2004年7月

6月                                                                                8月
 

7月1日(木)

睡眠時間4時間で目が覚める。おにぎりで朝食。

サイトの間違いを直す。結構タイプミスがある。

「笑っていいとも」のテレフォンショッキングゲストは松たか子。本人は気づいていないようだが、一昔前に比べると大分ボーイッシュな感じになった。今度の仕事は「ミス・サイゴン」。本田美奈子のイメージが強い作品。絶唱する場面を松がどう演じるのか興味がある。とはいえ、多分見に行けないが。

ダニエレ・ガッティ指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団によるプロコフィエフ&チャイコフスキーの「ロメオとジュリエット」を聴く(RCA)。なぜか音楽の世界ではロミオがロメオになるのだ。ガッティは1961年生まれの若手。一頃はCDリリースが相次いだがこのところは抑え気味。今度レーベルを変えてのレコーディングが再開される模様。プロコフィエフは輪郭のしっかりした演奏。音の一つ一つに手応えがある。過度に甘くならないのもいい。ロイヤル・フィルは名前負けした演奏が多いが今回は万全のアンサンブル。録音もいい。チャイコフスキーは更に優れている。低弦に哀しみが漂う。チャイコフスキーは下手に演奏するとダラダラとしたとりとめのないものになりがちだが、ガッティの指揮は構築のしっかりしたもので聴き映えがする。こういう演奏をすればこの曲ももっとポピュラーになるだろう。

流石に4時間睡眠では足らず眠る。

ハルキ君。なかなか成長せず。同じ質問を繰り返す。

夕方の散歩。白川通下がる今出川西入る。百万遍下がる。東一条通東入る。吉田神社に参拝。更に奥に行くと面白い神社があるのだが今日は詣でず。再び東大路に出て下がる。丸太町西入る。川端通を少し上がり、荒神橋を渡る。そこから荒神渡河地点を渡り鴨川左岸に出る。ここを二条まで下がる。鴨川の鷺、鴨川の鴨が目を楽しませる。二条大橋を渡り洛中へ。木屋町下がる。御池通西入る。河原町、烏丸を過ぎ、さぬきうどんの店で食事。テレビでは阪神×巨人戦をやっている。堀川を横切り、二条城南の押小路通を西へ。神泉苑に詣でる。ここの橋は願い事を唱えながら渡るとそれが叶うと言われている。が、橋が濡れていたので滑りそうになる。駄目じゃん。御池通を西へ。小浜藩邸跡を過ぎ、矢城通下がる。三条通東入る。三条商店街を歩く。大宮通下がる。四条通西入る。坊城通下がる。新選組壬生屯所前を抜け、西へ。千本通下がる。島原に到る。島原住吉神社にお参り。角屋、輪違屋などを見る。新選組が活躍した当時は壬生から島原まで坊城通はつながっていたようだが、現在は回り道しないと行くことが出来ない。島原大門を抜け、花屋町通を東へ。大宮通上がる。四条大宮で阪急電車に乗り、京阪、叡山電車を乗り継いで帰る。

「洛北日和」を更新。

明日に備え、早く寝ることにする。(了)

 

7月2日(金)

ひたすらメールを書くのだった。「猫町通り通信」のリンク張りや7月のページ増設などで忙しい。この日記かなりアナログです。

ヤクルトとロッテの合併話が浮上している。球界再編加速中。

歩きすぎたのか左足第4指少し痛む。

何となく地に足がついていない気がしないでもない。勘は冴えているのだが重みがない。「じっと手を見る」。

シアターリーグで野沢尚追悼特集をやっている。それほど影響力のある人だった。

HMVからサカリ・オラモ指揮バーミンガム市交響楽団によるシベリウス交響曲全集(ワーナー・クラシックス)が届いたので早速聴く。交響曲第6番。シベリウスの交響曲の中では最も美しい曲だ。ただ美しすぎて心に引っかかるものがない。逆に言えば相当な繊細さと経験がないと良さは理解できないのかも知れない。私もこの曲だけは十全に理解できていない。シベリウスの交響曲の良さが本当にわかりはじめたのは25を過ぎてからだ。ある程度年を重ねないと理解できない音楽というのがある。シベリウスの交響曲がまさにそれだ。将来、交響曲第6番がわかる日が来るかも知れない。そう思えば年を取るのも悪くない。オラモの指揮は細部まで丁寧な仕上げ。夢のように儚い旋律を愛でる。

オーロラの響きを持つ傑作、交響曲第7番。生きることの切なさと幸福感が胸に染みる。スケールはそう大きくないが描かれているものは雄大だ。神の声を知る芸術家それがシベリウスだ。オラモの演奏はなかなかいい。もう少し切なさを自然に訴えかけられるようになると第一級の指揮者になれるだろう。

交響詩「タピオラ」は現代的な響きを持つ曲でシベリウスが20世紀の作曲家であることを知らされる(1926年初演。日本の年号で言うと大正15年、昭和元年だ)。オラモはこういう曲を演奏させると非常に上手い。

大阪に行く。

日本橋のシアトリカル應典院で南船北馬一団の「しんじょう」を観る。日本橋は「にほんばし」ではなく「にっぽんばし」と読みます。シアトリカル應典院は浄土宗寺院大蓮寺の塔頭。本堂がホールとなっており、演劇や講演会が行われるというユニークなお寺だ。住所は下寺町。京都の寺町と違い、本当にお寺の町だ。クセノスの伊藤綾子さんに出会う。

19時40分開演。セットが微妙に切腹の間しているのが気になる。冒頭はあるゲームではじまる。大の大人が延々とやるゲームではない気もするがこれが後になって生きてくる。役者達は実に自然に楽しげにのびのびと演じており、見ているこちらの頬も緩む。

アジアの某国某都市の某空間。日本国は消滅している。日本への思いを語る若者達。ところで日本というのは世界的に見ても特殊な国家である。アメリカもイギリスもフランスも中国もあるいは韓国も自分がその国の人間であることを強く意識し、愛国心を持つあるいは愛国心を刷り込まれる。しかし日本人は生まれたときから日本人という意識があるためか、日本人であるということの意識、帰属意識、アイデンティティに欠ける傾向にある。某国では英語が通じないという。アジアで英語が通じないのはタイと日本だけだ。共に植民地になった経験が無く、また文法的にも発音的にも日本人やタイ人が英語をマスターするのは困難である。棚瀬さんが意識したのは中東だと思う。就中イラクだろう。神のいる国という言葉でここがイスラム圏だということがわかる。しかし神の子孫を名乗るのが実は日本人なのだ。中国人は龍の子孫を韓国人は虎の子孫を名乗る。棚瀬さんが意識してやっているのかどうかはわからないがここに奇妙な転倒が起きる。実は日本を失った「ここ」は日本なのではないだろうか。共同幻想などという使い古された言葉を使う気はないが、国という概念が日本では曖昧だ。また日本は日本であることを放棄しつつある。内的な、あるいは内省的喪失がこの国にはある。しんじょうは信条であり、心情であり、真情であるがいずれも現代日本から失われつつあるものだ。日本は宗教教育を行っていない。だから八百万の神の国であるにもかかわらず、内面の充実とその点検に欠ける。だから森元首相のような勘違い「神の国」発言があったりする。いざというときに頼るもののない日本人は精神的に弱い。自殺が多いのも頷ける。

集団の中でふいに孤独が浮かぶ上がる。役者のモノローグが始まる。演劇としてはこれは破格(規則を犯し、格調が崩れること)であるがそれが嫌ではない。

異国にあることで日本という存在が照射される。日本とは何なのか? この国の正体とは? 日本はあるのか?

手紙を読み解こうという行為はコミットメントへの意志の表れだ。世界にきちんと対峙しようという姿勢が見える。

「We are the World」という歌は欺瞞ですね。「It's a small World」に到ってはもう何も語りたくありません。アメリカスタンダード、東京スタンダード、もううんざりだ。

南船北馬一団は「現実感を失った時代におけるリアル」の探求をテーマとする。リアルであることはすなわちリアルから遠いことなのだが、それでもリアルを求めようとする今回の作品には好感が持てた。日本の再生、ニューフロンティアへの思いがある。それが100%肯定されることではないのだとしても。

舞台に登場しない人間が生きていてこれは上手い。さりげなく「ゴドー」している。照明も音楽も優しい。天秤の使い方がまた詩的でいい。

イスラムは3大宗教の中ではもっとも寛容だったはずなのに。

この劇団の売りの一つが出演者の手書きによるパンフレットでこういうものを貰うとなんとなく幸せな気分になれる。

ふるさとは遠きにありて思ふもの/そして悲しくうたふもの/よしや/
うらぶれて異土の乞食(かたい)となるとても/帰るところにあるまじや(室生犀星)

関係ないかも知れないが、我が家の宗派は真宗大谷派である。浄土真宗を名乗るのは正確には浄土真宗本願寺派だけである。浄土真宗東本願寺派(東京本願寺派)は80年代に誕生した新宗派だ。京都には東本願寺というお寺はすでにない。東本願寺はある事情により真宗本廟と名前を変えた。ただ通称としての東本願寺は残っている。お東さんもお西さんも僕は大好きだ。

堺筋のラーメン屋で食事。なかなかいける。

いいぞ星野。

難酬尽誠亦英雄。(了)

 

7月3日(土)

さすがに疲れた。「洛北日和」を更新。終日寝て過ごす。

ノリントンのベートーヴェン交響曲全集。今日は第7番と第8番を聴く。人類史上初のロックミュージック。交響曲第7番。生き生きした音色が素敵だ。重くなりすぎないのもいい。ただ哲学的深さは求められないが。第2楽章、不滅のアレグレットは潤い豊か。ラストをピッチカートでなく弦楽合奏でしめるのも賛成だ。終楽章もノリがいい。
第8番は透明な音色が活きる。ジンマンの弦楽合奏は低弦を弾かせすぎて何だかモヤモヤしたものになってしまっていたがノリントンの処理は鮮やかだ。終音符を短くサッと刈り上げるのはスマートではあるが情感不足かも知れない。とはいえ古楽スタイルの演奏ではジンマンを上回るベスト盤だろう。第5、第6には及ばないがこれも名演だ。

新京極六角の誓願寺さんに行く。浄土宗西山深草派総本山、の割には小さいが、これは寺内に新京極通を通したため。かっては寺町で一、二を争う広大な寺地を誇った。多分一位は本能寺だったと思うが。落語発祥の地であり、近世京都の文化に大きな影響を持った。かっては出店が並び、「誓願寺さんに行こう」というのは「遊びに行こう」という意味だった。
今日はここで劇団衛星の「珠光の庵」がある。新京極からではなく裏寺町から入る。二階へ。普段は入れないところなのでこういうのは興味深い。今回の衛星は劇というより、室町時代の茶道の解説といった方がいいかも知れない。というわけで感想はなし。村田珠光については東山高校の向かいにある野村美術館に行くと詳しくわかるが、この美術館は夏期休館中。9月から再び開く。

栄西は「ようさい」と読むのが正しいのですが、ATOKでも「えいさい」で打たないと漢字変換されません。栄西が建てた建仁寺も「けんねんじ」と読むのが正しいようです。

KYOUENで食事。味よりも雰囲気を楽しむお店。冷やしうどんと天麩羅三種。サービスは丁寧だ。

丸山書店北白川店で文庫本2冊を買う。

演劇生活WESTからメールあり。鴨川左岸がおすすめサイトになったとのこと。解説を読む。自分で書いたものだが今読むと気負いすぎだ。確かにそういうものが書ければ理想なのだろうが、30歳にもなっていないのにそれが可能とは思えない。精進はするけれども。とりあえず鴨川左岸は僕の文筆でしか活躍していないので公演だ公演。

プロ野球もこのままじゃファンが離れるのは確実だ。これからはJリーグだな。(了)

 

7月4日(日)

それにしてもなんで蓮行さんは急に本名を明かすようになったのだろう?

京都芸術劇場春秋座にイタリア・スポレート実験オペラを見に行く。前回はヴェルディの「椿姫」で客席はほぼ満員だったが、今回は演目がニエッコの「舞台裏騒動」と地味なためか空席の方が多い。前回はハイブリットオーケストラといえば聞こえはいいが数名の弦楽奏者にシンセサイザーを加えただけのもので響きとしては全然駄目であった。京都にはプロアマ含めてオーケストラは多くはない。東京はプロのオーケストラが10あるが、みな演奏会やオペラの伴奏をするのに忙しい。需要が非常に多いのだ。「東京には2つオーケストラがあれば十分」という考えはどうして出てくるのか全くわからない。京都造形芸術大学は芸術大学を名乗るが音楽の学部も学科も専攻もない。オーケストラ部もないので伴奏は連れてくるしかないが京都はオーケストラ不足というわけなのだった。

今回は伴奏はピアノが主役。これに弦楽四重奏が加わる。すっきりとして却っていい。ピアノの音が美しいのも特筆事項だ。曲も台本も歌手も一流とはいえないかも知れない。ただ歩いていける距離に劇場がありオペラが聴けるというのは嬉しい。ここには文化がある。一流ばかり追い求めても仕方がない。まずは地元の文化に触れて成長すべきだろう。「舞台裏騒動」はいわゆるバックステージ物のオペラ・ブッファ(喜劇オペラ)。少し紋切り型で、高慢なプリマドンナや女好きの音楽監督が例によって恋だ何だとドタバタするだけの劇だが、オペラというのはこういうものだ。演出はなかなか面白い工夫がなされている。客席から歌手が登場することでリハーサルの日の空きステージといった感じを出している。シンプルな舞台装置も愛らしい。だが、造形大生と関係者の姿がない。みんな今日はどこへ行ったのだ? 芸術大学なのに客席で一人も知り合いに出会わないというのが、この大学の実情を如実に表している。

図書館で七夕について調べる。なるほどそういう意味があるのか。

散歩に出る。白川通を丸太町まで下がる。丸太町西入る。岡崎通下がる。冷泉通西入る。神宮道下がる。「ギャラリー青い風」に寄る。無名画家達の作品の展示だが中には非常に面白い絵がある。
お隣の「ギャラリー画陶樹」で梅柄の小袋を買う。更にお隣の「長岡京小倉山荘」で煎餅を買う。

三条通を西へ。喫茶店に寄ろうと思ったが高いので東山三条のマクドナルドに寄る。三条通を歩いていると脇道に神社らしきものが見えたので行ってみる。こんなところにこんなものが。しかもここは有名なあれの跡だという。

若松通西入る。立派なお寺があるが非公開のようだ。京阪三条駅から電車に乗って帰る。

サカリ・オラモのシベリウス、今日は交響曲第2番を聴く。シベリウスの交響曲の中では抜群にポピュラーな作品だ。オラモはヴァイオリニスト出身のためか弦の表情付けが大変豊かだ。このCDは千葉でも買っているのだが、何度も聴いている内にプレーヤーが壊れてCDが取り出せなくなってしまった。オラモの演奏はこの曲のベスト演奏の一つだと思う。リンクしてあるシベリウス専門ページに千葉時代の感想が書かれている。どれが僕か当ててみて下さい。

少し居眠りをする。メールが届いたので返事を書く。(了)

 

7月5日(月)

8時に寝て12時に起きる。無茶苦茶だ。

「笑っていいとも」を見る。仲間由紀恵がゲストだ。彼女はフジのドラマでは成功していない。月9の主役に抜擢だがフジとの相性がいいのかどうか。

出町柳の喫茶店で食事。そば飯を食べる。そば飯も一時ブームはになりそうだったが最近はあまり流行らないようだ。

常林寺さんが開いていたので寄る。

今出川を東へ。白川通上がる。ガケ書房で詩集を1冊買う。

ギャラリーRAKUで日本のアーチストとアフガニスタンのカーペット職人集団モグヴィレッジ・プロジェクトによる展覧会を見る。実際カーペットの上に上がれる。ふかふかだ。

ラザロフの交響曲第2番ほかを聴く。演奏はモーストリー・モーツァルトでおなじみのジェラード・シュウォーツ指揮のシアトル交響楽団(NAXOS)。曲自体はあまり面白いものではない。シュウォーツの指揮は気持ちよくオケをドライブしている。

京都芸術センターに三浦基演出の「じゃぐちをひねればみずはでる」を見に行く。開場まで少し時間があったので南北二カ所にあるギャラリーを見に行く。南ギャラリーでは高雄市街の写真が、北ギャラリーでは名画のパロディーが展示されている。奈良美智の浮世絵風戯画などが飾られていて面白い。
「じゃぐちをひねればみずはでる」は飯田茂美のテキストによる作品。難解だ。日本語的あるいは自然な人間的なセリフが否定される。安部聡子はオノマトペを繰り返し、内田淳子がロボットのような喋り方をはじめ、「それ」はスタートする。アナログではなくデジタル的。ただ0と1による二項対立的、あるいは数学的に生成されたものではない。3と4の二項対立は確かにある。ラマーズ発声法は4拍子。安部が指揮の真似をするのでこれは意識されているのだろう。内田の歌う歌は「うぬぼれワルツ」。当然3拍子だ。また内田が刻む椅子の音は3回と4回から成っていた。だがこれは属性ではなく、装飾であろう。本質は「かなた」と「こなた」にあるのではない。「ここ」ではないなら「あそこ」というのでもない。截然とされないもの曖昧(ファジー)な物、一昔前でいうなら「f分の1ゆらぎ」のようなものが描かれているのではないか。死があり生がある。テルテル坊主は縊死した亡骸のように見える。小学校の器材は「思い出」と「現在」をつなぐファクターだ。そして登場人物はどちらにいるのでもない。完全な生はあり得ない。完全な現実もまたあり得ない。死と生の間で宙づりになった曖昧な状態。絶対孤独の生命がそこにある。答えを問う声は神の声かオシリスの宣告か。「それ」は春に始まり、夏、秋、冬と進み再び春を迎える。あるいはこれは輪廻の象徴なのか。
言葉は限定である。截然と分かつものだ。本来は名付け得ぬものを名付け縛りつけるものだ。イメージを固着させるものだ。ここからの自由の道を探せば、それは言語の音楽的処理ということになる。言葉の一つ一つに張り付いた意味を一度解放、解体し再結合させる。その時、節をつけたフレーズとして処理することで言葉の持つ重さから解き放たれることを望む。それは意味よりも力だ。限定ではなく解放だ。言語よりも音楽的処理、特に外国人の名前を列挙する内田のセリフ(どうして、どうして?、なんでかな?)のアッチェレランドなど非常に音楽的だ。
「こちら」と「あちら」の対立は相手を意識したときから始まる。他がなくては自の意識もない。他を意識することで自が認識され、さらに他への意識の再還元がなされる。しかし集合的無意識のレベルでいえば、自と他はあいまいなものだ。原初の状態への憧れがあるのだろうか。
内田に抱かれた安部の姿はあたかもピエタを思わせる。生と死への優しい視線。また時折内田が見せる仕草は仏像の模倣であるようにも見える。
また作者である飯田茂美は最初はセリフをほとんど発しない。だが一旦セリフを発するとそれは多様な変奏となり、意味の限定から逃げていく。

