2023年12月 ←10月 2024年1月→ |
12月2日(土) 午後5時30分から、梅田芸術劇場シアター・ドラマシティで、「ねじまき鳥クロニクル」を観る。村上春樹の代表作の舞台化。再演となるが、2020年の初演はコロナ禍に見舞われ、東京公演が一部行われたのみで、大阪公演は全て中止になってしまったため、大阪では今回が初演となる。原作:村上春樹。脚本・演出:アミール・クリガー、脚本・作詞:藤田貴大、演出・振付・美術:インバル・ピント。出演:成河(ソン・ハ)、渡辺大知、門脇麦、首藤康之、音くり寿、松岡広大、成田亜佑美、さとうこうじ、吹越満、銀粉蝶。踊り手:加賀谷一肇、川合ロン、東海林靖志、鈴木美奈子、藤村港平、皆川まゆむ、陸、渡辺はるか。音楽:大友良英。演奏:大友良英、イトケン、江川良子。 映像化も舞台化も難しい村上春樹作品であるが、今回の上演も原作を再編して組み直したもので(そもそも原作は3巻からなる大長編であるため、そのままでは舞台化出来ない)、もはや『ねじまき鳥クロニクル』とは別の作品となってしまっている。再編するのは良いが(本当は良くないが)、物語の核となる部分が抜け落ちてしまっており、綿谷ノボルとの対決も、ノモンハン事件を扱った意味も分からなくなってしまっているのは困りものである。約20分に渡る吹越満の超長ゼリフなど見所もあるのだが、正直、不出来な上演であった。原作を理解して舞台化したとはとうてい思えない。脚本も演出も外国人が手掛けているが、こうした上演を観ると村上春樹作品が世界で本当に正しく理解されているのかどうか不安になってしまう。村上春樹は実は極めて日本的な小説家であるからだ。ちなみに村上春樹本人は初演の初日の公演を観ていて、高く評価したようである。 大友良英の音楽は本編を通して奏でられていたが、ミュージカルでもないのにずっと音楽が鳴っている舞台は極めて珍しい。 本編終了後に、大友良英による音楽ワークショップがある。門脇麦や渡辺大知も参加して楽しいものになった。 |
12月6日(水) MOVIX京都で日本映画「翔んで埼玉 ~琵琶湖より愛をこめて~」を観る。出演:GACKT(滋賀県育ち)、二階堂ふみ、杏、加藤諒、益若つばさ(埼玉県出身)、堀田真由(滋賀県出身)、和久井映見、山村紅葉(京都市出身)、川崎麻世、藤原紀香、片岡愛之助ほか。片岡愛之助と藤原紀香が夫婦で夫婦役として共演しているのが売りの一つだと思われる。大ヒットした映画の続編。今回は埼玉ではなく関西圏が主舞台となり、埼玉のシーンは熊谷市で行われる市町村別綱引き大会にほぼ限られ、前作でも取り上げられた「同じさいたま市でも浦和と大宮は仲が悪いが、一緒に合併した与野に対しては共に『黙ってろ!』」、「熊谷はとにかく暑い」といったネタに留まる。ちなみに熊谷は「ラグビーの街」を標榜しており、そのため綱引き大会に参加した熊谷のチームは全員ラガーマンの恰好をしているが、意味が分かる人は余りいないと思われる。 南北に走る路線ばかりで横のつながりがない埼玉県。そこで東西に走る武蔵野線を作ろうとするが、各電鉄の代表は反対ばかりで話がまとまりそうにない。そこで麻実麗(GACKT)は、埼玉に海を作る計画を練り、砂浜に南紀白浜(和歌山県は未開の地らしい)の白砂を使用するべく千葉解放戦線(前作で活躍したあの人はお薬の関係で出られないのだが、そこがいじられている)の協力を得て海路和歌山へと向かう。しかし、嵐に遭い、船は難破。麗は一人和歌山の浜に打ち上げられる。そこで麗は滋賀解放戦線の桔梗魁(杏)と出会い、南紀白浜が大阪府の支配下にあること、大阪、京都市(洛中に限る)、兵庫の阪神地域以外の関西人たちが虐げられていることを知る。特に大阪府知事の嘉祥寺晃(片岡愛之助)は、日本を大阪化する計画を立てており、妻の神戸市長(藤原紀香)や妻の愛人である京都市長(川崎麻世)もその計画に乗ろうとしていた。 京都で舞妓に化けていた滋賀解放戦線の近江美湖(堀田真由)と出会った麗は、滋賀に向かい、大阪、京都、兵庫連合に対し、琵琶湖の水を止めて戦うことを決意する。 今回もご当地出身の有名人対決が行われ、大阪からは菅田将暉(大阪府箕面市出身)、滋賀からはT.M.Revolution 西川貴教(滋賀県野洲市出身)、兵庫からは北川景子と戸田恵梨香の神戸が生んだ美人女優が選ばれる(兵庫県は女優の出所で、有名女優は他にもいる)。