2005年2月 |
2月1日(火) 今年も1ヶ月終わってしまった。 京都は晴れ。雪ではない。KBSの予報によると午後から雪だが降りそうにない。京都の天気は変わりやすいので断言は出来ないが。と思っていたら急に曇り、吹雪となる。そしてすぐにやみ、太陽が顔を覗かせる。本当に京都の天気はわからない。 京都市バスの系統番号を調べる。インターネットで調べられるので便利だ。 チケットを取る。 某所に電話。 ワープロソフト「一太郎」とグラフィックソフト「花子」に特許侵害部分があったとして、松下電器にジャストシステム社が訴えられた裁判で、東京地方裁判所は侵害を認め、ジャストシステム社側に製造・販売の中止を命じたという。「一太郎」は「WORD」に大きく水を水を開けられているというのに、同じ日本の企業が足を引っ張ってマイクロソフト独裁をアシストしてどうするのだという気がするが。
ルドルフ・バルシャイ指揮のショスタコーヴィチ交響曲全集(ブリリアント・クラシックス)から交響曲第15番と第7番「レニングラード」を聴く。オーケストラは西ドイツ放送ケルン交響楽団(旧・ケルン放送交響楽団)。 交響曲第15番はショスタコーヴィチ最後の交響曲でロッシーニの「ウィリアム・テル」序曲のパロディ部分があったりする。凄絶な響きがする部分はほとんどなく、内省的な落ち着いたメロディーが特徴である。ショスタコーヴィチ本人はこれが最後の交響曲になるとは自覚していなかっただろうが、ラストシンフォニーにふさわしい内容のように聞こえる。オーケストラのアンサンブルはあまり良くない。 「レニングラード」は例えば第1楽章の有名な「戦争の主題」に迫力を欠いたり、転調の部分に鮮やかさが感じられなかったりと不満も多い。
カラヤンは世界で最初に録音という再生芸術の無限の可能性に気づいた音楽家である。音の良さに徹底してこだわり、録音技術の向上を強く技術者に求めた。またCDの開発にも関与。「自らが指揮するベートーヴェンの第9が全て収録できるように」という理由でCD一枚の収録時間を74分(現在では80分ほどに延びているが)に決めたというのは有名な話である。毀誉褒貶甚だしいカラヤンであるが、もし彼がいなかったらレコードビジネスというものはずっと低調なものになっていたかも知れない。 カラヤンは完璧主義であった。自らの精神状態をも完璧にコントロールしようとした。が、その結果カラヤンの音楽に人間的な温もりが欠け、人工的な面が出てしまったのは皮肉である。カラヤンの逆を行ったのがレナード・バーンスタインという指揮者であり、バーンスタインはヒューマニズムを前面に押し出すことで、カラヤンにはない温かみやスケール、躍動感を獲得した。二十世紀後半を代表する二大巨匠の音楽を聴くことはその時代の異なった二つの面を知る上で貴重なことである。 例えるなら、カラヤンは優れた写真家であり建築家であった。バーンスタインは躍動感溢れる筆致を持った優れた画家でありライフコーディネータであった、と言えるだろう。 ところで造形大の後輩の、ある男子学生はカラヤンの名前を知らなかった。大丈夫か? とはいえ日中学院で一緒のクラスになった明大の後輩(彼は政経の昼間部の学生だったが)は野田秀樹を知らなかったから、芸術家の名前というものは思ったほど知られていないのかも知れないが。
スクリーンセーバーを新しくする。 『バーンスタイン音楽を生きる』(青土社)を読む。イタリアの若手音楽ジャーナリストであったエンリーコ・カスティリオーネがレナード・バーンスタインに対して85年から90年にかけて行ったインタビューをまとめたもの。 今夜はことのほか寒い。外では時折、小雪が舞う。(了)
|
2月2日(水) 雪が積もった。大雪である。予報では明日も雪となっている。 ジャケットを羽織ろうとした時、首筋に痛みが走る。実は5年ほど前に首筋を痛めている。その時は首筋の激痛で目覚め、首が曲がったまま真っ直ぐにならなくなってしまった。少しでも動かすと酷い痛みが来た。首にコルセット(カラー)を巻いて何日かすると痛みは引き、その後牽引治療といって機械で首を引っ張ったりした。が、完全にはよくならなかった。 ECCのCM、外国人選手が審判に「アウトの発音が違う」と食ってかかるあれは、いつ見ても頭に来る。日本人が外国人に向かって「日本語の発音が違う」と詰め寄ることがあるだろうか? 英語が得意な日本人の発案で出来たCMだろうが、イングリッシュスピーカーの奢りを感じる。私がECCに通うことは、もう一生ないであろう。 韓国の戯曲を読んでみる。李潤澤(イ・ユンテク)の「パボカクシ」。パボカクシは屋台をやっている女性の名前である。一応主役で出番も多いのだがセリフはほとんどない役である。
フィルアップはホルスト作曲、マシューズ編曲による、ソプラノと管弦楽のための劇唱「神秘のトランペッター」。ソプラノはクレア・ラター。