これは演劇でしかないのかも知れない。名付け得ぬもの。フロイトがそれ=esとしか呼べなかったものの顕在化のような気がする。

「じゃぐちをひねればみずはでる」。これは常識のようでありながら世界的に見れば常識ではない。固着した常識への一石を投じた作品だ。

解釈は多様で答えはない。面白いものを見た。しかし難解だ。ちょっと手に負いかねる。

夜の先斗町を歩く。食事をしようと思ったのだが高い。入れる店を探し歩いているうちに四条通に出てしまう。しかたなく四条大橋を渡り、鴨東へ。南座の向かいにあるレストラン菊水の1階で食事。鳥肉とライス。

鈴江俊郎の「いちごの沈黙」を読む。つい最近、京都芸術センターで上演されたが風邪を引いて見に行けなかった。けっこう笑える本だ。基になっているのは例のあの事件だが、その他、色々な事件の話が出てくる。金嬉老(キム・ヒロ)は結局、韓国でも事件を起こした。犯罪者は再犯の可能性が高いということを示してしまった。

少し読書をする(了)

 

7月6日(火)

今日も暑くなりそうだ。よその掲示板に書き込み。メールを出す。チケット申し込み。e+からチケットが届く。

ライヴドアさんには頑張って貰いたいが、実はある事情で全面的に応援する気にはなれない。残念だ。

ノリントン指揮によるベートーヴェン交響曲全集。最後は第9。昨年、単売されたときも購求して聴いている。ただ全集で買った方が、他の曲を単品で集めるよりも安いので重複するがまた買ったのだ。オラモは弦の生かし方が上手いが、ノリントンは逆に管、特に木管の使い方が巧みだ。ちょっとぎくしゃくした感じはあるがオーケストラも合唱も力演だ。合唱の迫力を加味すればジンマンよりも上。ただ総合力だとオケの響かせ方の上手さではジンマンに分があると思うので互角か。ただ音楽はスポーツではないのでどちらが上だ下だ言ってもあまり意味がない。好みとしてはジンマン。勢いの良さでノリントンといったところだ。

アルバイトに電話で申し込むがレジなので女の子の方がいいという。上手くいかない。中京の会社からも何の連絡もない。予約をして行ったのに入っていない。電話もくれない。少し落ち込む。

岡崎へ。市営地下鉄東西線東山駅下車。左京区岡崎は東京でいえば上野のような所。文化施設の集まる芸術の香り高いところだ。もっとも上野が新宿や渋谷に押されているように、岡崎も北山や京都駅周辺などに文化の拠点を奪われつつあるのだが。

京都国立近代美術館で行われている、「横山大観展」を見る。近代美術館のホームページ、パソコンによっては上手く入れないかも知れません。フラッシュのボタンではなく、下の「日本語」という文字を押すと確実に入れます。横山大観は煌びやかな画風によって知られるが意外に本質は「孤独」にあるのではないだろうか。こちらの気分のせいかもしれないが、「生々流転」といった作品を見ていると、大観が深い内省を持った作家であるのがわかる。癒されるつもりが却って落ち込む。

常設展示の梅原龍三郎の「北京秋天」などは見ているだけで楽しい。

ミュージアムショップで買い物。絵葉書などを買う。買った絵葉書は「洛北日和」で紹介します。

平安神宮へ参拝。ここは出来て110年ほどのまだ新しい神社。もともとは内国勧業博覧会のパビリオンだった。平安京の大内裏朝堂院を8分の5のサイズで復元したものである。設計者の一人に有名な伊藤忠太がいる。応天門を出て、西へ。今の京都府庁の場所にあった京都守護職上屋敷の門がここに移築されている。松平容保公は当初、金戒光明寺を本陣としたが、1000名の家臣が寝起きするのにはやや手狭だったため、翌年には仮竣工した新しい守護職屋敷に本拠を移している。ただ金戒光明寺も容保公の宿舎として慶應元年までは使われたようだ。
さてこの門。菊の御紋が屋根瓦を飾る由緒正しい門なのだがなんと周囲には説明書き一つない。石碑はあるが別のことが記されている。ただ異説もあってこれは会津藩下屋敷(荒神橋東詰)の門では、とする見解もある。

琵琶湖疎水沿いを下がる。細見美術館による。ここでは「男・女・遊・楽」展が開かれている。これは面白い。やはり絵もエンターテイメントであるべきだ。奈良美智の絵を先取りしたような屏風絵があったりする。地下のショップで香を香包を買う。すぐ横にあるカフェでプディングケーキと紅茶を味わう。紅茶は大きめの2杯分飲める。ケーキは量は少ないが洒落た味わいだ。牛乳の香りがケーキの隅々まで染み込み、ささやかな存在感を示している。

疎水沿いを歩く。観世会館は今日は満員のようで入るのを諦める。しかし隣りの中国風の建物は素晴らしい。観世会館よりこちらに興味を引かれたりする。

更に東へ。蹴上付近。白川と疎水が交わる地点だ。噴水があり長閑だ。昔は疎水がなかったので白川はそのまま南に伸びていた。多分水の色も白かったと思うが、今はその面影はない。

岡崎通を下がる。こんなところにこんなものが。三条通へ、またしてもこんなものが、しかも向かいにもあんなものがあるぞ。

東山駅から地下鉄に乗り、烏丸御池で下車。またしてもこんなものが。しかもあの事件の舞台はここではないか。

昨日に引き続き、京都芸術センターで三浦基演出の「じゃぐちをひねればみずはでる」を観る。やはり一回観ただけではわからない。会場には松田正隆、山田せつ子、ニットキャップシアター代表のごまのはえさん、魚灯の武田暁さんが見えている。劇団飛び道具の古雅夏樹さんとも廊下で顔を合わせるが、会場にいたのかどうかは確認できなかった。

昨日は僕のコンテクストで読んでしまったが、今日は三浦さんのコンテクストにコミットを図る。やはり4と3のが出てくるが支配的ではない。ただ4拍子の曲と3拍子の曲が交互に流れる。学校が悪しきものとして出てくる。廊下に立たされたり、考えを否定される、抑圧あるものだ。三浦さんの言う「虐待」とはおそらくこれだろう。それにしても内田淳子さんのアッチェレランドはほとんど超絶技巧だ。今日は昨日ほどではなかったが、あんなに早く正確に発音することは並みでは出来ない。

「つま先から水が滴る」や「頭が痛い」といったセリフは首つりのイメージだろうか。

内田さんと飯田さんが抱き合う場面の映像は音楽室のもののようだ。音楽が意味を持つものであることがわかる。

終演後、三浦氏と松田正隆、山田せつ子によるトークがある。三浦さんはカントールの「死の教室」を意識したそうだ。山田せつ子はそれを見抜いた。流石。ただ山田さんも三浦さんも「じゃくちをひねれば~」は「演劇」と認識しているようだがそんなものなのだろうか。クロスオーバーでないから絶対的に演劇であるというわけでもないと思うが。

3人の登場人物は集合的無意識に溶け込んだものだ。三浦さんは「三位一体」と表現。ただ飯田さんの意見が出て、存在は三浦さんの考えよりも未分離な存在であることがわかる。

三浦さんの演出理論は師である平田オリザに近いものだ。役者と演出家とが意識や演技スタイルをすりあわせる。「できないことは無理にさせない」そうだ。

帰りに飯田さんの詩集を買う。件の内田さんのアッチェレランドのセリフ、「どうして、どうして?、なんでかな?」は循環的構造を持つ。答えのない質問。答えられそうで答えられない不可思議さが綴られている。

バルテュスか、絵には詳しくないのでよく知らん。と思っていたら画はよく知っていた。ムンクは好きな画家だ。千葉時代は画集を持っていた。死のイメージに彩られた彼の画は不気味で象徴的で美しい。「死の部屋」などが好きだ。世田谷美術館で開かれたムンク展にも行っている。砧公園は素敵な場所だった。ここでグリーグのピアノ曲のコンサートがあった。アイナル・ステーン=ノックレベルグが交通事故で体調不良だったにも関わらず名演を繰り広げた。

柳馬場通を上がる。二条通へ。ここ、二条柳馬場は日本最初の公営遊郭、柳町のあったところだ。今は柳の木もなく、当時を偲ぶものはほとんどない。

丸太町東入る。京阪丸太町駅から電車に乗り、帰宅。

画について調べているうちに、ルネ・マグリットのページに出る。こんど画集を買ってみようか。(了)

 

7月7日(水) 七夕

もともとは中国の芸能上達を祈る行事の行われる日でした。なんだか難しい字を書きます。ええと、調べました乞功奠(きこうでん)です。

朝早く起きるが早く起きすぎたので二度寝する。

居酒屋「さくら」さんで林檎ジュースを買う。洗濯。

京阪五条で下車、五条坂を上がり、清水寺を目指す。途中、茶わん坂の画廊で一休み。ヴェネチアを描いた画がいい。更に坂を上がったところにある店でチェコ製のマグネットを買う。ナナホシテントウ。いい意味と悪い意味がある。

清水寺へ。坂上田村麻呂の開基。本堂は舞台形式になっている。「清水の舞台から飛び降りる」というが本当に飛び降りた人は結構いるようでその数は江戸時代までに200人は下らないそうだ。清水の舞台から飛べば願いが叶うという民間信仰があったからだそうだが願いが叶う以前に…。明治以降はさすがに飛び降りた人はいないという。現在の舞台は江戸時代初期のもの国宝指定。舞楽などが催される本当の舞台なのだが、それ以前にも舞台はあり、死体を下の鳥部野に投げ捨てるために用いられたりもした。「清水の舞台から飛び降りる」が「死ぬつもりで」を意味するのは舞台から落ちるのは死体だったためだという。現在は舞台は修復工事中だった。地主神社にもお参り。音羽霊水を買って飲む。冷え豆腐を食す。

産寧坂、二寧坂を下り、ねねの道を通り、円山公園から八坂神社に入りお参り。

京阪四条から電車に乗り帰宅。

京都大学西部講堂にニットキャップシアターの若手によるユニットBaby Peeの「マカロニマーチ」を見に行く。西部講堂は大変な暑さ。うちわが出されてサービスがいい。
感想は特になし。若いって怖いもの知らずでいいですね。カニの着ぐるみがデンユウさんの公演の使い回しだったりするのは内輪受けだが笑える。今はまだまだだが将来はなかなか良くなるでしょう、多分。根本君頑張って下さい。楽しかった。

帰りに七夕の笹に短冊を結ぶ。書いた文字は「但願人長久」。テレサ・テンの歌のタイトルで、意味は、「人の世がとこしへであるように、みんな長生きするように」

会場には劇団飛び道具の伊沢はるひさんがいらっしゃっていた。また某さんと某さんがいい感じだった。

オラモ指揮バーミンガム市交響楽団のシベリウス交響曲全集。今日は第1番と第3番を聴く。第1番はチャイコフスキーの影響濃厚といわれる曲だがオラモの指揮で聴くとむしろ20世紀の現代作曲家の作品のように聞こえる。過度のロマンティシズムに溺れないのがいいのだろう。最終楽章がきちんと悲劇しているのもいい。第3番は例えばサラステの93年ライヴのような淡彩の演奏と、NAXOSのペトリ・サカリやRCAのコリン・デイヴィスのような重い音色で重厚に響かせるという2つのタイプがある。オラモはその中間型。バランスはいいし、曲の描き分けも流石だが、インパクトには欠ける。愛らしい演奏ではあるのだが。

少し読書。これは外面的だな。20世紀生まれのインテリ達はどうしてこうも外見重視になってしまうのだろう。彼らの言葉の中に「人間」はいるのだろうか? 奥行きがないことの何という美しさ。実体がないことのすさまじき(無粋な)リアリティー。(了)

 

7月8日(木)

「洛北日和」、どの順番でアップするか意外に迷う。

朝の営業。

1時間ほど昼寝。

世の中には東京が特別な街であることに気づかない人がいる。どう考えるかはその人の勝手だが、歴史的、地理的、政治的背景が全く読み取れていないのには驚く。名前からして「東京特別区」なのに。また風水による四神相応の思想に基づく都市設計がなされているのは京都、東京、ソウルぐらい。本家である北京も西安も台北も香港も四神相応ではない。東京も京都も変な街なのである。特に東京は京都以上に徹底した風水思想に基づく設計がなされている。徳川家康によるものだが、山や川を拓いたり崩したり、神社を移築したりしている。甲州街道という道がある。甲府は家康が最も尊敬した武将、武田信玄(清和源氏嫡流)の根拠地であり、重要視された、が、五街道に甲州街道が入っているのは妙である。四神相応にするためにほぼ真西に延びる大道を造ったのだ。特別市制定の動きがあり、京都市が名乗りを上げている。維新直後は東京、京都、大阪のいわゆる三都は特別市に指定されたのだが、その後、特別市制度はなくなってしまった。韓国ではソウルが特別市、仁川や釜山が広域市(政府直轄市。日本の政令指定都市より格上である)。中国では北京、上海、天津、重慶などが特別市認定を受けている。

風水はもともと土地に関する決定を下すために生み出された思想。いま流行の風水は亜流である。ただ「黄色を置くと金持ちになれる」と言う馬鹿な風水師はいません。「金運アップ」などといって誤魔化す、といっては悪いですが、明言を避けます。

「さくら」さんでざくろジュースを買う。

そういえば今年は梅雨らしい梅雨がなかった。

スクロヴァチェフスキ指揮NHK交響楽団によるモーツァルト交響曲第29番とシューマン交響曲第4番を聴く。どちらも名演だが、モーツァルトは音色にもっと洗練されたものが欲しいと思った。シューマンはいい。シューマンとN響は比較的相性がいいのか名演が多い。N響はドイツものばかり演奏していたためか音色がくすんでいる。デュトワを呼んでも改善されなかった。ただシューマンやブラームスにはこうした音が合っているのも事実だ。

大阪へ。福島のザ・シンフォニーホールで行われた大阪フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会を聴く。明日、7月9日は朝比奈隆の生まれた日。ということで彼の十八番だったブルックナー交響曲第8番が演奏される。指揮は音楽監督:大植英次。

英次登場。いきなり割れんばかりの拍手。英次は早くも大阪のヒーローになりつつあるようだ。

ブルックナーの交響曲第8番は、朝比奈指揮N響の超名演に接している(97年3月)。N響がいつもの数倍も温もりある音を奏でて驚いた。スケールも大きく、それでいながら明鏡止水の境地が示されていた。最終楽章は力業だったが。

大植の演奏には朝比奈のような温かい音は求められない。というより、温かい音がしたらその方が驚く。見通しのいい演奏で、曲想の描きわけが見事だ。第2楽章は神秘的な不思議な音のダンスが繰り広げられる。最終楽章の迫力は抜群。迫力だけなら朝比奈より上かも知れない。迫力だけなら。

いい演奏だった。拍手は鳴りやまない。楽団員も下がらない。大植にはずっと大阪フィルのシェフでいて欲しい。大フィルとレコーディングもして貰いたい。

ホール内の売店で大植のCDを買って帰る。(了)

 

7月9日(金)

「洛北日和」更新。メールのチェック。

まあ、正体はわかってますよ。覚悟して下さい。

巨人の渡辺オーナーは本当に哲学科を出ているのだろうか。どうせ哲学書を読んで知識を得てそれで終わりなのだろう。プラトンやショーペンハウエルが何と言っていたか憶えているのだろうか?

