦紅葉」の舞台となる圓光寺は、春秋座から徒歩15分ほどのところにある名刹。開山は徳川家康であり、家康公の名前は謡に登場する。

「寂光院懐旧雪」は、建礼門院徳子が主人公。大原寂光院に閑居している建礼門院徳子(まめ鶴)が、高倉天皇(そ乃美)と過ごした日々(懐旧の平徳子を舞うのは豆千鶴)を懐かしむというものである。

ラストの「甲部歌舞練場盛桜」は、人海戦術で華やかに決めた。



録画しておいた、ワレリー・ゲルギエフ指揮サンクトペテルブルク・マリインスキー劇場管弦楽団の演奏による、ショスタコーヴィチのチェロ協奏曲第1番(チェロ独奏:ゴーティエ・カプソン)と交響曲第10番の映像を視聴。パリのサル・プレイエルでのライヴ収録。いずれの演奏でもゲルギエフは爪楊枝のような小さな指揮棒を使用している。
演奏であるがとても充実している。そもそもゲルギエフ指揮マリインスキーのショスタコーヴィチが充実していないわけがない。



BSJAPAN「エンター・ザ・ミュージック」。今日はヴァイオリニストのマキシム・ヴェンゲーロフの特集である。ラフマニノフの「ヴォカリーズ」、ドヴォルザークのスラヴ舞曲第2集第2番(スラヴ曲第10番)、クライスラーの「愛の喜び」のなどの演奏が放送された。
そして、菅野祐悟の交響曲第1番「The Border」から抜粋も放送された。



録画しておいた「題名のない音楽会」も見る。新たに司会に就任した石丸幹二初登場の回である。東京オペラシティコンサートホール“タケミツ メモリアル”での収録。演奏は、三ツ橋敬子指揮の東京フィルハーモニー交響楽団。
新テーマ曲となるモーツァルトの歌劇「劇場支配人」序曲冒頭がまず演奏される。その後、劇場支配人というテーマで、ディアギレフゆかりのストラヴィンスキー作曲「火の鳥」と、ラインハルトが見いだしたコルンゴルト作曲のヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:小林美樹)が演奏された。

4月4日(火)

高野まで買い物に行き、食事もする。


阪神タイガース対東京ヤクルトスワローズの試合は、3-1でスワローズが勝利するが、藤浪晋太郎が畠山和洋に死球を与えたことで畠山が激怒し、乱闘に発展。スワローズのバレンティンとタイガースの矢野コーチが退場になった。
藤浪は全般的に球が抜け気味であり、四死球9と乱調であった。
一方、スワローズの先発であるブキャナンは思ったよりも球が速く、ナックルカーブも効果的で、NPB初登板初勝利を飾った。



録画しておいた「題名のない音楽会」を視聴。五嶋龍が司会として最後を迎える回である。五嶋は自身のデビュー曲(7歳でデビュー)であるパガニーニのヴァイオリン協奏曲第1番を選択し、藤岡幸夫指揮の東京交響楽団と共演する。東京オペラシティコンサートホール“タケミツ メモリアル”での収録。
超絶技巧満載のパガニーニの楽曲であるが、五嶋は笑顔を浮かべながら嬉々として弾いている。

4月5日(水)

朝比奈隆指揮新日本フィルハーモニー交響楽団の演奏で、ベートーヴェンの歌劇「フィデリオ」より抜粋を聴く。1994年、昭和女子大学人見記念講堂でのライヴ録音。フォンテック。

手兵である大阪フィルハーモニー交響楽団の他にも多くのオーケストラの指揮台に立った朝比奈隆。新日本フィルは朝比奈と特に相性が良かった。ガッシリとした構築感を持つ朝比奈の指揮にフレッシュな音色を持ち味とした当時の新日は一見、ミスマッチのようでありながら、瑞々しい音像を作り上げることに成功していた。

朝比奈はベートーヴェンの交響曲全曲演奏はたびたび行っており、私もサントリーホールで行われた新日フィルとのベートーヴェン交響曲チクルスより交響曲第2番と第5番を聴いている。このときのチクルスは音源になっていない。マイクが林立していたのを覚えているため、収録が行われたのは確かなのだが、何らかの理由によりリリースは見送られたようである。

歌劇「フィデリオ」に関しては朝比奈は慎重だったようで、本格的な上演形式での指揮は行っておらず、このコンサートオペラ形式での上演プログラムが唯一のものであったようだ。実相寺昭雄を演出に迎え、東京での新日フィルとの上演、そして翌年に大阪で大フィルとの演奏が行われている。

今回登場した音源は初出であるが、序曲を3曲とレチタティーヴォとアリア「おぞましい悪党よ! 急いでとこに行こうというのです?/来て下さい希望よ」(ソプラノ独唱:河野和美)を収録したものである。今後も「フィデリオ」からの音源が出るのかこれのみに留まるのかは不明。


1994年というと、私ももうすでに東京に通うようになっていたし、当時の記憶もまだ鮮明なのだが、新日フィルの演奏は今に比べると性能面でかなり劣るように感じられる。日本のオーケストラの技術向上がそれほど著しいということでもあるのだが、ピリオド・アプローチなどによる新鮮なベートーヴェン演奏が登場した今日から振り返ると、朝比奈指揮による演奏は「20世紀の演奏」であると強く感じられるものになっている。「世紀を越える」ということは案外難しいことであるようだ。



録画しておいた、ワレリー・ゲルギエフ指揮サンクトペテルブルク・マリインスキー歌劇場管弦楽団によるチャイコフスキーの交響曲第5番の映像を視聴。紗が掛かったような独特の画像である。ゲルギエフはノンタクトでの指揮。2010年にパリのサル・プレイエルで収録されたものである。

チャイコフスキーの交響曲を何度も繰り返し演奏、収録しているゲルギエフ。マリインスキーともスタジオ録音がすでにあり、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団とも後期三大交響楽団を録音。その後もマリインスキーとライヴによる録音も出しており、更にこの映像がある。

チャイコフスキーの交響曲の中では、この第5番がゲルギエフの音楽性に合っているようで、全ての音に神経が通い、憂いが宿っている。多くのチャイコフスキーの交響曲第5番の演奏の中でも特別なものであることに間違いはないだろう。


4月7日(金)

京野の街中は至る所で桜が満開である。


昨日、軽い喘息の発作のようなものがあり、吸入ステロイドは持っているので、処置はしたのだが、声が出にくくなってしまっていた。
ということで、朝一番で病院に行く(昨日は大抵の病院は全日休診である)。喘息患者にはお馴染みの、テオフィリンという薬(気管支拡張剤)を処方して貰った。



午後7時から、京都文化博物館別館ホール(旧日本銀行京都支店社屋)で、京都フィルハーモニー室内合奏団の室内楽コンサートシリーズ Vol.61「~恋人たちの春~」を聴く。

曲目は、トゥリンの「ファンダンゴ~トランペットとトロンボーンのための~」(トランペット:西谷良彦、トロンボーン:村井博之、ピアノ:パブロ・エスカンデ)、コダーイの弦楽三重奏のための間奏曲(ヴァイオリン:岩本祐果、ヴィオラ:松田美奈子、チェロ:佐藤響)、フランセの「恋人たちのたそがれ」(フルート:市川えり子、オーボエ:岸さやか、クラリネット:松田学、ファゴット:小川慧巳、ホルン:御堂友美、ピアノ:植松さやか)、ヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲「四季」より“冬”と“春”(ヴァイオリン独奏:森本真裕美、ヴァイオリン:岩本祐果&馬場和子、ヴィオラ:松田美奈子、チェロ:佐藤響、コントラバス:金澤恭典、チェンバロ:パブロ・エスカンデ)


京都文化博物館別館ホールは天井が高く、残響がある。ということで、弦も管も美しく響く。ピアノはクッキリとした音像を結ばないが、今日は伴奏が主なので特に問題は感じなかった。


トゥリンは存命中の作曲家。吹奏楽のための作品でも知られる。
コダーイは、バルトークと共に母国ハンガリーの民謡収集を行ったことでも有名で、弦楽三重奏のための間奏曲はバルトークも用いているハンガリー民謡を主題としている。
フランセは今年が没後20年に当たるということで、京フィルは今年は積極的にフランセ作品を取り上げたいという意向があるそうだ。「恋人たちの黄昏」は、フランス語のタイトルを直訳すると「羊飼いの時間」となるそうである。後で調べたところ、古代フランスでは羊飼いは恋人の隠語だったそうである。作風はより前衛化したプーランクという趣を持つ。

ヴィヴァルディの「四季」は全曲演奏もよく行われるのだが、今回は冬から春に変わる季節ということで、「冬」と「春」が演奏される。ピリオド的な要素はほぼ見受けられないオーソドックスな演奏であった。
ヴィヴァルディではチェンバロを、トゥリンではピアノを弾いたアルゼンチン出身のパブロ・エスカンデは、本職は作曲家だそうで、8月24日に京都府立府民ホールALTIで行われる予定の室内楽シリーズではエスカンデの作品も演奏されるという。

アンコール演奏は、早川正昭のバロック風日本の四季、「春」より第3楽章「春が来た」。童謡「春が来た」をバロック音楽風にアレンジしたもので、楽しい音楽であった。



アメリカ軍がロシアが支持するシリア・アサド政権の施設に空爆を行う。ポピュリズムに乗っかった大統領なんて所詮こんなものだ。

4月8日(土)

みるみる気温が上がり、コートが不要になったばかりでなく、冬着で少し速めに歩くと汗ばむほどである。



大阪へ。なんばにあるYES THEATERで、「YES!よしもと寄席シアター Vol.1」を観る。なんばグランド花月(NGK)の地下にある劇場、YES THEATER初となるお笑い公演である。
YES THEATERのある地下1階には以前は、よしもと47ご当地市場という47都道府県の名産と食堂からなる施設があったのだが、不入りということで閉鎖。47ご当地市場はNGK1階にあるよしもとエンタメショップに併設という形にあり、地下1階は改修されてYES THEATERとなった。YES THEATERは吉本新喜劇の若手達のための劇場となり、地方アイドルの公演なども行われたようだが、今日、初のお笑いライブが開催される運びとなった。

YES THEATERに入るのは初めてであるが、舞台も見やすいし、キャパ的にも程良く、なかなか良い劇場である。

今日は1日4公演あり、それぞれ少しずつ出演者が違う。今日は第1回公演と第2回公演を観る。経済的な余裕があれば4公演全て観たいのであるが、寄席シアターは他の会場に比べると値段が少し高めである。


1回目の公演の出演者は、8.6秒バズーカー、プリマ旦那、桂三語、祇園、桜 稲垣早希、スマイル、テンダラー。
2回目の公演は、8.6秒バズーカー、桂三語、桜 稲垣早希、スマイル、テンダラーは変わらず、プリマ旦那の代わりに西村ヒロチョ、祇園の代わりにアキナが入る。

ちなみに入りであるが、そもそもYES THEATERの存在自体が余り知られていないということで、1回目の公演は20名ほど、2回目の公演も+3人ほどと不入りであった。


8.6秒バズーカー。姿を見るのは久しぶりである。「テレビで見たことあるという方はお久しぶりですね」と自虐ネタもやる。
ラッスンゴレライをやった後で、新たなリズムネタをやったのだが、えーっとこれ滑ってるよね、滑ってるなあという印象。
2回目はラッスンゴレライの後にリズムネタではなく、歌&ダンスネタをやる。内容的には無茶苦茶なのだが、歌とダンスは良いため、飽きは来ない。リズム一本よりも歌とダンスもミックスさせた方が良いものが出来るようだ。


プリマ旦那。ボケの野村尚平は吉本の演劇公演にもよく出ていて、主役を務めたこともある。河野良祐(こうの・りょうすけ)が「お笑いの道に進んでいなかったら教師になりたかった」というも、野村は、「お前には向いてない」「お前みたいな口の周りの黒い(ひげが濃いという意味)奴が教壇に立ったら生徒達、口元ばかり見る」
河野は、「ヤンキーを更生させる熱血教師になりたい」と語り、野村がヤンキーの生徒をやることになるのだが、野村がヤンキー座りで煙草を吸っていると思いきや、「人差し指と中指を口の前で前後させている」だけという謎の動きだったり、「(煙草を吸っているのは)お前(河野)がそういうからやってる」と開き直ったりしてしまう。


桂三語。1回目の公演では、東京と大阪の違いをやる。東京の有楽町朝日ホールで仕事があったのだが、東京駅で道を尋ねると、「有楽町朝日ホール? 山手線で一つ先の有楽町駅に行って、階段をトントンと下りると、大きなビル(日本映画界最高のランドマークである有楽町マリオン)があるから、その中にあるよ」と教えてくれるという。
一方、大阪のおばちゃんはというと、三語が道を聞こうとしたら、仕草でそれを察して、三語が「すみません」という言葉を遮るようにして「知らん!」というそうである。

2回目の公演では、「動物園」を行う。「動物園」を聞くのはおそらくこれで3回目。わかりやすい内容なのでもう覚えてしまった。ただ、細部は毎回微妙に異なる。
今回は移動動物園の園長の苗字は池田ではなく河村である。また虎に扮した男が男の子にせがむのは「あんパン」ではなく単に「パン」になっている。またラストに出てくるライオンに扮しているのは園長ではなく、別のアルバイトである。


祇園。木﨑と桜井の身長差がまず紹介される。桜井は179cmと比較的長身。一方の木﨑は163cmと小柄である。その差は16cmである。
木﨑が相変わらず自分ことを「男前」というナルシストキャラを演じる。ちなみに、コントに出てくる女性の名前は今日も「ヒロミ」であり、それは決まっているらしい。


桜 稲垣早希。1回目は「関西弁でアニメ」をやる。「どーも、どーも」と手を叩きながら出てきた早希ちゃんは、不入りなので、「(客が)少ない」と泣き真似をして帰るふりをする。

2回目は「キスから始めよう」をやるが、その前にお客さんに、アスカの名台詞である「あんたバカぁ~?!」を言って貰う。客席に20名ほどしかおらず、言わない人もおそらくいるということで、早希ちゃんは「シンクロ率が低いとみんな死んじゃいますよ」と言っていた。
1回目と2回目の間に、眼鏡を新調しに行ったそうだが、店員さんに、「お姉さん、見たことあります。世界一周してましたよね」と言われたため、「え、ええ」と話を合わせたそうである(テロが頻発してるため、ヨーロッパ横断は今は企画してももう無理らしい)。更に、「どこの国が一番過酷でした?」と聞かれたため、ブログ旅には出てこない「エジプト。暑くて大変でした」と嘘をついたそうである。


スマイルの1回目。ウーイェイよしたかが、結婚して子供も出来たという話をする。結婚式のプランなどを瀬戸が色々提案するのだがだが、よしたかは、「そんなのどうせ奥さんが決める!」
瀬戸が、「ピザって10回言ってみて」という言い間違いを誘うゲームをするが、よしたかは、「なんでそんなこと言わなくちゃいけないんだ!」と反抗する。
瀬戸が、「ラブホテルって10回言ってみて」と言ってから、「ラブホテル何回いった?」と聞き、よしたかが「10回」と答えると、瀬戸は「10回行ったって恥ずかしい」と突っ込むも、よしたかは「もっと行ってる!」(確かよしたかは、デートで毎回ラブホテルに行くという人だったと思う)

2回目。よしたかは毎回、「ウーイェイ!」と言ってサムアップポーズをするのだが、「さっきもいたお客さんが一緒にやってくれました」と言う。さっきもいたお客さんというのは私のことである。
よしたかは、「コンサートとかライブとかで『目が合った』とかいう人いるけど、そんなことないから! まんべんなく見てるから!」と謎の強調をする。


テンダラー。浜本が、「吉本関係者が(不入りなので)裏で泣いてました」という。
まずは結婚式ネタ。専門の司会者がいる結婚式場で挙式すると10万円ほどするという(俳優の森川正太も仕事が余りないときはよく結婚式の司会者をしているそうで、テレビに出ている人が司会をしているケースもあるようだ)。白川が浜本に結婚式の司会を無料で頼むのだが、浜本は「白川家とシルク家の結婚式を行いたいと思います」と相手を勝手に設定してしまう。
白川は、相手に「はるちゃん、はるちゃん」と言うが、「はる瀬綾か」と本気で名前を言い間違えてしまい、浜本に「何、顔赤くしてんねん」と突っ込まれていた。ただその後、浜本も「アヤカ」と言い間違えてしまう。絢香は多分、ヒロ嶋水の旦那である、じゃなかった、水嶋ヒロの奥さんである。新郎新婦入場の音楽が「私以外私じゃないの」だったり、安室奈美恵の「Don't wanna cry」だったりする。「Can you celebrate?」が歌われるが、浜本は白川にサプライズとして「永遠にともに」のピアノ弾き語り(陣○智則が行った結婚式で行った)をするよう勧めてしまう。ちなみに新婦側の参列者が長澤まさみや北川景子、大竹しのぶといったスター女優なのに対して、新郎側の出席者は、ちゃらんぽらん・冨好、まるむし商店・東村やヒューマン中村(後で守谷日和も加わる)といった地味系芸人で、格差婚のようだ。
転校生ネタも行う。白川が転校する生徒役、浜本が担任教師役になるのだが、白川の転校を告げると、盛り上がり拍手が起こり、紙吹雪が舞う。浜本が、「残念なお知らせがあります。白川君が今日一杯で、転校することになりました」と告げるも、白川は「今月一杯で」と言う。浜本は「残念ながら今月末までいる」。更に転校先が奈良県だと知ると、「残念ながら近畿地方から出ない」「会うかも知れないので注意するように」と言ってしまう。

2回目は、WBCのネタ。白川が侍ジャパンの4番という設定で、ソロホームランを放つのだが、浜本は、「日本、1点を返しました。68-1」(先月も同じネタをやっているが、スコアは変わらないようだ)。
続いて、対キューバ戦で、白川がデッドボールを食らって乱闘というシーンをやるのだが、キューバベンチは総出なのに、日本ベンチは微動だにせずで、白川がもみくちゃにされてしまう。
サッカーで、選手達が子供達と手を繋いで登場するのは「子供の前でも恥ずかしくないフェアプレーをする」という誓いの意味があると浜本は言い、浜本が子供役、白川がサッカー選手役をやるのだが、浜本は後ろを見て、「他の選手の方が良かった」という仕草をする。
「3分間クッキング」。浜本がテーマ曲を口ずさみながら作業をするのだが、やたら神経質で手を念入りに洗うだけで番組が終わってしまったり、鮪の解体が始まってしまったり、「なぜ人は争い、憎しみ合い続けるのか。肌の色や生まれた国で差別をしないで、No More War」というシリアスな歌詞で歌ってしまったりする。


2回目の公演に登場した西村ヒロチョ。本名は「ヒロト」ではなく「ヒロシ(漢字は「大志」)」のようである。歌やダンスからなる「ロマンティック芸」を行う。「ロマンティック」と西村は言うが、要は歯が浮くようなセリフのことである。ロマンティックとされる言葉を言うと西村は「アオ!」とシャウトする。
日大芸術学部音楽学科サックス専攻卒ということで、ラストはサックスの腕を披露する。映画「アナと雪の女王」から「ありのままで」だが、AメロBメロは吹くと見せかけて歌い、サビのみサックスの演奏を行った。


2回目に登場したアキナは、山名が「結婚して子供をあやしたい」という夢があり、秋山扮する子連れの主婦と出会うという設定でコントを行うのだが、赤ちゃんに向かって、「お父さんとお母さんが××(両手の人差し指を交差させて表す)したから」と言ってしまったり、赤ちゃんを抱くのにベビーカーごと持ち上げてしまったり、右手一本で抱き上げようとしてしまっていた。



行きもなんばも雨は降らなかったのだが、帰路は、雨。車窓から各所に咲いた桜が濡れそぼっているのが目に入る。


京都市営地下鉄東西線東山駅で下りて、小雨の降る中を歩く。真宗大谷派岡崎別院(東本願寺岡崎別院)で、音楽祭「オカザキプレイ」を聴く。正午からやっているのだが、私が着いたのは午後5時半過ぎであり、二胡の二重奏が行われていた。「見上げてごらん夜の星を」、中国湖南省の民謡、台湾の阿美族の舞曲、内モンゴルの「賽馬(競馬)」などが演奏された。

続いてはタイの音楽。ツイという弦楽器によるタイ北部チェンマイの音楽演奏の後で、タイの東北部の民族楽器による演奏。大型の笙のような楽器、ボンゴのような打楽器、斜めになった木琴のような楽器、小型シンバルのようなものを使った音楽が演奏される。
楽器体験のコーナーもあり、竹三本を揺する楽器が配られ、私も「ソ」の音を担当。全員で「エーデルワイス」を演奏する。一人一音である。単音だけでなく、ハーモニー作りにも参加するので何度も鳴らす必要があった。

司会をしていたのは若い男性。多分、学生であるが、大阪の船場を「せんじょう」と読んで直されていた。船場は大阪の中でもトップクラスの知名度を誇り、全国区の地名であるはずなのだが、知らない人もいるようだ。そういえば、東京にいた頃、山手線の中で「シブタニってどう行きますか?」と人に聞いている女の子がいた。田舎出身のようで、渋谷を「シブタニ」と読んでしまったようだ。


4月9日(日)

昨日よりも気温が下がる。というわけで、街には防寒着を着ている人と着ていない人とが混在している。今の季節らしいといえば今の季節らしい光景である。



午後2時から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団スプリング・コンサートを聴く。今日の指揮者は、この4月から京都市交響楽団の常任首席客演指揮者に昇格した下野竜也。
下野竜也は2014年4月から京都市交響楽団の常任客演指揮者を3年間務めていた。2014年といえば、大植英次が大阪フィルハーモニー交響楽団の音楽監督監督を辞任した年で、下野は当時も大フィルに定期的に客演していたばかりでなく、「吹奏楽meetsクラシック」というオリジナル企画も指揮していた。ということで、そういうことだったのかも知れないが、真相は明かされないだろう。

