2023年1月

2022年12月

2023年1月1日(月)

明けましておめでとうございます。


昨夜は3時過ぎまでバーにいて歌っていたため、起きるのが遅れ、初詣は明日以降に持ち越す。



午後7時から、Eテレで、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のニューイヤーコンサートを試聴。今年の指揮者は、オーストリア出身のフランツ・ウェルザー=メスト(フランツ・ヴェルザー=メスト、フランツ・ヴェルザー=モースト)ヨーゼフ・シュトラウスの作品をずらりと並べ、大半がニューイヤーコンサート初演奏曲目という意欲的なプログラムである。

ウェルザー=メストの音楽作りは、スマートにしてシャープ。しなやかですっきりとしたシュトラウス作品を聴くことが出来た。

オーストリア出身の指揮者としては唯一の大物的存在のウェルザー=メスト(病気のクラウス・テンシュテットに代わり、31歳の若さでロンドン・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督を引き受けて話題になった指揮者である)であるが、来年はドイツ出身の唯一の大物指揮者である。クリスティアン・ティーレマンが登場。実のところ私は苦手なタイプなのだが、日本での人気も高く、来春も盛り上がることになるだろう。

1月2日(月)

初詣に出掛ける。今年は久しぶりに七条にある豊国神社に参拝。コロナに入ってからは初の豊国神社である。
豊国神社は、三が日に限り、国宝に指定されている唐門(伝伏見城以降。以前は金地院にあった)を潜って拝殿の前まで行くことが出来る。祭神は豊臣秀吉公だが、正室であるおねさん(豊臣吉子)も摂社では貞照神社に祀られている。おねさんに個別に参拝出来るのは三が日だけである。


その後、京阪電車で神宮丸太町まで上がり、浄慶寺で新年の挨拶を行う。新年に浄慶寺に伺うのは初めてである。お屠蘇とお抹茶を頂いた。


1月6日(金)

午後6時30分から、大阪の森ノ宮ピロティホールで、モリエール原作の「守銭奴 ザ・マネー・クレイジー」を観る。テキスト日本語訳:秋山伸子。演出:シルヴィウ・プルカレーテ。出演:佐々木蔵之介、加治将樹、竹内將人、大西礼芳(あやか)、天野はな、長谷川朝晴、阿南健治、手塚とおる、壌晴彦ほか。

極端な吝嗇家(守銭奴)のアルパゴン(佐々木蔵之介)と彼を取り巻く人々の物語である。アルパゴンの息子であるクレアント(竹内將人)はマリアーヌ(天野はな)と恋仲である。だがそれを知らないアルパゴンは、マリアーヌとの再婚を望む。一方、アルパゴンの娘であるエリーズ(大西礼芳)は執事のヴァレール(加治将樹)と結婚を決めるのだが、アルパゴンはそれを知らずに娘と資産家のアンセルム(壌晴彦)との婚儀を進めようとしており……。

古典演劇だけに、喜劇作家の代名詞的存在であるモリエールの作品といえど、今とは笑いのポイントが異なることが分かるが(おそらくフランスでは笑いが来そうなところで今日は笑いが起こらなかった)、俳優陣も達者であり、楽しめる舞台になった。
一方で、プルカレーテの演出には疑問も多く、不吉で不穏な印象の音楽を多用する(音楽:ヴァシル・シリー)など、アルパゴンを怪物か何かのように描きたかったのかも知れないが、謎の演出も散見された。

1月8日(日)

午後2時30分から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団特別演奏会「ニューイヤーコンサート」を聴く。指揮は広上淳一。

前半は、NHK大河ドラマのテーマ曲とヨハン・シュトラウスⅡ世の作品を並べた曲目で、後半のメインにはベートーヴェンの交響曲の中でも最も快活な第8番が選ばれている。

前半の詳細な曲目は、佐藤直紀の「青天を衝け」、ヨハン・シュトラウスⅡ世の喜歌劇「ジプシー男爵」から入場行進曲、ジョン・グラムの「麒麟がくる」、ヨハン・シュトラウスⅡ世の「南国のばら」、服部隆之の「真田丸」(ヴァイオリン独奏:石田泰尚)、エバン・コールの「鎌倉殿の13人」、ヨハン・シュトラウスⅡ世のポルカ「ハンガリー万歳」、吉俣良の「篤姫」。