大阪に行く。新しくできる小劇場を見学。OMSのように柱があるのが気に入る。篠原一の小説に『だれがこまどりころしたの』(同名のマザーグースの詩から採られたタイトル)という作品がある。作品自体は大して出来がよくないが、前半に描かれた柱の周りを回るシーンが印象に強く残っている。柱の周りを廻るというのは象徴的だ。時計回りに廻ればクロニクルとなり、反時計回転をすれば記憶の遡行となる。陰と日向。言葉だけの表現、身体だけの隠喩。様々な表現が可能な気がする。例えばエンタシスなどは柱の美だ。何か演劇に応用出来る気がするのだが。

北京や上海、台北などで公演を行いたいという夢もある。だがそれはより日本をよく理解してからだ。

いったん、京阪淀屋橋に行き、周囲を廻る。緒方洪庵の適塾に行くが閉館時間を過ぎていた。午後4時までだった。神社や寺もそうだが大阪は京都より何でも閉まるのが早い傾向がある。

梅田まで歩こうかと思うが、何しろ暑い。淀屋橋駅に引き返す。けいはんジューサー・バーで生搾りグレープフルーツジュースを飲む。美味い。

ジョナサン・ノット指揮バンベルク交響楽団によるマーラー交響曲第5番を聴く。SACDと通常のCDのハイブリット盤。うちは当然ながらSACDは聴けない。バンベルクはドイツの小都市だがその小都市を本拠地とするバンベルク響は最もドイツ的なオケと賞賛されている。ノットの表現は純音学的。泥臭さがないが、淡々とし過ぎているとも取れる。アダージョなどはもっと深々と歌った方が心に響くはず。オケの捌きはいい。ラストはもっと見得が欲しいところ。

サッカー・キリンカップを見る。柳澤が久しぶりにゴールを決める。あんまりいい形でのゴールではなかったがフォワードにとっては得点こそ最高の良薬であろう。

艾敬の「是不是夢」を聴く。私の感性に最も近い歌を歌うのが5歳年上の中国人女性シンガーだというのは不思議な気がする。タイトル曲「是不是夢」、9・11に傷ついたニューヨーク頌歌(オード)「NEWYORK NEWYORK」など名曲揃いだ。中国には本当の歌がある。日本には残念ながらない。

艾敬を知ったのは丁度10年前だ。関東と北海道限定ローカル番組「アジアン・ビート」。司会は当時全くの無名だったユースケ・サンタマリア。韓国ドラマがブームのようだが、私にいわせると何を今更といった感じだ。

艾敬は母親が日本人直接の先祖という説もある満州族(女真族)であるためか、日本人好みの美人である。そのためかルックスだけで語られることが多かった。彼女の真摯な歌詞は翻訳の拙さもあって注目されなかった。94年11月、恵比寿ガーデンプレイスのステージに上がり、その場にいた聴衆を一瞬で魅了した。名前が艾敬のためか愛敬もあり、などということはいいとしても全身で音楽を楽しんでいた。彼女が世界的な注目を集めた歌が「我的1997」。大陸側の歌手が初めて香港について歌った歌だった。彼女がいつか行きたいと歌ったヤオハンという企業は今はもうない。

95年4月、新宿にあった日清パワーステーションでのライヴを成功させる。当時の知名度はフェイ・ウォンより上だった。艾敬は親日家だが、彼女の歌詞や音楽を勝手な文脈で読むことしかできない日本の音楽ライター達に次第に愛想を尽かしたのか、日本よりアメリカを重視するようになる。ニューヨークに語学留学、その後はニューヨーク、北京、ロンドンなどを拠点に活動するようになる。2000年7月を最後に来日はしていない。

艾敬は京都でも歌っている。京都会館でのステージだった。BSで見たのだが、「我的1997」の「小崔」という歌詞をはっきりと「崔健」と歌った。小崔の正体が崔健であることを明かしたのだ。

私が好きな彼女の歌に「情陥’89」がある。旅立つ恋人との別れを歌った切ない歌だが、89という年号が意味深い。1989年6月4日、二次天安門事件発生。「情陥’89」に出てくる別れの場所「駅」は当時艾敬が住んでいた広州の駅だと思われる。さて恋人は彼女を置いてどこに向かったのか? そして別れていく恋人とは実在したのか? 何かのメタファーなのか? 艾敬の歌でタイトルに年号が出てくるのはこの曲と「我的1997」だけだ。

「是不是夢」の歌詞はいつか翻訳してここに載せます。もっと知られていい歌手だ。

読書。あまり進まず。こしかたゆくすへつづら折り。(了)

 

7月10日(土)

午前2時から執筆開始、朝6時までぶっ続けで書く。まあこんな程度は序の口だ。3時間の仮眠。朝風呂に入り、メールをチェック、情報を送ったりする。激しい雨、道真公も大暴れ。

艾敬の「是不是夢」をかけながら執筆を続ける。

「是不是夢」を2度もかけてしまった。2時間半ほど執筆。なかなか快調。そういえば今日はまだ食事をしていないのだった。

2時半になってようやく食事。

オリ・ムストネン指揮ヘルシンキ祝祭管弦楽団によるシベリウス交響曲第3番を聴く(オンディーヌ)。編成が小さいのか音に厚みがない。また語り上手とも言えないがムストネンは本職はピアニスト。指揮も頻繁にするようだが、まだ若い(1967年生まれ)。将来に期待しよう。

執筆を続けようと思ったが、やはり3時間睡眠では辛く仮眠を取る。起きると5時。2時間ほどの睡眠時間。

アトリエ劇研へ。t3heaterの「2人の守衛」を見る。カフカの「城」そして、短編としても独立して文庫に収められている「門」をイメージした作品だ。どうも客が少ない。トリコAのメンバーが目立つぐらいか。
冒頭から、このスタイルで最後まで緊張が保てるのかと心配になるが、なんとか最後まで辿り着く。ただ単調にはどうしてもなるし、語らなくてもいいことまで語るようになる。饒舌過ぎるということだ。「東」や「西」といった単語が出てきて、例の記号が頭に浮かぶがそれほど意識されてはいないようだ。旗の色にも特に意味はない。意味づけをきちんとしたほうが面白いとは思うのだが。ゲゼルシャフトを描こうとしたのだろうか。ポルカといいながら流れる音楽がラテン(キューバ?)なのは欧米的な生産第一主義へのアンチテーゼか? セットや影を使った演出はキリコの画を見ているようで面白い。ただ背後にあるはずの大いなる存在がこちらに今ひとつ届いてこない。また客を迷わせるならもっと徹底して迷わせた方がいいと思う。

田辺剛さんの本では、昨年の夏にやった「巡礼」が圧倒的に面白かった。あれは間違いなく傑作である。田辺さんの本は手に入るものは全部読んでいるけれどもそのどれよりも素晴らしかった。ただこの時は葛西健一さんが演出したクセノスバージョンしか見ることは出来なかった。こちらの公演の本番と重なったためだ。トリコAと組んだ「祈り足りないの」もいい出来だったが、これは新興宗教の話。京都には山岡徳貴子さんという新興宗教の話を書かせたら天下一品の作家がいるので、比較するとどうしても田辺さんの脚本も演出も大人し過ぎるという感じを否めなかった。

劇場を出ると小雨。道真さんも相変わらず暴れていらっしゃる。ところで桑原ってどこにあるんだ? 後で調べてみるか。

音楽のかけられる喫茶店で食事。平原綾香の「蘇州夜曲」をかける。おそらく20世紀日本最高の名歌謡曲。この歌は大好きでよく口ずさむ。西条八十作詞、服部良一作曲。服部はこの曲を書くために実際蘇州に滞在、名曲をものにした。服部良一の作品では他にはやはり「胸の振り子」が好きだ。服部本人は純粋な日本歌謡を目指したというが、今聴くとどこか洗練されたフレンチテイストを感じる。また犬童一心監督の『金髪の草原』でフューチャーされた「一杯のコーヒーから」もお気に入りだ。

JAYWALKがカバーしたフェイ・ウォンの「わたしの願い~我願意」がかかっていたが、日本語の歌詞はもとの歌詞の敵ではない。

イェーネ・ヤンドーのベートーヴェン、ピアノソナタ集を聴きながら執筆。何とか全体の3分の1まで漕ぎ着ける。ただ手の内を明かすのが早過ぎるような気もする。見直しが必要か。

カウントダウンTVを見る。久しぶりだ。

明日はいい天気になりそうだ。(了)

 

7月11日(日)

仮眠を取ろうとして服のまま眠り込んでしまう。今日も朝風呂。原稿を見直す。急ぐ仕事でもないので今日はクールダウン。考え事をしながら過ごそう。

それにしても田辺剛氏は大活躍だ。次々と仕事が決まっている。本来ならもっとお客の呼べる作家のはずなのだが。

部屋の掃除、忙しかったので散らかり気味。ヨーロッパ企画さんの「ロードランナーズ・ハイ」の部屋ほど汚くはないが。

今日は行きたい場所が二つある。どちらにすべきか迷うが、決定。

今日は選挙です。民主党に入れましょう。小泉はもう駄目だ。

大学図書館で借りた本を読み切り、返却に行く。ついでに桑原について調べる。そうか今でいえばあそこなのか。

彦根へ。京阪、市営地下鉄を乗り継ぎ京都駅へ。新快速には寸前で発車されて乗ることが出来ず、普通電車で行く。京都から彦根まで1時間程度。色々見て回りたいが、少し遅く出てきたため、彦根城一本に絞る。彦根城に来るのは7年ぶりだ。前に来たときは漆喰の化粧直しが終わったばかりでピカピカだった。綺麗なのはいいが重みに欠けた。今回はほどよい感じだ。彦根城博物館になっている表御殿(復元)を見た後、玄宮園へ。鳳翔台で冷抹茶を頂く。佐和山が借景になっていていい感じだ。近くにある野球場から高校野球の声援が響く。

楽々園を見た後、黒門(搦手門)跡から登城。つづら折りの坂を上り、天守(伝・大津城遺構)へ。今日は最上階から琵琶湖がよく見える。西の丸三重櫓(伝・小谷城天守移築)、天秤櫓(伝・長浜城遺構)などを見て、大手門跡へ。鉢巻き石垣と犬走りの土塁が美しい。

JR膳所駅で下車。旧東海道を通り、膳所城跡を見る。日本初の天下普請の城だが、城主である本多氏はこの城があまり好きではなかったらしく、明治になると真っ先に廃城を願い出ている。水城で管理が大変だった上に、「さして景勝の地ではない」というのが理由なのだが、なかなか風情ある場所だと思うのだが。あんまり情趣のわからない城主だったのかも知れない。城下町の面倒も見なかったようで、本多氏は民からあまり好かれなかったようだ。門が復元されているほか、櫓風の建物が建っていたりする。石垣はほんのわずかに残るのみだ。かっては日本屈指の美しい城として讃えられたがその面影はない。

竜宮も 百年(ももとせ)の過去 風涼し

なぎさ通りを浜大津まで歩く。湖畔だけに水面を渡る風が涼しい。浜大津アーカスのアジアレストランで食事。チキンカレーとナン。美味だ。

京津・京阪を乗り継ぎ帰宅。

民主党躍進。京都は共産党の強いところだが今回は議席を失う。これも時代か。日本版オリーブの木に賛同しなかったのが今なお響いている。

仕事を続けようかと思ったが、さすがに疲れた。今日は早く寝よう。といいながら午前2時が近いが。(了)

 

7月12日(月)

7時過ぎに起きて、メールチェック。その後、「洛北日和」を更新。

民主躍進だ。小泉さんは終わりにした方がいい。

昼間で休憩。少し眠る。

坂本へ。京阪三条駅から、京津線で浜大津へ。そこから乗り換えて終点の京阪坂本で下車。

坂本は比叡山延暦寺の門前町として栄えた。信長の時代には明智光秀が坂本城主として入城している。光秀はもとは朝倉氏に使え、朝倉義景を頼ってきた足利義昭の世話をしたりしているが、その後、信長の家臣となる。織田氏はもとは朝倉氏の神官の出。だから明智光秀は完全な外様ではないが、よそから来ていきなり筆頭家臣になってしまうのだからその力は相当なものだったのだろう。当時は秀吉よりも、柴田勝家よりも丹羽長秀よりも格上だった。比叡山を抑える最重要地点である坂本に所領を与えられたのがその証拠である。

ある日、光秀が信長に、「将軍になるのは上様をおいて他にございません」というと信長は「いや、そなたこそが将軍の器である」と返した。お世辞にしても誉めすぎの気がするが。また本能寺の変の時、謀反人が光秀だと知った信長は、「是非におよばず」と言ったといわれる。取り方によっては「光秀なら仕方ない」とも受けられる。

坂本は石垣積みの名人、穴太衆の土地である。町には石垣が多い。

坂本は京阪坂本からは少し遠い。謀反人の城ということで破却され、遺構はほとんど残っていない。琵琶湖沿いに石垣が残っているが光秀当時のものかどうかはわからない。今日は薄曇りだが夏の散策にはこれぐらいの方がいいかも知れない。坂本は情緒ある町だ。流石に京都には及ばないが、雅な雰囲気に溢れている。琵琶湖に沿って歩く。湖水は思ったより透明で澄んでいる。至る所に神社がある。全て由緒正しい神社だ。

唐崎に出る。小雨がぱらつきはじめたので、JR唐崎駅から電車に乗り、京都駅へ。プラッツ近鉄の旭屋書店と新星堂で買い物。本一冊。CD一枚。されに無印良品で買い物。

ローソンで冷やし塩ラーメンを買う。夕食。

オッコ・カムの演奏を重点的に聴いてみようと思い立つ。まずはグリーグの交響曲(BIS)。構成力が弱く、メロディーも魅力的とは言い難いため、滅多に演奏されないが、カムはそれなりに聴かせる。オケの音のエッジが立っている。
シベリウスの交響曲第2番。ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団との大阪ライヴ(TDK)。カムはベルリン・フィルとも録音していて(ドイツ・グラモフォン)評価はまずまず高いが、この演奏はそれとは比べものにならないほどの好演だ。落ち着いた感じで決して声高に主張せず、シベリウスが書き込んだ音符の一つ一つを大事にしている。だが全く無個性かというとそうでもなく、ピッコロやフルートがバランスを破って鳴り響いたりする。
「レコード芸術」などでは酷評されているが、名演の一つに数えたい。

カムはカラヤン指揮者コンクールの第1回優勝者だが、そのことが却ってキャリアにマイナスしたという。本格的に指揮を始めてから1年での優勝は成長の妨げになったようだ。フィンランドでは地位の高いポストを歴任しているが、日本での評価は今ひとつだ。後輩のサラステ、サロネン、オラモ、ヴァンスカらと比べると旗色が悪いが、優れた指揮者であるだけに、もっと注目されて欲しい。

「洛北日和」更新。今日はblogの調子が今ひとつで、更新に手間取る。(了)

 

7月13日(火)

琵琶湖畔を歩きすぎたためか少し調子が悪い。京都は夏の盛り。

12時に四条河原町まで出向き、所用を済ます。調子が悪いためか、煙草についての質問に間違えて「吸う」にチェックしてしまう。すぐに訂正。私はこれまでの人生で煙草を吸ったことは一度もない。ヘビースモーカーである父への対抗心か。軽い喘息持ちだが、煙草は歴史的に見れば喘息の治療薬として用いられたこともある。効いたのかどうかはわからないが。宮沢章夫は喘息持ちだがヘビースモーカーだ。

高島屋の画廊に寄る。「桃花の会」の展覧会。画風も経歴もバラバラの9人による展覧会。面白い。残念ながら今日までの展示だ。

食事をしないで来てしまったので、京都芸術センターの前田コーヒー明倫店へ。芸術センターに行くと必ず知り合いに会うのだが、今日もニットキャップシアターのごまのはえさんと出会う。軽く挨拶。明日14日から芸術センターは祇園祭のため臨時休業に入る。

スパゲッティナポリタンセットを注文。はちみつチャイを頼む。チャイは主にインドで飲まれる独特の味がするミルクティだ。

室町を御池まで上がる。山鉾が立っていたり、組み上げ中だったりする。室町は隣の新町と並び、祇園祭の山鉾のメイン会場。人が多すぎて毎年入れないのだが。

御池通東入る。富小路に洋菓子店兼喫茶店を見つけたのではいる。夏色プリンが美味しい。ミルクの味が舌の上で花開く。

久しぶりにゼスト御池へ。紀伊國屋書店に寄ろうとしたら撤退したようで、ふたば書房になっている。欲しい本はなかった。

河原町三条上がるの京都朝日会館へ。ここにはかってホールが、その後建て直されたビルには京都唯一の単館系映画館が入っていたのだがいずれも撤退している。中国雑貨店でジャスミンティを買う。眠り誘う薬(「オリビアを聴きながら」)だ。

ブックファースト河原町店でルネ・マグリットの画集を買う。

加減が良くないので眠る。起きると午後7時だ。野球、日本×キューバ戦と、サッカー、日本×セルビア・モンテネグロ戦を交互に見る。

野球日本代表なんとか引き分け。サッカー日本代表は勝利。視聴率は多分サッカーが勝つんじゃないだろうか。

ニコラウス・アーノンクール指揮ヨーロッパ室内管弦楽団によるベートーヴェン交響曲第7番を聴く(TELDEC)。個人的にはこの曲のベスト演奏。今はジンマンやノリントンといったより古楽器的な解釈による名演が登場しているが、90年代はアーノンクールのこの演奏が最も過激で斬新な解釈とされた。その解釈が正しいのかどうかは疑問だが、とにかく音に勢いがある。TELDECはこの全集の発売で大成功を収めるが、今はワーナー参加に入り、会社は解散してしまった。

飲み物を買いに出る。暑いのですぐにジュースが欲しくなる。「日田天領水のお茶」を買う。日田は廣瀬淡窓の私塾「咸宜園(かんぎえん)」で有名なところだ。甲子園に大分代表としてたまに出てくる日田林工高でも知られる。日田市のホームページを見て貰えばわかるが日田天領水は日田市は公認していないようだ。奇跡の水と呼ばれるが効果はわからない。ただ名水であることは確かなようだ。

左右の中指に腫れ物が出来た。皮膚科に行くか。(了)

 

7月14日(水)

比較的遅く起きる。いい仕事があるのだが、都合が合わず行けない。

新潟で酷い雨。川が氾濫、多くの犠牲者が出た。黙祷。

郵便局で新選組はがきセットを買い、居酒屋さくらさんで林檎ジュースを買う。

「いちじょうじタイムス」を見て、新しく一乗寺に出来たカフェレストランで食事。アートな感じがなかなかクールだ。

新しい名刺が届く。今度は和風の名刺だ。これまでよりもカラフルにしてみました。

サカリ・オラモのシベリウス交響曲全集(ワーナー)。最後は第4番と第5番を聴く。

第4番は難解とされるが、そんなことはない。いい演奏で聴けばこれほどわかりやすい曲はない。曲調は暗い、果てしなく暗いが深みは抜群だ。死の影、絶望、諦観などが描かれるが、最後は希望が示される。オラモの指揮は千葉で聴いたときはそれほどいいとは思わなかったが、セットを変えて今聴いてみると、スコアの読みが鋭いことがわかる。絶望よりも希望に重点の置かれた解釈で、断片的なメロディーがよく歌われる。30代でこれだけの演奏が出来れば大したものだ。将来は素晴らしいシベリウス指揮者になることだろう。特に第4番は年齢を重ねるに連れて良くなると思う。

第5番は一転、突き抜けるような爽やかさを持った曲。ラトル、ベルグルントを始め名演が多い。シベリウスの交響曲の中では最もわかりやすい曲の一つだ。オラモの演奏は爽快だが、ラストなどは味付けが濃すぎる気がする。もっとさりげなく歌ったほうがこの曲は生きると思う。