和歌山からは藤原紀香。藤原紀香は、「あれ? 私?」というが、両親が和歌山県出身で、紀香の紀は紀の川が由来。それが縁で藤原紀香は紀の川市フルーツ大使に選ばれている。このネタを持ち込んだのは藤原紀香本人だそうだ。 今回は滋賀県が撮影を誘致したようで、「琵琶湖しかない」「関西のおまけ」などと揶揄される滋賀県が大阪と対決する内容となっている。正直、前作に比べるとパワーダウンした印象は否めないが、当地の人でもあまりよく知らない内容を取り入れたエンターテインメント作品に仕上がっており、埼玉県民や関西人でなくても楽しめる内容となっている。 |
12月23日(土) 午後2時から、びわ湖ホール中ホールで、びわ湖ホール オペラへの招待 オッフェンバック作曲「天国と地獄」(新制作)を観る。日本語上演・日本語字幕付き。台本と演出を手掛けるのは神戸出身の岩田達宗。訳詞は宮本益光。びわ湖ホール声楽アンサンブルの指揮者である大川修司指揮大阪交響楽団(コンサートマスター・林七奈)の演奏。出演は、有本康人(オルフェ)、山岸裕梨(ユリディス)、藤居知佳子(字幕)、奥本凱哉(おくもと・ときや。プルトン/アリステ))、市川敏雅(いちかわ・としまさ。ジュピター)、森季子(もり・ときこ。キューピッド)、佐々木真衣(ダイアナ)、船越亜弥(ヴィーナス)、西田昂平(マルス)、迎肇聡(むかい・ただとし。メルキュール)、黒田恵美(ジュノン)、島影聖人(しまかげ・きよひと。ハンス・スティックス)。合唱はびわ湖ホール声楽アンサンブル。ダンサーは、浅野菜月、片山未知、天上うらら、天上さくら(振付:河森睦生)。 フレンチカンカンの音楽がとにかく有名なオペラだが、私が「天国と地獄」を観るのは映像も含めて初めてになる(今回は予習等は一切せず)。 グルックのオペラでも有名な「オルフェオとエウリディーチェ」の話を当時の世相を反映させる形の奔放なパロディーに仕立てた作品で、今回の演出でも、自民党安倍派のパーティー券問題、アメフトの日大フェニックスの不祥事、インボイス制度の導入などが風刺されている。今年亡くなった、吉本新喜劇の桑原和男のネタも加えられていた。 今日は前から2番目の席で聴いたのだが、大川の指揮する大阪交響楽団に威力があり、歌手の歌唱の水準も高く、バカ騒ぎのようなファルスを楽しむことが出来た。 |
12月30日(土) 午後5時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団「第9シンフォニーの夕べ」2023を聴く。今年の指揮者は、数年前に京都市交響楽団にも客演したラルフ・ワイケルト。実はワイケルトは、2020年に大フィルの第九を指揮する予定だったのだが、コロナ禍で来日が叶わず、翌2021年の第九にも登場する予定がやはりコロナで流れてしまい、今回三度目の正直でようやく大フィルとの第九での共演が実現した。 ワイケルトの著書の邦訳が出ており、私も京都コンサートホールで購入したのだが、最新の音楽研究の成果を積極的に取り入れる姿勢が印象的であった。 京響とのモーツァルトでもピリオドを全面的に採用しており、今回の第九でもピリオドで来るかと思われたのだが、結果としては比較的オーソドックスな演奏であった。 今日のコンサートマスターは、須山暢大。独唱は、盛田麻央(ソプラノ)、中島郁子(アルト)、福井敬(テノール)、甲斐栄次郎(バリトン)。合唱は、大阪フィルハーモニー合唱団。 中庸かやや速めのテンポを採用。第1楽章のティンパニのかなりの強打が印象的。ちなみに第1楽章で第2ヴァイオリン首席奏者の弦が切れたようで、ヴァイオリンのリレーが行われ、最後列の奏者がヴァイオリンを持って退場。第1楽章の最後でステージに戻ってきて、第2楽章が始まる前にヴァイオリンのリレーが再び行われた。 第4楽章の「歓喜の歌」の旋律の歌わせ方が優しく雅やかなのが印象的。大阪フィルハーモニー合唱団も独唱者の歌唱も充実していた。合唱の終結部もテンポを落とすことなくインテンポを守ったのも印象的であった。 第九本編終了後は、大フィル合唱団による恒例の「蛍の光」。キャンドルサービスによる歌唱が行われ、過行く2023年の思い出の断片が思い起こされた。 |