2004年6月

5月                                                                                7月
 

6月1日(火)

椎名林檎、新バンド結成。なんか菊池桃子の「ラ・ムー」みたいだな。

今日、6月1日は伊勢神宮の斎宮(主に皇室から選ばれた若い女性で、神聖な儀式を執り行う)が禊ぎをする日だったので、六月一日と書いて「さいぐさ」と読む名字がある。同じ字で「くさか」と読む名字もあってこれも「さいぐさ」がなまったものだろうか? 斎宮のお世話をした責任者を斎宮頭(さいぐうのかみ)といい、斎宮頭を務めた藤原氏が名乗ったのが斎藤という名字だとされる。僕の先祖も斎宮頭を務めたことがあるらしい。現在は当然ながら斎宮と呼ばれる人も斎宮頭という官職もない。

春過ぎて夏来るらし白妙の衣乾したり天香具山(持統天皇)

持統天皇。名は鵜野讃良皇女(うののさららのひめみこ)。第41代天皇。和風追号:高天原広野姫天皇。天智天皇皇女、天武天皇妃。天武天皇(大海人皇子)は天智天皇(葛城皇子、俗に中大兄皇子ともいう)の弟とされるが異説あり。存在の確かな天皇としては、天武天皇は親政を行った最初の天皇とされる。現人神宣言を行ったともいう。日本という国号と天皇という名称を考えたのも彼だ。それまでは王もしくは大王と呼ばれていた。
持統天皇は夫とは異なり、人材を広く採用した。最初の都城とされる藤原京(奈良県橿原市)を造営。これを意見したのは藤原不比等とされる。史上初の大上天皇(上皇)となる。史上初の条令「飛鳥浄御原宮令」を施行。これの制定を決定したのは夫の天武天皇とされるが、実はこれも持統天皇の業績で、夫を立てたのではないかと思われる。この歌が叙景詩なのかどうかは意見が分かれる。

衣更えの日です。これも実は神道の習慣。

TSUTAYAにビデオとDVDを返却に行く。新たにDVD2巻を借りる。

中国雑貨店でライチジュースを買う。その後、大学の図書館でライチについて調べる。ほう、そういう意味があったのか。本2冊を借りる。

シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団によるベルリオーズの幻想交響曲(DECCA)を聴く。音色が昇ったばかりの太陽のように神々しい。テンポはややもたれ気味だが、各楽器の抉りも深く堪能させる。スケールも意外に大きい。特に第4楽章がいい。最終楽章の弔いの鐘の音が地味なのは残念だ。過度に文学していないのはむしろ正解だろう。ベルリオーズの書いた筋書きは正直時代がかっている。

やや遅い洗濯をして、読書。

午後7時を過ぎたので、白川通りの東側にあるレストランで食事。アートが飾ってあったりして面白い。ここは造形大の映像の先生が良く来る。今日も来ていた。タンドリーチキンを食す。量は少ないが味は悪くない。

白川通りの一つ東側の道を南下、突き当たりを東に入る。古い祠、格式ある寺社、清冽たる白川の音。山が堂々と座る。かむさびた雰囲気。まるで別世界だ。モダンな白川通りからちょっと入っただけでこういった風情ある場所に行き当たる。京都は本当に奥深い。こんな街は僕の知っている限りでは鎌倉と逗子と会津若松だけだ。そして鎌倉も逗子も会津も街の奥行きという点では京都の敵では全くない。

すき屋でM☆3のN君と会う。僕は基本的に人前で怒ることはない。怒ったとしたらよほど頭に来ているか、相手を信頼している時だ。劇作家は短気が多い。松田正隆も川村毅も太田省吾も短気だ。僕も短気だが前に挙げた三人とは違ってそれを人前に表すことは滅多にない。だが今日は怒る。「大人の態度で」という言葉にさらに怒る。大人の態度を取らなかったのはM☆3の方だ。芸術表現はデリケートでこれをやってはいけないという暗黙のルールがある。それを平気で破って人格権を侵害するようなことをやる。責任はN君にはないが、こちらの感情は伝える必要がある。

怒るというのは実に疲れる。平穏でいきたい。でもこちらの人権を侵害されかかったら抗議する必要はある。確実に、絶対にある。

疲れたので横になったがそのまま眠ってしまう。午前4時頃目覚める。

長崎佐世保で異常な事件発生。

サッカー、「イングランド×日本」戦を見る。小野が同点ゴールを決める。結局ドロー。だが良くやった。イングランドはウルグアイで開催された第1回ワールドカップに参加していない。理由は「そんなものをしなくたって我が国が世界一なのは明白」だから。だが、ワールドカップ史上イングランドが優勝したのは自国開催の1回だけ(1966)。単なる傲りであることは明白。

1995年に日本と対戦したときはロンドン市民の大半はイングランド圧勝を予想していたらしいが、PKによる得点で2対1の辛勝。

日本は今回はアウェーで引き分けた。イングランドは悔しいだろうな。(了)

 

6月2日(水)

昨日はサッカーを見た関係で遅く寝たが、9時には起きる。シークワーサージュースを飲む。

佐世保の事件の原因はネットの書き込みにあるらしい。そういう時代なのか。

いつもの店で昼食。ベーコンエッグトーストが美味だ。サッチモの「What a Wonderful World」はGreatだ。

散歩。今日は神楽岡通りを下がる。また、こんなところにこんなものが。当然観光案内には載っていない。

後一条天皇陵(菩提樹院陵)。後一条天皇のご生母は有名な藤原彰子(藤原道長の娘。中宮彰子。紫式部が教育係として仕えた)。諱は敦成(あつひら)。第68代天皇。中宮(妃)はなんと道長の三女威子(いし)。母の妹を妃として迎えているのだ。凄い時代だ。

黒谷さんこと金戒光明寺に寄る。今、黒谷さんに行くといいことがあります。特に北から行くととてもいいことがあります。会津墓地に詣でる。少し先に行く。驚いた、まさかこんなことになっているとは。一応さりげなく案内は出ているのだが気が付かなかった。

極楽寺橋を渡る。横に小さな案内が。そうかあのお方がこんな所に。

三門を降りる。このお寺の妙なところは三門からすぐ表通りに出られないこと。正門に行くには西に折れなければならない。またこの正門はどう考えても寺院のものではない。ここから丸太町通りに出るにはまたちょっと工夫がいる。今はすぐ出られるようになっているけれども。丸太町通りを東へ。岡崎別院。ここはどうやらお東さんの系列のようだ。岡崎神社へ。ここも立派な社。観光案内には名前しか出ていない。

そのまま白川通りを渡る。もう民家が凄すぎる。形容の仕様もない。泉屋博古館(せんおくはっこかん)に入る。住友系列の美術館。なんとここも観光案内に載っていない。今は中国の古代青銅器、古代中国の仏像などを展示。どれもデザインが良い。国宝がさりげなく飾られていたりする。仁王像に守られた仏像は「御仏なれど釈迦牟尼は美男におはす」。

後水尾天皇とその妃である東福門院和子(父は徳川秀忠、母は小督の方、兄は徳川家光)ゆかりの光雲寺へ。石碑の案内はあるが、観光案内には当然のように載っていない。堂宇が立派だ。

そのまま哲学の道に上がる。途中にまた変わったものを発見。こんなところにこんなものがあるのは日本広しといえど京都だけだろう。

修学旅行で来ていた女子中学生のグループに記念撮影を頼まれる。僕は結構撮影を頼まれる方だ。道もよく訊かれる。

熊野若王子神社へ。ここも位の高い神社。後白河法皇の勧進。足利義政が花見を開いたりしている。少し山の方へ行く。なんと滝がある。ここは政令指定都市です。日本第七の大都市です。すぐそこは住宅地です。

そのまま鹿ヶ谷通りを下がる。南禅寺の塔頭による。狛犬ではなく別の動物が阿吽の形で左右を守る。このあたりは十二支の動物が狛犬の代わりになって社殿を彩る。隣の塔柱へ。素晴らしい庭園だ。しかも入場無料である。

南禅寺には寄らずそのまま塔柱の一つである金光院へ。ここは有料。東照宮に詣でる。徳川家康公、あなたは天才だ。
ここの庭園も見事だ。南禅寺の鐘が鳴る。逆説的になるが、この一帯はあまりに日本的すぎるため日本ではない。異空間だ。あんまり知られていないようで、拝観者は僕と数名の外国人だけ。その先に行くとさらにいいことがあるのだが、今日はこれぐらいで勘弁してやる。

鹿ヶ谷通りを上がる。喉が渇いたので赤毛のアンに出てきそうなニューイングランド風の洒落た外観の喫茶店に入る。アップルジュースを頼むとビスケットが付いてくる。サービスが良い。

帰りに丸山書店北白川店でサティのCDを買う。高橋悠治のピアノ(DENON)。一昨日買ったものの続編。

シークワーサージュースを飲む。シークワーサーは疲労回復にいいという。

ABCテレビで、阪神×ヤクルト戦を見る。阪神のエース井川はどうも体が重そうだが、バッターがあんな高めを振るということは球に切れはあるのだろう。ヤクルトは投手陣が良くない。守備も拙い。終わってみれば井川は被安打わずか2で完封。井川も良かったのだろうがヤクルト打線はだらしない。鈴木健が4番というのが現状を物語っている。鈴木健も高校時代は松井を凌ぐホームラン数を記録しているのだが、プロに入ってから伸びていない。数年前は大活躍したのだが。

佐世保の事件は数年前に起きた文京区音羽の幼女殺害事件の子供版という気もする。あの時は母親が相手の娘を殺害してしまったが、今回は子供同士での殺しだ。加害者の少女は明白な殺意を持っていたようだ。それだけに却って怖ろしい。

昨日同様、シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団の幻想交響曲を聴く。ホームページに色々手を加える。

同じ演奏家によるベルリオーズの「レリオ」を聴く。ベルリオーズの文学好きが如実に現れた作品だ。ただ音楽的にはあまり面白くない。演奏は良い。

99ショップでレモンティーを買って飲む。気分がすっきりする。(了)

 

6月3日(木)

朝からインターネットで様々なサイトを検索。これも仕事だ。

エンリケ・バティス指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団による「グローフェ管弦楽曲集」を聴く。バティスはいわゆる爆演型の代表的指揮者。オケのドライブはかなり粗いが勢いがある。有名な「グランドキャニオン組曲」や某ウルトラクイズで使われている「ミシシッピ組曲」など楽しいこと請け合い。このCDはバティスのプロデュース。彼は富豪の息子だ。

高橋悠治のサティを聴く。録音のせいか、アルド・チッコリーニの演奏などに比べると音に艶やかさがない。サティは反ドビュッシーの急先鋒ではあったが、実は二人は大変仲が良かった。特にサティはドビュッシーを溺愛していたようだ。

サティは「家具の音楽」を標榜、音楽に過度の意味をもたせることを嫌った。これは文学や絵画の影響を受け、描写音楽に傾いたロマン派へのアンチテーゼであった。その音楽はお洒落ではあるが諧謔性に富み、斬新な和音なども用いている。シャンソンなども書いていて「ジュ・トゥ・ヴー」は名曲中の名曲だ。

今日も読書。晴れているけど読書。

一眠りする。

夕方の散歩、大学により、サイトをチェック。瓜生館が珍しく開いている。こども芸術大学の模型などが置かれている。子供に芸術が本当に必要かどうかは疑問だが。

北白川局付近で白川通りから東に入る。市松の手水、灯籠、石碑などが建つ。北白川天神社でお参り。ちょっとした山登りをする。ここも立派な社だ。明治天皇の歌碑がある。御蔭通りを西へ、途中で山の方に折れる。茶山を制覇しようというのだ。坂はそれほど傾斜が急というわけでもない。なかなかたどり着けないが、ようやく京都造形大への入口を発見。造形大の能舞台付近が茶山山頂だ。茶山制覇。

京都テレビで、阪神×ヤクルト戦を見る。ヤクルト・スワローズのルーキー川島亮が好投。千葉県出身の選手だ。投手で右投げ左打ちというのは珍しい。セリーグの場合、ピッチャーもバッターボックスに立つので、その場合、右腕が投手の側にくることになり、デッドボールが利き腕である右腕に当たる可能性が高い。ラミレス、今日の通算100号ホームランはならず。

五十嵐亮太、剛速球が冴える。彼も千葉の出身だ。最速156キロ。ただ担ぎ投げなので肩や肘への負担は大きいかも知れない。結局2失点したものの抑える。最後のバッターになったのは今岡。僕と同い年の選手だ。

シベリウスのピアノ曲集を聴く。マリタ・ヴィータサロのピアノ(フィンランディア)。シベリウスのピアノ曲はポピュラーではないが、どれも清冽で心地良い。同じ北欧の作曲家でもグリーグのピアノ曲が物語の語り部的な優しさ、親しみやすさを感じさせるのとは対照的に、シベリウスのそれは自然への憧憬であり、愛着であり、神に対する言葉を超えた畏敬の念を思わせる。自然と芸術は本来は対立する概念なのだが。

フランソワーズ・サガンの小説を読む。彼女は男心のわかる数少ない女流作家だ。(了)

 

6月4日(金)

朝から色々と調べ物。様々な面白いことを知る。興味は尽きない。そのため朝食を忘れる。正午近くになりようやくブランチ。

午後1時。M☆3のN君と待ち合わせ。彼が何を言い、どういう態度だったのかは読む方が不快に思われるので詳しくは書かない。僕は権威を傘に必要以上に力を振るう人は好きではない。ただN君は権力者ではない。でも言えるのは表現するということがどういうことなのか彼は理解していない。単語一つにも哲学がある。それはどれだけ追求しても十分と云うことはない。アドバイスをあら探しとしか取れないのなら、その精神はあまりに貧困であると言わざるを得ない。僕は彼らのために言ったのである。文章というものを他者はこちらが思っているようにはなかなか読んでくれないものだ。でもなるべく正確に伝えようとはして欲しい。それをしないのはドグマだ。大家なら許されるだろうが、学生が努力をしようとしないのは根本から勘違いしている。
結局、誠意を感じることは出来なかった。唯我独尊だった。あら探しをしているのは実は自分だということに彼は気づくことはあるのだろうか。

一眠りする。眠りが浅い。「我思う人はあるやなしや」。

左京図書館に本を返しに行く。帰りに丸山書店高野店で京都に関するエッセイを買う。早速読む。興味深い。

清原和博選手、2000本安打達成。京都は横浜×阪神戦がメインのため見ること能わず。

喫茶店で夕食。ジョン・コルトレーンのソロはきりりと引き締まっている。

丸山書店北白川店でショパンのCDを買う。税込み1050円也。

読書。京都は奥深い。せっかくこの街にいるのだからもっと色々やってみよう。

N君と話していて感じたのは彼とはコミュニケーションが取れないということ。彼は自分のことや手前勝手な理屈ばかり話す。こちらの気持ちを忖度しようという意志も能力もない。彼の言葉はいつもモノローグだ。彼に限らない。若い人といっても私も若いが、特に学生は自分のことしか考えていないようである。相手がいるのだ。切れば血の出る相手が。三浦基氏の『三人姉妹』はやはりモノローグでしか語ることの出来ない現代人を描いていると見ることが出来るだろう。実際、今までは私は人を信頼していた。しかし彼らはそれを平然と裏切った。何かおかしい。(了)

 

6月5日(土)

朝、「ぴあ」をチェックする。演劇はいい公演がない。美術館、博物館をチェック。よし、これだ。

「ぴあ」は関東版は週間だが、関西版は隔週刊。丸山書店(北白川店、高野店)、河原町蛸薬師の丸善などに行くと関東版「Weekly ぴあ」を買うことが出来る。東京でも関西版「BiーWeekly ぴあ」は手に入ります。三省堂書店神田本店などに置いてあります。

ぴあは造語で意味はない。発刊当時は「平凡パンチ」や「プレイボーイ」など「ぱ」行で始まる名前の雑誌が受けていたので、「ぴ」を選び、それに母音の「あ」をつけたものだ。

ブリジストンの創業者は石橋さん。Bridge=橋、Stone=石、だ。

サントリーの創業者は鳥井さんで、赤玉ポートワインの赤玉つまり太陽(SUN)を鳥井の前に付けて、「SUN鳥井」としたのが名称の由来とされる。

ぴあ株式会社は就職したくない若者達が自分で事業を興そうとはじめた会社。最初は相手にされなかったが、銀座の福家書店が認め、雑誌を置いて貰えるようになった。それからの快進撃はいうまでもないだろう。就職したくない人達がはじめたぴあ株式会社は皮肉にも就職の難しい会社となった。勤務地も自分では選べないなど、働く人に優しい会社とも言えない。

