2024年1月

2023年12月                     2月

 
2024年1月1日(月)

あけましておめでとうございます。


午後4時前に東山七条の豊国神社で初詣。時間が比較的遅いということもあってか、拝殿の前から唐門の外まで行列が出来ている。豊国神社は徐々にであるが知名度が上がっているような印象も受ける。
拝殿の前で参拝を行っているときに、周囲から「揺れてる」という言葉が聞こえる。参拝中だったので私は気づかなかったが、その時に能登で震度7の地震が起こっていたのだと思われる。

本殿の豊臣秀吉公に続いて摂社の貞照社(祭神:豊臣吉子=北政所、寧々、於寧、寧)にも参拝して豊国神社を後にする。


能登での地震の影響で、今年の「ウィーン・フィル・ニューイヤーコンサート」の生中継はなし。1月6日の午後2時からの録画放送に切り替えられた。

1月2日(火)

午後3時過ぎに小野山浄慶寺に新年の挨拶に行く。抹茶とお菓子をいただき、漫画本1冊を贈られた。


1月7日(日)

午後2時30分から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団特別演奏会「ニューイヤーコンサート」を聴く。指揮は、ウィーンの生まれ育ちであるサッシャ・ゲッツェル。

ウィンナワルツやポルカを中心としたプログラム。

曲目は、ヨハン・シュトラウスⅡ世の喜歌劇「ジプシー男爵」序曲、ヨハン・シュトラウスⅡ世のエジプト行進曲、ヨハン・シュトラウスⅡ世のワルツ「南国のばら」、コルンゴルトの組曲「シュトラウシアーナ」、ヨハン・シュトラウスⅡ世の狂乱のポルカ、ヨハン・シュトラウスⅡ世の喜歌劇「こうもり」序曲、ヨハン・シュトラウスⅡ世のトリッチ・トラッチ・ポルカ、ヨーゼフ・シュトラウスのワルツ「天体の音楽」、ヨハン・シュトラウスⅡ世のペルシャ行進曲、ヨハン・シュトラウスⅡ世のポルカ「雷鳴と電光」


コンサートマスターは泉原隆志、フォアシュピーラーに尾﨑平。今日はヴァイオリン両翼の古典配置での演奏である。京都市交響楽団ニューイヤーコンサート恒例であるが女性奏者は今日は服装自由で、思い思いにドレスアップした姿での演奏である。

いずれも溌溂とした演奏。弦楽の音色も甘く、ウィーン情緒たっぷりである。ゲッツェルのオーバーアクション気味の指揮姿も見ていて楽しい。

楽団員たちからの、ゲッツェル「あけまして」京響楽団員「おめでとうございます」の新年の挨拶の後、アンコールとしてヨハン・シュトラウスⅡ世のワルツ「美しく青きドナウ」とヨハン・シュトラウス1世の「ラデツキー行進曲」が演奏される。「ラデツキー行進曲」では、ウィーン・フィルニューイヤーコンサート同様、ゲッツェルは客席を向いて手拍子を指揮したほか、指揮台の周りを回りながら華麗な指揮を見せていた。

1月11日(木)

MOVIX京都で日本映画「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」を観る。原作:汐見夏衛。監督・脚本:成田洋一。出演:福原遥、水上恒司、中嶋朋子、伊藤健太郎、島﨑斗亜、上川周作、小野塚勇人、出口夏希、坪倉由幸、松坂慶子ほか。主題歌:福山雅治「想望」

タイムスリップが加わる戦時下ドラマで、昭和20年6月にタイムスリップした女子高生が、特攻隊員の早大生とほのかな恋に落ちるという恋愛ドラマである。


加納百合(福原遥)は成績優秀で、高校の進路相談で担任教師(坪倉由幸)から大学への進学を勧められるが、百合本人は就職を希望していた。百合は父親を早くに事故で亡くした母子家庭で育っており、母親の幸恵(中嶋朋子)は魚屋とコンビニでの仕事を掛け持ちしており、そのことが百合が進学をためらう一因となっていた。
進路相談を終えた日。百合は幸恵と喧嘩して家を飛び出し、かつての防空壕跡に泊まり込むが、目が覚めると外は昭和20年6月となっており……。

