2005年1月 |
1月1日(土) あけましておめでとうございます。 未明まで降り続いた雪もやみ、京都は晴れです。 初詣に出かける。豊臣秀吉を祀る豊国神社へ。普段は歩いていくのだが今回は電車で行く。京阪七条で下りて、七条通を東へ大和大路通上がる。豊国神社(とよくにじんじゃ。愛称は「ほうこくさん」)の正門は伏見城の遺構と言われる唐門(国宝)。大徳寺唐門、西本願寺唐門と並ぶ京都三唐門の一つである。三が日だけはこの唐門をくぐって本殿の前まで行くことが出来る。お参りを済ませ、お守りを買う。 隣にある方広寺の有名な大鐘を見る。 大和大路通を上がり、五条通東入る。東大路通上がる。舞妓さんが良くお参りに来ることで知られる祇園の安井金比羅宮に参拝。 いったん鴨川を越え、新京極通錦小路にある錦天満宮へ。四条通も新京極も人が賑やかだ。 三条通を東に行く。午後2時半頃、突然、雪が舞い始める。北の方には晴れ間ものぞいているのに。晴れているのに雪が舞うのを「洛北日和」と私は名付けた。blogのタイトルにもしている。しかし洛東にいるのに洛北日和だ。 平安神宮に詣でる。ここにも人が沢山だ。神宮道は仁王門通以北は歩行者天国になっている。 白川通を歩いて帰る。帰りは電車賃を浮かした。今日は四つの神社に詣でたことになる。 ムーティの指揮する演奏を聴く。元日は毎年、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」を聴くことにしている。そこで「新世界より」を。 鴨川左岸のサイトのアクセスがようやく6000に達する。現在のところ、四ヶ月で3000人が訪れるというペースだ。 8時10分からNHK教育放送でウィーン・フィルのニューイヤーコンサートを観る。今年の指揮はロリン・マゼール。お得意であるヴァイオリンの弾き振りが見られるか? 「トリビアの泉」を見る。この手の番組の常としてだんだんつまらなくなってくる。もともと「つまらない知識」を集めた番組で面白い、というのが売りだったのだが、コンセプトそのものが退屈になりつつある。この番組は長寿にはならないだろうな。 軽く寝る。今日は3時間睡眠だったのでさすがに眠くなってしまった。 「洛北日和」更新。これからしばらくはこまめに更新します。 メールが貯まっていたので整理する。ずいぶんと時間がかかる。目と指先が痛くなる。 かなり遅くなったが少し読書をして寝ようと思う。(了)
|
1月2日(日) 結局眠れなかった。昼に寝るか、夜をまた待つしかないだろう。初夢もお預けだ。 箱根大学駅伝。母校である明治大学が久しぶりに登場する。14年ぶりだそうだが、私には明大が箱根駅伝に出ていた記憶はない。 伊福部昭の作品を聴く。NAXOSから出ている「日本作曲家選輯」の一枚。2004年5月の新録音。演奏はドミトリ・ヤブロンスキー指揮のロシア・フィルハーモニー管弦楽団。前にも書いたがこのロシア・フィルというオーケストラの実体はよくわからないようだ。
今出川通を東へ、出町柳駅の前を通り、百万遍へ。再び今出川に出て、志賀街道に折れ、白川通を北上。ショップ99でジャムパンを買って帰る。
読書。平田オリザのものを読む。 「洛北日和」に写真を多数アップ。もう携帯の画像メモリー容量は満杯に近い。明日もいくつかの神社に詣でる。早めに写真をWeb上に出しておかないと保存できずに消すことになってしまう。 三が日が明日で終わる。本当の意味での1月は明後日4日からだ。(了)
|
1月3日(月) 箱根駅伝。やはり駒澤大学がトップに躍り出る。明大は相変わらず下位だ。しかし繰り上げはなくタスキを繋いだ。今年は繰り上げスタートになった大学はなし。良かった。 京都は昨日今日と晴天に恵まれる。 初夢を見たのだが、何の夢か忘れてしまった。 箱根駅伝は駒澤大学が4連覇を飾る。早稲田、大東文化、山梨学院といった強豪はシードを守れず。千葉県の中央学院大学が9位に入り、シード権を取った。
北白川疎水沿いに南へ。志賀街道から今出川に出て西へ。白峯神宮に詣でる。ここに祀られているのは保元の乱に敗れて讃岐に配流になった崇徳上皇である。怨霊を祀る神社であるが、鎮座する場所が蹴鞠の名家であった飛鳥井家の屋敷跡にあるということで現在では球技、特にサッカーの神様として有名である。本殿にはラモス瑠偉のサインが飾られている。 更に歩く。西陣を越え、学問の神様である北野天満宮へ。ここももとは菅原道真の怨霊を鎮めるための社だ。参道には出店が並ぶ。 もと来た道を引き返す。同志社と御所の間を通り、出町柳から叡山電車に乗り、帰宅。
寒いので布団に入る。寝てしまう。深夜に目のかゆみで起きる。左目を無意識に擦ってしまっていた。目薬を差し充血を取る。最近、つい寝ている間に目を擦ってしまうことが多い。目を擦るのは網膜に悪く、これが原因で網膜剥離になる人も多い。眼科に行くべきだろうか。 りんごヨーグルトが食べたくなったので、夜中なのにコンビニに買いに行く。夜中に出歩くなんて我ながら怪しい奴だ。ついでにリンゴジュースも買う。林檎は美味くて体にいい。(了)
|
1月4日(火) 明け方、雨が降った。その後も曇りである。午後になって光が射す。 午前6時から、矢口史靖監督の「スウィング・ガールズ」のメンバーによる最初で最後のジャズコンサートの模様がテレビで放送された。主演の上野樹里(うえの・じゅり)ほかのほぼフルメンバーによる演奏。本仮屋ユイカは出ていなかったようだ。皆、本職の音楽家ではないので(音楽専門学校に通っている子は結構いるが)テクニック的にはプロ並みとはいかないけれど楽しい演奏だ。映画のサウンドトラックを買ってみたくなった。 午後2時からアトリエ劇研で「劇研寄席」というものが開かれている。京都を代表する男優達が落語を披露するもので今年で3回目。 客席にも京都演劇界の有名人がずらりと並び、華やかだ。 舞台がはねた後、新年会が開かれる。参加費500円。飲み物は紅茶にする。私があまり酒が飲めないということは意外に知られていない(どうも大酒飲みに見えるようなのである)ので、プロデューサーの杉山準さんが「ええ! ソフトドリンクなの?」と驚いていた。そういえば松田正隆も私が大酒飲みだと思い込んでいたようだ。理由はよくわからない。 帰って音楽を聴いているうちに寝てしまう。今日も4時間睡眠だったから、どうしても眠気が出てしまう。 左足の裏にマメが出来て少し痛む。三が日歩き過ぎか。 読書をする。あまり進まず。 深夜、京都には再び雪が舞う。(了)
|
1月5日(水) 京都市左京区の京都市動物園で飼育係がシロクマに襲われ、重傷を負うという事件があった。「洛北日和」でも紹介したあのシロクマだろう。知り合いが事件を起こしたような、というと大袈裟だが見慣れたシロクマの凶暴性を今更ながら見せつけられたようで複雑な気持ちになる。 京都は明け方まで雪が降ったが積もることはなかった。昼頃陽が射すがその後は曇天となる。 渡邉暁雄(わたなべ・あけお)のCDを聴く。渡邉はシベリウスのスペシャリストとして世界的な評価を受けた指揮者。ある特定の作曲家のスペシャリストとして世界に名を轟かせた日本人指揮者は渡邉ただ一人である。世界の小澤征爾は何でも振るが何が得意なのか正直わからないところがある。小澤のマーラーはいいけれど。 ライナーノーツは1973年発売時のもので、現在の京響の指揮者が山田一雄になっていたりする。少し手を加えて貰いたかった。山田一雄も渡邉暁雄も故人である。 昨日も劇研寄席の客席にいらっしゃった真野絵里さんがニットキャップシアターを退団されたという。入団したのはいいが全くと言っていいほど出番がなかったものな。千葉県出身の根本コースケ君もニットキャップを退団したし、京都演劇界も色々と出入りが激しい。
