2018年1月

2017年12月                                                                                         2月

1月1日(月)

あけましておめでとうございます。

京都は微妙なお天気。


昼前に東山の豊国神社に初詣。正月三が日は国宝の唐門(伝伏見城遺構)をくぐって拝殿の前まで行くことが出来る。初詣でもそれほど混むことはない豊国神社だが(祭神の豊臣秀吉は京都では余り人気がない)今日はたまたま人が多い時間だったのか、拝殿の前に列が出来ており、少し待つ。
本殿の他に相殿(祭神:豊臣吉子=北政所)にも詣でる。

方広寺にも行ったが、今年は鐘楼の中に入れないようだ。

帰り道に耳塚にも詣でるが、白人の女性が熱心に写真を撮っていた。



大阪へ。
心斎橋駅で降りて道頓堀に向かう。元日の道頓堀はかなりの人手。中国語や韓国語、フランス語などの外国語もあちこちで飛び交っている。
まず南乃福寿弁財天に参拝し、法善寺に向かう。ただ水掛不動の前には行列が出来ていたので、まず金比羅天王社に詣でた。


午後3時と午後5時から、道頓堀ZAZA HOUSEで、「新春よしもと寄席」を観る。
午後3時開演の回の出演者は、スーパーマラドーナ、斜に噛む、くるくるコミック、桜 稲垣早希、マルセイユ、モンスターエンジン(登場順)。午後5時開演の公演は、斜に噛むの代わりにエジソンが出演する。


スーパーマラドーナ。
武智が、「体格が良いのでスポーツ万能だと勘違いされる。全然出来ないのに」というと、田中が、「僕はこう見えてスポーツ万能です」と言ってブレークダンスをしようとするが、寝転んでバタバタしているだけで、武智に「殺虫剤かけられた虫か、お前は?! ゴキブリか?!」と突っ込まれるも、「それ高校時代のあだ名」と応えて、「思い出させてすまんかった」と言われる。
スポーツということで、プロ10年目のゴルファーがこれを決めれば初優勝というパットの実況中継をやる。だが、実況担当の田中は、「入りました。優勝です」と無表情な声で言って、「もっとテンションあげえよ!」と武智に突っ込まれる。2回目は田中が最初からハイテンションだが、全てを一息でいおうとしたため、パットが決まった瞬間は酸欠で何も言えなくなってしまう。
1回目は借金取りネタを。2回目は業界用語ネタをやる。

まず借金取りネタ。借金取りに扮した田中は、「ワイを誰だと思ってんのや? 浪花生まれの博多の島人(しまんちゅ)」と自己紹介して、武智に「どこの人? 転校生?」と突っ込まれる。
ドアを蹴破って入るも、跳ね返ってきたドアに頭をぶつける。視力が悪くて誰がいるのかわからないといった失敗を田中は繰り返し、「お前の娘いるな、58歳の」と言って、武智に「年上過ぎる。もっと下や」とダメ出しされるも、「57歳の」と1歳しか下げない。二十歳の娘ということにするが、「上玉や。あの娘なら、コンビニで月10万は稼げる」と言って、「健全やな。風俗でええわ」と返され、「上玉や。風俗で月10万は稼げる」とやり直すも、「風俗で月10万しか稼げんって、不細工なのか?」と突っ込まれた。

業界用語ネタでは、田中が「ちゃんねえ(姉ちゃん)とパンシャン(シャンパン)飲みたい」と、言葉を逆さにして業界風に話すのだが、松崎しげるが松崎しげらないになったりと、人名まで逆にしてしまう。ちなみに、「大学現役合格」の反対がイチローだそうで、武智に「あの人は落ちたわけやない。スーパースターや」と言われる。ちなみに、IKKOの逆は100KOになるそうで(武智「あんなの100人に囲まれたら何されるかわからない」)、郷ひろみの逆はストップひろみになるそうだ。
またない任谷由実(松任谷由実を逆にしたもの)の「卒業写真」を田中は歌うが、サビが「わたしはいつでも近くで笑うわ」になる(武智が、「あなたは時々、遠くで怒って」と訳すが、最後は「怒って」ではなくて「しかって」である)。
スーパーマラドーナの二人は、「ちょっとダルビッシュでした」と自己紹介して終わる。


斜に噛むとエジソンは、若手の漫才コンビであるため、飛躍が多かったりと、まだ芸が板についていない。


くるくるエンジン。2回とも銀行強盗ネタをやる。黒の服装で来いと言われたのだが、よね皮ホホ骨は最初は派手なジャケットで登場。2度目は「さあ、福島区のシンフォニーホールへ」と言って燕尾服姿で出てくる(ザ・シンフォニーホールがあるのは厳密には大阪市北区である)。吉本の劇場とザ・シンフォニーホールの両方に通う人がいるのだろか? まあ、一人は確実にいるが。3度目は学帽付きの学生服で出てきてしまう。
銀行に押し入る時も番号札を受け取ったり、「すんません、銀行強盗です」とやけに下手に出たりする。


桜 稲垣早希。アスカのコスプレで登場。1回目は「貧乳」を2回目は「キスからはじめよう」をやる。
「貧乳」であるが、ネタが飛躍しすぎて笑いないものが多い。「リュックを背負っている人は、スリのターゲットに遭います」というちょっと変な日本語で、「貧乳の人はリュックを前に抱えることが出来るけれど、巨乳の人はそれが出来ないのでスリに遭う」という最初の下りはわかるのだが、巨乳だとラーメンがすすれないだとか、流しそうめんが取れないということはまずないだろう。というわけで客席の反応も今ひとつである。
「キスからはじめよう」は何度もやっているネタであるため安定感があり、受けはかなり良かった。ギャグアニメのキャラクターがキスする段になると突然劇画風イケメンになるのが可笑しい。今年も早希ちゃんはサイン入りの角切り餅を課題に答えてくれた人にプレゼントしていた。


マルセイユ。ネタを見るのは久しぶりである。津田と別府という、なんとなく広島カープな感じの苗字のコンビである。
別府がダンスを得意としているようで、2回とも別府のダンスが繰り出される。1回目はカップルのドライブデートで、2回目もデートネタ。2回目の冒頭では、別府が「彼女と食事に行ったときに、彼女の歯の間にニラが挟まっていて」と語りだし、「指摘したら彼女が帰っちゃった」というのだが、その時の様子を再現すると別府が「ニラ女! ニラ女!」と責めるというもので、津田に「そら帰るわ!」と呆れられる。


モンスターエンジン。例によって西森が、「中小企業!」と叫んで、「技術!」と返して貰うというネタをやるのだが、西森は「どうせ大抵のお子さんは将来、中小企業に行く」と言って、相方の大林に「そんなことあらへんよ! 大企業に行くかも知れへんやん!」と返されるも、「ここに来ているような子には(大企業に就職できる可能性は)ない」と断言する。
2回とも、結婚式での娘から両親への手紙朗読ネタをやったのだが、披露宴会場がなぜかサービスエリアの食堂だったりする。西森は、「覚えてる? 小学校3年生の時、日曜の午後にお父さんはゴルフ番組を見ていて、私が『他のチャンネル見たい』と言ったら、お父さんは『お父さんは隣の部屋でテレビ見てくる』と言って」と、大林に「覚えてへんよ!」と突っ込まれる些事を語ったり、反抗期に「お父さんの自転車のブレーキを壊したり、お父さんのコーヒーに洗剤入れたり」と過激になったり、「話しかけられても無視するようになって、お父さんが胸を押さえてうずくまっても無視した」と言って大林から「それ無視したらあかんよ!」



Eテレ「ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ニューイヤーコンサート」。今年の指揮者は長年に渡って「事実上のウィーン・フィルの首席指揮者待遇」が続いているリッカルド・ムーティ。
信頼を築き続けたコンビによる演奏であり、ウィーン風であるかどうかは別にして安定感は抜群である。
ただ、ムーティも以前は次世代ナンバーワン指揮者の呼び声も高かったのだが、今はちょっと外れてしまったような印象を受ける。シカゴ交響楽団とは録音も出しているがヨーロッパを離れたのが大きいのかも知れない。

ちなみに来年のウィーン・フィル・ニューイヤーコンサートの指揮者はクリスティアン・ティーレマンに決まったという。重たい音楽性のティーレマンがどのような音楽をやるのか気になる。

1月2日(火)

新年なので、私的行事である「新世界」交響曲を聴くことにする。今年は、パーヴォ・ヤルヴィ指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団のものを選ぶ。
思えば昨年は、イルジー・ビエロフラーヴェク指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の映像を選んだのだが、ビエロフラーヴェクはその後1年持たすに他界してしまった。

パーヴォはドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」を2度録音しており、一般に聴かれるのはシンシナティ交響楽団を指揮したTELARC盤であるが、ロイヤル・フィルとの録音はそれよりも大分前のもの。ロイヤル・フィルは廉価盤シリーズを何回か出しているが、パーヴォの「新世界」はそれに含まれるものである。

若きパーヴォの指揮はドライブ感が抜群。ロイヤル・フィルはアンサンブルが多少粗かったりするのだが、パーヴォは推進力で聴かせてしまう。ただ単に速いだけでなく、聴かせどころでグッとテンポを落として入念に歌うのがパーヴォらしい上手さである。
ロンドンのオーケストラの中では今なお最下位争いの状態にいるロイヤル・フィルだが、金管はまろやかで輝かしく、弦の響きもシルキーで好演である。

フィルアップとして入っている序曲「謝肉祭」、「スケルツォ・カプリチオーソ」も優れた出来である。


振り返ると、「猫町通り通信」に初めて記載される、新年の「新世界」で一番古いのは2005年のリッカルド・ムーティ指揮ニュー・フィルハーモニア管弦楽団のもの。京都に来てから初の新年(2003年)の「新世界」はサー・チャールズ・マッケラス指揮ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団のもので、イギリスのオーケストラのものは良く聴いているようである。


1月3日(水)

小雪の舞う正月三日。


八大神社に参拝に行く。以前、八大神社にお参りした時、Facebookに「『上を向いて歩こう』が上手く歌えますように」とボケたのだが、誰にも伝わらなかったようだ(「上を向いてあるこう」の作曲者は中村八大である)。
素戔嗚尊が祭神であり、北の八坂さんと呼ばれるものの比較的地味な神社なのだが、今年は飾り付けが結構豪華である。さては宮本武蔵で儲けたな。宮本武蔵と吉岡一門がこんなところで決闘するはずはないので、吉川英治様々だろう。

行きは雪だったのだが、八大神社に着く前には上がり、晴れ間ものぞく。臨済宗の圓光寺に向かうのだが、葵のご紋の下がる圓光寺山門前からは冠雪した比叡山が綺麗に見えた。
圓光寺で家康公詣で。家康公の墓と東照宮に手を合わせる。井伊直弼の密偵・村山たか女の墓にも詣でる。圓光寺庭園(十牛之庭)の木々には雪の雫が滴る。「枝枝に雪の名残の咲ける庭」と詠む。西日が当たり、枯山水の奔龍庭(私が京都に来たばかりの頃はまだ存在せず。ここに受付があった)も美しい。

圓光寺を出る頃には空を雲が覆っており、比叡山も黒雲の向こうに姿を隠していた。間もなく雪も舞い始める。

なか卯で鴨うどんを食べてから、本願寺北山別院へ。正月ということでお飾りも華やかである。



オーケストラ・アンサンブル金沢の次期芸術監督にマルク・ミンコフスキが就任する。ミンコフスキは元々オーケストラ・アンサンブル金沢のプリンシパル・ゲスト・コンダクターであり、そこからの昇格ということになる。ミンコフスキを監督に迎えられるとは金沢も凄い。考えてみたら、ミンコフスキの名声は以前から知っているが、CDは1枚も持っていない。今度聴いてみるか。



NHK「高麗屋三代の春」を見る。今年から、松本白鴎、松本幸四郎、市川染五郎を親子三代で襲名する松本幸四郎家。昨年から昨日の襲名披露までの映像で高麗屋の節目を描く。新幸四郎の姉・松本紀保、妹の松たか子も登場し、新白鴎と新幸四郎が語られる。
九代目松本幸四郎そして二代目松本白鴎の代表作として歌舞伎の「勧進帳」、現代劇の「アマデウス」、ミュージカルの「ラマンチャの男」が紹介される。幸いにも私は全て観たことがある。「勧進帳」はびわ湖ホール中ホールで、「アマデウス」は池袋のサンシャイン劇場で、「ラマンチャの男」は今はなきシアターBRAVA!で観た。「アマデウス」はその後も観る機会があったのだが逃している。ピーター・シェーファーの「アマデウス」は私が東京で初めて買った書籍だ。明治大学の入学試験を駿河台キャンパスで受けた後、三省堂書店神田神保町本店で購入した。事前に戯曲を詠んでいたため私は該当しないが、「アマデウス」を初めて観る人はサリエーリの登場シーンでびっくり仰天すると思われる。

実は京都造形芸術大学に一緒に編入した女の子(今は事実上消滅状態に追い込まれた文化学院出身)が、白百合学園高校の出身であり、同校在学時代の松たか子のことをよく知っていた。勉強も運動もよく出来る子だったそうで、テニス部に所属し、学級委員長でもあり、学校のヒロイン的存在であったそうだ(白百合学園高校は芸能活動を認めていなかったため、松たか子はすぐに堀越学園高校に転校している)。一方、お姉ちゃんはお勉強が苦手だったそうで、「残念」だの「残酷」だのという評価だったらしい。

1月4日(木)

昨夜は十六夜月が輝いていたのだが、夜が更けてから雪となったようで、朝にはうっすらと積もっていた。そして風花なのか小雪なのか判然としない雪片が舞う。



大阪へ。南御堂こと真宗大谷派難波別院に行ったのだが、本堂が開いていないため、裏手(と言っていいのか)にある坐摩(いかすり)神社に参拝する。全国の渡辺氏の総氏神である坐摩神社。三つ並んだ特徴のある鳥居をくぐると、行列が出来ている。実際は行列ではなく、本殿で行われている儀式に出席している人の知り合いが表で待っていたのだった。
その後、難波神社にも参拝するが、やはり本殿内で儀式が執り行われていた。今日が仕事始めの会社が多いので、集団で参拝するのだろう。



午後7時から、大阪・宗右衛門町のLOFT PLUS ONE WESTで、『幸運な男 伊藤智仁 悲運のエースの幸福な人生』刊行記念「伝説の高速スライダー・伊藤智仁が関西凱旋! プロ野球人生25年をすべてぶっちゃける!」というトークライブに参加する。『幸運な男 伊藤智仁 悲運のエースの幸福な人生』の主人公である伊藤智仁と著者である長谷川晶一による野球トークである。こちらも東京ヤクルトスワローズのホームレプリカユニフォームに「正装」して臨む。

客席の後ろの方は、伊藤智仁の古くからの知り合いが多いようで、開演20分ほど前にステージに現れた伊藤智仁は、下手の階段を降りて、客席後方へと歩いて行った。


まず長谷川晶一が登場し、東京ヤクルトスワローズの応援歌「We are the Swallows」の流れる中、伊藤智仁が登場。「俺が歌うの?」とボケる。その後、昨日放送されたTBS系列「消えた天才」をモニターに映す際には、「俺が映すの?」とまたボケていた。