今日のコンサートマスターは渡邊穣、フォアシュピーラーは尾﨑平。

今回のスプリング・コンサートは、例年とは少し違い、各楽器奏者をフィーチャーしたもので、各楽器毎のアンサンブルや、ソロを務める曲目を選んでいる。ということで、90名程の楽団員全員の名前が下野によって読み上げられた。下野は全員の顔と名前をそらんじており、「流石、指揮者」の記憶力である。
また、楽団に親しみを持って貰うには、楽団員の顔と名前を聴衆に覚えて貰うのが一番なので、そうした意図も勿論あっただろう(NHK交響楽団はNHKホールでの定期演奏前に、基本的に降り番の楽団員によって室内楽の演奏会がある。常連さんは室内楽演奏が終わった後で、楽団員と話したり出来るということもあり、N響の定期会員は楽団員全員の名前を知っている人が多いと思われる)。


まずは、ワーグナーの「ローエングリン」第3幕への前奏曲。下野は京響から透明感溢れる響を引き出す。また強弱の付け方も緻密だ。

場転があるため、その間は下野がマイクを片手にスピーチを行う。下野が「言いにくいのですが」と言った後で、「常任首席客演指揮者」と新しいポスト名を噛まずに言うと拍手が起こる。


最初にヴァイオリン奏者の紹介。オーケストラ団員全員がいったんはけて、必要な人だけがステージに登場するというスタイルである。曲目はパッヘルベルの「カノン」。ヴァイオリン奏者全員の名前が下野によって読み上げられる。チェロやコントラバスの奏者もいるが、彼らの名前が呼ばれるのは、それぞれの楽器が主役になってからである。
この曲ではパイプオルガンの桑山彩子がステージ上のリモート鍵盤を使って演奏に参加した。

ヴァイオリン、ヴィオラ、コントラバスの演奏者は、全員、立ったままで演奏をした。下野は弦楽器の曲目の時は編成が小さいということもあって、ノンタクトで指揮する。


ヴィオラ奏者達による演奏。ブルッフの「ヴィオラと管弦楽のためのロマンス」が演奏される。飯田香織編曲の「SDA48版」での変奏である。
ヴィオラのことを、下野は「渋いけれどそれだけじゃない、野球でいうとショートのような」と例え、「人間の声に一番近い楽器」と紹介した。


ちなみに、下野は各パートのトップ奏者に好きな女優や俳優、芸能人を聴いており、小泉今日子、本上まなみ、竹内結子、新垣結衣、きゃりーぱみゅぱみゅ、渡辺謙、松坂桃李らの名前が挙がっていた。渡辺謙は「だった」と過去形で、愛人疑惑がマイナスに作用したようである。後ろの席のお客さんが、「本上まなみって誰?」と言っていたが、本上まなみは四条室町にある池坊短期大学卒、東京での芸能活動を経て現在は京都市在住なので、京都に住む人なら知っておいて欲しい人である。今度アニメ映画化される『夜は短し歩けよ乙女』の原作者、森見登美彦が本上まなみのファンであることもよく知られている。
好きな芸能人と音楽とは余り関係がないが、映画音楽作曲のヘンリー・マンシーには、「主演女優の顔を思い浮かべると良いメロディーが浮かぶ」と答えているため、完全に無関係というわけでもない。

下野は、ステージマネージャーの日高さんにも好きな女優を聞いたのだが、日高さんの答えは「堀内敬子」で、下野は「仕事も渋いが女優の好みも渋い」と述べる。
堀内敬子は、劇団四季出身の女優さんで、テレビに出ることはそう多くはないが、舞台ファンで彼女の名前を知らない人はモグリと断定しても良いほど演劇界では活躍している女優である。三谷幸喜作品の常連で、舞台「コンフィダント・絆」では、中井貴一、生瀬勝久、寺脇康文、相島一之を抑えて、ポスターではセンターポジションを獲得し、第33回菊田一夫演劇賞と第15回読売演劇賞優秀女優賞を受賞している。


チェロ奏者達によるヴィラ=ロボスの「ブラジル風バッハ第1番」より「序奏」。下野によると、チェロ奏者達というのはどのオーケストラに行ってもとても仲が良いそうである。飲み会参加率も高いそうだ。無料パンフレットには京響団員全員の顔写真が載っているのだが、チェロ団員だけは歯を見せて笑っている人が一人もいないため、下野は「硬派な人達」とも述べる。
ブラジル人作曲家であるヴィラ=ロボスの作品だけに、熱い曲と演奏であった。
ちなみに古典配置であろうが現代配置であろうが、ヴィオラは一貫して上手側から出てくるのだが、今日は下手側からの登場となるため、下野から「あちら(下手側)から出慣れていないので(ヴィオラ奏者達は)緊張しています」と言われていた。


前半最後は、コントラバス陣。フィッツェンハーゲンの「アヴェ・マリア」を演奏。(中原達彦編曲)。首席奏者の黒川冬貴のみならず、副首席奏者の石丸美佳も主旋律を受け持つことが多い編曲である。コントラバス陣が舞台手前側に横一列になって弾くという余り見かけないスタイル。椅子を使わないで弾くため、かなり猫背になることが多かった。


後半。ハープ、打楽器と管楽器の登場である。

まずはハープ。京響ハープ奏者の松村衣里と実姉でハープ奏者の松村多嘉代がステージ前方に向かい合わせになる形で陣取り、2台のハープのための古典様式のコンチェルティーノより第3楽章が演奏される。結構、面白い曲である。秘曲・珍曲を好んで取り上げる下野であるが、流石にハープ2台による協奏曲を指揮するのは初めてだそうである。

演奏終了後、下野が松村姉妹にインタビュー。「ハープ奏者は、僕とはお育ちが違うように思うのですが」と下野はいう。そういえば三谷幸喜の「オケピ!」でもハープ奏者(初演では松たか子が、再演では天海祐希が演じた。役名は異なり、松たか子の時は東雲さんという苗字、天海祐希の時は如月さんという苗字であった)がお金持ちのお嬢様というイメージを勝手に持たれて困るということを歌っていたが、下野が「家にハープが何台あるか?」と聞くと、松村衣里はいきなり「数えたことないんですけど」と相当数あることがわかる。松村衣里が「8台ぐらい」と答え、松村多嘉代も「だいたいそれぐらい」と答える。下野は「8台もハープを持ってるなんて大阪城に住んでるとしか思えない」と語っていた。
ちなみに松村衣里は小学校3年生から本格的にハープを習いだしたが、松村多嘉代は音大卒業まではピアノを専攻しており、その後、ハーピストに転向したそうで、ハープを始めたのは妹の衣里の方が先なのだそうである。


続いて、打楽器の3人(中山航介、福山直子、宅間斉)が登場。「ハスケルのあばれ小僧」(野本洋介編曲)が演奏される。下野は演奏前に、曲目を「暴れ太鼓」と間違えて紹介して打楽器奏者達に突っ込まれていた。
3人とも打楽器を始めたきっかけは、中学1年の時に吹奏楽部に入部してだそうである。
複数人が協力して、バチで矢印を作るなど遊び心に満ちた演奏である。
NHK交響楽団首席オーボエ奏者の茂木大輔のエッセイによると、打楽器奏者はひたすら等間隔に打つ練習をするのだそうで、茂木も大学生の時に打楽器にチャレンジしたもののなにが面白いのか結局わからず止めてしまったそうだが、ひたすら打つ練習をしないと、今日のような演奏は無理だなということは想像出来る。


フルートパート。今年の2月に京響首席フルート奏者に就任した上野博昭(髪型といい、口ひげといい、眼鏡といい、藤田嗣治を想起させるが、おそらく意図的に真似たものではないと思われる)の自己紹介の時間が演奏終了後に設けられたが、上野はトークは得意ではないようだ。
ラヴェルの「ダフニスとクロエ」第2組曲より「パントマイム」の部分を中心に纏めたものが演奏される。副首席奏者の中川佳子は、比較的珍しいアルトフルートを演奏した。
瑞々しい出来である。


オーボエパート。ベートーヴェン作曲のモーツァルトの歌劇「ドン・ジョヴァンニ」より「お手をどうぞ」の主題による変奏曲(中原達彦編曲)。ややこしいタイトルで、下野も「ベートーヴェンだかモーツァルトだかわからない」と言っていたが、モーツァルトが作曲した主題を基にベートーヴェンが変奏曲として作曲したものである。土井恵美はイングリッシュホルン(コーラングレ)を演奏する。
オーボエの音色が上手く生きた演奏である。


クラリネット。ルロイ・アンダーソンの「クラリネット・キャンディ」というポップな曲が選択されている。片足を上げながら吹くという振り付きでの演奏。首席クラリネット奏者の小谷口直子はノリノリでやっていたが、他の奏者はどこかこそばゆそうで、後で下野に突っ込まれていた。


ファゴット。C・L・ディーッターの2本のファゴットのための協奏曲より第1番が演奏される。ファゴット協奏曲というと、モーツァルトなどが有名だが、それほど多くはなく、2台のファゴットによる協奏曲は新鮮に聞こえる。


ホルン。下野は、「ロベルト・シューマンは『ホルンはオーケストラの心だ』と表現しました」と語る。曲は、ウェーバーの歌劇「魔弾の射手」より「狩人の合唱」。京響の金管パートは広上淳一が常任指揮者に就任する以前から関西トップレベルにあったため、今日も輝かしい演奏が展開される。


トランペット。下野は「子供の頃、トランペットを吹いていた」という話をする。
早坂宏明は京響に入ってから今年で29年になるそうで大ベテランだ。稲垣路子は普段は眼鏡を掛けていることが多いのだが、ワーグナーとこの曲では眼鏡なしで登場。コンタクトレンズも持っているのだろう。稲垣はラストの曲でも登場したが、その時は眼鏡を掛けていた。
曲目は、ルロイ・アンダーソンの「トランペット吹きの休日」。運動会の音楽としてもお馴染みの曲である。普通は3管編成で演奏されるのだが、今日は首席トランペット奏者のハラルド・ナエスがピッコロトランペットとして加わったバージョンで演奏される。サードトランペットは西馬健志。
ハラルド・ナエスのピッコロトランペットは装飾音的に加わる。軽快な演奏である。


トロンボーンパート。下野は、「天使の楽器と呼ばれるトロンボーン。どう見ても妖精には見えないおじさん達が演奏しますが、見た目が天使ではなく心が天使」と語り、現れた首席トロンボーン奏者の岡本哲に仕草で、「冗談はやめてよ」と突っ込まれる。
曲は、「星に願いを」(宮川彬良編曲)。説明不要なほど有名な曲だが、トロンボーン合奏版を聴くのは初めてである。トロンボーンは宗教的な側面がある楽器であり、この曲にはよく合っていた。


テューバ。京響歴最長となる武貞茂夫の独奏である。下野は武貞が出てくる前に、「ミスター京響をお迎えする」「とても緊張する」と語る。
曲目は、ドミトルのルーマニアン・ダンス第2番。編曲は京響トランペット奏者の早坂宏明が行っている。テューバをソリストにした曲を聴く機会はまずないので貴重である。京響のテューバを一人で担う武貞は伸び伸びとした演奏を行う。


最後は、フル編成によるレスピーギの交響詩「ローマの松」より「アッピア街道の松」。
下野は吹奏楽出身ということも影響しているのか、ショーピースではブラスをバリバリと鳴らした虚仮威しの演奏を行うことがあるのだが、今日は管と弦のバランスも良く、細部まで目の行き届いた見事な演奏を聴かせる。
このコンサートではポディウム席は販売されておらず、可動式の座席は取り外されていて、そこにバンダが陣取って演奏した。
パイプオルガンの桑山彩子もこの曲ではポディウム後方の本来の位置で演奏するが、オルガンの音はラスト以外はそれほど明確には聞き取れなかったように思う。


下野は、「この4月から京都市立芸術大学の教員になった」と語り、京都の歴史や芸術などに関しての本を読んでいるということも明かした。



京都府立植物園で花見。曇り空だったが、天照大神が味方したのか、時折、日が差し、桜を美しく彩る。



京都市営地下鉄で四条まで出て、蛸薬師通烏丸西入ルにある京菜味のむらで食事。その後、京都芸術センターで情報収集を行う。



午後7時から、よしもと祇園花月で、「タナからイケダから学天即」特別編「同期寄席」を観る。NSC大阪27期生が集まって行う公演。
出演は、タナからイケダと学天即の他に、ミルクボーイ、ジュリエッタ、Dr.ハインリッヒ、ビーフケーキ、トット。

まず、タナからイケダと学天即の4人が集まってのトーク。ラーメン二郎の話題になる。タナからイケダ・イケダと学天即・奥田はラーメン二郎が好きで、よく食べに行くそうである。
ラーメン二郎は有名店で、関東には支店が多くあり、この4月には全国屈指のラーメン激戦区として知られる京都・一乗寺への出店も果たしている(ラーメン二郎にインスパイアされた二郎系ラーメンと呼ばれる店は以前から関西にもあったが、ラーメン二郎直営店が関西に来るのは今回が初めてとなる)。私も東京・歌舞伎町のラーメン二郎で食事をしたことがあるのだが、ラーメン二郎特有のマイナスポイントというものもある。具体的に挙げると営業妨害になるので書かないが、池田がラーメン二郎に入ったときに、カップルで入ってきた客がいたという。ラーメン二郎というのは基本的に男性一人客が入ることの多い店であり、カップルで来るような店ではない。特盛り(「大」と呼ばれる)を注文出来ることがラーメン二郎の特徴の一つなのだが、カップルで来た客の女性の方はラーメン好きでもなく、ただ彼氏に連れられて来ているため、特盛りを頼んでもほとんど食べることが出来ずに帰ってしまうという。最近、ラーメン二郎で食べられもしないのに、「大」を注文し、大半を残して帰った客を店員がTwitter上で批難したことが問題となったが(店員は、大盛りは量が多いので初めての来店の場合は普通サイズである「小」を勧めたがそれでも「大」を注文して思いっきり食べ残したそうである)、それと同じ状況であり、池田は頭にきたそうだ。ただ、池田も奥田も、女性一人客の場合は歓迎だそうである。女性一人でラーメン二郎に入れるというだけで、相当なラーメン好きだろうからね。
奥田がラーメン二郎で食事をしているときに、仕事帰りのホスト達が集団で入ってきたことがあって、奥田は「嫌やわ」と思ったものの、彼らはいざラーメンを食べ始めるとホスト特有なのか仕草も食べ方も豪快で、逆に好感を持ったという話も出た。


まずは漫才。
トップバッターは、タナからイケダ。ホストクラブネタである。田邊が女性客、池田がホストを演じる。池田の源氏名は「いちろう」であるため、田邊に「ださい」と言われるのだが、漢字は「一に狼で一狼です」とのことで、「一匹狼で、一人でのし上がりたいので一狼にした」そうである。ただ一匹狼過ぎてホスト仲間は誰も協力してくれないという状況であることがわかる。
一狼に扮した池田が田邊に名前を聞き、「あき」と答えた田邊だが、池田は「下の名前は?」。田邊は「あきが下の名前や! 上の名前が『あき』の人、あき竹城さんしか知らんわ!」と返すも、池田は、「え? あき竹城さんですか?」とボケる。ちなみに一狼というのは上の名前で、下の名前は「けん」であり、漢字で書くと「犬」だそうで、田邊に「なんで狼に寄せんねん?」と言われる。
ちなみに、一狼は新卒、それも大卒で正社員だそうだが、田邊に「正社員のホストっておるん?」と言われる。

続いて、学天即。四条(よじょう)が、「四条クエストってゲームせえへん?」と奥田に聞く。四条クエストというのは、ドラゴンクエストのパクりで(奥田 「思いっきりパクりっていうたな!」)、京都の四条(しじょう)に住む四条(よじょう)を倒すゲームだそうである。四条、三条、京都駅八条口から二条城と「条」ばっかり出てくるルートを回るゲームで、武器も九条ネギや六条麦茶と「条」が入る。
何故か敵としてやたらと犬が出てくるのだが、ストームマウンテン(嵐山のこと)に行ったりと、京都の観光地巡りになってしまっている。
ちなみに従者は、脳科学者・茂木健一郎、踊り子マイケル・ジャクソン、戦士・林家ペーで、全員、四条と同じもじゃもじゃヘアである。
四条(よじょう)の根城である、四条(しじょう)の、よしもと祇園花月に入ると、京都住みます芸人のタナからイケダが敵として現れたりした(京都府住みます芸人は、タナからイケダと月亭太遊の二組体制であったが、月亭太遊は出身地である大分の住みます芸人に転身したため、今後はどうなるのか不明である。タナからイケダも京都での出番も多いが、仕事の都合上、現在は大阪に住んでいるはずである)。


ミルクボーイ。内海さんとは、以前、ABCホールで行われた、デルシネ(観客も出演者となる映画で、ワンシーンの撮影が行われた後で編集され、予め撮られている本編に組み込まれて上映される)「エルシュリケン」の待ち時間に少しだけ話したことがある。その後、R-1の予選でも見かけたし、昨年の大阪マラソンの中継担当として出演しているのも確認したのだが、外見が徐々に変化しており、今では髪の毛が一分刈りのようになっている。
こちらも先を読みながら見てるのだが、今日は残念ながらことごとく予想通りであった。やはり予想より上を行かないと心から笑うのは難しい。


ジュリエッタ。藤本はナルシストキャラなのだが(祇園・木﨑といい、吉本ではナルシストキャラが流行っているらしい。ただ、木﨑がキャラ作りをしてのナルシストなのに対し、藤本は根っからのナルシストといわれている)、今日も最初からナルシスト全開で、女の子の「やばい! やばい!」という声が上がる。それを聞いたジュリエッタの二人はステージ上で固まってしまい、藤本は頭をピストルで撃ち抜いて自殺する真似をして、相方の井尻から、「この状況で一人にすな!」と言われていた。


Dr.ハインリッヒ。一卵性双生児の姉妹漫才師である(ただ日付をまたいだため、誕生日は一日違いとなる)。これまで山内彩は髪型をロングにしていたため、双子でも雰囲気が少し違っていたのだが、彩も髪を短くしたため、今ではどこからどう見ても双子である(区別が付くよう、彩は金髪にしている)。
彩がうどん屋に入ったときに、わかめうどんわかめ大盛りを注文しながら、わかめだけ食べ、うどんを全て残して帰ろうとした客がいたため、彩が注意して口論になったそうだ。お店の大将が、「見えるものだけが真実とは限りませんから」と仲裁に入ったのだが、眼鏡屋の店員が客として来ており、「見えるもの全てが真実でないと困りますわ」と言い出すなどカオスな展開になる。
彩が、「あの人、きっと家帰ってから涙流してる思うわ」と言い、幸(みゆき)が、「あの人って誰?」と聞く。あの人というのは、眼鏡屋の店員のことらしい。

幸は、「大人はそんなことでは泣かんねん。大人が涙を流すのは海外に行ったときや」と謎の話を始める。海外の貧しい国で、子供達が泥水にしか見えないジュースを売り歩いている。子供の一人が、「この国にプラスチックの工場が出来るから、そうしたら国が豊かになる」と語るのだが、旅行者にはプラスチック工場が出来ることも国が豊かになることもないとわかっている。それを知りながら泥水のようなジュースを買って飲んだときに涙を流すそうである。えーっと、そういう時って泣くのかな? 彩は、「それ歌にしたら売れるで、ミスチル軽く超えられる」という。うーんっと、それもないと思うけれど。


ビーフケーキ。近藤が松尾に、「指って何本あるか知ってる?」と謎の質問。近藤が、客席に「指何本あるか知ってる人、手を挙げて下さい」と言うも、当然ながら観客は参加しない。近藤は、「ほら、みんな知らんねん」
ということで、近藤が指を一本一本説明していく。親指は、「霊柩車を見た時に親指を隠さないと親の死に目に会えない」と言ったのだが、客席からは「へー」という声が上がったため、今の若い子は、案外、そのことを知らないようである。
薬指は、「腹が痛くなったときは、薬指を引き抜いて煎じて飲めば治る」と無茶苦茶を言う。

ちなみに私は、左手の拳を右手の人差し指と中指で挟んでフォークボールの握りをするという癖があるのだが(実際にフォークボールを投げていた時は、きっちりと人差し指と中指でボールを押さえる必要があるため、そうやって指の力を鍛えており、その名残である。フォークボールを投げること自体は出来るのだが、肘にかなりの重圧が来るため、今はフォークボールを投げることは控えている)。松尾が小指の説明を補足する際に、「男性の方はフォークボールを投げる時に、唯一、ボールに触れないのが小指です」と言っていたため、松尾から私の仕草が見えていたのかも知れない(今日は前から2列目に座っていたため、ステージからも見えた可能性は高い)。


トット。多田は男前、桑原はボイスパーカッションが得意で芸達者ということで、人気上昇中のコンビである。今日もオープニングで田邊が客席に聞いたところ、相当数の人がトット目当てらしいということがわかった。今日はいつもの「タナからイケダから学天即」公演の倍近い入りである。
多田が、「ペットを捨てる人が多い」というので、桑原がペットを捨てる人を演じ、多田がそれを中止することになるのだが、桑原は犬をやたらと可愛がり(犬はチョコという名前らしい)、それでいながら態度を豹変させてリードを手放して捨てるという、注意しにくい状況。今度はシチュエーションを変えるのだが、桑原はフリスビーを投げて犬に追わせ、姿を消そうとするという、これまたどう注意したらいいのかわからないことになってしまう。
その後、桑原は、99歳の老人や、犬を20匹飼っていて自宅を「犬屋敷」と呼ばれているものの猫は21匹飼っているので犬屋敷と呼ばれることに納得がいかない人など、脇役ばかりを演じてしまっていた。


タナからイケダの2周目。池田が、葬式で弔辞を読んでみたいと言い出す。田邊は赤塚不二夫の葬式で、タモリが白紙の弔辞を読み上げたという話をする(タモリは「勧進帳」と明かしていた)も、池田に、「ちゃんとした人しか葬式の弔辞は読まれへんのじゃ。お前には無理だ。お前に出来るのは掃除機の調子を見ることぐらいじゃ」と言うと、池田は本当に掃除機の調子を見に来る人を演じ始めてしまう。その後も、「楊貴妃の病気を診る人」や「尿酸値の調子を下げる人」を池田は演じたりする。
田邊は、「週刊誌に追いかけ回されてみたい」という夢があるのだが、池田は「お前に出来るのは、グーパンチをよけかわされることだけじゃ」。その後も、週刊誌がCランチという定食メニューになってしまったりした。


