2009年2月

1月                                                                               3月
 

2月1日(日)

午後2時から、京都コンサートホールで、第4回京都市ジュニアオーケストラコンサートを聴く。指揮・スーパーバイザー:広上淳一。

京都市ジュニアオーケストラは10歳から22歳までのメンバーによる若いオーケストラ(今回の出演者の最年少は13歳であった)。楽器が出来ることが入団の条件であり、音楽を専攻している若者だけではないとのことである。弦楽パートには京都市交響楽団の団員も加わっての演奏。


プログラムは、シャブリエの狂詩曲「スペイン」、グノーの「ファウスト」からのバレエ音楽、ベートーヴェンの交響曲第7番。


青少年のオーケストラということもあって、パワー不足は感じられたが、音は磨かれていて美しい。


狂詩曲「スペイン」では広上が普通は強調しないところを強調していたり、「ファウスト」からのバレエ音楽では指揮台狭しとばかりに動き回っていたり、例によって個性的な演奏を指揮姿で魅せる。狂詩曲「スペイン」では金管に肺活量の問題を感じたが、「ファウスト」からのバレエ音楽も含めて、弦楽パートはかなり充実している。音の厚みはないが、響きの美しさは相当なハイレベルである。


ベートーヴェンの交響曲第7番。リズムを重視して書かれたこの曲のリズムを広上は徹底して追求。普通の演奏なら流してしまうところも広上はじっくりと音を刻んでいく。京都市ジュニアオーケストラのメンバーが若いためか、音が明るく、溌剌としている。そのため、渋さには欠けるが、躍動感溢れる演奏になった。広上は楽譜に指定された反復を全て履行していたようで、長めの演奏になったが、聴き応えがあった。やはり広上のベートーヴェンは良い。


アンコールでは、京都市ジュニアオーケストラの合奏指導に当たった、京都市立芸術大学の秋山愛美さん(指揮科4回生)と、粟辻聡さん(指揮科2回生)が登場。広上と三人で、ブラームスのハンガリー舞曲第5番を演奏する。粟辻→秋山→広上の順に指揮台に上がる。

秋山さんの指揮は、実は3年前に京都市北文化会館の京都市立芸術大学の演奏会で接したことがある。その時と今と指揮姿はほとんど変わっていない。手先を動かしてオーケストラを整える感じ。まあ、そう簡単に進歩はしないわな。

広上の指揮になると、オーケストラの音の合間から突如として熱いものが噴き出すのがわかる。あれは一体何なのだろう。いつも不思議に思うのだが、指揮者の力というのは目に見えない部分の方が大きい。その力の正体は指揮者本人でもわからないようだ。色々な指揮者のインタビューを読んでもそう感じる。(了)

 

2月2日(月)

今日も用事で、京都の街中まで出る。大分長い距離を移動できるようになってきた。良い兆しだ。

 

一方、花粉症なのかどうかはわからないが目がショボショボする。これには困る。夜になると鼻水も出てきて、なお一層、困ったことになった。(了)

 

2月3日(火)

今日も雨が降る。このところ好天に恵まれることが少ない。

 

ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮NHK交響楽団の、1968年収録のベートーヴェンの交響曲第7番を聴く。

一昨日、広上淳一指揮の第7を聴いたばかりだが、マタチッチの第7は広上のそれとは対極的で、リズムよりも旋律、特に弦楽の旋律を第一に捉えている。豪快な演奏でありながら、しなやかさも同時に備えているのはそのためだろう。

今から40年以上前の録音であり、音もかさかさしているし、当時のN響の技術も高くはないが、マタチッチが生む音楽の迫力は十分に伝わってくる。

 

続いて、1981年生まれの若きチェリスト、ゴーティエ・カプソンのソロ、パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団の伴奏で、ドヴォルザークのチェロ協奏曲と、ハーバートのチェロ協奏曲第2番を聴く。ヴァージン・クラシックス。

ヴァージン・クラシックスから出ているドヴォルザークのチェロ協奏曲は、トゥルルス・モルクのチェロ、マリス・ヤンソンス指揮オスロ・フィルハーモニー管弦楽団のものを聴いているが、オーケストラの性能の違いもあり、伴奏は今日のパーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団の方がずっと上だ。パーヴォの指揮は立体感を生み、フランクフルト放送交響楽団は渋い輝きを放つ。強奏の部分でパーヴォには珍しく力み見られるのが難点といえば難点。

カプソンのチェロはやや軽めだが、音は美しく、歌は滑らかである。(了)

 

2月4日(水)

東京・御茶ノ水にある室内楽の殿堂、日本大学カザルスホールが閉鎖される予定だという。正直言って、日本大学には失望した。

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団の演奏で、ムソルグスキーの「禿げ山の一夜」、組曲「展覧会の絵」、「モスクワ川の夜明け」を聴く。
TELARC。輸入盤である。なお、2009年2月現在、国内盤は出ていない。

「禿げ山の一夜」は煌びやかな、「モスクワ川の夜明け」は繊細な名演である。

「展覧会の絵」は、各曲の個性を的確に描写したような演奏で、一曲ごとに演奏が変わっていく。冒頭のプロムナードが堂々とではなく、やや落ち込んだような気分で演奏されるように、心理描写を第一にしているようだ。シンシナティ響の響きは美しいが、パーヴォの解釈は敢えて派手さを避けたようなところがある。面白いが、個人的にはもっと押しの強い演奏が好みである。

 

