2009年1月

2008年12月                                                                         2月
 

1月1日(木)

あけましておめでとうございます。京都の天気は余り良くありません。

 

昨年の疲れを残したままの年明け。気力、体力共に充実せず。寝たいわけでもないのに寝正月である。

 

今年のウィーン・ニューイヤーコンサートの指揮者は、ダニエル・バレンボイム。神童ピアニストとして幼き日にフルトヴェングラーと共演して認められ、その後、ピアニスト、指揮者の両面で活躍している。ピアニストとしての名声を築いてから指揮者になったということもあって、最初から優秀なオーケストラを指揮してきた。そのせいもあって、オーケストラビルダーとしての実績はほとんどないが、近年、指揮者としての実力はとくヨーロッパで高く評価されている。

ただ、ウィンナ・ワルツを振るタイプではないので、ニューイヤーコンサートに相応しいのかどうか実際に聴くまで判断できない。

ニューイヤーコンサート初登場の曲では、音色が硬かったが、初登場曲で安易にバレンボイムのニューイヤーコンサートの指揮者としての力を決めることは出来ない。

しかし、おなじみ「アンネン・ポルカ」で小粋さに欠けた。やはりバレンボイム、ウィンナ・ワルツやポルカは不向きか。

「南国のバラ」もお堅い演奏。やはりバレンボイムでニューイヤーコンサートは無理があったか。
 

後半。行進曲やテンポの速い曲では、バレンボイムの瞬発力が生きていた。ワルツも無骨なところはあったが、前半の出来から予想したよりは良い演奏になったと思う。

ハイドンの交響曲第45番「告別」では、楽団員が一人一人去っていくという、よくある演出がある。オーケストラメンバーが全員去ってもバレンボイムは一人で指揮を続けていた。ここまでやるのは、ちょっとジョークがきついような気もする。演奏自体はハイドンの方がヨハン・シュトラウスよりも良かった。これは指揮者の性格からいっても当然そうなるだろう。

バレンボイムは、「ラデツキー行進曲」でも客席に向かってパフォーマンスを繰り広げた。(了)

 

1月2日(金)

今年は初夢は見なかった。見たのかも知れないが記憶に残っていないので、見なかったのと同じことである。
 

今日も天気が悪い。

昨日初詣に行けなかったので、今日は出かける。下鴨神社に参拝。途中小雨に降られたりもしたが、普段は非公開の攝社・三井神社にもお参りし、甘酒を戴き(甘酒と言ってもノンアルコールである。ノンアルコールのものを酒と言ってもいいのか? まあいいか)、京都のお正月を堪能する。

 

それにしても大した距離を歩いたわけでもないのに、疲れが出てしまうようになった。ほんの数年前までこれほど疲れを感じることはなかったのに。もう中年ということなのか。(了)

 

1月3日(土)

風邪でもないのに風邪のような怠さ。撃沈された日である。

音楽を聴く気は全くしない。あらゆる意味が認識から遠のいている。

小説を一編読み、少しは快闊な気分も覚えるが、それだけの日である。(了)

 

1月4日(日)

食欲なし。夕食は食べるが、義務で食べたようなものだ。

 

夕方には気分が回復して買い物にも出かけるが、帰ってきて横になってみると地震が起こっている。といっても揺れているのは私だけだ。心臓の鼓動が大きくて、全身を揺すっているのである。やれやれ参ったな。

初めての人は戸惑うだろうけれど、私は以前にも経験があるので取り敢えずゆっくりしていれば何とかなるのを知っている。とにかく何とかはなる。

 

とにかく音楽は聴けない、聴く気も起こらない。テレビも見ない。書物だけがいわば命綱のようなものだ。(了)

 

1月5日(月)

心臓の地震はまだ続く。一日のうちに、何度か激しくなる。しかしこれはそういうものである。受けいれるしかない。

 

昼には多少良くなり、夕方にはかなり良くなる。

 

