2017年3月

2月                      4月

 
3月1日(水)

堀北真希が芸能界引退を表明する。



録画しておいた「カルテット」第7話を見る。なぜ有朱(吉岡里帆)が真紀(松たか子)のヴァイオリンを盗み出そうとしたのかが判明するが、単純に売って金儲けしようという理由だったことがわかる。
妻のヴァイオリンを持ち出そうとしている有朱を見かけた巻幹生(宮藤官九郎)と揉み合いになり、ベランダから墜落してしまう有朱。人を殺してしまったと動揺する巻。
妻の真紀と久しぶりに出会った巻は、有朱と共にダムから飛び降りて死ぬ計画を打ち明ける。だが有朱は生きていて……。

客観的に見るとかなり深刻な状況なのだが、それでもみなどこかズレているためくすりと笑える上手い仕掛けになっている。



井上道義指揮による「ショスタコーヴィチ交響曲全集」(EXTON)から、交響曲第5番と6番を聴く。井上道義が日比谷公会堂で行ったショスタコーヴィチ交響曲全曲演奏会の音盤化。本来は昨年中に発売される予定だったのだが、発売日が二度延び、発売決定となった2月22日にも在庫不足ということで手に入らず、ようやく届いた。
複数のオーケストラを振り分けているが、交響曲第5番と第6番はいずれもサンクトペテルブルク交響楽団が演奏している。

井上は「今はショスタコーヴィチは僕自身だ!」と言うほどショスタコーヴィチに入れあげており(レナード・バーンスタインが「マーラーは私だ」と語ったことの真似であると思われる)、入魂の演奏を聴かせる。
交響曲第5番の最終楽章の冒頭はテンポを倍にすることも多いが(これを始めたのがレナード・バーンスタインである)、井上は作曲者の指示通りのテンポを守っている。特に皮相にすることもなく、誠実な演奏である。

日比谷公会堂は演説のためのホールであり、残響ゼロで、今ではクラシックの演奏会に用いられることはほとんどないが、井上はそれを承知で敢えて日比谷公会堂を選んでいる。ショスタコーヴィチの交響曲は音の勢いが凄いため、残響の長いホールだと却って音像を捉えにくいと考えたのかも知れない。

元々マーラーを得意としていた井上。ショスタコーヴィチはマーラーがまだ世界的には無名だった時代にマーラーを高く評価しており、自作にもマーラー的な要素を取り入れているため、マーラー指揮者は必然的にショスタコーヴィチも得意とすることが多い。

ロシアでは「キタエンコのオーケストラ」として知られるサンクトペテルブルク交響楽団。サンクトペテルブルク・フィルハーモニー協会の第2オーケストラである。第1オーケストラであるサンクトペテルブルク・フィルハーモニー交響楽団とは違って、ロシア国内でも一流とは目されていない楽団だが、水準は高く、音色、メカニックともに優れたものを持っている。



午後6時30分から、梅田芸術劇場メインホールで、ミュージカル「ロミオ&ジュリエット」を観る。シェイクスピアの「ロミオとジュリエット」をフランス人のジェラール・プレスギュルヴィックがミュージカル化したもの。潤色・演出は宝塚歌劇団の小池修一郎。宝塚歌劇でも上演されたことがあるようだが、今回は新演出での上演である。音楽監督は太田健。
出演は主役クラスはWキャストで、今日の出演は、古川雄大、生田絵梨花(乃木坂46)、馬場徹、小野賢章(おの・けんしょう)、渡辺大輔、大貫勇輔。レギュラー出演者は、香寿たつき、シルビア・グラブ、坂元健児、阿部裕(あべ・ゆたか)、秋園美緒、川久保拓司、岸祐二、岡幸二郎ほか。ダンサーが多数出演し、華やかな舞台となる。

このミュージカルは、「死」と名付けられたバレエダンサー(大貫勇輔)の舞踏で始まる。背後の紗幕には爆撃機と爆撃される街の映像が投影される。
「死」は常にというわけではないが、舞台上にいて出演者達に目を配っている。ロミオ(古川雄大)が失望する場面が合計3度あるのだが、その時はロミオと一緒になって踊る。ロミオに毒薬を手渡すのも「死」の役目だ。
今日は出演しない「死」役のもう一人のバレエダンサーは、連続ドラマ「IQ246」にも出演して知名度を上げた宮尾俊太郎で、宮尾が舞う日のチケットは全て完売である。

イタリア・ヴェローナ。時代は現代に置き換えられており、登場人物達はスマートフォン(セリフではケータイと呼ばれる)や動画サイトを使っている。舞台は観念上のヴェローナのようで、実際のヴェローナにはない摩天楼が建ち並び、BOXを三段に重ねたセットが用いられる。
ヴェローナを二分するモンタギュー家とキャピュレット家。モンタギュー家は青地に龍の旗をはためかせ、モンタギューの一党も青系の衣装で統一されている。一方、赤字にライオンの旗をトレードマークとするキャピュレットの一族は赤系の服装だ。
モンタギューとキャピュレットの間では争いが絶えない。特にキャピュレット家のティボルト(渡辺大輔)と、モンタギュー家のマーキューシオ(小野賢章)は不倶戴天の敵という間柄である。
ヴェローナ大公(岸祐二)が両家の仲裁に入り、「今度争った場合は刑に処す」と宣言する。

キャピュレット卿(岡幸二郎)とキャピュレット夫人(香寿たつき)は、娘のジュリエット(生田絵梨花)をパリス伯爵(川久保拓司)に嫁がせようとしていた。ロミオにいわせるとパリスは「いけ好かない成金」であるが、キャピュレット卿は借金があり、ジュリエットと結婚したあかつきには借金を肩代わりしてもいいとパリスは言っていた。
ジュリエットはこの物語では16歳という設定。本当の愛というものを知らないうちに親が決めた相手と結婚することに疑問を感じている。だが、キャピュレット夫人は、「自分は結婚に愛というものを感じたことなど一度もない」と断言する。キャピュレット夫人も親の言いなりでキャピュレット卿と結婚したのだが、夫に魅力は感じず、夫も女遊びに励んでいたので負けじと浮気を繰り返していた。
そしてキャピュレット夫人は、ジュリエットが不義の子だということを本人に告げる(このミュージカルオリジナルの設定である)。のちにキャピュレット卿は、ジュリエットが自分の子供ではないと気づき、3歳のジュリエットの首を絞めて殺そうとしたのだが、余りに可愛い、実の娘以上に可愛いので果たせなかったというモノローグを行う。

キャピュレット夫人(くわえ煙草の時が多い)は、甥のティボルトになぜ戦うのか聞く。ティボルトは、「人類はこれまでの歴史で、どこかでいつも戦ってきた」と人間の本能が戦いにあるのだという考えを示す。キャピュレット夫人は愛の方が重要だと主張するがティボルトは受け入れない。

一方、ヴェローナ1のモテ男であるロミオは、数多くの女を泣かせてきたが、今度こそ本当の恋人に会いたいと願っている。マーキューシオやベンヴォーリオに誘われて、キャピュレット家で行われた仮面舞踏会にロミオは忍び込む。パリス伯爵に絡まれていたジュリエットだが、ロミオと出会い、互いに一目惚れで恋に落ちる。だが、ロミオの正体がばれ、パリス伯爵との結婚が急かされるという結果になってしまう。

バルコニーでジュリエットが、「ロミオあなたはなんでそんな名前なの?」という有名なセリフを語る。ロミオがバルコニーに上ってきて、二人は再会を喜び、「薔薇は名前が違ってもその香りに変わりはない」というセリフを二人で語り上げる。

ティボルトもまた従妹であるジュリエットに恋していた。ティボルトも15歳で女を知り、それ以降は女に不自由していないというモテ男だったのだが、本命はジュリエットだった。日本の法律では従兄妹同士は結婚可能なのだが、キャピュレット家には従兄妹同士は結婚出来ないという決まりがあるらしい。
ティボルトはこれまで親の言うとおり生きてきたのだが、それに不満を持つようになってきている。ただ、自由に生きることにも抵抗を覚えていた。

一方、モンタギュー家のロミオ、ベンヴォーリオ、マーキューシオも大人達の言うがままにならない「自由」を求めており、自分達が主役の社会が到来することを願っていた。いつの時代にもある若者達の「既成の世界を変えたい」という希望も伝わってくる。

バルコニーでの別れの場。ジュリエットは父親から「18歳になるまではケータイを持ってはならない」と命令されており、ロミオと連絡を取る手段がない。ジュリエットはロミオに薔薇を手渡す。「明日になっても気が変わらなければ、この花を乳母(ジルビア・グラブ)に渡して」と言うジュリエット。ロミオは勿論心変わりをすることなく、訪ねてきた乳母に薔薇の花を返す。かくして二人はロレンス神父(坂元健児)の教会で結婚式を挙げる。フレンチ・ミュージカルであるため、フランス語で「愛」を意味する「Aimer(エメ)」という言葉がロミオとジュリエットが歌う歌詞に何度も出てくる。

二人の結婚の噂が流れ、街では、「綺麗は汚い、汚いは綺麗」という「マクベス」のセリフを借りた歌が流れる。「顔は綺麗と思った女性でも」という意味である。

再びモンタギューとキャピュレットの諍いが起こる。マーキューシオがティボルトとの戦いに敗れて死に、その腹いせでロミオはティボルトを刺し殺してしまう。ヴェローナ大公はロミオにヴェローナからの永久追放を宣言するのだった。


常に人々を見下してきた「死」が、ラストになって敗れる。ロレンス神父がジュリエットに死んだようになる薬を手渡したことをロミオにメールするのだが、ロミオはケータイをなくしてしまっており、事実を知らないまま「死」から手にした毒薬で自殺し、それを知ったジュリエットも短剣で胸を突き刺して後を追う。ここまでは「死」のシナリオ通りだったのだが、ロミオとジュリエットの愛に心打たれたモンタギュー卿(阿部裕)がキャピュレット卿と和解。ロミオとジュリエットの名は後世まで残るものと讃えられる。ロミオとジュリエットの死が愛を生んだのだ。「死」は息絶える仕草をし、ここにおいて愛が死に勝ったのである。


楽曲はロック風やクラブミュージック調など、ノリの良いナンバーが比較的多く採用されている。拍子自体は4分の4拍子や4分の3拍子が多く、リズムが難しいということはない。
ベンヴォーリオがのぼせ上がったモンタギュー一族をなだめる場面があり(「ロミオとジュリエット」を翻案した「ウエスト・サイド・ストーリー」における“クール”の場面のようである)、これまたベンヴォーリオがマントヴァ(この劇では売春街という設定になっている)に追放されたロミオを思って一人語りをしたり伝令も兼ねたりと、ベンヴォーリオは原作以上に重要な役割を与えられている。


2013年のミュージカル「ロミオ&ジュリエット」でもロミオを演じた古川雄大は安定した歌と演技を披露する。
ジュリエットを演じた乃木坂46の生田絵梨花はミュージカル初挑戦であるが、実力はあるようで、すでにオーディションを突破しなければキャスティングされないミュージカル「レ・ミゼラブル」にコゼット役での出演が決定している。生田絵梨花はピアノが得意で日本クラシック音楽コンクール・ピアノ部門での入賞歴があり、現在は音楽大学に在学中。ということでソニー・クラシカルのベスト・クラシック100イメージキャラクターも務めていたりする。演技はやや過剰になる時もあるが、歌は上手いし、筋は良い。
ティボルト役の渡辺大輔とマーキューシオ役の小野賢章も存在感があって良かった。

カーテンコールは3度。最後は大貫勇輔が客席に向かって投げキッスを送りまくり、笑いが起こっていた。

3月2日(木)

シンガーソングライターのムッシュかまやつこと、かまやつひろしが死去。78歳。かまやつひろしは本名である(漢字で書くと釜萢弘。釜萢氏は弘前津軽氏家臣の家系である)。サ・スパイダースを経てソロ活動を開始。特異なキャラクターを生かして音楽番組の司会などでも活躍した。



今日も井上道義指揮サンクトペテルブルク交響楽団の演奏で、ショスタコーヴィチの交響曲第5番と第6番を聴く。



午後7時から、ロームシアター京都サウスホールで、通崎睦美木琴リサイタル「平岡養一物語」を聴く。エッセイ『天使突抜一丁目』などでも知られる木琴&マリンバ奏者の通崎睦美(つうざき・むつみ)。実際に、天使突抜一丁目出身である。今でこそ「京都にある珍しい地名の一つ」として知られる天使突抜であるが、以前は京都の人でも実際にそういう地名があるということを知らない場合が多く、学生時代に通崎が「天使突抜一丁目」という住所を書いたところ、担任の教師からふざけているのだと思われ、「いいから本当の住所を書け!」などと言われたそうである。

木琴奏者として日本では第一人者である通崎だが、今日のトークで語ったところ、「日本木琴協会というのがあるんですけれど、木琴奏者で登録しているのは私だけで後は全員マリンバ」だそうである。
これもトークで語られたのだが、木琴(シロフォン)はヨーロッパ発祥の楽器、一方のマリンバはアフリカが発祥の地で、黒人奴隷達が連れられていった先の南米で普及させたものだという。1935年に行われたサンフランシスコ万博でマリンバが紹介され、以後はマリンバの方が主流になっていったそうである。
木琴は江戸時代からすでに日本に入っていたそうで、平岡養一などの名奏者を生んだが、戦後すぐに日本に入ってきた宣教師達がマリンバ奏者だったそうで、日本の布教先各地でマリンバを演奏した結果、木琴奏者が音色に魅せられて次々とマリンバに転向してしまい、日本にいる木琴奏者は平岡養一ただ一人という状態になってしまったそうである。平岡は、「絶対にあの楽器に転向はしない」と宣言し、終生木琴奏者で通した。

平岡養一は1907年生まれ。子供の頃に通っていた映画館はまだ弁士と楽士がおり、楽士が演奏していた木琴に惹かれて独学で木琴を習得し、慶應義塾大学在学中にプロ木琴奏者としてデビュー。その後、レコード録音なども行い、その資金を元に渡米。NBCの木琴奏者選抜オーディションを勝ち抜いて、毎朝、NBCラジオ番組で木琴の生演奏を行うようになる。この頃には、「アメリカ全土の子供達は、ヨーイチ・ヒラオカの木琴で目を覚ます」と言われるようになっていた。当時のニューヨークには夜勤の労働者も多くいたそうで、「子供達が目を覚ます一方で、大人達はヨーイチ・ヒラオカの木琴を聴きながら眠りに就く」とも言われたそうだ。名門であるDECCAレーベルとも契約し、レコーディングを行っている。
ただ、日米開戦により平岡は日本に帰国せざるを得なくなる。当時は手荷物が制限されていたが、平岡ファンのアメリカ人の尽力により、特別に木琴と楽譜を日本に持ち帰ることが出来たという。
戦中は慰問演奏にもたびたび出かけたそうだが、北海道に行ったはいいが、青函連絡船が撃沈されたため本州に戻れなくなったり、仙台にいた際には空襲に遭い、木琴を空いている防空壕に入れて自分は別の防空壕に入って共に生きながらえるなど、波瀾万丈の旅だったそうだ。
1962年にニューヨークのカーネギーホールに日本人として初出演。翌年にグリーンカードを取得してカリフォルニア州に移住。その後、アメリカの市民権も得ている。

平岡は1977年に自身の「木琴人生50年」を祝うコンサートを日本全国93ヶ所で行っており、京都ではロームシアター京都サウスホールの前身である京都会館第2ホールでコンサートを行っているという。その時、出演した児童合唱団のメンバーにマリンバを弾ける子がいるというので、そのマリンバが弾ける子=通崎睦美と共演したそうである。
その後、京都会館のステージに通崎が立つことはなく、同じ場所に出来たロームシアター京都サウスホールに今日立ったことで、40年ぶりに同じ場所で演奏することになるのだそうだ。

通崎が現在使用している木琴というのが、その平岡養一が愛用していた楽器なのである。平岡本人から通崎に譲られた木琴であり、側面に「Yoichi Hiraoka」という署名が入っている。

なお、通崎は木琴のみならず楽譜や音盤なども平岡から譲渡されており、サウスホールのホワイエではそれらが展示されていた(通崎曰く「頼まれもしないのに持ってきた」そうである)。


曲目は、モンティの「チャールダシュ」、モーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」、クライスラーの「ベートーヴェンの主題によるロンディーノ」、ハイドンのチェロ協奏曲第1番より第3楽章、ポンセ作曲/ラ・フォルジュ編曲の「エストレリータ」、ビゼー作曲/松園洋二編曲の「カルメン綺想曲」、休憩を挟んで、ストビーのモッキングバード幻想曲、山田耕筰の「日本組曲」より“お江戸日本橋”と“かっぽれ”、ロドリゲス作曲/野田雅巳編曲の「ラ・クンパルシータ」、野田雅巳の「五〇年」、海沼實作曲/野田雅巳編曲の「みかんの花咲く丘」、貴志康一作曲による「日本狂詩曲」より(H・スピアレク&平岡養一編曲)。

ピアノ伴奏を務めるのは松園洋二。松園の本業は作曲家だそうである。


通崎は数種類のマレットを使い分けることで音色の硬軟を変える。第1曲のモンティの「チャールダシュ」(最近、聴く機会が多い)は、40年前に平岡養一と共演した思い出の曲だそうである。
今日は平岡養一関連のプログラムを並べたのだが、最初の3曲の楽譜はボロボロになるまで使い込まれていたのに対して、ハイドンのチェロ協奏曲第1番第3楽章は「楽譜を買ってはみたものの弾いたのかどうかもよくわからない」そうである。おそらくほとんど手を触れたことがないので色が変わっていないのだろう。
平岡はクラシックの楽曲を演奏することを至上命題としてきたそうだが、「エストレリータ」はプロポーズする際に演奏した曲だという。「エストレリータ」はトレモロが多用されているが、ピアノのトレモロが別の音を交互に演奏すること(トリル、バッテリー)なのに対して、打楽器のそれは同音反復になるという。

平岡がレコーディングを行っていたSP盤は、表が収録時間3分、裏も同じく3分の両面で6分であり、「カルメン」の良いところを6分で収められるように纏めたのだが、「今日はSPではないので6分より少し長く」と言って通崎は「カルメン綺想曲」の演奏を開始。超絶技巧のオンパレードに、演奏終了後、客席からはどよめきが起こった。


第2部の1曲目である「モッキングバード幻想曲」では通崎は小型の木琴を使用し、椅子に腰掛けながら演奏する。平岡養一が、1928年に帝国ホテルの演芸室で行い、大成功したコンサートで演奏していたのは、この小さな木琴と同スタイルの楽器だったという。その時は、平岡はまだ、より大きな木琴というものがあるということを知らず、木琴というのは小さな楽器だと思っていたという。だが、大型の木琴の存在を知り、平岡はそれを手に入れるために伝家の家宝を売り払うなど金策に奔走したそうである。

今日の演目の中で、唯一、木琴のために作曲されたのが野田雅巳の「五〇年」である。元々は、通崎が両親の金婚式を祝うための曲として野田に作曲を依頼したそうだが、平岡養一が「木琴人生50年」を祝うコンサートツアーを行い、通崎自身も今年で生誕50年ということで、他の50年にも掛けた50年として演奏を行う。ちなみに野田は会場に来ており、通崎に紹介されて立ち上がり、拍手を受けた。

「みかんの花咲く丘」。戦後すぐの曲というとなんといっても「リンゴの唄」が有名であるが、それとセットで語られるのが「みかんの花咲く丘」だという。今日も客席にはお年寄りの姿が目立つが、「聴くと焼け跡を思い出す」と言われることもあるそうだ。


貴志康一の「日本狂詩曲」より。日本人として初めてベルリン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮した人物としても知られる作曲家の貴志康一。わずか28歳で病没しているが、残された作品は、今なおコンサートで取り上げられるなど、長命を誇っている。
貴志はペンタトニックを盛んに用いているが、今現在の日本音楽ではペンタトニック(日本の場合は、ファとシの音がない「四七抜き音階」)を採用する方がまれということもあって、「日本ではないアジアのどこか」の音楽のように響く。


アンコールは2曲。まずは木琴独奏で、アール・ハッチの「人力車」。通崎は片手に2本ずつ、計4本のマレットを使って演奏した。

ラストは、ピアノの松園洋二も呼ばれて、平岡養一作曲の「おやすみなさい」が演奏された。

3月3日(金)

散髪に行き、サッパリする。


午後7時からMBSで、侍ジャパン対阪神タイガースの試合をテレビ観戦。京セラドーム大阪での一戦。今日から侍ジャパンにメジャーリーガーの青木宣親が加わる。

侍ジャパンの先発はホークスの武田翔太。ブレーキングカーブを武器とするピッチャーだが、今日はそのカーブの制球が今ひとつでストライクも空振りも奪えないためにストレート中心のピッチング。そのストレートを狙い打たれてタイガース打線につかまり、3点を失う。

阪神の先発はメッセンジャー。アメリカ時代には使いこなしていたアメリカのローリングス社製のボールを使っているので、ボールに苦労するということはなさそうである。メッセンジャーは3回を無失点に抑えた。

タイガースの二番手は左腕の岩貞。日本人投手としては珍しくボールを動かしてくるタイプのピッチャーということでの起用だと思われる。この時期なのでまだ調整段階のはずだが好投して0点に抑える。

WBC本番を想定しての試合ということで、タイガースはドミニカ出身のピッチャーを3人続けて登用する。綺麗な回転のストレートを武器とするのは日本人投手ぐらいで、世界水準ではムービングファーストボールが基本であり、順当な起用である。

常設球団である阪神タイガースと臨時編成の侍ジャパンの違いはあると思われるが、日本は攻めも守りもどうにもちぐはぐで纏まりが感じられない。中田翔のレフトへの特大の一発で1点を返すが、良い形での得点はこれだけ。2点目も取ったが、ゴロアウトの間での得点である。

日本は8回裏にスワローズの秋吉亮が1点を失い、2-4とされる。9回表も淡泊な攻撃で得点は奪えず、そのまま侍ジャパンは敗れた。


同じ京セラドーム大阪で、デーゲームとしてキューバ代表対オリックス・バファローズの試合があったのだが、キューバ代表も、昨シーズンは史上初の完全最下位チーム(公式戦、セパ交流戦、オープン戦、二軍全てで最下位)となったバファローズ相手に3対3で引き分けた。他の代表チームも必ずしも調子が上がっているというわけでもはないようなので、焦る必要はないのかも知れないが、良い試合が出来ていないのが気がかりであると同時に試合運びが見ていて面白くない。



84歳の幼児がまだ何か言っているようだけれど、まともに相手にするだけ無駄。馬鹿は結局、死んでもまで馬鹿なのだから。

3月4日(土)

大阪市港区にある弁天町へ。同じ港区でも東京と大阪では大違いで、東京の港区がハイソサエティーそのものの場所であるのに対して、大阪の港区は埋め立て地にある工業地帯である。中でも弁天町は治安が悪いことで有名。弁天町駅前にはオーク200という複合ビルディングがあり、関西フィルハーモニー管弦楽団の事務局とリハーサル施設(オークホール)があるのだが、クラシックファンの間では、「大阪市内に本拠地を持つオーケストラ二つは共にえぐい場所に事務所ある」といわれていたりする(もう一つのオーケストラである大阪フィルハーモニー交響楽団の事務所とリハーサルホールは西成区岸里(きしのさと)にある。日本センチュリー交響楽団の本拠地は大阪府豊中市、大阪交響楽団の本拠地は同堺市である)。


JR弁天町駅から北へ。安治川沿いにある世界館という劇場で、「宮村優子×桜 稲垣早希プレゼンツ in 大阪!」の2回公演を観る。一帯は工業地帯で、それ以外のものはほとんどない。世界館も元々は倉庫だったものを改修し、入り口付近のファサードをお洒落にして、2004年に劇場としてオープンしている。プロレスの会場になってりしているようだ。

「宮村優子×桜 稲垣早希プレゼンツ」公演は今回が3回目。初回は昨年初めに、二人の出身地である神戸で行われ、2回目は東京で開催された。神戸公演では、みやみーこと宮村優子は旦那の悪口ばかり言っていたが、その後、離婚している。

第1部は正午開演の公演で、「みやむー&さきの部屋~お昼は楽しくおしゃべりの回」でトークショー。第2部が午後5時開演の公演で、「みやむー&さきの部屋~夜はわいわいゲームの回~」でゲームコーナーである。

第1部は、二人とも私服で登場。まずは早希ちゃんが、「3回目ですが、全部来ているという人」と聞く。結構いる。次いで、「今日が初めての人」と聞くとこれもまあまあいる。宮村優子が、「どうも宮村優子です」と自己紹介をし、早希ちゃんが、「それはみんな知ってます。知らないで来ている人がいたら頭おかしい」と突っ込む。

アスカのコスプレで来ている、早希ちゃん公演常連の女の子がいるのだが、早希ちゃんと宮村優子に発見して貰い、声を掛けられたので嬉し泣きしていた。

まずは「ババ抜きトーク」。二人とも相手に話して欲しい話題を5つ用意して紙に一枚ずつ書き、ババ抜きの要領で引いて、トークを行うというもの。
早希ちゃんが先攻で引く。お題は「ハマっているもの」。早希ちゃんはYouTubeにハマっているそうで、自身も公式YouTubeチャンネルを立ち上げて、有名YouTuberのHIKAKINさんを真似したサキキンというキャラクターを演じている。サキキンは極端なぶりっこ&ナルシストキャラなのだが、早希ちゃんを知らない視聴者から叩かれまくっているそうで、「ボケ、ブス、シネ!」と早希ちゃん曰く「覚えやすい」暴言で罵られているそうだ。アスカの子だと知っている人でも、「アスカじゃない時はこういう子なんだ」と思い込んで、「ぶりっこは嫌われますのでやめた方がいいですよ」と心配してメッセージを書き込んでいるという。
宮村優子は、いつも下に小さい文字で「本当に聞きたい質問」を書いており、「早希ちゃんの属性はSですか? Mですか?」と聞いている。宮村優子はずっと「自分はMだ」と思って生きてきたのだが、最近になって「あれ? Sじゃない?」と気づいたそうである。「早希ちゃんは、いじめるのが好き? いじめられるのが好き?」と聞かれた早希ちゃんは、「その言葉にゾクゾクしているのでMです」と言うも、「Mの女の方がモテる」とも言って、「一応M」ということにしておく。宮村優子は、「男性はMの方が多いらしい」と言っていたのが、そうなのか?

宮村優子が引いたのは、「最近、日本の焼きそばがおかしいので食べてみて」。カップ焼きそばの味が妙なことになっているそうで、昨年のクリスマスには「ショートケーキ味」、今年のバレンタインデーには「チョコレート味」、そして今は「納豆味」が出ているそうである。「ショートケーキ味」と「チョコレート味」は今は手に入りにくいそうで、わざわざ取り寄せたそうだ。
スタッフが、裏でカップ焼きそばを作っている間に、早希ちゃんに二つ目の質問、「何フェチですか?」。早希ちゃんは「首フェチ」だそうで、うなじを見るのが好きだそうである。男性が物を落として拾おうとして屈んだときに見える首の裏側をガン見するそうだ。女性のうなじが素敵なのはわかるのだが、男のうなじについてはよくわからん。「ホクロがあるとなおいい」と言っていたが、こちらはなんとなくわかる。南野陽子もホクロがなかったら魅力半減だろうし。泣きぼくろがチャームポイントという女性も多い。ついでに、「お風呂に入ったとき体のどこから洗いますか?」とも小さい字で聞いていた。
宮村優子は長風呂で1時間ぐらい入っており、体は洗わないそうである。彼女は現在もオーストラリア在住なのだが、オーストラリアのバスタブは浅くてすぐに冷めるのでずっとお湯を入れ続ける必要があるそうだ。子供二人も入れるので長くなるという。早希ちゃんが、「人妻」と言いかけて止め、宮村優子は「シングルマザー」と言った。

できあがったカップ焼きそばの試食。劇マズで、早希ちゃんは一口食べるのが精一杯だったが、みやむーは「まずくはない」と言って、全て一口以上食べていた。宮村優子は自分で、「バラエティーではおいしくないタイプ?」と言い、早希ちゃんも「ちょっとおかしいです」と言っていた。

宮村優子への質問2つ目は、「ハマっているもの」でかぶってしまう。みやみーはマンガが好きなのだが、オーストラリアでも買える電子書籍版は、以前は紙の書籍に比べると半年遅れで刊行されていたそうで、「ONE PIECE」などは早く続きが読みたくなるため、日本に帰った際にまとめ買いしていたのだが、重いしかさばるので苦労していたという。だが、今は単行本と電子書籍がほぼリアルタイムで出るようになったそうだ。ちなみに宮村優子はアニメは見ないそうである。アニメを見ていると、声優さんがスタジオで今どんな作業をしているのか、スタッフがどう工夫しているのかがわかって映像が浮かんでしまうため、集中できないそうである。一種の職業病である。
なお、宮村優子が遠山和葉役で出演している「名探偵コナン」の最新映画が来月公開されるそうである。

早希ちゃんへの3つ目の質問。「他の芸人との関係」。後輩芸人の堀川絵美が「エヴァンゲリオン」もろくに見たこともないのに、綾波レイならぬデブ波レイをネタでやっているのだが、「知れ渡る前にやめさせます」と言う。吉本の女芸人は毎年ひな祭りの日に、今いくよ・くるよ師匠が開催するひな祭り会を開いているそうで、いくよ師匠が他界してからは、くるよ師匠一人が主催しているという。そこで、シルク師匠から、「癌にならない食事法」を伝授されたそうで、3つのものを避けると良いと言われたのだが、宮村優子が3つとも当ててしまったため(よく知られている種類のものである)「あれ? 私だけ知らんかったんかな? 結構みんな、『おー!』て言ってたのに」と訝しむ。まあ、フードファディズムになりかねないので信じるかどうかは自分で決めるしかない。
堀川絵美はまだ芸歴が浅いので、まだくるよ師匠に存在を知られておらず、ひな祭り会に呼ばれたことはないそうである。早希ちゃんは「(「くるよ師匠に)知られる前に(レイを)やめさせます」とも言う。

USJのエヴァンゲリオンに行ったことがあるかどうかという質問もある。みやみーは昨日、USJに行ってエヴァを体験してきたそうだ。早希ちゃんもみやみーに「一緒に行こう」と誘われたのだが、営業の仕事が1本入っていて行けなかったという。やはり職業病が出て、アスカのセリフが聞こえるとアスカモードになってしまい、ついセリフを口にしてしまうそうで、隣のお客さんは双方向からアスカの声がするため、「???」状態になっていたという。ちなみに、USJでは宮村優子本人だとは気がつかれなかったそうで、エヴァグッズを3つ買ったのだが、「『エヴァンゲリオン』、お好きなんですね」と笑顔で言われたとのこと。まさか本物の声優が目の前にいるとは誰も思うまい。

ここで、ラスト。「好きなタイプは?」を無理矢理「好きなたこ焼きのタイプは?」に変えて、舞台上にたこ焼き器が置かれ、タコではない具を入れたたこ焼き作りが始まる。宮村優子が「音楽はないのかな?」と言ったためBGMがかかるが、音源を用意していなかったため、たこ焼き作りには不似合いなビーチボーイズの「サーフィンU・S・A」が流れていた。
「よっちゃんイカ」、「サクランボ」、「グミ」(以上、みやむー持ち込み)、「ミニトマト」、「フリスク」、「グミ」(以上、早希ちゃん持ち込み)を入れたたこ焼き。当然、美味しくなるはずはないのだが、宮村優子は「まずいけど平気」だそうである。
ラストと言いつつ焼いている間に、宮村優子が質問に答えることになった。「これまでで一番笑ったことは?」。宮村優子はお笑い好きだそうで、和牛や銀シャリがお気に入りだという。大阪吉本と東京吉本の芸人についてであるが、テレビを見ていても東京の芸人なのか大阪の芸人なのかは意識せず、大阪で見ていた芸人が東京のお笑い番組で見ないのに気づいて、「ああ、大阪の芸人さんだったんだ」と思う程度だそうだ。
ちなみにアニメ芸人は大半が東京在住で、大阪にいるのは早希ちゃんと南斗水鳥拳のレイ(がっき~)だけだそうである。「レイ違い」だそうだ。なお、二人とも苗字は稲垣である。


第2部までの間、時間を潰さねばならないのだが、弁天町というのは本当にオーク200しか行く場所がない。取り敢えずオーク200にあるカフェで昼食を食べ(カサブランカという店名なのに、ギリシャのミコノス島の絵が飾ってあるという、コンセプトのよくわからない店であった)、書店やら映画のポスターが飾ってあるコーナーやらを見て回る。弁天町付近も少し歩いてみたのだが、「危険」という感じはしないものの、「夜はまずそうだ」という雰囲気がある。よく似た雰囲気の他の場所は思いつかないが、敢えて挙げるなら西池袋に少しだけ近いかも知れない。

第2部「みやむー&さきの部屋~夜はわいわいゲームの回~」。早希ちゃんが青、みやむーが赤のリボンを頭の上につけて白と黒を基調とした衣装で登場。早希ちゃんが、「宮垣です」と挨拶し、みやむーが「稲村です」とボケる。宮垣さんは多分、沖縄の苗字だし、稲村さんは野球しなきゃいけない。まあ、どうでもいいが。

まず、1回目のトークの続きをということになるが、実際は続きではなく、新たに書いたもので、二人とも内容は知っている。まずは、「Twitterにアップ」。ということで予めスマートフォンを用意していた宮村優子が、早希ちゃんとのツーショットを客席をバックに撮る。

早希ちゃんには、「一番好きなネタは?」という質問。早希ちゃんは最近では「キャバ嬢になったバタコさん」が気に入っているそうである。私もフルバージョンは一度しか見たことがないが、あれは良い出来だった。