アトリエ劇研へ。東京の妙な劇団との評判のある五反田団『家が遠い』を見る。中学生の日常を肩に力を入れずに書いた作品。ただあっさりし過ぎなことは確かだ。リアルであることをもう一度問い直す必要がある。自然であればリアルであるわけではない。

客席のメンバーは豪華で、内田淳子さん、田中遊さん、筒井加寿子さん、飯田茂美さんなどがいらっしゃっている。

終演後トーク。作・演出の前田司郎氏、松田正隆、アトリエ劇研の杉山準氏の鼎談。うーん、小説ではもう19世紀に超克されたような話を演劇はまだやってるのか。

リアルなんて嘘なのだから、その周りを回っていても仕方ない。アンチリアルはリアルを意識しているのだから大した進歩ではない。アンドレ・ブルトンの世界だ。小説家はわかっている人が多い。演劇人はわかってない。

体調はやはり悪いようで、帰宅するなり寝入ってしまう。夜中にようやく起きる。生活パターンが乱れ気味、さてどうしたものか。(了)

 

7月15日(木)

仲間由紀恵が大河ドラマの主演に決定した。順風満帆だ。演じるのは「内助の功」でおなじみ、「山内一豊の妻」。小大名が土佐一国24万石の大大名になるまでの話だ。

今日も晴れ。暑い。

体調優れず。

キレイキレイを買う。手を洗わないと気が済まない洗浄強迫の傾向が少しだけある。

サー・チャールズ・マッケラス指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団のよるヤナーチェクの「タラス・ブーリバ」、「シンフォニエッタ」ほかを聴く(スプラフォン)。マッケラスはヤナーチェク解釈の大家として一躍名を挙げた。ウィーン・フィルを振った演奏も出ている(DECCA)。演奏は流石だ、オケの精度も高い。ライヴであるハンデなど全く感じさせない。ヤナーチェクの作風は適度にモダン、けっこう民族主義的だ。
チェコ・フィルは一時期低迷が伝えられたが、この最新録音を聴くと低迷など嘘だったかのようだ。マッケラスはもっと聴かれるべき指揮者の一人。

続いてヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィルによるベートーヴェンの「英雄」を聴く。1952年、フルトヴェングラーの死の2年前の演奏(THARA)。スケールは大きく、音色に深みがある。録音もモノラルで鮮度に欠けるが彼のライヴ録音としてはいい方。第2楽章の哀切な響きは滅多に聴かれないほどだ。これほど痛切な演奏が聴けるのは他の録音では皆無、ただ実演ではブロムシュテット指揮NHK交響楽団のライヴで接したことがある。あれは名演だった。フルトヴェングラーの演奏は今聴くと古色蒼然とした感じは否めない。だがこのような怪物的演奏も悪くない。

音楽を聴きながら読書。

今日もアトリエ劇研へ。青年団の「ヤルタ会談」を見る。平田オリザ作・演出。1945年2月のヤルタ会談の戯画化(カリカチュア)。いずれも太めの俳優を起用した、スターリン、フランクリン・ルーズベルト、チャーチルの鼎談が面白可笑しく語られる。知的には非常に面白い。ただ演劇として面白いかどうかとなると微妙だ。脚本を読んだだけの方が、舞台にかけられたものを見るより面白いかも知れない。冒頭、女性のスターリンが歌うのは当時国歌だった有名な「インターナショナル」だ。太めの俳優を起用したことが成功だ。見ているだけでユーモラスな上に富裕でスノッブな感じも出ている。スターリンは有名だが、F・ルーズベルトは日本を太平洋戦争に引き込んだ張本人でもあり、チャーチルも結局、大英帝国の植民地の大半を失ってしまった。どちらかといえば皆、暗君に近い人物。歴史上の英雄をその座から引きずり降ろす自然主義的作風だ。

英雄批判を徹底して行っているのが中国の作家、郭沫若の「歴史小品」という短編集。岩波文庫から出るが在庫僅少とのこと。

劇研、今日は二本立てで、この後にも、「忠臣蔵・OL編」があり、その後、平田オリザ氏と内田淳子氏による対談が予定されていて、面白そうだったが、すでに別の日に「忠臣蔵・OL編」の予約を入れてしまっている。体調がそれほど良くないということもあって、帰ることにする。

内田淳子さん、金替康博さん、そして昨日に続いて、筒井加寿子さん、飯田茂美さんが客席にいらっしゃっていた。松田正隆の姿も見える。

白川通にある中華レストランで食事。ドンクの近く。注文が上手く伝わっていない。特に美味しいというわけでもないので、もう行くことはないだろう。丸山書店北白川店でカラヤンのCDを買う。

部屋の掃除をする。疲れた。

ハビー・ハンコックの「処女航海」を聴く。瑞々しい名演だ。順風を帆に受け、広大なる大洋へ乗り出す意気が漲る、粋な演奏だ。

読書。なんだ冒頭から間違ってるじゃないか。

執筆快調。(了)

 

7月16日(金)

4時間睡眠。今日も暑い。暑いのは当然だが。とりあえず洗濯。

京都舞台芸術協会から封書が届く。これで正会員だ。

シェーンベルクを聴く。泣く子も黙る12音技法(シェリー手法)の生みの親。マーラーが「いつか私の時代が来る」と予言したのと同様、シェーンベルクもまた「50年も経てば皆、無調の音楽を嬉々として聴くようになる」と考えていた。マーラーの予言は当たった。だがシェーンベルクの予想は外れた。12音技法はある一定の法則に従えば誰でも作曲できるようになれる、との考えから出発した。ことさら難解なものを狙ったわけではないのだ。
指揮は湯浅卓雄。今週のお薦めサイトの彼だ。大阪生まれだが、アメリカとオーストリアにて学ぶ。海外で名声を博し、日本でも知名度を上げた。逆輸入マエストロとも呼ばれる。指揮は堅実だ。ただ「浄められた夜」などでは激しい情熱も見せる。湯浅は秋には大阪に現れる。期待したい。NAXOSに録音された湯浅の演奏はいずれも名演だ。

読書がそこそこ捗る。

祇園祭に出かける。京阪四条駅下車。まだ歩行者天国にはなっていない。新京極を上がり、錦天満宮にお参り。その後、寺町通に折れ、矢田寺に詣でる。暑いので画廊で涼む。このあたりは画廊が沢山ある。いい絵がある。

御池通まで出て西入る。神泉苑に詣でる。神泉苑はかっては今の二条城を含む、広大な池で、神聖な場所とされ、雨乞いなどが行われた。空海や安倍晴明が活躍したのもここだ。現在は東寺が管理している。祇園祭は京都の町衆が疫病平癒を願って、祇園舎(今の八坂神社)から神泉苑まで練り歩いたのがルーツだ。これはあまり知られていないようで、神泉苑に人の姿はない。皆ここまでは来ないのだ。

御池通室町にある、さぬきうどんの店で食事。歩行者天国になっている烏丸通を下がる。京都駅ビルと京都タワーが見える。烏丸通は道幅約27メートル。もともとは烏丸小路と呼ばれ文字通りの小道だったが、御所へのメインストリートとして拡幅された。当初は「広すぎて渡ると風邪を引いてしまうわい」と言われた。ただ今となるとそう広い通りとは思えない。かっての平安京のメインストリート朱雀大路は道幅約80メートルと言われている。

四条烏丸東入る。山鉾のメインは四条烏丸より西の室町や新町だが毎年来ているので今日は早めに帰ることにする。祇園囃子が心地いい。小雨がぱらつく。雷鳴が轟く。

タワーレコードで買い物。ブックファーストで本を2冊購入。図書券で支払う。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニーによるハイドンの交響曲集を聴く(EMI)。帝王と呼ばれたカラヤンは毀誉褒貶甚だしい人物。神のように崇める人がいるかと思うと、人格を否定する評論家も数多くいる。それだけ大物だということだが。

カラヤンの演奏は畳みかけるような迫力としなやかな歌、優雅さと厳しさを兼ね備えたもの。ハイドンにはもったいないくらいに豪奢な響きがする。ただ演奏スタイルが曲にあっていないともいえる。いい演奏なのだが、感銘は受けない。

カラヤンの演奏でいいと思ったのは、EMIに残したドヴォルザークの「新世界」、シベリウスの交響曲第1番(EMI)、リヒャルト・シュトラウスの「ツァラトゥストラはかく語りき」(ドイツ・グラモフォン)、「オペラ・バレエ間奏曲集」(ドイツ・グラモフォン)など。ベートーヴェンの最後(4度目)の交響曲全集も聴いてみたいが、録音から20年経つのに一向に値引きされない。バーンスタインのベートーヴェン交響曲全集は半額になったのに。

今日買ったCD、ブルーノ・ワルター・マーラー選集(NAXOS)より、交響曲第5番第4楽章「アダージョ」を聴く。オーケストラはウィーン・フィル。この曲の別格的演奏と位置づけられるがバーンスタイン指揮ウィーン・フィルによる演奏(ドイツ・グラモフォン)を聴いた後では、いやにあっさりした演奏に聞こえる。交響曲「大地の歌」も聴く。有名な52年盤ではなく、36年の録音。ボリュームを絞る。真夜中にこの曲を聴くというのもヘビーだ。

大植英次の同曲のCDを買ってまだ聴いていない。明日聴いてみよう。(了)

 

7月17日(土)

祇園祭の山鉾巡行。京都テレビで見る。今年は人出が多い。都大路に行っても近づけないかも知れないのでこの方が賢明だろう。実家に電話する。実家はCSの京都チャンネルに入っている。実家でもやはり山鉾巡行を見ていた。映像も全く同じものだ。

洗濯をする。

少し眠る。

昨日の予告通り、大植英次のCDを聴く。まずは大阪フィルの定期公演で買った、フランス物を中心とした管弦楽曲集(Reference)。大植はまだこういったカタログ埋めのような仕事が多い。だがこれは大変な名演揃いだ。特にドビュッシーやラヴェルはこれまでの録音の中でも上位に来るのではないだろうか。デュトワよりも上かも知れない。ミネソタ管弦楽団がまた洒落た音を奏でる。僕の好きなライチカクテルのような味わい。

マーラーの「大地の歌」も名演だ。ソロはミシェル・デ・ヤング(アルト)とジョン・ヴィラーズ(テノール)。ミネソタ管弦楽団の演奏(Reference)。楽器の出す一音一音が鮮烈だ。くっきりとして味がある。全体の構成、構築力、また造形美も見事だ。ソロの二人も悪くない。

続いて、ワルター指揮ウィーン・フィルのマーラー交響曲第9番を聴く。大戦前夜の1938年、ワルターがナチスから逃れ、亡命する直前の伝説的演奏会での録音だ。かっては神格化された演奏だが、言われているほどの凄みは感じない。名演とはいえ、やはり録音の悪さを超えることは出来ないのか。米コロンビア(現ソニークラシカル)に録音されたニューヨーク・フィルとのモーツァルト「ジュピター」はモノラルでも録音が良く超名演であることはわかるのだが。ワルターのマーラーでは何よりもコロンビア交響楽団(西海岸)といれた「巨人」が名演。ステレオでいれたベートーヴェンの「田園」も今だにトップ1だ。

アトリエ劇研で青年団の「忠臣蔵・OL編」を見る。設定が面白い。忠臣蔵の構造はそのままに役者は全部女性で、舞台は現代のオフィスの食堂に設定されている、があくまでそこは赤穂の城内なのだ。使われる言葉を江戸期のものがそのまま使われる。例えば上司はそのまま「家老」という肩書きだ。会話も面白い。なかなか笑える。しかしセリフの受け渡しが潤滑(スムーズ)に過ぎるためか、こちらの心に引っかかるものがない。また知が勝ちすぎている印象も受ける。1時間足らずの小品なのに長く感じられたのはそれが原因か。

帰り際に戯曲や新書を購入。カナート洛北でも文庫本を、こちらは図書券で買う。

「忠臣蔵・OL編」で最初に登場したOLがラーメンを食べているのを見て、こちらも同じものを口にしたくなった。ローソンでHMVの払い込み。ついでにカップラーメンを買う。尾道ラーメン。思ったより美味しくなかった。

テレビで巨人×ヤクルト戦を見る。

イェーネ・ヤンドーのベートーヴェン・ピアノソナタ全集第10巻を聴く。これでベートーヴェンのピアノソナタは全部聴いたことになる。聴き足りないので、もう一度、第1巻から聞き直す。第1巻はいわゆる三大ソナタ、「悲愴」、「月光」、「熱情」だ。ヤンドーは派手さはないが、ベートーヴェンが書いた音符そのものの素晴らしさを再認識させてくれる。これらの中では「月光」の第1楽章だけ、私はピアノで弾くことが出来た。今は練習していないので無理だろう。

聴きながら、平田オリザの「ヤルタ会談」を読む。やはり台本で読む方が舞台に掛けられたものより面白い。僕ならこういう風に演出するなあ、と色々なアイデアが浮かぶ。

「熱情」ソナタにはすでに運命のモチーフが現れている。第5番の交響曲が念入りに構想された物であることがわかる。

リヒテルの弾く、J・S・バッハの「平均律クラーヴィア曲集」(RCA)を聴きながら執筆。当初のプランからはズレたがこれはこれでいいと思う。

読書。それなりに面白い。ただ歴史物はどうしても脚色が気になるな。(了)

 

7月18日(日)

昨日遅く寝たので遅く起きる。京都は薄曇り。予報では今日も30度を超える。

コンビニでN・K君に出会う。宮沢章夫演出の「アイスクリームマン」で共演した。あれから一年だ。Googleで「アイスクリームマン 宮沢章夫」で検索をかけるとそれらしきものにヒットする。試してみて下さい。

Googleで「本保弘人」で検索するとかなりのヒット数がある。大抵は重複しているので実際は3分の1程度だが。京都造形芸術大学の卒業制作もヒットする。「作者の意向により本文の掲載はいたしません」とあるが、シアターリーグに本文を掲載したことからもわかるとおり、これは私の意向ではない。そもそも意向の確認はなかった。大嘘なのだ。紹介文は私が学科向けに書いたものでホームページに載せるとは聞いていなかった。抗議はしたが、「学科の意向です」の一言で片づけられた。紹介文は著作権の保護対象にはならないので違法ではないが面白くないのは確かだ。

昼食。今日はお寿司。

アートコンプレックス1928へ。今日はここでデス電所の「ちょっちゅ念」を見る。京都では静かな演劇の流れをくむ会話中心の劇が隆盛だが、大阪の劇団であるデス電所は歌ありダンスありと賑やかだ。ストーリーは一つではなく、いくつもの流れが錯綜する映画でいうクロスカッテングの手法が用いられており、それが上手くいっているところとかみ合わないところがある。ただ劇の構造自体が推進力を持っているのは事実だ。勢いがある。2時間半近い長編だが、見させてしまう力がある。品があるわけではない。アナーキーが売りの劇団だから当然だ。また三谷幸喜、野田秀樹、松尾スズキの影響が各所に見られる。勉強熱心なのだろう。その分オリジナルな新鮮さを欠くのも事実だが。この手の芝居は正直嫌いだが、面白かったのは確かだ。見応えあり。

裏寺町通を歩く。俗称っぽいが正式な通りの名称だ。裏寺町、俗称「ウラテラ」は歴史あるお寺と若者向けの現代的なショップが混在する不思議な通り。LOFTや河原町OPAもこの通りに面している。今日はここにあるお寺を訪ねた、といっても非公開なので中に入ることは出来ないが。このお寺、ある筋では大変有名なのだが、何の案内もないので普通の人は知らずに前を通り過ぎてしまう。

京阪電車に乗り、大阪へ。京橋でJRに乗り換え、大阪城公園前で下車。久しぶりに大阪城(大坂城)を訪ねることにした。大阪城ホールではMr.Childrenのコンサートがあるようだ。ダフ屋がいる。また公園内ではアマチュアバンドが演奏を競っている。一昔前の原宿のようだ。

西の丸から入る。淀殿と秀頼が自刃したのはここだ。といっても秀吉時代の大坂城は地下深くに眠っている。今の石垣は徳川期のものだ。石垣の高さは秀吉時代の2倍である。本丸へ。天守には登らない。そのまま桜門を抜けて豊國神社にお参り。祭神は豊臣秀吉。豊臣秀頼と、秀吉の実弟、豊臣(羽柴)小一郎秀長も祀られている。出世の神様。大阪にあるのは別社。本社は東山七条、正面通正面にある(紛らわしいな)。京都の神社は正式名は「とよくにじんじゃ」で通称が「ほうこくさん」だが、大阪は「ほうこくじんじゃ」が正式名称だ。

JR森の宮駅から大阪環状線に乗り、天王寺駅下車。一心寺シアター倶楽を目指す。今日はここで銀幕遊學◎レプリカントのパフォーマンス公演、「Text rain」がある。少し早く着いたので周辺を散策。四天王寺に詣でる。拝観時間を過ぎているので門の中には入れないが境内を歩くことは出来る。寺地は広い。ここはいうまでもなく聖徳太子の創建による日本最古の仏教寺院の一つだ。親鸞上人や空海上人の像が建つ。

午後6時半になったので劇場へ。ここは一心寺という広いお寺の施設。應典院といいここといい、大阪は寺院が演劇公演に熱心だ。京都の寺院にもホールがあるが演劇に対応していなかったり、使用料金が高価だったりする。

見たことのある女性がいると思ったら棚瀬美幸さんだった。目礼を交わす。

午後7時開演。ゆったりとした動きと激しい躍動を見せる演じ手。ゆっくり演じているときは筋肉の動きがわかり興味深い。音楽はミニマムミュージック。最初は「チューブラーズベル」というより「エクソシストのテーマ曲」といった方が分かり易いと思うが、それを短調にしたような感じ。2曲目はマイケル・ナイマン風。よく似ているので本当にナイマンの曲なのかも知れない。その他、5拍子の曲があったりしてノリがいい。
セリフは頭韻を用いている。例えば「ビーナスのビロードの瞳」のように「ビ」ではじまる言葉が続いたり、「ファシストのファクシミリ」のように「ファ」を頭に置く言葉を連続して用いるのを頭韻という。日本語の重要なレトリックのテクニック(こちらは脚韻という)だが、最近はあまり使われなくなった。私は結構使うが。
見えないロープを使って隷属や上下関係、対人的均衡などを描く。関係が突然逆転するのも面白い。人間存在や関係の不可解さを突いている。
言葉の属性は截然と分かつこと。つまり父性的である。言葉という単語そのものは女性名詞だったと思うが。一方ダンスパフォーマンスは混沌たるものを混沌としたまま表しそれを善しとする。母性的だ。混沌の美しさ。このパフォーマンス自体は西洋的だが、混沌は東洋的な美学だ。演劇が西洋西洋してしまっている今、東洋的な観点からパフォーマンスを見直してみるのもいいかも知れない。

今日は2本とも面白かった。

帰りに近くにある讃岐うどん屋に寄ろうと思っていたが8時閉店の店だった。大阪は店が終わるのが早い。

天王寺駅の地下でシュークリームを買う。

京橋で京阪に乗り換え帰宅。

また明日も暑くなりそうだ。(了)

 

7月19日(月) 海の日

疲れから服のまま眠ってしまった。何度もあるな、こういうこと。朝風呂。小原庄助さん。

洗濯物を干す。今日も暑い。

洛北は洛中に比べると気温が低いはずだが、それでも蒸す。路上から熱気が湧き上がってくる。京都盆地は風が入りにくいので熱が逃げずに彷徨うことになる。上空からは太陽、地下からは熱。

マンションの水道水は夏ぬるく、冬冷たい。千葉とは正反対だ。水道管が浅いところにあるのだろうか?