サッカー、日本代表×フィンランド代表の一戦(国立競技場)は、5-1で日本が圧勝。フィンランド代表は平均身長が高いということで、ワールドカップアジア予選で対戦するオーストラリア(アジアの国ではないがオセアニア単独枠はなくなったようだ)を想定した相手とのことだが、サッカーのスタイルが異なるので、高さ対策にしかならなかったような気もする。

ところで、フィンランドのスポーツというと、ペサパッロ(フィンランド式野球)の試合を一度見て見たい。
ペサパッロは、陸上競技場でも野球が出来るようにと、フィンランド人が生み出した独特の野球で、ピッチャーはホームベースの横に立って真上にボールを放り投げ、バッターがそれを打つのだという。ちなみにフェアゾーンであってもフェンスオーバーはホームランではなくファウルになってしまうそうで、あくまでフィールド内の野手がいないところにボールを落とすテクニックを問う競技だという。
ピッチャーとバッターの読み合いがないので、スピーディーな試合展開となるそうで、興味がある一方、日本人としては、「やっぱり野球の醍醐味はバッテリーと打者との駆け引き、そしてホームランだよな」とも思ってしまう。フィンランド人はどうやらそうは思わないようで、国民性の違いが感じられる。

ところで、ベーブ・ルースがホームランを量産し始めた時代には、アメリカでも「野手の上を狙うなんて卑怯だ」という批判があったそうだ(当時は走塁が野球の華だったようである)。今では考えられない発想だけれど、歴史の変化がわかって面白い。(了)

 

2月5日(木)

日々調子は上向き、という風になればいいのだけれど、そう簡単にはいかず、プラトー状態である。いやいったん後退かな。

 

昨日同様、パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団の演奏で、ムソルグスキーの作品集を聴く。しかし、やはり肝心の「展覧会の絵」が私の好みとは異なるような。

 

大阪まで出る予定があったのだが、今日の調子では難しいと判断。キャンセルする。(了)

 

2月6日(金)

バックハウスの弾くベートーヴェンを聴いて過ごした一日。

それにしても、思ったよりも後退が著しいようだ。特に原因らしい原因はないのだが。

 

教育テレビで、パトリシア・プティボンのリサイタルを見る。表情豊かな人である。全部見たかったが、今日は映像を見る気分ではないので、途中で眠ることにした。(了)

 

2月7日(土)

午後6時から、京都府立府民ホールALTIで、塩谷哲(しおのや・さとる。愛称は「ソルト」)のピアノ・ソロ・コンサートを聴く。

塩谷哲は日本を代表するジャズピアニスト。オルケスタ・デラ・ルスのピアニストとしてスタートし、佐藤竹善とユニットを組むなどして活躍。柴田淳や小林香織といった若手とも共演している。


塩谷哲がALTIで演奏会を行うのは今日が初めてだそうだ。

自作曲の他、小曽根真、チック・コリアなどのジャズピアニストの作品、また、「枯葉」などのスタンダードナンバーも弾く。


MCは、「あけまして、福は内」という最初の一言からわかるとおり、ユーモアをふんだんに交えた楽しいものである。


後半、下手側の入り口が開いたが、塩谷は客席の後ろから登場。意表を突くのが好みのようだ。そして後半の1曲目は、即興演奏「まともに出られない人」。独特の笑いのセンスのある人だ。


最新アルバムは、ピアノ・ソロ・アルバム「ソロ・ピアノ・ソロ・ソルト」で、3月に発売。その後、全国ツアーを行う。関西では大阪と西宮でライブがある。

西宮の会場は、兵庫県立芸術文化センター小ホール神戸女学院ホールである。神戸女学院がネーミングライツの権利を得たのでこういうホール名になっているのだが、紛らわしい。塩谷も、「え? 神戸女学院ホール? 男性は入れるんでしょうか?」と、学校内のホールだと思い込んでいるようだった。やはり、学校がネーミングライツの権利を得るというのは何か違う気がする。私立の学校は生き残りをかけて必死なのかも知れないけれど。


それはともかくとして、今日が初演というナンバーも多く、塩谷のトークも冴えていて、楽しいコンサートであった。(了)

 

2月8日(日)

眠りが浅く、細切れである。

 

ザ・クロマニヨンズのアルバム「FIRE AGE」(BMG)を聴く。シンプルにして奥深い歌詞、単純だがパワフルな音楽が心地良い。個人的には、第1曲の「エイトビート」が一番気に入った。

 

「N響アワー」。シャルル・デュトワ指揮のホルスト「惑星」を放送している。昨年12月の演奏。デュトワの振るN響の音はやはり輝かしい。それにしてもデュトワも年のせいか、唸り声が目立つようになってきている。(了)

 

2月9日(月)

日記を書く意欲が薄れているようで困る。

 

1949年生まれのアメリカ人作曲家、クリストファー・ラウスの作品集を聴く。打楽器と管弦楽のための幻想曲「救われたアルベリヒ」(打楽器独奏:イヴリン・グレニー)、「狂喜」、ヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:チョーリャン・リン)の3曲。レイフ・セーゲルスタム指揮ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏。

「救われたアルベリヒ」の打楽器奏者、イヴリン・グレニーは、生まれつき耳の聞こえない音楽家。音を聴くことは出来ないが、振動で音楽がわかるという。おそらく振動を体感する力が抜きん出ているのだろう。「救われたアルベリヒ」は彼女のために書かれた曲である。ワーグナーの旋律を各所に用いているが、それ以上に打楽器の活躍が面白い曲。3楽章構成だが、第3楽章では、ドラムスが炸裂してノリノリになる。いい加減なロックよりもよっぽどノリが良い。(了)

 

2月10日(火)

