2005年3月

2月                                                                                4月
 

3月1日(火)

芥川龍之介の誕生日である。私は小学生の頃から芥川龍之介が好きで、明大時代にはちくま文庫から出ている全集を読破している。芥川の悩みは長編を書けなかったこと。長編に挑戦した作品はいずれも未完に終わっている。

芥川というと東大を次席で出ており、いかにもインテリといった感じだが、「あの頃の自分のこと」という大学時代を回想した小説には授業中に居眠りしたり、「禁煙」と書かれた教室で煙草を吸ったりしたことが書かれている。意外である。

個人的には芥川の最高傑作は「歯車」だと思っている。執筆当時、芥川は精神病ですでにおかしくなっていた。その狂気が凄みを出す結果になった。
 

ドコモはPHSを廃止する方針だという。確かに携帯電話の爆発的普及でPHSは存在意義をなくしていた。
 

アダム・フィッシャー指揮オーストリア=ハンガリー・ハイドン管弦楽団のハイドン交響曲全集から第17番〜第20番までを聴く。
典雅で耳に心地良い音楽だが、まだ個性がはっきりしておらず、どの曲も同じように聞こえる。ただ、この時代は音楽家は宮廷に使えており、貴族達の退屈を慰めるために曲は書かれていた。だから個性的な曲は却って嫌われたのかも知れない。また完成度もそれほど問題視されなかった。
アダム・フィッシャー指揮のオーケストラは弦も管も音色が瑞々しく好演だ。


京都芸術センター図書室に本を返却に行く。本当は2月16日返却の予定だったのだが、インフルエンザのために電話で延長手続きをしたのだ。
また一冊借りてくる。

JEUGIA四条店で1000円のCDを買う。欲しいCDは無かったので、タワーレコード京都店、清水屋、JEUGIA三条本店と渡り歩くが見つからず。

会津喜多方ラーメン寺町店で角煮ラーメンを食べる。少し味が濃いかな。


1969年生まれの若手バリトン歌手、クリスティアン・ゲルハーエルが歌うシューベルトの連作歌曲「冬の旅」を聴く。ピアノ伴奏はゲロルド・フーバー。税込み1000円の廉価盤レーベルであるアルテ・ノヴァの発売。
「冬の旅」はシューベルトの歌曲の最高傑作であるが、これほど暗く悲しい曲も珍しい。ストーリーがあるが、街を離れて旅をすることになった若者が失恋や自信喪失を経て、死の想念に取り憑かれ、気も狂わんばかりになるという悲惨なものだ。一番有名な曲は「菩提樹」で、これだけ単独で歌われることも多い。
ゲルハーエルの歌は深みや奥行きに けるが、声が良く、ボイスコントロールも巧みだ。フーバーのピアノも語り上手。
私はこの曲をディートリヒ・フィッシャー=ディースカウのバリトン、ジェラルド・ムーアのピアノによるグラモフォン盤で何度も聴いているので、他の演奏ではなかなか満足できなくなってしまった。
ラストの「辻音楽師」は私もピアノの伴奏部分を弾いたことがある。シンプルなピアノで初心者でも弾けそうだが、とにかく演奏していて気が滅入ってしまう。雪山で遭難して、もはや死を待つしかないというような絶望や諦観が匂うように漂う。

早く寝たいが久しぶりに読書をしたくなった。適当に読んで寝ることにする。(了)

 

3月2日(水)

不思議な夢を見た。観劇に行くが色々と邪魔が入ってわずかな時間しか見ることが出来ないという夢である。

奥歯が痛む。ただ奥歯は定期的に痛くなるのだ。虫歯なのかどうかわからない。これまでは歯医者に行っても虫歯でないことが多かった。

博多屋台風焼きラーメンというものを売っていたので買って食べてみる。いかにもそれらしい味。博多の人は本当にこういうものを食べているのだろうか?

耳鼻科に行く。待合室には「女性自身」を読んでいる中年の男性がいた。別に読んでも悪くはないが、もう少し人目を気にした方がいいと思うのだが。男性が女性誌を読んだり、女性が男性誌を見ていたりするのはやはり変なものである。

少し眠る。

フェイ・ウィンがリー・ヤーポンと結婚すると噂されている。実はフェイ・ウォンは一度離婚している。相手は北京のオルタナティブ系ミュージシャン、ドウ・ウェイだった。一女をもうけるも1999年に突然離婚、直前には夫婦揃って日本武道館でコンサート開いており、仲睦まじい感じだったのだが。
フェイ・ウォンは日本でコンサートを3回行っている(日本武道館で2度、大阪城ホールで1度)。私は武道館でのコンサートは2回とも行っているのだが、いずれもアンコールなしでフェイは退場した。いつもそうらしい。
香港の歌手はサービス精神旺盛なことで知られる。香港四大天王の筆頭であるジャッキー・チュン(張學友)が東京国際フォーラムホールAで行ったコンサートに出かけたことがあるが、何しろ凄い。日本語でのトークは勿論のこと、途中握手会があったり、アンコールを1時間近くやったり、日本の曲を広東語の歌詞で歌ったり(曲はサザン・オールスターズの「真夏の果実」と徳永英明の「レイニー・ブルー」)、過剰なんじゃないかと思うくらい徹底してやる。
それに比べるとフェイは無愛想だ。故レスリー・チャン(張國榮)から「プロ精神が足りない」と批判されたこともあるという。


ダニエル・ハーディング指揮ドイツ・カンマーフィルによるブラームスの交響曲第3番、同第4番を聴く。EMI系列のヴァージン・レーベルからの発売。
ハーディングは1976年生まれ、まだ20代の若き巨匠だ。私よりも年下である。サイモン・ラトルに認められ、19歳の時にラトルの代役としてマーラーの交響曲「大地の歌」を振り大評判となった。その後も多くのコンサートで大当たりを取るが、今のところはレコーディングにそれほど熱心とはいえない。
ドイツ・カンマーフィルはカンマー(英語で言うとchamber)というだけあって小編成のオーケストラだが、脈打っているかのような生々し音を出す。次から次へと鮮明な旋律が飛び出し、汲めども尽きない味わいがある。深みがないことが唯一の 点だが、20代で深みを出されてもそれはそれで困る。
交響曲第3番はスケールが大きく、ドライブ感は抜群だ。ただ有名な第3楽章は情感不足。若さが裏目に出た格好だ。
第4番は爽やかではあるが中身のぎっしりつまった演奏。爽やかさと情念は両立するはずがないのだが、ハーディングはその二つをアウフヘーベンして新しいブラームス像を築くことに成功している。大変な才能だ。

ハーディングより年下の一流指揮者にはフィンランド出身のミッコ・フランク(1979年生まれ)がいる。若手として最も将来が期待されているのはこの二人である。
 

ビートルズを聴いてみる。「マジカル・ミステリーツアー」(アップル・レーベル。東芝EMI)。表題作を始め、「フール・オン・ザ・ヒル」、「ストロベリーフィールズ・フォーエバー」、「ペニーレイン」、「オール・ニード・イズ・ラブ」など。個人的には「ストロベリーフィールズ・フォーエバー」が一番好きである。実はこの作品が発表された後にポール・マッカートニー死亡説が流れた。もちろんポールは今も健在である。1969年頃、ポールは一時音楽活動を休止してスコットランドの農場で休養していた。マスコミへの露出が減ったため起こった死亡説であった。
「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」のラストにジョンが「I burried Paul(俺がポールを葬った)」と言っているとされるが、実際は「クランベリーソース」と言っている。聴いてみると確かに「クランベリーソース」と言っているのだが、はっきり聞き取れないためにこうした一種の都市伝説が生まれたのだろう。


ヴィルヘルム・バックハウスが弾く、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第14番「月光」を聴く。バックハウスは若い頃は超絶的なテクニックを持つピアニストとして「鍵盤の獅子王」と呼ばれたが、次第に味わい重視のピアニストへと変貌していく。ここでも訥々としたピアノを奏でており、物足りないほどだが、何度も聴くにはこれほど適したピアノもない気がする。そこにはファンタジーもないし、外連味もない。だが曲の本質を見つめる求道者、哲学者の姿がそこにある。
続いて「悲愴」ソナタを聴こうとするが、いつの間にか眠ってしまう。いかんなあ。(了)

 

3月3日(木) 桃の節句

雛祭りである。ただ私は男なので関係ない。

西武・堤義明元会長が逮捕される。鉄壁を誇った西武王国が瓦解した。「たけき者もついには滅びぬ」。

鬼束ちひろが引退の危機に瀕しているという。崩れそうな心を歌い上げた鬼束はその不安定感が魅力だった。ただそういうタイプの歌手が芸能界で生き残っていくのは難しいだろう。華原朋美が現れたときも、「この人は芸能界には馴染めないだろうな」という感じがした。どれだけヒットを飛ばしてもその感じは拭えなかった。芸能界では幸せになれないタイプの華原朋美が売れっ子になってしまったのは悲劇だったのかも知れない。
鬼束の場合も心身ともに脆いな、という印象を最初から受けた。「月光」の歌詞に特徴的だが、どうしようもない無力感が漂う作品も多かった。
鬼束はクリスチャンだが、同じクリスチャンで芸能界からあっさりと去った久保田早紀に近いものを感じる。


伊丹AIホールに燐光群の「屋根裏」を見に行く。坂手洋二作・演出。初演の際は数々の賞に輝き、再演にあたる今回のツアーでは、ニューヨークを皮切りにアメリカ公演も行ったという。それ故に期待したのだが。
不等辺四角形の狭い空間が舞台。二人が座ってはいるのがやっとというスペースで大人は立ち上がることも出来ない窮屈な場所だ。
その空間は「屋根裏」と呼ばれている。2003年頃に象印が発売したミニスペースだという。
そこで様々な人間によるオムニバス形式の劇が繰り広げられるのだが、残念ながらそのいずれもが魅力に ける。それでいて全編は2時間以上かかる。
役者は個性があっていいし、空間の使い方も面白いのだが、肝心の話が面白くない。こんなのでいいのだろうか? 一応この作品は読売文学賞戯曲・シナリオ賞を取っているのだが、俄には信じがたい。
燐光群は東京の演劇関係者なら知らない人はいないというほどの劇団だが、関西では知名度が低いのか客席には空席が目立った。


帰って来てテレビをつけるとピン芸人ヒロシが出ている。マメ知識、ヒロシのBGMは「ガラスの部屋」。同名のイタリア映画の主題歌である。


モーグルの金メダリスト里谷多英の醜聞が報道されている。里谷は今話題のフジテレビに所属。入社に当たっては、これも今話題の西武・堤義明元会長の推薦があったという。フジ、西武ともにさらなるマイナスイメージを作ってしまったことになる。

ドラマ「H2」の主題歌「over」を歌っているのはKという韓国人歌手であるという。ちょっと驚く。

歯の痛みはいつの間にか消えている。だが耳の方はまだ本調子ではない。去年は完治するのに2ヶ月以上かかった。今回もそうなるのだろうか。困ったものである。

大阪・天保山のサントリーミュージアムで「ヴィクトル・ユゴーとロマン派展」が開かれるという。ヴィクトル・ユゴーは大好きである。「レ・ミゼラブル」には感動した。現代からみるとかなり大袈裟な表現も目立つのだが。とにかく開催が楽しみである。(了)

 

3月4日(金)

関東では大雪だという。妹が千葉の雪景色の写真をメールで送ってきた。

高野まで歩く。体力が回復していないのがわかる。

マルティヌーの交響曲を聴く。第3番と第4番。ネーメ・ヤルヴィ指揮バンベルグ交響楽団。スウェーデンのBISレーベルからの発売(輸入盤)
いずれもかなり個性的な曲である特に弦のうねるような響きに特徴がある。ネーメ・ヤルヴィの指揮の巧みさも聞き物の一つ。
マイナーな曲であり、比較対象がないので正確な評価は出来ない。面白いのは確かなのだがそれだけなのかどうか。

劇を見に行く予定だったが、昨日伊丹まで出かけたのが影響したのか、疲れのために撃沈。本調子に戻るには少し時間がかかりそうだ。

再び奥歯が痛み始める。来週にでも歯医者に行こう。

明日は雪が降るそうな。
 

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団による、シベリウスの「カレリア」組曲、交響曲第5番、第6番を聴く。EMIから出ている2枚組1000円ちょっとの廉価盤。
「カレリア」は国内盤を千葉にいるとき持っていたのだが、今回輸入盤で聴いてみて、その音の貧しさにガッカリする。やはり値段相応の音しか出ないのか。音が薄っぺらい上に高音がキンキンする。やはり多少お金がかかっても国内盤を買った方がいいようだ。昔は輸入盤の方が音が良いと言われたが、今や日本のプレスやカッティング技術は世界でも最高水準であり、音もかなりいい。

「カレリア」組曲はオーソドックスな仕上げで、オケの威力も抜群だ。音の悪さを差し引いても名演だと思う。

交響曲第5番は非常に豊かな雰囲気で始まる。繊細で柔らかい音。だがクライマックスになると深みのない金管の音と激しいアッチェレランドが耳につく。1ヶ月前に聴いた、山下一史(カラヤンの弟子である)と大阪フィルの演奏もそうだったが、力むとシベリウス本来の味わいは出ないと思う。ラストでも強引な進行が目立ち、シベリウスの優しさや、自然に対する畏敬の念が出てこない。

交響曲第6番も雰囲気豊かに始まる。綺麗な演奏であり、まずは合格点。ただ蒸留水のようにサラサラした感じがあるので、苦手な人も多いと思われる。

カラヤンのシベリウスは寂寥感に欠けるのが最大の難点。だがとにかく美しい。作曲家の本質とは違うが、「耽美派(唯美派)のシベリウス」という印象を受ける。


少年王者舘のチケットを取る。主宰の天野天街流ワンダーランドが今回はどう繰り広げられるのか。見逃せない公演である。


ヘルベルト・ブロムシュテット&ライプツィッヒ・ゲバントハウス管弦楽団のCDBOXが届く。同コンビは先月の19日に京都コンサートホールで来日公演を行った。私もチケットを取ったのだがインフルエンザのため行けなかった。痛恨の極みである。このCDBOXを聴くことで何とか自分を慰めたいと思う。


「洛北日和」がそのタイトルに反して大津と千葉の写真だけになってしまったので、京都の写真を入れる。もっと体調が良くなれば京都市内を色々巡って写真を撮ることにしたい。

テレビで「彼氏にしたい大学TOP10」というものをやっている。彼氏を大学で選ぶなよ。ちなみに我が明治大学は2位であった。ジャニーズの山下君がいるからだそうだ。ジャニーズを入学させてしまうくらいだから明大も私の頃よりも確実にレベルダウンしていると思うのだが。ちなみに格好いい人が多い、運動が出来るというイメージは間違いです。
1位は予想通り慶應義塾大学。東京の大学では一番ハイソな印象がある。これも予備知識ですが、慶應大学には国語が苦手でも入れます。ライバル校である早稲田大学は地歴が出来なくても入れます(かっては一文にも入れたが現在は二文のみ)。英語が出来ないと一流大学には入れません。なんか不公平な気がするのだが。英語の試験は実際は落とすためにあるようなもの。国語や地歴は勉強すれば皆ある程度出来るようになるので差がつかないのだ。英語だけ配点の高い大学があるが、あれも英語が重要だからという理由ではなく、差がつくので落としやすいから、というのが大学側の本音だろう。

読書をするがまだ集中力が戻っていない。早く直らないかな。(了)

 

3月5日(土)

また変な夢を見る。最近あまりいい夢を見ていない。

京都は寒い。2月中旬並みの気温だという。

朝から洗濯。

岩倉では雪が積もったようだが、一乗寺は雪どころか雨さえも降らなかった。午後になると晴れ間ものぞく。

横浜国立大を定年退職した唐十郎が今度は近畿大学文芸学部演劇・芸能専攻の教授に就任するという。国立大を定年になった教授が私立大へという王道パターンである。
しかし演劇系の大学に入って最初に演劇を教わるのが唐十郎となると、妙な演劇観を持つ学生が増えてしまいそうな気がする。
今月一杯で竹内銃一郎と鈴江俊郎の二人の教員が近畿大学を離れる。唐十郎はその後任ということになる。