書物は良く読めるが、夜になると足のむくみが出る。色々な細かいことに一々敏感になるのである。(了)

 

1月6日(火)

24時間、食事をしなくても食欲が出ないのはどういうわけだ? と自分でも思うが、体の変調は1ヶ月以上前からあったから、ここ数日で表面化しただけで前から少しずつおかしくなってはいたのだろう。

 

咳が出始めたから、風邪も少しは混ざっているのかも知れない。(了)

 

1月7日(水)

すっきりとした目覚め。昼頃、また妙なことになり始めるが、幸いすぐに収まる。


咳が出るので病院に行き、薬を貰った。

 

就寝前に体調悪化。

しかし、こういうことを書いていても面白くない。4年以上毎日日記を書いてきたわけだけれど、無理して綴る日があるのは好ましくない。少し、日記を休んでみようかと思う。(了)

 

1月10日(土)

風邪で寝込んでから、久方ぶりの更新である。久方といっても空いたのは2日だけかな。意識では久方であったが、実際は久方ではないようだ。
その間、パソコンには一度も触れなかった。ようやく熱が下がって峠は越えた感じである。

 

眠りに入れないときは、色々なことが頭に浮かぶ、大抵はろくでもないことだが、たまに良いアイデアがふっとよぎることもある。記憶に留めておいて後で思い直したら、そう大したアイデアではないのかも知れないけれど。


今朝の京都は雪で、奥行きのある寒さ。いかにも京都の冬という風情であった。(了)

 

1月12日(月)

一日間を開けた。といっても、前回アップしたのは11日の0時を回ってからなので、それほど時間は開いていない。

 

風邪の方が思ったより長引いている。子供の頃は、風邪なんて三日もかからないで治っていたが、年を取るとそうもいかないようだ。

 

今朝も京都は雪。うっすらと積もる。

 

テレビなども見てみるが、まだ映像に集中するのが辛い。(了)

 

1月13日(火)

病み上がりの一日。昼頃外出したときは体調は今一つだったが、夕方に出かけたときは大分良くなった。

 

その夕方の外出の時は雪が本降りで、「ひょっとしたら、帰りの電車が止まるかも」と心配したが、帰る頃には雪は止んでいた。そもそも東京と違って京都は雪に弱い街でもないだろう。叡山電車は岩倉・鞍馬方面が大雪だと止まるかも知れないけれど。

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団の演奏で、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」とマルティヌーの交響曲第2番を聴く。今年は年明けから体調が悪すぎ、これが今年の聴き始めとなる。

 

続いて、ヘルベルト・ケーゲル指揮ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第5番とJ・S・バッハの「エア(G線上のアリア)」を聴く。Altus。1989年10月18日、東京・赤坂のサントリーホールにおけるライブ録音。NHKの音源を使用。

ケーゲル最後の来日公演に記録であるが、ケーゲルと手兵のドレスデン・フィルとはこの時すでに反目状態であった。

ベートーヴェンの交響曲第5番は、第3楽章の極めて細やかな表情と、第4楽章冒頭の大芝居が特徴。第4楽章のエネルギーは凄まじいが、指揮者もオーケストラも互いに怒りをぶつけ合っているかのような(というより本当にぶつけ合っていたのだろう)妙な情熱が感じられる。

バッハの「エア」も荒野に鳴り響いているかのような不思議な演奏だ。(了)

 

1月15日(木)

昨日今日と精神的な不調が続いており、書くべきことがないというのが現状である。

心と体は繋がっているので、体調面も万全とはいえず、闇の中を手探りで歩いているような状態である。

 

抜け出すには大分かかりそうだ。しかし、少しずつ歩いていきたいと思う。(了)

 

1月20日(火)

久しぶりにテレビを見る。サッカー、日本代表×イエメン代表の試合。熊本での一戦である。

日本が押し気味の試合であるが、思ったより点が入らない。それでも2-1で勝つが、得点力に問題が残る試合だったと思う。

 