ヘルベルト・ケーゲル指揮ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団の来日演奏会を収録したCDを聴く。1989年10月18日、東京・赤坂のサントリーホールでのライブ録音。NHKの収録、Altusレーベルからの発売。

曲目は、ベートーヴェンの「エグモント」序曲と交響曲第6番「田園」。これはこの日の前半のプログラムで、後半のプログラムであるベートーヴェンの交響曲第5番ほかもAltusから音盤が発売されている。


「エグモント」序曲は、冒頭からケーゲルの仄暗い情熱が浮かび上がっており、当時はまだ東ドイツのオーケストラであったドレスデン・フィルの渋い音も手伝って、地獄の響きのような不気味な音楽が展開される。

一方、「田園」では、打って変わって清々しい音色による爽やかな演奏が繰り広げられ、ケーゲルとドレスデン・フィルの表現力の多彩さを知ることが出来る。

当時、ケーゲルとドレスデン・フィルとの仲は完全にこじれており、この日の演奏会に接した人によると、ケーゲルの指示とはまるで異なる音を奏でた奏者がいたらしい。残念ながら、映像はついていないので、どこがどうだったのか知ることは出来ないのだが。(了)

 

2月11日(水)

今日もヘルベルト・ケーゲル指揮ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第6番「田園」を聴く。

第5楽章のテンポの激変が特徴的だが、全体として強い感銘を受ける演奏。数ある「田園」のCDの中でも特別な名演だと思う。

 

続いて、ワレリー・ゲルギエフ指揮サンクトペテルブルク・マリインスキー歌劇場管弦楽団+ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団の合同演奏で、ショスタコーヴィチの交響曲第7番「レニングラード」(フィリップス)を聴く。名盤とされているライブ録音であるが、第3楽章の冒頭の和音など、もっと美しく奏でられるのではないだろうか。

 

さて、サッカーワールドカップ・アジア最終予選。日本は横浜国際総合競技場でオーストラリアを迎え撃つ。

オーストラリアイレブンは荒っぽく、たびたびファウルがある。前半は0−0で折り返し。


後半、日本は大久保嘉人を投入。後半15分過ぎにはオーストラリアゴール前で波状攻撃を見せるが、豪州ディフェンスの高い壁に阻まれる。

後半20分過ぎにも日本はいくつも決定的な場面を作るが、相手ゴールキーパーが好セーブを繰り返すなどして、得点には至らず。

その後、日本もオーストラリアもゴールチャンスを作るが、結局は、0−0でスコアレスドローとなる。リーグ1位のオーストラリアは引き分けでも良いという考えだから、2位の日本はどうしても勝っておきたいところだったが、ドローであった。(了)

 

2月12日(木)

一日遅れの更新となった。

 

ワレリー・ゲルギエフ指揮サンクトペテルブルク・マリインスキー歌劇場管弦楽団ほかによる、ショスタコーヴィチの交響曲第7番「レニングラード」を聴いた後、散歩に出かけ、本屋で長い時間を過ごす。

色々買いたい本があったが、全部買っているとお金がなくなってしまうので、雑誌2冊のみを買った。(了)

 

2月13日(金)

買い物に出かけて、帰りに雨に降られる。家まであとちょっとというところだったので、特に問題はなかったが。

 

ビヤルテ・エンゲセト指揮ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団の演奏で、グリーグのピアノ曲を管弦楽曲にアレンジしたものを聴く。ナクソス・レーベル。

特にどうということもない曲であり、演奏だが、グリーグらしい健やかさは感じられる。

ところで、NAXOSの日本語帯では、ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団は、「ロイヤル・スコティッシュ管弦楽団」と縮めて表記される。何故だろう? 名前が長いからだろうか?(了)

 

2月14日(土)

グスターボ・ドゥダメル指揮シモン・ボリバル・ユースオーケストラ・オブ・ベネズエラの演奏で、マーラーの交響曲第5番を聴く。ドイツ・グラモフォン。

1981年生まれの若い指揮者ドゥダメル。その才能は多くの音楽家に高く評価されており、ウィーン・フィルの団員にはすでに、「今、ウィーン・フィルにとって最も重要な指揮者はドゥダメルだ」という人までいる。

さて、若いドゥダメルの指揮の下、25歳以下のメンバーで組織されたシモン・ボリバル・ユースオーケストラ・オブ・ベネズエラによるマーラーであるが、迸るような情熱が印象的である。また、若さ故の勢いを感じる。一方で、ドゥダメル、オーケストラとも勢い任せの部分があるのも否めない。また、スタジオ録音であるが、アンサンブルが合っているのか微妙な部分も多い。

有名なアダージェットは予想に反してあっさりしており、マーラー特有の粘着質のようなものは希薄である。単に美しいだけの演奏に終わって欲しくなかったのだが。

スコアの読みも浅い気がするが、まだ20代の指揮者であり、若き日の記録としての価値はあると思う。

 

午後7時から、シアター・ドラマシティで、オリガト・プラスティコの第4回公演「しとやかな獣(けだもの)」を観る。作:新藤兼人、演出:ケラリーノ・サンドロヴィッチ(KERA)。オリガト・プラスティコは広岡由里子とKERAによる演劇ユニットである。

昭和37年に制作された同名映画(脚本:新藤兼人、監督:川島雄三)の舞台化である。

出演は、緒川たまき、広岡由里子、近藤公園、すほうれいこ、佐藤誓、大河内浩、玉置孝匡、山本剛史、吉添文子、浅野和之。


とある団地の三階にある一室が舞台。この部屋に住む前田家は、どうもうさんくさい一家。長男の実(近藤公園)は、務めている芸能プロダクションの金を横領しているようだ。また長女の友子(すほうれいこ)は、吉沢という小説家(大河内浩)の情婦であり、金をせびって生活している。前田家には、収入に不釣り合いな、当時は高級だった家具が置かれていて、家族揃っていかがわしいことに手を染めているようでもある。