今日のコンサートマスターは、「組長」こと石田泰尚。泉原隆志は降り番で、フォアシュピーラーに尾﨑平。今日は短めの曲が並ぶということもあって、管楽器奏者に前後半で目立った異動はなし。男性奏者は普段通りの服装の人が大半だが、女性奏者は思い思いにドレスアップして演奏する人が多く、中には着物姿で演奏する人もいる。


NHK職員の息子で、自称「大河フェチ」の広上淳一。大河ドラマのテーマ曲を集めた演奏会はこれまで何度か行っているが、自身が大河本編で指揮した「麒麟がくる」を始め、京響で初めて振る曲が3曲ある。いずれも共感に満ちたスケールの大きな演奏で、聴き応えがある。私は、今日取り上げれた大河ドラマのうち3作品は全編見ているので、オープニングの映像や名場面などが脳裏に浮かんで懐かしかった。残る2つも多くの回は見ている。

ヨハン・シュトラウスⅡ世の作品は、活気と上品さと華やかさが統合された理想的な演奏である。


後半、ベートーヴェンの交響曲第8番。ベートーヴェンの交響曲の中では人気が余り高くない曲だが、ベートーヴェン本人は自身の交響曲の中でこの第8番が最も好きだと答えており、この交響曲だけ誰にも献呈されていない。

広上指揮する京響は、第1楽章と第2楽章は自然体。無理のない音運びだが、「無難」という言葉からは遠く、見通しの良い透明度の高い美音による演奏を展開。第3楽章と第4楽章ではスケールを拡げて豪快さも感じさせる演奏を行った。
この手の音楽は日本では「俳句」に例えられやすいが、広上と京響の演奏を聴いていると、「短歌のような」という形容の言葉が浮かぶ。メロディアスで切れ味が良く、冗長でない。まさに短歌だ。


演奏終了後、広上はマイクを手に、「みなさん、あけまして」と語り、京響の楽団員が「おめでとうございます」と続ける。広上は客席に「大河いいでしょ?」と語りかける。なお、今年の大河ドラマである「どうする家康」は今日が初回放送日であるが、放送が行われるまでは演奏してはならないという決まりがあるそうで、広上も残念がっていた。

京響は今年の4月から常任指揮者に若手の沖澤のどかを迎えるが、広上は去年の大河ドラマである「鎌倉殿の13人」に掛けて、沖澤を北条泰時に例え、「悪いものは北条義時が全部抱えて地獄に落ちた」と語る。

「お年玉」として1曲アンコール演奏が行われることになったのだが、その前に、昨年の3月に広上が京響の常任指揮者を退任する際にプレゼントすることが約束された広上の肖像画がお披露目される。京都市立芸術大学講師の城愛音の筆によるもので、終演後にホワイエでも見ることが出来たが、「福々しい」顔として描かれている。

「お年玉」のアンコール曲は、山本直純の大河ドラマ「武田信玄」メインテーマ。昨年がメモリアルイヤーだった山本直純(生誕90年、没後20年)。広上は山本について、「日本のレナード・バーンスタインのような人」と紹介する。
山本直純の「武田信玄」は大河ドラマのテーマ曲の中でも最も人気のある曲目の一つである。甲斐武田の騎馬隊の勇壮さを音楽化したもので、疾走感と迫力、そして中間部の叙情性が印象的であり、広上と京響も音のドラマを見事に再現していた。

1月10日(火)

午後1時30分から、東九条のTHEATRE E9 KYOTOで、ニットキャップシアターの第43回公演「補陀落渡海記」を観る。原作:井上靖、脚本:ごまのはえ、演出:ごまのはえ&仲谷萌、音楽:北航平(coconoe/srudio guzli)。出演:西村貴治、池川タカキヨ、石原菜々子、木下菜穂子、山谷一也、高田晴菜、門脇俊輔、澤村喜一郎、山本魚、高安美帆、髙山奈保子。

西方極楽浄土や東方浄瑠璃世界とはまた別の浄土である補陀落(ふだらく)浄土への渡海を描いた作品であるが、補陀落渡海は一種の犠牲の要素も含まれるようである。

この海辺の村では、寺の住職は61歳になると補陀落へ渡海する習慣があった。これまで7人の住職が補陀落渡海を行った。そして八番目の上人(西村貴治)が61歳になり、この冬に渡海することになるのだが……。