図書室にはなかった本をジュンク堂京都店で買う。寺町の喜多方ラーメン蔵で夕食。 毎日テレビ「夏目家の食卓」を後半の1時間だけ見る。コメディータッチだ。夏目漱石のドメスティックバイオレンスはよく知られている。芥川龍之介も少し出て来るが(演じるのは豊原功輔)、漱石も芥川も精神医学的にいえば、明らかに異常だという。 読書をしているうちに深夜になる。(了)
|
1月6日(木) パソコンの壁紙を新しくする。トロピカルムードだ。いい感じ。 夢に京都の俳優である二口大学さんが出てくる。劇研寄席にも出演されていたが知り合いではない。なぜ夢に出て来たのかは謎。 京都は冷たい雨、雪にならないのが不思議なくらい寒い。 昼食は東鞍馬口通のラーメン「てうれ」で。いつもは味噌ラーメンを注文するのだが、今日はしょう油ラーメンにする。「てうれ」は札幌ラーメンのお店なので味噌ラーメンが美味しいのだが、しょう油もなかなかだ。 白川通を歩いていると北白川別当町交差点近くのマンションの1階に黄色のバリケードテープが張られ、傍らには京都府警のパトカーが停まり、警官が一人立っている。取材の記者やカメラマンもいる。何か事件があったようだ。 北白川のガケ書房に行き、文庫本を2冊買う。 千葉にいるときに使っていたフロッピーディスクを探すが見つからず。そういえばフロッピーディスクなんてもう2年以上も使っていない。最近のパソコンにはフロッピーディスクドライブがもともと付いていないものが多い。 TSUTAYAでDVDを借りる。しかし韓流ブームは物凄い。韓国の映画やドラマのビデオとDVDが、2m近い高さ、3mほどの幅の棚3つをを占拠している。CDコーナーも韓国ポップス(K−POPというようだ)が一番いい場所を占めている。 「洛北日和」から「鴨川左岸」へのアクセスを強化してみる。アクセスアップに期待。
警察がいた白川通のマンションは49歳女性殺害現場らしいことがわかる。こんなに近くで凶悪事件が起こるのか。京都も怖ろしい。(了)
|
1月7日(金) いい天気だ。午後になり曇るが、午後3時近くになって再び陽が射す。 朝日新聞に来年開校予定の立命館小学校の記事が載っている。蔵書3万冊の図書館や本格的音楽ホールも校舎内に出来るそうで、「小学校なのにそんな豪華にしてどうするのだ」という気もするが、ヴァイオリン教育を取り入れたり、演劇教育を導入したりと面白そうだ。 グレツキの「悲歌のシンフォニー」を聴く。デイヴィッド・ジンマン指揮ロンドン・シンフォニエッタ。独唱ソプラノはドーン・アップショウ。 洗濯をする。
ナイロン100℃は「1979」と「フローズン・ビーチ」を観ているが両作品とも印象は今ひとつであったが、今回はいい。普段京都で観ている演劇とは格が違うなと思う。演じているのは何といっても売れっ子の俳優達だ。持っている引力が違う。 長い芝居を観るとどうしても体力的に疲れる。帰りの京阪電車に乗った時点ですでに疲れていた。 眠るのが今日は早くなった。(了)
|
1月8日(土) また風邪気味である。というより喉の痛みが長く引かない。近く医者に行こう。 高校サッカー。国見高校×鹿児島実業という九州の名門校同士の戦いは2対0で鹿児島実業の勝利。 大河ドラマ「義経」の番組宣伝のために松坂慶子が出ている。「国盗り物語」で斎藤道三の娘、濃姫を演じていたそうでその時のVTRが流れる。20歳の時だそうだがかなりの美人だ。余談だが濃姫は実は信長に嫁いで以降の記録は残っていない。その後どうなったのかは全くわからないのだ。ドラマでは本能寺の変で死んだことになっているようだが勿論それは創作である。 高校サッカー。市立船橋×星陵はPK戦の末、市立船橋の勝利。
で、今日も不健康にも読書をしていて疲れたので休んでいるうちにうたた寝してしまう。これではどうしようもない。(了)
|
1月9日(日) 朝早く起きてしまう。寝不足なのでもう一度寝る。今度は寝過ぎる。 昼過ぎにようやく起きる。素早く身支度を調え、人間座へ。少し眠い。 telop-plotのテロプロ祭りを観る。短編3本立ての演劇公演。役者は学生が中心。演技は巧くないけれどやる気が感じられていい。 帰りにケンタッキーフライドチキンにより食事。昼は食べなかったのでその代わり。 丸山書店高野店で立ち読みをする。ある症状について調べているのだが良い本はない。 小森のおばちゃまこと映画評論家の小森和子氏が死去。享年95歳。大往生だが、ここ10年ほどは体調不良であった。 午後7時頃、地震がある。京都も少し揺れる。中部地方では震度4を記録したようだ。
「N響アワー」。シャルル・デュトワ指揮のストラヴィンスキーを放送。「ペトルーシュカ」は出だしから軽く色鮮やかな音色が冴えまくる。デュトワマジック健在なり。N響とは思えないほどのしなやかな名演。そういえば「義経」のテーマ音楽の指揮はアシュケナージだった。これまでは日本人指揮者が指揮するのが多かっただけに珍しい。デュトワは2000年の大河ドラマ「葵〜徳川三代」のテーマ曲を指揮している。「義経」も「葵」もテーマ音楽作曲は岩代太郎だ。 「義経」の公式サイトを見ると主演の滝沢秀明(ジャニーズ事務所所属)の顔が一瞬映る。ジャニーズは肖像権に非常に厳しく、Web上に所属タレントの顔写真を載せることを原則的に許可していないのでこれは珍しい。ただ登場人物のページの源義経のところにはさすがに滝沢秀明の写真は載っていない。俳優の顔写真つきの紹介の中でただ一人影絵である。 今日のNHK教育「芸術劇場」はウィーン・フィルとベルリン・フィルの二本立てという豪華というか重いというかとにかく充実したプログラム。 ベルリン・フィルはアテネの野外劇場での演奏で指揮はサー・サイモン・ラトル。曲目はブラームスのピアノ四重奏曲第1番(シェーンベルク編曲)。やはり音の鮮やかな演奏だ。音が非常に強い。弦に張りがあり、管も輝かしい。ただ鮮やかすぎて引っかかりに乏しい気もする。この辺が音楽の難しいところだ。
私は成人式には出ていない。ついでに明治大学の入学式は会場である武道館には入ったもののつまらないのですぐに退場。卒業式には出なかった。 古典戯曲を一編読む。面白いのかどうかは微妙。戯曲に限らず古典というものはずば抜けて面白いということは基本的にはない。シェークスピア劇だって有名俳優や演出家がやらなければ客は入らない。歌舞伎も固定客がいるから何とか成り立っているようなものだ。シェークスピア劇にしろ歌舞伎にしろ、勉強のために見に来たという人も多いはずで、胸のわくわくするエンターテイメントを期待している人は少数派なのかも知れない。市川猿之助が「歌舞伎はつまらない。能はもっとつまらない」と言っていたが、歌舞伎役者でさえそういう意識はあるのだ。猿之助が面白い歌舞伎を求めて始めたのがスーパー歌舞伎である。
|