構成作家の長澤さん(長澤喜稔)のMCで、まず弁天町の話になるが、オーク200にはラジオ大阪のスタジオがあるため、宮村優子は収録でよく来ていたそうである。また10年前に世界館で行われたお芝居に出演したこともあるそうだ。そして早希ちゃんはというと、以前、弁天町に住んでいたことがあるという。吉本に入ってすぐの頃に、吉本からの紹介で住むことになったのが弁天町だったのだそうだ。確かに梅田に出るには便利かも知れないけれど、なんで選りに選って弁天町なんだ? 比較的賑わっている南口側ではなく、世界館のある北口側だったそうで、治安が悪く、痴漢によく遭ったそうである。ただ、当時は世界館の存在は知らなかったそうだ。
早希ちゃんは、タクシーで会場入りしたのだが、タクシーの運転手さんも、「本当にここでいいんですか? 本当にいいんですか?」と不思議がっていたそうである。

なお、隣の倉庫では怪談の朗読公演を行っていたようだ。第2部が始まる直前に気がついた。第1部と第2部の間は3時間ほど開くため、早く知っていれば聞きに行けたのに。


最初のゲームは、早希ちゃんの提案による「勝手に替え歌バトル」。お題に沿った内容をメロディーに乗せて歌うというもの。お題は箱の中に入ったものを引いて決める。

まずは、早希ちゃんが、「怒りを込めて」というタイトルで、「オリーブの首飾り」のメロディーに乗せて即興の歌詞を歌う。いつの間にかマジックのBGMになってしまっている「オリーブの首飾り」であるが、「cha-cha-cha」で知られる石井明美が歌詞付きのものを歌ったことがある。
早希ちゃんの替え歌は、「貸したマンガ 返ってきたけど、ポテトチップの染みと鼻くそ付いている」。「HUNTER×HUNTER」を貸したら汚されて返ってきたそうだ。ただ、本というのは一度貸すと、「又貸しした」ということになって結局戻らないことが多い。戻ってきただけましかも知れない。

みやむーの曲は、吉本新喜劇のテーマ「Somebody stole my gal」。「とにかく、がめつくお金を」というお題。早希ちゃんは「なんで倒置法?」と言っていた。
宮村優子は、「今日の舞台のギャラは幾らかな?」という風な歌詞をつけて歌う。今日の公演のギャラが幾らなのかはまだわからないそうだが、吉本だけでなく他の事務所もそのようである。芸能関係は基本的に後払いなので、「あれ? これなんのお金かな?」という出演料が忘れた頃になって振り込まれていたりするという話も聞いたことがある。

早希ちゃんの2曲目は、「古畑任三郎」のテーマを、「小さな幸せを語るように」。
「散歩してたら小銭を拾った。それ猫を飼ってついでにハムスターも」という、もう拾ったのが小銭ではあり得ない状況になる。
実は、「古畑任三郎」のテーマは、三谷幸喜本人が歌詞(というほどのものでもないが)を書いて、歌われたことがある。「古畑任三郎」が放送された日の深夜に放送されていたミニドラマ「巡査・今泉晋太郎」(主演:西村雅彦)においてである。劇中では古畑任三郎本人の作詞という設定で、芳賀刑事役の白井晃と、桑原技官役の伊藤俊人が歌っていた。
「ダ・ダ・ダダ・ダ・ダ・ダダ! 俺の心迷わず 光るデコの輝き 愉快な奴さ 今泉は 可愛い奴さ 今泉の慎太郎」というもので、実は西村雅彦も加えた3人でレコーディングが行われ、CDにもなっている。ニコニコ動画にミュージカルバージョンが上がっているようだ。その6年後、伊藤俊人は40歳の若さで他界することになる。結婚したばかりでこれからという時だったのに。それを思い出して少し切なくなる。

みやむーへの2曲目は、「恋愛について」。曲は「エレクトリカルパレード」。前奏が長いので、みやむーはいったん上手にはけて踊りながら登場し、「彼氏を見つけても結局は離婚する」と歌って、客席のみならず舞台上の二人にも受けまくりであった。

早希ちゃんの3曲目は、「寂しさを込めて」。曲は「笑点」のテーマ。「いつか私のところに王子様が現れる。そういう私33歳。そして結局離婚する」というものであった。

みやむーへの4曲目は、「悲しい感じで」。曲はチャルメラ。えーと、これも離婚ネタなのですが多分、書いたら駄目です。

判定は客席からの拍手の大きさで決まるのだが、みやむーの圧勝。早希ちゃんも「あの(離婚)ネタには勝てない」と言っていた。


続いては、遠山和葉でしりとり。遠山和葉が言いそうなセリフでしりとりを行う。まず遠山和葉を実際にやっている宮村優子からスタートするのだが、早希ちゃんはみやみーの声に聞き惚れてしばしボーッとしており、長澤さんに突っ込まれていた。だがその後、「ロウソクに火つけて頭に蝋垂らしたろか」や、「頭かち割って割り箸つっこんだろかい」と二人とも遠山和葉から遠い謎のSキャラになってしまい、長澤さんからストップがかかる。
今度は「兄を慕う妹キャラ」という設定。「火垂るの墓」の節子や「クレヨンしんちゃん」のひまわりを出して、早希ちゃんの方が拍手が大きく、1勝1敗となる。


二人による最後のゲームは、アスカのセリフ当てクイズ。「新世紀エヴァンゲリオン」ももう20年以上前のアニメなので、アスカの声を担当した宮村優子本人も発したセリフの内容は覚えていない。早希ちゃんはちゃんと覚えていたり、覚えていて敢えてボケに走ったりしていた。宮村優子はそもそも当てる気がないが、それでも発表された正解は読み上げる。本人の声なので、本当の本物になる。忘れているセリフでもニュアンスはすぐにつけられるようだ。

今度は遠山和葉のセリフ当て。客席に和葉のコスプレをした女の子がいたので、その子も舞台に上がって、セリフを当てることにする。コナンと和葉が対決したときのセリフだそうである。早希ちゃんもみやむーもボケに走っていたが、コスプレをした女の子は流石というか、ちゃんと当てていた。


ラストは、おみくじどら焼きを購入して大吉を当てた人、3人にステージに上がって貰い(ちなみにラムネも売っていて、パッケージには宮村優子が詠んだ川柳と、早希ちゃんが詠んだ、種田山頭火や尾崎放哉のような自由律が載っている)、「いっせーのでアニメキャラゲーム」を行う。例えば、「いっせーの、か」で親指を4人が上げた場合、「か行」の4つめ、つまり「け」で始まるアニメキャラを挙げられたら正解である(「け」で始まる有名なアニメキャラというと、「ケンシロウ」かな?)。
勝負は1回切り。宮村&稲垣チームとお客さんチームに分かれての対戦である。長澤さんは、「いっせーの、あ」と言う。親指を上げたのは早希ちゃんだけ。ということで、「あ」で始まるアニメキャラ。宮村優子が、「アスカ」と自分のキャラを言って、宮村&稲垣チームの勝利となった。

3月5日(日)

午後4時30分から、大阪・日本橋(にっぽんばし)にある国立文楽劇場で、第3回勘緑文楽劇場公演「エディット・ピアフ物語」を観る。

その前に、国立文楽劇場の近くにある常国寺で梶井基次郎の墓に詣でる。前回は檸檬を供えたのだが、今日はレモンスカッシュをお供えする。梶井基次郎は31歳で早世したため、残された文学作品は少なく、全集もちくま文庫1冊分で足りてしまう。
代表作は京都を舞台とした「檸檬」であるが、梶井は「檸檬」のための習作をいくつも重ねており、かなり苦心して作り上げた作品であることがわかる。

その後、高津(こうづ)宮(高津神社)にも参拝。高津宮は仁徳天皇が築いた難波高津宮の跡地に平安時代に建てられた神社である。その後、秀吉の大坂城築城に当たって現在地に遷座している。主祭神は仁徳天皇。八幡神と習合した応神天皇(仁徳天皇の父)、仁徳天皇の祖父である仲哀天皇、祖母の神功皇后なども祀っている。
政界や芸能ともゆかりが深く、現在の「高津宮」の揮毫は「総理大臣に最も近かった男」として知られる宇垣一成によるもの。境内には落語のための小屋である高津の宮亭があり、5代目桂文枝の碑もある(揮毫は3代目桂春団治)。坂田藤十郎や、その子の4代目中村鴈治郎も額を奉納している。
梅の名所でもあり、紅梅白梅ともに色づいている。
どういうわけか、摂社に稲荷社が二つもあるのだが、そのうちの高倉稲荷神社の額の揮毫は徳川宗敬(とくがわ・むねよし。水戸徳川家出身。神宮大宮司および神社本庁顧問を務めた。伯爵。死後、従三位に除せられる)である。


勘緑文楽劇場は、元文楽協会技芸員で、現在は人形座「木偶舎(もくぐしゃ)」主宰である勘緑が人形浄瑠璃の新しい可能性を求めて、2012年1月に33年在籍した文楽座を辞して始めた新文楽である。勘緑は、現在、人形浄瑠璃とくしま座芸術監督、筑前艶恋座代表でもある。

洋服を着た人形が行う文楽を観るのは、今回が初めてである。シャンソン歌手の代名詞であるエディット・ピアフ(本名:エディット・ジョヴァンナ・ガション)の生涯を文楽で描こうという試み、文楽だけでなく、講談、シャンソン、フレンチジャズ、マジック、アクロバットなどあらゆる要素を取り入れたSHOWになっている。

講談師を務めるのは、4代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)。2000年に大阪市立大学法学部を卒業後、司法浪人をしていたが、「講談師も弁護士も最後に“し”がついてるから一緒や」と旭堂南陵に言われて講談師になったという変わり種。日本語の他に英語、スウェーデン語をこなす。1993年から翌年にかけてスウェーデンへ交換留学に行っており、ストックホルムで行われたノーベル賞の授賞式にも参加しているという。昨年11月に4代目・玉田玉秀斎を襲名したばかりである。

今回の公演では、義太夫の代わりに玉田玉秀斎が全ての語りをこなす。

玉秀斎は舞台下手に陣取り、舞台上手がバンドスペースとなっている。演奏者は、川瀬眞司(ギター、音楽プロデューサー)、山本佳史(ギター)、中村尚美(ウッドベース)、かとうかなこ(クロマチックアコーディオン)、高橋誠(ヴァイオリン)。シャンソン歌手のZaZaがヴォーカリストとして参加し、パフォーマーのKAMIYAMAがマジックとパントマイム、吉田亜希がアクロバティックダンスを行う。

開演5分前に、勘緑が人形を使いながら舞台から客席に降りてくる。KAMIYAMAらパフォーマーもそれに従う。


まず、バンド陣が「シャレード」のテーマを引いてスタート。客席後方から、子供の人形が現れる。声は玉田玉秀斎が担当する。「おかーさん、もうすぐ会えるんだね! 色々歌って欲しいな」と子供は言いつつ舞台上に上がり、退場する。この人形は後にエディット・ピアフの娘、マルセルであることがわかる。

ラジオのチューニングの音が流れ、「歌手のエディット・ピアフさんが亡くなりました。享年47歳でした」と伝える。

そして、舞台上に今度現れたのはモヒカン刈の男。ピアフの父親であるルイスである。ルイスは己の惨めな境遇を全部人のせいにする。
ピアフは生まれてすぐに母親が逃げ出し、父親のルイスに育てられるのだが、ルイスも元々人間が悪く、実の娘を母親が営業する売春宿に売る。ルイスの母親も「娘を売るなんて、ろくでなし!」と言うが、結局、高値で引き取る。売春宿には仕事のしすぎでもう子供が産めない体になってしまった娼婦のティティーヌがいた。ティティーヌはピアフを実の子供のように可愛がる。ピアフが歌を覚えることが得意なのに気づいたティティーヌはピアフに歌を教える。フランス国歌「ラ・マルセイエーズ」などを歌った。
だが、ピアフは目を病み、視力を失ってしまう。ティティーヌは様々な薬を試すが効果はなく、後は神頼みしかなくなる。聖地に巡礼するティティーヌとピアフ。すると不思議なことにピアフの目が見えるようになった。
だが、目が見えるなら役に立つということで、ルイスが自分が経営している見世物小屋にピアフを入れようと迎えに来る。ルイスの手下役のKAMIYAMAと吉田亜希もそれに従い、人形と人間が争うという珍しい場面が演じられる。

見世物小屋の場面。KAMIYAMAがブリーフケースを使ったパントマイムを行い、その後、マジックも披露する。そして舞台上から赤い布が2枚降りてきて、吉田亜希がそれを伝って上にあがり、サーカスのようなアクロバット芸を披露する。

そして、ピアフの初舞台。ピアフは「ラ・マルセイエーズ」を歌い(歌はZaZaが担当)、大反響を呼んで、歌手、エディット・ピアフが誕生するのだった。

パリの劇場で歌ったピアフは、小柄な体から放たれる圧倒的な歌で大成功。フランス語で雀を意味する俗語の「ピアフ」の名で呼ばれるようになる。


有名ナンバーは、「パリの空の下」、「バラ色の人生」、「愛の賛歌」、「パダム・パダム」、「群衆」、「水に流して」などが歌われる。

16歳になったピアフは、プティルイという男性と結婚。女の子が生まれ、マルセルとピアフは名付ける。だが、マルセルは病に倒れ、早世してしまう。嘆くピアフ(この場面ではアコーディオン奏者のかとうかなこが舞台の中央まで進み出てクロマチックアコーディオン(ボタン式アコーディオン)を弾き、ピアフがアコーディオンにすがろうとする。その後、マルセルは天国からピアフを見つめる役をする。

戦争が始まり、ピアフはパリを占領したドイツ将校のために歌うが、それでフランス人捕虜収容所に慰問に行く権利を手に入れる。ピアフは収容所に入っては、捕虜を逃がす作戦を決行した。

戦後、ピアフはボクサーのマルセル・セルダンと出会い、恋に落ちる。「なぜあなたは悲しい歌ばかり歌うのですか?」というセルダンにピアフは「本当に悲しいからよ」と答える。だが、歌うことが自分に出来ることと考えるピアフは歌い続ける覚悟もしていた。
ピアフとセルダンは、フランス民謡「月夜(月の光に)」のメロディーに合わせて踊る。

多忙ゆえに会えなくなったピアフとセルダンであるが、ピアフがニューヨークでコンサートを行う時期に、セルダンもニューヨークでタイトルマッチを戦うことになった。
ピアフはセルダンのために「愛の賛歌」を用意して待っていたが、セルダンを乗せた飛行機が墜落。ピアフは最愛の人を失った。関係者は当日のコンサートを中止にしようとしたが、ピアフは決行を決意し、全身を振り絞るようにして「愛の賛歌」を歌う。

セルダンの死によって抜け殻のようになってしまったピアフは、酒、煙草、ドラッグに溺れ、40代とは思えないほどに老け込んでしまった。そんなある日、ピアフはテオ・サポラという青年と出会う。「みんな自分を利用して金儲けをしているだけだ」と言うピアフに、テオはピアフの歌の素晴らしさを語る。復活したピアフはオランピア劇場でコンサートを行い、大成功。1時間半の本編が終わった後で、ピアフはアンコールとして「水に流して」を歌うのだった。

ピアフが亡くなり、ピアフの霊はマルセルの霊と再会する。ZaZaの「愛の賛歌」日本語版が歌われて劇は終わる。


大竹しのぶが舞台「ピアフ」にライフワークのように取り組んでおり、遂には紅白歌合戦にまで出場してしまったということで、観に来ていたおばあちゃんの多くが、「大竹しのぶ」の名を口にしていた。勘緑が終演後に、「勘緑文楽劇場公演は3回目にしてようやく満員になった」と言っていたが、多分、大竹しのぶ効果はあったと思われる。

人形と人形とがダンスを踊ったり、セリが頻繁に使われたり(「これでもか」というほど高くせり上がる場面もある)、回り舞台まで使うなど、国立文楽劇場で出来ることは全てやったという感じである。
構想から今日の舞台まで5年掛かったというが、まあ、色々な要素を取り入れているので時間は掛かるだろう。
木偶舎の座員は、全員、勘緑から「緑」の字を貰っているが、12人中10人が女性という、浄瑠璃上演集団としてはかなり異色のグループである。この後、木偶舎は、東北地方支援公演に向かうという。



録画しておいた、福岡ソフトバンクホークス対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。北九州市民球場での戦いである。
ホークスの先発は、東浜巨、スワローズの先発は新外国人選手のオーレンドルフ。
スワローズは3番・鵜久森、4番・雄平というちょっと物足りない打線。ホークスも一昨年にトリプルスリーを達成した柳田悠岐が怪我のために不出場である。

甲子園優勝投手で、大学ナンバーワン右腕と呼ばれた東浜。亜細亜大学在学中に右肩を傷めて評価を下げたが、それでも「大学ナンバーワン」の評価は変わらず、ホークスにドラフト1位指名された。だが、肩を怪我して、ストレートのスピードが10キロ近く落ちたということもあり、不振にあえいでいたが、昨年、ようやくローテーションに定着した。
ストレートも140キロ台半ばまで回復しているし、キレがあって今年も活躍できそうである。

オーレンドルフは、左手を高く上げて、思いっきり下げることで右手を強く振るというピッチングフォーム。日本では「ぎったんばったん投法」と呼ばれ、怪我をしやすい上にコントロールが定まらないということで推奨されていないタイプの投法だが、そのため日本のバッターはこうしたピッチングフォームに慣れておらず、有効だと思われる。
テレビではそれほどはっきりとはわからないが、球がかなり重そうだという。

スワローズはドラフト5位ルーキーで、「隠し玉」といわれた、名古屋経済大学出身の中尾輝(ひかる)も試す。1回1失点であったが、まだ実力がわかる段階ではないように思う。

スワローズ3番手は、昨年復活した速球派の平井諒。ストレートは150キロ以上を記録したが、上林にレフトスタンドに飛び込む1発を浴びて、3失点であった。

スワローズの4番手は新外国人のギルメット。彼も投げ手である右の肩を下げてから上げるという投球フォーム。零点に抑えるか、通用するかどうかは未知数だ。

ホークスは2年目の小澤(こざわ)を2番手として送る。昨年は三軍戦での登板しかなく、キャンプでは二軍相当であるB組からスタートしたが、途中でA組に上がり、オープン戦まで生き残っている。投げっぷりの良いピッチャーである。

ホークスは復活を目指す寺原も登板。コントロールは今ひとつだったが、球はそれなりに良かったと思う。

スワローズは5番手のルーキが151キロのストレートをセンターに弾き返され、2失点。球の速いピッチャーの方が今日は打たれる傾向にある。

ホークスは、育成ドラフト出身の石川柊太(しゅうた)が9回のマウンドを任される。石川は3人で抑えて、ホークスが6-1で勝利した。


昨日のホークスの先発は松坂大輔で、映像を確認したのだが、昨シーズンの最終戦の仙台でのピッチングとは違い、腰の回転と肩の回転が合っていないということはない。ただストレートは速さがない上にたまにお辞儀する。変化球も絶対的なものはない。コントロールも暴投を犯すなど荒れ気味で、今のところ、大活躍は見込めないように思う。

3月8日(水)

昨日、ワールドベースボールクラシック(WBC)の初戦で、日本はキューバに勝ち(キューバは初戦は捨てる覚悟だったという)、今日も日本はオーストラリアに4-1で勝利する。
キューバは主力選手が相次いで亡命してしまい、12年前にWBC決勝で戦ったときとは比べものにならないほど弱体化してしまっているという。

オーストラリア相手には、日本はシドニーオリンピックで苦杯を舐めている。当時のオーストラリア代表には、当時阪神タイガースのジェフ・ウィリアムズがいたが、今回のオーストラリア代表には、2015年にスワローズに途中加入して、優勝に貢献したミッチ・デニングがいる。デニングは現在、四国アイランドリーグの愛媛マンダリンパイレーツに所属しているそうだ。豪州の4番に座ったデニングは今日は音なしにおわった。


井上道義指揮の「ショスタコーヴィチ交響曲全集」より、交響曲第7番「レニングラード」を聴く。井上道義は大阪フィルハーモニー交響楽団とも同曲をライブ録音しているが、大阪フィルがややもたれ気味ということもあって、名演とまでは行っていないように思う。演奏としては今回の全集に入っているサンクトペテルブルク交響楽団とのものの方が上のように思う。


今日、淀屋橋を歩いていたら、カメラがいて、横にNHKアナウンサーの登坂淳一(愛称は「麿」)さんがいた。通りがかりの女性が気づいて、「あ! 登坂さん!」と驚きの声を挙げると、「どうも」と爽やかに答えていた。まあ、これぐらいは別に書いてもいいだろう。
スマートで格好いいという印象であった。

3月9日(木)

午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、読売日本交響楽団の大阪定期演奏会を聴く。指揮は今月いっぱいをもって読響の首席客演指揮者を離任する下野竜也。下野は来月から広島交響楽団の音楽総監督に就任する予定である。

曲目は、モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第3番(ヴァイオリン独奏:アレクサンドラ・スム)、ブルックナーの交響曲第7番(ハース版)。

今日の読売日本交響楽団のコンサートマスターは、元大阪フィルハーモニー交響楽団コンサートマスターの長原幸太。ドイツ式現代配置での演奏である。


モーツァルトは室内オーケストラ編成、ピリオド・アプローチでの伴奏。今日は一番高い席と一番安い席がソールドアウトであったが、私は一番安い3階6列目の下手端席。この席からだと室内管弦楽団編成によるピリオドの伴奏はかなり小さく聞こえる。
下野はこの曲はノンタクトで指揮した。

真っ赤なドレスで登場したアレクサンドラ・スム。ロシア出身。ウィーンに学び、現在はパリ在住のヴァイオリニストである。京都市交響楽団の定期演奏会に客演したときには、「これは凄いヴァイオリニストが現れた」と喫驚したものだ。2013年1月に創設された、ベネズエラ発音楽教育のフランス版「エル・システマ・フランス」で後進の育成にも当たっているという。
1989年生まれとまだ二十代の若い奏者であり、ウィーンで学んでいるため、当然ながら古楽奏法も学んでいると思われ(ロシア国内では古楽奏法教育が進められているという話は聞かない)、彼女もまた、ロマン派以降を弾くときとは違うスタイルのようだ。
ということで、最初は音が小さく聞こえ、「今日はあんまり楽しめないのかな」と思ったが、次第にこちらの耳も慣れる。音の情報量が豊かであり、琥珀の輝きを思わせるような美音だ。
第1楽章のカデンツァはおそらくイザイのものを使用。第2楽章のカデンツァでは溢れんばかりの音楽性を披露する。

アンコール。スムは、「こんばんは」と日本語で挨拶し、「ありがとうございました」と日本語で続けた後、「イザイ(実際には欧州での発音に近い発音だった)ソナタ第2番(少し日本語を思い出しながら)第4楽章」と全て日本語で言って演奏開始。モーツァルト演奏時とは一転して情熱的でスケール豊かな演奏だが、それ以上に特筆されるのが弱音の美しさ。イザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタは彼女の十八番だというが、一度、全曲聴いてみたいものである。


ブルックナーの交響曲第7番。ハース版の楽譜を使用しているが、無料パンフレットに「指揮者の判断により(打楽器が)採用される」と書かれており、ティンパニ奏者の他に打楽器奏者が二人座っているのが見えたので、シンバルとトライアングルも鳴らされるのだと予想できる。ハース版では基本的にはクライマックスでの打楽器演奏は行われないが、ハース版でも打楽器を絶対に用いてはいけないということはないようである。ブルックナーの交響曲第7番は初演が自身初の大成功となり、ブルックナーも歓喜したというが、第2楽章のクライマックスに関しては「うるさすぎる! 恥を知れ!」という批判もあったそうで、打楽器の使用が「無効」とされた譜面が存在。ハースはブルックナー自身が「無効とした」として打楽器不採用。ノヴァークは「無効の筆跡がブルックナーではなく第三者のもの」として、打楽器を入れるよう校訂している。

読売日本交響楽団は弦楽器が全体的に美しく、特にヴァイオリンの音は輝きがあって心地よいが、管楽器はミスが目立ったり、合奏が微妙にズレたりと調子は今ひとつ。読響はフェスティバルホールのような巨大な空間(ステージも広く、今日もフル編成なのに下手も上手もスペースにかなり余裕あり)で演奏する機会は少ないので、そのことも影響しているのかも知れない。読響は2016年度から大阪定期演奏会の会場をザ・シンフォニーホールからフェスティバルホールに移したが、モーツァルトも含めて今日のような演奏なら、フェスティバルホールではなくザ・シンフォニーホールの方が合っているようにも思う。今日は少なくとも「フェスティバルホールを鳴り響かせた」とはいえない演奏であった。
下野はしっかりとしたフォルムを築き上げていたが、もう少しスケールを拡げることも彼なら可能であるような気もした。

3月11日(土)

東日本大震災発生から今日で6年が経過。しかし、最近の状況を見ていると、その傷が癒えるどころか、日本人の心の貧しさが改めて浮かび上がる結果となっている。


井上道義指揮の「ショスタコーヴィチ交響曲全集」から、交響曲第7番「レニングラード」を聴く。サンクトペテルブルク交響楽団の演奏。痛切な響きによる音楽が展開される。ラストの「タタタター」の音型はモールス信号の「V」を意味しており、ソビエトの勝利が描かれているとされるが、朗らかさは全くないため、本当にそうした能天気な内容なのかどうか疑問である。



午後2時から、しんらん交流館にある大谷ホールで、節談(ふしだん)説教「親鸞聖人御一代記」よりを拝聴。大徳寺の東にある唯明寺の住職で、真宗大谷派山城第2組組長、元立命館常務理事である亀田晃巖(こうがん)による節談説教が行われる。節談説教は落語のルーツといわれ、江戸時代から昭和初期に掛けては積極的に行われたようだが、現在、真宗大谷派で行っているのは亀田晃巖のみであるようだ。山城地区同朋大会の中で行われるため、ポスターには「一般来聴歓迎」と書かれている。入場無料である。

以前、岡崎別院で亀田晃巖の節談説教を聞いたことがあり、内容はその時と同じである。

まず、真宗宗歌を皆で歌うのであるが、一応、真宗の歌はCDで買って聴いてはいるものの、伴奏が安っぽいので繰り返しては聴いていない。ということで歌えない。ただ音の進行は大概の楽曲においては決まっているので、適当に誤魔化すことも可能であり、そうした。

まず、関係者による挨拶があった後で、亀田晃巖による講義となるが、亀田は「講義なんてそんなものはしません」と言って、話を始める。今日はしんらん交流館に来る前に、以前に学校法人立命館の常務理事だったことから、立命館宇治高校に行ってきて挨拶もしたそうだが、その時とは「見える風景が違う」という話から始まる。若い人達は「前途洋々」「未来はこの手の中に」といった風で生き生きしているが、しんらん交流館大谷ホールにいる面々は、年を召した方が中心で、「老病死」の苦を十分に味わった人ばかりである。ただそういう方々も若者に「そう上手くはいかんよ」と教える必要があると亀田は語る。
東本願寺(現在の正式名称は真宗本廟)は、江戸時代に大火で4度も焼失している。徳川将軍家の保護を受けていたため、3度までは徳川将軍家が再建のための費用を負担してくれたが、4度目の大火は幕末の禁門の変による「どんどん焼け」によるもので、再建に取りかかろうとした時には徳川幕府の時代は終わっており、徳川将軍家そのものが亡くなっていた。ということで、門徒の協力によって再建された。亀田は「今、そんなことやろうと思っても出来ませんよ」と言う。今は熱心な門徒が減ってしまっている。
その後、節談説教についての説明。落語は新京極六角にある浄土宗西山深草派総本山誓願寺の安楽庵策伝が「醒睡笑」を表したのが始まりといわれ、安楽庵策伝という人はとにかく話の巧い人だったそうで、しかも話の最後に必ず落ちをつける(落ちをつけるので落語である)人だったそうだ。こうして落語の元となる節付説教と呼ばれるものが生まれ、真宗においては節談説教と呼ばれるようになる。ここから落語の他にも講談、説教浄瑠璃、説教節などが派生していく。
亀田晃巖の祖父である亀田千巖という人が節談説教の名人であり、元日と正月2日以外は説教師として日本中を飛び回っていて、追っかけがいるほどの大人気だったそうだ。
そして節談説教のために唯明寺が場所を移して再興され(東本願寺の近くにあったが、禁門の変で全焼。明治、大正を通して存在せず、昭和になって再興)、評判を聞きつけた小沢昭一や永六輔らが唯明寺にやって来て、小沢昭一は「節談説教」を覚えて録音し、レコードを残しているという。


休憩を挟んで、節談説教「親鸞聖人御一代記」より。亀田晃巖は高座に上がって語る。
まず「やむこをば預けて帰る旅の空 心はここに残しこそすれ」という和歌で入る。
京都へ帰ることを決めた親鸞。だが、親鸞を慕う関東の人達が京へと向かう親鸞の後をずっと付いてくる。次の村まで、次の村までと思うのだが、思い切れず、結局、箱根山まで付いてしまう。ここから先は関東ではない。ということで、親鸞も人々とお別れを言う。箱根山を下りたところで人々は「今生の別れ」とむせび泣く。そこで、親鸞は一番弟子の性信(しょうしん。性信坊という名で登場する)に関東に留まるよう告げる。親鸞は性信坊に道中仏を託し、「あの同行(どうぎょう。門徒のこと)の中から鬼の下に走る者が出ないよう、教えを貫くよう性信坊に伝える。涙ながらに関東に戻った性信は、関東での布教に励む。だが、その30年後、本尊である阿弥陀如来の顔が汗まみれになっているのを見て驚く。考えてみれば師の親鸞も齢すでに90。親鸞の身に何かあったに違いないと悟った性信は慌てて京に上るのだった。


最後は、「恩徳讃Ⅱ」を皆で歌って閉会となる。


帰路、本山である東本願寺にて礼拝。阿弥陀堂(本堂)は残念ながら内陣が開帳されていなかったが、御影堂では「正信偈」の朗誦を聴くことが出来た。
信楽焼の鸞恩くんを購入する。



井上道義指揮の「ショスタコーヴィチ交響曲全集」より、交響曲第8番を聴く。演奏は新日本フィルハーモニー交響楽団。
東京の中にあるオーケストラの中でもAランクに数えられる新日フィル。凄まじい咆哮を繰り出すなど、かなりの好演を展開している。
ショスタコーヴィチの交響曲第8番冒頭は、自身の交響曲第5番のそれによく似ている。意図的に似せたのだと思われるが、第5では書き切れなかった部分をこの曲に込めたのだろうか。



録画しておいた3月5日放送の「題名のない音楽会」“歴代の指揮者を語る音楽家たち”を見る。山田和樹、三ツ橋敬子、藤岡幸夫の3人の指揮者が憧れの指揮者を語る。3人とも松尾葉子に師事しており、兄弟弟子となる。

藤岡が挙げたのは王道のヘルベルト・フォン・カラヤン。カラヤンは身長155cmと白人男性としてはかなり小柄だったが、その分、お洒落に気を遣い、ダンディーな容姿で人気を博した。カラヤンは「目を閉じて指揮をすることがトレードマークであったが、最晩年には目を開けて指揮している。藤岡によると高齢になって「平衡感覚」に問題が出るようになったので、目を閉じて指揮出来なくなったそうである。膨大な量の録音を残したカラヤンだが、藤岡がいうには「ライヴの人」だそうで、ライヴでのカラヤンは全然違うそうである。

三ツ橋は、天才指揮者、カルロス・クライバーを挙げる。親子揃って大指揮者となった唯一の指揮者であるカルロス・クライバー(父親はエーリヒ・クライバー)。突然、指揮をやめて小さな動きで指示したりもする。指揮姿を真似しては駄目だというのは3人が3人とも語るが、指揮姿を「真似しちゃ行けない指揮者だが真似したくなるそう」である。ただ、藤岡の師である渡邉暁雄は、「(カルロスの)目だけは真似ろ。盗め」と言ったそうである。

山田が挙げたのは意外にもレオポルド・ストコフスキー。ディズニー映画「ファンタジア」でお馴染みの指揮者である。ノンタクトでの指揮が特徴で、世界一ゴージャスといわれた「フィラデルフィア・サウンド」の生みの親でもある。
ストコフスキーは、映画「オーケストラの少女」にも出演しており、エンターテイナーであった。

3月12日(日)

晴れて比較的暖かい。京都に来てから寒さに何度も耳をやられて軽いメニエール様症状をていすることになったので、今では冬には耳当てをして出かける様になったのだが、今日は夜遅くなっても耳当ては必要なかった。



ずっと前に録画しておいた、シルヴァン・カンブルラン指揮読売日本交響楽団の大阪定期演奏会の模様を見てみる。2016年6月30日、フェスティバルホールでの収録。
マーラーの交響曲第5番が演奏される。
読売日本交響楽団の大阪定期演奏会の様子は毎年、読売テレビで放送されるのだが、毎度毎度実演の印象とは異なる。テレビで視聴した方がずっと名演に聞こえる。
今回も録画を確認したら、「優秀な演奏だ」と思えるのだが、私は実演も聴いており、その時の印象は少なくとも芳しいものではなかった。

勿論、カンブルランは優れた指揮者だし、読売日本交響楽団もバックが盤石ということもあって奏者達も一流揃い。ただ、何故か大阪での演奏は今ひとつの場合が多い。読響は1990年代には停滞期にあり、その頃に比べると技術も向上し、秀演が増えているのは確かだと思われるのだが、殻を破れないでいる。


リストのピアノ協奏曲第2番も放送される。小菅優のピアノ独奏。力強く、生き生きとした音が魅力的である。



午後2時から京都コンサートホールで、京都市交響楽団 オーケストラ・ディスカヴァリー2016(年度)「オーケストラ・ミステリー」第4回“大作曲家の秘密~音楽家の真実~”を聴く。
今日の指揮者は京都市交響楽団常任首席客演指揮者の高関健。ナビゲーターはロザンの二人。

京都市交響楽団のポストは現在は3人体制で、常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザーの広上淳一、常任首席客演指揮者の高関健、常任客演指揮者の下野竜也(来月から常任首席客演指揮者に昇格の予定)であるが、どういうわけか全員小柄である。高関健も公称162cmの菅弘文と同じぐらいの身長しかない。


曲目は、ストラヴィンスキーの「サーカス・ポルカ」、ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」より第1楽章、ジョゼフ・ジョンゲンのオルガンと管弦楽のための協奏交響曲第3楽章と第4楽章(オルガン:福本茉莉)、スメタナの連作交響詩「わが祖国」より「モルダウ」、ショスタコーヴィチの交響曲第5番第4楽章。
ストラヴィンスキーとジョンゲンの作品を聴くのは初めて。ジョンゲンに至っては名前すら知らなかった。

