2004年5月

4月                                                                                6月
 

5月1日(土)

またも朝早く目覚めてしまう。睡眠時間5時間程度。完全に臨戦態勢だ。

インターネットの求人情報に応募。今度は女性中心のグループ。いい女優が見つかるかも知れない。

散歩をしながら考える。ついでに耳鼻科による。

Nさん、N君、Hさん、Kさんに電話するが繋がらない。

白川通りを歩いていると3回のN君(先や昨日のN君とは別の人。しかし同じ頭文字の人多すぎ)。にあう。N君は今年、観世榮夫演出の『綾の鼓』に出るという。『綾の鼓』は三年連続である。ちなみに一年目の藤間は私が演じた。岩吉、金子、戸山の3人は普通に演じても何とかなる。N君は岩吉(老人)の心理把握が難しいというけれど、僕は比較的年齢を重ねているので岩吉の気持ちはわかるのだ。だが藤間はそうはいかない。観世榮夫の解釈によると藤間は女形とまではいかないが女っぽいキャラクターである。確かに私は色白だし、なで肩なので、メンバーの中では女っぽく見える方かも知れないが、あくまでメンバーの中ではで、普通に演じたのではまず女形に見えない。性格的にも男なのでかなり役作りが必要だった。そこで考え出したのが、セリフに独特の節回しをつけて唄うように演じるという方法である。観世榮夫の指導も多少あったが、節回しに関しては完全に私のオリジナルである。これなら女形には見えなくても、風変わりな人物にはなるので藤間という人間の特異性は引き立つのだ。

ちなみに二年目の藤間はS君がやった。彼は見るからになよなよとして女っぽいが、N君によると何と本当におかまだという。それはずるい。私があれだけ試行錯誤を重ねて生み出したキャラクターを、彼は素のままで演じることで表現できるのだ。

『アイスクリームマン』の佐藤役はセリフが少なく、演技好きの人には物足りないが、演技がそれほど好きでないものには実においしいキャラクターである。出番は少ないのに、登場人物みんなが佐藤の話をするので不在の存在感が抜群なのだ。

映像4回のN君(またもN)に電話。明日12時に会うことにする。

夜、アトリエ劇研で「マレビトの会」の『島式振動器官』を観る。冒頭から他の京都の演劇とは格が違うことがわかる。イメージ喚起力が圧倒的なのだ。しかしそれが最後まで透徹されることはない。俳優の演技スタイルが統一されていないので、縦糸と横糸が一致しない。言葉によるイメージ変転もない。途中に何故か皆で列になってステップを踏み始めるところがある。実はこれによく似たシーンを観たことがある。棚瀬美幸の「ふかいおもい」という作品でのことだが、棚瀬さんのそれがかなり面白かったのに対し、こちらはやたらに暗くて地味だ。どうせならセリフを詩で全部統一してしまえばいいのにと思う。突然の長崎弁の出現も逆効果。フランス料理を食べていたら突然麻婆豆腐が出てきて、しかも食べてみたら辛くなかった、という感じだ。

終演後打ち上げ、人が多いだけに返って寂しい。ドビュッシーの『夜想曲』が心の中で響く。

最後にTさんが微笑みかけてくれる。でもその微笑みは僕の体を通過して331メートルほど背後で空気に溶けてしまう。我好難過。

このままでいいはずはない。

「ちはやぶる神に背いていく道よ、我が足跡は血に染まりつつ」(了)

 

5月2日(日)

朝、静寂しか聞こえない。今日も早起き。昨日歩きすぎたせいか、少し体がだるい。

昨日、久しぶりに詩を書いた。ちなみに昨日の日記にある、「我好難過」は最低でも4つの意味がかかっている。実はこれも隠れ4行詩なのだ。わかるかな? 読み解いてみて下さい。

12時、映像4回のN君と会食。彼は僕の知り合いの中では一番の切れ者だ。今後の方針に関して打ち合わせ。

京都を歩く。本屋やCDショップに足を止めるも購入意欲は湧かない。

一眠りしようとするが、悪夢や体の痙攣でたびたび目覚める。疲れがピークに達しつつある。

二胡を無断で国内に持ち込もうとして空港で押収されるケースが相次いでいるという。実は僕は3ヶ月ほど、二胡を習っていたことがある。楽器は駿河台下の楽器店で買った。錦糸町の墨田区民会館を借り、有志が集まって練習したが、先生が袋田の人で、仕事もあったため、なかなか来るのが難しくなり、サークルは自然消滅してしまった。僕が弾けるのは「十九の春」だけ。二胡は今、千葉の自宅の僕の部屋で眠っている。

天空(王菲)
「私の空、何故涙に濡れ、私の空、何故顔を曇らせる。世界の片隅に漂い着き、寂しさに再三心を乗っ取られた。空は私の思いを雫の旅として描く(訳者注:直訳すれば、「空が描く思いは長い」。雨の比喩であり、涙の比喩である)。
あなたの空、思いは雲となって広がり、あなたの空、時に月は冷たく冴える。世界のもう片隅へと追放され、夜ごと寂寞はつのりゆく。空は深い思いを宿している。
二人の空はいつになったら溶け合うのだろう。二人の空はいつまで待てば一つになるの? それぞれの空で待ちながら、喜怒哀楽の一年一年が層となって重なり、空は高みを増してゆく。
空がもう泣かないように、これが私の願い。空がもう曇らぬように、私はそう祈っている」。日本語訳:本保弘人

耳の調子がまた悪くなってきている。自分と世界の境界がはっきりしない。疲れているな、と思う。(了)

 

5月3日(月) 艾敬特集

「情陥`89(恋に落ちて、1989)」詞:艾敬(アイ・ジン)

風、こうして今、風は吹き始める。私の思いなど気にもとめずに。
イメージが今現実となる。駅は別れのドラマで一杯。
わたしの冷静さに理由なんてない。言葉はもう余計なもの。
答えは全てこのあなたの重いトランクの中。疑う余地はまるでない。

夜、夜が舞い降りる。こちらの都合も気にせずに。
街灯と街灯が光の輪を作り、行き交う視線の数々があなたの嫉妬心を掻き立てる。
人混みの中、足を止めた。願いは雲に託してしまおう。
待ち受ける次の出会いと別れが、またHappyであるようにと。

恋、におちた1989年
何の予告もなくその夜は訪れた。無表情な駅長と、手を振るあなたの影が目に映る。

恋、におちてしまった1989年
取り返しはつかないのかも知れない。あなたの姿が目に焼き付いて離れない。こんなにも求めているのに。

日本語訳:本保弘人

 

「祖母のような女性」詞:艾敬(アイ・ジン)

女の人、女の人の一生って、一体誰のためのものなの?
女の人、女の人の人生は、夫のため? あるいは子供のためにあるの?

若い頃は愛に生きても
時期が過ぎればそれは束縛に変わる
中年を過ぎれば容色もあせ
老いては子孫に尽くすのみ

女の人、女の人の一生って、(祖母のような女の人は)、誰のために生きるの?
女の人、女の人の一生は、夫のため? 子供のため?

嵐の中、扉を開け
私の涙を拭ってくれたのは誰?
綿入りの服を作ってくれたのも
私を慈しんでくれたのも
おばあちゃん、あなたなのよ

(満州の子守歌)月は輝き、風も凪ぐ。庭木の影は窓の上。赤子はぐっすり夢の中。微かな笑いを浮かべてる。

南から来た白く大きなガチョウが、突然川の上に降りる。あててごらんなさい? ほら餃子よ。
鋸の音が響く、祖母の家。劇も演じられている。娘を呼んで、花婿も。王さんの羊も呼ばなくちゃ。

月は輝き、風も凪ぐ。庭木の影は窓の上。赤子はぐっすり夢の中。微笑みだけを浮かべてる。

日本語訳:本保弘人

 

「Love In My Dream」詞:艾敬(アイ・ジン)

私が見たのはこんな夢。知らない男の人なのに、一生を託さなくちゃいけないの。
多くの人が私を殺そうと追ってきて、彼と逃亡生活をする羽目に。
彼の温かい手に引かれて逃げる。その手はあたかも命綱。私は振り返ることもなく、彼に従い生きてくの。

もしも醒めない夢ならば、それでもいいわ構いません。どんな結末になるのかは、予想さえも出来ないけれど。

夢の中のその人は、会ったことさえない男性。でも選択の余地はない。彼にひきずられるまま、愛の川へとまっしぐら。

LOVE IN MY DREAM LOVE IN MY DREAM LOVE IN MY DREAM

その人の顔かたちは憶えてないの。今度夢で会う時は、何か言付け下さいね。
目覚めた後でもその人を、訪ねることが出来るよう。

LOVE IN MY DREAM LOVE IN MY DREAM LOVE IN MY DREAM

日本語訳:本保弘人

 

「果実」詞:艾敬(アイ・ジン)

あなたには目がなく、心もない。
翼がないので、飛べもしない。
痛みも感じず、泣くこともない。
得るものもなく、なくしもしない。
あなたは今そこにいる。深々たる大地の上に。
太陽の恵みと雨の潤いを得て。
プロセスこそが大事。それがあなたのレーゾンデートル。
そっと撒かれ、土や水と懇意になる。

あなたはただの果実に過ぎない。
甘い果実。丸い果実。栄養ある果実。
あなたはただの果実に過ぎない。
堅い果実。蒼い果実。豊かな果実。

あなたは私の体を通り抜け、心身ともに清めてくれる。
あなたには実体がなく、あったとしてもすでにない。だから私は無罪。あなたを食べても私は無罪。

日本語訳:本保弘人

 

 

艾敬(アイ・ジン、AI・JING):中国出身のシンガーソングライター。
1969年瀋陽生まれ。乙女座。母親は満族。1992年、歌手デビュー。「我的1997」がヒットする。
 現在はニューヨークを拠点に活躍中。
http://www.aijing.com/

 

明日は香港のシンガーソングライター、フェイ・ウォン(王菲)を特集します。(了)

 

5月4日(火) 王菲特集

「誓言」詞:フェイ・ウォン

こうして永久(とわ)に見つめ合っていることも不可能ではないと思う。そう、絶対にそう思う。
眠る時間さえ惜しいほど思いはたかぶっている。今が絶好の機会。絶対の真実を約束して欲しい。あなたに。
わたしの思いを気にする必要はないの。わたしはわたしでどうにでもなるから。
行く手は五里霧中かも知れないけれど、憶せず進めば、どんな苦しみも乗り越えられる。賽は投げられた。この思いは自分ですらもう止められない。

空は闇が勢いを増し、それに連れるように心には疲れが積もりゆく。あなたの顔をうかがうわたし。
言葉にならない誓いをわたしは聞き続ける。その時わたしは気づくのだ。かってはあなたとすれ違っても視線すら交わさなかったのにと(でもあの日はあなたは視線を逢わそうとしなかったっけ?)。

わたしの心を慰めてくれる? 安心を下さい。ポイント・オブ・ノーリターンはもう過ぎたの。

疑ったりしないで、この思いが覆ることはないから。
信じて欲しい。どんな結末を迎えようとも、それはそれで構わないから。

日本語訳:本保弘人

 

「幸あれて(さくあれて)」詞:蘇軾

月はいつ懸かるのだろう?
盃を掲げて空に問う。天の彼の王朝の暦では、今宵は何年にあたるのだろうと。

風に乗り、彼の国の宮殿に行ってみたい。絢爛たる楼閣に圧倒されるのではないか。
ただ天の寒さには耐えられそうにない。影は地上よりくっきり浮かぶけど、ここは人の住む世界ではない。
朱色の楼閣を巡れば、低く絢なる庶民の家が見える。光に照らされて眠ることが叶わなくても、それを恨むべきではない。
全ては丸く収まるようになっている。(月がそうであるように)。
人生、愛別離苦がある。月に満ち欠けがあるように。完全なものなど何もない、永遠不変も。永遠不変がないということだけが永遠不変。
人の世がとこしえでありますように(君も長生きするように)。幸あれと願うのみ。千里を隔てても眺める月は一つ。

日本語訳:本保弘人

 

「私の願い」詞:姚謙

思いは本当に不思議なもの。いつも一緒にいたいと思ってしまう。
心の底で息を潜めていたそれが現れ、突然わたしは悲しみのまっただ中に飲み込まれてしまった。
わたしは本当に無力なの。特に夜になると身も世もなくなってしまう。あなたが恋しくて息も出来ないほど。
今すぐにでもあなたのもとへ飛んでいきたくなる。大声でこう告げたいの。
あなたのため、あなたのために、あなたのためなら、名前など忘れてしまいたい。
一秒でもあなたの胸にとどまれるなら、一生を捨てても惜しくない。
あなたのため、あなたのために、あなたのためなら、最果ての地へと追われても構わない(いや、実際追われているのかも知れない)。
心の底からの真心さえあれば、愛でわたしの気持ちに応えてくれさえすれば、それでいいの。
わたしの思い、わたしの願い、わたしの全ては、あなたのため。

日本語訳:本保弘人

 

フェイ・ウォン(王菲、Faye・Wong):中国大陸出身の香港のシンガーソングライター。
本名:王菲(Wang Fei)。1969年8月8日、北京生まれ。アメリカ留学に備え、香港に移住。歌手としての才能を見いだされてデビュー。いったん渡米するが、3枚目のアルバムが爆発的なヒットを記録したため香港に帰る。現在は北京と香港を拠点に活躍中。奔放な性格で知られ、あだ名は王妃(WangFei)。阿菲(おフェイ、フェイちゃん)とも呼ばれる。『恋する惑星』(原題『重慶森林』。王家衛監督)で好演するなど映画女優としての評価も高い。2001年、関西テレビ製作「ウソコイ」で日本ドラマデビュー。日本でも武道館コンサートを成功させた。岩井俊二監督『リリィ・シュシュのすべて』のリリィ・シュシュのモデルとしても知られる。現在世界中で最も有名なアジア女性の一人。

明日も引き続き、フェイ・ウォン特集をお送りします。(了)

 

5月5日(水) 王菲特集

「悔やまぬ覚悟で」詞:フェイ・ウォン

今回だけはこだわりたい。自分の思う通りにしたいの。
全く気にならないわ。間違っていようが正しかろうが。蟻地獄にはまったとしても。それはそれ。
頑迷だと言われようが、悔やまぬ覚悟は出来ている。

諦めろだとか、目を覚ませなんて言わないで。
私は私自身の心で、見て、感じていきたい。私でないあなたに何がわかるというの? ワガママだとしても、後悔するつもりは毛頭ない。
私はあなた達が思うほど完璧な人間ではないし、何が本当かわからなくなるときもある。不覚にも迷路に陥ったことだってある。
でも今度こそは言える、もう今は私は私以外の何者でもないの。
誰の心で感じろっていうの? こんなにも切実に感じているのは私以外の誰でもないのに。
苦しみ抜いても、涙を流しても、それは私自身の悲しみなのよ。
第三者にはわからない。これほど真剣に私を思ってくれるのは私以外には誰もいないの。
疲れてボロボロになろうが、絶対に後悔はしない。

日本語訳:本保弘人

 

「傷つきやすい女(ルージュ)」原曲:中島みゆき。詞:何啓弘

夕べの口づけの感触が、今になっても消えないでいる。誠実なのか不実なのかわからないあなたを思っているうちに黄昏が近づき、涙が頬を伝う。もう自問自答は止そう。別れの辛さを思わなければ、夜は暖かく、心も痛まない。唇が震えてる。あなたの口づけを待っても無駄なのに、待ってしまう私の弱さ。あなたも心を痛めていて欲しい。私一人が苦しんでるなんて耐えきれない。どうして一言かけてくれなかったの? どうしてこんなにも傷つきやすい私を慰めてくれないの? あなたになら一生尽くせると思っていたのに。(あなたの瞳は私の青春を奪ってしまった)。暗闇の中、明かりもつけず、あなたのことを考えた。こんな場所に私を追い込んだあなたの正体が、考えれば考えるほどわからなくなる。

日本語訳:本保弘人

 

「震える心」詞:フェイ・ウォン

春が過ぎれば花は跡形もなく散る。人の一生もそんなものなのか。
どれだけの人がこの歴史を通り過ぎていったことだろう。彼らが愛ゆえに苦しんだのは想像に難くない。
不変だった私の心が、無意識にあなたを愛した。無意識だけに却って誠実だともいえる。
長く動かなかった心が、あなたを思って震えてる。孤独であることが本当に怖くなってしまった。
平静だった心が、あなたによって掻き乱された。あなたを拒絶するすべも理由もない。
教えて欲しい。待っても大丈夫かどうか。伝えて欲しい。これは恨むべき事なのかどうか。

日本語訳:本保弘人

 

今宵は満月です。京都は先程までは涙ぐむよな朧の月が東山でしたが。今は太陽の鏡となって吉田山です。鐘は鳴っていません。夢をいざようこともありません。十六夜にはまだ早いです。

千里共婵娟(了)

 

5月6日(木)

ユリイカ(我発見せり)!(了)

 

5月7日(金)

朝から買い物。なかなか目的のものが見当たらず、東大路を今出川まで下がる。その後、高野で用事を済ます。

パイナップルジュースを飲みながら音楽を聴く。なかなかいい日和。

左京図書館に向かうが、答えは見つからない。仕方なく、今までとは違う方法でインターネット検索をしてみる。すると一つの事実にひっかかる。それを辿っていくと出るわ出るわ、嘘みたいな答えが出てくる。何なんだこれは? S・Kさん、あなたは一体何者なのだ?

帰りの散歩道、結構苦労してライチプリンというものを手に入れる。なかなか美味。

夜の京都を歩く。足がひどく痛む。でも止まることは出来ない。

面白い仮説が出てくる。K・Hを逃がしたのは実はS・Kではないのか?(了)

 

5月8日(土)

四条大宮にて下車。周囲を回る。やはりそうらしい。

京都芸術センターまで歩き、前田珈琲で食事。立ち上がろうとして座り込んでしまう。心身共に疲れ切っている。

せっかく来たのでワークショップに参加するが、ほとんど動く気力がない。やむなく見学。? これってあれですよね?

しかし今日は妙なところで邪魔に遭いそうになる。すんでのところでかわすが、心の疲労は限界に達した。

これ以上の詮索は無用である。彼の地に行くことは当分ない。

京都逓信病院による。(了)

 

5月9日(日)

相当変な一日のスタート。朝起きて、一歩外に出た途端、脇から飛び出してきた自転車に轢かれそうになる。

八大神社や、本願寺北山別院にてお話を伺う。答えは出ない。

夕べから考えられないようなことが続く。コンビニで「Mさんをお願いします」といったら普段顔見知りのM店長ではなくて若い方のMさんが出てきてしまう。普通なら通じるはずの言葉が通じない。私がMさんといったら店長のMさんであることは説明しなくてもわかるはずなのに。

レストランでレジ係の人に話をすると、「店長を呼んでくる」という。当然話しはついているものと思ったら、ついていないようで、店長は頓珍漢な対応をする。どうなってるんだ?