1月10日(月) ひどい夢を見る。どうしてこんな夢を見てしまうのだろう。 今日はいい天気だが寒い。 アトリエ劇研にマレビトの会のリーディング公演『王女メディア』を見に行く。作・エウリピデス、演出・松田正隆。 朗読の場合、セリフと感情が張り付きすぎてしまうと逆効果のような気がする。この感情に最もふさわしい読み方はこれ、という感じで読み上げると逆に作り物っぽく聞こえてしまう。難しいところだ。 アフタートークもあるということだったが参加せずに帰る。 叡山電車で出町柳に出て、つだちく(津田蓄音機)でCDを売る。廉価盤ぞろいなので20枚近く売っても1600円にしかならない。まあいいか。 下鴨神社にお参り。奈良の小川で手を浄める。閉門時間が近いことを宮司さんが告げていたので慌てて参拝を済ませる。 下鴨本通と北大路を歩いて帰る。
定額制タロット占いというものをやってみる。どれをやっても悪い結果ばかり出る。占いは信じていないがここまで悪い結果が並ぶと気分が地下数十メートルまで落ちてしまう。何だろうな。(了)
|
1月11日(火) 内科に行く。風邪ではないが喉の痛みと鼻水が少し出る。ん? それを風邪というのか。でもそんな大袈裟なものでもないしなあ。 内科は混んでいた。1時間以上待つ。お年寄りが多い。おつりで5000円が出たのだが新渡戸さんであった。野口さんにも新10000円札にもたびたび会っているけれど、樋口さんはまだ見たことがない。 気分を紛らすために寝る。 それにしても今日も寒い。あしたはもっと気温が下がるそうだ。 「ごきげんよう」で姓名判断についてやっている。名前による性格や運命の違いがあるのかどうかはわからないが、例えば「山口二矢(やまぐち・おとや。社会党浅沼委員長刺殺犯)」という名前は姓名判断で言うと完璧な名前だそうだ(父親が姓名判断に非常に詳しかったということもある)。だがああいう事件を起こしてしまった。 三谷幸喜はキャラクターの名前に凝るそうで、「どうも違うなあと思ったら、キャラクターと付けた名前が全く一致していない」ことがあるそうだ。 俳優としてもっと良い名前は三谷さんに言わせると「一橋壮太郎」だそうで、これは三谷さんの役者としての芸名だが、本人曰く「鳴かず飛ばずで廃業」したそうだ。「熊面鯉」というのも良い名前、というわけでコンテストを開いて「熊面鯉」という芸名の俳優を誕生させている。この俳優、大河ドラマ「新選組!」にも出ていましたね。 久しぶりにバラエティー番組を見る。最近はあまりバラエティー番組を見ることは少ない。私が子供の頃は「欽ドン」や「欽どこ」などの欽ちゃんシリーズを始め、家族で楽しめるバラエティーがあったものなのだが。ああいう番組はもう生まれないのかな。 ショートケーキを食べる。なぜだか急に食べたくなったのだ。なぜだろう。別に何かに影響されたわけではなく、ふいに頭に浮かんだのだ。 なんだかやけになりつつある。(了)
|
1月12日(水) 晴れ間がのぞいているのに小雪が舞っている。典型的な洛北日和だ。北山のさらにその向こうで降っている雪が北風に乗ってやってくるのである。 とにかく寒い。我が家のヒーターはパワーがないこともあって室内にいても寒い。外に出ると身を切るような寒さ。 メールが来たので返事を書く。おそろしく時間がかかる。また書き上げたメールはかなりの長文になった。 温かいものを食べて寒さを紛らわす。
疲れて眠ってしまう。心身共に疲労が蓄積しているようだ。 小学生が放火するという事件が各地で起こっている。「ドン・キホーテの放火を見て」、だとか「いたずらでやった」と言っているようだが、どうしてそんなことをしてしまうのだろう。考えられないことが次々起こる。 千葉県でも包丁を持った男が高校に押し入るという事件が起きた。男は事務員の女性に切りかかり重傷を負わせたという。取り調べでは意味不明のことを話しているそうで、責任能力の有無を視野に入れて取り調べを進めるという。 最近、「責任能力の有無」という言葉を良く聞く。一昨日も奈良の父親による一家殺害事件でもその言葉が使われていた。病んでいる人が余りに多い。 杉田かおると名門の御曹司が噂になっている。どうでもいいか。(了)
|
1月13日(木) テレビで常識度チェックなるものをやっている。私は非常識なことにかけては自信があるのだが(そんなものに自信があっても仕方ないのだが)意外に全問正解。でも問題が簡単すぎるな。 bk1から本が届く。色々学ばねば。 稽古、通してみる。形になっている。劇というより曲芸に近いがこういうものを上演していくのは有意義な試みだろうと我ながら思うのである。 阿部和重がついに芥川賞を取る。阿部和重のようなタイプは芥川賞審査員が嫌う(嫉妬もある)ので取れないだろう見る人も多かったのだが。目出度いことだ。 本田美奈子が白血病で倒れるというニュースも入ってくる。市川團十郎も白血病を克服して復帰した。彼女も頑張って欲しい。 白血病は不治の病ではなくなった。白血病から帰ってきた渡辺謙も今や日本のトップ俳優の一人だ。 夏目雅子ももう少し遅れて生まれていたら、もしくはあの時代もっと医学が発達していたらと惜しく思うのだ。 杉田かおる結婚。相手は日産創業者の孫で会社経営者。杉田かおるも長年の借金生活におさらばか。 テレビドラマ「H2」を見る。堤幸彦演出ということで期待したのだが、あまり堤色は出ていないかな。でも堤幸彦も「トリック」が頂点でその後はパッとしない気もするが。出来は良くはないのだろうけれど青春っていいね。(了)
|
1月14日(金) ちょっと頭が痛いので寝て過ごす。一応、履歴書を書く。仕事を辞めたのでまた職を探さなければならない。 制作を担当してくれる人が見つかり、動いてくれているのだが、会場探しは難航しそうだ。一応、公演予定を1月中旬としておいたのだが、希望していた会場が駄目のようだ。特設ページの公演予定日を変更しておくか。 長文のメールを書く。人と人が分かり合うのは難しい。それは分かり切ったことなのだけれど。 香川大学でまた不祥事。どうなっているんだあの大学は。こういったアカハラ(アカデミック・ハラスメント)は露見していないだけでもっと沢山あるのだろう。氷山の一角。 北白川、下鴨、今出川などを歩く。何ヵ所かに寄って話をする。 稽古とミーティングをもっと重ねるか。 歩きすぎたのかまた左足の裏のまめが痛み始める。 寒いのでけんちん汁をコンビニに買いに行く。テレビをつけるとポップジャムをやっていた。嘉陽愛子って誰だ? 若い歌手の名前を知らない。いかん着実におじさん化している。オフィシャルサイトに行ってみる。http://www.avexnet.or.jp/kayo/ えちうらというグループは「千葉の英雄」だそうだ。高校野球で有名な習志野高校出身。JR津田沼駅前で路上ライブを行っているという。 習志野という地名は明治天皇の言葉に由来する。かっては大和田原などと呼ばれていたがここには陸軍の演習場があり、ある日、明治天皇の御幸があった。そこでの指揮官であった篠原国幹(しのはら・くにもと)少将の活躍はめざましいものがあり、天皇を感服させた。そこで明治天皇は「みなよく篠原に習うように」と仰り、この地を習志ノ原と名付けるよう勅命が下った。それが転じて「習志野」となった。嘘のような本当の話である。 そういえば作家の村上春樹は一時期船橋市に住んでいたが、駅は国鉄津田沼駅(津田沼駅は習志野市と船橋市の境にある)を利用していた。津田沼駅からはタクシーを使っていたのだが、運転席の無線にやたらと「でず方面ありませんか?」と入る。「でず」という変な地名があるのかと思って運転手に訊いてみると、「お客さん、でずっていったらそりゃ、でずにーらんどのことだよ」と言われたそうだ。 関東では明日から大雪になるという。 深夜、ABCテレビで「金聖響 ウインナ・ワルツ特集」を見る。金聖響(きむ・せいきょう)の棒さばきはなかなか華麗だ。しかし間に入る下野竜也(この人も期待の若手指揮者)とのトークでは、大阪のあんちゃんそのまんまである。あんまり芸術家っぽくないな。金聖響は一時、女優の酒井美紀と噂になったが、今は酒井美紀はヤンキースの松井秀喜と交際中である。 金聖響を見ていたので寝るのが遅くなってしまった。(了)
