2024年2月 ←1月 3月→ |
2月2日(金) 午後5時から、京都コンサートホール小ホール「アンサンブルホールムラタ」で、fever presents Candlelight「坂本龍一の名曲集」を聴く。ステージ上いっぱいにキャンドルを灯してのピアノコンサート。ピアノ演奏を務めるのは、リストやラフマニノフを得意とする技巧派の長富彩。 曲目は、「水の中のバガテル」、「The Last Emperor」、「東風(tong poo)」、「The Sheltering Sky」、「Shining Boy and Little Randy(星になった少年)」、「Rain(I want to divorce)」、「Energy Flow」、「Bolerish」、「The Wuthering Heights(嵐が丘)」、「Merry Christmas Mr.Lawrence(戦場のメリークリスマス)」 生前の坂本龍一のピアノソロコンサートには2度接しているが(いずれも大阪)、長富彩の表現は作曲者本人のそれに比べてダイナミックレンジの幅が大きいようである。特に「ラストエンペラー」の冒頭などはスローテンポでスケールも大きく、重厚さが印象的であった。 マイクを手にして楽曲解説を行いながらのコンサート。 「Bolerish」は映画のための音楽だったが、ブライアン・デ・パルマ監督から、「ラヴェルの『ボレロ』そっくりの曲を書いてほしい」と依頼され、「禁を破って」書いた曲である。ラヴェル協会から訴えられそうになったりしたそうだが、「ボレロ」のメロディーと構成を生かしつつ、洒落た音楽に仕上げているのは流石である。 「The Sheltering Sky」は高校2年生の音楽の授業のピアノ発表会で演奏した思い出深い曲である。残念ながら今回はアレンジ違いであったが、ミステリアスで悲劇的な曲調を生かした演奏になっていたように思う。 アンコール演奏は、「M.A.Y. IN THE BACKYARD」。ノリの良い演奏であった。 |
12月3日(土) 午後5時30分から、大阪の森ノ宮ピロティホールで、三谷幸喜の作・演出作品「オデッサ」を観る。出演:柿澤勇人、宮澤エマ、迫田孝也。音楽・演奏:荻野清子。 オデッサといえば、今ではオデーサ表記が一般的となったウクライナの黒海沿いの都市が有名だが、今回舞台となるのはアメリカはテキサス州の小都市・オデッサである。かつてロシア系の移民が開拓を行った時にオデッサに似ているというのでその名が付いたようである。以前には石油の産地として栄えたこともあったようだが、現在は寂れて、人口も10万人程度となっている。そんなオデッサで殺人事件がある。もともとテキサス州では女性ばかり8人連続で殺害されるという事件が起こっていたのだが、今回はそれとは別の老人殺しの事件で、被疑者は日本人。オデッサ署の日系アメリカ人女性警官カチンスキー警部(宮澤エマ)、通訳を務めることになったトレーナーの日高(柿澤勇人)、鹿児島出身の被疑者である児島(迫田孝也)によるダイナー(8人殺しの取り調べにより取調室が満員で、ダイナーを使う羽目になっている)における密室でのやり取りが続く。 宮澤エマと柿澤勇人は英語が話せて互いの意思疎通が可能という役なので、二人だけの時は日本語で会話が行われ、迫田が入り、柿澤が宮澤と英語でやり取りを行う場面では、背後に日本語の字幕が出る。柿澤と迫田は共に鹿児島県出身という設定なので、二人で話すときは薩摩弁が用いられる。カーテンコールでの字幕紹介でも迫田には「鹿児島弁指導」、宮澤エマには「英語監修」の肩書きが記されていた。 迫田演じる旅行者はやたらと有罪になりたがるのだが、これには訳がある。柿澤演じるスティーブこと日高は、同郷のよしみからか児島を無罪へと無闇に誘導したがる。途中まではその方向性で進んでいくのだが、迫田演じる旅行者がふと口にした一言で、それまでの取り調べの過程が一気にひっくり返ることになる。 言語を題材にしたミステリーで、言語による落差やそれぞれの立場、日本人の性質や銃社会アメリカの問題などが描かれており、コミカルな中にもアメリカ社会のシリアスな面が浮かび上がるようになっている。 2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に出演していた3人によるアンサンブル。完璧とまではいかなかったが、それぞれの持ち味を発揮した生き生きとした演技を行っていたように思う。 |