今、患っている症状の不気味なところは、直接的な原因がわからないということである。間接的な原因ならいくつか思い浮かぶし、その複合が症状をもたらしているのかも知れない。

 

ここには余り書けないけれど、「鴨東記」には思いついた言葉を書き連ねることにした。こういうときでしか出来ないということもある。

 

アメリカのバラク・オバマ大統領の就任式をテレビで見る。ワシントンD.C.には200万人の人が詰めかけているという。

イツァーク・パールマンのヴァイオリン、ヨーヨー・マのチェロなどによる、ジョン・ウィリアムズ作曲の就任式のための音楽が奏でられる。パールマンは久々に見るが、随分老けたようだ。


オバマ大統領の就任演説。現在のアメリカの状況やアメリカの歴史に触れながら、諸外国と協力して新しいアメリカを作ろうというメッセージを述べた。(了)

 

1月21日(水)

食欲は少しずつ回復してきている。といっても一回の食事量は余り多くないが。

 

映像を見るのも音楽を聴くのも難儀である。考え事をしていると悪いことばかり頭に浮かぶ。しょうがねえなあ。

この症状はすぐには改善しない。気長に付き合っていくしかない。(了)

 

1月23日(金)

午後7時から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団の第520回定期演奏会を聴く。今日の指揮は京都市交響楽団常任指揮者の広上淳一。

オール20世紀アメリカもののプログラムである。


体調が万全ではないので、這々の体で京都コンサートホールにたどり着く。しかし這々の体とはいうけれど、本当に街中で這っている人は見たことないよね。


開演20分前に、広上はステージに出てきてプレトーク。広上は坊主頭にしているので僧侶のようだった。

内容は、2009年度の定期演奏会の紹介。昨年12月の定期演奏会をキャンセルしたジョン・アクセルロッドが6月定期に登場して、昨年12月に予定されていたのと同じプログラムを振る。ちなみに広上さんは、アクセルロッドのことをやはり「外国人の指揮者」と紹介していた。アクセルロッドという名の日本人がいたら見てみたいものだ。もっとも、ダルビッシュのように二世の人はいるかも知れないが。

7月定期に大野和士が登場してショスタコーヴィチを振るが、惜しいことに交響曲第5番である。せっかくの大野の指揮なのだから、第5以外を聴いてみたかったが、前半のプログラムがラヴェルなので、ポピュラー路線になるのはやむなしか。


バーバーの「弦楽のためのアダージョ」、ガーシュウィンの「ラプソディ・イン・ブルー」(ピアノ独奏:清水和音)、レナード・バーンスタインの「管弦楽のためのディヴェルティメント」と「ウェスト・サイド・ストーリー」より“シンフォニック・ダンス”というプログラム。アメリカものは日本では人気がないので、会場は満席にはならなかった。


バーバーの「弦楽のためのアダージョ」。速めのテンポで粛々と進む。旋律を大袈裟に歌うことはないが、音色に哀感がたっぷり乗っており、一途に悲しくなる演奏である。広上さんは陽気な人だけれど、どういうわけか演奏ではペシミスティックな解釈をすることが多い。「弦楽のためのアダージョ」も、作曲者自身は望まなかったという葬送の雰囲気が強く出た演奏であった。


「ラプソディ・イン・ブルー」は、シンフォニックな部分を前面に出した豪快な演奏。だからといって野放図ではなく、きめ細やかさも兼ね備えている。

清水和音のピアノも広上と京響の意図に沿った力強いものだったが、時に打鍵が乱暴になるのが気になった。

清水のピアノソロの部分でも広上は首を振りつつノリノリで聴いており、正直言って、ピアノよりも指揮者の姿を見ている方が楽しかった。


20世紀最高の指揮者の一人であり、現在は作曲家としての再評価が進むレナード・バーンスタイン(1918-1990)。広上もバーンスタインの弟子の一人である。

「管弦楽のためのディヴェルティメント」は、ボストン交響楽団の創立100周年を記念して作曲された作品である。1980年初演。レナード・バーンスタインの個性が最大限に発揮された作品であり、最終曲の「ボストン交響楽団よ、永遠なれ」ではピッコロ奏者が立ち上がって演奏したり、ブラス奏者がこれまた一斉に立ち上がって、あっちこっちを向きながら吹きまくるという、視覚面での演出がある。ちなみにこの「ボストン交響楽団よ、永遠なれ」、チャールズ・アイヴズの影響が濃厚であるように思えるのだが、そういう指摘をした人はいるのかな?

