2019年10月 ←9月 |
10月1日(火) 10月とは思えない気候であり、京都市内の最高気温は33度を超えた。 MOVIX京都で「記憶にございません!」を観る。三谷幸喜監督作品。出演:三谷幸喜、石田ゆり子、小池栄子、ディーン・フジオカ、迫田孝也、ROLLY、木村佳乃、田中圭、小林隆、宮澤エマ、濱田龍臣、有働由美子、佐藤浩市、吉田羊、斉藤由貴、草刈正雄ほか。 政策に不満な男が投げた石が頭に当たったことで記憶喪失になった総理大臣・黒田啓介(中井貴一)を巡るコメディー映画である。名前も風景も日本なのだが、政治家の振る舞いなどは日本と異なっており、会見の時に使われる国を表す印も「五七桐」ではなく、微妙に違う文様である。 消費税を上げに上げまくり、一方で生活保護費などは減らすという政策、更に自己中心的で人を見下した態度から「史上最低の総理」と言われている黒田。支持率は2%台と低迷中である。妻の聡子(石田ゆり子)、息子の篤彦(濱田龍臣)という家族、更には身辺を守るSPからも嫌われているという鼻持ちならない男であり、黒田をブラックジョークで批判するニュースショーのキャスター(有働由美子)が人気を博しているほどだ。 だが、記憶を失った黒田は、総理時代とは全く異なる小市民的好人物。政治家になる以前の記憶は残っているということで、元々の性格はそれなりに良かったことが想像される。実は、総理大臣は傀儡であり、官房長官である鶴丸(草刈正雄)が黒田を含めて5人の総理の下で立て続けに官房長官を務めていて、実質的には鶴丸の独裁体制が敷かれていた。 黒田を「無能」と見下していた首相秘書の井坂(ディーン・フジオカ)や総理夫人の聡子の面倒を見ることも多い事務秘書官の番場のぞみ(小池栄子)らは、黒田が記憶喪失となったことを隠したままで「全力で押し通る」路線を選び、記者会見を一言で打ち切らせたりと、ボロを見せないよう苦心するのだが、黒田が倒れた女性記者を助け起こしたりしたことなどから、総理の変化が徐々に周囲に伝わり始める。 政治という大きな舞台を設定しているが、実際にはファミリードラマであり、妻の聡子や息子の篤彦との関係修復に最後は繋がっていく。三谷版「心の旅」(ハリソン・フォード主演の映画の方)と観ることも出来るかも知れない。 三谷ファンには嬉しい小ネタが充実しているのも特徴であり、三谷が好む人物再登場の法ならぬ小ネタ再登場の法とも呼ぶべきものである。いずれにせよ人間喜劇の手法と取れるのだが、ドミソピザ(舞台&映画「12人の優しい日本人」に登場。キーになっている)が出てきたり、ラストの回想で黒田が語る内容は、1994年に上演された三谷の舞台「出口なし」(サルトルの「出口なし」とは別物である)の主人公である野村東馬(唐沢寿明が演じていた。実は彼は本当は野村東馬ではないのだが、ややこしくなるのでここでは書かないでおく)のセリフがほぼそのまま転用されていたり、人物造形には九代目松本幸四郎(現・二代目松本白鸚)と七代目市川染五郎(現・十代目松本幸四郎)の二人舞台である「バイ・マイ・セルフ」との共通点が見られたりする。「バイ・マイ・セルフ」に登場する幸四郎演じる謎の老優は、自分を特別な人物になんとか仕立てようとするのだが、自分の素の部分が本来は魅力的であるということを染五郎演じる若きフリーライターに指摘されるという筋を辿る。この映画でも黒田が政界を生き抜くために身につけた要素に決別し、家族を再構築しようという様が素敵でもある。 黒田は妻の聡子についてある軽薄な印象を受ける言葉を何度も繰り返すのだが、種明かしされた後では「男なら妻に言ってみたいセリフ」へと変わる。ある意味、言葉の魔術である。 政治家としての部分とファミリードラマを両立させるために流れは悪くなっており、場面によってはグダグダ続くところもあるが、見終わった後はファミリードラマならではのほのぼのとした気持ちになれる。大したことのない作品かも知れないが、三谷本人が大したことない作品を目指しているようなところがあり、政界を扱ったのは背景を大きくすることで小さなドラマをより有効に進めるためでもあるように思われる。成功はしなかったが連続ドラマ「総理と呼ばないで」と同じ路線であり、自らの演出で復讐を図っているように思われる。ただ演説や告白が上手く書けないという三谷の弱点は克服されておらず、今後に持ち越しということになるようだ。 中井貴一演じる黒田は小劇場なら小林隆が演じるのに相応しいような役であり(別に中井貴一でもいいのだが)、ROLLYが演じていた鰐淵影虎は、あるいは伊藤俊人が生きていたら抜群に上手く演じられた役のように思われる。ディーン・フジオカが演じていた井坂は若い頃の西村まさ彦が合いそうな役でもある。これまでの三谷作品と重ねながら観るのも面白いだろう。ディーン・フジオカは海外でキャリアを築いてきた俳優ということで、今も発声に問題があり、かなり残念ではあったが、雰囲気は役に合っている。三谷幸喜は全て当て書きの人であり、三谷幸喜に「会ってみたらトンチンカンな人でした」と言われている石田ゆり子などは素の良さが生きているのだと思われる。一方、ROLLYや有働由美子は普段とは違った魅力で見せることに成功している。 |
10月2日(水) 京都シネマでアメリカ映画「ブラインドスポッティング」を観る。「ブラインドスポッティング」というのはいわゆる「盲点」のことなのだが、「2通りの見方が可能なシチュエーションやイメージ。ただし、一度に片方しか見ることができず、もう片方がブラインドスポットとなる」という定義がある。 メキシコ出身のカルロス・ロペス・エストラーダ監督作品。主演&脚本:ダーヴィド・ディグス、ラファエル・カザル。出演は、ジャニナ・ガヴァンカー、ウトカルシュ・アンブドゥカル、ジャスミン・シーファス・ジョーンズほか。 カリフォルニア州オークランドが舞台。MLB屈指の名門チームであるアスレチックスが本拠地としていることで有名な街だが、人種が多様でリベラルな気風でも知られているという。大企業のいくつが本社を置き、高給取りが多い一方で若者達の4人に1人は貧困者という格差の激しい街でもある。 生粋のオークランドっ子である黒人のコリン(ダーヴィド・ディグス)と白人のマイルズ(ラファエル・カザル)の二人は11歳の時から無二の親友として付き合ってきた。コリンは傷害罪で逮捕され、実刑を受けた後に1年の保護監督処分を受ける。定職に就き、門限は午後11時、奉仕をすることが命じられ、指定されて一人暮らしすることになったアパート(新興のオークランド市民は高級住宅に住むようになり、賃貸の部屋はどこでも空いているような状態だったのだが、前科者なので好きな部屋を借りることは出来ない)のトイレ掃除も行っている。仕事は元カノでインド系のヴァル(ジャニナ・カヴァンカー)の斡旋で、ヴァルが受付や会計などの事務方をしている引っ越し会社の社員に決まった。マイルズも一緒に働いている。コリンは移動を制限されており、オークランドの中心部から出ることが出来ない。 だが実は、傷害事件はコリンが単独で起こしたものではなく、マイルズも加わっていたのだ。マイルズが逮捕されなかったのは白人だったからである。マイルズは自身のことを黒人への蔑称である「ニガー」と呼ばせ、黒人の女性と結婚するなど、黒人への理解はあると自覚しているのだが、何かあったら黒人のせいにされるのだというところまでは認識出来ていない。引っ越しの仕事に向かった先で、トラックの前に車を停めて動こうとしない若者をマイルズは罵倒し、何度もクラクションを鳴らすが、ヴァルが受けた苦情の電話では、クラクションを鳴らして罵倒してきたのはドレッドヘアの黒人ということになっていた。隣の席にいたコリンのせいにされたのだ。 処分が解けるまで3日となった夜。マイルズは車の中で6丁の拳銃を見せびらかす。何かあったら黒人である自分のせいにされると知っていたコリンはマイルズに自制するように申し出るが、マイルズは「家族を守るため」と主張して拳銃を所持するのを止めようとはしない。 門限の11時が迫っており、コリンはマイルズらと別れてトランクを運転して自宅へと急いでいた。トラックを発進させようとした時、黒人の若い男が前に飛び出してくる。その後ろからは白人の警官が追ってきていた。警官は何の躊躇もなく、拳銃の引き金を引く。4発の銃弾が放たれ、コリンの目の前で黒人の若い男は殺された。黒人だったからだ。 治安の悪いオークランド市の警官は高給で雇われていたが、よそ者も多く、オークランド市の郊外の高級住宅地か隣の街に住んでいて、地元愛がないといわれていた。ヤンキー気質で地元愛の強いマイルズは、白人ではありながらそうした富裕層の白人を黒人以上に目の敵にしている。人種差別を行わない自身こそがオークランド市民の本流だと考えているところのあるマイルズには黒人特有のデリケートな部分には目が及んでおらず……。 日本には目に見える形での異人種への差別は今のところそれほど顕著ではない。一目で異人種とわかるような人がそれほど多くないということもある。 ただ、私の天敵でもある認知バイアスは相当に強度なところがある。「そういうもの」と勝手に規定されてしまうことで、あらゆることがらの解釈が全てそれに沿って行われる。日本においては生き方はパターン化されており、かなりシステマチックな社会である。肌の色の違いといったようなわかりやすい目印がないだけに、そうした差別と無意識のデリカシーのなさはより巧妙に世界を覆っているともいえる。 オークランド・アスレチックスにちなんで野球で例えようか。よく「得意なコースの近くに苦手なゾーンがある」といわれるが、これは得意であるがために手を出して凡打してしまうということでもあるだろう。甘く見てしまうのだ。それと同じで「理解している」「知悉している」と自覚していることに実は盲点があったりする。決めつけも生じる。エリア・カザン監督の「紳士協定」っぽくなったが。 |
10月3日(木) ソプラノ歌手の佐藤しのぶが死去する。61歳とかなり若くしての死去である。多分、1988年か1989年のことだったと思うが、フィルハーモニア管弦楽団を共演したアルバムを購入したことがある。東芝EMI(イーストワールド)からの発売だったと思う。ただ、その後、佐藤しのぶのCDを買ったりコンサートに聴きに行ったりということは不思議なことに特にない。あったとしても覚えていない。旦那さんが京響を指揮したコンサートのことは覚えているのだけれど。 午後7時30分から、東九条のTHEATRE E9で青年団の「走りながら眠れ」を観る。作・演出:平田オリザ(え? 平田オリザって自動変換されないの?)。古屋隆太と能島瑞穂による二人芝居である。 THEATRE E9に行くのは初めてなので、少し早めに出る。京阪東福寺駅で降りて西に向かうのだが、「えーと、この橋、上に行かないといけないの? そんなわけないよね? あ、こっちか」、「真っ直ぐじゃなくて河原の方に出るんだよね?」とわかりにくい。サイトに何も書いていないので「これは迷うぞ」と早めに出掛けたのだが、なんとか迷わずに着く。迷わなかったので早く着きすぎてしまう。というわけで周囲の京都0番地ををふらふらする。正直、来たくなるような場所ではないが、風景が完全に昭和で止まっている。 THEATRE E9であるが、観客としてはかなり使いづらい小屋という印象を受ける。絶妙に危なそうな段差があるし(実際、帰り道に後ろの方で転倒したお客さんがいた)。 多分、もう当分行くことはないだろう。 「走りながら眠れ」は、青年団が1992年に初演した二人芝居である。登場人物は、アナキストとして史上最も有名な人物である大杉栄と伊藤野枝の二人だけ(二人芝居なので二人だけなのは当然なのだが、大杉栄と伊藤野枝で二人芝居というのは特殊である)。大杉栄と伊藤野枝は、関東大震災の直後に、憲兵大尉の甘粕正彦らによって扼殺されたことでも知られている(甘粕事件)が、この芝居では甘粕事件も描かれないし、二人のアナキスト的面は意図的に封印されており、なんとなくおどろおどろしいイメージもある二人の何気ない日常を描いている。 ある意味、最も平田オリザ的ともいうべき、物語を動かすのではなく空間と時間を埋めるようにセリフが置かれていく手法が顕著であり、大杉栄と伊藤野枝でありながら大杉栄でも伊藤野枝でもない二人と時間を過ごせば良いだけである。大杉栄と伊藤野枝に関する知識があれば、奥行きが出て見えるのも確かであるが、それは観る側の問題であって、今目の前で演じている二人の俳優がしていることとは直接的な関係はないのだと思われる。そもそも平田オリザがそういうことを嫌う人である。 というわけで、観ていればいいのである。それだけである。そういうものであっても構わない、というよりそうあるべきである。 そもそも大杉栄も伊藤野枝もかなりぶっ飛んだ人なので、普通にしていてもその辺の男女にはならない。明らかに宮澤賢治と思われる人を野枝が見掛けていたり、大杉栄がいう「内田さん」というのが内田百閒らしかったり(平田オリザが内田百閒のことを無料プログラムに書いているので多分そうだろう)、二人で『ファーブル昆虫記』を翻訳する過程でのやり取りが見られたり、大杉が高踏派と目されていた時代の芥川龍之介を嫌っていたり(芥川の自殺が昭和2年、大杉栄が殺されるのがその4年前の大正12年なので、芥川が狂気の作家となることを大杉は知る由もない)と様々な人物が話に出てくるが、まさにその時代にいるようにして観るのが最も面白いはずである。 それにしても劇場の空調が酷い。始まって早々は「空調がないのか?」と思われるほどに暑い。ジャケットを脱がなければならない羽目になったのは多分初めてである。その後、クーラーが入るが、古屋隆太は最初はスーツ姿で登場するため、難儀したかも知れない。 終演後に平田オリザによるトークがある。かなり前に書いた作品なので、内容を聞かれても答えられないと平田は最初に語る。まあ、そのままの作品なので聞かれてもそのまましか返しようがないのであり、変に解釈するのは野暮この上ないことである。 平田オリザは、兵庫県豊岡市に新たに設営される予定の専門職大学の学長に就任する予定であり、6月に豊岡に移り住んで「関西の人間になりました」と語る。地方演劇の現在など、当事者しか持っていない情報を聞くことが出来てかなり興味深かった。 |
10月4日(金) 京都シネマでドキュメンタリー映画「お百姓さんになりたい」を観る。原村政樹監督作品。 語りは小林綾子が務めている。 埼玉県三芳町にある明石農園の1年間を追う。16年前、28歳の時に東京から埼玉県の南端にある三芳町に移り住んで新規就農をした明石誠一が始めた明石農園。明石は子どもの頃の夢の3位が農業をやることだったそうである。1位は宇宙飛行士だったが「虫歯があったりしたら駄目」というので早々に諦め、2位の「サッカー選手になる」を求めて体育大学に進学したが、「自分の実力ではプロにはなれない」と悟り、しばらく何もする気になれなかったが、子どもの頃の夢を思い出して農業を始めることにしたそうである。 明石農園は、肥料や農薬に頼らない自然栽培を行っている。肥料の代わりに他の野菜や雑草を自然発酵させたものを用い、秋には枯葉を集めて土の質を向上させるなど(落ち葉堆肥農法として江戸時代からこの地方に伝わっているそうだ)、自然を最大限に利用する。自然栽培で育てられた作物だけに人気があるようだが、自然を相手にしているため、思い通りにならないことも多い。 農業というと種を植えて面倒を見る過程が思い浮かぶが、自然栽培を行う明石農園では種が育つための土を作ることが何よりも重要なようである。 明石農園では農家志望の人達が研修生として働いている。研修生として学んだ人のうち、これまでに10人ほどが農家として独立しているようである。 農業高校を卒業して研修生として働いている最初から農家志望の女性もいるが、障害者なども幅広く受け入れている。知的障害者などは対人関係などは不得手だが、自然は人間よりも広量である。 明石は、「効率の良いこと、お金になることが優先される世の中だが、資本主義や民主主義とは違う、新しい物差し作り」を目指してもいるようである。 江戸時代には人口の8割を農民が占めていたが、時代を経るに従って農業に従事する人は減っていき、皆都会に出て対人業務を行うことが多くなっている。ただそうした第三次産業に合わない人も出てくる中で、消費者の声が大きくなりすぎるなど行き詰まりの感もあり、新たな価値観を求めて農業に就くということはある意味先祖返り、原点回帰的なことであり、現代社会で希求されるものとはまた別の豊かさを持つ未来が想像されるようにも思われる。 明石農園の森では、音楽祭なども催され、障害があって普通の音楽会に行けない人達も音楽を楽しんでいる。東京のベッドタウンで、特になにもないような町だが、ちょっとしたハレの喜びがここにはあるようだ。 午後7時から、御所の南にある真宗大谷派小野山浄慶(じょうきょう)寺で「テラの音(ね) Vol.27 ~洋楽と邦楽の世界~」を聴く。タイトルにある通り、クラシックと邦楽のジョイントが行われる。出演者は、「テラの音」共同主宰兼企画担当ででヴァイオリニストである牧野貴佐栄(ヤマハ音楽教室ヴァイオリン講師)、ピアニストの森麻衣子、歌・三絃の佐藤文岳晶(本名と作曲家・編曲家としての名前は佐藤岳晶)。 曲目は、シューベルトのヴァイオリン・ソナタ第3番、木ノ本屋巴遊作曲の地歌「葵の上」、クライスラーの「愛の喜び」、玉岡検校作曲の地歌「鶴の声」(ヴァイオリンパート作曲:初代中尾都山。改訂:佐藤岳晶)、佐藤岳晶の「黒髪」、湖出市十郎作曲の地歌「黒髪」、幸田延のヴァイオリンソナタ第2番ニ短調。 幸田延のヴァイオリン・ソナタニ短調は最近、医師免許を持つプロヴァイオリニストとして知られる石上真由子がCDをリリースしており、まだ買っていないがいずれは買って聴いてみようとは思っている。 牧野貴佐栄は、名古屋市立菊里高校音楽科を経て同志社女子大学音楽学科を卒業しているが、森麻衣子も同じ名古屋市内にある愛知県立明和高校音楽科を経て同志社女子大学音楽学科を卒業という似た経歴を持っている。前回に「テラの音」に出た時は、富山市にある桐朋学園大学院大学(2017年に東京の調布市にある桐朋学園大学の本部にも大学院が出来たのでややこしいことになっている)に在学中だったが、現在は修了しており、関西での音楽活動や音楽教室での指導を行っているようだ。ピアノを田部京子や岡田博美に師事、室内楽を藤原浜雄や川久保賜紀に師事している。来年の2月には上桂にある青山音楽記念館バロックザールでリサイタルを行う予定である。 佐藤文岳晶/佐藤岳晶は、地歌箏曲を二代米川文子に指示しているが、幼少時から西洋音楽を学び、桐朋学園大学ピアノ専攻卒業、パリ国立音楽院エクリチュール(作曲理論)科を修了しており、西洋音楽を学んでいた時間の方が長いようである。現在は京都女子大学准教授、桐朋学園大学院大学ほかの非常勤講師を務めている。 シューベルトのヴァイオリン・ソナタ第3番。シューベルトが愛用してた眼鏡は今丁度大阪の国立国際博物館に展示中なのでタイムリーである(?)。 典雅さと毒々しさの両方を持つシューベルトの個性は、この曲でも良く発揮されている。この曲の調性はト短調で、モーツァルトがキラーコンテンツとしてきた調性であるが、モーツァルトよりもベートーヴェンに近く聞こえるのは、第3楽章の旋律のせいもあるだろう。 地歌「葵の上」は、カットを入れたバージョンでの上演である。葵の上に嫉妬した六条御息所の心情が語られる。 牧野貴佐栄によると、日本の洋楽の黎明期には、西洋の音楽と邦楽が同じ演奏会の中で演奏されることの方が多かったそうで(確かに上野の旧東京音楽学校奏楽堂なんかはそんなイメージがある)、今回のコンサートではその再現を試みたそうである。 休憩時間に浄慶寺の中島浩彰住職による法話がある。仏教というと、今は「葬式仏教」のイメージが強いが、お釈迦様は勿論、日本の各宗派の開祖もお葬式については何も唱えておらず、仏教は生きる苦しみから逃れるために始まったと語る。 