現代の女子高生である百合が、若くして散ることが決まっている特攻隊員の佐久間彰(水上恒司)とほのかな恋に落ちることで成長していくという教養小説的な部分もある映画である。早稲田大学で教師を目指していた彰に感化された百合は、大学に進学して教師を目指すようになる。

出来としては可もなく不可もなくといったところだが、出演者はみな好演であり、空爆の悲惨さや、特攻隊員の暗いだけではない青春も描かれていて、異色の青春映画として一定の評価の出来る作品に仕上がっている。

1月17日(水)

京都シネマで、ヴィム・ヴェンダース監督作品「PERFECT DAYS」を観る。主演の役所広司がカンヌ映画祭で最優秀男優賞を受賞した作品。出演は役所広司のほかに、田中泯、中野有紗、柄本時生、アオイヤマダ、麻生祐未、石川さゆり、三浦友和ほか。

平山(役所広司)は、渋谷区の公衆トイレの清掃員をしている。朝早く起き、身支度を整え、自宅アパート前の自動販売機で缶コーヒーを買い、運転する車の中で洋楽のカセットテープを流し、いくつものトイレを丹念に磨く日々。仕事帰りには銭湯に入り、浅草の地下で食を味わい、浅草の居酒屋で一杯やる。仕事から帰ってからは自転車で移動し、古本屋に立ち寄って本を買い、夜にはその本を読むという毎日。
昼食は神社の境内でサンドウィッチを食べ、同じく境内で食事をしているOLと挨拶をする。無口で不器用な男である。

仕事の部下というか同僚であるタカシ(柄本時生)がアイという女性(アオイヤマダ)と恋仲になる。アイが働くガールズバーでデートをしたいタカシは金がないことを嘆き、平山はタカシに金を貸すのだが、やがてタカシは仕事を辞めてしまい……。

一方、平山の姪(妹の娘)であるニコ(中野有紗)が、母親と喧嘩をして平山のアパートを訪ねてくる。

淡々とした日常の中に起こるちょっとした出来事が丁寧に描かれているという印象を受ける作品。平山の日常はほとんど毎日変わらないのだが、周囲の人々が少しずつ変わっていく。仕事を辞めたタカシ、突然訪ねてくるニコ、浅草の居酒屋のママ(石川さゆり)の元夫で癌を患っている友山(三浦友和)。平山の周囲を様々な人々が駆け抜けていく。そんな些細な日常の変化を上手く捉えた作品といっていいだろう。決して派手な映画ではなく、むしろ地味な作品に分類されると思われるが、ラストで説明される木漏れ日のようにたゆたう日常が不思議な浮遊感を伴って観る者の胸をとらえる。

1月18日(水)

午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第574回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は大フィル音楽監督の尾高忠明。

曲目は、武満徹のオーケストラのための「波の盆」とブルックナーの交響曲第6番(ノヴァーク版)。

今日のコンサートマスターは崔文ジュ(さんずいに朱)。ドイツ式の現代配置での演奏である。


武満徹のオーケストラのための「波の盆」。1983年11月15日に日本テレビ系列で放送されたテレビドラマ「波の盆」のために武満が作曲した劇伴音楽をオーケストラコンサート用に再編した作品である。
ノスタルジックな曲想が特徴で、尾高と大フィルもリリシズムに富んだ演奏を聴かせる。ちなみに尾高は、「波の盆」を札幌交響楽団とNHK交響楽団を指揮して二度レコーディングを行っている。