のちに九番目の上人となる悩みん坊(池川タカキヨ)は、人を殺めるという罪を犯すのだが、その40年前に補陀落渡海を行った八番上人もまた罪の意識に苛まれていた。かつて補陀落渡海を行った三番上人が喘息の発作から逃れるようにして補陀落への渡海を決めたように、八番上人も贖罪のための補陀落渡海を行うのだが、ラストは補陀落とは別の場所で、明るく、救いを持って終わるのが心地よい。

演出で気に入ったのは、布を用いた場面である。歌舞伎の影響もあると思うが、八番上人が浜で寝ているときに、布を使ってさざ波のようなものを生み出す技巧が、詩的で美しかった。

1月12日(木)

午後7時から、左京区岡崎のロームシアターサウスホールで、「ムーンライト」を観る。演出・構成:村川拓也。声の出演:中島昭夫。出演(ピアノ演奏):荒俣麗奈、伊東沙希子、梶原香織、杉田彩智乃。ドラマトゥルク:林立騎。

「ムーンライト」は、2018年に、目の不自由な老人ピアノ演奏者である中島(なかしま)昭夫に取材して作られた作品で、当初は、中島もステージに上がり、村川のインタビューを受けるという趣向の作品であった。その後、東京、札幌でも上演されたが、札幌公演が行われる直前の2022年5月に中島が逝去し、札幌と今回の京都での上演は中島なしでの上演となっている。

中島がステージ上にいると仮定して村川は話しかけるのだが、中島の返答は当然ながら客席にいる人には聞こえてこないので、中島の人となりを知ることは出来ない。村川が一人芝居で中島から聞き取ったことにする断片的な情報が知られるだけである。ただ、ピアノを通して浮かび上がる中島の姿は興味深い。

中島は大学生時代に医師から「将来失明する」と告げられ、点字を読めるようにすることを勧められるのだが、視力は中島が定年退職するまではもった。だがその後、視力の低下は進み、やがて見えなくなる。

演奏される曲目は、ドビュッシーの「小さな黒人」、「旅愁」、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第8番「悲愴」より第2楽章、バイエルより、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第14番「月光」より第1楽章(この曲のみ記録音源)。

ラストは、10年前に中島さんが日比谷にあるスタインウェイのショールームで試し引きした「月光」ソナタ第1楽章の映像。聴覚を失ったベートーヴェンと、視力を失いつつある中島さんが一体化し、メカニックも表現も素人だが心を揺さぶる演奏となっている。

1月15日(日)

日本を代表するミュージシャンの一人である高橋幸宏が死去。サディスティック・ミカ・バンドやYellow Magic Orchestra(YMO)という海外でも評価されたグループのドラマーを務め、ボーカリストとしても活動した。ソロでも活動したほか、いくつものバンドを結成。幅広いジャンルの音楽を手掛けたほか、武蔵野美術大学短期大学でも学んでおり、ファッションリーダーとして音楽界に影響を与えている。



午後2時から、フェニーチェ堺大ホールで、堺シティオペラ第37回定期公演であるドニゼッティの歌劇「愛の妙薬」を観る。指揮は柴田真郁(まいく)、演出は岩田達宗。Wキャストで今日の出演は、浅田眞理子(アディーナ)、松原友(まつばら・とも。ネモリーノ)、伊藤正(ドゥルカマーラ)、桝貴志(ベルコーレ)、大上りあ(ジャンネッタ)。合唱は堺シティオペラ合唱団。演奏は大阪交響楽団。