大阪・なんばの精華小劇場にトリコ・Aの「潔白少女、募集します」を見に行く。少し早く着いたので、大阪球場のホームベース跡を探す。20分ほど歩いてようやく探し当てる。地面ではなく、なんばパークスのビルの間にある2階通路にそれはあった。大阪球場は南海ホークスのホームグラウンドであったが、ホークスがダイエーに身売りし、福岡に本拠地を移転して間もなく閉鎖され、のちに解体された。
ホームプレートの跡に立つ。かってこの場所で野村克也が囁き戦術を展開したのだ。
少し離れたところにピッチャープレートの跡もある。ここで杉浦忠を始めとする伝説の投手達が快刀乱麻のピッチングを繰り広げた。だが全ては過去のことだ。
 

「潔白少女、募集します」。箱馬の上に平台を置いただけの舞台が二つ。あとはそれぞれの舞台に窓枠と裸の樹が一本というシンプルな構造。個人的にはリアルな装置よりこういった簡素なセットの方が好きだ。

この劇は演劇というよりも音楽的な感触がある。同じセリフを少し間をおいてから繰り返したり(音楽でいうとカノン)、二人ないしは三人の役者がユニゾンで同じセリフを語ったり(下鴨車窓の「その赤い点は血だ」で田辺剛氏が使った手法に似ている)、似ているが違ったセリフを喋ったり(音楽でいうところのフーガ)、ステップをパーカッション的に使ったり、あちこちからセリフが発せられたり(音楽用語を使うと対位法)。
実は同じ発想で出来た音楽作品が20年以上も前に初演されている。坂本龍一の「小説」という合唱のための作品で、村上龍の小説のテキストを今回の劇と同じ手法で歌ったり語ったりしたものである。だから今日の劇に目新しさは感じなかった。

この劇は様々な解釈が出来ると思う。アニマやアニムスといった心理学的解釈、テキスト解体という文学的解釈。しかしこの劇を解釈する意味は無いと思う。いや、むしろ解釈するべきではない。何でも解釈しようとするのは19世紀以来の文学病である。

今回の劇で興味深かったのはデジタル的な作り方。くっきりとしたストーリーがあり、観客はその流れを追っていくというアナログ的なスタイルではなく、シーン一つ一つにおける試みを楽しみ、流れを追わないというデジタルな見方をした方が面白い。

ラスト近くの男女の心が通い合わない場面の切なさ、また別の男優と女優が解り合えるのかどうか微妙なところで溶暗するというラストシーンは詩的であり印象に残った。
 

「ごくせん」。生瀬勝久演じる教頭の「私もかっては『とうじゅうろう』という名で演劇をしておりまして」というセリフにある「とうじゅうろう」は唐十郎を音読みしたものだろうな。

ビートルズのアルバム、「マジカル・ミステリーツアー」を聴く。英国史上最大の作曲家はビートルズの四人だ、という意見がある。私もそれに同調したい。エルガーやホルスト、最近ではマイケル・ナイマンなどもいるが、全世界規模での知名度ではいずれもビートルズの敵ではない。

たかが大阪に出かけたくらいでひどく疲れてしまう。体調の問題かあるいは年なのか。(了)

 

3月6日(日)

京都は晴れだ。だが、そろそろスギ花粉が本格的に飛び始めそうである。

今日も変な夢を見る。疲れている証拠だろう。

ビートルズ「マジカル・ミステリーツアー」を聴く。ジョージ・ハリスンが作曲した歌も入っているが、この時点ではやはりジョンやポールに一歩譲るという感じだ。ところでこのCD、収録時間36分ちょっとで2500円以上する。かなり割高な感じだ。

「アタック25」を見る。24歳の主婦の方が見事パリ行きをゲットした。小・中・高校生の頃は私もクイズに興味があったのだが、今ではあまり魅力を感じなくなってしまった。

花粉症なのか眼精疲労なのかはわからないが、目が少しショボショボする。目薬を差して眠る。


昨日、南海ホークスの杉浦忠の名前を出したが、杉浦の南海入団には奇妙なエピソードがある。当時は自由契約制であった。ある日、杉浦は立教の同級生である長嶋茂雄から「一緒に南海に入ろう」と誘われる。「駅前に球場がある。こんな良い環境はない」、「大沢啓二先輩(立教大学出身の南海の外野手。のちの俗称:大沢親分)が熱心に誘ってくれている」等々長嶋は熱弁を振るった。そこで杉浦は長嶋と一緒に南海に入ることを決める。ところが杉浦が南海と契約したその日、長嶋から電話が入る。「すまん、俺、やっぱり巨人に入ることにした」。長嶋は泣いていたという。このエピソードは何を物語っているのか?

ところで大沢親分が立教の野球推薦入試にデタラメな回答をしながら合格したのは有名だが、長嶋茂雄もやはり長嶋専用の特別に優しい入試問題を作ってもらい、合格した。しかし何を思ったのかミスターは「赤鉛筆は何色か」という問題に「青」と答えてしまったという。ううん。これは流石にフォロー出来ないな。

大河ドラマ「義経」。伊勢三郎の生まれは、伊勢国説、伊賀国説、上野国説と、三つの説があるが今回は伊勢国出身ということになっている。伊勢国は名字から、伊賀国は忍術を心得ていたことから、上野国は義経に出会ったのが上野国であるということから生まれた説だと思われる。


ウラディーミル・アシュケナージ指揮NHK交響楽団による「ラヴェル管弦楽曲集」を聴く。2枚組SACDハイブリットで3500円。日本のオクタヴィア・レコードから出ているEXTONレーベル。
N響のアンサンブルは万全で上質の音楽が生まれている。これで音にもっとツヤが出ると欧米のオーケストラとも十分に競い合えるのだが。
ピアノ曲集「鏡」が全曲オーケストレーションされたバージョンはこれが世界初録音だという。盛り上がりにやや欠けるが優美な演奏だ。
「ボレロ」はやや四角四面なのが難点。管楽器のソロはなかなか達者だ。ただトランペット独奏は輝きが足りない。
「ツィガーヌ」のヴァイオリン独奏は1986年生まれ、まだ10代の木嶋真優(きじま・まゆ)。安定した技術と力強い音色を誇り、将来が楽しみな逸材だ。

豚汁を食べて、しばらく休むことにする。

今週のトップページリンクは「日本の苗字七千傑」。検索機能もあるので自分の名字が第何位になるのか調べてみるのも一興だ。(了)

 

3月7日(月)

晴れる。

織田信長の子孫である織田信成君(17歳)がフィギュアスケート世界ジュニア大会で優勝したという。新聞には「織田 天下取った」の見出しが踊る。

気分をリフレッシュするために洛中に買い物に行く。目当てはマタチッチ指揮NHK交響楽団のスメタナ「わが祖国」(Altus オープン・プライス)と湯浅卓雄指揮ニュージーランド交響楽団の「黛敏郎 管弦楽曲集」(NAXOS オープン・プライス)の2枚のCD。
まずJEUGIA三条本店に行くが、目当てのCDはなし。河原町通を下り、清水屋に寄るがここにもなし。河原町OPA9階にあるタワーレコード京都店でマタチッチのCDを見つけたので購入。2390円であった。四条通を西へ。知っている人が手を繋いでデートしているのを目撃してしまう。京都は狭いな。JEUGIA四条店に行くがここでも黛のCDは見つからなかった。マタチッチのCDはここにも置いてあり、価格を見ると2310円。80円損した。オープン・プライスのCDは他の店もチェックしてから買わないと損する可能性があるのが問題だ。
三条まで歩くため河原町通を北上。今度は 形大同期でマレビトの会という劇団に所属する枡谷雄一郎に会ってしまう。本当に京都は狭い。

耳鼻科に行く。前回は薬を1日2回服用だったが、今回は1日3回に増えてしまう。

北白川の中国物産店でさとうきびジュースを買う。

今日はスギ花粉が大分飛んだようで目が重くなったりクシャミが出たりした。

ショップ99で甜茶のペットボトルを買ってきて飲む。甜茶に抗ヒスタミン作用があると発表されたのは「クオーク」という科学雑誌(現在は廃刊)だったと思う。1995年のことだ。だが最近は甜茶はあまり売っていない。結局効果がなかったのか。

若手小説家として最も才能があると思われる乙一(17歳のデビュー作「夏と花火と私の死体」は面白かった)の作品が映画化される。オムニバス形式の映画で、主演は名子役の神木隆之介君ほか。神木君も某テレビ番組のイケメン特集で1位に選ばれている。でも子供がイケメン1位というのはなあ。

テレビで特集されていた占い師・黒門(こくもん)が監修する「古代インド聖典占星術」というのを試してみる。結果は…、良すぎる。こんなに良いわけがない。信じない方が無難かな。

一眠りするつもりが結構長く眠ってしまう。

調べてみるとNAXOSの新譜は黛敏郎のCDのみ3月15日発売だそうだ。道理で置いてないわけだ。

橋田賞大賞にテレビドラマ「弟」が選ばれる。ところで橋田賞というのは貰って嬉しいものなのだろうか?(了)

 

3月8日(火)

仲間由紀恵主演のテレビドラマ「ごくせん」の視聴率が30%の大台に達したという。やるな。2002年4月に放送が始まったときは「『トリック』の二番煎じ」という批判もあったが、それなりに好評だった。パート2で大ブレークというのはフジ系のドラマ「古畑任三郎」と同じパターンだ。

今日も妙な夢を見た。

外に出るとクシャミが出る。去年まではちょっと喉がいがらっぽいだけだったのだが、今年はスギ花粉が多いためか本格的に花粉症になったようだ。頭も少し痛い。頭痛薬を飲む。
 

ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮NHK交響楽団による、チェコの作曲家であるスメタナの連作交響詩「わが祖国」を聴く。1968年9月、チェコ動乱の起こった翌月の演奏である。「レコード芸術」3月号にはマタチッチがチェコ動乱に怒り心頭に発し、N響のメンバーの前で「わが祖国」をピアノで弾きながら、自由の尊さを熱く語り、団員は感動した、という話が書かれている。
マタチッチは旧ユーゴスラビア(生まれはクロアチア)の指揮者でチェコ人ではないが、同じスラブ民族として、共感するものを感じたのだろう。踏みにじられた民主化に対するレジスタンス精神はあるいはチェコ人より上だったのかも知れない。
演奏は熱く、迫力がある。ただ録音は放送用の記録ということもあってかあまり良くない。N響のメカニックも現在に比べると著しく劣る。
N響ファンの間では伝説の名演として長く語られてきた演奏であるが、録音だと傷が目立つ。
ただこれほど叩きつけるような情熱を全面に出した「わが祖国」は他にはないのではないか。一聴に値することは確かだ。

N響の「わが祖国」はイルジー・コウトが指揮したものをNHKホールで聴いている。コウトはチェコ出身の職人肌の指揮者。N響の力もあり、清々しい名演だった。ただ問題は、その日、3階席上段を修学旅行で来た高校生が占拠していたこと。彼ら彼女たちのマナーの悪さには辟易した。
もっともクラシックを聴いたことがない高校生が、長大で「モルダウ」以外はポピュラリティーに欠ける「わが祖国」を聴き通すのは無理がある。生徒達よりも企画した教師達に問題があるのかも知れない。


もう一枚CDを聴きたかったが、疲れが出たので休む。何をすべきか考える。

NHKスペシャル「東京大空襲 60年目の被災地図」の再放送を見る。悲惨な話で胸が痛くなる。(了)

 

3月9日(水)

刑事ドラマを見た。と思ったら夢だった。なかなか面白いドラマだったのだが。夢に私は出てこなかった。自分が出てこない夢を私はよく見る。
 

早稲田大学第一文学部と第二文学部が改組され、文学部と文化構想学部になるという。早稲田大学第一文学部の難点は、一年次から専攻を決められないこと。一年次の成績で専攻を振り分けられる。成績優秀だと希望の専攻に行けるが、不振だと不人気な専攻に回される。英語が出来なかったために人気のない英文学専修に行く羽目になったという笑えない話もある。ちなみに一番人気がないのは哲学専修だそうだ。
第二文学部は第一文学部と違い、一年次から好きな専攻を選べる。が、7割近くの学生が表現・芸術専修を選ぶそうで、文学部とは名ばかり、実体は芸術学部と化していた。
文化構想学部がどのようなものになるのかは不明だが、二文の表現・芸術専修の名前と講義時間を変えただけのものになるのではないか。
個人的には大学の学部レベルでは創作をやるよりも文学なり芸術なりを徹底して研究した方がいいのではないかと思っている。私は文芸学専攻出身だから「創作を専攻したのだろう」と勘違いされることも多いが、明治大学の文芸学専攻は日本文学と演劇、各国文学を研究する専攻である。創作の授業はほとんどないし、私も創作の授業は一つも受けていない。一般教養科目に「音楽」や「美術」があったりして芸術的色彩は濃いが、芸術専攻ではない。
社会学や法学やフランス文学史、ドイツ文学史、シェークスピア研究、古典文学研究など色々な授業に接することが出来たのは大きい。最初から創作専攻に行ってしまうとどうしても視野が狭くなる気がする。文学部の場合、ゼミで大きく伸びるのだが(何しろ相当勉強して出ないとついていけない)、文化構想学部になるとゼミはなくなるか、創作の品評会になってしまって意味が無くなるのではないか。
 

NHK「スタジオパークからこんにちは」。ゲストは市川染五郎。豆腐小僧の根付けを集めているそうだ。昨年、京極夏彦が狂言にした豆腐小僧である。全く怖くない意味のない妖怪なのだが、江戸時代には一時大人気となった。しかし急速に忘れ去られたという。怖くもなんともない妖怪がなぜ人気になったのかは興味深いところだ。
 

シェークスピアのせりふではないが、「なぜこんなに気が塞ぐのだろう」。
 


あまり音楽を聴きたい気分ではないのだが聴くことにする。パスカル・ヴェロ指揮ケベック交響楽団の「ルーセル作品集」(仏FUNAC)。
フランス人指揮者であるパスカル・ヴェロは新星日本交響楽団(現在は東京フィルハーモニー交響楽団と合併し、その名を消した)の首席指揮者として東京では著名な指揮者だ。現在は東京フィルハーモニー交響楽団の首席客演指揮者を務めている。

ヴェロは知的でクールなオケ捌き。ケベック交響楽団も陶磁器のようなヒンヤリとした感触の響きが魅力的であり、アンサンブルの精度もかなり高い。ルーセルはフランスの作曲家なのでもっと色彩に富んでいた方がいいかもしれないが、透明で澄んだ響きのルーセルもいいものだ。

ケベック交響楽団は名前の通りカナダのケベック州のオーケストラ。カナダで唯一のフランス語圏でたびたび独立運動を起こしていることでも有名な州だ。フランス本国のオーケストラはほとんどが管弦楽団を名乗っており、交響楽団という名称を使っている名門オーケストラは皆無に近いのだが、同じフランス語圏でもケベック州のオーケストラはケベック交響楽団といい、モントリオール交響楽団といい、交響楽団を名乗っているのが興味深い。フランスのオーケストラが交響楽団を使わないのは、ライバルであるドイツとは違い交響曲を至上の音楽とは考えないからだといわれている。だが、ケベックでは交響曲こそクラシックの王道だと考えられているのだろうか。

アルベール・ルーセルは日本ではあまり名前を知られていないが、もっと聴かれてもいい作曲家だ。海への憧れが強く、海軍士官学校を経て海軍に入り活躍。25歳を過ぎてから音楽学校に入って作曲を始めたという異色の経歴を持つ。また、また母校であるスコラ・カントルムの作曲教師としての名声も高かった。ルーセルが36歳の時、自分より3つ年上の男がスコラ・カントルムに入学してくる。男の名はエリック・サティ。結局、ルーセルがサティの師となり和声学などを教えたという。しかしサティは入学以前から変人として、またユニークな作曲家として有名であり、ルーセルは戸惑ったことだろう。だが意外なことにサティは極めて優秀な学生であったという。
 