今日が2017年度オーケストラ・ディスカヴァリーの発売日なので、ネットでチケットを抑えようとしたが、どこから買えば良いのかわからなかったため、京都コンサートホールの窓口で直接購入した。

今日のコンサートマスターは渡邊穣、フォアシュピーラーは尾﨑平。フルートは上野博昭が首席奏者に就任し、前半、後半共に登場した。オーボエ首席奏者の髙山郁子も全編に渡って出演したが、年度末ということもあって教職などに就いている人は忙しいようで、他の管楽器パートの首席奏者はいずれも顔を見せなかった。
第2ヴァイオリンの客演首席奏者は上敷領藍子。ヴィオラの客演に灘儀育子という奏者が入っているが、なだぎ武と関係があるのかは不明である。調べてみると灘儀氏は全国に30名から40名ほどしかいない珍しい姓のようである。
ドイツ式の現代配置による演奏であるが、指揮者の正面はティンパニの中山航介ではなく、スネアやトライアングルを演奏する福山直子で、ティンパニはその下手隣という陣立てである。


まずはストラヴィンスキーの「サーカス・ポルカ」。アメリカ時代の作品である。1942年に、50頭のゾウと50人のダンサーによって、ニューヨークのマディソン・スクエア・ガーデンで行われたサーカス公演のために書かれた曲である。「ペトルーシュカ」や「春の祭典」のような変拍子と鮮烈にしてカオスな感覚は残しつつ、寄り洗練された音楽に仕上げた作品。ラストにはシューベルトの「軍隊行進曲」のパロディーがあり、ゾウがそれに合わせてのんびり動いたであろうことが想像される。

演奏終了後、高関がマイクを手に挨拶を行い、早速、ナビゲーターのロザンの二人を呼んで、トークを始める。高関は「この曲はゾウには不評だったようです。どう聞こえていたのかはわかりませんが」と話す。

高関は「サーカス・ポルカ」の変拍子の話をするが、菅ちゃんは、「変拍子は難しいです」と知ったかぶりをする。

高関は、「春の祭典」の話をし、「初演時は、バレエの上演だったのですが、大不評でして、ステージのトマトが投げ込まれたという話もあります」と説明する。宇治原史規が「なんでトマトを持ってきてたんでしょうね?」と言い、菅ちゃんも「投げるために持ってきていたとしか思えない」と続ける。

続く、ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」であるが高関は、「これも初演の時に『春の祭典』と同じ目に遭っている」と語る。高関は、「当時は長すぎたし、全体では三拍子なのですが、変拍子の部分もあって、聴衆には難しいと感じられた」と説く。菅ちゃんは、「変拍子だけは(僕には)出来ない」と言って、宇治原に、「変拍子だけって(変拍子だけちゃうやろ)」と突っ込まれる。

「英雄」というタイトルについては、高関は「表紙だけ残っていて、そこに『ボナパルトに捧ぐ』と書かれていて、ナポレオンだったのは間違いない。ただ、その上に思いっきり書き殴って消してある」と話した。


そのベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」より第1楽章。ピリオド・アプローチによる演奏。弦楽奏者はビブラートを抑えめにして右手のボウイングがかなり多い。テンポも速めである。
高関はこの曲はノンタクトで指揮。細部を丁寧に整えた演奏であった。クライマックスのトランペットは当然ながら途中で消え、木管がそれを受け継いだ。

出てきた菅ちゃんは、変拍子について「ちゃんと出来てました」と述べる。


ジョンゲンのオルガンと管弦楽のための協奏交響曲。ジョゼフ・ジョンゲン(1873-1953)は、ベルギー出身のオルガニスト兼作曲家で、この曲はアメリカ・フィラデルフィアのデパートに設置された巨大パイプオルガンのために作曲されたものだという。ただ、オーケストラがなかなかデパートに行く機会がなく、デパートで初演されたのはジョンゲンの死から半世紀以上が経過した2006年になってからだそうで、地元の名門オーケストラであるフィラデルフィア管弦楽団を招いて演奏が行われたという。

パイプオルガン奏者の福本茉莉が紹介される。今日はポディウム席は真ん中は前2列だけ、上手下手は前3列だけを残して取り払われている。
福本茉莉は1987年生まれのオルガニスト。まだ二十代の若い演奏家である。東京都出身。東京藝術大学卒、同大学院修了。2011年に渡独し、ハンブルク音楽演劇大学でヴォルフガング・ツェーラーに師事し、翌2012年には武蔵野市国際オルガンコンクールに日本人として初めて優勝。昨年、オルガンのドイツ国家演奏家資格を栄誉付き最高点にて取得したばかりである。NAXOSからCDをリリース。予告のチラシではNAXOSのCDジャケットに使われた厚化粧のものが使われたが、やはりそれではまずいのか、今回の無料パンフレットには一転して可愛い系の写真が用いられている。
福本は東京生まれの東京育ちだが、性格はトークから受けた印象による限りは、「大阪のよくいそうな姉ちゃん」である。
文化庁新進芸術家海外派遣研修員として現在もハンブルク在住。

宇治原が福本に、「どこで練習してはるんですか?」と聞き、菅ちゃんが「夜中に(ホールに)忍び込んで?」とボケる。福本も「(練習は)しません」とボケ返した後で、「クラーヴィアというものがあって、それで練習します。後はドイツなので教会が一杯あるので、鍵を借りて練習したり」と答える。「オールナイトで練習することもある」そうだが、「あんまりうるさいと警察が来ちゃうので」と思いっきり演奏することは出来ないということも語る。

パイプオルガンの説明。福本は、「リコーダーはご存じだと思いますが、あれが何本も立っているような感じ」「全部で7155本」と語る。高関が「リコーダーは穴を指でふさいで演奏するけれど、オルガンだとふさげる人がいないので」と補足する。福本は「音を組み合わせることで、7155よりも多い音を生み出すことが出来ます」と語った。

ジョンゲンのオルガンと管弦楽のための協奏交響曲。第3楽章は雅やかな旋律をオーケストラが奏で、フランス音楽のように響きの美しさを優先させた神秘的な音楽がパイプオルガンと管弦楽によって演奏される。
第4番は、一転して映画音楽のようなど派手な音楽。オーケストラもパイプオルガンも盛大に鳴り響いて、爽快な演奏となった。


休憩を挟んで後半。スメタナの「モルダウ」。
高関がロザンの二人に、「スメタナはチェコで初めてオーケストラ曲を書いたと言ってもいい人物なのですが、『モルダウ』は知ってますよね」と聞き、宇治原は「それはもう」と答え、菅ちゃんは第一主題を鼻歌で歌い、「モルダウよ」と合唱版での歌詞も歌う。宇治原が「音楽の教科書にも載ってる」と補う。
高関は、「『モルダウ』と言いますが、チェコでは実際は、ヴァルタヴァなんです」と言って、総譜の表紙を見せる。宇治原が「本当だ。ヴァルタヴァと書いてあります。vltava」と答える。
高関は、「小さな流れが、二つに合わさるのですが大きくなって、お祭りで結婚式が行われて、夜になって妖精が出てきたりして、流れて、ずっと流れてるんですが激しい流れになって、プラハのお城これは『わが祖国』の第1曲に主題が出てくるのですが、お城が見えて、プラハの街を過ぎ去って、チャンチャンで終わる」と解説する。
「わが祖国」については高関は、「全部で6曲からなっていて、一晩のコンサートがそれで終わるぐらいなのですが、その2曲目が『モルダウ』です」と言って、宇治原が「全曲やるわけではないということで」と聞くと、「別に全曲やってもいいんですよ」と答える。宇治原は「オーケストラの方達、イヤイヤしてます」と言う。
スメタナについて、宇治原が「聴力を亡くした」と台本にあることを聞き、高関が、「耳鳴りが酷かったそうです。『モルダウ』を書いた頃には、もう何も聞こえないぐらいに」。スメタナはその後、精神を病み、精神病院にて60歳の生涯を閉じた。

「モルダウ」。精緻なアンサンブルを京響は聴かせる。音色は明るく、高関の指揮も見通しが良い。

演奏終了後、菅ちゃんは、あの「ティララティラララというところが好きなんです」と冒頭のフルートの旋律を口ずさんだ。
宇治原が、「最後の曲となりました」と言うと、菅ちゃんは「『モルダウ』ですか?」とボケて、宇治原に「後で聴け。家帰って聴け。録音で」と突っ込まれる。


最後の曲であるショスタコーヴィチの交響曲第5番より第4楽章。
高関は、「ショスタコーヴィチは天才少年だったわけです。作曲だけではなく、ピアニストとしても優れていて、自作自演の録音が残っていて優れたピアニストだったということがわかるわけですが、若い頃はやんちゃな曲も書いていたそうです」、宇治原「やんちゃというと?」、高関「わざと汚い和音を出してみたり、とんがった音を出したり。交響曲第4番という曲を書いたのですが、それは引っ込めまして20年以上経ってから初演された。彼が10歳の時にロシア革命が起きまして、ソ連の不自由な社会がやってきたわけです」、宇治原「スターリンの音楽家にとっては良くない時代」、高関「はい。変なこと出来ない」、宇治原「したら捕まると」、高関「告げ口されますので(ソ連では密告が奨励されていた)」、菅「じゃあわからないように『ソ連アホ』と」

実は、ショスタコーヴィチはこの曲でも反抗を行っているのだが、高関は「言えない」と語る。

通常のテンポで演奏がスタートするが、その後加速する。高関は猛々しい部分には余り気を配らず、悲しみに溢れた場面は丁寧に演奏することで凱歌には聞こえないよう工夫する。

演奏終了後、菅ちゃんは前回同様、やはり自分が演奏の立役者でもあるかのように右手を挙げ、宇治原に制される。
菅ちゃんは、「格好いい曲ですね!」と絶賛した後で、「わかりました。シンバルです。叩く間に『ソ連アホ』とつぶやく」と言う。高関は左手の人差し指を左右に振って、「NO」と告げていた。


アンコールはショスタコーヴィチの「タヒチ・トロット(二人でお茶を)」。高関は、「天才少年ショスタコーヴィチに、『君、そんなに天才少年だっていうんなら40分あげるから曲を書きなさい』と言う人がいて、本当に40分で書いた曲」だと説明する。既成のジャズ曲をアレンジしたもの。高関は「二人でお茶を」の旋律を口ずさむが、宇治原から「小さくて聞こえない」、菅ちゃんから「後ろめたいことでもあるんですか?」と言われてしまう。
ソ連風とは一線を画した洒落た演奏。京響の明るめの音色もプラスに作用した。



京都市営地下鉄北大路駅まで歩く。北大路駅の駅ビルである北大路VIVLEにはヤクルトの自動販売機が何台かあるので、レオネアを買って飲む。その後、地下鉄で四条駅まで行き、蛸薬師通烏丸西入るにある京菜味のむらで食事をした。

COCON烏丸や、JEUGIA[Basic.]などに寄りながら四条通を東へ。東山の上に卵の黄身のような満月が浮かんでいるのが見える。
WBCの日本対オランダ戦があるということで、河原町蛸薬師にあるジャンカラの前では、生ビールとフランクフルトのセールが行われていた。



蛸薬通河原町東入るにある土佐稲荷こと岬神社に参拝する。



WBC二次ラウンド。日本対オランダ戦をテレビ観戦。東京ドームでの一戦である。日本の先発は千葉ロッテマリーンズの二枚看板の一人、石川歩。オランダの先発は福岡ソフトバンクホークスのバンデンハーク。オランダの4番には東京ヤクルトスワローズのバレンティンが座る。

2回表に先制し、その裏に追いつかれるも、勝ち越した後で中田翔のスリーランホームランが飛び出し、5-1と日本は大きくリード。だが、石川は不調。バレンティンにレフトポール直撃の一発を放たれるなどして同点に追いつかれる。

その後、1点を勝ち越し、投手リレーでなんとか8回裏まで6-5とリードするが、9回裏のマウンドに上がった則本昂大が追いつかれ、6-6と同点のまま9回終了。タイブレークにもつれ込む。
則本は国際大会に弱いタイプなのかも知れない。
11回表に日本は中田翔の一打で勝ち越し、10回11回の2イニングスを牧田和久が零封して日本が8-6で勝利した。

3月13日(月)

今日も晴れるが、夕方には黒雲が垂れ込め始め、午後6時過ぎに小雨が降る。

耳鼻科で耳のメンテナンスを行う。


東本願寺から出ているCD「正信偈 ― 真宗大谷派勤行集」を聴く。一昨日、しんらん交流館ですんなり歌が唄えなかったのがやはり気になるためである。真宗大谷派のみならず浄土真宗本願寺派、真宗高田派、真宗佛光寺派、真宗興正寺派などは真宗十派として提携関係にあり、宗歌などは共通のものも多い。
クラシック音楽ファン、そしてクラシック音楽評論家などにも顕著だが、西洋音楽への憧れが強く、日本の伝統音楽を低く見る傾向にある人がいる。日本人作曲家はそうではなく、武満徹や黛敏郎、そして外山雄三、伊福部昭、比較的若い世代では細川俊夫や西村朗なども日本の伝統音楽や思想に則った作品を書いているのだが、聴き手に邦楽を避ける傾向があるのは謎である。

真宗大谷派は、名古屋造形大学という美大と、名古屋音楽大学という音大、また札幌大谷大学という芸術学部(音楽専攻と美術専攻がある)のある大学(入試難易度はボーダーフリーだそうだが、北海道唯一の音楽系大学ということなので「芸術大学」という言葉を入れればもっと人気が出ると思うのだが)を持っており、芸術には力を入れている。浄土真宗本願寺派も相愛大学に音楽学部を設けており、音楽教育に熱心だ。

「恩徳讃」にはⅠとⅡがあるが、Ⅰの方が新しく、東京音楽学校(現・東京芸術大学音楽学部)選科に学んだ作曲家でカワイ出版元社長の清水脩(1911-1986)が作曲している。清水脩は真宗大谷派門徒(真宗大谷派寺院の子)でその縁での作曲である。清水の師は日本におけるフランス音楽導入の魁となった橋本國彦であり、東京音楽学校選科に通う前には大阪外国語学校(現・大阪大学外国語学部)でフランス語を学んでいた。ということで旋律の美しさが光る長調の洒脱な作品となっている。
「恩徳讃Ⅱ」は浄土真宗本願寺派ハワイ開教区の沢康夫が作曲した短調の曲である。いかにも仏教音楽的な作品だ。
私自身は生では「恩徳讃Ⅱ」しか聞いたことはないし歌ったこともない。個人的には垢抜けたⅠの方が好きだが、Ⅰを「キリスト教の賛美歌みたいだ」ととらえる人もいるかも知れない。なお、CDには含まれていないが、他にも親鸞聖人の和讃にメロディーをつけた恩徳讃は存在する。



ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮ミラノ・イタリア放送交響楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」(Altus)から、交響曲第1番と第3番「英雄」を聴く。
NHK交響楽団の名誉指揮者として日本でも人気だったロヴロ・フォン・マタチッチ(1899-1985)。今も放送録音からの復刻盤がたまに出るが、これもその中の一つ。モノラル録音であるが、音質は鮮明である。
ベートーヴェンが絶対的なヒーローだった時代の演奏という印象を受ける。重厚で推進力がある。



録画しておいたEテレ「クラシック音楽館」NHK交響楽団第1851回定期演奏会、ビゼーの歌劇「カルメン」を視聴。2週にわたって放送さえたものである。N響名誉音楽監督であるシャルル・デュトワの指揮。演奏会形式での上演である。歌手達はステージ前方でちょっとしたと書きたいところだが結構本格的な演技をしながら歌う。小道具はカルメンが鳴らすカスタネットがある程度(カスタネットはデュトワが立つ指揮台の上に予め置いてある)。
フランス音楽の泰斗であるデュトワ指揮による「カルメン」全曲ということで注目を集めた演奏会。デュトワはN響をアメリカ式の現代配置で演奏させることが多いが、今回もそのシフトを採用している。
コンサートマスターはマロこと篠崎史紀。チェロ首席には向山佳絵子。オーボエには今年は京都市交響楽団も指揮する茂木大輔が陣取る。
アンサンブルキャストは合唱団として舞台後方に常に控えている(合唱:新国立劇場合唱団、NHK東京児童合唱団)。デュトワは時に歌詞を口ずさむ真似をしながら合唱を指揮する。
デュトワはN響からノーブルにして生き生きとした音を引き出す。

カルメンを歌うケイト・アルドリッチは風貌といい、演技といい、仕草といい、「カルメンがそこにいる」と感嘆するほどのはまり役である。
昨年暮れに京都芸術劇場春秋座で観た「カルメン」では、カルメンの分身ともいえる影の女を登場させて、カルメンの行いも運命に左右されるという印象を生む演出を行っていたが、演劇的な演出を念入りに行っているわけではない舞台を観ると、やはりカルメンは悪女そのものである。
ケイト・アルドリッチは、二人の男そして勝利と死の間で揺れ動くカルメン像を歌い上げる。こうした演出抜きの舞台で観ると、悲劇の主役はドン・ホセではなく、やはりカルメンのように思われる。

オーケストラがピットに入っての本格的な上演になると、どうしても演出家の意図というものが反映されることになるのだが、こうした衣装やセットのない上演だともっと芯に近い形でのオペラを楽しむことが出来る。CDを聴くのも良いのだが、フランス語もドイツ語もイタリア語も学んだことがないので、歌詞対訳があっても今どこにいるのかを見失いがちになる。その点、放送は字幕が出るので良い。



ファジル・サイの「モーツァルト ピアノ・ソナタ全集」(avex)から、第13番、第3番、第17番を聴く。イノセントでチャーミングな「優しい時間」が流れていく。



今日の終わりに、スマートフォン向けテレ朝動画で、「トリック」第1シリーズの第1話を見てみる。2000年の夏クールに放送されたもの。当時生まれた子供達も今は高校生になっている年齢だ。
山田奈緒子役の仲間由紀恵(1979年10月生まれ)は当時二十歳、上田次郎役の阿部寛(1964年6月生まれ)は36になる年だ。ちなみに阿部寛は中央大学出身だが、1964年生まれの中央大学出身俳優には他に上川隆也と岸谷五朗がいて、かなり凄いことになっている。
この作品でブレークした仲間由紀恵だが、今の仲間由紀恵の演技と比べるとやはりというかなんというかかなり下手である。特にナレーションは「酷い」とも書ける出来で、そのため却って仲間由紀恵の女優としての成長が感じられることになる。阿部寛ですら今から見るとセリフに擦過音が多く、上手いといえる俳優ではなかったことがわかる。
まだ京都大学の学生演劇サークルだったころの劇団そとばこまち出身の蒔田光治の脚本、すでに「ケイゾク」シリーズなどを撮っていた堤幸彦の演出。
堤演出は当時から小ネタ満載である。

日本科学技術大学のキャンパスとして出てくるのは、立正大学の品川キャンパス(当時の名称は大崎キャンパス)。山手線のJR大崎駅からも同じく五反田駅からも近いという交通至便な立地で綺麗な校舎が建ち並んでいるため、よくロケに使われる。残念ながら私は行ったことはない。「トリック」は大好きなドラマだったので、一度くらい行っていてもおかしくないのに、我ながら不思議だ。
ちなみに、立正大学は文学部史学科を受験したことがあるが、私が受けたときは横浜アリーナが入学試験の会場で、立正大学のキャンパス内には入ったことはない。合格はしたが行かなかった。ただ、受け入れてくれる用意はしてくれた大学なので、なんとなくではあるが親しみは持っている。

私と同い年(第二次ベビーブーマー最後の年である1974年生まれ。ということで同い年の人はかなり多い)の女優である伊藤裕子が出演しているが、彼女もドラマには出続けているもののブレークはしなかった。私と同い年の女優では早生まれだが戸田菜穂もそこそこの活躍止まり、粟田麗もたまにしか見ない。菊池麻衣子もずいぶん前に舞台で見たのが最後。早生まれのY・Yさんは売れているけれど、一応、年齢非公開で、売れたのは40歳が目の前になってからだ。
水野美紀は大手事務所から独立して干されたりしながら今も主役を張れているが、若い頃から活躍していて「生き残った」と言える1974年生まれの女優は水野美紀ぐらいかも知れない。

3月14日(火)

すっきりとしない天気。夜には急に雨が降ったかと思えばすぐに止んで、月や星が輝いていたりする。


ファジル・サイの「モーツアルト ピアノ・ソナタ全集」(avex)より、幻想曲ハ短調、ピアノ・ソナタ第14番と第4番、第5番を聴く。
いずれも完成度抜群の演奏で、あたかもモーツァルト本人が弾いているかのような錯覚に陥りそうになる。
「モーツァルト ピアノ・ソナタ全集」にはこれまで何組も触れてきたが、このファジル・サイ盤がダントツであり、今後もこれを超える名盤は当分現れないだろう。
鼻歌入りなのが難点といえば難点だが、グレン・グールドも鼻歌を唄いながらピアノを弾いていたし、器楽曲だからといって楽器の音だけが音楽とは限らない。全てを含めて音楽なのだから。



オットー・クレンペラー指揮の放送用ライヴ音源を纏めた「ベートーヴェン交響曲全集」(伊MEMORIES)より、交響曲第4番(アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の演奏)と第7番(演奏は北ドイツ放送交響楽団=現・NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団)を聴く。
フィルハーモニア管弦楽団とステレオ録音による「ベートーヴェン交響曲全集」を作成しているクレンペラーだが、MEMORIESの全集は録音時期がそれより前で、全てモノラル録音である。
オットー・クレンペラーというと重厚でスケール雄大でというイメージだが、今日聴いた音源のイメージを一言で表すなら「精悍」。エネルギーの横溢している演奏である。
交響曲第7番では、金管が耳慣れない旋律を奏でているが、おそらくクレンペラーが楽譜に手を加えているのだと思われる。



京都コンサートホールにプラハ交響楽団の来日演奏会を聴きに出かける。少し早めに出て、京都府立大学農学部農園の跡に出来た京都府立京都学・歴彩館展示室で、「京焼・美の探訪」を観る。
京都府立京都学・歴彩館は、まだ一部オープンに留まっており、全面オープンは4月になる予定。4階建ての建物。1階と2階が公共スペースで、2階に京都府立総合資料館に代わる資料室や閲覧室が出来る(書庫は地下にある)。3階と4階には京都府立大学文学部の教室が入る予定。
京都府立総合資料館は老朽化により閉館となったが、京都コンサートホールのすぐ北という絶好の立地だけに、跡に何らかの文化施設が欲しい。ロームシアター京都のリニューアルが決まったときに、私も意見書を送っているが、「オペラハウスとポピュラーミュージック用のホールが欲しい」と書いた。そう考える人が多かったようで、意見が通った形になったが(私個人の意見が通ったわけではないが)、今度は今の京都にない文化施設が欲しい。ないのは稽古場付きの本格的な小劇場だが、それだけに留めるには敷地が広い。他にないものはないか。音楽ホールはもう必要ない。東京クラスの都市になるといくつあっても良いかもしれないが、京都市の人口は150万人弱。京都コンサートホールやロームシアター京都の稼働率も高くないので屋上屋を架すと共倒れになる。伝統芸能の劇場はもう飽和状態。映画館もこれ以上いらない。立地がいいので、長く使える施設が欲しい。博物館はマンガ用や漢検のものまであるのでもういいか。何があるだろう? 文学館はないからそれがいいかな。

「京焼・美の探訪」であるが、笙の形を模した焼き物があったり、将棋盤を真似たものがあったりと面白い。尾形乾山や尾形周平(尾形乾山の子孫ではない。尾形乾山の死後に生まれたが、乾山に私淑したとして尾形姓を名乗っている)らの江戸時代の作品から、存命中の作家のものまで幅広く展示されている。東山にあった村井吉兵衛の煙草工場跡(現在は取り壊されて存在せず)は、その前は京都陶器という会社の社屋だった可能性があるようだ。

個人的には歴史的価値のあるものより、近年の作品の方に惹かれる。深見陶治による皿「爽」というシンプルな作品(1979年制作)が最も気に入った。

その後、アミーゴ書店北山店により、雑誌「音楽現代」と渡辺航(わたなべ・わたる)のマンガ「弱虫ペダル」第1巻を買う。吉本のアニメ好き芸人何人かが真似ている「弱虫ペダル」であるが、調べたところ千葉市や佐倉市が舞台だそうで、千葉の街がどう描かれているのか興味を持ったのである。



午後7時から、京都コンサートホールで京都・プラハ姉妹都市提携20年記念事業であるプラハ交響楽団の来日演奏会を聴く。指揮者は2度に渡ってプラハ交響楽団の首席指揮者を務めたことのあるペトル・アルトリヒテル(Webでは「アルトリフテル」表記の方が情報が多いようだ)。
プラハ交響楽団はプラハ市営のオーケストラである。
なお、入場者には、「京都・プラハ姉妹都市提携20周年」を記念して、京都洛中ロータリークラブからチョコレートが送られた。

スメタナの連作交響詩「わが祖国」全曲の演奏。

1996年4月に姉妹都市となった京都市とプラハ市。共に市営のオーケストラがあるということで(京都市交響楽団はその後、市直営から市の外郭団体による運営に切り替わった)、12年前となる2005年に京都市交響楽団とプラハ交響楽団は姉妹オーケストラの提携を結び、合同演奏会も行ったが、その後は少なくとも「密接な関係」にはなっていない。

プラハ交響楽団は、晩年のサー・チャールズ・マッケラスと名盤を多く残しているが、それ以前には「チェコのカラヤン」と呼ばれたヴァーツラフ・スメターチェクが育てたオーケストラとして知られていた。

指揮者のペトル・アルトリヒテルは、1951年生まれ。生地はモラヴィアにあるフレンシュタード・ポト・ラドシュチェムという長い名前の街である。フレンシュタード・ポト・ラドシュチェムの隣町にあるオストラヴァ音楽院で指揮法とホルンを学び、ブルノにあるヤナーチェク音楽院在学中の1976年にブザンソン指揮者コンクールで2位入賞及び特別賞受賞。チェコ・フィルハーモニー管弦楽団でヴァーツラフ・ノイマンの助手を務め、1990年にプラハ交響楽団の首席指揮者に就任。この時は1年で退任している。1997年から2001年まではロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者として活躍。1993年に南西ドイツ・フィルハーモニー管弦楽団の芸術監督に就任(2004年まで)。2002年から2009年まではチェコ国立ブルノ・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者の職にあった。この時期、ブルノ・フィルとレコーディングを行っており、以前、ザ・シンフォニーホールでブルノ・フィルハーモニー管弦楽団が来日演奏会を行ったとき(指揮者は若手のアレクサンダー・マルコヴィッチであった)にペトル・アルトリヒテル指揮ブルノ・フィルのCD(「新世界」交響曲ほかを収録)を買ったことがある。
というわけで、CDでは聴いたことのあるアルトリヒテルだが、実演に接するのは初めてだ。
アルトリヒテルは、2003年から2006年に掛けて、再度、プラハ交響楽団の首席指揮者を務めている。

ドイツ式の現代配置での演奏。白人は体格がいいため、ウレタン仕様の椅子は二つ重ねて少し高くなるように調整されている。ステージはすり鉢状にしているが、上手下手出入り口付近は邪魔になるために上げずにフラットにしている。そのためなのかどうかはわからないが、最近の京都コンサートホールでの演奏にしては残響は短めであった。

日本人かどうかはわからないが、フォアシュピーラーの女性と、トライアングルを鳴らす打楽器奏者の女性は少なくとも東アジア系であるのは確実と思われ、国際的な面々が揃っているようだ。


演奏が始まる前に、駐日チェコ大使のスピーチがある。「皆様、こんばんは」「ようこそお越し下さいました」「ここからチェコ語に変わってもいいですか」と日本語で挨拶した後で、チェコ語でのスピーチを始める(日本語通訳も多分、チェコ人の女性)。「京都とプラハは姉妹都市であるが、文化のみならず経済なども含めてあらゆる面で姉妹都市である」ということ、「門川大作京都市長とアドリアーナ・クルナーチョバー・プラハ市長(女性である。現在、入洛中)に挨拶に行き、歓迎された」こと、「モルダウ」が日本でもお馴染みの曲になっていることなどを語り、「本当にありがとうございました」と日本語で言って締めた。


スメタナの連作交響詩「わが祖国」全曲。前半に「ヴィシェフラド(高い城)」、「ヴルタヴァ(モルダウ)」、「シャールカ」の3曲が演奏され、休憩を挟んで後半に「ボヘミアの森と草原から」、「ターボル」、「ブラニーク」が演奏される。

アルトリヒテルの指揮は拍を刻むオーソドックスなスタイルだが、かなり情熱的な指揮であり、身振り手振りは大きく、時には唸り声を上げながら指揮をする。膝を曲げて中腰になって指揮したり、片方の足でリズムを踏むもあるが、一番の癖は前髪を息で吹き上げながら指揮することである。

なお、総譜は、「わが祖国」全6曲を纏めたものではなく、交響詩1曲を収めた総譜6冊を利用していた。


第1曲「ヴィシェフラド(高い城)」では、出だしのハープ序奏を二人の奏者(共に金髪の女性である)に任せ、その後、指揮を始める。
プラハ交響楽団は、12年前に聴いたときには、「技術はまあまあ高く、音色は京響よりも豊か」という印象だったが、今日は弦の音は美しいものの、京響のように燦燦と光り輝くというタイプではなく、「渋い音」の部類に入る。勿論、音のパレットは豊かなのだが、基本的には「いかにも東欧のオーケストラらしい」玄人好みの音色である。一方の管は、思い切り吹いてもまろやかな音が出ており、美観は十分である。「やはり日本人とは肺活量が違うな」と思われるところもあった。
アルトリヒテルは音のブレンドに長けているようで、弦と管の音を上手く組み合わせて音楽を作る。

第2曲「ヴルタヴァ(モルダウ)」は、一昨日、高関健指揮京都市交響楽団の演奏で聴いたばかりなので比較が可能である。といっても今日はポディウム席の1列目なので、1階席の18列目真ん中だった一昨日とはコンディションは異なる。
チェコのオーケストラが「モルダウ」の第1主題を演奏すると、どこがどうと詳しく説明することは出来ないのだが、「郷愁(ノスタルジア)」のようなものが強く感じられる。やはり祖国が誇る作曲家の作品であるため、思い入れが違うのだと思われる。
イメージ喚起力に長けた秀演である。

第3曲「シャールカ」は切れ味の鋭さが印象的な演奏であった。

第4曲「ボヘミアの森と草原から」。「わが祖国」の中では「モルダウ」の次に知名度の高い曲である。アルトリヒテルとプラハ響はスケールの大きな演奏を行う。

第5曲「ターボル」では、ホルンが吹き始める音型が、その後、各楽器に移っていくのだが、仄暗い情熱を感じさせつつもとても丁寧な仕上がりとなった。

ラストの「ブラニーク」。この曲には、とても美しいオーボエソロがあるのだが、プラハ響のオーボエ首席奏者のソロもとても美しい。またオーボエソロを受ける形となる首席クラリネット奏者と首席ホルン奏者(彼だけは燕尾服ではなく、ジーンズにジャンパーというラフな格好であった)の技術も極めて高度で、プラハ響の質の高さがまざまざと伝わってくる。まだ若いと思われるティンパニ奏者のノリとリズム感も抜群であった。


アルトリヒテルは、最後に6冊の総譜を掲げて、曲への敬意を表した。


プラハ交響楽団の知名度は日本全国ではそれほど高いとはいえないだろが、実質はともかくとして京都市交響楽団の姉妹オーケストラということもあり、京都コンサートホールは3階席正面の上手下手端、1階席後方の上手下手端を除けば席は埋まっていて、入りも上々といえるだろう。



帰路、久しぶりに北大路通沿いにある一玄に寄って、津山ホルモンうどんを食べる。テレビには、WBCの日本対キューバ戦が映っており、日本が筒香のタイムリーで同点に追いつくも、続く6階表に増井が打たれて再び勝ち越しを許す。
なお、一玄の店内には有名人のサインがいくつか飾られていたのだが、すぐに誰のものかわかったサインが一つ。理由は「狂言和泉流宗家」と記されていたからで、そう、和泉元彌(どうでもいいが私と同い年である)のものであった。

その後、自宅に戻ってWBCのテレビ観戦。日本は相手チームのエラーで出た松田をサードに置いて内川の犠飛で勝ち越すと、山田哲人が左中間スタンドに運ぶツーランホームランを放って突き放し、最後は牧田が締めて、日本がキューバを8-5で下した。



連続ドラマ「カルテット」第9話。「名前は違っても一緒」という内容の元ネタは「ロミオとジュリエット」だと思われる。そういえば、出演している宮藤官九郎も、自身が脚本を手掛けた映画「GO」の冒頭に当該のセリフを引用していたのだった。

松たか子には女優として致命的な欠陥が二つあった。一つは映像写りが悪いこと(舞台で見ると超美人なのに、映像では余りパッとしなくなってしまう)これはもうどうしようもない。もう一つは泣き顔が汚いことだったが、こちらは克服したようだ。



録画しておいた千葉ロッテマリーンズ対東京ヤクルトスワローズのオープン戦をテレビ観戦。名称変更になったZOZOマリンスタジアムでの一戦である。

マリーンズの先発はスタンリッジ、スワローズの先発は新外国人のブキャナン。共に好調で、相手打線を抑えていく。スタンリッジは4回を0失点。ブキャナンはセットポジションできちんと制止しなかったとしてボークを取られるが、点は許さない。

マリーンズの2番手は、背番号が、1→11→30と変更を重ねてきた大嶺祐太。彼も調子はまずまずのようである。

スワローズの2番手は、オープン戦前回不調の村中恭平。二桁勝った年もあったのだが、近年、調子を落とし気味である。背番号も昨年、15から43に変わった。
その村中は乱調。フォアボールにバントヒット2つで満塁とされると、押し出しのフォアボールで失点。更に満塁で鈴木大地にセンターへの犠飛を許して2失点。よく2点で持ったとも思えるが、今年も厳しそうではある。
村中は続く回にも審判が内野守備の邪魔になるという珍プレーに足を引っ張られるという不運もあって、1点を失った。