京都芸術センターの図書館に本を返しに行く。普段は見捨てられた中庭といった風の芸術センターの中庭も雪一色に染められている。 整形外科に行くべきかどうか迷うが、四条烏丸まで出て来てしまったからには、やはり大阪のコンサートに行くべきだろうと判断する。首の筋を痛めても整形外科では基本的にはカラーでの固定と痛み止めの処方をするだけに終わることも多い。筋は簡単にいじれないのだ。 市営地下鉄烏丸線とJRを乗り継ぎ、ザ・シンフォニーホールへ。大阪シンフォニカー交響楽団の定期演奏会を聴く。大阪シンフォニカー交響楽団は訳すると大阪交響楽団交響楽団になってしまうという変な名前の楽団である。以前は大阪シンフォニカーと名乗っていたのだが、営業先でオーケストラと認識して貰えず、車の会社と勘違いされることが多かったので、トートロジーになるが現在の名前にしたという。公式サイトのアドレスは、 シベリウスの交響曲第7番は豊かな雰囲気で始まる。弦と木管がいい。しかし金管とティンパニが強すぎる。中盤から山下の限界が見え始める。繊細な味わいに欠け、ラストのオーロラのような妙なる響き、あの、人間が書いた音楽とは思えない神秘的な音楽がまるで生きていない。 猿谷作品は現代音楽とは思えないほどわかりやすい音楽だ。オーボエソロもギターも美しく。オーケストラも好演。今日のコンサートではこの曲の演奏が一番良かった。よく言われることだが、シベリウスの音楽は演奏が非常に難しい。名指揮者でも愛称が悪いと曲の魅力が全く伝わってこないことがある。 シベリウス交響曲第5番。山下の指揮は情熱的、オケの迫力も凄い。しかし残念ながらシベリウスの醍醐味は伝わってこなかった。ティンパニと金管が相変わらず強すぎるので、ラストのささやかな凱歌が、怒りの叫びのように聞こえてしまう。 シベリウスの交響曲を私は頻繁に聴くので評価がどうしても厳しくなってしまう。今日の演奏は迫力が十分でわかりやすい音楽になっていたと思う。その意味でシベリウスをあまり聴いていない人にはアピール出来ただろう。しかし、2曲とも演奏は今日が初めてというオーケストラの演奏ではシベリウス本来の魅力を出すことは難しかったと思う。 シベリウスを生んだ国、フィンランド出身の名指揮者が次々と出てくる時代となり、必然的にシベリウスの音楽がコンサートにかかる機会は多くなった。だが、演奏回数は第2番の交響曲が突出しており、第1番もたまに演奏されるという程度で、第3番以降の5曲がコンサートで演奏される機会は日本では残念ながらほとんどなかった。第5と第7の2曲が一晩のコンサートで演奏されるというのはシベリウスの後期の交響曲を聴衆に紹介するという意味で意義のあることだったと思う。 首筋の痛みが引かない。普通にしていると何でもないのだが、上を向くと神経性の痛みが走るためうがいが出来ない。また首をあまり動かせないというのも心地が悪い。 今日は早く寝ることにする。(了)
|
2月3日(木) 相変わらず首が痛む。しかし千本丸太町で朝から用事がある。午後は整形外科はやっていないので今日も治療は出来ない。困った。 バスに久しぶりに乗る。上終町から千本丸太町へ。帰りは千本丸太町から河原町三条に出て、JEUGIA三条店で買い物。 なか卯で鶏塩うどんを食べる。ちょっと辛めなのが気に入らない。
近くの整形外科は午後休診だが、やはり首を一度見て貰った方がいいと思ったので、少し離れたところにある整形外科に行く。歩いていける範囲にいくつも整形外科があるというのが京都の凄さだろう。京都は医院が多い。千葉などはかろうじて歩いていける範囲に小児科を兼ねた内科と、外科と整形外科があるだけ。他は街中に出ないと治療を受けることが出来ない。昔から言われていることだが、関東は何故か人口の割には病院が少ない。 帰り道に、人気の高いラーメン店の一つ、「珍遊」で中華そばを食べる。 ドラマ「H2」を見る。演出は堤幸彦のオフィス・クレッシェンドに所属する鬼頭理三。やはり堤流演出を体現する人で、主人公達の後ろを意味不明の人達がうろちょろしている。演出のせいで一風変わったドラマになっているが、青春ドラマはいいね。石原さとみは声は悪いが仕草は愛らしい。 チッコリーニ2度目の「エリック・サティ・ピアノ曲全集」(EMI)から第4集を聴く。サティの最も有名な曲集の一つである「スポーツと気晴らし」など。 節分なので煎り大豆を食べてみる。毎日は食べたくないけれどたまに食べると美味しい。 管楽器にも興味があるのだが、カタログを見るとやはり相当に高値である。安くて面白い楽器はないだろうか。(了)
|
2月4日(金) 愛知県安城市で、子供が果物ナイフで刺されるという凶悪事件が発生したという。犯人は逃走中である。 「笑っていいとも」のテレフォンショッキングのゲストは少年隊の植草克秀。「植草という名字はあまりいない」と言っていた。植草というのは千葉県固有の名字である。千葉県固有の名字として有名なものには、椎名、深山(みやま)、三枝、石毛、安蒜(あびる)などがある。 安城の事件。容疑者の身柄は確保されたが、刺された子供は亡くなったという。痛ましい事件がまた起こってしまった。 2人死亡という情報が入ってきたが誤報だったようだ。
大学のパソコンで鴨川左岸のサイトをチェック。トップページの、www.kamogawa-sagan.netの文字のフォントが新しくなっていることを確認する。以前はホームページ作成ソフトに入っていたフォントを使っていたのだが、特殊フォントだったようで他のパソコンでは表示されず、野暮ったくなっていた。そこでワードにも入っているフォントを使用。今度はそれらしくなった。
ヤブロンスキー指揮のショスタコーヴィチをもう一枚。NAXOSの今月の新譜で出た、映画音楽「ハムレット」。オーケストラはロシア・フィルハーモニー管弦楽団。
複数の見えない人物を置くタイプの一人芝居で完全なモノローグは少ない。
帰ってくると三谷幸喜がテレビに出ている。来週は三谷本人も出演するショートコメディーをやるようだ。
百万遍(京都大学のそば)の飲食店を検索するのだが、いい場所がない。 ベッドの上で少し休憩しようと思ったのだが、疲れから寝てしまう。布団はきちんと掛けたから風邪は引かなかったけれども、もっと健康的な生活がしたいものである。(了)
|