読書をするが、あまり進まず、別の本を読む。

姓名判断を試してみる。結果はまあまあ。ちょっと気になって他の人の姓名判断をしてみる。何と私と太田省吾は全く同じ結果であった。複雑な気持ちになる。

さて、明日は大阪だ。(了)

 

3月10日(木)

ライヴに行く夢を見る。ある有名女性シンガーが歌い始めると客がどんどん帰ってしまうという変な夢。誰か夢分析をしてくれないだろうか。

花粉症だと思うが、クシャミが出る。
 

「徹子の部屋」のゲストは小林隆。東京サンシャインボーイズの最年長として味のある演技を見せていた。ちなみに2024年に復活する予定の東京サンシャインボーイズの第1弾公演「リア玉」は小林の主役が内定しているそうだ。
テレビドラマでは「古畑任三郎」で古畑警部補に名前を覚えて貰えない向島巡査役で知名度を上げた。ミュージカル「オケピ!」でもメンバー全員が名前を知らない「ビオラの彼」役だった。
昨年の大河ドラマ「新選組!」の井上源三郎役でお茶の間の人気者になった。
サンシャインボーイズ入団以前はテアトルエコーにいたそうだ。喧嘩が嫌いなくせに喧嘩を起こして相手にボコボコにされた思い出など面白い。
 

ダリウス・ミヨーの交響曲全集から第1番と第4番を聴く。現代音楽のスペシャリスト、アラン・フランシスの指揮。演奏はこれまた現代物の上手さで世界的に知られるバーゼル放送交響楽団。
ミヨーはジャン・コクトーが名付けたフランス6人組のリーダー的存在とされる。ただフランス6人組自体、コクトーのでっち上げに近いものがあり、6人全員が一堂に会したのは2回ほどであるという。フランス6人組の特徴はその明解な旋律美にある。当時大流行していたドビュッシーの亜流のような作風を持つ多くの作曲家に異を唱えたのだ。
精神的な師はエリック・サティだとされる。しかしこれもサティが好きでドビュッシーが嫌いだったコクトーが宣伝してまわっただけのようだ。
ミヨーの作風はおもちゃ箱をひっくり返したような賑やかさ。だが例えば交響曲第1番にはエレジーのような旋律が出てくるなど表現の多彩さも魅力である。問題は響きがやや古く感じられるところがあること。
フランシス指揮のオーケストラはメカニック、響きともに優秀だ。


ビートルズ、ローリングストーンズなどと並ぶ英国を代表するバンド、クイーンのベスト盤「クイーン・グレイテスト・ヒッツ」(EMI)を聴く。
代表曲「ボヘミアン・ラプソディ」から始まる。世界音楽史上に燦然と輝く名曲だが、歌詞には謎が多い。
現実なのか幻なのかわからないという言葉で始まり、殺人を犯したことを告白する。「人生は始まったばかりなのにもう駄目にしてしまった」、「生まれてこなければ良かったんだ」というネガティブな歌詞が続く。そしていきなり音楽も歌詞も別世界に移動。意味不明の歌詞が並ぶ。最後はハードロックになるのだが、歌詞は結構女々しい。
「ウィー・アー・ザ・チャンピオン」、「キラー・クイーン」、「ウィー・ウィル・ロック・ユー」など誰でも一度は耳にしたことのある名曲揃い。大いに薦められる一枚だ。クイーンはボーカルとピアノを担当していた鬼才、フレディ・マーキュリーが1991年にエイズで亡くなって以降は活動を停止していたが、最近新たにポール・ロジャースをボーカルに迎えて活動を再開した。
 

京セラが看板だったデジタルカメラ部門を撤退することになった。カメラ付き携帯電話の普及が原因だろう。携帯電話のカメラは現在では200万画素から300万画素を超えるものまで揃っている。持ち歩きにも便利なのでわざわざデジカメを買う意味が無くなったのかも知れない。京セラは携帯電話のカメラ部分に力を入れる予定だという。


吹田メイシアター小ホールで近松劇場パート19「彼氏のそこぢから」を観る。作:鈴江俊郎、演出:水沼健。二人とも京都の演劇人である。
近松劇場は近松門左衛門の戯作を原作とした新作戯曲を劇作家に書いて貰い上演するという企画ユニット。今回の原作は「冥途の飛脚」である。
感想をいうとあまりパッとしない出来。
いかにも京都の演劇という印象を受けた。正直言って、もうこの手の演劇には食傷気味であり、惹かれない。
東京はもちろん大阪や名古屋の演劇の方が京都の演劇よりずっと勢いがある。かってセンセーショナルを巻き起こした京都演劇も沈滞しつつあるようだ。客席には作者の鈴江俊郎氏、土田英生氏、そして松田正隆の京都三羽烏そろい踏み。
終演後、松田正隆が一人で入り口近くのソファーに座っていたので少し話す。アルヴォ・ペルトという現代の作曲家についての話になる。私も松田正隆も音楽好きなので、ちょっとマニアックな内容でも通じる。


ゴミ出しの準備をする。ベッドの上でしばらく考え事をして過ごす。

明日も大阪だ。(了)

 

3月11日(金)

やたらと夢を見るのはどういうことなのか?

記憶力が落ちているのがわかる。昨日もバルト三国のうちリトアニアが出てこなかった。脳を鍛えねば。しかしどう鍛えるのが一番良いのか。

先日訪れたばかりのなんばパークスが拡幅工事を行うという。最近大阪ミナミはキタに押されている。若者達がキタ(梅田近辺)に集中し始めたのでミナミとしては対抗策が必要なのだろう。


惜しくも来日公演に行けなかったヘルベルト・ブロムシュテット指揮ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のCDを聴く。ゲヴァントハウス管弦楽団の自主制作。ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団は1743年創立という途轍もなく長い歴史を持つオーケストラ。メンデルスゾーンを始め、ニキシュ、フルトヴェングラーら錚々たる面々がカペルマイスター(楽団長)を務めた。長くクルト・マズアがカペルマイスターの地位にあったが人気は今ひとつであった。現在のカペルマイスターはブロムシュテットであるが彼は今シーズン限りで勇退し、リッカルド・シャイーが後任に決まっている。
このCDは楽団ゆかりのオール・メンデルスゾーン・プログラム。
最初の「ルイ・ブラス」序曲から豪奢な響きに見せられる。記録用の録音でもこれだけの音がするのだから実演で聴いたらどれほど凄い音がするのだろうか。
ピアノ協奏曲。独奏はNAXOSの看板ピアニストの一人、ベルント・グレムザー。テクニックは万全、オケとの相性もいい。録音はオーケストラがオフ気味である。
メインは交響曲第3番「スコットランド」。知的なメンデルスゾーンだが、ロマンや甘みに けるきらいがある。楷書のメンデルスゾーンでやや窮屈な気がする。ブロムシュテットの生真面目さが裏目に出たのだろう。
ヘルベルト・ブロムシュテットは1927年生まれ。アメリカ生まれのスウェーデン人(後にアメリカ国籍を取得)。NHK交響楽団の名誉指揮者で日本でもおなじみの指揮者だ。菜食主義者で、日本に来たときは懐石料理などを好んで食べるという。先日京都に来たときも、多分懐石料理を食したのだろう。
私がチケットを買って初めて行ったコンサートがブロムシュテット指揮のNHK交響楽団9月定期演奏会だった。1995年のことである。ムソルグスキーの「展覧会の絵」が熱の入った名演であった。

 

大阪・なんばへ。精華小劇場で少年王者舘KUDAN Projectの二人芝居「真夜中の弥次さん喜多さん」を観る。原作は、しりあがり寿。脚本・演出は演劇界の魔術師、天野天街。しりあがり寿の原作は宮藤官九郎の脚本と監督で映画化もされ、この4月に封切りになる予定だ。

とにかく面白い劇だ。これまで禁忌とされてきた演劇表現を平気で行う。現実と虚構の壁を自由自在に通り抜け、メタ演劇やメタ漫画の手法を駆使する。
例によって、同じシーンも執拗に何度も何度も繰り返す。しつこいが、それが次第に快感に変わっていくのは不思議だ。

役者が本当に携帯電話をかけて実際にうどんの出前を取ってしまうという、舞台に現実を紛れ込ませるやりかたなど笑える。これは 画でも小説でも漫画でも出来ない、舞台だからこそ可能な手法だ。
あまりに楽しいので、見ているこちらも最初から最後までずっと笑顔である。
装置の使い方も楽しいし、映像や文字や音楽の挿入など本当に巧い。
二人の役者(小熊ヒデジ、寺十吾)も達者である。超現実的な作品の登場人物に血を通わせることに成功している。

従来のリアリズムの演劇が古く感じる。本当に魔術を見ているような芝居で、このようなものを作れる天野天街の才能には脱帽せざるを得ない。

「真夜中の弥次さん喜多さん」の脚本が掲載された「テアトロ」誌を買って帰る。



コンビニで、ある戯曲の導入部のコピーを取る。

メールを送ろうと思うのだが、サーバーに不調があり、繋がらない。しばらく待つしかない。

「洛北日和」を更新。関西日仏学館にはまだ入ったことはない。興味はあるのだが、敷居が高い感じがする。実際はそうでもないのだろうけれど。

少年王者舘のホームページにリンクを張りたいのだが、内容が乏しすぎるので今回も見送ることにする。

明日も演劇だ。(了)

 

3月12日(土)

晴れているのに小雨が降っている。狐の嫁入りだ。ところでなぜ天気雨のことを「狐の嫁入り」というのか? 調べてみたが色々な説があってよくわからない。答えを知っている方は掲示板に書き込んで下さい。

「狸の婿入り」という言葉もあるそうだが、夜の天気雨だったり、天気雪(京都では頻繁に見られる現象)のことだったり、どっちなのかはっきりしない。しかし、いずれにせよ「狐の嫁入り」に対して「狸の婿入り」というのは安直なネーミングだと思うのだが。

 

京都芸術劇場スタジオ21でウグイス企画の「スラヴィークの夕食」を観る。キャストは一人を除いて造形大生。演出は造形の大学院生である。
「スラヴィークの夕食」の作者はヨゼフ・トポル。チェコの劇作家だという。

演出は頭の中だけで作っているのが見え見えで、こちらの集中力は開始から30分ほどしかもたなかった。

戯曲はスタートから1時間ほどは中心のない会話にすらなっていないセリフが続く。主人公のスラヴィーク氏以外の役者のセリフは録音したものがスピーカーから流れ、重要な場面だけ役者自身がセリフを話すスタイルになっている。一時間ほど経ってから難解なセリフがどこへ向かっているのかがようやくわかり始める。しかし録音を使ったことで却って「昇華」の過程が見えにくくなってしまった。役者が早口で矢継ぎばやにセリフをぶつけ合った方が絶対に効果的だと思う。今日のスタイルだと混沌にも隠喩にもなりきれず中途半端だ。

哲学的というか、人間の存在意義がテーマの戯曲であった。「食欲」、「性欲」、「睡 欲」という人間の三大欲求(三大エロスといってもいいか)、そしてそれとは真逆のタナトスがそれとなく示される。狩猟採取生活から農耕社会に転換して以降、人は自らの存在について問い続けるという一種の強迫観念に取り憑かれた。「食べて、やって、寝て」、それでいいのか。それだけなら人間の存在は種を残すだけに生きている他の生き物と同じになってしまうではないか。
そして自分という自分にとってはかけがえのない存在。その存在の根拠が怪しくなっていく。
繋がりを欠いた対話は実は「自意識を巡る」攻防だったのだ。

スラヴィークはチェコ語でウグイスのことだそうだが、英文のタイトルを見ると、どうやら本当はナイチンゲール(小夜鳴鳥)のようだ。シューベルトの「セレナーデ」に特徴的なように、ナイチンゲールの鳴き声は恋人達の甘い囁きの象徴であり、同時に死を告げる不吉な声でもある。今回はスピーカーから流れる鳴き声もウグイスの「ホーホケキョ」で、「春の訪れ」を感じさせられはするがそれだけでもある。ナイチンゲールの鳴き声を使った方が劇のイメージにも合っているし、はるかに良かったはずだ。

セットは中央にピラミッドが置かれ、死のメタファーになっている。なかなかいいセットだがそれを十全に使いこなせていない気もする。
形大の自主公演は不必要にゲージュツしてしまっている作品が多い。若いのだからもっと型破りな作品が出て来てもいいし、エンターテイメント系のものもやるべきだと思う。


アネモネを探して、近所の花屋をハシゴするが見つからず。

なんと小雪が舞った。晴れているの雪が降る。北山の方から流れてくるのだ。


高野で稽古。いつも通りのトレーニングのあと、自分が生まれた、もしくは育った町についての紹介をしてもらう。灯台もと暗しというが、自分の育った町については案外多くのことを知らない場合が多い。説明の難しさを知ると同時に構成力をつけるためにやってもらった。私もやったが何をどう説明するのかどの順番で語るのがわかりやすいか思案する。役者は自主的に喋るのが苦手な場合が多いので皆難儀したようだ。

パタパタと名付けているトレーニングを行う。四人でリズムに乗ってあることをするのである。最初はメンバーも勝手がわからず戸惑っていたようだが、最後はかなりノリノリになる。

最後は戯曲の読み合わせ。次回公演は既成の台本を使う。計3時間の稽古であった。

写真付き携帯メールを送る。


夜中にテレビでプロ野球オープン戦、オリックス×巨人戦の録画中継をやっている。神戸のスカイマークスタジアムは雪である。巨人は現役最年長・工藤公康が先発。寒さのためか球にもう一つキレがない。味方のエラーもあって失点を重ねる。
それにしてもオリックス・バファローズは新球団なのにユニフォームがオリックス・ブルーウェーブ時代のままで新鮮さの欠片もない。ブルーウェーブのユニフォームも特別いいデザインとはいえなかったのに。なぜ変えなかったのだろう。
オリックスのクローザーは158km/h男、山口和男。だが寒さのためか今日は球威がない。それでも何とか0点に抑えて、5対4でオリックスが勝った。

スカイマークスタジアムは天然芝の美しい球場なのだが、オリックスは将来的にはホームスタジアムは大阪ドーム一本に絞りたいという。

明日は天気が良ければどこかにふらりと出かけよう。(了)

 

3月13日(日)

天気予報。京都市の今日の天気は曇り時々雪だ。だが、現在は晴れ間がのぞいている。

稽古中にやったトレーニングで太腿に筋肉痛が出ている。年を取るとどうしてもこうなる。加えて最近は運動不足でもある。

昨夜は理髪店に行く夢を見た。私はかなりリアルな夢を見る方である。だから朝起きてまだ髪が長いのが不思議に思えた。

国民的アニメ「ドラえもん」の新声優が決定。ドラえもん役は私と同い年の声優、水田わさびだそうだ。現在@searchの検索ワードランキングで「水田わさび」が1位になっている。
 

一昨日も聴いた、ヘルベルト・ブロムシュテット指揮ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のメンデルスゾーンを聴く。
ピアノ協奏曲は一昨日聴いたときはオケがオフ気味に聞こえたのだが、今日は全く問題を感じなかった。耳が回復して来たのだろう。
交響曲第3番「スコットランド」。楷書ではあるが音の背後から激しい情熱が迸り出てくるのがわかる。同じ楷書風の演奏をするベルナルド・ハイティンクがどちらかというと醒めた演奏をするのとは対照的だ。「ブロムシュテットは穏健派」という音楽界の常識は絶対に嘘である。


「アタック25」を見る。10代や20代前半に比べると頭の回転が鈍くなっているのがわかる。優勝者は「福井晴敏」が答えられずフランス旅行を逃した。残念。

今日は出歩く予定だったが、筋肉痛のため長い距離を歩くのはしんどい。のんびり過ごすことにする。


先日、ピン芸人ヒロシのBGMが「ガラスの部屋」だと書いたが、そう書いた途端にその曲が聴きたくなり、HMVに注文してしまった。今日、CDが届いたので聴いてみる。千葉時代、私は映画音楽を集めたCDシリーズを持っていて、「ガラスの部屋」も入っていたのだが、たった1曲のために千葉から送って貰うのも面倒なので買うことにしたのである。
BGMファンハウスから出ている、「僕たちの洋楽ヒット Vol.4 1970〜1971」に「ガラスの部屋」は収録されている。このCDには他にも、ジェームズ・ブラウンの「セックス・マシーン」、ベンチャーズの「京都の恋」、ジョン・レノンの曲をレターメンがカバーした「ラヴ」、ヘドベとダビデの「ナオミの夢」なども入っており、お得な感じがする。いかにも時代を感じさせるサイケデリックな音楽も多く含まれている。
千葉時代に持っていた 画音楽のCDには歌詞対訳が載っていなかったので何と歌っているのかわからなかったが、今日届いたCDには日本語対訳がついている。予想されたことだが、手ひどい失恋を歌ったものだった。