学天即の2周目は、四条が「芸能界引退したい」と言い、奥田に「自分がいるとこ芸能界思ってんのか? 芸人界や」と突っ込まれることから始まり、他のしたい仕事を語っていくというネタである。マック赤坂を引き合いに出して、「始めるのに遅いということはない」という四条だったが、奥田に「マック赤坂、結果出してないやないか」と突っ込まれる。
ちなみに、四条が「劇の台本を書いてみたい」と言って、奥田に駄目出しされる。奥田は「うどん屋はカレーうどん出すが、カレー屋はカレーうどん出さへん」と例えて、コントを書く人間がその延長線で芝居の台本を書くことは嫌いだということで、コントはコント作家、劇は劇作家に専念しろという意味のことを述べる。


コーナー。お題が出され、AとBどちらを選ぶかによって席替えをする。MCがタナからイケダ・田邊。
最初のお題は、「付き合うならどっち? A・多田、B・井尻」。男前芸人である多田を選ぶ人(Aは下手側、Bは上手側に移動する)が多い。
ただ、多田は天然だそうで、ボケエピソードがいくつも紹介される。更に奥田が、多田を含めた合コンを行ったとき、一番可愛い女の子が多田ではなくて奥田を選んだため、しばらくの間、恨み言をいっていたことを明かす。
ということで、Bの井尻サイドの勝利となった。
ラストのお題は、「キャラが変わったと思うのは? A・近藤、B・内海」。Bの内海を選ぶ人が多いが、内海は外見は変わったが、内面は変わっていないということで、自身のホームページを立ち上げたり、YouTubeに歌をアップしていたりということが明かされ、自分大好きな一面が暴露されたことで内海が本気で照れる。近藤サイドの勝利。

今日は下手側の席に座っていたため、上手袖で舞台監督が「これで終わりです」というカンペを出し、田邊がそれを確認したのもわかったのだが、近藤やビーフケーキのネタを田邊が振ったため、終演が予定よりも10分ほど押した。



ニコニコ生放送「ドラゴゲリオンZ」。今回は、お勉強の苦手な早希ちゃんとスタジオカドタのための「地獄の学力アップ計画」。例によって小学校から中学校2年生レベルの問題が出され、二人が予想に違わず珍答を連発するという展開。
ただまあ、お勉強が出来ない人がいるから笑える展開になるわけで、これが涼しい顔をして正答を続ける人達だと面白くもなんともない。というわけで、勉強が不得手というのも人に迷惑を掛けない限りにおいてはそう悪いものでもないと思える。

4月10日(月)

今日も天気は良くない。時折、雨も降る。


朝比奈隆指揮新日本フィルハーモニー交響楽団の演奏で、ベートーヴェンの歌劇「フィデリオ」抜粋を聴く。良く書くと「恰幅の良い」、悪く言うと「今ではやや鈍重と感じられる」演奏である。21世紀に入ってからベートーヴェンの演奏も大きく変わった。


録画しておいた「クラシック音楽館」、ヘスス・ロペス・コボス指揮のNHK交響楽団の第1854回定期演奏会の模様を視聴。サントリーホールでの定期公演である。

オール・レスピーギ・プログラムであり、グレゴリオ風の協奏曲、「教会のステンドグラス」、交響詩「ローマの祭」が演奏される。

たびたび来日しているスペインの名匠、ヘスス・ロペス・コボス。私もザ・シンフォニーホールで行われたセンチュリー響の定期演奏会で実演に接したことがある。


グレゴリオ風の協奏曲は、タイトルにソロ楽器の名前が入っていないが、ヴァイオリン協奏曲である。
ソリストは、アルベナ・ダナイローヴァ。長年に渡って男性楽団員しか受け入れてこなかったウィーン・フィルハーモニー管弦楽団史上初の女性コンサートマスター(コンサートミストレス)である。
曲はペンタトニックを使って書かれているそうで、そのため、イタリア出身のレスピーギの作品でありながら、旋律が日本風だったりアジアンテイストだったりする。
ダナイローヴァは一つ一つの音を愛でるような美しいヴァイオリンを奏でる。ロペス・コボス指揮のNHK交響楽団の洗練の極みのような伴奏を聴かせた。

ダナイローヴァのアンコール演奏は、J・S・バッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番よりラルゴ。気品溢れる演奏である。


「教会のステンドグラス」は、余り有名な曲ではなく、N響もこの曲を演奏するのは初めてだそうだが、ベルリオーズ、リムスキー=コルサコフと共にオーケストレーションの名手の一人として挙げられるレスピーギの作品だけに音の彩り豊かで、イメージ喚起力のある音楽と演奏が展開された。


有名曲である交響詩「ローマの祭」。N響はこぼれ落ちんばかりの豊穣な音色でロペス・コボスの指揮棒に答える。ラテン系の音楽を得意としているロペス・コボス。流石の音楽作りである。

4月11日(火)

京都文化博物館へ。
その前に、蛸薬師通烏丸西入ルにある京菜味のむらで食事。年上の友人と話をし、その後、京都芸術センターにも一緒に向かう。


京都文化博物館で現在行われているのは、「戦国時代展」。文書、日記、刀剣、鎧、絵図、屏風絵、肖像画などが展示されている。

まずは江戸城主であり、歌人としても知られる太田道灌の書状から展示は始まる。

足利将軍家が細川氏と六角氏に命令をしたことがわかる文書が展示されているのだが、本文には「六角」ではなく、「佐々木」と記されており、苗字ではなく氏(本姓)が用いられていたことがわかる(六角氏は佐々木源氏の流れである)。

織田信長、豊臣秀吉、徳川家康という天下人三人の発した文も展示されている。

昨年の大河ドラマは「真田丸」だったということで、真田氏の六文銭の旗や真田昌幸が使ったといわれる法螺貝などが展示されているほか、真田家の城として有名になった岩櫃城の絵図(珍しいことに立体図になっている)などもある。

城の図は他に、小谷城、吉田郡山城、そして大内氏の城下町である山口と後北条氏の城下町である小田原の絵図もある。

剣豪将軍としても知られる足利義輝の肖像画も展示されている。桐の紋が入った短刀を差しているのが確認出来た。

武田信玄の肖像画もあり、よく見かけるものとは異なるのだが、信玄の弟の筆によるものだそうである。こちらの肖像画の信玄は容姿は余りパッとしない。

武田信玄と上杉謙信が戦った川中島合戦図屏風も複数ある。いずれの絵でも穴山梅雪は目立っている。


小田原北条氏(後北条氏、北条氏)五代の肖像もある。後北条氏の初代である北条早雲(伊勢新九郎守時。早雲本人は北条を名乗ったことはないそうだ)は、伊勢氏の出だが、この伊勢氏は足利将軍の政所執事であった伊勢氏の流れであることが有力視されるようになっており、そうだとすると相当な名門の出ということになる。


上杉家文書が展示されているのも興味深く、上杉輝虎、武田晴信(信玄)、今川氏真、北条氏康・氏政連署、伊達輝宗、佐竹義重などの筆跡を知ることも出来る。


私自身が、「ひょっとしたらこの人が戦国最強なのではないか」とも思っている尼子経久の肖像画を見ることが出来たのも嬉しかった。



三条通を東に向かい、河原町通を南へ、そして四条通を東に。花見小路通を南に向かって祇園甲部歌舞練場に入る。

祇園甲部歌舞練場本館(劇場棟)は現在、耐震対策工事中だが、玄関棟と別館、南にある八坂倶楽部では特別公開「祇園・花の宴」が行われており、玄関棟で行われてる土産物展やNHKによる都をどりの映像上映には出入り自由。また今年は京都芸術劇場春秋座で行われている都をどりの本番を観た人は、春秋座で配られたチラシ(無料券)を見せれば八坂倶楽部や別館にもただで中に入ることが出来る。

八坂倶楽部内では、八坂女紅場に通う舞妓の卵達の手による書や短歌などが見られる他、茶室が設けられており、庭園にも降りることが出来る。

日に数度、別館座敷のミニステージで芸舞妓による舞の披露と、ツーショットが撮れる撮影会が行われている(撮影会に参加するには500円を払う必要がある。私は撮影会には参加しなかった)。
午後4時からの公演を観る。舞の時も写真撮影はOKである。
祇園甲部の芸舞妓は都をどりに総出演しているが、都をどりはローテーション制であり、降り番の人が祇園甲部歌舞練場の座敷で舞を披露する。

今日の出演は、芸妓が紗月、舞妓が紫乃。紗月が「君に扇」を紫乃が「花笠」を舞い、最後は二人で「祇園小唄」を披露する。
舞妓さんの踊りは可愛いが、芸妓さんの舞は凄い。芸妓・紗月の舞は動きにも表情にも無駄が全くなく(常に魅力的な顔つきと仕草なのである)、流石としか言いようがない。

2階建ての建物である八坂倶楽部の2階からは、庭園で咲き誇る桜の木数本が眺められて、実に気分が良い。



「鴨東記」への総アクセス数が「洛北日和」へのそれを追い抜いた。



映画「おくりびと」のオリジナル・サウンドトラックを聴く。ユニバーサルから期間限定で、税抜き1000円盤として発売されているもの。作曲は久石譲。

日本映画史上に残る名画となった「おくりびと」。山形県の美しい自然を背景に、人間の死を見つめた映画である。久石譲の音楽は主人公(本木雅弘が演じていた)が弾く楽器であるチェロをメインに据えたもの。他に管楽器やハープ、ピアノなども加わるが、弦楽5部の中で参加しているのはチェロだけである。古川展生や木越洋など有名チェリストが参加しているのも特徴。
叙情的な久石節が、この映画の音楽でも有効に働いている。



録画しておいた読売テレビ「ten」のおでかけコンシェルジュを見る。コンシェルジュのヤナギブソンがゲストの早希ちゃんと桂三度を連れて、兵庫・夙川のグルメを巡る。
最初のお店は、Harukiという店名。夙川のある西宮でHarukiというと、村上春樹を連想するが、オーナーの名前がHarukiなのだった。
パン屋も訪れる。ところで、道徳の教科書で「町のパン屋さん」がNGになって「和菓子を含むお菓子屋さん」という修正案が採用されたとされる話題があったが(原文が明らかでないため真相は不明)、パン屋さんはあらゆる街にあるけれど、和菓子店がある街なんて限られるぞ。郷土や伝統に密着とはいうが、パン屋の方がずっと地域に根付いていそうだけれど。「日本だから和菓子」という発想は日本という国の本質を知らない人のものだと思う。それ以前に「道徳」が押しつけ教科になったこと自体が堕落だと思えるのだけれど。

4月12日(水)

久しぶりに晴れる。


八大神社にお参りに行くが、途中、一乗寺山の下で桜が手招きしているように見えたので、誘いに乗り、本願寺北山別院にまず行く。その後、北山別院のすぐそばにある波切不動にも詣でてから八大神社に向かう。
八大神社の境内では山桜が咲いており、「なにやらゆかし」と覚えた。



「南国土佐を後にして」、「ドレミの歌」、「学生時代」などのヒット曲で知られるペギー葉山が死去した。83歳だった。



フジテレビONEで、東京ヤクルトスワローズ対中日ドラゴンズの試合をテレビ観戦。神宮球場での試合である。
スワローズの先発は山中。ドラゴンズの先発は左腕のバルデス。

左のバルデス相手ということでスワローズ打線は右打者がずらりと並ぶ。不振の雄平に代わってライトには今季初スタメンとなる鵜久森が入り、センターにはインフルエンザの坂口の代わって比屋根が守備に着く。今日のサードは谷内ではなく西浦。


山中はサブマリンということもあって、左打者は比較的苦手である。2回表に、ルーキーの京田、そしてピッチャーのタイムリーで山中は2点を失う。


バルデスの球に詰まりまくって凡打の山を築いていたスワローズだが、5回裏に鵜久森、中村悠平の連続安打に西浦のフォアボールで二死満塁のチャンスを作る。続くバッターはピッチャーの山中だったが、ショートゴロに倒れて得点ならず。


投手戦となったため展開が速く、2時間掛からずに終盤へ。7回裏。ツーアウトから鵜久森が今日2本目となる安打を左中間に放ち、これがフェンスまで転がってツーベースヒットとなる。ここでパスボールが飛び出して二死三塁。中村はフォアボールを選んで三塁一塁となる。
続くバッターの西浦もフォアボールで二死満塁。ピッチャー山中の代打として西田明央(にしだ・あきひさ)がコールされる。西田の当たりは平凡なファーストフライだったがビシエドが落球し、ツーアウトだったためランナーは打つと同時に走っていて二者が生還し、2-2の同点となる。


その後、延長戦に入るが、延長10回表、この回からマウンドに上がったルーキーの星知弥は、ストレートはMAX151キロをマークするなど速かったがコントロールが悪く、カウントを悪くして甘いストレートを狙い打たれるというパターンが続き、京田にショートへの内野安打、藤井に右中間を破るタイムリースリーベースで勝ち越しを許すと、亀澤にプロ4年目にして初となる本塁打を許し、3失点。
スワローズは10回裏を田島に抑えられ、2-5で敗れた。
敵失で同点に追いついたが、クリーンナップが揃って不調で勝てるほど甘くはないということである。



ミュージカル映画「レ・ミゼラブル」のオリジナル・サウンドトラックを聴く。ユニバーサルから出ている期間限定廉価盤。
毎年のように上演されているミュージカル「レ・ミゼラブル」。名ナンバーの多いミュージカルである。
映画「レ・ミゼラブル」で、ジャン・バルジャンを演じているヒュー・ジャックマンは私と同様、東京ヤクルトスワローズのファンで(海外でスワローズファンというのは珍しい)、2015年の優勝決定試合でも神宮球場のバックネット裏席にいたようだ。
ファンテーヌ役のアン・ハサウェイは私と同じ11月12日生まれである。
映画とも音楽とも関係のない情報だけになってしまった。



オイゲン・ヨッフム指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」(タワーレコード。DECCA=PHILIPS)から、交響曲第4番と第7番を聴く。
コンセルトヘボウ管弦楽団は比較的明るめの音色を出し、ヨッフムは精緻にフォルムを整えていく。楽譜通りではなく、音を足した演奏のようだ。
フォルムで聴かせる演奏は、情熱全開のベートーヴェンに比べるとインパクトが弱いが、圧倒的に押してくるベートーヴェン演奏ばかりだと聴き手の神経が持たないので、こうした演奏も良いのだと思える。

4月13日(木)

今日も晴れである。



午後6時30分から、尼崎市塚口にあるピッコロシアター中ホールで、兵庫県立ピッコロ劇団オフシアターVol.33「長い墓標の列」を観る。作:福田善之、演出:島守辰明(ピッコロ劇団)。

公立の劇団であるピッコロ劇団。通常の公演はピッコロシアターの大ホールで行うのだが、今回はオフシアターということで中ホールでの上演となる。お客さんの大半は出演者の知り合いであるようだった。

「長い墓標の列」は、今から丁度60年前の1957年に初演された劇である。
作者の福田善之は、1931年生まれの劇作家・脚本家。私の演劇の師の一人である観世榮夫と一緒に芝居作りをしてきた人である。

東京帝国大学をモデルにしたと思われる大学の自治を巡る物語から話は始まり、世相を反映して言論の自由が制限され、権利や生きる意義、戦時下での人のあり方などが描かれていく。

日米開戦が目の前に迫っていた1939年、とある大学の経済学部。教授である山名(森好文)のゼミ室。山名は大学の自治の自由を主張し、学部会議で他の教授達と戦っている。ゼミ室には彼の教え子達の他、助手の城崎(原竹志)と花里(堀江勇気)、山名ゼミのOBで新聞記者の千葉(三坂賢二郎)らが集い、学部会議の行方を見守っている。
山名は自由社会主義の信奉者であり、国家主義者ともマルクス主義者とも対立していた。ゼミ生の林(菅原ゆうき)はマルクス主義者であったが、山名のことは慕っている。
学部会議は山名らの勝利となったのだが、そのことが山名を却って追い込むことになる。

山名の娘である弘子(野秋裕香)は、花里と恋仲である。学部会議を終えた山名は、ゼミ室を訪れてきた弘子と共に映画を観に出掛け、花里も二人についていく。

山名は、経済学部長の村上(今仲ひろし)の説得を受けるなどしたが、結局、大学から追放同然の処分を受ける。城崎と花里もいったんは辞表を出すが、城崎は大学に復職を決め、花崎も大学に残って学問を究めたいという希望を述べる。山名は人間の無限の可能性を信じており、人間は強くあるべきだという主張を持っているのだが、城崎は人間の弱さを認めるべきだという考えを持ち、目の前は暗いが、時代がどう変わっていくかをこの目で見たいと思っていた。城崎は破門同様の形で、山名と決別することになる……。


山名の主張、城崎の生き方、共に首肯できるものはある。少なくとも、二人とも真の善人でもなければ根っからの悪人でもない。ただ、山名の考えは理想に傾きすぎる嫌いがあり、城崎は考えは現実的に過ぎる上にニヒルで、私は彼らのような生き方には共感出来ないと思えたのも事実である。

この時代の戯曲の特徴として、長ゼリフが頻用されており、ピッコロ劇団のメンバーも苦戦気味だったが、今日が初日ということで、善戦した方だと思えた。


帰路、阪急十三駅の駅そば「若菜」で、ポテトそばを食べてみる。そばとフライドポテトが別個で出てきて、ポテトをそばに上乗せして食べるシステム。まずポテトだけの味とそばのみの味を確かめてからポテトをそばの上に乗せて食べてみる。ポテトの味の方が強く、ポテトの香るそばとなっている。ポテトだけ、そばだけ食べた方が美味しいと思われるが、たまにはこうした風変わりなメニューを食べてみるのもいいだろう。



録画しておいた、フジテレビONEの東京ヤクルトスワローズ対中日ドラゴンズの試合を見てみる。神宮球場での試合。

今日のスワローズは打順を入れ替える。山田哲人が1番に座り、2番には2年目の山崎晃大朗がセンターとして入る。3番がバレンティン、4番が畠山和洋である。


スワローズの先発は、ブキャナン。ドラゴンズの先発は4年目で今日が196試合登板にして初先発となる又吉克樹である。


2回表、中日は平田良介がソロホームランを放って1点を先制すると、井領のセンターへのヒットがワンバウンドして山崎の上を越え、バレンティンがバックアップに入ったが球を弾いて二塁を許す。記録はワンヒットワンエラー。これがきっかけとなり、ピッチャー・又吉のサードへの内野安打で2点目を奪う。

スワローズは、3回裏に山田哲人がレフト線へのツーベースを放つと、続く山崎もやはりレフト線へのタイムリーツーベースを打って、ヤクルトが1点を返す。

6回裏に畠山のソロホームランが飛び出して、スワローズが2-2の同点に追いつく。


2-2のまま9回裏へ。中日は今季復活した岩瀬をマウンドに送るが、雄平がレフトへのヒット、中村悠平が送りバントを決め、大引の当たりはセンターへは抜けなかったが進塁打となり二死三塁。バッターは代打・鵜久森。
鵜久森の当たりはサードの上を抜けてレフトへ。雄平が帰って、スワローズがサヨナラでの勝利を飾った。

4月14日(金)

晴れ。気温は高く、初夏のような陽気である。



午後7時から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで、広島交響楽団の第369回定期演奏会大阪公演「下野竜也音楽総監督就任披露 シーズン開幕 下野×広響《始動》」を聴く。
この4月から広島交響楽団(広響)の音楽総監督に下野竜也が就任したことを記念して行われる大阪公演。広島交響楽団が大阪で演奏会を行うのは実に24年ぶりになるという。

音楽総監督というポストは、ドイツのオペラ劇場などではよく用いられるが、日本のオーケストラに設けられるのはかなり珍しいことである。就任時から音楽総監督というケースはあるいは初めてかも知れず、下野に対する広響の期待が窺える。

曲目は、ブルックナーの交響曲第8番(ハース版)1曲勝負。

以前は、記念演奏会のプログラムというと、ベートーヴェンの第九が定番であったが、最近ではマーラーの交響曲第2番「復活」や、ブルックナーの交響曲第8番がプログラミングされることも多い。大植英次が大阪フィルハーモニー交響楽団音楽監督としてのラストのコンサートで取り上げたのもブルックナーの交響曲第8番であった。


ヴァイオリン両翼の古典配置での演奏。コントラバスがステージの一番後ろに横一列に並ぶタイプの配置である。ティンパニは舞台上手に陣取る。

今日のコンサートマスターは佐久間聡一。フォアシュピーラーは日本センチュリー交響楽団のアシスタントコンサートミストレスから広響のコンサートミストレスに転身した蔵川瑠美。
広島出身で現在は読売日本交響楽団のコンサートマスターを務める長原幸太が第2ヴァイオリンのトップとして特別に参加していた。コンサートマスター以外のポジションに長原幸太が座ることは最近では珍しい。

今日は3階席は使用していないようで、ポディウムに陣取る人も少なめ。1階席はほぼ満席である。私は今日は1階席の上手寄り後方の席で聴く。


冒頭は少しずれる。ザ・シンフォニーホールでの演奏にしては響きが豊かでないように感じられるが、演奏し慣れていない故なのであろう。第1楽章では弦がやや薄く感じられ、管はパワーはあるが音色がやや硬い。

第2楽章にはアタッカで入る。弦の音は少しずつ豊かになってきたように感じられるが、下野の悪い癖で、金管を思いっきり吹かせるため、ややうるさく感じられる。
この第2楽章と第4楽章は、スケールも大きく、響きも済んでいて、ブルックナーの良さが感じられる演奏になった。

第3楽章では弦が健闘するも、音色がやや熱すぎで美観を欠く場面もあった。

第4楽章は、迫力はあったが、やはり木管も金管も音色が硬い。広島にはクラシック音楽専用のホールはなく、広響の本拠地も多目的ホールであるため、ザ・シンフォニーホールでの演奏に適応出来なかったのだろう。
また、下野の実力をもってしても、ブルックナーの交響曲第8番をきちんと聴かせられるようになるにはまだ早いということなのだと思われる。下野は今年48歳。一般に指揮者として一人前と認められるのは50歳になってからだといわれている。