2月5日(土) 朝風呂に入る。朝寝も好きだから、これに朝酒が加わると小原庄助さんだ。ただ私は酒は滅多に飲まないので朝酒が好きになることはないであろう。 百万遍知恩寺付近を散策。どうでもいいことだが、ATOKでは「知恩院」は出ても「知恩寺」は変換されず、「地温寺」になってしまう。 志賀街道(白川道)を通り、京都大学人文科学研究所漢字情報研究センターの横を抜けて帰宅。しかし、いつ見ても漢字情報研究センターの建物はいい。こんなモダンな建物が住宅地にさりげなく建っているというのが京都の凄いところだろう。
ベルリオーズの幻想交響曲。SACDハイブリット盤だ。 もう一枚はチャイコフスキーの交響曲第5番。ここでもゲルギエフはいたずらに力業になることを避けている。あるいはウィーン・フィルの抑制された表現がゲルギエフの激しさを中和しているのかも知れない。管も弦も美しいこと限りなしだ。一方で迫力にも欠けていない。最終楽章の追い込みの激しさはこの指揮者ならではだ。ライブだけに管楽器に細かい傷があるが、それでもこの曲のCDの中で最も傑出した名演の一つだ。
百万遍に面した京都大学の石垣撤去に反対する学生が石垣の上に簡易喫茶を開いている。いかにも日本の大学らしい光景だ。最近は全国の大学が小綺麗になってしまった。日本屈指のオンボロ大学として有名だった京都大学も例外ではなく、新しい校舎が次々建てられ、歴史的校舎も内部改装が進み、並みの私立大学よりも綺麗になりつつある。今回の石垣撤去も美感運動の一環なのだろう。だが大学当局の締め付けが厳しくなるようで、あまりいい兆候とは言えない。 少し眠る。 久しぶりに「カウントダウンTV」を見る。 ABC放送「テレメンタリー2005」。指揮者・岩城宏之の特集。昨年大晦日から今年の元日にかけて、東京文化会館で行われた岩城指揮によるベートーヴェンの交響曲全曲を一晩で演奏しようという試みのドキュメンタリー。一晩でベートーヴェンの交響曲を全部やる意味があるのかどうかは別として、体調が必ずしもいいとはいえない岩城の意気込みには感心する。こういうのは30分番組ではなく、2時間枠でやってもらいたい。それだけの価値はあると思う。 以前は廃盤になっていたデイヴィッド・ジンマン指揮のCDが再発になっていたので注文する。最近のジンマンは大人気だ。出すCDはほとんど全てがベストセラーになる。アメリカの地味な職人指揮者だったのに。出世したものである。(了)
|
2月6日(日) 叡山電車、京阪鴨東線、市営地下鉄東西線、JRを乗り継いで滋賀県栗東市に向かう。JR山科駅ではみぞれが降っていた。 栗東芸術文化会館さきら小ホールで、さきら演劇トレーニングセンター第1回公演「あの地平線めざして」を観る。さきらが一昨年に開いた戯曲講座と去年開いた演劇ワークショップの成果を披露する公演である。作は、さきら戯曲講座受講生・黒川敦子。演出は名古屋の鬼才・天野天街(平成16年度さきら演劇ワークショップ講師)。上演時間約50分。
旧東海道を西に向かって歩く。途中、石碑があったので「何だろう?」と思って近づいてみると、「此附近露國皇太子遭難之地」とある。そう、ロシアの皇太子ニコライ(のちのニコライ二世)が来日中に警備をしていた巡査・津田三蔵に斬りつけられるという「大津事件」(1891年)の舞台がここなのだ。 京阪浜大津駅から京阪京津線に乗り、帰宅。
bk1に注文した本が届いたので読んでみる。知るべきこと、世の人に知られて欲しいことは沢山ある。 「世有伯楽然后有千里馬。千里馬常有、而伯楽不常有」(『韓愈・雑説』より) (了)
|
2月7日(月) ショーケン逮捕のニュースで一日が始まる。京都は今日も曇りだ。 私立大学による附属小学校建設がラッシュになりそうな雰囲気だという。関西でも同志社と立命館が来春小学校を開校。関西大学や関西学院大学も付属小開校を検討しているという。 有名小学校入学のための、いわゆる「お受験」熱も再燃しそうで不安である。
合間に、今、あちこちで話題の新国立劇場演劇研修所についての話題がある。もともと新国立劇場がオープンする際に、「付属の演劇学校を創るべきだ」、あるいは「丁度良い機会だから東京芸大に演劇学科を創ろう」という話があったのだが、やはり国は芸術にあまり理解がないので立ち消えになっている。オペラ劇場付属の国立オーケストラを創ろうという案も完全に否決された。 お隣、韓国では国立の映画演劇大学が出来、私立大学でも演劇学科を新設するところが増えている。先日、チェ・ジウが漢陽大学の映画演劇学科を除籍になったが、韓国では芸能界も学歴主義なので、大学の演劇科出身だったりするとそれだけで「演技が上手い。さすが大学で学んだだけある」という評価を受けるそうだ。ちなみに卒業している必要はないという。高卒だったりすると演技の評価も低くなるとそうだ。変なの。チェ・ジウは釜山女子大学舞踏科を出ているが、「演劇専門の大学で学んだ」という箔が欲しかったのだろう。韓国では芸能人は優先的に大学の
画演劇関係の学科に入学できるという。 中国ではそもそも、中央戯劇学院や上海戯劇学院、北京電影学院の俳優学科を出ていないとプロの俳優になるのは難しくなっている。倍率は200倍超というから超エリートでないと入学すら出来ないわけだ。コン・リーでさえ3浪してようやく中央戯劇学院に合格している。章子怡などはダンスの全国大会優勝の実績を引っさげて中央戯劇学院に入学した。エリート中のエリートなのである。卒業されるとプロの俳優としての身分を保障される。いかにも共産主義国家らしい。だが今もそうなのかは不明である。 日本の芸能界は学歴不問で外国人に対する差別も一般社会に比べると少なく、それゆえ就職などで差別されやすい在日韓国朝鮮人が比較的多く入ってくるが、それとは対照的な二国である。 アメリカのアクターズスタジオは有名だが、米国ではほとんどの大学に演劇関係のコースがあり、劇場がある。演劇が日常生活の一部として根付いているということだろう。