「洛北日和」を更新。すでに使用可能容量の10分の1を使った。写真を使うとどうしても容量を食う。

コーヒー牛乳を飲む。「木辻嘘801」を思い出す。

睡眠時間が短かったのでそれを補う。2時間ほど仮眠。

HMVからCDが届く。

ヘルベルト・ブロムシュテット指揮のモーツァルトを聴く。交響曲第38番「プラハ」と第39番。オーケストラはシュターツカペレ・ドレスデン(DENON)。「プラハ」はメロウな音色を生かした好演だ。構成力もカッチリしている。歌も上手い。オケの性格上、華やかさには多少欠けるが。
第39番は等身大の演奏だ。テンポもスケールも中庸。音も柔らかい。最終楽章はもっと推進力があった方がいいと思った。
2曲とも円満な感じの演奏だ。落ち着きがある。それがいいのか悪いのかは別として。

よその掲示板に書き込みをする。

ドーン・アップショウの「ドビュッシー歌曲集」を聴く。ジェームズ・レヴァインのピアノ(ソニー・クラシカル)。アップショウの声は可憐そのもの。レヴァインのピアノも巧い。二人ともアメリカ人だがきっちりフランスしている。アップショウのファーストネーム、ドーンとは夜明けのことだ。

今日は沢山音楽を聴こう。

YahooBBから案内の電話がある。何だかんだいってブロードバンドではシェア1位だが、当初の見込みほど加入者が増えていない。アフターサービスが悪いという欠点も解消されたのかどうか。Yahooとは「ならず者」という意味だ。

バド・パウエルの「シーンチェンジ」を聴く。有名な「クレオパトラの夢」以外も名曲が多い。パウエルのピアノはノリがそれほど良くないが、輪郭のくっきりしたいい音を出す。

オッコ・カム指揮ヘルシンキ・フィルハーモニーのシベリウス交響曲第5番を聴く(TDK)。冒頭から頭の中に荒野が広がるような、イメージ喚起力抜群の演奏。ただ集中力が次第に落ちてくるのがわかる。第1楽章は途中から雑然とした感じに陥る。第2楽章で持ち直すも、第3楽章は焦点の合わない演奏になってしまった。残念だ。

エフゲニー・スヴェトラーノフ指揮NHK交響楽団によるカリンニコフ交響曲第1番を聴く(キング)。N響大奮闘。この曲は深みには欠けるが旋律美はロシア交響曲史上屈指だ。スヴェトラーノフの指揮は文句のつけようがない。恰幅が良く、歌にも満ちている。スヴェトラーノフのN響のコンビのCDは数多く出ているがことごとく名演だ。それほど両者の相性は良かった。

音楽を聴きながら読書。1冊読了。

高橋悠治のサティ・ピアノ曲第3集を聴きながら仕事に掛かる。

今日はあまり筆が進まない。それでもなんとか終盤まで来た。結末は見えている。あとはそこまでどうやって繋ぐかだ。(了)

 

7月20日(火)

カルロス・クライバーが亡くなった。天才指揮者と呼ばれながら近年はほとんど指揮台に立たず、幻の指揮者と呼ばれた。ピアノのホロヴィッツのような存在だ。1930年、ベルリン生まれ、父は世界的な指揮者、エーリヒ・クライバーだ。父がナチスとの対立によりアルゼンチンに亡命。名をカールからカルロスに改める。父は息子が音楽の道に進むことを望まず、カルロスも大学では化学を専攻した。しかし音楽の思いは断ちがたく、父に芽が出なかったらすぐに諦めるという条件の下、指揮者を目指す。最初はエーリヒの息子という目で見られることを嫌い、芸名を使っていた。公演を行うときに、すぐ権威の言葉を貰おうとする某大学の学生とは正反対だ。無給の指揮者からスタート。次第に認められるようになり、ドイツ・グラモフォンからのレコードデビューにより世界的指揮者となる。閃きに満ちた演奏で、天才の名をほしいままにした。たびたびのキャンセル、録音しておきながら突然の発売中止勧告など非常にきまぐれな性格で、カラヤンに「奴は家の冷蔵庫が空っぽにならないと指揮台に立たないよ」などと皮肉られたりもした。残された録音は少ない。ベートーヴェンの第5交響曲が代表盤だろうか。ニューイヤーコンサートに登場したときはセンセーショナルになった。録音がソニーから出ている。ニューイヤーコンサート史上に残る演奏だ。昨年、突然、オルフェオからベートーヴェンの「田園」のライヴ録音がリリースされ事件となった。しかし演奏、録音とも満足のいく水準ではなかった。カルロスも演奏の出来に不満だったのか、「田園」を振ったのは後にも先にもこれ一回切りであった。にも関わらずリリースを許可した。何を思っての判断だったのか。

オッコ・カム指揮ヘルシンキ・フィルのシベリウス交響曲第3番、第6番を聴く(TDK)。第3番はやはり荒涼とした風景を思わせる演奏。他のどの演奏よりも孤独感が濃厚だ。昨日の第5は集中力が切れがちだったが、第3は最後まで緊張の糸が切れることはない。フルートがものを言うのは独特だ。音色もテンポも軽すぎず重すぎず、表情づけも大仰ではなくほどよく。構築力はやや弱いが名演だと思う。
第6番は最良の演奏の一つ。繊細でありながら豊かな歌。丁寧に色づけされた音の数々。カムはこの曲が好きなのだろう。愛情に満ちた演奏だ。

トン・コープマン指揮のモーツァルト「レクイエム」を流す(エラート)。古楽器による演奏。テンポは速く、歌もキビキビとしている。かといって味気ないわけではない。合唱は人数が少ないこともあって厚みに欠けるがそのぶん音程が正確で巧い。オーケストラも古楽器であることをさほど強調はしていないようだ。アーノンクールとはここが違う。
さらばクライバー。

ヨーロッパ企画さんから公演の案内が届く。

丸山書店北白川店で「レコード芸術」を買う。CDコーナーに行くとジャズの輸入盤がかなり安い値段で売られている。1枚購入。

それにしても暑い。丸山書店北白川店は家から歩いて10分もかからないが、それでも汗だくになってしまう。東京は観測史上最高気温記録を更新したそうだ。

買ってきたCD、ウェス・モンゴメリーの「FULL HOUSE」を聴きながら、「レコード芸術」を読む。ジャズを掛けながらクラシックの雑誌を読むというのもいいものである(?)

実は夜は5時間しか寝ていなかったので少し眠る。

夕食、てうれでラーメンを食べようと思ったが、火曜定休だった。山さんに行くかあかつきに行くか迷うがあかつきに行くことに決定。夜の白川通を下る。しかしあかつきも火曜定休だった。連休明けと言うことで店じまいしている店も多い。ガケ書房によるが、欲しい本がない。東龍は混んでいて入る気がしない。昼間行った丸山書店北白川店へ。クラシック音楽関係の本が欲しかったのだが、ない。あってもアーチストの人選が気に入らない。やはり河原町まで行かないといい本は手に入らない。あるいはbk1か。京都関係の本を1冊買う。

天下一品総本店に向かうことにする。王将の前まで来た時、後ろから声を掛けられる。1年後輩のKさんだ。愛らしい女の子。女優としての資質も抜きんでている。「アイスクリームマン」では瀬川を演じた。実は「アイスクリームマン」で一番いい女優がやるのが瀬川役だ。初演と再演で瀬川を演じたのは作者である岩松了のお気に入り、吉添文子。99年にOMS(扇町ミュージアムスクエア)でやられた時の瀬川役は当時の関西若手女優のホープ金田典子(現・劇団衛星)だった。

天下一品で久しぶりに、こってりラーメンを食べる。あっさりを注文することが多いがこってりもたまにはいい。たまにはね。

京都関係の本を読む。面白い。あっという間に読み終える。実は私は東京にいる頃から京都研究をしていた。だから並みの京都人よりも京都に詳しかったりする。京都に住めるということはそれだけで大変な贅沢だと思う。(了)

 

7月21日(水) 土用の丑の日

昨日、千葉県市原市では最高気温40・1℃と記録したという。市原は千葉市の南にある広い街。面積は関東では横浜市に次いで2位。ただ市原という駅はない。中心は五井と姉崎。上総国府および国分寺と国分尼寺の置かれた場所で、現在は国分尼寺の伽藍が復元されている。これはちょっとした見物である。
ジェフユナイテッド市原の本拠地として知名度は大幅アップしたが、チームの愛称は近く、ジェフユナイテッド千葉に変わる。

「洛北日和」を更新。大阪城をフューチャーする。

スコール。北山時雨だ。すぐに止む。

ローソンで払い込み。冷やしラーメンを買う。今日の昼食。

ウーヴェ・ムント指揮京都市交響楽団のマーラー交響曲第9番を聴く(ARTE NOVA)。「レコード芸術」誌で推薦された。それに文句をいう人がいる。アルブレヒトと読売日本交響楽団のブラームス交響曲第1番が特選盤になった時も、「怪」などという言葉が使われた。なぜ怪事なのかわからない。アルブレヒト盤は持っていないので何とも言えないが、そんなに悪い演奏だったのか。そもそもその人達は本当に演奏を聴いているのか? あるいは日本のオーケストラと一流とはされていない指揮者の演奏だからそういうことを言うのか? だとしたら見識を疑うが。
立派な演奏である。マーラーの後期、「大地の歌」を除く、第7、第8「千人の交響曲」、第9の3つの交響曲はそれほど聞き込んでいるわけではないので、よく理解しているとは言い難い。またマーラーはシベリウスと会っているが両者の意見は全く正反対で物別れに終わったようだ。シベリウス派の私が理解できないのも仕方ないのかも知れない。ただ年齢を重ねれば、あるいは超名演に接すれば一瞬にして理解できるようになるのかも知れない。理解する必要があるのかどうかはまた別の問題だが。京響は金管がやや弱いほかは大健闘だ。実演も聴いているのでいいアンサンブルであることはわかっている。大阪フィルには勝てないかも知れないが。

京都市交響楽団の現在の常任指揮者は大友直人。知的な音作りをする指揮者でレパートリーも広い。特にイギリスものや日本人作曲家の作品など、メインとはされない曲目に強さを発揮。十八番はラフマニノフで、レコーディングも行っている。ただドイツものやフランスものといった王道レパートリーはどうしても迫力に欠ける。

京都市出身の優れた若手指揮者が2人いる。佐渡裕と阪哲朗だ。佐渡は西宮市に新しくできる兵庫県立芸術文化センターの音楽監督になることが決まっている。京響にもよく客演するが常任は無理だろう。阪はドイツを中心に活躍。京響や大フィルに客演。大友はそう長くはやらないだろうから、後任にいい人をとなると阪だろう。広上淳一がこの夏、京響に客演する。残念ながら同じ日に大阪で行われる劇のチケットを取ったので聴きに行くことは出来ないが、広上も後任にはいいと思う。京響は広上があまり好きではないようだけれど。

大阪フィルが大植英次を選んだことは大正解だと思う。

京都市交響楽団のホームページからは十分な情報が得られない。定期と第九以外の演奏会情報が載っていないのでは話にならない。典型的なお役所仕事。京都市役所文化部文化課、もっとしっかりしろ。そもそも公式ホームページが出来るのが遅すぎる。N響も実はかなり遅かった。京響は公営、N響は半国営のオーケストラだが、民営のオケに比べるとやはり宣伝が下手なのか。

土用の丑の日です。というわけで鰻弁当を食べる。実は一年で鰻が一番不味いのが土用。売れなかったのだ。そこで一計を案じたのがご存じ平賀源内とされている。源内が土用の丑の日に鰻を食べる習慣を作ったことはよく知られているが、たんに滋養のあるものを食べようというわけではなく功利的な計算が背景にあったわけだ。だがこれには異説がある。そもそも源内が始めたという証拠は残っていない。

平賀源内は讃岐の生まれ。父は下級武士だった。桓武平氏の末裔を名乗るが本当かどうかはわからない。というより桓武平氏の末裔は沢山いるので特段血筋がいいわけではない。様々な才能を発揮するがどれもこれといって優れているとはいえないのがまたすごい。平賀源内といえばエレキテルだがこれも単に電気が走ってビリビリくるね、といった程度のもの。しかもこれ、ただ静電気を利用しただけ。ドクター中松のような人である。

戯作者としても活躍。当時は人気があったようだ、でも今は彼が戯作者であったことを知る人は少ない。

マルチであればいいというわけではないことを示した典型的な人物ともいえる。

サティを聴きながら読書。サティも一頃に比べると評価が落ちた。だが天才ではないにしろ面白い作曲家であることは確かだ。20世紀初頭にジャン・コクトーらがサティを絶賛する運動をしたがこれはむしろドビュッシーの亜流のような作風が蔓延していたことに対して行われたものであることに注意。鵜呑みにしては駄目だ。事実、賛同者だったオーリックらはすぐに反サティに方向転換している。

レナード・バーンスタインの「ウエストサイド・ストーリー」よりシンフォニックダンスをかける。ジェームズ・ジャッドの指揮、フロリダ・フィルハーモニー管弦楽団(NAXOS)。フロリダ・フィルというのがどんな楽団なのかよくわからないが、メカニックはなかなかのものだ。アメリカは無名の楽団でも達者なようだ。HMVにバーバラ・ボニーがマリアを歌う「ウエストサイド・ストーリー」の全曲盤を注文した。評判はあまり良くないが、さてどのような演奏なのだろう。

ピーター・ゼルキンの弾く、「武満徹ピアノ作品集」(RCA)を聴きながら読書。

甲府で40・4℃を記録。暑い一日だった。東京は昨夜は30℃を下回らなかったそうで、熱帯夜どころか灼熱夜であった。

新作、またもあらぬ方向へ筆が進む。しかしこれはいい兆候だ。吉祥である。このまま突っ走る。(了)

 

7月22日(木)

昨夜は遅くまで艾敬のVCDを見ていた。中国の玉女(美女)もさすがに老けた感じだが、考えは同世代の日本人と比べてしっかりしているし、歌唱力も大幅にアップしている。彼女は1969年9月10日生まれ。フェイ・ウォンとは同い年だ。日本人で言えば富田靖子や森高千里などと同じ年の生まれ。でも日本人の方が見た目が若いように思えるのは気のせいか。

久しぶりに散髪。夏用にモデルチェンジ。というより髪を切るのがあまり好きではないため、切りに行かなかったのだ。年を取ると床屋と風呂が好きになると言われる。風呂は子供の頃から大好きだったが、床屋はいまだに好きにはなれない。嫌いではないが。床屋は放送禁止用語。理髪店と言わなければいけないらしい。

音楽をかけるが眠りに落ちてしまう。やはり遅寝遅起きだと何時間寝ても眠くなってしまうようだ。夏バテ気味でもある。布団を掛けなかったので少し体調が悪い。

洗濯物を干す。

大学の図書館でフランス語の蛸について調べる。大体のところはわかった。

一乗寺商店街の恵文社へ。文庫本2冊と可愛らしい感じのサイコロゲームを購入。ギャラリーアンフェールでは田名網敬一の作品展が開かれている。あんまり面白くない。

ラーメン小昼で夕食。前に来たときよりも味が落ちている感じがするのは気のせいか。

東大路を下がる。ローソン田中里ノ前店で払い込み。ジュースや菓子類を買う。

夜の御蔭通りを歩く。昼間はお洒落な感じの通りだが夜は物寂しい。

ウーヴェ・ムント指揮京都市交響楽団の「シベリウス管弦楽曲集」を聴く(ARTE NOVA)。京響は日本におけるシベリウス解釈の第一人者とされた渡邊暁雄(わたなべ・あけお)が常任指揮者を務めていたことがあり、彼の薫陶によりシベリウス演奏の技術を身につけている。メンバーは当時とは多分ほぼ総入れ替わりに近いと思うが、それでも日本のオーケストラにしては健闘している方だと思う。これで音がもう少し洗練されれば第一級だ。

続いてアンセルメ指揮NHK交響楽団のライヴ演奏を聴く(キング)。演目はドビュッシーの「海」、ファリアの「三角帽子」から、ストラビンスキーの「火の鳥」組曲ほか。アンセルメはこの演奏のあとN響について訊かれて、「全く駄目です」と答え、関係者の顔を真っ青にさせた。だが録音で聴くと悪いオーケストラには聞こえない。録音時期を考えればかなり技術は高い。確かにトランペットは弱いし、低弦も不安定、音色も演目にしては華やぎに欠けるが、今でもこの水準に達しない欧米のオーケストラというのはいくらもあるのである。
アンセルメは手兵であったスイス・ロマンド管弦楽団との来日演奏が不調で、デッカの録音とまるで違う、「レコード美人だ」と酷評された。
アンセルメの録音で一番いいのはラヴェル。ドビュッシーは解釈もオケの精度も今ひとつだ。