続いて「風・セレクション」(クラウン)を聴く。「風」を知らない若い人のために書いておくと、風とはかぐや姫のメンバーであった伊勢正三が、かぐや姫解散後に大久保一久と起こした二人組のユニットである。代表曲は何といってもかぐや姫時代の曲である「22才の別れ」。宮沢章夫の演出でやった岩松了の『アイスクリームマン』にもこの曲は登場し、出演者全員で歌ったこともある。ちなみに出演者で「22才の別れ」という曲をもともと知っていたのは私だけでジェネレーションギャップを感じた。


予報通り小雪が降った。陽が射しているのにである。舞う雪が夕日に照らされているのを見ると何故か心を締め付けられるような切なさを感じた。


「UCYMO」を聴く。坂本龍一の選曲によるYMOのベスト盤。2枚組CDで坂本龍一による各曲のコメント(なぜか絵文字入り)つき。
「雷電 RYDEEN」、「テクノポリス」、「東風 Tonpoo」、「君に胸キュン」、「中国女」、「ナイス・エイジ」、「Fire Cracker」、そして私の好きな「邂逅」など有名曲のほとんどが収録されている。リマスタリングで音も立体感が増している。
小学校の頃、運動会で「RYDEEN」をみんなで踊った記憶がある。
シンセサイザーが短期間の間に進化しているのも確認できる。1993年に再結成したときのシングル曲、「ポケットが虹でいっぱい」(エルビス・プレスリーの歌のカバー)も収録されている。
「体操」などの不真面目な歌詞の曲もあり、中森明菜に提供するはずだった「過激な淑女」もあり、とにかくテクノミュージックを切り開いたグループの魅力がぎっしり詰まっている。
 

「N響アワー」。ポルトガル出身のピアニスト、マリア・ジョアン・ピリスの特集。NHKは独自の仮名表記をするところがあり、シャルル・デュトワのことも長くシャルル・デュトアと表記していた。ピリスのことも、マリア・ジョアン・ピレシュと呼んでいた。池辺晋一郎が、「今はマリア・ジョアン・ピレシュで定着している」と言っていたが、ピリスの方が表記としては一般的だ。1983年の演奏を見ると今と大分雰囲気が違う。指揮をする岩城宏之も若々しい。曲目はモーツァルトのピアノ協奏曲第12番。クリアなタッチが印象的だ。
続いて1992年、モーツァルトのピアノ協奏曲第17番の演奏。ピリスもまだ若い感じだ。指揮をするのはヘルベルト・ブロムシュテット。ブロムシュテットは見た目が今とほとんど変わっていない。ピリスの演奏は安定感を増している。ブロムシュテット指揮のN響も音色が瑞々しく、魅力的だ。


千葉県知事選。堂本暁子氏の再選が決まる。森田健作氏は僅差で敗れる。でも、東京生まれの東京育ち、俳優活動も東京で行っていた森田氏がなぜ千葉県知事に立候補したのだろう?

大阪・梅田のHEPホールが折り込みチラシを廃止するという。そういえば東京の劇場ではあれほど大量のチラシが入っていたことはなかった気がする。逆に東京のコンサートホールでは会場入りする前にビニール袋に詰まった山のようなチラシを貰っていたものだが、関西のコンサートホールには入り口付近でチラシを配るという習慣はないようだ。 


北村想の戯曲、『十一人の少年』を読む。1月にM_Produceによる公演を観たばかりだが、原作の方はもっと社会批判性が強いように感じる。浮かれた80年代の姿が揶揄を込めて描かれているのがわかる。三高(高収入、高学歴、高身長)といった言葉が流行り、人々は外見と金銭と体裁を気にし、それを得るためのデッドヒートを演じていた。そこから切り落とされた者は不満を爆発させるしかない。校内暴力が問題になったのもこのころだ。しかし自分自身の物語は本来自分で作るものではないのか。ラストの航海のシーンは生き生きとしたシーンとして描かれている。演出が想像力を駆使するか、あるいは観客の想像力を絶妙にくすぐることが出来れば、子供の頃に無心で遊んだ時のような際限ない楽しさを感じさせる舞台にすることも可能だろう。
一方でさすがに古さも感じる。リアリズムの戯曲ではもちろんないのだが、登場人物の設定や言葉遣いが今となっては現実味に乏しい。80年代には一応あり得そうに感じられたものが最早通用しなくなった、あるいは隠されるようになったということか。


少年王者舘KUDAN Projectの「真夜中の弥次さん喜多さん」のネタバレを3月11日号に加える。精華小劇場での公演が終わったからだ。

夜も遅くなった。風呂に入って筋肉痛を和らげよう。(了)

 

3月14日(月)

もちろん人間は毎晩夢を見る。ただ記憶には残らないことが多いのだ。記憶に残る夢を見るときはストレスがたまっていることが多い。
というわけで昨夜も2つ夢を見た。結構不気味な夢であった。

京都は晴れ。しかし気温は低い。

携帯メールを受け取る。

「笑っていいとも」。テレフォンショッキングのゲストは21世紀の裕次郎コンテストでグランプリを取った徳重聡。サッカーが得意であり、スポーツ推薦で強豪校・立正大学に進んだ。余談だが、私も立正大学の文学部史学科を受けて合格している。偏差値バブルの頃なので偏差値は60あった。さっきYahooで調べたが、今は偏差値大暴落のようだ。
徳重はグランプリを取ったものの、最初のうちはなかなかテレビに出られなかった。カーアクションが出来るように、色々な免許を取っていたという。


そろそろ黛敏郎のCDが出ているだろうと思い買いに行く。JEUGIA三条本店のクラシック売り場で発見。購入する。
村下孝蔵のCDも欲しかったので探すが値段が高いものしか置いていない。そこで清水屋へ。ここにも村下孝蔵のCDはない。
タワーレコード京都店でも値段の高いCDしかなかった。あとでHMVのサイトで調べようと思い、チェント・クラシックス(タワーレコード、新星堂、山野楽器の三社が起こしたレーベル。HMVのカタログには載っていない)からウォルフガング・サヴァリッシュのCDが出ていたので、手に取り、他にいいCDはないかと探していると、肩を叩く人がいる。誰かと思ったら 形大の後輩で、一緒に近代能楽集「綾の鼓」を演じたM君である。M君とはどういうわけかいつも変なところで出会う。
「最近、どんな音楽聴いてる?」と訊くと、「最近クラシック、よく聴く」ということなので一緒にCDを見て回る。M君はジョージ・セルという指揮者が好きだそうだ。私もセルは好きなので、セルについて少し話す。それから「ヨーヨー・マっていいの?」という話になったので、「いや世間でいうほど良くない」と答える。M君は「ヨーヨー・マ、前に聴いたけどあんまりピンとこおへんかった」とのことだった。
M君も最近枡谷に会ったそうだ。

サヴァリッシュのCDを買って帰る。


テレビに主演したことで知名度が上がった占い師、黒門が監修する「チベッタン・オラクル」というものをやってみる。「あなたは最近疲れ過ぎではないですか」という結果が出る。確かに多少は疲れているが、疲れすぎというほどではないのだが。

といいながら疲れから寝てしまう。



黛のCDを聴こうと思ったのだが、CDの包装ビニールがなかなか取れないのでサヴァリッシュのCDを聴くことにする。これはいわゆる通俗名曲集と呼ばれるタイプのCDである。昔はカラヤンやバーンスタイン級でもこの手の録音を積極的にやっていたのだが、最近はこういった曲を録音するのは駆け出しの若手演奏家の役目になってしまった。サヴァリッシュのような現役の巨匠(っぽくない指揮者だが、年齢からいうとやはり巨匠クラスになるのだろう)の演奏を聴けるのは貴重だ。
このCDはオール・ロシアもので、グリンカの「ルスランとリュドミラ」序曲、ボロディンの「中央アジアの草原にて」、ムソルグスキーの「禿げ山の一夜」、カバレフスキーの組曲「道化師」、プロコフィエフの「3つのオレンジへの恋」より、リムスキー=コルサコフの「スペイン奇想曲」が収録されている。オーケストラは録音当時サヴァリッシュの手兵だったバイエルン国立歌劇場管弦楽団。
名 サヴァリッシュだけあって、安定した演奏を聴かせてくれる。カバレフスキーの組曲「道化師」はNAXOSからもCDが出ているが、流石に演奏はサヴァリッシュのほうが上だ。組曲「道化師」の中の一曲、「ギャロップ」は小学校の運動会の徒競走の時、よくかかる曲である。
録音もいいが、リマスタリングミスか、音が飛びそうになるところが一箇所ある。


大阪市の中津に新しい稽古場が出来るので使わないか、というお誘いのメールが来る。でもメンバーは全員京都市の人間だし、大阪まで通うのは大変である。大阪で公演をやるようになったら使ってもいいのだが。

筋肉痛はまだ取れない。あまり慣れないことをするもんじゃない。でもあのトレーニングはリズムや一体感、脚の筋肉などを鍛えるにはいいのでこれからも続けていこう。

いつもより早めに寝ることにする。(了)

 

3月15日(火)

朝から大勢の人がアパートの階段を頻繁に上り下りする音が喧しい。どうやら引っ越しのようだ。そういう季節か。

携帯の着メロ。YMOのものをいくつかダウンロードする。着メロに使う気はないのだが、たまに聴いて楽しむつもりだ。

PMF(パシフィック・ミュージック・フェスティバル)から案内が届く。今年の首席指揮者はイタリアの名匠、ネルロ・サンティ。客演指揮者は準・メルクル。悪くない布陣だが、去年は首席指揮者ワレリー・ゲルギエフ、客演指揮者ファビオ・ルイージだったから、それに比べるとかなり地味だ。
大阪での公演は今年はネルロ・サンティ指揮によるオール・イタリアもの。なんとレスピーギの「ローマ3部作」を一気にやるという。これは聞きものだ。

サヴァリッシュのCDを聴く。ドイツの名匠であるサヴァリッシュのような指揮者がカバレフスキーの「道化師」という軽めの曲を嬉々として演奏しているのは微笑ましい。

京都芸術センターの図書館に本を返しに行く。昨日行く予定だったのだが本を持って行くのを忘れてしまった。
ついでに南北のギャラリーでやっていた太田三郎展を観る。南ギャラリー。赤い糸を縦横に廻らせた空間、糸に切手が結わえ付けてある。切手は自由に追加できるようになっていて、私も一枚加えてみた。
北ギャラリーの方では中央に中学高校で使うような椅子と机が置いてあり、その上に蜘蛛の巣状に赤い糸が張り巡らせてある。放射状に拡がった糸には一本につき13本の鉛筆やクレヨンが下がっている。椅子に座って見上げると様々な方向に色々な未来が拡がっている感じがした。

JEUGIA四条店に村下孝蔵のCDがあったので買って帰る。「初恋〜浅き夢みし」。1983年リリースのアルバムである。今日買ったものはCD選書として1990年の再発売で、レーベルはまだCBSソニーである。1529円。
村下孝蔵というと何といっても「初恋」である。今聴いても爽快な名曲だが、歌詞はやや時代を感じさせられる。村下孝蔵は1953年生まれ、1999年に脳内出血のため、わずか46才で他界した。透明な歌声が特徴的であった。

雷が落ちて森が炎上する夢を見る。またいい夢じゃないな。(了)

 

3月16日(水)

とてつもなく怖ろしい夢を見る。目が覚めてもしばらく肩が震える。

京都は晴れだ。

「竹島の日」問題が波紋を呼んでいる。竹島は小さな島で住む土地もほとんど無く、本来は全く価値がないのだが、問題は排他的経済水域だ。
日韓関係が悪化するのは免れない。日本人は韓国に愛着を感じ始めているが、韓国人の多く(特に中高年)は日本にあまり好意を持っていないというのが本当のところだろう。

近くのコンビニで名古屋フェアというものをやっていたので、手羽先と小倉あんホイップサンドを買ってみる。小倉あんホイップは千葉でも売っていたので美味しいのはわかっているが、名古屋風の手羽先は初めて食べる。手羽先は肉の部分が少なく損した気分。味も好みではない。
 


黛敏郎作品集を聴く。湯浅卓雄指揮ニュージーランド交響楽団。NAXOS日本作曲家選輯の一枚。
曲目は「シンフォニック・ムード」(世界初録音)、バレエ音楽「舞楽」、曼荼羅交響曲、「ルンバ・ラプソディ」(世界初録音)。
「舞楽」と曼荼羅交響曲は、ほぼ同価格で出ている岩城宏之指揮NHK交響楽団による60年代の録音(DENON)との競合になる。

「シンフォニック・ムード」は賑やかな曲だ。黛が私淑したというストラヴィンスキーの影響濃厚である。

「ルンバ・ラプソディ」は黛幻の管弦楽作曲家デビュー作品。黛の師である伊福部昭がこの曲をコンサートにかけようと画策したのだが、指揮者やオーケストラから認められなかったという。そうしているうちに黛はこの曲のテーマを使って別の曲を書きたいというので、結局お蔵入りになってしまった。そうして書かれた曲が「シンフォニック・ムード」だそうだ。そういうわけで「ルンバ・ラプソディ」が実際に演奏されるのは今回が初めてだという。ルンバということでいかにも南国らしい曲である。どことなくガーシュウィンの「キューバ序曲」を思わせるところもある。

黛作品の特徴は、非常にパワフルな響き。ストラヴィンスキーも顔負けの雄渾な響きで勝負する。まさに益荒男だ。

バレエ音楽「舞楽」は、雅楽をモチーフとした典雅にして力強い曲だ。冒頭の音取りの部分から魅せられ、独奏ヴァイオリンが妙なる旋律を奏でる。「タン・タタ・タン」というリズムが全編に渡って使われ、幽玄なムードを演出する。そして打楽器の強打、各楽器の強奏に圧倒される。
岩城盤との違いだが、録音は湯浅盤の方が優秀。岩城盤も60年代にしてはいい録音だがテープヒスノイズがわずかに入っている。
演奏はN響の方がやはり手慣れた感じだ。湯浅指揮のニュージーランド交響楽団はこの音楽を純音楽的に演奏しているが、日本的なリズムに多少戸惑っている感じも受ける。メカニック自体はニュージーランド響の方が上なのだが。

曼荼羅交響曲。タイトルからわかるとおり仏教をモチーフにしている。湯浅指揮のオーケストラは鮮やかな音色とパワーを生かして、豪快な演奏を繰り広げる。部屋の壁が揺れる気がするほどの爆発力があり、ストラヴィンスキーよりもマーラーよりも力強い。ただ後半部分は岩城の方が曲を的確に理解しているようだ。

総合力では音の良さも含めて湯浅の方が上だと思うが、岩城の方がより黛らしいのも事実で(何といっても岩城は黛の最大の理解者だ)甲乙つけがたい。私は、「舞楽」は岩城、「曼荼羅交響曲」は湯浅の方が気に入った。
 


耳鼻科に行く。花粉症の季節なので結構混んでいる。自分では大分良くなったと思っていたのだが、薬は前回と同じく1日3回。あまり良くなっていないようだ。

「UCYMO」を聴く。「テクノポリス」とは東京のことだ。世界最先端を行く都市への頌歌である。冒頭の「TOKIO」という声は東京駅のアナウンスを模したものである。京都も技術力の高い都市だが、テクノポリスにはなって欲しくないものである。
そういえばジャン=リュック・ゴダール監督の「中国女」はまだ観ていないな。