下野と広響のコンビの初顔合わせとしては成功だと思えるが、演奏会としての出来は少なくとも「万全」とはいかなかったように思う。


下野は、喝采に答え、最後はブルックナーの交響曲第8番の総譜にお辞儀をしてから、「広島にも来て下さい」と客席に言って、コンサートはお開きとなった。

広島交響楽団は、今年の10月にもハンヌ・リントゥの指揮で大阪公演を行う予定である。

4月15日(土)

今日も気温は高め。晴れたり雨が降ったりと忙しい天気である。


大河ドラマ「おんな城主 直虎」オリジナル・サウンドトラック イチ虎を聴く。ソニー。
オープニングの演奏は、パーヴォ・ヤルヴィ指揮のNHK交響楽団。ラン・ランがピアノで参加している。通常、大河ドラマの音楽というと、NHK交響楽団が演奏するのはオープニングで演奏されるメインテーマだけなのだが、「おんな城主 直虎」では、パーヴォ・ヤルヴィ指揮NHK交響楽団、ラン・ランともに4曲に参加している。
作曲は、「花は咲く」で名を挙げた菅野よう子。オープニングではファンファーレの後で、水の清らかな流れを表したかのような旋律が現れるが、井伊ということで「井」に掛けたのであろう。井戸から湧き上がった水が川となり大河となる。スメタナの「モルダウ」を意識したのかも知れない。

菅野よう子は元々、劇伴やアニメの音楽で定評のあった人で、「一人で書いたとは思えない」と評されたほど多彩な曲調を自在に操る。ドラマティックな音楽があったかと思えばメルヘンチックなナンバーがあったりと、「おんな城主 直虎」でもそれは変わらない。



TBSチャンネル2で、横浜DeNAベイスターズ対東京ヤクルトスワローズの京浜対決をテレビ観戦。横浜スタジアムでの一戦。

ベイスターズの先発は石田健太、スワローズの先発はライアンこと小川泰弘。

ベイスターズの石田は、今日も1番に入った山田哲人に左中間スタンドに飛び込む先頭打者ホームランを打たれる。

その後も石田の調子は上向かず、2回以降、谷内のタイムリーツーベース、小川の2点タイムリー、柴田のタイムリーエラーもあって5失点。ゲームを作ることは出来なかった。


一方の小川はストレートも走り、4回にフォークのすっぽ抜けを倉本にタイムリーを許したものの、それ以外はベイスターズ打線を抑えていく。


5回裏を終えたとこで外出したので、後は録画で見る。


小川泰弘は8回を1失点に纏め、スワローズは9回にも相手エラーと畠山のセンターオーバーのタイムリーツーベースで2点を加え、7-1とリードする。

スワローズは9回裏のマウンドに原樹理を送る。原樹理は徹底してツーシームシュートで攻める。甘いコースに入ったところを打たれて1点を失うが、失点はそれのみにとどめて、7-2で東京ヤクルトスワローズが勝利した。



午後6時からロームシアター京都サウスホールで、押尾コータロー15th Anniversary Tour“KTR×GTR”京都公演を聴く。押尾コータローのメジャーデビュー15周年を記念して47都道府県全てでコンサートを行うというツアーの京都でのコンサートである。

ロームシアターに着くと、いやに人が多いことに気づいたのだが、今日はメインホールでMr.Childrenのコンサートがあるようだ。Mr.Childrenのロームシアター京都でのコンサートは「一般発売なし」となっていたのだが、あるいはファンクラブ会員限定コンサートだったのだろか。ロームシアター京都メインホールのキャパは2000前後であるが、ミスチルならファンクラブ会員だけでそれぐらい埋まりそうである。
ロームシアター京都のノースホールでは、スガダイローとジェイソン・モランによるジャズピアノのジョイントコンサートがあり、今日は3つあるホールがフル稼働である。

開場前に、ペッパーくんと遊ぶ。クイズ「歴史年号~江戸時代編~」にチャレンジ。思っていたより問題が難しかったが、3択ということもあって全問正解出来た。
ペッパーくんが、こちらの年齢を当てるという機能もある。ペッパーくんの両手を握り、視線を合わせると、ペッパーくんの推測が始める。結果は「42歳」とジャストであった。手を握るのはおそらく脈拍を探るのであろうが(脈の速さは年齢によって異なる)、その他の部分をどう当てるのかはよくわからない。ただコンピューターであり、クラウドシステムとも繋がっているということで、膨大な量のデーターがストックされているのであろう。


押尾コータローは1968年生まれの大阪府出身のギタリスト。大阪生まれの大阪育ちであるが、押尾という苗字は千葉県固有の苗字であるため、先祖が千葉県から移ってきたのだと思われる。
高校卒業後に上京。音楽専門学校でギターを習うほか、プライベートレッスンでもギターを教わる。
その後、大阪に帰り、バンドを組むが当時はベーシストとして参加していた。メジャーデビューは遅く、34歳の時である。
超絶技巧のギタリストとして知られており、右手だけでなく左手でもメロディーを奏でることが可能である。

押尾コータローのアルバムは、2010年に発表されたベストアルバムを持っているだけなのだが、ロームシアターでの公演にはクラシック・ポピュラーを問わずなるべく数多く参加しておきたいということで、出掛けた。チケットを手に入れるのが遅かったため、今日は2階席の一番後ろの列で聴く。サウスホールは空間がそれほど大きくないので、この席でも十分である。

ニューアルバム「KTR×GTR(KoTaRo×GuiTaRの略)」からの曲が中心。1曲弾き終えた後で、押尾は、「ただいま! 京都!」と挨拶する。その後も押尾は軽快なトークを披露。やはりポピュラー系は喋りが上手い方が得である。少なくとも話が面白くて得をすることはあっても損をすることはない。

押尾は、「ロームシアター京都、以前は京都会館の第2ホールだと思うんですか、その面影もなく」「パワーアップして。普通はリニューアルすると『前の方が良かった』という声が上がったりするんですが、そういうこともございませんようで」と語る。あんなオンボロホールが良かったという人がいるとも思えない。音楽関係者が口をそろえてボロクソにいう旧京都会館とはなんだったのだろう。おそらくだが、音楽を気持ちよく聴きたいということで、京都会館があった頃も、大阪やびわ湖ホールでの公演を選んだ人もいたと思われる。

押尾はまだロームシアターの構造を把握していないようで、サウスホールのことを、「ノースホール」と言い、ファンから「サウスホール」と言われた後も、「ノースホールはミスチルですもんね」と言っていた(ミスチルがやっているのはメインホールで、ノースホールはメインホールの地下にある小ホールである)。

オリジナル曲が大半であるが、1曲だけ編曲ものがある。ラヴェルの「ボレロ」をギター1本で弾くというもの。勿論、原曲通り15分全てはやらないが、メロディーだけでなく、弦楽が行うピッチカートや、スネアがやるボレロのリズムなども一人で演奏する。見ていても一体どうなっているのかよくわからない。転調があってラストへ、というところでアクシデントがある。押尾が「手がつってしまった」ということで演奏を中断。もう一度、最初からやり直す。あともう少しで終わるというところだったのだけれど。再度「ボレロ」を弾き、演奏を終えた押尾に温かい拍手が送られる。
押尾は、「ありがとうございます」と言って、「皆様と同じ時代に生まれてこられたということに感謝を込めて」というメッセージも込めて、「Birthday」という曲を演奏した。

トークであるが、ギターを始めた理由について、「『えーっ』と言われちゃうんですけれど、女の子にもてたかったから」と打ち明ける。男子がギターを始める理由は99%が「女の子にもてたかったから」だといわれている。ギターを辞める理由もほぼ「もてなかったから」だというアンケート結果があるようだ。残りの1%は「親がギタリストやギター好きだったから」らしい。
中学時代に、同級生が松山千春を弾いているのを見てギターを始めた押尾であるが、中学時代は下手だったそうで、「押尾君、ギター上手いね」と初めて言われたのは高校1年生の時だそうだ。
高校3年になって進路を決める際に、「僕はギターが得意なので音大に行きたい」と言ったところ、「お前、楽典って知ってるか? お前じゃ絶対に無理」と言われて発奮し、楽典を買ってきて勉強を開始。絶対音感を身につけたいとも思ったものの、いきなりは無理なので、チューニングの「ラ」の音を覚えようと、音叉を耳にして、高校までの通学の30分の間、ずっと自転車に乗って「ラ」を口ずさんでいた「ラ少年」だったそうだ。「すれ違った人は、なんや? あいつ? と思ったでしょうが」。結局、音大に進むにはピアノが弾けないといけないということで、大学進学は諦めたそうだが、その時の勉強は生きているそうだ。
今でも、記譜を行っているときに、「あー、ミュージシャンしてるな」と思うそうで、そのことを書いた「えんぴつと五線譜」という曲を披露した。

最近、映画音楽に初めて取り組んだそうで、「同級生」といライトBLのアニメ映画。原作マンガを読み、最初はメロディアスな音楽を書いていったのだが、番宣用の音楽として披露したところ、「もっと抽象的な音楽で良い」と言われ、和音をアルペジオで弾いたところ、「それで良い」と言われて戸惑ったということも話す。本編ではきちんとした音楽が必要なのだが、最初は「オープニングとエンディングの音楽だけ」で、本編は本職の劇伴音楽作曲家が担当するはずだったのだが、いつの間にか「本編の音楽も」という話になっており、全編、押尾が音楽を手掛けることになったそうだ。
「同級生」から、メインテーマである「Innocent Days」と「風と空のワルツ」が演奏された。


アンコールでは、三菱電機のカーナビのCM曲である「Together!!」の他、「皆さんの人生が美しき人生となりますように」ということで、「美しき人生」が演奏された。

4月16日(日)

今日も晴れて気温も高め。



午後2時から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで京都市交響楽団大阪特別公演を聴く。今日の指揮者は、京都市交響楽団常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザーの広上淳一。
一昨日、約半年ぶりに訪れたザ・シンフォニーホールだが、中1日で再訪することになった重なるときは重なり、またすぐに来る予定がある。

曲目は、ベートーヴェンの交響曲第5番、ハチャトゥリアンの組曲「仮面舞踏会」、ストラヴィンスキーのバレエ音楽「火の鳥」(1919年版)。

今日のコンサートマスターは渡邊穣。フォアシュピーラーに尾﨑平。ドイツ式の現代配置での演奏である。管楽器の首席奏者は前半のベートーヴェンにはほとんど出演せず、ベートーヴェンのオーボエは客演の岡北斗が吹いた。


広上は節目節目でベートーヴェンの交響曲第5番を取り上げており、十八番としている。

今日は二つ指揮棒を軽く振ってから演奏スタート。フェルマータはいつもよりも少しだけ短めにしているようである。ピリオド・アプローチによる演奏であり、音の末尾を伸ばすことはない。
音の密度が高く、弦、管共に充実した演奏を展開する。フルートの浮かび上がらせ方の上手さも目立つ。
第4楽章突入部分の輝かしさは特筆事項で、真の勝利をつかみ取った心の震えまでもが伝わってくるかのようだ。
ベーレンライター版の譜面を使っていたようで、第4楽章ではピッコロの活躍が目立つが、一番浮き上がるところのピッコロは採用しておらず、交ぜて使っているようである。ラストではピッコロを思う存分吹かせていた。
広上は、ジャンプをしたかと思えば、振りかぶって指揮棒を下げ下ろしたり、指揮棒を両手で持って剣道の「面!」のように払い下げたりする。


休憩を挟んで後半。ハチャトゥリアンの組曲「仮面舞踏会」。しなやかにしてソリッドな演奏が展開される。夜想曲やロマンスの可憐さも見事だ。夜想曲ではコンサートマスターの渡邊穣が美しいヴァイオリンソロを奏でた。


ストラヴィンスキーのバレエ音楽「火の鳥」(1919年版)。京響の技術の高さと、明るい音色が十全に発揮された演奏である。広上の弦と管のバランスの取り方も最上であり、ティンパニなどの打楽器の思い切った強打も効果的である。音の百貨店のようにどんな音でも出せる万能系の演奏である。
広上のピョンピョンと跳ねる指揮姿も面白かった。


カーテンコール。広上は客席に向かって、「また来ます」と挨拶。「皆さんのご多幸を祈って」ということで、ビゼーの「アルルの女」第1組曲よりアダージェットがアンコールとして演奏される。瑞々しい出来であった。



福島天満宮に参拝した後で、新福島駅からJR東西線に乗り、大阪天満宮駅で下車。大阪の春の風物詩である造幣局の桜の通り抜けに参加する。ただ今日は晴天の日曜日ということもあって人が多い。これでは花を愛でている場合ではないため、造幣局の前までは行かず、途中にある出口から退散した。
「人桜 人人桜 桜哉な」と、人の多さを俳句に詠む。



録画しておいた、イヴァン・フィッシャー指揮ブダペスト祝祭管弦楽団ほかによるメシアンのトゥーランガリラ交響楽団の演奏を視聴。ブダペストにあるベラ・バルトーク国立コンサートホールでの収録。
ブダペスト祝祭管弦楽団は、イヴァン・フィッシャーと故ゾルターン・コチシュが立ち上げたオーケストラで、当初は名前の通り非常設の祝祭オーケストラだったのだが、その後、常設化し、今ではハンガリーを代表するオーケストラとなっている。
元々、東欧のオーケストラとしては洗練された音色を持つオーケストラだったブダペスト祝祭管弦楽団であるが、本場であるフランスのオーケストラも顔負けの色彩感豊かな演奏を展開している。
ピアノのロジェ・ムラロもオンド・マルトノのヴァレリー・アールマン=クラヴリー(女性)も好演だ。

4月17日(月)

昼過ぎから雨。かなり激しく降る。



祇園の巽橋のそばにある辰巳大明神を参拝。玉垣には様々な有名人の名前が書かれてあり、「片岡愛之助」「藤原紀香」の夫妻の他に、「月亭八方」「月亭八光」親子、「観世銕之丞」「井上八千代」夫妻、「藤山直美」、「高嶋政宏」、「尾上松也」、「尾上右近」らの名前がある。



12時30分から、よしもと祇園花月で、「祇園ネタ」と吉本新喜劇「秘密のホテルマン!?」を観る。ラフピーポイントを貯めての無料観覧である。

「祇園ネタ」の出演は、タナからイケダ、電氣ブラン、ラフ次元、ティーアップ、笑福亭仁智、宮川花子。

タナからイケダ。いつもの、野球部の女子マネージャーをやる。「祇園ネタ」は通常5組出演だが、今日は6組出演ということで、持ち時間が少し短いようである。
タナからイケダは、京都府住みます芸人であり、現在は京都に住んではいないようだが、KBS京都テレビなどには出演している。ただ、今日のお客さんはタナからイケダのことを知らない人のようだ。
なお、高校野球の強豪として知られている福知山成美高校の生徒達が遠足(?)で来ていたのだが、福知山成美高校の生徒だからといって特段、野球ネタに興味があるわけではないようである。


電氣ブラン。以前、祇園花月の前説として出ていたことのあるコンビである。MCヴァニは、「吉本一のチャラ芸人」を自称しているが、どんな歌にも合いの手を入れられるという特技があるという。そこで、藤村泰平が、「マンガ日本昔話」のエンディングであった「人間っていいな」を歌い、MCヴァニが合いの手を入れることにするのだが、MCヴァニの合いの手がやたらとうるさい。


ラフ次元。空(そら)が、自分の苗字が珍しいという話をするのだが、相方の梅村のことを「バイソン」と音読みする。
見ているだけで成績も内申点も上がる番組を考案したという空。戦隊ものなのだが、科目と色が一緒になって隊員名になっている。だが、数学ブルーは、底辺掛ける高さ割るKneeと、2をやたらと膝という意味のKneeにしたがる。やたらと威勢の良いキャラが出てきたと思ったら実は家庭科の戦士で、「菜箸突っ込んで脳みそボビンに詰め込んだろかい!」と関西風の脅しを掛けたりする。ちなみに保健体育の色はピンクで、保健体育ピンクは意味なくセクシーキャラだったりする。
また、英語戦士も何回か出てくるのだが、基本的に「be interested in」しか言わない。


ティーアップ。長谷川が、「最近の子は可哀想。公園で野球が出来ない」という話をする。そこで、ホームランを打って家のガラスを割ってしまう小学生をやることになるのだが、小学生バッター役の前田が、ボール球を丁寧に見送るなど、なかなか当たりを飛ばさない。最後はデッドボールを受けて乱闘が起こりそうになるなど話が進まない。そこで長谷川が小学生バッターをやることになるのだが(長谷川は立ち位置向かって右なので、左打ちにすると良いのだが出来ないようで、右打ちで客席に背中を向けながらスイングする)、前田が家の窓にバリアを張ってしまったり、窓ガラスに当たる前にグローブで捕球するなど無茶苦茶になる。


笑福亭仁智。笑福亭仁鶴の弟子である。自分は笑福亭仁鶴から一字貰って良い名を付けて貰ったが、二代目笑福亭松之助の弟子は字を貰うのではなく、松之助の思いつきで芸名が決まるのだそうで、明石家さんまは、さんまの実家が水産加工業で秋刀魚の開きなどを手掛けていたことから「さんま」。明石家というのは松之助の本名の明石から来ていると説明する。他に実家が自転車屋なので「明石家ペダル」と付けられた人がいて、「それは嫌だ」と申し出たところ「明石家サドル」になったという。その人はもう落語家を辞めたそうだ。信用金庫の社員の息子が弟子入りしたのだが、信用亭金庫というそのままの名前になったそうである。この人ももう辞めたそうだ。
その後、手ぬぐいと扇子で帳簿を付ける仕草をしたり、扇子を使ってそろばんをはじく真似をしたり、そばをすする真似を演じてみたりする。
落語の演目は2つ。まず、上品そうな奥さん(上品な奥さんではなく上品そうな奥さんだそうである)が美術館で学芸員に、「この絵はモディリアーニでございますわね」、学芸員「いえ、奥様、これはゴッホでございます」、奥さん「これはルノアールでございますわね」、学芸員「いいえ、これはモネでございます」、奥さん「あ、これはわかりましたわ。ピカソでございますわね」、学芸員「いいえ、奥様、それは鏡でございます」

もう一つは、メキシコでロバ引きに時間を聞く話で、ロバ引きに時間を聞くと、ロバ引きはロバの乳に手をやって持ち上げ、時間を正確に当ててみせる。驚いて、なぜロバの乳を持ち上げると時間が正確にわかるのかと聞くとロバ引きは「ロバの乳を持ち上げると、向こうの小学校の時計が見えるんで」


宮川花子。宮川大助が腰椎脊椎管狭窄症で入院し、現在、リハビリ中のため宮川花子一人で舞台に立つ。花子は「一人で、やりやすい」と言う。
腰椎脊椎管狭窄症は背中の病気のため、うつぶせで手術を受けるため、顔に負担を掛けないために浮き輪のようなものをはめるのだが、大助は顔が大きいので入らなかったそうで、洋式トイレの便座で代用したと嘘を言う。酸素マスクも入らないので難儀したそうだが、これも多分、嘘である。
前に大助が脳内出血で倒れたときのことは、「大変やった。脳がないのに出血やて」とネタにする。「その時も私が一人で出てました。ただ私が倒れた時は主人も休んでくれました。本人は出ると言ったんですが、会社が『客の迷惑になるからやめてくれ』ということで」


吉本新喜劇「秘密のホテルマン!?」。出演は、内場勝則(座長)、山田花子、前田まみ、若井みどり、森田展義、高井俊彦、太田芳信、中條健一、廉林優(かどばやし・ゆう)、中田はじめ、山本奈臣美、滝見信行、池乃めだか。

山田花子を生で見るのは初めてである。山田花子は背が低いので、池乃めだかの「見下げてごらん」の時も、「お前は目合うやろ」と突っ込まれていた。

花月ホテルが舞台である。前田まみは実はホテル社長の若井みどりの娘なのだが、それを隠してホテルの職員として働いている。世間知らずの娘に社会勉強をさせようという若井みどりの配慮のようだが。だが、まみは仕事が面白いのでまだ続けたいと言う。まみは同僚の高井俊彦と恋仲なのだが、ホテル支配人の森田展義はまみが社長の娘であるということを知っており、逆玉狙いで、高井は邪魔になるため、池乃めだかと組んで高井を陥れようとしていた。新入社員として内場勝則がやってくるのだが、実は内場の正体は凄腕の「別れさせ屋」であり……。

今日の新喜劇は展開がちょっと雑だったように思う。「秘密のホテルマン!?」は今日が楽日で明日から祇園花月では別の演目が始まる。ということで、幕が下りた後で座員達が三本締めを行っているのが聞こえた。



フィリップ・ジョルダン指揮パリ国立オペラ座管弦楽団の演奏で、ムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」(ラヴェル編曲)とプロコフィエフの交響曲第1番「古典」を聴く。エラート。
アルミン・ジョルダンの息子であるフィリップ・ジョルダン。男前で華もある期待の若手指揮者である。
「展覧会の絵」は、いたずらにスケールを拡げることなく、丁寧に構築した演奏である。フランスのオーケストラは元々音色が濃いめだが、パリ国立オペラ座管弦楽団もそうした傾向を持っている。楽団員のメカニックが抜群というわけではないが、面白い演奏である。
プロコフィエフの交響曲第1番「古典」(古典交響曲)も洒脱な出来となっている。

4月18日(火)

午後7時から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで、香港フィルハーモニー管弦楽団の日本公演を聴く。指揮は香港フィルハーモニー管弦楽団音楽監督のヤープ・ヴァン・ズヴェーデン。

アジアのオーケストラとしてはトップクラスの知名度を誇る香港フィルハーモニー管弦楽団。香港映画や中華ポップの演奏を行っていることでも名高い。だが、この香港フィル、なんと来日演奏会を行うのは実に29年ぶりになるという。そして今回も日本公演は今日の大阪での演奏会のみで、東京での演奏会は予定されていない。ということで、「音楽の友」誌の記者達がザ・シンフォニーホールに乗り込んでいるそうである。