スワローズは7回裏のマウンドに、明治大学からドラフト2位で入った星知弥を送る。星は150キロを超えるストレートを武器に、マリーンズ打線を3人で抑えた。
スワローズのドラフト1位ルーキーは、履正社高校から入った寺島成輝であるが、キャンプ中に怪我でリタイアしている。寺島はこれまで大きな怪我がないのが売りで、毎年のように怪我人に泣くスワローズにとっては期待の高卒ルーキーだったのだが、怪我の経験のない選手まで怪我してしまうのがスワローズの弱点である。

マリーンズも負けじと、かどうかはわからないが、ルーキーでテイクバックの小さい変則左腕の土肥星也(どひ・せいや。なんか名前が星知弥とかぶるな)を送る。土肥もスワローズ打線を0に抑えた。土肥はドラフト4位入団であるが、金田正一ゆかりのロッテで背番号34を貰っているので期待されているのかも知れない。

8回裏にスワローズは中澤が打たれて2点を失い、0-5とされる。そしてスワローズも土肥という苗字のピッチャーをマウンドに送る。土肥寛昌(どひ・ひろまさ)、背番号45。3年目のピッチャーであるが、投手ばかり指名するもこれまで一人も戦力になっていないという暗黒ドラフトの年の入団である。スワローズの土肥は右腕だが、マリーンズの土肥同様、テイクバックの小さいピッチングフォームである。土肥はセカンド・谷内の好守にも助けられて追加点は許さなかった。

山田哲人もバレンティンも川端慎吾もいないスワローズ打線はマリーンズ投手陣を打ち崩せず、そのまま0-5で敗れた。

3月15日(水)

晴れているのに風で雲が飛んできて、雨やみぞれが舞うという京都ならではの天気。


渡辺航(わたなべ・わたる)のマンガ「弱虫ペダル」第1巻。千葉県北部(明言はされていないが、千葉市もしくは佐倉市が舞台とされる)が舞台である。主人公が通う高校の名前は、千葉県立総北高校。街並み自体には千葉県らしさはないが(らしさがないのが千葉県の都市の特徴だともいえるが)、千葉県北部が舞台になった理由はわかる。千葉県北部には下総台地がある。「下総の鼻つき坂」という言葉があるが、平坦な土地に突然下総台地が屹立しているため、坂が多い。私も高校時代には急峻な坂道を上って通学していた。「弱虫ペダル」は自転車部のマンガなので、坂が多い方がドラマになるのだ。
渡辺航は、坂が多いことで知られる長崎出身(長崎大学卒)で、長崎には自転車に乗れない人が多いというが、それ故、逆に自転車マンガを書こうと思い立ったのかも知れない。長崎を舞台にしなかったのは、遠距離まで通う(「弱虫ペダル」では主人公はマンガ・アニメオタクで、片道45キロの秋葉原まで自転車で通っている)という設定がしにくいためだろう。



フジテレビONEで、東京ヤクルトスワローズ対千葉ロッテマリーンズのオープン戦をテレビ観戦。神宮球場での今季初試合である。
スワローズの先発はサブマリンの山中浩史(やまなか・ひろふみ)。マリーンズの先発は、昨年までは「ロッテの守護神」として活躍した西野勇士。西野は「このまま抑えをやっていると酷使が祟る」という理由で今季からは先発に転向する予定である。

3回表、山中はボールが真ん中付近に集まり、マリーンズに先制点を許す。


抑えの時はストレートで押していけば良かったが、先発となると常に全力投球ではなくセーブして投げなければならないということで、先発投手としてのスタイルを模索しながら投げている西野。ということでストレートはそれほど速くなく、3回裏に、荒木、比屋根、大引、坂口に4連打を浴びて、逆転される。

4回表からスワローズは守備を変更。センター・坂口に変わって山崎、ショート・大引に変わって廣岡、ライト・雄平に変わって上田。

マリーンズは、背番号13の平沢大河がソロホームランをライトに放ち、2-2の同点に追いつく。背番号13というと、以前は左投手が背負うことが多かったのだが、メジャーのA・ロッドことアレックス・ロドリゲスが背番号13であることから日本でも風向きが変わり、堂林翔太が背番号13を着け(その後、背番号7に変更)、平沢大河、そして侍ジャパンでは中田翔も背番号13を選んでいる。

スワローズは、山中が6回2失点に抑え、7回表は石山泰稚、8回表はギルメットというリレー。7回からは捕手も交代し、中村悠平に代わって西田明央(にしだ・あきひさ)がマスクをかぶる。

8回裏に、スワローズは、「大学ナンバーワン投手」として東洋大学から鳴り物入りで入りながら今までのところ結果を残せていない背番号18の藤岡貴裕から一死満塁のチャンスを作るが、今日は代打として登場した鵜久森がゲッツーに倒れて得点ならず。

9回表を2年目のルーキで零封したスワローズだが、その裏、こちらも2年目の高野を攻略出来ず、試合は2-2の引き分けに終わった。



午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、「東芝グランドコンサート2017」 NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団来日演奏会を聴く。
NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団は、ギュンター・ヴァントとのコンビで親しまれた北ドイツ放送交響楽団(NDR交響楽団)が、新本拠地ホールであるエルプフィルハーモニーの落成と共に改名した団体である。
一昨年に、北ドイツ放送交響楽団名義で、首席指揮者であるトーマス・ヘンゲルブロックと共に来日し、大阪のザ・シンフォニーホールでも演奏会を行っていて私も聴いているが、新しい名称になってからは初来日である。
今日の指揮者は、ポーランド生まれの俊英、クシシュトフ・ウルバンスキ。NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団の首席客演指揮者である。昨年まで東京交響楽団首席客演指揮者を務めており、大阪フィルハーモニー交響楽団も数度客演していて、日本でもお馴染みの存在になりつつある。ワルシャワのショパン音楽アカデミーでは指揮をNAXOSの看板指揮者として知られるアントニ・ヴィトに師事。2007年にプラハの春国際音楽コンクールで優勝に輝いている。
シャープな指揮姿であるが、時折、ダンスのようなステップも踏む。


曲目は、ベートーヴェンのレオノーレ序曲第3番、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番(ピアノ独奏:アリス=紗良・オット)、リヒャルト・シュトラウスの交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」。オール・ドイツ・プログラムである。

ヴァイオリン両翼の古典配置での演奏。フェスティバルホールにはパイプオルガンはないので、「ツァラトゥストラはかく語りき」では、電子オルガンが用いられる。

一度楽譜を見ただけで全て覚えてしまう「フォトグラフメモリー」という特殊能力を持つウルバンスキ。今日も指揮台の前には譜面台はなく、協奏曲も含めて全て暗譜で指揮する。

ウルバンスキ登場。どことなくGACKTに雰囲気が似ている。もっとも、GACKTを生で見たことはないのだけれど。


ベートーヴェンのレオノーレ序曲第3番。ウルバンスキは情熱を持っているのだろうが、それを表に出すことの少ない指揮をする。
全編、ピリオド・アプローチによる演奏だが、特筆すべきは弱音の美しさ。本当に息を飲むほどに美しい超絶ピアニシモである。そしてラストに向けて盛り上がっていく弦楽のエネルギーの豊かさ。爽快なベートーヴェンである。


ベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番。ソリストは日本でもお馴染みになったアリス=紗良・オット。日独のハーフであり、「美しすぎる」という奇妙な形容詞が流行った時には「美しすぎるピアニスト」などと言われた。ピアニストのモナ=飛鳥・オットは実妹。
個性的なピアニストであり、ウルバンスキとは異なって情熱を剥き出しにするタイプである。
「裸足のピアニスト」としても知られているアリス。今日は黒いロングドレスの裾を引きずりながらチョコマカ早歩きで登場したため足下は見えなかったが、ピアノを弾くときは素足でペダルを踏んでいるのが確認出来た。

アリスのピアノは、浮遊感、透明度ともに高く、冒頭ではちょっとした歌い崩しを行うなど、今日も個性がフルに発揮されている。
第1楽章終了後、第2楽章終了後とも、ウルバンスキは腕を下げず、アリスがピアノを弾くことで楽章が始まるというスタイルを採っていた。
第2楽章のリリシズム、第3楽章のパワーなどいずれも感心する水準に達している。アリスは右手片手弾きの場面では左手の掌を上に向けて左肩の付近で止めていた。科を作っていたわけではなく、単に癖なのだろう。

演奏終了後、喝采を浴びたアリス。聴衆からお花も貰う(許可がない場合は聴衆としてのマナー違反になりますので、真似しない方がいいです)。

ウルバンスキ指揮のNDRエルプフィルハーモニー管弦楽団もピリオド・アプローチながら力強い伴奏を奏でた。

アンコールは2曲。まずは、昨年、「ピーコ&兵動のピーチケ・パーチケ」でも演奏していた、グリーグの抒情小曲集より「こびとの行進」。
20年近く前に、砧(きぬた)にある世田谷美術館講堂で、グリーグのピアノ曲演奏会(世田谷美術館の「ムンク展」関連事業)を聴いたことがある。演奏を行ったのは、グリーグ演奏の大家でNAXOSレーベルに「グリーグ ピアノ曲全集」も録音していたアイナル・ステーン=ノックレベルグ。「グリーグ本人の演奏にそっくり」といわれたピアノを弾く人だ。来日前に交通事故に遭ったそうで万全の体調ではなかったそうだが、ステーン=ノックレベルグは、「抒情の極み」とでもいうべき演奏を披露していた。
アリスの弾く「こびとの行進」は、ステーン=ノックレベルグのそれと比べると若々しいのは当たり前だが、リズム感の良さが際立っている。アリスは普段はクラシックは余り聴かず、ポピュラー音楽の方を好んで聴くそうだが、ポピュラーは「リズムが命」という面があるため、クラシック演奏にもプラスに働くのだろう。
メカニックが抜群なのは今更書くまでもない。

拍手を受けて椅子に腰掛けたアリスは、「皆様、今夜はお越し下さってありがとうございます。もうピアノが伸びてきてしまっていますので、最後にオーケストラのメンバーと皆様のためにショパンのワルツ遺作を弾きたいと思います」と言ってから、ショパンのワルツ19番(遺作)を弾く。テンポの伸縮自在の演奏だが、それが効果的であった。


後半、リヒャルト・シュトラウスの交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」。ウルバンスキはやや遅めのテンポでスタートする。冒頭に出てくる3つの音が全曲を支配する「ツァラトゥストラはかく語りき」。ウルバンスキの表現は見通しが良く、リヒャルト・シュトラウスの意図もウルバンスキ自身の意思もよく伝わってくる。
「ツァラトゥストラはかく語りき」は有名曲なので、コンサートで取り上げられることも比較的多いが、これほど楽曲構成の把握がわかりやすく示された演奏を聴くのは初めてである。
NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団であるが、弦も管も技術は極めて高い。この曲は弦楽のトップ奏者がソロを取る場面が何度もあるのだが、全体がそうした室内楽的な緻密さに溢れた好演となっていた。弦の音色は透明度が高く、明るい。輝きに関しては昨日聴いたプラハ交響楽団とは真逆である。管楽器も力強く、音楽性も高かった。
なお、舞台袖での鐘は、グロッケンシュピール奏者が自身のパートを演奏し終えた後で上手袖に下がり、兼任して叩いていた。


アンコール演奏は、ワーグナーの歌劇「ローエングリン」より第3幕への前奏曲。非常に洗練されたワーグナーであり、ドイツの楽団でありながら「ドイツ的」といわれる濃厚な演奏とは一戦を画したものになっていた。


終演後にサイン会があり、アリスとウルバンスキにそれぞれのCDにサインを入れて貰った。



録画しておいた、WBC・日本対イスラエル戦をテレビ観戦。東京ドームでの一戦である。初出場ながら韓国、台湾、オランダを下し快進撃を続けるイスラエル。実際は選手のほとんどがユダヤ系アメリカ人であり、マイナーリーガー中心ながらメジャー経験者も多く、現役のメジャーリーガー4人を擁するなど、第2アメリカ代表といっても良い陣容である。
サッカー日本代表が初めてワールドカップに出たフランス大会で、日本代表はジャマイカ代表に敗れたが、あの時のジャマイカ代表もプレミアリーグで活躍しているジャマイカ系イギリス人の選手をジャマイカに帰化させて代表として出場させたものであり、似たようなケースである。

国歌らしからぬ悲しいメロディーを持つことで知られるイスラエル国歌が東京ドームに流れる。イスラエルの国歌はルーマニアの民謡を基にしたものといわれており、ルーマニアと同じ東欧のチェコの作曲家、スメタナが書いた「モルダウ」の旋律に少し似ている。


日本代表の先発投手には意表をついてホークスの千賀滉大を持ってくる。イスラエルの先発はジョシュ・ゼイド。

ゼイド(昨年までニューヨーク・メッツ傘下マイナーリーグに所属。ヒューストン・アストロズ時代にメジャー経験あり)は150キロを超える球が何球もあるなどストレートは速く、変化球も鋭くて良い投手である。ということで日本打線も苦戦する。

イスラエルの2番手もメジャー経験があるというアクセルロッド。6回裏、そのアクセルロッドから筒香がセンターへの一発を放って、日本がようやく先制点を入れる。
その後、松田のタイムリーツーベースが飛び出し、その後、小林ののタイムリー内野安打と相手の拙守に菊池涼介のライト前タイムリー、満塁で青木への押し出し死球で5-0とリードを拡げる。

録画されていたのはそれまでだったが(以降は「報道ステーション」時間内での中継となったようだ)、結果は予め知っていたので、チェック出来ただけで十分である。試合は8-3で日本代表が勝利した。



MBSラジオ「桜 稲垣早希のアニメ・アイドルスタジオ」をradikoを使ってリアルタイムで聴き(「桜 稲垣早希のアニメ・アイドルスタジオ」は、3月一杯で終了になるという)、その直後に録画しておいた「ピーコ&兵動のピーチケ・パーチケ」を見た。

3月16日(木)

早めに目が覚めたので、午前5時からBSプレミアム「クラシック倶楽部」アラカルト“武満徹の映画音楽と歌”を視聴。アコーディオン奏者のcoba、ギタリストの渡辺香津美らが武満作曲の映画音楽をジャジーなテイストで演奏し(オーチャードでの演奏会の模様)、ソプラノの小林沙羅が荘村清志のギター伴奏に合わせて、武満のポピュラーソングを歌った(こちらは東京文化会館小ホールでの演奏)。


久しぶりにマウンドに上がって投げてみる。昨夜、雨が思ったよりも降ったようで、マウンドもグラウンドもぬかるんでいたが、機会がある時に投げておかないと、次、いつ投げられるかわからない。
体を捻るトルネード気味のピッチングフォームであるため、若い頃はピッチャーズプレートを斜めに踏んで、背中がキャッチャー方向に余り向かないよう工夫していた。背中がバッターの方に向きすぎるとただでさえ悪いコントールが一層悪くなる。眼鏡を掛けているため、投げるべき場所が眼鏡の外に位置する場所に見え、仕方ないので見当をつけて投げていた。
年を取って体が硬くなったので、右足をピッチャーズプレートの前方に沿って並べるフォームに変えたが、やはりトルネード気味で投げる場所が見えないので、プレートを斜めに踏むフォームに再度チャレンジする。
ボールが濡れるのでバックスピンが上手く掛からず、すっぽ抜けてバックネット上部に直接当たったりする。速度は多分、80キロ台前半程度(小学校5年生並み)と走っていない。シュートのような別の回転を掛けた球の方が速く見えたりもする。
肩慣らしにファールゾーンからネットに向かって40球。その後、マウンドに上がってバックネットに向かって20球。納得のいく投球は出来なかったが、今年で43歳であるし、こんなものなのかも知れない。



俳優の渡瀬恒彦が死去した。72歳。渡哲也は実兄である。早稲田大学除籍後、電通の関連会社でのサラリーマン生活を経て芸能界入りしている。渡哲也は、「勉強も運動も喧嘩も、全て弟の方が上」と語っていた。特に喧嘩に強いことは有名で、「芸能界最強」との呼び声もあった。近年は、刑事ドラマに主演することが多く、京都を舞台にした「おみやさん」などにも主演して京都での撮影を行っていた。今月25日と26日に放送される二夜連続ドラマ「そして誰もいなくなった」に出演しており、事実上の遺作となる。



大垣書店高野店に行って、「音楽の友」誌を購入する。昨日行った「東芝グランドコンサート2017」に関する情報が載っていることがわかったため。



アリス=紗良・オットのアルバム「(アリス・イン・)ワンダーランド」を聴く。ドイツ・グラモフォン。エサ=ペッカ・サロネン指揮バイエルン放送交響楽団の伴奏によるグリーグのピアノ協奏曲イ短調と、グリーグの「抒情小曲集」や「ペール・ギュント」から選んだピアノ独奏曲を収めたアルバム。アリス=紗良・オットのサイン入り。

グリーグのピアノ協奏曲イ短調では、アリスは透明度抜群のピアノを披露。この曲が持つリリカルな本質を明らかにしてみせる。
サロネン指揮するバイエルン放送響のクッキリとした伴奏もこの曲にぴったりだ。

昨日、アリスの弾くグリーグは、アイナル・ステーン=ノックレベルグの弾くそれよりもリズミカルだと書いたが、全てがそうだとは限らないわけで、「トロルドハウゲンの婚礼の日」ではステーン=ノックレベルグの方がむしろバリバリ弾いて祝祭感を出すのに対して、アリスは音の組み立てを大切にして立体感を生み出している。



クシシュトフ・ウルバンスキ指揮NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」と交響詩「英雄の歌」を聴く。Alphaレーベル。昨年6月にスタジオ録音されたもの。昨夜、ウルバンスキにサインを入れて貰った。
ウルバンスキ指揮するドヴォルザークはやはりフレッシュだ。細部が良く聞き取れるため、一度洗い直されたかのような趣がある。



祇園北のバーに飲みに行って(酒は飲めない。ウーロン茶にレモンを搾って貰ったものを注文して飲んでみたが、レモンは酸が茶の要素を分解するのか、お茶の味が抜けてしまい、ただのレモン水になっていた。「ウーロン茶のレモン割り」が流行らない理由がわかった)、KANの「まゆみ」を初めて歌ってみる。余り上手くは歌えなかった。また今日はたまたまであるが、「竹田の子守唄」と「五木の子守唄」という、かつて放送禁止歌となったことのある二つの子守唄を歌うことになった。

3月17日(金)

フジテレビONEで、東京ヤクルトスワローズ対オリックス・バファローズのオープン戦をテレビ観戦。神宮球場での一戦。

スワローズの先発はベテランの石川雅規。スワローズの今季の開幕投手はライアンこと小川泰弘が有力視されており、一時は「小川に内定」という情報もあったが、かつて「開幕男」といわれた石川もオープン戦好調ということで有力候補だそうである。

バファローズの先発は新外国人のコーク。メジャー時代には「松井秀喜キラー」として名を馳せた投手だという。

スワローズは、今日は1番サードに入った西浦直亨が先頭打者ホームランを放って1点を先制。西浦はルーキー時代にもプロ初打席初球ホームラン(日本プロ野球史上初)を放っており、「初」に強い。

だが、コークは揺れるボールを武器に、その後はスワローズ打線を抑える。

ホームである神宮球場と相性抜群の石川雅規は、カーブ、スライダー、シンカーを散らすピッチングで、バファローズ打線から三振の山を築く。石川は7回を零封。7奪三振であった。


オープン戦も終盤ということで、先発投手は共に長いイニングを投げる。7回裏、スワローズは雄平がコークから二塁打を放つと、比屋根のショートゴロを安達が一塁悪送球を犯して追加点を挙げる。2-0。
更に中村悠平がヒットを放ち二死三塁一塁。グリーンが三塁線にポトリと落とすタイムリーを放って3-0とリードを拡げる。ここでコークはお役御免となった。


スワローズの2番手投手は、ドラフト2位ルーキーの星知弥。シーズン中は中継ぎでの起用が想定されている。ただ、今日はコントロールが粗く、元150キロ左腕投手のライト雄平が二塁タッチアップの走者をサードで刺すなど好守をしたため0点に抑えられたが、心配な投球であった。体の開きが早いのか、ストレートもシュート回転している。

9回表は新外国人選手のギルメットがマウンドに上がり、3人で抑えて、東京ヤクルトスワローズが3-0でオリックス・バファローズに勝利した。

なお、キャンプ中にリタイアしたドラフト1位ルーキーの寺島成輝であるが、快復は順調のようで、今日は一軍に帯同。ブルペン入りこそ回避されたが、ベンチにその姿を見せた。



午後6時から、京都府立文化芸術会館で、人形浄瑠璃文楽京都公演「妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)」を観る。

途中、出町の妙音弁財天に詣でる。京都府立文化芸術会館は、不祥事で「悪の巣窟」のように叩かれるようになってしまった京都府立医科大学の向かいにある。

「妹背山婦女庭訓」は上演時間が10時間を超える大作であるため、今日は四段目のみの上演が行われる(全作の一挙上演の方が珍しい。近年では昨年4月に通し上演が行われたという)。「杉酒屋の段」「道行恋苧環(みちゆきこいのおだまき)」「姫戻りの段」「金殿(きんでん)の段」の4つ。

「妹背山婦女庭訓」は、近松半二らによる合作。飛鳥時代を舞台とする、文楽の中でも時代設定が古い作品である。『古事記』に出てくる苧環伝説なども上手くアレンジされている。


まず午後6時から、豊竹靖太夫による作品解説がある。「妹背山婦女庭訓」の登場人物がまず紹介される。酒屋の娘で身分の低いお三輪、烏帽子折(烏帽子職人)を名乗る求馬(もとめ)、そして謎のお姫様である。
豊竹靖太夫は舞台上の作りも紹介。まず上手花道に床が作られていることを説明し、下手花道舞台寄りに立つ字幕を映し出す機械の名前が「G・マーク」という駄洒落由来のものであることを説明し、G・マークとやり取りをする。

床の出演は、豊竹咲太夫、鶴澤燕三(つるさわ・えんざ)、豊竹睦太夫(とよたけ・むつみだゆう)、豊竹靖太夫、豊竹咲寿太夫(さくじゅだゆう)、野澤錦糸、鶴澤清馗(せいき)、鶴澤清丈、野澤錦吾、鶴澤清志郎(せいしろう)、竹本津駒太夫、竹澤宗助。人形遣いは、吉田玉勢(よしだ・たませ)、吉田文昇(ぶんしょう)、吉田和生(かずお)、豊松清十郎、吉田清五郎、吉田蓑二郎、吉田玉也ほか。


飛鳥時代。三種の神器の一つ、十握(とつか)の御剣を盗み出した蘇我入鹿が権勢をほしいままにしている。眼病に伏す天智天皇と、入鹿によって宮中から追われた藤原鎌足、藤原淡海(ふじわらのあわうみ)親子らは蘇我入鹿追討を図る。
蘇我入鹿の父親である蘇我蝦夷(劇中では読みは同じだが「蘇我蝦夷子」表記)は、子が授からないことを案じ、妻に白い牝鹿の生き血を飲ませた。こうして生まれたのが蘇我入鹿。鹿の血が入っているので入鹿である。獣の血が入っているために剛毅比類なき蘇我入鹿であるが、それが弱点でもある。爪黒の牝鹿の生き血と疑着の相のある女の生き血を注ぎかけた笛を吹けば入鹿は正体を失ってしまうのだ。藤原親子は千頭に一頭しかいない爪黒の鹿の血を手に入れることに成功、というところで本日上演される段が始まる。

大和国三輪の里(現在の奈良県桜井市三輪)。最初の段は杉酒屋という酒屋が舞台である。酒屋の娘であるお三輪は寺子屋に行っている。お三輪の母親も留守だ。ということで、杉酒屋には丁稚の子太郎(こたろう)しかいない。子太郎は、向かいに住む烏帽子職員の求馬の家に、輝かしい服装をした娘が入っていくのを目撃する。どこかの姫に違いない。求馬はお三輪と恋仲。寺子屋から帰ったお三輪(「手習草紙」という冊子を手にしている。「婦女庭訓」というのは寺子屋で用いられる女の身だしなみについての教科書のことで、横恋慕してきた姫は婦女庭訓に背くことになる)にその事実を告げる。子太郎に求馬を呼び出すように言うお三輪。やって来た求馬をお三輪は問いただすが、求馬は「ただの女中だ」としらばっくれる。今日は七夕。お三輪は寺子屋で習ったという、苧環(おだまき。手持ち式の糸巻き車)を使った縁結びの手法を求馬に伝える。求馬に赤糸の苧環を持たせ、自身は白糸の苧環を持つ。苧環が鵲(西洋の星座でいうはくちょう座に当たる。牽牛と織姫の間を取り持つ役目を担う)になるよう願いを込める三輪。
そこへ姫が杉酒屋に入ってきてしまう。この姫というのがお嬢さん育ちで、少し無神経なところがあり、お三輪を本人の目の前で「端女(はしため)」などと形容してしまう。激怒するお三輪。というわけで言い争いが始まる。そこに求馬の正体を知ったお三輪の母親が帰って来て……。

続く、「道行恋苧環」。浅葱幕が垂れており、「天岩戸」伝説に掛けた謡が始まる。やがて浅葱幕が落ちると、背後に大神神社への参道が見える。姫の後を追って来た求馬。姫の正体を知りたいのだが、姫が頑として答えない。そこへお三輪もやって来てまたも口喧嘩になるのだが、同じことが続いても退屈ということで、ここでは人形三体による舞が行われる。
そして、姫の振り袖に苧環の赤い糸を刺すことに成功した求馬は姫の後を追う。お三輪も同じアイデアを思いつい、求馬の袖に白い糸をつけるのだが、糸は途切れてしまい、追跡することが出来ない。

姫が帰ったのは、三笠山の上に建つ蘇我入鹿の御殿。ということで、求馬は、姫の正体が蘇我入鹿の妹である橘姫であることを知る。実は求馬の正体は藤原鎌足の長男である藤原淡海。蘇我氏とは仇敵なのだった。橘姫は、正体が藤原淡海であることを知った上で求馬に恋したのだが、正体がばれたら淡海と別れなければならない。それが嫌で蘇我入鹿の娘であることを隠していたのだった。
下女の一人が、橘姫の袖に赤い糸が刺してあるのに気づく。そして糸をたぐり寄せると求馬が現れる。求馬は嘘をつくが、下女達は求馬が橘姫の恋人であるということには気づいており、「庭へもろくに下りない姫君に男が出来た」ということで、逆に歓迎されてしまう。求馬こと藤原淡海に正体が知られたことを悟った橘姫は、淡海に刺されて死ぬことを「本望」とするが、淡海は橘姫に、「夫婦になりたくば一つの功を立てられよ」と言って、入鹿が宮中から盗んだ十握の剣を奪い返すよう命じる。橘姫は、「親よりも兄よりも恋人よりも、天子のためを思うのが第一」として、天智天皇と藤原氏のために手柄を立てることを決意する。

遅れてやって来たお三輪。やって来た下女に、求馬と姫が華燭の典を挙げると知り、「人の男を盗むくさって」と激怒。正体を偽って、内祝言の場に近づこうとするが、官女達に正体を見破られ、嬲り者にされてしまう。恥辱に震えるお三輪。そこに男が現れる。その男、鱶七(ふかしち)の正体は藤原鎌足の忠臣・金輪五郎である。金輪五郎は、お三輪が疑着の相をしていることに気づいた……。


人形の愛らしさ、大和言葉の美しさ、苧環を回転させることで糸がないのに糸があるかのように見せるという演出。今日もまた、昔の日本人の頭の良さに感心することになる。
男女の間の心遣いの細やかさという日本人の長所と、弱い者に対する陰湿ないじめが好きという短所の両方が描かれており、作品に奥行きを与えている。

「文楽」「伝統芸能」「世界無形遺産」と聞くと、いかにも高尚なようで身構えてしまう人もいるかも知れないが。元々は町人のための娯楽ということで、ユーモラスな場面もふんだんに用意されており、笑って楽しむことも出来る。

人形遣い達の人形捌きは実に巧み。ちょっとしたサーカスのように見える部分もあり、これほどの技術が必要となると、「一人前になるには二十年から三十年掛かる」のも当然だと思えてくる。



マックス・ポンマー指揮ライプツィッヒ新バッハ合奏団の演奏で、J・S・バッハの管弦楽組曲全曲を聴く。ドイツ・シャルプラッテン。
現在は札幌交響楽団の常任指揮者としても活躍しているポンマー。ライプツィッヒ生まれのライプツィッヒ育ち、現在もライプツィッヒを本拠地にしている生粋のライプツィッヒ人である。同じく終生ライプツィッヒで過ごしたJ・S・バッハを尊敬しており、バッハ演奏には特別な思い入れが感じられる。
モダン楽器を用いているがすっきりとしたスタイルの演奏であり、言葉を変えて「スマート」と表現することも出来る。

3月18日(土)

ABCテレビ「おはよう朝日 土曜日です」。早希ちゃんは、奈良県内と大阪府内にある「お洒落なお寺」を紹介する。巨大な仏像があったり、寺院内のお洒落な空間で精進料理が食べられたり、地獄巡りのアトラクションがあったりする。

京都でも佛光寺に京都造形芸術大学と提携したお洒落なカフェがオープンしたり(「ゆいはん」こと横山由依も訪れていた)、東本願寺のしんらん交流館にも京都ホテルオークラのレストランが入ったりとお洒落になってきている。



上終町(かみはてちょう)京都造形芸大前のバス停に向かっている時に、羽織袴の女性達を多く見かける。今日は京都造形芸術大学の卒業式のようだ。
舞台芸術の専攻(私の時代には舞台芸術コース。今は改組されて舞台芸術学科)には卒業式にコスプレで参加する習慣があり(といっても私は舞台芸術の一期生なので、造形大全体の習慣なのかも知れないが)、私も卒業式にはシャーロック・ホームズの扮装をして参加した。今の私を知る人は私のことを「結構ハチャメチャな人」だと知っているが、その当時は「真面目」なイメージしかなかったので、卒業式を終えて春秋座(が会場だった)から出てきた私を見た後輩達(今はアトリエ劇研にいる川島玲子ら)が、「え? 本保さん???!!」と言っていたのを思い出す。
ちなみに私は英国シャーロック・ホームズ協会公認のホームズモデルパイプを持っていて卒業式でもくわえていた。煙草なんて吸わないけどね。

女の子はやはり羽織袴が多くて、同期で今は宮沢章夫のところにいる牛尾千聖や、宮沢章夫演出の「アイスクリームマン」で共演した舞台芸術三期生の女の子に、「コスプレしないの?」と聞いたら、共に「しないですよー」と言われた。まあ羽織袴がコスプレみたいなものなんだけどね。



午前11時から、左京区岡崎にあるロームシアター京都の2階共通ロビーで、「小澤征爾音楽塾オーケストラメンバーによるロビーコンサート」を聴く。無料である。

然るべき時間が来るまで、京都岡崎蔦屋書店のペッパー君と遊ぶ。AKB48の楽曲を一緒に軽く踊ったり、クラシックの楽曲の指揮真似をしたりする。「威風堂々」の指揮真似をしていた時に、台湾人のおばさんが話しかけてきたので、ペッパー君の説明をするのだが、「指揮姿が見たい」というので、ハンガリー舞曲第5番の指揮真似をする。楽曲は頭に入っているし、モノフォニーなので指揮は簡単だ。日本語、中国語、英語を交えるという一人「スワロウテイル」状態でおばちゃんと話し、「色々言葉喋る」と言われる。

「小澤征爾音楽塾オーケストラメンバーによるロビーコンサート」。演奏されるのは、サラサーテの「ナヴァラ」、ヘンデルの「パッサカリア」(ハルヴォルセン編曲)、久石譲の「いのちのなまえ」(映画「千と千尋の神隠し」より)、ガルデルの「ポル・ウナ・カベーサ」、簫泰然の「望春風」、ボロディンの弦楽四重奏曲第2番より第1楽章。

サラサーテの「ナヴァラ」は大藪英子(おおやぶ・えいこ)と尼﨑有実子(あまさき・ゆみこ)という日本人女性ヴァイオリン奏者二人、ヘンデルの「パッサカリア」は韓国人女性二人(ヴァイオリンのソン・アインとチェロのイ・セイン)、久石譲とガルデルと簫泰然は台湾出身の弦楽四重奏(1stVn:黄鈺婷、sndVn:李盼盼、Va:蔡孟珊、Vc:劉宛瑜)、ボロディンは京都市立芸大学在学中の女学生(のカルテット(1stVn:櫃本樹音、2ndVn:髙田春花、Va:江川菜緒、Vc:櫃本瑠音)による演奏である。韓国人や台湾人は名前の表記を見ても男性か女性か分からないのだが、今日は全員女性で、男性奏者は一人も参加していなかった。
若い人達のみによるコンサートであるが、オーディションを勝ち抜いた人達ばかりということもあり、実力者揃いである。楽器も良いものを使っているのだと思われるが、とにかく音が美しい。艶と張りがあり、並みの演奏家のそれとは段違いである。メカニックに関しても問題は一切ない。

小澤征爾音楽塾は今年はビゼーの歌劇「カルメン」を上演。「カルメン」の舞台はスペインで、サラサーテはスペイン人。ということで「ナヴァラ」が選ばれたと大藪英子が語る。「ツィゴイネルワイゼン」は午前中から演奏するには重いというので避けたようである。「ナヴァラ」は軽快で美しい曲だ。


ヘンデルの「パッサカリア」。イ・セインが「アンニョンハセヨ」と韓国語で挨拶をした後で英語でスピーチ。「日本語は喋れないのですがトライしてみたいと思います」と英語で言い、ソン・アインが紙を手に日本語で挨拶と楽曲紹介を行った。


台湾人のカルテットは、黄鈺婷が「おはようございます」と日本語で挨拶をした後で、英語でスピーチ。その後を受けて、蔡孟珊も英語でスピーチを行った。

ガルデルの「ポル・ウナ・カベーサ」は、ハバネラのリズムの曲であり、そのために選ばれたようである。


ボロディンの弦楽四重奏曲第2番第1楽章は「伊右衛門」のCMで使われて有名になった曲。第1ヴァイオリンとチェロは共に櫃本(ひつもと)という珍しい苗字であり、実の姉妹だと思われる。樹音(じゅね)と瑠音(るね)というフランス風の名前なので、ご両親がフランス好きなのだろう。