|
1月15日(土) 今日もひどい夢を見る。何でこうも頻繁に悪夢を見るのか。記憶したくないのでどんな夢かは書きたくない。 東京はまだ雪ではなく雨のようだ。京都も天気は良くない。 阪神・淡路大震災10周年に向けてのチャリティー活動が盛んに行われている。読売テレビではプロ野球選手が参加する神戸でのイベントが中継されている。 平田オリザの青年団の別働隊ともいうべき「青年団リンク・地点」が今年4月から青年団から離れ、京都に本拠地を移す。「地点」の主宰は京都でも評価が高い演出家の三浦基氏。京都造形芸術大学が三浦さんに助教授就任を打診したとかしないとかいう噂も聞こえてくる。 今日もテレビで韓国ドラマが流れている。最近、ずいぶん(むやみやたらと?)韓国ドラマが放送されるようになった。私の青春時代には海外のドラマが放送されるということはあまりなかった。「ツインピークス」や「ER」などのヒット作もあったけれど、いずれもアメリカの作品。BSでたまに中国のドラマが放送されるぐらいだった。 左足の裏のマメが痛むので出歩くのは少し辛い。一歩ごとに痛む。まるで足をもらった人魚姫のように。というのは大袈裟すぎるか。 妹から携帯メールが来る。千葉は雪ではなく雨のようだ。京都も雨。 寝て曜日になってしまう。昨夜、遅くまで起きていたのが良くないようだ。 「ごくせん」。前回のシリーズも見ていた。ヤンクミこと山口久美子のキャラが「トリック」の山田奈緒子をかなり意識したものだったのを憶えている。 検索をしているうちに遅くなる。(了)
|
1月16日(日) 不安があるのか心臓に圧迫感がある。心身症になりやすい体質なのだ。 「アタック25」を見る。本格的クイズ番組の老舗。というより本格的クイズ番組はこれだけになってしまった気がする。この番組を見るのは久しぶりだ。小学生から京都に来る27歳ぐらいまでは良く見ていた。京都に来てからはなぜか見なくなった。問題も易しい問題と難しい問題がほど良く混ざっていていい感じ。チャンピオンがラストで「フィレンツェ」を答えられず海外旅行を逃す。惜しいな。冷静ならわかる問題なのに。他の回答者も客席も答えがわかっていたようで、みな残念そうだった。 フィレンツェと京都市は姉妹都市であります。
失踪事件といえば、1992年に私が住んでいた街で誘拐事件が起こった。誘拐されたのは私の中学の後輩で14歳の女の子。深夜、隣町のコンビニに女友達数人と自転車で買い物に出かけた帰り道、自転車の車輪を側溝に突っ込んでしまい停まったところを中年の男に注意され、そのまま連れ去られた。男は補導員を装ったようだ。 「N響アワー」を見て、しばらくぼんやりする。左足のマメが痛むので今日も歩くのは少し辛かった。 部屋を整理していると1年前の写真が出て来た。履歴書に貼るために撮った証明写真だ。今よりも頬が引き締まっている。私は体重が増えやすい方だから油断しているとすぐ太ってしまう。今年の夏は暑かった(京都の夏は毎年暑いが今年は特に)ので外を歩けず体重が増えた。毎年、秋に脂肪が落ちるのだが、今年は秋もウォーキングが不足していた。肥満ではないが少し絞った方がいいだろう。 少し寝てしまう。2時間ほどの仮眠であった。 今週のトップページリンクは「役所広司公式サイト」。『Shall We ダンス?』で大ブレークしてからもう10年になる。 新しくエッセイ集を始めた。書くことは色々ある。(了)
|
1月17日(月) 阪神・淡路大震災10周年 エッセイを書くために新しいコーナーを作る。ここでエッセイのようなものを書いてもいいのだが、独立させた方がいいと思ったのだ。 どうしても書きたいことなので「夜なべをして、せっせーと書いただよ」。しかし私などがエッセイなどを書いてもいいのか。ひどく自信家のナルシストみたいじゃないか。 しかし、一部の才能ある人や有名人しかエッセイを公に出来ない時代は終わった。誰でもネット上でエッセイを発表することが出来るし、するべきだという気もする。表現がエリートの特権的なものであるというのは民主的であるのかどうか。 出町柳で用を済ませる。寝不足なので家に帰って休もうかと思ったのだが、やはり神戸に行くことにする。 JR三ノ宮駅で下り、フラワーロードを南へ向かう。道も建物も立派だ。小綺麗で出来たての街という感じがするのが他の大都市とは違うところであり、それが震災のはっきりとは見えない爪痕なのだろう。洗練の裏側に悲劇の過去がある。 東遊園地に入る。富山から送られた雪で出来た地蔵にロウソクが備えられている。 遊園地の中央に1・17の形に竹が並べられている。斜めに切られた竹の中に水が湛えられ、そこにロウソクが浮かんでいるが今は灯はついていない。午後5時46分から2回目の黙祷が捧げられるという。少し時間があったので、名前を書き、花を受け取って「希望の灯」に添える。が、本来は池に浮かべるべきものだったようだ。池にも花を浮かべたかったので、もう一度、署名をして花を貰い、水に手を入れる。 池の下には犠牲者の名前プレートに刻み、壁一杯に並べた空間があった。 昼食を取っていなかったが、黙祷の時間が近くなっている。手軽に済ませるためにマクドナルドでハンバーガーセットを注文する。 東遊園地に戻ると全てのロウソクに火が灯っていた。 午後5時46分、黙祷。貰った細長いロウソクを手に、灯が消えてしまった竹の中に浮かぶロウソクを見つけては新たに灯をつけていく。なかなか火がつかないロウソクもあり、ついてもすぐ火が消えてしまうロウソクもある。そのたびに心の中で「頑張れ頑張れ」と叫ぶ。火がつくとなぜか嬉しい。何かを救えたような気がする。実際は何も救えてはいないのだが。午後6時46分まであちこちを周り、火を見守って過ごす。水に浸されて消えたり燃え尽きてしまったロウソクは新しく取り替えられる。それにも火をつける。嬉しくも悲しい1時間であった。 上空にはマスコミのヘリコプターが舞い、ロウソクの周りでは見覚えのあるキャスターがテレビ中継を行っていた。 JRに乗り、京都に帰る。寺町の会津喜多方ラーメン蔵で夕食。 「洛北日和」を更新。震災10年目の神戸を伝える。あれからもう10年になるのかと今更ながらに思う。(了)
|