「史上最高の投手は誰か?」という問いに対する答えの中に必ず挙がっている伝説の最強エース・伊藤智仁。エースと書いたものの、実際には伊藤智仁がエースであったことはない。なったことがあるのはリリーフエースだが、それ以上に1993年のルーキーイヤーの輝きが鮮烈である。規定投球回数には足りなかったものの、防御率は驚異の0点台。実働3ヶ月ほどだったにも関わらず、松井秀喜を抑えて新人王を獲得している。
伊藤が三菱自動車京都在籍時代にバルセロナオリンピック壮行試合プロアマ交流戦で対戦した古田敦也が「来るとわかっていても打てない」と語った高速スライダーと伸びのあるストレート、プロに入ってから覚えたフォークボールを武器にセリーグの並み居る強打者をなぎ倒して行く姿は、まさにヒーローそのものだった。ただ度重なる故障により、ヒーローは悲劇のヒーローに、エースはガラスのエース、幻のエースに変わっていく。
その悲劇性も相まって生きながら伝説となっている人物である。運動なら何をやっても超一流で「百獣の王」の称号を得ている武井壮は、ラジオ番組で「自分が思う史上最高の投手」として伊藤智仁を挙げており、高速スライダーがいかにして生まれたのかについても触れていた。

伊藤は昨シーズン、スワローズが球団ワースト記録となる96敗で最下位になった責任を取り、投手コーチを辞任。今年からはベースボールチャレンジリーグ(BCリーグ)の富山GRNサンダーバーズの監督に就任する。

まず伊藤のスワローズ入団の経緯。伊藤をドラフト1位指名したのは、ヤクルトスワローズの他に広島東洋カープ、オリックス・ブルーウェーブであった。その中で事前にスカウトが挨拶に来なかった球団がヤクルトだそうである。当時、スワローズフロントは松井秀喜を1位指名することで一本化されていたのだが、当時の野村克也監督が「何が何でも伊藤を獲れ」と厳命。ドラフト会議直前で方向転換している。
伊藤に声を掛けた球団は他にも西武ライオンズ、当時まだ福岡ダイエーだったホークスなどがあるそうだが、これらの球団は焼き肉をおごってくれたりしたそうである。当時からお金がないことで有名だった広島カープからはデニーズに呼ばれたそうで、カープらしいといえばカープらしい話である。それでも一番熱心だったのはカープだったそうで、「練習厳しい、(当時の広島市民)球場汚い、お金出ないという(皮肉を込めて)良い条件」のカープが一番好印象だったそうである。巨人からは「うちはドラフト1位は松井秀喜で行くが、君が巨人にしか行かないと言えばドラフト2位で指名する」という条件(「球界の寝業師」こと根本睦夫がよく用いた手法である。根本は西武ライオンズ時代に目をつけた選手に「プロには行かない」と表明させ、大卒や社会人の選手はドラフト2位か3位、高卒の選手は下位指名で手に入れていた)が出されたが、「自分を高く評価してくれた球団の方がいい」ということで、巨人ファンではあったがこの話には乗らなかった。
スワローズに入団することになったが、神宮球場が東京にあるということも本気で知らなかったという。「三菱自動車京都というところにいたのですが、当時、神宮球場で投げてる」そうなのだが、「宿舎からバスに乗って目を閉じていたら(神宮球場に)着いてる」そうで土地勘が全くなかったらしい。「バルセロナオリンピック壮行試合も神宮球場で投げる」もののやはり神宮球場が東京にあるという認識はなぜかなかったらしい。プロアマ交流戦で伊藤が投げている試合は私もテレビで見ている。

女房役であった古田敦也についてだが、プロの選手というよりもトヨタ自動車のキャッチャーという認識だったそうで、三菱自動車京都野球部入部して最初の年は予選で日本新薬に敗れてしまったそうだが、出来て間もない東京ドームを見に行きたいということで、新幹線に乗って日本新薬の試合を見に行ったそうである。その時の日本新薬の相手がトヨタ自動車だったそうで、古田ついては「ホームランを打ったんですけど、それ以外よく覚えていない」そうである。入団前の古田敦也の印象についても「打つのは特に凄いわけじゃない。スローイングだけは良い」と評して、長谷川に「なんでそんなに上から目線なんですか?」と突っ込まれていた。

長谷川は、古田にインタビューした際に、「僕が受けたことのあるピッチャーの中では伊藤智仁がナンバーワン」と古田が断言し、「特にスライダーは1番。スライダーという、プロのピッチャーなら10%投げる球の中で1番。松坂のスライダーも受けたことがあるけれど、伊藤のスライダーを見た後では松坂のスライダーも平凡に見えた」と言うのを聞いたそうである。
伊藤は、「松坂のスライダーもダルビッシュのスライダーも凄い」と語り、「ダルビッシュなんて、一度、春先に北海道でやったオープン戦で、春先だから仕上がってるじゃない、3イニング限定とかだし、本気で投げてきたら(ヤクルトのバッターが)打てない、掠りもしないんだもん」とコーチ時代のことを振り返っていた。

入団直後の思い出を語る。ユマキャンプでは古田と同室になったのだが、「古田さん、困ったことにあんまり寝ないんです」とのことで、年下で部屋子の自分が先に寝るわけにはいかないのだが、古田は「寝てていいよ」と言って出掛けてしまう。「寝てていいよ」とは言われたものの本当に眠るわけにもいかず、照明はつけたままにし、本を手にしてページの間に指を挟んで、あたかも「頑張って読書しながら起きてたんだけど寝てしまった」と見せかけて寝ていたそうである。古田も気づいていたはずだが何も言われなかったとのこと。
ユマでは十分に眠れず、日本に帰ってすぐに宮崎県でのキャンプが始まるということですっかり体調を崩してしまい、開幕1軍を逃すことになったそうだ。

ちなみに2軍でのデビューはイースタン・リーグ開幕戦の対ジャイアンツ戦だったのだが、ジャイアンツの1番バッターが松井秀喜という嘘のような顔合わせが待っていたそうだ。その試合なのだが、「松井にホームラン打たれたことしか覚えてない」という「カウントを取りに行ったスライダー」を打たれたそうである。ただ同期のドラフト1位ではあっても、伊藤の登板機会が少なかったということもあって、伊藤智仁と松井秀喜がライバルという感じはほぼない。「18歳だし、まだプロのスピードに慣れていないだろし」ということで伊藤も松井を特に意識してはいなかったようだ。


野村監督について。伊藤が野村監督に怒られたことは余りないそうだが、褒められたこともないそうで、一度、「(野村監督の真似で)『昨日、良かったな』と言われただけ」と語る。怒られるのはもっぱら古田敦也の役目だったそうで、古田はとにかく怒られていたらしい。伊藤の野球人生を象徴するような試合として語られる、1993年6月9日、石川県立球場での対巨人戦で、篠塚和典にサヨナラホームランを打たれた時には、野村が古田に対して激高したそうで、「ベンチ裏で古田さん、ずっと怒られてた。それを傍目で見ながら帰ったんだけど、こっちが引くぐらい怒られてた」そうである。その試合、伊藤は9回2死までにセリーグタイ記録となる16個の三振を奪っていたのだが、野村は「自分で新記録達成になるのを阻止するために篠塚は絶対当てに来る。そういうバッターに対してああいう配球をするとは」と怒り心頭に発したらしい。「誰が悪いって、打たれた僕が悪いんですけど」と伊藤は言う。「バッター篠塚か。ホームランは絶対にないな。せいぜいレフト前のヒットだろう」と舐めていたのも一因らしい。ただ篠塚のホームラン映像を見て、「球場、狭いですよね。70mぐらいしかない」と負け惜しみを言っていた(石川県立球場は確かに狭いしフェンスも低いが70mということはない)。
ドラフト指名以前の野村監督のイメージは、「陰気くさいおっさん」そして「怖そう」だったそうなのだが、入団してもイメージは変わらなかったそうだ。
「消えた天才」では、戸田市民会館で2時間ほどインタビューを受け(しかし使われたのはたった2分ほどだそう)、その後、スタッフに「(ヤクルト)戸田球場に行きましょう」と言われて、「え? なんで?」と思ったものの、行ってみると遠くに「あれ、野村監督じゃない?」という人影が見え、最初は別の取材かと思ったものの、「あれ? 野村監督ってTBSで解説持ってたよな」ということで、そういう番組だということに気づいたらしい。ただ、「僕も業界が長いので」どうやったらテレビ的に良いのかを考えながら「どうしたんですか?」などとしらばくれたそうである。

ルーキー時代のキャンプで、野村監督が打席に入って伊藤の投球を確認し、絶賛したということがあったのだが、伊藤はというと「当てたら困る」というので萎縮しがちになってしまい、野村監督のパフォーマンスを結構迷惑に感じていたそうだ。
また、松井秀喜が始球式で長嶋茂雄をバッターボックスに迎え、安倍晋三(ヤクルトファンとして有名である)が主審の位置に立った時のことを振り返り、「普通は投げられない。まともには投げられない。だからとんでもないとこ行ったじゃない」「よっぽどのアホでない限り投げられない」と語り、同じケースで始球式の話が来たらという振りに「俺だったら断る」と即答していた。


実は出演した時には、タイトルが「消えた天才」になるということも知らないままだったそうである。天才と言われることについては、「ありがたいとは思うけれども自分はそこまでではない」と思っているという。伊藤が「天才なのは自分ではなく」と言って挙げたのはスワローズ黄金期の左腕エース・石井一久である。
入団したばかりの伊藤は先輩の投手達、中でも岡林洋一や西村龍次といったエースピッチャーの投球を観察し、「自分が負けてる部分もあるが勝っている部分もある」と分析、石井一久に関しては「持っているものは凄いけど、荒削りに過ぎる」という印象だったという。「ただその潜在能力が嫉妬するぐらい凄い」そうである。とにかく球が速く、しかも左投手。最初の頃はストライクを取るのに汲々としている状態だったが、「うなりを上げるストレート」は驚異的だったという。「岡林さんや西村さんは真似しようと思えば真似られたけど、石井は真似出来ない、無理」だそうである。そして凄いのは球の速さよりも勢いや力強さだという。確かに90年代の絶好調時の石井一久の投球は相手がお手上げ状態になることがあり、ど真ん中のストレートでも空振り、バットに当たってもなかなか前に飛ばないという調子で、90年代のスワローズのエースといえば勝ち星からいっても石井一久だろうと思われる。1973年生まれの石井は、私と同い年の松井と1歳差であり、松井秀喜のライバルを敢えて挙げるならこれも石井一久ということになるのだろう。

伊藤と同学年のスワローズの投手にエースナンバー17を背負った川崎憲次郎がいた。伊藤曰く、川崎の「球自体はたいしたことない」そうだが、「シュートを覚えてから勝ち始めた。『お前、シュート覚えろ!』って言われてからすぐにものにした」そうである。伊藤はシュートは練習したが投げられなかったそうである。「こっち(スライダー)側に曲げる球は得意だったけど、こっち(シュート側)に曲げられなかった」と手振りを加えながら話す。
スワローズ現役のシュートピッチャーである原樹理と川崎憲次郎の比較になり、伊藤は「球の種類が違う。川崎のシュートはボール1個分しか曲がらない。だからバッターはストレートだと思って打ちに行って芯を外される。原樹理のシュートは結構曲がるが、バッターがシュートだと気づくから見逃す。見逃すとボールになる。ボールになったらいくらいい球でもただのボール。だから原樹理の場合はシュートでストライクが取れないといけない」のだが何度言ってもストライクが取れるようにはならないそうで、「コーチ(つまり伊藤本人)が悪かったんじゃないですか」と言っていた。

1990年代後半に、石井一久、川崎憲次郎と共に伊藤が三本柱に数えられた時には、互いに「あいつには負けない」というバチバチの空気を飛ばし合っていたそうである。

ちなみに野村時代からスワローズはストライクゾーンとその少し周りのボールゾーンを含めて9×9の81分割し、何番にボールを投げるかという作戦や指令があるそうである。ただ81分割というのはあくまで理想論で、実戦では2分割が4分割でやっていたそうである。「ヤクルトの場合は、アウトコースという指令は来ない。番号で来る」そうである。ストライクゾーン付近の81分割というと1個のマスは、「(人差し指と親指で輪っかを作って)これぐらい」だそうだが、「そこまでのコントロールはなかった」
長谷川が、「ライアン(小川)や原樹理も81分割で何番ってわかるんでしょうか?」と聞くと、伊藤は、「ライアンはわかってるだろけど、原樹理はどうかな? ミーティングに鉛筆持ってくるの忘れるような子だから」と答えて、客席から笑いが起こっていた。

野村監督のミーティングについてだが、練習後、午後6時から1時間ほど夕食の時間となり、午後7時からの1時間ほどがミーティングだったそうである。「ノートを見返すと凄いことが書いてある。コーチになってからも何度も見返すほど」だというが、「練習が終わって食事したら眠いじゃないですか」ということで、ノートにも「たまにミミズが這っている」。そして、「うちには、古田というキャッチャーがいたので」難しいことは古田に任せておけばいいかという空気があったという。もし野村ミーティングの凄さに当時気づいていたら「あと、2~3勝は出来た」と伊藤は言う。ちなみに通算で2~3勝である。伊藤曰く「野球は体でやるもので、頭で積み上げられるのはそんな程度」だそうである。


「怒り新党」の3大○○の映像も流れる。「消えた天才」は音声を消しての上映だったか、「怒り新党」は音声付きで、伊藤と長谷川、客席と共に映像を見る。「消えた天才」ではあたかも伊藤の現役生活が1993年の1年だけで終わってしまったかのような描き方だったが、「怒り新党」ではその後のリハビリや復活劇までもちゃんと描いているそうである。
石川県立球場での試合。伊藤の調子は決して良くなかったそうで、「三振でしかアウトが取れない」状態だったという。その証拠に16奪三振を記録したが、被安打は8と多い。
吉原孝介が打席に立っている映像が出たときに、長谷川が「(球数が多いので)バットに当たってとか思わなかったの?」と聞くと、「吉原風情じゃバットに当たらんって」と一笑に付し、伊藤が13イニングスを投げた甲子園での対阪神戦(ちなみに三塁側アルプススタンドはガラガラで笑い声が起こる。「あの頃、阪神弱かったからね」と伊藤)で新庄剛志を三振に打ち取った映像でも、「いっても新庄だよ。メジャーにも行ったけど」と一刀両断。ピッチャーらしい強気の性格は健在のようだ。
和田にヒットを打たれた場面で、伊藤が「後で聞いたら癖がわかってたみたい。だけど誰にも言わなかったって」と言い、長谷川が「いかにもプロという感じですが嫌らしい奴ですね」と話して、会場が爆笑に包まれる。その後も和田がヒットを打つ場面があり、解説の声が「和田、今日4本目の安打です」と言うのを聞いてまた爆笑が起こっていた。

ちなみにラスト登板となったコスモスリーグの対ジャイアンツ戦で伊藤は大胆不敵なことをやってのけるのだが、それは『幸運な男』を読んだ人だけのお楽しみとしておく。

伊藤は、由規のスライダーを「自分より上」と賞したが、「スライダーだけよ、他の球は屁みたいなもん」という。それでも「良くやってる方、あの野球音痴にしては」と言う。由規は入団当時は球の握り方も間違っているような状態であり、「キャッチボールが下手なピッチャーって結構いるけど、並外れて」下手だったそうである。「キャッチボールから教えなきゃいけない」選手だったそうだ。由規は左利きなのだが、右利きの兄のグローブをお下がりで貰って野球を始めたため右投げである(打撃は左で行う)。今はメジャーにいる岩隈久志も左利きだが右投げ、逆に右利きだが左投げの投手には今中慎二がいる。長谷川が「(由規は)左投げだったら良かったんじゃないか」と言うが、伊藤は、「いや、もっと駄目だったんじゃないの?」とつれなかった。