小学3年生の児童が放火で補導。なんだかなあ。もっとも宅間守(吉岡守)死刑囚も子供の頃から放火をしていたようだ。宅間は精神病ではどうやらないようで人格異常らしい。彼が精神病を詐病したのは、刑法第39条の存在を知っていたからだ。

清原和博は2000本安打を打ったが、実は彼は3割を打ったのは3シーズン(規定打数に達しているのは2シーズン)しかない。名球会入りした打者の中でいえば、衣笠祥雄が3割を打ったのは1シーズンだけ。柴田勲(元巨人)に到っては3割をマークしたシーズンは1度もない。2000本安打を達成しながら名球会入りしていないバッターも何人かいる。有名なのは川上哲治と落合博満。川上哲治が名球会入りしていないのは彼が大正生まれだから。名球会入りの条件は昭和生まれであることだ。落合博満が入会していないのは、彼が権威嫌いだからである。

2000本安打より難しいのは生涯3割。プロ野球史上これを記録しているのは20人だ(4000打席以上)。王貞治は現役最後の年も20本のホームランを打っているが、その1年で生涯打率を.305から.301にまで下げたため、これ以上続けると3割を切ることになるのを恐れて引退したと言われている。

日本プロ野球名球会を発足させたのは金田正一だ。

喫茶店で食事。ギルバート・オサリバンの「アローン・アゲイン」。名曲です。

本願寺北山別院、波切不動に詣でる。

大学でホームページのチェック。問題なし。キャンパスでは美術の学生がスケッチにいそしんでいる。頑張れ。

京阪三条駅で降りて、そのまま三条通を西へ。京都文化博物館に到る。現在、「新選組展」を開催している。僕は関東出身なので新選組、会津、徳川はヒーローだ。なかなか興味深い展示がある。実はわかる人にだけわかるような説明がさりげなく書かれている。読み解いてみて下さい。ミュージアムショップで新選組のクリーンタオルと芹沢鴨のステッカーを買う。なぜ芹沢鴨なのか。これも推理してみて下さい。

京都文化博物館は旧日本銀行京都支店の社屋を保存、展示室やホールとして使っている。今度ここでコンサートがある。博物館内にある喫茶「阿蘭陀館」で軽く食事。感じのいい店だが値段が高い。レッドオレンジジュース900円。グレープフルーツゼリー500円。

烏丸通り下がる。蛸薬師通り西入る。油小路蛸薬師付近に本能小学校があった。現在は廃校となっている。本願寺跡の一部である。信長はここで明智光秀の奇襲を受け、亡くなった。本能寺の変である。変後、再建の動きがあり、工事にも着工したようだが、豊臣秀吉から当地への再建は認めず、東京極(現在の寺町)に移るようにとの命令を受けた。何かありそうだ。二年前は発掘調査が行われていたが、どうも跡地にビルが建つらしい。これは勿体ない。史跡として保存すべきではないか。

京都芸術センターへ。南北の2つのギャラリーで展示会がある。透明な果実のオブジェなどがあり楽しい。

そのまま室町通りを上がる。途中でバイクに乗った山口吉右衛門さんとすれ違う。向こうは気が付かなかったようだ。芸術センターに稽古に向かうのだろう。芸術センターの正門でも造形大の副手をしているYさんを見かけた。やはり向こうは気づかなかったようだが。

御池通東入る。この通りは広々としていて歩いていて気分がいい。高倉通り上がる。石碑を探したのだが見つからず。仕方なく竹屋町通り東入る。寺町下る。本願寺では今日明日と「信長祭り」が開かれている。出店があるが、そんな盛大な祭りではないようだ。なぜかフラメンコダンサーが踊っている。なぜだ? 信長公廟に詣でる。

寺町下がる。三条通東入る。JEUGIA三条本店でサンソン・フランソワのラヴェルのピアノ曲集などを買う。

新京極通り下がる。錦天満宮に詣でる。「にしきの水」を飲む。

蛸薬師まで戻り、東入る。あの人の姿懐かしい黄昏の河原町を上がる。三条通東入る。三条大橋を渡り、鴨川左岸に降りる。ここは遊歩道になっており、市民の憩いの場だ。鴨川の鴨、鴨川の鷺が河面に遊ぶ。正面には北山の威容。水面を渡る風が涼しい。加茂大橋で川端通りに登り、出町柳から叡山電車に乗る。

テレビでヤクルト×巨人戦を見る。ヤクルト弱すぎ。でも最後は追い上げたようだ。

NAXOSの日本作曲家選輯より大澤壽人(おおさわ・ひさと)のCDを聴く。指揮はドミトリー・ヤブロンスキー。ロシア・フィルハーモニー管弦楽団の演奏。ころロシア・フィルという団体はよくわからない。詳しくはリンクのページの「極私的百科全書」をご覧下さい。
曲目は、ピアノ協奏曲「神風協奏曲」と交響曲第3番。「神風協奏曲」とはいかにも国威宣揚的タイトルだが内容はモダン。第2楽章のアンニュイなサキソフォンソロはガーシュインを思わせる。プーランク風のエスプリも感じられる。ピアノも相当なテクニックが必要な曲だ。
交響曲第3番はさながら日本版ショスタコーヴィチ。さすがにショスタコーヴィチのような深みはないが諧謔の精神、勢いのある音ともに優れている。

大澤壽人は1907年神戸生まれ。関西学院に学び、同大学卒業後渡米。ボストン大学、ニューイングランド音楽院などで研鑽を積む。同地でシェーンベルクに師事。その後渡仏。ナディア・ブーランジェなどに学んだ。名だたる名教師達に将来を約束されながら、そのモダンな作風が日本では受け入れられず、不遇の生活を送ったらしい。しかしこの時代にこれほどの作曲家がいたとは知らなかった。橋本國彦より上かも知れない。NAXOSの慧眼は見事だ。

読書。あの街のシステムはこうなっているのか。(了)

 

6月6日(日)

京都は薄曇り、時折雨がぱらつく。

朝からインターネット検索。リンクのページを充実させるためだ。「鴨川左岸」も「東金御成街道」もリンクはそれだけで独立出来るようなものにしたいと思っている。ブックマークはつけない。来る人により多くのサイトを知って貰おうという気持ちがあるから。

レーガン元大統領の訃報が入る。華々しきアメリカの象徴だった。射殺未遂事件は記憶に良く残っている。俳優としては誰が見ても大根だったそうだが。

大阪に向かう。京阪電車で京橋まで行き、JRに乗り換え、大阪駅の一つ先の福島駅で下車。なんば筋を北へ。しばらく進むと左手の路地を少し入ったところにに特徴のある建物があるのが見えた。多分あれだろうと思って近づいてみるとやはりそうだった。ザ・シンフォニー・ホールだ。知らなかったがシンフォニー・ホールは朝日放送のホールのようだ。
今日はここで
マイケル・ナイマンのコンサートがある。15時開始だが14時前についてしまう。このホールは開演一時間前に会場なので、ロビーでジュースを飲んだりして過ごす。シンフォニー・ホールは日本で一番響きのいいホールの一つとされる。ただロビーを見ると豪華な感じはせず、公共ホールと大して変わらない。東京のサントリー・ホールや京都コンサートホールの方が居心地がいい。内部は思ったよりこぢんまりとした感じ。落ち着いた感じがある。府立府民ホールALTIを重厚にしたような雰囲気だ。

コンサート開始。面白い。この音楽を言葉で表現する必要はない。体で楽しむだけでいい。深みや意味なんて考えることに意味はない。幸福な時間が過ぎて行く。マイケル・ナイマンはミニマル音楽の大家の一人だ。同じ旋律を繰り返し、その緊密さが解き放たれた時の快感は言葉には表せない。『ピアノ・レッスン』(原題『The Piano』)はナイマンによるピアノソロ。澄んだ時間が耳元を駆け抜ける。
マイケル・ナイマン・バンドは弦楽四重奏団にソプラノサックス、アルトサックス、バリトンサックス(通称:バリサク)、トロンボーン、トランペット、ホルン、ギター、ピッコロという編成。マイクを使用しての演奏だったので、響きの良さは正確にはわからないが、金管やピアノソロなどは残響があって夢見るような音で鳴る。奏者は演奏を心から楽しんでいる。日本の演奏家ではなかなかお目にかかれない光景だ。

アンコール1曲。拍手に応えてメンバーは何度も登場。もう1曲アンコール演奏(「あのひとのワルツ」だろうな順当にいけば)があれば総立ちだったのは間違いない。

ロビーで「ピアノ・レッスン」のサウンドトラックを買う。このCD、実は千葉時代に買っていて、今も実家にある。さらにこれを作曲者自身がピアノ協奏曲に直したものもあり、このCDも僕は持っている(NAXOS。指揮は湯浅卓雄)。

楽屋口に行く。すでに人だかりが出来ている。ナイマン氏に買ったCDにサインをして貰う。「YOU Are Great」と告げる。

僕の最新戯曲『あいしてる』はミニマルミュージックの影響を多分に受けている。単純に見えるが誰でも考えつくことではない。

ミニマルミュージックの傑作として、ギャビン・ブライヤーズの『イエスの血は決して私を見捨てたことはない』がある。わずか数小節の浮浪者の歌声を延々と繰り返すだけの音楽だが、驚異的なほどに感動する。最長の演奏は実に1時間を超える。

帰りの京阪電車。夕日が山陰の間を縫って斜めに光の帯が走る。昔の人はこういったものに神の存在を見出したのだろう。

いい気持ちで帰ってきたら、窪塚君、君は一体何をやっているんだね?

「新選組!」を見る。沖田を芹沢に近づけたのは伏線だろう。三谷さんらしいやり方だ。松平容保公を演じる筒井道隆は力不足の気もする。しかし容保公は英明ではなかったそうで、これはご自身も認めていらした。筒井道隆ぐらいで丁度いいのか。京都守護職の話も「自分の力では及ばない」と何度も断っている。ただやはり将軍家のためとあらば受けねばならなかった。会津はそういう家であり、容保公にもその藩主に取り立てて貰ったいう恩義もある。容保公京都守護職就任には内外から反対があった。最も反対したのは国父こと島津久光公だ。何と「自分がやる」と言い出しはじめた。いくら何でも外様に任せるわけにはいかない。

今日のメインは大和屋討ち入り。狂気の天才芹沢鴨を、脚本も演じる佐藤浩市も見事にあぶり出す。ただ実際はあんなものではなくて大砲を撃ち込んだりしたらしい。大和屋は外国との密貿易で儲けていたと言われる。だからあれは攘夷なのだ。大和屋の商売は強引だったようで近所からも嫌われていたらしく、どさくさに紛れて火をつけた隣人もいたらしい。しかし芹沢はやりすぎた。容保公の芹沢への気持ちが信頼から脅威へと変わったのはこの時ではないだろうか。

芹沢鴨。本名:木村継次、または下村継次。本姓は平で桓武天皇と血が繋がっている。名門の出身だ。前半生はよくわかっていないが、おそらく水戸弘道館で学ぶ。水戸は勤皇の家で、幕末も会沢正志斎、藤田東湖、武田耕雲斎などが出ている。そういえば先週の『壁の花団』で唯一フルネームで語られた人の名前は「フジタトウコ」だった。偶然か。
この中で芹沢の直接の師にあたるのが武田耕雲斎。激派と呼ばれる尊攘派の家老だ。

容保公は浪士組の入洛に際して、組の上に教育係としてある人物を招こうとしている。武田耕雲斎だ。これはどうやら実現しなかった。

芹沢鴨と容保公は知り合いだったのかも知れない。また水戸激派は尊皇攘夷の志ある有能な者がいると聞き、一人の長州人を水戸に招いたことがある。男の名は桂小五郎。芹沢と桂も知り合いだった可能性が高い。

会津の比較的位の高い組織に新選組というのがある。本来なら関東出身の浪人達にこの名前が与えられるはずはない。だが容保公と芹沢が知り合いだったとすれば?

今、京都文化博物館で「新選組展」をやっている。志士達の自作の短歌が並べられているが、芹沢の歌だけ飛び抜けて出来がいい。

来週は八月十八日の政変。壬生浪士組も参加。ここでの活躍が認められて、晴れて「新選組」の名前を賜る。しかしこの日、近藤、土方ら剛の者を差し置いて一人で活躍してしまったのが実は芹沢鴨。

このような人間の存在は脅威だ。しかも頭の切れる人物、名門出身、長州と繋がる勤皇派。強引なところもある。脱藩したとはいえ、背後に水戸がいる。さらに当時、最も有能な人物は水戸出身の一橋慶喜。

芹沢粛正を命じたのは会津であることは間違いない。容保公直接の命令であったとも言われる。

芹沢の葬儀の日、近藤は男泣きしたとも云われる。あるいは本当に悲しかったのかも知れない。

芹沢の欠点は酒に溺れたことと才を鼻に掛けたことだったようだ。鴨というのもどうも尊大な名前に思えてならない。

「N響アワー」を見る。ユッカ=ペッカ・サラステの指揮。マーラー交響曲第6番「悲劇的」より。清潔なマーラーだ。脂ぎったところがない。サラステはシベリウスが何と言ってもいい。交響曲第4番はベスト演奏だろう。ところでこの指揮者、テレビで見るとオダギリジョーに似てるな。

『ピアノ・レッスン』のCDを聴く。ジェーン・カンピオン監督の映画の方は余り好きではない。教訓的な中世の寓話のようだからだ。ただナイマンの音楽は心地良い。心地良いのだ。「楽しみを希う心」は一度聴いたら忘れられないだろう。このピアノ符を僕は持っている。最近買った。千葉で買ったCDには「楽しみを希う心」のスコアが添付されていた。チャレンジしてみたが難しすぎた。何といっても8分の12拍子である。それだけで混乱しそうだ。僕にはピアノスコア収集癖があって、東京にいた頃は山野楽器銀座本店やヤマハ銀座店などによく行った。弾けるものを買うときもあったし、好きだけど弾けない曲のスコアを買うときもあった。スコアは見ているだけでも楽しい。また美しい。
演奏は
ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団。セルジュ・チェリビダッケの手兵として一時代を築いた。ジェームズ・レヴァインを経て、クリスティアン・ティーレマンが音楽監督に就任の予定。

アンチ・ナイマンは結構いて、坂本龍一がその筆頭格。ナイマンの音楽は叙情的ではあってもセンチメンタルには陥らない。一方、坂本龍一の音楽の本質はセンチメンタリズムだ。逆に言えば、坂本の方が内省的であり、深い。ただナイマンは本当に理屈抜きで楽しい音楽をやるのでそれが気に入らないのかも知れない。

イアン・ボストリッジのシューベルトの歌曲集を教育テレビでやっているので見る。この人は見るからに繊細で、相当なインテリであるが、今にも散ってしまいそうな儚い風貌をしている。特に「冬の旅」は映像が映像だけに幽霊を見ているかのようだ。だがいい歌手である。「冬の旅」の「辻音楽師」は僕のピアノの十八番の一つだ。

明治製菓のカールの元祖カレー味を売っていたので買う。カールはやはりカレー味でないと。

ついでにフランクフルトも買う。ファーストフードだ。最近の若い人、特に学生は結論を急いで過程を大事にしない。考えを積み上げていくことも不得手だ。一言にまとめると思考力に問題がある。考える過程こそが楽しいのに。多分、正しいとされる答えばかり求められる教育に問題があるのだろう。演劇に答えはない。それだけに奥深いし、辛いものだし、恐怖をともなう。にも関わらず答えを焦る者が跡を絶たない。何故? 何が? といった問いは不問にふされる。ファーストフード症候群とでも名付けるべきか。早く答えを出して、とりあえず物事を片づけたように思い込みたいのだ。効率的な考えや、的確な表現を教えようとすると、それを押しつけだと感じるようで、これは自由のはき違え。自分の力を正確に測れていない。やはり読みを教えるべきだったのではないか。そう思えてならない。

読書。祇園、島原のことなど興味深くも面白い。(了)

 

6月7日(月)

ホームページの誤字を正す。結構誤りがある。リンクにページを追加。

夕べは疲れから平服のまま寝てしまった。朝風呂に入る。朝風呂といえば小原庄助さんだが、この人には複数のモデルがいるようだ。いずれも会津の人。小原庄助という人は実在しており、戊辰戦争の会津戦役で華々しく散ったそうだ。この人は酒と朝湯が大好きだったそうだが、身上を潰したわけではない。