一昨年にソフィア堺で上演される予定だったがコロナによって流れ、今回に延期となっていた。

午後1時30分から、演出の岩田達宗によるプレトークがあり、ウィーンでたびたびイタリアオペラが大ヒットしたこと、ベートーヴェンはロッシーニに嫉妬して、「イタリアオペラの依頼があっても絶対に書かない」と心に決めたこと、ワーグナーはドニゼッティに嫉妬して、「ウィーンはドイツ語圏なのになんでイタリアオペラばかりやられているんだ」と頭にきてウィーンを去ったという話をする。ロッシーニに関しては「全盛期にビートルズより人気があった」などといわれることもあるが、岩田の紹介によると、ロッシーニにしろベッリーニにしろドニゼッティにしろ、ウィーンの市民達がアリアを口ずさんでいたそうで、今のように録音機器もYouTubeのような配信技術もない中で、市民が外国語のオペラのアリアを歌うというのは、今考えても異様な気がする。
ドニゼッティは実は貧しい生まれであり、作曲活動を始めるのも比較的遅く、遅咲きの作曲家の代表格のようにいわれているが、ドニゼッティ自身は出自を恥じており、幼い頃貧しかったことを隠し通すため嘘をつき、経歴詐称すら辞さなかったという。
「愛の妙薬」は嘘を題材にしたオペラで、ストーリーというほどのストーリーもないのだが、嘘を題材にしているのはドニゼッティにオリジナルではなく、昔から嘘を題材にした話は多く、岩田はモーツァルトの「フィガロの結婚」「ドン・ジョヴァンニ」「コシ・ファン・トゥッテ」を上げていたが、オペラや演劇自体が嘘だという話をし、嘘や人をだましてはいけないが、人を幸せにする嘘がオペラや演劇だと纏めていた。


その岩田の演出であるが、舞台を現代に置き換えており、衣装が現代風であるほか、メールが使われたり、登場人物がスマートフォンを持っていたり、舞台の中心にスタンドマイクが据えられ、エレキギターを手にロックのノリでアリアが歌われたりする。
また関西での上演ということで、吉本新喜劇の定番ネタが何度も登場した。
舞台装置であるが、広場を意識したものであるが、芝居小屋の内部を模しているようでもあり、これがオペラや演劇であることが強調されている。

純朴な青年で、故郷愛に満ちているネモリーノであるが、故郷の人々からは好かれていない。そんなネモリーノが恋したのがアディーナという女性。だが一文無しのネモリーノが才女であるアディーナに振り向いて貰える可能性は極めて低い。そこで、ネモリーノは薬売りのドゥルカマーラに「愛の妙薬」を所望する。ドゥルカマーラは安物のワインを愛の妙薬としてネモリーノに売り……。

私が映像で「愛の妙薬」を観たのは、NHKBS2(現NHKプレミアム)で放送されたロベルト・アラーニャとアンジェラ・ゲオルギューによるもので、この映像は今では格安盤DVDとして発売されていて私も予習として観たのだが、映像では余り気にならなかった歌詞に心打たれた。特に「不幸のままでいい運命などあってはならない」という歌詞が胸に沁みた。

柴田真郁の指揮する大阪交響楽団も活きのいい演奏を生み出していたように思う。

素敵な嘘に騙されてみたくなる上演であった。

1月18日(水)

午後6時30分から、西梅田のサンケイホールブリーゼで「万作萬斎新春狂言2023」を観る。

まず、飯田豪、中村秀一、野村萬斎、内藤連、野村裕基(プログラム掲載順)による謡初「雪山」が歌われ、野村裕基による小舞「兎」が舞われる。


その後、野村萬斎によるレクチャートークがあるが、「野村裕基が卯年の年男だそうで、だそうでもなにも私の息子なんですが」と、野村裕基が「兎」を舞った理由が述べられる。
野村萬斎のトークは、前半の演目「舟渡聟」に関するレクチャーが大半を占める。「『舟渡聟』は大蔵流にもあるのですが、我々和泉流の方が面白い」として、なぜ面白いのかを解説する。また例によって、狂言が「エア」であることを強調する。確かにエアであることに納得出来ないと狂言を観ても面白くないだろう。また、狂言に出てくる人というのは理性や自制心が飛んでしまっている人も多いのだが、それは観る人の代わりにその場をぶち壊してくれるという要素が強いことが語られる。
野村萬斎は、今年の大河ドラマ「どうする家康」にも出演しているが、「第1回で死んでしまう」と語り、「まだ視聴率が高い内に退場出来て良かった」と前向きに捉えて、「第3回には私は登場するようです」と予告していた。


「舟渡聟」。出演:野村万作(船頭)、野村裕基(婿)、深田博治。
琵琶湖と琵琶湖畔が舞台である。都邊土(都の近辺)から婿入り(婿が舅の家に挨拶に行くこと。今ではこの風習はない)のために琵琶湖は大津松本にやってきた婿であるが、舅の家がある矢橋まで舟に乗ることにする。舅への土産として京の酒と鯛を担いでいる婿であるが、船頭は酒ほしさに婿を脅すことになる。
野村万作の年齢(今年で92歳)を感じさせない体の捌きに方にまず感心する。十代の頃は線の細い優男という印象だった野村裕基だが、今では堂々たる若武者に変貌。今後が楽しみである。