京都ではほとんど観ることの出来ない種類のコメディー。コメディーというのは本当にいい。難しいので私は書くつもりはないけれど。喜劇も悲劇も硬直した日常と思考を揺るがす最高の装置だ。 アンケートにちょっとしたいたずらをする。
|
2月8日(火) 例により、外ではおばちゃんが甲高い大声で話している。喧しくてかなわない。 かなわないといえば、携帯メールをする時の、ボタンのプッシュ音。昨日も帰りの阪急電車の中で、誰かが延々とメールを書いているらしく、あの神経に障る「ピッ、ピッ」という音が続く。何で携帯電話会社はデフォルトでプッシュ音をOFFにしないのだろう。しかも何であんなに神経を逆撫でするような音をプッシュ音に選んだのだろう。 天気が曇りのためか気分が落ち込みがちである。 昨日も触れた私立大学附属小学校の話題。関西大学がJR高槻駅前に幼稚園から大学院までの一貫校を2009年春に開学する予定だという。30階建て、高さ130mの高層ビルキャンパスだそうだ。高層キャンパスというと、工学院大学新宿キャンパス、明治大学リバティタワー、法政大学ボアソナードタワーなどが有名だが、それよりも高いキャンパスになりそうだ。
「ベートーヴェン序曲全集」は今年1月発売の新譜。2枚組だが、今日は1枚目を聴く。「プロメテウスの創造物」序曲ほか。 リヒャルト・シュトラウスの交響詩「マクベス」と交響的幻想曲「イタリアから」。 ジンマン指揮の演奏は派手さに欠けるが、引き締まった過不足のない表現が魅力的。ただ絢爛豪華なR・シュトラウスが好きな人には物足りないかも知れない。
でもセリフの良し悪しの評価というのは絶対的なものではなく、流動的なものだと思う。ギリシャ悲劇のセリフなどは説明的すぎて不自然きわまりない。当時はセットがなかったので情景までも全てセリフで語ってしまう。「ご覧なさい。右が○×の丘、遠くには△□の川が見えます。おや、神殿の向こうから、今年五十になる牛飼いの女が歩いてきます」(これはギリシャ悲劇からの引用ではなく私が真似てつくったセリフ)、というように。 戯曲の良し悪しもそうで、例えばボーマルシェの「フィガロの結婚」などはおそろしくつまらないが、モーツァルトがオペラにしたため現在も生き残っている。ちなみにオペラの台本は少々駄作の方が成功するようだ。 読書。LDについての本を読んだのだが、読む人にLDの定義を勘違いさせるおそれのある本だった。こういう本なら出さない方がいいと思う。(了)
|
2月9日(水) フジテレビ系「ごきげんよう」を見る。ゲストの井上和香はスキップが出来ないそうだ。そういう人っているよね。 NHK「スタジオパーク」。ゲストは内山理名。「友達から何と呼ばれていますか?」という質問に、「普通に理名」と答えていたが、彼女は本名は理名ではない。というわけで嘘である。彼女は自分の本名が嫌いだと聞いたことがある。 愛知県の知多半島に出来る新市の名前が「南セントレア市」になりそうだという話だが、やはり抗議が多く、白紙撤回となった。 一乗寺界隈を歩く。八大神社にお参り。この神社については色々言いたいことがあるのだが、今回はやめておく。神社の後ろに小さな祠を発見する。 帰り道に、変わった名前の建物と、御堂を見つける。 蔦屋白川店でビデオを借りる。しかしなぜこの店だけ、TSUTAYAではなく蔦屋なのだろう? 造形大の図書館で調べもの。 am/pmで払い込みをする必要があるのだが、近所にはないので、三条まで出かける。ついでに丸善河原町店で文庫本を一冊買う。
スモークタンなどを食べる。お酒が飲めるといいのだが。ちなみに宮沢章夫は「煙草がないと死んでしまう」と言っているが、酒は一滴も飲めない。 「あゝ おまへはなにをして来たのだと……吹き来る風が私に云ふ」(中原中也「帰郷」、『山羊の歌』より) (了)
|
2月10日(木) 「スタジオパークからこんにちは」のゲストは谷原章介。脇役のイメージが強いが、現在NHKでは華岡青洲役で主役を張っている。やはり大河ドラマ「新選組!」で伊東甲子太郎を好演したことが大きかったのだろう。 北朝鮮が六ヵ国協議無期限不参加の意志を示す。また核保有を宣言。サッカー日朝戦の翌日にこういうことをやるとは。 百万遍のコピー店でチラシを150部コピーして貰う。 浪人生を寮に入れて無茶苦茶勉強させることで知られた両国予備校が閉鎖される。全盛時にはテレビコマーシャルまで流していたが少子化と受験浪人の急激な減少には勝てなかった。私達団塊ジュニア世代の頃には「一浪当然」と言われていたし、「二浪三浪当たり前」という言葉まであった。あの頃は日東駒専(日大、東洋大、駒大、専大)は勿論、大東亜帝国(大東文化大、東海大、亜大、帝京大、国士舘大)も学科によっては偏差値60以上あった。それも沢山の浪人生を含めての偏差値60である。東大受験生が滑り止めとして亜細亜大学を受けたりしていた。あれからまだ10年ちょっとしか経っていないのに隔世の感がある。 東鞍馬口通を歩いていて、ラーメン山さんがあった場所が売りに出されているのに気づく。調べるとどうやら「山さん」は滋賀県守山市に移転したようだ。なぜ守山に移ることになったのかは不明である。 居酒屋さくらでりんごジュースを買う。 「富豪刑事」(ABC)、「H2」(毎日放送)いずれも変わったテイスト。2時間続けて同じような風変わりな演出のドラマが放送されるというのは視聴者にとってはどうなのだろう。 ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団による2度目のブラームス交響曲全集(ドイツ・グラモフォン)から第2番、第4番を聴く。 読書。著者の意見には反論したいことが多々あるのだが、ここに書くのはやめておく。(了)