西洋の宗教や科学もその点は同じであり、根底の部分は仏教とよく似ているのだが、西洋は蓄えたデータを客観的に分析し、仏教は解析するのではなく「自分」「私」の主観でそれを捉えるという違いがあると結論づけていた。 クライスラーの「愛の喜び」。実は、今日のプログラム最後の曲の作者である幸田延は、クライスラーも師事していたヨーゼフ・ヘルメスベルガーⅡ世(「悪魔の踊り」などの作曲家としても知られている)にヴァイオリンを師事していたそうで、そのためにクライスラー作品が取り上げられるようになったそうだ。 技術面では結構怪しい部分もあったりするのだが、このコンサートはそういうことを気にする場ではない。 地歌「鶴の声」では、元々尺八のために書かれた旋律を、初代中尾都山がヴァイオリン用に編曲したものが奏でられる。「美しき天然」だとか「宵待草」などに繋がる懐かしさがヴァイオリンの音色から感じられる。 「鶴の声」は、形こそ違うがクライスラーと同じ「愛の喜び」を題材とした歌であり(鶴は千年といいます、共に白髪になるまで一緒にいましょうという歌詞を持つ)、そのために続けてプログラミングされたことが明かされた。 佐藤岳晶の「黒髪」は、元々は佐藤が米良美一のために石牟礼道子の詩に曲をつけたものだそうだが、今回は佐藤本人がヴァイオリンとピアノのための編曲した者ものが演奏される。サビの部分でのヴァイオリンのピッチカートが効果的である。 地歌「黒髪」。3人が勢揃いしての演奏である。ヴァイオリン・パートはやはり初代中尾都山が尺八用のものをヴァイオリン用に編曲したものが用いられる。ピアノ・パートは佐藤が作曲したものが演奏される。 地歌とヴァイオリンは昔から演奏されてきたものであるが、ピアノは佐藤に手によるものということで新しい印象を受ける。地歌とヴァイオリンに連れず離れずで、浮遊感を持つピアノは、日本に於けるフランス音楽受容に多大な貢献を行った橋本國彦作品に通ずるところがあるように思う。そういえば佐藤はパリ国立音楽院出身なのだった。 幸田延のヴァイオリン・ソナタ第2番ニ短調。幸田姉妹の姉である幸田延。幸田露伴の妹である。日本のクラシック音楽受容最大の貢献者の一人であり、瀧廉太郎や山田耕筰らを育てたことでも知られる。 ちなみに、せいぜい150年程度でしかない日本のクラシック音楽の歴史上に、実は「幸田姉妹」は二組いる。まずは幸田延と幸田幸(結婚後は安藤幸)の幸田姉妹、そして現役である幸田さと子と幸田浩子の幸田姉妹である。幸田というのは珍しい苗字ではないがありふれているわけでもない。二組の間に血縁関係はなく、かなり面白い偶然である。 2曲のヴァイオリン・ソナタはいずれも幸田延のウィーン留学中に書かれたそうで、ドイツ的な趣を持つとされるが、聴いてみると結構なド演歌で、西洋人が聴いたら「日本人の作品」とすぐに見破られそうな気もする。日本人としては幸運なことにド演歌であったため旋律も覚えやすく、展開もわかりやすくて十分に楽しむことが出来た。 演奏会が終わって、そのまま帰ろうとしたのだが、住職の小学生の娘さん二人が電子ピアノで遊んでいる音がしたので、引き返してピアノで少し遊ぶ。上手く弾ければ良かったのだが、練習をしていないため、暗譜が出来ていない。ということで何曲かの冒頭だけ弾いて遊んだ。 |
10月5日(土) 今日も日中は暑い。 午後3時から、京都コンサートホール アンサンブルホールムラタで第23回京都の秋音楽祭『3つの時代を巡る楽器物語』第1章ショパンとプレイエルを聴く。今年から足かけ3年に渡る企画の第1回である。ショパンが生きていた時代のプレイエル社製のフォルテピアノを使用してショパン作品を弾くという企画。ピアニストは、第1回ショパン国際ピリオド楽器コンクール第2位入賞者である川口成彦(なるひこ)が登場する。 川口成彦は、1989年盛岡市生まれ、横浜市育ちの若手ピアニスト。先に書いた第1回ショパン国際ピリオド楽器コンクール2位のほか、ブルージュ国際古楽コンクール・フォルテピアノ部門最高位、第1回ローマ・フォルテピアノ国際コンクール優勝という華麗なキャリアを誇っている。東京藝術大学と同大学院修了。二十歳の頃からフォルテピアノに触れるようになり、古楽の本場であるオランダのアムステルダム音楽院古楽科修士課程に進んで古楽を本格的に研究するようになる。現在もアムステルダム在住。フォルテピアノを弾くことが多い様だが、勿論、モダンのピアノフォルテも演奏する。 当然ながらオール・ショパン・プログラムである。前半はショパンがジョルジュ・サンドとノアンで過ごした時期に書かれたものを並べ、ワルツ第12番、夜想曲第15番、バラード第3番、前奏曲嬰ハ短調、即興曲第2番、「舟歌」が弾かれる。後半は、ショパンがサンドとマヨルカ島に滞在していた時期を中心に書かれた24の前奏曲の演奏である。 楽器は1843年製のプレイエル マホガニーケース 製造番号No.10456(タカギクラヴィア所有)のフォルテピアノが使用される。フォルテピアノであるが、製作時期が比較的新しいため、モーツァルトやベートーヴェンの時代のフォルテピアノとは響きがやや異なる。近年、ヨーロッパのピアニストを中心に、モダンピアノフォルテを使いながらペダリングやタッチを工夫して古楽風の音色を出すことが流行っているが、その音色に近い。 川口はマイクを手にトークを挟みながらの演奏を行う。ショパンは二十歳近辺の頃に(ショパンは正確な生年がわからない人である)ポーランドを離れてウィーンに渡るのだが、タイミングが悪かったのかウィーンでは活躍することが出来ずにパリに移る。そしてパリで出会ったのがフランスのピアノメーカーであるプレイエルのピアノである。プレイエル社もショパンを全面的にサポートし、マヨルカ島にショパンが渡った時にはピアニーノという小型のアップライトピアノをショパンに送っており、ショパンはその楽器で作曲を行ったとされる。また完成した24の前奏曲はその縁でプレイエル社のカミーユ・プレイエルに献呈されている。ノアンのサンドの邸宅にもプレイエル社はピアノを送っており、ショパンが作曲と演奏を行った。 ベートーヴェンやリストは作曲を行う際に虚勢を張るようなところがあるが、ショパンは素直にピアノに向かって音楽を語る人であり、その点でシューベルトに似ていると川口は語る。 残された記録によると、ショパン自身は毎回のように即興を取り入れており、楽譜通りに演奏されたことはほとんどなかったそうだが、川口のピアノも緩急自在であり、たまにであるが音を足すこともある。 モダンのピアノで弾くと、ロマンティシズムが前面に出されることの多いショパンの音楽であるが、フォルテピアノで聴くとある種の親密さが増し、等身大で語りかける音楽へと傾いてくるのが感じられる。ショパンの時代はまだコンサートホールでなくサロンなどで演奏されるのが一般的であったが、その意味では川口が奏でるのはサロン的なショパンともいえるだろう。 夜想曲第15番は、今日弾くフォルテピアノが製作された1843年に作曲された作品だそうである。ショパンは33歳か34歳。青年期を過ぎて、これからが更に期待される年齢であるが、ショパンは生まれつき体が弱く、すでに結核も患っていて、6年後の1849年に若くして他界することになる。 メインである24の前奏曲は24の調を使って書かれた意欲作。バッハに倣っての作曲であり、今でもピアノ作品の最高峰の一つに数えられる。一方で、難度や作風、長さなどがバラバラであり、表現が難しい。第2番、第4番、第6番(元々はこの曲が「雨だれ」だったとされる)などは、私も弾いたことがある技巧的には平易な曲であるが、いずれも沈鬱な曲調を持ち、場合によっては不気味だったりする。川口はそうした要素は意識はしているが大袈裟にはならないよう心がけた演奏を行っているように思われた。大時代的なショパン像は巨大ホールが出現した19世紀後半から20世紀初頭に掛けて形作られたもので、ショパンが生きていた頃には目の前の少数の聴衆を相手にしているということもあって、いい意味で抑制された演奏が行われていたのだと思われる。 「太田胃散の曲」として知られる(?)第7番では速めのテンポを採用。CMサイズの演奏とは違った自由感を出していた。 24の前奏曲の中で最も有名なのは「雨だれ」というタイトルのついた第15番だと思われる。この曲も私が弾けるほど技術的には平易なのだが、かなりドラマティックに演奏されることが多い。ショパンの名手として知られたアルフレッド・コルトーなどは、寝た子をあやす母親の前に悪魔が現れて子どもを襲おうとするというおどろおどろしい内容の詩をこの曲につけているが、そうした物語的な演奏をする人はコルトーに限らず多い。ただ川口の場合はショパン本人の声を探ることに徹しているように聞こえる。オーケストラ音楽もそうだったが、ピアノも古楽的な解釈が進むことによって演奏スタイルが今後もどんどん変わっていきそうな気がする。 アンコールは2曲。まずはワルツ第9番「別れのワルツ」。この曲はサンドではなく、ライプツィッヒで出会って一目惚れした女性と別れるときに書かれたとされる曲である。甘口だったり感傷的に弾かれることも多いが、川口の「別れのワルツ」は比較的さっぱりしている。フォルテピアノの音色も大きく影響しているだろう。 2曲目は、歌曲として書かれた「春」ト短調を自らピアノ用に編曲したものが弾かれる。過ぎた春を回顧する趣の楽曲であるが、川口の弾くフォルテピアノからはノスタルジックな音色と音型とイメージが次々と溢れ出てきていた。 |
10月6日(日) 400勝投手の金田正一が死去(「金田正一」ぐらい一発変換して貰いたいものだが)。86歳。享栄商業高校(「享栄」も一発変換されず。現在の享栄高校)2年生の時に、新設された国鉄スワローズにスカウトされ、中退してプロ入り。以降、当時最速のストレートと「天井から落ちる」と形容されたカーブを武器に35歳で引退するまでの20年間で400勝を挙げる。当然ながら日本記録であり、アンタッチャブルレコードの一つと目されている。Bクラスが当たり前の国鉄で14年連続20勝以上をマーク。国鉄スワローズが産経に身売りされる機と重なったこともあり、当時あった10年選手制度を使って巨人軍に移籍。「右を見れば長嶋がいる。左を見れば王がいる。こういう環境で投げたかった」と張り切るも、キャンプ中に利き腕である左手に打球を受けたり、年齢的な衰えや登板数の減少もあり、国鉄在籍時ほどには勝てなかった。また国鉄では「天皇」と呼ばれた金田も、巨人軍では「所詮外様」と思われる待遇を受けることもあったという。400勝達成後も現役を続けるつもりはあったが、ジャイアンツではそうもいかなかった。 引退後は解説者やロッテオリオンズの監督として活躍。1974年には当時本拠地を持てずジプシーと呼ばれたロッテを率いて日本一にもなっている。 昭和名球会を創設して会長となり、投手なら200勝、打者なら2000本安打での入会が認められ、250セーブポイントが加わった今でも選手達の目標の一つとなっているが、当社は金田正一が個人事務所内で運営する会であったため後の問題視され、金田自身は名球会を離れている。 現在も左の好投手の背番号となることが多い34番は現在では「三振」の語呂合わせともいわれるが、実際は国鉄入団時に空いていた番号で、「すぐ若い番号に変える」と言われたが、「馬鹿を言うな、貰った番号には縁があるんや。自分のものにしてみせる」と誓い、日本球界におけるエースナンバーの一つに育てた。 午後3時から、京都コンサートホールで大阪フィルハーモニー交響楽団京都特別公演を聴く。指揮は音楽監督の尾高忠明。癌の手術から復帰したばかりである。 曲目は、前半がモーツァルトのフルート協奏曲第2番と尾高尚忠のフルート協奏曲(フルート独奏:エマニュエル・パユ)、後半がチャイコフスキーの交響曲第5番。 今日のコンサートマスターは須山暢大。ドイツ式の現代配置での演奏である。 エマニュエル・パユが登場するためか、男女ともに若い聴衆も多いのが特徴。ただ、大阪フィルのフェスティバルホールでの定期演奏会は、3階が学生限定席に指定されているため、普段はどれほどの入りなのかが把握出来ていなかったりする。 エマニュエル・パユは現役のフルーティストとしては世界中で最も有名だと思われる人物である。長くベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の首席フルート奏者を務めており、同楽団の顔の一人でもある。実演を聴くのは多分3回目であるが、前回と前々回は共に室内楽のコンサートであったため、オーケストラとの共演を聴くのは初めてになる。 モーツァルトのフルート協奏曲第2番。パユのフルートは音色が澄んでいるだけでなく、芳香を発するかのような気品に溢れている。人気があるのも当然である。 大フィルの弦はノンビブラートと音を細かく切る感じのピリオド奏法での演奏を行う。天井の高い京都コンサートホールなので、音が小さく聞こえてしまうが、モーツァルトを演奏するにはやはりピリオドの方が雅やかで合っている。 尾高尚忠のフルート協奏曲。 尾高尚忠は、尾高忠明の実父である。1911年生まれ、日本で作曲をスプリングスハイムに師事した後でウィーンに渡り、指揮をワインガルトナーに師事した。帰国後は日本交響楽団(NHK交響楽団の前身)の常任指揮者となり、指揮に作曲に八面六臂の活躍を展開。現在は日本の年末の風物詩となった第九特別演奏会を始めた人物でもある(異説あり)。ただ過労がたたって、39歳の若さで逝去。新聞などには「日響(日本交響楽団)が尾高を殺した」という見出しが躍った。 演奏時間約15分という短い作品だが、目の前を次々と広げつつ天翔るようなフルートの躍動が印象的な第1楽章、ピアノが入ったり、弦がコルレーニョ奏法で日本的なリズムを刻むなど独特の個性が光第2楽章など魅力的な要素に満ちている。 パユの自在感溢れるフルートは、日本の現代作品にも見事に適応。日本人のフルーティストが演奏するとまた違った印象になると思われるが、軽やかさと広がりにおいてはベストの出来を示す。 パユのアンコール演奏は、ニールセンのフルート独奏曲「子供たちが遊んでいる」。ニールセンの一般的イメージとは異なる作風で、聴いている時は古典派の楽曲のように聞こえた。 チャイコフスキーの交響曲第5番。尾高の指揮なので、端正な造形を予想し、実際に冒頭はそうだったが、途中で金管を強烈に吹かせる。立体感は出るものの本拠地ホールではないということもあって精度は今ひとつなるが、それよりも内容を重視したような演奏となる。演奏終了後に尾高は、「病上がりで、まだちょっと苦しい」と語っていたが、コントロールする力がまだ戻ってないためにこうした演奏になったのかはわからない。 第2楽章の最高難度で知られるホルンソロも完璧ではなかったがハイレベルであり、チャイコフスキーの憧れを描き尽くす。華やかな中に憂いを宿す第3楽章も美しい演奏であった。 第4楽章は、近年では解釈が変わりつつあるが、尾高は疑似ラストの後の凱歌を逡巡の中で歌い上げる。運命の主題を長調に変えた主旋律は華々しいのだが、実はそれ以外の部分は案外憂いを多分に含んでいるため、無理に笑顔を作っているような悲しさが吹き出してくる。これがチャイコフスキーが望んだ解釈だと思われるのだが、こうした演奏を聴いていると本当に胸が苦しくなる。自らの作曲した運命の主題を長調に変えて乗り切った後で、ベートーヴェンの運命動機で幕を下ろすところなど、ほとんど「悪魔的」を思えるほどだ。 アンコール演奏は、チャイコフスキーの「エレジー ~イワン・サマーリンの思い出に」が演奏される。この曲が演奏されるということは最後の凱歌の悲劇的解釈は尾高の体調不良によってなってしまったものではなく意図的になされたものなのだろう。 最後に尾高は、「素晴らしいホールと素晴らしい聴衆の皆様の前で演奏出来る」ことの感謝を述べて、「大阪のフェスも素晴らしいホールです」と宣伝し、「このオーケストラとは関係ないんですが、京都大学の交響楽団も指揮します」とユーモアを交えた告知で明るく終えた。 地下鉄を使って移動し、ロームシアター京都サウスホールで京都国際舞台芸術祭(KEX)のチェルフィッチュ×金氏徹平「消しゴム山」を観る。 我慢して最後まで観るが、終わった瞬間に席を立つ。出口へと向かっている時に、怒りで肩が震えていることに気がついた。 |
10月7日と8日 10月7日(月) 左京区役所に所用があり、帰り道に隣の京都工芸繊維大学の美術工芸資料館で「SDレビュー2019 第38回 建築・環境・インテリアのドローイングと模型の入選展」を観る。 国立大学法人京都工芸繊維大学は、知名度はそれほど高くないかも知れないが、工業大学でありながら建築のみならずデザインなど隣接した芸術に含まれる分野までをもカバーするというユニークな大学である。武田五一が教授を務めていたということもあり、建築方面には特に強い。 美術工芸資料館は、大学付属の施設ではあるが意欲的な展示を行っている。ただ最近、園部に本拠を置く京都美術工芸大学が京都市内に進出して東山に新たなキャンパスを設けたために勘違いされそうになっている。 2階での展示。岐阜県に設けられる老人ホーム、京都市内で転居を繰り返す建築家の最新の自宅、三重県桑名市にある浄土真宗本願寺派善西寺(どうでもいいことだが葛西善蔵の名を連想してしまう)の庭に置かれる蓮の彫刻とそれを囲むように作られた新たなお堂、兵庫県芦屋市打出浜のシェアスペース、京都の銀閣寺道のそばに作られることになった民家、群馬県高崎市にあるJR倉賀野駅の北部に建てられる予定の住宅、群馬県邑楽郡(おうらぐん)千代田町の光恩寺弁天堂、兵庫県内に作られる予定の人間を動物の共生をテーマにした自然公園などの模型が並ぶ。 建築は大好きなので、こうしたものを見ているだけで自然に顔がほころんでしまう。数学が出来たら建築家になりたかったのだが、そもそも私は数の観念そのものすら頭から抜け落ちてしまっているのだ。 10月8日(火) MOVIX京都で、コメディ映画「引っ越し大名」を観る。犬童一心監督作品。原作・脚本:土橋章宏。出演:星野源、高橋一生、高畑充希、濱田岳、及川光博、山内圭哉、富田靖子、西村まさ彦、小澤征悦、ピエール瀧、和田聰宏、正名僕蔵、向井理、丘みどり、岡山天音、松重豊ほか。 実際に「引っ越し大名」と呼ばれた松平直矩の引っ越しを描く話であるが、直矩(及川光博)が主人公ではなく、うだつの上がらない書庫番で「かたつむり」と蔑まれていた片桐春之介(星野源)を中心とした家臣達による群像劇である。うだつが上がらないとはいえ、片桐は身分的には上士で、それ以前に引っ越し作業を一人でになっていた板倉は下士であったために手柄を全て上士に横取りされ、なんら評価を得られるままに死んだ。片桐は板倉の娘である於蘭(高畑充希)の助言を受けて、姫路から日田への国替えを進めていくというサクセスストーリーである。 ただ、焦点は引っ越す側ではなく、むしろ残される側にある。まず家財選びのシーンにそれは暗示されているのだが、家臣達のリストラのドラマへと繋がっていく。姫路15万石から日田7万石への減俸であり、家臣を減らさなくてはいけないのだが、春之介は「一時的な策」として残すことになった家臣に百姓になることを命じる。また国替えがあり、石高が上がった折りには家臣として再度召し抱えると約束して。あるいはこちらをメインに描いた方が良かったのではないかと思えるし、実際、きちんと描こうとしている姿勢には好感も持てるのだが、コメディ映画であるという括りや勧善懲悪の要素も入れたいという希望や「愛要素も必要だ」「時代劇なので殺陣のシーンも欲しい」と詰め込んでかなりごちゃついた結果となってしまっている。西村まさ彦を使ってあれだけかよとも思うし、伏線不足であるためラストも取って付けたような印象を受ける。 松平直矩は徳川家康の次男である松平秀康の孫で御家門である。天下の名城で西国の押さえである姫路城を居城としていたことからも血筋の良さが窺われるのだが、色々あって国替えが多かった。姫路から日田への国替えは紛れもない左遷である。そのため、悲劇として描くことも出来たし、その方が映画としての完成度も上がったはずだが、敢えて逆を狙ったのかも知れない。残念ながら結果としては失敗だったとは思われるが。 若手俳優達は好演を示しており、特に高橋一生は嵌まり役である。歌入りのコメディーであるため、ヒロインに高畑充希を配したのも良かったように思う。 |