携帯電話を買い換えるべきかどうか。技術の進歩が早いので迷ってしまう。今の携帯のカメラは31万画素である。「洛北日和」の写真は全部これで撮ったものだが、やはり写りが良くない。

先週のトップページリンクサイトであった「日本の苗字七千傑」を正式にリンクページに加える。やはり変わった名字の家に生まれると、自分の名字や他の珍しい名字への興味が出る。私など中学生の頃は「日本難読姓名事典」などをよく読んだものだ。「七五三(しめ)」さん、「四月一日(わたぬき)」さん、「鳥遊里(たかなし)」さん、「月見里(やまなし)」さん、「南風原(はえばる)」さんなど。

読書。もっと読みたいのだが20歳の頃のようにはいかない。だが20歳の頃にはわからなかったものがわかるようになったのも確かだ。

携帯メールを書こうとしたのだが面白い文章が書けそうにない。あきらめる。(了)

 

3月17日(木)

また変な夢を見る。何とかならないものだろうか。

コンビニの名古屋フェア。今日は音に聞く「あんかけスパゲティ」というものを食べてみる。少し辛めの味。あまり好みではない。

雨。花粉は少ないだろう。昨日は瓜生山に靄がかかっていた。春霞ではなく花粉が大量に舞ったため山が霞んだのだ。瓜生山は真っ茶色である。

「ぴあ」を買う。東京にいた頃は隅々まで読んでいたものだが、今ではそうでもない。インターネットでも情報を仕入れることが出来るようになったためだ。土田英生の連載も終わってしまうし、楽しみが減る。
 

YMOのCDを聴く。そういえば最近、烏龍茶のCMで「RYDEEN」がかかっている。

1994年の6月に新宿歌舞伎町のシアターアプルでナイロン100℃の「1979」という芝居を観ている。正直言ってつまらない劇だったが、YMO役として東京サンシャインボーイズのメンバーが客演しており、そこだけは楽しかった。細野晴臣役を西村雅彦が、坂本龍一役を故・伊藤俊人が、高橋幸宏役を梶原善が好演。
ラストで伊藤俊人はキーボードをバリバリに弾きこなして、それはそれは格好良かった。
ケラが作ったYMOパクリアルバムも会場で売られていたと記憶している。


デイヴィッド・ジンマン指揮ボルチモア交響楽団の演奏で、ストラヴィンスキー「火の鳥」組曲&「ペトルーシュカ」を聴く。米TELARCレーベル。
1991年初発売、1985年に再発された。これまでカタログから落ちていたが最近復活した。ただ値段は2500円以上とやや高い。
この頃のジンマンの評価は、「オーケストラを育てるのが上手い地味な職人指揮者」というものだった。そしてこの演奏を聴くと確かにそうなのがわかる。「火の鳥」も「ペトルーシュカ」も、フィルアップの「花火」も音に彩りが欠ける。フォルテシモは録音の良さもあって迫力満点なのだが、その割には印象に残らない。また表情も豊かとはいえず、面白味のない演奏になってしまっている。現在のジンマンから比べると別人のように大人しい演奏だ。ジンマンは90年代後半にベートーヴェンの交響曲全集をリリース。その独自で大胆な解釈で世間をアッと言わせた。ジンマンに何が起こったのだろう?
 


大阪・福島のザ・シンフォニーホールで大阪フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会を聴く。指揮は音楽監督の大植英次。演目はマーラーの交響曲第6番「悲劇的」。3月20日には同じ曲で東京公演を打つ。大植と大阪フィルのコンビが東京で演奏会を開くのは初めてである。そのためのドキュメンタリーを作るのか、ABC(朝日放送)のテレビカメラがホール内のあちこちに置かれていた。客席は補助席を追加しても立ち見が出るほどの盛況。

マーラーの交響曲第6番「悲劇的」は演奏時間約80分の大作である。しかも途轍もない大編成であり、フル編成の弦に、ホルンが8人、フルート4人、ピッコロ2人、トランペット4人、トロンボーン4人、ティンパニとハープが2台ずつ、さらにチェレスタ奏者もいて、ステージ上にオーケストラ団員がすし詰め状態になっている。そして楽器(?)としてカウ・ベルやハンマーなどが用いられる。今日の私の目から見ても異様なので、初演時の聴衆は「マーラーは気が触れたのか?」と思ったことだろう。
大植は背の低い指揮者であるが(女性団員ともさほど変わらない)、全身を叩きつけるようにする指揮姿は迫力がある。そんな大植の指揮姿に触発されてか、大フィルも熱の入った演奏を繰り広げる。ただホールのせいか、オケの力か、はたまた私が座った席が良くないのか、直接音があまり飛んで来ず、意外に音が小さく、また芯がない。残響が売りのザ・シンフォニーホールは、あるいはマーラーには不向きなのかも知れない。

大植は、20世紀最高のマーラー指揮者と呼ばれるレナード・バーンスタインの弟子であり、また「大地の歌」のCDも出していることからマーラーは得意なのだろう。第1楽章が特によかった。推進力があり、熱気に溢れている。マーラーはオケの機能をフルに使うようなオーケストレーションを施しており、ピッチカートやコルレーニョ奏法(弦楽器の弦を弓の木の部分で叩いて音を出すこと)を駆使し、コントラバスの木の部分を叩いて音を出すなど当時としては実験的なことをやっている。三味線のような音がすると思ったら、ハープの弦の一番下、つまり床に近い部分を弾いた音だった。
第2楽章の鋭さ、第3楽章の優しい表情などもいい。

最終楽章はオケ団員が体力、精神力ともに疲れたのか、あるいはマーラー独特のあまりにも変化の激しい曲想のせいか、多少雑然としたがそれでも優れた演奏だ。ちなみにハンマーの音は最終稿を採用して2回であった(初演時は3回でこれを採用する指揮者もいる)。

終演後、割れんばかりの拍手。大阪フィル史上に残る演奏となるだろう。前任者の朝比奈隆はドイツもののなかで唯一マーラーが苦手だった。大植とならこれからもマーラーの名演が期待できるはずだ。

大植英次と大阪フィルの新時代は「Age of Eiji」と呼ばれる。ぱっと見カッコいいが、結構コテコテのキャッチコピーである。


今日は稽古の日だったのだが、コンサートの方が先約だったので自主稽古にして貰った。メンバー全員が集まれる日が少ない。

「洛北日和」。大植英次を載せるがカメラの画素が低いのできれいに写っていない。

読書をする。一冊読み切る。本当はもっと沢山読みたいのだが。それももっと難しい内容のものを。勉強でもそうだけれど、ずっと一つのことに集中していると、ある時突然、脳の中で何かがほどけるような感じを覚えることがある。何か突き抜けた気がする。そうなると陽の光がいつもよりもずっとクッキリと優しく見え、世界が夢のように美しく思える。わからなかったことがわかるようになる。
でもいいことばかりではない。オウム真理教などはこれを悪用している。

携帯メールを送る。昨日は送れなかった。今日も言葉は中心を失っている。本当に伝えたいことは言葉にならない。感情の数に語彙数は絶対に追いつけないのだ。

何の物音もしない緘黙の夜の中にいると、心と体がブラックホールに吸い込まれるような錯覚に陥る。(了)

 

3月18日(金)

天気雨が降る。

「笑っていいとも」で久しぶりにルー大柴を見る。髪型のせいかも知れないが顔が川村毅に似てきたような気がする。

バーンスタイン、テンシュテットに継ぐマーラー演奏の泰斗であった指揮者のガリー・ベルティーニ氏が死去する。東京都交響楽団の音楽監督であり、フォンテックにマーラー・チクルスの録音を続けていた。今年の1月に「千人の交響曲」がリリースされたばかりだったのだが。
残念ながら私はベルティーニのマーラーを生で聴いたことはない。一度コンサートホールで聴いてみたかった。
昨夜、奇しくも大阪フィルはマーラーの交響曲第6番「悲劇的」を演奏した。最終楽章でハンマーに打ち倒された英雄の姿がベルティーニに重なって見える。
 


マリス・ヤンソンス指揮バイエルン放送交響楽団のCDを聴く。ライヴ録音で、曲目は、シベリウスの交響曲第1番、ベンジャミン・ブリテンの「青少年のための管弦楽入門」、ウェーベルンの「夏風の中で」。独ソニー・クラシカルから発売の輸入盤。

シベリウスはきっちりとした厳しい演奏。ただオーケストラの音は重く、清涼感も不足気味でシベリウスには向いていないようだ。例えばベルグルンドのシベリウスを聴くと湖と森が目に浮かぶが、マリスのシベリウスは屹立した断崖と荒涼とした風景が想像の中に広がる。硬派の演奏というべきか。
歌はなかなか流麗であるが、なぜか堅苦しさが抜けない。晴れ晴れとした表情にやや不足するためだろうか。
マリスのシベリウスはオスロ・フィルを振ったEMIへの演奏を聴いたことがあるが、出来は余り良くなかった。それに比べると今回のソニー盤は数段上ではある。

「青少年のための管弦楽入門」はブリテンの母国であるイギリスのオケが演奏するとノーブルな音楽になるのだが、やはりドイツということが影響するのか、真面目すぎてあまり面白くない。曲自体、若くてクラシック音楽に不案内な人にオーケストラ楽器の音を紹介するのを主目的として書かれているために音楽的に楽しいとはいえないのだが。

「夏風の中で」は弦のリリシズムが生き、盛り上げも上手くて、なかなかの好演だ。
 


占い@niftyで姓名判断をしてみる。何だ、全然当たってないじゃないか。

 


演劇を観ようと思い、どれを見に行くか迷ったが、結局、京大吉田寮食堂(通称:リョウショク)で劇団ケッペキの『トランス』を観ることにする。
アパートからリョウショクまで歩く。

『トランス』はいわずと知れた、鴻上尚史の傑作。毎年どこかで上演されるというポピュラーな芝居だ。
劇場で『トランス』を観るのは今日で四度目。最初はル・テアトル銀座で観た木野花演出のもの(出演は、ともさかりえ、河原雅彦、山崎銀之丞。ともさかと河原はこの共演がきっかけとなり、結婚している)。残る三度はいずれも京都で、M_produce(アートコンプレックス1928 演出:田辺剛)、東山青少年活動センター・演劇ビギナーズユニット。そして今日である。

「事実は存在しない。ただ、解釈だけが存在する」という劇中のセリフに象徴されるように様々な見方が出来る戯曲であり、演出家なら一度はやってみたい本だろう。私もいつか演出してみたい。これまで観た劇も、それぞれに工夫が施されていた。
今回は学生演劇で出演者も演出も色の付いていない学生であり、構 が比較的シンプルであるため、『トランス』という戯曲そのものに興味が行った。

メタレベルの話になるが、登場人物それぞれが鴻上の分身であると見るならば、存在しない人間を存在しているかのように書く劇作家・鴻上尚史は「狂的」であり、それを演じる役者やスタッフも「狂的」ということになる。演劇構造そのものが精神を病んだ状態ということだ。それを敷衍すれば、自分が自分であるという曖昧な定義を何の疑問もなく受け入れて、役割を「演じて」いる現代人というのは病んだ構造の中にあることになる。
また「愛」とは目に見えないものであり、確固とした形を持たない本来なら絶対的には信じられないものなのに、人々はそれを、ある「かのように」認識し、幾重にも重なった虚構をくぐり抜け、「とりあえず」の制度として維持している。みな無意識にやっているが、これは曲芸に等しいほど本来は難しいことなのだ。愛するということは存在しない、ただ二人もしくは数人の中に通じる何か、それを拡大振幅したものが、「あいのような」ものとして仮初めのものという正体を隠して「あることにして」いる。想像力がそこに介在している。
『トランス』という劇も各人の頭の中以外には存在しないのかも知れない。

見た目も考え方も確実に違う10年前のあなたと今日のあなたが同一人物だというのは本当なのか? 多重人格者の各人格は同一人物のものといえるのか?

演技は学生としては満足のいくレベル。多少演技演技したところがあるのが気になる程度。立原役と参三役は、一般的には立原役を優男が、参三役をマッチョな感じの俳優が演じることが多いのだが(参三のあだ名がアーノルド・シュワルツネガーに由来する「しゅわ子」であることからそうなる)、今回は真逆の配役。疑問が発生するシーンもあるが、無理ということもなかった。

ラストの長ぜりふを誰がどういうのかはこれまで観た四度の『トランス』全て違った。京都で観た劇はそれでも三人ともセリフを喋ったが(戯曲に「三人の口がゆっくりと開く」と書かれているため)、東京で観た『トランス』は全てのセリフをともさかりえ一人が喋っていた。

立原天皇の話は立原が南朝正統第118代天皇を名乗ったことからいって、熊沢天皇事件が元になっていることは間違いない。

東大路を歩いて帰る。


テレビをつけると香川照之が出ている。若い頃は全然違ったが、今は父である市川猿之助に顔が似てきた。血は争えずか。(了)

  

3月19日(土)

5時間しか眠れなかった。朝風呂に入り、気分をサッパリさせる。

朝食は黒糖入りテーブルロール。小学校の給食で出されて以来の好物だ。

洗濯やら何やら細かいことをする。

 

今日は午後2時から人間座スタジオで人間座が行う「こんにちは、母さん」という芝居を観る。寝不足だが何とか持たせよう。

と思っていたらいつの間にうたた寝してしまった。起きると時計は午後1時38分を指している。いけない遅刻だ。普通は開演時間に間に合わない時は、私の場合、劇を観るのを諦めるのだが、今日はメンバーの永尾よしろうと一緒に劇を観て、終演後に軽く打ち合わせをすることになっている。行かねば。

こういう時に限って、踏切の遮断機が下りていたり、赤信号がやたらに長い交差点を使わなければならなかったりする。

結局5分遅れで到着。他の演劇では開演5分押しぐらい当たり前なので何とか間に合ったか、と思ったが人間座は新劇なので定刻開始であった。冒頭を少し見逃す。ただ「こんにちは、母さん」の戯曲は京都芸術センターから借りてきてあるのであとで本を読めば何とかなるだろう。

永井愛だけに脚本はしっかりしている。人間座は老舗新劇劇団なので俳優達も基礎がしっかりしており、レベルが高い。ただこのタイプの演技は若い観客にはしっくりと来ないかも知れない。テレビドラマ「渡る世間は鬼ばかり」の出演者のような演技なのだ。やはり訓練された特別な人達が演じているという感じがして、市井の人々の話なのにそうは見えない。

原由子のアルバム「東京タムレ」から数曲を選んだ前半、ビートルズナンバーを使った後半とも選曲は物語にピッタリでいい感じ。

母と息子の物語というのは普遍性があるのだろう。私もあるシーンを観ていて、物語や俳優の演技よりも、自分と自分の母の思い出が頭に浮かんで、劇とは関係ないところでジーンとしてしまった。

母(役名は神崎福江)を演じる女優の演技を見ていて、どうも加藤治子っぽいなあと思う。初演時の女優は誰だったのだろう? あとで「こんにちは、母さん」の本の奥付にある上演記録を見てみたところ、母役は本当に加藤治子であった。多分あて書きだと思う。

新劇だからだと思うが、いつも劇場で見かける観客とは層が違う。お年寄りも多い。造形大の同期生のYさんに会ったので挨拶する。「最近、演技してないじゃない」と訊くと、「6月に出る」ということだった。
 


終演後、永尾氏の自宅で打ち合わせ。前にも書いたが、鴨川左岸の次回作は既成の台本を使った朗読劇である。何という本を使うのかは他の某サイトに行くと書いてあるのだが、このページではまだ発表するのを控える。


ガリー・ベルティーニの私的追悼としてマーラーの交響曲をかけることにする。丁度まだ未開封のCDがあったのでそれにする。
ファビオ・ルイージ指揮中部ドイツ放送交響楽団(旧称:ライプツィッヒ放送交響楽団)によるマーラーの交響曲第6番「悲劇的」(独QUERSTAND)。先日大阪フィルの演奏で聴いたばかりの曲だが、聴いたその日にベルティーニが亡くなったということで因縁を感じたのだ。
ルイージの「悲劇的」は冒頭から流線型で格好いい。オケも音が輝かしい。金管が特に優れている。ただルイージの視点はどこか醒めており、大植が聴かせた叩きつけるような情熱は音からは感じられない。
安定感のあるわかりやすい演奏に仕上がっており、悲劇的な面は希薄だがスタンダードな演奏として薦められる。CD2枚組で1枚分の価格なのも嬉しい。
 