ブルックナーの交響曲第6番。
現在ではオーケストラコンサートの王道となったブルックナーの交響曲。今年はブルックナー生誕200年ということで、日本でも各地でブルックナーの曲が演奏される予定である。
交響曲第3番以降が主なオーケストラレパートリーとなっているブルックナーの交響曲であるが、交響曲第6番だけはスパっと抜け落ちたように演奏回数は少なく、尾高自身も以前振った記憶はあるが、その時のことはもう覚えていないそうで、今年、日本のオーケストラがブルックナーの交響曲第6番を演奏するのも現時点で決まっているのは今回の大フィルの演奏会と札幌交響楽団の演奏会のみのようである。
他の交響曲に比べると特徴に欠けるという部分が大きいように思われる。
それでも尾高と大フィルは、突き抜けた青空のように爽快な演奏を展開。スケールも適度で、弦も管も力強く輝かしい。
他の交響曲に比べて魅力的ではないというのは確かかも知れないが、美しいメロディーにも溢れ、演奏機会がもっと多くてもいいような力作であった。

1月19日(金)

午後7時30分から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団の第685回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は、京響常任指揮者の沖澤のどか。オール・フレンチ・プログラムで今日明日と演奏会があるが、今日は休憩なし演奏時間約1時間のフライデー・ナイト・スペシャルと称した演奏会となる。

曲目は、ドビュッシーのハープと弦楽のための舞曲「神聖な舞曲と世俗的な舞曲」(ハープ独奏:吉野直子)、オネゲルの交響曲第5番「三つのレ」、イベールの「寄港地」。明日はドビュッシーの代わりに、フランス六人組の紅一点であるタイユフェールのハープと弦楽のための小協奏曲が入り、ラヴェルの「ボレロ」が加わる。

なお、今日明日とNHKによる収録があるようで、天井からデッカツリーが下がり、ステージ上にもマイクロフォンが並んでいる。NHKはBSで「沖澤のどか特集」を放映したことがあり、推されているようである。


午後7時から沖澤のどかによるプレトークがある。
オネゲルの交響曲第5番「三つのレ」に関しては、客席に「お聴きになったことのある方、いらっしゃいますか?」と聞いていた。私は手は挙げなかったが、シャルル・デュトワ指揮バイエルン放送交響楽団による「オネゲル交響曲全集」(エラート)を持っているので、録音でなら聴いたことがある。「三つのレ」は、一応オネゲルの交響曲の中では最も分かりやすくポピュラーなので、実演でも一度聴いたことがあるような気がするのだが、はっきりとは覚えていない。
沖澤は、令和6年能登半島地震について触れ、オーケストラ・アンサンブル金沢で指揮研究員をしていた頃の話をし、終演後にエントランスに立って寄付金を募ることを表明した。

今日のコンサートマスターは特別客演コンサートマスターの会田莉凡。フォアシュピーラーに泉原隆志。今日はヴィオラにソロ首席ヴィオラ奏者の店村眞積が入り、チェロの首席には客演の森田啓介が招かれている。


ドビュッシーのハープと弦楽のための舞曲「神聖な舞曲と世俗的な舞曲」。この曲を聴くと2日前が誕生日だった故坂本龍一がドビュッシーから強い影響を受けていたことが感じられる。
広上とは透明感にあふれる見通しの良い音を出していた京響であるが、沖澤と出す音はやや渋めで彼女の個性が感じられる。
日本を代表するハープ奏者である吉野直子のハープもエレガントであった。


オネゲルの交響曲第5番「三つのレ」。プレトークで沖澤は「仮の宗教音楽」といった風に例えていたが、冒頭のコラールが実にかっこいい曲である。沖澤の指揮する京都市交響楽団は立体的な音響を作り出す。力強く、透明感もあり、スケールもしっかりとした演奏である。


イベールの「寄港地」からは管楽器の首席奏者も増え(明日はなんといってもラヴェルの「ボレロ」がラストにある)、音の豊かさが増す。沖澤のオーケストラドライブも素晴らしく、左手での指示も効果的で、地中海の匂いが音の殻を破って飛び出してくるような、生命力に満ちた演奏となっていた。