10月9日(水) 午後7時から、真宗大谷派岡崎別院で「落語と石見神楽の夕べ」を観る。石見神楽の上演は大阪市寝屋川市に本拠を置く伝統芸能杉本組、落語の上演は笑福亭仁智。司会は昨年同様、フリーアナウンサー兼タレントの元谷朋子。 岡崎別院の本堂での上演となるのだが、無料公演とあって満堂となる。岡崎別院の本堂はそれほど大きくないので、石見神楽と聞いて浮かぶオロチの舞などは行われない。演目は、二人で演じられる「恵比須・大黒」である。まず神楽の説明がある。神楽は宮中で行う御神楽とそれ以外で行う里神楽に分かれ、石見神楽は里神楽に当たり、神職によって伝えられてきたのだが、維新後に明治政府から、「神職が芸人のようなことをすべきではない」として禁じられ、その代わりに氏子達によって発展したという。その後に楽器体験のコーナーや演者の衣装や面(動きが激しいので軽くする必要があり、和紙で出来ている)の紹介もある。 二人で祝いの舞を舞った後で、他の座員が手にした鯛の模型を使っての釣りの踊りが披露される。いずれもコミカルな舞であり、華やかでエネルギー放出量豊かだ。 恵比須は、この舞では大国主命の息子である事代主(島根県松江市の美保神社の祭神)ということになっているようだ。 笑福亭仁智による落語。「牛ほめ」と「いくじい」の2席が演じられる。 昨年の6月に上方落語協会の会長に就任した仁智であるが、それ以降、天満天神繁昌亭が地震や台風、経年劣化で提灯が落ちたために行われた修復工事などでたびたび休館することになったという話から入る。 「牛ほめ」は、池田のおじさんが新たに普請した邸宅を褒めに行き、大黒柱の縁起の悪い形の節(死に節)の対処法を説けばお駄賃が貰えると親族(詳細不明)から言われた大阪の男の話である。命じる側は教養があるので、様々な褒め言葉を使って文章を聞かせるが、聞く方は頭が弱いので、勘違いをしたり書くべきでないことまで記してしまう。実は男は少し前に普請を見に行ったのだが、「大工4人で3ヶ月掛けた家」だと自慢されたので、「大工4人で建てても燃えるときゃ一晩だ」、「玄関が狭いね。これじゃ葬式の時に棺桶が通らない」、「こっちは通るが広すぎてあんただけじゃなく家族全員の棺桶が一度に出せる」などと暴言を吐きまくっていたことがわかる。 言われたことをよく覚えてから池田のおじさんの普請に向かうよういわれた男だが、ものぐさなので何も覚えずに池田へと向かう。そして懐に隠したアンチョコを見ながら喋るのだが、「備後の畳」を「貧乏の畳」と読み間違えるなど散々。ただ、大黒柱の不吉な節を秋葉権現(秋葉原の語源としても知られる火の神様)のお札を貼れば良いと教わったままに提案してご褒美を貰うという話である。 今度は牛を褒めに行く話になるのだが、男は勘違いして娘を牛に例えて大失敗するという展開になる。 「いくじい」。ヤクザの家族の話である。ヤクザの柴田乙松が年を取ったので引退することを決め、「イクメン」が流行っているので孫を育てる「いくじい」になったらどうかと弟分の源太から提案される話である。まず乙松が風呂に入るので、「バブを持ってきてくれ」と源太に命じるのだが、「バブバブっておしゃぶりでっか?」と勘違いされたり、バブを渡されたと思ったらポリデントだったり、バブとポリデントを見間違えたため「視力はいくつだ?」と聞くと「24です(視力を4×6だと勘違いしたのだ)」と返ってきたり、トンチンカンなやりとりから入る。 さて、乙松が孫の面戸を見るようになってからしばらく経った頃のこと。孫が小学校でおかしな振る舞いをするようになったというので、乙松とその息子は担任に呼ばれて学校に出向く。孫はすっかりヤクザの世界に感化されており、「一で始める四字熟語を答えなさい」という問いに「一宿一飯」と回答したり、「覚悟を決めたときには何を括るというでしょう?」という問題に「首を括る」と答えたりしているそうである。七夕の願い事にも「将来、堅木になりたい」と書き、AKB48のメンバーは一人も知らないが相撲取りの名前は48人ほど言える、夏休みの宿題も謎かけや都々逸で子供らしさが全くないものである。 その他にも「蛇は何類でしょう?」に「気持ち悪い」、「太郎君の家の冷蔵庫にはオレンジジュースが30杯分入っています。太郎君はオレンジジュースを残り10杯になるまで飲み、更に5杯飲みました。さて、太郎君はオレンジジュースを何杯飲んだでしょう?」→「お腹一杯」。「太郎君はケーキ屋さんにケーキを買いに行きました。200円のケーキを5個買って150円負けて貰いました。さていくら払うでしょう?」→「店の人に聞く」 ただ、乙松もその息子も小学校の成績は悲惨だったそうで、「『打って変わって』を使って文章を作りなさい」という問いに、「僕のお父さんは薬を打って変わってしまいました」と書いたりしていたそうである。 その後、乙松は町内のご長寿クイズ大会に乙松が出るという展開になるのだが、ここは少し作り物的で弱かったように思う。 枕として、「ガッツ石松は、『太陽はどちらから昇るでしょう?』と聞かれて『右側』と答えた」「具志堅用高は、マクドナルドのドライブスルーで『あれとこれとそれ』と言って、『それじゃ分かりませんので名前を言って下さい』と店員に言われて『具志堅用高』と答えた」という話をして、「でも世界チャンピオン」という話をしていた。 |
10月10日(木) 仕事でマックのパソコンを使うことになった。マックのパソコンを使うのは初めて、と思ったが、実は京都造形大に入ったばかりの頃に映像の編集で使ったことがある。ただそれは仕事でではない。使ってみての感想であるが、やはりウインドウズの方が使い勝手は良い。ウインドウズの名前通り複数のウインドウを平行し使えるのだが、マックのブラウザは2つ良くて3つしか使えないため、切り替える仕事の時は手間が掛かる。 京都シネマでオランダ映画「レディ・マエストロ」を観る。原題は「The Conductor」という意味深なものなのだが、日本でこの映画を観る場合に「The Conductor」だと意図が伝わりにくいためにタイトルが変えられたのだと思われる。監督・脚本はマリア・ペーテルス。出演は、クリスタン・デ・ブラーン、ベンジャミン・ウェインライト、スコット・ターナー・スコフィールドほか。セリフはオランダ語と英語が用いられており、少しだがドイツ語も登場する。音楽監督はステフ・コリンヨン。 女性指揮者の草分け的存在であるアントニア・ブリコ(1902-1989)の肖像を描いた映画である(全ての人生が描かれているわけでない)。アントニアを演じるのはクリスタン・デ・ブラーン。 1926年(日本だと大正15年=昭和元年)のニューヨーク。クラシック音楽好きで才能にも恵まれたオランダからの移民であるウィリー(クリスタン・デ・ブラーン)はカーネギーホールの客席案内係として働いている。当時のニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団(ニューヨーク・フィルハーモニックの前身)は指揮者は勿論、楽団員全てが男性で占められており、オーケストラ絡みで女性が就けるのは客席案内係ぐらいのものだった。 この日は同郷の大巨匠指揮者であるウィレム・メンゲルベルクが指揮台に立って、十八番であるマーラーの交響曲第4番を指揮するということで、ウィリーも興奮気味であり、仕事でミスを犯したりもする。ただ、客席案内係はコンサート本番を聴くことは許されない。ウィリーは本番中、誰もいないと思った男性用トイレに入り、漏れてくる音楽に心奪われて、箸を指揮棒代わりに(どうやら箸で食事をする習慣があるようである)鏡に向かって生き生きと指揮を続ける。が、その時に、男が一人、男性用トイレに入ってくる。富豪の息子のフランク(ベンジャミン・ウェインライト)だ。「衛生面での点検だ」と誤魔化したウィリーはその後、大胆な行動に出る。第1楽章が終わった後で、持ち運び用の椅子を手にカーネギーホールの中央通路を進み、指揮者であるメンゲルベルクの真後ろに陣取って曲を聴こうとしたのだ。メンゲルベルクも複雑な表情を浮かべるが、第2楽章の指揮を始める。だが、それを見たフランクは激昂。ウィリーをホールの表へと叩き出してしまう。 結局、ウィリーは客席案内係の仕事をクビになったことを契機に、本格的に音楽の道に進むことを決意。指揮者を夢見て、ブラスバンドの指揮者であったゴールドスミスに頼み出て弟子にして貰い、名門UCバークレーの音楽学部の試験にも合格。ただその後ゴールドスミスがウィリーを女として意識し、関係を迫ったことで関係は破綻する。音楽学校の学費を稼ぐためにタイピストや接客業の職に就こうとするも気位の高さが伝わるのか、有能さを示しても落ちてばかりのウィリー。ナイトクラブのベース奏者であるロビン(スコット・ターナー・スコフィールド)に気に入られてロビンのいるバンドのピアニストに決まり、グリーグの「トロルドハウゲンの結婚行進曲」を弾いていると、ロビンはジャズ風に編曲した「トロルドハウゲンの結婚行進曲」を弾いて見せ、連弾を行う。 フランクはゴールドスミスと友人であり、豪奢なフランクの自宅で音楽家を招いたパーティーがあるということで、ゴールドスミスから招かれるのだが、ゴールドスミスは急用で帰宅。ウィリーはゴールドスミスとの関係が破綻した後でもフランクとの仲を深めていく。 だが、ウィリーは祖国のアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の指揮者であるメンゲルベルクに師事しようと決めており、オランダに行く決意をしていた。アメリカで一緒になって欲しいと言うフランクからのプロポーズにウィリーは迷う。フランクはともかくとして、彼の母親はウィリーが「指揮者になりたい」という夢を語ると一笑に付す。本格的な女性指揮者などまだ一人もいない時代。日本で例えるなら、女でありながら「大相撲の横綱になりたい」と言っているのと同様の世迷い言としか聞こえないのだった。 実は、ウィリーは両親の実の子ではないことが判明する。音楽家への道を進むことに反対した母親がつい明かしてしまったのだ。ウィリーは出生時の名であるアントニア・ブリコとして指揮者への道を進み始める。 コンセルトヘボウでアントニアはメンゲルベルクと出会う。弟子入りを懇願するが、メンゲルベルクはフランクの友人であったため、フランクに相談の手紙を書き、アントニアと結婚したいフランクはメンゲルベルクに「アメリカに帰れ」と言ってくれるよう頼む。結局、メンゲルベルクの弟子にはなれなかったアントニアだが、メンゲルベルクの推薦状を得てベルリンに向かい、ドイツの大指揮者であったカール・ムックと出会って弟子入りが許される。ベルリン国立音楽アカデミーの指揮科の定員は2人のみであったが、この難関も突破。若い女性が指揮者ということで反発しがちなオーケストラ団員達をも納得させていき、最終的にはベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の指揮台に立って、コンサートを成功に導く。 だが、アメリカではゴールドスミスが腹いせからアントニアへの批判をマスコミにばらまいており、女性からも「女が男性達に指揮棒で指示を行うなんて」と反発を受ける。ニューヨーク・フィルとの演奏は成功したが、次に舞い込んだのは失業した音楽家が結成したオーケストラを指揮する仕事。いやいや引き受けたアントニアだが、ある日、リハーサルに行くと、女性団員しか来ていない。ニュージャージ-交響楽団が楽団員を募集しているということで、男性団員達は全員オーディションを受けに行ってしまったのだ。ちなみに女性はオーディションを受ける資格はないという。アントニアは女性楽団員のみによるオーケストラを結成し、女であっても音楽家たり得るのだということを示そうとする……。 日本に限っても、先日、沖澤のどかがブザンソン国際指揮者コンクールで優勝し、ブザンソン国際指揮者コンクール覇者の先輩である松尾葉子、宝塚男役風ルックスでも人気の西本智実、小柄な体から力強い音楽を生み出す三ツ橋敬子、北欧のスペシャリストとして活躍する新田ユリなど、今は女性指揮者は珍しくもなんともないが、アントニア・ブリコが指揮者を志していたのは、「女は将軍と指揮者にだけはなれない」と言われていた時代であり、女性でありながら指揮者を生業としていることへの反発は今とは比べものにならないほど強かった。そんな中で快進撃を続けるアントニアのサクセスストーリーとして描かれているように見えるのだが、ラストの字幕でアントニアが結成したニューヨーク女性交響楽団はアントニアが男性団員の入団を許したことで注目を失い、4年で解散。アントニアは生涯、有力楽団の首席指揮者のポジションには就けなかったことが語られる。更には2017年現在でも、世界の指揮者トップ50の中にも女性の名はないということで、集団を率いる職業である指揮者に女性がなることの困難が示される。ハンブルク州立歌劇場の総支配人として活躍したシモーネ・ヤングやアメリカの上位楽団であるボルティモア交響楽団の音楽監督を務めるマリン・オールソップなど有名指揮者も当然いるが、オペラ歌手は勿論、ヴァイオリンのアンネ=ゾフィー・ムターやチョン・キョンファ、ピアノのマルタ・アルゲリッチや今はイギリス国籍になったが内田光子など世界トップランクに数えられる演奏家も多い器楽分野に比べても指揮分野における女性進出はなかなか進んでいかないのが現状である。古典派を不得手とする女性指揮者が多いこと、ブラームスやブルックナーなど女性には理解しづらい音楽がコンサートのメインレパートリを占めているということもあるのだろうが、「そもそもクラシックの作曲家といえば男性のみ」「指揮者も楽団員も男性のみ」という時代が長かったことが影響してもいるのだろう。ベルリン・フィルが女性団員の入団を正式に認めたのだが1980年代後半(その前にザビーネ・マイヤー事件というものがあり、女性クラリネット奏者であるザビーネ・マイヤーを強烈に推して入団させたヘルベルト・フォン・カラヤンがベルリン・フィル団員の猛反発にあり、関係が悪化。マイヤーは身を引いたが、最終的にはカラヤンはベルリン・フィルの終身芸術監督辞任に追い込まれている)、ウィーン・フィルに至っては、世紀が変わろうかという時まで「入団出来るのは男性のみ」という姿勢を貫き続けていた。 「世界のトップランクのオーケストラ」と聞いてクラシックファンなら誰でも思い浮かべるような楽団のトップとして君臨している女性指揮者はゼロ。日本でも人気はあるがポジションが得られていない女性指揮者がほとんどで、東京に9つあるプロオーケストラや日本各地の都市の顔となるオーケストラのトップに立っている女性指揮者は一人もいない。芸大の指揮科教授として多くの教え子を生み出した松尾葉子も、出身地である名古屋に本拠を置くセントラル愛知交響楽団常任指揮者という地位が最高。人気指揮者である西本智実も日本フィルハーモニー交響楽団のミュージック・パートナーが一番上のポジションで、仕方がないので自分で結成したオーケストラを率いている。テレビ出演も多い三ツ橋敬子は現時点では本拠地なしの状態で、客演生活が続いている。新田ユリも北欧音楽には強いがポストは愛知室内オーケストラという定期演奏会を年に2回ほどしか行えない団体のものを得られているのみである。ある意味、アメリカにおける女性大統領並みの「ガラスの天井」を感じさせる職業であり、ラストの演奏会のシーンは希望に満ちているが、現実の厳しさを示すこともおろそかにはしていない。 クラシック音楽の使い方は面白く、聴いてすぐなんというタイトルの曲かが分かると広がりやおかしみを持って受け取ることが出来るように思う。「拍手をして下さい。コメディは終わりました」というベートーヴェンの最後の言葉とされるものがさりげなく語られていたりもする。 アントニアは女性指揮者のフロントランナーとしては成功したが、性別関係なく「指揮者としての名声を勝ち取る」ことに関しては「誰が見ても成功」という結果は出せなかったのかも知れない。それでも「絶対に無理」という周囲の声や蔑みをはねのけて指揮台に立ち続けるアントニアの姿に爽快感を覚える。カール・ムックのセリフにあるように「指揮台に立ち続けること」が何より重要なのだと納得させられる。 何より感心させられるのは、西洋の俳優は指揮者を演じるのが上手いということ。クリスタン・デ・ブラーンは往時の長めの指揮棒を振っているため、バトンテクニック抜群に見えるということはないが、音楽が体から生まれているように見せる演技には卓越したものがある。 |
10月11日(金) 超大型の台風が接近中である。 和田誠が死去。83歳。日本を代表するイラストレーター、グラフィックデザイナーの一人であり、映画通としても知られていて、「怪盗ルビイ」や「怖がる人々」(ロードーショー時に新宿松竹で観ている)などの監督を手掛けたほか、三谷幸喜と二人でコアな映画対談なども行っている。夫人は料理研究家の平野レミ、息子はトライセラトプスの和田唱。和田唱が上野樹里と結婚したため、上野樹里が義理の娘ということになる。 午後7時から、京都コンサートホールで京都市交響楽団の第639回定期演奏会を聴く。今日の指揮者はオーストリアの名匠、ラルフ・ワイケルト。NHK交響楽団を始めとする東京のオーケストラへの客演でも知られており、派手さはないがドイツ本流の玄人好みの演奏をする指揮者である。 ブルックナーが眠るザンクト・フローリアン大聖堂のある、オーストリアのザンクト・フローリアンの生まれ。リンツ・ブルックナー音楽院に学んだ後、ウィーン国立音楽大学でハンス・スワロフスキーに指揮法を師事。1965年にコペンハーゲンで行われたニコライ・マルコ指揮者コンサートで優勝している。その後、ベートーヴェンの生地にあるボン歌劇場の音楽監督を務め、ザルツブルク・モーツァルティウム管弦楽団の首席指揮者やチューリッヒ歌劇場の音楽監督などを歴任。ドイツ語圏を始め、アメリカや北欧の歌劇場でも活躍を続けている。ワーグナーの演奏には定評があり、2004年から2015年までイギリスのワーグナー・フェスティバル・ウェールズの音楽監督を務めている。 私がNHK交響楽団の定期演奏会に足繁く通っていた頃にもN響に客演している。調べてみると1997年3月のことで、この月はABCと3つある定期演奏会の指揮者が全部違っている。よく通っていたC定期にはイヴァン・フィッシャーが客演、ブラームスの交響曲第1番などを振っている。この演奏はNHKホールで聴いたが、この頃のイヴァン・フィッシャーは音楽に夢中になりすぎてしまう癖があり、スマートではあったが奥行きに欠ける演奏だったのを覚えている。ワイケルトはB定期に登場し、オール・ワーグナー・プログラムを振っている。A定期を振ったのは実は朝比奈隆で、あの伝説のブルックナーの交響曲第8番の演奏がこの時であった。朝比奈のブルックナーだというので、私は1回券を買って3階席の上の方で聴いている。つまりこの月はワイケルトだけ聴いていなかったということになる。 ただ当時はNHKの定期演奏はBS2(現在のBSプレミアム)で全て放送されてたため、VHSで録画して(VHSの時代なんですね)、気に入った演奏のいくつかはミニディスクにダビングして(ミニディスクがまだ注目を浴びていた時代だったんですね)コンポのスピーカーで聴いていたのだが、その中にワイケルト指揮のワーグナーもあり、出来の良さに感心したのを覚えている。 曲目は、モーツァルトの交響曲第35番「ハフナー」とブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」(ノヴァーク版第2稿)。