「ごくせん」最終回。いかにもという、やや紋切り型のところのある最終回であったが、ヤンクミの壇上での演説は良かった。最終回の演説シーンというのは失敗しやすく、例えば三谷幸喜が書いたドラマ「総理と呼ばないで」の最終回も総理(田村正和)の演説で終わるという劇だったが、三谷の書いた辞任演説が余りにひどく、白けてしまった。
同じ演説でも今回ははるかに効果的だったと思う。

ラストの演説シーンといえば何といっても「チャップリンの独裁者」だ。まだご覧になっていない方は是非。チャップリンの真摯なメッセージに心動かされること間違いなしである。


世界フィギュアスケート選手権。荒川、安藤ともにミスがあったうえに精彩に欠け、村主も昨日のショートプログラムでの転倒が響いて日本勢はメダルゼロに終わる。安藤美姫は4回転ジャンプ挑戦を避けたため見所がなくなってしまった感じだ。

一日が過ぎるのが速い。(了)

 

3月20日(日) 地下鉄サリン事件10周年

オウム真理教による日本史上稀に見る凶悪事件が発生してから10年が経つ。当初はテレビで「地下鉄で爆発があった」という誤報が流れたりもした。まさか毒ガスが使われたとは思いもよらなかったのだろう。
実行犯には高学歴で知的に優秀な人間も多かった。将来のノーベル賞候補といわれた者までいた。しかしその実力に見合うだけの評価を社会から得られなかったことから飛んでもないところへ足を踏み入れることになった。
丁度このころ中国でも若者の出家が話題となっていた。急激な経済成長についていけず、出家を選ぶ若者が増えていたという。
 

福岡と佐賀で強い地震がある。福岡市では震度6弱を記録したという。対馬・壱岐には津波注意報が出ている(解除された)。

まず洗濯。

昨日も5時間しか眠れなかったので、昼寝をする。
 


スタジオ・ヴァリエで小さなもうひとつの場所の「魔女の猫探し」を観る。別役実作。小さなもうひとつの場所は別役作品を上演するために出来た小劇団。固定メンバーは広田ゆうみと藤原康弘の二人だけで、おそらく京都で一番小さな劇団だろう。
スタジオ・ヴァリエは雰囲気のいい小屋なのだが、場所が不便なためか稼働率は低い。東大路から近衛通を東に入るのが一番自然な行き方だと思うが、白川通から神楽岡通を経て近道をしようとにする。確かに近いのだが吉田山(神楽岡)を越えなければならず疲れる。

「魔女の猫探し」。ある家の離れで一人ひっそりと暮らしている女。猫が行方不明のようだ。そこへ猫探しの男がやって来て…。
幾分アンニュイで、淡々とした別役芝居。照明を絞った舞台上はヨーロッパの中世絵画のように美しい。だが美しすぎる気もする。血が通った感じがしないのだ。
笑えるはずのセリフもあるのだが、全編を徹底して静謐のトーンでまとめたため、可笑しさが生きずに単調になってしまった気もする。可笑しい部分と静かな部分に落差があった方が表現に拡がりが出ると思うのだが。
小さなもう一つの場所の別役はほとんどがそうなのだが、シックな雰囲気の良さがある一方で、大人し過ぎるという見方も出来る。
異世界に迷い込んでしまったような不思議さやラストの「パラダイス・ロースト」の寂しさは良く出ていたと思う。

帰りも吉田山を越える。日が落ち、木々が風に囀り、狐狸でも出そうだ。私はこういう雰囲気は好きなのだが、やはり一人で歩くには危険だとも思う。丸山書店北白川店で「レコード芸術」4月号を買って帰る。


「義経」。鹿ヶ谷事件はずいぶんあっさりと通り過ぎてしまった。平家が主人公ではないからそれもしょうがないか。

「N響アワー」。今日は今シーズンに登場したソリストのトップ10。全曲を通して聴きたいのだが、単一楽章だけの放送だった。トップ1のソリストだけは全曲やった方がいいと思う。

戯曲を一冊読む。もう一冊読みたかったのだが、夜も更けた。「レコード芸術」を軽く読んで寝ることにする。(了)

 

3月21日(月)

青空が広がるポカポカ陽気。ようやく本格的に春が来たと実感できる天気だ。

HMVからCDが届く。
 

アトリエ劇研へ。CHICKENS CAFEの「Laundry//Round」を観る。
閉館したアパートの屋上が舞台。勝手にアパートの部屋で暮らしている若者達が入れ替わり立ち替わり屋上にやってくるという群像劇。
日常で起こったちょっとした出来事を描くエッセイ風の作品だが、このタイプの劇としては上演時間が長すぎる。見せ場も盛り上がりもほとんどのないので飽きが来てしまうのだ。立ち退きを要求する男の暴言を腹に据えかねた若者達が、男に節分の豆をぶつけるというシーンでようやく盛り上がるが、ここまでに1時間15分近く要した。これでは遅い。しかもその1時間15分と盛り上がりがちゃんとリンクしていない。これまでは何だったんだと思ってしまう。更にその後もダラダラとしたシーンが45分も続く。
この劇に登場する女性達の役は生きていない。いてもいなくてもいいとは言い過ぎだが、出すならもっとちゃんとした役割を振って貰いたかった。
また昨年の12月に観たある劇とよく似た設定があったりする。作・演出はその劇に出演していたので何となく似せてしまったのだろう。
上手く生きることが出来ない若者達を描こうとしたのだと思うが、肝心の若者達の焦りやいらだちに切迫感が感じられない。結果、悪い意味で脱力系の演劇になってしまっていた。


問題続きのユニバーサル・スタジオ・ジャパンでまたも不祥事発覚。どうなってるんだあそこは? これじゃ危険過ぎて入ろうとする人がいなくなってしまうだろうに。
 

スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮ザールブリュッケン放送交響楽団の、ブリテン「ピアノ協奏曲」とエルガーの「エニグマ変奏曲」を聴く。BMGの廉価盤レーベルであるアルテ・ノヴァからの発売。
ブリテンのピアノ協奏曲。ピアノはロベルト・レオナルディ。ザールブリュッケンのオケの音はややくすんだ感じで鋭さはないため、ブリテンの才気煥発という気質は見られない。レオナルディ・のピアノはなかなか達者だ。曲自体は異国ムードを漂わせたりと工夫が見られるが、残念ながらスタンダードレパートリーにはなれないだろう。
エルガーのエニグマ変奏曲においてスクロヴァチェフスキ(通称:ミスターS)は遅めのテンポを採用。普段は聞き取れない内声が浮かび上がったりと面白い。これにノーブルな感じが加わるともっと良かったのだが。オーケストラは音色も美しく、ここぞという時の爆発力にも不足しない。ただイギリスものなのにブルックナーを演奏しているような響きがする。オフ気味の録音も影響したのだろう。ミスターSの歌は深く、オケ捌きも抜群である。


倉木麻衣が立命館大学産業社会学部を卒業。卒論は「ライブの空間」。ううん、タイトルから察するにこれは論文じゃなくて作文なんじゃないかと思われるのだが。まあいいや。とりあえずおめでとう。


サーカスの「Struttin’」(Vap)を聴く。ご存じない方のために書いておくと、サーカスは男女4人組のコーラスグループ。「ミスター・サマータイム」、「アメリカン・フィーリング」といった曲が有名だ。10年ほど前に幕張メッセのイベントにサーカスが参加した時に私は生で歌声を聞いている。
このアルバムに収められた曲でいいのは何といっても、「Tendernessを抱きしめて」(NTV系「パパになりたかった犬」主題歌)、「風のメルヘン」(NTV系「まんが日本史」主題歌)の2曲。「パパになりたかった犬」の記憶はほとんどないのだが、とにかく面白かったのは憶えている。「まんが日本史」はアニメで日本の歴史を学ぶことが出来るという優良番組。今の子供達もこういう番組があれば歴史好きになるかも知れない。 


EMIクリスマスボックスの「サンソン・フランソワ ショパン名曲集」が安く出ていたので買って聴いてみる。
夜想曲14番〜19番までの6曲と24の前奏曲。
フランソワは神経質なピアニストと知られ、やる気のないときは平然と無気力でいい加減な演奏をした。また、煙草と酒を誰よりも愛したためか、時折不健康な演奏をすることがある。録音はほぼ一発録りで弾き直すことはほとんどなかった。演奏と録音にこだわり何度も演奏し直したグレン・グールドとは対照的である。
ショパンの優美だがいささか不健康な音楽はフランソワにはピッタリなのかも知れない。
録音が古いのでフランソワ本来のピアノの音は聴き取れないのだが、音と音の間から青白い閃光が浮かび上がるような、芸術的で、時に不吉な演奏を繰り広げる。テクニックはさほどでもないが、他のピアニストには絶対ない何かをフランソワは持っているのだ。
ショパンの前奏曲には何曲か不気味な感じの曲が入っている。フランソワは比較的淡々と弾いているのだが、その裏に暗い情熱があるようで、ショパンとフランソワ本人の絶望感や厭世感、孤独感が惻々と迫ってくる。


ビデオでマレビトの会の「蜻蛉」を観る。先月24日に京都府立文化芸術会館での上演を京都チャンネルが収録し、今月13日に放送したもの。
実家が京都チャンネルに加入しているのでビデオに録って送ってもらったのだ。先月の「蜻蛉」は見に行こうと思っていたのだが、インフルエンザの後遺症で体調が優れず、行けなかった。
「蜻蛉」はビデオで観るには向いていない作品だな、と思った。その場にある匂いのようなものが消えてしまうので、皮相な話に見えてしまうのだ。
愛の強さや不気味さはやはり生でないと感じられないものなのだろう。本当の話はどこにあるのかという宙づり感も、全ては夢だったかのような居心地の悪さもビデオでは感じられないか、歪んで感じられる。愛によって脱線していく人々の姿があっさりし過ぎになってしまうのだ。
生きる上で本当に大切なのは何なのだろう? 愛なんて誰にもわからないものなのかも知れない。
松田正隆を始め、武田暁さんや山本麻貴さんのインタビューが余録として入っているのは嬉しい。


短編小説を一編読む。情景がすぐに頭に浮かぶ。暗い話なので読んでいて却って疲れた。(了)

 

3月22日(火)

雨が降る。気分も塞ぐ。

昨夜は遅く寝たので遅く起きる。

テレビドラマ「ごくせん」最終回の視聴率が、関東、関西ともに30%を超えたという。パート3の制作も勿論あるだろう。


スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮NHK交響楽団のCDを聴く。ストラヴィンスキー「春の祭典」ほか。NHK音源。キングレコードからの発売。
バーバーの「メディアの復讐の踊り」で始まる。N響はこういう曲は苦手というイメージがあるが、ノリノリの演奏を聴かせる。
プロコフィエフ「ロメオとジュリエット」組曲第2番より。弦が美しい音を奏でる。シルクのようなという表現があるが、まさにそういう感じだ。一方で金管はやや不安定。洗練度もこの曲には不足だ。
「春の祭典」。録音の良さもあって素晴らしい演奏を楽しむことが出来る。低音の響きも迫力があり、金管もこの曲では鋭く理想的だ。ラストに仕掛けがある。BSで放送されたこの演奏を見ていたのだが、スクロヴァチェフスキはラストでニヤリと不敵な笑いを浮かべたのが記憶にはっきりと残っている。
キングからは同時期に伝説の名演といわれるデュトワ指揮NHK交響楽団の「春の祭典」も発売された。だがオーケストラのメカニックの差もあり、録音も演奏もスクロヴァチェフスキ盤のほうが一枚上手だろう。

NHK交響楽団は日本で一番有名なオーケストラだが1990年代まではCDは数点しか出ていなかった。が、現在ではライヴ音源が次々に発売され、手軽に演奏が聴けるようになっている。


うとうととする。いかんなあ。

高野のイズミヤにプリンターのインクを買いに行く。今一番買い換えたいものは携帯電話かプリンターである。両方とも使い始めてから1年ちょっとなのだが、技術革新がもの凄いため、とっくに過去の産物になってしまった。今持っている携帯はカメラの画素が低く、プリンターは今やコピーやスキャナ機能のついた複合機が当たり前である。

近くのコンビニでやっている名古屋フェア。今日はジャンボ海老フライ弁当を買ってみる。海老フライだけではなく、手羽先、あんかけスパゲティ、味噌カツなどがおかずに入っていて、名古屋てんこ盛り状態である。
 


サンソン・フランソワのCDを聴く。ショパンのピアノ協奏曲第1番と第2番。伴奏はルイ・フレモー指揮モンテカルロ国立歌劇場管弦楽団。一流とはいえない伴奏だが意外に迫力があっていい。
ピアノ協奏曲第1番。フランソワはかなり遅いテンポで弾き始め、「あれっ」と思わせる。が、次第に煌めきのある優雅な演奏が始まる。音の出し入れが絶妙だ。
第2楽章だが、これほど胸に迫る第2楽章は初めて聴いた。ショパンの孤独な心が鍵盤の間から溢れ出てくるようだ。
第3楽章は大人の表現で若やぎがないのが評価の分かれるところだろう。
ピアノ協奏曲第2番。これも青年のショパンではなく、大人になってから青春時代を回想するようなショパンだ。甘さ控えめだが、むしろこのほうがショパンらしい気もする。

もう一枚。フランソワが弾いたピアノソナタ第2番「葬送」とピアノソナタ第3番を聴く。
ピアノソナタ第2番「葬送」は曲調からいって、フランソワにぴったりだと思ったのだが、フランソワはスケールの大きい熱い演奏を展開し、虚無感のようなものはそれほど強くはない。有名な「葬送行進曲」も大仰な悲しみの表情を避け、堂々とした行進曲を奏でる。だがそのことで表現できない悲しみが語られる。名人芸である。
ピアノソナタ第3番は煌びやかな演奏を展開。思ったより華やかだ。


ちょっと寝てしまう。いかんなあ。(了)

 

3月23日(水)

雨が降る。気分も塞ぐ。

京都造形芸術大学の演劇サークルである劇団神近の公演、「昌太郎列伝 松岡時子遍(ママ)」を観る。上演時間約30分の短編。
K41という教室を使っての無料公演。セットも照明も非常に簡素だ。観客は私を含めて8名。入り口の所で呼び込み係が通りすがりの人々に、「演劇どうですか」と勧誘していたが駄目だったようだ。
内容は…、これではかなり厳しいといわざるを得ない。他の大学の演劇サークルに比べても数段落ちる。
そもそも大学生にしては、やっていることが幼ない。神近は前身である劇団神社の近くの家々の時代から学生のオリジナル脚本でやることが多いが、一度、有名作家の既成台本をやってみたほうがいいと思う。その方が勉強になる。

帰りに造形大学内に出来た新アートスペース「ギャルリ オーブ」に行き、千住博の「The Fall」という作品を観る。
壁一杯に滝の画が描かれている。下には水が張られていて、近くに行くと滝の画とギャラリーの天井が水に映り、地下深くまで滝が落ちているように錯覚させられる。吸い込まれそうな不思議な気分になるが、それだけといえばそれだけでもある。
 


エンリケ・バティス指揮メキシコ・フィルハーモニー管弦楽団のビゼー「カルメン」組曲ほかを聴く。ASV音源、ブリリアント・クラシックスからの発売。
バティスといえば個性溢れる豪快な演奏をすることで有名だ。それゆえ期待したのだが、思ったより大人しい演奏。オーケストラの交通整理に専念した感じである。小澤征爾やデュトワの演奏のほうがよっぽど勢いがある。爆発しないバティスなんて栄養のない青汁のようなものだ。というわけでこの演奏は外れであった。