「ウェスト・サイド・ストーリー」より“シンフォニック・ダンス”はおなじみのミュージカル「ウェストサイド物語」の音楽より抜粋したもの。


両曲とも、広上は指揮台で珍妙と評するしかないダンスを繰り広げ、魅せてくれる。京響の音の勢いも抜群であり、時にエネルギッシュに、時にチャーミングに、時にセクシーに、多彩な音の祭典をステージ上で展開した。なお、「ウェスト・サイド・ストーリー」の「マンボ」では、広上は客席の方を向いて掛け声を要求。盛り上がった。


レナード・バーンスタインの作曲家としての評価は生前は今一つであったが、今後どんどん評価が上がっていきそうな気がする。(了)

 

1月24日(土)

昨日コンサートに行って、今日は気分もすっきり、ということになればいいのだけれど、そう簡単にことは運ばない。

相変わらず食欲不振である。

 

それでも今日は、バックハウスの弾くベートーヴェンのピアノソナタを聴くことが出来た。聴くのなんて簡単だと思われるかも知れないが、聴いて味わうというのは存外難しいものである。「鴨東記」にも紹介しておいたが、何気ないフレーズに深い味わいがあるのがバックハウスのベートーヴェンである。(了)

 

1月25日(日)

「題名のない音楽会」で、レナード・バーンスタインの交響曲第2番「不安の時代」の一部が演奏されていた。

ということで、レナード・バーンスタインの交響曲を久しぶりに聴いてみることにする。交響曲第1番「エレミア」と交響曲第2番「不安の時代」。レナード・バーンスタイン指揮による自作自演。交響曲第1番「エレミア」の独唱はクリスタ・ルートヴィヒ。交響曲第2番「不安の時代」のピアノソロはルーカス・フォス。バーンスタインが絶大の信頼を置いていたイスラエル・フィルハーモニー管弦楽団の演奏。ドイツ・グラモフォン。

レニーことレナード・バーンスタインは、分裂的な気質を持った人で、それが作品にも表れている。驚くほど高潔な部分と俗な要素が渾然一体となっているのだ。更に、レニー自身がユダヤ人であるということで、ユダヤ的な音楽要素を追求しているため、普通のクラシック音楽とは趣が異なる。

一言で言うと「極めて個性的」な音楽なのである。

それだけに評価も二分されてきた。レニーの作品を高く評価する人も勿論いたが、嫌う人は「クラシック史上最低の音楽」と言うほど嫌った。レニー自身が自分の音楽を「偉大なバーンスタインの音楽」などと言ってしまう人だったために、嫌う人はそういったことを含めて嫌ったのだろう。

私も十代の頃は、レニーのシリアスな音楽は余り好きになれなかったが、時を経て、徐々に作風に慣れてきたということもあって、今では「レナード・バーンスタインの作品はもっと演奏されてしかるべきだ」と考えるようになってきている。

レニーは教育熱心な人だっただけに、弟子は数多く、弟子達がレニーの作品を取り上げるので、レニーの死後、彼が残した作品の評価は上がってきている。これで、レニーの弟子でも何でもない人がレニー作品を取り上げるようになるといよいよレニーも20世紀の偉大なアメリカ作曲家の仲間入りという気がする。そしてそうなる日はおそらく来るだろう。(了)

 

1月26日(月)

一進一退の日々が続く。さて、いつまでかかるやら。

 