ちなみに今日はブルックナーの忌日である(1896年10月11日没)。 プレトークに登場したワイケルトは、まず京都の街を「美しくて興味深い(Beautiful and intresting)」と形容し、京都市交響楽団については「圧倒させられ、楽しい時を過ごすことが出来た」と喜ばしげに語った。 その後、生地であるザンクト・フローリアンゆかりのブルックナーと交響曲第4番の楽曲解説を行う。ザンクト・フローリアン大聖堂にはドイツ語圏最大級のパイプオルガンがあることを紹介し、オルガニストとしてのブルックナーはそこを拠点としていたことを語る。今では交響曲作曲家として知られるブルックナーだが、遅咲きであり、交響曲を書くようになったのは40歳を過ぎてから。それ以前は、ヨーロッパで最高のパイプオルガン奏者として尊敬されていたことなどを述べてから「ロマンティック」の内容に入る。第1楽章第1主題は全曲を通して登場すること、第2主題は鳥の鳴き声(シジュウカラらしい)であることや、第2楽章はシューベルトの楽曲との共通点のある行進曲だということ、第4楽章のラストは天国へのはしごを登っていく過程を描いていることなどを語る。 モーツァルトについては、「皆さんよくご存じでしょうから」ということで、ブルックナーほどには細密に語らなかったが、6楽章からなるセレナードの楽章を2つカットして交響曲に改めた曲で、第4楽章は「驚くほどの速さで」演奏するよう指定されていることなどを話した。ブルックナーの曲が長いので短めの交響曲を選んだという。 ワイケルトの著者の邦訳が最近出たため、その宣伝も行っていた。 最後にワイケルトは、通訳を務めた小松みゆきの手にキスして一緒に退場する。 コンサートマスターに泉原隆志、フォアシュピーラーに尾﨑平といういつもの布陣。ヴァイオリン両翼の古典配置での演奏だったが、モーツァルト、ブルックナー共に音の受け渡しがよく分かって効果的であった。ブルックナーが大曲だということで、管楽器の首席奏者のほとんどは後半の「ロマンティック」のみの参加であった。 モーツァルトの交響曲第35番「ハフナー」。指揮台の前に譜面台は置かれているが、総譜は乗っておらず、暗譜での指揮となる。 音の強弱とメリハリをはっきりつけた、完全な古典スタイルの演奏である。この曲ではバロックティンパニを使用し、強打させる。オーボエにかなり思い切ったベルアップを要求するのも特徴。テンポもかなり速めであり、反復を採用しているにも関わらず演奏時間が短くなる。典雅さの中に時折浮かび上がる暗い影を丁寧に描いているのも印象的である。 ブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」。「ロマンティック」はブルックナーの交響曲の中でも異色作であり、三十年ほど前まではブルックナー入門曲としてよく聴かれたのだが、近年ではブルックナーの交響曲というとなんといっても後期三大交響曲であり、ブルックナー入門曲も交響曲第7番に取って代わられた感がある。ただ下野竜也などブルックナーの初期交響曲を積極的に取り上げている指揮者はいるため、今後また人気を取り戻す可能性もある。 冒頭は中庸のテンポで良く歌うが、鳥の鳴き声だと紹介した第2主題ではグッと速度を上げるなど、ブルックナーがロマン時代を意識して作曲していることを強調した解釈である。近年ではパーヴォ・ヤルヴィがこうした解釈を取り入れているが、パーヴォの場合は成功とはいえず、RCAへの録音は物議を醸している。ただワイケルトの場合はそれほど極端ではないため、説得力のあるブルックナー演奏へと昇華される。特筆すべきは詩情の豊かさである。ブルックナーが実際に見た景色を見て育ったからか、あるいは感性の豊かさ故か、「野人」などと称されることもあるブルックナーの詩人としての側面をはっきりと描いている。朴訥で小心だったといわれるブルックナーだが、それだけでは後世まで残る作品を書くことは出来なかったであろう。そういえば、ブルックナーの伝記を読んでいて、「誰かに似てるな」と思ったことがある。思い当たったのはハンス・クリスチャン・アンデルセンであった。 ブルックナーの金管の使い方に関しては「オルガンの音を模している」ことがよく知られており、京響のトロンボーンは第1楽章のクライマックスで本物とオルガンと見まがうほどの音色を生み出していたが、フルートやオーボエなどの木管も音を重ねることでオルガンの高音に似るよう工夫されていることも今日の演奏だとよく分かる。 京響も関西最強のブラスや輝きと透明感と威力のある弦楽(ブルックナーではヴィオラが重要になるのだが、京響はヴィオラも強い)、リリカルな木管などいずれも秀でており、「これは本物」と感服する出来のブルックナーに仕上がった。 ワイケルトの著書を買い、終演後はサイン会にも参加する。 「ロマンティック」を聴きに来た中瀬宏之さんと休憩中に出会い、終演後も途中まで一緒に歩いて帰る。クラシック音楽についても語ったのだが、京都の演劇については、少なくとも私は見限るとまではいかないが、露骨なまでの嘘くささに足が遠のいているというのが現状である。例えば今日の演奏に匹敵することが出来ると自覚し得るのかということである。自覚していそうで怖いけれども。 京都のクラシックの聴衆の層についても余り明るい未来像は描けないのだが、制服を着た女子高生が何人か聴きに聴きに来ていたのが意外であった。ブルックナーの音楽は「男性限定の音楽」といわれており、若い女性が好んで聴くということはまずないとされている。あるいは彼女たちも知らずに来てしまったのかも知れないし、勉強熱心な音楽高校の生徒という可能性もあるのだが、一方で時代が変わりつつあるのかも知れないという予感もする。やはりクラシック音楽は男女を問わず全世代の人に聴いて貰える音楽であるというのが本来の姿であろうし、そうすれば他の分野の文化水準も高まっていくだろう。 「誰もが知っているハイレベルの共通項」が欲しいのだ。いや欲しいだけでは弱い。必要なのだ絶対に。 |
10月12日(土) 朝から強い雨。ただ関東や長野県などでは大きな被害が出ているようだが、京都は台風が当初の予想進路よりも東に向かったということもあって風はさほど強くはならなかった。 ラルフ・ワイケルトの著書である『指揮者の使命 音楽はいかに解釈されるのか』を少し読んでみたのだが、訳者の井形ちづるが東京藝術大学大学院音楽学専攻修了後、ミュンヘン国立総合大学第2哲学科に学び、藝大のオペラ科や明治大学文学部で非常勤講師と務めたという人だけあって、きちんとした訳がなされている。 ドイツ語と音楽の両方に強い人はやはり多いだろう。 20年ほど前に、ロシアの大指揮者であるエフゲニー・スヴェトラーノフの自伝を読んだことがあるのだが、この時の訳者はロシア語には強いが音楽のことはほとんど知らないという方だったようで、読んでいて意味がわからないところも多かった。例えば「シリーズ」という言葉が何度も出てきたのだが、なんのことなのかよくわからない。スヴェトラーノフが作曲について語るところで何度も出てくる言葉であるため、状況から想像して、「これはどうやらセリー(セリエル)技法のことらしい」と思い当たった。セリーとシリーズは語源が同じようだが、音楽書に「シリーズ」と出てきて即座になんのことかわかる人はほとんどいないだろう。 『指揮者の使命 音楽はいかに解釈されるのか』というタイトルが表しているとおり、ワイケルトが恩師であるスワロフスキーやオーストリア出身でアメリカで活躍したエーリヒ・ラインスドルフから受け継いだ「作曲家の代弁者」としての指揮者像は強調されている。 |
10月13日(日) 午後4時から、京都四條南座で「喜劇 道頓堀ものがたり」を観る。三田純市の『道頓堀』を原作とする作品。脚本:宮永雄平、演出:浅香哲哉。主演:藤山直美。出演:喜多村緑郎、河合雪之丞、松村雄基、鈴木杏樹、石倉三郎、春本由香、辻本祐樹、三林京子、大津峯子、林与一ほか。セリフらしいセリフを貰えていない役ではあるが、吉本新喜劇の「横顔新幹線」こと伊賀健二や京都の小演劇界で活躍している岡嶋秀昭なども出演している。 道頓堀に大阪松竹座を持っている松竹であるが、今回は南座新開場記念として敢えて京都で上演される。藤山直美は藤山寛美の娘ということで大阪のイメージが強いが、実は京都女子高校出身であり、京都に縁のある人である。 「喜劇 道頓堀ものがたり」は平成12年11月に大阪松竹座で初演された作品で、道頓堀五座と呼ばれた5つの劇場(中座、浪花座、朝日座、角座、弁天座)が建ち並び、日本屈指の演劇街であった時代の道頓堀を描いている。道頓堀五座のうち、現在も稼働している劇場は実は一つもない。最も権威のあった中座もすでに解体され、地下に演劇も上演できる2つのライブハウスを持っているが、昔ながらの芝居が上演されることはまずない。角座は戦災で焼失した後に映画館になったり演芸場として生まれ変わったりしていたが、今は場所も移転し、道頓堀の劇場ではなくなっている。 松竹の芝居ということで、創設者の一人である白井松次郎が登場。松村雄基を配して(実は初演時の白井松次郎を演じていたのも松村だという)やたらと男前に描かれている。 歌舞伎から喜劇に転じることになる尾野川菊之助(喜多村緑郎)を妻として支えることになるお徳(藤山直美)が主人公。お徳は父に先立たれたため奈良から大阪に出てきたのだが、道頓堀で芝居に目がくらんでしまって通い詰めているうちに金がなくなり、芝右衛門狸のようにアオタ(芝居のただ見)を行って劇場から叩き出される。その場にいた芝居茶屋・菊濱の女将である菊乃(三林京子)に「そんなに芝居が好きなら」ということで、お茶子として引き取られることになったお徳は、実は最も好きな役者である菊之助が生まれ育ったのがここ菊濱と知り、菊之助に出会うと卒倒するほどに喜ぶ。 その菊之助であるが、華があり人気もあって将来の尾野川一座の看板となる資質十分なのだが、先代の型に従わず、独自の演技をしてしまうため、周りからの評判が悪い。そこで師匠である尾野川延十郎(林与一)によって弟分である女形の尾野川あやめ(女形の場合は弟分でいいのだろうか? 演じるのは河合雪之丞)と共に喜劇劇団に移籍させられることになる。当初は見捨てられたと感じ、一日も早く歌舞伎に復帰することを願う菊之助だったが……。 人情芝居であり、難しい部分も特にない。実話も絡めた庶民向けの話であり、大阪や道頓堀に通い慣れている人にはとても面白く感じられるだろう。喜多村緑郎、河合雪之丞、林与一といった歌舞伎畑出身の俳優による「恋飛脚大和往来」より封印切の場や「瞼の母」の稽古シーンなどが劇中劇として入っているのも芝居好きには一粒で二度美味しいといったところだ。 基本的に藤山直美のキャラで持たせている芝居であるが、他の役者も好演。尾上松助の娘で尾上松也の妹である春本由香は生まれつきなのか環境の方が大きいのかは分からないが華があり、演技のセンスも高い。実は関西出身である鈴木杏樹は慣れた感じの大阪弁による台詞回しが魅力的であった。 |
10月15日(火) 京都シネマで台湾映画「ラブゴーゴー」(デジタルリストア版)を観る。1997年の作品。監督・脚本:陳玉勲(チェン・ユーシュン)。出演:タン・ナ、シー・イーナン、リャオ・ホイヂェン、チェン・ジンシンほか。第34回金馬奨で最優秀助演女優賞(リャオ・ホイヂェン)と最優秀助演男優賞(チェン・ジンシン)を受賞している。 実は20年ほど前のロードショー時に渋谷のユーロスペースで観ており、かなり久しぶりの再会となる。あの頃は20年後に京都で再び観ることなるとは思ってもいなかった。 エドワード・ヤン、候孝賢、蔡明亮など優れた悲劇作品を生み出す映画監督が多いという印象の台湾映画であるが、「ラブゴーゴー」はコメディである。ただ、数組の恋愛弱者を描いており、抱腹絶倒の笑劇といった感じではない。 台北。パティシエをしている冴えない男、劉啓興(チェン・ジンシン)の店である「グレープバイン」に、足を引きずりながら歩く美女(タン・ナ)が毎日のように訪れ、レモンタルトを買っていく。彼女は実は劉の小学生時代の同級生なのだが、劉はそれを言い出すことが出来ず、片思いの状態が続く。 劉の家に同居する、ウー・リリーというおデブちゃんの女の子(リャオ・ホイヂェン)は、ある日ポケベルを拾う(ポケベルの時代の物語である)、ポケベルに浮かんだ番号に電話したリリーは、録音されたメッセージの声に興味を持つ。ある停電の日、リリーはまた電話してメッセージを吹き込むが相手が出た。自殺を考えていたという相手の男を止めるため、リリーは見栄を張ってそこそこ美人だと嘘をついてしまう。2週間後に相手と会う約束をしたリリーは思い切ってダイエットに取り組むが、なかなか痩せることが出来ない。そして当日……。 護身用具のセールスマンであるアソンは、グレープバインでのセールスに失敗。その後も上手くいかず、21世紀ビルディングにある美容院を訪れた。その美容院の店長が実はグレープバインにレモンタルトケーキを買いに来る女性、リーホァだった。リーホァは独身だったが、妻のいる男性と不倫関係にある。実はレモンタルトは不倫相手の男のお気に入りだったのだ。 たどり着けない3つの愛が、台北の空を浮遊しているようなラブコメディで、レモンのような苦くも甘い後味がある。誰も恋を実らせることは出来ず、恋愛の不毛を感じさせるが、それでも心を通い合わすことの出来たわずかな時間が、頬を緩ませてくれるような淡い喜びとして残る。 実は、劉役のチェン・ジンシンは映画の裏方スタッフであり、リリー役のリャオ・ホイヂェンはテレビ業界のマネージャーで、二人とも見た目からしてそうだが俳優ではない。ある意味、光の当たらない人物を表に出すことで、市井の人々のさりげない悲しみと喜びを浮かび上がらせることに成功しているように思う。 チェン・ユーシュンは、その後、映画監督から離れてしまっているそうで、現時点でも「ラブゴーゴー」は監督2作目にして最後の作品となっているようだ。台湾映画がある意味最もポップであり得た時代の記念碑的作品である。 |
10月16日(水) 京都シネマでフランス映画「今さら言えない小さな秘密」を観る。フランスを代表するイラストレーター兼漫画家のジョン=ジャック・サンペの絵本を「アメリ」のギョーム・ローランの脚本で映画化した作品。監督・脚色はピエール・ゴドー。出演は、ブノワ・ポールヴォールド、スザンヌ・クレマン、エドゥアール・ベールほか。 南仏プロヴァンスのサン・セロンという小さな村が舞台。この村で生まれ育ったラウル・タビュラン(ブノワ・ポールヴォールド)は、最高の自転車修理の職人として尊敬を集めており、この村では自転車をタビュランと呼ぶほどであったが、実は自転車に乗ることが出来ない。ラウルの父親は郵便配達夫であり、毎日、この村を自転車で回っていたのだが、息子のラウルにはなぜか自転車を漕ぐ資質が欠けており、特訓しても上手くいかない。 子どもの頃、学校の同級生は皆自転車で遊び回っていたのだが、自転車に乗れないラウルはそれを隠すために、物静かな少年を演じるしかなかった。ボードレールの「アルバトロス(アホウドリ)」(象徴的である)を暗唱して好評を博すなど学業は優秀であったため、そういう子なのだと思われて自転車に乗れないということはバレなかった。学校のクラスで自転車に乗って遠足に行った時には、急坂を転倒することなく下り、勢い余って土手に激突して自転車でムーンサルトを演じて池に落ちたため、以降、ラウルは自転車に乗っていなくてもイメージで同級生達から「自転車の曲芸乗り」と見なされるようになってしまう。 二十歳になったラウルは父親から競技用自転車をプレゼントされるが、やはり乗ることは出来ない。自転車に乗れないということを打ち明けた直後に父親は雷に打たれて他界してしまう。ラウルの胸には父親の職業を継げなかったという悔いが残される 自転車には乗れないが、なぜ乗れないかを自転車を解体して分析するような子どもだったため、自転車レースのタイヤ交換で活躍したのを機に自転車修理業の親方に見込まれ、才能を発揮し始めたラウル。だが「運命の人」かとも思った会計のジュシアーヌには自転車に乗れないことを告白したがために振られてしまい、妻となるマドレーヌ(スザンヌ・クレマン)にはそのことが尾を引いて自転車に乗れないということを告げられないまま結婚に至る。 マドレーヌが両親を自転車事故で亡くしているため、ラウルはそれを利用して(?)自転車に乗らないことを誓う。そのままラウルの秘密がバレることなく歳月は流れて行ったのだが、村にやって来た写真家のエルヴェ(エドゥアール・ベール)がラウルが自転車を漕いでいるところを撮影したいと言い、マドレーヌがその話に乗ったためにラウルは焦り出す。 「自転車の専門家である自分が自転車に乗れないと知られたら、全てを失うのではないか」 ギョーム・ローランの脚本ということで、「アメリ」同様、アフレコによる傍白が多いのが特徴である。特にこの映画では回想のシーンが多いため、傍白もより増えている印象を受ける。 自転車に乗れない人というのは、私の身近には存在しないが、思いのほか多いとも聞く。長崎市は坂が多く自転車には不向きな街であるため乗れない人が多いという話も聞くが、それは乗る機会がないからで、練習しても乗れるようになれなかった人がどれだけいるのかは謎である。協調運動障害というものがあるというのは知っているのだが。 ただ、この映画ではたまたま「職業として自転車を扱っているのに自転車に乗れない」というケースが描かれただけで、「人に言えない秘密」は大抵の人は持っていそうである。プロのカメラマンであるエルヴェもカメラマンらしからぬ弱点を抱えているのだが、それでもそれを隠すことなく生きてこられている。 秘密を隠すがためにある意味人生をねじ曲げ、本性を隠し、不自由に生きてきたラウル。 ただ、その不自由さもまた人生の一部として讃えることが出来るような気になってくる映画である。そうでなかったら今の幸福な人生はない。 多くの人は、ありのままの自分を殺して見せかけのストーリーに乗って人生を生きている。自分自身から自由になることはとても難しいことだ。不器用な人間にとっては特に困難である。ただその不自由さの源である傷もいつかは開放される種類のものなのかも知れない。自分で何もかもを決めつけずに生きていたっていいのだ。 出町柳の名曲喫茶・柳月堂で、ドラマ「まだ結婚できない男」で使われたシューベルトの交響曲第5番を聴いてみる。ブルーノ・ワルター指揮コロンビア交響楽団の演奏。 シューベルトの交響曲第5番は、一応、「未完成」、「ザ・グレイト」に続き、シューベルトの交響曲の中では3番目に有名な交響曲だと思われるのだが、前2曲に比べて知名度には差があり、録音も単独盤のメインとして出ていることはほぼなく、フィルアップとして入っているケースかあるいは「シューベルト交響曲全集」を買わないと手に入らないため、知っているだけでかなりコアなクラシックファンである。実演で聴いたことは、私の場合は大植英次指揮大阪フィルハーモニー交響曲楽団の定期演奏会で聴いたことが一度。他にも聴いたことがあるような気がするがすぐには思い出せず、それほど頻繁に取り上げられる曲でもない。 「未完成」の演奏に定評のあるワルターであるが、時代的な背景もあって、今日よく取られるシューベルトの第5の演奏とはスタイルが大きく異なる。まずテンポがゆったりとしていてスケールも大きめである。ワルターらしく旋律をよく歌う演奏でもある。 天を舞うように軽やかで優美な曲調「も」持つ交響曲第5番であるが、実際は「天国を装った地獄の音楽」であると思われる。時折放射される毒や孤独の独白が強烈であり、シューベルトの天才が胸を揺さぶる。第3楽章などはほとんど「死の舞踏」である。 |