左京水道局に行く。日曜なので休み。「御用の方は来客用入り口にお回り下さい」とあるので裏にある来客用入り口に行くが、照明はついているものの誰もいない。声を掛けるが応答はない。

久しぶりにゆっくり眠る。(了)

 

5月10日(月)

しのつく雨。民主党:菅直人代表失脚。笑顔が悲しい。2004年5月10日の政変。

あめがしたしる五月かな。

逓信病院に料金を払いに行く。良心的値段でほっとする。

帰りに芸術センターによる。60年代の詩の朗読の録音がかかるギャラリー。なかなかいい演出だ。田村隆一や石川啄木といった僕の好きな詩人の詩をはじめ、高野悦子、樺美智子といった学生闘争に散った花の文章などが壁に展示されている。結構長居してしまう。

蛸薬師の南蛮寺跡でいにしえを偲ぶ。

午後5時半、内科へ。かなり疲れがたまっている。足もボロボロだ。スニーカーに変え痛みが少し軽減。

なんだかひどく眠い。(了)

 

5月11日(火)

12代目市川團十郎倒れるの報あり。京都は相変わらずの曇天。

午後になってようやく少し晴れ間がのぞく。洗濯や掃除をして心を落ち着ける。弱った心を少しずつ回復させようと思う。まあ、なるようになれだ。

大学の図書館にて田村隆一の詩集を借りる。実は僕は田村隆一に憧れて、明治大学の文芸学専攻に入ったのだ。勘違いしている方も多いと思うが、早稲田大学第一文学部の文芸専修と明治大学の文芸学専攻(二文にしかない)は同じ「文芸」でもやることは全く異なる。早稲田が創作中心なのに対し、明治は日本文学と演劇学を柱に各国の文学を学ぶ。創作の授業も1コマだけあったが、僕は取っていない。

映像4回のN君とカフェレストランにて会食。広告のデザインを考える。なかなか雰囲気のいい場所だ。

そういえば、最近あまり音楽を聴いていない。明日はMさんのライヴがある。思いっきり楽しもう。

クランベリーズが聴きたいな、とふと思った。

いつの間にかアトリエ劇研のホームページがリニューアルされている。(了)

 

5月12日(水)

起きたら4時半。馬鹿みたいである。仕方がないので、インターネットで調べものをする。再び寝て起きるが、まだ6時を少し回ったところ。どうも眠りが浅い。中島みゆきでも歌いたい気分。久しぶりに朝のテレビ番組を見る。プロ野球もバレーボールも見ていないな。京都は阪神戦が多いので、あまり野球を見なくなってしまう。阪神が嫌いというわけではないんだけどね。巨人も特に好きではない。松井秀喜がいたころは彼と私が同い年ということもあって注目していたのだが。高橋由伸は千葉出身だが、好きというわけではない。千葉出身で一番有名なのは今は木村拓哉だろう。生まれは東京のようだが、小学校から高一まで千葉市に住んでおり、実家も千葉市にあるので千葉人といっていいだろう。


千葉出身の主な有名人

千葉市 
木村拓哉、市原悦子、宇津井健、椎名誠、永島敏之、勝新太郎、緒形拳、吉野紗香、本宮ひろ志、掛布雅之、植草克秀、高橋由伸、五十嵐亮太、石井一久

その他
長嶋茂雄(佐倉市)、麻生久美子(山武町)、荻野目慶子、荻野目洋子(柏市)、青木功(我孫子市)、倉木麻衣(船橋市)、高橋英樹(木更津市)、千葉真一(君津市)、滝田栄(印西市)、仲村トオル(流山市)、安西水丸(千倉町)、長谷川京子(柏市)、小野真弓(流山市)、藤木直人(佐倉市)、高木美保(松戸市)、桜井幸子(大網白里町)、岩崎ひろみ(八千代市)、渡辺正行(夷隅町)、小堺一機(市川市)、増田明美(岬町)、石毛宏典(旭市)、中沢けい(館山市)、志位和夫(四街道市)、中尾彬(木更津市)、YOSHIKI(館山市)、漆原朝子、漆原啓子(習志野市)、篠原一(八千代市)、山崎努(柏市)、細川ふみえ(我孫子市)、地井武男(八日市場市)、篠塚和典(銚子市)、阿部慎之助(浦安市)、廣山望(袖ヶ浦市)、カジヒデキ(袖ヶ浦市)、小出義男(佐倉市)、華原朋美(浦安市)

歴史的人物
日蓮(天津小湊町)、国木田独歩(銚子市)、里見義弘(君津市)、伊藤左千夫(成東町)、吉川英治(佐倉市)、鈴木貫太郎(野田市関宿)、7代目市川團十郎(成田市)、初代松本幸四郎(小見川町)、浅井忠(佐倉市)、白鳥庫吉(茂原市)、佐藤泰然(佐倉市)、津田梅子(佐倉市)、木内惣五郎(佐倉宗吾。成田市)、伊能忠敬(佐原市)、菱川師宣(鋸南町)、早川雪洲(千倉町)、平千葉介常胤(千葉常胤。千葉市)、平上総権介広常(上総広常。君津市)、堀田正睦(佐倉市)、稲葉正巳(館山市)、大原幽学(干潟町)、西村茂樹(佐倉市)、波の伊八(武志伊八。鴨川市)

千葉ゆかりの作家
村上春樹(船橋市)、太宰治(船橋市)、芥川龍之介(御宿町)、志賀直哉(我孫子市)、武者小路実篤(我孫子市)、中原中也(千葉市)、山本周五郎(浦安市)、高村光太郎(九十九里町)、山本有三(大原町)、村山由佳(鴨川市)、永井荷風(市川市)

 

朝の散歩。丸山書店に寄り、「古今和歌集」を買う。朋友書店の本店と北白川店に寄るが目当ての本は見つからない。しかし朋友書店北白川支店の前に聳える「京都大学人文科学研究所付属漢字情報研究センター」の建物はモダンで趣があって見事だ。路地に入ったらそこはスペインだったという感じである。今出川の九州ラーメン屋「銀水」で昼食。御茶ノ水の龍龍軒には及ばないがなかなかの美味。喫茶店「ジュネス」でレモンソーダを飲む。中国の小説がどうしても欲しかったので、東京は神田すずらん通りにある東方書店にネットで注文する。ここは僕が明大時代に毎日のように通った店だ。夜に備えて昼寝をすることにする。

が、結局眠れず、高野のカナート洛北まで買い物に出かける。

午後6時、Mさんのライヴ開始。始まってすぐに異変を感じる。Mさんの声に魅力が感じられないのだ。バックバンドの精度が著しく低いということもあるが、ステージに人を惹きつける魅力がない。Mさんの姿がいつもより小さく見える。こんなはずではないのだ。Mさんは歌に関しては誰にも負けないはずなのだ。音響のバランスも悪い。バンドがうるさすぎてMさんのボーカルがかき消える、かと思えば、シャウトが耳をつんざく。驚いて音響卓を何度も振り返る。ユーミンの「優しさにつつまれたなら」は冒頭からトチ狂った音程で始まる。メロディーをなぞることが出来ない。ゾッとする。高い音程を取ったため、声が続かない。低い声に戻すが今度は低すぎて声の魅力が消えた。自分の声を見つけられないでいる。全く信じがたいことが起きた。原因はその直後のMCでわかった。Mさんは元々筋道を立てて喋る方ではないが、今夜の喋りはまるで子供のようで訴えたいことはわかるが上手く伝えることが出来ないようであった。つまり彼女は感情の高ぶりのあまり、知情意のバランスを著しく欠き、感情のコントロールが利かない状態にあったのだ。それでも歌い続ける彼女の姿は純粋すぎて悲しい。その純粋さに心打たれる者もいた。そういう意味で今回のライヴは成功だったのかもしれない。しかしこのままでやっていけるのか? 社会というのは時に信じられないほど残酷である。純粋であればあるほどつけ込まれる。悲しいことだがそうなのだ。そういう意味で今日のMさんの姿は非常に悲劇的に映った。今はまだ彼女は負けを知らないかも知れない。みんな温かく彼女を見守ってくれる。しかし気づいたら大惨敗を喫している可能性があるのだ。負けていることに気づかないまま、取り返しのつかないところまで追い込まれてしまっているかも知れないのだ。悲しい夜になってしまった。これはもう成功してくれと祈るしかない。

感情に上手く名前を付けられないまま白川通りを下がり、中国雑貨店でライチジュースを買って飲む。アルバイト店員のZ小姐は南京出身。京都大学で経済学を学ぶことを夢見ているが、来日してまだ5ヶ月ということもあって日本語がなかなか上達しないのが悩みらしい。折悪しく、京大の留学生入試は日本語の問題の難度が今度の入試から上がるらしい。こちらも頑張って欲しい。

久しぶりにプロ野球中継を見ながら食事。巨人対阪神。阪神のエース井川不調。巨人の阿部慎之助絶好調。

12代目市川團十郎は白血病との情報。頼むから死なないでくれ。

テレビを見ていたら、久しぶりに鄧麗君(テレサ・テン)の歌声が流れた。老鄧、小鄧という言葉があって、前者は鄧小平を、後者はテレサ・テンを指す。テレサ・テンの存在は、国家主席、国家代表に匹敵するほど大きなものだったのだ。ただテレサ・テンの死については謎が多いが、持病の喘息の悪化でほぼ間違いないだろう。いくら台湾の国民的歌手とはいえ、謀略で殺されねばならないほどのことはしていないのだから。テレサ・テンの中国語のアルバムはHMVでならまだ手に入る。フェイ・ウォンによるカバーアルバムもあってこちらも必聴だ。

アポリネールの全集を造形大学の図書館で借りたのだが、例えば、「ミラボー橋」などは堀口大学の訳の方がいいように思う。新潮文庫版を探してみようと思う。(了)

 

5月13日(木)

曇天だ。團十郎は実に不運。息子の海老蔵はかなりやんちゃらしいがこうなると実に不憫に思える。晴れ舞台に父が倒れたのだ。
アンディ・フグも同じ病気で35歳の若さで天に召された。フグのようになっては駄目だ。頑張れ團十郎。

昨日、図書館で『湖畔』という中国語の詩集を借りてきた。少しずつ訳していきたいと思う。

 

『湖畔』1922年菜の花の麗しき季節に

「あるいは」 修人 1922/3/12 早朝

垣根のわきの野良犬は私に吠えかかっては来ない。
あるいは私の人物を認めたのかも知れない。
竹のかごを提げたおばさんは私の問いに答えない。
あるいは私のことを認めないのかも知れない。

 

「雨の後、ミミズを見て」 雪峯 杭州 1921/11/26

雨がやんだ。
グラウンドの上には砂が散り散りになっている。
ミミズたちが砂の上を已むことなく這っている。
前にも後ろにも進めず。
左右にに転がることも能わず。
ただただ這っている。

雨の後のミミズの生命力の強さよ!

 

「西湖を見た」 修人 西湖 1922/3/3

堤から。水面がある。
遠く近くの柳が映える。
ああ、西湖である。

 

家の机は狭いので、大学のラウンジでラヴェルの「プレリュード」を写譜する。

堀口大学訳の「ミラボー橋」を読むがやはり気に入らない。そこで「ミラボー橋」の原文「LE PONT MIRABEAU」を手に入れる。凄い。韻文で出来ている。行の末尾が、Seine、Souvienne、Peineとneが続き、次いで、heure、demeureとreで締め、passe、lasse、lente、violente、となる。実はフランス語を学んだことは一度もないので、辞書を引きながら訳す。色々な意味がけがなされていることに気づく。

 

「ミラボー橋」 ギョーム・アポリネール(本保弘人訳)

ミラボー橋の下、セーヌは流れる。
我らが恋もまた然り。
この恋の意味を忘れない。
喜びは悲しみを越えた後に。

夜よ来たれ、鐘よ鳴れ(この鐘は教会の鐘と弔いの鐘の両方の意味があると思われる。夜は「死」や「絶望」、「暗澹たる気持ち」の暗喩か)。
日々は過ぎ去り残るのは、ここにいる我一人のみ。

手に手を重ね見つめ合う、我らが下を
腕で作った橋のもとを、永遠の視線を、疲れきった波は流れる。(訳者:注 永遠の視線とは、見つめ合った視線が作った永遠。これは川の流れと涙の流れを掛けていると思われる。「腕で作った橋」にも何か別の意味があるのかも知れないがわからなかった。)

夜よ来たれ、鐘よ鳴れ。
日々は過ぎ去り残るのは、ここにいる我一人のみ。

恋は水と流れ散る。
恋は去った。
人生はかくもゆっくり流れ、
希望だけが激しく燃える。

夜よ来たれ、鐘よ鳴れ。
日々は過ぎ去り残るのは、ここにいる我一人のみ。

日々はゆき、幾週も経て、
時は過ぎ去り、恋もまた、もはや戻ることはない。
ミラボー橋の下、セーヌは流れる。

夜よ来たれ、鐘よ鳴れ。
日々は過ぎ去り残るのは、ここにいる我一人のみ。

 

ちなみに「残る」を意味する。”demeure”の派生語に「永遠」を意味する言葉があるのはつきとめた。他にも掛詞があるのかも知れない。知り合いでフランス語と詩に詳しいのは、大学院にいたJさんだけだが、彼女は今フランスにいる。他の学生は忙しすぎて、じっくり外国語を学ぶ時間はない。しかしこれは、「行く川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」の世界だな。無常観を感じてしまう。

広告について映像4回のN君と打ち合わせ。パソコンを使ってチラシを作ってもらう。

このところ毎日がひどく長く感じられる。「人生がかくもゆっくり流れるものとは」(了)

 

5月14日(金)

またも早起き、朝の散歩。本願寺北山別院、八大神社に寄り、西園寺公望ゆかりの野仏庵に行く。「明治大学出身で西園寺公望公が…」と話しをするが女主は全く興味がないようだった。狸谷不動尊に行く。ここは芸能に縁のあるお寺だ(真言宗)。好きな芸能人と知り合いの舞台俳優、女優の幸運を祈る。「恋のバカンス」というドラマの撮影に本殿が使われたそうだが、見ていないのでピンと来ない。案内に書かれた俳優の名前は知っているのだけれども。

昼頃、西本願寺に到る。御影堂は平成20年(!)まで修復工事が続くため、見ることが出来ない。阿弥陀堂で礼拝。内部はお東さん(東本願寺)より小さいが豪華。そういえば東本願寺の御影堂も工事に入るのだった。

西本願寺は豊臣寄り、東本願寺は徳川寄りといえばいえるが、そんな単純なものではないような気もする。

寺内で金子みすゞの本を買う。金子みすゞ(本名:金子テル)は熱心な浄土真宗の檀家であったそうだ。山口県仙崎(現在の長門市)生まれ。長州は西本願寺と深い繋がりがあるという。ちなみに婦人会の色は浅葱色である。

国宝の唐門などを見学。ここにも浅葱色が施されている。青系の色は自然界には少ないため(空ぐらいしかない)神聖な色とされている。

近くの龍谷大学大宮キャンパス(正式には大宮学舎)に寄る。ここは「京都の鹿鳴館」とも言われる本館を始め、4つの建物が国の重要文化財に指定されている。2年前に初めて訪れたときは休日だったため少し寂しい印象を受けたが、今日は学生があふれ、実に華やかだ。窓の桟などに淡い桜色が配されていて、なんとなく幸せな気分にさせてくれる。こういうキャンパスで学べる学生が羨ましい。ここで学ぶことが出来るのは文学部の3、4回生のみである。
東本願寺系列の大谷大学も煉瓦造りの建物が美しいが、華やかさで龍谷に分あり。

七条通を東へ、右も左も立派でレトロで雰囲気満点の建物が連なる。京都はすごい町なのだ。

帰りの叡山電車の中で、造形大映像のH・K先生とはち合わせ。京都は狭い。

夜、京都コンサートホールでの京都市交響楽団の演奏会に出かける。指揮はオッコ・カム。実は彼は私にシベリウスの素晴らしさを教えてくれた恩人である。今日の京響はいつもより響きがずっと透明で凛としている。ミントのような爽やかさも感じる。メインはシベリウスの交響曲第2番。名演。ただ第4楽章などはいささか常識的な気もする。カムは優れた指揮者だが天才的閃きはない。京響も金管は日フィルに比べるとミスが多い。最終楽章も弦がやや薄い。去年聴いた、サカリ・オラモ指揮の同じくシベリウスの2番(演奏:バーミンガム市交響楽団)は怖ろしいほどの速さで、第4楽章にアタッカで突入。切れ味が実に鋭かった。妖刀村正のそれだ。第4楽章のみはオラモに軍配か。

終演後、お気に入りの喫茶店で食事。何故かサザンオールスターズの「鎌倉物語」などをかけてしまう。そういえば久しく海を見ていない。

何故皆、自分の視点に拘泥するのか? それを崩すのが我々の仕事ではないのか?