先日亡くなったガリー・ベルティーニの演奏を聴いてみる。東京都交響楽団を指揮した、マーラーの交響曲第7番「夜の歌」(フォンテック)
マーラーの第7は彼が残した10曲(未完の交響曲第10番を含めると11曲)の中でおそらく一番人気がないもの。曲想が地味だということもあるのだろう。初演も失敗に終わったそうだ。
だが、ベルティーニは特別にこの曲を愛したという。それだけに愛着溢れる音楽が楽しめる。
都響の音は何の予備知識もなしで聴けば、日本のオーケストラとは気づかないだろう。それくらい充実した音がする。弦は艶やかであり、管も輝いている。何よりも歌が愛に満ちている。このような演奏が日本で行われていたのだ。一度生で聴いてみたかった。


塩ラーメンを食べる。ところで塩ラーメンの本場はどこなのだろう? インスタントラーメンには「函館塩ラーメン」というものがあるので函館かな、と思うのだが。函館ラーメンと塩ラーメンは果たして同じものなのだろうか。


今日もサンソン・フランソワのショパンを聴く。バラード&スケルッツオ全曲。
フランソワのタッチは磨き抜かれており、スケールも大きい。録音は余り良くないが。
バラードなどはかなりロマンチックな曲集だと思うのだがフランソワは文学的な要素をなるべく避けて、音による伽藍を築くことに専心しているようだ。一方で有名なスケルッツオ第2番などは物語性豊かな解釈を見せる。この辺の分裂気質を受け入れられるかによって、フランソワというピアニストが好きか嫌いかは分かれるのだと思う。


最近、音楽の話しかしていない気がする。本当は他のことも書きたいのだが。

読書。今日もあまり進まず。昔を今になす由もがな。

外に出てみると西の空に朧月が浮かんでいた。(了)

 

3月24日(木)

ニッポン放送がライブドアの傘下になる。これに関するコメントは避ける。

京都は今日もすっきりとしない天気。晴れていたのだが雲が多くなった。


ミシェル・プラッソン指揮トゥールーズ・キャピトル管弦楽団による「フォーレ管弦楽曲集 Vol.1」を聴く(EMI)。
組曲「ペレアスとメリザンド」、組曲「マスクとベルガマスク」、「シャイロック」組曲という3つの組曲が収録されている。
フォーレは敬虔なカトリック教徒だったこともあって、その音楽は癒しに満ちている。もっと人気があってもいい作曲家だと思っている。
プラッソン指揮のオーケストラは今や珍しくなってしまったフランス的な典雅で鄙びた響きを持っている。どの曲の演奏も優雅だが、良い意味で長閑である。フランスの他のオーケストラは、特にパリのオーケストラはインターナショナル化が進み古き良きフランスの響きを失ってしまった。
アンサンブル的には怪しいところも多いのだがそれさえも味わいになっている。
フォーレの音楽を味わいたいならまずこの一枚を聴くのがいいだろう。
特に「マスクとベルガマスク」は名曲なのに他にこれといったCDが出ていない(最終曲の「パヴァーヌ」だけはかなりの数のCDが出ているのだが)ので絶対にお薦めだ。


午後3時、雷鳴が一度轟く。強い雨風が地表を叩きつける。春の嵐だ。


フルトヴェングラーとウィーン・フィルの1952年11月30日のライヴ録音を聴く。ターラ・レーベル。ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」。
冒頭の2つの和音から気合い十分であり、いつものフルトヴェングラーの演奏が聞こえる。録音も良好。モノラル録音だがこの頃のウィーン・フィルの独特の音色を聴くことが出来る。
第2楽章「葬送共振曲」の熱い表現も素晴らしい。これほで熱気ある第2楽章はブロムシュテット指揮のNHK交響楽団の実演以外では聴いたことがない。
第3楽章、第4楽章も叩きつける様な迫力があり、フルトヴェングラー、ウィーン・フィルともに好調のようだ。


ソフトバンクがフジテレビの筆頭株主になる。ライブドア対策のためにフジ側が頼んだという。妙な展開になってきた。


サンソン・フランソワのショパン。今日は24の練習曲ほかを聴く。モノラル録音だがモノラル最盛期の録音であり、音は極めて綺麗だ。
これほど感性豊かなショパンは滅多にないだろう。静かな悲しみを湛えた「別れの曲」、正確なタッチでありながら怒りを叩きつけたような「革命」などショパン演奏史上に燦然と輝く名演だ。
 

ローソンに買い物に行く。造形大の後輩のS君に会う。S君は4月に4回生になる。「卒業制作見に来て下さいよ」と言われたので「行く」と約束する。


「H2」最終回。青春してるね。いいね。ベイスターズの牛島監督が本当に登場したのはビックリしたが。


NHK「プロ野球・新時代へ 熱球の伝説」。金田正一と稲尾和久の引退の年を特集する。快速左腕金田と、スライダーと群を抜くコントロールで勝負した稲尾。タイプは違うがプロ野球史上に名を残す大投手である。
400勝を達成し、成すべきことは全て成し遂げたと思い残すことなく引退した金田と、来年も現役を続けるつもりだったがチームから監督要請を受け、仕方なく現役を退いた稲尾。大投手の光と影が綴られている。

長編戯曲一編を読み切る。

表に出ると、路肩に停まった自転車やバイクのサドルの上に雪が積もっている。少し降ったようだ。四月も近いのに珍しい。(了)

 

3月25日(金)

雪が降っている。3月の雪である。ただ積もることはなさそうだ。

高校時代に戻った夢を見る。芝居の本番前で忙しいのにに定期試験の勉強をしなければならないという夢。もっとも私は高校時代は演劇には興味はなく、当然演劇部には入っていなかったのだが(演劇部員が全員女の子だったということもある)。でも演劇部の公演は毎回見に行っていたから潜在的には演劇は好きだったのかも知れない。

ウッチャンナンチャンのウッチャンこと内村光良とテレビ朝日の徳永アナが結婚するようだ。

昼過ぎになって晴れるが雲の多い天気。

劇団神近から公演案内の葉書が届く。23日の公演案内が今頃届いたのだ。消印を見ると3月22日になっている。少し遅いな。
しかし宛名の間違いは何とかならないのか。保という字がのぎへんに口に天と書いてある。こんな字はないぞ。


ハイドン交響曲全集から第21番〜第24番を聴く。アダム・フィッシャー指揮オーストリア=ハンガリー・ハイドン交響楽団の演奏。
これまでの曲に比べると個性が出て来た感じだ。オーケストラも清々しい音色を奏でる。
 


アートコンプレックス1928で奥田ワレタ&真野絵里の「愛なんかで腹がいっぱいになる女」を観る。
一応、漫才を題材にした2人芝居なのだが、出ずっぱりなのは2人ということで、他にもたまに出てくる出演者が2人いる。
更には映像出演者も何人もいる。
映像や文字による説明が多すぎる気がする。映像を使うのは悪くないのだが上手くやらないと役者を殺す危険性がある。
今回は映像の力が強すぎて、舞台上の2人の女優よりも映像が目立っていたきらいがあった。
奥田ワレタと真野絵里が背後のスクリーンに映っているいとしこいし師 と同じネタをやるのだが、どうしても目はいとこいの方に行ってしまう。
笑いというのは本当に難しい。今日も笑えないネタではなかったと思し、クスリとはするのだが、心からは笑えなかった。

客席には京都の演劇人が何人もいる。
ところであの人は何でここにいるのだろう。ああそうか、そういうことか。

フジテレビ系で1996年に放送された「こんな私に誰がした」という漫才を題材にしたドラマがあった。ちょっとふざけたような脚本と演出で一般の視聴者や評論家筋には評判が悪かったが、ドラマ好きにはかなり評価が高かった。実際、私も結構面白かったと思う。
出演者が江角マキコ、筒井道隆、武田慎治、松たか子、広末涼子と揃っていることもあるが、どうしようもない駄目青年二人(筒井道隆、武田慎治)が自分なりの夢を掴んでいくストーリーには希望があった。漫才のシーンもなかなか面白かったと記憶している。
漫才の部分がしっかりしていて、ストーリーに筋が通っていれば、おふざけが多くてもちゃんと見られるものになるということか。

今日の劇は漫才の比重がやや低かったしストーリーも新鮮味に欠ける気もする。それにやはり美女二人がやる漫才というのは笑えないものなのだろうか。本当に美形で成功した女漫才師はこれまで一組もいないと思うが。
 


サッカーワールドカップ最終予選。敵地でのイラン戦。どう見ても日本はフィジカル面でイランに劣っている。慣れない環境もあるのだろうが。
前半はイラクに押されっぱなし。キープ力も相手の方が上だ。フリーキックからのこぼれ球を蹴りこまれ、あっさり1失点。
後半、福西が鮮やかなゴールを決めるが、イラクに追加点を許し、日本敗れる。
どうも今日の日本はパッとしない。海外組と国内組も相変わらず噛み合っていない感じだ。(了)

 

3月26日(土)

昨日から母が来ているので京都観光をすることにする。

その前にとりあえず携帯電話を新しくする。買ってから15ヶ月ほどだが、メールを沢山打つため、ボタンについていたフェルト状のものが取れてしまったり、傷が付いていたり、また最新版は性能が飛躍的にアップしたこともあって変更することにしたのだ。

まず、一乗寺地区から廻る。本願寺北山別院に寄ったあと、芭蕉庵のある金福寺に行く。本堂の横には紅梅が愛敬を振りまいている。また縁側では三毛猫が気持ちよさそうに眠っている。芭蕉庵と与謝蕪村の墓に詣でる。与謝蕪村の墓の前からは洛北が一望できる。

すぐそばにある波切不動尊へ。例の「ボケたらあかん長生きしなはれ」を読んで母が笑う。

その後、茶山山頂付近にある石川丈山の墓に詣でる。茶山は低い山だが登りは急で脚に来る。

渡辺館跡の前を通り、葉山観音へ。「梅田雲浜旧跡の碑」を撮ろうとしたのだがピントが合わず、文字がぼやけてしまうので諦める。

曼殊院へ。タクシーの運転手さんが連れてきた客に色々と堂内の説明をしていたのでそばで聞いてみる。これまで知らなかったことが次々にわかる。さすがプロの運転手は違う。

更に北へ。きらら橋と雲母坂の登り口付近を見る。親鸞上人は毎日この坂を上り下りしたのだ。急坂なのでそれはそれは大変だったと思われる。

音羽側沿いを西へ。寅の寺に寄った後、赤山禅院へ。ユーモラスな七福神像が愛らしい。ここは都の鬼門封じのために建てられた天台宗のお寺だ。

音羽側沿いを下り、北山通の一つ北の道を西へ。松ヶ崎大黒天と涌泉寺を見て回り、北山通を西へ。下鴨中通北山にあるロイヤル・ホストで食事。家族連れが結構多い。

北山通を更に西に行き、賀茂川左岸を北上、そのまま上賀茂神社へ。拝観時間を過ぎていたので楼門から後ろへは入れなかった。でも境内には他にも見所があるので色々廻る。

再び賀茂川左岸を今度は南下する。ランニングをしている人が多い。途中で男女のグループに記念写真を撮ってくれるよう頼まれたので快く応ずる。北大路大橋で路面に上がり、北大路通を東へ。スニーカーの踵がすり切れてしまったので、今日は革靴で来たのだが、やはり足の裏にマメができてしまって痛む。仕方ないのでイズミヤで新たにスニーカーを買う。

出かけたのが正午過ぎで帰ってきたのが午後7時過ぎ。約7時間歩きっぱなしだったわけだ。

で、午後8時からは稽古。メンバーが初めて全員揃う。鴨川左岸での演技が初めての二人にはエチュードをやってもらう。なかなか面白い。
今日は台本の第一部を通して読む。四人で交代しながら読み合わせ。途中でアドバイスを入れたのだが、「何かおかしいな?」と思って後で考えたら、「句点」と「読点」を逆に言ってしまっていたのだった。あちゃあ。
朗読劇の経験はみな乏しいようなので、稽古をして作っていこうと思う。

ローソンでHMVの料金を支払う。

帰ってから「猫町」を更新。「洛北」も新画像での更新予定だ。

「洛北日和」を更新する。画像は鮮明だがサイズは大きい。3枚目は少し小さくしてみる。今後も補正が必要だろう(了)

 

3月27日(日)

朝、ちょっとした観光に出る。北白川山の勝軍地蔵堂に詣でる。また山登り。西山は霞がかかってはっきりとは見えない。

御蔭通を経て、志賀街道を東へ。北白川天神でお参り。ここでも山登り。

白川通を歩いて帰る。近場で軽く観光を済ませた感じだ。

夏川りみの「涙そうそう」(ビクター)などを聴いているうちに母が千葉に帰る。


ハイドンの交響曲第25番〜第29番を聴く。例によってアダム・フィッシャーとオーストリア=ハンガリー・ハイドン管弦楽団。このオーケストラは現在ではハイドン・フィルハーモニー管弦楽団と名を変え、近くハイドンの交響曲を再録音してリリースするという。
交響曲も第25番になると、崇高な出だしと軽快な響きの妙が出てくる。第26番「哀歌(ラメンタチオーネ)」の疾風怒濤の曲調なども個性的だ。この一枚は面白く聴けた。


足の裏にマメはできているし、山道や坂道を下ったので左膝に負担が来て痛む。今日はあまり出歩けない。


サンソン・フランソワのショパン。今日はワルツ集と即興曲集を聴く。第1番「華麗なる大円舞曲」からもう独特のエスプリに魅せられる。パリジャンのショパンだ。テクニックも華麗だし、何よりピアノの音が美しい。「猫のワルツ」や「子犬のワルツ」、「別れのワルツ」なども表題にとらわれない表現をしている。ショパン自身がつけた題名ではないのでそれは当然なのかも知れないが。ショパン弾きとして知られる他の多くのピアニストが譜面が見えるような明晰なショパンを奏でるのに対して、フランソワは楽譜は楽譜という感じでもっと自由なショパンを聴かせる。
有名な「幻想即興曲」の中間のロマンチックなメロディをフランソワは歌おうとせず、飛び石でも跳ねるかのような音型として聴かせてしまう。実に個性的なショパンだ。


昨夜は4時間ちょっとしか眠っていないので昼寝をする。昨日たっぷりと出歩いて花粉を全身に浴びまくったためか、鼻の奥がグズグズする。

起きてから新しい携帯の着メロ選びをする。今度は着うたも出来るのでそれもいくつかダウンロードする。

昨日、球団の船出を白星で飾った楽天イーグルスが、今日は0−26というプロ野球とは思えないスコアで大敗する。今後もこういう試合は多くなると思われる。やはり負ける時は救いようがないというのは寄せ集めの選手で出来た新球団の宿命だろう。
 

「義経」を経て「N響アワー」を見る。今年の演奏会ベスト10指揮者編。NHKの録音技術が上がったせいかも知れないがN響の音は私が足繁くNHKホールに通った90年代よりもずっと良くなっているように聞こえる。アシュケナージも思ったよりいいし、亡くなったワルベルクも軽快で粋な音楽を奏でている。デュトワも相変わらずシャープだ。1位、2位を独占したのは桂冠名誉指揮者ウォルフガング・サヴァリッシュ。老年から体調が余り良くないようで椅子に腰かけての指揮であり、身振りももう大きくはないがベートーヴェンの交響曲第7番の最終楽章を勢いよく演奏した。サヴァリッシュの来日はあるいは今シーズンがラストになるかも知れない。

「洛北日和」更新。しかし写りが良くなったよなあ。


アルバン・ベルク・カルテットの演奏でモーツァルトの弦楽四重奏曲第18番と第19番「不協和音」を聴く。「EMIバジェットプライスシリーズ」の1枚。
第19番「不協和音」は第1楽章冒頭の響きが「不協和音だ」とされたことからその名がついた。モーツァルトもそれを気にして改訂しようとしたこともあるという。だが今、聴くと別に不快でも何でもない。むしろ不安な心理を的確に描いているように聞こえる。
アルバン・ベルク・カルテットはテクニックも完璧な上に音が艶やかだ。夜に一人で静かに聴くにはいい音楽だと思う。
モーツァルトは音は明るいが内容からは孤独感が漂う。

戯曲を一編読む。ちょっと軽いけど面白い。私はこういう戯曲は書かないと思うが。

少し早めに寝ることにする。(了)