実が務める芸能プロダクションの経理、三谷幸江(緒川たまき)も会社の金を横領しており、貯まった金で目黒に旅館を建てて、女将の座に座ろうとしていた……。


毒のある演出が持ち味のKERAであるが、この作品は、映画が持っているであろう情念のようなものが薄められているような感じを受ける。やはり舞台は映画とは違う。それなりに面白くはあったが、「まあ、こんなもんか」と思ってしまったのも事実である。

俳優では、前田家の主を演じた浅野和之が、掴み所のないキャラクターを見事に演じていたのが印象に強く残った。緒川たまきは涼しげな声が舞台向きであり、舞台映えもする。他の出演者も好演であった。


カーテンコールにはKERAも登場。1年ほど前に見たとき同様、「長塚圭史です」と自己紹介する。冗談ではあるが、その一方で「かなり意識しているんじゃないか」とも思わせる発言であった。(了)

 

2月15日(日)

指揮者の佐渡裕が司会を務める「題名のない音楽会」。今日は、ベートーヴェンの交響曲第5番の特集である。

ベートーヴェンの第5は、「運命」というタイトルがよく知られているが、これはベートーヴェン本人が付けたものではないということで、最近は使われない傾向にある。ただ、今日の放送では「運命」というタイトルが用いられていた。

ちなみに、ベートーヴェンの第5を「運命」と呼ぶのは日本だけ、という話をよく聞くが、実際はそうでもないようである。欧米では使われないが、それでもドイツのレーベルから出ていたミヒャエル・ギーレン指揮南西ドイツ放送響のCDジャケットにはドイツ語で「運命」と書かれていた。日本と同じ漢字圏の中国でも「運命」と呼ぶことがある(中国語では字が逆転して「命運」となる)。

私自身は「運命」と呼ぶことはない。「運命」と呼んでしまうと、この曲が持つ強力な構築力に人々の意識がいかなくなってしまってマイナスだと感じるからである。
 

ゲストは佐渡と同じく指揮者の、金聖響、沼尻竜典、宮本文昭。なのだが、宮本文昭は、最近になって指揮もするようになった人であって、「指揮者」という肩書きはどうかと思う。

宮本さんは、オーケストラのオーボエ奏者をやっていた頃は、「指揮者というのは自分では音を出来ない可哀想な人達」と言っていたのだが、結局、指揮もするようになっていた。オーボエというのは、指揮者の真正面に陣取る、つまり、指揮者が一番格好良く見える席で演奏してるわけである。
N響首席オーボエ奏者の茂木大輔も指揮活動を行っているし、彼のエッセイを読むとかなり早い時期から指揮者に憧れを抱いていたことがわかる。やはり格好良いものに憧れるのが人間である。


数多くの名指揮者達の振る、ベートーヴェンの第5の冒頭の映像が流された。たった4つの音からなる音楽の構築。指揮者の個性の違いが最もはっきりと現れる曲である。

濃厚なバレンボイムの演奏の後に、あっさりした小澤征爾の演奏が来たのは、敢えてそうしたのだろうか?


私自身が好きなベートーヴェンの第5の演奏は、エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルハーモニー交響楽団の1967年盤。最近のCDでは、サカリ・オラモ指揮フィンランド放送交響楽団のものが比較的好みに近い。

 

サー・チャールズ・マッケラス指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ベルリオーズの序曲「ローマの謝肉祭」と幻想交響曲を聴く。ロイヤル・フィルの自主制作盤でかなりの廉価で出ているCDである。

音楽で「模範的」というとマイナスの印象がつきまとうが、マッケラスとロイヤル・フィルの幻想交響曲は、作曲者の意図を明確に読み取り、的確に音に変えているという意味で「模範的」な演奏である。演奏という行為の一つの理想型に近い。こういう名盤が廉価出ているのは素晴らしいことだ(ただし輸入盤なので小さなお店では手に入りにくいのが難点である)。(了)

 

2月16日(月)

某将軍様の誕生日である。

 

午後4時頃、北山通を歩いていると、小雪がぱらつく。7時過ぎに外に出たときも、雪が舞っていた。どちらも長くは降らなかったが。

 

アニメ「タッチ」の上杉達也の声をやっていた声優・俳優の三ツ矢雄二が明大第二文学部の大先輩だということを知って、コミック本「タッチ」を買ってきて読んでみる。アニメの方はたまにではあるが見たことがある。

野球が好きなので、試合のシーンはいいね。他の場面も青春している。あだち充の画のタッチも好きだ(洒落ではない)。

演劇は小説よりもマンガやアニメに近いとは感じているが(アニメの声優は劇団主宰者を兼ねていることが多いのがその根拠であり証拠でもある)、それでも私は小説や戯曲の方がマンガよりもずっと好きではある。(了)

 

2月17日(火)

夜の間にけっこう雪が降ったようで、朝、窓を開けると、家々の屋根が白の薄着を纏っている。

昼間も断続的に小雪が舞う。ただ積もるほどの勢いはない。

 

野球、パソコン、仏教などの雑誌を色々と読み継ぐ。野球雑誌である「週刊ベースボール」(略称は「週ベ」)の今週号には今年度のプロ野球選手名鑑がついている。背番号の変わった選手、登録名を変更した選手の一覧などもあり、便利である。