日韓関係は悪化しているし、中国と台湾の両岸問題も進展していないが、音楽に国境はないことが感じられて嬉しかった。

「小澤征爾音楽塾オーケストラメンバーによるロビーコンサート」は明日も午後2時から行われる予定で、明日は男性のメンバーも参加するようだ。



蔦屋書店に隣接したスターバックスコーヒーで、チキンと野菜のロールとゆずシトラスティーを買って食事。ゆずシトラスティーは発音が難しく、「ゆずシュトラウスティー」と言ってしまいそうになる。どこのワルツ王だよという話だが。

ロームシアター京都の中庭であるロームスクエアでは、京都市立堀川高校のよさこい同好会のようなものが練習をしている。蔦屋書店から出たときは休憩時間のようで、星野源の「恋」が掛かっていたので、さりげなく両手で恋ダンスの仕草をして歩く。自分で言うのもなんだが、振りは完璧なはずである。私は人を驚かせるというか呆れさせるのが好きである。

平安神宮に参拝し。岡崎公園球場で草野球をやっていたので、一塁側スタンドに座ってのんびりと観戦。片方のチームは全員紫のユニフォームを着用しているが、もう片方のチームの服装はバラバラで寄せ集め集団であることがわかる。
ユニフォームバラバラチームのピッチャーは完全な捕手投げであるが、若いからか球は走っている。紫ユニフォームのピッチャーもテイクバックは小さいが球はそれなりに速い。俺はもう全身を使って投げても球は走らないのに。


真如堂(真正極楽寺)の陀枳尼天を訪れた後で、斎藤利三と海北友松の墓に詣でる。昨年暮れに来たときにはどこにあるのかわからなかったが、今日はすんなに見つけることが出来た。
明智光秀の家臣で、春日局の父親としても知られる斎藤利三。絵師の海北友松は利三の盟友で、利三が斬首された時には単騎乗り込んで利三の首を奪還するという武勇伝の持ち主でもある。



フジテレビONEで、東京ヤクルトスワローズ対東北楽天ゴールデンイーグルスの試合をテレビ観戦。神宮球場での一戦。
スワローズの先発はエースの小川泰弘。ゴールデンイーグルスの先発は高卒2年目の安楽智宏。

ライアンこと小川泰弘はコントロールが安定せず、苦しいピッチング。被安打こそ少ないが長打を許すことが多く、6回途中5失点で降板とピリッとしなかった。

一方の安楽は、高校時代は豪腕というイメージだったが、今日は多彩なコンビネーションによるピッチングでスワローズ打線を封じていく。

結局、スワローズはイーグルスの継投から1点も奪うことが出来ず、0-7で敗れた。



井上道義指揮の「ショスタコーヴィチ交響曲全集」(EXTON)から、交響曲第11番「1905年」を聴く。演奏は名古屋フィルハーモニー交響楽団。
名古屋フィルの実演には、愛知県芸術劇場コンサートホールで行われたハンヌ・リントゥ指揮のオール・シベリウス・プログラムを聴いたことがあり、CDでも小林研一郎指揮が指揮したチャイコフスキーのマンフレッド交響曲で優れた出来を確認している。

「録音だとラストの鐘の音はやはりよく聞こえるなあ」というのが第一の感想。実演ではあれの十分の一も聞こえない。
名古屋フィルの生み出す響きは充実しており、井上の指揮も語り上手である。
ただ、この曲の良さは録音では味わえない。痛切な響きを聴き取るには今のオーディオの性能では無理である。そのためショスタコーヴィチの交響曲はオーケストラのコンサートにおいてキラーコンテンツになり得ると考えられる。録音で無理なら実演に接するしかなく、客を呼ぶことが出来る。

3月19日(日)

良い天気。気温も高めである。



午後2時から、京都大学吉田キャンパス北部構内にある京都大学益川ホールで、京都大学フィールド科学教育研究センター主催による公開シンポジウム「ひろげよう、フィールドの世界」に参加する。「自然」「芸術」「文系」「理系」などの融合を図るシンポジウム。

無料公演で、予約多数による抽選となったようだが、なんとか突破出来た。

益川ホールは、2008年にノーベル物理学賞を受賞した益川敏英を記念して北部構内総合教育研究棟1階に作られた中規模講堂であり、当然ながらまだ新しい。
私が京都に来た頃は、京都大学はまだ「日本一のオンボロ大学」と呼ばれていたが、その後、何年にも渡って増改築を繰り返し、今では「その辺の私大より豪華」な大学に変わっている。

京都大学北部構内は、理系の学部のためのキャンパスであり、私も入るのは初めて。益川ホールの場所を確認して、受付を済ませてから、缶ジュースを買いに、いったん、総合教育研究棟を出る。歩いていると、上品そうなおばさんから、「すみません、京大の先生ですか?」と聞かれる。先生どころか関係者ですらないので、否定したが、私と同じく益川ホールに向かうとわかったため(京大関係者以外で今日、北部構内を歩いているお年の方はシンポジウム参加者しかいない)場所は教えた。
顔も格好も京大の先生っぽかったのだろう(京都国立博物館上席研究員で、京都大学出身の宮川禎一先生とは知り合いだが、「よく似ている」と言われる)。


公開シンポジウム「ひろげよう、フィールドの世界」。司会を務めるのは、京都大学海里森連環学教育ユニット特定准教授の清水夏樹(女性)。着物姿での登場である。

まず、京都大学総長である山極壽一(やまぎわ・じゅいち)が開会の言葉を述べてスタート。

最初に発表を行うのは、京都大学フィールド科学教育センター教授兼センター長の吉岡崇仁。「和と洋が出会う場所」というタイトルである。スクリーンに映像が映され、レーザーポインターを使って進められる。
まず、京都大学の芦生研究林(京都市左京区、京都市右京区、京都府南丹市、福井県、滋賀県にまたがる広大な森林。本部は京都府南丹市芦生にある)には鹿がいるのだが、鹿によって植物が食い荒らされるという食害が発生している。ただ、鹿は天然記念物なので殺害することも出来ない。そのため、「鳥獣保護VS植生保護」という二律背反が起こっているという報告を行う。
芦生研究林では、檜皮を作っており、本来なら結構な値段になるのだが、これらは神社の檜皮葺等に無償で提供されているという。吉岡は、「こころ」と「ふところ」という言葉を用いて、「こころ=文系=非経済」、「ふところ=理系=経済」という図式を作り、どちらも大切であることを述べる。吉岡は「和魂洋才」という言葉を出す。客席に「ご存じの方?」と聞くが、手を挙げたのは私を含めて5人前後。だが吉岡は、「全員ですね」「私には心の中で挙げてる人も見えます」と続ける。京大でのシンポジウムであるが、みなユーモアを持ち合わせていてお堅くもなんともない。
吉岡は「和魂洋才」の説明をしてから、文系は和でこころに近く、理系は洋でふところに近いという話をする。
そして、森林伐採が行われた場合、何が心配かをアンケート調査したところ、「水質」という答えが多かったということを語り、森と水とが繋がっていることを人々が認識していると同時に、森自体は水よりも生活に密接に結びついているとは取られていないことを告げた。


続いて登壇したのは、京都大学フィールド科学教育研究センター准教授で芦生研究林長でもある伊勢武史。テーマは「人はなぜ、森で感動するのか」。芦生研究林は研究林あると同時に観光名所でもあるそうで、ハイキングやピクニックに訪れる人も多いという。だが、当然ながら人間が増えると生態系が破壊されるため、「観光客を制限してはどうか」という意見が上がる一方で、「観光客を減らすのではなく、より生態系を守る活動をしよう」という見解もあるそうだ。
さて、「人はなぜ、森で感動するのか」というテーマの仮説であるが、旧石器時代以前は自然淘汰が激しかったため、森を愛した人の方がそうでない人よりも生き残りやすく、我々はその生き残った人々の子孫であるため、森に安らぎを感じるのではないかと考えられるそうである。
また、「なぜ人は森に行くのか?」という疑義が呈され、森はアミューズメントだという仮説が発表される。森には多様性があり、美しいものも醜いものも両方ある。「美」というものは生物進化の中で生まれた観念であるが、これは白紙の状態(「タブララサ」ということだろう)から生まれたものではなく、人が恣意的に作り上げたものだという。ハゲタカは死肉を食するので、死肉が美だが、人間にとっては(佐川君のような例外はあるが)そうではない。ということで、伊勢は、「芸術家がたやすく美を語るな」という心情を持っているそうである。ただ、伊勢も芸術には関心を持っており、この後登場する髙林佑丞(たかばやし・ゆうすけ)と組んで、外来種による生け花を作っているという。外来種の植物というと嫌がられ、駆除するのが人間であるが、外来種を連れてきたのも人間であり、恣意的に退けてはならないという考えを持っているようである。


続いて登場したのは、京都大学こころの未来研究センター教授の広井良典。ドイツの新聞に載った「Japan's burden」という記事をスクリーンに映し、英語に直すと「ジャパン・シンドローム」となり、人口減少と高齢化が同時に進行していることを示していると語る。日本は少子高齢化の最先端にあるが、他の先進国も同傾向にある。
さて、幸福指標であるが、日本は世界全体で53番目。日本人には控えめな人が多いので、割り引いて考える必要がある(ちなみに1位はデンマーク)が、高くはない。
一方で、世界的な幸福指数に疑問を感じ、自主的な幸福指数を作っている自治体がある。東京都荒川区と高知県である。「皆さん、荒川区といってもピンとこないかも知れませんが」と断った上で話が進み(私は関東出身者なので荒川区の様子はわかる)、荒川区はGAH(Global Arakawa Happines)という独自の指標で幸福度を追求していると語る。更に高知県もGKH(Global Kochi Happines)なるものを作り、高知県は47都道府県の中で所得最低(最近、沖縄県を抜いたそうである)であるが、逆に森林面積率は全国1位であり、これを幸福の指標の一基準にしたそうである。
さて、広井が挙げたタイトルは「鎮守の森とコミュニティづくり」であるが、秩父神社は武甲山という山を御神体(神奈備山)にした神社であるが、武甲山は石灰岩が採れるというので、採掘が進み、自然と資源の調和が取れなくなっているそうだ。工業と自然の対立と有効利用の構図が出来ているそうである。
日本には神社は約8万1千、寺院は約8万6千あるそうだが、岐阜県郡上市の白鳥町では、小水力発電を行う一方で、「白山信仰の聖地」であるとして、エネルギー関連の人が訪れた場合は、必ず長老白山神社に参拝して貰うなど、鎮守がコミュニティの中心になる文化を築いているという。また「鎮守の森セラピー」というものを行っている地方もあるそうで、そこでは森林浴ならぬ「神林浴」という言葉が使われているそうだ。神との繋がりが心身の健康に繋がり、それが自然との繋がりにもなるという。
現代日本では、ピラミッドの頂上に「個人」がおり、その下に「コミュニティ」があって、一番下に「自然」が来るのだが、自然が礎になっていることはもっと意識されて良いという。


最後に、この4月から池坊短期大学の非常勤講師に就任するという華道家の髙林佑丞が登壇。「専心口伝」という池坊の美学を語る。植物の命を見つめ、「木物」「草物」「通用物」に分ける。「通用物」というのは木なのか植物なのかわからないもので、藤や竹や牡丹などが入るそうだ。
「花は足で生けよ」という言葉があるそうだが、実際に足を使うのではなく、花の根本を学んで生けるという意味である。
ここで、生け花の実演。「立花新風体」という、1999年に始まった新しい手法による生け花。八重桜や胡蝶蘭を使うが、ミモザやユーカリなどの洋花も使用。更には松の枝や檜の皮なども用いる。
最後は余計なところを剪定。生け花には「引き算の美学」があるという。


休憩を挟んでパネルディスカッション。休憩中に聴衆からのアンケートを取り、それにも答えるという形式。私の書いたものもそのままではないが読み上げられた。

まず、京大総長の山極壽一が話す。皆の話を聞いていて「感性の問題」を感じたそうで。「今はIT社会で、イメージが先行して生身のものが取り残されていく」ように思われるそうだ。
そして、生け花が「引き算」で出来ていることに興味を持ったという。華道家の髙林によると生け花は引き算で、フラワーアレンジメントは足し算だそうである。

私は、日本人と西洋人とでは自然に対する姿勢が違うのではないかと思えたのだが、伊勢は私の意見も纏めた清水からの紹介に「日本人と砂漠に住む人とでは、自然に対する印象は勿論違うと思います。ただ、自然に対する気持ちには万国共通のものがあるように思います」と述べた。

吉岡は、和魂洋才ならぬ洋魂和裁でも日本人は最先端にあると思われるというようなことを述べ、「風景という言葉がありますが、風景というのはそこで自分が何をしたかを読み込むこと」と定義し、自然や環境の中で自己を定義するのが風景であり、生きるということだと述べる。

広井は、文系だが科学史科学哲学専攻という理系に近い文系の人である。「日本人は高度成長期に寺社を忘れてしまった」として、一方で「今の若者達にはローカル指向があり、寺社を中心とした文化に帰る可能性もある」という。

髙林は、「時間を生ける」という言葉を使い、作品を生ける時間と同時に植物が育つ時間も感じるのが生け花だと話した。伊勢が、「(洋花を生けて)怒られない?」と髙林に聞くが、髙林は、「昔は家に必ず床の間があって、そこに生け花を飾っていたわけですが、今は洋間しかない家も多いので、それに合わせて変わっていくのも生け花」だと述べる。


山極は、京都市立芸術大学学長である鷲田清一と話したときに、日本の新興住宅に足りないものが三つあると言われたという。「神木」「神社・仏閣」「場末」に三つで、それ故に新興住宅地は薄っぺらいのだそうである。

吉岡は、パネルディスカッションの冒頭で山極が挙げた「感性」という言葉に触れ、「自然に触れることが感性を育む」とし、このシンポジウムのテーマである文理融合を京都大学で進めているのだが、実際はなかなか上手くいかないという。ただ、「人間とは何か?」を問う上で文理融合は有効だとして、これからも進めていく予定であるという。

伊勢も文理融合を進めているのだが、一意専心が良しとされる現状では文理融合をやっていると、「遊んでいる」と勘違いされるそうである。

最後は、山極がまとめという形で話す。「文明は言葉から、哲学から。それから数学が分かれていくわけですが、数学も哲学のため。だから数学者達も自分は数学者だとは思っていないはず」と語り、その後、哲学よりも技術が主役とされる世の中になったが、例えば社会学を築いたオーギュスト・コントのような立場に戻る必要があるのではないかとする。
山極は「20世紀はコンクリートの時代」と言われたことがあるそうだが、そのためにコミュニティも変わってしまったという。宮大工などの地元に密着した大工などはいらなくなり、建築家さえいればコンクリートを流してどんな建物でも出来てしまう。そして「機能こそ美しい」という考えが出来てしまい、同じような建築が増えてしまった。また高層住宅では上にいくほど立場も高いということになっており、建物が人間を定義するようになってしまったと述べる。
その上で衣食住の再定義から始める必要があるのではないかと語り、「まとまっていないけれど良いですか?」と司会の清水に言って、シンポジウムはお開きとなった。



帰路、京大吉田本部構内に入り、尊攘堂を写真に収める。尊攘堂のみならず、京大構内は名建築の宝庫である。
そのまま京大正門から出て、吉田神社に参拝。「ますたに」でラーメンを食べて帰る。



録画しておいた東京ヤクルトスワローズ対阪神タイガースのオープン戦をテレビ観戦。神宮球場での試合。

スワローズの先発は新外国人選手のオーレンドルフ、タイガースの先発は左のエースの能見。

オーレンドルフは初回にスリーランホームランを浴びる。

一方の能見は年齢もあってか球威が今ひとつで、初回に髙山のエラーで1点を失うと、ファールにはなったもののホームラン性の当たりがいくつかあり、2回裏には中村悠平に長打、荒木にタイムリーを許して、2点目を献上する。

その後は点が動かない。スワローズは7回表に2番手投手として星知弥を今日もマウンドに送り込む。開幕からリリーフとしてスタートさせるようだ。星は今日はストレートが走り、タイガース打線を零点に抑えた。
8回表は石山泰稚が好投して阪神打線を抑え込む。

8回裏、阪神のマウンドには藤川球児。昨年は背番号11を背負った藤川だが、今季からは再び背番号22に戻っている。藤川には往時の球威はなく、荒木と谷内に130キロ台のストレートを打たれて連続安打を許す。
続く中村悠平は送りバントを決めて、一死三塁二塁となる。バッターは新外国人のグリーン。デトロイト・タイガーズでメジャー経験がある。スピードはなかったが、球児の球筋は普通の投手は違うのか見逃し三振に倒れる。
続くバッターはオープン戦好調の西浦。ライトへの当たりは大きく、外野は前進守備だったが追いついてスリーアウト。スワローズ同点ならず。

9回表、新外国人のギルメットをマウンドに送ったスワローズ。ピンチを迎えるが0点に抑える。

9回裏、マウンドにはマテオ。楽天を戦力外になりトライアウトを経てヤクルトに入った榎本葵がヒットで出ると、昨年からスワローズで活躍する鵜久森のセカンドゴロを上本がエラーして二塁一塁。雄平もセカンドゴロだったが、上本はまたも悪送球。無死満塁となる。ここでマテオは上田にデッドボールを与えてしまい、スワローズが敵失で同点に追いつく。
再び無死満塁でバッターは今日マルチ安打の荒木であったが空振りの三振。一軍定着を狙う谷内もマテオのスライダーに全く合わずに三球三振でツーアウト。中村はサードゴロで、スワローズは1点のみに留まり、3-3の引き分けに終わった。
追いついた試合だったが、試合後、真中監督は厳しい顔つきであった。



ワレリー・ゲルギエフ指揮ロッテルダム・フィルハーモニー権限楽団の演奏で、チャイコフスキーの交響曲第4番とシベリウスの交響曲第1番を聴く。オランド放送の制作盤。
サンクトペテルブルク・マリインスキー歌劇場の音楽総監督として知られるゲルギエフだが、ロッテルダム・フィルの音楽監督も長年に渡って務めていた。
いずれもライブ録音である。
十八番であるチャイコフスキーの交響曲第4番。サンクトペテルブルク・マリインスキー歌劇場管弦楽団やウィーン・フィルハーモニー管弦楽団ともレコーディングしている。
立体感がある上に、響きの柔らかさも兼ね備えた演奏。録音もライブレコーディングにしては良い。
ゲルギエフというと、ショスタコーヴィチ指揮者として有名で、シベリウス指揮者のイメージはないが、比較的演奏のしやすい交響曲第1番ということで、ドラマティックな好演に仕上がっている。



ニコニコ生放送「新生紀ドラゴゲリオンZ」。今日はアイデンティティ田島が野沢雅子芸人として登場。視聴者からはかなり好評である。早希ちゃんもドラゴンボール芸人になりたいといって、全王のお面をつけて猿芝居(?)を行う。自慢のはずの(?)容姿をかなぐり捨てての暴走であった。



中日ドラゴンズのエースとして活躍した川上憲伸投手が引退を表明。明治大学の同期である。中日ドラゴンズから戦力外通告を受け、獲得球団が現れないまま野球解説などもしていたが、ケジメをつけるために引退を決意したという。


3月20日(月) 春分の日

今日もワレリー・ゲルギエフ指揮ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団によるチャイコフスキーの交響曲第4番とシベリウスの交響曲第1番を聴く。


ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮北ドイツ放送交響楽団の演奏で、ブラームスの「ハイドンの主題による変奏曲」と交響曲第1番を聴く。ターラ。1951年、ハンブルクのムジークハレでのライブ録音である。北ドイツ放送交響楽団(現・NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団)は当時まだ結成したばかりであり、ドイツ国内の放送局の編成も未整理であり、北西ドイツ放送交響楽団と呼ばれていた時代の記録である。

フルトヴェングラーが残した録音は同時代の指揮者と比べて音質の悪いものが多く、「フルトヴェングラーは録音運がなかった」というのが定説であった。確かにステレオの時代になる直前に病気をして逝去してしまったし、彼が録音を行っていたEMIは、トスカニーニの演奏を収録していたアメリカのRCAなどに比べると録音技術で劣っていた。
だが、リマスタリングの技術が上がり、フルトヴェングラーの音がそれなりの音で聴けるようになると、劣悪な録音では感じ取れた「巨大な何か」が消えたように感じられてしまった。あるいはもともとそんなものはなかったのかも知れない。フルトヴェングラーの実演を聴くことが叶わなくなってから半世紀以上が経った今では真相はわかりようがない。

ターラから出たこのリマスタリング盤も音は時代を考えればかなり優秀である。フルトヴェングラーの演奏も予想よりもかなり端正であり、「振ると面食らう」という棒の荒い指揮者の腕によるものには聞こえない。
実演と録音は別物であるため、あるいは実際は印象の異なり演奏だったのかも知れないのだが、先に書いたとおり、言っても詮ないことである。



大丸京都店6階にある大丸ミュージアムで、「ムーミン 絵本の世界展」を観る。
トーベ・ヤンソン(1914-2001)が生んだムーミンであるが、現在は、リーナ&サミ・カーラ夫妻がキャラクターを受け継ぎ、子供達にも楽しめる絵本を生み出している。
フィンランドを代表する作家、漫画家、画家のトーベ・ヤンソン。ただ彼女はスウェーデン系フィンランド人であり、ムーミンシリーズも全てスウェーデン語で書かれている。
フィンランドは一時期スウェーデン領だったということもあり、フィンランドの上流階級はほぼ全員スウェーデン系という時代があった。フィンランドの国民的作曲家であるシベリウスもスウェーデン系フィンランド人であり、家ではスウェーデン語を用いていた。シベリウスはフィンランド語の学校に通っていたが、終生、スウェーデン語並みにフィンランド語を操ることは出来なかったという。

トーベ・ヤンソンのムーミンシリーズ第1作である「それからどうなるの?」はアニメになっているようで、会場に入ってまずそれが目に入る。ナレーションを行ってるのはヤンソン本人。スウェーデン語での語りを聞くことが出来る。

哲学を建学の精神とする東洋大学のキャラクターとして用いられたことからもわかるとおり、トーベ・ヤンソンのムーミンシリーズは哲学的な一面があり、小さな子供でも楽しめるものでは実はない。リーナ&サミ・カーラ夫妻はトーベ・ヤンソンの熱狂的な信者だそうだが、ヤンソンとは違って子供が読むことを前提としたムーミン絵本を描いている。

まずリーナが筆ペンで下絵を描き、サミがそれをコンピューターに取り込んで線を修正した上で彩色していく。線をなぞるように色をつける場合もあれば、コンピューターソフトの特性を生かして一気に色を付ける場合もある。下絵を描く様子やコンピューターで仕上げをする様子は映像で見ることが出来る。

絵本の展示。ミムラ(女優のミムラの芸名の由来となったキャラクター)が自分の17人の子供を連れてムーミンの家を訪ねるという物語である。子供達はやりたい放題で、「なんでミムラは子供達を連れてきたの?」という展開になっている。その後があるのだが、正直、絵本を全て読んでみなければわからないところはある。



蛸薬師通烏丸西入にある京菜味のむらで昼食を取った後で、京都芸術センターに寄り情報収集。篠原ともえが、7月にびわ湖ホール小ホールでプロコフィエフ作曲「ピーターと狼」の語り手を務めるようである。


烏丸通を南下。途中で高辻通にある繁昌宮(繁昌社、繁昌神社)に参拝し、班女塚に詣でる。
能の「班女」でも知られる班女。結婚もしないまま若くして亡くなり、鳥辺野への葬送を拒んで棺から抜け出して住んでいたこの地に葬られ、塚が建てられたという。家から出なかったということで、女性がこの塚に触れると生涯結婚出来なくなったり、結婚を控えた女性がこの塚に詣でると破談になるなどの言い伝えがある。


そのまま烏丸通を南下して東本願寺で礼拝。今日は本尊である阿弥陀如来に出会うことが出来た。その後、京都駅からJR京都線新快速に乗って大阪へ向かう。



午後7時から、なんばグランド花月(NGK)で、「テンダラーNGKライブ ~vol.9~」を観る。テンダラーが毎年春にNGKで行っている単独ライブの9回目。わかりやすいタイトルである。

「オペラ座の怪人」のテーマのエレキバージョンが流れて開幕。NGKの舞台後方にはSHARP製の巨大モニターがあるのだが、ギターとキーボードを弾く浜本広晃と、ドラムスとパーカッションを叩く白川悟実の映像が映る。浜本は楽器の演奏は出来ないのだが(私もピアノは弾くので、キーボードの手が出鱈目であることは見て分かる)、白川は実際にジ・白川バンドというバンドを組んでドラムを担当しているそうである。母音でもないのに何故「ジ」になるのかは不明。白川は高校を留年した挙げ句中退しているので、単純に英語についての知識がないのかも知れない(相方の浜本も高校中退である。早希ちゃんが2011年に「桜 稲垣早希のセンパイと遊ぼう!」というライブをやった時に、「結婚相手の望むこと」と聞かれた早希ちゃんが、「自分はアホなので、頭の悪い人は駄目ですね」と言ったところ、浜本がイラッとした声で、「早希ちゃん、俺ら二人とも中卒なんやけど」と言ったことがあった)。

能舞台をイメージした、大きな松の描かれた木目調の背景が下りてきて、下手から白川が、上手から浜本が登場する。
浜本がキーボードを弾く仕草をして、「僕はこれ出鱈目ですけどね」と言うと、高い声で大笑いする女性がいたので、浜本は「そんなにいけます?」と言って、弾く真似を繰り返す。

多くの劇場がそうであるように、NGKも下手列、中央列、上手列の3つに分かれているのだが、今日の私の席は上手列中央付近の真ん中辺り。最初は下手にいる舞台監督が出すカンペが見えていたが、その後、舞台監督は引っ込んだ場所に移る(それでもカンペの一部が見えることもあったが)。

まずは漫才。「カッコ悪いこと」について語る。白川は、「おなかの鳴る音がするとカッコ悪い」と言うが、浜本は、「大食い大会でホットドッグ28個目食べた後に腹鳴ったら格好いいやん。え? まだ余裕あるのって」とよく分からない反論をする。向こうで手を挙げている人を見て、自分に向かって挙げているのだと思って自分も手を挙げたら、自分の後ろにいる人に向かってだった時はカッコ悪い」となるが、浜本は、「挙げた手をかっこよく下ろす方法がある」という。実際にやってみようとするが、白川が手を挙げると、浜本もすぐに手を挙げて、白川が「早い早い!」と駄目出しする。
今度は白川が手を挙げても、浜本は延々と確認して手を挙げない。白川が手を挙げて、浜本がそれに応えるように手を挙げ、白川が浜本の後ろにいる人に話しかけるという設定の演技を行うと、浜本はさりげなく会話に加わろうとしていた。

白川が、「自分の息子が芸人になろとしたら嫌だよね」という話をするが、浜本は、「その前に結婚せえよ」と駄目出し。「子供作るのは結婚した後や、その前の結婚の話せんと」
白川は、「俺がお前の子供だったとして、芸人になることに賛成するか?」と聞くが、浜本は、「その前にお前が俺の子供なのが嫌やわ」と返す。
白川が浜本の子供(18歳)という設定で、浜本に「芸人になりたい」と打ち明ける演技。浜本はあっさり「ええよ」と言ったり、「そういうことはお母さんに相談しなさい」と頼りないのか関心がないのか面倒くさいのか、とにかく無責任な父親を演じてしまう。
浜本は、「小さい頃はお母さんと結婚するって言ってたじゃないか。果たしなさい」「プロ野球選手になるのが夢だって言ってたじゃないか。叶えなさい」と無茶苦茶を言う。だが、「お前みたいな奴は芸人になっても、給料が安い、水着にさせられたと言って出家して辞める」と別の人のことを言ってしまったり、「クスリをやっていると週刊誌に書かれて、ゲイだとバラされて、海外に逃亡する」とこれまた別の人の話を始めてしまう。
白川がやる芸が面白ければ芸人になってもいいということになる。白川は両手で顔を覆い、「いないいない(手を開いて)バーミヤン」とやる。思いっきり滑っているが、浜本は「いいだろう」と言ってしまう。

「テレビ番組に出たいよね」という話になり、浜本はゴルフ番組の司会をしたいと夢を語って、白川は料理番組をやりたいという希望を述べる。3分間クッキングで、シチューを作ることになり、浜本が実演してみせるのだが、料理中に鼻を拭ったり、髪を触ったり、股間に触れたりと不衛生なことばかりする。かと思えばシチューではなく鮪の解体ショーを始めてしまったり、イエッセル作曲のメロディーに、「どうして人は争いや諍いばかりするのだろう。肌の色や考え方で」とやたらシリアスな歌詞をつけて歌ってしまったりする。浜本は、「トランプさん、見てますか!?」と言う。

CMに出たいという話になり、浜本が、「でも他のものが売れたりするよね。アイフルのCMでチワワが売れたり、auのCMで桐谷健太君の歌が売れたり」という言うが、「マクドナルドのCMでハンバーガーが売れたり」と続けて、白川に「そりゃそうやろ!」と突っ込まれる。
ハンドルを握って、レーシングカーのCMをやっているのかと思いきや、実は阪神高速のCMで、「28日から工事のため通行止めになります」というナレーションが入ってしまう。
更に、「スマホがあるとき」(白川がスマホで喋るふりをする)、「ないとき」(白川があたふたする仕草をする)と551蓬莱の豚まんのCMのパクりが始まってしまう。

先のネタに続いて、ケータイやスマホがなくなると不安になるという話。スマホを落としたら、公衆電話から自分の電話番号に電話すれば良いという話になるのだが、スマホを落とした白川が自分の番号に電話を掛けると、浜本はおかしな声をした「怪物」がスマホを拾ったという話にしてしまう。もう一度やるが、浜本は今度は「はい、森○学園です」と言う。「○友学園の校庭のゴミの中に(スマホが)混ざってました」「籠○に100万円払えば返します」
今度は浜本は、「兄貴に変わります」「おじきに変わります」「組長に変わります」「総帥に変わります」と、その手の人の間をリレーする設定にしてしまう。

任侠に憧れるというので、組長が刑務所から出てきた時の様子を演じるのだが、手下に扮した浜本は組長役の白川を電車に乗せようとしてしまう。もう一度やるが、今度は自転車に乗せてしまう。もう一度。今度はセグウェイ、その次は人力車である。白川は、「ここ京都か?」と言う(京都の観光地には人力車が沢山走っている)。更にボートに乗せてしまったりと、なかなか高級車にたどり着かない。ようやく車に乗ったと思ったら、「阪神高速は28日から工事のため通行止めになります」

白川が運動不足で太ってきたというので、浜本がヨガを勧める。浜本が、「チャクラを感じて」と専門用語を使いながら、両手を拡げて、「GLAYのTERUチャクラ」「『HOWEVER』チャクラ」と訳のわからないことをやる。浜本は、「これ1日5時間やれば痩せる」と言うが、白川は、「1日5時間やれば何やっても痩せる」

WBCの話。白川が侍ジャパンの4番をやることになるのだが(立ち位置の関係上、白川は左打ちの構えをする)、「白川、ホームラン! 日本、1点を返しました。68-1」と敗色濃厚の中での焼け石に水の一発だったりする。
小久保監督が白川よりも年下だというので、白川が侍ジャパンの監督という設定でアンパイアに抗議をすることになる。浜本が「セーフ!」とやって、白川が詰め寄るが、浜本は途端に「退場!」。かと思えば、浜本は白川から逃げまくり、最後は欽ちゃん走りで逃げたりする。そして判定を覆したいなら金をくれと要求。白川が渡すと「逮捕!」になる。VTR検証をすることになるのだが、VTRの様子を演じる浜本は、「退場! から欽ちゃん走りで逃げ回り、金を要求」というこれまでの流れを再現して、白川に「そこじゃなくて!」と駄目出しされる。


コント「カラオケボックス」。暗転の間、白川が歌う「2億4千万の瞳(エキゾチック・ジャパン)」が流れるのだが、微妙に音痴なので客席から笑いが起こる。
カラオケボックスに一人カラオケをしにやってきた白川。電話でメロンソーダを注文するのだが、フロントの浜本から「メロンソーダでございますか? 本当にメロンソーダでございますか?」と聞かれ、更に白川の部屋(7号室)にフロントから電話が掛かってきて、「本当にメロンソーダですか? 厨房がざわついております」と言われる。46歳の男性がメロンソーダを注文することはまずないかららしい。フロントは「上のチェリーは乗せなくてもよろしいですよね?」と聞いて、白川に「乗せて!」と言われる。

白川が使う予定のハンドマイクがないというアクシデントがあったが、とにかく白川は歌い始める。B'zの「ウルトラソウル」。白川が「ウルトラソウル! ハイ!」と歌った時に、後ろのメニューの絵の部分がガラッと緒開いて、カツラを被って女性に扮した浜本が現れ、メロンソーダを置いていく。
採点モードがあるので、白川は「鏡の中のマリオネット」でやってみるのだが、採点するのは浜本扮する女性で、しかも「24点」と異様に低い点。選曲もマイナスだったらしい。
ライブモードで白川はX JAPANの歌を歌い始めるのだが、サビで浜本が両手でバッテンを作って現れ、「X」と仕草と声がけを行うというモードであった(そういえば、連続ドラマ「カルテット」で、松田龍平演じる別府司がカラオケで「紅」を歌っている時に、他のカルテットのメンバーが、「X! X!」とやり、別府が「それこの歌じゃない」と言うシーンがあったが、アドリブっぽかったな)。

白川は、「レッスンモード」というものを試してみる。歌うのは久保田利伸の「LA・LA・LA・LOVE SONG」。「土砂降りの午後を待って」と歌ったところで、舞台下手から、ちゃらんぽらん・冨好真がゲストとして登場。マンツーマンでレッスンを行う。冨好は、「スラーでは駄目。スタッカートで歌わないと」と言い、久保田利伸はスタッカートで歌っているとして久保田利伸本人の歌が流れるが、肝心なところで音を切ってしまうため、真相がわからない(冨好が言っていることは一応は正しい)。
レッスン料は7500円と高い。白川は1万円札を出すが、冨好はおつりを渡さずに帰ってしまう。