事前アンケートで客席からの質問を募集したのだが、長谷川が、「みんな優しい。『どうしてライアンを抑えに回したんですか?』という質問がない」と言って笑いを誘う。あの時点で「球に力があって、三振も取れて」というピッチャーがライアンしかいなかったため、抑えに起用したのだが、小川泰弘は怪我開けの上にリリーフの適性も欠き、七夕の夜のカープ戦で炎上して大逆転を許し、再び先発をやることになっている。

「寺島(成輝)、高橋(奎二)、梅野(雄吾)は今年活躍しますか?」という質問には伊藤は「今の時点では難しい」と答えた。「高橋は(龍谷大)平安高校から入って3年目かな。その間、怪我でほとんど出られない」という状態である。昨年のフレッシュオールスターなどでは好投したが、「そのうち体が大きくなるかなと思ってたけど、そうでもない」そうで、体力がまだまだのようだ。高橋は「左のライアン」といわれるほどダイナミックなフォームで投げるのだが、それを支えるだけのパワーがまだないのだろう。

「仲のいい外国人選手は誰ですか?」という質問に伊藤は「ハッカミー」と即答。「同い年」だそうである。ヤクルト在籍中は、「ブラット・ピット似の男前」といわれたハッカミーだが、伊藤は「今はデブのハゲだよ」という。
今も連絡を取ってる外国人選手については伊藤は、「ハッカミー、バーネット」と続けるが、最後に「オンドルセク」と言って、長谷川も「オンドルセク?!」とオウム返しになる。オンドルセクは味方の守備のミスに激高してベンチから謹慎を言い渡されるもアメリカに帰ってしまい、そのまま退団したという選手である。伊藤によるとオンドルセクは「ヤクルト球団はまだ怒ってるのか?」と聞いてくるそうで、「(アメリカの球団との)契約が取れないんじゃないですか」とのことだった。

外国人の話になったところで長谷川が、ヤクルトと横浜に在籍した投手で、スワローズ在籍中の2004年には開幕投手も務めたジェイソン・ベバリンの話をする。ベバリンは肘の怪我でヤクルトから自由契約になり、横浜に拾われたのだが肘は回復していなかった.。それでもベバリンは「投げたい」とベンチに直訴。当時の横浜の監督は投手出身の牛島和彦である。当然ながら無理はさせない方針だ。牛島は、「いいか、今投げたら今後投げられなくなるどころか、日常生活にも支障をきたすことになるかも知れないんだぞ。それでもいいのか?」と説いたが、ベバリンは、「いい! 僕は日本に遊びに来てるんじゃないんだ、投げに来てるんだ。投げる」と言って聞かなかったそうだ。
「投手コーチとして、そういう選手がいた場合、伊藤さんは投げさせますか?」と長谷川は聞く。「僕は、投げさせます」と伊藤は断言する。投手の投げたいという本能にあらがうことは出来ないそうだ。

もし怪我しなかったら、もしスポーツ科学の発達した現在、現役の選手だったら何勝出来るか、という話にも当然なるのだが、伊藤は「リハビリも含めて僕」、「勝ち星なんて自分の力でどうにかなるものでもない」ということで、「こだわりがあるのはイニング」だそうで、「200イニング投げたい」という話はしていたが、長谷川に「200イニング投げたら何勝出来ますか?」と聞かれ、「15勝ぐらいは」と答える。長谷川が、「15勝だったら今の時代なら最多勝じゃないですか」と話を振るも、伊藤は「たられば」の話には興味がなさそうな顔をしていた。

そしてヤクルトで一番凄いのは石川雅規だという話になる。伊藤は、「ローテーションをきっちり守ってくれる。投手コーチとしてこれほど頼もしい存在はない」と絶賛。確かに投手も野手も怪我人が多く、誰かしらいないという中で石川だけはいつもいる。無事これ名馬の見本のようである。


打者の話にもなり、伊藤は最も評価している現役のバッターとして読売ジャイアンツの坂本勇人の名を挙げ、「あの内角の捌き方は天才的」と評した。「ショートじゃなかったらもって打ててる」ということで、長年に渡ってスワローズのショートを守り続けていた宮本慎也の話にもなる。スローイングが上手かったそうで、「一場靖弘という出来の悪い子」よりも精密なコントロールを誇っていたという。ただ始めの頃はバッティングが苦手であり、「大体、宮本8番で、俺9番なのよ。その頃、俺、バントしたことない。宮本、塁に出ないから」


関西では初のイベント出演となった伊藤智仁。関西に帰ってきた印象を長谷川から聞かれる。「周り全て、関西弁。変な歩き方してる兄ちゃんがいる」ということで関西らしいと思ったそうだが、「大阪と京都じゃ全然違うんで。京都の方がはんなりしてる」と言って、「また京都の人は、はんなりとか曖昧な言葉使うんだから」と突っ込まれていた。

伊藤は最後に、「アウェーになるのかなと思っていましたが、こうしてみんな集まってくれて嬉しく思います。僕はもういなくなりますが、今年もヤクルトスワローズの応援を宜しくお願いします。そして、暇があったらたまに富山に……」というようなことを話した。

1月5日(金)

「龍馬」の書き初め。「圓」という文字を書く。かなり下手くそな字だが、これより字が上手くなる可能性はほぼないので、仕方がない。

平野愛子の「港が見える丘」などをカラオケで歌っていたのだが、もうかれこれ7年ぐらいの付き合いになる友人女性から、「え? 本保君、そんな歌うたえるの?」などと聞かれる。歌えるもなにもしょっちゅう歌っているのだが。

ちなみにその日に歌った曲目は、前半8曲はデンモクに載っていたものをスマホのカメラで撮り、Facebookにアップしてある。ここで紹介すると、夏川りみの「花」、森進一の「冬のリヴィエラ」、中島みゆきの「ルージュ」、バーブラ・ストライサンドの「追憶」、霧島登の「胸の振り子」、岡晴夫の「憧れのハワイ航路」、市川染五郎(現・松本白鴎)の「野バラ咲く道」、松たか子の「明日、春が来たら」。最後の二人が親子なのはわざとである。高麗屋にとっては特別な年の始めなので。

1曲目は写真に撮らなかったが、「涙そうそう」の北京語パージョンである「陪我看日出」を歌っている。

その友人女性は、普段は歌をうたわないのだが、今日は「十九の春」を私とデュエットする。田端義夫の歌でヒットした際の歌詞バージョンが知られているが、沖縄には「十九の春」の歌詞が200バージョンぐらいあるそうで、その中で私は映画「ナビィの恋」で歌われていた歌詞を最もよく歌う。

1月6日(土)

星野仙一が死去した。70歳。明治大学の先輩である。追悼文を書いた。他のブログに私が寄稿したものを「鴨東記」に転載したものである。明大の先輩だけに思い入れもひとしおであり、長いものになった。



午後5時から、森ノ宮ピロティホールで、「欲望という名の電車」を観る。テネシー・ウィリアムズの代表作。以前に兵庫県立ピッコロ劇団が上演した「欲望という名の電車」を観たことがあるが、それ以来、二度目の同作観劇である。テキストは小田島恒志(おだしま・こうし)の新訳を使用。演出はフィリップ・ブリーン。出演:大竹しのぶ、北村一輝、鈴木杏、藤岡正明、少路勇輔(しょうじ・ゆうすけ)、粟野史浩、明星真由美(みょうせい・まゆみ)、上原奈美、深見由真、石賀和輝、真那胡敬二(まなこ・けいじ)、西尾まり。

荒っぽい南部の街、ニューオーリンズ。ジャズ発祥の街でもあるここでは安ピアノやサックスの音がしている。ブランチ・デュボワ(大竹しのぶ)は、この街で「欲望」という名の電車に乗り、「墓場」という名の電車に乗り換えて、「天国」と呼ばれる場所にやって来た。そこはニューオーリンズの猥雑な下町。ブランチは、妹のステラ(鈴木杏)を頼ってここに来たのだ。ステラは工場で働くスタンリー・コワルスキーというポーランド系の男(北村一輝)と結婚して「天国」という名の街に住んでいる。ブランチとステラは南部の大農園ベル・レーヴで育ったお嬢様だが、ステラは南部の荒くれ男であるスタンリーを結婚相手に選び、粗末なアパートに住んでいた。ブランチはステラと二人となった時に、スタンリーについて、「下品」「小学生並み」「人間以下」「類人猿」と酷評する。だがそれをスタンリーが聞いていて……。

とにかく陰惨な戯曲を書いたテネシー・ウィリアムズ。「欲望という名の電車」は、エリア・カザンの監督、ヴィヴィアン・リーの主演により映画化されているが、「問題あり」とされて大幅なカットを余儀なくされている。戯曲を読んだことがあり、上演を一度観たことがある私の目にもラストシーンなどはかなりショッキングに映った。

今回の大竹しのぶは、あたかも歌うような台詞回し。黒柳徹子が同じような台詞回しをしていたことを思い出す。特徴があるのでセリフが耳に入りやすい。
その大竹しのぶであるが、ブランチの心理状態に合わせて次々と別の女に変貌していくという凄絶な演技を披露。やはりこの人は天才以外の何者でもない。真似しようと思っても無理である。そして大竹しのぶは本当に美しい女優である。

今日は前から2列目の下手端に近い席だったのだが、そのお陰で、鈴木杏の目の演技力を確認することが出来た。ラストにあるわずかな救い。その救いと絶望に引き裂かれそうになりながら佇む鈴木杏の姿はあたかも名画に描かれた人物のようであった。鈴木杏も本当に素晴らしい女優になった。

ワイルドな男の演技を得意とする北村一輝も流石の安定感。現在の日本人俳優の中でスタンリー役が一番似合うのはやはり北村一輝だろう。

ユーニス役を演じた、私と同い年である女優の西尾まり。ラスト近くに出てくるセリフの「人生は続けていかなきゃならないの。何があっても生きていきましょう」という言葉が胸に染みた。

上手袖と下手袖をがら空きにして、舞台中央部にセットが組まれる。二階建ての白壁の建物。芝居が始まると、白壁が描かれた幕が上に上がり、アパートメントの一室が現れる。休憩中には降りていた幕に蛾の羽ばたく影が投影される(「欲望という名の電車」は創作過程においては「蛾」というタイトルが与えられていた)。
袖が開いているため、開演時間が近づいていたときに、鈴木杏さんが下手袖からセットへと歩いて行くのが見え、「お、役者が出てきた」と感じられるのが面白い。
メイン以外のキャストがニューオーリンズ市民としてアパートメントの裏で様々な市民生活を行っているという演出であり、「見えないけれど悲劇はその辺で起こっているのだ」というメッセージを受け取ったような気分になった。

1月7日(日)

午後2時30分から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団特別演奏会「ニューイヤーコンサート」を聴く。指揮はハンスイェルク・シェレンベルガー。

オール・モーツァルト・プログラム。「イドメネオ」からのバレエ音楽、オーボエ協奏曲、交響曲第39番が演奏される。

ハンスイェルク・シェレンベンガーは、1948年生まれの指揮者兼オーボエ奏者。ケルン放送交響楽団の首席オーボエ奏者を経て、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の首席奏者を1980年から2001年まで務めている。1991年にハイドン・アンサンブル・ベルリンを設立し、芸術監督に就任。1994年頃から本格的な指揮者活動に入り、2013年から岡山フィルハーモニック管弦楽団の首席指揮者を務めている。

今日のコンサートマスターは泉原隆志。フォアシュピーラーに渡邊穣。ニューイヤーコンサートということで女性楽団員達は明るめの色にドレスアップして登場。コントラバス副首席の石丸美佳ように羽織袴の人もいる。一方で首席クラリネットの小谷口直子はいつもの衣装にちょっとしたアクセサリーをつけただけの人もいる。


「イドメネオ」からのバレエ音楽より「シャコンヌ」と「パ・スール」。シェレンベルガーはかなり徹底したピリオドアプローチを採用している。HIPのボウイングによる弦楽の漸強などは古楽器風演奏のお手本のようだ。京響の音色は純度が高く、モーツァルトに最適である。「モーツァルトの京響」のDNAが今も息づいているようだ。


オーボエ協奏曲。シェレンベルガーによる弾き振りである。今日もポディウム席を選んだのだが、ここはオーボエの独奏を聴くにはやはり適していないようだ。音が小さく聞こえる。失敗したな。ただシェレンベルガーの腕の確かさは伝わってくる。

アンコールとして、シェレンベルガーは、ブリテンの「オヴィディウスによる6つの変奏」より第1曲を演奏する。わかりやすい曲ではないが、不思議ともう一度聴いてみたくなるような内容がある。ブリテンの曲は他のものもそうだが、何らかの引っかかりを感じるものが多い。


メインの交響曲第39番。ピリオドということでかなり速めのテンポを採用。ティンパニに意図的に割れるような音を出させているのも興味深い。詳しくはわからないが、皮を緩めに張っているのだろうか。マレットはごく普通のものに見える。
速めのテンポで進めているにも関わらず、シェレンベルガーは、急速な加速と減速を断行。不自然な感じもしたが、フォルムを崩さない計算とそれについて行く京響は見事である。
第3楽章と第4楽章は特に速い。このテンポでまろやかさが出せたら本物だが、まだそこまでは行っていないように感じる。ともあれモーツァルトを聴く楽しみを十分に味わうことが出来た。

アンコールの前にシェレンベルガーが客席に向かって「あけまして」と言い、京響の団員が「おめでとうございます」と続けて、新年を寿ぐ。

アンコール演奏はやはりモーツァルトで歌劇「フィガロの結婚」序曲。もうちょっとロココ風の味わいも欲しくなるが、溌剌とした新年の幕開けに相応しい演奏であった。



大河ドラマ「西郷どん」がスタート。これ失敗しそうだな。

1月8日(月)

午後4時から、大阪・なんばのYES THEATERで、「笑激的! 年末年始SP ~人気芸人たちのネタとコーナーライブ~」を観る。今日は3回公演で、午後2時開演の2回目の公演のチケットも取ったのだが、疲労感があるため、1回勝負限定に決めた。

今日の出演は、ギャロップ、ミキ、ウーマンラッシュアワー、桜 稲垣早希、かまいたち、斜に噛む、ラニーノーズ、おいでやす小田、ネイビーズアフロ。

ギャロップ。例によって林が、「皆さん、生えすぎですね」と言ってからスタート。林の子供が小学校に上がる年齢になったので「運動会なんかを見に行きたい」という話になるのだが、相方の毛利に、「そのまま(禿頭)でか?」と言われる。毛利は、「その頭だと、金網にしがみついて見るのがせいぜい」と言うのだが、「何かと思われるやん」と林は反論する。毛利に、「帽子かぶれ」、「包帯頭に巻け」、「バンダナはどうや?」と言われ、「帽子取れたら恥ずかしいやん」、「6年間ずっと頭に包帯巻いてたら、子供が友達から『お前の父ちゃんどうしたん?』言われるやん。(毛利に「運動会の季節だけや」と言われて)その方が変やん。『お前の父ちゃん、秋口になると毎年怪我するけどあれなんなん』言われるわ」、「バンダナはここ(額)巻くもんやん。ここ(頭頂部)丸出しやん」
ということでカツラを勧められるのだが、「幼稚園からの知り合いおるんやで、『お、小学校に入ったら元からそれだったつもりで行くんか』思われるやん」