10月17日(木) 事務作業を行うのにはマックのパソコンは向いていないようで、複数のソフトを同時進行できないためにイライラしてしまう。気持ちを落ち着かせるために佛光寺に参拝する。 プロ野球はドラフト会議。東京ヤクルトスワローズは、阪神、巨人との競合の上で高校ナンバーワン投手の呼び声高い星陵の奥川恭伸を1位で獲得する。くじを引き当てた高津臣吾監督は、就任後初の大仕事なった。 スワローズはくじ運が悪く、近年の不安定な成績の要因となっている。1位でのくじ引きは9連敗。その中に、一昨年の外れ1位であった村上宗隆や、外れの外れ1位であった山田哲人もいるが、それも結果論で、取りたい選手を取ることが確実な戦力アップに繋がるのは確かである。近年のパリーグのチームの強さはやはりドラフトの成功故であろう。 近年のスワローズは高卒投手の育成において失敗が目立っており、主戦級に大卒や大卒社会人経由の選手が多いのもそのためである。 完成度では奥川に及ばないが、最速163キロのストレートが将来性十分といわれる大船渡高校の佐々木郎希は4球団が1位指名し、千葉ロッテの井口資仁監督がくじ引きに勝利する。千葉ロッテにはすでに佐々木千隼投手がおり、W佐々木での活躍が期待される。 大船渡高校の監督が夏の高校野球岩手県決勝大会で佐々木を登板させなかったことで、議論を巻き起こしたが、少なくとも高校の野球部の二極化は進むと思われる。佐々木には花巻東高校からも誘いがあったが、「ずっと一緒にやって来た仲間と甲子園に行きたい」ということで地元の大船渡高校に進学している。ただ、結果として決勝の対花巻東戦に登板すら出来ずに負けたということで、その結果を見て昔からの仲間よりも強豪校で野球をすることを選ぶ球児も増えるだろう。「仲間も甲子園も」というのはあるいは欲張りなのかも知れない。昔から強豪校に所属する多くの選手は親元を離れて寮生活を送り、勝つことだけを目標としている。そんな中で友情と勝利を二つながら追うことは牧歌的なのかも知れないが、達成出来たら素敵な夢だとも思う。だがそうした夢が描けた時代も終わりつつあるのかも知れない。 奥川、佐々木と共にBIG3の一角を占めた明治大学の森下暢仁(もりした・まさと)はカープが一本釣りに成功。明大の先輩である野村祐輔と同じチームとなった。 選抜優勝の愛知・東邦高校の石川昂也にも3チームが競合したが、地元・中日ドラゴンズの与田剛監督がくじで勝ち、交渉権を得た。 阪神タイガースは、外れ1位として創志学園高校の西純矢を指名。阪神にはオリックスから移籍の西勇輝投手がいるが、実は二人は遠い親戚に当たるそうである(会ったことはないらしい)。 スワローズは、ウェーバー制の2位でも外れ1位第一候補と噂された日体大の吉田大喜投手の獲得に成功。3位で創価大の右腕・杉山晃基、4位で大商大の右腕である大西広樹を指名し、投壊状態の立て直しを図る。またショートはレギュラー候補だけは何人もいるが絶対的な存在はいないため、八千代松陰高校の長岡秀樹と八戸学院光星の武岡龍世(りゅうせい)の二人を素材型として指名した。 イム・チャンヨン2世といわれるBCリーグ埼玉武蔵ヒートベアーズ(本拠地は熊谷市)のサイドハンド、松岡洸希(こうき)は地元の埼玉西武ライオンズが3位で指名。履正社高校の井上広大は阪神が2位指名。奥川恭伸の女房役であった山瀬慎之助はジャイアンツが4位で指名し、「しんのすけ」という名前の選手が入れ替わることになった。 育成ドラフトにはスワローズはベイスターズとともに参加せず。広島は育成3位で香川オリーブガイナーズの畝章真投手を指名。畝龍実投手コーチの息子さんだそうである。 |
10月18日(金) 美術館「えき」KYOTOで今日から始まった「西洋近代美術にみる『神話の世界』」展を観る。あべのハルカス美術館で「ラファエル前派」展が行われているが、それとも関連のある内容である。 神話を題材に描かれた絵や彫刻が並ぶが、それは古典の再発見へと繋がっている。ジョヴァンニ=バッティスタ・ピラネージの「ローマの古代遺跡」の描写に始まり(そのままを描いたものではなく、古代の姿を想像によって復元させている)、「イリアス」や「オデュッセイア」というホメロスの文学、神や桂冠詩人に送られる月桂冠を編む女性の絵(フレデリック・レイトンの作品)、ミュンヘン分離派(ニュンヘン造形美術協会)による国際美術展のポスター(ギリシャの神々が描かれている)、テオドール・シャセリオーの「アポロンとダフネ」、アレクサンドル・カバネルの「狩りの女神ディアナ」(今回の美術展のポスターに採用されている)などの神々の像が並ぶ。ローレンス・アルマ=タルデの「お気に入りの詩人」のように、神々を描いたのではなく神話を読む女性とそれを聞くもう一人の女性を描いた作品もある。ジャン=ジャック・エンネルの「アンドロメダ」は普仏戦争によってドイツ(プロイセン)に割譲されたアルザス地方(現在はフランス領に戻っている。中心都市はストラスブール)を囚われのアンドロメダになぞらえたものだという。 幻想の画家として知られるオディロン・ルドンの「アポロンの二輪馬車」と「ペガサスにのるミューズ」が並んでいる。ルドンの絵は、昔、鎌倉の鶴岡八幡宮境内にあった神奈川県立近代美術館鎌倉(今は鎌倉文華館鶴岡ミュージアムとなっているようである)でのルドン展を観ているが、それとはかなり趣の異なる淡い印象の作品である。 美術館「えき」KYOTOやあべのハルカス美術館で観たことのあるラウル・デュフィの作品は、いかにもデュフィという趣の作品で、原色を用いた愉快な作風である。プーランクの音楽にも通じるようなエスプリ・クルトワに溢れている。 ルノワールやローランサン、ピカソといった有名画家の作品もあるのだが、今回はあまり惹かれず。ピカソは以前にも美術館「えき」KYOTで同じ趣のエッチングを観ているということもあるだろう。後年自己模倣に陥ったことで知られるジョルジオ・デ・キリコの作品も展示されている。 デ・キリコと出会ってシュールレアリズムの影響を受けたいわれるポール・デルヴォーの「水のニンフ(セイレン)」は不安的な構図に逆に引きつけられる。美しい歌で船を水底へと引きずり込むというセイレンが、美しさと不気味さの絶妙の境で描かれている。ところで左の奥にポツンと一人で立っている男性は何者なのだろう? これも含めて悪夢的な雰囲気の漂う絵となっている。 午後7時から、西梅田のサンケイホールブリーゼでシス・カンパニー公演「死と乙女」を観る。宮沢りえ、堤真一、段田安則による三人芝居。作:アリエル・ドーフマン、テキスト日本語訳:浦辺千鶴、演出:小川絵梨子。上演時間約1時間35分、途中休憩なしである。 アリエル・ドーフマンは、1942年生まれの小説家、劇作家、詩人、ジャーナリスト、人権問題活動家。アルゼンチンに生まれ、3歳の時に一家で渡米。1954年にはチリに移り、70年に社会主義国家を目指したアジェンデ政権発足時に文化補佐官を務める。73年にチリで軍事クーデターが起こるとオランダに亡命。その後、アメリカに移り、90年にチリのピノチェト政権が終焉を迎えてからはアメリカとチリを往復する生活を送っている。 アリエル・ドーフマンが青年時代を過ごしたチリと思われる国が舞台であるが、ドーフマンは国の名を特定していない。この国では17年間に渡って軍事独裁政権が続いていたが、それが引っくり返った。かつて反独裁政権運動組織に所属していた弁護士のジェラルド・エスコバル(堤真一)は、大統領から直々に人権調査委員会への中心メンバーとしての加入を打診される。軍事独裁政権が続いていた間、数え切れないほどの無辜の人々が政治犯の疑いによって姿を消していた。ジェラルドはそうした人々の関係者に話を聞いて回り、大量虐殺の真相を突き止めようという役割に就こうとしていたのだ。 大統領と面会した夜、ジェラルドは帰り道に車のトラブルに見舞われる。パンクをしてしまい、トランクに入れていた代わりのタイヤも使い物にならない。そもそもジャッキがなくなってしまっていた。たまたま通りかかった医師のロベルト・ミランゲ(段田安則)の車に乗ってジェラルドは帰ってくるのだが、ロベルトの声を聞いたジェラルドの妻のポーリーナ(宮沢りえ)は、15年前に自分を監禁し、何度も強姦するよう仕向けた医師こそがロベルトなのだと確信する。監禁されていた間、ポーリーナはずっと目隠しをされていたのだが、見えないことで聴覚が研ぎ澄まされ、医師の声をずっと覚えていたのだという。ポーリーナもロベルト同様、反独裁政権運動組織に入っていたのだが、1975年のある日突然誘拐され、拷問を受けたのだった。ポーリーナは当時医学部に通う学生だったのだが、卒業は出来ず、当然ながら医師資格も得られていない。今はジェラルドの妻として暮らしているが、精神的に不安定であり、ずっと神経質な仕草を繰り返している。 ロベルトが再びジェラルドの家を訪れた日。深夜ということで、ロベルトはジェラルドの家に泊まることになったのだが、夜中、眠っていたロベルトをポーリーナが襲う。ポーリーナはロベルトを椅子に縛り付け、拳銃で脅して、かつて自分を監禁した秘密警察に協力し、指示を出していた医師はロベルトだろうと詰め寄る。ロベルトは何のことかわからないと否定するのだが……。 15年前、ポーリーナが監禁されていた時に、秘密警察の医師はシューベルトの音楽をよく流していた。ポーリーナはシューベルトが好きだったが、その時のトラウマで今はシューベルトの音楽を聴くことが出来ない。ポーリーナはロベルトを襲撃した後で彼の車を移動させて見えないところに隠したのだが、その際、車の中にシューベルトの弦楽四重奏曲「死と乙女」のテープがあったのを発見し、ラジカセにテープを入れて流す。死を恐れる瀕死の乙女に死神が優しく語りかけるという内容の「死と乙女」になぞらえた心理的攻防が展開されていく。 ポーリーナはロベルトを私的裁判に掛けようとするのだが、「これでは俺たちが否定し続けて来たことと同じだ」とジェラルドは強く反対する。ジェラルドは責任ある立場に就くことが決まった今、妻の行いが表沙汰になることで積み上げてきたことが全て崩壊してしまい、元の暗黒へと戻ってしまうことも恐れている。 独裁政権が終わり、民主主義の時代がやって来た。だが、その中でポーリーナは復讐として独裁者と同じような行動に出てしまう。独裁を否定し、危険を冒して反対運動に身を投じて来たはずが、独裁者を同じような振る舞いをするようになってしまうのである。ポーリーナの復讐と秘密警察の行いとの間に差があるかといえば、ほとんどない。かつての被害者は加害者となって同じ事を繰り返してしまう。鏡の反転の中で行われる芝居である。 ロベルトが本当に秘密警察に協力してポーリーナを蹂躙した医師だったのかどうか、はっきりとは明かされない。ジェラルドの提案で、ポーリーナもロベルトも証言をテープに録音し、書き起こすことになるのだが、ロベルトはポーリーナの証言を先に聞いてから証言を行っており、またジェラルドから事の成り行きを教えて貰ったそうで、処刑を免れるために流れに沿って証言したという。だが、ポーリーナは自身の証言の中に嘘を交えており、ロベルトがポーリーナが語った偽の固有名詞などを無意識のうちに正確なものに変えてしまっていると指摘する。ただこれも本当のことなのかわからない。 ロベルトは、秘密警察に協力していた医師同様、ニーチェの言葉を引用する。またシューベルトの音楽を好む。ただ、それだけである。それだけではなんともいえない。ポーリーナがロベルトがその医師だと判断した根拠は声だが、顔を見ていない以上、確固たる根拠と見なすことは出来ない。 被害者意識が暴走しているだけのようにも見える。それはある意味、痛みの告白であると同時に新たなる社会への警告でもある。 「死と乙女」が映画化された際、監督を務めたロマン・ポランスキーは、「『羅生門』のビデオをもう一度観たいのだが、手に入るだろか?」とアリエル・ドーフマンの妻に打診したことがあるそうだが、確かに「死と乙女」は映画「羅生門」と原作である芥川龍之介の「藪の中」に似た構図と内容である。証言が食い違う場面などは酷似している。 個人的には、マルグリット・デュラスの「ヴィオルヌの犯罪」を思い出した。この作品も録音された声による証言を巡る話である。戯曲をデュラス自身がリライトしたものが文庫から出ており(今は絶版かな?)、戯曲も大きめの図書館に行けば読むことが出来るが、上演自体は私が確認した限りでは日本ではほとんど行われていない。デュラスは「ユダヤ人の家」もそうだが、こうしたテイストの戯曲は多い。 宮沢りえの演技が本当に素晴らしい。心に傷を負いながら、時にサディスティックに、時にセンシティブになるポーリーナを声色を変えつつ抜群の説得力を持って演じている。映画「人間失格 太宰治と3人の女たち」での演技も見事だったが、宮沢りえもいよいよ本物である。挫折とスキャンダルも多かった俳優人生であるが、頂点に立つ一人へと駆け上がりそうだ。 |
10月19日(土) 午後3時から、ロームシアター京都メインホールで、「中村勘九郎 中村七之助 錦秋特別公演2019」京都公演を観る。中村勘九郎と七之助の兄弟が15年間に渡って続けている特別公演である。基本的に歌舞伎専用劇場は用いず、日本各地の公共のホールを使った上演が行われている。 演目は、勘九郎と七之助による芸談の後で、「艶紅曙接拙 紅翫(いろもみじつぎきのつつか べにかん)」、「三ツ面子守(みつめんこもり)」、「松廼羽衣(まつのはごろも)」の3つの歌舞伎舞踊が繰り広げられる。 まず勘九郎と七之助による芸談がある。司会は関西テレビアナウンサーの谷元星奈。 勘九郎と七之助がそれぞれ挨拶するのだが、明らかに七之助に対しての拍手の方が大きい。勘九郎もキレのあるいい歌舞伎俳優であるが、華は不足がち。また若い女性にはどうしても女形の方が人気がある。 京都についての思い出から話し始める。二人が子どもの頃、父親である中村勘三郎はずっと南座での顔見世に出続けており、二人も冬休みの間は京都に来て父親と一緒に過ごしていたそうで、京都巡業といっても旅という感じはしないそうだ。一方、勘九郎と七之助が歌舞伎俳優として活躍し始めてからは、不思議なこと勘三郎が京都で公演を行うことは稀になってしまったそうで、2年前に勘九郎と七之助はロームシアター京都メインホールで行われた顔見世に登場しているが、家族の招きが上がるのは20数年ぶりだったそうである。 勘九郎が大河ドラマ「いだてん」で、主役の一人である金栗四三を演じたということで、その苦労話などが語られる。昨年4月からの撮影であったのだが、準備期間も含めて「ずっと走っていたような記憶がある」そうで、舞台では誤魔化せても映像では無理ということで、体作りのことなどを話す。歌舞伎で軽やかな演技を見せている印象のある勘九郎だが、実は「運動は大嫌い」「動くことがそもそも嫌いであり」、運動が得意そうと見られることも多いが、それは勘違いだという。歌舞伎をやっていると下半身が重要になるため腿が太くなるそうで、勘九郎の腿は周囲が62cmもあり、これはスピードスケートの金メダリストである清水宏保と同じ数値だそうである。ただ、マラソン選手でそんなに腿の太い選手はいないということで、腿の余計な肉を落とすことから始めたそうだ。運動の他に糖質カットダイエットなども行ったそうだが、糖質をカットすると怒りっぽくなるので困ったそうである。頭の働きにブドウ糖が必要ということは知られているが関係があるのだと思われる。食事は鶏のササミが中心。飲み物も水だけに限られるそうで、「地獄ですね」と勘九郎は語っていた。昨年の錦秋特別公演時も撮影期間に入っており、地方公演はその土地土地の地方グルメが楽しみなのだが、勘九郎は体作りのためにその土地のものは何も食べることが出来ず、持ち込んだ鶏のササミをずっと食べていたそうである。撮影時のロケ弁も美味しいのだが、やはり食べることが出来なかったそうだ。金栗が引退してからは体を引き締めなくても良くなり、食事制限が解除されてから初めて食べたのはカレーだそうである。三日三晩カレーが続いても大丈夫なほど好きであり、まず家庭の味のカレーを求めたそうだ(奥さんの前田愛が作ったのかな?)。そしてあれほど苦労して体を絞ったのに、「一瞬で元の体に戻った」そうで、「皆さん、ダイエットなんてしないほうがいいですよ」と語っていた。現在上映中の映画「JOKER」に主演しているホアキン・フェニックスも役作りのため体を絞ったが、「戻る時は一瞬だった」と同じ事を語っていたと紹介もする。 七之助も「いだてん」に出演し、最初は当時の落語家役など一瞬登場するだけのカメオ出演だと思っていたのだが、落語家・三遊亭圓生という重要な役どころだったため、残っている圓生の映像は全て見て研究したそうだ。 また現在、BSプレミアムで放送中の「令和元年版 怪談牡丹灯籠」にも出演しており、この作品は京都の太秦で撮影が行われたそうである。実は七之助はこれまで映像の仕事はほとんど断っており、1年に2度映像作品に参加するというのはとても珍しいことだそうである。「いだてん」に出ることに決めたのは、兄が出るということと、脚本が映画「真夜中の弥次さん喜多さん」でお世話になった宮藤官九郎ということも大きかったようだ。 同じNHKのドラマでも撮影の仕方に違いがあり、「令和元年版 怪談牡丹灯籠」は1台か2台のカメラで撮影が行われるのだが、「いだてん」の現場にはカメラが5台ほどずらりと並んでいて、全て長回しでの撮影が平均で7回ほど繰り返されていたそうである。以前、「龍馬伝」の大友啓史監督が長回しで撮るという話を横浜で行われた「全国龍馬ファンの集い」でしていたが、今回もそれに近い手法が採られていたようである。 長回しは長回しで大変だが、「令和元年版 怪談牡丹灯籠」はすぐカットのかかる細切れで撮っているため、「じゃあ、次、泣いて下さい」といわれたらすぐに泣かなければいけないそうで、感情の上げ方が難しいそうである。しかもその前の長めのセリフを撮り終えてカットが掛かってから、短いセリフの導入部ですぐに泣かなければならないため、なかなか上手くいかなかったそうだ。 二十代の頃は勘九郎が女形、七之助が立役という時代もあり、七之助は先月、南座での「東海道四谷怪談」でお岩さんを演じていたが、本当にやりたかったのは民谷伊右衛門の方だそうで、子どもの頃から演じてみたい人物のナンバーワンが伊右衛門だったそうだ。七之助の解釈では「伊右衛門は実はいい人」だそうで、お岩さんと実はとても愛していて、お岩さんの顔が薬で変わっていなかったらお梅を捨ててお岩とよりを戻した可能性もあると思っているそうである。お岩さんに対する態度も好きな人に踏ん切りをつけるためのいじめだと捉えているそうだ。 その後、二人で今日の演目の紹介を行い、客席からの質問を受ける。七之助への「女形をやる時には、女性の仕草を研究したりはするんですか?」という質問には、「女を演じているのではなく女形という生き物を演じている」ということで、「内面は女であることを目指しているが、仕草などは女形の先輩が残してきた型を参考に取り入れている」ということで本物の女性の仕草を参考にすることはないそうだ。女形として魅力的に見える仕草は女性のそれとは当然異なっており「所詮男なので」女であることでなく女形であることを目指しているそうだ。「普通の女の人がこんな髪の掻き上げ方したら嫌でしょ?」と型を見せて笑いも取っていた。 静岡公演では、昼公演と夜公演の間に羽衣伝説のある三保の松原を見に行き、その日の夜の公演の芸談で司会を務めた静岡のテレビ局のアナウンサーが、「羽衣が残っているんです」という話をしたため、「松廼羽衣」では特別に羽衣を切るという演出を加えたそうなのだが、三重公演の芸談でそれを明かしたために三重公演でも同じ演出を行うことになったそうで、「今日もそうなんですか?」という質問がある。勘九郎は「わかってます? それは脅迫です。質問じゃなくて」と返す。ただ七之助が「でもやるんでしょ?」と言ったため、今回も「松廼羽衣」は特別演出で行われることになった。 「艶紅曙接拙 紅翫」。出演は、中村いてう、中村仲助、中村仲之助、中村仲侍、中村仲弥、中村仲四郎、澤村國久。 富士山の山開きの日に、虫売り、朝顔売り、団子売りなどが集うのだが、芸達者の紅翫(中村いてう)が現れて、歌舞伎の様々な演目の真似を披露して一同を楽しませるという趣向である。主人公のモデルは紅谷勘兵衛という実在の人物だそうで、浅草で芸を披露して人気を博していたそうである。 「三ツ面子守」は、9月の南座「東海道四谷怪談」ではお梅を演じていた中村鶴松が一人で舞う。子守がひょっとこやおかめ、えびすなど次々と面を変え、衣装も替えて踊り続けるユーモラスな作品である。鶴松の舞踊は、手の動きがピシッと決まり、愛らしさもある巧みなものであった。 「松廼羽衣」。勘九郎と七之助の共演である。勘九郎演じる漁夫の伯竜は凜々しいが、七之助の演じる天女が現れるとやや姿がかすんでしまう。女形と立役の違いもあるが、七之助の方が華はあるようだ。 ともあれ、二人とも稀代の名優であった中村勘三郎の息子であり、譲り受けた芸の巧みさには十分に光るものがあった。 そのまま帰るのも惜しいので、3階共通ロビーで読書をする。午後7時の退館時間までいた。 |