今年から関西独立リーグが始まるが、大阪、兵庫、和歌山、三重、滋賀のチームは誕生していたり構想があったりするが、京都のチームは計画があるだけで、具体的は動いていないようである。西京極球場のネーミングライツがあり、わかさ生活が取得したとのことなので、もし出来るとしたら西京極球場を本拠地としたチームが出来るだろう。というより、他に適当な球場がない(宇治市には太陽が丘球場があるが)。

プロスポーツというと、バスケットbjリーグに京都のチームが加わり、愛称が「ハンナリーズ」に決まって(あんまり強そうな名前ではないが)今年からスタートする。西京極の京都市体育館などで試合を行うようだ。プロスポーツというと、サッカーと野球しか見てこなかったが、今年はバスケットボールも見てみようかなと思う。(了)

 

2月18日(水)

嫌な夢を見ていた。

という書き出しで始まる小説がある。それほど有名な小説ではないが。役所広司の主演で2時間ドラマになったのを見たことがあるが、原作よりも、ドラマの方が意外に良い出来だった。

それはともかく、嫌な夢ばかり見ていたのは本当である。しかし、嫌な夢を見ていたという記憶があるだけで内容は詳しく思い出せないのだった。

 

ヘルベルト・ケーゲル指揮ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ヒンデミットの交響曲「画家マチス」と「いとも気高き幻想」を聴く。ドイツ・シャルプラッテン。

例によって大変緻密なアンサンブルが特徴である。音色も理想的な美しさを持つ。しかし、その社会主義的完璧さに次第に恐怖のようなものを感じ始めた。某国の一糸乱れぬマスゲームを見た時のようだ。

ケーゲルが活躍したのは旧東ドイツで、こうした種類の完璧主義はごく普通だったのかも知れない。本国のドイツでケーゲルが今もそれほど有名でないというのも、東独時代には周囲はケーゲルに対して「オーケストラビルダー」という認識を持っていたからなのか。しかし、残された録音を西側の文明に馴染んだ私が聴くと、やはりちょっと異様な印象を受ける。ただ、かつての東側の演奏家全員の演奏ににこうした異様な印象を受けるかというとそうでもない。指揮者ではケーゲルぐらいだ。ということはケーゲルはやはり特別な指揮者だったのかも知れない。(了)

 

2月19日(木)

今日は体調が今一つ。発作が出ないか心配ではあるが、出かける。

 

午後7時から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第425回定期演奏会を聴く。指揮は音楽監督の大植英次。

昨年暮れ、フェスティバルホールでの第九に接したとき、大植が随分痩せたことに驚いたのだが(あれだけ出ていた腹が引っ込んでいるし、首筋もすっきりしていた)今日は顔の輪郭が一段とシャープになり、頬の肉も若干落ちている。健康的な痩せ方とは思えないのだが、ステージ上では元気そうだったので、今すぐどうこうということはないのだろう。しかし心配ではある。


曲目は、モーツアルトのピアノ協奏曲第9番「ジュノム」と、マーラーの交響曲第5番。大植の十八番であるマーラー、それも人気曲である第5ということで、補助席も出る満員の盛況である。


ピアノ協奏曲第9番「ジュノム」のソリストはフランス人の若手、ジャン=フレデリック・ヌーブルジェ。

大阪フィルは完全な古典配置でこの曲に挑む。この曲での大植は、ノンタクトで指揮。大きな腕の振りと、いつも以上に豊かな表情で、自然に大阪フィルをコントロールする。第2楽章の「煌びやかな悲哀」とでもいうべき、モーツァルトならではの響きの表出も上々である。

ジャン=フレデリック・ヌーブルジェのピアノは音が澄んでおり、それでいて力強い。第2楽章では打鍵が強すぎる箇所があったが、その他は見事な出来だった。清々しい音色によって進む音楽は、小川のせせらぎというよりも、瀬戸内の静かな海の潮の流れを連想させるような広がりがある。

アンコールで、ヌーブルジェは、ドビュッシーの「ベルガマスク組曲」より“パスピエ”を演奏。これも清々しい演奏であった。

 

さて、大植得意のマーラー、交響曲第5番。この曲での大フィルは基本的には古典的配置だが、コントラバスは舞台左手ではなく、舞台奥に横一列に並び、舞台下手奥にホルン、舞台上手奥にトランペットやトロンボーンが配置され、中央の木管群を挟む格好となっていた。

大植登場。で、指揮台に上がり、指揮棒を振り上げたのだが、あることに気付いて、舞台袖にいたスタッフに何か指示している。そして、客席の方を向いて、手で、「四角いものが」と示す。指揮台の後ろにあるはずの落下防止柵兼手すりがなかったのである。スタッフが慌ててそれを持ってきて指揮台にセットする。客席から笑いが起こる。

大植は後ろを向いて、「では、あらためて」と語り、演奏スタート。基調となるテンポはかなり遅い。テンポの切り替えがあり、速い部分のスピードはかなり上がるのだが、基本的にはかなり粘っこいマーラー演奏である(演奏時間、何と90分!)。大フィルは弦楽器が特に充実。木管群も優れている。金管はトランペットにミスが多く、ホルンも第5楽章でキークスがあったが、演奏自体が難しい曲なので健闘していたとは思う。

有名な第4楽章「アダージェット」(第3部前半)は、かなりロマンティックな解釈であり、テンポも異様に遅い。アダージェットの主要な演奏で、最も遅いのはレナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィルのものだと思うが、大植のテンポはそれよりも遅い。私が接したアダージェットの演奏の中では最もゆっくりした演奏だと思う。速めのテンポで演奏された録音の倍近くの演奏時間があったのではないだろうか。これだけ遅いテンポでだれないのは流石だが、私の好みとは異なる。