 

「不思議」 金子みすゞ

私は不思議でたまらない、
黒い雲から降る雨が、
銀にひかっていることが。

私は不思議でたまらない、
青い桑の葉たべている、
蚕が白くなることが。

私は不思議でたまらない、
たれもいぢらぬ夕顔が、
ひとりでぱらりと開くのが。

私は不思議でたまらない、
誰にきいても笑ってて、
あたりまへだ、といふことが。

 

「世の人はわれをなにともゆはばいへわがなすことはわれのみぞしる」(坂本龍馬)

テレビでフリーターの特集を見る。多くの企業は間違いなく大馬鹿だ。このままでいくとフリーターが多数派になり、社会の仕組みを変えざるを得なくなって、しわ寄せが自分の所にくるというのに。どんどん採用して、お金さえ払っておけば誰も文句は言わないのにね。(了)

 

5月15日(土)

表現するのは残酷なことだと常々思う。心と心が激しくぶつかり合う。その軋み。

幸か不幸が僕は全力でぶつかっていかねばやられるということを知ってしまっているし、その癖がついてしまっている。だからいつも疲れてしまう。

M君には早くとめてもらいたかった。2回目の時は自分でとめた。あれ以上やることは出来ない。あれ以降続けるなら今度は僕がなじる番だ。初心者では受けるのは難しい。

雨に濡れて帰るのが何故か心地良い。(了)

 

5月16日(日)

人物が少ない。嘘なんてすぐばれるのだからつかない方がいい。作家は嘘をつくのが商売だ。しかし絵空事ではあれ、書くのは「内面のノンフィクション」(山田詠美)である。

「やってみて、言って聞かせてさせてみて、誉めてやらねば人は動かじ」

でも話を聞こうとしないのだから話にならない。やらないのに結果がわかるのなんて神様だけだ。いや、神様でさえ、わからないのだ。バベルの塔など築かない方がいい。人間個人で出来ることなど高が知れているのだ。S君やMさんは勉強が足りない。

芸術を愛する人間がいない。実は私は演劇が芸術だなどと思ったことは一度もない。でも一応、芸術に分類されるものは全て愛している。特に音楽が好きだ。他の芸術は心を婉曲表現を用い描く。つまり媒体である。しかし音楽だけは心そのものを描く。つまり属性だ。音楽に優る芸術というのはちょっと考えられない。2002年の6月、京都造形大の春秋座でルーマニアの「トランシルバニア交響楽団」の演奏会があった。20代の聴衆はおそらく私一人だけ。造形大の学生の姿は他にはなかった。

雨。疲れが溜まっているので寝て過ごす。寝汗がひどい。

誰とでも激しく切り結ぶ。傷がつく。それは避けられないこと。

「今より前に進むためには争いを避けて通れない。そんな風にして世界は今日も回り続けてる」(Mr.Children「Tomorrow Never Knows」詞:桜井和寿)

引き続き、中国語の詩を訳す。

 

「草原」 漠華 杭州 1922/2/25

(一)

清々しく寂しげな朝よ。妻(古典中国語なので現在では使われない文字があり本当は何を指しているのかは不明)は泣きやみ、孤児は疲れ果てる。歌女の哀切な歌声が茫漠と響き、遊行の僧が重い足取りを停める。一切、一切が美しい夢の中の出来事のようにボンヤリとして、彼らの心を慰める。
早朝の木漏れ日、黄金色で、燦々たる光は、茫洋たる大地の上で跳ね回る。
その時、若者達は草原に咲いた躑躅の涙をぬぐう。

(二)

赤く情熱的で慈悲深い太陽からすれば、耐え難く、看過しがたい人の罪の悪の華、たわわに実った悪の果実。
太陽はせわしなく蒼穹を駆け、頬を赤らめて泣き、西方の森の背後を黄金の涙で染める。
そして最後に太陽はおもむろに赤く霞がかった海の底へと去る!
その時、若者達はまた草原に咲いた躑躅の涙をぬぐう。

(三)

老若男女は浅茅生の宿で向かい合い、涙を流す。月の光は悠然と現世の窓を映し、移る。
一切が過去へと変わる。夜はすさまじく涼しくおそろしく寂しく。
その時、若者達はまた草原に咲いた躑躅の涙をぬぐう。

日本語訳:本保弘人

 

 ライチジュースを買って飲む。私はライチが好きだ。楊貴妃みたい。

宮沢章夫氏がひどく弱気になっている。でも忙しいのはわかるが頼むから「不在日記」は更新して欲しい。あんな書き終わりじゃみんな心配する。

N響アワーを見る。関東にいたころはN響の定期会員だったこともあるのだが、京都に移り住んでからはN響定期を聴くには「N響アワー」を見るしかなくなった。我が家はBSは引いていない。N響のCDは結構持っているけど。シャルル・デュトワに続いて出てきたのは、ウーヴェ・ムント。ちょっと驚く。ムントは京都市交響楽団のシェフをしていた人だ。僕が京都に来たときには常任指揮者は大友直人に交代していたので、ムントの演奏を生で聴いたことはない。ムント指揮京都市交響楽団演奏のCDは4枚出ている(いずれもARTE NOVA)が、私は全て持っている。

コンサートマスターはまだ徳永次男さんだ。僕がN響の会員になったころには徳永次男さんはすでにN響を辞められていた。オーボエの北嶋さんの髪もまだ黒い。チェロ首席は故徳永兼一郎氏(徳永次男氏の実兄)。フルートの中野さんの髪もまだふさふ(以後自粛)。

ベルリオーズは今から見ると相当な狂人である。ある女優を見初めて何年間も追い回したり(今で言うストーカーだ。でも結局最後は結婚にこぎ着けた)、もう老境も近いというのに12歳の少女に恋をしたり、逆に老女に恋をして強引に告白したり、見知らぬ女性の葬儀に参加してその女性の遺体に興味を示したり、と、かなりきている。事件を起こさなかったのが不思議だ。オーケストレーションの達人として知られ、リムスキー=コルサコフ、レスピーギと並び賞されている。ちなみに彼はピアノが弾けなかった。ギターが得意で、「オーケストラは大きなギター」という言葉を残したとされる。これを受けてリヒャルト・ワーグナーは「ギターは小さなオーケストラだ」と言った。同じ意味じゃないか。何考えてるんだワーグナー。

幻想交響曲の演奏ではジョン・エリオット・ガーディナー指揮のものが好きだ(PHILIPS)。

午後10時半。ポール・ヴェルレーヌの詩集が読みたくなったので、丸山書店北白川店に行く。途中で次々と知り合いに出会う。みんな近くに住んでいるのだ。ヴェルレーヌの詩集はなかったので、代わりにといってはなんだが、ランボーの詩集とコクトーの詩集を買う(いずれも新潮文庫)。2つともすでに買っていて、千葉の自宅に置いてあるのだが送ってもらうのも面倒なので再購入した。ヴェルレーヌの詩集の在庫確認をしようとして、店員に「ベルヌーイの詩集はありますか?」と言ってしまう。ベルヌーイは「ベルヌーイの定理」の人だろう。物忘れが激しくなっている。

ヴェルレーヌの詩はネットでも読もうと思えば読める。

 

「巷に雨の降るごとく」 ポール・ヴェルレーヌ(金子光晴訳)

巷(ちまた)に雨の降るごとく
わが心にも涙ふる。
かくも心ににじみ入る
このかなしみは何やらん?

やるせなき心のために
おお、雨の歌よ!
やさしき雨の響きは
地上にも屋上にも!

消えも入りなん心の奥に
ゆえなきに雨に涙す。
何事ぞ! 裏切りもなきにあらずや?
この喪そのゆえの知られず。

ゆえしれぬかなしみぞ
げにこよなくも堪えがたし。
恋もなく恨みもなきに
わが心かくもかなし。

(本文はこの倍あるが、著作権の関係で、全文掲載は見送った)

ううん、どうも気に入らない。堀口大學の名訳も似たようなものだ。フランス語が出来ないとやはり本当の良さはわからないのか。フランス語を勉強しようかな。

ヴェルレーヌとランボーの関係は『太陽と月に背いて』という映画に描かれている(ランボー役はレナード(レオナルド)・ディカプリオ。ちなみにディカプリオ君は1974年11月11日生まれ。私は1974年11月12日生まれである。1日生まれが違うとこんなにも違うのか)。

海が見たくなった。近く姫路に行くので、帰りに須磨にでも寄ろう。

 

「耳」 ジャン・コクトー(堀口大學訳)

私の耳は貝の殻
海の響きを懐かしむ

 

天気予報ではずっと雨が続くという。何となく憂鬱だ。(了)

 

5月17日(月)

朝は少し激しく雨が降ったものの、その後は小降りと曇天を繰り返す。

洗濯をして、その後は読書。散歩にも出かける。

午後3時頃、造形大学でフランス文化について教えていらっしゃるY先生(京都造形芸術大学助教授)のもとを訪ねる。一応、全学科目(一般教養に相当)の研究室を通して、土曜日にアポイントは取ってある。アポリネールの「ミラボー橋」の訳に問題がないかどうかを聞く。私は一昨年、Y先生の授業を取っている。いつも前の方に座っていたためか私のことを憶えていて下さった。訳には問題はないという。ちなみに私は部分的にいわゆる七五調を用いて訳している。確認してみて下さい。Y先生はパリ第3大学(ヌーベル・ソルボンヌ大学)で博士号(文学)を取得されている。いわゆるソルボンヌ大学と言われるのは普通はパリ第4大学(パリ・ソルボンヌ大学)のこと。何故か第3大学の方が「新(ヌーベル)」を名乗っている。ソルボンヌを名乗る大学は他にパリ第1大学(パルテオン・ソルボンヌ大学)がある。実はもともとこれらは同じパリ大学(総合大学)のソルボンヌに拠を置く別々の校舎のことだったのだが、現在はそれぞれが独立して、単科大学のようになっているという。第1、第3、第4大学の総称として「ソルボンヌ大学」を用いることもあるが、第3大学と第4大学を「ソルボンヌ大学」と呼んだり、第4大学だけを「ソルボンヌ大学」としたりする場合があるので結構紛らわしい。「ソルボンヌ大学」は実は通称でそういう正式名を持つ大学は存在しない。正式には「パリ大学ソルボンヌ校」というようだ(単科大学なのに総合大学のような名称なのである)。だからフランス通は安易に「ソルボンヌ」という言葉は使わないようである。Y先生も経歴には「パリ第3大学」とのみ記していて「ソルボンヌ大学」とは書いていらっしゃらない。フランスではバカロレアという全国共通の高校卒業資格取得兼大学入学基準試験がある。難度は相当高いそうだが、哲学という科目に最も高い配点が振られているのが特徴。フランソワーズ・サガンは他の科目の成績は芳しくなかったが、哲学の論文の出来が驚くほど抜群だったため、バカロレアに通ったと言われている。ちなみに大学で文学を専攻する場合はフランスでは数学受験が免除される。その代わり他の科目の問題が難しくなるようだが。だがフランスでは理数系の学部が圧倒的に人気で文学はあまり人気がないそうだ。実はフランス語はフランス人にとっても難しく、フランス文学がすらすら読める人はフランス人でもあまりいないという嘘のような話がある。フランス人は親日家が多いが、個人主義なので、フランスで日本人が困っていても助けてはくれないという。

家に帰って少し横になるつもりが、3時間ほど眠り込んでしまう。夜あまり寝ていないので、睡眠が充分でなかったのだろう。私は普段は8時間以上は眠る。でも最近は5~7時間で眠りが少し足りないのだ。

久しぶりにゴールデンタイムのバラエティーを見る。サメに関する情報が面白かった。

ロベルト・シューマンの交響曲を聴く。第2番と第4番。デイヴィッド・ジンマン指揮スイス・チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団 (ARTE NOVA)の交響曲全集から。シューマンの交響曲は独特の仄暗さが一種の魅力だが、ジンマンの演奏は明るく開放的。オーケストラも良く鳴る。録音もいい。ジンマンは80年代にボルチモア交響楽団を指揮してロベルト・シューマンの交響曲全集をTelarcというレーベルに録音していて、私はこちらも持っている。個人的には今日聴いたARTE NOVAの新盤の方が好きだ。

年金問題で政治家達が激しい応酬を繰り返している。

演奏を聴きながら再び読書。(了)

 

5月18日(火)

朝刊で、明治大学野球部が久しぶりに東京六大学野球リーグでの優勝を決めたことを知る。それなりに嬉しい。私が明治大学を選んだ理由はいくつもある。田村隆一の母校、星野仙一の母校、鹿取義隆の母校、植村直巳の母校、伊藤左千夫の母校、古賀政男の母校、山下達郎の母校、高校でお世話になった国語の先生の母校、校歌が好き、立地が良い(東京のど真ん中にあり、神田書店街に近い。周辺にはCDショップや楽器店も多い。JR御茶ノ水駅から歩いて3分。聖橋や湯島聖堂にも近い。御茶ノ水や神保町からは銀座や新宿、渋谷、池袋にも直接アクセス可能。)、野球が強い、日本史や考古学に強い(結局私は日本の近現代文学を専攻したのでこれはあんまり関係なくなった)、文学部は伝統的に教師が良い(小川和佑がいたことも大きい)、総合大学である、「国語、地歴、英語」の配点が100点ずつ、自由な校風(「権利、自由・独立、自治」)、お洒落じゃない、記念館が伝統を感じさせる(結局、記念館は取り壊されてしまった。実は国の重要文化財に指定されそうだったのだが、一度指定されると、改築が面倒だったり、維持費が大変だったりするので壊すことにしたそうだ。これを決定したのは岡野加穂留学長(当時)。彼は一期で学長の座をおわれた)、一流大学じゃない(私は反権力指向が強いので一流は避けた。早稲田も慶應も受験すらしていない)、創設者が有名じゃない(西園寺公望は創設者に名を連ねることを遠慮したので、創設者は3人の若者ということになっている。3人の内、一番有名なのは岸本辰雄。ただこの人も一般には無名に近い)、フランス寄りである、一般教養科目に「音楽」がある、などなど数え上げれば切りがない。明治大学に入ったら神宮球場に応援に行って校歌を歌おうと思っていたのだが、いざ入学すると勉強が楽しくなってしまい(高校と違って、好きな学問を好きなだけ勉強することが出来るので)、結局一度も観戦しなかった。当時、明治大学にはエースとして川上憲伸(現・中日ドラゴンズ)がいた(第二商学部)、慶應義塾大学には高橋由伸(現・東京読売ジャイアンツ)がいた。大学時代の彼らの対決を生で見ておけばよかったかなと今は思う。

神宮外苑のバッティングセンターには結構通っている。当時は130キロの球をガンガン打っていた。ピッチングコーナー(投げた球の終速を測る)もあり、よく利用した。どうしても終速100キロを出すことは出来なかった。最速、というかいつも98キロは計測するのだが。素人の場合、終速(バッターボックス付近の速度)は初速(ピッチャーの手から離れた瞬間のボールの速度)に比べて10キロ落ちると言われているので、初速は108キロ前後だと思われる。プロ野球中継などで表示される球速は初速である。初速と終速の差が小さいほど球は速く感じられる。江川卓は初速と終速が余り変わらなかったそうだ。現役では上原浩治がそうだという。初速は速くないので速球派というイメージはないが、打者はかなり速く感じているはずだ。
球速のギネス記録はノーラン・ライアンの時速163キロとされている。これはどうやら終速のようだ。ただライアンの証言によると、「たまたま測った日の記録がそれで、もっと速い球を投げたこともある」という。ボブ・フェラーという往年のサウスポーは終速158キロを記録。これが世界初の球速測定だったという。初速は5~10キロ速いので163キロ~168キロはあったはず。

往年の投手の球速は残された映像から分析するしかないという。沢村栄治は映像がほとんど残っていないため、実際の球速はわからないが、常時155キロという説がある。最速はもっと速かったはず。ビクトル・スタルヒンの球速は、当時同じ巨人軍に在籍していた千葉茂にピッチングマシーンを使って目測してもらったところ初速158キロ前後だということだ。映像が残っている投手で最も速いという結果が出たのは尾崎行雄(東映フライヤーズ)で平均時速158キロである。初速はおそらく160キロを超えていただろう。尾崎行雄という同姓同名、漢字も同じ戦前の政治家(「憲政の神様」として有名)がいるが、投手の尾崎行雄の父親、尾崎徳治郎氏が政治家尾崎行雄のファンで(なんか紛らわしいな)、息子にも政治家と同じ名前をつけたという。
スピードガン導入後の日本人投手最速記録は伊良部秀輝(当時ロッテ、現・阪神)が清原和博に投じた初速158キロ(西武球場)。だが実はこの球を清原はファールしている。空振りしなかったのだから終速は遅かったのかも知れない。今思い出したのだが、オリックスの山口和男投手も初速158キロを、それも2登板連続でマークしていたのだった(いずれもグリーンスタジアム神戸、現在の名称はヤフーBBスタジアム)。1974年生まれだから私と同い年だ。
大リーグではスピードガン表示はあまり重要視されておらず、試合によっては表示されないこともある。「球が速ければいいというものでもない。体感速度も違う」という考えがあるそうだ。「球の速さで全てが決まるなら、ノーラン・ライアンは600勝していてもおかしくない」とある選手が語ったと言われている。野茂英雄投手の投じる球は実際の球速よりも速く感じるそうだ。「彼はボールを後ろに隠してしまうし、リリースが見えにくい。だから最初は怖ろしく速く感じられた」(バリー・ボンズ)

実はスピードガンは市販されていて誰でも購入することが出来る。スピードガンはもともと自動車のスピード違反を取り締まるために開発されたものだ。

話が大分逸れたが、明治大学の学生やOBの愛校心は相当なものである。もちろん人によって程度の差はあるが、明大出身で明大を悪く言う人はあまりいない。私も明治大学を深く愛している。出身高校は愛していないし、京都造形芸術大学は愛憎半ばする。しかし明治大学に関してだけはほぼいいイメージだけを持っている。記念館が壊され、他の校舎も一新され、図書館も変わり、二部が廃止され、文芸学専攻は文芸メディア専攻に改組された。僕が愛した物質的明治大学はもはやこの世にはない。しかしイメージの中の明治大学を、在校時の記憶を私は愛し続けている。

近鉄の現役コーチの訃報を知る。まだ40歳だそうだ。伝説の10・19(ロッテ対近鉄)に選手として出ていた。あの日はテレビ朝日が急遽中継を開始、最初は1時間程度の中継のはずが、どんどん伸び、結局試合終了まで放送した。勝てば優勝の近鉄はエース阿波野をリリーフに送ったが、同点ホームランを浴び、優勝を逃した。今はなき川崎球場が超満員になった。懐かしい思い出。

昨日同様、ロベルト・シューマンの交響曲を聴く。ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管の演奏。聴きながら読書。シューマンの交響曲全集ではサヴァリッシュ指揮シュターツカペレ・ドレスデン盤(EMI)が好きだ。というより、全集はジンマンの2種類とサヴァリッシュ盤しか持っていない。「春」はバーンスタイン(ドイツ・グラモフォン)とクレンペラー(EMI)、ヴィト(NAXOS)など、「ライン」はヴィト(NAXOS)を持っている。全て廉価盤。

HMVから艾敬のアルバム「是不是夢(これは夢?)」が届いたので引き続き聴く。凄い。これは傑作だ。しかも艾敬本人による丁寧な楽曲解説付き。おまけに自作の童話の朗読(なんと25分以上にわたる)まである。VCDまでついていてサービスも良い。
艾敬、我熱烈支持你。”Ai Jing ,I applaud you.”