10月20日(日) 午後1時から、京都コンサートホールで「時の響」2019を聴く。一昨年から始まった音楽文化祭典「時の響」。昨年は規模が拡大されて音楽祭となっていたが、今年は第1部第2部とも上演時間1時間ほどのコンサート2つ、更にアンサンブルホールムラタで西村由紀江らによるスペシャルコンサートがあるが、スペシャルコンサートには参加しない。 「時の響」本編「金色に魅せられた日本とオーストリア 琳派からクリムト、そして現代への継承」は、広上淳一指揮京都市交響楽団によるコンサートである。第1部は「オーストリア×日本 琳派 ゴールド」ウィーンの景色と称したコンサート。日本とオーストリアの国交150周年を記念し、オーストリアの首都ウィーンを題材にした曲目が並ぶ。ウィーンを代表する画家のクリムトと、日本の琳派が共に金を使った絵を残しているということで、ホワイエでは作品のレプリカの展示などがある。またホール内ポディウムには「豊国祭礼図屏風」の高精度複製が立てかけられている。余談だが、この「豊国祭礼図屏風」には嘘がある。豊臣秀吉七回忌として慶長9年(1604)に行われた豊国大明神臨時祭礼であるが、その2年前に方広寺の大仏殿は火災で焼失しており、「豊国祭礼図屏風」に描かれている大仏殿は焼失前のものを仏画などによく見られる異時同図で描いたもので、実際には祭礼が行われた時には大仏殿はなかったのだ。大仏殿の再建が始まるのは慶長13年に入ってからである。 曲目は、前半が「音楽の都『ウィーン』を想う」と題して、ヨハン・シュトラウスⅡ世のワルツ「美しく青きドナウ」、ヨハン・シュトラウスⅠ世の「ラデツキー行進曲」、ヨハン・シュトラウスⅡ世の喜歌劇「こうもり」序曲、モーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」第1楽章という曲が並ぶ。後半は「岸田繁『ウィーン』の景色」という題で、岸田繁が作曲した「心の中のウィーン」と「ジュビリー」が演奏される。「ジュビリー」は岸田のギター弾き語り入りである。ナビゲーターは栗山千明。 今日は客演のコンサートミストレス。顔に見覚えがあるような気もするが思い出せない。フォアシュピーラーに尾﨑平。 席であるが、最前列の指揮者のほぼ真後ろという、映画「レディ・マエストロ」のような状態。最前列は直接音が強すぎて音は余り良くない。管楽器のメンバーの顔も弦楽奏者の影になって窺えず、フルート首席の上野博昭が前半のみ、クラリネット首席の小谷口直子は前後半共に出演ということぐらいしかわからない。トランペットは第1部ではハラルド・ナエスの、第2部では稲垣路子と早坂宏明の顔が確認出来たが、全体としてどういう布陣だったのかは不明である。 栗山千明を間近で見られるのは嬉しかったけれど。 開演前に、「時の響」実行委員会に名を連ねている公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団と大日本印刷株式会社の代表者からの挨拶があった。 ヨハン・シュトラウスⅡ世のワルツ「美しく青きドナウ」。ニューイヤーコンサートで演奏される類いのものとは違い、がっしりとしたシンフォニックな演奏で来たのが意外だった。中間部でテンポを落としてからアッチェレランドし、ステップを踏みながら踊るのが広上らしい。 演奏終了後に、ナビゲーターである栗山千明が登場。今回の演奏会は京都を前面に押し出しており、また公益財団法人京都和装産業振興財団による「きもの文化をユネスコ無形文化遺産に!」という推進運動もあって、着物着用の聴衆にはキャッシュバックがある。栗山千明もプログラムにわざわざ「きもの着用」と書かれており、その通りの格好で現れる(現れないとまずいが)。クリムトと尾形光琳の絵には金箔が用いられているということで、栗山千明の着物にも金が用いられているのだが、ぱっと見はよく分からない。広上が「金(きん)あるの?」と聞き、栗山が「あります」と答えていた。このやり取りは台本にはないそうである。 栗山千明で京都というと、まずフジテレビ系の深夜に放送されていた「0-daiba.com」の京都特別編「京都慕情」が思い浮かぶ。栗山千明演じる成瀬一美は、京都芸術センターや百万遍交差点などを訪れている。 また映画「鴨川ホルモー」では、オタクっぽい京大リケジョの「凡ちゃん」こと楠木ふみを演じている。 広上による楽曲解説。「美しく青きドナウ」はオーストリア(広上はオーストリーという呼び方をしていた)第2の国歌と呼ばれており、広上は「日本でいう『故郷』のようなもの」と語る。またウィーンは京都に似ているということで、京都に例えて「美しく青き桂川のような」と表現する。ドナウ川はウィーン市の郊外を流れているため、京都の町中を流れている鴨川はやはりちょっと違うだろうと思われる。東京だと隅田川ではなくて多摩川、大阪だと淀川じゃなくて……、大阪市の郊外には綺麗な川はあったかな? 大和川は絶対に違う。 ウィーンはハプスブルク家の都で魅力的な場所であり、昔から様々な人がそこをものにしようと狙って来た。そこも京都に似ていると広上は述べる。 またヨハン・シュトラウスⅡ世とⅠ世は親子で同じ名前だと紹介し、ヨハン・シュトラウスⅠ世は放蕩者だったため、Ⅱ世が15歳ぐらいの時によそに女を作って出て行ってしまったという話をする。Ⅱ世はそれまで本格的に音楽に取り組む気はなかったのだが、生活費を稼ぐために音楽を学んで成功。父とはライバル関係になって勘当されたりもしている。実はⅡ世も弟2人に作曲をするよう強要して兄弟仲まで悪くなってしまうのだが、それはまた別の話である。 栗山千明は、「ラデツキー行進曲」を「デラツキー行進曲」と間違えて紹介。広上がすぐ「ラデツキー行進曲は」と言い直して、ウィーンのニューイヤーコンサートでお客さんが手拍子を入れるという話をしたのだが、結局、その後も栗山千明は「デラツキー行進曲」と何度も間違え続けていた。「ラデツキー行進曲」も知らないという事は、クラシック音楽に関してほとんど何の知識もないということであり、ちょっとがっかりする。 「ラデツキー行進曲」では、広上はオーケストラよりも聴衆の拍手を中心に指揮した。カットありの版での演奏。 ヨハン・シュトラウスⅡ世の喜歌劇「こうもり」序曲。喜歌劇「こうもり」はウィーンでは年末に上演されることが恒例となっている。 華やかさとスケールの大きさ、ウイットを兼ね備えた演奏で、京響の響きも充実している。 演奏終了後に登場した栗山千明は、「先程は大変失礼いたしました。『ラデツキー行進曲』」と詫びていた。 モーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」第1楽章。この曲では栗山はなぜか「ジュピター」というタイトルは一度も告げなかった。 広上が栗山に、「モーツァルトがどういう人だったかご存じ?」と聞き、「ごめんね、台本にないことばかり言って」と続ける。「実際に会ったわけじゃないんですが」と広上は前置きして、「ハリウッド映画で『アマデウス』という作品がありましたが、あれに出てくるモーツァルトはフィクションです。ただ書き残したものから、あれに近い人だったんじゃないかと言われています。人前では言えないようなことを書いていたり、女の子が『キャー!』とか『わあ!』とか言うと、『うひひひひ』と喜ぶような。小学生がそのまま大きくなったような、こういう人ってどう?」 栗山「仲良くなりやすいとは思います」(若干引き気味に見えたが気のせいだろうか) 広上「そういう人を喜ばせるのが好きな人だったと思います」 「ジュピター」を得意とする広上。澄んだ弦楽の響きを生かした純度の高い演奏を繰り広げる。弦のビブラートは各々で異なり、ピリオドを徹底させた演奏ではないが、途中で現れる音を切りながらの演奏は古楽を意識したものだろう。 モーツァルト本人はあるいは全く意識していなかったかも知れないが、今日のような演奏で聴くと本当に宇宙的な音楽に聞こえる。 くるりの岸田繁が登場しての後半。栗山千明が、くるりがウィーンでレコーディングを行った経験があることなどを紹介する。ウィーンについて岸田は「京都に似ている」と言い、広上は意見が合ったと喜ぶ。「人口も180万くらいで(京都市は147万人ほどだが昼間人口は増える)。まあ同じぐらい」「中心部は昔ながらの建物が残されていて(第二次大戦の戦災で焼失したものもあるが元通りに復元されている)、郊外には意外に工業地帯があったりする」。ドイツ語圏ではあるが言葉も違い、「おはよう」も「グーテンモルゲン」ではなく、「グリュースゴット」と言うと紹介する。ウィーンで初めて聞いた時は岸田は意味が分からず、「なにそれ?」と聞き、「いや、ウィーンではこうやって言うんだ」と主張された(?)そうである。「グリュースゴッド」は、「神があなたに挨拶しますように」という意味で、広上は「キザ」と形容する。 岸田は自身の事を述べる際には「僕はキザではないんですが」と断りを入れていた。 「心の中のウィーン」はワルツと4拍子を取り入れた曲であり、ウィンナコーヒーのような甘さを意図的に出している。 岸田繁のギター弾き語り入りの「ジュビリー」はウィーンで作曲されたというだけで、特にウィーン情緒を出した感じは受けなかった。 1時間ほどの休憩を入れて第2部スタート。休憩の間、私は一度外に出て自販機でカフェラテを買って飲んだ。特にウィーンを意識したわけではない。 第2部は、「古都京都の文化財世界遺産登録25周年」京都今昔物語と題したコンサートで、新作の世界初演2曲が続く。 開演前に門川大作京都市長の挨拶があり、文化庁の京都移転や京都駅東南地区を共生の街にするプランなどが話された。どちらもちょっと前までは明るい話題であったが、そこは京都ということか、何やら暗雲が垂れ込み始めている。 門川市長は、「日本が世界に誇れるもの、それは文化」と語っていたが、現状ではこれも疑問である。クラシック音楽の分野における日本の未来は明るいかも知れないが、その他は厳しいかも知れない。 まずは母校の京都市立芸術大学作曲科講師でもある酒井健治のヴィオラ協奏曲「ヒストリア」。ヴィオラ独奏は、京都市交響楽団首席ヴィオラ奏者の小峰航一が務める。 疾走するヴィオラをオーケストラが盛り立てていくような曲調である。メシアンにも近いがノーノ的にも聞こえる。ヴィオラ協奏曲ということで、ヴィオラ独奏がオーケストラのヴィオラパートと歌い交わす場面もあり、意欲的な作風だ。 緊迫感もあり、面白い楽曲である。ヴィオラ独奏はかなり難度が高そうであったが。 今日最後の曲は、岸田繁の作・編曲(共同編曲:足本憲治)による「朗読とオーケストラ 京のわらべうた変奏曲による『徒然草』」~京都生まれの日本哲学~。吉田兼好の「徒然草」を現代語訳したものを栗山千明が朗読し、背後のスクリーンには武蔵野美術大学出身の文字×映像ユニット宇野由希子+藤田すずかによる文字アニメーションが投映される。 岸田繁の音楽はタイトルの通り、「丸竹夷二押御池 姉三六角蛸錦」という京の通り名を挙げる「京のわらべうた」を変奏していくもので、オーケストラのパレットも次々変わる。酒井健治の作品とは対照的であるともいえる。 素朴で愛らしいメロディーを奏でるのだが、広上の指揮ということもあってか響きは意外に重厚で輝かしく、さながらベンジャミン・ブリテンの「青少年のための管弦楽入門」の日本版のような趣である。 栗山千明が読み上げるテキストは、「人生の短さ」「物事を先延ばしにすることの愚かしさ」「想像力の大切さ」「先入観を捨てることの有効性(虚であるべきこと)」などを抜粋したもの。葵祭が終わった夕暮れの寂しさなども採用されている。 栗山千明は茨城県出身なので標準語とは少し異なるイントネーションである。明るめの声を生かし、「流石は国際派女優」のしっかりした朗読を披露した。 帰り道、下鴨神社に寄る。思えば、京都に移ってから初めて訪れた観光地が下鴨神社であった。2002年4月上旬の雨の日曜日。あの頃はまだ奈良の小川もなかった。 今日は拝殿で巫女さん二人が奉納の舞(神楽でいいのだろか)を行っていた。お守りなどを買う。 |
10月22日(火) 京都文化博物館で、「みんなのミュシャ ミュシャからマンガへ―線の魔術」を観る。 イラストレーションやポスターを芸術へと高めたことで知られるアルフォンス・ミュシャ。史上最高の舞台女優といわれるサラ・ベルナールとのコラボレーションでも知られるが、今日10月22日はサラ・ベルナールの誕生日だそうである。 オーストリア帝国統治下のチェコのモラヴィア地方に生まれたミュシャ。子どもの頃は音楽で才能を示し、ブルノの少年聖歌隊ではレオシュ・ヤナーチェクと同僚だったそうである。その後、声に支障が出たために音楽から美術への転身を目指す。ただ若い頃は苦労続きだったようで、学業不振で中学校を退学後、地方裁判所で働き、プラハの美術院を目指すも書類選考で落ちてしまう。19歳でウィーンに出て劇場付属の美術工房で働きながら夜の美術教室で腕を磨くが、劇場が火災に遭い、業務整理のあおりを受けて工房を解雇されてしまう。その後、クーエン・ベラシ伯爵と出会い、気に入られて金銭的援助を受けてミュンヘン美術院とパリの美術学校(この学校は現存しないようである)を卒業。だが、これからという時に伯爵の援助が突然打ち切られてしまう。ミュシャは手っ取り早く金が得られそうな挿絵画家として自身を売り込み、これが当たって画家として軌道に乗る。そしてたまたま引き受けることになったサラ・ベルナールのポスターを描いたところ、パリ中で評判となり、サラ・ベルナールと共に一躍時代の寵児となった。ウィーン分離派にも参加し、フリーメーソンのメンバーとなり、教職にも就いている。一方で、チェコ民族のための画家として活躍したいと思いはなかなか叶えられず、ようやく50歳を越えてチェコに戻ってから「スラヴ叙事詩」を描いて積年の思いを遂げることになる。チェコがスロヴァキアと共にチェコスロヴァキアとして独立するとミュシャは独立記念の紙幣や切手などを無償で手掛けるという愛国心を見せる。だが、その後にそれが仇となる。ナチスドイツがチェコを占領すると、ミュシャは「危険な愛国者」として逮捕尋問され、これが体に応えて釈放後4ヶ月ほど経った1939年7月14日に他界。パリ祭の日に亡くなったことになる。79歳の誕生日を10日後に控えての死であった。 画才は子どもの頃から発揮されていたようで、最初の絵である「磔刑図」は8歳の時に描かれたものだという。「ブルノ、ペトロフ教会の聖歌隊の少年たち」は、1905年に幼き日の思い出を描いたものだとされる。 ミュンヘンやパリ時代初期に描かれた自画像がある。猫背になりながら絵に取り組んでいる自画像だ。 その後、ミュシャは架空の人物を想定し、それを磨き上げる、言い方によっては使い回す手法を生み出す。「カリカチュア」という絵に描かれた人物がその後、典型的な容姿の人物として再登場するようだ。 一方で、動きを感じさせる絵にも取り組んでおり、いくつかの習作を試みている。走る少年やバレエを描いた習作もあるが、「なにかしているところを描く」ことが多い浮世絵に影響を受けたのかも知れない。 ミュシャのポスターと特徴は、「Q字型」といわれるデザインである。ポスターの中心にいる人物を円形のリボンなどが取り囲み、下で結んでたれて「Q」の形に見えるためにこの名があるが、額縁の中にもう一つ「Q」の縁が描かれることで立体感やメルヘン的や柔らかさが与えられている。チャーミングになるのだ。 サラ・ベルナールを描いた一連のポスター(そのうちの3点は撮影可である)や代表作とされる「黄道十二宮」なども良いのだが、チェコへの愛国心を描いた作品の方がより気に入る。ミュシャはスメタナと同時代人で、「スラヴ叙事詩」などもスメタナの「わが祖国」を聴いてインスピレーションを受けたようだが、「チェコ音楽界のパンテオン」というポスターの中心に描かれているのはおそらくスメタナだと思われる。「正義(ヤン・フス)」という市長ホールのための絵画の習作も展示されているが、これなども当然ながらスメタナが描いたことと一致している。ポスター作家としての顔の影に隠れて余り知られていないが、ミュシャはスメタナと並ぶチェコ国民運動の最先端に位置していたというわけである。 実は、挿絵画家としてスタートした直後に、ドイツの歴史の挿絵の仕事が舞い込んだのだが、貧しい時期だったにも関わらずミュシャはこれを断ろうとしている。結局、引き受けて、今回の展覧会にも3点が展示されているが、反ドイツの意識はそれほど強かったようだ。その横に、スペインの歴史のために描いた挿絵の習作が並べられている。どうもスペインがイスラム教徒に占領された時代の絵のようで、いかにもムスリムといった感じの男の前で、十字架の入った杖を持ったキリスト教徒達が屈んでいるが、そのうちの一人はムスリムの男を鋭い視線で捉えている。キリスト教徒のムスリムへの反抗心に、ミュシャはチェコ民族のドイツ人達への反感を重ねていたのかも知れない。心の中ではレコンキスタの士の一人だったのだろう。 死後は愛国心が危険視されたのか、封印される形になったミュシャ作品だが、1960年にアメリカで起こったヒッピームーブメントで再評価が高まり、多くのミュージシャンのポスターやレコードジャケットがミュシャを真似た手法で描かれている。ジミ・ヘンドリクスやピンク・フロイド、ドアーズなどビッグネームも多い。 日本では与謝野鉄幹と与謝野晶子の「明星」の表紙がミュシャの影響を受けているとされ、一條成美やその跡を継いだ藤島武二のデザインが並んでいる。 ミュシャの影響を公言している日本の漫画家も多く、水野英子、山岸涼子、26歳で夭逝した金沢出身の花郁悠紀子(かい・ゆきこ)やその実妹の波津彬子(はつ・あきこ)、松苗あけみなどの絵が並んでいる。 最後を飾るのは、「ファイナルファンタジー」の天野喜孝と「ロードス島戦記」などを手掛ける出渕裕。出渕の作品にはミュシャそのままのものもある。 そのまま午後6時から京都文化博物館別館ホールで、mama!milk Quartetのコンサートを聴く。アコーディオン&手回しオルゴールの生駒祐子とコントラバスの清水恒輔のデュオであるmama!milkにマルチミュージシャンの曽我大穂とピアノの林正樹が加わっての演奏。旧日本銀行京都支店の建物である別館ホールで秋に行われるのに相応しいお洒落な音楽会となる。 曽我大穂は、フルート、パーカッション、アコーディオンなどいくつもの楽器を奏でる器用な人で、その他にもノイズを出して、現代の音楽であることを強調する役割も担っている。 mama!milkのコンサートを聴くのも久しぶり。今年の七夕にもこの京都文化博物館別館ホールで白井晃演出による結成20周年コンサートを行っているのだが、広上淳一指揮京都市交響楽団大阪公演の日であったため聴くことは出来ていない。 アルバムなども聴いていないので、曲目なども詳しくは分からないが、3拍子を基調としたフレンチテイストのものや、秋を感じさせるノスタルジックなもの、5拍子と6拍子の変拍子からなるタンゴ風のものなど、曲調も幅広い。 アンコールとして演奏されたのは「Your Voice」。とてもチャーミングな曲と演奏であった。 そのまま帰ろうかと思ったのだが、まだ午後8時前と夜も浅かったため、木屋町の龍馬に寄る。白人の青年が客として来ていたため、英語の曲を多めに歌う。クランベリーズの「Dreams」、クイーンの「ボヘミアン・ラプソディ」、ジョン・レノンの「ビューティフル・ボーイ」、エンヤの「OnlyTime」、ミュージカル「レ・ミゼラブル」より「夢破れて」(スーザン・ボイル版)、エリック・クラプトンの「チェンジ・ザ・ワールド」、RCサクセションによる日本語版「イマジン」なども歌った。イーグルスの「ホテル・カリフォルニア」も歌ったのがキーが高く、サビが苦しい。サイモン&ガーファンクルの「サウンド・オブ・サイレンス」も歌ったのだが、「卒業」のリバイバル上映が近く行われることを知っていたための選曲であった。 最近の洋楽は全然聴けていない。エド・シーランなんかも聴いてみようか。 録画しておいた「まだ結婚できない男」第3話を見る。桑野信介(阿部寛)が13年前に一方的にライバル視していた金田裕之の著書を愛読していることが窺われる場面があるなど、小ネタが入っていた。 |