香港フィルの音楽監督を務めるヤープ・ヴァン・ズヴェーデンは、EXTONレーベルへの録音で、日本でも知名度の高い指揮者である。オランダ出身。ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団のコンサートマスターを経て指揮者に転身している。ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団のヴァイオリン奏者やコンサートマスターとしては何度も来日しているが、指揮者としての来日は意外にも今回が初めてになるそうだ。


曲目は、フォン・ラム(Fung LAM 林豊)の「クインテッセ」、バルトークのヴァイオリン協奏曲第2番(ヴァイオリン独奏:ニン・フェン)、ブラームスの交響曲第1番。


29年前と今とでは同じ香港フィルであっても実態はもう別のオーケストラだと思える。そもそも29年前には香港は中国のものではなく、英領だった。
香港フィルは、1948年の創設。当時はアマチュアオーケストラだった。1973年にプロオーケストラに移行。1989年に本拠地となるアーツセンター・コンサートホールが竣工し、同年、ロンドン・シンフォニエッタの指揮者などを務めていたデイヴィッド・アサートンが音楽監督に就任。1997年に香港は中国に返還され、白人主体だったオーケストラに変化が訪れる。2003年にはエド・デ・ワールトを音楽監督に迎え、2012年にヤープ・ヴァン・ズヴェーデンが後任として音楽監督に就任している。


開場時からステージ上では、木管奏者達が練習を行っており、その後、楽団員達が三々五々ステージに出てきて思い思いに弾き始めるというスタイル。弦楽の首席クラスが開演数分前に出てきて、最後は拍手を受けながらコンサートマスターが登場して全員が揃う。
アメリカ式の現代配置での演奏。ティンパニは指揮台の真っ正面ではなくやや下手寄りに位置する。
管楽器は白人主体、弦楽器はアジア系が大半といった好対照な顔触れ。打楽器は白人とアジア系が半々である。ハープは白人の男性奏者が演奏していた。


ズヴェーデン登場。見事なリンゴ体型である。


フォン・ラムの「クインテッセ」。仏教の五蘊(色、受、想、行、識)を描いた現代曲である。フォン・ラムは、1979年生まれの香港の作曲家で、イギリスで音楽を学び、現在もイギリスと香港の両方を拠点として活躍しているという。
打楽器の強打に、シンバルを弓で弾くなどの特殊奏法がある。一方で、管や弦は神秘的な響きを奏で、独特の雰囲気を生み出している。


バルトークのヴァイオリン協奏曲第2番。このところ、プログラムに載ることが増えてきた曲である。演奏時間約40分という大作。ズヴェーデンはこの曲はノンタクトで指揮した。
ソリストのニン・フェンは、中国出身のヴァイオリニスト。ベルリンを拠点として活躍しており、ドラゴン四重奏団との共演も重ねているという。

ニン・フェンの音はやや乾いた感じである。ザ・シンフォニーホールでこうした音が出ることは珍しいのだが、香港フィルの弦楽陣もやはりやや乾き気味の音色を出している。日本のオーケストラの弦楽奏者は輝かしい音を追求し、韓国のオーケストラも似た感じであるが、他のアジアのオーケストラ(香港以外に、中国、マレーシア、ベトナムなど)の弦楽パートはそれとは違うものを求めているようにも感じる。
ハンガリー出身のバルトークならではのペンタトニックや、特殊な演奏法などが聴かれるため、どことなくアジアな響きが感じられる演奏になっている(ハンガリーのフン族は元々はアジア系とされる)。
昨年聴いたオーギュスタン・デュメイの同曲演奏のようなスケールの大きさこそ感じられなかったが、ニン・フェンの技術も高く、ハイレベルな演奏を味わうことが出来た。

ニン・フェンのアンコール演奏は、パガニーニの「24のカプリース」より第1番。高度なメカニックを繰り出した演奏であった。


後半、ブラームスの交響曲第1番。
ヤープ・ヴァン・スヴェーデンが日本で知名度を上げたのは、オランダ・フィルハーモニー管弦楽団などを指揮して完成させた「ブラームス交響曲全集」(オランダ・ブリリアント・クラシックス)によってであった。若きズヴェーデンの溌剌とした演奏が評判を呼んだのである。
ということで、ズヴェーデンの十八番ともいえる曲目が演奏される。
ズヴェーデンは、ホルンや木管、ヴィオラといった内声を強く弾かせることで音に立体感を生み出す。特にヴィオラの対旋律を浮かび上がらせるのは効果的で音に厚みと彩りの豊かさが出る。

指揮棒を持って登場したズヴェーデンだが、指揮棒をヴィオラ首席奏者の譜面台に差して、第1楽章と第2楽章はノンタクトで指揮する。
第3楽章に入る前に指揮棒を手にしたズヴェーデン。中間部に入るまでは指揮棒を用いていたが、今度は指揮棒を自身の譜面台の上に置いてノンタクトでの指揮を始める。第4楽章の終盤になってから再び指揮棒を手にして指揮した。ノンタクトで振った方が両手を均等に用いることが出来るために細部まで操りやすいのであろう。

スマートなブラームスである。生まれ出る音楽自体は熱いのだが、弦楽の音色が比較的あっさりしていてまろやかなため、上手く中和されている。各楽器の奏者達の技術も高く、優れたブラームス演奏となった。


アンコールは、ワーグナーの「ワルキューレの騎行」。ズヴェーデンと香港フィルは、NAXOSレーベルに「ニーベルングの指輪」全曲をレコーディングしている。ズヴェーデンはこの曲でも指揮棒をヴィオラ奏者の譜面台に挟んでノンタクトで指揮した。
トランペット、トロンボーン、ホルンといった金管がパワフルであり、ズヴェーデンの巧みなオーケストラコントロールもあって好演となる。


優れた指揮者とオーケストラによる素晴らしい演奏会であった。



フィリップ・ジョルダン指揮パリ国立オペラ座管弦楽団によるムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」とプロコフィエフの古典交響曲を今日も聴く。
くっきりとしたフォルムを持つ密度の濃い演奏である。

4月19日(水)

午後7時から、新神戸オリエンタル劇場で、画家・ファッションデザイナー・イラストレーター・人形作家の中原淳一(1913-1983)の青春を描く舞台「それいゆ」を観る。脚本:古家和尚(ふるや・かずなお)、演出:木村淳(関西テレビ)。出演:中山優馬(座長)、桜井日奈子、佐戸井けん太、愛原実花、施鐘泰、辰巳雄大(ふぉ~ゆ~)、金井勇太ほか。
昨年5月に初演された「それいゆ」。約1年ぶりの再演となる。観る予定はなかったのだが、今日4月19日が中原淳一の命日だということを「ピーコ&兵動のピーチケパーチケ」で中山優馬本人の口から聞いて観ることに決めた。
昨年の「それいゆ」で女優デビューした「岡山の奇跡」こと桜井日奈子が今回も出演する。
中原淳一夫人は元宝塚女優であったが、今回の公演には宝塚出身の愛原実花が参加する。


まず中原淳一の書いた詩の冒頭を中原を演じる中山優馬が読み上げ、詩の続きを主要キャスト達がリレーしていくというスタイルから入る。

戦中の東京。クラシック歌手志望の天沢(施鐘泰)が宝塚女優志望の舞子(桜井日奈子)に連れられて中原淳一(中山優馬)のアトリエを訪れるところから物語は始まる。戦中ということで英語は敵性言語として排除され、新たに作られた日本語に置き換えられていたのだが、中原のアトリエでは英語やフランス語が普通に使われており、中原の助手である桜木(辰巳雄大)も英語をそのまま使っている。天沢も桜木もカーキ色の国民服を着ているのだが、中原は服の上下も白で統一された洒脱なスタイルだ。
雑誌「少女の友」の専属イラストレーターとして活躍している中原は芸術への造詣が深く(中原本人は自身が芸術家だという意識はなく、職人だと思っている)、天沢の歌を聴いて、「君の歌はクラシックではなくポピュラーに向いている」と断言する。後年、天沢はポピュラー歌手として大成するため、中原の耳は確かだった。
舞子と中原は、河原で舞子が歌の練習をしている時にたまたま出会ったのだが、中原は舞子に「顔を上げ、自信を持って歌うよう」指導してからの知り合いとなった。舞子は元々「少女の友」の読者であり、中原のファンであった。
中原は舞子が今日はもんぺを履いていることを気にするが、戦時統制が厳しくなり、もんぺが強要されるようになっていたのである。少女達に夢を与えるためにお洒落な少女像を描き続けてきたのだが、「少女の友」編集長の山崎(佐戸井けん太)は、中原に「)もんぺ姿の少女を描いて欲しい」と注文する。しかし理想主義者である中原はこれを拒否。「そんな戦争なら負けてもいい」と発言し、「少女の友」専属イラストレーターから降りることを決める。
女優を夢見る舞子だったが、父親が借金を抱えており、詐欺師の五味(金井勇太)に弱みを握られていた。五味が借金の肩代わりを行っており、その見返りとして舞子は強制的に五味と結婚させられることが決まっていた。

中原は、「究極の造形美」を追求し、人形創作に打ち込んでいた。中原は「美に絶対はない」としながらも「それ故に美は誤魔化される」と断言する。誰かの決めた美に流されないよう天沢に警告する。

戦争が終わり、大量消費・大量生産の時代になる。中原は自らが演出と美術を手掛けたミュージカル(日本初のミュージカルである)を上演するが評判は芳しくない。
五味は「本物よりもそれらしい偽物の方を喜ばれる人がいる」と事前から話していた。中原のミュージカルの感想を記者達に求められた山崎もまた大量消費の時流にあっては中原の時代は終わったと言う。ただ、山崎は中原の一緒に仕事をしていた頃から中原に嫉妬を抱いていた。

舞子が新宿でステージに立っているという噂を聞いた中原と天沢は新宿に出向くのであるが、そこは五味が経営する劇場であり……。


中原は「美」を追求する理由を「世界を変えることが出来るから」と語る。そして「美」とは置物的なものではなく、「人生」であり、「生きるということなのだ」と明かしていく。美に絶対はないように人生にも絶対はないが個々の人生を追い求めることは出来る。誰かに教えられた人生ではなく、自分自身で選んだ人生を生きることの尊さをこの劇は観る者に訴えかけてくる。

セットには鏡が多用されているが、蜷川幸雄的な意味での用い方ではなく、キャスト達を多方面から映すことで「美」の多様なあり方と、鏡に映った像を観客がどう見るかによって決められる独自の「美的」視点の獲得が促されているように思われる。


理想主義者である中原とは対照的なその日暮らしの五味を演じる金井勇太が実に良い芝居をする。ある意味、金井勇太が影の主役でもある。金井勇太が五味でなく中原を演じることは可能だが、中山優馬が五味を演じることは無理であろう。中山の演技スタイルがそれだけ中原に合っているということでもあるのだが。
金井の実力を改めて知ることになる舞台であった。

「岡山の奇跡」と呼ばれる桜井日奈子。正直「奇跡」というのは褒めすぎのように思われたのだが(橋本環奈が「1000年に一人の逸材」と呼ばれていた頃に桜井も登場している)、女優としての資質にはかなり高いものが感じられ、将来が楽しみな存在である。

演技スタイルは基本的に新劇のものが用いられていたが、夢の遊眠社出身の佐戸井けん太が新劇のスタイルで演技すると実に巧み。セリフよりも仕草で語らせる細やかな演技が見事であった。


中原淳一の命日ということで、抽選で6名の方にひまわりの花がプレゼントされる。なんでも、6というのは美を象徴する数字だそうだ。更に来場者全員にひまわりの種がプレゼントされた。



京都から新神戸まではかなり遠い。新神戸は新幹線が停まる駅だが、流石に京都から新神戸まで新幹線で向かう人はまずおらず、阪急と神戸市営地下鉄を使う。阪急神戸三宮駅から新神戸駅までは歩いてもいける距離なので、帰路は三宮まで歩いた。



MBSテレビ「おとな会」を見る。今回は「おとなならクラシックにふれてみよう」ということで、大阪フィルハーモニー交響楽団の活動が紹介された。

4月20日(木)

今日はどこにも出掛けない。35歳を過ぎた辺りで、移動疲れを酷く感じるようになった。一流といわれたプロ野球選手が「体力の限界」を理由に35を越えてから続々と引退を始める。サッカーなどの持久力が必要とされるスポーツは25を過ぎた時から衰えが始まるが、それほど体を酷使するわけでもないことで肉体の衰えを感じるのはやはり35歳前後ということなのであろう。



午後6時15分から、TBSニュースバードで千葉ロッテマリーンズ対福岡ソフトバンクホークスの試合をテレビ観戦。ZOZOマリンスタジアムでの試合である。
マリーンズの先発はゴールデンルーキーの佐々木千隼。すでに1勝を挙げている。都立日野高校出身ということで忌野清志郎や三浦友和の後輩に当たる。桜美林大学出身のプロ野球選手第1号でもある。
対するホークスの先発はWBCでオランダ代表として侍ジャパンとも対戦したバンデンハーク。

始球式は女性騎手の藤田菜七子が務める。美人ジョッキーとして話題の19歳だそうだが、確かにとても可愛らしい。解説の元ミスターロッテこと有藤道世は「可愛い可愛い」を連発していた。
女性による始球式というと、ワインドアップして行うことが普通なのであるが、藤田はプレートの端に右足を掛けたセットポジションから行ったため、野球にかなり詳しいかアドバイスをしてくれる人がいたのだと思われる。

佐々木千隼は、腕を下げたスリークォーターからMAX144キロのストレートと、シンカー、スライダー、大きく曲がるカーブを武器に好投する。
サイド気味のスリークォーターということで、ストレートがシュート回転し、高速シュートのようになっている。東京ヤクルトスワローズの館山昌平と同様だ。佐々木には更にシンカーもあるため、バッターもストレートなのかシンカーなのか見分けが付かないようである。またカーブは速度が遅く、打者の手元で大きく曲がり落ちるため、ホークスのバッターもタイミングが合わずに空振りすることが多かった。

バンデンハークはMAX154キロストレートとナックルカーブを武器にマリーンズ打線を寄せ付けない。

佐々木千隼は、レフトへのタイムリーツーベース(実際はレフトの守備が緩慢であったため、プロの野手なら捕れた球を抜かれてしまったのである)で1点を失うが、失点はこれのみ。7回を投げて先発の仕事を十分に果たし、大物ルーキーの実力を示した。

マリーンズ打線はバンデンハークの前の沈黙。8イニングスをわずか2安打に封じられた上に11三振を喫する。

マリーンズは3番手投手の大谷智久が9回表に3失点。9回裏は森唯斗に封じられて完封リレーを許し、0-4で福岡ソフトバンクホークスに完敗であった。マリーンズ打線はチーム打率が1割台と極度の不振に陥っており、好投のルーキーを援護出来なかった。



NAXOSレーベルの30周年記念CD30枚BOXから、ジェームズ・ジャッド指揮ニュージーランド交響楽団のエルガー「威風堂々」第1番~第5番ほかを聴く。
中間部のメロディーが「英国第2の国歌」と呼ばれるなど第1番が有名な「威風堂々」であるが、第5番まで存在する。いずれも立派な出来なのだが、第1番のような華々しさには欠けるようだ。「威風堂々」全5曲を録音している指揮者は比較的珍しく、英国籍でない人はアンドレ・プレヴィンぐらいしかいない。プレヴィンのナイトの称号は受けている。

日本のオーケストラへもたびたび客演しているジェームズ・ジャッド。京都市交響楽団にも客演していて見事な演奏を聴かせてくれた。
ジャッドはレナード・バーンスタインの弟子でないにも関わらず、レナード・バーンスタインの作品を高く評価して積極的に取り上げている指揮者としても知られている。

NAXOSレーベルにピエタリ・インキネン指揮の「シベリウス交響曲全集」を録音しているニュージーランド交響楽団。国立の交響楽団ということもあってレベルは極めて高い。

4月21日(金)

午後7時から、西宮北口にある兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで、タクフェス春のコメディ祭「わらいのまち」を観る。作・演出・出演:宅間孝行。出演:永井大、柄本時生、辻本祐樹、尾関伸嗣、佐藤祐基、松本若菜、橋本真実、岡本玲、土平ドンペイ、冨永竜、ブル、えまおゆう、柴田理恵、鈴木杏樹。

「わらいのまち」の6年ぶりの上演である。前回も出演していたのは、富雄役の宅間孝行と、くにゑ役の柴田理恵だけで、他のキャストは一新されている。

宅間孝行は吉本新喜劇の辻本茂雄の影響を受けており、共同プロデュース作品も上演したということで、具体的には言えないが吉本新喜劇的な要素が今回の上演では加わっていた。


渥美町という架空の町にある「まつばら旅館」のロビーが舞台である。何もない町である渥美町であるが、「これでは過疎が進み一方だ」とう懸念からお笑いのフェスティバルを開くことになる。町には行われる演目はほとんどないが、設備だけは立派な町営ホールがあり、ハード面では問題ない。まつばら旅館の主である松原信雄(永井大)がお笑いフェスティバルの実行委員長である。信雄の弟で、まつばら旅館の板前をしている将雄(柄本時生)や仲居のくにゑ(柴田理恵)と真知子(鈴木杏樹)も協力している。お笑いフェスティバルの支援をしてくれるかも知れない代議士の大関がやってくるということで、話が盛り上がるのだが、松原家の長男である富雄(宅間孝行)が町に帰ってきたという噂も入る。ヤクザになって町を出て行った富雄は、権力や「先生」と呼ばれる人が大嫌いであり、大関と富雄が鉢合わせしたら大変なことになる。かつて「疫病神」と呼ばれた富雄が旅館に近づかないよう、一同は玄関に厄除けのお札を貼るのだが、そこへ富雄が庭から入ってきて……。

勘違いの連鎖が生むドタバタ喜劇である。あらすじを詳しく書いても面白さは伝わらないし、ネタバレが命取りになりかねない作品なので、詳しく書くのは避ける。

前回は、信雄を岡田義徳が、真知子を田畑智子が演じていて魅力的だったのだが(魅力的すぎて二人は交際に発展してしまった。2011年の「わらいのまち」上演中に交際が発覚して、宅間はそのことをアドリブでネタにしていた)、永井大と鈴木杏樹はそれとは違う魅力がある一方で、岡田&田畑ペアほどには役にはまった感じはしない。それはそれで仕方がないのだが。

宅間作品では「夕」に出演経験のある永井大。元々宅間孝行の大ファンだそうである。余り器用な俳優ではないが、誠実さは出ていたし、健闘していたと思う。

「奇跡の四十代」などとも呼ばれる鈴木杏樹。ただ、同世代の鶴田真由や奥貫薫も若くて可愛らしく、今の日本のアラフィフ女性というのは全般的に若々しいようだ。余りそうしたイメージはないが大阪府出身であり、セリフで使われている関西弁もそつなくこなすし、可愛らしさやコミカルさも十分に出ていた。前回の公演では田畑智子が実家である「京都の老舗料亭・鳥居本」をネタにしていたが、今回は劇の冒頭で鈴木杏樹が自身がCMに出演している洗剤の話をして、「あのCMに出ている女優さん、べっぴんさん。なんて名前だったっけ」などと言ったり、これまた出演している「ZIP」の話が劇中に登場したりする。
ちなみに、鈴木杏樹も東京セレソンデラックスの頃からの宅間孝行ファンだそうで、開演前に行われた「ふれあいタイム」では、宅間は「杏樹ちゃんがまず最初に出てきますので、出てきたら拍手してあげて下さい。他の人は拍手しなくてもいいんで」と語っていた。

宅間孝行、永井大、鈴木杏樹らは「わらいのまち」の宣伝のために「ミヤネ屋」に出たようで、今日は「ミヤネ屋」の話も出てくる。

宅間は「他の人は拍手しなくてもいい」と言ったが、柴田理恵は登場するだけで笑いと拍手が起こる。出てくるだけで笑いが起きるなんて、笑いの神様に祝福されているとしか思えない。


今回も「絶対に笑ってはいけない」という条件を出演者に与えた上で宅間がアドリブを行うのだが、「道路工事で働いてんだけど、アメリカ人が来てさ(前回はイギリス人だった)。俺らバカで英語喋れないから、アメリカ人、ポツンと一人でいるからさ」ということで、「ピザって10回言ってみて」と言って肘を指して「ここは?」と聞いたという話をやるのだが、宅間が「ピッツァ、ピッツァ」と英語風の発音で2回言った時に柴田が吹き出してしまい、宅間も「ピッツァで笑い来るとは思わなかった」とアドリブで語っていた。


今回もカーテンコールの後で出演者が歌(宅間孝行の作詞・作曲・歌。レコチョクで配信されているようである)に合わせてダンスを踊った。


今日はパンフレットは買わなかったが、「わらいのまち」の台本が売られていたのでそちらを購入して、開演前の「ふれあいタイム」に宅間さんにサインして貰った。



録画しておいたフジテレビONE「東京ヤクルトスワローズ対広島東洋カープ戦」を見る。神宮球場での戦い。スワローズの先発は今季の開幕投手である石川雅規、カープの先発はルーキーで、前回のスワローズとの対戦で9回1死までノーヒットノーランと好投した加藤拓也。

ベテランの石川が軟投派、ルーキーの加藤が豪腕タイプと好対照である。加藤は慶大出身であるため、神宮は大学時代のホーム球場だ。

ヤクルトはインフルエンザから復調し、今日1軍登録された坂口智隆が1番センターでスタメン出場する。


3連敗中のスワローズ。打線がまるで機能せず、対ジャイアンツ戦は2試合連続の完封負けと散々であったが、今日は雄平の二塁打と西田のタイムリーで先制すると、大引のタイムリーで2点目を奪う。

石川が鈴木誠也にソロホームランを許して2-1とされるも、荒木が前回の座席の送りバント失敗ゲッツーを帳消しにするホームランを左中間に打ち込んで3点目を挙げ、そのまま逃げ切りに成功する。首位広島相手に嬉しい白星であった。

4月22日(土)