被災地・能登のためのアンコール演奏がある。徳山美奈子の交響的素描「石川」~加賀と能登の歌による~第2楽章「山の女」山中節より。ノスタルジックな楽曲であった。

1月27日(土)

出町柳の音楽喫茶・柳月堂で、ペーター・マーク指揮フィルハーモニア・フンガリカの演奏によるモーツァルトの交響曲第35番「ハフナー」を聴く。

スイス出身のペーター・マーク(1919-2001)。若くしてフルトヴェングラーらに認められ、モーツァルトのスペシャリストとして英DECCAと契約。しかし忙しい指揮活動を展開する中で音楽をやる意義を見失い、修道院に入り、宗教者としての生活に入ってしまう。その後、仏教に転向。香港の寺院で禅に打ち込む。その時の師匠から、「あなたは表現することが向いているようだからそちらの方面に進みなさい」と諭され、指揮者生活に復帰する。
日本との関りも深く、特に東京都交響楽団や日本フィルハーモニー交響楽団とは関係も良好で、レコーディングなども残している。
晩年にはイタリアのパドヴァ・ヴェネート管弦楽団を指揮して「ベートーヴェン交響曲全集」やモーツァルトの後期交響曲集、マドリード交響楽団を指揮したメンデルスゾーンの交響曲全集などを録音している。

アンタル・ドラティの指揮による史上初の「ハイドン交響曲全集」を完成させたことで知られるフィルハーモニア・フンガリカは、ハンガリー動乱によりドイツ語圏に亡命したハンガリー人がウィーンで結成したオーケストラである。なお、2001年に解散しており、今ではもう存在しない。

洗練度がやや不足というのが正直な印象である。弦も管も張りがあって良いのだが、どういうわけか今一つ華やかさに欠ける。アンサンブルの精度もまずまずで、典雅な演奏になっているのだが、名演ひしめくモーツァルトの交響曲演奏の中にあって煌めくものには乏しいように思われる。
マークの音楽づくりは流石に巧みで、テンポも表情も適切。若い頃から注目を浴び、晩年に一花咲かせた実力を味わわせてくれる。

1月31日(水)

京都シネマで、ドキュメンタリー映画「ビヨンド・ユートピア 脱北」を観る。アメリカの作品。金王朝が続く北朝鮮。洗脳教育が行われ、民は貧しく餓死者が出る始末。飲み水にも事欠くという状況であり、脱北を試みる人が後を絶たないが、金正恩は脱北は犯罪行為と断言したため、連れ戻されて悲惨な目に遭う人も多い。最悪、死刑もあり得るようだ。

今回のドキュメンタリーでは、北朝鮮から鴨緑江を越え、中国へと入った一家5人が、中国大陸を通過し、ベトナムとラオスを経てタイに亡命するまでを追っている。ソウルに住む牧師が計画を立ててリードを行い、ブローカーが何人も間に入るが、ブローカーは人助けがしたいわけではなく、金目当てだという。

中国国内も安全というわけではないが、そこから先は更に危険。ベトナムでは3つの道なき山を上る必要があり、予想以上に時間が掛かってしまう。ラオスも共産圏だけあって中国との結びつきが強く、途中、危険な目に遭うことはなかったが、用心する必要はある。

最後はラオスとタイの間を流れるメコン川。船は小さく、川に落ちたら渦巻く底流によりまず助からないという。そうした危機の数々を乗り越えて、ようやくソウルに至った家族。それでもまだ金正恩に対する洗脳が解けていないのが印象的であり、北朝鮮がいかに異様な国家であるかをうかがい知ることが出来る。

北朝鮮の家庭では、金日成、金正日、金正恩の肖像を一家で一番良いところに掛けねばならず、時折、当局から抜き打ちの検査があり肖像に埃が付いていたりすると大変なことになるようだ。また北朝鮮の威容を世界に示すマスゲームも幼い頃から放課後に有無を言わさず練習させられるようで、実情を知る人は哀れで見ていられないという。

この異様な国家がどこへ向かうのか。我々は見届ける必要があるように思う。


2023年2月