第5楽章(第3部後半)もゆったりとしたしたが、これはアダージェットよりは速めのテンポ。全体を通して響きは充実していた。私の好みのタイプのマーラーではなかったが、名演であったことは確かだと思う。

 

帰りの電車の中で、軽い発作が起こる。過去の忌まわしい記憶がこれでもかとばかりに私を責め立てる。というわけで、帰ってからもこのページを更新する気力がなく、更新が遅れた。(了)

 

2月20日(金)

午後6時30分から、シアター・ドラマシティで「冬物語」を観劇。「冬物語」はシェイクスピアの隠れた人気作ともいうべき悲喜劇である。演出:蜷川幸雄。テキストは例によって松岡和子の新訳を用いる。

出演、唐沢寿明、田中裕子、横田栄司、長谷川博己、藤田弓子、六平直政、嵯川哲朗ほか。

シチリアとボヘミアが舞台である。シチリアはセットの背景も出演者の衣装も赤系統で、ボヘミア人はやはりすべて青系でまとめられている。


シチリア。シチリア王レオンティーズ(唐沢寿明)とボヘミア王ポリクシニーズ(横田栄司)は、子供の頃、実の兄弟のように育った。その後、ポリクシニーズがボヘミアの王となったため久しく会えずにいたが、そのポリクシニーズが久しぶりにシチリアにやってくることに。再会したレオンティーズとポリクシニーズは子供のように遊び戯れる。しかし、シチリア王妃のハーマイニー(田中裕子)のポリクシニーズに対する態度が親しすぎることに疑念を抱くレオンティーズ。レオンティーズは二人が不義密通を重ねているのだという妄想を抱き、ポリクシニーズの暗殺を謀る。レオンティーズの謀略を知ったポリクシニーズはシチリア王の城の裏門から逃亡。しかし、そのことでハーマイニーに対するレオンティーズの疑いは確信へと変わり……


途中休憩15分を加え、上演時間3時間半の大作である。
 

一番の驚きは田中裕子の若さ。チェーホフの「かもめ」のアルカージナの、あるセリフを思い出してしまった。

唐沢寿明も万全の出来。特に嘆きの声の迫真ぶり、痛切さは野田秀樹の「カノン」でも確認済みだが、日本人俳優の中で随一ではないだろうか。ただ、シェイクスピアの膨大なセリフの量、そして今日が大阪初日ということもあってか、唐沢寿明ほどの俳優でも何度かセリフを噛んだ。それだけシェイクスピアは難しいということだろう。

他の俳優陣も充実。音楽やダンスを効果的に用いた、蜷川のエンターテイメントの精神に溢れた演出も良かった。


紙飛行機が重要な小道具としての役割を果たしており、「冬物語」を許しと和解の物語という解釈で蜷川が捉えていることを的確に表していた。


当方の体調が万全ではなく、集中力を保つのが難しかったが、それでも楽しむことが出来た。

 

帰ってきて教育テレビをつけると、丁度、グスターボ・ドゥダメル指揮シモン・ボリバル・ユースオーケストラ・ベネズエラの来日演奏会のアンコール曲(ヒナステラ作品)の演奏が始まるところであった。実に楽しい演奏である。

続いて、2008年のベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のワルトビューネ・コンサートの録画放送。指揮はこちらもグスターボ・ドゥダメル。南米作品の特集である。ドゥダメルの生き生きとした指揮、それに応えるベルリン・フィル。見事な演奏であり、ラテンの血を感じさせる曲の数々も楽しかった。(了)

 

2月21日(土)

ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー指揮ロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ボロディンの交響曲第2番、「ダッタン人の踊り」ほかを聴く。ブリリアント・クラシックス。

ボロディンの交響曲第2番は、隠れた名曲ともいうべき存在で、ロシア情緒たっぷりの作品である。もっと有名であってもいい曲の筆頭とも私は考えている。

ロジェベンさんことロジェストヴェンスキーは押しの強い音楽を作る人だが、スウェーデンのオーケストラを振っているためか、適度な洗練があり、ロシアのオケを振った時のような、バリバリし過ぎの感はなく、聴きやすい音楽作りになっている。

アレクサンダー・ボロディンは私と誕生日が同じ作曲家。私と誕生日が同じ有名音楽家は意外に少なくて、他には故ルチア・ポップぐらいしかいない。美術ではオーギュスト・ロダンなど何人かいるのだけれど。(了)

 

2月22日(日)

午後2時30分開演の、京都市交響楽団第521回定期演奏会に接する。今日の指揮は、ロシア人のマルク・ゴレンシュタイン。1946年オデッサの生まれ、初めヴァイオリンを習い、ボリショイ劇場管弦楽団を経て、エフゲニー・スヴェトラーノフのソビエト国立交響楽団のヴァイオリン奏者となる。スヴェトラーノフに感化されて、指揮者を志し、シベリアのノヴォシビルスク音楽院で、アーノルド・カーツ(シベリアのカラヤンと呼ばれた名指揮者)に師事。

スヴェトラーノフの下、ロシア国立交響楽団の指揮者となり、スヴェトラーノフの死後、スヴェトラーノフ記念を冠したロシア国立交響楽団の芸術監督に就任している。スヴェトラーノフ記念ロシア国立交響楽団は、ショスタコーヴィチ記念サンクトペテルブルク・フィルハーモニー管弦楽団と並ぶロシア最高のオーケストラであり、ロシア人指揮者として最高の栄誉ある立場にゴレンシュタインはいることになる。