読書と勉強。

仮眠をするが眠りが長引く。午前4時。創作に取りかかる。(了)

 

7月23日(金)

掲示板にも書いたとおり、新作「さよなら」が完成した。めでたい。昨夜は徹夜した。朝に完成。Tさん他にメールを送る。

昼頃起きる。たまたまテレビをつけると教育テレビで名曲アルバムをやっている。宗教楽曲集。いい感じだ。

鬼束ちひろ、メジャーレーベルと再契約を結ぶ。ユニバーサル系だ。ここはCCCDは出していない。おめでとう。

鬼束は実は先月より活動を再開している。ソニーミュージックと契約を結んでいた。ただソニーもCCCDを導入したのでユニバーサルからの再出発となったのだろう。

女子高生による通り魔的殺人未遂がある。動機は「むかついていた。刺すのは誰でもよかった」。どうしようもないな。

HMVからCDが届く。

佐渡裕指揮新日本フィルハーモニー交響楽団、栗友会の合唱によるベートーヴェンの第九を聴く(ワーナー)。
最近では古楽器演奏の影響を受けた第九が多いが、佐渡の解釈はオーソドックスだ。新しさはないが安心して聴ける。佐渡といえば力業の演奏というイメージがある。確かに熱いものは感じられるが、細部への目配りも忘れていない。第1楽章、第2楽章ともに推進力に富む。新日フィルは特に弦の響きがいい。第3楽章もなかなか美しい。せかせかしたところのないゆったりとした歌が心地いい。第4楽章は合唱がいい。録音もそれを的確に捉えている。低弦が歓喜の歌を歌い始めるまでの間は少し取りすぎのような気がするが。
数多く残された録音と比べると傑出した演奏ではないかも知れないが、40そこそこの若手の記録としては十分に価値がある。日本のオーケストラはもっと録音をして世界にアピールすべきだ。

銀行で払い込み。コンビニでケーキとジュースを買う。

NAXOSから出ている、「フィンランド管弦楽曲集」に耳を通す。シベリウス以外は無名に近い作曲家の作品が並ぶ。だがどの作品も面白い。演奏はヨルマ・パヌーラ指揮のトゥルク・フィルハーモニー管弦楽団ほか。オッコ・カムの指揮した演奏も入っている。
パヌーラはシベリウス・アカデミーの指揮科の教授として、エサ=ペッカ・サロネン、ユッカ=ペッカ・サラステ、サカリ・オラモ、オスモ・ヴァンスカ、ミッコ・フランクなどの名指揮者を続々と輩出した。フィンランドは世界一音楽教育が盛ん。また音楽だけでなく、教育も世界最高レベルだ。

京都芸術劇場スタジオ21で宮沢章夫作・演出の学生公演を見ようと思い、出かけるが、午後7時開演だと思っていたら、午後5時半開演だった。というわけで見られず。変な時間に始まるな。一般の人が見に来るにはスタートが早い。学内向けの時間設定か。

図書館で調べもの。あまり面白い答えは出なかった。

劇が観られずガッカリしたので白川通を下がる。ガケ書房で本を購入。志賀街道に折れる。北白川天神へ。白川にかかる橋は趣があるが、肝心の白川は三方をコンクリートに固められており、窮屈そうだ。山を登って社殿に詣でる気力はない。坂の下で蝉時雨に耳を澄ます。憂いが胸に突き上げる。あるいは一仕事終えて、エネルギー消耗が表に現れ始めたのかも知れない。

御蔭通を歩き、白川通上がる。TSUTAYAでDVDを借りる。

京都テレビで阪神×ヤクルト戦を見る。五十嵐亮太打たれる。も逃げ切り。

張芸謀監督、章子怡(チャン・ツィイー)主演の「初恋のきた道」を見る。この映画はロードショーでも見ている。渋谷のル・シネマでの上映だった。久しぶりに見返すと、当時よりも登場人物の心理がよくわかるようになっている。年を取るのもいいものだ。これは可愛らしいが実は壮絶なまでの恋愛の物語。本当に中国人の考えることは凄いのだ。現在のシーンがモノクロで過去の場面がカラーなのは、記憶の世界が現実世界よりも鮮明だということだろう。利重剛監督の「BeRLliN」という映画が同じ手法を使っている。利重監督はスタジオパークに出たとき、このことを質問されて、「当時は無意識にやってたが、考えると、今現在ってあんまり意識してない。むしろ記憶の方が意識している分、色が付いているんじゃないか」と答えていた。
この作品で興味深いのは恋愛が直接的には描かれないこと。二人の接近、淡い気持ちが描かれる。だが、二人が恋人として描かれるシーンは実はない。それだけに恋愛が清く描かれることになる。人によってはきれい事だとか、チャン・ツィイーが可愛らしすぎる美化されすぎ、男の考えた乙女心だ、と思うかも知れないが、私はこういうのは好きだ。そもそも乙女心は男の発明だ。最近は女性が力を持つようになったので乙女心を持つ女性が減ってしまった。
チャン・ツィイーは写真映りの悪い人で雑誌やプログラムで見ると大したことないように思えるのだが、映像で見ると感動するぐらい可愛らしい。コン・リー以来の逸材だ。1979年生まれ。北京人。中央戯劇学院の出身。この大学(学院は単科大学という意味)の倍率は2000倍に達することもあるという。中国ではほとんどの俳優がここか上海戯劇学院、北京電影学院の出身だ。中央戯劇学院の有名OGにはコン・リー、そして歌手を本業とする艾敬がいる。
チャンは日本ではシャンプーのCM(アジエンス)でおなじみ。このCMの音楽を手がけているのは坂本龍一だ。

軽く読書。正しいことが強いとは限らない。強いことは正しいことだとも断言できない。自意識の震え。これは弱々しさではない。(了)

 

7月24日(土)

今日の土曜インタビューのゲストは蜷川幸雄だった。元気そうだ。「オイディプス王」がアテネで好評を博したばかり。自分に厳しくあるべきだというのは賛成だ。自分の位置は自分で決めなければならない。またそれを誤ってはいけない。世間のいうことなど当てにならない。一番危ないのは専門家の意見。これには注意した方がいい。

昨日に続いて、ヨルマ・パヌーラ指揮トゥルク・フィルの「フィンランド管弦楽名曲集」を聴く。トゥルクはフィンランドの古都。日本の京都のような存在だ。トゥルク・フィルの知名度は日本ではかなり低いと思うがそこはフィンランド、立派なオーケストラだ。

リンクのページを使いやすくしてみる。

京都芸術劇場スタジオ21に京都造形芸術大学舞台コースの授業公演、「ガレージをめぐる五つの情景」を見に行く。宮沢章夫作・演出。
スタジオの入り口に宮沢がいたので言葉を交わす。ウェブサイトについて。

「ガレージをめぐる五つの情景」開演。外で雑音がする。工事の音と大勢が掛ける足音のような雑音。これは気になる。音響も一カ所ミスがあった。
演じるのは学生なので客を惹きつける魅力に欠けるのは仕方ない。しかしセリフや動きの一つ一つがピシリと決まらず流れてしまう。また歩き方がだらしないのも気になる。ストーリーは特になく、読点だけで句点の打たれていない文章を読んでいるような居心地の悪さがある。
等身大のリアルさはあるが退屈さと紙一重。またリアルはもうリアルという言葉では語れない気もするし、リアルであろうとすることに意味があるとはわたしはもう思えないでいる。
登場人物達は意識して生きているわけではなく、なんとなくそこに「いる」だけの人達だ。しかし「いる」、「存在する」ということはそれだけで凄いことなのではないか。この作品の主人公は個々の登場人物ではなく、人間の存在そのもののような気がする。「いる」ということが一つの物語、静かな物語なのだ。しかし存在は危うい。我々は夢見る存在であり、また夢見られる存在だ。そこに乖離がある。夢見る存在と夢見られた存在は一致しない。自己の内部においても、他者との関係においても。例えば、リカは自分では漫画を書いたつもりでも、実際に袋から取り出すとそれは白紙でしかないことに呆然とする。突きつけられた現実、いや事実。その悲しさ。夢見る存在では漫画を書くことに生き甲斐がある。でもそれは本当はない。
イメージのすれ違い、その間にあり、ただ「いる」しかない。自分自身の正体もわからず。ここにいるのは敗れた者達だ。
最終エピソード。リカは漫画を見せている。ただこの場面は緑のライトに切り替わっている。おそらく目の前にあるのは内省の宇宙だ。紙は相変わらず白紙のまま。もし第三者が登場したなら、それは白紙であると指摘するはずだ。
セールとは文字通り売ることであるが、これもまた喪失の一形態だ。見返りとして金銭は得られるけれども、物質的な喪失と喪失感は避けられない。今はあるし、自分もいるけれども。それでいいのか。「いる」ことは正しいのか。To be or not to be.「いなくてもいい」、「いたくはない」のに「いなくてはならない」し、「いる以外にない」ということは。
ガレージセールを行うガレージの向かいに、もう一つ無人のガレージがある。そこにゴミが積み上げられていく。ゴミとは我々が生きるたびに、日々生み出されていく屍だ。生まれるけれどもそれはもう用のないもの。
「門松は冥土の旅の一里塚。めでたくもありめでたくもなし」(一休宗純)
これにかけていえば。「積もるゴミ、失う旅の一里塚。増えゆくごとにつのる寂しさ」
皆、意識的に生きていないし、生きられない。また意識的に生きることに意味を見いだせないでいる。
相手がなく、あったとしても茫漠としていたり、あまりに峻険であるため、立ち向かえないことに苛立ちは募る。タナトスの爆発。あるいはそれさえもなく…。自己の喪失を紛れ込ませて。
起伏がない時間が過ぎて行く、ただ過ぎて行く。この演劇はさながら家具のよう。主張せず、ただある。個人的にはこのような演劇を100%肯定することは出来ないのだが。
宮沢といえば「笑い」だが、その作品の根底にあるのは「ペーソス=悲哀」だ。

遅い洗濯をする。干すのは明日になるな。

スペース・イサンにベトナムからの笑い声の「G・H・Q」を見に行く。7時開演だが、6時に着いたので新熊野神社(いまくまのじんじゃ)に行きお参り。新熊野神社は後白河法皇の勧進。京都熊野三山の一つだ。順路に沿って詣でる。
6時半にイサンの前に戻る。人が沢山並んでいる少しゆっくりし過ぎたか。
ベトナムからの笑い声を見るのは2度目。前回はあまり面白くなかったが、今回は笑えた。面白い。「悪の組織」にまつわる4話オムニバス。第1~第3エピソードまでがいい。ただどれも少し長い。半分ぐらいまで来たところで飽きが来てしまう。どこで終わってもいいスタイルなのでもっとタイトにまとめれば京都の笑いでは敵なしだ。第4エピソードは粗すぎ。勢いに任せてしまっている感じがする。視覚的にも聴覚的にも騒々しい。押しだけではなく引きがあれば良かったと思う。イサンは普段は靴を脱いでビニール袋に入れて持ち込むのだが、今回は土足で上がることが出来る。製作の丸井さんの考えだがこれは素晴らしい。ビニール袋に靴を入れるとどうしてもそれが邪魔になる。土足では入ることには賛成だ。衛生上問題があるかも知れないが。
客席は満員。筒井加寿子さんがいらっしゃっていた。

ローソンで冷やし醤油ラーメンを買う。今夜の夕食。ライチのお酒を飲む。喉に染みる。

ビデオに録った「新選組!」、池田屋事件を見る。討ち入ったのは史実通り10名だ。近藤は5名だといったそうだがこれは嘘のようだ。また援軍に駆けつけたのは土方隊ではなく、井上源三郎隊だったという説もある。沖田が喀血したという記録は残っていない。結核ではなく単なる貧血だったという説もある。
沖田総司は「そうし」ではなく「そうじ」と読む。総司は通称で本当の名前は生涯「惣次郎」だったようだ。諱は房良(かねよし)。美男だったという話は聞かない。本姓は藤原を名乗る。確かに家紋は代表的な藤原家の紋、「丸木瓜」だ。実は本保家も全く同じ家紋。本保家も藤原系だ。

新選組で誰が見ても美男だったのは土方歳三と原田佐之助の二人だったという。また伊東甲子太郎(伊東摂津)も男前だったそうだ。

冷や奴を食す。豆腐は子供の頃から好きで味噌汁の具はわかめと豆腐が定番だった。ただ冷や奴はあまり好きではなかった。今は好きだ。年を取ると味覚が変わる。我が家は「何でも食べる」がモットーだったので好き嫌いは全くといっていいほどない。

Tさんからメールあり。

リンクに1件追加。リンクのページはもっともっと充実させたい。(了)

 

7月25日(日)

遅く寝たが早く目が覚める。メールのチェック。朝風呂に入る。夏の朝風呂はあまり体に良くない。

ABC放送の「題名のない音楽会21」を見る。ゲストは村治奏一ほか。村治奏一は若手のギタリスト。父と姉もギタリストだ。鮮やかなテクニック。

京都に来てから3年目になるが、まだテレビ朝日と書きそうになる。関西の住み心地は関東よりいいと思うが、テレビ番組だけは東京の方が圧倒的に面白い。

エンリケ・バティス指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団の「チャイコフスキー3大バレエ組曲」を聴く(ASV)。爆演指揮者バティスだが、ここでは丁寧な演奏を繰り広げる。「白鳥の湖」の有名な「情景」のオーボエソロなど優しすぎてひ弱な印象を受けるくらいだ。金管は強奏させることが多いが表情がやや硬い。もう少し伸びやかさが欲しくもなる。「眠れる森の美女」が一番良かった。

少し眠る。チャイムの音で目が覚める。HMVからCDが届いたのだった。

???。金田典子さんどうしちゃったんだ?

洗濯物を干す。

アトリエ劇研へ。C・T・Tとは「Contemporary Theater Training」の略。若手のための試演会だが、アトリエ劇研のバックアップが受けられる。今日はALBUMSの川嶋孝男の現代落語と造形大の後輩の野淵杏子のパフォーマンスがある。
プロデューサーの杉山準氏の前説、の時にいきなり電気が落ちる。停電だ。珍しい。
川嶋さんの落語はネタがカリスマ美容師だったり、高校生のたわいない恋愛話だったり、客層の興味からは遠いもの。小演劇を見に来る人でカリスマ美容師のお世話になっている人がどれくらいいるのだろう。ネタ選びは慎重に。また内容も漫才でやった方が絶対面白いはずのもの。一人でやる意味が希薄に感じられる。
野淵さんのパフォーマンスは動きのバリエーションが不足。短い時間なのに場が持っていなかった。またステージといっても台があるわけではなくフラットだが、その左隅の狭いスペースだけを使う。なぜそんなことをするのかわからない。訴えるべきものが弱くなるだけだと思うのだが。

終演後、観客との意見交換。司会はtelop-plot主宰でC・T・T事務局員の掛川さん。見に来ていたt3heaterの俳優さんや、ハラダリャンこと原田さんから厳しい意見が出る。野淵さんは幼い頃の記憶を描きたかったと語ったが、そういうのは言葉の得意分野。セリフなら一言でそれを表現することも可能だ。ただ身体表現でそれを魅せるのは非常に難しい。パフォーマンスをやるなら、そういうミクロコスモス的な題材はやめて、もっと大きなテーマを選ぶべきだと思う。今ならイラクの混乱や戦争の殺し合いの愚かさを表現すれば、観るものの胸に絶対に迫るものが出来るはず。ブッシュ批判でもいい。

京都芸術劇場春秋座にケイコ・クルディ作・演出の「綾AYA」を見に行く。
これは駄目だ。全てが陳腐に過ぎる。各チャプターの開始音が「未知との遭遇」の例の音階というだけでもういけない。「未知との遭遇」の音楽は記憶消去のシーンでも使われるが新鮮味に欠ける。
ストーリーは近未来の異星。主人公の名前はTAO。漢字で書くと「道」だろう。いずれにしろ中国系の名前であることは間違いない。これも命名が少し安易ではないだろうか。役者達が舞台の上を歩き回るが、第2のシーンぐらいでもう飽きる。音が聞こえにくいと思ったら、スピーカーが上過ぎる。照明もセンスが感じられない。
えせオリエンタリズムには日本人は引っかからない。
チャプター1の男女のやり取りは凡庸すぎて苦笑するしかない。
チャットで話せるというのが売りだが、そう面白い対話は期待できない。
サイボーグのTAIAが自殺しようとする場面があるが、自殺しようとしているようには見えない。説明的なセリフのやり取りがあってようやくそれがわかる。これは良くない。
ラストメッセージが「to be continued」なのも神経を逆撫でするだけ。これからはあなたが探す役目です、といいたいのだろうがあまりにもありふれている。
もう少しなんとかならないものだろうか。「芸術」大学なんだから。

 

「新選組!」、今日は禁門の変だが迫力がない。俗にどんどん焼け(どんど焼け)と呼ばれる大火が起こったのはこの時だ。

舞台を1日に2本観るというのは体力を消費するのか、午後10時頃眠りに落ちてしまう。午後11時半頃目覚める。飲み物がなくなっていたのでコンビニに行ってカルピスウォーターを買う。

「Lマガジン」を買う。宮沢クラスとクルディクラスの情報がこちらには載っている。こちらにはと書いたのは、「ぴあ」には載っていなかったからである。今までは「ぴあ」に公演情報が載ったので、特に宮沢クラスは劇場に入らないほどの集客があった。今年は空席が目立つ。宮沢クラスは今年はスタジオの奥と手前の両側に客席を設けるスタイル、クルディは春秋座の舞台の上にステージと客席を作るという形を取ったので、大勢の客が押し寄せるのは困るという判断なのだろう。だが外部の人に見て貰わないと学生も伸びないと思う。

昨日、宮沢章夫と話したのだが、宮沢は「ぴあ」に情報が載っていないことを知らなかった。2公演とも情報を「ぴあ」に載せないというのはもっと上の判断のようだ。また彼らか。困ったな。