2月5日(月) 松井孝治候補と福山和人候補による事実上の一騎打ちとなった京都市長選は、松井候補が177,454票を獲得して次期市長の座を射止めた。福山候補の獲得票は161,203票。 MOVIX京都で日本映画「カラオケ行こ!」を観る。和山やまのマンガが原作。ヤクザと男子中学生の音楽を通した不思議な友情を描いた作品である。脚本は、「逃げるは恥だが役に立つ」の野木亜紀子。出演:綾野剛、齋藤潤、芳根京子、橋本じゅん、やべきょうすけ、坂井真紀、宮崎吐夢、ヒコロヒー、加藤雅也(友情出演)、北村一輝ほか。音楽:世武裕子、監督は、「リンダ リンダ リンダ」の山下敦弘。 大阪が舞台。大阪の合唱コンクール中学校の部が行われた日に、ヤクザの成田狂児(綾野剛)は、大会で3位に入った中学校の部長でボーイソプラノを務める岡聡実(齋藤潤)に、「カラオケ行こ!」と誘う。成田が加わっている四代目祭林組の組長(北村一輝)はカラオケにうるさく、カラオケ大会を開いては「歌下手王」になった部下に入れ墨を彫るのを習慣としている。しかし組長には絵心がなく、入れ墨を入れられるものは大変な屈辱を受けるという。成田は「歌下手王」」になるのを避けるために、岡にカラオケのレッスンを頼むのであった。最初のうちは困惑していた岡だったが、自身が変声期でボーイソプラノとしては限界に来ているということもあり、成田の声質にあった曲を選ぶなど次第に打ち解けていく。 岡が通う学校の合唱コンクールと、祭林組のカラオケ大会が行われるのがちょうど同じ日になる。岡はボーイソプラノに自信がなく、行くのを渋っていたが、出掛けることにする。その途中、成田と岡がいつもカラオケを楽しんでいる店の前で事故が起こっているのを目にする。成田の車は大破していた。成田のことが気が気でない岡は合唱コンクールの会場から飛び出す。 一応、任侠ものなのだが、綾野剛演じる成田狂児が優しいということもあり、全体的に温かい感じの物語となっている。岡が通う中学校の様子も描かれ、青春映画としての要素も加わった親しみやすい作品に仕上がっていた。 |
2月9日(木) 世界的な指揮者として活躍していた小澤征爾が6日に死去していたことが分かった。88歳。1935年、中国・奉天(現在の瀋陽)の生まれ。父親の小澤開作は歯科医だったが、関東軍と深い関係を持ち、征爾という名も板垣征四郎と石原莞爾から一字ずつ貰って名付けられている。幼時から音感に長けるなど音楽的才能を発揮し、ピアニストを目指すが、ラグビー部に在籍していた成城学園中学校時代に両手の人差し指をラグビーの試合中に骨折してしまい、以後は指揮者を目指すようになる。齋藤秀雄が開学準備していた共学の桐朋女子高校音楽科設立までには1年の間があったが、齋藤から「1年遊ぶのは駄目」と言われたため、成城学園高校に進学し、1年で中退して新設の桐朋女子高校音楽科に1期生として再入学。その後、やはり新設の桐朋学園短期大学(当時は4年制課程はなし。ちなみにその後に再度開設された桐朋学園短大やその後身である桐朋学園芸術短大とは直接的な関係にはないとされる)に進学し、卒業後はヨーロッパに渡る。船に乗って渡仏し、マルセイユからパリまで日の丸の鉢巻きにギターを担いでスクーターで移動。ブザンソンで指揮者コンクールなるものがあることを知って受験。見事優勝して指揮者としての第一歩を踏み出した。その後にヘルベルト・フォン・カラヤンやレナード・バーンスタインに気に入られて師事。バーンスタインにはニューヨーク・フィルハーモニックの副指揮者に任命される。 帰国後はNHK交響楽団の指揮者に任命されるが、いわゆるN響事件が起こり、12月の定期演奏会と第九演奏会の本番とリハーサルをボイコットされる。