散歩に出かける。白川通りを歩いていると不思議な本屋を発見。変わった趣味だ、気に入った。松浦理英子の小説を買う。

ちょっとした山登りをして隠れた名所、真如堂(天台宗)へ。ここには海北友松や斎藤利三(春日局の父君)が眠っている。造形大の日本画の皆さん、東京の皆さん、一度は墓参りをしましょう。

黒谷さんへ向かう。石垣が聳える。まるで城郭だ。金戒光明寺。もちろん浄土宗である(徳川家の宗派は浄土宗)。会津松平家陣所。京都守護職:松平容保公の本陣が置かれた場所である。会津松平家は旧姓を保科といい、家門である。実は御三家にも匹敵するほど格の高い家だ。それでいて決して将軍を生むことはない悲運の家でもある。「将軍家に何かあったときは命をはってお守りする」というのが家訓。だが松平容保公は実は養子である。本来は将軍のためにあれほど尽くす理由はないのだ。出身の高須藩も位は高く(親藩)、尾張藩の藩主を輩出したほどの家だが、石高は3万石。陣屋格である。一方の会津藩は18万石、居城は天下の名城「鶴ヶ城」である。容保公からすれば、小藩の出身、しかも六男なのに、大藩の藩主にしてもらい、しかも将軍家の京都での名代である京都所司代の上に新設された京都守護職に取り立てて貰ったのだ。これは「京都の将軍になれ」と言われたようなものである。この恩には報いねばならないと思ったはずだ。孝明天皇のおぼえもめでたく、江戸からも信頼されていたのに、最後は朝敵の汚名を着せられ、慶喜公にも見放された。会津は薩長軍により蹂躙され、数々の悲劇が生まれた。鶴ヶ城(会津若松城)は落ちなかったが、民のことを考えて、城を明け渡した。容保公は最後は日光東照宮の宮司などを経て一生を終える。幕末、維新について語ることはなかったそうだ。正三位叙任。肥後守。号は祐堂、芳山。東京府皇典講究所監督。栃木県皇典講究所監督。

黒谷さんの周囲を回る。いや、これは凄い。寺社仏閣が凄いのは当たり前としても、民家までが凄い。歴史好き、建築好きにはたまらない。京都は日本一だ。東京も鎌倉も敵ではない。

ロジャー・ノリントン指揮シュトゥットガルト南西ドイツ放送交響楽団によるベルリオーズの幻想交響曲(ヘンスラー)を聴く。弦の透明な音色に惹かれる。ただテンポにメリハリがつきすぎていて時に演奏が止まったのではないかと思い、ヒヤリとさせられる。ライヴ録音のためか音に迫力がない。第3楽章が一番良く、第4楽章が良くない。第4楽章「死刑台への行進」はゆっくり過ぎて気が抜ける。トランペットも音を外している。死刑を執行する側もされる側もやる気が無さそうな刑場が目に浮かぶ。もっと畳み込むように演奏しないと駄目な気がする。

半ダースあったライチプリンを食べ終える。また買いに行こう。

艾敬の「紐約、紐約(New York New York)」は実にいい曲だ。英語詞であり、意味も平易なのでMさんにもぜひ歌って貰いたい。しかしこんな簡単な英語でこれほど深い意味を出すことが可能なのだ。やたら難しい語彙を用いて何の意味もない、時には酷く差別的な文章が綴られている受験英語とは一体何なのだろう?(了)

 

5月19日(水)

五月雨の乱れ流れる白川の水面を染めるさみどりの鳥

昨日の夕方は晴れ間がのぞいたが今日も雨、台風も近づいているという。

次の一手を考える。今までのままだと千日手だ。

国語学者金田一春彦氏死去の報あり。91歳での大往生だ。金田一京助の実子。横溝正史の小説に登場する探偵、金田一耕助の名は金田一京助の親類から頂いたという。金田一春彦氏はテレビにもたびたび出演された。「先生、エアロビクスについてどう思われますか?」という質問に、「まだ食べたことはありません」と答えるなど、インテリ臭さのない親しみやすいキャラクターだった。また尊敬する人が一人他界された。いつか会いましょう。私の方は当分先の予定ですが。当分先じゃないと困りますが。

ガーシュインのピアノ協奏曲を聴く。エレーヌ・グリモーのピアノ、デイヴィッド・ジンマン指揮ボルチモア交響楽団(エラート)。ガーシュインはこの曲の作曲を依頼されたとき、ピアノ協奏曲というのがどういうものかわからず辞書で調べたという伝説が残っている。多分嘘だと思うけれど。
グリモーは美人ピアニストというイメージが先行しているが、なかなかの実力者だ。音色が実に瑞々しい。エラートはフランス唯一の大手クラシックレーベルだったのだが、最近潰れたらしい。レーベルとしてのエラートという名前は残るが、資本は100%ワーナー・クラシックとなるようだ。実際、サカリ・オラモのシベリウスの交響曲は単売されていたときはエラートレーベルだったが、全集はワーナー・クラシックレーベル名義になっている。

ホームページ用の無料壁紙を大量に仕入れる。

オッコ・カム指揮のフルートと管弦楽のための作品集(NAXOS)を聴く。サッリネンと武満の作品がいい。カムはやはり良い指揮者だ。私が音楽プロデューサーなら間違いなく彼の指揮でシベリウスの交響曲全集を録れているところなのだが。

次いで、スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮NHK交響楽団のベートーヴェンの第5(Altus)をかける。やはりこの録音の時は第4楽章の掛け合いをちゃんと3連譜で弾かせている。N響の第5はサヴァリッシュ指揮(RCA)と岩城宏之指揮(コロンビア)のものを持っているが、今日聴いたスクロヴァチェフスキのものが一番良い。

音楽を聴きながら延々と読書を続ける。

近くのコンビニで焼き鳥と豚汁を買い、軽い食事を取る。豚汁は小学生の頃からの好物だ。焼き鳥は京都に来てから何故か好きになった。もともと鶏の唐揚げやローストチキンは好きだったのだが、それまでは特に焼き鳥にこころ惹かれたことはないのに。焼き鳥は塩だれに限る。

Newsというジャニーズグループの山下君がデザートを考案したという呑気なニュースが入ってくる。山下君は明大生。実は明治大学の推薦入試は六大学では一番簡単なはずである。評定平均値は低くても大丈夫だ。かっては明治大学はスポーツの出来る学生ならどんな学生でも入れるという方針でやって来たため今でもその名残があるのだ。これは他の大学でも同じだったようで、日本ハムの監督をしていた大沢親分(立教大学)は英語の入試で、出題された英文をそのまま書き写して合格している。また周防正行監督(立教大学卒)の映画『シコふんじゃった』にミスターの伝説の下りがある。

「ミスターの伝説って知ってる?」
「ミスターって野球のか?」
「うん。英語の授業で指されて、いきなりテヘって言ったんだ。Theのことテヘって読んだんだって」

田村隆一も明治大学にほぼ無試験で通っている。受験者が定員に達しなかったらしい。
実は太宰治は東大仏文科に無試験で通っている。これも定員に達しなかったらしい。太宰は一つも単位は取らなかったそうである。のちになって教授に卒業させてくれるよう泣いて頼んだらしいが(泣いて頼むのが好きな人だ)、どう考えても無理であった。

推薦入試が一番難しいのはおそらく慶應義塾大学。成績が極めて優秀で、課外活動の実績もあり、家の素性もはっきりしていた松たか子でさえ通らなかった。かっては慶應も…、まあいいや。

名古屋市の経済が元気だそうだ。あそこは「尾張名古屋は城で持つ」と言われたように城しかなかった街で、その肝心の城も戦災によって天守をはじめほとんどの建物が焼失してしまった。実はそれまでは江戸時代の建物がほぼそっくりそのまま残っていたのである。姫路城より名古屋城の方が凄かったのだ。金の鯱は名古屋人の見栄っ張りの象徴のように言われるがこれは間違い。徳川幕府が天下普請で建てた城の天守には全て金の鯱が輝いていたのだ。江戸城、大坂城、駿府城、名古屋城、二条城など。だがほとんどが江戸時代前半のうちに焼けてしまい、名古屋城だけが無事、明治を迎えることが出来たのだ。現在はトヨタを中心とした自動車産業が好調らしい。

千葉にいるとき買ったDVD、矢口史靖(やぐち・しのぶ)&鈴木卓爾監督『ワンピース 春コレクション』を見る。役者が下手なのが笑える。個人的には「春のバカ。」がいいかなあ。「ベアー」も好きだ。両方とも矢口監督の作品。

仲間由紀恵がフジテレビ月9の主演を張るという。最初のうちは悪女役や薄幸な役が多かった。ちなみに最初は歌手としてデビューしており、本音かどうかは知らないが、「女優をやる気はない」と言っていたという。沖縄県浦添市生まれ。東京パフォーマンスドール出身。吉本興業ではなく、プロダクション尾木所属。『トリック』でブレーク。5人兄妹の末っ子。
月9の相手役の和田さんって誰?

柴田淳のアルバム「ため息」を聴く。作詞作曲も彼女の手によるものだが、親しみやすいものを作る。声も少しアンニュイな感じから優しげな雰囲気まで表現できていて心地良い。聴きながら読書。晴耕雨読だ。もっともそんなことを言っていられるほど金銭的な余裕はないのだが。

最近、早寝早起きになってしまった。これでいいのだろうか? にしても隣の部屋は騒がしい。3月いっぱいで友人を招いてやたらと騒いだ男の人は出て行ったのだが、今度来た女の子も友達を呼んで騒ぐ。若い人というのはそんなに騒ぎたいものなのか?(了)

 

5月20日(木)

古都という響きに弱い。だから今、京都に住んでいる。よく古都金沢と言われるけど金沢に都が置かれたことはもちろん一度もない。だから正確には間違い。でも金沢は武家文化の一大中心地であったので、文化首都の一つとみなすことも出来、江戸時代は地方分権と見ることも出来るので金沢は加賀前田藩の首都ではある。日本海側の街で最も格式が高いのは間違いなく金沢。また世が世なら金沢は日本の首都であってもおかしくなかった。

実は江戸時代はほとんどの大名が公的には本当の姓ではなく、幕府から与えられた「松平」を名乗った。だから武士以外は皆、「うちの藩主は松平様で徳川家の親族だ」と錯覚した。これは幕府の狙いである。徳川家の一族支配に見せかけようとしたのだ。徳川家は源を本姓として名乗ったが、徳川家は実は源氏ではない。徳川家(松平家)発祥の地である松平郷(愛知県豊田市にある)では徳川家は在原氏の家系とされている。ただ、源平藤橘といわれ、日本人の大半は遡ればこの源氏、平氏、藤原氏、橘氏のどこかの家と血が繋がっているので源氏というのが全くの詐称とも言えない。ちなみに本保家は藤原系、私の父方の祖母は源氏系、母方は藤原系である。本保本家は松任の地主(肝煎)だが、私の家は庶流(三男の家系)である。

京都以外で私が住んでみたい街の筆頭は金沢。ついで札幌である。東京に住むつもりは今のところない。

日本で古都と呼べるのは明日香、橿原、奈良、大阪、大津、京都、鎌倉といったところか。明日香は今は「村」(調査が頻繁に行われるので、なかなか家が建てられないという事情もある。交通の便も悪い)なので、古都なのは間違いないのだが、今は栄えているとは言えない。天皇の御在所が首都という考え方なら、鎌倉も正確に言えば古都ではない。政の中心だったのだから、都が置かれたのは確かだが。だから今も栄えている古都は、京都、奈良、大津、大阪ぐらいだろうか。でも大阪は古都といった感じはしない。神戸市内には半年だけ首都が置かれた(福原京)。日清戦争が勃発すると、明治天皇は広島に滞在されて政務を執られたことがあり、国会(帝国議会)も広島に5日間だけ臨時移転したので、広島に首都が置かれたと見る歴史家もいる。一応「トリビアの泉」にも投稿したが採用されなかった。以前にも同じ投稿があり採用済みなのか、フジテレビの見解が違うのか、単にスタッフが勉強不足なのかどうかはわからない。オランダの首都はアムステルダムだが、政府はハーグにある。アムステルダムは王室のある場所だ(現在は女王)。イスラエルの首都はエルサレムとなっているが政府があるのはテルアビブ。イスラエル最大の街もテルアビブで、国連はテルアビブを首都としているが、イスラエルはエルサレムこそが首都だ(聖地なので)と言い張る。台湾の首都(日本の見解は省都)は台北だが、台湾政府は首都は南京で台北は仮の政庁が置かれている場所としてきた。南京は中国共産党により不法占拠されているとみなされたのだ。
韓国の首都はソウル特別市である。ソウルは「都」という意味で、現在の慶州(新羅の首都だったのでここも古都だ)付近にあった「ソボル」という街に由来するとされる。韓国の総人口の4分の1はソウル市民(1032万人)。実はソウルは漢字表記はない。韓国の他の街は漢字で表記できるのだが、ソウルだけはそれに相当する発音を持つ漢字はないのだ。これはソウルという言葉が特別な意味を持ったものであることを示している。似た発音を持つ漢字に置き換えることを拒否したのだから。中国では現在でも漢城と呼ばれ、日本統治時代は京城という名前に変わっている。京城は日本統治時代を思い起こさせるというので現在は韓国では表記を禁じられている。北京語で首都は”shoudu”と発音される。ソウルの発音に近いのだが、いくら意味も発音も近いとはいえ、「首都」いう漢字を振るわけにはいかなかった。
しかし発音が全く異なる漢城と表記されるのはやはり問題があるということでソウル特別市は漢字表記を公募。なるべくソウルに似た発音で、意味も首都に近くなるものが望ましく漢字3文字まで。結果は近く発表されるはず。

実は京都から東京に天皇が移られたとき、御幸という言葉を使い、京都の人々に遠慮したためだろうが、遷都の詔は実はこの時だけは出されていない。だから京都が依然首都だという考え方も一部ではあり、間違った考え方ではない。実際は天皇の御在所(皇居、旧江戸城西の丸)、政府(行政)、立法機関、司法機関の全てが東京にあるので首都は間違いなく東京なのだが。

京も都も首都という意味。東京は東の京都という意味。日本の精神的中心地は京都なので、文化首都は京都という考え方もある。京都は歴史と伝統、建築の趣味の良さでは東京を明らかに上回る。

実は原爆投下の第一候補地は京都だったといわれている。広島は第二候補地だった。
広島に原爆が投下された理由は、一つは海軍の拠点だったこと、もう一つは天候がたまたま良かったからだとされている。正確な理由は公表されていないのでわからない。長崎も造船工業の拠点の一つだったので、原爆が投下されたとされる。京都が戦災を免れたのは街並みの美しさを保護したいとの見解が出されたこと、また精神的中心地を破壊してしまうと、戦後の処理でアメリカがイニシアチブを取るのに問題があるためとも言われる。ただもう少し戦争が長引けば、京都も爆撃を受けた可能性は高い。戦時下なので、「街が美しい」といった牧歌的理由は通用しなかったと思われる。実際、街並みの美しさで知られたザクセン公国の古都ドレスデンは絨毯爆撃という徹底した破壊行為を受けている。

東方書店から注文していた小説が届く。史鉄生と残雪のもの。二人とも現代の最先端を行く小説家である。残雪は日本語訳された小説も結構出ている。史鉄生も雑誌には小説が日本語訳されている。私は史鉄生の「境界」という短編小説を戯曲化したことがある(タイトルは『湖』)。

アトリエ劇研に行き、役者募集のチラシを置かせて貰う。チラシに書かれた音符はラヴェルの「プレリュード」という短いピアノ曲のもの。チラシを作ってくれた映像4回のN君は多分ピアノが弾けないからだと思うが、最上列の音符は消してしまった。ピアノを弾く人は一音一音を大切にするのでこういうことはまずしない。写譜したのは私である。これは5月13日の日記にも出てくる。楽譜が読めない人、ピアノが全く弾けない人は写譜することは出来ない。上の段の音符を弾いているとき、下の段でどの音が鳴っているのかわからないといけないからだ。私自身も楽譜がすらすら読めるわけではないし、京都に来てからはピアノを弾いていないの腕も相当落ちているはず。ただ一応、譜面は読めるのだ。本当はもっときれいに書ける人に頼みたかったのだが、人がいない。京都造形芸術大学は芸術大学を名乗っているが、音楽の学部も専攻もない。ピアノも講堂にグランドピアノが一台あるだけだ。学生課に訊いたのだがOBは弾くことが出来ないという。ここの大学は実は芸術を愛している人間が少ないということはこういった細かい事柄からもわかる。明治大学には記念館に誰が弾いてもいいように鍵のかかっていないピアノが置かれていた。また、総合大学、例えば、立命館大学などにはピアノ研究会というサークルがある。東京六大学では全ての大学にピアノサークルは存在する。京都造形芸術大学は新校舎を建設中だが、そこにピアノ室が置かれる可能性は低いだろう。何しろ大学でクラシックのコンサートが開かれても大学関係者は学生や教員も含めて私以外は一人も聴きに来ないのだから。

帰りに丸山書店高野店で「レコード芸術」6月号を買う。インターネットでもわからなかったりいちいち調べなければならない情報もこの雑誌には載っているので便利だ。評論家と自分の感想を比べてみるのも面白い。丁度、今月号の評論が出ていて、買ってはあったがまだ聴いていないCDがあったので、聴いてみる。

スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮読売日本交響楽団のベートーヴェンの「英雄」とモーツァルトの「ジュピター」(RCA)。スクロヴァチェフスキの「英雄」は主旋律がくっきり浮かび上がるように仕掛けが施してある。見通しのいい演奏だ。第2楽章の「葬送行進曲」が感傷に溺れすぎないのもいい。ffの部分も弦を抑えるので管が浮かび上がる。第1楽章のクライマックスがそうだが、肝心のトランペットの独奏が良くない。輝かしさがまるで感じられない。第2楽章で運命の動機のような音がすでに使われているのがこの演奏だとよくわかる。音の掛け合いを大事にしているようだ。旋律の歌い方がたまに硬くなるのが残念。第3楽章も弦と木管の音は釣り上げたばかりの伊勢エビのように活きがいい。ただ金管は上品だが音が弱く、弦と対比した場合バランスが取れていない気がする。最終楽章も弦の各旋律が次々にくっきりと浮かび上がり楽しい。しかも表情が繊細である上に思いっきりがいい。トランペットは相変わらず不調。だが奏者の個々の顔が浮かぶようだ。それだけ指揮者が一つ一つのメロディーを大切にしているということだろう。金管が足を引きずりながら歩いているような重々しい吹き方で足を引っ張っている。弦が若々しいので一層それが目立つ。弦は時折、古楽器のような透明で変わった響きを出す。弦が21世紀の演奏なのに金管はまだ20世紀の演奏だ。
「ジュピター」も冒頭から弦は透明感一杯。だがちょっと肩をすぼめているような窮屈さを感じる。聴かせ所でテンポを上げて畳み込むのは快い。フルートを始め木管の表情は特に寂しそうで、これがモーツァルト最後の交響曲であることを実感させる。旋律の歌い方は丁寧だが、もっと大らかであってもいいかも知れない。第3楽章は伴奏の低弦の音の刻みが大胆だ。ティンパニも強く叩かせている。ヴァイオリンの手弱女ぶりに対して、低音群は益荒男ぶりを発揮。そのコントラストが面白い。最終楽章も弦の処理が見事。時に伴奏の弦を思いっきり強く弾かせている。これは奏者も演奏していて楽しいだろうな。アンサンブルの精度も高い。ラストに向かって徐々に高揚感が高まる。演出が上手い。天国的な至福の表情で最後の音が響く。音が空気にまろやかに溶けて行く。幸せな演奏。
しかしこのCDのジャケットの裏には「80分を越える長時間収録CDのため、CDプレーヤーの機種や再生環境によっては正常に再生できない場合があります。あらかじめご了承下さい。」という一文が。説明が全くないよりはましだが、これは問題だろう。何ていうものを売り出すんだBMG。それなら何で2枚組にして売らないのだろう。2枚組のCDを1枚分の価格で売るということは今は当たり前のように行われている。
ライナーノーツはスクロヴァチェフスキ初来日時のインタビューや彼の読売日響との共演記録、ディスコグラフィーなどが盛り込まれていて結構豪華。

「レコード芸術」でこのCDの評論を担当しているのは宇野功芳氏。比べてみると面白いはず。ちなみに私の文章は評論でなく感想だと自分では思っています。

ライナーノーツは私は余り読まない。輸入盤を買うことが多いということもある。しかし世の中には変な人がいて、「国内盤を買ったらカスな評論を読まされて」というメッセージがクラシック専門の某掲示板に書き込まれたことがある。読まなきゃいいんじゃないか。強制じゃないんだから。しかもライナーは評論じゃないぞ。カスなんて言葉もまともな人は使わないぞ。これに水を得たりと評論家批判をする人が現れた(仮にK氏と呼ぶ)。K氏によると、「ライナーか批評かの見分けがつかない文章を書く評論家がいるのが問題」だそうだが、私は見分けがついた。というか本来は当然見抜けなければいけないはずなのだが。おそらくそのCDはライヴ録音でライナーの筆者はその演奏会を生で聴いているであろうことも私にはわかったぞ。自分の読解力不足を棚に上げて何を言うのだこの人は。しかもK氏は最初は「ライナーといえども批評は批評」と言っていたのである。ライナーが批評のはずないじゃないか。ライナーを入れる主な意味は紹介と解説だ。ライナーで批評してどうする。K氏の意見をまともな人は無視した。私も無視したが、とりあえず、「これはライナーじゃないか」ということは指摘しておいた。文章が明らかにライナーノーツのものなのに、大の大人が何人もいて、それがライナーだと見抜いたのが私一人というのは問題あるんじゃなかろうか。K氏の意見は一見筋道が通っていてまともなのだが、反論したり、中傷したり、揚げ足を取ったりするばかりで、自分の考えは何も言っていないのが特徴。中身が空なのだ。巧言令色少なし仁。

K氏は翌日、「ケーゲル指揮のベートーヴェンの第5を聴いたら、幽霊主題がはっきり聞こえて感動した」という書き込みをしている。そういうのは感激したといいこそすれ、感動したとはいわない。自分の感情にきちんと名前をつけましょうよ。東大卒なんだから。

 

「第一夜」 修人 西湖 

(上) 1922/3/31 夜

兄の胸は
母親同様温かいのだろうか?
それは新たな第一夜!

頬を私の顔に張り付け、
腕を私の上に垂らし、
民謡を歌って私を酔わせ、
兄は添い寝をしているうちに眠りに入った。

明日、私の手を引いて、棲霞嶺に登るのだ、
このまま兄を眠らせておこう。

兄は深い眠りの中、
私は熟睡にはほど遠い。
─ 何を夢見て笑うのか、
蛍光灯に照らされた兄を見ている私。
これは罪深いことに非ずや。

兄に顔を近づけた、近く、もっと近く、
兄の手を握った、しっかり、固く、しっかりと、
そして私は安心して眠りに落ちた。

母親の横で寝なくなってから九年が過ぎた
あの無限なる愛、
思い出すあの第一夜!

(下) 1922/4/1 早暁

芝居は終わった。
彼にしばしの自由を!
固く握った手を
放すのは辛いけど!

 

ショパンのピアノ協奏曲第1番、第2番を聴く。マルタ・アルゲリッチのピアノ、シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団(EMI)。アルゲリッチのピアノは非常にリアリスティックだ。甘さはない。新たな音の地平を切り開く、固い意志がそこにある。これはショパンではないかも知れない。甘ったれたロマンスは見いだせない。だが彼女もまたピアノの詩人だ。冷徹な詩人だ。
デュトワの指揮するオーケストラは鳴りがいい。雄弁で波のよう激しくにうねり、それでいて優しい。
デュトワとアルゲリッチはかっては夫婦だった。だが来日した際、成田で大喧嘩をし、アルゲリッチはそのまま飛行機で日本を後にした。そして離婚。最近になって仲直りしたのか、頻繁に協演する。
デュトワはNHK交響楽団の音楽監督を任期満了で退任。実際はコンサートマスターの堀氏らと反りが合わず辞任したようだ。デュトワのリハーサルは厳しいことで知られる。練習嫌いのN響は彼には付いていけなかったのかも知れない。これからは名誉音楽監督としてN響の指揮台に年に1ヶ月ほど立つという。デュトワはモントリオール響の音楽監督も辞任したが、理由はN響とは全く逆で、オケはもっと練習したがり、デュトワもそうしたかったのだが、運営陣が言うことを聞かなかったので怒って辞表を叩きつけたという。毒舌の持ち主で、「周りの人間は馬鹿ばかり」などと平気で発言したりもする。暴君らしいが名伯楽としても知られる。しかしN響は思ったより伸びなかった。スイスロマンド(スイスフランス語圏の人間)であるデュトワとドイツ音楽を信奉するN響の相性はあまり良くなかったのかも知れない。
N響の次期音楽監督はウラディーミル・アシュケナージ。彼は練習は余り好きではないようだ。

読書を続ける。フランス文学はやはり面白い。フランス文学と中国文学はどこか似ている。中国にはフランス文学好きが多いという。艾敬もバルザックやユゴーを愛読するという。私はバルザックは好きではない。『谷間の百合』、『ゴリオ爺さん』、短編集『知られざる傑作』などは読んだがどれもいまいち。彼は誇大妄想癖があったようだ。最後は自分の小説の登場人物である医者の名前を呼び続けながら亡くなったそうだ。
ビクトル・ユゴーは『レ・ミゼラブル』、『死刑囚最後の日』などを読んだ。『ノートルダム・ド・パリ』は読んでいない。ユゴーは中国語では雨果と書く。雨の果て、なんてロマンチックな名前!

明日、諏訪内晶子の新譜が出る。天気が良かったら買いに行こう。(了)

 

5月21日(金)

晴れ間がのぞく。

朝、高野の左京図書館で用事を済ます。

姫路に行く。
JR京都駅から新快速に乗る。向かい合わせの座席に乗ったのだが、途中、三宮で宝塚の娘役トップも顔負けのきれいな女の子が斜向かいに座る。私の横にも、彼女の横にも誰も腰掛けていない。軽い男だったらナンパするのだろうが私はもちろんそんなことはしない。きれいだから女優にスカウトというのも頭のいい行為ではない。垂水、須磨、明石にかけて、南側の車窓からは穏やかな瀬戸内の海が見える。私も彼女も飽くことなく海を見続ける。彼女は顔だけでなく、心もきれいな女性なのだろう。その女性は明石駅で下車した。京阪神では神戸が圧倒的に美女率が高い。理由はよくわからない。だが残念ながら造形大の神戸出身の学生に美女は(以後省略)。

姫路駅着、駅前のビルの看板を見上げると大きくUSHIOの文字が。大笑いする。造形大同期のUSHIOさんは姫路の出身なのだ。

今回は姫路城に来たのではなく、姫路市立美術館で開催されている、「アンドリュー・ワイエス素描画展」を見に来たのだ。絵を見る前に美術館の入り口脇にある軽喫茶でレモンケーキとレモンティーを注文する。レモンは私の誕生花である(11月12日の花)。花言葉は色々あるが一番有名なのは「愛に忠実」。抽象的でわかりにくい言葉だが、要するに「愛のためなら死にます、殺します」ということである。縁起のいい言葉ではないので誕生花としては×が振られている。だから私にはレモンの花を贈ってはいけません。レモンそのものならOKです。ただ手渡してはいけません。香港では「レモンを手渡す」のは「わたしはあなたが嫌いです」という意味である。

今回の「アンドリュー・ワイエス素描画展」は彼が関わりを持ったオルソン家をテーマに描いた素描画の特集である。最初の画から早くも不吉な印象を受ける。オルソン家の外観を描いた美しい画なのだが、病的な青が施されている。廃墟となった病院が佇んでいるように見える。ほとんどの画に描かれているのは圧倒的な孤独感、絶望感である。「幽霊」という画がある。いつもは閉まっている部屋のドアの鍵が開いていた。ワイエスはドアを開けて中に入った。中には一人の痩身の男がいた。ワイエスは驚く。実はこれは姿見に映った彼自身の姿だったのだが、ワイエスはこれを幽霊に例えて描写した。不吉な青がここかしこに塗られている。有名な「クリスティーナの世界」の習作が飾られている。クリスティーナは足が不自由だったそれでも懸命に生きようとする意志が伝わってくる。這って帰ろうとする。だが家が遠い。
「カモメの案山子」。オルソン家ではブルーベリーを栽培していた。それを海カモメが狙いに来る。そこで一羽の海カモメの死骸を柱からつるし、見せしめとして海カモメを遠ざけようとした。残酷なまでにリアリスティクな筆致でワイエスはこの画を描ききっている。

今回展示されたワイエスの画には複数の人物が描かれていることは少ない。描かれていてもそのうちの一人だけくっきりとしていて後の人物は輪郭がぼやけていたりする。無人の部屋や建物を描いた画も多い。全体的に画のトーンが暗いが、その中で青だけが死神の流した血のように鮮やかである。クリスティーナが亡くなる。ワイエスはクリスティーナの墓標を描く。荒涼とした平野に小さくポツンとクリスティーナの墓碑が建っている。身も凍るような寂寞感。最後の画、「オルソン家の終焉」はオルソン家の煙突を描いた画だ。かってオルソン家の人々の声がこの煙突から木霊した。今は静寂があるだけ。

アンドリュー・ワイエスは予言者ではない。全ての人間はいずれ死を迎える。人間の死亡率は100%である。だからいずれ来る死をワイエスが描いたとしてもそれはおかしなことではない。

生きることの悲しさが激しく胸に突き刺さる。背筋の震えが止まらない。人は必ず死ぬ、でも生きて行かなくてはならない。展示会場を一周する。出口と入り口は一緒だ。出口を出たらもうお終いではない。そこでもう一周する。驚くほど素晴らしい画の数々。最後まで行き着く。今度は逆走する。本当はこんなことをしてはいけません。ただ今回は遡行する意味があるのだ。不幸な結末。圧倒的な死のイメージから幸福だった時代へと。
最初から2枚目の画、「小舟のそばの二人」だけがこの上ない幸福感に包まれているように見える。この画には、この画だけには救いがある。最後にこの画を見て会場を後にする。ワイエスは絵筆の詩人だ。世界史上最高の画の詩人だ。リアリスティクで象徴主義の残酷で優しい天才詩人だ。

アンドリュー・ワイエス。1917年、ペンシルバニア州に生まれる。小学校に入学するも虚弱体質と神経衰弱(この歳で!)のため半年で退学。以後16歳まで家庭教師につく。経歴には書かれていないが相当孤独な少年時代を送ったことは間違いない。19歳で本格的にデビュー。第二次世界大戦の徴兵検査を受けるが身体虚弱のため不合格。当時、徴兵検査に落ちることは屈辱以外の何ものでもなかった。体の弱い彼であるが、長寿の運命にあり、86歳になる現在も創作意欲は衰えていない。私は中学校の美術の教科書で初めて彼の絵を見た。「遠雷」と「1946年の冬」。画からほとばしるような霊感に圧倒されたのを昨日のことのように憶えている。彼は私に取って永遠に特別な画家であり続けることだろう。

姫路城三の丸へ。今日は菱の門をくぐって登城する気はない。昨年、一昨年と登城した。もう大体のことはわかっている。懐かしい音が聞こえる。二胡だ。以前書いた通り、私は3ヶ月だけ二胡を習っていた。ベンチに腰掛けた女性が生徒であると思われる初老の男性に二胡を聴かせている。「蘇州夜曲」、喜多郎の「シルクロードのテーマ」など私の好きな曲も奏でられる。背後には見捨てられたような石垣、かっては豪華だった武蔵野御殿の跡地、正面には優雅な姫路城天守、うららかな昼下がり、飛び交う鳩の群れ、もののあはれ。しばらく二胡の響きに耳を澄ます。

台湾人の観光客達が音を聞きつけてやって来る。一人は台北の人で明日は大阪、明後日は京都を観光するという。もう一人は初めて姫路を訪れた男性。私が姫路は三度目だというと、「君は姫路が好きなのか?」と訊かれる。「とても好きだ」と答える。何しろ小学生の頃から憧れて、27歳でやっと訪れることの叶った街なのだ。この街には城がある。文化がある。歴史がある。とても好きだ。

帰り道、大手前通りから少し脇に入ったところに感じのいい洋食店を見つける。出てくる量は少ないがいずれも美味。向かいのエスニックの雑貨店で赤い表紙の雑記帳を買う。店員がネパールの物だと説明してくれる。京都もそうだが、本当に良い場所は実は観光案内には載っていない。自分の足で見つけるしかない。

近くまた姫路を訪れよう。

帰りの電車、向かいには若い男性が、斜向かいにはちょっと化粧の濃い若い女性が座る。電車が明石駅を過ぎる。窓の外には瀬戸内海。若い男は携帯メールを打ち続けている。若い女は手鏡で自分の顔をしきりと気にする。車窓には目もくれない。

神戸、建物はモダンで個性的。大阪、建物は高く現代的。京都、建物は奥ゆかしく伝統的。

酔った感じの文章だと思うでしょう。でも本当に酔っていたら酔った感じの文章というのは書けないのである。本当に酔った文章というのは一見するとひどく理知的で四角四面の文章なのだ。彼らは理屈に酔うのだ。下手な酔い方。
下戸ほど酔った演技が巧い。冷静だからこそ、酔った感じの文章が書ける。酔った感じの文章が書けないのは実は文才のない証拠なのだ。文学に少しでも詳しければこんなことはわかる。でも本気で文学をやっている人間は実は少ない。

現代日本の小説家で一番酔った感じの文章を書くのはおそらく村上春樹。でも彼は酔ってなんかいない。彼の選ぶ言葉は十二分に吟味されている。だから読みやすし、わかりやすい。知が勝っているのだ。実は村上春樹はいわゆる普通の小説は『ノルウェイの森』しか書いていない。恋愛をテーマにした作品もこれだけである。もっとも恋愛と言ってもこれはただの恋愛小説ではないのだが。

わたしも恋愛をテーマにした戯曲は今まで一度も書いたことはない。恋愛がテーマだと誤解したならそれは読み手が勝手に酔ってしまっている証拠。冷静に読めばわかるはず。
"Easy does it,Easy does it. Just play it coolboy."(from Westside Story)

京都造形芸術大学はもっと学生に読みを教えるべき。最適任者はおそらく宮沢章夫。実は宮沢は実際に学生に読みを教えようとしている。が、ある事情により断念。宮沢章夫は今年いっぱいで造形大を去る。

今度初めて恋愛をテーマにした戯曲を書いた。近く発表します。

そういえば、京都チャンネルの番組を今月はチェックしていないのだった。チェックする。しまった、魚灯の「笑役」があるではないか。正直者の会の「愛玩動物」もあるぞ。何とかせねば。
千葉の実家は京都チャンネルに加入している。というより千葉時代に僕がしたのだ。京都の僕のマンションは当然加入していない。母は京都チャンネルがお気に入りでよく見ているようだ。だから僕より京都の名所に詳しかったりする。

姫路市立美術館でワイエスの絵はがきを3枚買った。図録も買った。ワイエスの画を一人きりの部屋に飾るのは孤独感を倍増させるだけなのだが。(了)

 

5月22日(土)

朝の散歩、白川通りを北上する。白川通りは北山通りと並び、京都では最もハイソサエティーな通りとされている。実際、ハイソだ。北山通りは白川通りの延長線上に出来た比較的新しい通りである。お洒落なお店が並ぶがちょっと人工的すぎるきらいがあるので私は白川通りの方が好きだ。近くにある観光会社のバスガイドさん達とすれ違う。本願寺北山別院、八大神社による。

造形大のギャラリーRAKUが開いていたので入る。造形大の卒業生の作品展。背景がクリムトしてるのにタッチは日本画的だったり、青木繁風の画があったりまだ個性を確立出来ていないようだ。

中国雑貨店でライチプリンとレモンゼリージュースを買う。

裏通りにある中国料理店で食事。中国は広いので中華料理といっても色々ある。今日の店は南方風だったか四川料理も出た。豚肉を食す。中国では豚肉の方が牛肉より高価だ。というより牛を食べる習慣はあまりない。宗教的理由ではなく、単に中国の牛肉は硬くて不味いためだ。

「食は広東にあり」、という言葉があるとおり、中国で一番美味しいのは広東料理とされる。北京料理はあまり美味しくないそうだ。私は中華料理が好きである。実は父方の祖父も中華が好きだった。父は何故か中華は好きでない。