  

3月28日(月)

朝から雨である。

洗濯が出来そうにないので、インターネットで調べものをして過ごす。

書きたいものは沢山あるのだが、書きたいものを書きたいように書いてきた学生時代とは違い、今度は役者に合わせて書く必要がある。メンバーが少人数ならその人数で出来るものを書くのは当たり前だ。とりあえずスケッチだけは何本か平行してやっている。あと既成台本も使いたい。演出の勉強をするには他人の書いた本をやらないとなかなか伸びないと思う。日本は極端な新作中心主義だけれど、それは得てして古典や他の人がやっている演劇を無視する結果になりやすい。


シベリウスの交響曲第1番と第3番を聴く。シベリウスといえば真っ先に名前が挙がるパーヴォ・ベルグルンド指揮ヨーロッパ室内管弦楽団の交響曲全集(フィンランディア)からの一枚。
オーケストラの編成が小さいこともあって透明で清々しいシベリウス。ムーミンのようなトロルが遊び戯れている風景が浮かんだり、湖面を渡る風のような涼しさが感じられたり、本当に丸ごと一枚シベリウスそのものという名盤。
ベルグルンドのシベリウスはボーンマス交響曲団を振った1回目の交響曲全集、ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団を指揮した2度目の全集、そして今回の全集と3種類あるが、録音ではフィンランディア盤が一番優秀だ。こちらも名盤の誉れ高いヘルシンキ・フィル盤はEMIということもあって音の細部が淡い感じがする。
トランペットは輝かしく、シベリウスにしては明るいが初期の交響曲なのでそれもいいだろう。
スコアが透けて見えるような快演だ。


出町柳で用事があったので、ついでに少し歩くことにする。今出川通から寺町通下がる。生憎の雨なので観光名所に寄る気はしないが、様々な建物が目を楽しませる。
あることを確認する。
丸太町を東に折れ、川端通上がる。ある場所でお話を伺う。東一条通東入り、附近の施設に何ヵ所か寄った後、今出川通を東に折れる。ラーメンを食べようかと思ったのだが、まだ早いようで、どこも準備中だった。耳鼻科によって帰る。

ようやく8000アクセスを達成する。毎日来客数がほぼ同じという地味なサイトである。


近くのコンビニの名古屋フェア。今日はカップラーメンを食べてみる。マルちゃんから出ている「江南」というお店のカップ麺。なかなか美味である。
 


アルバン・ベルク・カルテットのモーツァルト弦楽四重奏曲第20番「ホフマイスター」、第21番「プロシャ王第1番」を聴く。EMI盤。
艶やかな弦の音が心地良い。モーツァルトは人を幸せにする。もっともこれらの曲はいずれも借金返済のために書かれたもののようで、モーツァルト本人は幸せでは全くなかったわけだが。


サンソン・フランソワのショパン。今日は夜想曲第1番〜第13番までを弾く。録音はあまり良くない。しかし夜中にフランソワの弾く夜想曲を聴いていると何となく気分が落ち込む気がする。響きがクリアだが、それはどこか病んだような透明さなのだ。普通なら他人に見せない感情まで見せてしまっているような。

携帯のサイトをうろうろしているうちに夜遅くなってしまった。

スマトラ沖で再び強い地震があったという。(了)

 

3月29日(火)

スマトラ沖の地震で数千人単位の犠牲者が出たようだ。

なぜか4時間で眠りが醒めてしまう。短い上に浅い眠りだ。

午前中は雨がぱらついたりしたが、基本的には晴れの天気。しかし空模様は次々に変わる。

昼頃、携帯メールが来る。誰かと思ったらTBSだった。4月2日に放送される「オールスター感謝祭」のクイズ予選を突破したので本選(といっても東京に行くのではなく、自宅のテレビの前で携帯電話を使って参加する)に出て下さいという。それはいいのだが、その日は稽古を入れてしまっている。どうしよう。

郵便局で大阪フィルのチケット代を支払う。

造形大学のパソコンで「洛北日和」を確認。写真が綺麗に出ている。だが今年の7月には携帯カメラの画素は更に上がる予定だという。技術革新のスピードが追いつけないほど速い。
キャリアデザインセンターのYさんと約3ヶ月ぶりに会う。「ずいぶん太ったな」といわれる。私は20歳の頃から太りやすい体質に変わった。当時は食べても太らなかったが、現在は食べたら食べた分そっくりそのまま太る。代謝が悪いためだ。これまでは人の何倍もウォーキングをして体重維持をしてきたのだが、ここ1ヶ月半ほどはインフルエンザとその後遺症の耳の病気でほとんでウォーキングが出来なかった。また歩くか。しかしどうしても足に悪い。というわけで1時間ほど散歩する。

近くの古本屋に以前から気になっていた本があった。ついでだから買おうと思って入ったのだが売れてしまったようだ。見つけたらすぐ購入が鉄則なのだろう。


パーヴォ・ベルグルンド指揮のシベリウスを聴く。フィンランディア盤ではなく、EMIのバジェットボックスに入っている一枚。演奏は当時(70年代)の手兵であるボーンマス交響楽団。「大洋の女神」、「カレリア」組曲、「タピオラ」、「フィンランディア」などの管弦楽曲と、イダ・ヘンデルがヴァイオリンソロを務めたセレナード第1番と第2番。
録音はかなり良く、オーケストラも多少野暮ったいが好演。シベリウスの世界を楽しむことが出来る。ただ後年のベルグルンドの演奏からすると物足りないかも知れない。
これらの曲の中では交響詩「大洋の女神」が切れ味鋭い演奏で一際輝いている。


戯曲を一編読む。面白いがやはりこういうものを私が書いたり演出したりすることはないだろうな。


京都芸術センター図書室に本を返しに行く。その後、JEUGIA四条店、ジュンク堂京都店、ブックファースト京都店などを見て回る。つい長居してしまう。なか卯河原町三条店できつねうどんを食べる。


ベルグルンドのシベリウスをもう一枚聴く。フィンランディアに録音した交響曲全集から最も有名な曲、第2番。
速めのテンポでスタート。弦も管もくっきりとしたサウンドだ。しかし音そのものの良さが目立ってしまい、曲調が却ってわかりにくくなっているようにも思える。音楽的というより機能的な名演。第2楽章は絶望感が足りないのがマイナス。最終楽章の清潔な歌には、流石、と唸らされるが、やはりシベリウスの音楽よりもオーケストラのメカニックの優秀さの方に気を取られてしまう。
巨匠ベルグルンドがこうも若々しい音楽を展開するのは嬉しい限りであるが、この曲ではもっと年齢的な深みを聴かせて貰いたかった。
ただシベリウスの交響曲をまだ聴いたことがない方にはこの一枚をファーストチョイスに挙げたい。わかりやすいからだ。


読書をするが、疲れて横になり、そのまま寝てしまう。やはり前日4時間睡眠が響いたのだろう。(了)

 

3月30日(水)

朝、5時過ぎに起きて朝風呂に入る。湯船に使っていると突然目の前にロールシャッハテストのような黒く大きくいびつな物体が一瞬だけ浮かぶ。
貧血だろうか? やはり朝風呂は危ない。だが、飛蚊症が悪化する兆候かも知れない。眼底検査を受けることにする。

吉松隆の「プレアデス舞曲集」を聴く。田部京子のピアノ演奏(DENON)。シンプルで美しい旋律。J・S・バッハの小品をフランス風に洗練させてユーモアと神秘性を多少つけ加えた感じの曲で朝の雰囲気にピッタリだ。発売当時は大評判になったCDだが、今は売れているのかな?
田部のピアノはリリカルで澄んだ音を奏でている。

バプテスト眼科クリニックで眼底検査を受ける。かなり大きな眼科なので待合には大型テレビが置いてある。選抜高校野球、強豪天理高校と21世紀枠で出場の一迫商業の対戦が映っている。天理がかなりの優勢。次々に点が入る。天理のピッチャーは球は速くないがスローカーブが効果的で一迫商打線を寄せ付けない。一迫商業はせっかくの大チャンスを作りながら得点を挙げられず拙攻が目立つ。

眼底検査は異常なしであった。だが眼底検査は瞳孔を大きくする目薬を点眼し、30分ほど瞳孔が開くのを待ってから行い、しかも目薬の効き目は3時間から5時間続くので待っている間も病院を出てからもまぶしくてかなわない。幸い雲が出て太陽が隠れていたから良かったが、快晴だと道路を横切る時などかなり危険な思いをする。サングラスを掛けるのが理想なのだが、普段は必要ないので持っていない。


ベルグルンド指揮ヨーロッパ室内管弦楽団のシベリウス。交響曲第7番を聴く。オケの音と録音が生々しいこともあり、神々しいはずのシベリウスが無意味にリアルに聞こえる。トランペットの音が時折暴力的に響くのもマイナスだ。現代的な演奏だが機能美ばかりが目立っているような気もする。
 


スタジオ21に京都造形芸術大学生舞台コースの自主公演「泥濘」を見に行く。
畳二十畳の和室が舞台。後ろに黒い幕が張ってある。
ボディソニックのような超重点音が暗闇の中でスタジオ一杯に響き渡ってスタート。ビョーク主演の映画「ダンサー・イン・ザ・ダーク」みたいだ。
照明は暗く、その中に二組の男女が座り、一人の女性が布団を被って眠っている。俳優達はその姿勢のまま長いこと動かない。その不動の演技の時間が長すぎる。一応、異世界であるということを知らせるためだろうが、退屈以外の何ものでもない。そして、セリフを話し始めるとそれはごく日常的な言葉で、これまでの仕掛けが無意味になってしまう。
二組の男女のセリフに不自然なところが何箇所かあった。「食事は美味しい?」というセリフだが、食事をしているのは見ればわかるので、「食事」という言葉は不要だ。「何時?」、「今の時間?」というやりとりも普通はあり得ない会話である。彼らは倦 期を迎えた夫婦のようなのだが、それにしては妻の夫への気配りが十分で、仲が悪いわけでもないらしい。
布団に寝ている女性が、舞台の上手端にある黒電話を取って、下手端の自分の布団まで話しながら戻るというのも謎だ。電話線がそんなに長いのだろうか?
上演開始から1時間経った頃、徐に背後の黒い幕が降り、背後に白い布を全面に垂らしたガランとした空間が現れる。何が始まるだろうと期待したが、布団で寝ていた女性が受話器の向こうの人物と話し続け、他の四人が意味もなく歩き回るというだけ。画として見れば美しいが、パフォーマンスとしてはどうなのだろう。タイトルの「泥濘」は泥のように るという意味だろうが、夢や無意識世界の再現として成功しているとは思えない。
劇団クセノスの葛西健一さん(special thanksに名前があった)の影響と思われるが、舞台の上に裸電球が一本ぶら下がっている。だが、効果はほとんどなし。
造形大の悪い傾向なのだが、今回も徒にゲージュツしてしまっている公演だった。一時間半の上演時間もこの手の芝居としては長すぎである。長時間ずっと座り続けていなければならないという拷問を受けたように感じた観客もいたのではないだろうか。


新しい携帯電話のカメラで夜景を撮ろうとしたのだが、上手くいかない。普通に撮ろうとすると蛍光灯の明かりや車のライトが走ってしまうし、夜景モードもあるのだが解像度が著しく落ちる。


帰ってテレビをつけると、サッカーワールドカップ予選、日本×バーレーンの試合をやっている。後半、日本は相手のオウンゴールで先制する。
結局そのまま日本が逃げ切る。勝ったが今後も苦戦が続きそうである。
 

Googleサイトのロゴデザインがヴィンセント・ヴァン・ゴッホの「星月夜」風になっているので、何かと思って調べると、今日3月30日はゴッホの誕生日なのだった。


ベルグルンド指揮ヨーロッパ室内管弦楽団のシベリウス交響曲全集。第7番と同じCDに入っている第5番を聴く。
若々しい表現が魅力的。ただ相変わらず金管はむやみやたらと強奏している。またささやかな凱歌が地味すぎて高揚感に欠けるきらいがある。
ベルグルンドのシベリウスではこの曲もヘルシンキ・フィルを振った2度めの全集のほうがいい演奏だと思う。

サンソン・フランソワのショパン。今日はポロネーズを聴く。堂々としていながら繊細さも感じさせる粋なピアノ。こういう演奏をするピアニストは昔も今もあまりいない。フランソワの存在は演奏史上における一つの事件だったのだ。(了)

 

3月31日(木)

晴れていい日和。

放送作家で作詞家の秋元康が京都造形芸術大学の教授に就任するという。多分一番人気のないアートプロデュース学科に赴任するものと思われる。受験生を集めるためだろうが、有名人を起用すればいいってもんじゃないぞ。
 

ベルグルンド指揮ヨーロッパ室内管弦楽団の「シベリウス交響曲全集」。今日は最後の一枚となる交響曲第4番と第6番の組み合わせを。
第4番は絶望的な雰囲気濃厚な曲だがベルグルントは過度に深刻になるのを避け、瑞々しい音色でこの曲を演奏している。オーケストラもアンサンブルも若々しく、死への思いを描いたこの曲を「若きウェルテルの悩み」のような青春の痛みに変えている。
交響曲第6番も清冽な表現である。自然の音が木霊するような神秘的な表情もよく出ている。オーケストラの早緑色の涼しげな音色も聴く者を幸福にさせる。金管の強奏もこの曲では気にならない。

YMOのCDを聴く。ユーモアに欠けないのも彼らの特徴。トリオ・ザ・テクノのいう名前で漫才をしたこともある。
当時の電子音というものは意外に聴きやすい。無表情なのだがそれが却っていい。


電話をする。担当者がいないようなので折り返し電話ということになる。待つがなかなかかかってこない。

そこで音楽を聴くことにする。レナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のモーツァルト交響曲第25番、第29番、第38番「プラハ」(ドイツ・グラモフォン輸入盤)。25番と29番は国内盤も持っていたのだが、輸入盤で後期交響曲集を安く手に入れたので売ってしまった。
音質的には国内盤のほうが豊かな音がする。輸入盤は高音が多少キンキンするが気になるほどではない。
レニーにはモーツァルトはあまり合わない気がするが実際はなかなか相性がいい。特に映画「アマデウス」の冒頭で響いたことで有名になった交響曲第25番がベストを争う出来。個人的には一番好きな演奏である。悲劇感を前面に出した演奏でスケールも大きい。ウィーン・フィルの音は甘く、とくに木管がいい。それにしてもこの曲が書かれたのはモーツァルトが17歳の時。天才というのは本当に凄い。

まだ電話が来ないのであきらめて散歩に出かける。下鴨まで出て、人間座スタジオの西の道を南下。途中、未舗装の道があったりする。糺の森を右手に見ながら歩き続けると御蔭通に出たので御蔭橋を渡り、いったん高野に戻る。歩道がないので高野川の河原の遊歩道を歩く。途中モーツァルトの曲が聞こえたので、「こんなところでモーツァルトを聴く人がいるのか?」と思ったが、すぐに昨日着オケ(着うたのオーケストラ版)をモーツァルトの曲にしたのだと思い出す。折り返しの電話であった。
剣先の渡河地点で高野川と賀茂川を渡り、出町に入る。出町商店街を通ると寺町通に出たので上がる。三条〜四条地区とは違い、ここは名前の通りずらりとお寺が並んでいる。途中、感じの良いお寺があったので入ってみる。堂宇は立派、庭も綺麗で感心する。高札型の案内板を読んでみるとかなり格の高いお寺であることがわかった。
出雲路で加茂街道に出て北上。大手企業の寮が並ぶ。良いところに住んでるな。
そのまま北上を続け、北大路通に出たところで東に折れて帰る。


「エッセンシャル マイケル・ナイマン・バンド」を聴く(ARGO)。同じ旋律が執拗に繰り返されて盛り上がっていくのは楽しい。人間は反復というものに弱いのかも知れない。ヒトラーは演説で聴衆を酔わせたが、そのコツは同じことを何回も繰り返し言うことだったそうだ。


歩き疲れたのか眠ってしまう。夜中に起きて携帯メールを送る。

さて、もう四月だ。(了)

 

 2005年4月