マリン・オールソップ指揮ロイヤル・スコティッシュ管弦楽団(ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団)のバーバー管弦楽曲第5集を聴く。サミュエル・バーバーは「弦楽のためのアダージョ」が有名になりすぎてしまったため他の曲が霞んでしまうが、このCDを聴いてもわかるとおり名曲は多い。非常に繊細な性格で自らが同性愛者であることにも悩んでいたようだ。オールソップは今、世界で最も注目に値する女性指揮者。このCDでも語り上手なところを発揮している。女性指揮者はもっと数多くいてもいいと思う。

大学の図書館で調べもの。瓜について調べる。そうかそういう意味があるのか。

5時から大学の映像ホールで映画『アンナ・パブロワ』を観る。24分の短い作品だが。これまで知らなかったパブロワの若き日の記録が紹介されていたりして興味深い。実は晩年のパブロワの代表的傑作『瀕死の白鳥』の映像は残っている。だがあえてそれは紹介せず、若き日の可憐なパブロワに焦点を当てている。これも一つの解釈だろう。

6時からスタジオ21でドイツのダンスユニット、PALINDROMの短いダンスを観る。よくわからないがコンピューターで空間にセンサーのようなものを張り、それに触れると音が出るような仕組みらしい。テルミンの発展系か。ダンサーは体の動きがしなやかで音もノイジーなのが却っていい。
2つ目の作品は映像が背景に影として映る。影が一瞬スクリーンに焼き付けられる。ダンサーは踊り続ける。やがて影が動き出し、ダンサーのもう一つの影の腹部を手刀で切り裂く。サイドからもライトが当てられ、多様な影のロンドとなる。名前をつけるとしたら『HIROSHIMA』がいいのではないだろうか。原爆ドームに焼き付いた影を連想した。

珍しいお客様が来ていた。クセノスの葛西健一さん、伊藤綾子さん、TARZAN GROUPの豊島由香さんだ。勉強熱心らしい。

白川通りを下がる。途中で舞台の副手をされていたYさんに会う。Yさんは版画家でもある。しばらく話をしながら並んで歩く。

哲学の道へ。疎水では今、螢が飛びかう季節だ。思ったより数は少ないが、仄かな光が浮かぶ。村上春樹の「螢」という短編小説が好きだ。それをもとに書かれた『ノルウェイの森』より好きだ。宮本輝の「螢川」も好きだ。銀閣寺からあっという間に若王子に辿り着いてしまう。熊野若王子神社にお参り。鹿ヶ谷通りを下がる。南禅寺の方から不思議な音が聞こえた。南禅寺の門を出て、金地院の前を通り、白川通りを上がる。天王町の交差点までの白川通りは道幅がかなり狭い。途中歩道がない所もあり、それでいて交通量は決して少なくないので歩くには少し危険な感じがする。白川通りが白川と交わるところで白川沿いの道へと歩みを変える(わかりにくいな)。せせらぎが心地いい。再び白川通りへ、今出川を少し西に入り、名もない通りを上がる。志賀街道西入る。再び名もない通りを上がる。灯台のような白亜の建物が屹立する。この近くに感じのいい洋食屋があるのだが残念ながら閉まっていた。仕方なく東入る。白川通り上がる。ラーメン屋あかつきで食事。なかなか美味しい。店を出たところで舞台研究室の鎌田さんの姿を見かけ声を掛ける。別当町のサークルKに入る。舞台3回のY君がバイト中。知り合いだらけ。Y君がもっといい螢の名所があると教えてくれる。

丸山書店北白川店で高橋悠治演奏のサティのCDを買う。これでサティの名曲はほぼ全部聴けることになる。1枚1050円也。

フランソワのピアノによるラヴェルを聴く。夜なので音を絞るがこれが却っていいムードを作る。といってもフランソワのピアノは決してムード的ではない。フランソワというピアニストも相当な神経質だったようで、来日公演の時は納得がいかないため、開場時間を大幅に過ぎてもホールに客をいれず、一人で必死にピアノに向かっていたという。天才の常なのか彼も若くして亡くなっている。演奏は表情が独特で個性的。好き嫌いのはっきり分かれるタイプだ。

長文のメールを送る。

 

「明るいほうへ」 金子みすゞ

明るいほうへ
明るいほうへ。

一つの葉でも
陽の洩るとこへ。

やぶかげの草は。

明るいほうへ
明るいほうへ。

はねはこげよと
灯のあるとこへ。

夜とぶ虫は。

明るいほうへ
明るいほうへ。

一分もひろく
日のさすとこへ。

都会(まち)に住む子らは。

 

明日はなにをすべきか?(了)

 

6月8日(火)

「朝だ。雨が降っている。朝だ、雨だ(以下略)」 横田順彌

DVDを申し込む。今度はちゃんと買うぞ。

窪塚君、やはりかなり悩んでいたようだ。彼は繊細で聡明な男だ。ただ神経が細すぎるのかも知れない。時折の奇行はその現れだろう。一流の進学校出身なのに、俳優業に専念するために大学には進まなかった。退路を断った感じだ。プロ根性がある。温かく見守りたい。

ソウル特別市の漢字表記がなかなか決定しないようだ。ソウルには市歌の他にテーマソングがある。歌っているのは日本でもおなじみのBoAだ。
千葉市にも市歌の他にテーマソングはある。歌っているのは斉藤由貴。作曲は三枝成章。三枝というのは千葉固有の名字だ。キーが高すぎて歌いにくいのが難点だがいい曲だ。京都市にはテーマソングはないようだ。なくても京都のブランドは万全だからだろう。

地球温暖化が進んでいるという。100年後には東京が今の鹿児島並みの気温になるそうだ。本当だとしたら、マラリア等の熱帯病が日本に上陸、蔓延するかも知れない。

日本プロ野球名球会がイチロー選手の名球会入りを認めたようだ。野茂投手の名球会入りもあり得るだろう。入るかどうかは本人の意志だが。

大阪教育大学付属池田小学校の事件から3年が経つ。陰惨な事件だった。宅間(吉岡)死刑囚から謝罪の言葉は一切ない。彼の人生も実に奇妙だ。高校も出ていないのに公務員になっている。問題をたびたび起こすが、配置換えになるだけで首にはならなかった。精神病を装い、病気で働けないと障害者年金を貰っているが、その間に就職したりしている。何度も結婚、獄中でも結婚して名字を変えた。前科11犯若しくは13犯。初犯は18歳。それ以前にもいじめや性的嫌がらせ、動物虐待などを繰り返していた。なぜこんな男が野放しになっていたのか不思議だ。

下鴨神社へ。まず鴨長明ゆかりの河合神社に向かう。『方丈記』の方丈が再現されている。

本殿へ。奈良の小川で禊ぎをする。大吹殿などを見学。ある説について訊いてみる。その通りのようだ。

雨の下鴨神社も風情があっていい。

高野川と加茂川に挟まれた三角州に向かう。

高野川の渡河地点の飛び石の上を出町柳の方へと渡る。出町柳付近を散策。立派なお寺がいくつかあるがいずれも非公開。この辺は街並みが入り組んでいる。おそらく鯖街道だろうと思われる道を見つけ、上がる。確かにそうだった。高野のイズミヤの横を抜けて更に上がる。赤宮さんにお参り。さらに上がる。北泉通りに出てしまった。来すぎた。少し戻る。曼殊院道を東入る。一乗寺商店街を抜け、白川通りを渡り、東へ。一乗寺堀之内町という地名を発見。一帯を支配した豪族、渡辺氏の館があったところだという。堀が残っているという話だったが、発見できず。

曼殊院門跡に到る。畳の縁が紅い。皇室ゆかりの場所でしかこれは許されない。敷地は広く、庭園も建物も当然いい。

一乗寺川に沿って歩く。車は通りすぎるが歩いている人は僕一人だ。

葉山観音に詣でる。山深き社といった感じ。

一乗寺跡の石碑を発見する。

本願寺北山別院で礼拝。

喫茶店で食事。なぜかグレゴリオ聖歌をかける。癒しが欲しいのか?

一旦、帰宅。ギャラリーRAKUで「キャノン・デジタル・クリエーターズ・コンテスト 2000〜2003」を見る。その後、北白川山に向かう。場所はすぐにわかった。山登り。山頂の勝軍地蔵に詣でる。本尊は堂宇の中にあり、拝むことは出来ない。北白川山からの眺望は素晴らしい。神楽岡(吉田山)が眼前に迫り、北白川やその先の景色が眼下に広がる。清々しい。

大学の図書館で調べもの。その後、恵文社一乗寺店で本を2冊購入。

少し歩きすぎた。家に帰り、眠りに落ちる。

バーに行く。5年ぶりにお酒を飲む。カシス・グレープフルーツ。飲みやすく、美味。BGMはハビー・ハンコック「アラウンド・ミッドナイト」ほか。

金子みすゞの童謡集『わたしと小鳥とすずと』を読む。「みんなちがって、みんないい」。そうだよな。みすゞは優しい。本当の悲しみというものを知っている。「私」が表に出てこない。

彼女の人生は不幸の連続だった。父親が早くに亡くなり、親友だった豊々代(ほほよ)さんも早逝。家のため特に好きでもない男と政略結婚。彼女の弟は結婚反対を泣いて直訴するが、彼女は家のために自らを犠牲にした。結婚生活は苦いものだった。夫の収入は安定しない。女遊びが酷い。また夫は童謡にまるで理解がなく、ついには彼女に創作と文通を禁じるという暴挙に出る。さらに夫から淋病を移された。みすゞにとって娘が唯一の生き甲斐となる。夫とはやがて離婚。しかしこの元夫は執拗なまでに娘の親権を主張。当時は男社会である。女性の立場は弱かった。元夫が娘を迎えに来る前日、彼女は三好写真館で最後の写真を撮っている。母を忘れないでという娘へのメッセージだろう。その夜、彼女は元夫への抗議として、また元夫から娘を守るために服毒自殺する。享年26歳。最後の言葉は娘の寝顔を見ながら言った、「可愛い顔して寝とるね」だった。

深夜。今度は伊東甲子太郎について調べる。やはりな。(了)

 

6月9日(水)

東鞍馬口通りのPRINZに行く。ここは2つのミニギャラリーとレストラン、プチホテルを兼ね備えた珍しいお店。1階のギャラリーではユカタン半島の写真が数点飾ってある。光のとらえ方が巧い。2階のギャラリーでは韓国人の造形作家による作品が数点。足形などユニークで面白い。でもいずれも点数が少ない。スペースが狭いので仕方ないのだけど。

四条南座に行き、チケット購入。せっかく来たので八坂神社による。祇園の交差点に面しているのは実は裏門、表門は南を向いて立っている。室町時代などは仏教は法華宗、神道は祇園舎(八坂神社)というのが町衆の信仰の在り方だった。八坂神社の祭り「祇園祭」は日本最古の祭りとされる。また本殿の前は有名な「広域重要指定108号事件」の舞台の一つとなった場所だ。犯人は史上最も有名な殺人者の一人、永山則夫である。

円山公園へ。ここに来るのは12年ぶりだ。坂本龍馬、中岡慎太郎像の前に立つ。以前見たときの印象よりもずっと大きいのが意外だった。

知恩院三門前を西へ。最初の門である新門までの距離が大変長い。また新門はどう見てもお寺の門ではない。

祇園東の街を歩く。舞妓さんが良く詣でる辰己大明神でお参り。

白川に沿って歩く。「かにかくに祇園はこひし寝(ぬ)るときも枕の下を川のながるる」。有名な吉井勇の碑がある。

川端通りに出て、四条大橋を渡り、先斗町へ。昼の先斗町は意外に地味だ。夜は別世界に変わる。

木屋町に出る。ここにある立誠小学校(現在は廃校になり立派な建物だけが残る)は劇場にするには最高の条件が整っているのだが。

丸善に寄る。計3冊購入。河原町通上がる。清水屋でNAXOSのCDを買う。893円也。この数字狙ってるのか? 河原町を下がり再び蛸薬師通りへ。新京極上がり蛸薬師に詣でる。その後、新京極六角にある誓願寺に到る。この寺は落語発祥の地として知られる。現在は小さなお寺だがかっては広大な寺地を誇ったそうだ。

六角西入る。寺町を過ぎ、御幸町通り上がる。喉が渇いたので、1928ビルの西向かいにあるカフェテラスに寄ろうとしたところで声をかけられる。telop-plot主宰の掛川さんだ。京都は良く知り合いに会う街だ。ブラッドオレンジジュースを飲みながらしばらく京都演劇について語る。

近くの酒屋のホームページを見ているうちにそこで特別販売されている長野産のりんごジュースが飲みたくなり、その酒屋に向かい購入。早速飲んでみる。美味い。細部まで林檎の細胞の芳醇で高貴な味が染みこんでいる。

サッカー、日本×インド戦を見る。日本楽勝ムード。結局7対0で勝利。これだけ点を取る日本代表も珍しい。

デイヴィッド・ジンマン指揮ボルチモア交響楽団による「チャールズ・アイヴス作品集」(DECCA)を聴く。アイヴスは面白い作品を書く作家だが、今日聴いた曲は夜に一人で聴くには合っていない。演奏はいい。ジンマンはベートーヴェンの交響曲全集でブレイクしたが、それ以前にも勿論いい指揮者であった。ただそれまでは職人芸に徹していたのがベートーヴェンで突然、自由奔放な解釈を施し、注目されるのである。

長文のメールを書く。ただでさえ長い上に、最後の引用を正確にするための調査に手間取り、結局2時間かけて書き上げる。

さすがに空腹になり、近くのコンビニで夜食を買う。

私一人を残して地球が回っていってしまったような不思議な気分にとらわれる。(了)

 

6月10日(木) 時の記念日

天智天皇が漏刻と呼ばれる水時計を作ったとされる日です。

サイト検索やメールを書いたりで忙しい。また朝食抜きか。

結局今日もブランチ。

シベリウスの管弦楽曲と交響曲第7番を聴く。指揮はパーヴォ・ベルグルント、演奏は管弦楽曲集がボーンマス交響楽団、交響曲がヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団(いずれもEMI)。シベリウスの管弦楽曲は交響曲に比べると知名度が低いが、いずれも温かくも清澄な響きで耳が豊かになる。ボーンマス交響楽団はいまでこそ、そこそこ名が売れているが、当時は無名、この録音により一躍知名度を上げた。
ヘルシンキ・フィルはシベリウス演奏のいわば総本山。これまでベルグルントをはじめ、オッコ・カム、ラルフ・セーゲルスタムなど名だたるシベリウスのスペシャリストがシェフを務めた。演奏が悪いわけはない。ただベスト盤でもないような気がする。個人的にはラトルやサラステの方が好きだ。

シベリウスといえば必ず出てくるのが晩年の謎の沈黙。インスピレーションが枯渇したとも、フィンランド政府から国民作曲家と認められ、公金が支払われるようになり、仕事をする必要がなくなったからとも言われている。交響曲第7番を書く直前、シベリウスは「自信がなくなった」という内容の手紙を友人に送っている。しかし出来上がった交響曲はオーロラの響きのような霊感に満ちた傑作。今でもシベリウスの代表作として挙げる人が多い。それだけに謎はより深まる。第8交響曲を彼は何度もスケッチしては気に入らず、スコアを暖炉にくべたという話も伝わっている。真偽は明らかではない。

今日は営業活動はお休み。のんびりしよう。

夕方、白川の上流まで行ってみようと試みる。しかし川は蛇行、道はなく、ある地点からは遡れなかった。白川の水は確かに白い。花崗岩を多く含むためだ。

高野に買い物に行くが、目的のものは見つからず、北白川別当町の雑貨店を訪ねるがそこにも置いていないという。結局今日も結構な距離を歩いてしまう。帰りにちゃんぽん料理店で食事。

高橋悠治のサティを聴きながら読書。しかし眠気に勝てず、優しげな闇の中へ。

目覚めると頭の回転が鈍くなっているのに気づく。

テレビニュースを見る。子供の事件は悲しく暗い。

昨年の自殺者が過去最多の3万2000人を超えることがわかる。ちょっとした戦争における死亡者よりも多い。かって交通事故死が増えた時、交通戦争という言葉が使われた。最近は内面で自殺戦争が繰り広げられている。

待っているものがこない。

来ぬ人を松帆の浦の夕凪に焼くや藻塩の身も焦がれつつ(藤原定家)

五十嵐亮太、抑えるも今日も失点。球は速いが疲れがあるのか。

狂言師、野村万之丞氏死去。信じられない。昨年、氏は京都造形芸術大学の特別専任教授に就任。僕も授業を受け、言葉も交わした。授業の方は授業公演の稽古と重なるため、前期はほとんど出ることが出来ず、後期は一度も出なかった。もっと教わっておけばよかったと今になれば思う。フィールドワークをライフワークとされていた。日本語の語源にも詳しかった。残念でならない。来年1月には八世万蔵を襲名の予定だった。皇太子殿下のご学友としても知られる。

近所迷惑にならないように音を最小に絞って、ショパンの「夜想曲集」のCDをかける。ピアノはエリザベート・レオンスカヤ(TELDEC)。レオンスカヤは知名度は特に高くないが優れたピアニスト。このCDでも過不足のない表現をしており安心して聴ける。

ショパンのCDは実はあまり持っていない。ピアノ協奏曲第1番と第2番をカップリングしたCDが3枚、あとはアシュケナージによるワルツ集(LONDON=DECCA)、ブーニンとポゴレリチの「24の前奏曲」、ポリーニの「24の練習曲」(ドイツ・グラモフォン)、同じくポリーニの「4つのスケルッツオ」(同前)、ルービンシュタインによる「マズルカ集」(RCA)。他にあったかな?