午後3時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、フェスティバルシティ・オープン記念「祝祭大狂言会」2017を観る(「だいきょうげんかい」と打ったら、「大凶限界」と変換された。晴れの舞台だというのに変なIMEだ)。先日、フェスティバルタワー・ウエストが竣工したことを記念しての公演である。
「千鳥」、「奈須与一語(なすのよいちのかたり)」、「唐人相撲(とうじんずもう)」の三つの狂言の演目が上演される。

狂言上演前に、野村萬斎による解説がある。野村萬斎は自他共に認める雨男だが、今日の大阪は晴れである。荒天女である早希ちゃんの行った沖縄は相変わらず天候が今ひとつだったようだが。

今日の舞台は一風変わっていて、左右両方に橋掛かりがある。野村萬斎は上手の橋掛かりから登場。野村萬斎はまず左右の橋掛かりのことを語る。

最初の演目である「千鳥」は狂言大蔵流の茂山千五郎家によって上演される。野村萬斎は、「『千鳥』は(野村萬斎のいる)和泉流にも大蔵流にもあるのですが、悔しいことに大蔵流の方が面白いんですね。くそー!」と悔しがる振りをして、「金がないのに酒を買ってこいと命令する。今で言うパワハラ」と解説を行う。
続いては、野村萬斎は一人で演じる「奈須与一語」の解説。萬斎は、「那須与一の人を教科書で習ったという人」、「知っている人」と聞く。そして、「源義経のことを判官と呼びます。プロレスラーじゃないですよ。この話がわかった人はある程度年の行った方だと思いますが」と続けて、屋島の戦いでの那須与一の活躍を説明する。八幡大菩薩が源氏の氏神であるということと、那須与一が那須出身だということで、那須の神様である湯泉大明神が信仰の対象であることを語る。一人で数人を演じ分けるのだが、「早替えをいたします。実基という少し年上の武将になります。脱いだりはしませんよ。仕草だけで変わったということにするのが狂言です。『そこにいるのは誰か?』『実基』が狂言。『そこにいるのは誰か?』『野村萬斎だ』では狂言にはなりません」
「唐人相撲」。大人数が登場する珍しい演目であるが、野村萬斎が上演した「唐人相撲」は以前、びわ湖ホール中ホールで観たことがある。「唐音という偽物の中国語を語るのですが、流派によっては本物の中国語を使う場合がある。なんの意味があるんでしょうか?(一応補足すると、大半の日本人は中国語を解さないため、語られているのが本物の中国語なのか偽物の中国語なのか判別出来ないので本物の中国語を使っても意味がない)」「京劇を意識した本格的なアクロバットを行う上演もあるそうです。だったら京劇を観た方が良い」とユーモアを込めて語る。
ちなみにまだ解説の時間なのに客席ですでに居眠りをしていた人がいたようで、野村萬斎にネタにされていた。


「千鳥」。先に書いたとおり、京都を拠点とする茂山千五郎家(狂言大蔵流)による上演である。出演:茂山千五郎(太郎冠者)、茂山茂(主人)、茂山千作(酒屋の亭主)。

太郎冠者が主人から酒屋に行って酒を買ってくるよう命令される。しかし、主人は酒屋につけを沢山貯めている上に太郎冠者に金を渡してくれない。それでも酒屋にやって来た太郎冠者はなんとか酒をせしめようとする。
「千鳥」というのは、尾張国にある津島神社の津島祭で行われる千鳥流しのことである。太郎冠者は酒樽を千鳥や山車に見立てて、かっさらおうとするのだが、酒屋の亭主に見つかってしまう。そこで、流鏑馬をすると言って……。

以前にも一度観たことがある「千鳥」。太郎冠者と酒屋の亭主の駆け引きが見物である。


野村萬斎独演による「奈須与一語」。一人語りであり、狂言でありながら笑いの要素はない。
上手側の橋掛かりから登場した野村萬斎は、地語り、源九郎判官義経、後藤兵衛実基、奈須与一(那須与一)を演じ分けるほか、平家方で扇を掲げる若い女も仕草で表現する。
フェスティバルホールは多目的ホールであるがクラシック音楽用の音響設計がなされているため、セリフを発するとビリビリと響いてしまうところがあるのだが(ミュージカル「レ・ミゼラブル」が上演される予定があるが、今のところストレートプレーの上演がほとんどなされていないのはおそらくそれが理由だと思われる)、野村萬斎は声が相当奥深いところから発せられるため、発音も明瞭で声に張りがある。
奈須与一が弓を構えて馬で駆ける場面を野村萬斎は立て膝で演じるのだが、本当に馬に乗っているかのように見える。野村萬斎はやはり凄い。
なお、「奈須与一語」はセリフが古文調でわかりにくいため、無料パンフレットには全てのセリフが載っている。


休憩を挟んで後半。まず、守家由訓(もりや・よしのり。大鼓)、中田弘美(大鼓)、成田達志(小鼓)、一噌隆之(いっそう・たかゆき。笛)による能楽囃子がある。

そして最後の演目である「唐人相撲」。出演は、野村萬斎、石田幸雄、野村万作ほか。総勢40人ほどによる大規模演目である。「唐人相撲」では二つある橋掛かりが効果的に用いられる。
ちなみに背後にあった松の木を描いた書き割りは上演中に上にはけ、玉座が現れる。その背後のスクリーンには入退場時の唐人達の影絵が投影される。
唐に滞在していた日本人相撲取り(野村萬斎)が、皇帝(野村万作)に帰国したい旨を告げる。そこで、皇帝は日本人相撲取りに最後の相撲を取るというに命じ、通辞(通訳。演じるのは石田幸雄)の行事により、日本人相撲取りと唐人達の対決が始まる。
唐人役の狂言方は、二人ずつ肩車をして日本人力士に挑んだり、組体操の人間ピラミッドを作ったりする。
出鱈目中国語が使われているのだが、「ワンスイ!(万歳!)」や、「イー、アー、サン、スー」などの基礎的な中国語は案外そのまま使われていたりする。古代から明治時代頃までの日本人の知識階級には実際に漢語が出来た人も多かったので(彼らは漢詩を詠んでいた。今でこそ日本における漢詩文化は廃れてしまっているが、長い間、漢詩は和歌や俳句などよりも上位に置かれた)、部分部分では漢語そのままの発音が用いられているのであろう。
野村萬斎はアクロバットには否定的であったが、とんぼを切ったりという初歩的なアクロバットは用いられている。全く用いないと、唐人役の人々の見せ場が皆無になってしまうので。
野村萬斎演じる日本人相撲取りは気合いや息だけで相手を飛ばしたりするという念力も用いる。リアリズムの芝居ではなく狂言なので何でもありということである。
子役も数名登場し、見せ場を作っていた。

華やかな狂言公演であった。


旧フェスティバルホールの閉鎖に伴い、西宮北口に移っていた音楽雑貨店「レオノーレ」がフェスティバルホールが戻ってきた。フェスティバルホールの下にあるフェスティバルタワーイースト1階に新規オープンである。西宮北口時代よりも品揃えが豊富になったように感じられる。

4月23日(日)

快晴。雲一つない青空である。気温も程良く、気候だけでいえば今年に入って最高の日かも知れない。



午後2時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで東京都交響楽団の大阪特別公演を聴く。今日の指揮者は日米ハーフのアラン・ギルバート。ニューヨーク・フィルハーモニックの音楽監督であり、NHK交響楽団へたびたび客演していたことでも知られる。1967年生まれ。現在、ジュリアード音楽院指揮・オーケストラ科ディレクター、ロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団桂冠指揮者、NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団首席客演指揮者も務めている。

今日のコンサートマスターは矢部達哉。ドイツ式現代配置での演奏である。今日の都響男性団員は大半が燕尾服ではなく背広姿である(全員背広に見えたのだが、全ての男性楽団員を確認出来たわけではない)。

曲目は、ベートーヴェンの劇付随音楽「エグモント」序曲、ラフマニノフの「パガニーニの主題による狂詩曲」(ピアノ独奏:イノン・バルナタン)、ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」

開演前にステージ上でティンパニ奏者が練習していたのだが、音色が硬かったため、ベートーヴェンではピリオド・アプローチが行われることがわかった。


ベートーヴェンの劇付随音楽「エグモント」序曲。ギルバートはベートーヴェンは「エグモント」も「英雄」も暗譜で指揮した。
弦楽器はビブラートを控えめにして、ボウイングもピリオド特有のものである。ピリオドのためか、音色が若干乾き気味である。
ギルバートの指揮は指揮棒を持たない左手を右手と同じぐらい多用するのが特徴。拍を刻むのではなく、音型を指揮棒で示していくタイプである。両手よりも上体の動きで指揮することもある。
バランス感覚も良く、やや地味ながら好演であった。


ラフマニノフの「パガニーニの主題による狂詩曲」。ピアノ独奏のイノン・バルナタンは、1979年、イスラエルのテルアビブ生まれのピアニスト。ニューヨーク・フィルの初代アーティスト・イン・レジデンスを務めたそうである。
バルナタンはピアノをバリバリ弾くタイプではく、音を丁寧に置いていく感じだが、技巧にはキレがあり、ロマンティシズムの表出も上手い。
ギルバート指揮の都響は十全とは言えないかも知れないが、甘美な音色を生んでいたように思う。


メインであるベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」。ギルバートは、第1楽章、第3楽章、第4楽章ではピリオドとしては平均的な速度を採用。第2楽章「葬送行進曲」はピリオドとしてもやや速めである。
弦楽は「エグモント」よりもビブラートを更に抑えた演奏。時折、完全ノンビブラートで生み出される響きが美しい。
ギルバートは管楽器を浮かび上がらせるのが上手く、都響の管楽器も巧者揃いである。特に金管は全員腕利きだ。
今日のギルバートは、残響2秒程度というフェスティバルホールとしては理想的な残響時間を生んでいたが、ゲネラルパウゼを長めに取るのも特徴。今日は私は3階席の4列目、下手端の方で聴いていたが、あるいは指揮台の上ではもっと残響が長く聞こえたのかも知れない。

第1楽章の主題行方不明は原譜通り採用。ギルバートは木管を強調することはせず、本当に行方不明のように聞こえた。意図的にそうしたのかも知れない。

第2楽章には「タタタタン」という、後に交響曲第5番で使用される「運命動機」の原型が聴かれるのだがギルバートはそれを強調することはなく、主題を吹く管楽器の方を優先させていた。

第3楽章と第4楽章の間はアタッカで繋いだギルバート。見通しの良い端正な仕上がりで、ベートーヴェンがモーツァルトから受けた影響なども際立たせて、アポロ芸術的な「英雄」となった。

カーテンコールでは、ギルバートは最後は客席に向かって手を振り、コンサートはお開きとなった。



フジテレビONEで、東京ヤクルトスワローズ対広島東洋カープの試合をテレビ観戦。神宮球場での戦い。
スワローズの先発はオーレンドルフ、カープの先発は九里亜蓮。

カープが2回表にオーレンドルフから一気に3点を奪うが、九里亜蓮も不調。スワローズは3回裏に西田のタイムリーツーベースで1点を返すと、大引のショートゴロの間にランナーが生還して2-3。更に坂口のタイムリーが飛び出して、スワローズもこの回に3点を返す。

4回裏に雄平のライトへのホームランが飛び出して、スワローズが勝ち越しに成功する。

3回表からスワローズは2番手投手としてドラフト2位ルーキーの星知弥をマウンドに送る。星は最速150キロのストレートで押し、ピンチも招いたが0点に抑え、バッティングの方でもプロ初安打を記録した。

5回裏、スワローズは一死二塁一塁のチャンスを作って九里をマウンドから引きずり下ろすと、雄平が広島2番手・飯田哲矢から内野安打を放ち、二死満塁となる。カープはここで3番手投手として中田廉をマウンドに送る。バッター西田は見送り三振に倒れて、スワローズ、追加点ならず。

7回表、スワローズはこの回からマウンドに上がった3番手投手の杉浦稔大が丸にレフトへ流し打つソロホームランを浴び、4-4の同点に追いつかれる。この時点で、ルーキー星のプロ初勝利の権利は消滅した。

8回表には今季好調の石山泰稚が3点を失って、スワローズは7-4で敗れて、首位広島相手に3タテはならなかった。



日本オーケストラ連盟の2015年定期演奏会演奏回数ランキング作曲家別部門では、ベートーヴェンが1位、ブラームスが2位、モーツァルトが3位となる。ショスタコーヴィチとシベリウスは同率で8位であり、10位のチャイコフスキーよりも上に来た。1990年代にはショスタコーヴィチというと交響曲第5番か第10番、シベリウスといえば交響曲第2番か第1番そして「フィンランディア」のみが定番であったが、時代は変わった。



「新生紀ドラゴゲリオンZ」。早希ちゃんは、学生時代、余りにも勉強が出来ないので先生にいじめられていたそうで、それがトラウマになっているらしい。

4月24日(月)

今日も良い天気。



録画しておいたフジテレビONE、4月23日に神宮球場で行われた「東京ヤクルトスワローズ対広島東洋カープ」の試合をテレビ観戦。スワローズの先発は小川泰弘、カープの先発は2年目の岡田明丈。雨中の一戦である。

小川はMAX146キロでストレートの大半は140キロ台前半であるが、スピードガン表示以上の走りと勢いが感じられ、カープのバッターが押されている。

一方、岡田は、MAX151キロのストレートを武器に、5回裏に中村悠平にセンターの左を破る三塁打を打たれて、無死三塁のピンチを招くも三者三振で無失点に切り抜ける。
岡田は、6回裏に先頭の荒木にレフト前へのヒットを許すと山田にはフォアボール。バレンティンには三塁線を破るタイムリーツーベースを打たれて先制点を許すが、ここでもストレートで押して追加点を許さない。

7回裏に雨脚が強まり、降雨コールドとなって、スワローズが1-0で勝利した。



午後7時30分から、左京区岡崎にあるロームシアター京都ノースホールで、コンテンポラリーダンスカンパニーMOKK(モック)の公演、MOKK project 05(vol.5) 「地樹なく声、ピリカ」を観る。

少し早めに着いて、京都岡崎蔦屋書店のペッパーくんと遊ぶ。「世界の偉人」というゲームで、世界史に出てくる有名人の顔写真や肖像画が表示され、それが誰かを当てるかというもの。三択だったので全問正解出来た。三択じゃなかったら無理だっただろう。

MOKKは、村本すみれを中心に、日本大学藝術学部(通称:日藝)出身者によって結成されたダンスカンパニーであり、「劇場機構にとらわれない空間からの発信」を軸に公演を行ってきた。
現在は、日藝出身者にとらわれず、公演毎に出演者を募るプロデュースユニットのような形になっているようである。

「地樹なく声、ピリカ」のピリカはいかにもアイヌ語的な響きを持つが、実際にアイヌ語であり、「美しい」という意味を持つ(北海道には「ピリカ」という言葉の入る施設がいくもある)。

舞台上手に裸の樹が一本そびえ、下手には材木が一本転がっている。舞台中央にはビニールハウスがあり(温室のようにも見える)中に植物が青々としているのがわかる。殺風景な舞台装置の中にあってこのビニールハウスだけが理想郷のようにも見えるのだが、これが今あるものなのか過去なのか未来なのかは明かされることはない。

溶暗すると、まず男女によるハミングが聞こえ、明かりが付くと男性ダンサー2人によるダンスが始まる。

続いて、ダンサー達が多数登場し、10人のダンサー(男性4人、女性6人)が入り乱れての祝祭的なダンスが繰り広げられている。それほどプリミティブな感じはしないが、「春の祭典」の冒頭のようだ。ビニールハウスの中の緑が映えているため、森に集ったロビン・フッド達のようにも見える。
なお、女性ダンサーは6人中4人が日本女子体育大学舞踏学専攻卒業である。「スポ根女子大」のイメージがある日本女子体育大学であるが、最近は舞踏など、スポーツそのものではない分野にも力を入れているようだ。
女性ダンサー達は全員、髪の一部を赤く染めているが、これは視覚的効果を狙ったもので(植物の緑に対して反対色の赤を配したものだと思われる)、それ以上の意味はないそうだ。

その中の一人の女性ダンサー(仕草や表情から子供を演じていることがわかる)が弱々しく倒れる。どうも子供なので疲れてしまったようである。やがて、子供が実際に死んだかのように見える場面もある。リーダー格に見える女性ダンサーが子供役の女性を見つめ悲しみに暮れるような表情をする。どうやら母親ということらしい。
その後、子供は生き返るのだが(最初から死んでいなかった可能性もある)、子供を取り巻く人々も倒れ、死にゆくように見える場面がある。いくつもの死が繰り返され、「喪失」という単語が頭に浮かぶ。

ビニールハウスの中で男女の営みが示唆される場面があり、それを見た人々はメロディーを口ずさみながら踊る。ラストに現れる音楽はこのメロディーを弦楽合奏で弾いたものである。


コンテンポラリーダンスは基本的に「反物語」であり、それ故そのほかのもの(演劇や映画など)に置き換えられないのであるが、そのため却って多様な物語解釈も可能である。
ただ、考えるより感じることの方が大切である。安易に物語に回収しようとすると、コンテンポラリーダンスをすることと観ることの意義がなくなってしまう。


終演後に、MOKK代表で、「地樹なく声、ピリカ」の構成・振付・演出を担当した村本すみれと、追手門大学大学院准教授でダンス批評が専門の富田大介によるトークがある。
「地樹なく声、ピリカ」の音楽は、「そして父になる」で日本アカデミー賞優秀音楽賞を担当している松本淳一が手掛けている。松本は劇伴の作曲家であるため、村本によると「注文したらすぐ曲が出来てしまう」そうであるが、「物語性が強すぎる」と思うものはカットしたり、他の曲に書き換えて貰ったりしたそうだ。安易に物語に回収されることは村本も当然ながら避けているようである。

村本によると、「地樹なく声、ピリカ」は、人によって見方が180度異なる場合が多いそうだが、富田が「昇華」と見た場面を私は「痛切なる喪失」と捉えており、まさに180度異なるのがわかる。抽象的である必要があるため、当然ながら正解もなく、これまでの歩んできた人生によって見方が変わるのも当然である。
村本自身は、「生」か「死」かでいったら「死」の方に重点を置いているそうで、これは私と重なるが、作者の言うことが必ずしも正しいとは限らないのもコンテンポラリーダンスの面白いところである。



オイゲン・ヨッフム指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団による「ベートーヴェン交響曲全集」(タワーレコード。DECCA=PHILIPS)より交響曲第1番と第2番を聴く。
明るめの音色でフォルムを磨き上げた好演。余りベートーヴェンらしくはないかも知れないが、愛らしい演奏である。



忌野清志郎のMV/PV特集を見てみる。スペースシャワーTVで放送されたもの。スペースシャワーTVが開局して最初に放送したプロモーションビデオがザ・タイマーズの「デイ・ドリーム・ビリーバー」だったそうだ。ザ・タイマーズは「謎の覆面新人バンド」ということになっているが、ボーカルのZERYの歌声を聞けば正体が誰なのかは明瞭であり、あくまでギャグで隠す気もなかった。
「雨上がりの夜空に」や「スローバラード」などが発売された頃はミュージックビデオもプロモーションビデオも考え自体が存在しなかったため、ライブでの映像が流される。清志郎自身、余り売れることは考えていなかったため、凝った作りのPVなどは「JUMP」など数曲しかない。

4月25日(火)

今ひとつ冴えない天気である。



録画しておいた、ワレリー・ゲルギエフ指揮サンクトペテルブルク・マリインスキー劇場管弦楽団の演奏によるチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」を視聴。2010年にパリのサル・プレイエルで収録された映像である。

北野武の映画のようなブルー系の照明が使用されている。

ゲルギエフはこの曲に思い入れがあるようで、第1楽章の第2主題などはテンポを思い切り落として丁寧に歌う。今はもう失われた栄光の日々を愛でるかのように。
第2楽章は一転して速めのテンポを採用。優雅さよりも音のうねりを感じさせる演奏だ。
第3楽章もテンポは速めだが徐々にリタルダンドして重厚さを増していくという演出が施されている。
第4楽章はまさに入魂の演奏である。



ステレオコンポがCDを読み取れないという状態になってしまった。購入後15年がすでに経過しているため、寿命が来たとしても仕方のないことである。
取り敢えず、パソコンのCDドライブで、イェネ・ヤンドーのピアによるベートーヴェンの三大ピアノ・ソナタを聴く。NAXOSレーベル設立30周年記念BOXに入っているものである。
極めて広範囲なレパートリーの持ち主であるヤンドー。教育者としても知られる。
音符そのものに語らせる演奏であり、良くも悪くも余計なことをしない演奏である。そうした意味ではゲルギエフとは対極にある演奏家といえるかも知れない。
今のクラシック音楽界は演奏家の個性比べのようなところがあるが、作曲家が記した音楽そのものの魅力を味わいたい人には大いに薦められるベートーヴェンである。

4月26日(水)

雨。気温も低め。



午後1時から、ロームシアター京都サウスホールで、「京都文化力プロジェクト推進フォーラム」を観る。ネットで申し込んで、葉書が届いた人が参加出来るというシステムになっている。

午後1時開演というのが珍しく、こちらは午後2時開演だと勝手に思い込んでいたため、家を出るのが遅れ、開演直前にロームシアター京都に入る。2階席に座ることになった。そもそも1階席には関係者も多いようである。

まず、茂山千五郎家による狂言「千鳥」が上演される。先日、フェスティバルホールでも茂山千五郎家によって上演されたばかりの演目であるが、演者が異なる。出演は、茂山千三郎、茂山逸平、鈴木実。背景なしでの上演である。
主人(鈴木実)が、金がないのに「お前、酒屋の主と顔見知りだからなんとかしろ」と太郎冠者(茂山千三郎)を酒屋に使いに出す。酒屋の主(茂山逸平)相手になんとか酒樽をものにしようと、酒樽を千鳥に見立てたり山鉾に見立てたりとあらゆる手を使い……。

終演後、茂山千三郎が司会のイワサキマキ(漢字は不明)に呼ばれて登場。イワサキの「なぜ『千鳥』を選ばれたんですか?」という問いに「なんででしょうね?」と答えるが、「この作品は京都が舞台で、京都から見た地方(尾張国津島神社)の姿が描かれているから」というようなことを語っていた。