祖父は外出するときはきちんとした格好をしないと気が済まなかったそうで、この性質を私は明らかに受け継いでいる。

大学のラウンジで、レモンゼリージュースを飲みながらライチプリンを食べる。ジュースはレモンよりもライムに味が似ている。

蘇民将来の話は有名だ。一般には日本神話に由来し、疫病除けとされる。祭神は牛頭大王。牛頭大王は八坂神社の神様で、疫病、特に天然痘除けの神様だ。実は牛頭大王は日本の神様ではない。インドの神様ともメソポタミアの神様とも言われている。蘇民将来というのも名前からして日本人のそれではない。蘇民将来には疫病除けの他に商売繁盛、家内安全、子孫繁栄の意味もあるとされている。「蘇民将来之子孫」を名乗った家は商家が多く、商い上手で栄えたからとされる。だが実は牛頭大王のインドでの名前は「商貴帝」。文字通り商いの神様なのだ。蘇民将来も巨旦将来もどうやらインドの神様らしい。夜叉の国の近くに住んでいたというが夜叉の国があったとされるのはインドだからだ。ちなみに悪役の巨旦将来はお金の神様。蘇民将来は徳の神様である。「お金に目をくらますことなく、徳に励みなさい。そうすれば商売は繁昌します」という意味らしいのだ。これが日本で平安時代に疫病除け信仰とごっちゃになったらしい。主に疫病除けの信仰をしたのは商家であることがわかっている。

造形大学のD’sギャラリーによる。高橋靗一(たかはし・ていいち)という建築家の展覧会だ。私は建築が好きだ。歴史が好きになったのも城郭建築を好きになったことから始まっている。京都は美しい建築が多いので住んでいてワクワクする。高橋氏は1924年、中国青島の生まれ。1954年から1995年まで明治大学非常勤講師をしたとある。1995年当時、私は明治大学の学生だった。もっとも明治大学といっても私がいたのは神田の駿河台校舎、彼がいたのはおそらく川崎市にある生田校舎(理系のキャンパス。建築の専攻はこちらにある)であろうから顔を合わせたことはない。大阪芸術大学、中部大学、実践女子大学、東洋大学白山キャンパスの設計などをしている。今何かと話題の東京都立大学のキャンパス設計をしたのもこの人。東京都立大学は首都大学東京というのは何とも変な名前の大学になる。看板だった人文科学系の専攻は全て廃止だから、実質的には都立大学は廃校の形になる。新しい大学名は公募されたのだが、結局石原慎太郎都知事の一存でこのセンスのない名前に決まった。名称決定の記者会見で石原都知事は、「ハイカラな感じでいい」と答えている。ハ、ハイカラ…??! 石原都知事あなたはいつの時代の人なのだ。記者会見の答えからしてセンスがないのだから、ネーミングのセンスがないのも当然か。大江戸線というのもセンスマイナスだった。

ネーミングでセンスがいいなと思ったのはお台場を走る「ゆりかもめ」。これは公募で決まった。ゆりかもめは別名を都鳥ともいい、東京都の鳥である。『伊勢物語』の主人公(モデルは在原業平で間違いない)が隅田川に差し掛かった時、優雅な鳥が泳いでるのに気づく。渡し守に聞くと、「これなむみやこどり」と答えた。そこで詠んだ歌が有名である。

名にしおはばいざ事とはむ宮こどりわが思ふ人はありやなしやと

この歌にちなんで現在、隅田川には言問橋という橋が架けられている。もちろん業平がどこでこの歌を詠んだのかはわかっていないのだが。

隅田川は現在でも大河だが、かっては今の2倍ほど川幅があったといわれる。あまりに水量が多いので放水路が造られた。これが現在の荒川(荒川放水路)である。かっては荒川の下流の俗称が隅田川であった。長江と揚子江の関係に似ている。

隅田川は武蔵国と下総国の国境とされ、現在もその名残が両国という地名に残っている。かっては両国は江戸一番の繁華街であったこともある。忠臣蔵の討ち入りの舞台となった吉良邸も両国にあった。正確には下総国なのだが、江戸が東に向かって発展したので、武蔵国との境がよくわからなくなっている。隅田川の東を葛飾と古来より呼んだ。ただこの葛飾というのも曖昧でどこまでが葛飾なのかははっきりしない。現在の東京都と千葉県の境は江戸川だがかってはこんな名前の川は存在しなかった。現在の江戸川はかっては利根川と呼ばれた。現在の利根川はかっては鬼怒川と呼ばれた(ややこしいな)。現在の関東の河川の整備工事を行ったのは徳川家康。まず鬼怒川や渡良瀬川を繋ぎ、太平洋に注ぐ大河川を作り(実は関東の大河のほとんどは人の手が加わっている)利根川と称した。かっての江戸に注ぐ利根川も整備され、江戸川と名付けられた。さらに明治時代に江戸川放水路が造られ、以後はこちらを江戸川、かっての江戸川は旧江戸川と呼ばれるようになる(本当にややこしいな)。

河川工事は頻繁に行われている。千葉市の花見川も人工の川である。印旛沼が水乱を起こすので、東京湾に注ぐ水路を造った、これが花見川(正式な名称は「印旛沼放水路」)である。印旛沼から水路を造る計画は吉宗の時代から始まったが、難工事のためたびたび失敗。完成したのは昭和になってから。しかし花見川の完成と時を同じくして印旛沼も整備され、水を流す必要はなくなった。だからよく見てみると花見川の水は流れていない。「行く川の流れは絶え」ている変な川だ。

実は京都の鴨川も人工河川という説がある。本来の川筋はもっと西寄りだったのだが、平安京造営の際、都を広げるため、東遷させられたのだという。鴨川はたびたび氾濫し、白河上皇の天下三不如意の一つに上げられた。川幅は時代によって変わっている。角倉了以という豪商が鴨川の氾濫を防ぎ、大坂への水運を確保しようと造ったのが高瀬川。鴨川は水量が安定しないので水運には不向きだったのだ。

京都の地名はよくわからない。東山三十六峰と呼ばれるがどの山が三十六峰に相当するのかは人によって違う。それぞれ独立した峰とされる勝軍山、瓜生山、白川山は実は同じ山である。瓜生山(「うりゅうやま」とも「うりゅうざん」とも呼ばれる)には城があり、瓜生山城とも勝軍山城とも北白川城とも呼ばれた(呼称を統一した方がよかったんじゃなかろうか)。ここは足利幕府の詰めの城であった。比叡山攻撃の際には明智光秀が本陣を置いたと言われている。近くの大文字山と如意ヶ岳(実は同じ山とされる)にも城は存在した。ちなみに白川山(瓜生山、勝軍山)の南にあるのが北白川山(ややこしいな)。別名はこちらも勝軍山(誰か何とかしろ)。
現在、北白川瓜生山という地名の場所に立つのが瓜生山学園京都造形芸術大学。実は京都造形芸術大学がある山は正確には茶山(なんなんだこれは)。茶山の名は茶屋四郎次郎の山荘があったことに由来するという。実は茶屋家の当主は代々「四郎次郎」を名乗ったので茶屋四郎次郎なる人物は何人もいる。何代目の茶屋四郎次郎が山荘を建てたのかはわかっていないが、おそらく初代茶屋四郎次郎清延(きよのぶ)であろう。

アトリエ劇研に青年団リンク・地点「三人姉妹」(アントン・チェーホフ原作、三浦基演出)を観に行く。会場は知り合いだらけ。チェーホフだから来たのかも知れないが三浦さんにそれを求めるのは間違い。三浦さんの演出は「JERICO 2」の時とほとんど変わらない。というよりほぼ同じ手法を用いている。京都に来てから最初に観たのも実は青年団の若手公演(脚本:鈴江俊郎)だったのだが、その時とも一緒だ。
独特の癖のある節をセリフに付けて、いわゆる言葉に張り付いた重みをとり、音楽的にセリフを処理しようとする。日本語は音楽的な言語ではない。例えば北京語などは言葉自体に節が付いていて極めて音楽的な言語だ。だから北京語の歌詞はメロディーに乗りやすいのである。
役者が突然朗々と歌い出したり、帽子が飛び交ったりと、聴覚、視覚にうったえる演出。全員で歌うシーンなどまことに輝かしく効果的。
ただ僕は自分の本を三浦さんにやってもらいたいとは思わない。本当はもっと切実なはずのセリフがあっさりとしたパッセージとして処理される。僕は「最初に言葉ありき」である。僕のセリフは常に乾坤一擲の勝負だ。三浦さんの演出では僕の言いたいことは表出できないと思う。
今回の「三人姉妹」は実はダイアローグがほとんどない。ほぼ全てのセリフがモノローグとして語られる。意思疎通が困難な現代社会のメタファーか。ただ僕が観たいのは言葉と言葉が切り結ぶ瞬間。刃こぼれするほどの激しい衝突である。正直、三浦さんの演出はテキストなんて何だっていいのではないかという気がする。鈴木忠志演出の「三人姉妹」に似すぎているのも気になった。

勝負/せよ

 

「自画像」 ジャン・コクトー 堀口大學訳

神秘の事故、天の誤算、
僕がそれを利用したのは事実だ。
それが僕の詩の全部だ、つまり僕は
不可視(君らにとっての不可視)を敷写するわけだ。
僕は言った、《声を立てても無駄だ、手をあげろ!》
非情な衣裳で仮装した犯罪に向って。
死の手管は裏切りが僕に知らせる。
僕の青インクを彼らに注ぎ込んで
幽霊どもを忽ち青い樹木にかえてみせた。

そんな事業は危険も伴わないなぞと
言ったりするのは狂気の沙汰だ。何しろ天使を煩わすのだから!
ペテンを練習中の偶然を、
歩行の稽古中の彫像を見つけたりするのだから。
空(うつろ)に見える市々の、鶏の、学校の、自動車のラッパの音以外、
聞こえるもののまるでない物見台の上に立って、
(これが都市が立てる唯一の物音だ)
僕は聞いた天の場末から降って来る
マルセーユかと驚くほどの騒音を、叫びの声を。

 

例えばジャン・コクトーはこれほどまでに真剣に勝負しているのだから。

終演後、いつものレストランバーで食事。僕はお酒が飲めない。全く飲めないことはないのだが創作に支障をきたすので飲まないことにしている。
J・S・バッハ、鬼束ちひろ、かぐや姫、アントニオ・カルロス・ジョピン、パッヘルベル、坂本龍一、ジョン・レノン、原由子などをかける。
鬼束ちひろは「Arrow of Pain」をかける。これは隠れた名曲だ。隣の席にいた男性が、曲名を知ろうとモニター確認に行く。
鬼束ちひろさんは現在、東芝EMIと喧嘩中である。活動再開の目処は今のところ立っていないようだ。残念。

村上春樹のエッセイを読む。村上春樹は京都市伏見区の生まれだ。もっとも生まれてすぐに西宮市に引っ越したので、京都の記憶はあまりないかも知れない。『ノルウェイの森』は東京と神戸と京都が舞台になっている。京都が意味するものはわかる人にはわかるはず。

イチロー選手、日本選手としては史上最速での2000本安打達成。これまでの記録保持者、川上哲治の記録を大幅に更新。川上哲治は「野球の神様」と言われ、「ボールが止まって見える」という発言でも知られる。しかし彼は止まっていても3割ちょっとしか打てなかったので、イチローの方がはるかに凄い。

Base Ballを「野球」と訳したのは正岡子規、というのは全くの誤り。正岡子規は号が昇(本名も昇という説もある)なので、Base Ballのことを冗談で「のボール」と呼んでいる。本当にBase Ballを「野球」と訳したのは中馬庚(ちゅうま・かのえ、または、ちゅううまん・かなえ)という人物。このことは野球に詳しい人なら誰でも知っている。テレビなどで得意げに「正岡子規訳説」を唱える人はほとんどが野球音痴だ。

アンドリュー・ワイエスの絵葉書を額に入れて飾る。小さな画なのに自己主張が激しい。今にも額を飛び出して、部屋中を画の世界に塗り替えてしまいそうな勢いを感じる。ワイエスの画は部屋に飾るのにはふさわしくないのかも知れない。(了)

 

5月23日(日)

朝、軽く風邪気味。季節の変わり目は体調を崩しやすい。「手にてなす何事も」ないので、今日は寝て過ごすことにする。

なかなか晴れ間がのぞかない。ただ蒸す。

武満徹のCDを聴く。若杉弘指揮東京都交響楽団(DENON)。
「ジェモー」は武満が作曲に実に15年をかけた力作だ。武満は「15分作曲家」と呼ばれ、ほとんどの曲が15分以内で終わる。本人はもっと長い曲を書きたかったようだが、書けなかったようだ。ある日、武満はサイモン・ラトルに喜び勇んで楽譜を見せに来た。「サイモン、30分の曲が書けたよ」、しかしラトルは楽譜を読むとこういった、「トオル、これは15分の曲を30分にしただけだよ」
だが「ジェモー」は15分を軽く越える大作だ。もっとも4つの楽章に別れていて、いずれも15分は越えないのだが。
「夢想」は夢窓国師作の園庭にインスピレーションを得た作品で、英語のタイトルは”Dream/Window”(笑っちゃ駄目ですよ)。京都をテーマに描いた曲だ。
「精霊の庭」は武満の死の2年前に書かれた曲。飛騨高山の街をテーマにした作品だ。

いずれも響きがとても美しい。「タケミツ・トーン」と呼ばれ、音の美しさでは他の追随を許さなかった。だが本人はメロディーメーカーとしての資質に欠けることを気にしていたようで、「ポール・マッカートニーのような作曲家になりたい」と言っていた。武満はポップスも作曲しているが、いずれもインパクトに欠ける。武満の葬儀の日、黛敏郎があるメロディーを口ずさんだ。武満の作曲による映画音楽の埋もれていたメロディーだった。
これに谷川俊太郎が詞をつけ、石川セリが歌ったのが「MI・YO・TA」。武満の別荘のあった長野県
御代田町に由来する。CDはコロンビアから出ている。切なくも叙情的な歌である。メロディーラインもきれいだ。私はこの曲はピアノで弾き語りできる。

夕方近くになって晴れたので散歩、高野に来たついでに若狭街道(通称:鯖街道)を歩く。何の案内もないのでここが由緒ある街道だということがわからないようになっている。ここの神社は小さいながらも相当格が高い。下鴨神社の分社で、菊の御紋の提灯が下がる。若狭街道を行く人はここで旅の安全を願ったそうだ。ここも観光案内にはあまり載っていない。少し北へ。いい店を見つけてしまう。

京都は散歩するのにいい街だ、ちょっと路地に入ると、そこにいい店があったり、お洒落な洋館があったり、落ち着いた町屋があったりして飽きない。しかも街並みは基本的に碁盤目状に出来ているので、白川通りを東に越えない限りは絶対に迷うことはない。大阪の梅田などとは対照的だ。

一乗寺商店街のラーメン屋で夕食。帰り道に小雨がぱらつく。「春雨じゃ、濡れていこう」。

ブルックナーの交響曲第3番「ワーグナー」を聴く。若杉弘指揮NHK交響楽団(RCA)。ブルックナーはワーグナーのファン、いわゆるワグネリアンであったことは有名だ。この曲はワーグナーに献呈されている。私が一番好きなブルックナーの交響曲は第7番。これもワーグナーのために書かれた。特に第2楽章はワーグナーに捧げる葬送の曲である。ワーグナーが死の床にあると知ったブルックナーが作曲したもので、第2楽章のラスト近くまで書き上げたところでブルックナーはワーグナーの死を知るのである。この楽章ではワーグナーチューバという楽器が活躍する。文字通りワーグナー考案のチューバだ。交響曲第7番の演奏で一番好きなのは、スクロヴァチェフスキ指揮ザールブリュッケン放送交響楽団(ARTE NOVA)。同じ指揮者によるNHK交響楽団の演奏もいい(Altus)。第3番のベストは朝比奈隆指揮大阪フィルハーモニー交響楽団(キャニオン・クラシックス)。ただこの演奏はスケールが大きすぎて何度も聴くと疲れる。今日聴いた若杉の演奏はスマートでいかにもテクノクラートの指揮といった感じの演奏。ブルックナーにしてはすっきりし過ぎの気もするがなかなかいい。N響のアンサンブルも見事だ。問題は指揮者がずっとうなり続けていること。気になって演奏に集中出来ない人もいるかも知れない。

サンソン・フランソワのピアノによる「ドビュッシー・ピアノ曲集」を聴く(EMI)。フランソワはおそらく私が一番好きなピアニスト。好きな指揮者は何人もいるが、好きなピアニストはあまりいない。他によく聴くピアニストはクロスリー、ロジェ、ピーター・ゼルキンなど。

ドビュッシーのピアノ曲は好きである。一番好きなのは「子供の領分」。コルトーとフランソワの演奏が好きだ。「ベルガマスク組曲」はベロフの新旧両盤、フランソワ盤がいいと思う。

『情熱大陸』を見る。ノーコメント。上原というのは沖縄に多い名字だが彼女は多分違うだろう。調べてみると、上原氏は村上源氏赤松氏の流れであるという。赤松氏は嘉吉の乱で有名だ。姫路城を最初に築いたのも赤松氏だ。

『世界遺産』を見る。モン・サン・ミシェル。聖ミカエル山という意味だ。いつかは行ってみたい場所。

フランスは他国のキリスト教とは違い、マリア信仰が盛ん。聖母マリアのことをフランスではノートルダムと呼ぶ。マリア信仰は、暁けの明星(金星)信仰に結びつき、暁星、海星、明星、光星と呼ばれる学校を生んだ。明星は中国ではスターのこと、同じく海星はヒトデのことなのでご注意を。東京の明星学苑(「明星大学・めいせいだいがく」など)はマリア信仰とは関係ないようだ。

フランスで最も行ってみたい場所はパリ、ではなくてトゥールーズという街だ。あまり知られていないが、ここは最も美しいフランス語が話される場所である。実はパリはパリ訛りがある。街並みも美しく、「バラ色の街」と呼ばれる。またこの街のオーケストラがいい。国立トゥールーズ・キャピトル管弦楽団。パリのどのオーケストラよりも私はこのオーケストラが好きだ。(了)

 

5月24日(月)

快晴。雲一つない青空。京都は三方を山に囲まれているので東京に比べると空が低く感じられる。「東京には空がない」が京都には空がある。

そういえば、子供の頃は雲に手が届きそうな気がして、滑り台の上に登って必死に手を伸ばした記憶がある。

「子供達が空に向かい、両手を広げ、鳥や雲や夢までもうつかもうとしている」(異邦人)

この曲は名曲で色々な人がカバーしている。最近ではZARDの坂井泉水のカバーがヒットした。ZARDの固定メンバーは坂井泉水一人なので、ZARD=坂井泉水といってもいいだろう。私と鴨川左岸の関係にも似ている、というより私は意識して真似している(笑)。しかし坂井泉水というのはあまりいい芸名ではない。パッと見、鼻水と間違えそうだ。彼女の本姓は蒲池、実は松田聖子の本姓と同じ。蒲池氏は九州地方の豪族だ(嵯峨源氏とされる)。名前も泉水ではなくもっとありふれた名だ。