ここで、白川は相席を頼まれる。やって来たのは、今別府直之と岡田直子(共に吉本新喜劇)。岡田が、「40代で一人カラオケですか? 独身で?」と聞き、今別府が「見ればわかるだろ。彼女いる顔してない」と言ったため、白川が怒る。今別府が歌うのだがかなりの音痴である。今別府は、「歌で大切なのは上手さじゃない。ここだ」と言って、自分の胸を叩くのだが、途端に、「ピュ!」と例のネタが飛び出し、ネタをやって帰って行った。

灰皿がないので、白川はフロントに電話。すると、カツラを変えた浜本が登場する。白川が、「あれ? さっきの人ですよね?」と聞くが、浜本は首を横に振り、メニューの絵を指しながらデンモクを操作して、「妹よ」と歌を流して応える。喉が痛くて声が出ないようだ。白川が2杯目からのドリンクバーの場所を聞くが、「急行待ちの踏切辺り」(山崎まさよし  「One more time,One more chance」)ととんでもないところを答える。
隣の部屋では妹が店長に言い寄られているが、浜本は「何も聞こえない」(徳永英明 「壊れかけのRadio」)と流してしまう。「でも妹さんでしょ?」と白川が聞くと、「私以外私じゃないの」(ゲスの極み乙女。)
浜本が白川に気がある素振りをするので、白川が「いつから好きなの?」と聞くと、浜本は、「君の前前前世から」(RADWIMPS)と答えて、白川に「そんな訳あるか!」と突っ込まれる。
ちなみに二人が一緒になると、「ゆっくりゆっくり下ってく」(ゆず「夏色」)そうである。


コント「淋しい夜」。シャ乱Qの「いいわけ」が流れ、巨大モニターに映像が映る。会社員役の白川が、同僚の井上安世(吉本新喜劇)と親しげにしている映像。
居酒屋が舞台。会社員の白川が、学生時代の友人である浜本と待ち合わせをしている。白川は井上安世に恋しており、告白しようと思っているのだが、フラれた時に誤魔化すために浜本を呼んだのだった。
浜本がトイレに行っている間に井上安世が登場。しかし、戻ってきた浜本と井上が顔を合わせた途端にシャ乱Qの「いいわけ」が流れて、二人の間に気まずい空気が流れる。明らかに元彼と元カノである。
浜本も井上も互いに、久しぶりに出会った知り合いを装うが、注文した飲み物が二人とも「焼酎ソーダ割り、芋で」の上に、おつまみまで一緒。乾杯も白川を飛ばして二人でする。白川がビールの一気飲みをすることになるのだが、一気コールが、「百姓一揆、小堺一機(「いっき」と読んでいた)」独特のもので、白川は怪しむ。浜本が酒を自分のズボンにこぼすと、井上は自分のハンカチを取り出して拭うのだが、白川がビールをズボンにこぼしても井上は、「すみませーん! おしぼり下さい!」と店の人に頼んでしまう(吉本新喜劇の清水啓之が店員を演じていた)。

遂には、互いの浮気を責める内容に発展してしまい、浜本は「安世!」と呼び捨て、安世は浜本のことを「広くん!」とあだ名で呼ぶ。そしてかつて二人は同棲していたことまでわかる。更には、浜本は井上の体や年齢を気遣うも、それは以前、井上が浜本の子供を堕ろしたことがあったからであることがわかり……。


コント「警察官」。「踊る大捜査線」のテーマが流れ、溶明すると、黄色と黒のロープの前に警官の制服を着た白川が立っているのが見える。無線の声が響き、どうやらこの場所で殺人事件が起こったらしいということがわかる。そこに通り掛かった小学生の浜本。黄色い通学帽をかぶり、ランドセルを背負っている。ロープの向こうにある同級生の家にノートを渡しに行かねばならないのだが、ロープが邪魔して行かれない。そこで、あらゆる手を使ってロープを潜ろうとする。リンボーダンスを行ったり、警察が敬礼をしてロープを潜るのを見て自分も敬礼をしたり、警察手帳の代わりに昆布を見せて通ろうとしたり。
「居酒屋」を歌いながら居酒屋の暖簾をロープにぶら下げて潜ろうとしたり、同じく「神田川」を歌いながら風呂屋の暖簾を潜ろうとする浜本。いずれも止められると、今度は赤い布を垂らして、牛のかぶり物をして闘牛として突っ込もうとする。止められると、バンビーノの「ダンソン」をして、白川にニーブラを決めるも、「逆やろ!」と突っ込まれる。

「凄腕の探偵が知り合いにいるので連れてくる」と言って、いったん上手にはける浜本。だが、「名探偵コナン」の江戸川コナンの格好に化けた浜本本人であり(スケートボードで出てくるが下手で、白川に「それ乗るの初めてやろ」と突っ込まれる)、白川に拒否される。「名刑事」がいるので連れてくる」と言って再びはける浜本。「古畑任三郎」のテーマが流れ、浜本は黒のコートを羽織って登場するが、「えー、えー」と言うだけ。セリフの物真似は出来ないそうで、白川に追い返される。
その後も、「太陽にほえろ!」の山さんのふりをしたり、「隣の人間国宝」の円広志に扮したり、ダンスで強引に突破しようとする浜本だが、通れずに諦めて帰ってしまう。だが、唯一の目撃者が、「小学生。背が高く、玉置浩二似、ただし安全地帯時代の」であることが判明し……。


ここで映像のコーナー。なんばグランド花月の楽屋から出るときの白川の服装を隠し撮りした映像を、ファッションチェックとして流す。月曜日、Tシャツ、ジーンズ、ジャンパー。火曜日、月曜日と同じ、水曜日も前日と同じ。木曜日も前日と同じかと思いきや靴が微妙に違う。金曜日は水曜日までと一緒の格好に戻る。土曜日、いきなり全てブランドものに変わる。日曜日、また戻る。
まあ、これを読んでも何が面白いのかわからないだろうな。画が勝負のコーナーなので、実際に映像を見ないと面白さは伝わらない。


「もう一度漫才」。過去の単独公演でやったものの埋もれてしまっている漫才作品の中から良いと思われるもの構成作家の人に選んでもらい、もう一度やってみるという試み。
若い頃に作った、「ホウ・レン・ソウ」。サラリーマンやOLの「ホウ・レン・ソウ(報告・連絡・相談)」を題材に、浜本は「『チャーシューメン』」も大事だよね」と言う。「チャレンジ・習得・メンタル」の略だという。「チンゲンサイ」も大事だというが、「チンチン・元気・最高!」という下ネタであった。

「白男と浜子」というネタもあり、白川と浜本がカップルでデートに出かけるというものなのだが、ゲームセンターで白川が「太鼓の達人」をやると、浜本がギターで入ってこようとし、ストラックアウトに挑戦した白川が2球連続で外すと浜本が、「なにやってんのよ! 死んでしまえばいいのに」と突然毒づいたりする。浜本演じる浜子はストラックアウトをやったことがないという設定なのだが、いきなりサブマリンで見事な投球を行ったりする。

浜本は、「次に(もう一度漫才を)やるときは、『いないいないバーミヤン』も入るんやろな」と言う。


ラストは漫才。浜本が子供の頃、よく転校していたといい、転校する日には独特の雰囲気があるというので、白川が転校する児童、浜本が担任教師という設定でやってみる。
浜本が、「残念なお知らせがあります。白川君が今日で転校します」と言うと、白川は、「今日ちゃう! 今月いっぱいや」と駄目出し。浜本が言い直すが、「残念ながら今月いっぱいまでいる」
白川がお別れの挨拶を始めるのだが、浜本は退屈そうで、時計を見たり、貧乏揺すりをしたり、鼻をほじったりと白川にとっては目障りなことを続ける。
更には、白川がお別れを言っている間に授業を始めてしまったり、黒板消しの掃除を始めて騒音を立てたり、「あ! 犬入ってきた。あ! ジャスティン・ビーバー入ってきた!」と言って、白川に、「それ、ソフトバンクのCMや!」と突っ込まれたりしていた。

カーテンコール。浜本によると、「テンダラーNGKライブ ~vol.9」の正規のチラシではなく、白紙に情報と吉本の公式サイトに載っているテンダラーのプロフィール写真を載せた簡易チラシが勝手に作られて電柱に貼られるという謎の現象が起こっているという。更にはポスティングまで始まったそうで、誰がなんのためにやっているのかはわからないが、「勝手に張ると違反になるので、見かけたら剥がしておいて下さい」と浜本は言う。
緞帳が下りる時には、白川が「いないいないバーミヤン」をやって、観客を笑わせていた。

3月21日(火)

雨。選抜高校野球の試合が中止になったが、その影響か、昨日行ったなんばグランド花月では当日券が大売れだとFacebook上で発表している。



録画しておいた、神宮球場での昨日の試合、東京ヤクルトスワローズ対読売ジャイアンツの試合をテレビ観戦。スワローズの先発は新外国人選手のブキャナン、ジャイアンツの先発はかつて開幕投手を務めた経験があるものの昨季は中継ぎのみの登板に終わった宮國椋丞。

ブキャナンは打者の手元で曲がるものと大きく落ちる2種のカットボール(大きく落ちるものはスライダーとしていいのかも知れないが、自己申告ではあくまでカットボールだそうである)を武器に、5回2失点に纏めるというなかなかのピッチング。「スワローズの外国人選手には当たりが多い」と定評があるののの、こと投手に関していえば近年は期待を裏切る選手が多かった。今年はオープン戦を見た限りでは活躍できそうな外国人選手が多い。外国人選手担当のスカウトも気合いを入れて探しているのかも知れない。

ブキャナンを上回る出来だったのがジャイアンツの先発投手である宮國。5回を1四球のみのノーヒットに抑え、ローテーション入りに向けて大きくアピールした。

オープン戦ということで、育成選手も一軍の試合に出ることが出来る。巨人の2番手は育成で背番号001の篠原慎平。無失点に抑えた。

ジャイアンツは7回に登板した山口鉄也がピリリとしない。先頭の鵜久森にフォアボールを与えると、ツーアウトを取るが、畠山にヒットを許して二死三塁一塁。ここで荒木がレフトオーバーのスリーベースヒットを放ってスワローズ同点。更に捕手からの送球を巨人の三塁手である元・楽天のマギーが後逸し、その間にバッターランナーの荒木もホームイン。スワローズが3-2と逆転に成功する。

8回にも西浦と鵜久森の2塁打でスワローズが1点を挙げ、試合は4-2でスワローズが勝利した。ジャイアンツは大型補強した選手達が怪我で戦列を離れているということもあり、現在、オープン戦最下位に低迷してる。



今日もヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮北ドイツ放送交響楽団の演奏で、ブラームスの「ハイドンの主題による変奏曲」と交響曲第1番を聴く。
フルトヴェングラーは音楽大学で学んだことがないということもあって、完全に流れで音楽を作る人である。だがそれが心地よい。



連続ドラマ「カルテット」第10話(最終回)。戸籍を買って他人になりすましていた真紀(松たか子)は不起訴処分になるが、ヴァイオリンの道を止めようとしていた。週刊誌は真紀のことを「疑惑の美人ヴァイオリニスト」と書き立てる。
カルテット・ドーナツホールの3人のうち唯一の会社員だった別府司(松田龍平)は会社を辞め、世吹すずめ(満島ひかり)はアルバイトとして働いていた不動産が店を畳むことになったため、アルバイトをすると同時に資格の勉強をしていた。家森諭高(高橋一生)は「ノクターン」改め「割烹のくた庵」で休みなしで働いている。
第9話から1年が経ち、3人は真紀を見つけ出して、カルテット・ドーナツホールが再結成される。3人は音楽を趣味として続ける道を選ぼうとしていたが、真紀は軽井沢大賀ホールでコンサートをしようと持ちかけ……。

いらないといえば音楽自体がいらないものなのかも知れない。音楽がなくても世界は回る。それは添え物でしかないパセリのようなものなのかも知れないし、音楽自体が煙突から出る煙なのかも知れない。
しかし、あることとないことで変わることは確実にある。そもそも「必要なものでしか世界は構成されてはならない」と誰が決めたのか?
彼らは良くも悪くも変わらない。音楽の腕が上がるでもないし、つまらないやり取りばかりしている。でも、それでいいじゃないか。
人の生き方や世界のあり方の正解を示せるほど偉い人なんて世界のどこにいるのかという話である。

3月22日(水)

アメリカ・ロサンゼルスのドジャースタジアムで行われるワールド・ベースボール・クラシック準決勝、日本対アメリカをテレビ観戦。小雨が降る中での戦いである。

始球式にはドジャースOBの野茂英雄が登場し、背番号16の日本代表のユニフォームを羽織ってマウンドの手前から投げる。捕手は鈴木誠也が務めた。
本格的なユニフォーム姿ではなく、マウンド上でもないということで、代名詞となっているトルネード投法でのピッチングではなく、暴投気味になったが、盛んな拍手が送られた。

日本の先発は菅野智之。
菅野は精密なコントロールと浮き上がるストレートを武器に、メジャーリーガーが揃いアメリカ打線を抑えていく。
アメリカの先発で、ワシントン・ナショナルズ所属の右腕ロアーク。こちらも好投で投手戦になる。

再三に渡ってビデオ判定が行われるために流れが悪くなるが、VTRで見た場合、誤審であることが多かったため、良し悪しである。

4回表、鋭い当たりを名手・菊池が弾くというエラー。バッターは二塁まで進む。アメリカはそれを逃さず、マカチャンのタイムリーで先制する。

ミスを帳消しにしたい菊池は、6回裏にテイクバックで腕を下に下ろさずにいきなりトップを築いて投げるという変則右腕のN・ジョーンズからライトへのソロホームランを放ち、1-1の同点に追いつく。

日本の2番手は千賀晃大。7回表を三者三振に切って取るが、続く8回表には連打を浴びて三塁二塁となったところで、サードゴロを松田がエラーし、アメリカに勝ち越しを許す。1-2。

8回裏に日本は二死二塁一塁のチャンスを作ってバッターは4番・筒香。良い当たりに見えたが失速してライトフライに倒れる。

日本は9回裏に、平野、宮西、秋吉の3人のピッチャーを注ぎ込んで抑えるなど、勝利への執念を見せるが、9回裏はグレガーソンの前に三者凡退で万事休す。今回は本気でWBCに臨んでいるといわれるアメリカの前に苦杯を舐めた。



ワレリー・ゲルギエフ指揮ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、プロコフィエフのバレエ音楽「ロメオとジュリエット」抜粋と、ストラヴィンスキーのバレエ音楽「春の祭典」を聴く。オランダ放送制作盤。いずれの曲もゲルギエフは十八番としている。

サンクトペテルブルク・マリインスキー歌劇場管弦楽団やロンドン交響楽団と全曲を録音している「ロメオとジュリエット」。ロンドン交響楽団とは京都コンサートホールでの実演も聴いている。
マリインスキー歌劇場管やロンドン響との演奏に比べると幾分洗練された演奏という印象を受ける。

「春の祭典」もマリインスキー歌劇場管弦楽団盤よりもコンサート的演奏という印象を受けるが、いずれにせよハイレベルな演奏である。



午後6時30分から、左京区岡崎にあるロームシアター京都メインホールで、小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトXV 歌劇「カルメン」を観る。作曲:ジョルジュ・ビゼー、アルコア版での上演。指揮は小澤征爾と村上寿昭(むらかみ・としあき)の振り分け。演奏は小澤征爾音楽塾オーケストラ。演出:デイヴィッド・ニース。出演は、サンドラ・ピクス・エディ(カルメン)、チャド・シェルトン(ドン・ホセ)、ケイトリン・リンチ(ミカエラ)、ボアズ・ダニエル(エスカミーリョ)、サシャ・ディハニアン(フラスキータ)、アレクサンドラ・ロドリック(メルセデス)、河野鉄平(こうの・てっぺい。ズニガ)、タイラー・ダンカン(モラレス)、町英和(ダンカイロ)、大槻孝志(レメンダード)ほか。合唱:小澤征爾音楽塾合唱団(合唱指揮:松下京介)、児童合唱:京都市少年合唱団、振付:サラ・エルデ。
シカゴ・リリック・オペラのプロジェクトによる上演である。

約8年ぶりに接することとなる小澤征爾指揮の実演。その間に小澤は癌を患い、克服したものの、一晩を通したプログラムを演奏する体力がどうしても戻らないため、今回も村上寿昭との二人体制での指揮となった。
なお今年の夏に松本市で行われるセイジ・オザワ松本フェスティバルの公式プログラムが発表になったが、小澤が指揮するのはベートーヴェンのレオノーレ序曲第3番とピアノ協奏曲第3番(ピアノ:内田光子)のみであり、他のプログラムはファビオ・ルイージ、ナタリー・シュトゥッツマン、デリック・イノウエが指揮する。

小澤征爾音楽塾が京都で行われるのは今回が2回目。昨年の第1回はヨハン・シュトラウスⅡ世の喜歌劇「こうもり」が上演され、今年は「カルメン」である。日本はプログラムが重複する傾向があり、京都でも昨年の暮れに京都芸術劇場春秋座で室内オペラスタイルの「カルメン」が上演されたばかり。更に今年に入ってから山田和樹指揮日本フィルハーモニー交響楽団ほかによる藤原歌劇団の「カルメン」も東京と名古屋で上演されたが、小澤征爾音楽塾による「カルメン」も今後、東京と名古屋で上演される予定である。


ロームシアター京都メインホールでオペラを観るのは今日で3回目。過去2回ともオペラハウスとしての優秀な音響に感心したが、今回も同様で、音に限れば日本最高のオペラハウスであると断言出来る。
今日は2階下手側のバルコニー席2列目での鑑賞。例によって、足置きの着いた、高い位置にある席であったが、今日はなんとか体力が持った。

今日の席からは、オーケストラピット内も指揮者もよく見えるし、舞台も比較的見やすい。また字幕を表示する機械(G・マークというらしい)も上手のものが真正面で、見やすかった。
また、トランペットによる舞台裏でのバンダ演奏があるのだが、私の席から調光室を見ると、指揮者を正面から捉えたカメラ映像が見えたため、モニターを見てバンダ演奏をしていることがわかった(音を外したりタイミングが合わなかったりと、今日のバンダ演奏は不調であったが)。

譜面台と総譜が2つ並んで用意されており、上手のものを小澤が、下手のものを村上が使用する。二人ともノンタクトでの指揮。小澤は近年はノンタクトでの指揮が基本だが、村上に関しては不明である。一人が指揮棒を使い、もう一人が使わないではオーケストラも歌手もやりにくいだろし、すぐ横に小澤がいるのに指揮棒を使うのは危険でもある。


小澤征爾についての説明は不要だと思うが、一応しておくと、1935年に旧満州国の奉天(現在の中国遼寧省瀋陽)生まれの指揮者。成城学園高校を中退して桐朋女子高校音楽科(共学)に第1期生として入学。桐朋学園短期大学で齊藤秀雄に指揮を師事した後、船に乗って渡欧。たまたま知ったブザンソン国際指揮者コンクールで優勝して名を挙げ、ヘルベルト・フォン・カラヤンの指揮セミナーを受講後、レナード・バーンスタインに指揮を師事。20世紀後半を代表する二大指揮者に師事するという幸運に恵まれたが、そのため「ヘルベルト・バーンスタイン」などとからかわれることもあったそうである。タングルウッド音楽祭ではオーディションを勝ち抜いてシャルル・ミュンシュに師事している。レナード・バーンスタインの下でニューヨーク・フィルハーモニックの副指揮者を務め、日本に凱旋帰国も果たした。
日本では1961年にNHK交響楽団の指揮者に任命されるが、N響事件によって指揮台を追われ、国外に活動の場を求めるようになる(日本ではその後も「日フィル争議」に巻き込まれ、新日本フィルハーモニー交響楽団を設立している)。まずトロント交響楽団の首席指揮者を務め、その後、サンフランシスコ交響楽団の音楽監督に転身。そしてかつてシャルル・ミュンシュが黄金時代を築き、レナード・バーンスタインがタングルウッドで指揮していたボストン交響楽団の音楽監督を29年の長きに渡って務めて「世界のオザワ」の名声を確固たるものにする。ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団とも共演多数。指揮者として小澤よりも先にデビューしていた岩城宏之は、小澤のあまりの出世ぶりに、「小澤を殺してやりたくなった」と自著で告白している。
2002年からはウィーン国立歌劇場の音楽監督を務めた。


村上寿昭は、私と同じ1974年生まれの指揮者である。東京生まれ。桐朋学園大学卒業後、ベルリンとウィーンに留学し、オーストリアのリンツ州立歌劇場やドイツのハノーファー国立歌劇場の常任指揮者として活躍したほか、長年に渡って小澤征爾のオペラ公演のアシスタントを務めており、今回の小澤征爾音楽塾でも小澤と二人での振り分けを担うことになった。

小澤征爾音楽塾は今年で15回目を迎える音楽アカデミーで、メンバーは日本を含むアジア各国からオーディションを勝ち抜いた優秀な若者によって構成されている。毎年のようにオペラ公演を行っているが、時折、オーケストラ演奏のみの年もある。

小澤征爾は、ジェシー・ノーマンのカルメンで、歌劇「カルメン」全曲をフィリップスにレコーディングしているが、私は未聴。EMIにフランス国立管弦楽団を指揮した「カルメン」組曲もレコーディングしているが、こちらは歴代屈指の出来といっても過言ではなく、小澤のフランス音楽への適性を示している。

前奏曲であるが、フランス国立管とレコーディングしたものに比べるとグッとテンポが遅くなっており、強弱の付け方もそれほど頻繁ではない。指揮者は高齢になるに従ってテンポが遅くなるのが恒例だが、小澤の場合もそうなのかどうかはよくわからない。コンサート用とオペラ用の演奏が異なるのは当然であるし、会場にも左右される。

「闘牛士」の前奏曲が終わり、前奏曲の後半が始まると幕が上がり、壁を背にドン・ホセが立っているのがわかる。ライフルを担いだ憲兵が数名現れ、ドン・ホセを取り囲む。ドン・ホセの処刑のシーンであることがわかる。佐渡裕が指揮した兵庫県立芸術文化センター大ホールでの「カルメン」でも、ドン・ホセ処刑のシーンがあり(その時は電気椅子での処刑だった)、ドン・ホセのラストを描く演出が流行であるようだ。

小澤は、煙草工場の休憩時間に入るところまでを指揮して村上にバトンタッチ。同じオーケストラを指揮しているのであるが、小澤と村上とではやはり個性が違う。小澤の生み出す音楽が輝きを特徴にしているのに対して、村上の音楽は渋めでタイトだ。同じ製菓会社のミルクチョコレートとビターチョコレートのような関係というべきか。
小澤はフルートやピッコロを浮かび上がらせる術に長けており、前奏曲や間奏曲ではフルートの浮遊感や旋律美が光っていた。第4幕に出てくるオーケストラによる「闘牛士」は村上が指揮したのだが、小澤とは違い、フルートやピッコロを際立たせることはなかった。
ミカエラが去った後からは小澤が再び指揮を行った。

舞台は、第1幕、第2幕、第4幕では背後にコロシアムの壁が立っており、上部にも人が現れて効果的に用いられる。
第1幕では煙草工場は下手に設けられたバルコニーの袖にあるという設定であり、カルメンはバルコニーに現れて下に降りてくる。
「降りる」というのが一つのキーになっており、エスカミーリョはコロシアムの壁の上に現れて、階段を伝って下に降りてくるし、刑期を終えたドン・ホセもコロシアムの壁の上から素舞台へと階段で降りてくる。どうも、下にあるのは「醜い世界」であり、人々はそこに降りてくるようだ。

ミカエラというと、カルメンとは対照的な清楚な女性というイメージなのだが、今回のミカエラは、ステップを踏みつつ迫ってくるズニガに同じステップでやり返すなど、強気な面もある女性として描かれている。確かに強気な面がなければ、一人で盗賊団の群れに乗り込もうとは思うまい。ミカエラ役のケイトリン・リンチは少し太めの体型だが、そのために弱々しさが表に出ないという利点もある。

ドン・ホセがミカエラとキスするのをカルメンはテラスの上から見ている。ということで、今回の演出ではカルメンがホセに近づくために意図的に暴力事件を起こしたという解釈が取られていることがわかるようになっている。
カルメンが逃げるときも、ジプシーの盗賊団仲間がズニガに拳銃を向けて動けないようにするという演出が施されている。

第2幕では、まず村上が指揮。舞台左手には小さなステージが設けられ、フラメンコダンサーが踊っている。ギター奏者役の男性も二人いるがギター演奏はしておらず、ハープの音に合わせて弾く真似だけをしている。
エスカミーリョが去るまで村上が指揮して小澤にバトンタッチ。小澤はドン・ホセが再び現れるところまで指揮して、後は2幕の終わりまで村上に指揮を託した。

小澤征爾音楽塾オーケストラであるが、臨時編成であるため、統率力という意味では常設のプロ団体には及ばないが、音色は美しく、腕も立つ。

カルメン役のサンドラ・ピクス・エディは、第2幕ではフラメンコダンサー達に混じって自身もフラメンコを舞うなど、妖艶な雰囲気を醸し出している。その姿は、恋に生きる女そのものだ。ある意味、文学的解釈を廃した、純粋な「本能としての女」を炙り出しているようにも見える。

第3幕は小澤の指揮でスタートし、歌のナンバーごとに指揮を交代するというスタイルを取る。第3幕のみコロシアムの壁は登場せず、巨大な岩のオブジェが配されて、岩山が表現されていた。

装置転換のために幕を下ろした状態で少し待ってから第4幕がスタート。前半を村上が指揮し、カルメンとホセの二人だけの場面になってからラストまでは小澤が指揮した。
大合唱による場面はほぼ全て村上に任せられており、オペラ指揮者としての村上の腕を小澤が買ったものと推測される。ロームシアター京都メインホールは残響は長くないため、合唱が大音量で歌っても壁がギシギシいうということはほとんどない。

袖で聞こえる合唱の声がカルメンには希望に、ホセには絶望に聞こえるという場面。カルメン役のサンドラ・ピクス・エディもドン・ホセ役のチャド・シェルトンも演技が上手く、心の葛藤を上手く描き出す。エディ演じるカルメンはホセを臆病者だと信じ切っており、「刺せるものなら刺してみなさい」と仕草で挑発する。そのことが実際に刺されたときの驚きの表情をより効果的なものとしている。

ホセが、「俺を殺せ!」と歌うと、ライフルを担いだ憲兵達が現れ、前奏曲後半の場面が繰り返される。銃声の轟きが全編の幕となった。

3月23日(木)

ロンドンの英国議会議事堂前付近で男が車で多くの人をはね、警察官を刺すという事件が発生する。イスラム国が事実上の犯行声明を出した。


WBC決勝は、アメリカが8-0でプエルトリコを下し、初優勝を飾った。



フジテレビONEで、東京ヤクルトスワローズ対東北楽天ゴールデンイーグルスのオープン戦をテレビ観戦。神宮球場での一戦。
スワローズの先発はベテランの館山昌平。イーグルスの先発はライオンズからFA移籍した岸孝之。岸は宮城県の生まれ育ちであり、大学も仙台にある東北学院大学。ということで地元球団への移籍を決めている。

館山、岸ともに好投。岸は西武時代に比べると球威が落ちたようだが、スワローズ打線をワイルドピッチによる1点に抑え、7つの三振を奪う。
館山は6回途中2失点に纏めて、先発ローテーション当確。開幕投手に決定している石川を始め、小川、オーレンドルフ、ブキャナン、山中、館山で回す。

スワローズは、2年目の原樹理が登板するが、2点を失い、更にピンチを招く。なんとか切り抜けるが、このままだと今年も期待薄かも知れない。

スワローズは7回裏に、この回からマウンドに上がった小山(ジャイアンツからの移籍)からまず荒木がソロホームランを放って1点を返す。2-4。その後も、大引(代走・比屋根に交代)、西田の連打で無死三塁一塁。飯原はサードゴロゲッツーに倒れるが、その間に比屋根が帰って3-4。

9回表のマウンドに上がった平井諒が2年目の茂木にレフトオーバーのタイムリーツーベースを許し、3-5とリードを拡げられる。その後も平井は銀次にフォアボールを与えると、田中に2点タイムリースリーベースを打たれるなど3失点。大荒れのピッチングであった。平井が降板後、昨年バファローズからトレードで移籍した近藤茂樹がマウンドに上がる。松井稼頭央のセカンドゴロをスワローズの荒木が捕ってバックホームしたが田中の足が勝り、3-8となる。

9回裏、ヤクルトは、西田、榎本葵の連打が出ると楽天のピッチャー・菅原のワイルドピッチで4点目を奪うがそこまでで、4-8で敗れた。



小澤征爾指揮トロント交響楽団ほかの演奏で、メシアンのトゥーランガリラ交響曲を聴く。今から50年前となる1967年の録音。RCA。
小澤が海外で初めて勝ち取った海外のシェフポストであるトロント交響楽団とレコーディングを行ったもの。作曲者のオリビエ・メシアン本人が監修者として録音に立ち会っている。
ピアノ独奏はイヴォンヌ・ロリオ(オリビエ・メシアン夫人)、オンド・マルトノ独奏はジャンヌ・ロリオの姉妹が務めているが、二人ともすでに他界している。

小澤はトゥーランガリラ交響曲の日本初演時の指揮者である(NHK交響楽団の定期演奏会で作曲者の監修の下、演奏を行っている。小澤N響事件が起こる半年前ほどの出来事である)。

半世紀前の録音であるが、モノラル時代からレコーディングには定評のあったRCAによるものであることに加えて、24ビットデジタルリマスタリングが行われているということもあり、優れた音質で味わうことが出来る。

小澤の覇気に溢れた音楽運びが印象的である。



radikoのタイムフリーで、MBSラジオ「桜 稲垣早希のアニメ・アイドルスタジオ」を聴く。「桜 稲垣早希のアニメ・アイドルスタジオ」も今回を含めて後2回で終了となる。ということで、今回の後半30分は、これまでに来てくれたゲストの楽曲を放送していた。



NAXOSから出ている福本茉莉のパイプオルガンアルバムを聴く。福本が武蔵野市オルガンコンクールで優勝したのを記念して録音されたもの。武蔵野市民文化会館小ホールのパイプオルガンを用いて録音されている。
先日の「京都市交響楽団 オーケストラ・ディスカヴァリー」にも出演した福本茉莉。1987年、東京生まれ。東京藝術大学及び同大学院に学んだ後、渡独し、ハンブルク音楽演劇大学でもパイプオルガンを学ぶ。現在もハンブルク在住。
オーケストラ・ディスカヴァリーでは1曲演奏しただけだったが、こうして様々な作曲家によるパイプオルガンのための作品の演奏を聴いてみると、きめ細やかな技術を持った奏者であることが確認出来る。



BS朝日「歴史ミステリー 日本の城見聞録 幻の城!真田丸」を見る。ナビゲーターは大谷亮平。出演は、奈良大学学長の千田嘉博ほか。
大河ドラマ「真田丸」を契機に真田丸の研究が再度進展しつつあり、従来、真田丸があったと考えられていた場所よりも西側にあったことがわかっている。

3月24日(金)

グランフロント大阪北館ナレッジキャピタル地下1階にあるイベントラボで、ビアトリクス・ポター生誕150年「ピーターラビット展」を観る。
「ピーターラビット」でお馴染みのビアトリクス・ポター、というより私はピーターラビットしか知らなかったりするのだが、実はピーターラビットが脇役に回った絵本なども書いている。
裕福な家に生まれたビアトリクス・ポター。当時は、お金持ちの家の子は庶民のいる学校には通わず、家庭教師から全てを教わることになっており、ポターもまたそうして育った。それゆえ、友達に囲まれて育つという経験がなく、兎などのペットを飼って可愛がる時間が長かった。このことがポターがピーターラビットを生み出す契機にもなっている。

ビアトリクス・ポターのタッチは緻密でありながら柔らかく、「これだけの絵が描けたらそれは売れるわな」と思うのだが、実はポターは持ち込みを行った全ての出版社から書籍化を断られており、最初の作品は自費出版で出している。ピーターラビットを書くきっかけになったのは、病気になったノエル少年(ポターの元家庭教師であるアニー・ムーアの息子)を励ますために兎の絵入りで出した手紙だというが、今回の展覧会でもその写しもまた展示されている。アニー・ムーアがポターに兎の物語を書くことを勧めたようだ。
自費出版された私家版『ピーターラビットのおはなし』は口絵のみカラーで他は表紙も含めて着色はされていない。そこまでのお金がなかったのと、着色は余計と思われたという二つの理由があったようだ。

裕福な家に生まれたことはアドバンテージだけではない。有閑階級出身のポターは出版社の創業家出身で同社に勤務していたノーマン・ウォーンと恋に落ちるが、両親から「格下の男との結婚は認めない」と断られている。

ポターの少女時代の作品も展示されているが、すでに優れた描写力が見られる。なお、ポターの父親や弟の描いた絵も展示されているがいずれもデッサン力が高く、画才に恵まれた一族であったことが確認出来る。



グランフロント大阪北館4階にある無印良品運営のカフェレストラン、「Cafe&Meal MUJI」で食事。ここは食事が健康志向で店内もお洒落で、窓から梅田スカイビル(通称:梅田の凱旋門)が見えるなど眺望も素晴らしい。



午後7時から、グランフロント大阪北館ナレッジキャピタル4階にあるナレッジシアターで、うめだ文楽2017 「義経千本桜」より河連法眼館の段を観る。二代目竹田出雲ほかによる合作。
「仮名手本忠臣蔵」、「菅原伝授手習鑑」と共に三大傑作の一つに数えられる「義経千本桜」。歌舞伎でも有名だが、人形浄瑠璃としての方が先で、歌舞伎はいわゆる義太夫狂言として行われたものである。
「河連法眼館の段」は歌舞伎では四段目の切りであることから「四の切」という通称でも知られているが、文楽ではそういう表現はしないようである。歌舞伎の四の切は市川猿之助の先代と当代の十八番であり、私も四條南座などで歌舞伎版の「河連法眼館の段」を観ている。猿之助がラストで宙乗りを行うことで有名だ。