|
2月11日(金) 建国記念の日 皇紀2665年 2665年前の今日、初代天皇神武帝が即位したとされる。勿論それは伝説に過ぎないのだが。 教育テレビで姫路城を特集している。「洛北日和」を見てもわかると思うが、私は城郭が大好きである。日本の建築美の粋を集めた天守、御殿、櫓などもいいが、石垣、堀などもいい。小さな土塁や郭、空堀を見ただけでも満足なので、本当に城郭が好きなのだろう。 京阪京津線で大津へ。今日は東海道を東に向かって歩いてみる。両側に江戸時代に建てられた木造建築が並び、いい雰囲気だ。 西武デパートにより、紀伊國屋書店によるがいい本がない。隣りにPARCOがある、って同じ西武系じゃないか。堤家はもともと安土や近江八幡の出なので滋賀では西武は強い。PARCOにも紀伊國屋書店がある。こちらは売り場面積も広く、本も沢山置いてある。一冊購入。 におの浜に出る。両目に琵琶湖が飛び込んでいる。雲が数切れ、空で遊んでいる。何とも清々しい。胸一杯に湖面を渡る風を吸い込む。 滋賀県庁の前にある滋賀会館で、草の根劇場劇団かいつぶりの「日本漂流」を観る。作は黒川欣映(くろかわ・よしてる)、演出は鈴鹿暁美。 帰りに浜大津アーカスにあるアジア料理の店「東方見聞録」でナンを食べる。ナンは好物の一つだ。 歩き疲れたのか、帰ってから何もやる気がしない。テレビなどを見て過ごす。読書もあまり進まない。(了)
|
2月12日(土) アメリカの劇作家アーサー・ミラーが亡くなったという。マリリン・モンローと結婚したことでも有名だ。「モンローの顔とミラーの頭脳を持った子供が生まれたら最高だが、逆だったら悲惨だ」という話が結婚当時流行ったそうだが、モンローも頭はかなり良かった。また不幸にして子供は流産を繰り返したため授かることはなかった。結婚当時モンローはすでに酒と薬に溺れるようになっていたが、それも流産の一因だったのだろう。 ヨーヨー・マが委嘱したチェロ協奏曲3曲を聴く。チェロは委嘱者ヨーヨー・マ。伴奏はデイヴィッド・ジンマン指揮フィラデルフィア管弦楽団(ソニー・クラシカル)。全て90年代に初演された、アメリカの作曲家による作品群。
帰りにブックファーストで文庫と新書を買い、河原町三条の「なか卯」で肉うどんを食べる。 読書をする。今日は比較的捗りそうだ。 寒気と息苦しさがある。また風邪だろうか? 明治大学に入学した1994年頃から、風邪を引きやすい体質になってしまった。東京の水が合わなかったのかも知れない。94年には1年に6回ほど風邪を引いた。寝込んでいた日を合計すると2ヶ月を超える。一年の6分の1は寝て過ごしたことになる。 ヒーターが故障しているのか、室温は15℃以上にはならない。同じ15℃でも今夜は特に冷える。体調のせいかな。(了)
|
2月13日(日) どうやら風邪のようだ。琵琶湖畔に出て、体が冷えたのかも知れない。 曇りの予想であったが、京都は太陽がのぞく天気。しかし京都の天気は変わりやすい。今日も快晴にはならないだろう。 洗濯をする。時折、みぞれが舞う天気だ。また、ひどく寒い。洗濯物を干すが乾きにくいだろう。 薬局に行って「カコナール」を買ってくる。 テレビで冤罪についてやっている。警察がやったとされることは問題だが、日常生活の中でも刑事事件にはならないものの、冤罪めいたことはかなり頻繁に起きる。「とかくこの世は生きにくい」 昨日と同じCDを聴く。ヨーヨー・マのチェロによる現代協奏曲。ダニエルプールの「チェロと管弦楽のための協奏曲」、キルシュナーの「チェロと管弦楽のための音楽」、ローズの「チェロ協奏曲」。デイヴィッド・ジンマン指揮フィラデルフィア管弦楽団の伴奏。 アートコンプレックス1928にヨーロッパ企画の「平凡なウェーイ」を見に行く。 大河ドラマ「義経」。今日は成人した源頼朝が登場。演じるのは中井貴一。優男風頼朝だ。もちろんずっと優男というわけにはいかないだろうから、どこでどう変わるかが見物だ。北条政子(財前直見)は最初から勝ち気な女の設定だ。 少し寝て休む。 教育テレビで「リア王」を観る。モスクワ芸術座の公演。演出は鈴木忠志。例によって精神病院が舞台で、トレードマークの車椅子と「オンブラマイフ」の音楽も健在。主な役は女性役も含めて全て男優が演じる。歌舞伎のようだ。テキストはかなり変えている。 今週のトップページリンクは都市伝説にまつわるサイト。今日のヨーロッパ企画の公演でも都市伝説についての話があった。個人的には都市伝説というのは大好きだ。なぜそんな話が出来、広まるのか、興味をそそられる。 読書をする。そうか明日14日はあの日なのか。因縁を感じる。 ソングブックを開いてみる。分厚い本だが思ったより収録歌詞が少ない。また別の物を見つけてみるか。(了)
|