「異邦人」の北京語バージョンもある。歌っているのはここではおなじみの艾敬。このCDを私は持っているのだが、千葉に置いてきてしまったので手元にはない。

久保田早紀はこの一曲しかヒットしなかったのだが、実力はあった。千葉にいる時、私は彼女のアルバムを持っていた(今でも千葉の実家にはあるはず)のだが「異邦人」以外も名曲揃いである。彼女はキリスト教の信者(バプテスト会系。イギリス系プロテスタントで関東学院や九州のトップ私学「西南学院」がこの系列の学校。ただ一口にバプテストといっても色々枝葉が別れているらしい。関東学院も西南学院もそれぞれ別の組織に属している。我が家から最も近い眼科が「バプテスト眼科クリニック」。私は目の検査はここで受けている)で現在は久米小百合の名前で教会音楽の作曲や演奏に取り組んでいる。芸能界が合わなかったようで、籍を置いていたのは2年にも満たない。

本保家は宗派は真宗大谷派(本山:東本願寺。寺地を寄進したのは徳川家康)、私がよく通うお寺はいずれも浄土真宗本願寺派(本山:西本願寺。寺地を寄進したのは豊臣秀吉)。母方の家は真言宗であるので狸谷不動尊(交通安全と芸事上達に利益あり)にも行く。京都で好きなお寺は圓光寺(臨済宗)と三千院(天台宗)。よく通う神社は八大神社だが、初詣は毎年、豊国神社(祭神:豊臣秀吉)。一番好きな神社は下鴨神社であるが、おみくじは晴明神社(祭神:安倍晴明)でしかひかない。正月三が日には必ず上賀茂神社に行く。千葉での初詣は千葉神社(祭神:北辰妙見尊星王。これは北斗七星と北極星を神様に見立てたもの。千葉周作は千葉氏の末裔で「北辰一刀流」の名はこれに由来)。東京の初詣は神田明神(祭神は実は平将門。神田の地名の神は伊勢神宮の神様つまり天照大神なのだが。これは将門の子孫が将門を祀ったものの、将門は逆賊とされたので、祭神の正体は隠し、お伊勢さんだとした)。一番好きな神様は東照大権現(徳川家康公)で金地院にある東照宮にはよく詣でる。金地院は名前からわかる通り、金地院崇伝のお寺。崇伝は天海とともに「黒衣宰相」と呼ばれた人物。父は足利氏四職の一家である、一色氏の出だから名門出身だ。天海の正体は明智光秀という説があるが、金地院で最も立派な門の名は明智門。明智光秀が母の菩提を弔うために大徳寺に建てた門とされるが大徳寺の明智門は現存。これは別の明智門と考えた方が納得がいく。明智光秀の母親を死に追いやったのは織田信長、大徳寺は一休宗純と繋がりが深い寺で秀吉が信長の葬儀を行ったのもこの寺とされる(何故か明智光秀寄進の門がある寺で葬儀を行っているのだ)。千利休が秀吉の怒りを買ったのもこの寺。前田利家正室まつ様の寺、芳春院は大徳寺の塔柱だ。織田、豊臣、前田はいずれも反徳川である。だが、秀吉の正室、高台院(俗名:ねね、おね、ね。北政所)も利家の正室、芳春院(俗名:まつ)も徳川寄りだったりする(戦国の世はわけがわからない)。いずれも徳川家康には敵わないことがわかっており、また大坂の淀殿(俗名:茶々)が嫌いだったためとされる。三代将軍家光の乳母、春日局の父である斎藤利三は明智光秀の家臣で家老格であった。日本史は調べていくと面白い仮説に次々と行き着く。もっともそれはあくまで仮説に過ぎないのだが。秀吉と家康の両方を崇めていいのか? いいのである。実は東照宮には秀吉も祀られているからだ。
クリスマスには近くの教会(プロテスタント)でミサ曲を歌う。もう滅茶苦茶である。ただ私は本地垂迹説を採っている。

ダリウス・ミヨーの交響曲を聴く。アラン・フランシス指揮バーゼル放送交響楽団(CPO)。ダリウス・ミヨーはフランス6人組のリーダー。多作家としても知られる。6人組は毎週、短い曲を1曲書いて講評会を開くことにしたのだが、ミヨーはなんと曲集を提出して他のメンバーを唖然とさせた、というエピソードが残っている。南仏プロバンスを代表する作曲家。反ドビュッシーの明快な旋律美を特徴とする。作風は明るく開放的。アラン・フランシスは日本では知名度が低いが、欧州では現代音楽解釈のスペシャリストとして有名だ。バーゼル放送交響楽団は現代音楽を中心にした意欲的なプログラムで知られ、ていない。日本での知名度はこちらも低いのだ。交響曲は全12曲、5枚組で5000円、演奏は望みうる最高のコンビの演奏で録音もいいのでお買い得だ。私がクラシックを多く聴くのは勿論クラシックが好きだからだが、CD1枚あたりの値段が安いということも大きい。ARTE NOVAなどは店によっては1枚800円以下で手に入る。これでもどうやら儲かるらしいのだ。国内のポピュラー音楽は1枚3000円以上する。日本のレコード会社は一体いくら儲けているのだろう?(了)

 

5月25日(火)

色々調べものをしていくと面白い事実に突き当たる。徳川家康は250年以上に渡る平和の世を築いたが、為政者には為政者になるだけの理由がちゃんとあることがわかる。息子にも恵まれたが、例え息子の出来が悪くてもちゃんと政が行えるような機構をしっかり築いている。二代将軍となった秀忠は家康の三男。長男信康はあまりに出来が良すぎたため、織田信長が畏怖し、「甲斐武田と通じた」と言いがかりをつけて、生母築山殿ともども自害に追い込んでいる。家康の悲しみは尋常でなかったようだ。次男は秀康。家康は秀康のことがあまりすきではなかったようで、生まれたばかりの秀康を見て、「これはギギ(いう魚)じゃ」、つまり醜いといって、於議丸と名付けた。家康もけっこう嫌な奴だったのかも知れない。これも出来がよかったようで、後に人質として大坂城に入り、秀吉の養子となるのだが、その力をおそれた秀吉は結城家に養子に出してしまう。のちに松平姓に戻り、越前松平藩の祖となっている。本来なら将軍家を継ぐ資格は十分にあったのだが、継げなかった。天下一と称された「出雲阿国」の舞を見て、「女でも天下一になれるのに、どうして私はなれないのか」と嘆息したという。梅毒にかかり、晩年は鼻が落ちたとも伝えられる。
秀忠は上の二人の出来が良すぎたためか、どうしても凡庸な人物と見られがち。関ヶ原の戦いに遅参するという致命的なこともやっている。ただ出来が悪かったわけではなく、徳川家200年の基礎を築いたのは彼とも言われている。三代将軍家光の業績とされるほとんどは実は秀忠のものらしい。家光(幼名:竹千代)は聡明ではなかったため、生母の小督(おごう、別名:お江与)も秀忠も弟の国千代(のちの駿河大納言忠長)にあとを継がせたいと思っていたらしい。しかしこれを知った乳母の春日局が家康に直訴、家康は秀忠、小督とともに竹千代、国千代を呼び、竹千代を上の座に国千代を下の座に就けた。家康は竹千代を膝元に呼び、菓子を与えた。小督が国千代に「お前も貰いなさい」と言う。国千代が立ち上がろうとした瞬間、家康は「国千代! 下がれ!」と一喝。家光が後継者に決定した瞬間だった。跡目争いを避けるため、家康は長子相続を絶対とした(ただ自分の息子は…)。目黒のサンマのモデルともされるが家光も決して暗愚ではなかったようできちんとした業績を残している。生涯家康公の恩義を忘れず、日光東照宮を異様なほど豪華なものにしたのは彼だ。

ところで、信康は信長から、秀康と秀忠は秀吉から一字を貰っている。家光の「光」は誰に貰ったのだろう?

調べものをすると疲れる。夕べは頭が冴えて寝付けなかったので、昼間は寝て過ごす。頭と体が一致しない感じがする。

大学の図書館で調べもの。辞書類が少ないのでわからない。

TSUTAYAでビデオを借りる。いつもは河原町三条の朝日会館の向かいのレンタルビデオショップで借りるのだが、今日は三条まで出る気力がない。

ワレリー・ゲルギエフ指揮サンクトペテルブルグ・マリインスキー劇場管弦楽団の、ショスタコーヴィチ、交響曲第5番、第9番を聴く(フィリップス)。冒頭から引き込まれる。分厚い弦、煌びやかな音色、雄弁な金管群。メロディーの歌わせ方も堂に入っている。第9番は他の演奏よりも明らかに格上。これまでのベストだったバーンスタイン/ウィーン・フィルをも凌ぐ。第5もベストをうかがう演奏。バーンスタインの新旧両盤、ムラヴィンスキーのAltus盤より上かも知れない。録音を含めれば間違いなく上だ。名演を聴いて高揚した気分になる。

いつもの喫茶バーで夕食。ビートルズ、シューベルト、スピッツ、久保田利伸、ホルスト、尾崎豊、エリック・クラプトンなどをかける。村上春樹のエッセイを読む。エリック・クラプトンのことをエリック・プランクトンと間違える人がたまにいる。プランクトンって…。

ちょっと横になるつもりがついうとうとと眠り込んでしまう。自分で思っているより疲れているようだ。(了)

 

5月26日(水)

ペースダウンが必要だ。このところ文章の量が尋常ではない。しかも日記とも言えないものになってきている。表現したいという意欲がはち切れそうなほどあるのだろうが、自重するべきとも思う。

大学の図書館に本を返しに行き、帰り際にギャラリーRAKUで開かれている「リンダ・コナー写真展」を見る。主の東南アジアを中心にエジプト、オーストラリアの風景、人物が撮られている。一瞬の輝きの中に悠久の歴史が封じられたような味わい深い作品。一枚目の、インド、ベナレスの風景が特に気に入る。

「笑っていいとも!」で中国語の問題が出ている。一人も答えられないのは問題だが、それ以上に振り仮名が間違っているのが問題。青蛙の発音はqingwaであり、日本語の発音でいうと「チンワー」もしくは「チンウァー」という音が一番近い。だが「いいとも」の振り仮名は「チイグウァ」となっていた。どうなっているんだ? しかも回答者陣が揃いも揃って「珍」という文字を使う。出題は「不細工」というものだがこれに「珍」を充てるのは明らかにおかしい。中国語以前に日本語としておかしい。「珍」という字は中国語でも日本語でも、珍しいという意外には「宝」とか「貴重な」、「高貴な」という意味である。

今、世界中で日本語熱が高まっている。だがある番組が日本語を学習するフランス人の姿を撮した時、観客席から笑いが起きた。笑われるべきは本来は君たちの方だ。

近くのローソンでHMVのCDの料金を払う。ブルーベリーの入ったクッキーを買う。多分この調子の悪さには眼精疲労もあるだろう。向かいの本屋に寄るが、目的の本は見つからず。

サン=サーンスの交響曲第1番、第2番を聴く。演奏はジョルジュ・プレートル指揮のウィーン交響楽団(エラート)。サン=サーンスの交響曲は第3番「オルガン付き」のみが有名だが、今日聴いた第1番、第2番もしっかりとした構造を持つ洒落た曲。もっと聴かれてもいいと思う。サン=サーンスは作曲家以外にも哲学者、数学者、天文学者などの肩書きを持つ多才な人。遅れてきたルネッサンス人のようだが、どれも一流には届かなかった。オールマイティーであればいいというのでもない典型的な例だ。

音楽を聴きながら小説を読む。

いつもの喫茶バーで夕食。ゴンチチ、竹内まりや、Mr.Children、井上陽水、マイルス・デイヴィスなどをかける。

昨日借りてきたビデオを見ようと思ったのだが、どうも気分が悪い。体全体が疲れている感じがする。頭は特に疲れている。これまでフル回転でやって来たのだからその影響か。しばらく天井を見つめたり、目を閉じたりしてボンヤリする。

 

天井に 朱〈あか〉きいろいで
  戸の隙を 洩れ入る光、
鄙〈(ひな)〉びたる 軍楽の憶ひ
  手にてなす なにごともなし。

小鳥らの うたはきこえず
  空は今日 はなだ色らし、
倦〈(う)〉んじてし 人のこころを
  諫〈(いさ)〉めする なにものもなし。

樹脂〈じゅし〉の香に 朝は悩まし
  うしなひし さまざまのゆめ、
森竝〈(もりなみ)〉は 風に鳴るかな

ひろごりて たひらかの空、
  土手づたひ きえてゆくかな
うつくしき さまざまの夢。(中原中也)

 

最終的には勝ってみせる。絶対に。(了)

 

5月27日(木)

今日も早起き。体調はやはり良くないが、昨日よりはいくぶんましか。無料壁紙を入手。あちこちにメールを送る。

パイナップルジュースを買ってきて飲む。パイナップルは結構好きだ。王家衛監督の『恋する惑星』で金城武が「パイナップルは好き?」というセリフを広東語、日本語、英語、北京語を用いて次々言い換えるシーンがある。面白い場面だ。パイナップルの花言葉は「完全無欠」という仰々しいものだ。

君がため惜しからざりし命さへ 長くもがなと思いけるかな (藤原義孝)

「もがな」は強い願望を表す終助詞です。

京都銀行高野支店に料金を払い込みに行く。ついでにカナート洛北で買い物。

喫茶店で食事。エンヤ、ジョン・コルトレーン、ビートルズ、徳永英明をかける。ベーコンエッグトーストがなかなかの美味。村上春樹のエッセイを読み終える。

ダリウス・ミヨーの管弦楽曲を聴くが、いつの間にか眠りに落ちてしまう。

大阪に行く。厚生年金会館芸術ホールで行われる、日本総合悲劇協会の『ドライブインカリフォルニア』を観るためだ。大阪とは変な街で、劇場がどこにあるのかすぐに忘れてしまう。東京や京都ではこんなことはありえない。また姫路に行くときも私は基本的に地図は携帯しない。そんなものなくてもどこになにがあるのかわかるからだ。ただ大阪の街はなかなか記憶できない。街に豊かな表情が欠けている。駅に表示がなかったので、コンビニを探す。「ぴあ」や地図を見ようと思ったのだ、が、コンビニがない。どこまで行ってもない。なんだか馬鹿にされたような気分。これに似た体験が一度あって、その時は御堂筋を歩いていたのだが、雨が降ってきたので傘を買おうとコンビニを探したのだがない。やっと見つけたと思ったらそこからはアーケードがあり、傘は必要ない。今日もようやくコンビニを探し当てる。が「ぴあ」がない。地図を見るが、なんと目標として歩いてきた神社が載っていない。頭にきたので勘だけを頼りに歩く。すぐに会場にたどり着く。勘は結構良いようだ。大阪には知り合いが結構住んでいるのであまり悪口は言いたくないが、この街には東京や京都が色濃く持つ華がない。東京は正真正銘の大都会。京都は小さな都会だが、大阪はずば抜けて大きな田舎といった感じだ。東京も京都も風水に基づく街設計がなされている。京都でいえば下鴨神社、京都御所、神泉苑(二条城)という地下水脈のラインと鴨川という表水脈の周辺が発展した。東京は実は風水学的にいえば日本で最も気が集まる場所。一番、「気」が強いのは江戸城本丸(現・皇居東御苑)だそうだ。これを見抜いたのが徳川家康である。秀吉は関八州に移封を命じた際、徳川一門は反対するだろうからそれを理由に討伐しようとの狙いがあったらしいのだが、家康はあっさりこれを受諾。しかもてっきり小田原に移るものだと思っていたら小さな漁村であった江戸に本拠を置くという。秀吉は首をひねったらしいが、家康は風水から見て江戸こそが日本の中心にふさわしいと考えていた。家康は巷間思われているよりもずっと勉強家で聡明で実力者だ。天才もしくは怪物といっていい。専門家によると東京が首都である限り日本は安泰だという。大阪は風水学的にいうとやや外れているそうだ。

10分押しで『ドライブインカリフォルニア』開演。…これはレベルが低い。京都や大阪の小劇団、少なくともリンクのページに並べてある劇団の方がはるかに上ではないか。日本総合悲劇協会の母体である大人計画は日本で最も有名な劇団の一つだが、こんなものなのだろうか。松尾スズキの脚本はいくつか読んでいるが、例えば『ヘブンズ・サイン』などは傑作だし、ビデオで見た日本総合悲劇協会の『ふくすけ』は凄みすら感じる出来だったのに今回はどうしたのだろう。役者も余り良くない。ただ仲村トオルだけはずば抜けていい。他の役者は舞台の上から発声しています、という感じなのに、仲村トオルだけは私の3メートル手前から語りかけてくるような錯覚すら覚える。また彼が舞台に現れた瞬間、場の空気が変わり、全体が引き締まる。逆に言えば、彼が退場すると舞台は弛緩する。テレビで見ていた時はそれほど大した役者だとは思っていなかったのだが見直した。彼は実力者だ。シャドーピッチングも格好いい。彼は野球部の出身だ。芸能人野球大会で初速140キロ近い球を投げたこともある。

脚本は全体的に不自然な説明ぜりふが多すぎる。さらに説明係がいる。無駄なシーンも多い。紙芝居は受け狙いだろうし、実際笑いが巻き起こったが、本来は不要な場面だ。説明ぜりふは良くないとされるが、これは不自然に感じるから。不自然でなければ説明ぜりふが多くても一向に構わないと私は思う。なぜなら言語の本質は説明だからだ。自分のことを「私」と呼ぶのも説明である。ギリシャ悲劇は説明ぜりふが無闇に多い。でもそれはそれで一つの形だと思う。「説明ぜりふ=悪」という考え方は短絡的に過ぎる。ただ今日の説明ぜりふはいくらなんでも酷いと思う。やたらと長い自分の店をフルネームでそれも頻繁に呼ぶ店主はまずいない。

だが哲学的メッセージは深いものがある。松尾は「海」という言葉が持つ民俗学的、言語学的意味をちゃんと勉強しているようだ。また松尾がかなりシャイな人間なのではないかということもわかる。意味深いセリフをわざと笑いで混ぜっ返してみせたりする。彼は真面目であること、真剣であることが恥ずかしいのではないか。