10月23日(水) クイーンのアルバム「オペラ座の夜」を2度続けて聴く。なんだかんだでクイーンのアルバムはベスト盤しか持っていなかったが、アルバムの中の1曲として聴く「ボヘミアン・ラプソディ」は、これまでとは違った印象を受ける。 日本シリーズ第4戦。ここまで3連勝の福岡ダイエーホークスは今日も強さを発揮。対する読売ジャイアンツはミスが目立つなど、セリーグ王者に相応しいとはいえない戦いで、結局、1点差まで追い上げたものの力尽きる。福岡ダイエーホークスが3年連続の日本一に輝いた。 |
10月24日(木) 午後7時から、大阪・上本町の新歌舞伎座でNODA・MAPの第23回公演「『Q』 A Night At The Kabuki」を観る。作・演出・出演:野田秀樹。出演は、松たか子、上川隆也、広瀬すず、志尊淳、橋本さとし、小松和重、伊勢佳世、羽野晶紀、竹中直人ほか。音楽:QUEEN、サウンドデザイン:原摩利彦、衣装:ひびのこづえ。 野田秀樹がクイーンのアルバム「オペラ座の夜」にインスパイアされて作り上げたという舞台。シェイクスピアの「ロミオとジュリエット」に地獄といわれたシベリア抑留などを絡ませて物語は進む。 シェイクスピアの「ロミオとジュリエット」とは異なり、生き延びたそれからの愁里愛(じゅりえ。松たか子)とそれからの瑯壬生(ろみお。上川隆也)が、30年前の自分達である源の愁里愛(広瀬すず)と平の瑯壬生(志尊淳)の悲劇を避けるために介入していく。 時は平安末期、源平の騒乱の最中である。源義仲(橋本さとし)が源氏の統領となり、壁一枚隔てた平氏の館と冷戦が続いている。そんな中、平清盛(竹中直人)の息子である平の瑯壬生と源頼朝の妹である源の愁里愛は、一目で互いに恋に落ちた。全ての悲劇の発端となる出会いを思い起こし、それからの愁里愛とそれからの瑯壬生は、共にかつての自分に入れ知恵をする。まるでダブル「シラノ・ド・ベルジュラック」のように。 戦後、シベリアに抑留されていたそれからの瑯壬生は、実は30年前、都に帰ることになった平の凡太郎(竹中直人二役)に尼になったそれからの愁里愛への手紙を託していた。だが、30年かけてようやく平の凡太郎から愁里愛へと手渡された手紙は白紙だった。凡太郎は都に帰ってこられた嬉しさで遊び倒し、愁里愛に手紙を渡すことを30年も忘れていたと語るが、それは実は嘘であることがわかる。それからの瑯壬生は、通常の手紙とは異なる形のメッセージを凡太郎に託していたのだが、凡太郎はその内容に気後れがして、30年もの間、渡すことを躊躇していたのだ。 30年前、二人が出会い、たった5日間の愛を交わし合った日々。都では源氏が裏で操る「名を捨テロリスト」達とそれに反抗する平氏の「拾うヒロイズム」による抗争が続いていた。源の愁里愛は、平の瑯壬生が平氏の御曹司であることを嘆き、「名を捨てて」と願い、つぶやいた。愛も何も知らない少女のちょっとした思いつきが後の悲劇の始まりとなる。 「ロミオとジュリエット」のセリフを比較的忠実になぞる部分があるが(「平家物語」に出てくる言葉がそれに沿うように挟まれる)、ジュリエットが望んだ「名」つまり「属性」を捨てることの愚かさをある意味告発する内容である。 アノニマスとなりすましが日常的に行われている現在において、ネット上では匿名であるということが時に暴力に繋がるように、現代の戦争は匿名の兵士が人々を「名もなき存在」として殺していく。 生きながらえたそれからの瑯壬生は、「アカシアの雨に打たれてこのまま死んでしまいたい」と嘆くが、気を取り直して名もなき一兵卒として戦争に参加することを望み、名を平の平平(へいへい)と偽る。だが、名乗りを上げて一騎打ちのそれまでの戦とは違い、ロミオが加わった戦争は、どこからか誰ともわからぬ者達が一斉に打ちかけてくるというアノニマスな戦場だった。 一方、それからの愁里愛は尼となり、修道院へと向かう。修道院行きのバスで出会った「尼ぞねす」という団体には、源義仲を殺した瑯壬生への恨みを抱いたままの尼トモエゴゼ(伊勢佳世)や、世の中は色々なものが「混ざってるさ」ということでマザーッテルサと名乗る尼(羽野晶紀)がいた。それからの愁里愛は、彼女達と行動を共にするのだが、一行はいつの間にか看護師の団体として戦場に着いている。「尼ぞねす」達は、野戦病院の看護師として従軍、次々と運ばれてくる瀕死の兵士達を看護する。その野戦病院で瑯壬生と愁里愛は再会するのだが、瑯壬生は源義仲殺しのお尋ね者にして清盛亡き今では平氏の頭領ともなり得る人物で正体がバレれば即死罪は免れない。愁里愛は、今や為政者となった源頼朝(橋本さとし)の妹ということで正体が明らかになれば連れ戻される。そのため互いの名を呼ぶことが出来ない。 そしてそれからの瑯壬生は、シベリア送りとなり、名前をなくしたことで引き上げの際にも名前が呼ばれることはなく、戦友達が船出する中で俊寬のように一人シベリアに取り残されることになる。 そんな中、『夜と霧』のヴィクトール・フランクルのように愁里愛を想い続けてきた瑯壬生は、ある意外な内容の手紙を凡太郎に言付けた。回り回った表現で綴られた愁里愛への思い。凡太郎はそれを勘違いするが、愁里愛には確かに伝わる。想像の空間の中で二人は愛を成就させるのだが、「名」をなくした行いは重く、厳然たる現実が突きつけられて劇は終わりを告げる。平安絵巻の形を借りて、冷戦終結後30年の名もない時代、アノニマスとなりすましの時代である今が問われるのである。「名」を捨てて安易に暴力へと走って良いのか? 「誰か」になることで、己をむなしくしてはいないか? 日本における理知派俳優の代表格である松たか子と上川隆也の共演。1997年の元日にTBS系列で放送された正月ドラマ「竜馬がゆく」で坂本竜馬と千葉さなとして共演していた二人だが、舞台での共演を見るのは初めてである。理知派の二人であるが、野田秀樹の舞台ということもあって、頭で作り上げた演技よりもこれまで培ってきた俳優としての身体技術の高さの方が目に付く。上川隆也は、大河ドラマなど数々の時代劇への出演で身につけたキレのある動きと存在感、松たか子は40歳を超えてなお光る可憐さで魅了する。 広瀬すずは熱演だが、感情が先走りしすぎてセリフが追いつかない場面が散見される。ただ、まだ若いのだし、初舞台ということでこんなものなのかも知れない。志尊淳は見た目や立ち振る舞いは良いが、存在感においては先に挙げた三人には及ばないように思われた。キャリアの差かも知れない。 野田秀樹の舞台へは初出演となる竹中直人。いつもながらの竹中直人で安心する。竹中直人と松たか子という大河ドラマ「秀吉」(1996年)のコンビのやり取りが見られたのも嬉しい。竹中直人が主役である豊臣秀吉、当時まだ十代であった松たか子が淀殿を演じていた。 羽野晶紀と伊勢佳世は、共に男に媚びを売るぶりっこの演技も見せるのだが、関西でそうした演技をすると二人とも島田珠代に見えてしまう。キャラを確立している島田珠代が凄いということなのかも知れないが。 言葉遊びを多用する野田秀樹の手法はいつもながら冴えているが、シベリア抑留の生活を言葉だけで語る(「言葉、言葉、言葉」)となるとどうしても弱くなり、切実さが感じられない憾みもあった。クイーンの音楽の使い方も十分とは思えず、インスパイアされるのは良いが、劇中で「オペラ座の夜」に収録された音楽が流れると面映ゆく感じられもした。 途中20分の休憩を挟んで上演時間約3時間という、野田秀樹としては大作であり、詰め込みすぎの印象も拭えないが、野田秀樹の問いの鋭さと深いメッセージにはやはり感心させられる。 |
10月25日(金) 午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで大阪フィルハーモニー交響楽団の第532回定期演奏会を聴く。今日の指揮は音楽監督の尾高忠明。 10月から11月にかけて、大阪府内に本拠地を置く4つのプロオーケストラによる共同企画「とことんリヒャルト・シュトラウス」が開催され、それぞれのオーケストラがリヒャルト・シュトラウスの楽曲を組み入れた演奏会を行うが、今回の大フィルの定期演奏会もその内の一つであり、オール・リヒャルト・シュトラウス・プログラムによる演奏が行われる。 曲目は、「13管楽器のためのセレナード」、オーボエ協奏曲(オーボエ独奏:フィリップ・トーンドル)、交響詩「死と変容」、「四つの最後の歌」(ソプラノ独唱:ゲニア・キューマイヤー)。 今日のコンサートマスターは崔文洙。フォアシュピーラーに須山暢大。 「13管楽器のためのセレナード」。リヒャルト・シュトラウスがわずか18歳の時に書いた出世作である。編成は、フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ホルン4、ファゴット2、そして本来はコントラファゴットが入るが、今回はコントラファゴットの代わりにコントラバスを入れての演奏となる。 楽器の選び方からして渋いが、内容も18歳の少年が書いた思えないほどの成熟感があり、後に開化するリヒャルト・シュトラウスの才能の萌芽をすでに感じ取ることが出来る。 オーボエ協奏曲。独奏者のフィリップ・トーンドルは、1989年生まれの若手オーボエ奏者。フランスのミュルーズに生まれ、フランス国立ユース・オーケストラやグスタフ・マーラー・ユーゲント・オーケストラに参加し、パリ国立高等音楽院在学中の18歳の時にシュトゥットガルト放送交響楽団(SWR交響楽団)の首席オーボエ奏者に就任。現在は、SWR響とヨーロッパ室内管弦楽団の首席オーボエ奏者とフィラデルフィア管弦楽団の首席客演オーボエ奏者を兼任している。ザール音楽大学の教授でもある。2011年のミュンヘン国際音楽コンクール・オーボエ部門で優勝。翌年にはボン・ベートーヴェン音楽祭でベートーヴェン・リングを授与された。 チェロが奏でる葉ずれのような囁きに始まり、オーボエがこの世を賛美するかのような音楽を生み出していく。リヒャルト・シュトラウスが81歳の時の曲であり、若い頃は自画自賛をすることの多かったこの作曲家が、晩年に至って世界そのものの美しさに感謝を捧げているような境地に入ったことを示しているかのようである。 トーンドルのオーボエは伸びやかな美しさが特徴。また身振りが大きい。昔、宮本文昭がJTのCM(1996年までは煙草のテレビCMはOKだったんですね)で体をくねらせながらドビュッシーの「ボヘミアン・ダンス」を吹いていたが(CMディレクターの要望によるものだったそうである)それを連想してしまった。 アンコールとしてトーンドルは、ブリテンの「オウディウスによる6つの変容」を演奏する。伸び伸びと吹いた後で、ラストを付け足しのように表現し、笑いを誘っていた。 交響詩「死と変容」。オーケストラのパワーがものをいうリヒャルト・シュトラウス作品。大フィルは馬力十分で、弦の輝かしさにも惹かれるが、強弱の細やかさは今ひとつであり、雑然とした音の塊に聞こえる箇所もあった。ただリヒャルト・シュトラウスの魔術的なオーケストレーションを存分に引き出した場面もあり、プラスマイナス0という印象も受ける。 「四つの最後の歌」。リヒャルト・シュトラウスの最高傑作の一つに数えられる作品で、最晩年の84歳の時に書かれている。「春」「九月」「眠りにつくとき」の3曲はヘルマン・ヘッセの詩に、最後の「夕映えに」はヨーゼフ・フォン・アイフェンドルフの詩に曲をつけたものである。 ソプラノ独唱のゲニア・キューマイヤーは、ザルツブルク生まれ。今回が初来日で、アジア来訪自体が初めてだという。モーツァルティウム音楽院で学び、ウィーン国立歌劇場に所属して、「魔笛」のパミーナ役でデビュー。ミラノ・スカラ座、英国ロイヤルオペラ、パリ・オペラ座、バイエルン州立歌劇場など多くの歌劇場でキャリアを積み重ねている。 キューマイヤーの声質は輝かしいというよりも落ち着いたリリカルなもので、「四つの最後の歌」の歌詞を表現するのに優れている。オペラ歌手というよりもドイツ・リートなどに相応しい声のように思えるが、曲に合わせて変えているのだろうか。 尾高と大フィルは「九月」におけるノスタルジア、「夕映えに」での幾層ものグラデーションによる揺れるような響きの表出が見事であった。 一昨年はベートーヴェン交響曲チクルスを行い、今年はブラームス交響曲チクルスが進行中の尾高と大フィルであるが、来年度も大型企画が予定されており、1ヶ月ほど先に発表になるという。尾高忠明といえば、現在、日本におけるシベリウス演奏のオーソリティであるため、シベリウス交響曲チクルスだと嬉しく思う。大フィルは史上まだ1度もシベリウス交響曲チクルスを行ったことはないはずである。集客を考えるとロベルト・シューマン交響曲チクルスの方が人を呼べる演目だが、それだと守りに入ったように見えてしまう。 シベリウスがいい。 「時効警察はじめまして」では、三日月しずか(麻生久美子)が妄想の中で霧山修一朗(オダギリジョー)と抱き合うシーンがある。霧山と三日月君が抱き合うシーンは妄想の中でも初めてではないだろか。「帰ってきた時効警察」では、三日月君が幽霊のようなものを見たどさくさに紛れて霧山に抱きつこうとして拒まれ、「一回くらいいいじゃない!」と口走る名場面(?)があったりした。 |
10月26日(土) 京都芸術センターに神里雄大/岡崎藝術座の「ニオノウミにて」を観に行く。 その前に、「京の弁財天」こと繁盛神社(繁盛の宮)と菅大臣神社に参拝する。繁盛神社の賽銭箱が新しくなっていた。 京都芸術センターでは、京都国際舞台芸術祭参加作品である「ケソン工業団地」の展示が行われている。エントランスに映像展示と説明文があり、ギャラリー南では、ケソン工業団地で働いていた南側と北側の人々の写真展示がある。 南北朝鮮の協働によって開発されたケソン工業団地。北朝鮮国内で最も南に位置する大都市のケソン(開城)の経済特区に置かれ、北朝鮮が土地と労働力を韓国が技術と資本を提供して2004年にスタートした。いわゆる金大中の太陽政策の一環であり、北側と南側の人々が一緒に働くこの場所は、「南北統一の先駆け」と評価されたという。普段は一般市民は国境を越えることは出来ないが、ケソン工業団地に勤める韓国側の人々は、日々国境を越えて通勤していたという。 だが、2013年に北朝鮮が核開発を行ったことで韓国側が撤退を表明。2016年には操業がストップして、南北朝鮮が見た夢は12年の歴史で幕を下ろすことになった。 「ケソン工業団地」は、そこで働いていた一人一人に焦点を当てた3人のアーティスト(イ・ブロク、イム・フンスン、ユ・ス)による展示会であり、2018年の夏にソウルでの展示会が行われ、このたび京都でも開催されることになった。 ギャラリー南には、ケソン工業団地で働いていた人々の等身大と思われるパネルがある。入って来た側に並んでいるのが北朝鮮の人々、裏側が韓国の人々である。ぱっと見では北側の人なのか南側の人なのかはわからない。顔は勿論、服装でもである。 誰が見ても美少女と思えるような若い女性の写真もある。胸に金日成のバッジを着けており、北側の人だとわかるのだが、余り北っぽさはない。北朝鮮は美人の産地として知られており、ここのパネルでは北側の女性の方が綺麗に見えるが、サンプル数が少ないので「北側の方が美人」と断言は出来ない。意図的に綺麗な人が選ばれた可能性もある。 講堂では映像展示が行われている。中央にスクリーンが立ち、両側から別々の映像が照射されている。入り口に近い方は棺桶を担いで歩く人物の映像、裏側はニュースなどを中心とした映像である。両方の映像は時折クロスする。 その奥の大広間には、ケソン工業団地の内部を再現したコーナーが設けられている。大広間は畳敷きであるが、今回は畳は取りのけられており、板敷きでの公開となっていた。ミシンがずらりと並び、キャビネットにはハングル文字の書かれた袋に入ったお菓子などが並んでいる。 3階のミーティングルーム2では、ケソン工業団地で作られた布袋の展示や、写真資料、映像展示などが行われている。布袋にはいかにも共産圏らしいデザインのものもあるが、中には偶然東京ヤクルトスワローズカラーになっているものもあって微笑ましい。 午後7時から、京都芸術センターフリースペースで、神里雄大/岡崎藝術座の「ニオノウミにて」を観る。英語のタイトルは「Happy Prince Fish」である。作・演出:神里雄大。 ニオノウミというのは琵琶湖の別名(ニオというのは滋賀県の県鳥になっているカイツブリのこと)である。日本三大弁財天の一つを祀る竹生島を舞台とした異人との遭遇を巡る物語。能の「竹生島」がモチーフとなっている。出演は、浦田すみれ、重実紗果(しげみ・さやか)、嶋田好孝。 京都国際舞台芸術祭参加作品としての上演であり、舞台上方(天井の近く)にセリフの英訳が投映されての上演である。意味としては似通っているが、思考パターンが異なるためニュアンスに大きな隔たりが出ているのを見るのも楽しい。 まず、薄明の中で舞台上にタブレット端末が置かれてスタートする。 治安の悪い国からやって来た男が滋賀県にたどり着く。日本に希望を持ってやって来たのだが、日本語をきちんと話せないことで(セリフ自体はきちんとした日本語として語られている)日本人から見下されており、日本人が嫌になって日本語の学習もやめてしまっていた。男は琵琶湖に釣りをしにやって来たのだが、そこで琵琶(タブレット端末から竿状のものが伸びており、画面に琵琶の腹部が映されている)を拾う。背後で若い女の声がする。女は「それは私の琵琶です。返してください」と男に言う。女は「じじい」と呼んでいる祖父と二人暮らし。両親は離婚して家を出て行き、兄が一人いるが東京に出たまま一度も帰ってこない。漁師をしている「じじい」と共に女は毎晩、漁に出ている。種明かしをするとこの女の正体は弁財天なのだが、共に竹生島に渡ろうと女は男に提案する。 琵琶湖では、ブラックバスやブルーギルという外来魚が固有種を食い荒らしてしまうため、問題となっている。「じじい」は外国人観光客を外来魚になぞらえて罵り始め、「下等動物」とまで呼んで怖れている。 ブルーギルは実は明仁上皇が皇太子時代に外遊先のシカゴで市長から贈られたものを持ち帰ったのが最初である。ブルーギルは水産庁淡水区水産研究所が食用研究の対象として飼育していたのだが、淡水真珠養殖で母貝として用いるイチョウガイの養殖場でイチョウガイ幼生の宿主としてブルーギルが利用され、逃げ出したものが琵琶湖で繁殖するようになった可能性が高いようである。実はブルーギル繁殖のきっかけを作ったことについて、上皇陛下が天皇であられた時に謝罪なされたことがある。 3つの場からなる芝居だが、1場が終わった後で10分間の休憩が入る。お弁当付きの前売り券があった他、少数だが当日申し込み用のお弁当も用意されており、スナック菓子やお茶も売られる。 