石原慎太郎や浅利慶太の、「とにかくリハーサル室に行け。誰もいないリハーサル室に一人で佇む姿をマスコミが撮ってくれる」との進言を受けて、二人が言った通りの写真が撮られることになる。 その後、日本フィルハーモニー交響楽団との演奏会を開き、海外への進路を模索。シカゴ交響楽団のラヴィニア音楽祭の監督を務め、その後、ヨーロッパでも数多くのオーケストラに客演。ベルリン・フィルやウィーン・フィルの常連となった。1973年にはボストン交響楽団の音楽監督に就任。以後、29年に渡って務めた。 フジ・サンケイグループによる日フィル争議 が起こった際には、有志と共に日フィルを飛び出して新日本フィルハーモニー交響楽団を創設。以後、新日フィルは海外で「セイジのオーケストラ」と呼ばれるようになっている。 桐朋学園の仲間や後輩達を集めて、サイトウ・キネン・オーケストラを秋山和慶と共に立ち上げ、毎年夏に松本でサイトウ・キネン・フェスティバル松本(現・セイジ・オザワ松本フェスティバル)を開催。日本の音楽界を盛り上げた。 午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第575回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は、2024年12月30日をもって指揮活動からの引退を表明している井上道義。 曲目は、ヨハン・シュトラウスⅡ世のポルカ「クラップフェンの森で」、ショスタコーヴィチのステージ・オーケストラのための組曲より5曲、ショスタコーヴィチの交響曲第13番「バビ・ヤール」(バス独唱:アレクセイ・ティホミーロフ、男声合唱:オルフェイ・ドレンガー)。今日のコンサートマスターは崔文洙。 前半の2曲は指揮台を用いないでの指揮である。 大フィルがウィンナワルツやポルカをやると重心が低めになる傾向があるが、「クラップフェンの森で」も弦楽は重めの響きを奏でていた。 ショスタコーヴィチのステージ・オーケストラのための組曲より5曲。ショスタコーヴィチを十八番としている井上道義。今日も大フィルから鋭い響きや渋さのある輝かしい音を引き出して好演を聴かせる。 ショスタコーヴィチの交響曲第13番「バビ・ヤール」。1941年にナチスドイツがウクライナのキーウ(キエフ)郊外のバビ・ヤールでユダヤ人の虐殺を行ったことを題材にした作品である。字幕付きでの上演(テキスト日本語訳:一柳富美子)。実際にはバビ・ヤールではユダヤ人のみならずロシア人やウクライナ人など多くの人種が虐殺されている。 オルフェイ・ドレンガーは、スウェーデンの男声合唱団。アルヴェーンやエリック・エリクソンなどの指導を受けてきた名門合唱団である。 大フィルの音の密度は濃く、威力がある。ただ決してうるさくはならず、常に音楽的である。 オルフェイ・ドレンガーの合唱もアレクセイ・ティホミーロフの独唱も雄弁であり、迫力ある音楽を生み出していた。 |
2月10日(土) 出町柳の名曲喫茶・柳月堂で、エルネスト・アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団の演奏で、ストラヴィンスキーの「ペトルーシュカ」を聴く。 フランスものとロシアものの第一人者と目されていたアンセルメ。最晩年に来日した際は演奏が上手くいかず、残された録音物は「レコード美人(編集によって名演にされた演奏)」という言葉で叩かれたりもしたが、長年に渡って高評価を得ている演奏だけに洒落っ気と、鋭さ、愛らしさがあり、迫力にも長けている。 |