DECCAから出た村治佳織の新譜「トランスフォーメイション」を聴く。今日届いたCDというのがこれだ。夜なので音量を絞る。ギターなのでオーケストラのように迫力が減じてマイナスということはない。いうまでもなく村治佳織は日本の若手を代表するギタリスト。今朝の「題名のない音楽会21」に出ていた村治奏一は実弟だ。1978年、東京下町の生まれ。チャキチャキの江戸っ子だ。父はギタリスト村治昇。10代の頃からプロとして活躍している。レコードデビューは14歳の時。その時はまだ幼い感じがしたがその後、美人ギタリストとして名をはせていくことになる。CMにも出演しているのでご存じの方も多いだろう。
美貌が災いしてかアイドル的に見られる。今回のCDのジャケットもアイドル並みだ。ポスターにシールまで付いてくる。しかし実力は第一級だ。
今回のCDはタイトルからもわかるように編曲物が中心。武満徹の編曲によるビートルズナンバーなどがある。テクニックは相当なものがある村治佳織だが、ここではそれを誇示することなく、適度な軽さを持って弾きこなしている。淡々とした中にも優しさが溢れている。いい演奏だ。
実は村治佳織のCDを買うのは今回が初めて。テレビなどに良く出て演奏が聴けるのでCDを買ってまで聴こうとは思わなかったのだ。フルプライスでもあることだし。今回は村治の世界的デビュー盤で武満作品を収録ということで買ってみた。フルプライスだが68分以上収録されていて演奏もいいのでお薦めだ。
ギターのCDは好きでNAXOSから出ているギターコレクションは何枚も持っている。みな日本では無名ながら大家の演奏だが、今回の村治のCDは他の誰のものよりも音がクリアで雑音も少ない。ギターを演奏すると、どうしてもガットをこする汚い音が出てしまうが、村治の演奏からはほとんど聴かれない。テクニックがそれだけ優れているということだろう。

CDを聴きながら読書。興味深いことが書かれている。そういう構造の見方も出来るのか。でも本当にそれだけなのか、という疑問もでる。今度実際に試してみよう。

気が付いたら午前3時だった。(了)

 

7月26日(月)

9時過ぎに目が覚める。村治佳織のCDを聴く。ギターは朝聴いても夜聴いてもいい。

新聞の集金が来る。うちのアパートでは新聞を取っている人は少数派だ。

郵便局で払い込み。大阪フィルのチケットを取ったのだ。大阪フィルはホームページから定期公演の予約が出来る。京都市交響楽団はチケットぴあやプレイガイドに申し込まないと駄目だ。一応、@ぴあやe+などでも取れるがこれらはクレジットカードで料金が引かれるので買ったという感じがしない。やはり現金で支払わないと、痛みのようなものを感じることが出来ないので、申し込み過ぎてしまうことになる。カード破産やネット破産が多いのも頷ける。お金を使っているという感覚がないままで、ある日気が付くと足が出なくなっており、青ざめるということになるのだろう。

出町柳で用事を済ます。

日本劇作家協会から封書が届く。海外留学希望者の募集(文化庁新進芸術家海外留学制度)と劇作家熊本大会の案内。土田英生氏が今、この制度を利用して、ロンドンに留学している。野田秀樹や鴻上尚史、野村萬斎らも留学した。いずれもロンドンだ。ロンドンは演劇の都だが、もし私が留学するとしたら北京がいい。中央戯劇学院に行ってみたい。

土田さんの日記は面白い。MONOのサイトに行くと読むことが出来る。何日も更新がないことがあるが。

演劇関係者で日記を公開している人は多いが、皆、不定期更新だ。ほぼ毎日アップしているのは私ぐらいか。もっとも私の場合は、書いてすぐに文章も練り直すことなく出してしまうので、深みには欠ける。演劇論や思想などは書かれていない。書くとしたら、いずれ「洛北日和」か「京都発の演劇」に発表すると思う。時間をかけて書くつもりだ。

劇団☆世界一団からビデオが届く。劇団☆世界一団はこの秋で第一期を修了するとして、名前を世界一団に改めて第二期をスタートさせる。

最近、ネット上のニュースでやたらと伊東美咲の名前を見かけるが何かあるのか?

激しい雷雨に見舞われる。雷光と雷鳴が同時に来る。近い。洗濯物を取り込み、電気製品の電源を全て切る。よく「地震、雷、火事、親父」といわれるが、これは京都の人が嫌いな4つのもののこと。親父というのはその辺の親父ではなく、「狸親父」と呼ばれた徳川家康のことだという。雷はいわずと知れた菅原道真公の怨霊がなすものと考えられた。道真を配流に追い込んだのは藤原時平だが、彼は若くして病没、自分の血が入る皇太子も亡くなり、跡を継ぐはずだった長男も死去。藤原氏の流れは弟に奪われる。皆、道真の呪いだと噂した。
道真の死の直後から都では落雷が相次ぎ、ついには清涼殿に落雷があり、死傷者が出た。これにショックを受けた醍醐天皇が病気を重くし崩御された。当時の京の人にとっては道真は学問の神様ではなく荒ぶる怨霊であった。

ムーティの指揮で2枚のCDを聴く。モーツァルトの交響曲第25番(フィリップス)とチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」(ナイーブ)。
モーツァルトはウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏。第39番の交響曲がカップリングされているが、この曲は最近ブロムシュテットのCDを聴いたばかりなので、今日は25番(俗称:小ト短調)のみを聴く。映画「アマデウス」のテーマに選ばれた冒頭。出だしは勢いがあるがせかせかした印象を受ける。勢いだけで突っ走ってしまった感じだ。世評の高いワルター指揮ウィーン・フィルの演奏(ソニー)もやはり勢いだけで演奏して造形美が吹っ飛んでしまっているが、ムーティも同様だ。ウィーン・フィルは音が美しくアンサンブルも鮮やか。特に低弦がいい。指揮者によくついて行っていると思う。ただホルンやファゴットにはいつもの柔らかさがない。第2楽章からは安定した演奏になる。弦のヴィヴィットな響きがいい。管はオーボエが上手いと思う。満月の輝く静かな夜が目に浮かぶ。ただ旋律は時折、怖ろしいほどの孤独を奏でる。この曲を作曲した当時モーツァルトはまだ17歳。天才とは本当に凄いものなのだ。第3楽章は格調が高い。厳しさが増せばもっとよくなる。第4楽章は安全運転の気もするが低弦は相変わらず利いている。アンサンブル重視のためか、全体像は少しもっさりした感じで鈍さを感じる。第1楽章ではなくむしろこちらで勢いを発揮して貰いたかった。
小ト短調ではバーンスタイン/ウィーン・フィル盤(ドイツ・グラモフォン)が一番好きだ。

チャイコフスキーはフランス国立管弦楽団の演奏。冒頭はモーツァルトとは逆にやや遅め。情熱に欠ける感じで第3楽章などもっと熱狂が欲しいが安定した演奏であり、満足のいく出来だ。ライブ録音。終演後の聴衆は大いに沸く。ちょっと盛り上がり過ぎているようにも思えるが。
ナイーブレーベルは今度国内盤も発売になる。これまでは大きなレコード店でしか買えなかったが、これからは小さな店にも置かれる可能性が出来た。といっても小さいレコード屋はクラシックのCDを扱っていないところも多いが。

ウィーン国立歌劇場の音楽監督は小澤征爾だが、実質的な首席指揮者待遇はムーティだとも言われる。そもそもオペラが得意なのは小澤ではなくムーティだ。

仲間由紀恵のドラマを見てみようと思ったが、設定があまりにも紋切り型なので嫌になり、チャンネルを切る。

フェイ・ウォンのアルバム「将愛」を聴く。フェイ・ウォンが作詞・作曲したものもいくつかある。良くも悪くも以前より洗練されている。見栄えは良くなったが商業的になった感じも否めない。フェイのアルバムの北京語は難しい、というよりこちらの語学力が落ちている。何年も本腰を入れて勉強していないのだから当然か。艾敬の歌詞は口語的なので听得懂だが、フェイのアルバム、特にプロの作詞家の手によるものは听不懂だ。北京語を本格的に勉強してみたい。しかし学校スタイルは自分に合わないのはわかっている。独学したいがさてどうするのが一番効果的か。暇もあまりないし経済的にも苦しい。やはり歌詞を翻訳していくのが一番いいような気がする。

外国語は一つ出来た方がいいと思う。それが英語である必要はない。英語は重視されすぎだ。好きな言語を勉強するのがいい。日本語では理解しづらいことも他の言語に直すと意外にすんなりわかることがある。コミュニケーションも大事だが、思考回路の見直しにも効果的だ。

ヨン・フォッセの「だれか、来る」を読む。「だれか、来る」は昨年、太田省吾の演出で日本初演が行われている。びわ湖ホールでの公演を観たかったのだが、体調が悪くて行けなかった。
「だれか、来る」はリアリズムの戯曲ではない。だからキャッチコピーとしと使われた、「太田省吾、リアリズムを撃つ」は完全に的はずれの意味のないものだ。リアリズムはすでにフォッセによって撃たれている。
登場人物は3人。ただ彼らが人間としての肉体を持った存在なのかどうかはわからない。答えはYESでもありNOでもあるだろう。孤立した「個」という概念は時代遅れなものなのかも知れない。ただ日本は昔は「個」は重用されていなかった。その点では日本の方が欧米より未来的であったとも言える。
登場人物の主体と客体が入れ替わる箇所があったり、倒置法があからさまな形で用いられていたりもする。彼らのいる場所がどこなのかはわからない。ただ具体的な場所ではないことだけは確かだ。それが内的であれ外的であれ。ヨン・フォッセは「文学を超えたもの」を書いた。だが逆説的ではあるが、それ故にこれは優れた文学だ。優れた文学というものはフォルムを持たない。形式主義は堕落だ。文学は民衆の遙かに先にある。
喪失感、悲哀、死の影、あるいは死そのものが描かれる。いや描かれるという言い方は正しくない。そういったものがただ置かれているが正しいだろう。正しいという言葉も本当は間違いなのだが。
「自己」は不確かだ。完全なものがあるとしたらそれは「死」だけだ。「死」だけは完全だなぜなら絶対に死はやってくるから。
「彼」が死神だという解釈は安直だが、その意図が作者に全くないわけでもないと思う。あたかも同郷の先輩画家ムンクがそうであったように。少なくとも「彼」がユングの言う「影」的な存在であることは間違いない。

プラトンの「饗宴」を読み直してみたくなった。

ヨン・フォッセはノルウェーの作家だ。小説家、詩人、童話作家、劇作家と幅広く活躍。グリーグの街として知られるベルゲン在住。北欧というのは非常に面白い研究対象だと思う。シベリウス、グリーグ、スウェーデンボルグ、イプセン、ストリンドベリ、ムンク、ビョルンソン、ノーベル、ABBA、カスキ、「カレワラ」、巨人伝説、トロル(ムーミンもトロルだ)、バイキング、アンデルセン、アムンゼン。

今日も読書だ。

劇団☆世界一団のビデオ、「トリックスター THE MOVIE 6 真面目なスー」を見る。「トリックスター」は法廷劇の連続ものだ。ウォーリオー木下の脚本と演出が巧みで面白い。ショー的な感じだが笑えるし、細部まで丁寧な仕上げで唸らされる。収録されたのは2003年の2月。今はうめだ花月となっている、よしもとrise1シアターでの収録。この公演を私は生で見ている。
このエピソードのゲストは奥田ワレタ。いい女優さんだ。「Lマガジン」の9月号に関西演劇のアイドルとして紹介されている。
話は生まれてから一度も笑ったことのないスー(奥田ワレタ)をめぐって繰り広げられる。スーを笑わせるというショーが企画される。有名コメディアンが競って集まるがスーはもちろん笑わない。感情のない病気だというのだが…。
良く計算された構成で飽きさせない。場面転換も綺麗に行われる。異国的なバタくささが苦手な人は抵抗があるかも知れない。三谷幸喜が好きでない人には向かないと思う。
ウェルメイドという言葉がある。世界一団の演劇はまさにそれだ。完成度の高さは関西ナンバー1だろう。

まもなく午前4時だ。(了)

 

7月27日(火)

とにかく暑い。94年の夏、95年の8月も暑かったが今年はそれ以上ではないだろうか。睡眠時間は3時間。今日も昼寝が必要だろう。

郵便局で払い込み。コンビニで昼食を買う。お稲荷さんなど。

エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルハーモニー交響楽団による、ショスタコーヴィチ交響曲第5番を聴く(Altus)。1973年、東京文化会館での伝説のライヴだ。レニングラード・フィルハーモニー交響楽団というのは変わった名前だが、日本もフィルハーモニー交響楽団を名乗る楽団は多い。ただ日本の場合は英語表記はPHILHARMONIC ORCHESTRAとなるが、レニングラード・フィルは英語名もPHILHARMONIC SYMPHONY ORCHESTRAだった。
レニングラード・フィルのアンサンブルの精度はほとんど人間技を超えている。おそらく人類史上最高の完璧なオーケストラであった。音がピンポイントで置かれていく。しかも精度のみならず威力も凄い。第1楽章の終盤などこちらの息が止まりそうになるくらいの圧倒的な進軍を見せる。トルネード並みの迫力だ。第2楽章の強靱なアンサンブルも他に例を見ない。第3楽章の嘆きの歌は決して情に溺れることはない。強い者の嘆き。悲しみを語るが弱みは隠す。男の演奏だ。ただこの楽章だけはバーンスタインやゲルギエフに一歩譲る感じもする。第4楽章も速めのテンポで開始。作曲家の指定よりかなり速いと思う。これが効果的だ。ムラヴィンスキーの解釈は他の指揮者に比べると古典色が強い。指揮者によってはジョン・ウィリアムズのスコアかと思うような響きがする時があるが、ムラヴィンスキーの演奏を聴くとこれはあくまで20世紀前半に書かれた音楽なのだとわかる。ラストも煌びやかだ。
ムラヴィンスキーの演奏を、スターリニズム礼賛の極楽とんぼなどと言った音楽評論家がいるが、そんなことはない。どこを聴いたらそう思うのかわからない。『ショスタコーヴィチの証言』に毒されすぎたのではないだろうか。
ムラヴィンスキーはこの曲の初演者だ。

眠ろうとするが眠れないので、再びCDを掛ける。「ニューイヤーコンサート1993」。リッカルド・ムーティ指揮。オケはいうまでもなくウィーン・フィルだ(フィリップス)。ムーティのオケのドライブは抜群、一方で歌は多少強引だ。ウィンナワルツは向こうでは元日に聴くものだが、響きが涼しげなので日本では夏に聴くのがいいかも知れない。

あまりに暑いので、メールで暑中お見舞いを送る。携帯しか持っていない人のために3通。パソコンを持つ人のために8通。

大阪へ。大阪市立芸術創造館で深津篤史(ふかつ・しげふみ)作・演出による「キャラメルと弾丸、凪の日のこと」を観る。開演前に深津さんと劇団太陽族の岩崎正裕さんとが話し合っているのを見かける。
深津さんの演劇を観るのは2度目だが、言葉の強度の強い演劇という印象を受ける。画家に例えると非常に精緻な筆致を持つ作家だ。だから表面上は大変堅固だ。ただその言葉は遠い。つまり中心からあえて遠い言葉を選んでいる。そしてそれは閉じた言葉だ。上手いがタイトだ。蜷川的な拡大的絢爛さとは正反対の沈潜がある。
ドラマティックな起伏があるわけではない。阪神・淡路大震災がほのめかされる。またかっては渚だったが埋め立てられ今は海から遠い「場所」が舞台として描かれる。これは村上春樹の「羊をめぐる冒険」などで何度も描かれた神戸の風景とリンクする。そこでノスタルジアが奏でられるがそれはサティ風に言えば「冷たい歌」だ。登場人物の内面は乾いている。外から見るとウェットな部分もあるのだが、内面は理知的だ。「それ」そのものを描くのではない、距離を置き、遠景として「ある」に任せる。叙情的ではなく叙事的でもなく、叙景的な演劇。あえて名付けるなら「遠い演劇」だ。内面に強引に踏み込むような無神経なことは絶対にない。それが長所でもあり、同時に弱さだ。淡々とした流れ、それは退屈さとは紙一重でそれ故に客席から鼾が響くことにもなってしまう。
完璧なほどの完成度がありながら、訴えがない。それは優しさかも知れないが臆病さとも取れる。
前回観たのは伊丹AIホールでの「よぶには、とおい」。フォルムは呆れるほどの完全さを持つ作品。だが眠気も起きた。芸術的には極上。だが演劇は芸術的であればあるほどいいのかという疑問も起きる。

京阪森小路駅に佇む。何となく自分がどこでもない場所に取り残されてしまったような気持ちになる。
「この感情は何だろう。無性に腹が立つんだよ。自分を押し殺したはずなのに。(中略)全部下りたい。寝転んでたい」(Mr.Children「ALIVE」より)

中島らもの死去を知る。『今夜、すべてのバーで』は名作だと思う。らも作品はそれしか読んでいないのだが。

疲れから眠りに落ちてしまう。暑さにより体力を消耗しているようにも思える。(了)

 

7月28日(水)

少し早めに目が覚めてしまった。ビンカン類を出す。メールチェック。返事が多く来ている。壁紙を何枚か仕入れる。

今日の京都市の最高気温の予想は37℃だ。

朝食後、いったん眠る。2時間ほど。

ネーメ・ヤルヴィ指揮バンベルグ交響楽団によるマルティーヌの交響曲第1番、第2番を聴く(BIS)。いずれも初めて耳にする曲だ。マルティーヌは不思議な作風を持つ作曲家。後期の作品などは非常に現代的だ。今回の作品は聴いてもよくわからないので感想は書けない。対象が何であれ感想が書けるというのは本来はありえないはずだ。書けたとしても的はずれか意味のないものだ。なら書かない方がいい。
ネーメ・ヤルヴィはエストニアの首都タリン生まれの指揮者。存命中の指揮者としてはもっとも録音数の多い指揮者の一人。おそらくサー・ネヴィル・マリナーと首位を争うはずだ。「何でも振ってるヤルヴィ」、「何でもヤルヴィ」などと呼ばれたりもする。ただベートーヴェンの交響曲全集は録音していないはず。本人はしたいようだがレコード会社が首を縦に振らなかったそうだ。日本フィルハーモニー交響楽団の主席客演指揮者として日本でもおなじみだ。驚異的なほどにレパートリーは広く、また駄演、凡演が少ない。ホームランは少ないがとにかくヒットは多いというイチローみたいな指揮者だ。息子のパーヴォ、クリスティアンはともに指揮者。パーヴォは父親譲りの広範なレパートリーを、クリスティアンは現代音楽を得意とする。娘のマーリカはフルート奏者だ。また親族にも音楽家が多い。兄弟や甥、姪も演奏家である。
スウェーデン第2の都市のオーケストラ、
エーテボリ交響楽団を一躍世界的なアンサンブルに仕上げたことでも知られる。エーテボリ交響楽団はシャルル・デュトワが首席指揮者を務めたこともある名門だがメジャーになったのは全てヤルヴィのお陰である。