曲目は、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲(独奏:南紫音 みなみ・しおん)とスクリャービンの交響曲第2番というロシアものが並ぶ。

ヴァイオリン協奏曲のソリストである南紫音は1989年北九州市生まれ、今年二十歳という若手奏者。桐朋学園大学ディプロマコース(音楽以外の学課を免除するというプロ育成コース)在籍中である。15歳の時にイタリアのヴァイオリン・コンクールで優勝。2005年にロン=ティボー国際コンクールのヴァイオリン部門で2位になるなど、華麗な経歴を持つ。

ところが、南のヴァイオリンは技術重視で、音符を左手と弓でなぞる様が見えるかのよう。音楽を感じさせてくれない。技術重視の割には音が美感を欠いたり、第1楽章のカデンツァでは音程が甘くなるなど感心しない。第3楽章では、スケールが不足しており、高音は引っ掻いたような「キーッ」という音を出して、こちらは聴いていて顔をしかめてしまった。

残念ながら、まだまだ発展途上のヴァイオリニストのようである。まだ若すぎるほど若いので、今後、腕をどんどん磨いていって貰いたい。

ところで、京響のコンサートには、昨年あたりから、「ブラビーッシモ(ブラボーの最上級形)」を連発する聴衆が現れるようになっているのだが、今日もかのブラビーッシモ氏が「ブラビーッシモ」を連発。今日の出来で、「ブラビーッシモ」と言ったら誉め殺しになるぜよ。

ゴレンシュタインは、ロシア国立交響楽団の前任者であるスヴェトラーノフとは全く異なる音楽性の持ち主。端正な指揮をし、スヴェトラーノフのような押しの強さはない。金管を強く吹かせるところが、いかにもロシア人指揮者らしかった。

ところで、ゴレンシュタイン氏、演奏終了後には南を褒め称える仕草を見せたが、聴衆のアンコールには南だけを行かせて、自分は現れなかった。ソリストに気を遣ったように見せかけて、実は「こんな小娘と一緒には出たくない」と思っていたりして。


ゴレンシュタインとスヴェトラーノフの違いは、後半のスクリャービンの交響曲第2番で、よりはっきりと明らかになる。スヴェトラーノフは低弦を強調したピラミット型のバランスを築いていたが、ゴレンシュタインは全てを均等に鳴らす摩天楼型のバランスである。音の重心が他の指揮者に比べても高い。

基本的にはクールな指揮であるが、ここぞというところでは、大きく腕を振って、エモーショナルな響きを生み出す。第1楽章では、腕を強く振るあまり、燕尾服のカフスボタンが切れて飛び、舞台上を転がるという場面があった(第1楽章終了後に、京響の楽団員が拾い、指揮者に手渡した)。

マッスとしての響きは充実しており、指揮者としての能力の高さを感じさせる。基本的に弦楽重視タイプで、弦をベースとして管に彩りを添えさせるという指揮者なのだが、弦はいつもの京響から想像出来る音で、管の響きの方が美しかった。あるいは弦は本当にベースで、その上に乗る管の音を磨き上げるタイプなのかも知れない。こういうのはリハーサルを聴くとよくわかるのだが、そういう分析的な聴き方をしても面白くないので、深くは追求しないのが粋だろう。

 

毎年2月22日には、「レクイエム」を聴くことにしている。今日は、イギリスの現代の作曲家、ジョン・ラターの「レクイエム」(NAXOS盤)を聴く。天国的な美しさを持った曲だ。(了)

 

2月23日(月)

米アカデミー賞で、日本映画2編、外国語映画部門の「おくりびと」と短編アニメーション部門の「つみきのいえ」がオスカーを受賞する。2編とも平仮名表記の作品というのが偶然とはいえ面白い。

 

企業のスポーツチームが親会社の経営不振により、続々と活動休止に追い込まれている。日本という国は、戦後の復興を企業に任せ、その結果、スポーツも企業頼みになっている。これからはスポーツは一企業に頼るのではなく、クラブチームを複数の企業やファンで支えるというのが理想になると思うのだが、企業に何でも任せてきたため、そうした発想が出るのが遅れてしまった。残念である。

 

集中力がまだ完全に戻っていないので、読書が長く続かないのが最近の悩みである。早くバリバリ読めるようになりたい。(了)

 

2月24日(火)

ソプラノ歌手・幸田浩子のアルバム「カリヨン/幸田浩子・愛と祈りを歌う」を聴く。DENON。新イタリア合奏団などの伴奏による歌曲集である。

カッチーニやグノーの「アヴェ・マリア」、ヘンデルの「オンブラマイフ」と「私を泣かせて下さい」、ラフマニノフの「ヴォカリーズ」などを収録。

幸田の声は、他の日本人ソプラノの声よりも高音が自然に伸びており、声質も澄んでいる。良いアルバムだと思う。

 

WBC強化試合、日本対オーストラリア戦のテレビ録画中継を見る。日本の先発はダルビッシュだが、調子が悪く、コントロールが定まらない、2回途中1失点で降板。2回裏に日本が2点を返して逆転する。

日本の2番手、岩隈は好投。

その後は日本が着々と加点しているようである

8-2で日本リードとなったところで、テレビ中継は終了。その後は両チームとも点が入らず、そのまま8-2で日本が勝つ。(了)

 

2月25日(水)