2月15日(木) 京都シネマで、スペイン映画「瞳をとじて」を観る。ビクトル・エリセ監督が31年ぶりにメガホンを取った作品。出演:マノロ・ソロ、アナ・トレント、ホセ・コロナドほか。 1967年、映画「別れのまなざし」撮影中に主演俳優のフリオ・アレナスが失踪する。22年後、フリオの元親友で元映画監督、その後は小説家などとしても活動していたミゲルは、テレビ局からフリオ失踪事件の謎に迫るドキュメンタリー番組の取材を受ける。その後、フリオに似た男が海辺の町の養老院にいるという情報を得たミゲルは、海辺の町へと向かう。 上映時間2時間49分の大作である。失踪事件のミステリーを描きながら、家族の事情、ミゲルの人生などにも踏み込んだ意欲作である。 劇中劇ならぬ映画中映画「別れのまなざし」で中国語が用いられているのも興味深い。 ラストは明かされることなく、観客に委ねられている。失われた歳月に思いをはせながら今を描いた作品である。 |
2月17日(土) 午後2時30分から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団の第686回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は川瀬賢太郎。 若くして認められている川瀬賢太郎。東京音楽大学で広上淳一に師事し、神奈川フィルハーモニー管弦楽団常任指揮者を経て、現在は名古屋フィルハーモニー交響楽団の音楽監督を務めている。 曲目は、ウィントン・マルサリスのヴァイオリン協奏曲ニ調(ヴァイオリン独奏:石田泰尚)とドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」。 午後2時から川瀬賢太郎によるプレトークがある。川瀬はマルサリスのヴァイオリン協奏曲ニ調をCDで聴いて、「(神奈川フィルコンサートマスターの)石田さんにぴったりだ」と思って、石田をソリストに演奏を行うことにしたそうだ。 ドヴォルザークの「新世界」交響曲に関しては、コロナ禍中に総譜を点検した際に、これまで演奏されてきたのとは違う箇所をいくつか発見したそうで、今回は発見した箇所を新しい形で演奏するとした。 マルサリスのヴァイオリン協奏曲ニ調。コンサーマスターは泉原隆志。フォアシュピーラーに尾﨑平。 現役のジャズ演奏家としては最も有名だと思われるウィントン・マルサリス。クラシックのトランペッターとしても活躍しており、CDなどもいくつか出している。 叙情に満ちたヴァイオリンソロでスタート。オーケストラ奏者の足踏みや手拍子なども入り、いかにもジャズなテイストの部分もある曲である。演奏時間約40分とヴァイオリン協奏曲としては大作だが、演奏時間が長すぎるようにも感じられた。 アンコール演奏は、ジョン・ウィリアムズの「シンドラーのリスト」よりメインテーマ。哀切な曲調を石田は巧みに奏でていた。 ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」。石田泰尚がコンサートマスターに入り、泉原隆志がフォアシュピーラーに回る。 若々しさの光る演奏となった。中庸からやや速めのテンポによる演奏だったが、スケールも適切であり、音色にも適度な輝かしさと渋みが宿っていた。 第1楽章の金管と、第3楽章の第1ヴァイオリンの音型が通常とは違って聞こえたが、そこが新たに発見した箇所なのかどうかは不明である。 京都市交響楽団の楽団長でもある門川大作京都市長が退任するということで、演奏終了後に門川市長がステージ上に呼ばれ、花束贈呈が行われた。 |
2月19日(月) 京都シネマで、日本映画「風よ あらしよ 劇場版」を観る。甘粕事件によって28歳で散った伊藤野枝を主人公とした作品。2022年にNHKBSで放送され、今回劇場版が上映される運びとなった。原作:村山由佳、脚本:矢島弘一、演出:柳川強。音楽:梶浦由記。出演:吉高由里子、永山瑛太、稲垣吾郎、松下奈緒、美波、山田真歩、音尾琢真、石橋蓮司ほか。 「青鞜」後期の編集者として、また無政府主義者・大杉栄との関係で知られる伊藤野枝の生涯に迫る作品である。 東京の上野高等女学校に通う伊藤ノヱ(後のペンネーム・伊藤野枝。演じるのは吉高由里子)は、生まれ故郷の福岡で無理矢理結婚させられそうになる。「家にあっては父に従い、嫁しては夫に従い、夫が死んだ後は子に従う」という男尊女卑の文化が当たり前であった大正時代にあって伊藤野枝はそれに反発。