音楽を聴きながら、造形大同期のI君の戯曲を読む。こぢんまりとした感じの戯曲だが、仕上げは丁寧だ。登場人物達はもう生きていないのかも知れない。彼らに注ぐ視線が温かいのが彼らしい。イメージ喚起力に優れたものを感じた。舞台二期生が卒業制作としてこの戯曲を上演するそうだがどうなるか。

八瀬童子についての記述を読む。彼らの誇りが羨ましい。(了)

 

6月11日(金)

小雨。梅雨本格化か。

レイ・チャールズの訃報を聞く。また一人カリスマが世を去った。

千葉ロッテ・マリーンズの黒木知宏投手登録抹消。心配だ。黒木というのは宮崎県で最も多い名字。彼も宮崎出身だ。栄養学を学ぶなど勉強家。18連敗の時、本塁打を浴びてマウンド上に崩れ落ちた姿は今でも忘れない。リリースの瞬間雄叫びをあげる。これにはバッターへの威圧感を増すほかに力を効率的に加える意味がある。

結局今日もブランチ。

シューマンの「レクイエム」を聴く。ウォルフガング・サヴァリッシュ指揮バイエルン放送交響楽団(RCA)。たびたび来日しているためか、軽く見られる傾向のあるサヴァリッシュだが欧米では別格指揮者の扱いだ。特にシューマンには定評がある。この演奏もキリリと引き締まっており、知性に溢れている。残念ながらサヴァリッシュは近く指揮者を引退する模様。

昼頃、散歩に出る。修学院にある鷺森神社を目指す。小雨が降っている。菊の御紋の提灯が下がる荘厳な神社。北へ向かう。

途中で感じのいいお寺を発見。石仏が見事。楠正成公も詣でたことがあるそうだ。

赤山禅院に向かう途中で雨が激しくなる。赤山禅院は都の鬼門封じのために勧請された。このあたりには比叡山延暦寺をはじめ、八大神社、狸谷不動尊など鬼門封じの寺社が多い。赤山禅院には芸術的な石仏、ユーモア溢れる七福神などの像があり楽しくも興味深い。

大田川に沿って南下、途中で柊社に参拝。大田川は山端付近では清流だが、一乗寺に入ると次第に淀む。魚が放流されているが、鯉を一匹見つけるのが精一杯。川の流れが所によっては速すぎるのだ。

京阪三条駅で下車。大雨のせいで鴨川が激流と化している。昔は今と違い、川底を削ったりはしていなかったから、これは天下三不如意の一つになるのも当然だろうな。

アートコンプレックス1928でユリイカ百貨店の『ナイトライダー』を観る。舞台セットの趣味がいい。シンプルだけれど趣と味わいがある。ユリイカ百貨店は京都精華大学系の劇団だが、同じく精華系の劇団、電視游戯科学舘同様、選曲の趣味がとてもいい。
会場であるアートコンプレックス1928は名前の通り、1928年(昭和3年)に建てられた毎日新聞京都支社の講堂を改築したアールデコ風の優雅なホールだが、ユリイカの演技スタイルはこの劇場に良く合っている。いい意味でレトロでモダンだ。どこか懐かしさを感じさせ、愛おしい。
役者は特に巧くはない。他の劇団に所属している役者も巧く見えないので、皮肉ではなくわざと下手に見えるように演技しているのだろう。その方がこちらの意識にひっかかるからだ。
今回は飛行機が重要なキーワードになっている。前々回の『オパケ』の時もパラシュートという空にまつわるものが使われていた。
空に対する無限の憧れ、そしてそこには天国があり死者がいるという一種の感傷が爽やかに示される。全員が空を見上げる場面は本当にそこに空が見えるかのようで清々しく、開放感に溢れている。ここは本当にクールなシーンだった。HEAVEN’s VOICEもそれが死者のものであれ、神の御言葉であれ、奥行きを感じさせるものであるのは確かだ。だがここがクライマックスになってしまったため、それに続くシークエンスがことごとく冗長に見える。やはりクライマックスはラスト近くに持ってこないとつらい。また「死」に対する内省もやや浅い。「死」はもっと重いテーマであるはず。わざと軽くする場合もあるがここではそれを意図してはいないだろう。
表現がムードに流れてしまうのもやや不満。
ともあれ、僕が知っている限りではこういった個性を持っている劇団は他にないので、長所を伸ばしていけば面白い存在になるはずだ。

帰りにどこで食事しようか迷ったあげく、行きつけの寺町の喜多方ラーメン屋に決める。ここは僕の知っている限りでは京都で一番美味しいラーメン屋。ワークショップで出会ったM君やNさんを誘って入ったのもこの店だ。喜多方ラーメンが美味しいのは勿論だが、喜多方とんこつラーメンも美味だ。喜多方ラーメンは本当は太麺なのだが、僕は東京なのでどうしても細麺を頼んでしまう。お茶がまた美味しくおかわり自由だ。

京阪三条駅は大雨のため漏水していた。

サンソン・フランソワの「ラヴェル・ピアノ曲集」を再び聴く。「プレリュード」は少し崩しすぎか。横になっている内に眠り込んでしまう。

午前3時半頃、目が覚める。草木も眠る丑三つ時。でも表を人が通る。夜は暗いが、京都は眠らぬ大都市だ。(了)

 

6月12日(土)

朝からインターネットを使っての営業。今日も朝食抜き。

表でのおばちゃん同士の会話が少し耳障り。大声で延々と喋る。たまに数人で輪になって現代音楽も真っ青の複数主題同時進行をやることもある。笑い声が相当響く。

サー・ロジャー・ノリントン指揮シュトゥットガルト南西ドイツ放送交響楽団によるベートーヴェン交響曲第1番、第2番(ヘンスラー)を聴く。これはかなりの評判を取ったもので確かに演奏はいい。早めのテンポでタイトな造形のベートーヴェンを切り開く。ティンパニの強打も気持ちがいい。ただ叙情的な部分はやや情感不足か。無論面白い演奏であることに間違いはない。個性を存分に発揮したニュースタイルのベートーヴェンだ。古楽器スタイルのベートーヴェンの交響曲はジンマンのもの(ARTE NOVA)が好きだが、ノリントンもなかなかだ。ノリントンは古楽指揮者として名をはせたが、最近はモダン楽器の指揮者として活躍。手兵だったロンドン・クラシカル・プレーヤーは解散した。癌のため一時、活動が制限されたが、見事これを克服した。今最も注目に値する指揮者の一人。

TSUTAYAでDVDを借りる。白川通りを下り、北白川の丸山書店で坂本龍一のCDを買う。

四条南座へ。杉浦直樹と沢田研二の二人芝居、『謎の変奏曲』を観る。宮田慶子の演出は多少堅苦しいが、格調高い正統派新劇スタイルだ。
『謎の変奏曲』はエルガーの同名の管弦楽曲(『エニグマ演奏曲』ともいう)を通奏低音とし、「愛」とは何かを真摯に訴えかける。ユーモアに富んではいるが、ここに示されているテーマは深い。エルガーの『エニグマ演奏曲』は、誰も知らない謎の主題を変奏するという変わったものだという。僕の好きな曲の一つであるが、指摘されるまで気づかなかった。主なるものが抜け落ちているそうだ。まるで誰かの戯曲のように。
二人の役者はそこに存在しない女性について語り、その女性の不在の存在により二人の関係は変化していく。単に男女の愛ではなく人間としての根元の愛にまで話は掘り下げられていく。本当に愛したのは誰なのか? 愛とは何か? 女性を神聖視するのは愛なのか? 自己愛は愛なのか? 愛することは恐怖なのか? 考えさせられる。日本人は照れ屋なのでこれほど真っ正面から愛を語る人はあまりいない。
心理描写が非常に細かく巧妙だ。
伏線が強いので観るものは結末がある程度予測できるのだがこれは一長一短ある。ただ本として巧いのは確かだ。
作家(杉浦)と訪問者(沢田)の関係がどこか三谷幸喜の『バイ・マイ・セルフ』に似ている。あれも優れた舞台だった。両作品とも二人の心が通い合う瞬間が、翼を与えられたかのような開放感を観るものにもたらす。
二人の俳優は熱演。最後は観客は総立ち。見応え十分。

四条大橋の沖縄料理店で食事。小さなお店だがほぼ満員。こういうのは嬉しくもあるし、悲しくもある。

帰って感想を書こうとしたら、ホームページソフトに異常発生。どうしても直らない。いらいらしたのでバーに行って飲む。僕の好きなライチを使ったお酒。心がすっきりする。スピッツ、ビートルズなどをかける。

バックアップで何とか復旧。Tさん済みません、ご迷惑をおかけしました。

眠りたいがなかなか眠れず(了)

 

6月13日(日)

朝早く目覚めてしまう。比較的長文のメールを書く。今日はちゃんと朝食を摂る。

占い@niftyでタロット占いをする。いい結果が出てそれなりに嬉しい。蠍座のB型の男性は占い好きが多いという。本当かどうかはわからない。

演劇情報WESTに載せた求人募集はクリック数は多いものの、みな「鴨川左岸」のホームページまではなかなか来てくれないようだ。もっと魅力的な文章が必要なのか。ありがたいこと募集案内を推薦してくれている方がいる。これは嬉しい。しかし中にはクリック数に比べて、推薦が多すぎる団体もいる。あれは明らかにあれだろう。営業努力をしているのだろうが逆効果だ。集団票だろうか?

夕べはおそくに寝たのに早起きしたので眠りが足りない。朝寝をする。

近鉄バファローズとオリックス・ブルーウェーブの合併話が持ち上がっていることを知る。これはいけない。なんとしても阻止しないと日本球界全体の沈没を招くことになる。サッカーでも横浜マリノスの横浜フリューゲルスの合併の際、一悶着あった。日本球界の歴史は合従連衡の歴史だが、安定していたのに。合併が行われると11球団にパリーグは5球団に減る。奇数なのでリーグ戦は行いにくい。1リーグ制に成ってしまうのか?

明日に希望がある小学生が3割程度しかいないという。まだ10歳にも満たないのに。少し悲しい。

エルガーの「エニグマ演奏曲」を聴く。デイヴィッド・ジンマン指揮ボルチモア交響楽団の演奏(Telarc)。渋いが味わいのある逸品。大英帝国の奥深さを感じる。かってイギリスはドイツから「作曲者のいない国」などと揶揄された。それが今や立場逆転。イギリスからは優れた現代作曲家や演奏家が出るようになり、逆にドイツ圏は作曲家、演奏家共に才能払底気味だ。ジンマン指揮のオーケストラは温かくジェントルな響きを奏でる。また、語り上手だ。この曲の良さが素直に伝わってくる。

読書を続ける。

京都は快晴、せっかくなので散歩に出ることにする。丸山書店北白川店でガイドブックを買い、白川通りを上がる。北山通り西入る。すぐ一つ北の道(松ヶ崎道)にそれる。小さく寺院の案内がある。日蓮宗のお寺。本殿は豊臣秀吉の命により作られたもの。ガイドブックには載っていない。しばらく行くとまた由緒正しいと思われる神社がある。ご神木も歴史を感じる。下鴨中通り(鞍馬通り)を北へ。右に進路を取り、京都屈指の心霊スポットとされる深泥池の右手に歩く。昼間見る深泥池はそうおどろおどろしい感じはしない。日蓮宗の名刹妙満寺前へ。5時を過ぎていたので中には入れないが、外から見ただけでも立派な寺院であることがわかる。しかし門前に掲げられた金子みすゞの童謡の冒頭に誤りがあり、これにはずっこける。北には一条山。山頂を残して削り取られたモヒカン状の山である。京都の乱開発の象徴だ。

岩倉川沿いを下り、京都国際会議場を左手に宝ヶ池プリンスホテルを右手に見ながら、宝ヶ池に到る。水面を風が渡り清々しい。童心に帰れそうな気にさせられる。一帯はジョギングコースのようで走っている人を多く見かけた。坂を下り、南へ、疎水通りに折れ、高野川の河原を行き、北大路に出て帰宅。その後、疎水沿いを南下、志賀街道入り口にある石仏に詣でる。

白川通りの東、一乗寺にあるレストランで食事。ブルーベリーアイスティーが舌に心地いい。今度は昼に来てみよう。

白川通りを南下し、ライチジュースを購入する。

いつの間にか眠ってしまっていた。メール着信音でようやく起きる。比較的長い返事を書く。

焼き鳥を買ってきて食べる。(了)

 

6月14日(月)

「鴨川左岸」のサイトは全体的に左に寄りすぎている。デフォルトがそうだったので今までそのままにしてきたのだが、やはり右側の余白が気になるのでトップページとリンクページだけはセンタリングしてみた。残りのページもいずれセンタリングしようと思う。

今週のおすすめサイトとして「青年団」を挙げたのだが、あのサイトの凄いところは全ページリンクフリーだということ。欧米などではそんなことは当たり前なのだが、日本でそういったサイトは少ない。「鴨川左岸」も全ページリンクフリーにしたいところだが、ページによってはコンテンツが明らかに不足しているのでやはりトップから入ってもらった方がいいと思う。沿革やメンバー紹介が奥に行ってしまっているし、「猫町通り通信」、「去江与司厳選詩集」ももはや独立したサイトに近い性格を持つので、本当は全ページリンクフリーにしたほうが得なのだが。

メールや掲示板にてお知らせ下されば、全ページリンクを許可致します(ただし例外あり)。しかしながら掲示板への直接リンクはトラブルのもとなのでご遠慮下さい。また一度はトップページにお立ち寄りになり、ページの下の方を見て頂けると嬉しいです。

大学のパソコンで動作確認。センタリングはされているがabout blankで小窓を使うと今度は右よりに表示されてしまう。小窓のまま見る人はまずいないので問題はないのだが少し気になる。

丸山書店北白川店に行く。考えればほぼ毎日のようにこの書店には通っている。最寄りの本屋と言うこともあるが、京都造形大学の図書館は本が少なく、左京図書館は頻繁に通うにはやや遠いのでどうしてもこの書店が頼りとなる。

CDを買う。本当はサウンドトラックが買いたかったのだが、高い。比較的安かったバート・バカラックのベストと宇多田ヒカルのシングルを買う。
「ぴあ 関西版」と文庫本1冊を購入する。

ふたたびページのセンタリングに挑戦。表を中央に据えてみるが、今度は右寄りになる。上手くいかないな。

茶山通りに面した酒屋さくらで、かりんジュースを買う。

一乗寺にあるカフェで食事。昼間は寿司が出るのがここの売りなのだが、少し高いのでハーブチキンを食べる。美味い。絶妙の味わいだ。アップルレモンティーというのも風変わりな味だ。

山中越え敢行。北白川郵便局の脇の道を東に入る。白川に沿って進む。しばらくすると坂にかかる。白川は名前の通り流れる水が白い。花崗岩が溶け込んでいるためだ。コンクリート底の川が次第に自然の清流に変わる。龍神を祀った寺に詣でる。男坂は急だがチャレンジ。お寺の本堂と更に上にある祠でお参り。帰りは男坂は急すぎて危ないので女坂を下る。身代わり不動と南無不動という、二つの不動明王を祀る社で参拝。北白川ラジウム温泉の横を過ぎる。ここはラジウム含有量日本一の温泉だという。今度入りに来よう。白川の流れと別れ、滋賀県大津市へ。歩いて県境を越えるのは初めてだ。ここで引き返すか更に進むか迷うがせっかくなので進む。坂は意外に緩やかできついということはない。やっと下りに出たと思ったら谷に差し掛かっただけ再び登りになる。それが何度か続きようやく比叡平(田ノ谷峠)に出る。ここの自販機でピンクグレープフルーツジュースを買って飲む。純粋な下りが始まる。眼下に琵琶湖と大津市街が広がる。遠く、雲に浮かんでいるように見えるのは竹部島だろう。下りは勾配が急だ。経験からいって下りの方が登りよりも実は辛い。大津市街まであと2キロという所でさすがに疲れて休憩を入れる。平地に出る。軽く何か食べたいが住宅街で店はない。あっても定休日だったりする。ここが京都との違いだ。京都は住宅地でも食べ物屋は沢山ある。国道18号線でやっとマクドナルドを見つけ、ハンバーガーセットを注文する。ああ、疲れた。しばらく南に行くと大津やまとの湯という風呂屋がある。伊勢亀山から温泉の湯を運んで営業しているという。当地に湧いた湯ではないが面白いので入ってみる。眼下に琵琶湖を望みながら露天風呂に入る。少し湯がぬるいがいい気持ちだ。併設された食堂で豚汁定食を食べる。豚肉が少ないのが不満だがボリュームはある。

夜の大津市を歩く。京都もそうだが大津も夜の暗い街だ。何しろ街灯らしい街灯がない。車のヘッドライトと看板とコンビニの店の灯りしかない。浜大津に出る。琵琶湖の水を天に向かって放水する大噴水がライトアップされ、幻想的光景が導き出されている。

京阪浜大津駅で京阪京津電車に乗り、京都に帰る。

大津にいるとき携帯電話でチェックしたのだが、「鴨川左岸」のサイトが1000アクセスを突破した。開設から丁度2ヶ月での大台達成。鴨川左岸はまだ正式な公演はしていないのでYahooに登録依頼は出していないが、Yahoo登録サイトの「東金御成街道」よりアクセスは多い。インターネット営業の成果か。

バート・バカラックのCDを聴く。「Close to You」は名曲だ、などと思っているうちに眠りが押し寄せる。

午前1時に目が覚める。喉が少し痛む。こういう時のためにあるかのように、かりんジュースを買ってある。飲む。優しい味がした。

数名に琵琶湖の写真を送る。あれ、何かわかったかな?