2月14日(月) 内科に行く。考えてみれば、最近、ビタミンCの摂取量が減っていた。多量に取りすぎるのも良くないが、ビタミンCドリンクだけでは足りないのかな? 病院は比較的空いている。置いてある週刊誌を読む。普段は週刊誌を読むことはほとんどない。でも病院にバックナンバーを含めて沢山置いてあるのを読んでいるとそれはそれで面白い。 アクセスが7000に達する。アクセス数のそれほど多くない地味なサイトだが、それもまたいいじゃないか。 眠る。あまり体調は良くならない。 大阪府寝屋川市の小学校に17歳の少年が刃物を持って侵入し、教職員3人に切りつけたという。そのうち1人が死亡したというニュースも入ってくる。変な世の中になってしまった。 とにかく眠る。たまにテレビを見る。映像を見るのは少し辛い。 寝屋川の事件は謎が多い。怨恨でもなさそうだ。ただの憂さ晴らしなのか? 容疑者である少年は夢見がちの少年だったというが何らかの挫折があったのか。挫折感の強い容疑者による事件は1999年頃から増えていることがわかる。最悪の形で出たのが大阪教育大学付属池田小学校の事件だが。 平田オリザの言っていることについて考えてみたのだが、彼の考えは、ストラヴィンスキー(1882-1971)、トスカニーニ(1867-1957)、カラヤン(1908-1989)という3人の音楽家に相通じるものがあるように思う。着目すべきは3人の作曲家の生年である。いずれも19世紀後半から20世紀初頭、今から100年近く、乃至100年以上前に生まれている。これは何を意味するのか?(了)
|
2月15日(火) 寝屋川市立中央小学校の事件の続報が続く。真相はまだわからない。本当にわかることは永遠にないのかも知れないが。 造形大の同級生の公演案内が届く。が、宛名が「本俣広人様」になっている。同級生の名前を間違える馬鹿がどこにいる。しっかりしてくれ。 NHKで仙台市における歩行者と自転車の問題についてやっている。こちらで話を京都に移すと、京都市というのは道が狭く、自動車で移動するには向いていないうえに、電車や地下鉄も、東京や大阪とは違って縦横無尽に走っているわけではないので自転車で移動する人が非常に多い。これほど自転車が走っている街は日本では他にはないのではないか。「日本の北京」のようだ。問題は自転車がかなり威張ってしまっていること。速度を弛めず飛ばしてくるので、歩いていて危ない思いをすることも多い。 俳句について番組でやっているので、川柳になるが私も詠んでみる。「西北の狂風にたつ夜明け前」。下手だな。 寝屋川の事件の続報が入ってくる。もし容疑者が特定の教諭に恨みを持って刺しに行ったというなら、動機自体は比較的単純と言うことになる。恨みを持つ教諭に仕返しのために母校に行く。インターフォンでその教師の名前を告げる。しかし、たまたまその日、その教師は不在であった。容疑者は出直すことにする。しかし今日中に復讐をしたいと思う。母校にとって返す。標的である教師はまだ戻っていない。 ただもっと重要な問題がある。今回のようなケースは、事件を防ぐことがかなり難しいということだ。 容疑者が「恨みがあった」とする教諭本人は、「心当たりがない」と語ったというが、これもよくわからない。何に恨みを持つのかは人によって違う。
下関通り魔事件の犯人は九州大学を卒業し、設計事務所を起こすが、4年後には廃業。実家の運送業を手伝うが、トラックが台風による豪雨で冠水して使えなくなってしまう。「一流大学を卒業した自分がなぜ中卒でも出来る仕事が出来ないのか」、容疑者はこう語ったという。 宅間守の場合はこれとは違う。全二者は成績優秀だというプライドにそれなりの裏付けがあるのだが、宅間の場合は劣等生だったにも関わらず、なぜか自分は頭がいいと思い込んでおり、歪んだプライドが宅間を犯行に向かわせたと思われる。 オウム事件の松本智津夫も「自分は成績優秀なのに無理矢理盲学校に入れられた」という恨みを持っていたことがわかっている。
風邪がよくならない。とにかく体を休めよう。(了)
|
2月16日(水) 関東地方で強い地震があったという。12人が負傷した模様。 京都は雨である。
私達が中高生の頃も「ゆとりある教育」などと言われたが、実際はゆとりなんて全くなかった。第二次ベビーブーマー世代だから当然か。 でも疑問に思うのは、何事においても舵を180°切ってしまうことの多いこと。ペーパーテストの点数を上げるのが当面の目標だろうが、それでどうしたいのかは不鮮明である。文科相が「数学狂信」の京大某教授や「英語狂信」の親アメリカ派と同じ思考回路でいいのか? とはいえ、教養に関していうと、昔はギャグとして笑っていればよかったことが、今ではギャグではなくなりつつある。
子供の頃は風邪を引いても元気だったのだが、今は起きあがるのにも一苦労だ。 寝屋川の事件。容疑者の少年は証言通り15歳で大検に合格していたそうだ。最年少合格である。だが、もし大学を受けるとなると18歳まで待たなければならない。この時間を少年はどう思っていたのか。 今までかいたことがないくらい大量の汗をかいて寝る。(了)
|
2月17日(木) 朝早くに内科に行く。インフルエンザと診断される。2、3日は静養が必要だ。月曜にインフルエンザとわかればよかったのだが。インフルエンザにしては熱が低いのでわからなかったようだ。インフルエンザの特徴として38℃以上の高熱が突然出る、というのがあるのだが、今も熱は38℃まではない。平熱と微熱の間を行ったり来たりである。 調べるが、京都でも滋賀でも現在はインフルエンザは流行っていない。 とにかく寝る。寝汗がひどい。
他の理由ですっかり有名になったセントレアこと中部国際空港が開港。好調の名古屋経済、万博の開催と元気な話題が多い愛知県の新しい顔となるだろう。 NHK「トップランナー」(ゲスト:長塚圭史)の再放送などを見てから寝る。(了)
|