姉弟漫才師のミキ。究極の選択ネタ。しかし「サーモンと鮭どっち?」で二人ともサーモンと答えるも、昴生「どっちも一緒や!」、亜生「うちではサーモンと言ってたので」、「うち、一緒や! 三木家、どうなっとんねん!」というように質問が変で答えもかぶる。
無人島に持って行きたいもの、亜生「高速艇とテレビ」、昴生「高速艇や! 無人島には電気がない!」、亜生「じゃあ、高速艇とトランプでは?」、昴生「高速艇や! 高速艇に乗って帰るんや!」、亜生「でも、無人島に誰かいたらトランプの方が楽しめるかも知れない」、昴生「おらん! 無人島や!」


ウーマンラッシュアワー。何度もやっているバイトリーダーネタをやるのだが、途中で村本がセリフを飛ばしてしまい、中川パラダイスと舞台上で打ち合わせを行うシーンがあった。演技かと思ったがそうではないようだ。
そして後半に、年末に話題になったアンチナショナリズムネタをやる。ただ、内容的にはともかくとして、お笑いとしてはこのネタはちっとも面白くないのである。


桜 稲垣早希。今日も「キスから始めよう」をやる。基本的に女性の胸キュンシチュエーションというのは時代の変化に余り左右されないので、多分、10年後にやっても通用するようなネタである。ただその頃に「壁ドン」も生きているのかどうかは不明。


かまいたち。山内が、「この前、UFJに行ったら、ゾンビが出てきて驚いた」と語る。ハロウィンの日だったそうだが、それ以前にUFJではなくUSJである。ということで相方の濱家にそれを突っ込まれるのだが、山内は間違えたのは自分ではなく濱家だという風に強引に持って行こうとする。
途中、スピーカーに音声トラブルがあったりしたが、「もっと引っ張って欲しい」と思うところで終わってしまう。持ち時間の関係だと思うがもっと見たかった。


斜に噛む。元日にも見た、まだ芸歴の浅いコンビである。久保弘樹が「くぼひろきであいうえお作文をする」というのだが、「く、久保弘樹 ぼ、ぼく久保弘樹 ひ、ひっくり返しても久保弘樹 ろはパスで き、Kis-My-Ft2」という、なんだかなーという出来。経験って何より大事だな。


ラニーノーズ。ガールフレンドが自分に何も言わずに海外留学に旅立ってしまうという設定で、引き留めに行く男を演じることになるのだが、二人が奏でるギターのBGMが何故か「世にも奇妙な物語」のテーマだったり、「スーパーマリオ」の音楽だったりする。途中、洲崎がファミリーマートに寄って「大盛況」が流れたり、「本を売るならブックオフ」のテーマが弾かれて、やはり途中で立ち寄るという設定になってしまう。


おいでやす小田。英語教室の講師という設定で、「you」、「want」などの簡単な英単語を関西弁の語尾に置き換えるというネタである。例えば「want」なら「いわんと」のように。ちなみに関西弁はフリップにローマ字で書かれているのだが、そこに含まれる英単語も正しいスペリングではなくローマ字で綴られていた。


ネイビーズアフロ。二人とも京都市立堀川高校を経て神戸大学卒というインテリ漫才師である。皆川が「ちゃんといwant」とおいでやす小田のネタを真似てスタート。
進研ゼミネタ。はじりが進研ゼミを薦めるヒロコという女の子に扮し、皆川がその友人の男子、タケシに扮するのだが、皆川は進研ゼミをやっている生徒と進研ゼミをやらなかった生徒の二人を一人で演じ始める。ちなみに進研ゼミをやることに決めた生徒は5教科のテストで計20点しか取れなかったという設定。国語、社会、数学、理科と0点で、英語だけ20点だそうである。一方、進研ゼミをやる予定のない生徒は、小学校高学年時代のテスト全ての合計点数が20点で、ヒロコを演じるはじりに、「あんなにテストあるのに」と呆れられていた。
進研ゼミをやった生徒は1日にして急成長。1872年に始まった学制制度の恩恵に感謝するという、あり得ないレベルのインテリになる。一方、やらなかった生徒は退化が始まってしまい、出会ってもヒロコの名前が出てこない、歩くのを忘れるという後退ぶりであった。


コーナー。MCを務めるのはおいでやす小田。出演は、ラニーノーズ、斜に噛む、ネイビーズアフロ、桜 稲垣早希。東京でも仕事をしている芸人はこの後も仕事があるので早めに帰ったそうである。かまいたち・濱家はTwitterで「今日は9ステージある」と書いていた。

お客さんへの質問クイズ、3問出してどんどん該当者を減らしていくというもの。ただし、2回目3回目は前回の半数以下にする必要がある。
まずは「初詣に行った人」と聞く。パッと見て9割以上の人が手を挙げる。なんだかんだで初詣の習慣は日本人に根付いているようだ。
半数以下にしなければならないのだが、同じ初詣ネタで行く。「初詣で今年、お賽銭を千円以上入れた人」。一気に3人に減る。
最後は1人狙いで行くのだが、おいでやす小田がいじられ、ネイビーズアフロ・皆川などは「このコーナー、おいでやす小田の司会絶対いるぞという方」と提案して小田に「ゼロになる!」と言われていた。
ラストは「親戚の中に誰もが知っているような有名人がいる。それも会ったことある」で行くことになる。上手の前の方の席で話し合ってる若者がいたのだが、ある運動教育方法の権威である大学教授の息子さんがいた(教育学部で知られるG大学のI教授の息子さんのようだ)。誰もが知っている有名人というわけではないがOKとなった。

1月10日(水)

「世の中はわけのわからないことが多すぎる」(『欲望という名の電車』。ブランチ・デュボワのセリフより)

録画してまだ見ていない番組などを見て過ごす。


1月11日(木)

午後6時30分から、兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで、「かがみのかなたはたなかのなかに」を観る。新国立劇場制作の子供のための演劇。といっても今日は子供はほとんど観に来ていなかったが。
作・演出・出演:長塚圭史。出演:松たか子、首藤康之、近藤良平(コンドルズ)。近藤良平は振り付けと音楽も担当する。

海辺のコテージが舞台。海軍将校のたなか(首藤康之)がこの部屋で、出立を待っている。すると鏡の向こうに同じ動きをする者が。たなかは鏡に映った自分かと思ったのだが、そこにいたのは鏡のかなた(近藤良平)。やがてたなかとかなたは電話で会話したり、実際に言葉を交わしたりするようになる。

たなかがピザを頼むと、すぐに呼び鈴が鳴り、ピザ配達人が「ちぇす」と現れる。ピザ配達人の名前はこいけ(長塚圭史)。たなかはこいけをかなたに会わせようとする。するとこいけは二人になり、ピザ配達人の衣装から瞬く間の速替え。こいけは赤いドレスを着て女装し、もう一人のこいけはピンクのドレスを纏った女性、けいこ(松たか子)となる。
たなかもかなたもけいこに惚れ、とりあえすこいけが邪魔だということになるのだが……

どこともわからない場所で繰り広げられる幻想的なお話。幻想的といってもおどろおどろしものではなく、愛らしい感じである。とはいえグロテスクな発想があったりもする。

生で見る松たか子は、やはり映像で見るより数倍美人である。最近は映像の技術も進化してきたが、それでも松たか子は残念なことに基本的に映像写りが悪い人なので損しているのである。
首藤康之の佇まいや、近藤良平の飄々とした雰囲気も味わいがある。女装したこいけを演じる長塚圭史の演技もコミカルで良かった。

1月12日(金)

アローン・アゲイン。



午後8時45分から、道頓堀ZAZA POCKET'Sで、タナからイケダ単独ライブ「神方MANZAI~白虎~」を観る。
京都府住みます芸人のタナからイケダ。といっても田邊猛德が3児(うち双子一組)の父ということもあり、現在は大阪に戻っているのだが、京都府内のイベントに参加しているほか、祇園花月でのレギュラー公演、KBS京都への番組出演などを継続している。ということで京都府在住者が応援したくなる漫才コンビである。といっても私は京都人ではなくバリバリの関東人なんだけどね。

京都でも単独ライブを行って欲しいのだが、京都でやっても集客が見込めないということもあり、単独ライブは比較的小さなZAZA POCKET'Sを常打ち小屋のようにしている。

隣のZAZA HOUSEには何度も入ったことがあるが、ZAZA POCKET'Sは初めて。いかにもライブハウス然としているZAZA HOUSEに比べてZAZA POCKET'Sはブラックボックスタイプの小劇場のような感じである(実際にそう使われている)。

登場の挨拶に続き、まずは1本目の漫才。
イケダの方の池田周平が、ミュージシャンに憧れているということで、2週間前に音楽家を志したばかりのノセタカシというミュージシャンに扮してサンメゾン502という場所でライブを行う。田邊は観客役である。
サンメゾン502という場所はマンションの一室。しかもノセタカシの自宅だそうである。ノセは「2階席のみんな!」と呼びかける。ロフトにオーディエンスがいるらしい。更に「寝室のみんな!」と言うが返事がない。田邊が「寝てるんじゃないですかね」と言う。ちなみにお隣の501の住民は壁を叩くことで騒音苦情を言ってくる。
ノセは、「いくぞ! いくぞ!」と連呼するが、それが1曲目の「いくぞ」であったという謎の展開。バンドメンバーの紹介になるが、紹介されるのはノセの父と母で単なる家族紹介に終わる。
ノセの小学校、中学校、高校と一緒だった同級生が昨年、ガンで亡くなったという話をするのだが、「47歳の若さで」と語り、田邊に「え?! お前、今、48なん?! そんで2週間前にミュージシャンになったん? きっしょ!」と言われる。

フリップで8人漕ぎの自転車と、なぜかおじさんが乗っかっている9人乗りの自転車の写真が紹介され、田邊と池田が音声で語る場面の挟み、2つめの漫才。
池田が、「若い女の子の話す日本語が乱れている」という話をするのだが、スターバックスコーヒーのことを「スタコ」と略したり、激怒(「げきど」ではなく「激おこ」)のことを「げきいか」と読んだり、無理に若者言葉を使おうとして変になるというネタである。スターバックスにまんじゅうを持ち込んでいるおじいさんがいたそうで、「まじまんじゅう(まじ卍を間違えて覚えていた)」と言ったかと思えば、「まんじゅう持ち込んだらあきまへん」と急に古くさい言い方になったりする。実はそのおじいさんが親戚だったというオチなのだが、田邊に「なにその謎のオチ」と言われていた。


心霊写真ネタのフリップ&音声ネタは挟んで3つめの漫才。
田邊と池田と後輩芸人2人と計4人で、来週、日帰り旅行に出掛けるそうだが、後輩芸人は二人とも運転免許を持っていないそうで、田邊と池田の二人が運転しなければならないのだが、池田が、「行きしなは俺が運転してやるよ」と言い、田邊に「なに? してやるよ。って俺も行きしなの方が良い。帰り疲れるやん」と言う。池田は「行きしなーいと(息しないと)疲れるよ」とだじゃれで返す。
池田のプランではスキー場に行って6時間スキーをするそうなのだが、その後、温泉に行き(田邊「粋やん!」)、その後、4時間ほど蟹パーティーをしながら酒を飲むのだが、田邊が「俺、飲めへんやん?!」となる。池田は、「俺も飲みたくないねん。でも先輩の俺が飲まんと後輩の二人が飲めへんから」ということで飲むそうで、やはり飲みたいがために田邊を帰りのドライバーにしたいようだ。更にバーに行く予定も入っているようで、田邊に「最初から飲む気満々やん!」と突っ込まれる。


池田がエジプトの滞在2時間の旅行に行ったという設定の写真が出て、音声が流れる。ギザの三大ピラミッドを背景に池田が記念写真に収まっているのだが、ピラミッドを先ほどのおじさんが乗っかった9人乗り自転車が昇ろうとしているという意味不明の絵が出てくる。


最後の漫才。「新幹線のワゴン販売」。田邊がワゴン販売員、池田が客に扮するのだが、池田はワゴンのところまでズンズン歩いてきて注文するというあまりいないタイプの客を演じる。すぐそばにいるひげもじゃのお客さんを池田は、「海賊だ、海賊だ」といじる。田邊は「海賊じゃないですから! 海賊は陸路を通らない!」
で、注文するのだが、「キャベツある? 豚肉ある? 小麦粉ある?」で新幹線の中でお好み焼きを作ろうとする変な客になってしまう。「大阪に住んでて東京に行くのに2時間半掛かるっていうからその間に」お好み焼きを作ろうと考えたそうだ。池田は、大阪銘菓「りくろーおじさん」の焼きたてチーズケーキをお土産として10人分持っているのだが、それだけでは足りないようで、「コーヒー容れて、ホットで10人分」と社内販売のコーヒーをお土産にしようとする。更に先ほどのおじさんを「海賊が陸路を取ってるから、りくろーおじさんだ」と茶化して、田邊はつい「あの人は、りくろーおじさんじゃありません! 海賊です!」と言ってしまう。
田邊はポテトチップスを勧める。関西限定の関西だし醤油味である。やはり10個買おうとする池田だが、田邊に「4000円です」と言われて、「高!」と普通の反応。田邊に突っ込まれていた。


ラストはコーナー。池田軍団格付けランキング。池田の子分のようなものであるTHIS IS パンのTHIS IS 岡下、絶対アイシテルズのラブおじさん、マユリカ・中谷、ニメートルズの欅が参加する。
まずは、池田の良いとこしりとり。池田の良いところをしりとりで挙げていくのだが、池田が指定した「池田の『だ』」に岡下は、「大事な子供を三人抱えて頑張っている」と言って、田邊に「それ俺や!」と突っ込まれていた。その後、語尾が「る」になる言葉が続くのだが、岡下が「ルーマニア人……だっけか」と言って、「ん」でアウトになりそうだったが、結局タイムアウトまで続いた。

次は、「池田が最近、一番驚いたこと早押しクイズ」。タイトル通り、池田が最近、一番驚いたことを当てるのだが、池田自身が答えを忘れているというハプニングがある。答えは、「ニメートルズ・欅の結婚披露宴に行ったところ、客が芸人しかおらず、昔なじみは一人も呼ばれていなかったこと」。欅は余り売れていない芸人だといういうのが恥ずかしくて、昔なじみを一切呼ばなかったらしい。

最後は、様々な飲み物を池田軍団のメンバーが飲んで、飲み残しを池田がちゃんぽんにして一人で飲むというもの。飲み物の中には、コーラ、オレンジジュース、栄養ドリンク、コーヒーなどの他に、だし汁、青汁、タバスコドリンク、センブリ茶などがある。THIS IS 岡下がタバスコドリンクをトマトジュースだと勘違いして一気飲みするというハプニングがあったが、飲み残されたのはコーヒー、青汁、センブリ茶。混ぜて飲むのだが、「ザリガニがいる池みたいな色」と中谷が言い、田邊も「深泥池(京都市の北部に太古からある池。心霊名所としても有名である。読みは「みぞろがいけ」と「みどろがいけ」の2種類があるが、田邊は「みぞろがいけ」を採用していた)の水みたい」と例える。
池田の感想は、「苦いけど、後からコーヒーが鼻に抜けてくるから」案外美味しいらしい。センブリの苦さはコーヒーの苦みによって中和されるようだ。

ランキング1位は、なぜかこの場にいないマルセイユ・津田に決定。池田が津田に向けて書いた「風邪を引いてないですか、私は風邪を引かないよう気をつけていたら、めばちこが出来てしまいました」という変な内容の感謝状が朗読された。