1月18日(火) 洗濯物がたまっていたので洗濯をする。京都は曇り空。あまり乾かないかな。 よその掲示板に書き込み。ある女優さんのページである。Googleで検索していて見つけたのだが、存在を知って驚いた。開設後間もないのにかなりのアクセスがある。流石だ。 今日も変な夢を見る。内容は起きてすぐに忘れてしまったのだが、嫌な感じだけが残っていた。 「洛北日和」の阪神・淡路大震災10周年企画は今日で終える予定。 淀城を訪ねる。京阪淀駅(京都競馬場の最寄り駅として休日は混雑する)の前に立派な石垣が聳えている。淀城というと豊臣秀吉の側室・淀殿(俗称は淀君。名は茶々)の産所として築かれたものが有名だが、そちらはすぐに廃城となっており、今あるのは江戸城に築かれたものだ。五層の天守を頂く堅固な城であったが、天守は江戸時代半ばに落雷で焼け落ち、明治以降は本丸を残して格は破壊されていった。現在は本丸のみが淀城址公園として整備されている。余り天気がよくないこともあってか、石垣が立派なわりにはかなり寂しい城跡である。 淀殿の淀城(淀古城)は妙教寺という日蓮宗の寺院に碑が残るのみだという。その妙教寺を探すが見つからない。観光案内にも載っていない。コンビニで地図を見るがそこにも載っていない。仕方なく周囲を回って探すことにする。探すのは苦にならない。むしろ楽しい。郷土史家でもある父の血を私は確実に引いている。妙教寺のある納所(のうそ)というところは京都市内とは思えないほど鄙びたところである。桂川を越えるとすぐに長岡京市だ。1時間ほど歩いてようやく見つける。納所小学校の裏手、千本通から少し入ったところにある小さな寺が妙教寺であった。淀古城と戊辰戦争で大砲の弾が本殿を貫いたという記述のある碑がある。境内には「戊辰之役東軍戦死者之碑」が立つ。碑の裏には「子爵榎本武揚書」とあった。 京阪淀駅まで戻り、三条まで戻る。ブックファースト京都店で色々本を見て回る。「季刊 せりふの時代」を買う。収録戯曲は唐十郎の『眠りオルゴール』、平田俊子の『れもん』、ケラリーノ・サンドロヴィッチの『消失』。いずれも私は生で観ている。 三条通にある「ザ・めしや24」で青菜と豚のはりはり鍋を食べる。体が温まる。三条小橋の上に立つと高瀬川が、三条大橋では鴨川が涼しい風を運んでくる。いい気持ちだ。 叡山電鉄元田中駅で下車。気になっていたところを訪ねてみる。電話番号をメモする。 叡山電車の線路沿いに一駅分歩いて帰宅。 疲れがあり、眠ることにする。足のマメの痛みを誤魔化しながら歩いているので、歩き方に無理が生じて疲れるのかも知れない。2時間ほどで起きる。 読書。あまり進まず。シンガポール駐在員の奥さんの手記だが、日本の企業にも色々悪い面があるのですね。(了)
|
1月19日(水) よそのサイトの掲示板などで意見交換(というのかな? 会話なのかな?)をすることがあるのだが、このページや「洛北日和」がどこにあるのかわからないという人も多いようだ。確かに、トップページからは奥に入ったところにある。ほぼ毎日更新しているのは今のところここと「洛北」だけだから、場所がわかりにくいといのは痛いな。サイトマップのページを作るべきだろうか。 京都は曇天。最近、すっきり晴れることが少ない気がする。洗濯をするがあまり乾きそうにない。 ギャラリーRAKUで「中国陜西省影絵人形展」を観る。暗幕を張り、いつもとは違う雰囲気。透明なプラスチックの台に置かれた煌びやかな絵と、それに上から光を当てて床に出来た影の展示。ビデオで影絵人形劇が上映されてもいる。展示は少ないが面白い。 証明写真を撮る。近くに新しく出来た自動証明写真を使ってみる。安いが写りがあまりにも悪いので、少し離れてはいるがいつも撮っているスタンドに行く。やっぱりちゃんとした会社のものの方が写りがいい。 ニール・サイモンの代表作である「サンシャイン・ボーイズ」を読む。コメディだけどラストが切ないような可笑しいような。可笑しいから悲しい場面というものもある。 稽古の日だが、今日は軽くウォーミングアップをしただけで、あとはミーティングに当てる。「あいしてる」公開初演の会場がほぼ決定する。詳細は後日。 ゆで卵を2個、コンビニで買ってきて食べる。目玉焼きも大好きだが、そういえば1年以上食べていないな。ベーコンエッグが特に好きである。 淀城の写真を「洛北日和」にアップしていく。淀城には天守復興計画がある。千葉県の佐倉城にも天守復興計画はあり、実現しそうな気配もあったのだが、現在は頓挫してしまっている。昨日訪れた淀は寂しい街だった。天守を復興すれば観光客も来て盛り上がると思うのだが。(了)
|
1月20日(木) 晴れる。 原史奈というタレントが、理想の男性は洋式トイレの便座を使用後下げる人、と「ごきげんよう」で語っていた。 いきなりこういう話ですみません。 洗濯。
クリーヴランド管の威力を前面の押し出したブラームスで、メカニック、音色ともに上質だ。しかしオケのパワーの前にブラームスらしい寂寥感が沈没してしまった気がする。交響曲第3番の第3楽章も歌、雰囲気ともに十分とは言えず、第4番も力で押し切った感じがする。ユニークなブラームスと言えば言えるが、ブラームス好きには評判は良くないだろうな、多分。 「レコード芸術」2月号を買う。 セルジュ・チェリビダッケのCDを聴く。20世紀最後の巨匠として知られるチェリビダッケは1912年ルーマニアの生まれ、第二次大戦後のベルリン・フィルの首席指揮者として数多くのコンサートを指揮しており、フルトヴェングラーの後任にほぼ決定しかけていたのだが、「やはりドイツ系の指揮者を置きたい」というベルリン当局側の目論見もあり、カラヤンにその座を奪われてしまう。これに憤慨したチェリビダッケはベルリン・フィルと決別している。 ABC「富豪刑事」を見てみる。第1回の視聴率がなかなか好調だったようだ。原作では富豪刑事は男だがドラマでは深田恭子が演じる。原作者筒井康隆も出演。演出は別の人だが、どことなく堤幸彦テイスト。「金田一少年の事件簿」のようなシーンもある。と、思ってみてみると、やはり同じテレビ朝日系列で放送された堤演出の「トリック」と同じスタッフが揃っている。道理で。 堤幸彦演出の「H2」はこのあと10時から。石原さとみはあまり声が良くないな。堤演出は相変わらずお馬鹿でいい感じ。 しかし、いずれもターゲットは高校生ぐらいだろう。裏でやっている倉本聰脚本の「優しい時間」は中年向きだろうし、親子揃ってみられるドラマは少なくなったような気がする。若者向けとそれ以外がはっきり分かれてしまっている。 今年春に飛ぶスギ花粉が記録的な量を記録する可能性が高いという。最大で去年の30倍にもなることもあるそうで、大変だ。私の花粉症は今のところ軽いが、このままだと今年悪化する可能性もある。 TSUTAYAにDVDを借りに行く。家の近所に映像関係の会社があるのだが、深夜0時を回ったというのに窓には明かりが煌々としている。映像関係は大変だな。 稲垣吾郎がホストを務める毎日テレビの「Goro’S Bar」。今日は新春(今頃?)スペシャルということで木村拓哉や大竹しのぶがゲスト。豪華だ。 京都は小雪が舞い始めている。(了)
|
1月21日(金) 今春の花粉対策に国が動くそうだ。国が対策に乗り出すほど今年のスギ花粉は凄いということだ。今まで自分は花粉症とは無縁だと思っていた人も新たに花粉症族に加入することも多そうである。 天気予報では京都は雪だが、明け方まで少し降り、路上駐車している車のボンネットを軽く白く染めた程度で地上に積もることはなかった。午後からどうなるか。 ワレリー・ゲルギエフ指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によるチャイコフスキー交響曲第4番を聴く。フィリップスレーベル。