客席もフリースペースの段差を利用した椅子状のものと座布団を敷き詰めた床席が用意されており、自由なスタイルで芝居を観ることが出来るようになっている。観劇に「多様性」を持たせたいという神里の意思である。 異人と外来種を「じじい」が語る(録音された声による)が、今度はブルーギルが謝罪と自己弁護を述べることになる。ブルーギルは食用にも適さず、臭く、何の取り柄もないと自分を卑下するが、一方で、明仁上皇がやはり皇太子時代にやはり外来種のティラピアをタイに食用として贈り、現在ではティラピアはブラーニンという名で国民食として愛されているという話もする。同じ外来種でもティラピアは食用として役に立つから良く、役に立たないブルーギルは差別されて当然なのかという問いがある。近年の日本では「実用性」ばかりが叫ばれ、差別や区別が当然のように論じられているがこれは正しいことなのか。外国人に限っても安くて便利な労働力として重宝する一方で治安が問題視され、観光客となると「観光公害」として排斥運動が起こる直前の情勢になっていたりする。これは雇用の調整弁と見なされた日本人においても同様である。 3つの楽器がキーとして登場する。まずは琵琶湖の名の由来にもなった琵琶。ペルシャが起源であり、シルクロードを伝わって奈良時代に日本に渡来し、琵琶法師や仏話の際に用いる楽器として広まった。2つめは三線である。沖縄の民族楽器として有名だが、中国由来の楽器である。これが関西地方に伝わって生まれたのが三味線で、胴体にはニシキヘビの皮ではなく手に入りやすい猫や犬の皮を用い、琵琶のようにバチを使って弾く。日本は海外から様々な文化要素を取り入れ、それを吸収してオリジナルへと昇華させるという歴史を歩んできた。しかも元も文化を否定せず、共生させる。楽器に限らず、言葉から演劇から音楽からあらゆることにおいてそうであり、これこそが日本の伝統なのである。無料で配られた用語集に「琵琶湖周航の歌」がさらっと入っていて、休憩時間に流れていたが、実は「琵琶湖周航の歌」はオリジナルではなく、第三高等学校(現在の京都大学)の生徒が書いた詩を「ひつじぐさ」のメロディーに乗せたものなのだが、これが今では滋賀県のご当地ソングとして愛されるまでになっている。また「琵琶湖哀歌」も用語集に入っていて、「琵琶湖周航の歌」の後で流されたが、これまた「琵琶湖周航の歌」のメロディーを転用したものである。だが、そのまま受け入れられている。こうした懐の深さが日本人にはあったのだ。 ところが現代の日本は取り込むことを止めて排斥へと変化している。それは「男性的」と呼ばれる刹那の喜びのために行われるブラックバスフィッシングのキャッチアンドリリースにも例えられる(ネット用語の「釣り」も関連しているのかも知れないが)。伝統的ではない状態なのに排外に回る人は自身を伝統的な保守主義者だと勘違いまでしている。そういった状態に無関心の人も多く、とにかく選挙にも行かない。権利を行使しなかったわけだが、その結果生まれた社会を意思を示さなかった人々が本当に受け入れられるのかどうか。 日本だけが正義で被害者というわけでもない。オセアニアやヨーロッパでは、日本や朝鮮半島では食用として愛されているわかめが侵略的な外来種として問題になっていることが用語集には書かれ、劇中でも仄めかされている。 弁財天である女は仏教の十善戒から6つを唱えるが、もうそれは死んだしまった人間の言葉だとつぶやく。無宗教者が大多数を占める今の日本では仏教も神仏習合時代の言葉も心に届かない。そして女は男に自分の座を譲ろうとまでする。弁財天から渡された三味線の歴史が語られ、特に救いらしい救いもなく、不毛の未来が提示されて黙示録的に終わる。弁財天は男の良き未来を祈り、「またどこかでお会いすることがあるといいですね」と言うも、「でもわかりません」と続ける(英語字幕では、ビートルズやMr.Childrenの歌でお馴染みの「Tomorrow never knows」と表示されていた)。 芝居では答えは示されなかったが、日本人はどうすればいいのか? まずは本当の伝統を知ることである。受け入れ、止揚し、自らのものとしていった日本の歴史。それを断ち切らせることがあってはならない。「排除」を「正義」にしてはならない。三味線に見られるような「昇華」と「共生」を可能としてきた希有な伝統をもう一度振り返る必要がある。 我々は幕末の志士達よりも賢いはずだと思いたい。 内容は当然ながら異なるのだが同じ「共生」への意識を描いた黒沢清監督の「カリスマ」を見直してみたくなった。 内容が気に入り、台本が500円で売っていたので購入し、読む。「いいね!」。いや「いいね!」だけでは駄目なのだが。 |
10月25日(月) 「国民的女優」と聞いて真っ先に名の上がる一人である八千草薫が死去。88歳であった。 大阪出身。宝塚歌劇で活躍した後に映画に転身し、多くの映画やテレビドラマで活躍した。 実は昨年、兵庫県立文化芸術センター阪急中ホールで上演された舞台「黄昏」に出演しており、観に行こうか迷った末に行かないことを選んだのだが、やはり観ておくべきだったと思う。 午後8時から、小野山浄慶(じょうきょう)寺での「唯識三十頌(ゆいしきさんじゅうじゅ)」の勉強会に参加。今日は「空(くう)」を巡る会だったのだが、構造を見ると、シェイクスピアの「マクベス」によく似ていることがわかる。仏教とシェイクスピアとに接点はないはずだが、長い年月を越えて生き残っているものには、意外と共通項が多い。良いもの、人間にとって切実なことが生き残りやすい。 魔女の予言のようなものに唆されて、国王を殺害し、国を乗っ取るマクベスであるが、主体的に行ったことはほとんどなく、言葉や状況に操られるのであるが、3人の魔女の言葉を末那識が語りかけ、それにつられて本来起こりえなかったことを起こしてしまう。そしてマクベスは剣の幻影に心乱され、マクベス夫人は血の幻覚によって強迫性障害に陥る。まさに「とらわれ」である。 シェイクスピアを仏教方面から解いたものはないはずである。あったとしてもこじつけのようなものにしかならないため評価されないだろう。ただ、作品理解のため、あるいは「空」の解釈のために援用することは十分にありだと思われる。 それそのものを突き詰めるのも良いが、微妙にずらした方が上手くいく。これは私の経験則である。 |
10月29日(火) MOVIX京都で、日本映画「蜜蜂と遠雷」を観る。恩田陸の直木賞&本屋大賞受賞ベストセラー小説の映画化。監督・脚本・編集:石川慶。出演:松岡茉優(ピアノ担当:河村尚子)、松坂桃李(ピアノ担当:福間洸太郎)、森崎ウィン(ピアノ担当:金子三勇士)、鈴鹿央士(新人。ピアノ担当:藤田真央)、平田満、臼田あさ美、ブルゾンちえみ、光石研、片桐はいり、斉藤由貴、鹿賀丈史ほか。 第10回芳ヶ江国際ピアノコンクールの参加者(コンテスタント)達を描く青春映画。天才少女と騒がれながら7年前に演奏会場から逃亡してしまった栄伝亜夜(松岡茉優)、音大生など24時間ピアノに集中できる出場者に交じって28歳の妻子持ちのサラリーマンで年齢制限から最後のチャンスに賭ける高島明石(松坂桃李)、「ジュリアード王子」と呼ばれて大人気であるが、師から「完璧を目指せ、余計なことするな」と厳命されているマサル・カルロス・レヴィ・アナトール(森崎ウィン)、伝説のピアニストであるホフマンに見出され、正統的な音楽教育を受けていないにも関わらずホフマンの推挙を受けてコンクールに参加することになった風間塵(かざま・じん。鈴鹿央士)ら、それぞれに複雑な背景を持ったピアニスト達が、時に競い、時に心を通わせ合っていく様が描かれている。それぞれのピアノ演奏を受け持つのが、日本を代表するトップクラスのピアニストというのが、見所であり聴き所である。 基本的には、20歳のピアニスト、栄伝亜夜(えいでん・あや)の物語である。ファーストシーンは幼い頃の亜夜とピアノ教師だった母親によるショパンの「雨だれ」の連弾場面である。母親によってピアノに開眼した亜夜は幼くしてカーネギーホールで演奏を行うなど神童ぶりを発揮するが、7年前に母親が死去した直後、ピアノ協奏曲のソリストとして登場するも演奏を行わずに逃亡。以後、表舞台から姿を消していた。そんな亜夜が芳ヶ江ピアノコンクールのコンテスタントとして姿を現す。口さがない人々は、「あの天才少女の?」「また逃げちゃうんじゃないの?」とひそひそ噂する。 そんな亜夜の前に現れた16歳の少年ピアニスト、風間塵。ホフマンの推薦状を手に現れた塵だが、ピアノも持たず無音鍵盤で練習を行っており、本格的な音楽教育も受けていないことから物議を醸す。審査員の中には露骨に彼を「最低だ」と批難する者までいる。だが、心からピアノが好きな塵の姿勢に亜夜は影響を受ける。亜夜は塵ほどにはピアノを愛していないことを悟る。 今回のコンクールの本命と目されるマサル・カルロス・レヴィ・アナトール。アメリカ人だが、日系で幼い頃には亜夜の母親が開いているピアノ教室に通っており、亜夜を見るやすぐあの時の少女と見抜く。亜夜もマサルのことをすぐに思い出す。互いを「あーちゃん」「まーくん」と呼び合う二人。師から教わった通りの「完璧」を目指しており、それが現代のピアニストなのだと教え込まれている。だが実際の彼はコンポーザーピアニストになることを夢見ており、完璧な表現とは違った創造性を求めていた。 高島明石は、楽器メーカーで働きながらピアノコンクールに応募。学生達では不可能な「生活に根ざしたピアノ」を弾くことを目標としている。年齢制限があるため、今回が最後のピアノコンクール参加であり、結果が出なかったら潔くピアニストを止めるつもりでいた。 2次審査は、新曲「春と修羅」(実際の作曲は、今最も話題の作曲家である藤倉大が行っている)の演奏で、カデンツァは、ヴィルトゥオーゾの時代のようにピアニスト達が独自に作曲したものを弾く。大時代的でドラマティックな超絶技巧を披露するマサル。一方、宮澤賢治の言葉にインスパイされた詩的なピアノを明石は弾く。宮澤賢治が理想とした生活に根ざした農民芸術的な明石のピアノに触発された亜夜は感激し、すぐさま練習室でピアノを弾こうとするが、全て塞がってしまってる。それでもどうしても今夜中にピアノが弾きたい亜夜は、明石の手配で、芳ヶ江の街のピアノ工房でピアノに向かう。亜夜の行動を察知して後を付けてきた塵は亜夜と二人で、ドビュッシーの「月の光」、「It's only a paper moon」、ベートーヴェンの「月光」などを即興で連弾する。 亜夜にとってピアノとは母親と弾くものであり、母と心を通い合わせる道具であった。だから母が他界してしまった時、亜夜はピアノを弾く意味を喪失してしまった。コンサート会場から逃げ出したのはその時である。だが、コンクールに出たことで、ピアノは人々と通じ合うツールへと姿を変える。様々な邂逅を経て、亜夜はピアノを弾く意味と失われた音楽を取り戻していく。 女性が主人公ということもあって、登場人物にどれだけ共感出来るかが鍵となる映画。そういう点において女性向けの作品と見ることも出来るかも知れない。幸い、亜夜の実際のピアノ演奏を担当しているのが河村尚子というとこもあって、私は亜夜に感情移入することに成功したように思うし、他の人物の心境も完全というにはおこがましいが、ある程度把握することが出来、音楽を通してささやかだが確実に成長していく人々を温かく見守ることが出来た。 プロコフィエフのピアノ協奏曲第3番演奏シーンでは、自分でもなぜ感動しているのかわからない感動も味わう。 芸術に限らず多くのジャンルにおいてそうだが、人との関わりや巡り合わせがとても重要であることを示してくれる映画である。 帰りに、JEUGIA三条本店で、「蜜蜂と遠雷 河村尚子 plays 栄伝亜夜」というアルバム(RCA)を買う。河村尚子が「蜜蜂と遠雷」のために録音した楽曲を収録。劇中でも感じたが、一際透明度が高く、ヒンヤリとして高密度のピアノ音を楽しむことが出来る。 |
10月30日(水) 今年はまだ東京には行けていない。関東出身である私にとって、東京はやはり特別な街だ。東京へのノスタルジアは、一つの光景で語ることが出来る。JR総武線電車の車窓から見る隅田川だ。生まれ育った千葉市には大きな川はないので、隅田川が私のマザーリバーということになる。在原業平をモデルとしたとされる主人公が差し掛かる隅田川。「名にし負わばいざ言問はむ都鳥我が思ふ人はありやなしやと」の和歌。能や歌舞伎で描かれた隅田川。芥川龍之介が描いた両国の橋。全てが私にとって懐かしく心地よい。 実は、東京文化会館で行われる歌劇「金閣寺」を観に行く予定もあったのだが、仕事がどうしても抜けられず、キャンセルしている。今年は明治大学シェイクスピアプロジェクトも関西での先約があるため行けない。 来年は横浜に行く用事が出来た。東京にも寄れるかどうか。 |
10月31日(木) I look the news today,Oh boy. 深夜2時半頃、首里城正殿から火の手が上がり、北殿や南殿にも延焼。紅蓮の炎の中で建物は崩れ落ち、全焼した。出火原因は不明である。 普段は朝のニュースを見ることはまずないのだが、今日は見てから出掛ける。 私が子どもの頃は、首里城というと再建された守礼門と石垣しかないというイメージだったが、1992年に正殿などが復元され、その後も再建作業が進んでいた。今年2月に全ての再建工事が終わったばかりだった。 午後7時から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで、大和証券グループ presents 「BBC Proms JAPAN」 BBCプロムス・イン・大阪を聴く。毎年のロンドンの風物詩となっているBBCプロムスの日本での初開催である。東京と大阪で公演が行われるが、大阪での公演は今日1回きりである。 トーマス・ダウスゴー指揮BBCスコティッシュ交響楽団の演奏。BBCプロムスということでホール内は前半が暖色系、後半は寒色系のライトアップが行われていた。 デンマークの奇才、トーマス・ダウスゴー。ベートーヴェンの交響曲のピリオド・アプローチによる演奏に最も早く挑んだ指揮者の一人であり、今後が期待される中堅指揮者の一人である。1963年生まれ。王立デンマーク音楽院とロンドンの王立音楽院に学び、1997年にスウェーデン室内管弦楽団の首席指揮者に就任。このコンビで録音した「ベートーヴェン交響曲全集」は話題になった。その後、祖国であるデンマークの国立放送交響楽団のシェフなどを務め、現在はBBCスコティッシュ交響楽団の首席指揮者の座にある。 曲目は、メンデルスゾーンの序曲「フィンガルの洞窟」、チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番(ピアノ独奏:ユリアンナ・アヴデーエワ)、マーラーの交響曲第5番。 一応、アンコールという形になるが、最後にエルガーの「威風堂々」第1番が演奏されることが決まっており、無料パンフレットに歌詞カードが挟み込まれている。 BBCスコティッシュ交響楽団は、スコットランド最大の都市であるグラスゴーに本拠地を置くオーケストラ。1935年の創設。現役最高のシベリウス指揮者の一人であるオスモ・ヴァンスカが1996年から6年間、シェフを務めていたこともある。 ヴァイオリン両翼の古典配置を基本としているが、トランペットが上手奥に斜めに一列に並ぶというロシア式の配置も取り入れている。 オーケストラメンバーはステージ上に三々五々登場し、さらい始める。最後にコンサートミストレスが登場したところで拍手が起こって、チューニングの開始となる。後半のマーラーはコンサートミストレスを含めメンバー全員が思い思いに出てきて座り、ダウスゴーの登場で拍手というスタイルが取られていた。 メンデルスゾーンの序曲「フィンガルの洞窟」。各楽器の分離が驚くほど鮮明であり、全ての音がクッキリと浮かび上がるような、今までに聴いたことのない「フィンガルの洞窟」となる。パーヴォ・ヤルヴィとドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンが分離のはっきりとした演奏を行って世界を魅了しているが、分離の良さに関してはダウスゴーの方がパーヴォを上回る。 ロンドンのBBC交響楽団自体が二流オーケストラの代名詞的存在であるため、BBCスコティッシュ交響楽団にも余り期待していなかったのだが、透明で独特な艶のある弦がとても魅力的である。一方で管などは過度に洗練されてはおらず、良い意味でのローカル色も残っている。 かなり速めのテンポを採用したダウスゴー。メンデルスゾーンはピリオドで演奏するべきがどうか微妙な時代の作曲家だが、ダウスゴーが作り出した音楽には少なくともピリオドの影響を窺うことは出来る。すっきりとしたフォルムにエネルギーが横溢し、ドラマティックというよりもスリリングな演奏になる。弦楽ではヴィオラの強さと雄弁さも特徴である。 ユリアンナ・アヴデーエワをソリストに迎えてのチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番。 ユリアンナ・アヴデーエワは、1985年生まれのロシアの若手ピアニスト。モスクワ出身。5歳でピアノを始め、出身地にあるグネーシン音楽院で学んだ後、チューリッヒ音楽院でも研鑽を積み、この時期にはコンスタンティン・シチェルバコフの助手も務めている。 2010年にショパン国際コンクールで優勝し、知名度を上げている。 最近の欧州出身のピアニストはみな瑞々しい音色で弾くという特徴があるが、アヴデーエワもそうである。一頃のスタンダードだった甘い響きは近年は流行っていないようである。特に技術をひけらかすタイプのピアニストではなく、堅実で的確なピアニズムを売りとしているようだが、第3楽章のラストでは超絶技巧全開となり、ヴィルトゥオーゾの資質も兼ね備えていることがわかった。 ダウスゴー指揮のBBCスコティッシュ交響楽団も弦の美しさをベースとしたリリシズムが印象的だが、同時にダウスゴーは金管を思いっ切り吹かすタイプでもあり、迫力にも欠けていない。 第3楽章では、通常の演奏とは異なるテンポと音型で弾かれた場所があったが、そういう譜面があるのか、アヴデーエワとダウスゴーの解釈によるものなのかは不明である。他では聴いたことのない音型処理であった。 マーラーの交響曲第5番。いわゆるマーラー指揮者が指揮した演奏とは一線を画した個性が発揮される。 スケールはいたずらに広げすぎることはない。最強音の部分では盛大に鳴るが、虚仮威しにならないよう細心の注意が払われているようだ。 ダウスゴーの音楽作りはやはりクッキリとした分離の良さが特徴であり、マーラーがこの曲に込めた戦きや、作曲された当時の常識を踏み出した異様さがなどがそのまま提示される。美化されることのない骨組みのマーラーを聴いているようでもあり、ダウスゴーの音楽作りの独自性に感心させられる。 テンポは速いところもあるが、基本的に中庸。第4楽章(第2部前半)のアダージェットはこの速さが一番効果的なのではないかと思えるほどの美しさを湛えていた。これより速いと味気なく感じるかも知れないし、遅いとベタベタしすぎる。 ダウスゴーは、指揮棒をかなり細かく動かすタイプで、指揮棒を持たない左手も要所要所で効果的に用いられる。BBCスコティッシュ交響楽団もダウスゴーの指揮棒に俊敏に応えていた。 プロムスといえば、ということでエルガーの「威風堂々」第1番の演奏。「英国第2の国歌」といわれる歌詞が入っている部分では、ダイスゴーは客席の方を向いて指揮をする。BBCスコティッシュ交響楽団は鋭くしなやかな音色を奏でる。この辺がロンドンのオーケストラとは異なる個性かも知れない。過度にジェントルでない輝かしさと若々しさも魅力である。 私も「英国第2の国歌」といわれる「Land of Hope and Glory」を歌う。イギリス人でもないのに気分が高揚した。音楽にはそうした力がある。 |