タナイケさんも、3年後ぐらいにはM-1チャンピオンを狙えるだけの力はあるように思う。

1月13日(土)

最後の処理を済ませた。残念ながら言葉を掛ける価値もない人々だった。



午後7時から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで、「渾身!!ラフマニノフ 長富彩 ピアノ・リサイタル vol.2」を聴く。埼玉県出身で、結婚後は神戸市在住のピアニスト、長富彩のザ・シンフォニーホールでの2度目のリサイタルである。タイトル通りオール・ラフマニノフ・プログラム。当初は聴く予定がなかったのだが、全曲ラフマニノフのピアノリサイタルを聴く機会はそうそうないだろうし、長富彩の新譜も出たのでサインでも貰うか、ということで出掛けてみる。前回の、ベートーヴェン&リストのリサイタルで、細部をしっかり描いていたというのも好印象であった。

今回もザ・シンフォニーホールの1階席のみの利用で、2階席は開放していない(録画スタッフがカメラを構えているのが確認出来る)が、入りは上々である。

曲目は、絵画的練習曲「音の絵」Op.33-1よりヘ短調とOp.39-1ハ短調、6つの歌より「ひなぎく」、楽興の時Op.16、パガニーニの主題による狂詩曲より第18変奏、幻想的小品集より第1曲「エレジー」、第2曲「鐘」、ピアノ・ソナタ第2番。


長富は、上が金色のラメ、下が深紅というドレスで登場。弾き始める前にちょっと神経質な仕草を見せる。

演奏であるが、音を一切流すことなく、一音一音を丁寧に積み上げて堅固なフォルムを作り上げていく。この方法はラフマニノフだけに極めて有効である。また音楽を横の流れでとらえるのではなく、音像の縦の線を編みだし続けているという印象を受けた。流れの人、例えば指揮者でいうと広上淳一とは真逆の音楽性である。
こうしたことをどこまで自覚的にやっているのか気になったので、終演後のサイン会の時にそれとなく探りを入れてみたのだが、「この人はどうやら自分のピアノスタイルをよく把握していないようだ」ということがわかったため、自覚していなくても才能で出来てしまうということであるらしい。YouTubeやサイン会での話し方を見ると、長富彩はけっこうな不思議ちゃんである。同い年の萩原麻未もインタビューで「何言ってんのかわからない」ことがあるため、女性ピアニストとして珍しいことではないのかも知れない。

パガニーニの主題による狂詩曲より18変奏でのリリシズムの表出も上手いし、有名曲となった「鐘」(ラフマニノフの生前は有名で、20世紀最高のピアニストでもあったラフマニノフのリサイタルでは、聴衆がアンコールで「鐘」を弾くまで帰ろうとしなかったらしい)の哀感の描き方も巧みである。

ラフマニノフというと甘美だの映画音楽的だのと言われるが、彼の音楽の本質は「苦悩の果てでギリギリ踏みとどまっている」もののように思える。


アンコールは、リムスキー=コルサコフの「くまんばちの飛行」(ラフマニノフ編曲)。高度なメカニックを味わうことが出来た。



祇園北の4thAvenueで過ごす。夜中に雪が舞い始め、それにちなんで「雪の降る町を」や山下達郎の「クリスマス・イヴ」などを歌う。
更に星野源の「恋」やAKB48の「恋するフォーチュンクッキー」や「ヘビーローテーション」なども振り付きで歌った(振りは全て覚えている)。

1月14日(日)

雪の朝。


夜はニコニコ生放送「新生紀ドラゴゲリオンZ]を見る。2018年第1回目の放送。オープニング映像が出ないというハプニングがある。
今回はゲストなしの放送(芸人は正月は稼ぎ時で忙しいということもあるだろう)。
R藤本(ベジータだ!)と早希ちゃんとで「大人のセンター試験スペシャル」と題してクイズを行うのだが、一般常識問題だとR藤本有利であるため、捻った問題が出される。早希ちゃんの正答率が低いのはいつものこととして(今日は1問も正答出来なかった)、R藤本も苦戦する。早希ちゃんは「芸人」の「芸」の字を間違えるなど、相変わらずのボケボケぶりであった。

1月15日(月)

MOVIX京都で、日本映画「DESTINY 鎌倉ものがたり」を観る。「ALWAYS 三丁目の夕日」の西岸良平の漫画を、「ALWAYS 三丁目の夕日」の山崎貴の監督で映画化。出演:堺雅人、高畑充希、安藤サクラ、堤真一、吉行和子、田中民(民はさんずいに「民」)、要潤、大倉孝二、神戸浩、國村隼、鶴田真由、三浦友和、市川実日子、ムロツヨシ、瀬戸たかの、木下ほうか、薬師丸ひろ子、橋爪功、中村玉緒ほか。声の出演:古田新太。音楽:佐藤正紀。主題歌:宇多田ヒカル「あなた」

妖怪や幽霊の出る架空の鎌倉(パトカーにも神奈川県警ではなく鎌倉警察と書かれている)が舞台。
三文ミステリー小説家の一色正和(堺雅人)と出版社のアルバイトをしていた亜紀子(高畑充希)は新婚。代々、民俗学の学者をしていた一色家で新が婚生活を送ることになるのだが、鎌倉には妖怪や幽霊が出る。初めて河童を見た亜紀子は震え上がってしまい、トイレにも一人でいけなくなってしまう。
ある日、正和と亜紀子は化け物が繰り広げる夜市で、優子(吉行和子)に出会う。実は優子はすでに他界しているのだが、死神(安藤サクラ)との話し合いで、旦那(橋爪功)が他界するまでこの世に居させて貰っているという。
そして、一色家には貧乏神(田中民)忍び込んでいて……。

基本的にはファンタジー映画だが、黄泉国に向かうところなど、アドベンチャーの要素も盛り込んでいる。黄泉国ではその人の心象によって風景がガラリと変わるそうだなのだが、これはエマニュエル・スウェーデンボルグの発想であり、そうしたポイントもちゃんと押さえているの好印象である。

高畑充希演じる亜紀子の人物造形が実にチャーミングに出来ており、もはや「ずるい」領域である。あんな子ともう会えなくなるなんて考えたら、自然に涙が出ちゃうよね。三十歳を越えたら涙腺が弱くなってるんだから、無闇に泣かせたりしないで欲しい。ちなみにファーストカットは亜紀子の顔のアップからなのだが、亜紀子の魅力は一貫してぶれることがない。

堺雅人はお得意の飄々とした男を演じており、今回もはまっている。死神を演じる安藤サクラは若い頃はそうでもなかったが、今ではとても魅力的な女優になった。

「龍馬伝」などの佐藤正紀の音楽もやや大仰ながらゴージャス感に溢れ、スケール雄大。明らかにハリウッド映画を意識した音楽作りである。

また観に行きたくなる映画であった。私は映画のパンフレットはまず買わないのだが、今日は購入。帰りに河原町OPAのタワーレコードでサウンドトラックも購入した。


BALにあるCafe&Meal MUJIで食事をし、安井金毘羅宮に参拝して帰る。崇徳院に詣でるなら、日が暮れてからの方が良い。

1月16日(火)

MOVIX京都のレイトショー上映で、日本映画「火花」を観る。吉本興業の制作。板尾創路監督作品。原作は又吉直樹の芥川賞受賞作。
出演:菅田将暉、桐谷健太、木村文乃、川野修士、三浦誠己、加藤諒、高橋努、日野陽仁、山崎樹範ほか。

テレビのお笑い番組に出たりはするものの、うだつの上がらない芸人・スパークスの徳永(菅田将暉)と、先輩芸人・あほんだらの神谷(桐谷健太)の物語。徳永はサッカーの大阪選抜に選ばれたことがあるという設定であり、又吉直樹自身が投影されている。

日曜日に見た「新生紀ドラゴゲリオンZ」でR藤本が映画「火花」を紹介しており、「芸人の又吉の原作を芸人の板尾が監督しているため、芸人が見るとリアルすぎて痛い」と語っていた。興味を持った。

お笑いの話であるが、終始一貫して悲しみに包まれている。お笑いは感情を動かすことだが、悲しみはより普遍的に感情を突き動かしていく。その関係を例えるなら二卵性双生児のようなものだ。

自分に素直であろうとして壁に当たり、尊敬していた先輩の醜態を知る。そしてこれまで同格であった芸人の出世を見せつけられる辛さ。表現に生きる男達のひりつくような痛みが、そこには確かにある。
ただこれは悲劇ではない。お笑いの世界に生きた意味が強く肯定されているポジティブな映画だ。


私は常々、世界というのは一つの山脈のようなものであり、個々の人間はその一つの峰のようなものであると考えてきた。ユングの影響もあるのかも知れないが、そうした考えをある意味、肯定してくれているような映画だった。



帰りが遅くなったので(帰れないことはなかったのだが)祇園北の4th Avenueで始発電車が出るまで過ごす。ザ・クランベリーズのボーカルであるドロレス・オリオーダンの逝去を知り、追悼として「Dreams」を歌った。

1月17日(水)

昨夜は朝方まで祇園北の4th Avenueという店にいたのだが、当然ながら1・17の話も出る。あの頃は私はまだ東京にいた。直前まで北海道で大きな地震が立て続けに起こっており、阪神・淡路大震災と呼ばれることになる地震の一報を聞いたときも、「そう大した被害は出ないだろう」と高をくくっていたが甘かった。逆にいえば日本の防災体制を過信していたということになる。サンフランシスコ大地震が起こったとき、日本からの視察団は傾いたハイウェイを見て、「地震に対する備えがなっていない」とせせら笑っていたようだが、ものの見事に復讐されたことになる。



「DESTINY 鎌倉ものがたり」のオリジナル・サウンドトラックを聴く。Vap。佐藤直紀の作曲。
東京音楽大学出身の佐藤直紀だが、大学の後輩である菅野祐吾の「新参者」の音楽に少し似た曲があったりする。出身コースも一緒なので、おそらく同じ人に師事しており、影響を受けたのだろう。
鎌倉という日本的な街の要素を取り入れつつ、ジョン・ウィリアムズの「ハリー・ポッター」シリーズにも繋がるハリウッド的な旋律や和音を駆使した音楽を佐藤は書き上げている。


1月18日(木)

本山・東本願寺に参詣。唐門(阿弥陀堂門)の横に慶長の鐘が置かれるようになっている。

ギャラリーでは、「アイヌ・ネノ・アン・アイヌ(人間・らしく・ある・人間)」という展示をやっている。蝦夷地開拓の際、明治政府はアイヌの人々から土地を取り上げ、「無主の地」として編纂、北海道旧土人保護法という法の名前からして差別的な法令を施行し、「保護」と称して二級市民として差別し、和人との同化も図っていった。
真宗大谷派の門徒も真宗開拓団として北海道近代化に貢献といえば良いがアイヌの人から見れば蹂躙行為を行っている。1977年には真宗大谷派が侵略行為に荷担したことに抗議するとして大師堂(現在の御影堂)爆破事件が起こっている。
開拓に荷担したことの反省も込めての展示である。

私がアイヌに対する差別に触れたのは小学生の頃、『コタンの口笛』という児童小説を読んだのがきっかけだった。その後、岩波文庫から出ている『アイヌ神瑶集』や『アイヌ民譚集』なども読んでいる。


参拝接待所から出ようとする時に、あるおばあちゃんに、「法話はどこですか?」と話しかけられた。午後1時10分から参拝接待所で法話があるというアナウンスがあったからだが、時計を見るとまだ12時55分頃を指しており、参拝所に集っている人はまだいない。「まだです。1時10分からです」と答える。扉を閉めるときに、「お兄さん(もうお兄さんじゃないんだけど)、手がとっても綺麗ね」と言われる。よく言われるのである。手が綺麗でも特に得したことはない。顔が綺麗だったら得するのだろけれど。

しんらん交流館のレストランオリゾンテで和風スパゲティを食べる。その後、交流ギャラリーで「原野宣弘作品展」を観て、東本願寺文庫で書籍を何冊が確認する。

1月19日(金)

午後7時から、兵庫県立芸術文化センター神戸女学院小ホールで、小林沙羅のソプラノリサイタルを聴く。ピアノ伴奏は河野紘子。

神戸女学院小ホールの名称はネーミングライツによるものであり、神戸女学院のホールというわけではない。
これまで兵庫県立芸術文化センターの大ホールと中ホールには何度も来ているが、小ホールに入るのは今日が初めてである。単純にこれまで訪れる機会がなかった。
神戸女学院小ホールは、コンタクトレンズのような形状の反響板が特徴的なホールである。天井が高い。今日はステージ下手の後方、斜めになった席で聴いたのだが、音はまずまず、悪くはないが特に良いというわけではない。このホールは使い勝手が悪いため、積極的に「また来たい」とは思えなかった。


曲目は、前半が日本の歌曲で、山田耕筰の「この道」、「あかとんぼ」、「からたちの花」、草川信の「揺籃の歌」、美智子皇后作詞・山本正美作曲の「ねむの木の子守歌」、別役実作詞・池辺晋一郎作曲の「風の子守歌」、中田喜直の「さくら横ちょう」、「髪」、「悲しくなった時は」、山田耕筰の「風に寄せてうたへる春のうた」、後半はドイツ語歌曲で、リヒャルト・シュトラウスの「矢車菊」、「夜」、「セレナーデ」、シューベルトの「子守歌」、ブラームスの「子守歌」、フリースの「モーツァルトの子守歌」、シュトルツの「プラーター公園の春」、レハールのオペレッタ「メリーウィドゥ」よりヴィリアの歌、カールマンのオペレッタ「チャルダッシュの女王」より“ハイヤ!山こそわが故郷”


2015年に兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールで上演された、野田秀樹演出の「フィガロの結婚」にスザンナ(すざ女)役で見たことのある小林沙羅。「題名のない音楽会」への出演でもお馴染みである。東京藝術大学および大学院修士課程修了。2010年から2015年までウィーンとローマで研修と歌唱活動を行っている。

ピアノ伴奏の河野紘子は、桐朋学園大学卒業後、同研究科を修了。オーストリアでマスタークラスやサマーアカデミーなどの参加。「のだめカンタービレ」や映画「神童」で手の吹き替えも行っているそうだ。現在、二期会オペラ研究所ピアニストとして勤務。今日は温かみのあるピアノを聴かせてくれた。


小林沙羅は、フォルムのクッキリした美声を聴かせる。声としての質の高さが窺えるが、何よりも声で聴かせるタイプであるため、山田耕筰の歌などでは感情が十分に伝わってこないもどかしさも感じた。

子守歌が並んでいるが、小林沙羅の1歳半になる子供が、どんなに活発に活動していても子守歌を聴くとストンと眠ってしまうそうで、子守歌を歌う前に小林は、「眠くなったら眠っていいですよ」と冗談で言っていた。

中田喜直の「髪」については、学生の頃にずっと取り組んでいた曲なのだが今ひとつピンとこず、「どこが良いんだろう?」と思いながら勉強していたそうだが、年を重ねることで歌詞や曲の良さが感じられるようになってきたそうである。

レハールの「メリーウィドウ」よりヴィリアの歌では聴衆に協力をお願いして、合唱の部分を歌って貰うという無茶ぶりがある。ただそこは阪神間中心と思われる客層なので、男女ともに「我こそは!」と率先して歌ってくれる人がおり、大成功であった。