叡山電車と京阪電鉄を乗り継ぎ大阪へ。出町柳では小雪が舞っていた。 「夜叉ヶ池」はかなり通俗的な戯曲である。セリフもよく言えば技巧的だが語りすぎて不自然だったりする。そのままやるとどうしようもなく古臭い、作り物めいた芝居になってしまう。今回も演出がそれを万全にフォロー出来ていたとは言えないが、ベタベタの古典にならず、綺麗にまとめたのは評価できる。トタンやダンボールを使ったセットもユニークで面白い。 晃と百合と学円の3人が出ている場面は多少少女漫画チックだがバランスもいいし、演技もいい。百合が少しロリータ的なのはどうかなと思うが。泉鏡花が描く女性は男性の視線から極端に理想化されている場合が多いのだが、生娘というのはこういうものではないと思う。百合を演じる田所草子(たどころ・かやこ)は愛らしくていいね。 妖怪や村人のシーンはこれに比べると大きく落ちる。漫才を見ているようだし、ネタがくどすぎる。悪い意味で大阪的な芝居だ。主人公3人のシーンとの落差が大きすぎるので途中で別の芝居が入ってきたのかと錯覚するほどだ。 音楽は主人公3人のシーンはクラシックのピアノ曲(ドビュッシーやラヴェル、シューマンなど)を用い、妖怪達のシーンでは懐メロ(それも昭和歌謡の外国語版)などを使用している。これも女性的な趣味だと思うが悪くはない。衣装も華やか。 ラストの盛り上げは綺麗だけれどスリルに欠ける。もっと迫力が欲しい。 晃を演じた赤星マサノリがいい。赤星さんは先月はHEPホールでの「ハムレット」に出ていたが、来月、3月、4月とそれぞれ別の作品に出演するという活躍ぶり。4月には自身の作・演出・出演による一人芝居を行う。 赤星さんを初めて見たときは伊藤俊人の再来かと思ったものだ。声も似ている。 京都に帰ると、月も星も輝いているのに小雪が舞っている。 最近は体が疲れやすくなった。年かな。(了)
|
1月22日(土) 朝、車の上や公園の土の上には雪が積もっている。思ったよりも降ったな。 先週見られなかった大河ドラマ「義経」を見る。牛若役の神木隆之介君は見覚えがあるなと思ったら、TBSでやっていた「Quiz」(財前直見主演)に出ていたのでした。 京都造形芸術大学の春秋座では「子午線の祀り」をやっているのだが、チケットが取れず。惜しいな。 本願寺北山別院で礼拝の後、一乗寺を北へ。渡辺館の前を通って、葉山観音に至る。ここには幕末の志士の一人であり、一橋慶喜を擁立しようとして安政の大獄で獄死した梅田雲浜が一時隠れ住んでいた。 一乗寺川沿いに下っていき、北泉通を西へ。川端通まで出て下がる。カナート洛北により、UNIQLOでシャツを買う。HMVカナート洛北店でCDを購入。今日は3倍ポイントの日であった。これはお得である。お近くの人は是非行くべし。 アトリエ劇研のC・T・Tを見に行く。前にも書いたと思いますが、C・T・Tとは試演会のようなものです。今回の参加はクセノス(近畿大学系劇団)、と笑の内閣(メンバーは佛教大学と京都府立大学の学生)。客席にはこの3つの大学の関係者しかいないような気がするのだが。純粋に面白そうだから見に来た人は私を含めて3人程度か。少し寂しいな。 ハラダリャンの前説は20分やる。無茶な気がするが。結果から行くと無茶でした。計算してあれだったというわけでもないようで、何だかよくわからない。参加チームが2つでは足りないから、無理に参加させられたのかも知れない。 クセノスの「何にも無い王国の案山子」。葛西健一と伊藤綾子の二人芝居。テキストはこれまでに上演したことのあるクセノスの芝居と、夏にやった伊藤綾子さんの一人芝居(若くして自殺したイギリスの天才女流劇作家サラ・ケインのテキストなどをもとにしたもの)を中心に編まれている。他にシェークスピアの「ハムレット」、オスカー・ワイルドの「サロメ」、ガストン・ルルーの「オペラ座の怪人」、中原中也の詩2編(「春の日の夕暮れ」、「春日狂想」)などが加わる。 笑の内閣の「間男はつらいよ」。今月上旬にやったテロプロ祭で優勝した作品の再演。役者が一人変更になっている。 終演後の合評で、山村がなぜ逃げないのか、と田辺さんと丸井重樹さん(C・T・T事務局、劇団ベトナムからの笑い声代表)の二人とも疑問に思っていたようだが、もしタカマ君が演じているのを見ていたら得心がいったと思う。タカマ君演じる山村は極端に小心者に見えるので、「ああ、この人は逃げられないだろうな」と誰もが思うはずだ。タカマ君も多分、あの役は自分をイメージして書いているのだろう。 C・T・Tは明日もあります。お暇な方は是非どうぞ。客席に出演者の関係者だけしかいないというのは寂しすぎる。 今日買ったCD、「スウィング・ガールズ」オリジナルサウンドトラック(ユニバーサル)を聴く。プロのメンバーによる演奏ではないので音だけだと少しきつい気がする。映画を観た人にしかお薦めは出来ない。でも映画を観た人は是悲聴いてみて下さい。場面場面が脳裏に蘇ります。
冴え冴えと光る真冬の月の火は心を焦がし絶えることなし(了)
|
1月23日(日) ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)は相変わらず不祥事続きである。一度露見すると芋づる式にどんどん出てくる。 京都は今日も曇天。冬らしく晴れる日が少ない日々が続く。 風邪気味なのでカコナールを飲む。カコナール、意味は葛根直るである。何で市販の医薬品というのはイージーな名前が多いのだろう。喉に塗るからノドヌールとかね。
「弦楽のためのアダージョ」は比較的速めのテンポで歌い上げられる。オールソップの表現は抑制されており、他の演奏に比べると旋律美が際だってはいないが、粛々とした悲しみは良く出ている。オーケストラの弦にもっと威力があればなお良かったのだが。ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管は優秀なオケだと思うが、弦はやや非力かな。
昏々と眠るという言葉があるがそんな感じだ。目覚めてもしばらくは何もする気にならない。テレビも見たくないし、食欲もない。そもそも起きあがりたくない。でもそれではいけないので、1時間ほどで起きあがる。1時間かかった。 「渚ゆう子ベスト30」(東芝EMI)から前半15曲を聴く。ベストといっても渚ゆう子のヒット曲は「京都の恋」と「京都慕情」、「さいはて慕情」など3、4曲だけだから厳密な意味でベスト盤を作るとシングルCDになってしまう。そこであとはヒットしなかった曲と他の歌手が歌ったヒット曲のカバーで埋める。ヒットしなかった曲もそれなりにいい。 それにしても「京都の恋」と「京都慕情」は名曲だ。両曲とも作曲はベンチャーズ。「京都の恋」など意味不明の歌詞もあるが(白い京都って何だ? 雪か? でも降っているのは雨だよな)、それもいい。「京都慕情」は更に名曲だ。名所が次々と出てくる観光曲だが、それも京都だからいいじゃないか。千葉じゃこんな曲は作れない。夕焼けの都川、とか夕闇の亥鼻山と歌っても千葉市民以外には誰にもどこかわからない。 「京都慕情」をサニー・サイド・アップのカバーで聴いてみる。2002年の京都のインディーズチャートで1位を記録している。アレンジを変えると今でも通用する曲である。ノスタルジックではあるけれど。
