歴史だけがある。他には何もない。千葉市とはそういう街だ。
800年以上の歴史を誇り、鎌倉時代には幕府のある鎌倉に次ぐ規模の都市だったというが、千葉という町を築いた千葉氏(坂東八平氏の一つ)が一族間の内乱で本拠地を佐倉(本佐倉)に移してのちは寂れてしまい、江戸時代には成田山新勝寺へ向かう旅人のための一宿場町になってしまった。ちなみに江戸時代における下総国の中心は佐倉である。
千葉市内にも大名は置かれた。生実陣屋を本拠地とする森川氏(一万石)だが、小藩であり、生実は現在の千葉市街からは外れた場所にある。
そういった歴史を持つだけに文化というものが感じられない街だった。例えば「芥川龍之介全集」が筑摩文庫から出ているのを知ったのは、大学に合格して東京に通うようになってからである。千葉には筑摩文庫の全集ものを置いた書店がなかったのだ。
今は違うが、私が中高生だった頃には、本屋もCDショップもこれといって大きなものはなかった。インターネットショッピングなどが普及している時代ではなかったから、千葉市にいては輸入盤のCDを手に入れることも困難であった。
私が生まれたのはそんな千葉市の、現在では中央区にあたる場所である。幼時を中央区にあった借家で過ごし、4歳の時に今の実家のある若葉区に移った。移り住んだ街は、生実同様、千葉市街からは外れた場所にあった。典型的な郊外の住宅地であり、最寄り駅(国鉄、現在はJR千葉駅)まではバスで30分もかかるという交通の不便な場所であった。
3キロ四方ほどの住宅地の周りは田畑が広がっており、今でもそれは変わっていない。「陸の孤島」などと呼ぶ人もある。
そんな状態であったから、文化的に豊かとは言えなかった。私の住む住宅地には小さな書店が2軒。レコード店やCDショップは1軒もない。内科の医院が2つ、外科、耳鼻科などは一つもない。歯医者は3つほどある。
小中学生の頃は千葉市の中心地まで出かけることはほとんどなかったから、CDを買う機会なんてほとんどなかった。本にしても売れ筋の本や、刷られてから何年も経った文庫本しか手に入らない。
だから、文化への憧れが人一倍強かったのかも知れない。文学や音楽は若かった私を大いに魅了した。まだ見ぬ場所、知らない世界への憧れ。
京都へ来て思う。京都の人は自分がいかに文化的に優位な場所にあるのか自覚していないなと。或いは、文化的でない千葉という街に生まれ育ったから「文化」というものに意識的でいられるのだろうか。東京や大阪や京都といった「特別な街」に生まれなかった人間の、それが有利な点である。
私以外の千葉の人間が、千葉という街にどれだけの思い入れがあるのか、それはわからない。今の千葉市にはプロ野球団もJリーグチームもある。スポーツ文化は充実している。大型書店やCD店も進出して来た。タウンライナーという名の懸垂型モノレールが中空を走る様からは近未来的な雰囲気さえ感じられる。不思議な街。愛着を持つ人は少なくないだろう。
私にも勿論郷土愛はある。誇りはないかも知れないが、千葉の人間であるという意識はあるし、これからもその意識は消えないだろう。
その一方で、千葉という街に飽きたという気持ちもないわけではない。この街には本当に大切なものは何もないのだ。全ては東京という街に吸収されてしまっている。何か欲しいものがあるなら東京へ、そういう意識がこの街の発展を妨げているようにも思える。
誇りとは他者への軽蔑と紙一重だから、生まれた街に何が何でも誇りを持たなければならないなどと私は思っていない。しかし私が持つ、誇りと愛着の希薄な千葉市へのこの「愛する心」は何なのだろうか。そういう問いを一生持ち続けながら私は生きていくのだろうか。
歴史だけがあって他には何もない街。その「ない」ということを埋めるために私は今も生き続けているのではと、そういった考えがたまに頭に浮かぶ。
「無」は「有」への意識を芽生えさせるものであり、無は創造の種なのだと、とりあえず結論づけることにした。
2006年3月6日