更に、カールマンの「チャルダッシュの女王」より“ハイヤ!山こそわが故郷”でも聴衆に手拍子を促し(楽譜に「手拍子をするように」と書いてあるそうである)、「楽譜に踊れって書いてあるので踊ります」と言って、ジプシー風のダンスを舞う。小林はバレエも習っていたので、踊るのも得意なのだろう。


アンコールは3曲。ジーツィンスキーの「ウィーン、我が夢の街」、リヒャルト・シュトラウスの「献呈」、小林沙羅自身の作詞・作曲である「えがおの花」
「ウィーン、我が夢の街」は前半をドイツ語詞で、後半を日本語詞で歌った。

1月20日(土)

神戸へ。午後4時から、神戸文化ホール大ホールでNHK交響楽団神戸公演を聴く。


少し早めに高速神戸駅に到着。駅を出てすぐの所にある湊川神社に久しぶりに参拝する。結婚式があり、「越天楽」の生演奏に乗せて新郎新婦一行が通り過ぎていった。
神社の目の前にある希望軒でごま味噌ラーメンを食する。
その後、大倉山公園にある野球場で草野球の練習をぼんやり見たり、大倉山公園内にある神戸中央図書館で、楠木正成に関する展示を見たりする。


NHK交響楽団神戸公演。指揮は世界的に注目を浴びている俊英、ダーヴィト・アフカム。
1983年、ドイツ・フライブルク生まれのアフカム。インド系の父親とドイツ人の母親を持つ。フライブルク音楽大学とワイマール・フランツ・リスト音楽大学に学ぶ。ベルナルト・ハイティンクによる「若い才能におくる基金」の最初の受賞者に認定され、ハイティンクのアシスタントに抜擢されている。2008年にドナティラ・フリック指揮者コンクールに優勝。2010年のネスレ&ザルツブルク音楽祭ヤング・コンダクターズ・アワード第1位も獲得している。グスタフ・マーラー・ユーゲント・オーケストラ・アシスタントコンダクターを務めていた2010年には同オーケストラを指揮してCDデビューも果たしている。このCDを私は聴いていて、年齢を考えれば優れた出来だと感じた。


曲目は、リヒャルト・シュトラウスの交響詩「ドン・ファン」、モーツァルトのピアノ協奏曲第20番(ピアノ独奏:小山実稚恵)、リヒャルト・シュトラウスの歌劇「ばらの騎士」組曲、ラヴェルの「ラ・ヴァルス」

今日のNHK交響楽団のコンサートマスターは、マロこと篠崎史紀。私のN響学生定期会員時代からいる奏者はマロの他に、首席オーボエ奏者の茂木大輔、第2ヴァイオリン首席の大林修子、チェロの藤森大統領こと藤森亮一など数えるほどしかいない。藤森亮一夫人である向山佳絵子も一時、N響首席チェロ奏者に就いていたのだが現在は退団したようである。その他の有名奏者としては、私と同い年の池田昭子(オーボエ&イングリッシュホルン、元京都市交響楽団の菊本和昭(首席トランペット)、神田寛明(首席フルート)らがいる。

神戸文化ホールは、東京・渋谷のNHKホールと同じ1973年の竣工。同時期の建築だけに内部がよく似ている。築40年が過ぎているため、神戸市はすでに2025年を目処に、廃館と機能の三宮移転を決めている。
神戸文化ホールに入るのは初めてだが、直接音は比較的良く聞こえる一方で残響はほぼなし。ということで音が生まれる端から消えていくような印象を受ける。そして困ったことに席が小さめで肩をすぼめて座る必要がある、更に客席前が狭く、移動に難儀する。ということで余程のことがない限り、もう聴きに行くことはないと思う。

さて、アフカム指揮のN響であるが、驚嘆すべき水準の合奏を聴かせる。世代交代が進み、更に首席指揮者のパーヴォ・ヤルヴィの手腕故か、音の威力が増し、今日の出来ならロンドン交響楽団に勝るとも劣らない(比較対象が微妙っちゃ微妙だが)レベルに達している。

1曲目の交響詩「ドン・ファン」では煌めくような快演を聴かせたアフカムとN響。ステージの光の加減もあって、一服の金屏風を眺めているような趣である。


モーツァルトのピアノ協奏曲第20番。アフカムとN響はピリオドによる伴奏を展開するが、残響のないホールであるため、場面によっては弦がスカスカに聞こえる。
ソリストの小山実稚恵は、純度の高いピアノを聴かせる。純度が高いためモーツァルトの愛らしさは後退してしまった嫌いがある。短調の曲だからそれでも良いのかも知れないが、何もかも上手くいくというわけにはいかないようだ。
アンコールとして小山はショパンのマズルカ作品67-4を弾く。ショパンの方が小山の個性にずっと合っているように感じた。
彼女の著書である『点と魂と スイートスポットを探して』は出てすぐに読んだが、いかにも音楽ばかりやって来た女性が書いたという感じの本であり、人に薦めるほどのものではないように思う。


リヒャルト・シュトラウスの「ばらの騎士」組曲、ラヴェルの「ラ・ヴァルス」も立体的で充実した演奏。特に「ラ・ヴァルス」は音運びが上手い。
アフカム、将来が楽しみな指揮者である。



海が見たくなり、ハーバーランドまで出て、海沿いに東に向かう。中突堤中央ターミナル付近から見上げるライトアップされたポートタワーの姿は夢のように美しかった。
メリケン波止場から内陸に向かい、南京町に入る。やたらと声を上げまくる華僑のビジネススタイルは余り好きではないが、屋台で北京ダック巻(北京烤鴨。250円)買って食べる。注文は全て北京語で行う。中国語を勉強しなくなってから久しいが、注文程度ならまだ通じるようだ。

その後、三宮まで歩き、阪急神戸三宮駅から電車に乗って神戸を後にした。

1月21日(日)

午後2時30分から、京都コンサートホールで京都市交響楽団の第619回定期演奏会を聴く。今日の指揮者はイギリスの名匠、ジェームズ・ジャッド。

曲目は、プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第2番(ヴァイオリン独奏:木嶋真優)とホルストの組曲「惑星」


NAXOSへのレコーディングでもお馴染みのジェームズ・ジャッド。現在はイスラエル交響楽団の音楽監督とテジョン・フィルハーモニック管弦楽団の芸術監督、更にスロヴァキア・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督兼首席指揮者の座にある。これまでにフロリダ・フィルハーモニー管弦楽団とニュージーランド交響楽団の音楽監督を務め、録音も好評を博している。
ロンドン・トリニティ・カレッジ・オブ・ミュージックを卒業後、ロリン・マゼールの下、クリーヴランド管弦楽団のアシスタント・コンダクターを務め、クラウディオ・アバドの推挙によりヨーロッパ・コミュニティ・ユース・オーケストラの副音楽監督も経験している。
レナード・バーンスタインの弟子ではないのに、バーンスタイン作品を取り上げる指揮者としても知られる。純粋に作品として評価しているようである。

プレトークではジャッドは主に組曲「惑星」について解説。ホルストについて「ジーニアス(天才)」という言葉を用いながら楽曲の魅力を語った。


今日のコンサートマスターは渡邊穣、フォアシュピーラーに泉原隆志。


プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第2番。20世紀に作曲されたヴァイオリン協奏曲としては一二を争うほどの人気曲である。
2016年に第1回アイザック・スターン国際ヴァイオリン・コンクールで優勝した木嶋真優。これまでは「技術面は達者だが表現力がいまいち」という印象だったが見事に成長した。高音の美音はそのままに、女流としては厚めの音を特徴とする淀みのない演奏が繰り広げられる。音楽作りの面では甘さ控えめでリアルに徹している印象も受けた。

アンコールで木嶋は、自身のアレンジによる「ふるさと」を演奏。美しさと力強さを兼ね備えた演奏であった。


ホルストの組曲「惑星」。スケール豊かな演奏となる。第1曲「火星」では、天井の高い京都コンサートホールが飽和するほどの力強い音が鳴り響き、第2曲「金星」などでは神秘的で洗練された音を生み出す。楽曲ごとの対比も上手い。第4曲「木星」の立体感とノーブルさの表出も見事だった。
京都市交響楽団は、持ち前の金管の輝かしさが生きており、木管のクオリティも高い。弦は管に比べると押され気味のような気もしたが音自体は充実したものである。渡邊穣のヴァイオリンソロも味わい深い。
第7曲「海王星」に登場する京響コーラスの声も美しく、秀逸な「惑星」演奏となった。

1月22日(月)

雨、時折雪に変わる。山では雪が積もり、雪大文字も現れた。



録画しておいた「クラシック音楽館」、フィリップ・ジョルダン指揮ウィーン交響楽団のサントリーホールでの演奏を視聴。樫本大進のソロによるメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲とマーラーの交響曲第1番「巨人」。アンコールとして、ヨハン・シュトラウスⅡ世の「トリッチ・トラッチ・ポルカ」と「電光と雷鳴」が演奏される。

次期ウィーン国立歌劇場音楽監督への就任が決まっているフィリップ・ジョルダン。名古屋での実演に接しているが、「才気煥発」という言葉が似合う指揮者であった。二世指揮者でもあり、やや地味だった父のアルミンの分も頑張ってくれそうな予感がある。
鮮やかな音楽作りはこの映像でも確認出来る。43歳と指揮者としてはまだ若く、今後の更なる飛躍も期待される。もう安いチケットで聴く機会はないかも知れないな。
樫本大進のヴァイオリンもソロとして十分な音楽性を発揮していた。



長富彩のアルバム「Scenes 12の情景」を聴く。テレビマンユニオン。長富彩初の小品集である。
1986年生まれの長富彩。愛らしい容姿も特徴だが、とにかく変なエピソードが多いピアニストである。学業の方ではいわゆる劣等生で、ピアノが出来なかったら進める高校がなかったということも認めている。尊敬するピアニストはホロヴィッツだそうだが、さもありなんといった感じである。音楽性に関しては評価が高く、リリースしたCDも「レコード芸術」誌の特選を始め、好評を博している。
ラヴェル、グリーグ、リスト、ラフマニノフの楽曲を収録。瑞々しいピアノが奏でられている。反射神経の良いピアノであるが、この手のタイプのピアニストは順調に伸びないケースもあるため(それこそホロヴィッツのように)、今後どういったピアニストになっていくのかつかめないところがあるように思う。

1月24日(水)

録画したあった「クラシック音楽館」、トゥガン・ソヒエフ指揮のNHK交響楽団第1872回定期演奏会を視聴。オール・プロコフィエフ・プログラムで、「キージェ中尉」、スキタイ組曲「アラとローリー」、交響曲第7番が演奏される。
ワレリー・ゲルギエフと同じオセチア出身のソヒエフ。マリインスキー歌劇場にたびたび登場するほか、トゥールーズ・キャピトル国立管弦楽団の音楽監督、ベルリン・ドイツ交響楽団の首席指揮者、ボリショイ劇場の音楽監督の要職にある。
サントリーホールでの収録。
ノンタクトで指揮するソヒエフ。40歳になったばかりということもあり、若々しくバネのある音楽作りを見せる。プロコフィエフだけにこうしたアプローチは有効である。
NHK交響楽団の演奏も手堅く、音の威力、しなやかさなど十分であった。


1月25日(木)

朝、雪が積もっている。昼間も小雪がちらついた。

鈴虫松虫の寺として知られる安楽寺で火災が発生。国登録有形文化財指定の建物には影響はなかったが50代の女性が死亡した。



MOVIX京都で、日本映画「嘘を愛する女」を観る。中根和仁監督作品。出演:長澤まさみ、高橋一生、川栄李奈、DAIGO、野波麻帆、奥貫薫、黒木瞳、吉田鋼太郎ほか。主題歌は松たか子の「つなぐもの」(作詞:坂元裕二、作曲:松たか子)
ウーマン・オブ・ザ・イヤーを獲得するほど有能なキャリアウーマンである川原由加利(長澤まさみ)は、東日本大震災が起こった2011年3月11日に横浜市営地下鉄の駅で研究医の小出桔平(高橋一生)と出会う。その後、偶然の再会を経て同棲、事実婚へと至る二人だったが由加利の母が上京するその日、桔平がくも膜下出血で倒れているのが発見される。実は小出桔平というのは偽名であり、研修医というのも嘘で……。

極々控えめに言って凡作である。着地地点が予想の遥かに下。私だったら人には絶対に薦めない。伸び悩んでいる長澤まさみであるが、高橋一生が出てるからなんとかなるだろうと思ったが、この本ではどうにもならない。高橋一生にミステリアスな雰囲気は良かったのだけれど。高橋一生は良くも悪くも高橋一生している俳優である。
富貴晴美の音楽も地味であるし、なんとも取り柄のない作品になってしまっている。松たか子の主題歌だけは良い。脚本を坂元裕二に頼んだらもっとずっと良い映画になっただろうに。エンドロールでこの作品の企画がTSUTAYA CREATORS PROGRAMのグランプリを受賞したらしいことを知る。どうせ見る目がなかったんだろう。
シアター3というMOVIX京都の中でも大きな空間での上映だったのだが、午後7時という丁度良い時間にも関わらず入りは散々。多分、大コケ作品だろう。公式サイトには「大ヒット上映中」となっているがこれが一番の「嘘」だと思う。
唯一の救いは、川栄李奈の存在感。別になくても成立しそうな役だったが、良い味を出していた。彼女は器用そうだし、これからもどんどん伸びそうな雰囲気がある。

1月26日(金)

今日も小雪が舞う。



12時30分から、よしもと祇園花月で、「祇園ネタ」と吉本新喜劇「茂造のファーザー、ファーザー」を観る。当初は今日は仕事のはずで、前売り券を買っていなかったのだが、早希ちゃんがTwitterで祇園公演の告知を行ったため、急遽、観に行くことに決める。窓口で当日券を買い(2階席す列9番の席であった)、八坂神社にお参りに行ってから、祇園花月に入る。今日は団体客が多く、どちらかというとお弁当を食べるのに熱心な客の方が多数派を占めている。

祇園ネタの出演者は、タナからイケダ、SPAN!、桜 稲垣早希、桂三風、西川のりお・上方よしお。

タナからイケダ。田邊が、「まだ漫才で食べて行けてないんですが」と言った後で、「結婚していて」「子供が3人いて」と続けて、相方の池田に止められる。
池田「『まだ漫才で食べて行けてない』ゆうたやん。『結婚してる』で、奥さん、可哀想ってなってるのに、『子供が3人いて』って、あ、こいつら終わったわ! 思われる」

いつもの野球部の女子マネージャーネタ。自転車に二人乗りのシーンはカットになっている。「忘れ物です」と「渡り鳥です」に変えるネタは今まで一度も受けたところを見ないのだが、なぜか続いているようである。
結構、良いネタだと思うのだが、今日は客層の関係か、タナからイケダとSPAN!の受けは今ひとつであった。


SPAN!は、水本が、「有名人になりたい、顔指されたい(顔を指で指されることを顔指されるというらしい)」というので、水元が有名人、相方のマコトが顔指す人になるのだが、まことはスクーターで通り過ぎながら「水本!」と叫んだり、「SPAN!の水本さんですよね! SPAN!のマコトです」と相方そのままの設定にしてしまう。
ちなみにマコトとは帰りの京阪電車で同じ車両に乗り合わせたことがあるが、普通の兄ちゃんだった。