今日も寝るのが遅くなってしまった。(了)
|
1月24日(月) あれから2年経ったのか。これは独り言ですが。 北白川山の勝軍地蔵に詣でる。山登りは疲れる。しかし勝軍地蔵の横には幼稚園がある。ということは園児達は毎日この山を上り下りしているのか。元気だな。勝軍地蔵は元々は火の神様だが(京都の愛宕山の山岳信仰と結びついているという)、勝軍という響きから戦国時代には軍神として崇められたそうである。秘仏であり、姿を見ることは出来ない。噂によると鎧甲冑に身を包んだ石仏だそうである。 白川道(志賀街道)をゆく。白川通との交差点に愛宕神社奉燈の碑がある。愛宕神社は付近には無いのだが、どうやら北白川天神社には愛宕神が祀られているらしい。白川道はモダンな白川通とは違い、歴史ある通りだ。古い薬師堂などが建ち、白川のせせらぎが聞こえるなど趣がある。 内科に行く。風邪ではないのだが風邪気味なので早めの対応。普段は大混雑で1時間ほど待つ内科だが、今日はガラガラ。診察から薬が出されるまで全部で20分ほど。拍子抜けする。 実は4時間しか寝ていないので、少し眠る。何とか人並みの睡眠時間になる。 佐々木蔵之介の出ている某「本生」ビールのCMが笑えると評判だが、ベタベタの展開もさりながら、音楽がもっとベタで笑える。『東京ラブストーリー』の「赤名リカのテーマ」である。「カーンチ!」というセリフが聞こえてきそうだ。有名な曲も時間が経てばギャグになってしまう。ヒロシのBGMに使われている「ガラスの部屋」なども、今はみんな聴いただけでヒロシの顔が浮かんで笑ってしまうのだろうな。 インターネットをしていると、たまにブラウザの大きさを強制的に変えてしまうサイトがあって困る。作っている側は個性や特徴を出そうとしているのだろうが、見る方は次回からターゲットフレームでのブラウザの大きさを整えなければならないので迷惑する。 ソウル特別市の新漢字表記が首尓(首爾、shouer)に決定し、早速、ソウル特別市中国語版サイトで使われている。が、肝心の中国側は表記を変更することに難色を示しているという。これまで中国ではソウルのことを漢城と表記し、発音もソウルとは似てもにつかない「ハンチョン(hancheng)」であった。韓国側はソウルという発音に似ている新しい漢字表記を望んでいるのだが。 参考サイト:中文版ソウル特別市サイト http://chinese.seoul.go.kr/index.cfm 「地球生まれの異星人」(花風社)を読む。考えさせられることがいくつもある。(了)
|
1月25日(火) ようやく樋口一葉さん(新5000円札)に出会う。巡り会うまで3ヶ月近くかかった。 近所のおばちゃんが高い声、しかもかなりの大声で話す声で目が覚める。なんでおばちゃんというのは大抵大きくて甲高い声なのだろう。しかもおしゃべりなので、延々とキンキン声が響いてくる。困る。 「徹子の部屋」。ゲストは井上和香。母親は女優(嵯峨京子、のちに嵯峨磨知に改名)だそうだ。料理の話など。 風邪薬を飲む。これが良くなかった。ひどい眠気に襲われて結局寝てしまう。
恵美須町駅のある日本橋筋は西日本最大の電気街。東京の秋葉原のようなところだ。ただ大阪の人間は秋葉原を知っているが、東京の人間は日本橋(にっぽんばし)を知らない。 風邪薬を飲むとやはり眠くなってしまう。(了)
|
1月26日(水) 朝からカップラーメンを食べてみる。「朝からラーメン」という歌を思い出して実行してみたのだ。でも別にどうってことない。朝にラーメンを食べただけのことだ。特に美味しいわけでもない。 風邪薬を飲むとまた眠くなって寝てしまう。眠くなる成分が強いようだ。 昼は鯛めしというものを買う。これは美味しい。 で、薬を飲むとまた猛烈に眠くなる。駄目だな、今日は眠るしかないようだ。 テレビを見て過ごす。裁判所で変な判決が次々に出るがどうなっているんだ? と思う。 「洛北日和」を更新。ところが何故かFOMAが突然圏外表示になり、更新出来なくなる。理由は不明。と、思っていたら急にアンテナが3本立つ状態になる。本当に何だかよくわからない。で、更新を続ける。 読書。今日はあまり進まず。 bk1に本を注文、もっと学ばねば。(了)
|
1月27日(木) 昨日さんざん眠ったにもかかわらず睡眠時間が長い。やはり薬が強いようだ。 今日も京都は晴れではない。本当にすっきり晴れる日が少ない。 電話がかかってきて、「Illustratorは出来ますか?」という。募集広告には「Illustratorできる方優遇」とあるのだが、それは表向きで必須なのですね。中には例外もあるのだが、応募広告に優遇とあったら必須と考えた方がいいということだ。これまで何度も無駄足を踏んでいる。こんなところで建前を書いてどうするのかと思うのだが。しかも大抵の場合、担当者は自社が出した広告を把握していない。 それはさておき、Illustratorは高い、高すぎる。8万円もするソフトには容易に手が出ない。 困るのはソフト会社が自社が販売しているソフトの機能を把握していないことの多いこと。自社開発ではなく、販売元の場合はほとんどがそうだ。 丸山書店北白川店で本を購入。 稽古。通しが一週間空いてしまった。前もそうだったが間が空くと勘が取り戻せず、二人のタイミングが合わなくなる。セリフもいつもより少ない。セリフなしの無言劇なら誰でも出来る。制約がある中でセリフを十全に生かす必要があるだろう。 「H2」。無意味なシーンがあるのが堤演出らしい。インリンが何で出てくるのだ? 堤演出も「トリック」などでは登場人物全員を変な人にしていたけれど、今回は原作があるのでそうもいかない。その分、余計なシーンで笑いを誘おうというのだろう。
「あいしてる」の公演日と会場、開演時間が決まった。特設サイトに記してある。今後も情報は増えるので要チェック。 アットホームという会社の調べによる「大学生に人気の間取り」は1DKで希望家賃は5・99万円だそうだ。現在一人暮らしをしている大学生の平均家賃は5・78万円。私が住んでいるアパートよりも高価だ。大学生、いいところに住んでるな。 眠るのが今日も遅くなりそうだ。(了)
|
1月28日(金) 今日は晴れだ。 愛知県に「南セントレア市」という街が出来るそうだが、どこの国の市なんだと思ってしまう。かなり違和感のある名前である。 「徹子の部屋」。今日のゲストは細川茂樹。96年のCX係ドラマ「コーチ」(浅野温子主演)で出て来た感じがあるが、それ以前にもテレビに出ていたようだ。ただ上京してから3年間は全く売れず、オーディションにも落ちまくりだったそうである。 京都は気温も高く、ぽかぽか日和とまではいかないものの、穏やかな気候。 NAXOSから出ている、「ルロイ・アンダーソン 管弦楽名曲集」を聴く。演奏はリチャード・ヘイマンと彼のオーケストラ。 電話があったので、北白川の中国物産店に行ってみる。以前、劇の話をしたのでそれがどうなったのか気になったらしい。2月26日に下鴨でやると告げると、山科区日ノ岡の中国物産店の店頭に野外スペースがあるのでそこでやらないか、という。今のバージョンは野外では難しいが、別バージョンが出来たら考えてもいいと返答する。 京都芸術劇場春秋座で遊園地再生事業団+ニブロールの「トーキョー/不在/ハムレット」を観る。宮沢章夫作・演出。上演時間2時間45分(途中休憩なし)の大作である。