続いて、主催者あいさつ。山田啓二京都府知事、門川大作京都市長、立石義雄京都商工会議所会頭の3人が挨拶を行った。


リレー対談「京都の文化力」。京都大学総長である山極壽一(やまぎわ・じゅいち)が進行役を担当して、大蔵流狂言師の茂山千三郎、料理研究家の杉本節子、京都国立博物館長である佐々木丞平の3人と、1対1でリレー形式で対談していく。

まず一人目の茂山千五郎と山極壽一の対談。山極壽一はゴリラ研究の専門家なのだが、狂言方の腰を落とした姿勢がゴリラを連想させると述べる。山極は、「西洋人は背筋を伸ばして胸を張ってという感じですが、日本人はお辞儀もこうやって(背をかがめて)しますし、なんかこう、縮まった感じ」と言う。茂山千三郎によると、西洋人相手に狂言のワークショップを行ったりもしているのだが、西洋人は足が長すぎて、日本人狂言方と同じような姿勢を取ることは「物理的に不可能」だそうである。実はチェコのプラハには白人のみによる狂言のプロ団体もあるそうだが、「腰が全体的に高い」そうである。茂山は、日本人は床に座り、部屋の中でも裸足になるということから、床の文化に着目しているという。
日本文化研究で知られるドナルド・キーンが1952年から2年ほど京都に滞在して狂言に入れ込み、「青い目の太郎冠者」と呼ばれたことなども話題として登場した。


二人目である杉本節子。四条室町にある重要文化財・杉本家住宅の出身である。町屋は軒が低いのだが、これは太陽の光が直接差さないようにということを山極が話して始まる。京都は夏暑く、冬寒いのだが、町屋は夏向けに特化した構造で、夏には涼しい風が家の中を抜けるようになっているそうである。京都の場合、夏は熱中症対策をしないと死に至るが、冬は寒くても凍死するほどではないということで、「冬は寒いけど我慢してくれ」ということなのだろう。北海道などの場合はこれとは真逆になる。
杉本家住宅の先代のご当主は、井上章一の『京都ぎらい』に登場するのだが、杉本節子の感覚だと、「京都」というと、「祇園祭で山鉾を出す山鉾町」というイメージだそうである。山極壽一は、「いろんな京都があっていい」と語った。


最後となる佐々木丞平。京都は人口約147万人であるが、首都のあった街としては人口が少ないという話から入る。ただ、これは悪いことではなくて丁度良いサイズだという風に話は進む。
自然も多くあり、山もあって車で30分も走ると山奥に着いてしまう。それでいて中心部は都会的である。そうした様々な要素が詰まっているのが京都というものなのだという。


休憩を挟んで、俳優の近藤正臣を招いてのトークステージ「わたしが想う京都の文化力」。司会のイワサキマキが進行役を担い、近藤正臣がトークを行う。近藤はピンク色のジャケットで登場する。
「なにを話すか決めてないんですけど」と近藤。京都市文化功労者表彰を受けたのだが、「祇園に生まれ、鴨川の水で産湯に浸かり、27~8の頃まで京都にいたのですが、『東京の方に金が転がっているらしい』というので」東京に向かい、以来、ずっと東京で京都はご無沙汰だったため、京都市功労表彰といわれて戸惑ったという話をする。ちなみに歴代の京都市文化功労者には近藤姓がもう一人いるのだが、その近藤悠三は近藤正臣の実の叔父だそうである。その後、人間国宝にまでなった清水焼の陶芸家であったが、人間国宝になった途端に作品の値打ちが上がり、その結果、売れなくなってしまったそうで、「名誉は得たがお金は……」という状態だったそうだ。
75歳になったので、後期高齢者医療制度による告知が来たそうである。近藤は「この年になるまで生きるとは思ってなかった」。かつての同級生と電話で話をしたところ、後期高齢者の話になり、同級生は「こうき高齢者なんて凄いことだよ。京都でいうとお公家さんだよ」と、「こうき」は「こうき」でも「高貴」の方の「高貴高齢者だ」ということになったそうである。
背後のスクリーンに近藤の子供の頃の写真や若き日の写真が投影される。近藤は子供の頃、母親に、「中学を出たら板前の修行に出なさい」と言われ、「だから勉強はしなくていいわよ」ということになったらしい。だが、時代が「高校ぐらいは行っていないと」という風になったため、近藤が中学生になった時に母親から「高校に行ってもいいわよ」と言われたそうである。だが、勉強をしていなかったために不安になったそうだ。「私立は駄目よ」ということで、山科にある洛東高校を受験。当時、洛東高校はまだ校舎が落成したばかりでピカピカだったそうで、受験した日も「こんな綺麗なところ受からないんだろな」と思っていたが合格してしまい、今でもなぜ合格出来たのか不思議だそうだ。イワサキさんが、「その後、板前の修行を経て俳優へ」と語るも近藤は、「いや、板前の修行が上手くいかなくて俳優へ。そんなことどうでもいいんですが」
京都でテアトロ・ドグマというアマチュア劇団に所属していた当時(現在は解散した新劇の劇団であるくるみ座が当時は偉そうにしていたそうだ)、主に京都会館第2ホールで公演を行っていたそうだが、京都会館が建て替えになる際に電話が掛かってきたそうで、「『大変、大変、京都会館が新しくなるって!』『え? 新しくなるならいいことじゃねえか?』『駄目駄目、反対活動に署名して』」というやり取りがあり、近藤は反対に署名したそうだが、実際に今日来てみると、「こっちの方がええなあ」
ということで、「『古いものは守らなあかん』ばっかりではあかんのかも知れません」と語った。
イワサキさんに、「京都弁」といお題を貰った近藤は、「プロバスケットボールのリーグが出来たんですが、京都のチームはチーム名がハンナリーズ。弱い。はんなりしていて勝てるわけない」と京都人の感覚を話題にしていたが、「京都は都だったが、軍事力はないということで、源氏から平氏から、軍事力を持った色々な奴が千年間ずっと入ってきて乱暴していったということ。幕末には新選組も来ていたし。ただ、どんな奴が来ても、『おいでやす』『おおきに』。これが京都弁の奥深さ」と語る。
また戦後すぐの頃、近藤は三条木屋町に住んでいたそうだが、当時、東京も大阪も焼け野原ということで、進駐軍達がよく京都の遊びに来ていたそうである。三条通には旅籠が並んでいたのだが、進駐軍が来るとアメリカのスタイルに合わせて、窓枠を緑に塗り、絨毯を敷いて土足で出入り出来るように改装したそうである。旅籠屋がホテルになったのだ。だが、米軍による占領が終わり、アメリカ人達が京都から去った途端に、ホテル風にしていた旅館が旅籠屋に戻ったそうで、近藤は「京都の再建力、復元力は凄い」と感じたそうである。
京都は大規模爆撃がなく(「いくつかありましたが」と近藤は語る。西陣空襲と東山馬町空襲は比較的有名である)、「第3の原爆が京都に落ちる予定だったという説もありますが」とした上で、「『こういう街を爆撃したらあかん』という話がアメリカの将校の間にあったという話も聞いております。京都の歴史、伝統、文化が街を守ったということではないかと私は考えます」という考えを披露した。
また文化庁の京都移転については、近藤は「(文化庁があるのは)そもそもここ(京都)じゃないと駄目だろう」とも語っていた。



ロームシアター京都から三条駅まで歩き、京阪電車に乗って大阪へ。



午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第507回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は大フィル桂冠指揮者の大植英次。

大フィル定期演奏会プレトーク担当の福山脩氏によると、大フィルは今年が創設70年になるのだが、前身である関西交響楽団が70年前に第1回の定期演奏会を行ったのが1947年の4月26日ということで、今日が大フィルの誕生日に当たるのだという。

曲目は、ベートーヴェンの交響曲第7番と、オルフの世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ」。関西では今年、「カルミナ・ブラーナ」が立て続けに演奏される。たまたまなのか、「カルミナ・ブラーナ」がブームになりつつあるのかは不明。

今日のコンサートマスターは田野倉雅秋。


ベートーヴェンの交響曲第7番。
大植英次はベートーヴェンは不得意であり、交響曲全曲演奏会なども行っているのだが評判は伝わってこない。
ピリオド・アプローチによる演奏。弦楽器はノンビブラートの演奏を行うが、これは第2楽章において効果的に働いていた。
第1楽章はピリオドとしては平均的なテンポだったが、第2楽章以降は比較的速めの演奏を行う。
低弦をきっちりと弾かせた演奏だが、バランス的にはピラミッド型になることはない。第1楽章は音の密度の濃い演奏を行い、第2楽章もあっさりしがちだが好演である。第2楽章ではレガートを多用してスマートで滑らかな演奏に仕上げている。
ただ第3楽章と第4楽章は「軽快」といえばいえるが、余りに軽く、ベートーヴェンらしさは後退してしまっていた。10年以上前に聴いた大植と大フィルの演奏による第7よりは良かったかも知れないが、ベートーヴェンを得意とする他の指揮者のそれに比べると物足りないのは否めない。


オルフの世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ」。合唱は大阪フィルハーモニー合唱団、児童合唱は大阪すみよし少年少女合唱団。独唱は、森麻季(ソプラノ)、与那城敬(バリトン)、藤木大地(カウンターテナー)。

「カルミナ・ブラーナ」の音楽性はマーラーの声楽付き交響曲に通じるところがあり、マーラー指揮者である大植には大いに期待が持てる。
大植英次はこの曲も全曲暗譜で指揮する。
オーケストラ約100名、合唱約200人ということで、計約300名で演奏される大曲。広い広いフェスティバルホールのステージが人で埋まる。

大植はテンポを自在に変える演奏。大フィルから鋭い響きを生み出す。大阪フィルハーモニー合唱団も大阪すみよし少年少女合唱団もハイレベルな合唱を聴かせる。一音一音明瞭に発声するのが特徴だが、私はドイツ語を学んでいないので音楽面ではともかくとして言語的にどれほど効果的なのかはよくわからない。
大人数での演奏ということで、フェスティバルホールの音響も有効に働いていたように思う。

ソプラノ独唱の森麻季は、クッキリとした歌声で魅せる。声の質はメゾ・ソプラノに近いかも知れないが高音が良く伸び、技術も高い。
バリトン独唱の与那城敬はドラマティックな歌唱を披露。声が良く通る。

「ローストされる白鳥」の歌は、通常はテノールが裏声で冗談めかして歌うのであるが、今回の演奏はカウンターテナーの藤木大地が裏声ではなくカウンターテナーの発声で歌う。おちゃらけた歌い方であり、藤木も藤木をフォローする与那城も軽い仕草の演技をしているのだが、白鳥の悲哀がそこはかとなく伝わってくる。丸焼きにされる白鳥の悲哀というのもそれはそれで可笑しいものであるのだが。

やはり、「カルミナ・ブラーナ」とマーラー指揮者の相性は良いようで、大植指揮の「カルミナ・ブラーナ」は大成功であった。


なお、今日の演奏はハイレゾによる収録が行われ、後日配信される予定だという。ラドミル・エリシュカ指揮のCD録音の時はデッカツリーが下がり、ステージ上にマイクが林立していたのだが、今日はステレオ収録用マイクが下がっているだけ。ハイレゾには詳しくないのだが、これで十分ということなのだろう。

4月27日(木)

今日も微妙な天気である。それでも午後には晴れる。



ステレオが不調ということで(買い換えが必要かも知れない)、今日はブルーレイデッキとテレビモニターでイェネ・ヤンドーのピアノによるベートーヴェンの三大ピアノ・ソナタを聴いてみる。パソコンのスピーカー(一応ハイレゾ対応である)よりも良い音がする。ステレオに比べると奥行きが不足している気もするが悪くはない。



JSPORTS2で、中日ドラゴンズ対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。ドラゴンズの先発は又吉、スワローズの先発は原樹理。
原樹理は初回にバレンティンの簡単な打球の処理ミスもあって2点を失うが、5回をこの2点だけに抑える。ストレートが特に速いわけではなく、得意のシュートもそれほど有効には見えなかったが、まずまずの好投である。
一方、スワローズの打撃は不振で、この初回の2点が決勝点となり、角1ならぬ角2で、ドラゴンズが2-0で完封リレー勝利を挙げた。昨日はバレンティンと雄平がマルチヒットを放ったが、今日は山田、バレンティン、雄平のクリーンナップトリオが揃って不調。これでは勝てない。



マリン・オルソップ指揮ボルチモア交響楽団の演奏で、ドヴォルザークの「交響的変奏曲」と交響曲第9番「新世界より」を聴く。NAXOS。
アメリカのオーケストラは現在、多くのオーケストラが録音を出せないという状況にある。メジャー・レーベルが手を引いたためで、ビッグファイブ(ニューヨーク・フィルハーモニック、ボストン交響楽団、クリーヴランド管弦楽団、シカゴ交響楽団、ロサンゼルス・フィルハーモニック)とて例外でない。そんな中にあって女性指揮者であるオルソップはNAXOSの看板指揮者の一人であり、彼女の手兵であるボルチモア交響楽団は定期的にレコーディングを行っている。
デイヴィッド・ジンマンの時代に飛躍を遂げたボルチモア交響楽団。派手さはないが優秀なオーケストラである。
オルソップの統率力も高く、情熱的な演奏が展開される。

4月28日(金)

京都コンサートホールへ。
その前に下鴨神社に参拝し、今日グランドオープンした京都府立京都学・歴彩館の展示室で「京都の歴史を彩る―近代の暮らし・楽しみ―」を観る。
京都府立京都学・歴彩館は1階のみはすでにオープンしており、展示室でも展示が行われていたが、文献・資料室のある2階より上は今日がオープンである。3階と4階は京都府立大学文学部の教室であり、大学施設と公共施設が一体になっているという珍しい構造を持つ。
「京都の歴史を彩る―近代の暮らし・楽しみ―」は、幕末以降の京都を描いた絵画や写真が中心の展示。和宮の徳川家茂への輿入れを描いた絵には中山忠能(明治天皇外祖父)、岩倉具視などが名を連ねている。現在の左京区岡崎(当時は上京区)で行われた第四回内国京都府勧業博覧会を描いた絵には「千葉縣」と書かれた旗が下がっているのが見えたり、のちに平安神宮となる平安京大極殿(伊藤忠太設計。往時の8分の5のサイズでの復元である)なども見える。
「大正の広重」といわれた吉田初三郎が描いた「京都名所大鳥瞰図」も展示されている。京都の名所のみならず滋賀県、そしてデフォルメして九州や朝鮮半島までもが描かれている。
琵琶湖疎水図誌も展示されているが、描いたのは坂本龍馬と交流があったことで知られる河田小龍(かわだ・しょうりょう。大河ドラマ「龍馬伝」ではリリー・フランキーが演じていた)である。
展示の中には京都商業学校(現在の京都市立西京高等学校)の生徒による修学旅行の日記(明治32年)や、現在の城陽市にあった青谷尋常高等小学校沿革史の大正4年の遠足の行程(三十三間堂から豊国神社、方広寺大仏、西大谷、東大谷、八坂神社、知恩院、青蓮院、平安神宮、新京極など)などもあり、第1回全国中等学校野球大会(現在の全国高等学校野球選手権)で優勝した京都府立第二中学校(一度廃校になっているが、現在は跡地に建つ京都府立鳥羽高等学校が継承校ということになっている)野球部の写真もある。優勝時の監督である高山義三が所持していたものだという。

吉井勇の「かにかくに祇園は恋し寝る時も枕の下を川の流るる」という和歌で知られる、「文芸芸妓」こと磯田多佳の思い出を谷崎潤一郎が記した随想なども展示されていた。



午後2時から、京都コンサートホールで京都新聞トマト倶楽部コンサート「懐かしの映画音楽」2017を聴く。演奏は山本祐ノ介指揮の京都市交響楽団。

山本祐ノ介は山本直純の息子である。1963年東京生まれ、東京芸術大学附属音楽高校を経て東京芸術大学卒、同大学院修了。本業はチェリストで、東京交響楽団の首席チェロ奏者などをしていたが、やはり山本直純の息子というと求められるものがある。ということで、指揮者、作曲家、編曲家としても活躍している。指揮者としてはミャンマー国立ヤンゴン交響楽団の指揮者を務めている。
山本直純はひげがトレードマークだったが、山本祐ノ介はひげは生やしていない。

「懐かしの映画音楽」というタイトルだが、最も新しい映画でも1972年制作の「ゴッドファーザー」。私が生まれる前の作品である。勿論、映像で観たことのある作品も多いが、ロードショーで観ているわけではない。私の場合リアルタイムで観た懐かしい映画というと1980年代の「E.T.」や「バック・トゥ・ザ・フューチャー」、邦画でいうと「南極物語」辺りからとなる。

曲目は前半が、20世紀FOXのファンファーレ、「007は殺しの番号」~ジェームズ・ボンドのテーマ~、「避暑地の出来事」~夏の日の恋~、「個人授業」~愛のレッスン~、「ゴッドファーザー」~愛のテーマ~、「南太平洋」~魅惑の宵~、「アラビアのロレンス」~序曲~、「ドクトル・ジバゴ」~ラーラのテーマ~、「ベン・ハー」~序曲~。後半が、「80日間世界一周」~アラウンド・ザ・ワールド~、「悲しみの天使」~哀愁のアダージョ~、「誰(た)が為に鐘は鳴る」~メインテーマ~、「栄光への脱出」~メインテーマ~、「白い恋人たち」~白い恋人たち~、「ひまわり」~愛のテーマ~、「エデンの東」~メインテーマ~、「風と共に去りぬ」~タラのテーマ~。
「ゴッドファーザー」の愛のテーマと「ドクトル・ジバゴ」よりラーラのテーマの編曲は山本祐ノ介、「悲しみの天使」より哀愁のアダージョが佐野秀典の編曲で、残る曲は全て南康雄の編曲である。


今日のコンサートマスターは渡邊穣、尾﨑平は降り番でフォアシュピーラーには女性奏者が入ったが、名前がよくわからない。京響の第1ヴァイオリンで見た目に特徴があるのは普通にしていても泣き顔の(と書くとピンとくる方がいらっしゃるかも知れないが)立石康子だけである。
その他は、トロンボーン首席の岡本哲が降り番。トランペットは前半は稲垣路子がトップの位置に陣取り、後半は首席トランペットのハラルド・ナエスに交代。他の楽器は首席奏者が前後半共に出演している。

山本祐ノ介は前半が銀地に黒の模様入りのジャケット、後半は父親の山本直純譲りであると思われる真っ赤なジャケットで登場する。マイクを手にトークを入れながらの指揮。
ジェームズ・ボンドを演じていたショーン・コネリーは今は髪が薄くてひげが濃いだの、アラビアのロレンスを演じていたピーター・オトゥールの格好が忍者に見えただのというユーモアを交えながらのトークである。山本はミャンマー国立ヤンゴン交響楽団の演奏会ではベートーヴェンの交響曲なども指揮しているそうだが、ミャンマーではクラシック音楽が普及しておらず、ミャンマー人は「ベートーヴェン」と聞いても名前は浮かんでも曲は全く知らないという状態であるため、クラシックだけのコンサートを開いてもお客が入らない。ということで映画音楽なども取り上げるのだが、映画音楽も知名度にムラがある。「誰でも知っている映画音楽は何か?」とリサーチしたところ、「どうやら『ゴッドファーザー』の音楽はみんな知っているらしい」ということで自ら編曲して取り上げたそうである。日本でも「ゴッドファーザー」のメインテーマは暴走族の兄ちゃんでも知ってるからね。

京都市交響楽団は今日も好調。弦は滑らかで管は輝かしい。ピアノとして入った佐竹裕介の達者な演奏を聴かせる。

アンコール演奏は、「マイ・フェア・レディ」より“踊り明かそう”。
「マイ・フェア・レディ」は、オードリー・ヘップバーン主演のミュージカル映画だが、オードリー・ヘップバーンは歌が余り上手でなかったため、オードリーが演じているイライザのナンバーは全てマーニ・ニクソンが吹き替えを行っている。マーニ・ニクソンは吹き替え専門の歌手だったが、長年の功績が讃えられ、「サウンド・オブ・ミュージック」には修道女の一人として出演している。



フジテレビONEで神宮球場での東京ヤクルトスワローズ対読売ジャイアンツの試合をテレビ観戦するが、スワローズ先発の石川雅規が初回から炎上し、ワンサイドゲームになったので、フジテレビTWOの埼玉西武ライオンズ対千葉ロッテマリーンズの試合にチャンネルを切り替える。メットライフドーム(西武ドーム)での一戦。こちらはライオンズ先発の菊池雄星、マリーンズ先発の涌井秀章が共に好投で面白いゲームになる。
試合は延長に突入。ライオンズは牧田和久を投入する。「かずひさ」という名前の野球選手は大抵の場合、父親や親族が稲尾和久のファンである。
結局、延長12回を戦って決着はつかず、2-2の引き分けとなった。



大河ドラマ「おんな城主 直虎」をしばらく見ていなかったので、録画してあったものを見てみる。女が城主にならねばならないという状況になるのは相当追い詰められた状態であるわけで、本来は死屍累々の血なまぐさい劇になるはずだが、昨年流行語になったいわゆる「ナレ死」を多用している。基本的に「井伊家のホームドラマ路線」であるため、家をじっくり描くという女性的な路線を取っているのだろう。

4月29日(土)

朝はそれなりに良かったが、下り坂の天気ととなる。



アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団、ロバート・ショウ合唱団ほかの演奏で、ヴェルディの「レクイエム」を聴く。伊MEMORIES。1951年の収録。世界初のステレオ録音とあるが、実際はマイクが2本立っていて、それぞれに収められた音源に差異があったことから広がりとして合成された疑似ステレオであるようだ。ただ録音は優秀であり、演奏を含めて優れた仕上がりになっている。