2月18日(金) 体調がいいのか悪いのかわからない。熱はないが、本当にこれがいいことなのかは微妙だ。 ヒーターが利かないのが問題だ。インフルエンザが治るのを待って調べて貰おう。 「Mステーション」が800回目の放送を迎えたそうだ。初代司会者は関口宏だったと思う。しかし考えてみれば本格的男性バンドというのはGLAY以降は出ていないのかな? 今は音楽界不振の時代だけれど、90年代初頭のバブル崩壊と前後してミリオンヒット続出の時代があった。Bz、ミスターチルドレンと出て、GLAYが出て来た。ソロでは売れなくなったとされていた男性歌手も小沢健二など何人か売れっ子が出た。あの頃は主な音楽ターゲットは男女ともに20代だったはずだが、小室ファミリー台頭でそれが10代後半にスイッチ、つんくファミリー台頭で10代半ばからローティーンに転換。これじゃ売れなくなる。今の20歳前後の男女には自分たちの気持ちをヴィヴィッドにすくい上げてくれる同世代の歌手はいるのかな? 団塊ジュニアだとミスチルだろうけれど、そこから少し空白の時代が来てしまったような気もする。 第28回日本アカデミー賞授賞式を見る。回数をみればわかるとおり比較的まだ新しい賞であまり権威はない。テレビで放送されるから華やかではあるけれど。問題は大手映画会社がスポンサーについているので、ミニシアターや独立系の本当にいい映画は選ばれにくいということ。独立系制作会社の「HANA-BI」が何部門もノミネートされたことがあるが、音楽賞以外は貰えず、北野武監督が「これだけ待たせて水しか出ないとはどういうことだ!?」と怒っていたのが懐かしい。 ある女性タレントがテレビで窃盗を告白したとして話題になっている。馬鹿な事件だな。どうなってもしーらないっと。(了)
|
2月19日(土) 今日も病院に行く。念のためだが薬を貰う。 とにかく憂い。熱はないのだが怠い。 何となく過ごす。 「ごくせん」を見る。ヤンクミも相変わらず「にゃー」というのか。今日も水戸黄門並みのワンパターンだ。典型的な勧善懲悪物語。わかりやすいのがいいのだろう。でも授業のシーンが全くない。山口先生は数学の先生だとわかっているだけましか。何の先生なのかわからない教師が主人公のドラマがあったりするから。 台湾の高雄は何故「タカオ」と読むのかという疑問だったことがある。台北は「タイペイ」と読む。マイナーな地名なら日本読みにするのが普通だが高雄は台湾第二の都市であり、日本でもよく知られた場所だ。以前調べてわかったのだが、「高雄」というのは日本人がつけた地名であるため、現在でも日本では引き続き「タカオ」と呼んでいるようだ。日本入植以前の地名は打狗で発音は「ダーゴオ」。これに日本人が「高雄」という漢字をあてたようだ。 氷川きよしの新曲が演歌として相当久方ぶりのヒットチャート1位に輝く。一体何年ぶりなのだろう? 20年ほどは経っていると思うが。(了)
|
2月20日(日) 相変わらず怠い。ただ寝ても寝汗をバーッとかくということはなくなった。 「義経」、「N響アワー」などを見て過ごす。 NHK教育「フリードリヒ・グルダ・メモリアルコンサート」を見る。フリードリヒの息子であるリコ・グルダとパウル・グルダ、天才ピアニストでフリードリヒの弟子であるマルタ・アルゲリッチの3人のピアニストの共演。アルミンク指揮新日本フィルハーモニー交響楽団の伴奏。すみだトリフォニーホールでの演奏会である。
ウラディミール・ホロヴィッツ グレン・グールド アルトゥーロ・ミケランジェリ マルグリット・ロン
チャーリー・パーカー
|
2月21日(月) 体が戦っているのかどうか、動かないのに酷く疲れる。眼精疲労のようなものもある。 今日は文章を書くのはやめるか。役に立たない情報を載せても意味がない気もする。 耳の状態もよくない気がするが、完全には把握できず。 どうでもよくなって寝る。(了)
|
2月22日(火) 猫の日である。猫は飼っていないので私には関係ないのだが。 ずっと寝ていると鬱々としてきてたまらないので本屋に出かける。体力が落ちているので少し取り戻す必要もある。 「レコード芸術」3月号を買う。私がこの雑誌を買い始めたのは高校1年生の時だが、当時はたいていのCDは1枚3000円近くした。しかし今は1枚1000円以下のCDも少なくない。「レコード芸術」誌は1冊1250円だから、CD1枚買うより高い。
つづいてデンオンから出ている「バッハ名曲集」を聴く。「G線上のアリア」、「主よ民の望みの喜びよ」のよく知られた曲を集めたオムニバス。世界的によく知られた第一級の演奏家が起用されている。楽器は現代楽器もあり、古楽器(ピリオド楽器)もありという感じで統一はされていない。BGMとしても最適である。 ショスタコーヴィチの交響曲第5番を聴く。ルドルフ・バルシャイ指揮西部ドイツ放送ケルン交響楽団の演奏。金管がやや軽いのが残念。
ここからは秘密の話ですが、といってもネット上なので秘密には絶対にならないのですが、京都造形芸術大に編入しようと思って資料を取り寄せたとき、一般入試問題も入っていました。それを見てびっくり。中学入試かと思ってしまいました。 と思っていたら、「大学生の4割がイラクの正確な位置を知らない」というニュースが入ってきた。「日本人の地理能力はスウェーデンに次ぐ世界第2位」という調査報告がなされてから10年も経っていないというのにこの惨状はなんだろう。あの頃はほとんどの人が東欧の国の名前と位置を正確にいうことが出来た。今では高校で地理が選択科目になっているというのも不思議だ。
|