何故かサッカー、デンマーク×イタリア戦がテレビで放映されている。何故だ? デンマークの選手は「〜セン」という名字が多い。「〜の息子」という意味だ。デンマークというのも面白い国だ。スカンジナビア3国の1国。北欧とされる国は他にフィンランドとアイスランドがあるがこの2国は共和国。スカンジナビア3国とは王国である国を指す言葉だ。アンデルセンやニールセンなどが有名だが、世界的に最も有名なデンマーク人はハムレットだろう。平均標高の低い国である。最も高い山の標高は147メートル。京都の山の方が高い。そういえば徳川氏(松平氏)ゆかりの愛知県安城市は「日本のデンマーク」と呼ばれているのだった。ただデンマークは「ヨーロッパの安城」とは呼ばれない。当たり前か。

大学の図書館で借りた「洛中洛外」の図録を見て眠る。(了)

 

6月15日(火)

全ページリンクフリーを断行する。この方がいいだろう。それに備えてサイトに手を加える。

インターネット営業を続ける。

オリックス・ブルーウェーブと近鉄バファローズに続き、ヤクルト・スワローズにも合併の話が出る。球界再編成の動きが加速中。Jリーグのようにクラブシステムにして複数の企業の支援を受けられるようにする方がいいかも知れない。ファンもいざとなれば出資してくれるだろう。

宇多田ヒカルのシングル「誰かの願いが叶うころ」を聴く。歌詞も曲もボーカルもいいが、アレンジがいい。宇多田本人の手によるものだがインストゥルメンタルとしても十分通用する。

ジャン・フルネ指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団によるドビュッシー「海」他を聴く(スプラフォン)。フルネは今年92歳になる老巨匠。現役である。これは1963年と1967年の録音。テープヒスが耳につき、録音もオンマイクに過ぎるが、演奏はしなやかだ。オーケストラのメカニックは今に比べると低い。煌めきと閃きはいいのだが。フルネは録音にはあまり恵まれない指揮者であり、手に入るCDは多くはない。

山中越え(志賀越え)について調べる。古くからある道だが織田信長による整備拡張があった。逢坂の関を越える東海道より距離が短いので重宝されたようだ。織田信長の整備以前は比叡山から急な雲母坂を下るのがメインであったらしい。信長が入洛の際はこの山中越えを通ってきた。あたりには熊が出没することがあるらしい。ただ道の下は断崖であり、なかなか登っては来られないだろう。

山道を歩いたので今日は体が疲れている。右足のかかとにもマメが出来ているので今日は大人しく過ごそう。

近くのサークルKで弁当を買う。沖縄フェアをやっていたので沖縄弁当とシークワーサーゼリーを買う。沖縄弁当にはゴーヤーチャンプルーなどが入っている。

「東金御成街道」を更新。といってもリンク切れのページを外すだけだ。多くのサイトが閉鎖されている。その中、「東金御成街道」は後半年で5周年を迎える。リンクのページ以外は滅多に更新されないが、それでもアクセスは多い。もっともYahoo登録サイトとしては少ない方だろうが。地味な内容だが文章量ではその辺のサイトに負けないつもりだ。

大学の図書館に本を返しに行く。京都の寺社や道について調べる。その後、大学のパソコンでサイトの表示と動きを確認。問題なし。しかし今日使ったコンピューターで見ると「鴨川左岸」のページは大分くすんで見える。僕が使っているパソコンは液晶が劣化したのか白がやや黄みがかっている。

「南船北馬一団」から公演案内の葉書が届く。鈴江俊郎氏から公演案内のメールが届く。

レナード・バーンスタインの演奏を聴く。シベリウスの交響曲第1番(ウィーン・フィル)とエルガーの「エニグマ演奏曲」(BBC交響楽団。ともにドイツ・グラモフォン)。シベリウスはバーンスタインの死後発売になった最晩年の記録。スケールの大きな演奏だが、ティンパニを強打させるなど繊細な味わいにやや欠ける。ただウィーン・フィルの美音を生かし、聴かせる演奏だ。個性が強すぎる気もするが流石と思わせる場面も多い。「エニグマ演奏曲」は遅いテンポを採った渋い演奏。語り口が穏やかで熟練されている。上質の豆を選んで煎れた珈琲のようなビターな大人の味の演奏だ。

丸山書店北白川店でコンピューター関係の雑誌を買う。付録のCDーROMにはソフトが少なく物足りない。

99ショップでカップラーメンを買う。今夜の夕食。

テレビで阪神×ヤクルト戦を見る。毎日テレビから京都テレビへと中継は続く。ヤクルト投手陣炎上。打撃も拙攻の繰り返し。8対3で阪神の勝利。

坂本龍一の「PURE BEST」を聴く。改めて坂本龍一というのは優れた音楽家であることに気づく。彼のピアノ曲は数学的に出来ている。私は数学は出来ないが、音の進行が数学的であるというのは何故かわかる。また一種独特の抒情感を湛えている。ナルシシズムに陥る直前でとどまっているのは憎いが、彼はナイーブな心に訴えかける作曲家だ。インタビューでは難しいことを言うが、頭でっかちな音楽を作っているわけではない。またそのスタイルは多様だ。ペンタグラムを基本にした「戦場のメリークリスマス」、シャンソン風の「二人の果て」、カンツォーネ的旋律美が光る「リトル・ブッダ」、神秘的な「青猫のトルソ」、歌謡曲してる「ジ・アザーサイド・オブ・ラブ」、中国風の「東風」、同じく「ラストエンペラー」など。彼は「遊牧民が理想」といっていたが、国境のない音楽を作っている。

読書。

明日のビンカン収集に備える。飲み物は飲む方なので1週間といえども結構貯まっている。

「鴨川左岸」へのアクセスは今日は40人近く。それほど多くはないがYahoo登録サイト並みの訪問者はある。どうでもいいが上の一文は斜めに歪んでませんか? 何か気になる。(了)

 

6月16日(水)

ホームページ作成ソフトをアップデートする。これでトラブルは減るかも知れない。といってる先から文章が斜めになっているが。HTMLタグは問題なしなので他に原因があるのだろう。しばらくはこのままでご勘弁願います。

インターネット営業、特に収穫なし。前に見つけていた面白いページをリンク集に加える。東山三十六峰は個人的にとても興味がある。

今日も朝食抜き。健康にはあまり良くないと思われるのだが、朝食抜きの方が健康にいいという説もある。どちらが正しいのかはわからない。

ジャン・フルネ指揮チェコ・フィルハーモニーのフランク交響詩集を聴く(スプラフォン)。フランクはゲルマンとラテンの中間に位置する作曲家(ベルギー生まれ)がっしりとした構成力に洗練された雰囲気。折衷的といえばいえるが作品は面白い。フルネのオーケストラドライブも抜群だ。

明大のエース一場が巨人に入団決定。投手王国といわれた巨人も最近は振るわないので巻き返しを図る。

靴下を洗濯。毎日洗濯はしているのだが、絶対数が足りない。また買いに行くか。

大学のパソコンで「猫町通り通信」を確認。やはり文章が右上に向かって反っている。というよりも枠自体が左に傾いている。帰って修正を試みるが直らない。ピサの斜塔みたいでいいかとも思うが、多少読みにくい。同じ所に書いては消すというアナログなことをやっているのでがたが来たのかも知れない。一度枠を作り直してみよう。一応作成ソフトはアップデートしてあるのだが、最新版に変えるべきか。アップデートした途端、京都の劇団共通のバナーが読みにくくなっている。京都の劇団はバナーを置いていないことが多いのでとりあえず統一してみたのだが。アトリエ劇研さんのバナーも自作だが、これも少し格好悪くなった。訂正しておこう。と思ったらダメだった。使い勝手が良くなったのか悪くなったのか。ページは軽くなったけれども。

一乗寺の居酒屋さくらさんで林檎ジュースを買う。

今日はサイトの訪問者が少ない。ここまで15人程度。Yahoo登録サイトの「東金御成街道」でも1日2、3人しか来ないことがあるのでこれでも上々だが、もっと営業努力が必要か。

劇団飛び道具から公演案内が届く。

阪神×ヤクルト戦、今日は投手戦。名手古田のパスボールとこれまた名手土橋の連続エラーで負ける。二人とも年だが、巧い選手だ。負けるときというのはこういうものかも知れない。

鮫島有美子の「日本の歌」を聴く(DENON)。滝廉太郎、中山晋平、山田耕筰、成田為三。慈悲にも似た優しい曲の数々。もっと聴かれてもいい曲ばかりだ。珠玉という言葉がよく似合う。

聴き終わって、さて次は、と思ったところで寝てしまう。最近このパターンが多い。山中越えをしたり、インターネット営業で疲れているためだ。サラリーマンをやってた時の方があるいは楽だったかも知れない。12時間労働だったけれど、仕事より片道2時間の通勤の方が疲れた。最近は純粋に仕事疲れだ。

喉が痛むので、のど飴を舐める。レモン味のビタミンCスティック(粉末状のもの)を食べる(了)

 

6月17日(木)

朝はいつもより遅く起きる。インターネットで家系図などを調べる。

巨人の渡辺恒雄オーナー、球団合併に思ったより慎重な対応。しかし近鉄、オリックスの両球団がコミッショナーと共に渡辺巨人オーナーのもとを訪れるというのが球界の勢力図を物語っている。

少し早めのブランチを摂る。

ルドルフ・バルシャイ指揮ケルン西部ドイツ交響楽団のショスタコーヴィチの交響曲第2番、第3番、第4番を聴く(ブリリアント・クラシックス)。第2と第3はともに合唱入り。ロシア語で対訳がついていないので何を歌っているのかはわからない。低弦のうねりが印象的だ。

交響曲第4番はプラウダ批判により、初演が30年近くも遅れたという曰く付きの曲。迸るような激しい情熱が押し寄せる、赤い血の滴るような名曲だ。

銀行で払い込み。

浄土寺の店にアルバイトの電話をかけるが、勤務は下京区になるとのこと。交通費がかからない方がいい。近場で探してみよう。

大阪まで劇を見に行くつもりだったが諸事情により断念。寺町四条下がるの電気街で買い物。J&Pさんありがとう。

Tさんにメール、妹にもメールを送る。

Aさんにも電話とメール。杉山準氏にもメールを送る。

阪神×ヤクルト戦(大阪ドーム)。ヤクルト今日は勝つ。9回、五十嵐亮太登場。150キロ代を連発。しかし見た感じそれほど速くはない。スピードガンが置かれている場所は球場によって異なるが、正確なスピードがわかるのはアンパイアの位置にスピードガンがある時だけだ。だから全ての球場の球速表示には誤差があるわけだ。

部屋の掃除をする明日はゴミを出す日だ。少し風邪気味。

長文のメールを書く。涙がこぼれそうになるのを必死でこらえる。(了)

 

6月18日(金)

トップページに変更を加える。今日は蒸す。

夕べは遅く寝たのだが9時には起きる。色々なサイトや機能をチェック。今朝も朝食抜き。

風邪気味なのでカコナールを飲む。夕べはくしゃみが酷かった。なかなか止まらず難儀した。風邪を引くいつものパターンだ。喉、くしゃみ、熱と続く。今日も観劇は中止すべきか。

今朝はアクセスがことの他少ない。アクセスアップには工夫が必要だ。

NHKで上原彩子のピアノを聴く。まだ食事は摂っていない。

大事を取って睡眠。午後4時頃、携帯メールの着信音で目が覚める。ようやく食事。

フォーレのレクイエムを聴く。ミシェル・コルボ指揮ベルン交響楽団ほか(エラート)。天国的な美しさを持つと讃えられるこの曲の演奏の中でも屈指の名演とされる。ボーイ・ソプラノが至純な美しさを見せるがソロになると流石に弱い。

再び眠る。体がだるい。

6時に目が覚める。劇を見に行くか迷うが、無理は避けることに決める。一乗寺塚本町の内科に行く。ここの先生は穏やかで面白い人で人気がある。病院はいつも満員だが、今日は空いていた。最近風邪が流行っているという。

居酒屋さくらさんでかりんジュースを買う。かりんは喉にいい。

近鉄、オリックス合併問題のテレビ特集を見る。日本プロ野球の構造がセリーグというより巨人中心になってしまったことの悲劇。

何通も何通もメールを書く。届いて欲しい。

早めに寝ることにする。(了)

 

6月19日(土)

いったん起きて長文のメールを書く。今日も風邪。再び眠りにつく。

待ち人来たらず。

相変わらず、この文章が歪んでいる。どうしたものか。かりんジュースを飲み干す。

居酒屋さくらさんでかりんジュースを再び購入。

とにかく寝る。

メールのやり取り。明日晴れるといいですね。

今日は音楽を聴く気にはなれない。本も読めない。だるい。

TSUTAYAにDVDを返却に行く。週の前半は忙しく、後半は風邪のため一度も見られず。

帰りにサークルK京都一乗寺店で夕食を買う。パイナップルのお酒を購入。酒なんて買うのは5年ぶりだ。

テレビをつけると巨人×阪神戦延長11回。押し出しで巨人の勝利。上原が好投したようだ。

ようやく名刺が届く。これで営業がやりやすくなるぞ。(了)

 

6月20日(日)

朝、晴れる。良かった。

昨日より体調はいいが、まだ劇を見に行けるほどではない。しばらく様子を見よう。無理して街中まで行って体調が更に悪くなったことがあるからだ。サラリーマンやってた時は風邪でも無理して通勤したのだけれど。

新聞に載っていた広告をチェックする。

朝のインターネット営業。メールを書く。書き込みチェック。今日は特に新たな書き込みはしなかった。

昼近くになって雲が多くなる。晴れ間よ持ってくれ。

丸山書店北白川店で「レコード芸術」を買い、CD2枚を買う。いずれも廉価盤。

中国雑貨店でライチジュースを買う。中国人に間違われる。少し歩いただけでクラクラ来る。今日も観劇は無理だな。

やはり文章が上に反る。どうしたのか。

「レコード芸術」誌の月評欄に宇野功芳氏の名前がない。どうやら月評は引退した模様。氏は色々言われるが、大物音楽評論家なのは間違いない。巻末近くにある「志木折々」では相変わらず健筆を振るっておられる。今回もかなりの毒舌だが。これだから敵が多いのだ。

ヘルベルト・ブロムシュテット指揮のモーツァルト「ディヴェルティメントK136ほか」を聴く(ドイツ・シャルプラッテン)。当時のブロムシュテットは凡庸な指揮者と見なされていたようだが、どうしてどうしていい音楽を造る。

