東京時代 1

 

日本武道館の窓から見える木々のざわめき。それが東京での私の原風景である。1994年4月、私は19歳。
希望通りには行かなかった進路。明るさから遠い場所にいるまま、現在を奪われた10代があと半年ちょっとで終わろうとしていた。
未来のために現在は犠牲となったのだが、約束された未来は現在のために殺された。
選択の余地はなかった。東京に出る。それを第一の目標にすり替えた。歴史家になる。その夢を無理矢理心の片隅に押し込めていた。

人間の存在を問う。その目標自体が変わったわけではない。ただ実在から架空へ。形而下から形而上へと位相が変化しただけなのだ。それが私の精一杯の抵抗だった。

とにかく明治大学の入学式の日。会場である日本武道館から見えた木々の揺らめきから私の東京時代は始まった。

その演劇を観たのはまだ明大の授業がスタートする前だった。「シアターガイド」という雑誌をたまたま読んで出かけたのだ。新宿にある紀伊國屋ホールでの公演。

西村雅彦という俳優がいて、深夜番組「マエストロ」で主役の指揮者を演じていた。とにかく面白い演技をする。私は一目見て西村という役者が気に入った。

その西村雅彦が所属する「東京サンシャインボーイズ」の『ショウ・マスト・ゴー・オン』という芝居が紀伊國屋ホールで掛かっている。一も二もなく私は出かけた。前売り券は完売であり、当日券とキャンセル待ちの列に私は並んだ。自分でチケットを買って演劇を観るのはこれが初めてであった。
チケットを求める列は4階の紀伊國屋ホール入り口から始まり、紀伊國屋ビルの階段を下がって2階近くまで続いていた。最後列のチケットを私は何とか手に入れた。

それは衝撃だった。コペルニクス的、あるいはガリレオ的な世界観の変転。演劇の面白さを知った始めである。

三谷幸喜という男の名前は知っていた。「平成教育委員会」でおかしな解答をし、深夜ドラマの脚本を書く作家。
だがその夜、彼の実力、演劇というものの魅力に打ちのめされた。脳みそを裏返しにされたようなような衝撃。拍手とは手が勝手に動いて起こるものなのだという発見もしたのもこの夜だ。
井戸の底に沈んでいた私は空の高さを知っていた。その空のブルーに心は染まっていたが、視点はその明るさへと向き始めていた。

私の心に飛び込んできたもの。それを誰かの心に返してみたい。そういった希望、いや欲望が私の頭の中を蹴り続けていた。
「心より来たる、願わくば心に還えらんことを」。ルードヴィッヒ・ヴァン・ベートーヴェンの名文が目の前に浮かんだ。

それは私から外部への、あるいは誰かから私への宣戦布告であった。
「ニイタカヤマノボレ」

東京での新しい戦いがこうして始まった。


                                     2005年6月25日