2月23日(木) ようやく頭がすっきりしてきた。今日は風が強い。洗濯物を干している台が何度も倒れる。 久しぶりの稽古、間が空いてしまったため感覚が取り戻せないようだ。キレに欠ける。本番が近い。何とかしないと。 ドライカレーを食べる。食べきるのに時間がかかる。 ライブドアが崖っぷちのようだ。どうなるか。 「News23」に三谷幸喜が出演、笑いについて語る。「その場で大いに笑えて、見終わった後は何も残らないコメディーが理想」というようなことを例によって語っているが、それを言い始めてからの三谷はパッとしないように思える。(了)
|
2月24日(木) 洗濯をして眠る。おそろしくヤクザな一日。 豚汁を食べ、テレビを見る。京都に来てからテレビを見ることはあまりなくなったが、ここ数日はテレビを見て過ごす日が続く。 昔に比べるとつまらないテレビ番組が増えた。 韓国では24歳の女優が自殺。日本では私と同い年の30歳のタレントが癌で亡くなる。若い人が亡くなるのは辛いことだ。 「富豪刑事」、今日は、嶋大輔が登場。前回は篠井英介が出ていた。「トリック」とはスタッフだけでなく出演者までかぶっている。 「H2」を見る。今日の演出は知らない人だ。オフィス・クレッシェンドの人でもないようである。 知り合いに携帯メールを送ろうとしたのだが、メールアドレスを変えたようで送ることが出来なかった。何となく寂しい。 相変わらず暖房の効かない部屋で、なんということもなく過ごす。 「アマデウス」のサリエリになったような気分だ。(了)
|
2月25日(金) インフルエンザは治ったのに、目眩がするなど体調が万全ではないので、耳鼻科に行く。1年前に起こった症状に似ている気がしたのだ。 稽古。今日が最後だ。流れは良くなっているのだが。2回通してみる。平均タイムは11分〜13分である。 毎日テレビで関西各府県の情報番組をやっている。奈良からは「ツチノコ共和国」が登場。王宮があり、国王もいる。ん? 共和国に国王がいるのは変じゃないか?(了)
|
2月26日(土) 昼には雪が舞ったがその後は晴れるなど、良く変わる天気だ。 さて、「あいしてる」の本番。特に何ということもなく終わる。もっと様々なタイプの観客に見て貰いたかったのだが。 何人かに携帯メールを送る。 京都発の演劇、3月のお薦め芝居を更新する。このコーナーももっと拡大したいのだが。 久しぶりにexcelを使う。 寝るのが少し遅くなった。(了)
|
2月27日(日) 映画監督の矢口史靖(代表作に「ウォーターボーイズ」、「スウィングガールズ」など)が「ワンピース」という短編映画集DVDの余録として入っているインタビューで「シュールって簡単」と言っている。これは「ワンピース」をともに作った鈴木卓爾監督のシュールな作風を指した言葉だが、確かにシュールは簡単で、ある意味卑怯なのかも知れない。どんな変な状況を設定しても話が繋がらなくても、「これはシュール(超現実)です」といえば通じてしまうところがある。作家は整合性に一番苦労するのだが、それをシュールの一言で超えてしまうのはどうなのか、と思う。 明治製菓の「カール」に激辛カレー味が出た。実際は激辛ではなく濃厚な味わいで少し辛いだけである。昔はカールといえばカレー味が定番だったが、最近はうす味カールが主流になってしまった。ちょっと前にカレー味のカールが期間限定で復活したことがあるが、カレー味はいつでも手に入るべきであると思う。 ダニエル・バレンボイム指揮&ピアノ、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団によるモーツァルトピアノ協奏曲第25番を聴く。TELDECレーベル。 劇を見に行きたいのだが、体力が戻っていない。諦めるしかない。 今日は「義経」以外はテレビも見ず、読書などをして過ごす。 南セントレアという住民無視で決まった市名が反発を呼んだ美浜町と南知多町の合併新市問題は、住民投票により合併そのものが白紙になるという最悪のシナリオとなった。行政のエゴが剥きだしになった結果だろう。上意下達の時代では最早ないのだ。 体力が落ちると文章量も質も落ちる。早く何とかしたいものだ。(了)
|
2月28日(月) 今日で2月も終わってしまう。年を取るごとに月日の流れは速くなる。 ダニエル・バレンボイム指揮シュターツカペレ・ベルリンのベートーヴェン交響曲全集から第5番を聴く。ワーナークラッシックスからの発売。 リッカルド・ムーティ指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のシューベルト交響曲第8番(第7番)「未完成」を聴く(EMI)。 同じくムーティ指揮によるプロコフィエフ作曲のバレエ音楽「ロメオとジュリエット」ハイライトをかける。オーケストラは当時ムーティの手兵だったフィラデルフィア管弦楽団。同じくEMIによる録音だが、オーケストラが違うとこんなにも違うのかという印象を受ける。フィラデルフィア管弦楽団の音はウィーン・フィルとは対照的にタイトであり、金管も鋭く響く。語り口の上手い演奏だが、もう少しロマンチックなものも欲しい。ムーティの生真面目さがここでは裏目に出たようだ。 誕生日が私と一日違いのハリウッドスター、レオナルド・ディカプリオ君が今年もオスカーを逃す。あれだけ有名なのに今だ無冠。スピルバーグでさえ長い間無冠、ヒッチコックに至ってはついに一度もオスカーを手にすることはなかった。ディカプリオはいつ主演男優賞を取れるのか。 ビーバーという17世紀に活躍した作曲家の作品を聴く。ビーバーはヴァイオリンの名手であり、相当個性的な作風でも知られる。寺神戸亮(てらかど・りょう)のバロック・ヴァイオリンによる一枚(DENON)。 壁紙を新たに仕入れる。 たばこ規制枠組条約が発行される。JTの未来は厳しいものとなりそうだ。(了)
|