体調回復のために眠る。

長文のメールを書く。書くのは楽しい。

眠る。あまり体調は良くならない。

「新選組!」。鬼の土方を描く。巧い。土方を完全な善玉にしないところがいい。でも役者が山本耕史じゃなあ。もっといい俳優はいたはず。新見錦粛正の過程は良く計算されている。新見の最後の言葉の意味はわかる人にはわかるはず。ところで新選組でただ一人、霊山護国神社に祀られている隊士がいる。新見錦だ。長州の間者だったのではないかといわれる。
芹沢鴨、この悲しい男を好演する佐藤浩市。この辺の筆の冴えはさすが三谷幸喜だ。
ところで局中法度が本当に存在したのかどうかは実は明らかではないという。それに似たものはあったかも知れないが、今伝わっている文言は後世の創作の可能性があるそうだ。
山南敬助を演じる堺雅人がいい。山南も本当は小物だったのではといわれているが、やはり切れ者にしておいた方がいいだろう。史実が真実とは限らないのだし。
坂本龍馬も完全な善玉ではない。こういう三谷脚本のさりげない深さが好きだ。
近藤のダーティーな部分も描いて欲しいが、そうなるとちょっと救いがない気もする。大河向きではないな。

ブロムシュテットの演奏がもっと聴きたくなったのでチャイコフスキーの交響曲第1番「冬の日の幻想」を聴く(アレグリア)。オンマイクでピッチカートが生々しい。ブロムシュテットというと穏健派のイメージがあるが意外に激しい表情の演奏をするのだ。ところでこのアレグリアというレーベル正体がはっきりしない。EMIの音源を再発する会社かと思えば、放送音源があったり、VOX音源があったりする。

台風が近づいている。明日上陸するかも知れないのでそれに備えて買い出しに行く。

エリザベート・レオンスカヤのピアノによるショパンの夜想曲集を聴く(TELDEC)。

他の劇団のホームページをチェック。やはりみな格好いいサイトを作っている。「鴨川左岸」のサイトはデザインでは勝てないな。「東金御成街道」もそうだが、文章を充実させるしかないような気がする。

今日も早く寝よう。(了)

 

6月21日(月)

風邪。外は大風。台風だ。

終日寝て過ごす。携帯電話の着メロを変更。ダウンロードを行う。ジョン・コルトレーンの「Giant Steps」が気に入る。いつか着メロにしよう。

久しぶりにワイドショーなどを見る。大阪で卑劣な男が逮捕され自供。何考えてるんだこいつ。

韓国俳優ブーム。韓国は外国映画の輸入を制限してるからなあ。輸入は駄目で輸出で儲けてるのは少しあれなんじゃないだろうか。ITと映画は韓国の21世紀国家戦略の一つに位置づけられている。日本の国家戦略って何だっけ?

ところで「冬のソナタ」は何でソナタなのだろう? 原題は「冬恋歌」だから直訳すると「冬のラブソング」になる。「冬のソナタ」じゃ、「秋のソナタ」や、「春のソナタ」のパクリだと思われても仕方ない。というより訳者はそれが狙いなのだろうが。

「海のソナタ」は本当にソナタのお話です。ストーリー自体がソナタしてます。

台風、ようやく過ぎる。隣の向日市では停電があり、新幹線も止まっているという。死者も数人出た。自然の前で人間は無力だ。

ヘルベルト・ブロムシュテット指揮サンフランシスコ交響楽団による、ヒンデミット「画家マチス」ほかを聴く(DECCA)。スケールや細部の造形、音の輝きにおいて、バーンスタイン/イスラエル・フィル(ドイツ・グラモフォン)には及ばないものの、比べなければ十二分に名演だ。ブロムシュテットももっと知名度があっても然るべき指揮者だと思うのだが。

ブロムシュテットは1927年、アメリカ・スプリングフィールドに生まれ、スウェーデンに育った指揮者。現在国籍はアメリカのようだが、スイス在住。昨年、最愛の妻を失った。ライプツィッヒ・ゲバントハウス管弦楽団のシェフを近々退任の予定だ。もっと日本のオーケストラを振って貰いたい。一つ年下のロシアの大君スヴェトラーノフが亡くなり、サヴァリッシュが近く引退、プレヴィンも病気がちでこの世代の指揮者がどんどん減っていっている。寂しい限りだ。サー・コリン・デイヴィスとブロムシュテット、スクロヴァチェフスキ、マッケラスが最後の砦か。

ブロムシュテットのベートーヴェン交響曲全集は名盤(ドイツ・シャルプラッテン)。ブリリアント・クラシックスのものなら驚くほど廉価で手に入る。千葉の実家にはシャルプラッテン盤が、今、手元にはブリリアント盤がある。サンフランシスコ交響楽団を振ったニールセンはおそらくベストの出来(DECCA)。シベリウスも前期の作品はいい、が今は手に入らないのか? HMVを見たが少なくとも全集での発売はないようだ。モーツァルトの交響曲(DENON)は少し大人しすぎる。シューベルトの交響曲全集は初期、特に第4番「悲劇的」がいい。また実質的なデビュー盤となるドヴォルザーク交響曲第8番は隠れた名盤だ(いずれもドイツ・シャルプラッテン)。

居酒屋「さくら」さんで林檎ジュースを購入。

サークルKで弁当を購入。今夜はハンバーグ弁当。

ソニー・ロリンズの「サキソフォン・コロッサス」を聴く。考えたらこれはモノラル録音なんだよな。そうとは思えないくらい音がいい。

久しぶりに読書。

ところで二十歳やそこらの経験から得られる哲学って何なのだろう? 新卒で「経験から得た哲学」なんていったら採用担当者から笑われるのは目に見えているのだが。孔子でさえ「我三十にして立つ」なのにね。

台風は日本海上を北上中。これから北海道に上陸する見込み。北海道の皆さん、お気を付けて下さい。

イェーネ・ヤンドーのピアノによるベートーヴェンのピアノ・ソナタ集を聴く(NAXOS)。廉価盤のピアニストだからといって舐めてはいけません。ヤンドーは名手だ。このベートーヴェンもしっとりとした味わいのある日本人好みの演奏だ。かってはあのブレンデルでさえ、廉価盤(VOX)のピアニストということで馬鹿にされていた。本当にいいものなんて簡単にわかるはずはない。ところでヤンドーは武蔵野音楽大学の教授だったはず。公式ページに行って確認する。わかりにくい場所にだがちゃんと載っている。でも日本人の講師はどのような人がいるのだろう? 学園の沿革を述べても受験生は集まらないと思うが。

『海のソナタ』の成瀬和音は桐朋学園大学大学院生という設定だが、調べればわかる通り、桐朋学園大学には大学院はない。代わりに富山に大学院大学があるが、東京の学部のことを富山の大学院大学の学生が知っているはずはない。戯曲の中の設定は全くのフィクションである。原作の小説では和音は26歳の大学院修了の若手作曲家。真樹さんは28歳だった。二者の対立がより鮮明になるように変更したのである。二人が同世代だと、単なる愛憎劇だと勘違いされる恐れがあったからだが、設定を変えても勘違いする人はいる。京都造形芸術大学の関係者は勘違いしている人が多い。まあ、これは仕方がない。演出で分かり易くするだけだ。

なんで文章が曲がるのだ? HTMLタグは問題ないはずなのだが。

演劇生活WESTに載せた募集告知、順調にクリック数が伸びている。嬉しいことに推薦も貰った。前回は2推薦、前々回は3推薦だったので徐々に落ちてはいるが。しかしクリック数の割には「鴨川左岸」へのアクセスは少ない。文章に魅力がないのか? 7クリックで12推薦という団体がいるがあれは何だ? 自作自演バレバレだぞ。推薦が多ければいいというものでもないだろうに。

色々なサイトを巡る。

風邪が大分良くなる。これから京都は面白くなる。(了)

 

6月22日(火)

朝、頭痛がする。バファリンを飲んで抑える。城郭関係の掲示板に書き込み。

アクセスが意外に伸びない。新たな一手が必要か。

風邪は大分良くなったが本調子ではない。

ジャン・フルネ指揮オランダ放送フィルハーモニー管弦楽団による、デュカス「魔法使いの弟子」ほかを聴く(DENON)。アルミン・ジョルダン指揮の同一曲目によるCDを持っていたので比較になる。フルネの演奏は音の彩りは見事だが、もう少しキリリと引き締まった造形美が欲しい。オーケストラに問題があるのかも知れない。フルネはある事情によりフランス国内の主要オーケストラのポストには就けない(ナチスがらみか?)。東京都交響楽団に頻繁に客演し、日本の聴衆にはおなじみの名前だ。N響や大阪フィルなどにも数多く客演している。来日は今年が最後になるかも知れない。何しろ今年91歳だ。同世代の指揮者は全て引退か鬼籍に入っている。

丸山書店北白川店でCDを買う。ギルバート・オサリバンのベスト盤。店内に京都造形大フランス文化担当のY先生がいらっしゃった。軽く挨拶。帰り道、舞台研究室の鎌田さんに会う。一帯には知り合いが多い。

茨城で起きた不可思議な事件の報道が続く。

巨人清原、今期絶望か?

大学の図書館に本を返しに行く。図書館の向かいのD’sギャラリーでマサチューセッツ工科大学大学院と京都造形芸術大学大学院の学生による京都の街並みについての展示があったので見てみる。中京区の姉小路(あねやこうじ)がサンプルとしてあげられ、「町屋が減少するなど…」という記述がある。しかし100年後の街並みのモデルとして示されているのは極端にアメリカナイズされたもの。こんなんでいいのだろか? バリヤフリーなど着目点はいいのだが。こんなの京都じゃないという気もする。

再び丸山書店北白川店に行き、「京都時代MAP」を買う。これは面白い本だ。幕末の京都の市街図の上に現代の京都の地図がトレーシングペーパーのような薄い紙に書かれて重ねられている。北白川の京都大学北部キャンパスが土佐山内別邸跡だとは知っていたが、陸援隊の本部が置かれたのはここだったのか。

遅い洗濯をする。昨日は夏至だったが、台風だったので日が長いのが感じられなかった。今日は感じることが出来る。午後7時半になっても明るい。これまでの2年間は今の季節は授業公演の稽古があったので、スタジオに籠もっており、日の長さを感じる余裕がなかった。日が長いのはいい。京都は東京より西にあるので、当然ながら日暮れは東京より少し遅い。

阪神×広島、巨人×中日の二元中継を見る。京都では阪神戦の中継が多いが、巨人ファンが結構いるそうだ。阪神地区への対抗意識か?

文章相変わらず反る。連絡なし。6月のページは反りがそれほど目立たないのでこのセル特有の現象か?

ギルバート・オサリバンのCDを聴く。この人のメロディーメーカーとしての才能は天与のものと思われる。流石にアレンジは古くなったが。有名な「Alone again」の他にも織田裕二主演のテレビドラマの主題歌となった「Tomorrow Today」など名曲多数。

京都守護職上屋敷について調べる。結果はわからず。

東京でまた妙な事件発生。本当だとすると犯罪の低年齢化がいよいよ本格化だ。そのうちイギリスのように9歳、8歳の殺人者が現れるかも知れない。もっとも過去にもその年齢で人を殺した者はいたのだが。

過去の殺人者で最も多くの人を殺したのは誰なのか? 吹上佐太郎? アンドレイ・チカチーロ?

最も多くの人を虐殺した歴史上の人物はおそらくチンギス・ハーンであろう。近年ではポル・ポトだろうか? カンボジアはインテリ層が全て虐殺されてしまったため、復興には200年はかかるのではと言われている。

林檎ジュースとビタミンレモンウォーターを飲む。

谷川俊太郎「ことばあそびうた」をチェック。まるで言えない。昔はすらすら言えたのだが。(了)

 

6月23日(水)

皆、日記はblogを使うことが多い。山口茜さんも田辺剛さんもblogで日記をつけている。こういうアナログな日記よりもその方が効果的だろうな。blogは僕がインターネットを始めた頃(5年ほど前)にはまだなかった。比較的新しいツールだ。

ギルバート・オサリバンを聴く。やはりいい。もっと聴かれていいシンガーだ。

郵便局で払い込み。

エンリケ・バティス指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団によるプロコフィエフ作品集を聴く。彼自身のレーベルによるものだ。バティスは情熱溢れる爆演系指揮者とされるが意外に表情付けが細かい。いざという時のパワーは流石だ。

メールを書き、洗濯。

13歳の少女補導される。韓国人男性殺害される。みな間違っている。

ヨーロッパ企画さんからDVDが届く。

気分が優れないので寝て過ごす。風邪がまだよくならないのか? 子供の頃は風邪を引いても元気だったのだが。

ペプシブルーというものを買って飲んでみる。悪くない。

巨人×中日戦を見る。明大同期の川上憲伸が頑張っている。中日の圧勝。

レナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によるシベリウスの交響曲第2番を聴く(ドイツ・グラモフォン)。世評の高い盤だが、シベリウスの醍醐味からは遠い。むしろ1番の交響曲の方が彼に合っているような気がする。スケールが肥大しすぎて、中に隙間が空いてしまった感じだ。カップリングされたベンジャミン・ブリテンの「四つの間奏曲」は名演。ライヴ録音だが終演後聴衆が大いに沸く。納得。

アテネ五輪、野球日本代表決定。メダルを取れないと日本野球の向上が阻まれる可能性もある。少年野球の人口が減り、優れた選手は直接アメリカを目指すようになる。

パリーグは2強4弱。セリーグは混戦だ。ヤクルト藤井、滅多打ちに遭う。彼は甲子園でも試合中に肘を痛めて降板した。早稲田でも怪我があった。プロに入って花開いたのだが。もう一花咲かせて欲しい。

ストロベリー生クリームチョコを食べる。チョコレートは食中毒予防にいい。俳優、阿部寛はチョコが苦手だそうだ。バレンタインデーの時はどうしているのだろう。シークワーサーの水割りを飲むが、味がおかしい。もう古いのか。捨てた方がいいだろう。

たまたまチャンネルを回すと小西真奈美が出ている。いい女優だと思うが大成できるかどうかはこれからが勝負だろう。

劇団衛星の金田典子さんは面白い人だ。好みは火星人だという。ピンクレディー?

肩がこる。書き過ぎか?

blogへの移行も本気で考えた方がいいな。(了)

 

6月24日(木)

blog作成。これはかなり便利なツールだ。日記を完全移転してもいいが、猫町には猫町の良さがあると思うのでしばらくは併用で行こう。blogは携帯から写真が送れる。僕はデジカメもスキャナも持っていないから今まではこのサイトは写真に乏しかった。これでそれも返上だ。僕の持っている携帯のカメラは32万画素だから解像度にやや欠ける。去年の12月に買った物だが、半年後の今は500万画素のカメラ付き携帯が出る。これは日進月歩なんてものじゃない。異常なほどの進化スピードだ。そういえば千葉のパソコンのハードディスクは3・2GBだった。京都のパソコンのハードディスクはその10倍以上の容量があるが、今はその倍のハードディスクを持つパソコンが出ている。CPUも最新式は4GHzを超える。

ペプシブルーが気に入る。今日も買ってきて飲む。京都は曇天だ。

サー・チャールズ・マッケラス指揮プラハ室内管弦楽団によるモーツァルト交響曲第16番〜20番までを聴く(テラーク)。これは交響曲全集の1枚で全集は10枚組5000円だからかなり安い。今月、改定著作権法法案が衆議院を通過した。国内盤は再販制度があるので安くできない。より安い輸入盤を除く結果に繋がる危険な法案だ。すでにタワーレコード、HMVなどが懸念する声明を発表。各レコード店でも署名を呼びかけた。僕も丸山書店北白川店で署名している。

価格はともかく演奏はとてもいい。マッケラスは素晴らしい指揮者だ。オーストラリアの生まれ。英国およびチェコに留学し、ヤナーチェク解釈の大家となる。ベートーヴェン交響曲全集はムラはあるものの面白い演奏。このモーツァルトの交響曲全集も価格を考えればファーストチョイスだろう。対抗馬にテイト指揮イギリス室内管弦楽団の全集がある(EMI)が、タイプは異なるので共存共栄となるだろう。マッケラスの演奏はいつも音が生き生きしているのが特徴だ。

引き続き、レナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィルによるシベリウス交響曲第5番、7番を聴く。5番は温かみのある演奏でスケールも大きいが言い方を変えれば大味。トランペットの強奏は曲調から外れている。7番は大風呂敷を広げすぎた感じ。これは大交響曲ではないのだ。バーンスタインはマーラーを得意としているが、マーラーとシベリウスは仲が悪かったようだ。演奏効果をとことんまで追求したマーラーと内省的で繊細な響きのテクスチュアを指向したシベリウスとはタイプが正反対だ。バーンスタインのシベリウスが良くないのもこの辺が原因だろう。バーンスタインのシベリウスでは第1番の交響曲が突出した好演だ。

続いてイェーネ・ヤンドーのベートーヴェンピアノソナタ全集の続きを聴く、って我ながらかなり暇だな。本当は今日面接だったのだが、向こうの都合で来週に延びた。早くお金の取れる仕事がしたい。劇団員はほとんどがアルバイトをしながら芝居を続けている。僕も求人をインターネット中心に切り替えたので週5日は働ける。もとはサラリーマンだったので長時間労働といえどもそれほど苦痛ではないこともわかっている。

ユニットの営業とウェブ管理で一時は一日15時間近く働いた。この日記も10時間かけて書いたこともある。これで1銭にもならないのだから馬鹿みたいだ。

今日は比較的アクセスが多い。blog効果か。(了)

 

6月25日(金)

雨だ。検索サイトをチェック。何故か鴨川左岸がキーワード1位になっている。誰だそんなに検索しているのは? 僕は一応一日一回はチェックしているがまさかそれで1位になるとは思えない。さらにこれも何故か僕の名前が上位に入ってしまっている。これは恥ずかしい。近辺にある他のキーワードを検索し、ランクを下げることにする。僕が自分の名前を検索したことは1度しかない。ただそれがたまたまキーワードランキングに入ってしまったため不思議に思った人が検索をかけた可能性がある。

演劇生活WESTをチェック。募集告知へのアクセスが100を超えた。でも相変わらず、3クリックで6推薦という団体がある。よくわからないな? 作戦なのか? 不信に思った人がクリックするのを待つのか?