うめだ文楽は、大阪にある民放テレビ局5局の共同で制作されており、今回は読売テレビの担当で、司会は読売テレビアナウンサーの諸國沙代子(しょこく・さよこ)が務める。
毎回ゲストが招かれており、開演前のトークショーが行われる。今日のゲストはシンガーソングライターの嘉門達夫。替え歌でお馴染みの嘉門達夫だが、今日も新作替え歌である「森友の籠さん(原曲:「森のクマさん」)」を披露する。嘉門は、ナレッジシアターに来る前は、ラジオの仕事をしてきたそうで、「森友の籠さん」はすでにラジオで発表済みで、YouTubeにもすでにアップしたという。嘉門は「今日やれて良かったわ。明後日ぐらいになったらもうみんな忘れている」

嘉門は、歌舞伎は勘三郎と友人だったためよく観ていたが、文楽は3回ほど観たことがあるものの、いずれも居眠りしてしまったそうである。司会の諸國も1回観たことがあるだけだそうだ。うめだ文楽は文楽に馴染みのない人にも文楽をアピールするという目的もある公演であるが、嘉門が客席に「文楽を観るのは今日が初めてという人」と聞くと、手を挙げる人はまばらで、嘉門は、「今日はベテランばかりですね」と言う。文楽を観に来ない人は立地が良かろうが値段が安かろうが観に来ないので、まあ、当然といえば当然の結果である。うめだ文楽は国立文楽劇場と違って字幕は出ないので、わかりにくいという一面もある。

その後、静御前の人形を操りながら吉田簑紫郎、吉田簑太郎、桐竹勘次郎が登場し、トークを行う。吉田簑紫郎は今年42歳にして芸歴30年だそうだが、13歳の時に文楽を観たのがきっかけで人形に興味を持ち、楽屋に遊びに行くようになって、そのまま弟子入りとなったそうだ。吉田簑太郎は父も祖父も文楽の人形遣いであったため、高校生の頃には「自分もそうなるんだろう」と思っていたそうである。桐竹勘次郎は比較的遅く、大学生の時に授業の単位欲しさに観に行った文楽に惹かれてしまい、そのまま学生生活と平行して文楽の技芸員になるための見習いを始め、大学卒業後に本格的に文楽技芸員の世界に飛び込んだという。
国立文楽劇場には研修所があるため、そこ経由で来る人と弟子入りで来る人の二通りがあるそうだ。嘉門達夫は、「吉本でいってみれば、巨人師匠に弟子入りするか、NSC入るか」と例えていた。研修所に入ると、2年ある課程のうちの1年は、太夫、三味線、人形遣いの全てを学ぶ必要があるが、弟子入りだと一本で行けるそうである。ただどちらが良いかは人によるという。

人形遣いは、まず足遣いから始めて10年、左遣いに10年から15年掛かるそうである。だが簑紫郎は、「入門から21年間ずっと足遣いで、これは騙されたと。ただ自分は中学しか卒業していないので、潰しが利かない。だからこれをやるしかない」と腹をくくったそうである。また全員が主遣いになれるわけではなく、うだつが上がらないままに終わる人もいるそうである。

諸國沙代子が、「笑いたくなるときなんてないんですか?」と聞くと、簑紫郎は、「聞かないで下さい」と言う。実は下で介錯をしている人が、笑わせようとして変なものを出してくる場合があるそうだ。だが、人形遣いは何があっても動じてはいけないため、笑った方が悪いということになるそうである。

トークのラストでは、嘉門の代表曲である「鼻から牛乳」に合わせて、静御前の人形に動いて貰った。
なお、昨年、関西テレビの回のうめだ文楽トークゲストとして登場した兵動大樹は演目は観ずに帰ってしまったそうだが、嘉門達夫はちゃんと観劇していた。


「義経千本桜」より河連法眼館の段。字幕はないがその代わり、河連法眼館の段に至るまでの「義経千本桜」のあらすじがCG映像で説明された。
太夫は豊竹希太夫。三味線は鶴澤寛太郎と鶴澤燕二郎。出演は、吉田幸助(佐藤忠信、狐、狐忠信)、吉田簑紫郎(静御前)、吉田玉勢(源義経)、吉田簑太郎、桐竹勘介、吉田玉誉(よしだ・たまよ)、吉田簑之、吉田玉路(よしだ・たまみち)、桐竹紋吉(きりたけ・もんよし)、吉田玉延(よしだ・たまのぶ)、桐竹勘次郎、吉田玉彦ほか。

歌舞伎の河連法眼館の場は、狐忠信(源九郎狐。大和郡山市の源九郎稲荷神社に祀られている)の早替わりが見物であるが、文楽で狐忠信の主遣いを担当する吉田幸助も歌舞伎俳優と同等か、それ以上の早替わりを行う。人形を変えたり衣装を着脱させたりするだけでなく、自身の衣装の早替えも行う。主遣いの衣装の早替えは、春秋座で観た淡路文楽で観たことがあるが、それ以来である。
吉田幸助は顔を赤くしながらの熱演。障子を破ったり戸板返しを行うなど、想像力豊かな展開を見せる。

歌舞伎では猿之助の狐忠信が宙乗りで去るのだが、今回の文楽上演では、狐忠信が客席に降りてきて、中央通路を下手から上手へと移動し、ドライアイスの煙が漂う上手通路口から退場していった。

今回の公演ではカーテンコールがあり、狐忠信の主遣いを務めた吉田幸助がスピーチを行う。「ああ、しんど」と吉田幸助。歌舞伎の狐忠信も大変だが、文楽の狐忠信も激しく動きっぱなしの上に、移動距離も他の演目の人形より長く、早替えもあるということで、体力がないと務まらない役である。
吉田幸助は、「来月も国立文楽劇場の方で公演がございますが、19日だけお休みとさせて頂いております。19日にお越しになってもご覧いただけませんので、それだけはよろしくお願いいたします」とユーモアを込めて語っていた。



録画しておいた、ハンヌ・リントゥ指揮フィンランド放送交響楽団によるシベリウスの交響曲第1番の演奏を視聴。ハンヌ・リントゥのナレーションによるドキュメンタリー付きであり、リントゥによる優れた楽曲分析が展開されていて見応えがある。本編の演奏も見通しが良く、第一級のシベリウスとなっている。

3月25日(土)

大津へ。晴天であり、琵琶湖畔のなぎさ公園を歩くのは気持ちが良い。比良山系がまだ冠雪しているのが見える。



午後2時から、びわ湖ホール中ホールで、びわ湖ホール声楽アンサンブル第63回定期公演 木下牧子作曲 オペラ「不思議の国のアリス」を観る。原作:ルイス・キャロル、台本:高橋英郎&木下牧子。
2015年に岐阜のサラマンカホールの委嘱によって作曲家自身が編曲した八重奏編成による演奏会形式の上演であるが、指揮者とオーケストラが舞台の上に上がっているというだけで、他は、衣装、セット、小道具、照明、映像などを用いた本格的な上演である。指揮は大井剛史(おおい・たけし)、演出は岩田達宗(いわた・たつじ)。演奏はザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団のメンバーで、ヴァイオリン・赤松由夏、ヴィオラ・上野亮子、チェロ・山岸孝教、フルート・江戸聖一郞、クラリネット・松尾依子、ホルン・西陽子、打楽器・安永早絵子、ピアノ・岡本佐紀子。
出演は、びわ湖ホール声楽アンサンブルのメンバーで、飯嶋幸子(いいじま・ゆきこ)、平尾悠(ひらお・はるか)、藤村江李奈、砂場拓也、林隆史、船越亜弥、山際きみ佳、古屋彰久、増田貴寛、五島真澄(男性)、川野貴之、内山建人、鈴木望(すずき・のぞみ)、本田華奈子、島影聖人(しまかげ・きよひと)、吉川秋穂ほか。

指揮者の大井剛史は、私と同じ1974年生まれ。昨年まで私の故郷にあるニューフィルハーモニーオーケストラ千葉(現・千葉交響楽団)の音楽監督を務めていたが、私はずっと京都にいたので、大井の実演に接するのは初めてである。
大井は17歳の時から松尾葉子に指揮を師事し、東京藝術大学、同大学院を修了。若杉弘と岩城宏之にも師事した。2008年にアントニオ・ペドロッティ国際指揮者コンクールで2位入賞。現在は山形交響楽団の正指揮者と東京佼成ウインドオーケストラの正指揮者を務めている。
オペラ「不思議の国のアリス」の初演でタクトを執ったのも大井である。

1週間のうちに、2度立て続けに自分と同い年の指揮者の演奏でオペラを聴くことになったわけだが、私の生まれた1974年は第2次ベビーブーマー最後の年であり、人数だけは多いので、別に珍しいことではない。野球の松坂世代や最強世代のように特に人数が多いというわけでもないのに特定のジャンルに逸材が収集している場合はシンクロニシティと考えてもよいだろけれど。
今度、ロームシアター京都にも私と同い年の指揮者で、奈良で実演を聴いたことのある海老原光がやってくるようだが、他に用事があるために聴きに行くことは出来ない。


木下牧子は、日本作曲家界の中堅世代を代表する作曲家の一人。このオペラ「不思議の国のアリス」で2003年に三菱UFJ信託音楽賞奨励賞を受賞している。
東京藝術大学、同大学院を首席で修了。現代音楽の作曲家でも、映画音楽などの劇伴やポピュラー音楽を手掛ける人は多いが、木下はクラシック系の音楽のみで勝負するという、今では珍しいタイプの作曲家である。
ホワイエで開場を待っている時にも木下は姿を見せていたが、カーテンコールでは客席(私の席のすぐそばに座っていた)からステージ上に呼ばれて喝采を受けた。


舞台は2段になっているが、2段目は平台程度の奥行きしかなく(実際に平台を重ねたものだと思われる)、後ろ側にも降りられるようになっている。平台舞台の上手と下手に3段の階段がある。背後にはホリゾント幕(スクリーン)が下りていて、ここに日本語字幕や映像が投影される。投影される映像は、写真、CGなど多岐にわたる。


指揮者が立つと視覚的に問題が発生するため、大井は常に椅子に腰掛けての指揮である。端正で拍をきちんと刻むタイプの動きをする。

木下の音楽は、「大人から子供まで楽しめる、遊び心に満ちた日本語オペラ」を作るというテーマを掲げていた高橋英郎の委嘱で描かれた作品ということもあり、メロディアスで明快であるが、やはり現代音楽の作曲家であるため、時折、不協和音や鋭い響きが飛び出す。三拍子系の音楽が要所要所で用いられているのも特徴。


びわ湖ホール中ホールは基本的に演劇向けのホールであり、室内楽編成のオーケストラ演奏にもオペラにも適した音響とはいえない。八重奏の編成では音が小さく聞こえるのに、合唱が大音声を発すると、天井や壁がガタガタいう。


序曲に続き、舞台下手からアリス役の飯嶋幸子が飛び出してきてスタート。舞台前方からは客席に下りられるようになっていて、下手の階段を飯嶋幸子と、ウサギ役の藤村江李奈が用いて、中央通路を通って入退場を行った。

ルイス・キャロルの「不思議の国のアリス」であるが、かなりカオスな物語である上に、ラストは夢オチということで、知名度は高いが内容は余り知られていなかったりする。木下牧子も、ディズニー映画などでわかったつもりになっていたが、作曲のために文庫本で「不思議の国のアリス」を読んでみても良さがサッパリわからなかったそうで、3~4種類の日本語訳を読み比べたり、イギリス史や哲学などで背景を探ろうとしても無理だったのであるが、英語の原文で読んだら「すぐに理解でき」たそうである。英語で読まないと本当の良さがわからない本なのかも知れない。一応、日本語訳テキストでもメタレベルにまで落とし込んで、「マジックリアリズム」として解釈すれば面白いのだが、それは知的な面白さであり、ファンタジーとしての面白さとは別だと思われる。
背が高くなったり低くなったりを人間の成長の隠喩と取ったり、暴君そのものの女王を他のものに見立てたりは出来る。今は丁度、トランプという人が出てきているし。
ドードーの指示で行う体を乾かすための「ぐるぐる競争」や女王主催のクロッケー大会も、村上春樹が「回転木馬のデッドヒート」と表現した現代社会の模写のようにも見える。現代は、物語の中よりもリアルな世界の方が「不思議の国」に近くなっている。

オペラで「不思議の国のアリス」をやろうというのも困難である。アリスの体が大きくなったり小さくなったりを表現するのは舞台では難しいし(今回は写真を投影することで処理していた)、人間でないものが多く登場するので色物になりやすい。また、意味のわからないセリフが沢山出てくるため、観ている方の混乱を誘う可能性がある。

原作とは違い、青虫を百合の花(百合の花の演じるのは平尾悠。アリスの姉との二役である)に変えたり、容疑者として登場して一言しか発しないジャック(演じるのは古屋彰久)をアリスを誘う色男に変えたりして、物語を進めやすくしている。青虫が出てきたら本当に色物になってしまう。
帽子屋(増田貴寛)の歌は、「キラキラ星」のメロディーを意図的に崩して音痴に聞こえるようにしたもので、これは帽子屋の主題にもなっている。
鳥は複数のキャストが演じるのだが、団扇を両手に持って羽ばたくことで処理し、クロッケー大会の時には、原作にあるフラミンゴではなく掃除用具などを手にすることで過度にはみ出さないよう注意が払われている。

岩田達宗は、歌劇「ラ・ボエーム」や新作オペラ「夜叉ヶ池」で歌舞伎の手法を用いており、「意図してやっているのかどうか」を以前、岩田さんに聞いたことがあるのだが、どうも岩田さんが奥さんの影響で無意識にやっているようである。今回の「不思議の国のアリス」でも涙で起こった洪水を幕で表すという、歌舞伎でよく用いられる手法が取り込まれていた。

言葉遊びの場面は、原作を舞台に置き換えるのは難しいため、公爵夫人の茶会で「歌遊び」をするという設定で、公爵夫人が自身の「公」という頭文字に掛けて「コートダジュールに住みたい」と歌い、ジャックが「ジャマイカに住みたい」と歌い、アリスが「アイルランドに住みたい」と歌った後で、帽子屋が「ボートに住みたい」と歌って大滑りするという愉快なシーンになっている。帽子屋はこのオペラでは道化的存在として扱われているようだ。


日本人が日本語のオペラを上演する場合にネックとなるのはやはり演技力である。外国語で歌ったり演技をしている場合は、こちらが外国語に詳しくないということもあり、演技のレベルはわからない。ただ、日本語による歌唱や演技は当然ながらよくわかるのである。そもそも日本語オペラの場合は歴史が浅いため、指針がまだ定まっていないということもある。
日本の一流の舞台俳優と比べるのは酷だろうが、「酷」と思ってしまうのが現状でもある。



びわ湖ホールの近くにある平野神社に詣でる。大津市馬場(ばんば。当時は膳所町馬場)で育ち、日本初のピアニストといわれる久野久(くの・ひさ)が、幼少時に石段から転げ落ちて右足に重傷を負い、右足が不自由になってしまったという因縁の場所である。中村紘子の『ピアニストという蛮族がいる』によると、神社の階段から転げ落ちた程度で右足が不自由になるのは、久野久が継母に育てられことに関係があるのではないか(すぐに病院に連れて行かなかった。もしくは久野久が本気で「痛い」と言い出せなかった)とも推測されているそうである。
久野久は足が不自由というハンデを背負いながら猛練習を重ねて日本一と呼ばれるピアニストになるが、ドイツやオーストリアに渡った際にペダリングの弱さを指摘されて絶望。ウィーンにて投身自殺を遂げた。
久野久の弾くベートーヴェンのピアノ・ソナタ第14番「月光」は、ローム・ミュージックファンデーションから出ているCDで聴くことが出来るが、リズム感が余り良くない。彼女が生きた時代は、世界レベルのピアニストの演奏を聴くことは実演でも録音でも難しかった。ということで手探りでやっていかねばならなかったのである。ドイツ語圏で彼女が認められなかった理由はペダリングではなく、「楽譜通りの無味乾燥の演奏」と捉えられたからだという説もある。
ちなみに日本のクラシック黎明期の録音を聴いて、今とレベルが最も乖離していると思われるのはやはり声楽であり、現在も西洋との開きは克服出来ていないようである。世界的な歌手もいるにはいるが、他の分野に比べるとまだまだ少ない。

平野神社には「多分、以前、行ったことがあるはず」とは思っていたが、なにしろ久しぶりなので場所がよくわからない。Googleのナビは最短距離を示すため、神社の屋根は見えるが境内に入れないという場所に連れて行かれてしまう。「神社仏閣は街道沿いにあることが多い」ということは知っていたので、旧東海道に出て東に進むと、平野神社を示す石標が見える。道の反対側に「けまりの神社」と刻まれた石柱が立っていたので、「ああ、以前、来たことがある」と思い出した。
久野久が転落したという運命の石段は、思ったよりも小さなものであった。久野久の子供時代とはおそらく異なっていると思われるが。



録画しておいた、ケント・ナガノ指揮イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団の演奏会を視聴。リストのピアノ協奏曲第1番とマーラーの交響曲第7番「夜の歌」というプログラム。
「世界一美しい弦の響きを持つ」と称されるイスラエル・フィル。イスラエル最大の都市にして政庁のあるテルアビブを本拠地としている(国連はテルアビブをイスラエルの首都としているが、イスラエルは首都はエルサレムだといって譲らず、日本もイスラエルの首都はエルサレムとしている)。新本拠地であるチャールズ・ブロンフマン・オーディトリアムでの演奏。
イスラエル・フィルの弦の美しさを最大限に味わうことの出来るCDがある。レナード・バーンスタインの指揮によるヒンデミットの交響曲「画家マチス」がそれで、驚嘆すべき美音を発している。

このケント・ナガノ指揮のコンサートでも弦、そして管の美しい響きは堪能することが出来る。

リストのピアノ協奏曲第1番のソリストは、若手の中で最も期待されているピアニストともいわれるダニール・トリフォノフ。今まで聴いたことのないほどまろやかな響きを奏でる。ピアノのメーカーもFAZIOLIという、今まで目にしたことのないものであるが、楽器の違いだけではないだろう。最も期待されている理由がわかった。


マーラーの交響曲第7番「夜の歌」は、彼の交響曲の中でも最も難解とされ、演奏される機会が少ない曲である。魅力的なメロディーや格好良さに欠け、ギターやマンドリンが入るという特殊な編成も難解さに輪を掛けている。
ケント・ナガノ指揮のこの演奏も解析度は高い方だと思われるが、それでもまだ伝わってこない部分はあるように思う。

3月26日(日)

今、何かと話題の豊中へ。

今年の1月にグランドオープンしたばかりの豊中市立文化芸術センターに向かうのだが、まずその前に、阪急庄内駅で下りて、東へ。天竺川を越えて吹田市に入り、江坂のスポーツ総合施設の中にある江坂ベースボールセンターで、ストラックアウトに挑戦する。衝撃で測るタイプのスピード表示付き。京都市南区吉祥院にあるキョーイチの施設と完全に同じものだと思われる。
今日は、マイグラブを左手にはめ、少し変更したフォームで投げてみたが、やはりコントロールは定まらない。直接当たったのが2球、ワンバウンドで当たったのが1球で、直接当たったもののうち1球は肩慣らし段階のものであり、60キロと表示が出た。7割の力で投げたボールが当たったが、これはスピード表示されなかった。

江坂ベースボールセンターから阪急服部天神駅まで歩くのだが、Googleのナビは当てにならない。かといって適当に見当を付けて歩くと、団地や昔ながらの町が多く、袋小路(関西弁では「どんつき」と言う)などもあって、なかなか二つの川を越えることが出来ない。

なんとかかんとか服部天神駅までたどり着き、阪急宝塚線で一つ先の曽根駅へ。


午後3時から、曽根駅の南東にある豊中市立文化芸術センター大ホールで、小泉和裕指揮日本センチュリー交響楽団による「センチュリー豊中シリーズ Vol.1」というコンサートを聴く。
日本センチュリー交響楽団は、大阪センチュリー交響楽団時代から、事務局と練習所、野外音楽堂を豊中市の服部緑地内に置いていたのだが、定期演奏会は大阪市内のザ・シンフォニーホールといずみホールで行っており、豊中からは阪急を使えばすぐに十三や梅田に出ることが出来る上に、豊中市内にはクラシック演奏に適当なホールがないというということもあって、学校巡りや街角コンサートを行っていた程度であった。だが豊中市立文化芸術センターの完成により、豊中市内に新たな演奏拠点を持つことになった。
豊中市立文化芸術センター大ホールの杮落とし公演でも飯森範親の指揮で日本センチュリー響は演奏しているが、定期的に行われる演奏シリーズは今日が初回ということになる。

豊中市立文化芸術センター大ホールであるが、思ったよりも小さく、このキャパだと施設によっては中ホールに分類されるところもあるだろう。兵庫芸術文化センターKOBELCO大ホールのサイド席をなくして、2回りほど小さくしたような内観である。ステージ背後と、ホール側面の壁には木材がイレギュラーな形で突き出しているが、これは音の適度な分散を図ったものだと思われる(同様の趣向は京都コンサートホールの天井にも施されている)。
音であるが、ナチュラル且つスマートで、残響は1秒前後と短め。残響というより自然な形で客席後方へと飛んでいくという印象を受ける。大きめのライブハウス(大阪でいうと、なんばHatch)のような音響であり、クラシックよりもポピュラー音楽に適しているのではないかとも思われる。
クラシック専用ホールの音響設計は、永田音響設計が手掛けることが多く、日本国内にあるあのホールもこのホールも音響設計は永田という状態なのだが、豊中市立文化芸術センター大ホールは多目的ホールということもあり、AGK建築音響株式会社が手掛けている。AGK建築音響株式会社は映画館の音響設計なども多く手掛けているようだ。

豊中市立文化芸術センターは、閉館して取り壊された豊中市民会館の跡地に建てられたものだが、大小のホールに練習室や展示室、カフェなど多くの施設を詰め込んだため、共通ロビーやホワイエなどは狭い。また大ホール内のビュッフェは、ホール自体がオープンしたばかりということもあって、まだ稼働していない。

日本センチュリー交響楽団の豊中での定期演奏の第1回となる「センチュリー豊中名曲シリーズ Vol.1」の演目は、チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番(ピアノ独奏:小山実稚恵)とブラームスの交響曲第1番という、第1番を並べたもの。まさに第1回に相応しい選曲である。

小泉和裕は、2003年から2008年まで日本センチュリー交響楽団の前身である大阪センチュリー交響楽団の首席指揮者を務め、2008年からはセンチュリー響の音楽監督に昇進。2014年まで務めている。

ピアノ独奏者の小山実稚恵は現在、日本センチュリー交響楽団のアーティスト・イン・レジデンスとして企画に携わっている。


今日のコンサートマスターは、センチュリー響首席客演コンサートマスターの荒井英治。ドイツ式の現代配置だが、指揮者の正面にはティンパニではなくトランペットが配され、ティンパニはやや下手寄りに陣する。


チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番。豊中市の花は薔薇だそうで、市内には豊中ローズ球場という名の野球場まである。それを意識したのかどうかはわからないが、ソリストの小山実稚恵は、バラ色のドレスで登場。

記念すべき第1音、ホルンによる序奏は残念ながら少し音がずれた。まだこのホールで演奏し慣れていないので仕方ないだろう。
小山は例によって情熱を叩きつけるような堂々としたピアノ演奏を展開する。このホールではピアノの高音がかなりクリアに響くようだ。
最近のピアニストは個性的な人が多いが、小山は正真正銘の正統派。野球に例えると剛速球エースというタイプである。
有無を言わさぬ圧倒的な技巧による演奏を展開した小山。第3楽章のコーダでは、新ホールでの第1曲ということもあってか、「ピアノの弦も切れよ」とばかりの激烈な演奏を展開。聴衆を熱狂させた。小泉指揮のセンチュリー響も冴え冴えとした伴奏を行った。

小山のアンコールは、ショパンのマズルカ作品67の4イ短調。仄暗さを生かしつつ、センチメンタルには陥らない演奏であった。小山はそもそもセンチメンタリズムを嫌う傾向があるように思われる。


後半、ブラームスの交響曲第1番。小泉和裕は暗譜での指揮である。
小泉はまずスケールを固めてから細部を詰めていくというタイプの指揮者であり、それゆえブルックナーなどは得意として、センチュリー響でもよく取り上げていた。
豊中市立文化芸術センター大ホールの音響と、中規模編成で立体感のある演奏を特徴とするセンチュリーの個性は、小泉の作り出す音楽に上手くマッチしている。
どちらかというとシャープなブラームスであり、雄々しさや威圧感のようなものは余り感じられない。小泉の指揮からは閃きも煌めきも感じられないが、その代わり確かな造形力がある。大風呂敷を広げることのない、ある意味日本人指揮者の王道を行くブラームスである。
小泉は基本的に真っ正面を向いて拍を刻むことが多い。時折、左右を向くが、「あれ? 次、ホルンのはずなのに逆を向いたぞ」という場面もあって、ある程度奏者の自発性に任せているところもあるようだ。

アンコールは、シューベルトの「ロザムンデ」より間奏曲第3番。中編成のオーケストラによる演奏ということで、愛らしい出来となった。


帰路、服部天神駅で降りて、服部天神宮に参拝。京都の護王神社同様、「足の神様」として知られている社である。
服部天神宮創設には太宰府に左遷された二人の人物が関わっている。一人目は私の先祖に当たるかも知れない藤原魚名。魚名が太宰府左遷となった理由は定かでないが、奈良から太宰府に向かう途中、この地で病没したという。服部天神境内には藤原魚名の墓もある。もう一人は魚名を生んだ藤原北家の敵に当たる菅原道真である。藤原時平の讒言により、太宰府に左遷させられることになった菅原道真は、京から太宰府に向かう途中、この地で脚気により動けなくなってしまう。そこで土地の人から少名彦命(天神、天使)を祀った天神社に参拝するよう勧められ、社に赴くと、そこに五輪塔があり、藤原魚名の墓であることを知る。道真は魚名の菩提を菩提を弔い、天神社に参拝すると、瞬く間に脚気は良くなった。太宰府に赴いた道真が亡くなると、それを悼んだ地元の人々が道真を天神として合祀したのが服部天神宮の始まりだという。なお、服部という地名は、かつてこの地が秦氏の領地であり、秦織り=機織りが行われ、服部(はたおりべ)が置かれたことに由来するという。服部氏の本流は伊賀忍者となった平氏系服部氏であるが、秦氏系服部氏は服部天神宮が総社ということになるようだ。

3月27日(月)

雨が降った昨日とは違い、晴れるが気温は低め。


オットー・クレンペラー指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団(現・ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団)ほかの演奏で、ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」を聴く。1956年5月17日、アムステルダム・コンセルトヘボウでのライヴ録音。MEMORIES。

クレンペラーというと、テンポは遅く重厚な響き、インテンポという特性がよく知られるが、このライヴ録音を聴くと、それがスタジオ録音時に作られたイメージであることがわかる。このライヴ録音の第九では、テンポはむしろ速めであり、速度も自在に変えている。若い頃のクレンペラーは速いテンポによるザッハリッヒカイトな指揮を行っていたとされているが、1956年という時期を考えれば、年齢よりもライヴかスタジオ録音かで音楽を変えていたと考える方が適当であるように思われる。ロリン・マゼールなどもライヴとスタジオ録音とでは大違いだったというから、そうした音楽家が他にいてもおかしくない。
木管を浮き立たせるのもクレンペラーの特長だが、それはこの録音でも確認出来る。



ピエール・モントゥー指揮ボストン交響楽団の演奏で、ベートーヴェンの歌劇「フィデリオ」序曲、交響曲第6番「田園」、交響曲第5番を聴く。1959年にタングルウッドで行われたライヴ録音。ステレオ録音であるが、年代が古いということもあり、それほど広がりは感じられない。
20世紀のフランスを代表する指揮者の一人であるピエール・モントゥー。その要望から「サンタクロース」とも呼ばれて親しまれた。指揮の弟子にデイヴィッド・ジンマンや故エリック・カンゼルがいる。
モントゥーはDECCAレーベルにベートーヴェンの交響曲第1番から第8番までを録音。第九のみはウエストミンスターレーベルに録れていたため、全集にはならなかったが、DECCAレーベルがウエストミンスターの第九録音を取り入れる形で期間限定盤としてモントゥーによる「ベートーヴェン交響曲全集」が作成された。これはその後、再発も行われている。
今回聴いたCDはそれとは別にMEMORIESから出たライヴ録音を纏めた「ベートーヴェン交響曲全集」の中の1枚である。交響曲第4番と第7番以外はステレオ録音である。

DECCAからリリースされた「ベートーヴェン交響曲全集」でも優れた出来を示していたモントゥー。今日聴いた演奏は、ボストン交響楽団という、アメリカのオーケストラの中でも最もエレガントな音を出す楽団との共演ということもあり、お洒落なベートーヴェン演奏となっている。第5などは「優しすぎる」と思う人がいるかも知れないが、たまにはこうした第5演奏もいいものである。
なお、第5のラストでは拍手がフライングで起こっており、当時はそうした習慣があったことが窺える。



井上道義指揮の「ショスタコーヴィチ交響曲全集」(EXTON)から、交響曲第12番「1917年」を聴く。演奏は名古屋フィルハーモニー交響楽団。日比谷公会堂でのライヴ録音。
今まで中々わからなかった交響曲第12番「1917年」の魅力。だが、井上指揮の大フィル定期で取り上げられたのを聴いてある仮説が浮かび、「もしそうだとしたらわかる」と納得できた。

従来からこの曲は、「レーニン礼賛の曲というのは表向きで、スターリン告発の曲」という解釈がなされてきた。スターリンのイニシャルと同じ、3つの音からなるモチーフが繰り返され、これがスターリン批判と取られてきた。それもそれで良いのだが、旋律に耳を傾けると、ブラームスの交響曲第1番第4楽章の凱歌のメロディーのパロディーのような旋律が全編を通して演奏される。
最初に登場するときは、低弦、ヴィオラ、第2ヴァイオリン、第1ヴァイオリンと受け渡される。よくあるパターンであるが、これはブラームスの交響曲第1番の凱歌の元ネタとされる、ベートーヴェンの第九の「歓喜の歌」の登場と同じパターンでもある。ということで、「これは第九のカリカチュアなのではないか」という仮説が頭に浮かんだのである。第九が貴族階級否定のメッセージを裏に秘めていることはショスタコーヴィチも気がついていただろう(当時の一般的なソビエト連邦の人間はそれに気がついておらず、本当に「歓喜の歌」としか捉えていなかった)。ロシア革命(第2次ロシア革命)では実際に貴族制度が廃止され、万人の平等は一応達成された。だが、そこは希望に満ちた楽園どころか、密告が奨励され、暗殺や粛正が日常茶飯事という悪夢のような世界であり、第九への皮肉とソ連の現状の報告という一面があるのではないかと思われるのだ。

名古屋フィルハーモニー交響楽団は、日本三大都市圏の一つである中京圏を代表するオーケストラとしては知名度もそれほど高くなく、やや地味な印象が強いが、実力的には申し分なく、重厚さと鋭さを兼ね備えた好演を聴かせてくれる。

3月28日(火)

選抜高校野球史上初となる2試合連続延長15回引き分け再試合となったその2試合が今日行われる。

福岡大大濠対滋賀学園の試合。継投策で来た滋賀学園に対し、福岡大大濠は一昨日も完投した三浦が先発のマウンドに上がる。
一進一退の試合展開になるが、福岡大大濠が5回裏に2点を勝ち越して5-3とすると、三浦が最速140キロを超えるストレートと110キロ前後の大きく曲がるカーブを武器に滋賀学園の反撃を絶ち、5-3で福岡大学附属大濠高等学校が勝利した。



録画してある、ワレリー・ゲルギエフ指揮サンクトペテルブルク・マリインスキー歌劇場管弦楽団によるショスタコーヴィチの交響曲第7番「レニングラード」を視聴。2014年、パリのサル・プレイエルでの演奏。ゲルギエフは、この演奏でも爪楊枝のような小型の指揮棒を用いている。
ゲルギエフは、自身が音楽監督を務めるマリインスキー歌劇場管弦楽団とロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団の合同演奏会を行ったときのライヴ録音をリリースしているが、出来はマリインスキー歌劇場管弦楽団単独で行った今回の演奏の方が上である。マリインスキー歌劇場管弦楽団の凜として力強い音色がショスタコーヴィチに合っている。



ピエール・モントゥー指揮のMEMORIESの「ベートーヴェン交響曲全集」より、交響曲第4番と第8番を聴く。第4番が北ドイツ放送交響楽団と1959年に行われたステレオによるスタジオ録音。第8番はロサンゼルス・フィルハーモニックとの1960年にモノラルでライヴ収録されたものである。
北ドイツ放送交響楽団との交響曲第4番の演奏は、スタジオ録音ということもあってか、1959年のものとは思えないほど美しい音でとらえられている。
一方、ロサンゼルス・フィルハーモニックとの第8は、モノラルのライヴ録音であるため、第4の1年後の録音であるにも関わらず、かなり古めかしく聞こえる。
両曲とも生命力に富んだ演奏。第8の録音は演奏終了と同時に余韻を残さずにブツ切りされており、録音状態に関してはやや残念が状態である。



午後7時から、ロームシアター京都ノースホールで、「畑中明香(あすか)マリンバ&打楽器リサイタル」を聴く。畑中明香自身が主催した公演であるが、同志社女子大学音楽学会〈頌啓会〉が助成しており、ヤマハミュージックの協賛。相愛大学、滋賀県立石山高等学校音楽科〈湖声会〉、関西打楽器協会が後援を行っている。

畑中明香は、埼玉県川口市生まれ、滋賀県大津市育ちのマリンバ&打楽器奏者。明日香ではなく明香と書いて「あすか」と読む。大津市立瀬田中学校吹奏楽部所属中に打楽器を始め、滋賀県立石山高校音楽科(京都市立堀川音楽高校などと共に関西では一大派閥を形成してる)を卒業。同志社女子大学学芸学部音楽科卒業および専修生修了。2000年に関西打楽器協会代表として日本打楽器協会新人演奏会に出演し、最優秀賞を受賞。朝日現代音楽コンクール〈競演Ⅳ〉第2位入賞。渡独してカールスルーエ音楽大学を最優秀にて卒業し、フランクフルト・アム・マインのアンサンブル・モデルンのアカデミー研修生となる。2006年にはダルムシュタット国際現代音楽祭にてクラーニヒシュタイナー音楽賞を受賞している。現在、相愛大学音楽学部非常勤講師。