次いで、水本が提案する歌しりとり。歌詞でしりとりを行うというもの。まずマコトが「水本の、と」と決めると、水本が「とどまること知らない時の中でいくつもの」とMr.Childrenの「Tomorrow Never Knows」を歌う。水本は切りの良いところまで歌うのだが、マコトは3文字程度で終えてしまうので変になるという展開であった。


桜 稲垣早希。まず「あんたバカぁ~?!」を1階席、2階席、桟敷席の人に分けて言って貰う。ただ、下手側桟敷席の人が完全なサボタージュを決め込んでいたため、早希ちゃんは、「右!」と突っ込んでいた。
今日は「関西弁でアニメ」をやる。「関東弁でやってるアニメを見ると、『ぷっ!』となる」そうだが、私は骨の髄まで関東人なのでピンとこない。
今日は客層が合うためか結構受けていた。「天空の城ラピュタムスカの「見ろ! 人がゴミのようだ」を変えた、「見ろ! おばはんがおっさんのようだ」はかなり受ける。やはり客は大事である。


桂三風。東京と大阪の比較ネタで、「東京で子供が、『お母さん、なんで電車こんなに混んでるの?』と聞くと、母親は『まだ会社が学校に行く人が沢山いるんでしょう』とお上品に返す。大阪だと、『なあなあ、おかん、なんで混でるん? なあ?』『知るか! アホ!』になる」という枕を語った後で、今時の子供に聞かせる昔話ネタ。
「もう寝なさいと言って、むかしむかしあるところにおじいさんとおばあさんがいました。おじいさんは山へ柴刈りに、おばあさんは川へ洗濯にいきました。おばあさんが洗濯をしていると川上から大きな桃がどんぶらこ、どんぶらこ、と話していると子供はスーッと。ただこれは昭和の子供です。今の子には通じません」
今の子供を寝かそうとしても、「眠くない。え? 眠くないのに寝なさいって君何を言ってるん? と上からの物言いになり、むかしあるところに、『むかしむかしっていつ? 元号あるでしょ、元禄文久明治昭和と。いつ?』『あるところってどこ? 摂津河内和泉丹波といっぱいあるでしょ?』」という風に理屈っぽく聞いてくるらしい。そして、「おじいさんおばあさんって、お父さんお母さんのことだよね。山と川というのは世の中には上と下があるということ」と解説を始めて、親が退屈して寝てしまうというオチであった。


西川のりお・上方よしお。のりおが「私が本当の津川雅彦です」と言ってスタート。よしおのことは「籠池理事長」と紹介していた。
今日も「最近は綺麗な女性が観に来てくれる。以前は、お笑い見に来る女性といったら漫才師よりも面白い顔をしていた。お金払って入るんですね、お金貰えるのに」と言って、「(綺麗な人)1列目、アウト! 2列目、全滅!」とやる。その後、メジャーリーグのネタになり、田中将大はメジャーに入ってから肘を怪我したと言いながらのりおは膝を押さえ、イチローのことをハチローと言い、「奥さんが綺麗。野球選手というと大体、奥さんが美人。その点、元中日の落合監督は立派」と言う。
その後はいつも通り時事ネタ。トランプ大統領のことをトランポリン大統領と言ったり、TPPのことを「おなか下してんの?」と言ったりする。


よしもと新喜劇「茂造のファーザー、ファーザー」。出演は、辻本茂雄(座長)、大島和久、伊賀健二、五十嵐サキ、谷川友梨(たにかわ・ゆり)、桜井雅斗、若井みどり、平山昌雄、奥重敦史、アキ、島田珠代、森田展義、玉置洋行。

例によって旅館が舞台であり、今日からアルバイトに入った茂造が無茶苦茶するという展開。五十嵐サキがまた随分と太ったのだが、年のせいかな? 谷川友梨は、新喜劇の中では新人であるが、芸歴は15年目。元々はまんてんという漫才コンビで活動していたが、解散後に東京・新宿のルミネ新喜劇の座員となり、昨年の3月に新喜劇の金の卵オーディションに合格して大阪に戻ってきたという。
辻本茂雄も東京に進出して2年ほど過ごしていた時があったのだが、水が合わなかったようで、「そん時の悪口ならずっと言える」そうである。



京都御苑の近くにある真宗大谷派浄慶(じょうきょう)寺で、「テラの音(ね)」20回記念コンサートを聴く。浄慶寺の中島浩彰住職とヴァイオリニストの牧野貴佐栄(まきの・きさえ)の共同主宰。今回は、ヴァイオリン、チェロ、ピアノ、ソプラノという編成での音楽会である。出演は、牧野貴佐栄、加治屋菜美子(ソプラノ)、森麻衣子(ピアノ)、徳安芽里(チェロ)。牧野、加治屋、森の3人は京田辺にある同志社女子大学学芸学部音楽学科の出身。森麻衣子は昨年から富山市にある桐朋学園大学院大学(昨年、仙川に生まれた桐朋学園大学大学院とは別組織である)に在籍している。徳安芽里は浄土真宗本願寺派の大学である相愛大学音楽学部出身。現在は富山市の桐朋オーケストラアカデミー研修課程に在籍しており、森と同じ学生寮で生活しているそうだ。

曲目は、第1部が、ヘンデルの「水上の音楽」より“アッラ・ホーンパイプ”、サン=サーンスの「白鳥」、モーツァルトのヴァイオリン・ソナタK.304より第2楽章、モーツァルトのモテットより「アレルヤ」、ヴェルディの「乾杯の歌」、エルガーの「威風堂々」(歌唱付きバージョン)。第2部が、ルロイ・アンダーソンの「シンコペーテッド・クロック」、エンリオ・モリコーネの「ニュー・シネマ・パラダイス」より“愛のテーマ”、千原英喜の「はっか草」、平井康三郎の「さくらさくら幻想曲」、小椋佳の「愛燦燦」

2013年に産声を上げた「テラの音」。浄慶寺では1つの季節に1回のペースで演奏会が行われており、今回で20回目を迎えた。浄慶寺の中島住職が大谷大学在学中にギターの腕で鳴らしたそうで、東本願寺岡崎別院でのコンサートに携わったのだが縁で、「テラの音」をやるようになったという。

演奏の腕というより、間近で奏でられる音楽を愉しむという趣向のコンサート。音楽とは結構残酷なもので同じ楽器であっても演奏者が違えば演奏の出来は何千倍も何万倍も異なってしまう。今、世界の第一線で活躍している演奏家は、確率でいえばそれこそ突然変異級の猛者であり、そうした傑物達と今日の演奏家を比べる方が野暮だといえる。

ミスも多かったりするのだが、そこは大学で音楽を専攻し、現在も音楽に携われている人達なのでレベル自体は保証されている(音大を出ても音楽とはなんの関係もない職に就く人の方が多数派である)。

第2部では、スクリーンに映像が投影され、「ニュー・シネマ・パラダイス」の愛のテーマが流れる中、これまでの「テラの音」の歩みが回想される。私は今日で4回目ぐらいであり、行けなかった回の方がずっと多い。金曜日の夜が多いのだが、金曜日の夜は他用が多い。

アンコールは用意されていなかったが、「乾杯の歌」がもう一度歌われた。

1月27日(土)

京都は雪。


広島に向かう。京都駅から新幹線に乗り、西へ。雪のため新幹線が遅れ、20分ほど押してのスタートであった。岡山駅ではエヴァ新幹線を見かける。
広島駅からJR山陽線に乗り、宮島口駅を目指す。途中、ピアニストの萩原麻未が輩出した広島音楽高校の看板を見かける。浄土真宗本願寺派の学校であった広島音楽高校は、少子化による生徒数減少のため昨年閉校になっている。

廿日市市に入り、海が見えてきたところで宮島口駅に着く。

瀬戸内も結構寒い。宮島口から宮島松大汽船(広島電鉄系列)のフェリーに乗り、宮島に渡る。今年は平清盛生誕900年に当たるようで、幟が多く立っている。

まずは厳島神社に参拝。平氏の氏神として、また毛利元就が厚く信仰したことで知られる。潮が引いている時間帯であり、下の浜に降りることも出来た。厳島神社は想像していたよりはコンパクトな社である。その後、厳島弁財天こと大願寺にも詣でる。元々は神仏習合により厳島神社と大願寺は一体のものであった。厳島弁財天の狛犬の台座に「京都市揚梅通西洞院東入ルと奉納者の住所が書かれているのだが、当該地は江戸時代初期に遊郭である六条三筋町が置かれた場所と一致する。ただ「京都市」とあるので明治以降に奉納されたものである。遊郭と弁財天は良くある取り合わせだが、偶然の一致なのかも知れない。


日本三景の一つである安芸の宮島。海も山も美しい。海はサファイアブルーであたかも南国のリゾート地のそれを思わせる。波の上を渡っていくフェリーの姿も絵になる。

その後、宮島宝物館(平家納経などの展示があるが複製なのでありがたみはない)に入り、平清盛を祭神とする清盛神社に参拝。少し山を登って多宝塔を見に行ったり、五重塔と豊臣秀吉が造営命令を行った千畳閣(秀吉の死により未完のままである。現在は秀吉を祀る豊国神社が内部にある)を見たり、安徳天皇や二位尼(平徳子)などを祀る三翁神社に参拝したりする。

何か食べたかったのだが、これといったものはなく、宮島産のもみじ饅頭を購入したのみであった。

2時間ほどの滞在であったが、その間に潮が満ちており、厳島神社の先端にある灯籠のところまで波が押し寄せていた。

再び宮島松大汽船のフェリーに乗り、宮島口に戻る。広島市内に向かうのは広電を使う方法とJRに乗る方法の2つがあるのだが、広電は広島駅まで時間が掛かる、一方でJRは電車が少ないと一長一短。JRを選択し、午後5時19分宮島口駅発の電車で広島に戻った。

ホテルにチェックインした後で、広電に乗り、お好み村に向かう。お好み村4回の厳島という店で、肉玉そば入りのお好み焼きを食べる。コテの使い方が下手であり、綺麗には食べられなかった。

1月28日(日)

広島も雪の朝を迎える。

JR広島駅前にある駅膳という店で朝食。目玉焼き朝食セットを食べる。広島東洋カープの選手の写真が入ったふりかけが付いており、堂林翔太が紹介文付きで載っている。「プリンス」と呼ばれる堂林であるが、プロに入ってからは伸び悩んでいる。一軍出場回数も減っており、安閑とはしていられない状況である。

ホテルをチェックアウトし、縮景園へ。広島浅野家42万石の庭園である。前回来たときに感銘を受けており、「雪の縮景園も良いだろな」と思って訪れたのだが、ここは晴天あってこその庭園だということを確認する。雪も確かに風情があるが、池の水の深い色は晴天でないと見えないのである。石橋の上などに雪が積もっており、このままだと凍結して危険なため、奥には立ち入り禁止か臨時閉園になる可能性もありそうである。

その後、雪の広島城に向かう。原爆によって倒壊した天守は、現在では鉄筋コンクリートにより外観復元が行われている。外観復元天守としては情趣のある建物であるが、前回来たときも中に入っているため、また中に入ろうとは思えなかった。雪のため最上階からの展望も悪いだろうし。

日清戦争の際に置かれた広島大本営の跡地などを見る1894年から1895年に掛けての7ヶ月間。広島は臨時首都の役割を果たす。明治天皇は大本営を在所、縮景園を寝所とし、基町では帝国議会も開かれた。


雪で寒いため、ひろしま美術館に入る。「生誕220年 歌川広重の世界 保栄堂版東海道五十三次と江戸の四季」展が行われていた。歌川広重こと安藤広重の代表作「東海道五十三次」の初摺版などの展示。版画であり、初めの頃に刷られたものと、増版されたものとでは色合いなどが異なっている。特に紅色に関してはその傾向が顕著で、後になればなるほど紅がくすんでいる。広重は遠近法も用いているほか、鷹や鶴などを額縁に見立てた構図にも個性と特徴が見られる。
本当ならゆっくり見たかったのだが、この後、用事があるため、ついつい早足になってしまう。個人的には東海道五十三次よりも上野や御茶ノ水などの見慣れた構図の出てくる江戸の四季の展示の方が興をひかれた。
特別展示の「根付展」を観た後で、常設展示も鑑賞する。フランスの絵画を中心とした展示。4つの展示室に、マネ、ルノワール、ドガ、クロード・モネ、ドラクロワ、ミレー、モディリアーニ、シャガール、レオナール・フジタ、ローランサン、ユトリロ、ピカソ、ラウル・デュフィ、マティス、ルドンなどの絵が並び、ロダンの彫刻「カレーの市民」なども置かれている。個人的にはやはりデュフィのエスプリ・クルトワに満ちた絵に惹かれるものがあった。

兵どもが夢の後の旧広島市民球場跡地(現在は更地になっている)を通り抜け、原爆ドームの周りを一周。原爆ドームはいつ見ても人間という存在の罪深さを突きつけてくる。
広島平和記念公園を通り、そのまま南下する。



午後2時から、JMSアステールプラザ中ホールで、細川俊夫のオペラ「班女」を観る。2004年にフランスのエクスプロヴァンス音楽祭で初演されたもの。原作は三島由紀夫(『近代能楽集』より「班女」)、台本・作曲:細川俊夫、テキスト英語訳:ドナルド・キーン、演出:岩田達宗(いわた・たつじ)。川瀬賢太郎指揮広島交響楽団の演奏。出演は、柳清美(ユウ・チョンミ)、藤井美雪、折河宏治(おりかわ・ひろはる)。

私の初舞台は『近代能楽集』に収められている「綾の鼓」なのである。演出は観世榮夫と無駄に豪華であった。その時の観世榮夫はもう相当なお年だったのだが、鼓を投げ渡す時のアイデアなどは上手くはまり、「やっぱり凄いんだな」と皆で確認したものである。ちなみに私が演じた藤間春之輔は女形という設定だったのだが、どう考えても私に女形は無理なので、デフォルメして普通じゃない人を勝手に演じてしまった思い出がある。

三島由紀夫の「班女」は初演時には英訳したもので行われている。原典は世阿弥の「班女」。美濃国の遊女・花子が吉田少将なる人物と恋に落ち、扇を交換して別れたことに端を発する物語で、二人は京で再会することになる。この花子は狂言「花子」にも登場、更に歌舞伎舞踊「身替座禅」へと転じている。「花子」の主人公や「身替座禅」の山陰右京のモデルは後水尾天皇、怖ろしい奥さんのそれは東福門院和子といわれている。私は「身替座禅」は二度ほど観ている。

武満徹亡き後、海外で最も名を知られた日本人作曲家の一人となっている細川俊夫。広島市の出身で、国立音楽大学中退後、渡独。ベルリン芸術大学で尹伊桑(ユン・イサン)に師事。その後、フライブルク大学でも学んでいる。

能舞台を使用。橋懸りの下に広島交響楽団の楽団員が陣取る。開演前に本田実子(じつこ)役の藤井美雪が能舞台の上に現れ、新聞紙をハサミで切り刻んでいく。
下手から指揮者の川瀬賢太郎が現れ、演奏がスタート。この上演では冒頭と第4場で地下鉄の駅で録音された轟音が鳴り響く。騒音の暴力性と21世紀の環境を感じさせる音として細川が指定したものである。

細川俊夫は個性が強い作曲家であり、その作品には「細野節」ともいうべき音響が刻印されている。今回もキュルキュルと鳴る弦楽の音に細野らしさが宿っている。特徴なのはバスフルートの用い方で、尺八に似た音を出しながら随所で効果的に用いられていた(フルート:森川公美)。
日本センチュリー交響楽団を経て広響コンサートミストレスに就任した蔵川瑠美を始めとする弦楽群が鋭く且つきめ細かい響きを発し、夢と現の間を彷徨うかのような音像を作り上げていく。