上野高等女学校の教師だった辻潤(稲垣吾郎)に文才を見出され、平塚らいてうの主宰する青鞜社に就職し、女性の地位向上を唱えるが、青鞜社が傾くようになり、平塚らいてうから雑誌「青鞜」を受け継ぎ、編集をこなすが、結果的には「青鞜」は廃刊になってしまう。一方、辻と結婚した野枝であるが、辻は自堕落な生活を送るようになる。そんな中、野枝は無政府主義者の大杉栄(永山瑛太)と出会い……。 伊藤野枝という人が極めて行動的で積極的な人柄であることが分かるような描き方がなされている。率先して「青鞜」を受け継ぎ、憧れの存在であった辻潤や大杉栄とも対等に渡り合う。 大河ドラマ「光る君へ」に紫式部役で主演している吉高由里子。彼女の個性である甘ったるい声はやはり気になるが、不自由な時代を全力で駆け抜ける勇ましさが出ていた。永山瑛太の存在感、アンニュイな男を演じさせたらピカイチの稲垣吾郎の魅力も十分に発揮されていたように思う。 |
2月22日(木) MOVIX京都で、日本映画「ゴジラ-1.0」を観る。山崎貴監督・脚本・VFX作品。出演:神木隆之介、浜辺美波、山田裕貴、青木崇高、吉岡秀隆、安藤サクラ、佐々木蔵之介ほか。 音楽:佐藤直紀、伊福部昭。 放射能が生んだゴジラ。だが今回はそれよりも先に生まれていたゴジラの話である。 1945年、戦争末期の大戸島。特攻隊の敷島浩一(神木隆之介)は特攻を避けるため、零戦の機体に故障があったと嘘をつき、大戸島の整備所に着陸する。整備士の橘(青木崇高)は敷島の嘘をすぐに見抜くが、その夜、謎の怪物が大戸島に現れる。ゴジラ(呉爾羅)と呼ばれるその怪物により、敷島と橘を除く大戸島の整備士達は全滅する。 東京に戻った敷島は、隣家の太田澄子(安藤サクラ)から、敷島の両親が空襲で亡くなったことを伝えられる。 その後、闇市で出会った大石典子(浜辺美波)から赤ん坊を頼まれた敷島。赤ん坊の明子は典子の子ではなく、拾った子だった。やがて敷島と典子と明子は結婚しないままの共同生活を始める。敷島は米軍の機電撤去の仕事に就き、そこで出会った秋津淸治(佐々木蔵之介)、野田健治(吉岡秀隆)、水島四郎(山田裕貴)と共に、木造船・新生丸の乗り込み、海を回る。 新居を建てた敷島。新生丸の乗組員達を招いて紹介するが、典子と籍を入れていないことを知られ、けじめを付けるよう促される。 1946年にビキニ環礁での水爆実験があり、ゴジラは肥大化。その肥大化したゴジラが東京目指して北上してくる。 1947年。明子が大きくなったということもあり、典子は自立を目指して銀座で事務の仕事を始める。そんな中、ゴジラが東京に向かっていることを知った敷島達は新生丸でゴジラを止めるよう命令されるが、巨大化したゴジラに全く歯が立たない。ゴジラは前線を突破し、品川沖から銀座に上陸。朝の連続テレビ小説「ブギウギ」の日帝劇場のモデルとなっている日本劇場(現在の有楽町マリオン)や銀座のシンボルである和光を破壊する。その時、典子は銀座を走る列車に乗っていた。 焦土からの復興を目指す戦後2年目の東京を襲撃するゴジラということで、戦争の脅威をゴジラがなぞる形となっている。 そこに、敷島と典子のラブストーリーが重なるわけだが、展開がやや不自然であり、人間ドラマとしての完成度をやや損ねているように感じられた。 VFXを使った映像には迫力があり、敷島のトラウマからの解放なども(ややベタだが)見応えを上げていたように思われる。 |
2月24日(土) 京都シネマで、日本映画「彼方のうた」を観る。脚本・監督:杉田協士。出演:小川あん、中村優子、眞島秀和ほか。 書店員の春(小川あん)が主人公。春は、駅前のベンチで浮かない顔をしていた雪子(中村優子)に声を掛ける。一方で春は、剛(眞島秀和)の後を付けるという行為を繰り返していた。剛も春の行動に気づき、春が務める書店を訪ねてくる。 春はカセットテープに録音された川のせせらぎを聞いており、それがどこの川のせせらぎなのかを気にしている。 やがて春は雪子と共に信州・上田に旅に出掛ける。 上演時間1時間24分の作品。