肩こりがするな。珍しい。

京料理で検索をかける。いいお店がある。でも中には検索ジャンルを増やしすぎて一体どこにあるお店なのかわからない場合がある。やっぱり検索1位は京料理だよな。鴨川左岸が1位というのは間違っている。

和食でも検索をかける。祇園のお店に行ってみようか。

家具で検索するとよく前を通るインテルナウエダさんのホームページにヒットする。なかなかいいページだ。

意外に検索サーチを利用している人は少ないのかも知れない。だから変わったキーワードが上位に来てしまうのだ。

新選組や幕末志士の名前で検索をかけるがヒットするのは意外に少ない。徳川家康ヒットせず、徳川慶喜ヒットせず、松平容保ヒットせず、豊臣秀吉ヒットするも静岡のお寺。

サー・ロジャー・ノリントン指揮シュトゥットガルト南西ドイツ放送交響楽団によるベートーヴェン交響曲全集(ヘンスラー)から今日は交響曲第4番と第3番「英雄」を聴く。「英雄」はいわゆる英雄像から遠い演奏。スケールはそれほど大きくなく、音が透明だ。クライマックスの行方不明主題はそのまま処理しているがフルートが強いので主題ははっきりと聞こえる。これは面白い。葬送行進曲は暗くなりすぎないのがいい。しかし生で聴いたブロムシュテットのような情熱は感じられない。第4楽章はすっきりとしていて後味がいい。

第4番のほうは特に優れたという印象は受けなかった。いい演奏だが同じスタイルのものにトーマス・ダウスゴー/スウェーデン室内管弦楽団盤(SIMAX)があり、後者の方が音のキレ、迫力において上回る。ジンマンの演奏もノリントンより上だと思う。

ベートーヴェンというとドイツ音楽の本流のように感じられがちだが先祖はオランダ人である。オランダ語での発音はビートフォーヘン。甜菜畑という意味だ。甜菜とは砂糖大根のこと。「てんさい」と読むので日本語だといい意味になる。

北白川郵便局で振り込み。近くに郵便局は4つある。白川通の一乗寺局と北白川局、東鞍馬口通の田中高原局、北大路の左京局だ。このなかでは左京局が名前からわかるように一番大きい。郵便局といってもそれぞれサービスが違う。一乗寺局はATMが早めに終わってしまう。今日行った北白川局は振り込み用紙への書き込みが面倒だ。田中高原局は何故か手元にある京都市街地図に載っていない。ATMは故障が多いのが難点。左京局が一番いい気がするが家から少し遠い。

丸山書店北白川店でCDを買う。雑誌棚を見ていると「週間ベースボール」が売っている。懐かしくて買ってしまう。千葉にいる頃は毎週読んでいた。

松井秀喜、君は素晴らしい。君のような人に巨人軍のオーナーになってもらいたい。

ヤクルト×巨人戦を見る。神宮も雨だ。ヤクルト川島好投。どことなく往年の名投手北別府学を感じさせる。高橋由伸ホームラン。川島も高橋も千葉出身だ。高橋はヤクルトファンだったが父親が巨人に行けと言って譲らないので巨人を逆指名した。逆指名会見で今にも泣き出しそうだったのを思い出す。千葉は野球どころ。長嶋茂雄の出身地ということもあって巨人ファンが多い。またミスター・タイガース掛布雅之を生んだことからタイガースファンも多い。明治大学の体育の授業でソフトボールをやったのだが周りが皆下手でビックリした。他県の人は千葉ほど野球に慣れ親しんでいないのだ。僕は二塁手としては結構優秀である。

シャルル・ミュンシュ指揮パリ管弦楽団による「ラヴェル:管弦楽曲集」(EMI)を聴く。ミュンシュはストラスブールの生まれ、当時はドイツ領でシュトラウスブルグといった。フランスの名指揮者とされるミュンシュだが本当はドイツの血が濃い。もともとはカール・ミュンヒといっていた。

ボレロは17分をかけた演奏。作曲者の指定に近いが、だれた感じがする。同じテンポでもプレヴィン指揮ロンドン交響楽団(EMI)の演奏はスリリングでありながら典雅でいつまでも聴いていたいと思ったものだが、ミュンシュの演奏は成功とはいえない。独奏トランペットも輝きに欠ける。ラストでテンポアップするのもせわしない感じがして逆効果だ。独奏トランペットがピカイチなのはシャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団の演奏(DECCA)。

スペイン狂詩曲もやや重い。この曲のベストはやはりシャルル・デュトワ盤だ。

ミュンシュ得意の「ダフニスとクロエ」第2組曲は流石の名演。ラストの盛り上げは狂気すら感じさせる。ボストン交響楽団と来日した時のこの曲の演奏シーンの映像を見たことがあるが、長い指揮棒を使って首が吹っ飛ぶのでは思わせるほど激しい指揮ぶりだった。最晩年になっても情熱は冷めることはなかったようだ。

「亡き王女のためのパヴァーヌ」は一転してしっとりと聴かせる。

ミュンシュはこの録音の直後、アメリカへの演奏旅行中に亡くなる。パリ管弦楽団と残した録音はCD4枚分だが、いずれも後世に残る出来だ。

長文のメール2通を書く。(了)

 

6月26日(土)

鴨川左岸、なんとかキーワード1位を免れる。「新選組」というキーワードが上位にランクされましたが、あれは多分、僕一人が打っています。「京料理」、「和食」なども何回も打っているので、実際に検索にかけた人数はそれほど多くないと思われます。鴨川左岸が1位というのはやはり気恥ずかしい。

演劇生活WESTの求人掲示板が使えなくなっている。復旧するのかどうか。

今日は湿度100%。洗濯物を干しても乾かないレベルだそうでこれは困ったな。

デイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団による、リヒャルト・シュトラウス「家庭交響曲」を聴く(ARTE NOVA)。この曲は名演が多く、アシュケナージ/チェコ・フィル(キャニオン・クラシックス)、実演でもウルフ・シルマー/NHK交響楽団の名演に接している。ジンマンの演奏はスッキリした見通しのいいもので、などと思っている間に居眠りしてしまう。最近このパターンが多い。

目覚めると同窓会に行く時刻だ。行ってのぞいてみるが若い人がいない。雰囲気も沈みがちなので会場に入らず引き返す。やはり3月に卒業してもう同窓会に出るというのは変だ。

京都大学西部講堂に劇団飛び道具の「メロウとチャウチョウ」を見る。初期の松田正隆風の静かな演劇だ。作家が若い分、松田より洗練されているが。冒頭から暗転が多いのが気になる。闇はこちらの想像力を喚起するのは確かだが、何度も繰り返すと自然な流れが寸断され、「またか」、という気持ちにさせられる。
ただ今日の芝居はいままで観た飛び道具の芝居の中では間違いなく一番面白い。淡々とした流れだが、心理描写が丁寧だ。大時計の観音扉と亡くなった娘の亡霊もしくは幻影が現れるシーンは霊感に富む。こういうのは大好きだ。
俳優では藤原大介さんの圧倒的な存在感が目立つ。吉井理恵さんも艶やかでいい。この二人のからみのシーンは音響効果の妙もあり魅了される。吉井さんの姿が壁の陰になり藤原さんの様子で彼女の演技を想像させるスタイルは竹中直人監督の「東京日和」のワンシーンのようだ。眼鏡の小道具としての使い方が巧みで印象に残る。ただこのシークエンス、直後のシーンには効いているが全体を通してみると長く、突出した感じを与え、いびつな感じがする。個々に焦点を当てるので奥行きは出るが流れは悪くなる。この辺は難しい。

ラスト近くの蝶を引き裂き、銀粉をまき散らす幻影の娘の姿には輝かしくもそこはかとない哀しみが漂う。残酷な美しさ。北原白秋の「金魚」を想起させる。

母さん、歸らぬ、さびしいな。
金魚を一匹突き殺す。
 
まだまだ、歸らぬ、くやしいな。
金魚をニ匹締め殺す。
 
なぜなぜ、歸らぬ、ひもじいな。
金魚を三匹捻ぢ殺す。(北原白秋「金魚」より)

俳優では、他に、「男は背中で物を言う」山口吉右衛門さんが落ち着いた演技を見せ、剛の藤原、柔の山口といった感じで魅力的。若手女優の古雅夏樹さんの演技にも進歩が見られる。

でもなんで長野の大町なのか? 乙葉?

場転で流れる神秘的な音楽は坂本龍一の「青猫のトルソ」。僕の好きな曲だ。千葉にいる頃はよくピアノで弾いた。

いい芝居だった。気分がいいので東大路を歩いて帰宅する。

久しぶりに喫茶店で食事。ギルバート・オサリバン、ジョン・レノン、安全地帯、鬼束ちひろなどをかける。メープルアイスクリームを食べる。メイプルシロップは大好きだ。

blogに問題発生。WEBトラブルは結構多い。(了)

 

6月27日(日)

7時に寝たのだが、9時過ぎに目覚める。3時間半かけてメールを書く。我ながらよくやる。メール代筆業をやらさたら私は日本屈指だろう。

大阪梅田のカラビンカにクセノスの「待ち人/来タレ」を見に行く。カラビンカは梅田阪急から少し北に行ったところにある小さなアトリエ。近くを走る電車の通過音や通りを走るバイクの音がスペースの中まで聞こえ、演劇スペースとしては理想的とは言えない。また受付からステージと客席のある場所までは城郭の天守のそれを思わせる木製の急階段。しかも建て付けが悪く軋む。

「待ち人/来タレ」はいずれも生と死を巡る3話オムニバス。
第1話はいただけない。スペースが極端に狭いのに役者の表情、セリフ回し、動きの全てが大袈裟だ。今までのクセノスの演技スタイルは静かな演劇の流れをくむものだったので、思い切って変えてみたのだろうが、今回は凶と出た。豊島由香さんも葛西健一さんもいい俳優であるのはこれまで何度もステージに接しているので知っている。今回は演出の責任だろう。全てが不自然、悪い意味で大阪的演劇であり、演技だ。
物語は死体安置所脇で繰り広げられる。母親を失ったキョウコとアキの姉妹が話の中心。だがこの二人、どう見ても悲しそうには見えない。その理由はそれとなく示されるのだがはっきりとはわからない。だから本当に母親が死んだのか? と思ってしまう。死の重みも切実さもない。葛西さん演じる葬儀屋は非常識すぎてリアリティーに欠ける。葛西さんと豊島さんの演技が特に人工的、対してアキを演じる伊藤綾子さんの演技は京都小演劇の王道に近いものでどうも不調和だ。狙ったものとも思えないのでこの辺は不思議である。裏手の例の急階段を使った演出だが、役者の安全に十全に配慮したものなのかどうか疑問。一応暗幕を張り、途中からは表から射し込む光の中を歩けるが、降り口は闇の中で危険だ。また木の階段でステップの音が響くので役者がどの辺で待機しているのかもわかってしまう。
女子高生サクラがやって来るのだが、サクラはここで何が行われているのか具体的には知らない様子。本当にそんなことがあり得るのだろうか? 事情を知らずにやって来られるような所ではない。どうも設定に矛盾があるように感じられてならない。きちんと推敲したのだろうか?
またサクラが読み上げる携帯メールの文面が何故か日記形式。日付はともかく天気まで書かれている。サクラの携帯はカメラ付きだが、送られてきたものは写真付きメールなのかどうかもわからない。おそらく画像は添付されていないのだろうが、これは何故か? あるいは神田さんは携帯メールをしたことがないのかも知れない。あるいは機種が古いかのどちらかだろう。
突然アキの内省的世界に飛ぶシーンがあるのだが、ここは拙い。昨日の飛び道具が巧かっただけに一層それが目立つ。
ネクロフィリアのエピソードが出てきて話が変わりそうになるが、これは結局袋小路に終わってしまう。ラストのおにぎりを口に含みながら姉妹がアーアーいうのは意味不明な上に不自然。こういう場合、例えば柳美里は林檎を使い、互いにかじり合うことで叙情的なシーンを生み出していた。それに比ぶべくもない。アキ(伊藤綾子)の「悲しくて」というセリフは嘘にしか聞こえない。伏線がないためだ。
第2話は書くべき事は何もなし。安田君は1話よりははまっている。
第3話は区役所のロビーが舞台。夫婦が会話している。どうも妙だと思っていたら、妻の正体は幽霊だということが徐々にわかってくる。妻の正体が明らかになるに連れて、それを演じる伊藤さんが段々と綺麗になっていくように見える。これはマジカルだ。こういうことが起こるのが演劇の面白さだろう。この第3エピソードは出来がいい。二人の俳優の演技スタイルもマッチしていて安心して見ていられる。第1エピソードも第2の物語もこの調子でやって貰いたかった。

梅田付近は構造が複雑で何度来ても把握できない。新宿も複雑だが梅田ほどでは全くない。

地下鉄淀屋橋駅のジュース店でパッションフルーツパインジュースを飲む。パッションフルーツは中国名を羅漢果という。一昔前に注目されたあのフルーツだ。ほのかな甘さがあり、健康にいい。糖尿や痛風で糖分が取れない人にもお勧めだ。

三条で下車。今日の鴨川は流れが早い。三条名店街のJEUGIA本店で買い物。廉価盤CD3枚を買う。

「新選組!」。いよいよ芹沢鴨暗殺。芹沢の最後をドラマチックにまとめる。三谷幸喜健在なり。このあと組内の公武合体派と勤皇派は次々粛正されることになる。今日のキーパーソンの最後はいずれも悲惨だ。佐藤浩市、鈴木京香が抜群の演技を見せる。沖田は実際は芹沢を切れなかった。状況証拠がそれを示している。

ヤクルト×巨人。五十嵐亮太、最速157キロを連発。江藤とは名勝負だった。

バックスの交響曲第1番を聴く。演奏はデイヴィッド・ロイド=ジョーンズ指揮ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団(NAXOS)。バックスは最近認知度の上がってきている作曲家だが、この演奏を聴いた限りではそれほど面白いとも思えない。後期の作品に期待しよう。

演劇生活WEST劇団員募集掲示板未だ復旧せず。平日である明日にならないと無理か。

マメの硬くなった左足第4指の裏を爪切りで切る。マメには神経は通っていないので痛みはない。右掌に出来た小さな隆起も爪切りで摘み取る。

近松賞の案内が届く。興味なし。近松賞は去年で2回目の新しい賞だが運営難を理由に一度は停止が決定。ところがどういうわけか今年も募集することが決定した。この辺のゴタゴタはよくわからない。私にまで案内を送ってくるということは応募が少ないということか。確かにこれでは信頼が得られないだろうな。(了)

 

6月28日(月)

HMVから注文していたCDが届く。京都は好天に恵まれる。

他の劇団のサイトに行く。面白い記事があったのでレスしてみる。がどうもそのサイトのblogがおかしくなる。書き込んじゃだめだったのか?