「朝まで生テレビ」は教育問題を取り上げている。どうせ不毛な論議に終わるだろう。(了)
|
1月29日(土) 京都は晴れ。予報によると3月上旬並みの気温になるという。だが明日になると気温は急降下。10℃を切り、来週は最高気温が2℃と予想されるなど真冬に逆戻りするという。 大河ドラマ「義経」を見る。ラストで滝沢秀明登場。 一乗寺山のふもとにある波切不動を訪れる。弘法大師が帰朝する際、荒波を鎮めるために念じたところ現れたという不動明王を祀る。 北白川のケンタッキーフライドチキンでチキンフィレセットを食べる。今日は鶏肉が硬い気がする。 京都造形芸術大学のStudio21で舞台芸術コースの卒業制作作品、『瀕死の王さま』を観る。脚本はウージェーヌ・イヨネスコ。彼が病気をしたときに口述筆記で書いた作品である。文字通り死に瀕した人物の心象を描いた本。 映像も使うが単なるイメージ映像で効果はほとんどなし。 競馬の中継を思わせるシーンがあってここは面白いが、おそらく演出は意識していないのだろう。 実はこの戯曲、「役者が突然消える」という作家の指定がある。どうやってやるのかと期待していたが、ただ単に退場するだけ。工夫すれば出来るはずなのに。 長ぜりふの多い芝居で、演じた学生はセリフ憶えに苦労したはずだ。しかしその甲斐があるだけの面白さは残念ながら感じられなかった。
ハイドンの交響曲全集から第13番〜16番を聴く。アダム・フィッシャー指揮オーストリア=ハンガリー・ハイドン管弦楽団。ブリリアント・レーベル。 ワードで地図を作るが上手く貼り付けられず。疲れた。何度も繰り返し何とか成功。拙い地図ですが、そのうち本格的な地図に変わると思いますのでそれまではこれで勘弁して下さい。(了)
|
1月30日(日) 晴れる。 朝に寝て昼間に起きるというヤクザな一日のスタート。 NHKで俵屋宗達についての番組をやっている。宗達は好きな絵師だ。有名な絵師なのに、その生涯はほとんどわかっていないという。 歌舞伎俳優の中村七之助が酔って警官を殴打し、逮捕されるというニュースが飛び込んでくる。父親・中村勘九郎の勘三郎襲名が近いというのに何をやっているんだか。 グローフェのCDを聴く。ウィリアム・T・ストロンバーグ指揮ボーンマス交響楽団。NAXOSレーベル。ストロンバーグは本業は映画音楽の作曲家らしい。曲目は「ミシシッピ組曲」、組曲「グランド・キャニオン」、組曲「ナイアガラ瀑布」。
3週間ぶりに「義経」をリアルタイムで見る。今回は弁慶が登場。来週はいよいよ最初の見せ場、五条大橋の戦い。 横になっているうちに寝てしまう。 最近、チェ・ジウ主演のドラマが昼夜を問わず放送されているが何とかならないものだろうか。チェ・ジウが出ていれば何でもOKというわけでもないだろうに。世の中そんなにチェ・ジウのファンが多いとは思えないのだが。 読書。2冊を平行して読む。内容が正反対なのが却っていい。 アシュケナージ指揮N響のCDを買いたいな、と、ふと思う。ベートーヴェンの交響曲第4番と第5番のCD(EXTON)。録音は多分かなりいいだろう。アシュケナージ指揮のベートーヴェンはどういう風になるのか。想像すると楽しい。実際聴いたらガッカリするのかも知れないけれど。 いつものことながら寝るのが遅くなった。(了)
|
1月31日(月) 晴れる。が、雲が多い。気温も低い。 「笑っていいとも」のテレフォンショッキングのゲストは平野レミ。話し方や内容、行動から見て、多分あの症状の持ち主だろう。 @niftyの検索ワード第1位が「間下このみ」になっている。懐かしい名前だ。知らない方のために書くと、間下このみは80年代に一世を風靡した子役タレントである。オフィシャルサイトに行ってみると現在はプロの写真家として活躍しているという。でも何で検索ワードの1位になったのだ? 今日も晴れ間がのぞいているのに時折小雪が舞う。関東ではまず考えられない天気だ。 漫画家で「オヤジギャル」という言葉を流行らせた中尊寺ゆつ子氏が死去したというニュースが飛び込んでくる。42歳。若すぎる。
アートコンプレックス1928でM_Produceの「十一人の少年」を観る。北村想の岸田戯曲賞受賞作。演出は劇団飛び道具の山口吉右衛門。 物語るということは自らの人生を見つめ直して語ると言うことであり、そうして未来を形成していく。しかし80年代には一流企業から一流会社そして幸福へという大きな物語が押しつけられ、物事を全て金銭に置き換えようとする発想の前に、個々のささやかではあるが大切な物語が押し流されつつあった。個々の喪失は格差社会を目指す小泉政権によって今も着々と進められているのだが。 成功者は成功に浮かれて未来永劫この状態が続くと勘違いをし、成功できなかった人は金万能主義の世の中で未来が描けずにいた。ある意味、刹那的に生きざるを得なかった未来喪失の時代であった80年代の雰囲気が感じられる。 金に目がくらむという言葉がある。80年代、人々は目がくらみつつあった。その中で目に見えない何かを追い求める人々もいた。その象徴が劇中では「すもも」という女性となって現れている。 バブルが崩壊し、狂気じみた愉悦の時を謳歌したかってのエピキュリアン達はこの作品をどういう思いで見つめるのだろうか。今この劇を観ると金銭第一主義が一場の夢に過ぎないことを作者は予見していたのではないかとすら思えてくる。 日本でただ一つバブルに浮かされなかった街がある。北村想が本拠地としている名古屋である。御三家筆頭の尾張徳川家の城下町として発展、現在では日本第4の大都市であり、織田信長、豊臣秀吉という二人の天下人を生んだ場所でありながら、一貫して政治にノンタッチであったこの街の市民は世の中を第三者的に見る傾向があり、着実、堅実であることを旨とし、財布の紐が堅いそうだ。今、名古屋の経済が好調なのはバブルに踊らされなかったことが大きいとも言われている。「十一人の少年」は狂奔する東京という街を名古屋からの醒めた視点で描いた作品という見方も出来るだろう。 北村想は滋賀県大津市の出身で、名古屋的な作家ではないとされているが、世の中への冷静な視線を持つところは真に名古屋的である。 役者で特に光っていたのは保険外交員のトモズミを演じた朝平陽子と青木を演じた小松史郎。昨年11月のSugarLakesの公演では達者なダンスを披露していた朝平陽子は丸井さんのサイトで「『ヒロイン』的素養のある女優」と紹介されていたが確かに華がある。小松史郎もこれから確実に伸びそうだ。 別保さん役で出ていたハラダリャンも色物的ではあるが面白い。実は役者が力余ってプラスチックの水差しを割ってしまい、床が水浸しになるというハプニングがあったのだが、ハラダリャンは巧みなアドリブでそれを笑いに変えていた。 若手中心にしてはレベルの高い公演だったと思う。1年目の鴻上尚史よりは確実に面白い。若い俳優陣を上手くまとめた演出の力も大きいだろう。
4日連続での観劇は少し疲れる。特に金曜の遊園地再生事業団は休憩無し2時間45分だったのできつい。 京都市の明日の天気予報はメディアによって違い、晴れだったり雪だったりする。3日連続で雪としているところもある。どうなるのか。(了)
|