全曲、現代音楽という。意欲溢れるプログラム(もっとも、マリンバ自体が比較的新しい楽器であるため、オリジナル曲を演奏しようとすれば自然に現代音楽ばかりになる。ただ、経歴から現代ものを得意としていることもうかがわれる。

曲目は、ペーター・クラッツォ(1945- )の「大地と火の踊り」(1987)、ジョン・ケージ(1912-1992)の「ONE4」(1990)、石井眞木(1936-2003)の「サーティーン・ドラムス」(1985)、小出稚子(こいで・のりこ。1982- )の「花街ギミック」(2010)、細川俊夫(1955- )の「さくら」(2008)、八村義夫(はちむら・よしお。1938-1985)の「星辰譜(せいいしんふ)」(ヴァイオリン、ヴィヴラフォン、チューブラベル、ピアノのための。1969)。
ジョン・ケージ、石井眞木、細川俊夫など、現代音楽好きにはたまらない名前も入っている。

ブラックボックス状のノースホール。四方にテラス部分があり、前半はテラスが赤に、後半はピンクにライティングされる。今日は基本的にステージは用いず(「花街ギミック」では小さなものが用意された)、客席も平台を用いず、素舞台での上演である。畑中明香の知り合いの人も多いようだ。


まずは、クラッツォの「大地と火の踊り」。マリンバ独奏である。アフリカを起源とするマリンバであるが、クラッツォは南アフリカ出身である。19歳の時に渡英し、王立音楽院で作曲を学ぶ。その後、パリで名教師として知られるナディア・ブーランジェに師事。その後、南アフリカに戻り、現在はケープタウンにある南アフリカ音楽大学の学長と作曲科教授を務めているという。
畑中は、左右2本ずつ、計4本のマレットを持って演奏。現代音楽の難点は高度なことをやっているはずなのに、「出鱈目にやってもこんな風になるんじゃないか」と思えてしまうことである。勿論、ある程度音楽を聴き慣れていれば一定の法則に従って音が進行していることはわかる。
畑中の技術はかなり高度なものであることがうかがわれる。

ジョン・ケージの「ONE4」。ホワイエに譜面が置いてあったが、オタマジャクシは用いられておらず、指示だけが書かれたものであった。演奏前に畑中がスピーチを行い、演奏時間は6分55秒と決められており、その中で14の音と出すことが決められているということを紹介する。「偶然の音楽」を提唱したジョン・ケージらしく、かなりの部分を演奏家に任せた作品である。楽器は10しか使ってはならないそうだ。
「風の音や波の音を表したい」と演奏前に語った畑中。ほぼ全て特殊技法による演奏である。シンバルを刷毛で撫でたり、ヴァイオリンの弓で擦ったり、大太鼓をスネアドラムのスティックでローリングしたりする。ローリングしている間はそれで1音と数えて良いようである。スティックの片方をもう片方で叩き、それで大太鼓に打ち付けたり、鈴(りん)を弓で擦ったりと、ユニークな音響が展開される。

日本の現代音楽を代表する作曲家の一人である石井眞木の「サーティーン・ドラムス」。その名の通り、13のドラムスを叩く音楽である。結構、ノリノリの音楽であり、演奏であった。


休憩を挟んで、小出稚子の「花街ギミック」。小出稚子は、東京音楽大学を卒業、同大学院修了。オランダに渡り、デンハーグ王立音楽院とアムステルダム音楽院を修了。ユニークなのは、その後、インドネシア国立芸術大学スラカルタ校でジャワ・ガムランの演奏と理論を学んでいることである。「ケサランパサラン」で芥川作曲賞を受賞。その後、第76回日本音楽コンクール作曲部門で2位を獲得し、聴衆賞も得る。第18回出光音楽賞やアリオン賞も受賞している。
「花街ギミック」は、架空の花街でのお座敷遊びをイメージした作品である。
溶暗すると、会場下手後方からハーモニカの音が聞こえ、歩くたびに「ペタペタ」と音のするシューズを履いた畑中が下手から上手へ歩み、その後前に回って、小型のステージに上がって演奏を行う。打楽器の他に先に書いたハーモニカも使用。足で打つ形の木魚も二つ利用している(舞妓さんのぽっくりをイメージしたもの)。
森見登美彦の小説で、舞台化もされ、星野源らが声優を務めたアニメ映画の公開も迫っている『夜は短し歩けよ乙女』もイメージに取り入れた作品だそうで愛らしさと幻想味を兼ね備えているのが特徴。アサランというカスタネットとシェイカーを一緒にしたアフリカのおもちゃが演奏に取り入れられているのも音のみならず視覚的にも面白い。

武満徹や黛敏郎なき後、吉松隆や西村朗などと並んで最も有名な日本人作曲家の一人となった細川俊夫の「さくら」。ペンタトニックを使ったマリンバによる作品で、そこはかとない日本情緒が漂い、「傑作」と断言しても間違いない作品であった。

八村義夫の「星辰譜」(ヴァイオリン、ヴィヴラフォン、チューブラベル、ピアノのための)。この作品では、畑中はチューブラベル(チューブラーベルズ。チャイム)を演奏、長岡京室内アンサンブルのメンバーとしてお馴染みの石上真由子(いしがみ・まゆこ。ヴァイオリン)、八村義夫の高校と大学の後輩で、八村に実の弟のように可愛がられたという山口恭範(やまぐち・やすのり。ヴィヴラフォン)、作曲家でもある稲垣聡(ピアノ)が参加する。
八村義夫は東京に生まれ、東京藝術大学を卒業し、同大学院を修了。62年のローマ国際作曲コンクールに「一息ごとに一時間」で入賞を果たし、文化庁海外研修員としてパリやニューヨークに滞在。80年にISCM世界音楽祭でピアノとオーケストラのための「錯乱の論理」で入賞を果たすなどしたが、1985年に47歳で早世した。寡作であり、残された作品は20に満たないという。

場転の間に山口恭範が八村の思い出を語り、「星辰譜」では、毎回チューブラーベルズ」を演奏していたのだが、今回は初めてヴィヴラフォンに回ることになったと述べる。
畑中によると、「チャイム(チューブラーベルズ)は大きな音で長時間練習出来ない楽器」だそうだ。音が大きくて高いため、そんなことをすると耳がやられてしまい、しばらく何も聞こえない状態になってしまうそうだ。なので、詰め込んで練習することが不可能で、じっくり時間を掛けて練習する必要があり、「大変だった」そうである。またそうした特性のためか、「チューブラーベルズをソロにした曲は世界広しといえどこの曲だけ」(山口談)だそうである。
現代音楽好きにとってはかなり面白いと思える曲である。響きがまず現代音楽の王道的美しさを持っている。チューブラーベルズやヴィヴラフォンのグリッサンド奏法もかなり効果的だ。
チューブラーベルズ、ヴァイオリン、ヴィヴラフォンの三重奏の時は、ピアノの稲垣聡が指揮者というほどではないが4拍子の音型を刻んでリードを行っていた。
ロームシアター京都ノースホールは音楽専用ではないため、音響設計は行われていないと思われるが、このサイズの音楽を行うのには適した会場だということが確認出来た。



京都岡崎蔦屋書店の寄った後、ロームシアターのある左京区岡崎から歩いて木屋町の龍馬に向かい、開店10周年を祝った。


3月29日(水)

晴れ。気温も高めである。


午後3時30分から、よしもと祇園花月で、「祇園ネタ」と吉本新喜劇「茂造の愛の大暴走」を観る。

「祇園ネタ」の出演者は、トット、桜 稲垣早希、ミサイルマン、まるむし商店、月亭八方(登場順)。

トット。まず多田が歌がうまいという自慢をして、チェッカーズの「ギザギザハートの子守唄」を歌うのだが、相方の桑原がお得意のボイスパーカッションを披露して、「お前上手いな」という桑原に、「お前の方がずっと上手いわ! みんなお前の方しか見とらんし!」と返される。
今度は多田が、SMAPの「青い稲妻」でキムタクが人差し指をさしてやる「ゲッチュー!」をやりたいと言い、桑原のボイスパーカッションに乗せてやるのだが、「ゲッチュー!」は桑原が言ってしまう。
多田が、「将来、ロボットと暮らしてみたい」というので、桑原がロボットをやるが、ギクシャクした感じのやたらとリアルなロボットで、「ストレス度70%です」と視覚で測れたりする。
だが、「マッサージをします」と言うも、相手が座った場合に肩が来る位置に手をやって、「感知しません」と言って、多田に「当たり前や」と呆れられていた。

トットも初めて見た時に比べると漫才の腕が大分上がっている。


桜 稲垣早希。「キスから始めよう」をやるのだが、今日は春休みでチビッコが多いため、キスだのシチュエーションで意味が変わるだのいってもピンとこないようで、早希ちゃんに「起きてます?」と言われたりする。
客席に向かって、「『あんたバカぁ~?!』てセリフ知ってますか?」と言った後に、「バカシンジ! あんたなんか大嫌い!」のフリップを見せるのだが、間違えて最初は「あんたバカぁ~?!」と言ってしまったりした。
「ドラゴンボール」の孫悟空(別名:カカロット)の「みんな、オラに元気を分けてくれ!」のセリフをチチに向かってのセリフに変えて、「チチ、オラに元気を分けてくれ」と言って、チチに「わ、わかっただ」と言われてキスするも、「チチ、お前、他の男のこと考えてたろ。も、もしかして、クリリンのことかー!」というセリフの意味を変えたネタをやったのだが、そもそもチビッコは「ドラゴンボール」を知らないので、「???」という反応であった。
「タッチ」、「ドラえもん」、「機動戦士ガンダム」、「スラムダンク」、「天空の城ラピュタ」、「ポケットモンスター」など、アニメの名作が並ぶが、いずれも歴史ある作品である。ということで子供達は内容を知らない可能性があるが、最新アニメにしたらしたで、今度は大人の頭がこんがらがるということになる可能性が高いため、兼ね合いが難しい。


ミサイルマン。ボケで立ち位置向かって右の岩部彰は、今度、劇団そとばこまちの舞台で坂本龍馬を演じる予定である。いつも奇抜な髪型をしている岩部であるが、今日はトップを高く立てたリーゼント。
吉本の劇場はどこでも舞台袖に姿見があり、舞台に出る前に身だしなみを整えるという話をするのだが、岩部が「(背広の)ボタンをきちんと留める」という話をし、西代は肥満体ということもあり、ジャケットのボタンを留めていないため、その話になる。西代は「留めようか?」と言って留めるも無理矢理なので肩がいかる。2つめ3つめと留めるため、ジャケットがピチピチになって、岩部に「ボンレスハムの」などと評される。

ミサイルマンは二人とも三十代であるが、漫才コンビで二人揃って三十代以上でありながら未婚なのは大阪ではミサイルマンぐらいだそうである。
岩部は女性の好みは特にないそうで、身長が高くても低くてもいい、髪型も本人に任す、西代に「顔は?」と聞かれて、「あった方が良い」とボケていた。
岩部は、西代が結婚出来ないのは好みにうるさいからだと言う。西代は、「背が低くて、ショートカットで、アヒル口で」という女性が好きだそうだが、岩部は、「お前はデブやから、条件は二つまでや」
そこで、西代は「ショートカットでアヒル口」を選ぶが、岩部に「男でもええか?」と聞かれたため、「ショートカットで女」を選ぶが、岩部に「猫でもええか?」


まるむし商店。磯部が、「大阪のおっちゃんはマナーが悪いねん。マスクしてるのに煙草吸うための穴開けよる。意味がない」と言う。「いつもは大阪のNGKいう劇場でやらせて貰ってるんですが、出たら団体さんがみんな弁当食べてる。それに比べて祇園花月の上品。全然笑わない」と言って東村に「あかんやん!」と突っ込まれる。
今日もしりとりネタを行う。東村が「バナナ」と言い、磯部が「食べたい」とボケ、東村が「ナで繋げる」と言うと、「バナナナナナナナ」。そして本番、「梨」で返し、その後、末尾が「し」になる言葉を延々と繰り返す。磯辺はそのたびに「すんません」と言う。客席からリクエストを受けてやっても、磯辺はラストが「し」になる言葉で返していた。
東村の歌とダンスネタであるが、星野源の「恋」ダンスすら無茶苦茶という内容であった。


月亭八方。「小さい子達は、勉強して、春休みにここに来て、帰ってからまた勉強する。そういう子はそもそもここに来ませんな」と言って、「昔、母親から、勉強せい勉強せい言われた。『勉強せんかったら、将来、吉本から入れへんよ。おかあちゃん嫌やよ』と、その吉本だけが頭に刷り込まれて吉本に入ってしまいました」、「学校に行って、宿題を忘れると、先生が、『なんで宿題忘れてくるん? そんなことじゃ吉本しか行けんぞ』」、悪さをすると大人から、「なんで悪さすんねん、どこの子? 将来、吉本やな」
「その代わり、命をかけなくてはなりません」と言い、飛行機の話をする。「普通に考えて、鉄が飛ぶわけない。子供の頃、重力いうんは教わりました。そこで、飛行機というんは、重力のない場所を探して飛んどるんやないかと」。そして、「3年前にマレーシア航空の飛行機がサウジアラビアから上海に向かっていたのですが、落ちたんじゃなくて今も消息不明。まだ飛んでると思います。機内食がない。腹減りますで」
ということで、出雲空港に向かったときの話をする。伊丹空港(大阪国際空港)から出雲空港に向かったときのこと。悪天候ということもあって、機内の乗客は6名だけ前の方には双子のおばあさん。「こまどり姉妹のような」という話を八方はするが、「私らが子供の頃は美人の双子姉妹といえば、こまどり姉妹かザ・ピーナッツ。そのどちらでもないような双子のおばあさんの前にいて」、後ろには熟年の夫妻がいたのだが、飛行機が揺れるたびに奥さんの方が、「あー!!!」と一人で落ちていったかのような声を出していたという。
出雲空港は手前に宍道湖があり、奥は住宅地なので、飛行機がきちんと止まらないといけない。そこで、滑走路に「ここ」とマジックで書いてある。ただ雨でマジックが全て落ちてしまったので、どこかわからない。パイロットが「『ここ』はどこですか?」と聞くと、管制塔が「『ここ』はそこです」と返す。ということで、パイロットが着陸を試みると、滑走路の端まで行って止まり、プロペラが民家のチャイムを押して、双子のお婆さんは実は双子ではなく三つ子で、家から出てきて三人目が「おかえり」と言い、前の席の二人が「ただいま」と答え、
八方が、「今日は春休みでこざいます。いつもより多めに嘘を付いてしまいました」と言って終わる。


吉本新喜劇「茂造の愛の大暴走」。出演は、辻本茂雄(座長)、浅香あき恵、伊賀健二、大島和久、桜井雅斗、五十嵐サキ、アキ、森田展義、奥重敦史、玉置洋行、清水啓之、たかおかみゆき、平山昌雄、西川忠志、石橋洋貴、鮫島幸恵(さめじま・ゆきえ)。

花月旅館が舞台。番頭が大島和久、仲居が五十嵐サキ、旅館のオーナーが浅香健二(伊賀健二)でその妻で女将が浅香あき恵という設定。そこにアルバイトとして入ったばかりの茂造(辻本茂雄)が暴れまくるといういつもの内容であり、この間も見たような展開という、「関西版『水戸黄門』」のようである。
アキの持ちネタが、「いいよお」「そういう季節です」の他に、「何?」というものも加わっている。森田展義も「はぁい」を完全に持ちネタにしているなど、ネタは一度やって反応が良いとそのまま定着させるようだ。アキも最初の頃は「いいよお」をやっていなかった。
ちなみに、健二とあき恵の息子という設定の雅斗(桜井雅斗)が以前所属していた暴走族の名前は「関西神鬼楼(しんきろう)不知火青龍夜桜暴走連合」というサ行が多い上に長く、わざと噛みやすいものとなっており、たかおかみゆきは何度もとちっといた。


八坂神社に参拝し、その後、円山公園で早咲きの桜を見て楽しむ。よしもと祇園花月に向かう前にも円山公園の北側のエリアには寄って、中井弘の銅像を訪れたりした。



オイゲン・ヨッフム指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団による「ベートーヴェン交響曲全集」がタワーレコードから復活したため、購入して聴いてみる。まず今日は、交響曲第5番と第6番「田園」を聴く。24ビット/196KHzデジタルリマスター。
オランダのPHILIPSレーベルが作製したものだが、PHILIPSは現在ではDECCAレーベルに吸収合併されたため、DECCAレーベルのマークが入っている。
国内盤であり、ライナーノーツなどにはロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団という現行の名前が記されているが、ヨッフムの時代にはまだコンセルトヘボウ管弦楽団はロイヤルの称号を与えられていなかったため、アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団とした方が正確だろう。

ドイツ出身のオイゲン・ヨッフム。若い頃はヘルベルト・フォン・カラヤンやカール・ベームよりも将来を有望視された指揮者であった。ただ出世欲のない人で、自分の気に入った場所で気に入った音楽作りが出来れば十分と考えるタイプであり、そのため政争には余り巻き込まれることはなかった(晩年にはロンドン交響楽団のお家騒動が降りかかったりもしている)。
アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団が次期シェフを「オランダ出身の有望な指揮者」にこだわったため、まだ若かったベルナルト・ハイティンクを首席指揮者に指名した時に、「若い指揮者だけでは不安だ」ということで後見人という形で同時に首席指揮者に選ばれたのがヨッフムであった。
ブルックナーの権威としれ知られ、2度完成させた「ブルックナー交響曲全集」は今も評価が高い。ベートーヴェンの交響曲全集もこのアムステルダム・コンセルトヘボウ管とのものの後に、ロンドン交響楽団とも作り上げている。
その2度目になるロンドン交響楽団との「ベートーヴェン交響曲全集」(EMI原盤)は聴いているのだが、PHILIPS=DECCA盤を聴くのは初めてである。
ロンドン交響楽団との全集もそうだったが、こちらもフォルムで聴かせるスマートなベートーヴェンとなっている。どんなに激しい場面でも荒くれることはまずない。

交響曲第5番では、ピッコロを浮かび上がらせ方が特徴的。当然ながら楽譜はまだブライトコプフ版しかなかったわけだが、譜面に手を加えて効果的に響くよう図っている。



フランスの作曲家&オルガニストであるティエリー・エスケシュ(1965- )の作品を聴く。リヨン国立管弦楽団の演奏。準・メルクル指揮による「オルガンと管弦楽のためのソーラー・ボート(太陽の船)」(オルガン独奏:ティエリー・エスケシュ)と、「夜の狂気」(メゾ・ソプラノ独唱:ノラ・グビッシュ)、クリスティアン・アルミンク指揮によるヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:ダヴィッド・グリマル)を収録。アコード・クラシック。
リズムを強調したノリの良い現代曲が並ぶ。
パーヴォ・ヤルヴィ指揮パリ管弦楽団の来日ツアー時に、サン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」のオルガン独奏者としても帯同していたティエリー・エスケシュ。オルガンの名手として知られているが、作曲家としても要注目の逸材のようである。



「桜 稲垣早希のアニメ・アイドルスタジオ」最終回を聴く。早希ちゃんは、今日でMBSラジオの連続出演から卒業ということになった。

3月30日(木)

今日も気温は高め。


選抜甲子園準決勝は、履正社高校と大阪桐蔭高校が勝利し、決勝は、史上初めて大阪府内の高校によって行われることになった。同一都府県内の高校によって選抜決勝が行われたケースはこれまで何度かあるそうで、愛知県、京都府、東京都内の高校によって優勝が争われたことがあるそうだ。夏の全国高等学校選手権大会では、大阪府代表は1校のみであるため、どちらかは必ず涙を飲むことになる。



午後7時から、なんばグランド花月で、「なんばグランド花月 次世代落語会 落語と特大大喜利のスペシャルセット」を観る。出演は、月亭方正、ジミー大西、桂三度、月亭八光、笑福亭笑利、トレンディエンジェル、桂あおば、月亭方気、桂三幸、桂三語、月亭太遊、月亭八織。なお、桂文五郎は膝を怪我したため出演出来ないという。

まずは、笑福亭笑利による落語。座布団一枚あれば落語が出来るというので、色々な場所に呼ばれるそうである。中にはバーのカウンターの上に座布団を置いて喋ったりということもあるらしい。露天風呂で落語を行ったときのこと。露天風呂の前に座布団があり、横にゴザが敷いてある。ゴザは上で寝転ぶ人が使うそうであり、笑利が落語を行う前に、すでは裸のおっちゃんが寝ていたそうである。
落語は10分から15分掛けて行うのだが、露天風呂に入っている人は、「熱い熱い」と言って、5分ぐらいで出てしまうそうで、途中でお客が入れ替わるそうである。そして入れ替わったお客もオチを付ける前に出てしまい、オチを言った時には湯船には誰もいなかったそうだが、笑利が立ち上がろうと思ったら、「良かったで」と言ってくれる人がいる。ゴザの上で寝ていたおっちゃんが最後まで聴いてくれていたそうだ。
その話を枕として、本編は「人形の出てくる落語」。侍の志賀之助という人がおつきの者を連れて湖のある村に行った時の話。おつきの男が、「昨日、湖のほとりで若い女に誘われた」という話をする。綺麗な女だったそうで、「明日の夜、なので今夜ですね。湖の上に一緒に漕ぎ出そう」と言われたそうで、おつきの者はいそいそと出掛けていった。そこへ村の名主が挨拶に来た。なんでも、「湖には近づかないで下さい」とのこと。化け物が出るからだそうで、「昼間は女のなりをしていますが、正体は鯉の化け物」とのことである。志賀之助がおつきの者が出掛けていったことを告げるとは、「ああ、そうですか。もう駄目ですな」と恬淡と言われる。「もう間に合いません」
だが、志賀之助は出掛けていって退治をする。ここで笑利は鯉の被り物をして、右手に志賀之助人形を付けて一騎打ちをやってみせた。


続いて、トレンディエンジェルによる漫才。今日は二人とも着物姿である。芸歴12年という話から入り、「ねえ、お兄さん、トレンディだね、トレンディエンジェル」とやる。
二人ともアイドル好きだという話になり、たかしがAKBグループが好きだというのだが、斎藤司はAKBグループを、「AB48、SE48、HT48」と挙げて、たかしに、「斎藤さん、Kが抜けてるよ」と言われると、「そんなこと(毛が抜けてること)は最初からわかってるよ」と返す。たかしに、「AKBってなんの略かわかる?」と言われた斎藤は、「秋元康が きもいオタクから ぼったくる」と言ってしまう。
斎藤はジャニーズが好きだそうだが、「こう見えてジャニーズです」
斎藤は、嵐が好きで、ニノ(二宮和也)役だそうなのだが(?)、客席に、「みんな、『ニノ!』って言って下さい。チビッコ達、『ハゲ!』って言わないでね」。その後も何度も、「ハゲって言わないでね」「ハゲって言わないでね」「わかりますよね? ジャパニーズ・カルチャー」と念押しして、観客から、「ハゲ!」と言って貰う。
その後、嵐の「嵐」を歌って踊るのだが、たかしの手拍子によるテンポが速過ぎて、シッチャカメッチャカな動きになる。再度挑戦して、今度は普通のテンポでナルシストポーズを決める。

たかしにポケモンGOの話をされ、「斎藤さん、ポケモンGOってわかる?」と聞かれて、「当たり前だ、斎藤さんだぞ!」とやるも、「これ(着物)戻しにくい、江戸時代に生まれてたらやれない。現代だから出来る」
ということで、斎藤がピカチュウに扮して、たかしがポケモンGOをやるのだが、斎藤は挙動不審。たかしに「ピカチュウですか?」と聞かれた斎藤は「はい」と答えるも、「ピカッとした中年」とピカチュウ違い。
もう一度やることになり、斎藤は「ピカチュウ」と鳴くのだが、やはりさっきの怪しい中年であった。


出演者総出による大大喜利大会。高座にトレエン・斎藤、トレエン・たかし、ジミー大西、月亭八光、桂三度が座り、ハリセンを持った月亭方正の司会で進む。若手落語家はパイプ椅子に座るが、月亭方正は彼らを、「次世代の落語会を担う人達を担う落語家」と紹介してしまう(つまり彼らは次世代を担う落語家ではない)。

まずは「あいうえお作文」。春休みでチビッコが多いので、月亭方正はチビッコから何行がいいかを募集する。
「ラ行」で行うことになり、最初の単語を「ラクダ」に決めて貰うのだが、トップバッターの斎藤は「ラクダに見えるといいますが」、たかしは「リスにも見えると言いますが」とボケまくって作文になりそうにない。ジミー大西は、「ルーマニアに行こう」と飛躍。月亭八光が「列車に乗って」と戻すも、本当は「飛行機じゃないの?」と突っ込まれるボケのつもりが、前が酷すぎてボケにならなかったそうである。トリの桂三度が「ロンドンに着いた」となんとか纏める。

次は「サ行」で、最初の単語は「サンドイッチ」。斎藤「サンドイッチを買いに出掛けて」、たかし「シンガポールに行って」で方正にハリセンではたかれるも、「静かにシンガポールに行って」とシンガポールは譲らない。ジミー大西「凄いことになってん」、八光「先生に相談したら」、三度「そんなことわからん」

続いて、「この人が言いそうにないこと」。お題になる人は背後の巨大モニターに映される。最初のお題はフランシスコ・ザビエル。若い落語家が良い答えを出すと、高座の人と入れ替わりになれるという。月亭八光は「ナムアミダブツナムアミダブツ」と誰でも思いつきそうなことを言って、高座から下ろされる。ちなみに、月亭八織は何も答えていないのに高座に上げられていた。方正によると「可愛いから」だそうである(八織は紅一点である)。
続く人物は、子役の寺田心。斎藤さんは、「あのAD、D(ディレクター)になったな」と、斎藤曰く「業界ではよく言う」という言葉を挙げるのだが、OKは出なかった。

歌詞穴埋め。B'zの「ウルトラソウル」のサビ、「ウルトラソウル! ハイ!」のところが空欄になっていて、上手い言葉を入れるというコーナー。桂三度は、「桃太郎のお供の動物が変わりました」として、「犬・猿・象」と書いていた。「ウルトラソウル」の前の歌詞は「そして輝く」なのだが、月亭八織が、指輪の絵を描いて「薬指」とするもジミー大西が「意味がわからない」と言って、他の人から説明を受けていた。

大喜利の最後は「なりきり読書」。白紙の続く本をあたかも書かれているものを読むかのように読むという、長めの「勧進帳」である。
勝ち抜いた、トレエン・斎藤、笑福亭笑利、ジミー大西、月亭八織、月亭三度によって読まれる。お題は「水戸黄門」の第1話。
斎藤は、「昔々あるところに、水戸黄門と助さんと角さんがいました。SNSで知り合った三人は、うっかり八兵衛にメールを送りました。ウィルス付きの。メールを受け取ったうっかり八兵衛は」と舞台を現代に置き換えた「水戸黄門」を語り始める。
二番手の笑福亭笑利は、「As soon as」と何故か英語で語り始める。そして、「由美かおる」と演じている女優の名前を言ってしまう。ジミー大西も英語で語り始めてしまうが、「町人の村長(?)が米を貰う代わりに金をばらまき、漁村が迷惑した(??)」という謎だらけの展開をする。月亭八織は、「由美かおるが悪代官に襲われて逃げるシーン」を演じるが、桂三度は、「一方、その頃、暴れん坊将軍は」とボケた。

ちなみに、トレンディエンジェルの二人は、昼間はひらかたパークで行われた「歌がうまい芸人」のイベントに出演していたようだが、この後にも別の仕事があるということで、ここで出番を終えた。


ラストは桂三度による落語。「落語って長すぎるんちゃう?」と言われることがあるそうだが、縮めた落語もあるそうで、「ときそば」というネタを披露する。夫婦でそばを注文するのが、持ち合わせは十五文。そば二人分は十六文で足りない。だが、勘定する時に夫が、「1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、今何時?」、「9つ」、「10、11、12、13、14、15、16」と一つ飛ばして勘定を済ませる。
そこで妻は一人の時に、早めの時間に別の二人で行ってそばを食べたのだが、「1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、今何時?」、「5つ」、「6つ、7つ、8つ……」ということになり、三文損したという話である。

映画も縮められるようで、「タイタニック」は、「大きな船乗れた嬉しい」「僕は君が好き」「私もあなたが好き」「タイタニックポーズ」「船が沈んだ」「僕も沈んだ」で終わるそうである。
「男はつらいよ」全48話は、「思ったよりつらくなかったよ」に纏められるそうである。

最後は変な話。料理店に若い男がアルバイトの申し込みに来るのだが、大阪生まれの日本人なのに片言のような日本語を話す。なんでも音痴なので、なまった喋りしか出来ないのだそうだ。更には運動音痴なので、数のカウントも独特になる。更に本当に音痴なのだそうだが、「歌手になりたい」という夢を持っているそうだ、「ドラえもんの歌」を歌うのだが、バラード調になってしまう。
「赤とんぼ」を歌うと「赤鼻のトナカイ」のメロディーになり、「赤鼻のトナカイ」を歌うと「赤とんぼ」になる。歌手は歌手でもオペラ歌手になりたいそうで、「千の風になって」を歌うのだが、最初の旋律の歌い方は出鱈目なのに、「千の風に 千の風になって」のところだけはまともになる。
コックのチャンさんが「辞める」という電話を寄こしたため、男は「料理は出来る」とアピールするが、「料理は出来るが味音痴」

「次世代落語会」が行われたのは今回が初めてだが、出演者達は「続けたい」と抱負を語った。



録画しておいた、ワレリー・ゲルギエフ指揮ロンドン交響楽団の演奏会を視聴。オール・ベルリオーズ・プログラムで、序曲「ウェイヴァリー」、歌曲「夏の夜」(メゾ・ソプラノ独奏:カレン・カーギル」、幻想交響曲。
音が悪いことで知られるバービカンホールでの収録だが、音響に問題はない。
古典派の音楽を避けているゲルギエフだが、ロマン派は得意としており、いずれの曲も「美演」と呼ぶに相応しい出来となっている。幻想交響曲の第4楽章「断頭台への行進」で、クラリネットが吹く「恋人の主題」を目一杯引き延ばす部分などが個性的である。

3月31日(金)

雨。選抜高校野球の決勝は順延となった。


左京区岡崎にある京都市勧業館みやこめっせの特別展示場で、日中国交正常化45周年記念展「周恩来総理記念回顧」を観る。今月28日から今日までの短い期間の展示会。先日、ロームシアター京都に行った帰りに展示を知ったもの。みやこめっせでの展示なので、「比較的小さめのものなのかな」と想像していたが、思ったよりも本格的なものだった。
周恩来自身が残した文章の他に、周恩来と接した人々の周恩来讃も展示されていた。
周恩来は若い頃に日本に留学しており、明治大学政治経済科などの留学生科に通いつつ、一高(現在の東京大学教養課程)への一般入試での入学を目指していたが果たせず、帰国して天津に出来た南開大学の一期生として入学している。日本を離れる際に京都の嵐山に遊び、詩を残している。その詩碑が1978年に嵐山に建ったのだが、周恩来自身の筆による原文も展示されていた(後年に再度書いたもの)。
映像作品も流されており、中曽根康弘元首相や田中真紀子元外相(日中共同宣言時の首相である田中角栄の娘)らが出演している。

みやこめっせ内にあるカフェレストラン「浮舟」で、もち湯葉うどんを食べて帰る。



球春到来。東京ヤクルトスワローズは横浜DeNAベイスターズと神宮球場での開幕戦を迎える。スワローズの先発は5年ぶりの開幕投手となる石川雅規、ベイスターズの先発は初の開幕投手となる石田健大。雨中の一戦である。

小池百合子都知事が始球式を行う。

スワローズは、3番セカンド・山田、4番レフト・バレンティン、5番ライト・雄平というクリーンナップ。サードには西浦が入り、ショートには大引。

4回裏、スワローズが中村悠平、西浦直亨の連続タイムリーで先制。5回にも、バレンティンのライトへのタイムリーツーベースで1点を追加する。

球を低めに集めてベイスターズ打線を打ち取る石川。ロペスにツーランホームランを浴びて、1点差に追い上げられるも後続を抑える。
7回表のマウンドにも上がった石川だが、6回裏に出塁した際に足を傷めたようで、結局、ベンチに戻る。ピッチャーはルーキ。三人で抑える。

7回裏、先頭の山田哲人がレフト線への二塁打を放つと、バレンティンが四球を選び、雄平はライト前へのヒットで、無死満塁。畠山は一邪飛に倒れるが、続く中村がセンターオーバーのツーベースを放って2点を追加。更に西浦がライトへの犠飛を放って6-2となる。

スワローズの三番手投手は石山泰稚。球にキレとスピードがあり、ベイスターズ打線を三人で封じる。

8回裏、ベイスターズのピッチャーは高崎健太郎。開幕投手を務めたこともある投手だが、今日はストレートが走らず苦しいピッチング。山田哲人が先程の打席と同じようなレフト線へのタイムリーツーベスを放つと、上田にショートゴロの間に1点を追加。そして畠山の今日初安打はセンター前へ抜けるタイムリー。先発全員安打で、9-2と大量点を奪う。

9回は秋吉が抑えて、開幕戦は東京ヤクルトスワローズが9-2で横浜DeNAベイスターズに完勝した。



京都夜桜生中継2017を録画ではあるが見る。ゲストは、中原丈雄、とよたまほ、吉岡里帆。吉岡里帆は色々なところに出てくるな。伏見区にある世界遺産・国宝の醍醐寺からの中継がメインとなる。その他、二条城、平安女学院有栖館、木屋町通からも生中継があった。



遊佐未森のアルバム「せせらぎ」を聴く。ヤマハ・ミュージック。良い意味で今回もたっぷり遊佐未森しているアルバムである。

2017年4月