名刺を注文。さすがに20枚では足りない。

昨日のよるはしっかり寝たのだが、その前日の眠りが足りなかったのか寝てしまう。病院に行く予定だったのだが、お金が足りずキャンセル。

妹にメールするが返事はなし。

夕方の散歩、まずは本願寺北山別院に詣でる。そのまま北上、一乗寺跡を過ぎ、修学院の鷺森神社にお参り。祭神はスサノウ尊。あたりにはスサノウ尊を祀る社が多い。音羽川沿いを東へ。雲母坂登山口に出る。山中越え(志賀街道)が整備されるまでは、ここが比叡山への正式な登山口であった。僧兵が下りてきたのがこの道であり、親鸞上人をはじめ、多くの鎌倉新仏教の開祖達がこの坂を歩いた。特に親鸞上人は、毎朝この坂を下りて、今の本願寺北山別院に湧き出ている泉で体を清め、烏丸にある六角堂まで詣でたという。大変な急坂であり、登り下りはそれだけで苦行だったと思われる。音羽川沿いを西へ、白川通に出たので下がる。喉が渇き、腹も減ったのでセブンイレブンでウインナーパンとグレープジュースを買い、大田川のほとりの公園で食事。向かいはひいらぎ会館だ。大田川の沿って南下。この川は小さいがなかなか情趣がある。ようやく帰宅。汗びっしょりなので、すぐにシャツと上着を脱ぎ、洗濯。

東鞍馬口通の札幌ラーメン屋「てうれ」で夕食。月見味噌ラーメン500円也。東鞍馬口にはもう一軒、「山さん」というラーメン屋があり、京都造形大の学生は「てうれ」派と「山さん」派に別れる。ただタイプは全く異なるラーメン屋なので比べる意味はないかも知れない。味噌ラーメンは「てうれ」の方が美味しいが。

居酒屋「さくら」で林檎ジュースを買う。今日中にも飲み干しそうだな。

ノリントンのベートーヴェン交響曲全集。今日は第5番と第6番「田園」を聴く。CDに入っているのは第5、「田園」の順だが、先に「田園」を聴く。スッキリとした造形。弦は透明感に満ちているが、痩せた感じはしない。この曲の楽しさを十全に楽しませてくれる。最終楽章の朗らかさも印象的。古楽スタイルによる演奏ではこれが一番いいと思う。ジンマンよりも上だ。

第5は泰然とした演奏で、冒頭の主題から理知が勝っている。力みは一切なく、この曲の構造を解き明かしていく。使用楽譜はベーレンライター版だ。古楽スタイルによる第5はジンマンと、ラトルの新盤が双璧だと思うが、初めてこの曲を聴く人にはノリントンの方がいい気がする。この曲の持つ美点を最も客観的に示しているのはノリントンだ。ジンマンもラトルもベートーヴェンよりは指揮者の魅力で聴かせるCDだと思う。

いずれもライブ録音で、終演後聴衆は沸きに沸いている。

夜の散歩、白川通を下がり、今出川西入る。京大のキャンパスは夜遅くなっても灯りが点っている。最近、今出川に面した校舎が外面修復され、見違えるように綺麗になった。理学部などがある北部キャンパスはもとは土佐藩別邸のあった場所。中岡慎太郎率いる陸援隊の京都本部が置かれたのがここだが、何の説明もないので誰も知らなかったりする。

マリア・ジョアン・ピリスの「モーツァルトピアノソナタ集」を聴く(DENON)。74年。彼女が30歳を迎える半年前の録音。ちょうど今の僕と同じくらいの時の記録だ。またこの74年は僕の生まれた年。僕は彼女の人生の半分に当たる歳月を生きたことになる。DENONは世界に先駆けてデジタル録を行った。欧米のレーベルがデジタル録音を手がけはじめたのは78,9年頃だから大分先んじている。このCDもデジタル録音。音はいい。

メインはピアノソナタ第11番。ラストは有名はトルコ行進曲だ。だがピリスのトルコ行進曲は沈みがちの表情だ。やはり愛らしいモーツァルトの方が僕は好みだ。

マリア・ジョアン・ピリス、またはマリア・ジョアオ・ピリスはポルトガルの首都リスボンの生まれ。無名のうちからたびたび来日、この演奏も日本で収録された。世界最高の女流ピアニストの称号をアルゲリッチと争う名手中の名手。

脚本家、野沢尚氏自殺。ものを書く人間として悲しい。産みの苦しみを知っているだけに尚更だ。昨年、彼の最後の舞台脚本になってしまった「ふたたびの恋」を観た。残念ながら舞台の脚本にはなっていなかったが、前説として彼の話が録音で流れていた。「青い鳥」、「眠れる森」、「氷の世界」などが印象に残っている。インターネット恐怖症になり、それをもとに書かれたNHKドラマも悪くなかった。

今週のお薦めサイト、「K/ A Online」は千葉県山武郡出身の麻生久美子さんの公認ファンサイト。今、若手で最も輝いている千葉人は麻生久美子と五十嵐亮太だろう。五十嵐亮太の公式サイトはプロフィールが工事中だったので掲載は見送った。
麻生久美子は映画を中心に活躍。テレビにはあまり出ないが、出るときはいつもいい役だ。事務所が強いのだろうか。彼女が出たドラマで特に印象に残っているのは、NHKで放映された「喪服のランデヴー」。脚本は自殺された野沢尚。巧みな脚本だった。それだけに今日の知らせは残念だ。年上の戦友を失った気分。

麻生久美子は大河ドラマ「新選組!」に、おりょう役で出演する。どうなるか。

ゴミを出し、眠る(了)

 

6月29日(火)

洛中を歩く。京都芸術センターに寄り、前田コーヒーで食事。ライチフロールというジュースが美味だ。ベトナムからの笑い声の丸井重樹さんとばったり出会う。
チケットを購入。市川右近さんとは実は知り合いだったりする。造形大は歌舞伎の授業があるので猿之助一門と知り合いになれるのだ。
いったん新町に出て上がる。六角通東入る。六角堂に参詣。山号は紫雲山。金戒光明寺(黒谷)と同じ山号だ。お寺の人に聞いてみるがよくわからないという。親鸞堂にもお参り。

六角通を東へ。寺町上がる。矢田寺に詣でる。10日に亡くなった知り合いのために送り鐘を突き、極楽往生を願う。

三条名店街のJEUGIA三条本店でCDを1枚購入。

龍馬さんに会いたくなったので河原町を少し下がり、龍馬通りへ。酢屋は今日はお休みだった。龍馬通りの南側は当時は高瀬川の舟入で、入ってきた船に向かって龍馬がピストルの試し撃ちをしたという話が伝わっている。何をするんだ龍馬さん。ここは京都における海援隊の本部でもあった。坂本龍馬の諱は直柔。龍馬ファンか司馬遼太郎の『龍馬がゆく』を読んだ人でないと何と読むのかわからないと思います。「なおなり」と読みます。江戸や京都に入った頃は直陰(なおかげ)と名乗っていました。

三条木屋町下がるの瑞泉寺へ。ここは関白羽柴(豊臣)秀次の菩提寺。秀次はなかなかの人物だったようですが、実子が出来た秀吉に疎んじられるようになり、素行不良を理由に切腹、居城だった聚楽第は徹底的に破脚されます。女子供を含む一族34人が当時は鴨川の河原だったこの場所で斬首されます。皆殺しです。京の町衆の心がこの事件を機に秀吉から離れていくようになります。現在、聚楽第遺構とされる建物がいくつか残っていますが、あれは全て間違った伝承によるもの。それくらい跡形もなく破壊されたのです。ここでも知り合いの浄土行きを祈る。

今日は天気がいいためか三条駅から清水寺の三重塔が見えた。

夕方の散歩。白川通を下がる。銀閣寺道を東入る。白川と琵琶湖疎水が立体交差している所で北に折れ、白川沿いを歩く。が、すぐに行き止まりになる。一旦、疎水沿いに戻り、北上を図るがすぐに拒まれる。ここから北には行けない仕組みになっているらしい。

一乗寺のレストランバーで食事。ビーチボーイズ、ビートルズ、サラ・ボーンをかける。なぜか山口百恵の「夢前案内人」などもかけてしまう。ライチのお酒、「チャイナ・キス」を飲む。短編1編を読了。ラストに原由子の「花咲く旅路」をかける。まろ茶のCMでおなじみになった曲。桑田佳祐作曲の傑作だ。ところで井川遙って最近見ないな。

サー・チャールズ・マッケラス指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団によるドヴォルザーク交響曲第6番と交響詩「金の紡ぎ車」を聴く(スプラフォン)。両曲とも無名だが、無名には無名なりの理由があるようでやはり地味で特徴に欠ける。マッケラス指揮のオーケストラは熱演。終演後拍手が。ライヴ録音だったのだ、気がつかなかった。それほどオケの精度がいいということだ。

「洛北日和」。写真を大量にアップする。(了)

 

6月30日(水)

「洛北日和」を更新。少し調べものをする。「洛北日和」に掲載される写真はカメラ付き携帯のもの。32万画素だからクオリティはそう高くない。今は主流は100〜200万画素前後、中には500万画素などというものもある。普通のデジカメより持ち運びに便利だし、画質もあがるとなると、カメラ会社もうかうかしていられない。レンズや写真機能だけでなく、携帯電話そのものをカメラ会社が売り出す日が来るかも知れない。

ベートーヴェンの「ミサ・ソレムニス」を聴く。しかし最近は日記のパターンが画一化しだしてきたな。もうちょっと工夫したいところだが。
演奏はデイヴィッド・ジンマン指揮のチューリヒ・トーンハレ管弦楽団とスイス室内合唱団。「ミサ・ソレムニス」はベートーヴェンが自らの最高傑作と自負していた作品。少し難解だとされるがジンマンの指揮で聴くとそうは感じられない。ジンマンの楽譜の読みが鋭く、また聴かせ所を心得ているからだろう。

洗濯をし、軽く掃除。

t3heaterから公演案内が届く。田辺さんもゆるやかな組織を目指しているようだ。ただ田辺さんは年1回公演のようなので僕の構想よりはのんびりしているが。

京都芸術センターからチケットが届く。

鈴江俊郎氏から戯曲が届く。

ジョン・コルトレーンの「ブルー・トレイン」を聴く(ブルー・ノート)。57年の録音だが音質は非常にいい。同時代のポップスやクラシックの録音に比べるとはるかにいい。コルトレーンのテナーサックスは聴いていて実に心地いい。まだシーツサウンドを確立する前の録音だが十分に聴き応えがある。

昨日は5時間しか寝ていないので少し眠る。心地良いブラックアウト。

夕方の散歩。東鞍馬口を西へ。東大路に出て上がる。高野西入る。高野川を渡り、下鴨東通上がる。北泉通東入る。東大路下がる。御蔭通東入る。田中神社に詣でる。ここは田中の産土神だが、かっての社殿は賀茂御祖神社(下鴨神社)から移築されたもので下鴨神社の葵の紋の提灯が下がる。段差があり、夜は足下が危ない。白川通に出て上がる。

一乗寺のレストランで食事。イカフライや海老フライが実に美味しい。カリリとした歯応えがあり、油の旨みが口の中で弾ける。

NHK、「その時歴史が動いた」を見る。平将門公は江戸の守り神。神田明神の祭神の一柱だ。将門の首が晒されたのは京の東の市とも七条河原ともいわれる。その首は空を飛び、根拠地である岩井を目指すが、途中で力尽き、武蔵国に落ちたという。実際は何者かが持ち去り、武蔵国に葬ったようだ。丸の内の将門塚は祟りがあると恐れられている。何度もこの地を開発しようとした動きがあったがその度に凶事が起こったためだ。ただこの将門塚、実際は江戸時代に移転している。もともとは別の場所にあったようだ。

日本科学技術大学の上田次郎教授からメールがある。『なぜベストを尽くさないのか』が明日発売になるという。今更という感じもするが。

サークルKでパイナップルとライチのフルーツワインを買ってきて、お洒落なボトルに入れ替えて飲む。アルコール度数は4%と弱い。

ビデオで魚灯の「笑役」を見る。京都チャンネルで放送されたものを実家で録画して送ってもらったもの。京都芸術センターで行われた本公演も二度観ている。作・演出の山岡徳貴子は京都で最も注目に値する劇作家の一人。僕はこの人の本が好きで手に入るものは全て読んでいる。「さよなら方舟」と「祭りの兆し」が特に好きだ。今回の「笑役」は、ある殺人を通して「生きる」という意味の根元に迫るもの。北村という男に家庭内暴力を受けて、離婚したのに北村を思い続ける美津子(武田暁)とやはり北村にDVを受けて結局は北村を殺してしまうさなえ(桝野恵子)、仕事に行き詰まりつつある谷(林賢郎)と仕事をしたいと願う妻の玲子(豊島由香)、そしてホームレスであり、何故か北村を演じる男(狩場直史)のクインテットに、訪問販売会社の瀬川(山岡徳貴子)が加わる。北村の死と不在が通奏低音としてある。不在の男性をめぐって起こる奇妙な三角関係。そして相手が存在するのに愛しきれない、あるいは愛しすぎて邪魔になる夫婦関係がある。このコントラストの妙が面白い。北村がいない二人の目には相手が生きているだけで十分幸せに映る関係。しかし本人達は不満で仕方ない。玲子はレジ打ちなどではなく本当に自分の力を生かせる仕事がしたいという。洗剤を売りつけることがそれだとはどうしても思えないのだが、そうだと思い込んでしまう滑稽な笑役だ。そして暴力を受けながらも愛さずにはいられない美都子も傍目から見ればおかしく、不幸な笑役だ。北村を殺して、死体を埋めてしまうさなえ、たまたま通りかかって埋めるのを手伝った北村を名乗る男、このなんだかよくわからない関係を築いている二人も不思議な笑役だ。勘違いしまくりの谷は客から見れば道化的な笑役だ。
この笑役。言葉のイメージからコメディアン、またはコメディエンヌ的なものを連想してしまうが、玲子のセリフにもある通り、そっと微笑みかけてくれる人という意味もあるようだ。存在するだけで貴重な人。大いなる存在。

背後に巨木のセットがあり、それとの比較で矮小でしかあり得ない人間の滑稽さが浮かび上がる。自分を盛り上げようとする能動的なさなえと、何故かそこに居続けてしまう受動的な美都子の対比がある。この二人の女性が散らず火花は激しいが、どこかボタンを掛け違えたようなずれを覚える。実は美都子はさなえの家に放火した犯人なのだがこれがわかっていく過程はなかなかだ。美都子がつい口を滑らせ、それを待ちかまえていたさなえとの間に緊張が走る。美都子はヘビースモーカーなのだが、放火以来、フラッシュバックを見るのか火をつけることが出来ない。ただ放火するほどの人間がフラッシュバックに怯えるのかどうかは疑問なのだが。煙草という小道具を無意味に使わないところは好感が持てる。

微生物の生命に温かさや力強さを見出す山岡の視線は優しい。生きるということは優しいことなのだ。

わけもわからず自首しますシスターズを演じてみせる玲子の子供じみた無邪気さ、意図的に盛り上げているさなえの切なさ、周囲が盛り上がろうとすればするほど寂しさが募る美都子の孤独感。端から見ればみな滑稽で悲しい。二人の犯罪者は心を通い合わせたようでもあり、結局はすれ違いに終わった風にも見える。ここは微妙なところだ。

生きているということは可笑しい。切なくて泣きたくなるほど笑える。真剣に笑えば笑うほどに心に開けた荒野を渡る風は狂暴になる。傷つけ合うほどに愛おしくなる。

上演時間が長すぎる気もするが見応えはある。

美都子を演じる武田暁さんは、関西の若手では最も面白い女優の一人。顔の変わるタイプの女優さんで、芝居ごとに印象が異なる。すねた感じの老女と清楚な若い女性を演じ分けた、棚瀬美幸作・演出による「帰りたいうちに」での演技は秀逸だった。クセノスプロデュースによる「巡礼」での演技も強く印象に残る。

豊島由香さんは、鈴江俊郎作、高瀬久男演出の「宇宙の旅、セミが鳴いて」での好演が心に残る。森山良子の「サトウキビ畑」を歌うシーンは選曲の良さもあって京都演劇史に残るであろう名場面だ。豊島さんはついこの間、アトリエ劇研で一人芝居を演じたのだが、見に行けなかった。残念。

ところで山岡さんはどことなく鬼束ちひろに似ている。シャーマン的な風貌を持つ人だ。

実は僕は山岡さんのワークショップを受けているのです。

今月、魚灯は桝野恵子さんによる一人芝居を上演します。場所は山口県の小京都柳井。国木田独歩ゆかりの町です。桝野さんが稽古場日誌を担当って、更新されてないじゃないか。

洛北日和を更新する。(了)

 

                                      →2004年7月