ブルーノ・ワルター指揮ニューヨーク・フィルによるマーラー交響曲第4番を聴く(NAXOS)。1945年。ニューヨーク・フィルがまだニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団と名乗っていた頃の記録だ。録音はモノラルだがなかなかいい。50年代のフルトヴェングラーの録音と比べてもこちらのほうがいいくらいだ。同じEMIの録音だが、ワルターの方がいいのはどういうわけなのだろう。フルトヴェングラーという指揮者は録音運がなかったのかも知れない。
演奏は過度なロマンティシズムを避けたものだ。ワルターの指揮は当時としてはスッキリとしていていい。ニューヨーク・フィルも技術が高い。

少し眠る。

艾敬の「月を追いかけて」を聴く。第1曲である「黒猫白猫」は政治に触れるとの判断からかライナーに歌詞が記されていない。「黒猫白猫」は鄧小平の言葉だ。「月を追いかけて」は彼女の3枚目のアルバム。最新作に比べると完成度は低いがBOOMの「島歌」のカバーが入っていたり、歌詞に渋谷が登場したりして面白い。発売元は当時契約していたソニーだ。

メールを送る。

夕方の散歩。TSUTAYAに行き、DVDを返し、新たにDVD2枚を借りる。白川通の一つ西の通りに出て、大田川に沿って歩く。せせらぎが涼しげだ。川は西に折れ、さらに南に向かう。川沿いの道は時にかなり狭くなる。踏切の下で大田川は北白川疎水に合流した。

白川通を下がる。丸山書店北白川店で買い物。ドヴォルザークの「新世界」が500円で売られている。指揮者を見るとなんとパーヴォ・ヤルヴィである。迷わず買う。

ショップ99で夕食を買う。

サッカー、日本×イラン戦を見る。いい攻めの形が作れない。川口のセーブが冴えて引き分け。

昨日に引き続き気分が落ち込む。ヨッフム指揮のモーツァルトを聴くが気分は上向きにならない。横になり、天井を見る。しばらくして電気を消す。過ぎ去った過去に責められる。思い出の氾濫であり反乱だ。

石川啄木は「悲しみは世界の共通語である」と言った。今、私はすでに啄木の享年を上回ってしまっている。

私は間違っていただろうか?

北京ヴァイオリン」を見る。陳凱歌監督。何故か監督自身も余教授役で出演している。なかなか達者な演技だ。ストーリーはだいたいこんな感じかなという予想通りに進んでいく。メッセージもありきたりな感じだが、ただ父親の愛情が心に響く。種明かしはしたくないが日本人にはなかなか真似できない。ここだけは流石、陳凱歌だ。そこまでとは読めなかった。中国映画というと暗い、特に陳凱歌は暗いというイメージがあるがそれを吹き飛ばしてくれる愛らしい作品だ。
ただラストはちょっと俗に過ぎるか。冷静に考えると相当変なシーンである。
この作品は陳監督には珍しく現代物だ。もとになった実話がある。この実話は中国ではかなり有名な話のようで、日本人向けの中国語学習テキストにも良く出てくる。
北京の街も10年前に比べるとかなり洗練されている。俳優達も生き生きしている。特にリリを演じる陳紅がいい。実は陳紅は陳凱歌監督夫人である。この映画の製作を務めているのも彼女だったりする。

真夜中だが読書にかかる。午前4時で一区切りをつけ、別の本に軽く目を通す。

コンビニでサンドイッチを買う。卵ハムサンド。

台風が近づいているというが外は完璧なまでの静寂を保っていた。(了)

 

7月29日(木)

下條正巳死去の知らせ。最近では可愛いおじいちゃんキャラが人気だった。妹もファンの一人だった。

暑気あたりかそれとも他に原因があるのか調子が優れない。体調が悪いわけではない。メンタル面かも知れない。

準・メルクル指揮NHK交響楽団のCDを聴く。メルクルがN響にデビューした当初のもの。Altusレーベルの第1弾リリースとなったものだ。
ドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」と交響詩「海」はN響からしなやかで涼しげな音を引き出した名演だ。瀟洒な感じもする。これほど繊細な音で鳴るN響というのも珍しい。こういった響きを出すことが出来るのは他ではデュトワだけではないか。録音もいい。リヒャルト・シュトラウスの交響詩「死と変容」も輪郭のくっきりした演奏で堪能させる。初顔合わせのオーケストラとこれだけの秀演を繰り広げるのだから大したものだ。
モーツァルトの歌劇「ドン・ジョバンニ」序曲は柔らかさに欠ける。メルクルは歌劇場出身なのにオペラの曲が一番出来が良くないというのが面白い。会場がNHKホールだからかも知れないが、録音もこちらのほうはあまり良くない。ラストはブラームス作曲のピアノ四重奏曲をシェーンベルクがオーケストラ編曲したもの。メルクルの名を一躍高めることになった演奏だ。出だしこそ平凡だが、徐々に感興が高まり終盤では聴く者を巻き込む大きな渦を作る。ブラックホールのような吸引力。N響のアンサンブルも一級品だ。終演後、聴衆が大いに沸く。

メルクルのCDはメンデルスゾーンを他に聴いているが、出来は今日聴いたものの方が断然いい。あるいはメルクルも最近は不調なのかも知れない。今度はマーラーの「復活」のライヴレコーディングがリリースされる。これも評判になった演奏。聴いてみたい。

バルトークの弦楽四重奏曲集を聴く。アルバン・ベルク弦楽四重奏団の演奏。悪い演奏のはずがない。曲もいい。録音もEMIにしてはいい方だ。このCDは輸入盤で2枚組、長時間収録で1000円ちょっと。安すぎるのではと思えるくらい安い。いい買い物だった。
バルトークの晩年は悲惨だった。ナチスを逃れニューヨーク渡ったものの民族的な響きを取り入れた斬新な作風が全く理解されず貧困のうちに亡くなっている。モーツァルトもそうだが、この20世紀最高の作曲者も天才故に不幸になった。ただバルトークは性格的にも問題があったようだ。そうとう嫌な奴であることをうかがわせるエピソードが数多く残っている。とはいえ同じく嫌な奴だったらしいリヒャルト・シュトラウスは比較的幸せな晩年を送っているのでバルトークの不幸を彼一人の原因にしてしまうわけにはいかない。
ベラ・バルトークはハンガリーの生まれ。ハンガリーは東洋系のフン族の作った国で、名前も自国内ではアジア同様、姓・名の順番になる。だからハンガリーでは彼はバルトーク・ベラと呼ばれている。

人選に難航していた来年度の大河ドラマ「義経」の静御前役が石原さとみに決まった。あまり演技を見たことがないのでよくわからないが、新鮮なキャスティングであることは確かだろう。

久しぶりに風鈴をつるす。いつもはうるさいが今日は風が弱いのかほどよい感じで鳴る。

郵便局で引き落とし。ATM壊れる。

ローソンで払い込みをして、そのまま高原通を下がる。御蔭通に突き当たり、東入る。エンジュの並木が美しい。

白川通の中国雑貨店で買い物。またも中国人に間違われる。大陸産のピーナッツケーキ(スティック状のもの)を買う。126円也。

ケンタッキーフライドチキンで食事。カーネル・サンダースの本名って何だっけ?
帰ってきてから調べる。ハーランド・サンダースだそうだ。

TSUTAYAにDVDを返し、新たなDVDを借りる。コンビニで夕食を買う。

テレビでサッカーを見るが集中できない。右肩と耳が少し痛む。耳は今年の1月にもおかしくなった。川村クラスの授業公演の時だ。ストレスから歩くのも辛い状態になってしまった。舞台に立てる状態ではなかったが強行。なんとかやり遂げた。この病気は珍しいものではなく、耳鼻科に通っていたとき同じ症状の人が何人もいた。ただ周りからの理解は得がたい。しかし呆れたのは「地球が回る」という目眩の常套句が比喩だとわからない学生がいたこと。小学生並みだ。

ヨーロッパ企画のDVD、「サマータイムマシン・ブルース2003」を見る。届いてから1ヶ月以上経っているがやっと見る。
ヨーロッパさんの特徴はセリフが徹底して押しであること。関西の漫才などに近い感じで、とにかくみんなで途切れることなくセリフを話して繋いでいく。結果、引きがなく、ふと立ち止まる瞬間、内省的なところに欠ける。だから「ムーミン」などの場合は一本調子になってしまう。
ただ今回はタイムマシンの存在がその弱点を補っている。準パラレル・ワールド(演劇の場合、完全なパラレル・ワールドを作ることはもちろん不可能である)を設定することで、片方の時間の流れが、もう一方の流れを客観視させる。二つの流れが上手くからむことで一本調子に陥ることを防いでいる。これは設定の上手さだ。これはシチュエーションコメディと言えるだろう。

同じコメディでもベトナムからの笑い声さんはスラプスティックコメディに近い。うちがコメディをやるとしたら多分スクリューボールコメディになるのだろうな。

読書をする。しかし激しい右肩痛のため中断を余儀なくされる。原因はおそらく文章の書き過ぎだ。投げすぎて肩を壊したピッチャーの気分。必死で痛みに耐える。四十肩ならぬ三十肩だ。調べてみてわかった。「反復運動過多損傷」というのだそうだ。コンピューターのヘビーユーザーが罹ることが多いらしい。(了)

 

7月30日(金)

ヤクルト岩村選手のサイトに行き、合併反対に署名する。昨日は日本プロ野球選手会のサイトに行って署名した。これほど企業の横暴が通る国はおかしい。日本人は大人しすぎた。おかしいことはきちんとおかしいと主張すべきだ。「発言すべき時に発言しないのは卑怯者である」(J・F・ケネディ)。企業の理論などというものは非人間性、想像力欠乏症から生まれたものだ。戦後復興のために日本政府は企業を優遇した。企業の考えが社会の基本となり、大学教育、高等教育を侵した。即戦力が求められた結果、じっくりものを考えられる人が減ってしまった。みな答えが出ればそれでお終い。因果関係をチェックすることはほとんどない。過程が軽視される。自我の肥大が破滅的な結果しかもたらさなかったことがわかった歴史に何を学んだのか? 何も学ばなかった。自意識の肥大化は肯定されている始末。経済第一主義は人に冷たい国を作る。日本は社会主義だったというのもまやかしであることははっきりしている。経済は発展したが大多数の人は幸せにならない。企業は儲ける。だから何だ? それが市民に還元されているか?

アメリカに追従する馬鹿な国。「日本はもうアメリカ」などという馬鹿な国民。世界で最も多くの人を殺戮したのは実はアメリカだ。アメリカは200年ちょっとの歴史しか持たない若い国だ(独立が承認されたのは1783年)。にもかかわらず虐殺の数はロシア、ドイツ、カンボジアより上。自国の考えを絶対視する。英語が世界語などと妄言を言う。何が自由の国だ。騙されてはならない。

スークの「夏の物語」を聴く。サー・チャールズ・マッケラス指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団(DECCA)。作品は時にハッとするほど美しい箇所があるが、全体としては起伏に乏しい。こちらを惹きつける力がない。この曲がポピュラーになれない一因はここにあるのだろう。サティが家具の音楽を標榜しながらブームを作ることが出来たのは旋律と構成が魅力的だったからだ。それにしてもマッケラスとチェコ・フィルはここでも絶好調だ。相性がいいのだろう。

続いて同じくマッケラスの指揮ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団によるドヴォルザークの交響曲第8番を聴く(EMI)。いい演奏だ。録音が最新ではないということもあるのか、それとも実力からか、ロンドン・フィルはチェコ・フィルほどアンサンブルが熟していない。時にいい加減な響きを出すこともある。もっとキビキビした感じも欲しいところ。だが全体としては十分に合格点だ。もっと聴かれてもいい演奏だと思う。
ドヴォルザークの交響曲第8番はジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団のEMI盤がいいと思う。セル最晩年の記録だ。録音は僕が最初に買ったCDはやや古さを感じたがリマスタリングでよくなっているらしい。セルというと冷たいイメージがあるがここでは本当に優しい表情を見せる。それでいながらアンサンブルは鉄壁。傑作だ。
もう1枚あげるならブロムシュテット指揮シュターツカペレ・ドレスデンの録音(ドイツ・シャルプラッテン)。セルは最晩年だったが、対照的にブロムシュテット最初期の録音。実質的なデビュー盤だ。若き日の情熱溢れるブロムシュテットが聴ける貴重な録音でもある。シャープでスリリングな好演だ。

千葉県山武郡九十九里町のいわし博物館で爆発があり、死者が出た。九十九里町は本保家と繋がりが深いところ。悲しい出来事だ。

夕方の散歩。郵便局のATMまた壊れる。ローソンで払い込み。
丸山書店高野店、ワールドビデオ高野店を見て回る。欲しい本があるが結局買わないことにする。

新しいセブンイレブンが今日オープンした。皆、威勢がいい。品揃えも豊富だ。だがこのあたりはコンビニ激戦区。2年前にはサンクスが突然撤退している。夕食と地図を買う。

少し眠る。

携帯で長文のメールを送る。携帯なら肩に負担はあまりかからない。

ベートーヴェンのピアノソナタを聴いて眠ることにする。(了)

 

7月31日(土)

台風の影響か一雨来る。風はたまに強くなる程度だ。朝風呂に入る。昨夜は遅くに寝た。Tさんとメールのやりとりがあった。Tさんは優しくて真面目な人だ。いい友達になりたいと思う。

劇団飛び道具さんからメールがある。メーリングリストへの参加を申し込む。

昼近くになって電話をする。今度はどうなるか。

少しだるい。天気も良くないことだし静養しよう。劇や映画に行っても多分楽しめないだろう。

ここ数日、鴨川左岸へのアクセスは伸び悩み気味だ。平均して1日20アクセスほど。ただ某検索エンジンからのヒット数は大蔵流狂言師茂山家のサイトのそれを超えた。わずか2ヶ月で1位に躍り出た。ちょっとした自慢だ。茂山という狂言の家は実は2つある。有名なのは茂山千五郎家の方でホームページを開設しているのもこちらだ。こちらは大名付きの狂言師。もう一つの家、茂山忠三郎家は御所付きの狂言師だ。同じ茂山を名乗るが血縁関係はない。千五郎家のもともとの姓は佐々木。忠三郎家のもともとの姓は小林だ。

このサイトは「洛北日和」以外は写真も少なく、華やかさに欠ける。メインはここと、「洛北」と充実したリンクページだけ。メンバーが増えたら、それぞれコーナーを持って貰うつもりだ。もちろん強制はしない。やりたい人にだけ、やりたいようにやって貰う。筆まめな人はあまりいない。

エンリケ・バティス指揮メキシコ州立管弦楽団によるチャイコフスキーを聴く。スラヴ行進曲と交響曲第3番「ポーランド」。
スラヴ行進曲は重厚な攻めを指向するが構成力が弱いのでガタガタになってしまった感じ。メロディーがことごとく外れる。オケのメカニックも弱い。同じスタイルでも例えばスヴェトラーノフとN響は重戦車の行進のような圧倒的な威力と迫力を見せた。
「ポーランド」を聴くのは久しぶりだ。多分10年ぶりくらい。この曲は多分チャイコフスキーの交響曲の中では一番人気がないと思う。ここではバティスは健闘。オケもなかなか美しい音を出す。ただ曲自体があまり面白くない。

寝汗を沢山かくためにエアコンのスイッチを切り、眠る。風邪かあるいはクーラー病か。目覚めてもなおだるい。

高野まで買い物。欲しいものは見つからない。コンビニでカルピス・シュークリームというものを売っていたので買ってみる。わかやま長野ももジュースを買う。和歌山なのか長野なのか良くわからない。わかやまは和歌山にある企業名。ミカンジュースだけではなく他のジュースも始めたようだ。

一乗寺の漢方薬局に寄る。人参湯を飲ませてもらう。柴胡桂枝湯を買う。以前もよく飲んだ漢方薬だ。桂枝とはシナモンのことだ。

テレビをつけると久しぶりに矢井田瞳が歌っていた。

エンリケ・バティスを聴く。ストラヴィンスキー「ペトルーシュカ」。オケはロイヤル・フィル。オンマイクの鮮明な録音で、バティスもオケを見事に捌く。バティスはロイヤル・フィルの首席客演指揮者だったこともある。旋律はあくまでくっきりと力強く。わかりやすい演奏だ。輸入盤で手に入りにくいが初めてこの曲を聴く人にはこの演奏がいいのではないか。味付けが濃い分、飽きない。
このCDで更にいいのがボロディンの「ダッタン人の踊り」。スケールが大きく押しが強い。スヴェトラーノフを彷彿とさせる名演だ。

調子は朝よりは上向き。だが体が重い。眠る。起きると午後10時を回っている。コンビニに夕食を買いに行く。夜遅いので軽めの物を買う。

エレーヌ・グリモーのラフマニノフを聴く(ブリリアント・クラシックス)。ピアノソナタ第2番ほか。ラフマニノフは手が大きくそれに合わせて作曲したので女流ピアニストに弾きこなすのは難しい。ただグリモーの演奏は安定している。音量を絞って聴いたので本当の良さはわからないかも知れないが。

他の掲示板に書き込み。

台風の影響はなくなった。

いつもよりは早めに寝ることにする。(了)

 

 →2004年8月