「花折」。出演は、野村萬斎(新発意)、石田幸雄(住持)、高野和憲、内藤連、中村修一、飯田豪。

住持(住職)が出掛けることになるのだが、境内の桜は満開なるも「花見禁制にしたから誰が来ても庭へ入らせないように」と新発意(見習い僧)に言いつける。
そこへ人々が花見に訪れるのだが、新発意は住持の言いつけを守って人々を庭へは入れない。だが人々は寺の外から垣間見る形で花見をし、宴会を始めてしまう。新発意はうらやましくなり、ついには宴会に参加し、人々を寺内に招き入れてしまうのだが……。

タイトルから想像出来ると思われるが、ラストはかなり衝撃的で、客席から声や息をのむ音が伝わってきた。おそらくであるが、「質素倹約」を押しつけてきた時の為政者への強烈なカウンターの意味もあるのであろう。

1月21日(土)

昨夜は小雪が舞った。



午後2時30分から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団の第674回定期演奏会を聴く。指揮は古楽界のサラブレッドでもある鈴木優人。

バッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)の首席指揮者としてもお馴染みの鈴木優人だが、今回は20世紀に書かれたロシアの作品が並ぶ。プロコフィエフの交響曲第1番「古典交響曲」、ストラヴィンスキーの弦楽のための協奏曲ニ調、ラフマニノフの交響曲第2番。


午後2時頃より、ステージ上で鈴木優人によるプレトークがある。鈴木は、今日の作曲家を若い順に並べたこと、また年の差が9歳ずつであることなどを述べ、プロコフィエフやストラヴィンスキーの一筋縄ではいかない諧謔性、そしてラフマニノフの交響曲第2番の美しさ、特に第3楽章の美しさについて語った。


今日のコンサートマスターは、京響特別客演コンサートマスターである会田莉凡。フォアシュピーラーに泉原隆志が入る。ドイツ式の現代配置をベースにしているが、ティンパニは指揮者の正面ではなくやや下手寄りに入り、その横に打楽器群が来る。
フルート首席奏者の上野博昭は、プロコフィエフとラフマニノフの両方に出演。クラリネット首席の小谷口直子は、美しいソロのあるラフマニノフのみの参加である。


プロコフィエフの交響曲第1番「古典交響曲」。鈴木の才能が飛び散る様が見えるような、生気に満ちた演奏となる。弦は軽みがあり煌びやか、管も軽快で、プロコフィエフがこの交響曲に込めた才気がダイレクトに伝わってくるような演奏である。


ストラヴィンスキーの弦楽のための協奏曲ニ調。
迷宮を進んでいくような第1楽章、華やかで祝典的だがどことなく陰りもある第2楽章。再び迷宮へと迷い込んだような第3楽章が緻密に演奏された。


ラフマニノフの交響曲第2番。鈴木らしい「気品」をもって演奏されるが、時に「荒ぶる」と書いてもいいほどの盛り上がりを見せる。「上品」と「豪快」の二項対立を止揚したようなラフマニノフであり、単に美しいだけでないパワフルさが示される。
第3楽章の小谷口直子のソロも理想的。こぼれそうな美音が憂いを込めて演奏される。無常観を砂糖でくるんだような甘悲しさが耳を満たす。
第4楽章の爆発力も素晴らしく、この曲が20世紀の大交響曲(良い意味でも悪い意味でも)であることが如実に示された。優れたラフマニノフ演奏であった。

1月24日(火)

日曜日に腰を痛めてしまい、翌日に病院に行って、コルセットのようなものを貰う。仕事も休まざるを得ない。


今日から天候が悪化する模様。10年に1度の寒波が来襲するとされ、夕方から京都でも雪が降り始めた。

何もすることが出来ないので、これまでに録画したものを観ることにし、セイジ・オザワ 松本フェスティバル2022の模様などを観る。指揮はシャルル・デュトワで、ドビュッシーの管弦楽のための「映像」のラテン的なノリと洒落た味わいが見事であった。