渡邊暁雄指揮ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、シベリウスの交響曲第4番と第7番を聴く。1982年、福岡サンパレスにおけるライブ録音。

このCDは昨日も聴いて、なぜかしっくりこなかったのだが、今日は音楽的感性がやや回復したのか、音が素直に耳に入ってきた。ヘルシンキ・フィルの技術に多少問題があるが、それでも名演である。(了)

 

1月27日(火)

DVDで映画「里見八犬伝」を観る。曲亭馬琴の「南総里見八犬伝」ではなく、それをモチーフにした鎌田敏夫の「新・里見八犬伝」の映画化。深作欣二監督作品。主演:薬師丸ひろ子、真田広之。出演は、千葉真一、京本政樹、志保美悦子、寺田農、夏木マリ、萩原流行、目黒祐樹ほか。

1983年の作品。私が小学生の頃に、一度テレビで放送されたのを観た記憶があるが、観るのはそれ以来である。

いかにも一昔前のアクション時代劇という趣であるが、脚本も鎌田敏夫が担当しているということもあり、活劇としては結構面白い。深作欣二の演出も冴えており、エンターテイメントとしてのクオリティも高い。

観る前は、そう期待していなかったのだが、映像の古さはともかくとして、娯楽作品としては今でも通用する水準に達しているのではないだろか。

 

さて、「里見八犬伝」を観たのは明け方のこと。眠れなかったのである。その後は相変わらず沈没。ドーパミンが足りないとのことである。(了)

 

1月28日(水)

ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮NHK交響楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第1番と第7番を聴く。NHKの収録、キングレコードからの発売。第1が1966年、第7が1968年の収録。ともに東京厚生年金会館でのライブ収録である。

録音年代が古いということと、当時のN響の技術の限界もあって、音がかさつくところがあるが、スケールは巨大であり、N響の出す音も熱を帯びている。

N響と最高の相性を示したというマタチッチ。出来れば生で聴いてみたかった指揮者の一人である。もっともマタチッチが亡くなった1985年当時、私は千葉市に住む小学5年生だったので、聴くことはまず出来なかったと思うが。東京の生まれ育ちだったらまた違ったのだろうけれど。


知名度の割にCDが少なかったN響であるが、90年代後半以降、キングレコードやAltusから相次いでライブ録音が発売になり、かなりの点数が買えるようになっている。アシュケナージ指揮の新譜は……、ちょっと食指が動かない。

 

サッカー、アジアカップ。日本は敵地バーレーンにおいて、0-1で敗れた。(了)

 

1月30日(金)

久しぶりに京都の街中に出る。

 

夜は、京都市の南端である伏見区納所にある京芸DDシアターで、劇団京芸の公演「進め! ウルトラ整備隊」を観る。石沢克宜:作、河口琢磨:演出。

富士山麓、青木ヶ原の樹海の中に作られた地球防衛軍極東基地、ウルトラ警備隊の事務所が舞台。このウルトラ警備隊というのが、天下り先や防衛費削減のために設けられた部署であり、宇宙からの攻撃に備えるという名目はあるが、当然ながら仕事は全くない。世間からは「ウルトラ整備隊」などと陰口をたたかれていた。

そんなある日、ウルトラ警備隊の事務所に、「自分は宇宙人だ」と名乗る男が現れて……


ちょっと風変わりなファンタジー、いやファンタジーとリアルの中間に立ったような独特のテイストを持った芝居。

京芸DDシアターは新劇の劇団である劇団京芸の稽古場であり、キャパは狭い。新劇のハキハキした発声法は、このキャパには不向きに感じたが、劇自体は面白かった。

自らを宇宙人だという老人、山本コウタロウ(劇団京芸の代表である藤沢薫が演じた)のキャラ設定が絶妙のスパイスになっていたと思う。(了)

 

1月31日(土)

1月最後の日であるが、何ということもなく終わってしまう。

 

CDなども届いたりしたが、まだ聴く気がしない。回復までまだ時間が掛かりそうである。(了)

 

2009年2月