午後6時プレーボールの、WBC(ワールドベースボールクラシック)強化試合、日本対オーストラリアの試合を観に、京セラドーム大阪まで出かける。

イチロー、松坂、岩村、城島、福留といった、日本の公式戦での生のプレーを観ることの出来ないメジャーリーガー達も参戦とあって、京セラドーム大阪は満員の盛況。


侍JAPANこと日本代表の先発は松坂大輔。
昨日の先発ダルビッシュ有同様、調子は今一つ。2回裏に相手の9番打者にツーベースを打たれ、相手に2点を献上する。それまでにもアウトにはなったがヒット性の当たりをいくつも打たれていた。ということで、松坂は、2回途中、2失点で降板。

日本投手陣の2番手は杉内。ストレートのMAXは140キロちょっとだが、コントロールが抜群で、オーストラリア打線から次々に三振を奪う。


相手のオーストラリアは、主力の半分はアメリカで合宿中ということで、日本にいるのは1.5軍。ということもあってか、守備では凡ミスが次々に起こる。強化試合のために役立つ相手だったのかどうか。

先制された日本であるが、続く3回の表に、中島の四球とイチローの一塁強襲安打(となったが、実際は相手のファーストのエラーだろう)と、バックアップに入っていた相手キャッチャーのボーンヘッドもあって、中島、イチローともに次の塁を奪い、4番稲葉の内野ゴロの間に中島が生還。さらに5番村田の打球に相手がエラーをして、三塁にいたイチローもホームに帰り、同点となる。


オーストラリアの二番手投手は、ブラッシングトン。ゆっくりしたボールが打者の手元で変化するのが遠くから観ていてもわかる。ナックルボーラーのようだ。しかし、ナックルボールも侍ジャパン打線には通用せず。ランナー2人を置いて、青木宣親がスリーベースヒットを放ち、日本、逆転。青木は三塁に滑り込んだ際に足を負傷したようである。

その後も日本は着々と得点を重ね、オーストラリアは着々とエラーを重ねる。結果は、11-2で日本の圧勝。1.5軍相手なので、圧勝しないと体裁が悪いだろう。

先発の松坂は不調だったが、杉内、内海、渡辺俊介、山口鉄也、涌井、藤川球児というリリーフ陣が相手打線を封じ込めた。豪華な継投が楽しめた。

ちなみに日本投手陣のMAXは、松坂大輔と藤川球児が出した148キロであったが、同じ148キロでも、ボールが飛んでいくような松坂の速球に対して、藤川の速球は糸を引くような、球の軌跡が残像となるような独特のものであった。藤川のようなストレートを投げるピッチャーと対戦しなければならないバッターは嫌だろうなと思う。(了)

 

2月26日(木)

サー・ロジャー・ノリントン指揮シュトゥットガルト放送交響楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」(ヘンスラー)より、交響曲第5番と第6番「田園」を聴く。

いずれもピリオド奏法を援用しており、見通しが良くすっきりとした演奏。弦の音色も透明である。ちょっと軽い印象を受けるため、物足りなさを感じる人があるかも知れないが、秀演である。

ライブ録音であり、演奏終了後、爆発的に起こる聴衆の拍手もそのまま収録されている。シュトゥットガルト放送交響楽団の技術はライブ録音であることを感じさせないほど高い。(了)

 

2月27日(金)

ヘルベルト・ブロムシュテット指揮サンフランシスコ交響楽団の「シベリウス交響曲全集」(DECCA)より、交響曲第4番と第5番を聴く。

以前聴いた時とは多少印象が異なり、交響曲第5番の適度な広がりのある音楽作りが心地良い。ただ北欧的なイメージの拡がる演奏ではないようだ。

交響曲第4番は、複雑なこの曲をわかりやすくしようとはせずにそのまま出したような演奏。最終楽章にチューブラーベルを使っているのも特徴である。

 

2月27日は、「新選組の日」だという。鴨川左岸のホームページ、トップページ他で使われているのは浅葱色で、新選組にちなんでいる。これは前にどこかで書いただろうか?

浅葱色には「関東の田舎武士」という意味も実はあったりする。(了)

 

2月28日(土)

ルドルフ・バルシャイ指揮ケルンWDR交響楽団の「ショスタコーヴィチ交響曲全集」(ブリリアント)より、交響曲第9番と第10番を聴く。

ショスタコーヴィチの第9は軽めで皮肉たっぷりの曲調が特徴だが、バルシャイは速めのテンポで厳しい演奏を展開し、逆にショスタコーヴィチがこの曲に込めた皮肉を強く炙り出す。

ショスタコーヴィチの交響曲第10番は、聴く度に印象が異なる。カラヤンが好んで演奏したことでも知られるが、何がカラヤンを惹き付けたのだろうか?

 

WBC日本代表対埼玉西武ライオンズの戦い(東京ドーム)。

西武が侍ジャパンの先発・岩隈から2点を先制。WBC日本代表は小笠原のタイムリーで1点を返す。

西武がダルビッシュからスクイズで1点を追加。3-1となり、そのままテレビ中継終了。

ネットで経過を追うと、西武はその後も点を重ねているようだ。一方で日本は点が取れない。


結局、埼玉西武ライオンズが、7-2で、WBC日本代表を下す。昨年の日本一チームの意地を見せた格好だ。

イチローは今日もノーヒットで、不調が続く。春先はいつも調子のでない人なので、WBCで本来の力が発揮できるかどうか。

 

サー・ジョン・バルビローリ指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ブラームスの交響曲第1番を聴く。バルビローリとウィーン・フィルによる「ブラームス交響曲全集」は、ウィーン・フィルの美質が最も良く発揮された素晴らしい出来だと思う。(了)

 

2009年3月