イタリア出身の大指揮者、トスカニーニ。フルトヴェングラーと共に20世紀前半のクラシック音楽界をリードした存在である。ただスタイルは正反対であり、ドイツロマン派の本流を受け継ぐフルトヴェングラーに対し、トスカニーニは「ロマンティシズムが勝ちすぎている」としてフォルム重視で情熱で押し切る指揮を貫いた。
ニューヨーク・フィルハーモニックの音楽監督辞任後(トスカニーニは後任にフルトヴェングラーを推挙したが実現しなかった)、一度は引退を決意したトスカニーニだが、アメリカ三大放送局の一つであるNBCがトスカニーニのために金に糸目を付けずに優秀な団員を集めたNBC交響楽団を結成。トスカニーニはNBC交響楽団を徹底的に鍛えて、コンサートと放送活動に励むことになる。NBCとRCAという当時のアメリカを代表する大企業がバックにいたことが幸いして、トスカニーニが残した録音は当時としては最も優秀な部類に入る。

祖国の大作曲家であるヴェルディの大作に正面から取り組んだトスカニーニ。迸るような情熱が感じられる熱い演奏である。NBC響、合唱、独唱者、いずれもがテンションの高い演奏を繰り広げている。



西宮へ。出掛けるときは雨だったのだが、西宮北口は雲一つない快晴であった。京都の午後の天気は不明だが、帰ってきた時、車道や歩道が濡れているのが見て取れたため、雨は降っていたのだろ。西宮北口では歩道にも車道にも濡れた後はなかった。


スポーツドームかわらぎで、ピッチングとバッティングを行う。ピッチングは今日は集中して行ったが(マイグラブ持参)、スピードは出ない。4ゲーム中、最速は90キロ。最速85キロのゲームが2度あったが、その他も80キロ前後で怖ろしく遅い。やはりピッチングなどをする年齢ではもうないようだ。
バッティングであるが、130キロも120キロも1球も当たらない。これほど当たらないのは初めてである。スイングが遅いのか目が悪くなったのか、ボールを見てタイミングを合わせてもいざ振るとボールに当たらない。不思議であった。



午後6時30分から、兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで、「エレクトラ」を観る。
女版エディプス(オイディプス)・コンプレックスであるエレクトラ・コンプレックスの語源としても有名な「エレクトラ」。ただギリシャ悲劇に限っても「エレクトラ」という作品はソフォクレス(ソポクレス)とエウリピデスのものがあり、更にアイスキュロスらによるエレクトラを巡るギリシャ悲劇が複数ある。
今回は、アイスキュロス、ソポクレス、エウリピデスらのギリシャ悲劇を中心に、笹部博司が上演台本を制作し、鵜山仁が演出を手掛ける。出演は、高畑充希、村上虹郎、中嶋朋子、横田栄司、仁村紗和、麿赤児、白石加代子。
りゅーとぴあ(新潟市民文化芸術会館)の製作。

舞台下手袖に演奏のための空間があり、チューブラーベルズ、プリペアードピアノなどが生演奏される。

舞台中央にトーテムポールやオベリスクのような柱が一本立っている。トロイア戦争の時代、ミュケナイの王・アガメムノン(麿赤児)の一人語りで物語り始まる。トロイアの王子・パリスがギリシャの王女・ヘレネを掠い、トロイアへと行ってしまったことからトロイア戦争が起こる。トロイアに向かおうとしてギリシャ軍だが風が止んでしまい、船が進まない。ここでアガメムノンはアルテミス神から長女のイピギネイアを生贄として捧げるようお告げを受かる。イピギネイアを生贄として差し出さない場合はギリシャ軍は進退窮まる。そこでアガメムノンは託宣通りイピギネイアを生贄として差し出した。だが、これにアガメムノンの妻でイピギネイアの母であるクリュタイメストラ(白石加代子)が激怒。クリュタイメストラは情夫であるアイギストス(横田栄司)を使ってアガメムノンを暗殺する。
アガメムノンとクリュタイメストラの次女であるエレクトラ(高畑充希)は母であるクリュタイメストラを毛嫌いしている。クリュタイメストラはアイギストスと再婚し、次女・エレクトラと三女のクリュソテミス(仁村紗和)は隠忍自重の日々。エレクトラの憎悪は日毎に増すばかりだ。
使者(麿赤児二役)に連れられて、オレステス(村上虹郎)がミュケナイに戻ってくる。エレクトラとクリュソテミスの実弟であるオレステスは他国に亡命していたのであるが、アポロン神の神託を受け、実父を殺害したクリュタイメストラとアイギストスに復讐しに来たのだ。アポロン神は「オレステスが死んだ」と偽の情報を流すことで王室を油断させるようオレステスに告げていた。
アイギストスの宮殿でエレクトラとクリュタイメストラが言い争いをしている時に、使者がやって来て、オレステスが死んだことを告げ、オレステスの最期をまことしやかに語る。オレステスによる復讐を唯一の生き甲斐にしていたエレクトラは絶望。「もう生きていたくない」とまで語る。
そこへクリュソテミスが、「オレステスが帰ってきた」と言いながらアイギストスの宮殿へ。クリュタイメストラに命じられてアガメムノンの墓を清めに行ったクリュソテミスは墓に髪の毛が手向けられているのを見て、オレステスの帰還を確信したのだ。本気にしないエレクトラだったが、やがて配達夫に扮したオレステスがアイギストスの宮殿に入ってくる。長い間、顔を合わせていなかったため、お互いが実の姉弟だと気づかないエレクトラとオレステスだったがやがて……。

第1幕の上演時間が約1時間40分、休憩を挟んで第2幕の上演時間が約1時間。第1幕がよく知られているソフォクレスの「エレクトラ」の筋書きであり、第2幕はそれとは別の物語が続く。
ギリシャ悲劇が原作であるがラストは悲劇的ではない。エレクトラの「この世に幸福の国を築きたい。それが私の希望、それが私の夢」という一人語りで芝居は終わる。

高畑充希は憑かれたような演技を見せるが、一つ一つの仕草や台詞回しがきちんと計算されたものであり、上手くコントロールされていることがわかる。全ての演技が方程式を解くように解明出来るからである。ということで、彼女は憑依型の女優ではないようだ。「実力派」として知られる高畑だけに、神経の行き届いた迫力のある演技を展開する。
ミュージカル女優として期待されている高畑なので、やはり歌のシーンがある。これはその直後に笑いの要素に変えられる。

白石加代子と麿赤児の存在感も流石。この世代の俳優はただいるだけで、ある意味、異種の空気を作り上げることが出来る。
中嶋朋子の安定感のある演技も優れていたし、村上虹郎と仁村紗和という二人の若手俳優の演技も新鮮だった。横田栄司は二役を演じたがが、いずれも出番は少なめ。アイギストスを演じていた時にはそれをネタにしたセリフもあった。


カーテンコール。高畑充希は、「私は大阪出身なので、親戚一同が、今日、来てます」と言い、これが初舞台でこれまた大阪出身という仁村紗和は、「素敵な観客の皆さんを前に、尊敬する先輩方と舞台に立つことが出来て幸せです」というようなことを述べた。

4月30日(日)

東京へ。新幹線で品川まで向かい、山の手線の外回りで新宿に出る。

午後7時半から新宿シアター・モリエールで行われる桜 稲垣早希の単独ライブを観に来たのだが、少し早めにホテルにチェックインして休憩。テレビで、サッカーJ1、浦和レッズ対大宮アルディージャの埼玉ダービーをテレビ観戦したりする。

午後5時半過ぎにホテルを出て東新宿に出る。まだ時間を潰す必要があるのだが、東京の場合、京都と違って至る所に名所旧跡があるわけではない。新宿の総鎮守である花園神社(花園稲荷神社)、花園神社の摂社である芸能浅間神社に参拝し、後はビックロ(ビックカメラ&ユニクロ)新宿東口店の6階で電子ピアノを弾いたりして遊ぶ(売り場なので長時間は弾けない)。
シアター・モリエールの前に行列が出来ているので何かと思ったら、マチネーでかまいたちのライブがあり、かまいたちの二人が終演後のサインや握手などに応じていたのだった。芸人さんも大変だな。



午後7時30分から、新宿シアター・モリエールで、「【閲覧歓迎】 桜 稲垣早希売れる気まんまん補完計画 【R12】」を観る。桜 稲垣早希の約3年ぶりとなる単独ライブである。今回は東京公演1回のみで、他の地域での上演はない。
乗り打ちであるため、開場時間が10分ほど押す。

上手と下手に垂れ幕。下手の垂れ幕には、Wikipediaから拾ってきた早希ちゃんのプロフィールが書かれている。実はそのうちのいくつかは私がWikipediaに記載したものだったりする。どうでもいいことだけれど。

まずはオープニング。今日の出演者は全員、舞台上手から登場する。早希ちゃんはオーバーオール姿で登場。「約3年ぶりの単独公演ということで、3年前はまだ十代だったんですけど」と嘘を言い、「ヨシモト∞ホールで、ドラゴゲリオンという二人のコントをやっているんですけれど、今日は一人でやりたいことを全部詰め込んだライブにしたいと思います」と抱負を語る。そして、オープニングの曲を作詞・作曲してプロの編曲家にアレンジして貰ったものを映像で流すと伝える。
だが、機械トラブルで映像も音も流れない。ということで、コーナーのMC担当である宮戸洋行(GAG少年楽団)が登場して繋ぐ。
OKが出たのでオープニング「ミラクル芸人サキラブリー」。アニメ映像付き。歌詞は戦隊ものをイメージしたもの。メロディーはアニソン風だがメロディーラインに不自然なところはある。早希ちゃんはミュージシャンではないので、それは仕方ないだろう。歌は結構上手い。


最初のネタは、コント「YouTuberサキキンのYouTuber計画」。早希ちゃんの妹という設定のサキキン(早希ちゃんは長女ではあるが、お兄さんが一人いるだけの末っ子であり、妹も弟もいない)がYouTuberになって楽して儲けようと図っている。はじめしゃちょーのYouTubeサイトが炎上しているというので、サキキンも駆けつけてみる、ただ罵詈雑言ばかり書かれているため、「自分だけ応援のメッセージを書いたら、はじめしゃちょーと縁が出来るかも知れない」と考えたサキキンはその通りにする。
さて、サキキンのYouTubeであるが、トータルの再生回数は16回だけ。メッセージも、「なにがやりたいのかわからない」「ブス、死ね!」という悪口ばかり。「これが『死ね!』じゃなくて『殺してやる!』なら脅迫罪で訴えられるのに」と言うサキキンだがそうしていても仕方がないので、新たにアップするYouTubeネタのプレゼンをして、生放送を行う。「ペヤングとペヨングを混ぜて食べてみた」、「力士と結婚してみた」(早希ちゃんの親友で、今は佐ノ山親方夫人である小泉エリにちなむネタ)、「シルク姉さん厚着させてみた」、「浅田真央をスケートに戻らせてみた」、「北方領土取り戻してみた」。サキキンはハローページでプーチン大統領を探すが、当然ながら見つからない。
そこでお風呂が沸いたと機械の声がする。サキキンが先に入るつもりなのだが、母親が入ろうとしたようで、サキキンは母親を罵り始める。だがまだ生放送を終了させていなかった。
「こんな私が気に入った人はチャンネル登録お願いしまーす!」
村上春樹の小説に「おがみどり」さんという方が出てくるものがあるのだが、それを思わせる内容だった(早希ちゃんは「おがみどり」さんは知らないだろう)。
かなり説明ゼリフが多いのだが、3分の2ぐらい減らしても観客は着いて来られると思う。本当にR12の子達には内容がわからなくなるかも知れないけれど。


映像。早希ちゃんが綾波レイのコスプレをして、綾波レイがYouTuberになったら、というネタ。綾波レイは、「パックマン」、「スーパーマリオ」、「ストリートファイター」などに挑戦。「エヴァ」の名台詞を入れながら、無表情でプレーしていく。やり方がわかっていないという設定だったり、急に上手くなったりする。
無表情な綾波レイだが、ラストでは早希ちゃんも少しだけ顔が笑っていた。無表情に徹するのは難しいだろう。


宮戸洋行をMCに迎えてのコーナー。有名YouTuberであるデカキンとはいじぃがゲストとして登場。ちなみにデカキンは、昨日、足を滑らせて靱帯損傷の怪我をしたそうで、一応、松葉杖を持って舞台に登場した。
お題が書かれたカード2枚を引いて、その2枚に書かれたとおりの映像作品を製作したYouTubeにアップするというもの。

まずは早希ちゃん。「北朝鮮ニュースキャスター」と「カレー」と書かれたカードを引くが、スタッフが出て来て宮戸に耳打ち。ゴールデンウィークということでカレーの出前が不可能になったとのこと。そこで1枚引き直し。「バルーンアート」と書かれたカードである。バルーンアートは早希ちゃんの特技の一つなのだが、宮戸もゲストの二人もそれを知らないようで、早希ちゃんの手際が良いことに驚いていた。
青いバルーンでキャベツ頭のようなものを作った早希ちゃんは、赤いバルーンをそれに絡ませる。作りながらインチキ朝鮮語も喋るのだが、最初こそ北朝鮮のニュースキャスターらしい喋り方だったが、段々、片言の日本語で喋る中国人のようになってしまった。
青い風船は北朝鮮のニュースキャスター(そうは見えないのだが)、赤い風船は抱えた爆弾だそうだが、過激すぎるのでアウトということになった。

はいじぃが引いたのは、「超カワイイ猫」と「タバスコ飲み」。撮影は早希ちゃんが担当する。
はいじぃは自身が猫になって、デカキンと戯れたりしていたが、当然、タバスコを発見し、コップに注いで一気飲み。はいじぃはむせたが、なんとかなった。

デカキンのネタであるが、これは本人が「表に出せない」ということなので、書かないでおく。


映像。サキキンが、姉がやった「関西縦断ブログ旅」を真似て、「関西横断ブログ旅」を行う。ただ移動は車、サイコロは1の目が100円だが、2が1000円、3が3000円、4が4000円、5が5000円、6が1万円と大甘のルール。しかもサイコロはサキキンが振りたいときに振れる。
サキキンは性格最悪で、「関西縦断ブログ旅」を弄びまくるが、これは早希ちゃん本人だから出来ることでもある。結局、単にUSJに遊びに行くだけになってしまう。


続いては早希ちゃん初挑戦となる落語。落語家は羽織を羽織って登場するが、早希ちゃんは羽織の代わりにカーディガンを羽織っている。アスカ、シンジ、レイの3役を演じ分ける落語。「エヴァンゲリオン」シリーズの概要を述べて、映画が2012年を最後に制作が止まっているということを語ってからカーディガンを脱いで、エヴァの3人のセリフに入る。
アスカは使徒を倒す毎にお金が入ってくる歩合制だそうで、使徒がやって来ないのでお金にならないと嘆いている。そこで、振り込め詐欺を行おうと提案、シンジは、「駄目だよ、そんなの! そんなことをするぐらいなら死んだ方がましだよ」と言ったところでレイが「あなたは死なないわ。私が守るもの」。アスカはシンジに電話を掛けさせる。シンジが「なんて言えばいいの?」と聞くのでアスカは「同じこと繰り返すあれよ」と言うがシンジは「逃げちゃ駄目だ! 逃げちゃ駄目だ! 逃げちゃ駄目だ!」、アスカ「あんたバカぁ~?!」
そこでレイが電話を掛けることにするのだが、哲学風ポエムを朗読し始めて、アスカに「気持ち悪いじゃない! なにそれ? 宗教?」と言われる。


サキキンの「関西横断ブログ旅」2。ミナミに出たサキキンは、パチンコで全額すってしまったり、ルイヴィトンのバッグを買うのでお金が揃うまでサイコロを振り続けたりする。そしてグルメ三昧と、徹底した駄目女が演じられていた。


石出奈々子をゲストに迎えてのコーナー、「声優っぽい選手権」。MCは引き続き宮戸洋行が務める。「ジブリに出てきそうな少女」を演じることでR-1ぐらんぷりの決勝に進出した石出奈々子。早希ちゃんは、「その手があったか!」と悔しがる。
お題が出て、宮戸がそれを読み上げるので、早希ちゃんと石出奈々子の二人は引き当てたカードに書かれたアニメのキャラになりきってそれに答えるというゲーム。

まずは早希ちゃんが「タツノコプロ」を引く。石出はなんと「エヴァ」を引き当てて、早希ちゃんを悔しがらせる。
お題は背後のスクリーンに投影される。まずは、「こんなところに突然呼び出して何?」というセリフがスクリーンに映る。早希ちゃんが手を挙げたので、宮戸がスクリーンに映し出されたセリフを読み上げるが早希ちゃんは「お仕置きだべー」でアウトになる。
「お客様、レジを通られていらっしゃいませんよね」というセリフにも早希ちゃんは「お仕置きだべー」でアウトになるが、店員が言うセリフと勘違いしてしまったようだ。石出はシンジの真似で「逃げちゃ駄目だ! 逃げちゃ駄目だ! 逃げちゃ駄目だ! もう駄目だ! 僕がやりました!」でOK。宮戸も、「皆様、石出奈々子単独ライブへようこそお越し下さいました!」と言い始めてしまう。

キャラ替え。早希ちゃんは「アニメ名作劇場」という幅広く選べるもの。石出奈々子も「藤子不二雄」でしかもFでもAでもOKという緩めの設定である。
宮戸が読むセリフは、「それでは、中継先からお知らせします」。石出奈々子は、「22世紀から21世紀にお返しします」や、しずかちゃんの真似で「キャー! のび太さんのエッチ!」でOKとなるが、早希ちゃんは、「パトラッシュ、もうすぐ死ぬよ」というお知らせしてもあんまり意味がないものでアウト。二つ目は、アルプスの少女ハイジの「クララが立った!」でなんとかセーフになった。

石出が「やなせたかし」を引き、早希ちゃんは「けものアニマル」。「このたびは、ご愁傷様でございました」というセリフに答える。石出奈々子は、「アンパンマン、きれいな顔だよ」という比較的ひねりを利かせたものだが、早希ちゃんは、「君は~アニマルなんだね」で通して、最初はOKとなるが、二度目はアウトになる。

お題は、「諦めたらそこで試合終了ですよ」。「ディズニー」を引いた早希ちゃん。哀願するような目つきをするため、宮戸もついついOKを出してしまったりする。
ラストで早希ちゃんは「ディズニーランドは閉鎖させない」と言って、説明が必要だというので宮戸が話を聞く。演じているキャラクターはミッキーで、「諦めたらそこで試合終了ですよ」と言っているのはウォルト・ディズニー。なんとなくわかりそうでいて結局わからないということでアウトであった。
早希ちゃんは、「(石出の所属事務所である)浅井企画にポンコツだってバレる」と言うが、宮戸に「え? 今までバレてないと思ってたの?」と突っ込まれていた。


「奇跡体験アンビリーバブル」が大好きだという早希ちゃん。そこで、テレビ朝日に売り込むための映像「早希ビリーバブル」が流れる。まずは、マーガレット・ベイカーという金髪の白人女性(早希ちゃんが演じている)の映像。ブラジルの雪山に墜落したセスナから一人生還したのがマーガレットである。なぜが菓子パンを20個持ってセスナに乗っていたりする。
エヤ・ウイダースという老女(これも早希ちゃんが演じている)の愛猫であるアメリカンショートヘアのキャロラインが井戸に落ちてしまう。キャロラインは助け出されたが顔が潰れてしまう(早希ちゃんの愛猫であるエキゾチックショートヘアのロンギヌスくんが登場する)。
ゾイ・ベイカーという黒髪の白人女性(マーガレット・ベイカーとの関係は不明)は、UFOの話をするのだが、UFOはUFOでも日清焼そばU.F.O.(うまい、太い、大きい)で、後乗せスープを先に入れるという失敗をしてしまい、湯切りの際にスープごと流してしまってパサパサの味になったというものであった。
稲垣早希本人も登場するのだが、開き直った貧乳ネタであった。


続くコント。今度は早希ちゃんは白人の女性に扮する。金髪のカツラを被り、黄色のドレスを着ている。
女性はパチンコ、パチスロ狂い。寝坊してしまって焦るのだが、それは朝一からパチンコやパチスロの通うためなのだった。パチンコ店に着いた女性は「良く出る」という角の台を占拠するために嘘を付いておじさんにどいて貰う。それでもなかなかお金が貯まらないので、ブレスレットを高額で売りつけたりもしている。COWCOWファイナンスの牛嶋馨社長(「闇金ウシジマくん」)にも借金しているらしい。更にホスト狂いでもあり、15年も通い続けけている店があったりする。
女性はホストにブレスレットを売りつけようとして断れるのだが、「わかった。じゃあホテルで撮った写真をSNS上にばらまくから、止めて欲しかったら3万円頂戴」と坂口杏里ネタで終わる。

歌もそうだが、早希ちゃんは演技も良い線を行っているので(高校生の時に芸能事務所のオーディションに受かっているのだから素質はあるのだろう)、お笑い以外のことにも生かせそうだ。


単独ライブでピアノ演奏をするとTwitterで告知した早希ちゃん。曲目に「魂のルフラン」を選んでから、練習に励むまでの映像が流れる(これらの一部はYouTubeにアップされている)。


そしてラストのピアノ演奏。早希ちゃんは先程と同じ黄色のドレス姿である。宮戸洋行、デカキン、はいじぃ、石出奈々子もステージ上に出て、早希ちゃんのピアノ演奏を見守る。
ちなみにミスを1回する毎に劇まずドリンクを飲むことになる(最大5回まで)。
早希ちゃんが弾く「魂のルフラン」はハ調の編曲による比較的易しいものではある。途中、演奏が何度も停止したり、テンポが滅茶苦茶だったり、曲調を描く余裕も意思もなかったりしたが、予想していたよりは楽しめる演奏である。もっと練習してから聴きたかったな。
ミスは3回(テンポ等は含めずミスタッチのみ)。焼き鳥入りヤクルトを飲むことになる。「ヤクルトの乳成分と焼き鳥の脂が絡み合って変な感じ」らしい。

石出奈々子は、「早希ちゃんって、本当に変な人」と言いつつ、「ピアノ弾くときも手が震えながら真剣にやっていたりして、ファンになりそう」と述べていた。

久しぶりの単独公演ということもあり、楽しい時間を過ごすことが出来た。



カレーうどん千吉新宿甲州街道店で千吉カレーうどんを食べる。カレーシチューに麺を入れたようなミルキーな味わいであった。


2017年5月