実は隣りに座っていた特徴ある顔の男性が気になっていた。終演後話しかけてみる。思った通りだ。魚灯の「笑役」に出演されていたKさんだ。僕は変な場所で知っている人に会うという傾向がある。

心斎橋駅の近くで夕食をとろうとするが、満員。皆、長話をしているようで空く兆候すらない。やむなく電車に乗り、家路につく。(了)

 

5月28日(金)

朝から各所にメールを送る。私は結構筆まめなので長文のメールを苦もなく書いてしまう。ただ時間はかかるので、午前中一杯はメール書きに費やす。正午近くになって近くのコンビニに行き、弁当を買う。ブランチだ。

昨日は眠り込んでしまって満足に聴けなかった、ミヨーの管弦楽曲集を聴く(ジョルジュ・プレートル指揮モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団 EMI)。生き生きとした音の躍動が目に浮かぶようだ。時に濃厚な油絵を、時に淡彩のシンプルな絵画を思わせ、曲の描きわけも巧い。ただ何故か時折古臭い和音が顔を覗かせる。それだけが惜しい。

白川通りを北上、アーク京都に寄り、陶製のお猪口を買う。私は酒は飲まないが、ジュースなどを軽くひっかけるには適しているだろう。

今度は同じ通りを南下、丸山書店北白川店で文庫本3冊を買う。それから例の変わった趣味の本屋で「LOST CHINA」という写真集を買う。近代化に飲み込まれつつある古き中国の汀を写した写真集。やや高価だが買う価値有り。

中国雑貨店で鴨蛋(あひるのゆでタマゴ、ピータン)を買う。塩味のもの。帰って食してみると、卵というより塩ジャケのような味がする。

ソニー・ロリンズの「サキソフォン・コロッサス」を聴く。ソニー・ロリンズは存命する唯一のジャズの巨人。クルト・ワイルの「マック・ザ・ナイフ」を基にした曲がいい。理屈でなくいい。聴きながらジャズエッセイを読む。

引き続き、レナード・バーンスタインの交響曲第1番「エレミア」と、管弦楽のための協奏曲「ジュビリー・ゲームズ」を聴く。演奏はジェームズ・ジャッド指揮のニュージーランド交響楽団(NAXOS)。バーンスタインは作曲家としては一流とはいいがたいと思うが、この2曲は鼓膜を揺るがすような錚々たる弦の歌、慈愛の溢れた旋律、寒色系の音色、天から降りてくるような救済の声を感じさせる優秀な作品。演奏も文句なし。一流といわれる他のコンビよりもいいのではないだろうか。引き続きジャスエッセイを読む。

家のそばにある四川料理店で食事。店にはいると「福」が倒れていない。嫌な予感。お茶が出されるが四川なのに烏龍茶。料理が出てくる。これは難吃だ。口直しに水餃子を頼む。水餃子にしては油ぽいがこれは許容範囲。やはり中華は南京街に行って食べるのが一番美味いのか。横浜の中華街はご注文はお二人からの店が多かったが神戸はどうなのだろう?

テレビを見てゆっくりしたかったのだが、いい番組がない。プロ野球中継「巨人×横浜」戦を見る。が、すぐに放送が終わる。

京都テレビの地元情報番組を見る。非常に完全にローカルなネタ。これ以上細分化できないほどローカル過ぎて面白い。

ニコラウス・アーノンクール指揮ヨーロッパ室内管弦楽団の「ベートーヴェン序曲集」(TELDEC)を聴く。音に勢いがある。が、ちょっとせわしない気もする。

ソウル特別市の漢字表記が首尓に決定しそうだ。市民投票では1位。2位は何故か中京。中京といったら名古屋のことじゃみゃーか。

京都市に関するサイトを見て回る。(了)

 

5月29日(土)

朝からメールを書いたり、ウェブサイトをチェックしたりで忙しい。昼頃、「鴨川左岸」のサイトをチェック。見事500人目キリ番ゲット。僕がゲットしてどうする。このサイトは今までは「東金御成街道」からしか正式な入り口は開いていなかった。それでも結構なヒットがあったのだが、2作目の戯曲を発表したことでもあり、またこれは非公開ながらも初演済みなので本格的にサイト宣伝に乗り出すことにした。といっても僕は全く気に入らないところにはリンクを張ったり相互リンクの依頼をすることはない。書き込みをすることもない。宣伝になれば何をやってもいいとは考えていない。

午後1時半になってようやく食事。今日もブランチ。宇多田ヒカルの「First Love」いいよ。

帰ってからようやく朝刊を読む。山形マット圧殺事件。元少年7人に有罪判決。

徳川家康が囲碁殿堂に入るというほのぼのとした記事もある。日本棋院というところはなかなか粋なことをやる。

アートコンプレックス1928にヨーロッパ企画の『ムーミン』を見に行く。
長い。長すぎる。何分やってるんだ? 役者は非常にいいし、セットも爽やかさを感じさせるものなので、1時間ちょっとの作品だったらそれなりに楽しかったと思うのだが。
でも蜂の巣はトイレットペーパーの芯を束にしたもので出来てたな。そういうチープなところは好きだ。

四条大橋の沖縄レストランでソーキそばを食し、グヮバジュースを飲む。いずれも非常に美味だ。おみやげとしてシークワーサー原液を買う。500ml、1600円と少し高いが、水で割れば結構な量を飲むことが出来る。

帰ってきて、早速飲んでみる。まずは原液で。濃い。僕は柑橘類には強く、レモンなどは原液でも飲めるがさすがにこれは酸っぱすぎる。鯖街道で買った結構お洒落なボトルに原液を入れ、水で割る。それでもまだ濃い。更に水を注ぐ。まあこんなもんだろう。これをアーク京都で買ったお猪口で飲む。いい気分だ。

TSUTAYAで借りたDVD『四月物語』(岩井俊二監督、主演:松たか子)をようやく見る。ちょっと少女漫画っぽいところが気になるが愛すべき小品だ。冒頭のシーンは何度見ても笑える。なぜ笑えるのかは実際に見てお確かめ下さい。松たか子は撮影当時二十歳前後。非常に初々しい。演技は繊細で丁寧。今時いないのではないかと思われる世間知らずな女の子、楡野卯月にしっかりとしたリアリティを与えており、観るものに安らぎをもたらす。撮影に使われているのは成蹊大学など複数の大学。入学式のシーンは本物っぽいが実際本物である。書店、武蔵野堂付近の日本離れした街並みは千葉市幕張のもの。武蔵野堂の撮影に使われたのは本当は本屋ではない。別のお店を撮影のために改装したものだ。幕張という地名を持つ場所は本来はもっと内陸にあるのだが、美浜区美浜、同区打瀬などを中心とするいわゆる幕張副都心のあたりを現在では指す。
映像は淡く詩的で美しい。雨上がりに覗いた太陽の光の輪の中にいるようだ。劇中に流れるピアノは松たか子が弾いている。作曲はCLASSIC。実際は岸内萌という人らしいが、この岸内さんの正体がはっきりしない。インターネットで検索しても『四月物語』のサウンドトラック盤「四月のピアノ」でしかその名を見ることが出来ない。最近、岩井監督は中山美穂を使ってシャンプーのコマーシャルを撮ったが、そこでは自作のピアノ曲をBGMとして使用している。なぜか作風がよく似ている。「四月のピアノ」はプロが作曲したにしてはシンプルに過ぎる気もする。あるいは…。
テーマ曲「四月のピアノ」は僕の十八番の一つ。千葉にいる頃はよく弾いた。
ラストの大雨のシーンが好きだ。ここはユーモアもたっぷりだし、松たか子も愛らしい。ただ最後のセリフはいくらなんでもくさすぎると思う。ここだけはどうしても退いてしまう。
劇中映画「生きていた信長」の支離滅裂ぶりも面白い。
『四月物語』は初公開時に渋谷のシネアミューズ・ウエストで見た。その後も何度かビデオで見返している。大学新入生や在学生が見るのも良いが、大学を卒業した人が在学中を懐かしむのに実は適しているのではないだろうか。甘酸っぱいノスタルジア(勿論精神的な意味での)に浸ることが出来る。

松たか子の映画出演作は意外に少なく、『四月物語』と『東京日和』の二作のみだ。

シークワーサーの水割りをちびちび飲みながら読書。僕の中の生産的ノスタルジアが開放されていく。(了)

 

5月30日(日)

早く起きたのだが、他のサイトをチェックしたり、メールを書いたりして、食事にありついたのは11時半近くになってから。僕は好きな仕事をしていると寝食を忘れる傾向がある。Yahoo! JAPANのサーファーになっていれば多分僕は相当有能な社員だっただろう。

鬼束ちひろ、事務所との契約突然の打ち切り。公式サイトも消えている。Yahooからのリンクも解消されている。
彼女は間違いなく天才で頭脳明晰である。しばらく事の推移を見守ろう。

少し横になっているうちに寝入ってしまう。

午後3時の「壁の花団」の開演にぎりぎり間に合う。アトリエ劇研まで歩いて20分なのだが、急いでいるときは遠く感じる。自転車があればいいのだが、持っていない。僕は最近では九十九里町でしか自転車は漕がない。千葉の自宅がある若葉区は下総の鼻付き坂と呼ばれるように、平地から急に下総台地がそそりたつ場所であり、急坂が多い。だから自転車には適さない。高校には30分かけて歩いて通った。歩くのが好きだったからだが、周りは僕が自転車に乗れないものだと思いこんだようだ。そんなわけないのはちょっと考えればわかることなのだが、ちょっとの思考力も無い人達だった。京都の街を自転車で走ったことは一度だけあって、造形大・舞台の三期生と『アイスクリームマン』の稽古後、大学から「元亀」という料理屋までまで人に借りた自転車で走った。京都は自転車が多く、それもいきなり飛び出してくるので危険な感じがした。多分京都で自転車に乗ることはもうない。自転車というのは何の気配もなく近づいてきて、こちらのすぐ横を通り抜けたりするので品が悪い。

「壁の花団」は面白い劇だ。2002年6月以降、アトリエ劇研には頻繁に通うが、この劇場で僕が観た芝居の中では今日の公演がトップではないか。4人の女優のアンサンブルが見事だ。それぞれキャラクターが立っており、演技も巧い。何かに憑かれたような演技(あれは酔ったいうより憑かれたというべきだろう)を見せる広田ゆうみさんが特にいい。広田さんの演技は三度拝見しているがこれほどいい女優だとは正直思っていなかった。繊細で凛とした毅然な演技だ。花にたとえるとゲッカビジン。

横山(山口茜)が死者の話をしているうちに感情が高まり、おそらく自分のことを滔々と語り出してしまう場面は感情の流れを丁寧に追っており惹きつけられる。ここでベートーヴェンのピアノソナタ「テンペスト」の話になり、柴田(広田ゆうみ)が全然違うメロディーを口ずさむのだが、その後の実際の「テンペスト」の演奏が流れる幻想的シーンの巧妙な伏線になっている。このシーンは霊感を湛えていて忘れがたい美しさを持ち、目に突き刺さるほど印象的。音楽の使い方がわかっている。日本の演劇、特にアングラ第一世代と呼ばれる人は音楽の使い方が下手だ。
女優の上着の色が統一されているのもいい。あの色の民俗学的意味は僕は知っているが多分関係ないだろう。ただチラシが意味しているのは明らかにあの国のあれだしな。
テレビの使い方も巧い。下手な演出家だと画面を観客に見せてしまうが、今回の演出家の水沼さんは、画面を役者の方に向け、言葉も外国語を用いている。画面に映っているのは重要なものであることが役者の演技からわかる。ただ観客にはそれが何かわからない。想像力が掻き立てられる。この芝居の面白さは本当に重要なことは舞台に現れないということだ。舞台上にあるのは出来事の、その残り香である。ベクトルは今よりも過去に、「ここ」よりも「彼方」に向いている。

壁の花とは「wall flower」のこと。ニオイアラセイトウのことで、舞踏会で相手のいない孤独な女性の象徴とされる。

4人の役名は、岡部、横山、蝦名、柴田。どこかで聞いたことのある名字だと思ったら、やはりそうだ。有名な競馬のジョッキーの姓だ。

会場には飛び道具の山口吉右衛門さん、ベトナムからの笑い声の丸井重樹さん、ニットキャップシアターの真野絵里さん、トリコ・Aの内田和成さんなどの姿がある。なぜか太田省吾もいる。ただ造形大生は一人もいない。それが残念。

ジャン・コクトーの詩集を読む。

「新選組!」を見る。佐藤浩市は他の役者とは格が違う。今回も史実とはかなり異なるが、それはそれで俳優の演技が引き立つのでいい。

準・メルクル指揮NHK交響楽団のメンデルスゾーン、交響曲第3番「スコットランド」、同第4番「イタリア」を聴く(Altus)。「スコットランド」はややスケールが小さく、語り上手ともいえない。N響ももっと音色にコクが欲しい。「イタリア」は旋律をもっと伸びやかに歌った方がいいと思う。細かい表情づけには感心するのだが。N響はデュトワ、ブロムシュテットといった指揮者が振るとかなりいい音で鳴る。メルクルの場合はもっと経験が必要か。

ネットサーフィンをする。いいサイトが沢山ある。近くリンクページを拡大しよう。(了)

 

5月31日(月)

夕べは遅く寝たので、起きたのは10時近く。頭がすっきりしない。色々な方からメールが届く。

ヤクルト・スワローズ最下位転落。千葉マリンスタジアムで広島に敗れたため。ヤクルトは毎年千葉で公式戦を行う。チケットを買うのを忘れてしまうので1度しか見に行ったことはないけれど。その時は今はメジャーにいる石井一久が先発だった。飯田が活躍した。土橋も打った。みんな千葉にある高校出身だ(飯田は東京からの野球留学)。石井一久は相手のタイガース打線を押し出しによる1点に抑えた。ヒーローインタビューで押し出しをしたことについて石井は「持ち味を発揮したピッチング」と語った。面白い選手だ。千葉は比較的タイガースファンが多く、マリンスタジアムも半数以上が阪神のグッズを手にした観客で埋まっていた。

千葉マリンスタジアムは千葉ロッテマリーンズの本拠地なので、本来は僕もロッテを応援するべきなのだろうが、あそこはフロントがいつも問題を起こすし、千葉に移転してきたのは僕が高校3年生の時だから地元のチームという感じがしない。マリンスタジアムを本拠地としているからマリーンズというもの捻りがなさ過ぎる。ユニフォームが格好いいといわれるが、そうでもないような気がする。95年に2位になり、来年は…、というところでボビー・バレンタイン監督を一方的に首にしてしまった。その後低迷から抜け出せないでいる。バレンタイン監督の後任になった近藤昭仁監督は辞任する際、「もっと強いチームの采配を取りたい」といって物議を醸している。この年のロッテはチーム打率リーグ1位、防御率も良かったのだ(リーグ2位)。采配ミスを責められても仕方のない本人がこういうこというのはどうなのだろう。

セパ2リーグ制になってから初の日本シリーズ(当時の名称は日本ワールドシリーズという意味不明なものだった)を制したのは毎日オリオンズ。ロッテの直接の前身だ。相手の松竹ロビンスは一応現在の横浜ベイスターズに繋がるが、最早存在しない球団だ。

僕が生まれた昭和49年に日本一になったのがロッテ・オリオンズ。マリーンズの前身だ。当時の監督は金田正一。投手陣は監督の実弟である金田留広をはじめ、村田兆治、木樽正明、成田文男、八木沢荘六という錚々たるメンバーだった。またミスターロッテ、有藤道世がいた。といっても彼らのプレーを生で見たことはないのだが。村田兆治はテレビで見ているし、有藤通世もなんとかテレビでは見ている。この年は巨人がV10を逃し、長嶋茂雄が「我が巨人軍は永久に不滅です」という世紀の名言を残して引退している。そういえば今の大学生はおそらく後楽園球場の記憶はないだろう。隔世の感有り。

ロッテが生んだ最高の選手は落合博満。彼は今のところロッテ最後の優勝となっている49年の日本シリーズの相手だった中日の監督になっている。大口を叩いていたが、今中日は首位だ。名監督なのかも知れない。中日ドラゴンズは近鉄を除けば、11球団中、最も日本一から遠ざかっている球団。最後に日本一になったのは1954年だから丁度半世紀前だ。

僕は92年から2000年までの9シーズンのセリーグの優勝チームを全て当てている。といっても当時は優勝するのはヤクルトか巨人あるいは前年2位で勢いのあるチームだったから的中させるのは難しいことではなかった。2001年は予想を外したのだが、この年優勝したのは皮肉にも贔屓球団であるヤクルト・スワローズだった(僕が予想したのは巨人)。2002年巨人、2003年阪神的中。今年は阪神の連覇を予想したが今のところは当たりそうにない。

出町柳で趣味のいいベトナム雑貨店を見つける。ただ今日の京都は本格的な雨。買った物が濡れるのが嫌なので買い物はまた今度。

シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団による、ドビュッシー『春』ほかを聴く(DECCA=LONDON)。オリジナルの管弦楽曲ではなく、ピアノ曲のオーケストラ編曲だ。編曲物は軽く見られがちだがこれは聴き応えがある。何よりも演奏がいい。デリケートで愛情溢れる歌い回し、シャンパンの香るような音色。木漏れ日のような優しい雰囲気。アルカイックスマイルのような神秘的な転調。これを聴かないのは損だ。「子供の領分」と「レントより遅く」が特にいい。ピアノ原曲と比べると新鮮な驚きがある。

音楽を聴きながらジャズエッセイを読む。

丸山書店北白川店でビル・エバンスの『自己との対話』(ヴァーヴ)とエリック・サティのピアノ曲集(ピアノ:高橋悠治。DENON)を買い、本を3冊購入する。

『自己との対話』は多重録音によるピアノアルバム。ビル・エバンスの作品としても異色だ。多重録音だけに却って孤独感が増す。「N・Y・C’s No LARK」が好きだ。救いようのない葬送の悼み。引き続きジャズエッセイを読む。

サティは「ジムノペディ」など比較的ポピュラーな選曲中心。シークワーサーの水割りを飲む。サティの音楽は俳諧に似ている。

TSUTAYAで借りたビデオ『パリ、18区、夜。』(クレーヌ・ドゥニ監督、カテリーナ・ゴルベワ主演)を見る。思ったより面白くない。クロスカッテングが用いられているがそれほど巧いとは思えない。眠くなったので、一旦眠る。ちょっと眠るはずが、起きると午前7時だった。引き続き映画を見る。音楽の用い方はいいと思った。(了)

 

2004年6月