英語による上演であるが、セリフの部分にはところどころ日本語が用いられており、対比の手法が用いられている。そういえば三島由紀夫と親交のあった観世榮夫も「もっと対比させろ!」と言っていた。

恋い焦がれて狂女となった元遊女の花子(柳清美)と彼女を独占しようと企む四十路の売れない画家・実子(藤井美雪)の名前からして「花と実」という好対照のものである。花のように咲いては散ってしまいそうな儚い花子と、毒々しい生命力を持つ実子のコントラストの妙である。

実子は夢見る存在の花子を囲って、いわば隠棲のような暮らしをしている。それが新聞報道によって掻き乱されるのだが、今回の上演では実子はラップトップパソコンを使って情報収集しているという設定である。また花子を「奪いにくる」吉雄(折河宏治)は タブレット端末を手に登場。あたかも「情報化社会」=「正義面した外界」の化身のようだ。

私個人の話になるが、インターネットを始める前、二十代前半の頃と今を比べると、情報が手軽に入るようになってからは便利になったが、人間の核になる部分が―「実」と言い換えてもいいかもしれないが―薄くなったようにも思えるのだ。ある意味、情報の洪水に押し流されて掻き乱されて、「間違えようがなく私個人である部分」 が不鮮明になったというべきか。前回、広島に来たときはまだガラケーを使っており、広島駅で降りてすぐに駅ビルの書店で広島の観光案内を買ったのだが、今回はスマートフォンでなんでも検索できてしまうので楽なのは楽なのだが、「生きている手応え」のようなものを感じにくくなっているような気もするのだ。 「自我が外部に浸食されている」。そして普段はそれを感じなくなってしまった恐怖が、こうした作品に触れることでふいに突きつけられたように思える。

岩田達宗の演出は、情報過多な世界と浸食される人間の内面の競り合い、つまり内外の戦いを前面に出したものだが、もし私が同様の演出をするなら(同様の演出はしないと思うが)、すでに半ばハイジャックされた形の内面における内々の葛藤、そして内部にいる「他」の排斥と自己の回復(内戦)を描いたと思う。そこが違いである。おそらく私がSNSを徹底して使い倒すタイプだからだろう。
藤井美雪演じる実子は感情の激しい人物として描かれており、三島のテキストから見てもこれは妥当なのであるが、これも私だったら氷のように凜然としている女として舞台に立たせたい。単純にクールな女が打ち崩されていく様が見たいということでもある。

そして自分が花子=「夢見ることを許されている存在」に肯定されていくのだ。

細川俊夫、岩田達宗、川瀬賢太郎によるアフタートークでは、ラストがハッピーエンドなのかどうかという話になっていたが、私が思うに実子に関しては「そこにしかいけないよね」という印象が強い。嵌まるべき場所に嵌まったということだと思う。社会的にはともかくとして文学的にはそれは大団円だと言えるのだろう。 「許された存在」によって「許された」のだから。

柳清美の可憐さ、藤井美雪の恐ろしさ、折河宏治の存在感などもありキャストについては演劇的には満点である。なお、藤井美雪は福山市在住(広島市中区幟町にあるエリザベト音楽大学声楽科講師)、折河宏治は広島市在住(同じくエリザベト音楽大学准教授)で地元キャストが活躍している。昨日の上演でも吉雄役は広島市在住の山岸玲音(やまぎし・れおん)が歌っており、広島音楽界の充実がうかがえる。


アフタートークでは、細川俊夫が広島交響楽団の演奏について「これまで60何回演奏された(「班女の)演奏の中で最高」と褒め称え、賞賛を受けた指揮の川瀬賢太郎が冗談でガッツポーズを繰り出す場面があった。川瀬は「班女」がオペラ指揮デビューであり、同じオペラの再演で指揮を執るのも今回の「班女」が初めてだそうである。
演出の岩田達宗が川瀬と初めて一緒に仕事をしたのはモーツァルトの「フィガロの結婚」だそうだが、フィガロと「班女」の共通点についても語った。また能の仕草の内実についても語り、能舞台がキャストに与えた影響についても話していた。岩田は能や歌舞伎の要素を取り入れた演出を行うことが多いのだが(奥さんの影響らしい)、今回、能舞台を使った演出をすることで、「倒錯」ともいうべき状態が起こっていたことも明かされた。



再び平和記念公園を通り、相生橋を通って原爆ドームに別れを告げ、広島駅まで歩く。余り詳しくない街を歩くのは多くの発見があって面白い。
広島駅構内で広島土産の「カープの鯉人」を買い、新幹線に乗って広島を後にした。

1月29日(月)

午後7時から、丹波橋にある京都市呉竹文化センター ホールで、京都市交響楽団指揮者による音楽ワークショップ「指揮者のお仕事! ハーモニーって?」を見学。今回は京都市交響楽団常任首席客演指揮者である高関健が、アマチュアオーケストラである墨染交響楽団を指揮して、メンデルスゾーンの交響曲第3番「スコットランド」第1楽章のリハーサルを行う。

墨染交響楽団は2006年の結成。京都市伏見区墨染に本拠を置き、京都市呉竹文化センターの指定団体にもなっている。

今回も女性司会者が登場し、いかにもお役所的なコメントで進めていく。京都市交響楽団と京都市呉竹文化センターの主催なのでこうなってしまうのだろう。広上淳一だったら突っ込みを入れていただろが、高関なのでとくにそういうこともない。

高関は半袖シャツで登場。「一人だけ季節が違って見えますが、指揮していると暑くなりますので」と述べ、「今日が初顔合わせ。リハーサルもしていないのでどうなるのかわかりません。マイクがあるので聞こえると思いますが、何を話すのかもわかりません」と語った。

高関はノンタクトでリハーサルを開始。後でわかったのだが、今日の午前と午後に京都市交響楽団を指揮して京都コンサートホールで「京都市の小学生のための音楽鑑賞教室」を行い、そこから呉竹文化センターに移る際に指揮棒を持ってくるのを忘れてしまったそうである。

まず冒頭から第2主題が登場した少し後まで通す。バランスは滅茶苦茶。各楽器ともぎこちない。この状態から指摘を加えて、発表出来る水準まで持って行く。持ち時間は1時間ほど。その後、第1楽章を通して発表演奏(のようなもの)を行う。

まず冒頭では、互いの音をよく聴くように指摘。「指揮者に合わせようとしても合いません」と語る。4拍子と16拍子合わせ方や、レガートの築き方など述べ、ピアノの指定では「ピアノでしょ、ピアニシモじゃないでしょ」と音が痩せ気味であることを指摘する。一方、第1ヴァイオリンがピアニシモの指定で洗練度の不足した音を出した時には小声で「ピアニシモなんですけど」と囁くように言って、きめ細かな演奏を促していた。

指摘が入った直後から墨染交響楽団の合奏がメキメキと上達。高関の指揮者としての確かな腕が感じられる。
その後、ヴィオラとチェロが同じメロディーを奏でる部分では、「チェロとヴィオラが合わせるときは一段階弱くしないといけない」と語り、「書かれた当時はそのままで良かった。多分、ヴィオラが弱かったんでしょう。今はヴィオラ上手いので」ということで譜面をそのまま演奏しただけでは上手くいかないこともわかる。高関はTwitterでスコアリーディングの結果を発表しており、様々な発見があることがわかる。

「急がない」ようにという指摘もあり、「ここは一番速い人が勝ちじゃありません」と語って、必要以上の加速でアンサンブルを乱さないよう要求し、別の場面では「自分の出番が終わっても気を抜かないように」「スーパーマリオと一緒。私は上手くないけれど。あなた達の方が上手いでしょう。一つ飛び越えたと思って油断してたらすぐやられる」

ちなみに「スコットランド」交響曲の思い出を語る場面もあり、「高校2年生の時、初めて第2ヴァイオリンとしてオーケストラで演奏したのがこの曲だったんです。先生に滅茶苦茶怒られた。『お前出て行け! 外でさらってこい』って言われた」そうである。

チェロがメロディーを歌う場面では、「ここがメンデルスゾーンが書いた一番美味しい旋律でしょ。クリームたっぷりにチーズが入った。だから(もっとはっきり弾かないと)勿体ない」「ここがチェロが一番美味しいところでしょ。ハンバーガーにアボカドとチーズを加えた。向こう(第1ヴァイオリン)は普通のハンバーガー。(客席に)ハンバーガーにアボカドとチーズを加えたってわかります?」「メンデルズゾーンのチェロ協奏曲だと思って」と指示していく。

そんなこんなで指摘するたびにアンサンブルの精度と音の密度が上がっていく。日本の第一線で活躍している指揮者の実力はやはり伊達ではない。

第1楽章のリハーサルを終えたところで質問コーナーが設けられ、ここで高関が指揮棒を忘れてきたことが明かされる。指揮棒を持っての指揮とノンタクトの指揮での違いだが、高関自身は「あまり変わらない」と思っているそうだが、「ただし合唱を指揮するときは指揮棒なしで振った方がやりやすいように思います。100人以上のオーケストラの時は、指揮棒があった方が見やすいようです」と語った。

ちなみに高関が指揮者を志したのは小学校5年生の時だそうで、楽譜を買ってきたため覚えているという。買ってきたのはカバレフスキーの「道化師」の総譜。運動会で良く流れる「ギャロップ」が有名な曲である。


メンデルスゾーンの交響曲第3番「スコットランド」第1楽章の演奏。アマチュアオーケストラの演奏ということで、低弦が掠れたような音を出したり、木管が感興を欠いたような吹き方をしたりという欠点もあったが、リハーサル冒頭と同じ団体の演奏とは思えないほどの水準に達してはいた。これぞプロの指揮者の技である。

最後にまた女性司会者が登場して、お役所的な紹介(3月には下野竜也指揮による吹奏楽のワークショップがあること、スプリングコンサートのこと)がある。その間、高関も墨染交響楽団の団員も手持ちぶさたの様子。一々言わなくてもいいいような紹介なのだが、お役所なのでやらないと気が済まないのだと思われる。

1月31日(水)

京都駅の近くに用がある。少し時間が掛かったので、東本願寺は閉門の時間になっていたが、その北にある、しんらん交流館内にある東本願寺文庫(図書室)で少しばかり本を読む。


そのまま烏丸通を北上して、蛸薬師にある京菜味のむらで食事。



午後7時から、京都芸術センター講堂で、京都市交響楽団×京都芸術センター「Kyo×Kyo Today」というコンサートを聴く。今回は「ウィンター&アレンジ・セレクション!」と題して、京都市交響楽団のメンバーで結成された京都しんふぉにえったのメンバーが冬を題材にした曲を取り上げる。
京都しんふぉにえったのメンバーは、小田拓也(ヴィオラ)、中野志麻(第1ヴァイオリン)と中野陽一郎(ファゴット)の中野夫妻、片山千津子(第2ヴァイオリン)、渡邊正和(チェロ)、出原修司(コントラバス)、筒井祥夫(クラリネット)、ハラルド・ナエス(トランペット)、中山航介(ドラムス&パーカッション)。小田拓也が全曲編曲を手掛ける。

曲目は、ハチャトゥリアンの組曲「仮面舞踏会」より“ワルツ”、リストの「愛の夢」第3番、フォーレの「シチリアーノ」、ドヴォルザークの「ユーモレスク」、ワルトトイフェルの「スケーターズ・ワルツ」、モンティの「チャルダッシュ」、ロシア民謡「黒い瞳」、ロシア民謡「二つのギター」、サン=サーンスの「死の舞踏」、ピアソラの「ブエノスアイレスの冬」

ヴィオラ&編曲の小田拓也が曲間にマイクを手にMCを担当する。今回の演奏会はチケット完売だそうである。小田拓也が「我々の演奏を聴くの初めてという方」と聞き、数人が手を挙げる。小田は「リフレッシュな方々」と言った後で、「間違えました。フレッシュな方々」と言い直す。
小田によると、京都市交響楽団は、今日は午前中と午後一に「小学生の音楽鑑賞教室」(高関健指揮)の本番があったそうで、京都しんふぉにえったのメンバー達がこれが今日3回目の公演であり、結構疲れているらしい。

ハチャトゥリアンの組曲「仮面舞踏会」より“ワルツ”はフルオーケストラで聴かないと迫力やメリハリに欠けるため、同じ事を繰り返しているだけの曲に聞こえてしまうのが難点である。

リストの「愛の夢」第3番はまずクラリネットの筒井祥夫が活躍して主旋律を奏でていく。ピアノの原曲に比べてかなり柔らかい印象を受ける。
ハチャトゥリアンとリストは浅田真央がプログラムの音楽に選んだため冬のイメージがあるとして選んだそうである。

フォーレの「シチリアーノ」は京都アニメーション制作の「氷菓」というアニメで用いられたそうで、ドヴォルザークの「ユーモレスク」は映画「タイタニック」でタイタニック号が氷山にぶつかって沈んでいく時に流れていた音楽だそうである。「ユモレスク」は変ト長調に直したものが演奏された。

モンティの「チャルダッシュ」は、ヴァイオリンとトランペットのため二重協奏曲風に編曲されており、小田は「ヴァイオリンとトランペットが対決するかのように書かれております。先に言っておかないと、『この人達は何をやってるんだろう?』となる可能性がある」と事前に解説していた。中野志麻とハラルド・ナエスのソロ。二人とも巧者であり、聴き応えがあった。
演奏終了後に小田が中野志麻とハラルド・ナエスにインタビュー。中野志麻は、「ヴァイオリンをやって何十年と経つんですけど、トランペットと一緒にやるのは初めてだったので楽しかった」と言って、小田に「模範的な回答ありがとうございます」と言われていた。ナエスも「とっても楽しかった」と答えていた。

ロシア民謡「二つのギター」について小田は、「ヴァイオリンには、無理矢理というわけではないんですが、ギターを弾くような演奏をして貰います。『こんな綺麗な女性達にこんなことさせるなんて!』と思われちゃうかも知れませんけど」と解説。予想通り、中野志麻と片山千津子のヴァイオリン奏者二人はピッチカート奏法を行う。
ちなみに、ロシア民謡2曲は、「ロシアというと寒い国」ということで選ばれたそうである。

サン=サーンスの「死の舞踏」。骸骨の踊りを描いた曲であり、「骸骨というとお墓。お墓は寒い」という連想でのセレクト。原曲では木琴が活躍するのだが、今回の編曲では主旋律は主に第1ヴァイオリンとクラリネットが担当した。とはいえ、やっぱり木管の方が骸骨のカリカチュアという感じはする。

ピアソラの「ブエノスアイレスの冬」。京都しんふぉにえったのメンバーはピアソラをリスペクトしているそうで、思い入れたっぷりの演奏が聴かれた。

アンコール演奏は、ピアソラの「リベルタンゴ」。20年ほど前にチェリストのヨーヨー・マがサントリーウィスキーのCMで演奏して有名になった曲であり、小田の編曲でも歌い出しは渡邊正和手掛けるチェロが奏でるものになっていた。


今日は皆既月食の日、帰路、四条大橋で空を見上げると月食が始まっていることに気づく。その後、月は徐々に欠けていき、午後10時前にトータル・エクリプスを迎える。その後、満月が赤くなっていくとのことだったのだが、残念ながら雲が出てしまい、その様子を確認することは出来なかった。


2018年2月