セリフは少なく、ストーリーらしいストーリーもなく、何がどうなっているのかの説明もほぼない。春がラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」を口ずさむ場面があり、春が通っている市民講座の映画制作の講座でも「亡き王女のためのパヴァーヌ」がピアノで演奏される。春は母親を亡くしており、それに「亡き王女のためのパヴァーヌ」が掛かっていそうではあるのだが、それさえも説明らしき説明がないためはっきりしない。途中で、剛の妻であるサキが脚本を書いた自主制作映画が撮られる場面があり、上映もされるのだが、これもごく一般的な日常以上の意味はないようである。 今日は上映終了後に杉田協士監督の舞台挨拶があり、客席には杉田監督のこれまでの映画を鑑賞した経験のある人も多くいて、質疑応答などが行われた。 |
2月26日(月) ロームシアター京都ミュージックサロンで、「小澤征爾音楽塾展2024」を観る。先日亡くなった小澤征爾。今年上演されるモーツァルトの歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」には小澤は携われないが、「コジ・ファン・トゥッテ」は、小澤がカラヤンの勧めにより海外で初めて指揮したオペラだそうで、エル・システマ出身のディエゴ・マテウスの指揮、デイヴィッド・ニースの演出により、ロームシアター京都メインホールほかで上演される予定である。ちなみに来年度の小澤征爾音楽塾のオペラの演目もすでに決まっており、ヴェルディの「椿姫」が上演される予定である。 「小澤征爾音楽塾展2024年」は、小澤が2001年に東京文化会館で指揮した「コジ・ファン・トゥッテ」の指揮姿の映像がメインで、壁には「コジ・ファン・トゥッテ」の作品解説がなされており、入り口には小澤への追悼メッセージが額に入れて展示されている。 片隅には小澤征爾が使用した「コジ・ファン・トゥッテ」の総譜のコピーが置かれてあり、自由にページを繰って見ることが出来るようになっている。イタリア語の歌詞には小澤の直筆による日本語訳が鉛筆で記され、重要な箇所には鉛筆での書き込みがなされている。 総譜をある程度見てから、小澤指揮の「コジ・ファン・トゥッテ」の映像を観たのだが、途中で閉館時間の午後5時となってしまい、ミュージックサロンを後にした。 |
2月29日(木) MOVIX京都で、日本映画「サイレントラブ」を観る。原案・脚本・監督:内田英二。共同脚本:まなべゆきこ。出演:山田涼介、浜辺美波、野村周平、吉村界人、辰巳琢郎、古田新太ほか。音楽:久石譲。 横浜音楽大学のピアノ科に通う甚内美夏(浜辺美波)は事故に遭い、視力を失い、腕にも怪我を負う。目の手術は成功し、将来的には目が見えるようになる可能性はあるようだが、プロのピアニストを目指し、ピアノ科でも首席を取っている美夏には痛手であった。絶望の余り、横浜音楽大学の校舎の屋上から飛び降りそうになった美夏を、大学の清掃夫である沢田蒼(山田涼介)が止める。蒼は今では真面目に働いているが、若い頃は半グレ集団に所属し、人を殺した過去があった。 美夏は、横浜音楽大学の旧講堂(横浜音楽学校講堂)のピアノに目を付ける。旧講堂内には本当は学生は入れないのだが、こっそりと入りピアノを弾く。若い頃の喧嘩の時に受けた傷がもとで話すことが出来なくなっていた蒼は、ピアノで美夏とコミュニケーションを取ろうとするが、蒼はピアノを弾くことが出来ない。そこで横浜音楽大学ピアノ講師の北村悠真(野村周平)に1回5万円でなりすましを依頼する。旧講堂に入る鍵は蒼が管理しており、美夏と蒼になりすました悠真の音楽による対話が始まる。 悠真が違法カジノに出入りして多額の借金をこさえているということもあり、裏社会の人間が多数登場。途中からはバイオレンスシーンも登場するなど、音楽大学を舞台にした映画としては余りらしくない作品である。久石譲を音楽に起用し、クラシックの名曲も数多く奏でられるのだが、肝心の音楽が効果的でなく、音楽を題材にする必要があるのか微妙に思えてしまう作品である。 |